JP5542425B2 - 導通部材、導通中継ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

導通部材、導通中継ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5542425B2
JP5542425B2 JP2009293286A JP2009293286A JP5542425B2 JP 5542425 B2 JP5542425 B2 JP 5542425B2 JP 2009293286 A JP2009293286 A JP 2009293286A JP 2009293286 A JP2009293286 A JP 2009293286A JP 5542425 B2 JP5542425 B2 JP 5542425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
attached
holder
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009293286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134601A (ja
JP2011134601A5 (ja
Inventor
精孝 辺見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2009293286A priority Critical patent/JP5542425B2/ja
Publication of JP2011134601A publication Critical patent/JP2011134601A/ja
Publication of JP2011134601A5 publication Critical patent/JP2011134601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542425B2 publication Critical patent/JP5542425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、給電元ユニット側接点部と給電先ユニット側接点部とを電気的に接続して経路を確立する導通部材導通中継ユニット及び画像形成装置に関する。
一般の電気機器において行われている給電・送電には、被覆された既製の配線が用いられることも多いが、配線自体が高価である上に、接続用の部品や係止手段にビス等が必要になるために高コストなものとなる。そこで、例えばユーザーやサービスマンが通電中に誤って触れてしまうことの無いような個所では、導電性のバネ状線材等からなる導通部材を絶縁ハウジングに這わせるように構成した導通中継ユニットを用いて、給電が必要なユニットへの送電を行うようにしている。このような線バネ等からなる導通部材を用いた導通中継ユニットを採用すれば、安価に配線することが可能となる。
導通中継ユニットの導通部材を電源や給電が必要なユニットに接続するにあっては、導通部材を例えば圧縮コイルバネ形状とし、それを相手ユニットに押し付けることで安定した接触圧を確保する方法が用いられる。このときの圧縮コイルバネは、例えば絶縁ハウジングのホルダ部に設けられた支柱部に差し込まれることから、その組立て性を考慮する必要がある。特に、給電元と給電先のユニットの接点部が、対向するように位置されている場合には、圧縮コイルバネの差込方向が全く逆となってしまうことから、支柱部に差し込むために必要な引っ張り代に相当するスペースが確保できなくなって、当該圧縮コイルバネの組み込みが不可能となる場合がある。その対策として、板ばねなどの接触部品を介して導通部材を複数の部品に分割することも考えられるが、部品数も増えるためにコストメリットが損なわれることとなる。また、介在する部品が増加する分だけ、組立て性や接触不良等の弊害が発生するおそれもある。
特開平8−170672号公報
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、給電元と給電先の接点部が対向配置されている場合でも、部品点数を増やすことなく安価な構成で導通部材を組込むことができるようにした導通部材、導通中継ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、ホルダ部に取り付けられ対向配置される他部材の接点部接触して導通する導通部材において、前記ホルダ部の凸部に嵌合し該ホルダ部に取り付けられて前記接点部に接触する接触部材と、前記接触部材が前記ホルダ部に取り付けられる際に、前記接触部材を前記凸部方向に移動させて前記凸部に嵌合させる、該接触部材と連結する弾性連結部材とを有する構成が採用されている。例えば、前記ホルダ部の一方の前記凸部に嵌合し該ホルダ部に取り付けられる一方の前記接触部材と、前記ホルダ部の他方の前記凸部に嵌合し該ホルダ部に取り付けられる他方の前記接触部材とを備え、一方の前記接触部材が一方の前記凸部に取り付けられた後に他方の前記接触部材が他方の前記凸部に取り付けられるときに前記弾性連結部材が伸びるように構成することが可能である。
このような構成によれば、接触部材を絶縁ハウジングのホルダ部に取り付ける際に、弾性連結部材が、例えば必要に応じて拡張されるため、接触部材が反対方向に向かって延出するように配置される場合であっても、絶縁ハウジングのホルダ部に対して円滑かつ確実に取り付けられる。
また、本発明では、前記接触部材はコイルバネから形成され、前記凸部として前記ホルダ部に立設された支柱部に取り付けられる構成とすることが望ましい。
このような構成によれば、接触部材を構成するコイルバネが、ホルダ部に凸部をなすように設けられた支柱部によってガタ付き無く安定的に取り付けられるとともに、取り付けの際の位置制度が容易に高められる。
また、本発明では、前記ホルダ部が、前記弾性連結部材の伸縮を許容する伸縮許容空間部を有し、その伸縮許容空間部の大きさは、前記凸部の上端を前記接触部材が越えるときに前記弾性連結部材の伸びを許容するように設定されていることが望ましい。
このような構成によれば、接触部材を構成するコイルバネを接続する弾性連結部材が、支柱部の高さを超えて拡張されるため、接触部材の取付けが支障なく行われる。
また、本発明では、前記接触部材と前記弾性連結部材が、単一の線材で成形されていることが望ましい。
このような構成によれば、接触部材及び弾性連結部材自体の製造コスト及び部品管理コストが低減されるとともに、取付け又は取外しの作業性が向上される。
以上のように本発明は、対向するように配置された接点部電気的に接続して経路を確立する導通部材の接触部材前記凸部方向に移動させて前記凸部に嵌合させる弾性連結部材と接続することによって、接触部材の円滑な取付けを可能とするように構成したものであるから、接触部材を凸部方向に移動させる場合であっても、部品点数を増やすことなく組込むことが可能となり、導通中継ユニット及び画像形成装置の信頼性を安価かつ大幅に高めることが出来る。
本発明を適用する画像形成装置の一例としての複写機における全体構成の概略を表した縦断面説明図である。 図1に示された複写機に用いられている画像形成制御部の構成例を表したブロック図である。 図1に示された複写機に用いられている本発明の第1の実施形態にかかる導通中継ユニットをメインフレームに取り付けた状態の内部構造を正面視で表した縦断面説明図である。 図3に示された導通中継ユニットのメインフレーム取付け状態における内部構造を側面視で表した縦断面説明図である。 図3及び図4に示された導通中継ユニット単体の内部構造を正面視で表した縦断面説明図である。 図5に示された導通中継ユニット単体の内部構造を側面視で表した縦断面説明図である。 図5及び図6に示された導通中継ユニットの組み立て途中の状態を正面視で表した縦断面説明図である。 図7に示された導通中継ユニットの組み立て途中の状態を側面視で表した縦断面説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかる導通中継ユニット単体の内部構造を正面視で表した縦断面説明図である。 図9に示された導通中継ユニット単体の内部構造を側面視で表した縦断面説明図である。
以下、画像形成装置としての複写機に本発明を適用した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
先ず、本発明を適用した複写機の全体構成は、図1に示されているように、画像形成装置本体Aの各部に、スキャナ部B、画像形成部C及びシートデッキDを備えたものとなっている。そして、上記画像形成装置本体Aの上部に、ブック原稿の画像情報を読み取る画像読取手段であるスキャナ部Bが配置されているとともに、その画像形成装置本体Aの下部には画像形成手段となる画像形成部Cが設けられ、さらにその画像形成部Cの下部側にシートデッキDが組み付けられている。
上述したスキャナ部Bは、走査系光源201、プラテンガラス202、画像形成装置本体Aに対して開閉可能な原稿圧板203、ミラー204、受光素子(光電変換素子)205、及び画像処理部などの各部から構成されている。そして、前記プラテンガラス202上に、本や記録紙等からなるブック原稿又はシート状原稿などを原稿面を下向きにして載置して原稿圧板203により背面を押圧して静止状態にセットし、読取スタートキーを押すと、走査系光源201がプラテンガラス202の下部を矢印方向に走査して原稿面の画像情報を読み取る。走査系光源201により読み取られた原稿の画像情報は画像処理部で処理され、電気信号に変換されて、画像形成部Cのレーザスキャナ111に伝送される。ここで、画像形成装置本体Aは、画像形成部Cのレーザスキャナ111に画像処理部の処理信号を入力すれば複写機として機能し、外部装置(コンピュータ)の出力信号を入力すればプリンタとして機能する。また、画像形成装置本体Aは、他のファクシミリ装置からの信号を受信したり、画像処理部の信号を他のファクシミリ装置に送信したりすれば、ファクシミリ装置としても機能する。
一方、上述した画像形成部Cの下部には給紙手段を構成する給紙トレイ1が装着されている。すなわち、その給紙トレイ1は、下段給紙トレイ1aと上段給紙トレイ1bの2個で1つの給紙手段としの給紙ユニットを構成しており、本実施形態では、2つの給紙ユニットU1及びU2による計4個の給紙トレイが装着可能になされている。そして、上方側に配置された1つの給紙ユニットU1は、前記画像形成装置本体Aに対して着脱可能に取り付けられ、下方側の給紙ユニットU2は、シートデッキDに対して着脱可能に取り付けられている。
このような下段給紙トレイ1a及び上段給紙トレイ1bの内部に収容されたカット紙などのシート状記録媒体は、同じく給紙手段を構成しているピックアップローラ3により繰り出され、フィードローラ4とリタードローラ5との協動作用により1枚ずつ分離・給送された後、搬送ローラ104、105によってレジストローラ106まで搬送され、該レジストローラ106によって後述する画像形成動作に同期するようにして画像形成部Cへと給送される。また、前述した給紙トレイ1とは別の給紙手段として、手差しトレイ6が画像形成装置本体Aの側面に配置されており、手差しトレイ6上のシートSは手差し給紙ローラ7により、レジストローラ106へと繰り出される。
また、前記画像形成部Cは、電子写真感光ドラム112、画像書き込み光学系113、帯電ローラ116、現像器114及び転写帯電器115等を備えた構成になされている。そして、帯電ローラ116により一様に帯電された感光体ドラム112の表面に、レーザスキャナ111から射出された画像情報に対応するレーザ光が画像書き込み光学系113により走査されて静電潜像が形成され、その静電潜像が現像器114により現像されることによりトナー像が形成される。その感光体ドラム112上のトナー像は、当該感光体ドラム112の回転に同期して上記レジストローラ106から送り出されたシート状記録媒体(用紙)の第1面に、転写帯電器115が配置された転写部で転写されるようになっている。
ここで、図中の符号117は、上述したようにしてトナー像を形成されたシート状記録媒体を搬送する搬送部を示し、また符号118及び119は、定着装置及び排出ローラをそれぞれ示している。上記搬送部117は、トナー像を形成されたシート状記録媒体(記録用紙)を搬送可能とする構成になされていて、トナー像を形成されたシート状記録媒体は、上記搬送部117により定着装置118に搬送され、そこで加熱及び加圧が行われることによってトナー像が表面に定着された後に、排出ローラ119の搬送作用で排出トレイ120に向かって排出されてそこに積載される構成になされている。このように、図1に示された画像形成装置としての複写機は、本発明にかかる定着装置118を画像形成部Cに備えたものである。
また、シート状記録媒体(記録用紙)の両面に画像を記録する場合には、上述した定着装置118から排出されたシート状記録媒体の後端が前記排出ローラ119の直前の分岐点207を通過した時点で上記排出ローラ119が逆転方向に回転駆動される。それによって上記シート状記録媒体は両面トレイ121上に一旦載置され、その後に搬送ローラ104、105により搬送されてレジストローラ106に到達し、その反転されたシート状記録媒体の裏面(第2面)に上述と同様にして画像が形成された後、トレイ120に排出・積載される構成になされている。
このとき、上述した画像形成動作を行う各部は、例えば図2に示されているような画像形成制御部により制御される。本実施形態における画像形成制御部は、概略、画像形成動作に必要な各種の制御プログラムを記憶したROM301と、画像形成動作に関する各種データを記憶する不揮発性メモリ302及び揮発性メモリ303と、各種制御プログラムを実行することにより画像形成装置の全体の動作を司るCPU(中央演算装置)304とを備えている。前記CPU304は、所定のインターフェース(I/O)305を介して画像形成動作に関与する各種のアクチュエータ306にバス接続されている。
そして、このような画像形成制御部を含む電気回路には、給電元ユニットと給電先ユニットと接続するために、次に説明するような本実施形態にかかる導通中継ユニットが用いられている。すなわち、図3及び図4に示されている本発明の第1の実施形態にかかる導通中継ユニット400は、装置本体における図示下方部分に固定された給電先ユニット500側の接点部と、ユニットメインフレーム600の図示上端部分に固定された給電元ユニット700側の接点部とを接続するものである。
より具体的には、上述したように対向配置された給電元ユニット700側のユニット伝送部701に設けられた接点部701aと、給電先ユニット500側の電気基板501に設けられた接点部501aとは、図示上下方向において対向配置された位置関係になされており、これら給電先ユニット500側の接点部501aと、給電元ユニット700側の接点部701aとが、導通中継ユニット400を構成している導通部材402により電気的に接続して導通経路を確立する構成になされている。
上述した導通中継ユニット400の導通部材402は、絶縁ハウジング401のホルダ部401aに片持ち状に取り付けられた伸縮性弾性部材としての第1及び第2のコイルバネ402a,402bを有している。これら第1及び第2のコイルバネ402a,402bは、当該第1及び第2のコイルバネ402a,402bの一端側に設けられたバネ基端部402c,402dが、前記絶縁ハウジング401のホルダ部401aに立設された支柱部401b,401cにそれぞれ取り付けられている。
上述した支柱部401b,401cは、前記ホルダ部401aの図示上下の各端面に反対方向に延出するように立設されており、それらの各支柱部401b,401cから上述した第1及び第2のコイルバネ402a,402bが互いに反対方向に向かって延出するように配置されている。
このときの各支柱部401b,401cの外径は、互いに異なるように形成されているが、上述した第1及び第2のコイルバネ402a,402bの内径よりもやや小さくなるように形成されている。そして、それらの各支柱部401b,401cに対して、第1及び第2のコイルバネ402a,402bが外嵌されるように差し込まれることにより係止され、絶縁ハウジング401のホルダ部401aに対する取付けが行われるようになっている。
各第1及び第2のコイルバネ402a,402bの延出側の先端部分は、給電元ユニット700側の接点部、及び給電先ユニット500側の接点部にそれぞれ接触可能となるように配置されている。また、これら第1及び第2のコイルバネ402a,402bが絶縁ハウジング401のホルダ部401aに取り付けられている部分、つまりバネ基端部402c,402dどうしは、第1及び第2のコイルバネ402a,402bの延在方向に沿って伸縮可能な弾性連結部材403によって接続されている。
この弾性連結部材403は、前記第1及び第2のコイルバネ402a,402bと一体的に形成されている。すなわち、これら弾性連結部材403及び第1及び第2のコイルバネ402a,402bは単一の線材で成形されていて、弾性連結部材403が、第1及び第2のコイルバネ402a,402bから略直線状をなして一体的に延出する第1及び第2の線材部403a,403bを有しているとともに、それらの第1及び第2の線材部403a,403bどうしが、引っ張りコイルバネ403cを介して一体的に連結されている。
一方、絶縁ハウジング401のホルダ部401aは、弾性連結部材403を収容する伸縮許容空間部401dを有しており、その伸縮許容空間部401dの内部において上述した引っ張りコイルバネ403cの伸縮が許容されるようになっている。そして、その伸縮許容空間部401dの大きさ、より具体的には図示上下方向の長さは、上述した弾性連結部材403が支柱部401b,401cの高さを越えた伸縮量を有するように設定されていて、それによって弾性連結部材403の最大伸縮量が、支柱部401b,401cの高さよりも大きくなる構成になされている。これは、上述した第1及び第2の線材部403a,403bの長さが、支柱部401b,401cの高さよりも大きい長さになされていることであり、前記伸縮許容空間部401d内の引っ張りコイルバネ403cが、支柱部401b,401cの高さよりも大きく引き延ばされることが可能となっている。
次に、このような導通中継ユニット400の組立て手順について説明する。
まず、図5及び図6に示されているように、上述した第1及び第2のコイルバネ402a,402bの一方、例えば第2のコイルバネ402bのバネ基端部402dを支柱部401cに外嵌するようにして差し込んでから、伸縮許容空間部401d内に引っ張りコイルバネ403cを装着する。そして、他方の第1のコイルバネ402aを図示上方に引っ張り上げながら、引っ張りコイルバネ403cを上方に伸ばしていく。そして、その第1のコイルバネ402aのバネ基端部402cが支柱部401bの上端を越えたら、当該第1のコイルバネ402aのバネ基端部402cを支柱部401bの直上位置から図示下方の下ろしていき、それによって、この第1のコイルバネ402aのバネ基端部402cを支柱部401bに外嵌するようにして差し込む。これによって引っ張りコイルバネ403cが元の待機状態に戻され、第1及び第2のコイルバネ402a,402bの取り付けが完了する。
以上の動作によって絶縁ハウジング401のホルダ部401aに組み込まれた状態の導通部材402においては、第1及び第2のコイルバネ402a,402bのバネ基端部402c,402dが、絶縁ハウジング401のホルダ部401aの図示上部面及び下部面にそれぞれ突き当てられて安定的に保持されているとともに、それら第1及び第2のコイルバネ402a,402bの延出側の先端部分が、給電元ユニット側接点部501a及び給電先ユニット側接点部701aに接触したときの圧縮反力によって接触面の導通に必要な接触圧が得られるようになっている。
さらに、支柱部401b,401cに差し込んで取り付けられた第1及び第2のコイルバネ402a,402bは、電気基板501などで構成されるユニットに組立て誤差や部品公差触れ等が多少生じていても、バネ弾性力によって各接点部501a,701aに適宜に変位して良好に接触することとなり、圧縮動作方向に対し垂直に接触しなくても導通に必要な接触圧を各ユニットとの間に確保することが可能となる。
なお、本実施形態では、第2のコイルバネ402bを組込んだ後に第1のコイルバネ402aを組込む手順としているが、引っ張りコイルバネ403cにおける拡張可能な長さが、絶縁ハウジング401のホルダ部401aに設けられた支柱部401b,401cの長さ(高さ)より大きくなっていれば、組立て順序はいずれのコイルバネを先にしてもよく、状況に応じて組み立てやすい順序を取ることが可能である。
このように本実施形態にかかる構成によれば、第1及び第2のコイルバネ402a,402bを絶縁ハウジング401のホルダ部401aに取り付ける際に、弾性連結部材403を構成している引っ張りコイルバネ403cが必要に応じて拡張されるため、第1及び第2のコイルバネ402a,402bが絶縁ハウジング401のホルダ部401aから反対方向に向かって延出している場合であっても、絶縁ハウジング401のホルダ部401aに対して円滑かつ確実に取り付けられるようになっている。
また本実施形態では、前記第1及び第2のコイルバネのバネ基端部が、前記絶縁ハウジング401のホルダ部401aに立設された支柱部に取り付けられるように構成されていることから、第1及び第2のコイルバネのバネ基端部が、絶縁ハウジング401のホルダ部401aに設けられた支柱部によってガタ付き無く安定的に取り付けられるとともに、取り付けの際の位置制度が容易に高められる。
さらに本実施形態では、絶縁ハウジング401のホルダ部401aに、弾性連結部材403の伸縮を許容する伸縮許容空間部401dが、支柱部401b,401cの高さよりも大きい長さとなるように設けられていることから、第1及び第2のコイルバネ402a,402bを接続する弾性連結部材403が支柱部401b,401cの高さを超えて拡張され、これら第1及び第2のコイルバネ402a,402bの取付けが支障なく行われる。
さらにまた本実施形態では、第1及び第2のコイルバネ402a,402b及び弾性連結部材403が、単一の線材で成形されていることから、第1及び第2のコイルバネ402a,402b及び弾性連結部材403自体の製造コスト及び部品管理コストが低減されるとともに、取り付け又は取り外しの作業性が向上される。
一方、上述した第1の実施形態と同一の構成部材に対して同一の符号を付した図9及び図10にかかる第2の実施形態では、弾性連結部材803を収容する伸縮許容空間部801dが、引っ張りコイルバネ803cが一方向(図示上方向)のみに変位可能となるように構成されていて、当該引っ張りコイルバネ803cの他方向(図示下方向)の変位は、前記伸縮許容空間部801dを埋め込むように設けられた絶縁ハウジング401の片壁部401fによって阻止されるようになっている。この片壁部401fには、引っ張りコイルバネ803cと第2のコイルバネ402bとを結んでいる線材部403bを貫通させる連結穴401gが形成されている。
この第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態とほぼ同様な作用・効果が得られるが、特に本実施形態では、第1及び第2のコイルバネ402a,402bを、例えば図示において上下逆の方向に配置した場合には、引っ張りコイルバネ803cの装着が出来なくなることから、取り付けの間違いが防止される。
以上、本発明者によってなされた発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。
例えば、上述した各実施形態は、第1及び第2のコイルバネ402a,402bを略直線状に配置しているが、本発明におけるコイル配置は直線状に限られることはなく、水平方向に変位しても良いし、階段状であっても良い。また、配置を反対とした場合を説明したが、厳密に180°対向ではなく、90°〜180°の範囲に配置、つまり鈍角の関係となるように配置した場合であれば適用可能であり、目的や用途に応じて自由に多種多様な配置関係とすることが可能である。
また、導通部材の伸縮可能部分を構成している弾性連結部材は、上述した各実施形態では引っ張りコイルバネとしているが、ホルダ部401aの支柱部401b,401cに組込むにあたっての変位量が確保できれば種類や個数は問わず多種多様な伸縮可能部材を採用することが可能である。
さらに、上述した本実施形態は、デジタル複写機に本発明を適用したものであるが、プリンタやファクシミリなどの他の画像形成装置や、その他の種々の装置に対しても本発明は同様に適用することができるものである。
以上述べたように本発明にかかる導通部材、導通中継ユニット及びそれを備えた画像形成装置は、プリンタや複写機などの多種多様な画像形成装置等の各種装置に対して広く適用することが可能である。
A 画像形成装置本体
B 画像読取スキャナ
C 画像形成部
D シート状シート状記録媒体(記録用紙)デッキ
N 定着領域
P シート状記録媒体(記録用紙)
112 感光ドラム
115 転写ローラ
118 定着装置
301 ROM(画像形成制御部)
302 不揮発性メモリ(画像形成制御部)
303 揮発性メモリ(画像形成制御部)
304 CPU(中央演算装置)
305 インターフェース(I/O)
306 アクチュエータ
400 導通中継ユニット
401 絶縁ハウジング
401a ホルダ部
401b,401c 支柱部
401d 伸縮許容空間部
401f 片壁部
401g 連結穴
402 導通部材
402a,402b 第1及び第2のコイルバネ(伸縮性弾性部材)
402c,402d バネ基端部
403 弾性連結部材
403a,403b 第1及び第2の線材部
403c 引っ張りコイルバネ
500 給電先ユニット
501a 接点部
600 ユニットメインフレーム
700 給電元ユニット
701 ユニット伝送部
701a 接点部
801d 伸縮許容空間部
803 弾性連結部材
803c 引っ張りコイルバネ

Claims (6)

  1. ホルダ部に取り付けられ対向配置される他部材の接点部接触して導通する導通部材において、
    前記ホルダ部の凸部に嵌合し該ホルダ部に取り付けられて前記接点部に接触する接触部材と、
    前記接触部材が前記ホルダ部に取り付けられる際に、前記接触部材を前記凸部方向に移動させて前記凸部に嵌合させる、該接触部材と連結する弾性連結部材と、を有することを特徴とする導通部材。
  2. 前記ホルダ部の一方の前記凸部に嵌合し該ホルダ部に取り付けられる一方の前記接触部材と、前記ホルダ部の他方の前記凸部に嵌合し該ホルダ部に取り付けられる他方の前記接触部材と、を備え、
    一方の前記接触部材が一方の前記凸部に取り付けられた後に他方の前記接触部材が他方の前記凸部に取り付けられるときに前記弾性連結部材が伸びることを特徴とする請求項1記載の導通部材。
  3. 前記接触部材はコイルバネから形成され、前記凸部として前記ホルダ部に立設された支柱部に取り付けられることを特徴とする請求項1または2記載の導通部材。
  4. 記接触部材と前記弾性連結部材が、単一の線材で成形されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導通部材。
  5. 請求項1乃至4記載の導通部材が取り付けられる前記ホルダ部を備えた導通中継ユニットにおいて、
    前記ホルダ部が、前記弾性連結部材の伸縮を許容する伸縮許容空間部を有し、
    その伸縮許容空間部の大きさは、前記凸部の上端を前記接触部材が越えるときに前記弾性連結部材の伸びを許容するように設定されていることを特徴とする導通中継ユニット。
  6. 請求項に記載の導通中継ユニットと、シート状記録媒体に画像を形成する画像形成部とを備え、給紙されるシート状記録媒体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2009293286A 2009-12-24 2009-12-24 導通部材、導通中継ユニット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5542425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293286A JP5542425B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 導通部材、導通中継ユニット及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293286A JP5542425B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 導通部材、導通中継ユニット及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011134601A JP2011134601A (ja) 2011-07-07
JP2011134601A5 JP2011134601A5 (ja) 2013-02-07
JP5542425B2 true JP5542425B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44347108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293286A Expired - Fee Related JP5542425B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 導通部材、導通中継ユニット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5542425B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143059B2 (ja) * 2012-11-12 2017-06-07 株式会社リコー 給電装置、被給電ユニット及び画像形成装置
JP5892919B2 (ja) * 2012-12-17 2016-03-23 株式会社沖データ ばね接点構造及び画像形成装置
JP2014178350A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、プロセスユニット及び画像形成装置、並びにプロセスユニットの製造方法
JP6199817B2 (ja) * 2014-06-30 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
JP6274122B2 (ja) 2015-01-22 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6278225B2 (ja) * 2017-04-14 2018-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655111B2 (ja) * 1994-12-20 1997-09-17 日本電気株式会社 コイルばね係着機構
JP2002170617A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Yokowo Co Ltd コイルばねコネクタ
JP2007057759A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd コネクタ装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011134601A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542425B2 (ja) 導通部材、導通中継ユニット及び画像形成装置
US8373910B2 (en) Image scanning device and image forming apparatus
JP7402649B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
US20170359470A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
KR101505092B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 형성 장치
JP3953006B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
CN105204160A (zh) 光扫描装置及具备光扫描装置的图像形成装置
JP2013186335A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
CN112180706A (zh) 成像装置
JP4198667B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6855265B2 (ja) 電子機器の配線構造及び画像形成装置
JP5043458B2 (ja) 画像形成装置
JP4342883B2 (ja) 画像形成装置
JP4493440B2 (ja) 画像読取装置
JP5985262B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2019105734A (ja) 電気的接続構造および画像形成装置
JP6922780B2 (ja) 画像形成装置
US20160139533A1 (en) Light scanning apparatus
JP2009093061A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009278182A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008197191A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008072305A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6504371B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2002287063A (ja) 光走査装置
JP6008885B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees