JP2000315878A - 機能拡張用制御装置 - Google Patents

機能拡張用制御装置

Info

Publication number
JP2000315878A
JP2000315878A JP11125398A JP12539899A JP2000315878A JP 2000315878 A JP2000315878 A JP 2000315878A JP 11125398 A JP11125398 A JP 11125398A JP 12539899 A JP12539899 A JP 12539899A JP 2000315878 A JP2000315878 A JP 2000315878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
main body
connector
extension
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11125398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767844B2 (ja
Inventor
Hisao Konno
久郎 近野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12539899A priority Critical patent/JP3767844B2/ja
Publication of JP2000315878A publication Critical patent/JP2000315878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767844B2 publication Critical patent/JP3767844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの要望によって、工場外で、装置本体
に機能拡張用制御装置を増設される装置のコストを低減
する。 【解決手段】 装置本体1に固定された装置制御基板の
コネクタ28に、第1の増設制御基板34の相手コネク
タ29を接続し、その第1の増設制御基板34と第2の
増設制御基板35をスペーサ38を介して組み付けると
共に、第1の増設制御基板34と第2の増設制御基板3
5を信号線束36によって電気的に接続し、第2の増設
制御基板35を装置本体1に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置本体に増設さ
れる機能拡張用制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ、印刷
機などの画像形成装置、或いはパーソナルコンピュータ
などの電子機器や、工作機械、又は自動車などの各種装
置において、その構成の複雑化に伴い、ユーザの要望に
より、その装置を製造する工場以外の場所、例えばユー
ザの下で装置の機能を追加することが行われるようにな
った。例えば、複写機の基本機能だけで充分であると考
えたユーザが、その基本機能のみを有する複写機を購入
して使用したが、その後、その複写機にファクシミリ機
能を追加したいと考えた場合、その機能をユーザの下で
追加することなどが、その一例である。
【0003】このような場合、予め装置本体に設置され
ている装置制御基板だけでは追加機能に対応できないと
きは、機能拡張用制御装置を画像形成装置本体に増設す
る必要がある。かかる機能拡張用制御装置の増設は、従
来、次のようにして行われていた。
【0004】図7における符号19Aは、予め装置本体
1Aに設置されている装置制御基板を示し、この装置制
御基板19Aは、装置の製造時に、その製造工場におい
て装置本体1Aに装着される。装置本体1Aに装着され
た装置制御基板19Aは、その装置本体内に設けられた
ガイド50Aによって保持されると共に、当該装置制御
基板19Aのコネクタ28Aが、装置本体1A内に固定
配置された接続制御基板52Aのコネクタ53Aに嵌合
し、両コネクタ28A,53Aが電気的に接続されてい
る。
【0005】一方、図7に符号34Aで示すものは、ユ
ーザの要望によって、後に追加された機能拡張用制御装
置27Aの増設制御基板である。この増設制御基板34
Aを装置本体1Aに装着するときは、装置本体1Aの開
閉カバー26Aを開き、該装置本体1Aのフレーム24
Aに形成された取付孔40Aを通して、増設制御基板3
4Aを矢印で示す方向に挿入する。このとき、増設制御
基板34Aは、装置本体1Aに設けられたガイド51A
によって案内され、当該増設制御基板34Aのコネクタ
29Aが接続制御基板52Aのコネクタ54Aに嵌合
し、両コネクタ29A,54Aが電気的に接続される。
次いで、増設制御基板34Aに固定された取付部材39
Aがフレーム24Aにねじ41Aによって固定され、最
後に開閉カバー26Aが閉じられる。
【0006】上述のようにして増設制御基板34Aを装
置本体1Aに設置して、その増設制御基板34Aと装置
制御基板19Aとを、一般にマザーボードと称せられて
いる接続制御基板52Aを介して電気的に接続すること
により、所定の追加機能に対応することができる。
【0007】ところが、上述した構成によると、ガイド
51Aと接続制御基板52Aは、基本機能のみを有する
装置には不要な要素であるため、その分、基本機能のみ
を有する装置のコストが上昇する不具合を免れない。
【0008】増設制御基板をガイドによって案内する構
成は、実開平5−38975号公報や特開平8−250
876号公報に開示されている。
【0009】一方、図8に示すように、予め装置本体1
Aに設置されている装置制御基板19Aのコネクタ28
Aに、増設制御基板34Aのコネクタ29Aを嵌合して
両者を電気的に接続する構成も公知である。この構成に
よると、図7に示した接続制御基板52Aが不要とな
り、その分、コストを低減することが可能となる。ここ
に示した装置制御基板19Aと増設制御基板34Aは、
これらにそれぞれ固定された取付部材23A,39Aが
装置本体1Aのフレーム24Aにねじ25A,41Aに
よって固定される。その際、装置制御基板19Aと増設
制御基板34Aは、その各長さL1,L2が多少ばらつ
いて製造されることは一般に避けられないため、コネク
タ28A,29Aによって互いに固定され、かつねじ2
5A,41Aによって装置本体1Aに対して固定された
装置制御基板19Aと増設制御基板34Aに過大な応力
が発生し、これらにひずみが生じたり、コネクタ28
A,29Aの固定が不良となり、装置制御基板19Aと
増設制御基板32Aの機能が害されるおそれがある。例
えば、装置制御基板19Aの長さL1が、その製造時の
ばらつきにより、長めに製造され、逆に増設制御基板3
4Aの長さL2がその製造時のばらつきによって短かめ
に製造されたとすると、互いに嵌合するコネクタ28
A,29Aの部分に大きな力が作用し、各コネクタ28
A,29Aを基板本体に接続するハンダが剥がれたり、
装置制御基板19Aと増設制御基板34Aとに大きな圧
縮力や引張力が作用して、これらが大きく撓み、これら
の基板が正しく機能しなくなるおそれがある。
【0010】さらに、図9に示すように、装置制御基板
19AのL字形のコネクタ28Aに、増設制御基板34
Aのコネクタ29Aを嵌合させて、両者を電気的に接続
する構成も公知であるが、この場合も、装置制御基板1
9Aと増設制御基板34Aの長さL1,L2のばらつき
によって、両コネクタ28A,29Aが過度に大きな力
で嵌合し合って、装置制御基板19Aと増設制御基板3
4Aに大きなひずみが発生したり、逆に両コネクタ28
A,29Aの接続不良が発生し、増設制御基板34Aと
装置制御基板19Aが正しく機能しなくなるおそれがあ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来の欠点を除去した機能拡張用制御装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、予め装置本体に設置されている装置制御基
板のコネクタに嵌合して該コネクタに電気的に接続され
る相手コネクタを備えた第1の増設制御基板と、装置本
体に固定される第2の増設制御基板と、前記第1の増設
制御基板と第2の増設制御基板とを電気的に接続する可
撓性の信号線束と、前記第1及び第2の増設制御基板を
所定の位置関係に保持するためのスペーサとを具備して
成る機能拡張用制御装置を提案する(請求項1)。
【0013】その際、前記第2の増設制御基板に固定さ
れた取付部材を有し、該取付部材が装置本体に固定され
ることにより、前記第2の増設制御基板が装置本体に固
定されるように構成されていると有利である。(請求項
2)。
【0014】また、上記請求項1又は2に記載の機能拡
張用制御装置において、前記第1及び第2の増設制御基
板は、1つの制御基板として作成された基板を分割する
ことにより構成されると有利である(請求項3)。
【0015】さらに、上記請求項1乃至3のいずれかに
記載の機能拡張用制御装置において、前記第2の増設制
御基板は、該増設制御基板を外部装置に電気的に接続す
るための外部接続用コネクタを有していると有利である
(請求項4)。
【0016】また、上記請求項1乃至4のいずれかに記
載の機能拡張用制御装置において、予め装置本体に設置
されている前記装置制御基板と、該装置本体に設置され
た前記第1及び第2の増設制御基板は、ほぼ平行な状態
で、上下の位置関係をもって配置され、かつ第1の増設
制御基板は、前記装置制御基板よりも小サイズに形成さ
れていると有利である(請求項5)。
【0017】さらに、本発明は、上記目的を達成するた
め、予め装置本体に設置された装置制御基板のコネクタ
に嵌合して該コネクタに電気的に接続される相手コネク
タを備えた増設制御基板と、装置本体に固定される取付
部材とを具備し、前記増設制御基板が装置本体に設置さ
れ、かつ前記取付部材が装置本体に固定されたとき、前
記取付部材が前記増設制御基板を保持するように、該取
付部材が配置される機能拡張用制御装置を提案する(請
求項6)。
【0018】その際、前記増設制御基板を外部装置に電
気的に接続するための外部接続用コネクタが前記取付部
材に固定され、該外部接続用コネクタと前記増設制御基
板を電気的に接続する可撓性の信号線束が設けられてい
ると有利である(請求項7)。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。
【0020】図1は、後に詳しく説明する機能拡張用制
御装置を設置することのできるデジタル複写機より成る
画像形成装置をその正面側から示した概略断面図であ
る。先ず、この画像形成装置の概略構成と作用を説明す
る。
【0021】図1において、装置本体1の上部に固設さ
れたコンタクトガラス2上に図示していない原稿が載置
され、この原稿は、図1の右方へ移動する光源3によっ
て照明され、その反射光像は、光源3と共に右方に移動
する第1ミラー4にて反射し、次いで、光源3の1/2
の速さで右方に移動する第2及び第3ミラー5,6で反
射した後、読み取り装置7に入射する。読み取り装置7
は、原稿からの反射光像を読み取るための例えばCCD
より成る図示していないイメージセンサと、このセンサ
に光像を結像する同じく図示していない結像レンズを有
している。
【0022】装置本体1に対して回転可能に支持された
像担持体の一例であるドラム状の感光体14は、図1に
おける時計方向に回転駆動され、このとき、その感光体
14の表面は、帯電装置15によって所定の極性に均一
に帯電され、その帯電面には、露光装置8から出射する
光変調されたレーザ光Lを照射され、これによって感光
体14上に静電潜像が形成される。
【0023】図1に示した露光装置8は、図示していな
いレーザ光源から出射するレーザ光を反射する回転多面
鏡9、fθレンズなどからなる走査光学系10、この走
査光学系10を通ったレーザ光を反射するミラー11,
12,13を有し、そのレーザ光Lが感光体14上に結
像される。レーザ光は、読み取り装置7で読み取られた
画像信号に対応して光変調されており、かかるレーザ光
Lを照射された感光体14の表面には、原稿画像に対応
する静電潜像が形成される。この静電潜像は、これが現
像装置16を通るとき、トナー像として可視像化され
る。図1に示した現像装置16は、粉体状の現像剤Dを
収容した現像剤ケース18と、その内部で回転可能に支
持された現像ローラ17を有し、回転駆動される現像ロ
ーラ17の周面に現像剤が担持されて搬送され、かかる
搬送現像剤によって感光体14に形成された静電潜像が
トナー像として可視像化される。
【0024】一方、複数の給紙カセット20,20A,
20Bのいずれかのカセットから転写材の一例である転
写紙Pが矢印A方向に給送され、その転写紙Pが、レジ
ストローラ対21によって、感光体14上のトナー像に
整合するタイミングで、感光体14と転写ベルト22と
の間の転写位置Tに給送される。
【0025】無端状の転写ベルト22は、駆動ローラ2
3と従動ローラ24とに巻き掛けられて矢印B方向に駆
動され、転写位置Tにおいて感光体14の表面に当接し
ている。レジストローラ対21によって送り出された転
写紙Pは、この転写ベルト22に担持されて搬送されつ
つ、転写ベルト22と感光体14の間の転写位置Tを通
過する。このとき、転写ベルト22の裏面側に配置され
たバイアスローラ122には、感光体14上のトナー像
のトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加され、これに
よって感光体14上のトナー像が転写紙Pの表面に静電
転写される。
【0026】トナー像を転写された転写紙Pは、引き続
き転写ベルト22に担持されて矢印B方向に搬送され、
転写ベルト22を離れた後、定着装置30を通り、この
とき熱と圧力の作用でトナー像が転写紙P上に定着され
る。次いで、この転写紙Pは、排紙ローラ対31によっ
てコピー紙として排紙トレイ32上に排出される。
【0027】トナー像転写後の感光体表面には、転写紙
Pに転写されなかった転写残トナーが付着しており、か
かる転写残トナーは、クリーニング装置33によって除
去され、感光体表面が清掃される。清掃後の感光体表面
はランプより成る除電装置37により除電作用を受けて
初期化され、引き続き前述の動作が実行され、次の転写
紙上にトナー像が転写される。
【0028】一方、装置本体1内には、画像形成装置の
動作を制御する装置制御基板19が配置されている。こ
の装置制御基板19は、予め装置本体1に設置されてい
るものであり、通常は、画像形成装置の製造時にその製
造工場において装置本体1に組み込まれる。すなわち、
図2に示すように、装置制御基板19の一端側に取付部
材23が固定され、その装置制御基板19が装置本体1
内に配置された状態で、取付部材23がねじ25によっ
て装置本体1のフレーム24に固定されている。符号2
6は、装置本体1の図示していない外装カバーに開閉可
能に装着された開閉カバーであり、この開閉カバー26
は、外装カバーと共に、フレーム24や、その内部の要
素を覆う用をなす。
【0029】上述のように、図1に示した画像形成装置
は、複写機としての基本機能を有しているが、その画像
形成装置のユーザが、例えば当該画像形成装置にファク
シミリ機能を持たせたいと考えた場合には、図1及び図
2に示したように機能拡張用制御装置27が装置本体1
に追加される。ここに例示した機能拡張用制御装置27
は、予め装置本体1に設置されている装置制御基板19
のコネクタ28に嵌合して該コネクタ28に電気的に接
続される相手コネクタ29を備えた第1の増設制御基板
34と、装置本体1に固定される第2の増設制御基板3
5と、上記第1の増設制御基板34と第2の増設制御基
板35とを電気的に接続する可撓性の信号線束36と、
第1及び第2の増設制御基板34,35を所定の位置関
係に保持するためのスペーサ38とを具備している。
【0030】装置制御基板19、第1の増設制御基板3
4、及び第2の増設制御基板35は、それ自体周知のよ
うに配線パターンのプリントされた基板本体と、これに
搭載された図示していない電子部品をそれぞれ有し、装
置制御基板19と第1の増設制御基板の各基板本体に、
上述のコネクタ28及び相手コネクタ29が、例えばハ
ンダによって固定されている。
【0031】また、信号線束36としては、例えばFF
Cケーブルやキャブタイヤケーブルなどの形状的に自由
度のあるものが用いられ、この信号線束36は、その各
端部が、予め第1の増設制御基板34と第2の増設制御
基板35にそれぞれ固定され、これらの増設制御基板3
4,35を電気的に接続している。また、スペーサ38
は、第1及び第2の増設制御基板34,35とは分離し
た別の部材として構成されていても、またいずれかの増
設制御基板34,35に固定されていてもよいが、図示
した例では、図3に示すように、複数のスペーサ38が
第2の増設制御基板35の基板本体に固定されている。
さらに、第2の増設制御基板35の基板本体には、その
増設制御基板35を装置本体1に固定するための取付部
材39が一体に固定されている。
【0032】上述の機能拡張用制御装置27を装置本体
1に取付けるには、図2に示した装置本体1の開閉カバ
ー26を開き、矢印で示すように、装置本体1のフレー
ム24に形成された取付孔40を通して第1の増設制御
基板34を装置本体1内に挿入し、装置制御基板19の
基板本体下面に固定されたコネクタ28に、第1の増設
制御基板34の基板本体上面に固定された相手コネクタ
29を嵌合して、両コネクタ28,29を電気的に接続
する。次いで、第2の増設制御基板35を取付孔40を
通して装置本体1内に挿入し、その基板本体に固定され
たスペーサ38の上端で、第1の増設制御基板34を支
える。次いで取付部材39をフレーム24にねじ41に
よって固定し、最後に開閉カバー26を図2に示すよう
に閉鎖する。
【0033】上述のように、本例の機能拡張用制御装置
27においては、第2の増設制御基板35に固定された
取付部材39を有していて、その取付部材39が装置本
体1に固定されることにより、第2の増設制御基板35
が装置本体1に固定されるように構成されている。
【0034】機能拡張用制御装置27が装置本体1に上
述の如く設置されることにより、画像形成装置に追加さ
れた機能に対応することができる。機能拡張のために必
要な回路構成は、第1及び第2の増設制御基板34,3
5のどちらか、又は双方に分配されて実装される。その
際、装置制御基板19と第1の増設制御基板34は、そ
のコネクタ28と相手コネクタ29が嵌合することによ
って電気的に接続されるので、図7に示した接続制御基
板52Aやガイド50A,51Aは不要となる。このた
め、画像形成装置のコスト、特に基本構成だけを有する
画像形成装置のコストを効果的に低減することができ
る。
【0035】しかも、装置本体1に設置された機能拡張
用制御装置27の第1の増設制御基板34は、スペーサ
38を介して、第2の増設制御基板35に保持されては
いるが、装置本体1には直接、固定されることはない。
このため、装置制御基板19と第1の増設制御基板34
のサイズが多少ばらついていても、互いに嵌合したコネ
クタ28と相手コネクタ29に過度の力が加えられた
り、装置制御基板19と第1の増設制御基板34に大き
な圧縮力や引張力が加えられてこれらに大きなひずみが
生じたり、各コネクタ28,29を基板本体に固定する
ハンダが剥がれるような不具合は発生しない。しかも、
両コネクタ28,29の接続不良が発生することを防止
することができる。
【0036】図2に示したスペーサ38の高さHは、機
能拡張用制御装置27が装置本体1に設置された状態
で、そのスペーサ38が第1の増設制御基板34を下か
ら支えるのに充分な大きさであることが必要であり、し
かも両コネクタ28,29同士が、有効嵌合代の範囲で
嵌合するように、第1の増設制御基板34を保持できる
大きさであることが好ましいが、その高さHが、第2の
増設制御基板35がわずかに下方に押されるような大き
さであっても、第1の増設制御基板34が取付部材39
に対して撓むことが許容されるので、機能が害されるこ
とはない。図9に示した従来例では、装置制御基板19
Aの長さL1が、そのばらつきによって短めに形成され
ていると、増設制御基板34Aは大きな圧縮力を受ける
ので、その基板34Aが湾曲したり、コネクタ29Aの
ハンダが浮き、最悪の場合には、その基板本体のパター
ンが切断することすらあったが、図2及び図3に示した
構成では、上述のようにスペーサ38の高さHを設定し
ても、このような不具合は発生しない。
【0037】第1の増設制御基板34と第2の増設制御
基板35は、それぞれ別々に作成することができるが、
図4に示すように、第1及び第2の増設制御基板34,
35を、1つの制御基板134として作成し、これらの
基板34,35を装置本体1に装着する前に、両増設制
御基板34,35の間の薄肉に形成した連結部42を、
例えば手折り等によって切断し、第1及び第2の増設制
御基板34,35を構成するようにしてもよい。このよ
うに、第1及び第2の増設制御基板34,35を、1つ
の制御基板134として作成された基板を分割すること
により構成すると、複数の増設制御基板34,35をそ
れぞれ別々に作成する場合に比べ、その製造コストを低
減できる。
【0038】また、装置制御基板19は、図2に示すよ
うに、これを図示していない外部装置に電気的に接続す
るためのコネクタ43を有しているが、第2の増設制御
基板35も、その増設制御基板35を外部装置に電気的
に接続するための外部接続用コネクタ44を有してお
り、このコネクタ44に、図示していない相手コネクタ
を嵌合することにより、第2の増設制御基板35と外部
装置を接続し、画像形成装置の機能を拡大することがで
きる。
【0039】以上説明した機能拡張用制御装置27が装
置本体1に設置されたとき、予め装置本体1に設置され
ている装置制御基板19と、装置本体1に設置された第
1及び第2の増設制御基板34,35は、ほぼ平行な状
態で、上下の位置関係をもって配置される。しかも、第
1の増設制御基板34は、装置制御基板19よりも小サ
イズに形成されている。この構成により、図2に符号W
1,W2で示した装置制御基板19の下方領域が、第1
の増設制御基板34と重なり合うことがなくなり、この
両領域W1,W2が大きく開放される。このため、装置
制御基板19の上記領域W1,W2に実装高さの高い電
子部品を搭載しても、その電子部品が第1の増設制御基
板34に干渉することはなく、装置制御基板19の設計
自由度を高めることができる。
【0040】図2に示した例では、第1及び第2の増設
制御基板34,35を装置制御基板19の下方に配置し
たが、これとは逆に、第1及び第2の増設制御基板3
4,35を装置制御基板19の上方に配置した場合も、
上述した効果を奏することができる。
【0041】図5に示した機能拡張用制御装置27は、
1つの増設制御基板34と、装置本体1に固定される取
付部材39を有している。かかる機能拡張用制御装置2
7を装置本体1に設置するには、図6に示すように、装
置本体1の開閉カバー26を開き、該装置本体1のフレ
ーム24に形成された取付孔40を通して、増設制御基
板34を装置本体内に挿入し、図2の場合と同じく装置
本体1に固定された装置制御基板19のコネクタ28
に、増設制御基板34の相手コネクタ29を嵌合して、
両コネクタ28,29を電気的に接続する。次いで取付
部材39を装置本体1内に挿入し、これを例えばねじ4
1(図5)によってフレーム24に固定する。このと
き、取付部材39の先端部に形成された保持部45が増
設制御基板34を下から支える。このように、この例の
機能拡張用制御装置27においては、独立したスペーサ
を設けずに、取付部材39によって増設制御基板34を
保持することができ、しかも増設制御基板34を1つ設
けるだけでよく、その上、図2に示した機能拡張用制御
装置と同じ作用効果を奏することができる。
【0042】その際、取付部材39を剛性の大なる板材
によって構成してもよいが、この取付部材39を、板ば
ねなどの弾性材により構成し、その弾性によって、増設
制御基板34を装置制御基板19の側に付勢し、両コネ
クタ28,29を確実に嵌合させるようにすることもで
きる。
【0043】このように、図5及び図6に示した機能拡
張用制御装置27は、予め装置本体1に設置された装置
制御基板19のコネクタ28に嵌合して該コネクタ28
に電気的に接続される相手コネクタ29を備えた増設制
御基板34と、装置本体1に固定される取付部材39と
を具備し、その増設制御基板34が装置本体1に設置さ
れ、かつ取付部材39が装置本体1に固定されたとき、
取付部材39が増設制御基板34を保持するように、該
取付部材39が配置される。かかる構成により、機能拡
張用制御装置27のコストを効果的に低減することがで
きる。
【0044】また図5及び図6に示した機能拡張用制御
装置27においては、増設制御基板34を図示していな
い外部装置に電気的に接続するための外部接続用コネク
タ44が取付部材39に固定され、この外部接続用コネ
クタ44と増設制御基板34を電気的に接続する可撓性
の信号線束46が設けられている。これにより、画像形
成装置の機能を支障なく拡大することができる。信号線
束46としては、図2に示した信号線束と同様に、FF
Cケーブルやキャブタイヤケーブルなどの形状的に自由
度のあるものが使用される。
【0045】以上、画像形成装置に設置される機能拡張
用制御装置の例を説明したが、本発明は、画像形成装置
以外の各種装置に装着される機能拡張用制御装置にも広
く適用できるものである。
【0046】
【発明の効果】請求項1及び2に記載の発明によれば、
基本機能だけの装置には不要なガイドや接続制御基板を
必要とせずに、機能拡張用制御装置を装置本体に装着す
ることができ、しかも装着された機能拡張用制御装置に
過度の応力が発生して、その機能が害される不具合を防
止することができる。
【0047】請求項3に記載の発明によれば、1つの制
御基板を作成し、これを分割して第1及び第2の増設制
御基板を構成するので、機能拡張用制御装置のコストを
低減することができる。
【0048】請求項4に記載の発明によれば、増設制御
基板を外部装置に接続できるので、装置の機能を支障な
く拡大できる。
【0049】請求項5に記載の発明によれば、装置制御
基板の設計自由度を拡大できる。
【0050】請求項6に記載の発明によれば、機能拡張
用制御装置を1枚の増設制御基板で構成でき、しかも専
用のスペーサを設ける必要がないため、機能拡張用制御
装置のコストを低減できる。
【0051】請求項7に記載の発明によれば、増設制御
基板を外部装置に接続できるため、装置の機能を支障な
く拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略断面図である。
【図2】装置制御基板と機能拡張用制御装置が装置本体
に装着された状態を示す部分断面図である。
【図3】機能拡張用制御装置の斜視図である。
【図4】第1及び第2の増設制御基板を1枚の制御基板
から構成する例を示す斜視図である。
【図5】1枚の増設制御基板と取付部材を有する機能拡
張用制御装置を示す部分断面図である。
【図6】図5に示した機能拡張用制御装置を装置本体に
装着するときの様子を示す部分断面図である。
【図7】従来の機能拡張用制御装置の一例を示す部分断
面図である。
【図8】他の従来の機能拡張用制御装置の例を示す部分
断面図である。
【図9】さらに他の従来の機能拡張用制御装置の例を示
す部分断面図である。
【符号の説明】
1 装置本体 19 装置制御基板 27 機能拡張用制御装置 28 コネクタ 29 相手コネクタ 34 第1の増設制御基板 35 第2の増設制御基板 36 信号線束 38 スペーサ 39 取付部材 44 外部接続用コネクタ 46 信号線束 134 制御基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 1/00 320E

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め装置本体に設置されている装置制御
    基板のコネクタに嵌合して該コネクタに電気的に接続さ
    れる相手コネクタを備えた第1の増設制御基板と、装置
    本体に固定される第2の増設制御基板と、前記第1の増
    設制御基板と第2の増設制御基板とを電気的に接続する
    可撓性の信号線束と、前記第1及び第2の増設制御基板
    を所定の位置関係に保持するためのスペーサとを具備し
    て成る機能拡張用制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の増設制御基板に固定された取
    付部材を有し、該取付部材が装置本体に固定されること
    により、前記第2の増設制御基板が装置本体に固定され
    る請求項1に記載の機能拡張用制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の増設制御基板は、1
    つの制御基板として作成された基板を分割することによ
    り構成される請求項1又は2に記載の機能拡張用制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第2の増設制御基板は、該増設制御
    基板を外部装置に電気的に接続するための外部接続用コ
    ネクタを有している請求項1乃至3のいずれかに記載の
    機能拡張用制御装置。
  5. 【請求項5】 予め装置本体に設置されている前記装置
    制御基板と、該装置本体に設置された前記第1及び第2
    の増設制御基板は、ほぼ平行な状態で、上下の位置関係
    をもって配置され、かつ第1の増設制御基板は、前記装
    置制御基板よりも小サイズに形成されている請求項1乃
    至4のいずれかに記載の機能拡張用制御装置。
  6. 【請求項6】 予め装置本体に設置された装置制御基板
    のコネクタに嵌合して該コネクタに電気的に接続される
    相手コネクタを備えた増設制御基板と、装置本体に固定
    される取付部材とを具備し、前記増設制御基板が装置本
    体に設置され、かつ前記取付部材が装置本体に固定され
    たとき、前記取付部材が前記増設制御基板を保持するよ
    うに、該取付部材が配置される機能拡張用制御装置。
  7. 【請求項7】 前記増設制御基板を外部装置に電気的に
    接続するための外部接続用コネクタが前記取付部材に固
    定され、該外部接続用コネクタと前記増設制御基板を電
    気的に接続する可撓性の信号線束が設けられている請求
    項6に記載の機能拡張用制御装置。
JP12539899A 1999-04-30 1999-04-30 機能拡張用制御装置 Expired - Fee Related JP3767844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12539899A JP3767844B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 機能拡張用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12539899A JP3767844B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 機能拡張用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315878A true JP2000315878A (ja) 2000-11-14
JP3767844B2 JP3767844B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=14909158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12539899A Expired - Fee Related JP3767844B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 機能拡張用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767844B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203949A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Ricoh Co Ltd サブ制御装置および情報処理装置
CN100425884C (zh) * 2002-03-27 2008-10-15 爱信艾达株式会社 带换档位置检测装置的控制装置
JP2009139393A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2013029764A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425884C (zh) * 2002-03-27 2008-10-15 爱信艾达株式会社 带换档位置检测装置的控制装置
JP2008203949A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Ricoh Co Ltd サブ制御装置および情報処理装置
JP2009139393A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2013029764A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767844B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316911B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
US6308026B1 (en) Imaging forming apparatus using independent modules
KR101505092B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 형성 장치
KR20150049264A (ko) 이미징 유닛의 위치 조정 장치, 이미징 유닛 및 이를 포함한 화상 독취 장치
US10606209B2 (en) Housing and image forming apparatus
JP3953006B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP2001057613A (ja) 機能的にアップグレード可能なイメージ印刷機械のためのカスタマイズ可能な制御パネル
JP2000315878A (ja) 機能拡張用制御装置
JP2005192076A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2001083756A (ja) 画像形成装置
US5495281A (en) Laser beam scanning apparatus having laser beam unit provided directly on printed circuit control board
US9316990B2 (en) Motherboard mounting structure, image forming apparatus and method for performing the same
US20220038583A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US7162184B2 (en) Image-forming device
JPH086469A (ja) 画像形成装置
JP4033085B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP3928475B2 (ja) 読取装置及び画像形成装置
JP4342883B2 (ja) 画像形成装置
JP4009472B2 (ja) 画像形成装置
JP2000255835A (ja) 用紙巻付検知装置
JP6914757B2 (ja) 画像形成装置
JPH0535407Y2 (ja)
JP2001083755A (ja) 画像形成装置
JP2002077486A (ja) 画像形成装置
JPH09127616A (ja) 光学装置およびこの光学装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees