JPWO2015046583A1 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046583A1
JPWO2015046583A1 JP2014549238A JP2014549238A JPWO2015046583A1 JP WO2015046583 A1 JPWO2015046583 A1 JP WO2015046583A1 JP 2014549238 A JP2014549238 A JP 2014549238A JP 2014549238 A JP2014549238 A JP 2014549238A JP WO2015046583 A1 JPWO2015046583 A1 JP WO2015046583A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
laminated glass
polyvinyl acetal
acetal resin
interlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744345B1 (ja
Inventor
郁 三箇山
郁 三箇山
康晴 永井
康晴 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2014549238A priority Critical patent/JP5744345B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744345B1 publication Critical patent/JP5744345B1/ja
Publication of JPWO2015046583A1 publication Critical patent/JPWO2015046583A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

合わせガラスの遮音性を高めることができる合わせガラス用中間膜を提供する。本発明に係る合わせガラス用中間膜2は、ポリビニルアセタール樹脂と、ガラス転移温度が−15℃以上、5℃以下である第2の樹脂成分とを含み、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分との合計100重量%中、上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が10重量%以上、50重量%以下であり、上記第2の樹脂成分の含有量が50重量%以上、90重量%以下であり、中間膜2中で、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分とが海島構造を有する。

Description

本発明は、合わせガラスを得るために用いられる合わせガラス用中間膜に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、例えば、一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより、製造されている。
近年、合わせガラスを軽量化するために、合わせガラスの厚みを薄くすることが検討されている。しかし、合わせガラスの厚みを薄くすると、遮音性が低くなる。遮音性が低い合わせガラスを自動車のフロントガラス等に用いた場合には、風切り音又はワイパーの駆動音等の5000Hz程度の音域の音に対して、遮音性が充分に得られないという問題がある。例えば、コインシデンス効果によって、遮音性が低下することがある。
ここで、コインシデンス効果とは、ガラス板に音波が入射したとき、ガラス板の剛性と慣性とによって、ガラス面上を横波が伝播して横波と入射音とが共鳴し、その結果、音の透過が起こる現象をいう。
そこで、中間膜の材料の変更により、合わせガラスの遮音性を高めることが検討されている。
例えば、下記の特許文献1には、アセタール化度が60〜85モル%のポリビニルアセタール樹脂100重量部と、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも一種の金属塩0.001〜1.0重量部と、30重量部を超える可塑剤とを含む遮音層が開示されている。この遮音層は、単層で中間膜として、又は他の層と積層されて多層の中間膜として用いられ得る。
特開2007−070200号公報
上記特許文献1に記載の中間膜を用いた合わせガラスでは、遮音性をある程度高めることができるものの、遮音性の更なる向上が求められている。
また、近年、合わせガラスの遮音性を高めるために、中間膜に過剰量の可塑剤を添加することも検討されている。中間膜に過剰量の可塑剤を添加することにより、合わせガラスの遮音性を改善できる。しかしながら、過剰量の可塑剤を用いた場合には、中間膜の表面に可塑剤がブリードアウトすることがある。
また、合わせガラスの遮音性を高めるために、複数の層が積層された多層の中間膜において、各層に用いる可塑剤の含有量を異ならせることも検討されている。
しかしながら、上記多層の中間膜では、可塑剤の含有量が多い層から、可塑剤の含有量が少ない層に可塑剤が移行して、中間膜の表面又は各層間の界面に、可塑剤がブリードアウトすることがある。この結果、中間膜の弾性率が変化したり、中間膜の接着性が低下したり、合わせガラスの遮音性が低下したりすることがある。
本発明の目的は、合わせガラスの遮音性を高めることができる合わせガラス用中間膜を提供すること、並びに該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することである。
本発明の広い局面によれば、ポリビニルアセタール樹脂と、ガラス転移温度が−15℃以上、5℃以下である第2の樹脂成分とを含み、前記ポリビニルアセタール樹脂と前記第2の樹脂成分との合計100重量%中、前記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が10重量%以上、50重量%以下であり、前記第2の樹脂成分の含有量が50重量%以上、90重量%以下であり、中間膜中で、前記ポリビニルアセタール樹脂と前記第2の樹脂成分とが海島構造を有する、合わせガラス用中間膜が提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、中間膜中で、前記ポリビニルアセタール樹脂と前記第2の樹脂成分とが全体で海島構造を有する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、周波数1Hzでの動的粘弾性スペクトルにおいて、前記ポリビニルアセタール樹脂に由来する損失正接の極大値を示す温度が50℃以上であり、前記第2の樹脂成分に由来する損失正接の極大値を示す温度が−15℃以上、5℃以下であり、かつ、前記第2の樹脂成分に由来する損失正接の極大値が0.4以上である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記中間膜が、可塑剤を含まないか、又は中間膜100重量%中で、可塑剤を40重量%以下で含む。前記中間膜が、可塑剤を含む場合に、前記中間膜が、中間膜100重量%中で、可塑剤を好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下で含む。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記中間膜が、可塑剤を含まない。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記ポリビニルアセタール樹脂の少なくとも一部と前記第2の樹脂成分の少なくとも一部とが重合している。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第2の樹脂成分が、(メタ)アクリル樹脂である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記ポリビニルアセタール樹脂の存在下で、前記(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを重合させることにより得られる。
本発明の広い局面によれば、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備え、前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が配置されている、合わせガラスが提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、ポリビニルアセタール樹脂と、ガラス転移温度が−15℃以上、5℃以下である第2の樹脂成分とを含み、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分との合計100重量%中、上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が10重量%以上、50重量%以下であり、上記第2の樹脂成分の含有量が50重量%以上、90重量%以下であり、更に上記中間膜中で、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分とが海島構造を有するので、本発明に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの遮音性を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを示す部分切欠断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの変形例を示す部分切欠断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、ポリビニルアセタール樹脂と、ガラス転移温度が−15℃以上、5℃以下である第2の樹脂成分とを含む。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、例えば、ポリビニルアセタール樹脂組成物を成膜することで得ることができる。
本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分との合計100重量%中、上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が10重量%以上、50重量%以下であり、上記第2の樹脂成分の含有量が50重量%以上、90重量%以下である。
さらに、本発明に係る合わせガラス用中間膜中で、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分とは海島構造を有する。本発明に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの遮音性をより一層高めることができることから、本発明に係る合わせガラス用中間膜中で、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分とは全体で海島構造を有することが好ましい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜中で、上記ポリビニルアセタール樹脂は、上記ポリビニルアセタール樹脂単独であってもよく、上記ポリビニルアセタール樹脂は、上記第2の樹脂成分と反応していてもよい。本発明に係る合わせガラス用中間膜中で、上記第2の樹脂成分は、上記第2の樹脂成分単独であってもよく、上記ポリビニルアセタール樹脂と反応していてもよい。例えば、海部と島部との界面で、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分とが反応していてもよい。この反応物においても、上記ポリビニルアセタール樹脂に由来する部分は上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれることとし、上記第2の樹脂成分に由来する部分は上記第2の樹脂成分に含まれることとする。上記ポリビニルアセタール樹脂は、上記ポリビニルアセタール樹脂単体、並びに、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分との反応物における上記ポリビニルアセタール樹脂に由来する部分である。上記第2の樹脂成分は、上記第2の樹脂成分単体、並びに、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分との反応物における上記第2の樹脂成分に由来する部分である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜における上述した構成の採用によって、合わせガラスの遮音性を高めることができる。
以下、本発明に係る合わせガラス用中間膜をより詳細に説明する。
上記中間膜では、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分とが海島構造を有する。海島構造の界面で起こるずり変形により、振動エネルギーが吸収され、広い温度範囲で優れた遮音性が発揮される。このような効果を発揮させるために、上記中間膜中で、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分との合計100重量%中、上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が10重量%以上、50重量%以下、上記第2の樹脂成分の含有量が50重量%以上、90重量%以下に限定される。上記第2の樹脂成分の含有量が多すぎたり、上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が少なすぎたり、上記第2の樹脂成分の含有量が少なすぎたり、上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が多すぎたりすると、動的粘弾性スペクトルにおいて、損失正接の極大値が良好な値を示さないことがあり、遮音性が低下することがある。
上記中間膜中で、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分との合計100重量%中、上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量は好ましくは12重量%以上、より好ましくは15重量%以上、更に好ましくは20重量%以上、好ましくは45重量%以下、より好ましくは40重量%以下、更に好ましくは35重量%以下であり、上記第2の樹脂成分の含有量は好ましくは55重量%以上、より好ましくは60重量%以上、更に好ましくは65重量%以上、好ましくは88重量%以下、より好ましくは85重量%以下、更に好ましくは80重量%以下である。
好ましい海島構造の形態に関しては、島部がほぼ球状で連続相(海)の中に分散していることが好ましく、個々の島部の平均直径は好ましくは0.1μm以上、好ましくは10μm以下である。島部がほぼ球状であることにより、海部と島部との界面の面積がより一層大きくなり、振動エネルギーがより多く吸収されるので、上記中間膜の遮音性がより一層高くなる。上記中間膜中で上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分とにより構成される海島構造は、上記中間膜を観察することにより判断可能である。観察には、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、位相差顕微鏡、偏光顕微鏡、走査型トンネル顕微鏡及び顕微ラマン等が用いられる。
上記中間膜の製造には、例えば、ブレンド法と二段反応法とが採用可能である。上記ブレンド法は、上記ポリビニルアセタール樹脂と、上記第2の樹脂成分とを別々に準備し、その後、両者を混合(ブレンド)する方法である。混合方法としては、溶融混練混合及び溶解液混合等が利用可能である。上記二段反応法は、上記ポリビニルアセタール樹脂の存在下で、上記第2の樹脂成分を構成する化合物の重合を行う方法である。この二段反応法を経て得られた中間膜では、上記ブレンド法と比較して海島構造の島部が小さくなる。これは、上記第2の樹脂成分を構成する化合物の重合時に、上記ポリビニルアセタール樹脂に上記第2の樹脂成分を構成する化合物の反応物がグラフトしたようなポリマーが一部生成し、これが、海部と島部との両方に対して親和性を有する界面活性剤的作用を発揮して、島部を安定化させるためである。このようにして形成された島部が小さい中間膜は、より優れた機械的強度を有することが、本発明者らによって見出された。従って、上記中間膜の製造は、二段反応法が好適である。
以下、本発明に係る合わせガラス用中間膜を構成する各成分の詳細を説明する。
(ポリビニルアセタール樹脂)
上記中間膜の周波数1Hzでの動的粘弾性スペクトルにおいて、上記ポリビニルアセタール樹脂に由来する損失正接の極大値を示す温度は好ましくは50℃以上であり、より好ましくは60℃以上であり、更に好ましくは64℃以上である。上記ポリビニルアセタール樹脂に由来する損失正接の極大値を示す温度は100℃以下であってもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは85モル%以上、100%以下、好ましくは99.9モル%以下、より好ましくは99.8モル%以下である。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、更に好ましくは800以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4500以下、更に好ましくは3500以下、特に好ましくは3000以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。なお、上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
中間膜の機械的強度をより一層高める観点からは、上記ポリビニルアセタール樹脂は、けん化度が80モル%以上であり、かつ平均重合度が800以上、5000以下であるポリビニルアセタール樹脂であることが好ましく、けん化度が85モル%以上であり、かつ平均重合度が1000以上、4500以下であるポリビニルアセタール樹脂であることがより好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれているアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3又は4であることが好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、中間膜のガラス転移温度が充分に低くなる。
上記アルデヒドは特に限定されない。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドを含む)、アセトアルデヒド(パラアセトアルデヒドを含む)、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−ヘプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、フルフラール、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ベンズアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド及びβ−フェニルプロピオンアルデヒド等が挙げられる。なかでも、中間膜の生産性及び特性のバランスをより一層良好にする観点からは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド又はベンズアルデヒドが好ましく、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは15モル%以上、より好ましくは18モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは25モル%以上、最も好ましくは28モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下、更に好ましくは34モル%以下、特に好ましくは32モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠して又はASTM D1396−92に準拠して、測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.3モル%以上、更に好ましくは0.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜及び合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して又はASTM D1396−92に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは40モル%以上、より好ましくは60モル%以上、更に好ましくは63モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは80モル%以下、更に好ましくは75モル%以下、特に好ましくは70モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなり、更にポリビニルアセタール樹脂の分子間での水素結合が強くなりすぎずに、中間膜の可撓性がより一層発現する。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなり、更にポリビニルアセタール樹脂の分子間での水素結合が弱くなりすぎずに、中間膜の強度がより一層高くなる。
上記アセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。
上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法又はASTM D1396−92に準拠した方法により、アセチル化度と水酸基の含有率とを測定し、得られた測定結果からモル分率を算出し、次いで、100モル%からアセチル化度と水酸基の含有率とを差し引くことにより算出され得る。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。
(第2の樹脂成分)
上記第2の樹脂成分のガラス転移温度は−15℃以上、5℃以下である。遮音性をより一層高める観点からは、上記中間膜の周波数1Hzでの動的粘弾性スペクトルにおいて、上記第2の樹脂成分に由来する損失正接の極大値を示す温度は好ましくは−15℃以上、好ましくは5℃以下であり、更に上記第2の樹脂成分に由来する損失正接の極大値は好ましくは0.35以上、より好ましくは0.4以上、更に好ましくは0.5以上である。上記第2の樹脂成分に由来する損失正接の極大値は特に好ましくは1以上である。
上記第2の樹脂成分としては特に限定されず、例えばシリコーンゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリウレタン、ポリオキシメチレン及びポリオキシエチレン等が挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル樹脂が好ましく、該(メタ)アクリル樹脂はポリ(メタ)アクリル酸エステルであることが好ましい。上記第2の樹脂成分として、ポリブタジエンエラストマーやスチレンブタジエンコポリマーを使用してもよい。これらの好ましい第2の樹脂成分の使用により、ガラス転移温度をより一層容易に制御しやすくなり、上記第2の樹脂成分に由来する損失正接の極大値を示す温度を好適な範囲に制御することができ、中間膜の透明性をより一層良好にし、広い温度範囲での遮音性をより一層高めることができる。
上記ポリアセタール樹脂の屈折率と上記第2の樹脂成分の屈折率との差が小さいほど、上記中間膜の透明性がより一層高くなる。上記第2の樹脂成分の屈折率を調整する方法としては、例えば、屈折率が異なるモノマーを共重合させる方法や、主鎖成分を構成するモノマーとは屈折率の異なるモノマーを主鎖に重合させる方法が挙げられる。
上記ポリ(メタ)アクリル酸エステルは特に限定されない。ポリ(メタ)アクリル酸エステルを用いて単独で測定した際に、周波数1Hzでの動的粘弾性スペクトルにおいて、損失正接の極大値を示す温度が−15℃以上、5℃以下であることが好ましい。
上記ポリ(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸n−プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸i−プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸n−ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸i−ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸t−ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸オクチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸2−エチルオクチル、ポリ(メタ)アクリル酸ノニル、ポリ(メタ)アクリル酸イソノニル、ポリ(メタ)アクリル酸デシル、ポリ(メタ)アクリル酸イソデシル、ポリ(メタ)アクリル酸ラウリル、ポリ(メタ)アクリル酸イソテトラデシル、ポリ(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、及びポリ(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。なかでも、動的粘弾性スペクトルにおいて、損失正接の極大値を示す温度を上記範囲内に容易に制御することができることから、ポリアクリル酸エステルが好ましく、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸n−ブチル、ポリアクリル酸2−エチルヘキシル又はポリアクリル酸オクチルがより好ましい。これらの好ましいポリ(メタ)アクリル酸エステルの使用により、中間膜の生産性と中間膜の特性のバランスとがより一層良好になる。上記ポリ(メタ)アクリル酸エステルは1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第2の樹脂成分を構成する成分として、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を用いてもよい。上記第2の樹脂成分は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を重合させることにより得られていてもよい。
上記第2の樹脂成分は架橋構造を有してもよい。上記第2の樹脂成分が架橋構造を有することにより、弾性率を制御でき、優れた可撓性と高い強度とを併せ持つ中間膜を作製することができる。上記第2の樹脂成分を架橋させる方法としては、樹脂のポリマー構造中に互いに反応する官能基を導入しておき、架橋を形成させる方法、樹脂のポリマー構造中に存在する官能基に対して反応する官能基を2つ以上有する架橋剤を用いて架橋させる方法、過酸化物等の水素引き抜き能を有するラジカル発生剤を用いてポリマーを架橋させる方法、並びに電子線照射により架橋させる方法等が挙げられる。なかでも、海島構造を制御しやすく、中間膜の生産性が高くなることから、樹脂のポリマー構造中に互いに反応する官能基を導入しておき、架橋を形成させる方法が好適である。
(相溶化剤)
上記中間膜は、相溶化剤を含んでいてもよい。上記相溶化剤は、海島構造を良好に維持可能なように適宜選択される。上記相溶化剤としては特に限定されず、例えばポリビニルアセタール樹脂と第2の樹脂成分とのブロックコポリマー又はグラフトコポリマー(特にポリビニルアセタール樹脂と(メタ)アクリレートとのブロックコポリマー又はグラフトコポリマー)、並びにイオン的相互作用による相溶化剤等が挙げられる。上記イオン的相互作用を有する相溶化剤としては、特定の官能基を有する化合物が挙げられ、該化合物はポリマーであってもよい。
上記中間膜中で、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記第2の樹脂成分との合計100重量部に対して、上記相溶化剤の含有量は、0重量部(未使用)以上、より好ましくは0.01重量部以上、好ましくは20重量部以下である。
(可塑剤)
上記中間膜は、可塑剤を含まないか、又は上記中間膜100重量%中で、可塑剤を40重量%以下で含むことが好ましい。上記中間膜が可塑剤を含む場合に、上記中間膜は、上記中間膜100重量%中で、可塑剤をより好ましくは30重量%以下、更に好ましくは20重量%以下、特に好ましくは10重量%以下で含む。上記中間膜は、可塑剤を含まないことがより好ましい。すなわち、上記中間膜が可塑剤を含む場合には、可塑剤の含有量は少ないほどよい。上記可塑剤の含有量が少ないほど、上記可塑剤が樹脂間で移行し難くなり、上記中間膜の遮音性が作製直後から長期にわたってより一層安定的に発揮され、上記中間膜の他の様々な物性もより一層変化し難くなる。例えば、複数の層が積層されており、かつ各層で可塑剤の含有量の異なる多層の中間膜では、可塑剤の移行が平衡に達するまで、上記多層の中間膜の物性が変わることがあるのに対し、本発明に係る中間膜では、時間の経過によって物性が変わるのを抑えることができ、製造工程を短縮することもできる。また、可塑剤の含有量が少ないと、中間膜を軽量化することができる。このため、例えば、中間膜を備える合わせガラスを用いた自動車の燃費をより一層良好にすることができる。
上記中間膜が可塑剤を含む場合に、上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 2015046583
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数2〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基であることが好ましく、炭素数6〜10の有機基であることがより好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)又はトリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエートであることが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート又はトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレートであることがより好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートであることが更に好ましい。
(他の成分)
上記中間膜は、必要に応じて酸化防止剤、紫外線遮蔽剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。
(合わせガラス用中間膜の他の詳細)
本発明に係る合わせガラス用中間膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点、並びに遮熱性を充分に高める観点からは、上記中間膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性が高くなる。
(合わせガラス)
図1に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を断面図で示す。
図1に示す合わせガラス1は、中間膜2と、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22とを備える。中間膜2は単層の中間膜である。中間膜2は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜2は、合わせガラス用中間膜である。
中間膜2は、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。中間膜2の第1の表面2a(一方の表面)に、第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜2の第1の表面2aとは反対の第2の表面2b(他方の表面)に、第2の合わせガラス部材22が積層されている。
図2に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの変形例を断面図で示す。
図2に示す合わせガラス11は、中間膜12と、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22とを備える。中間膜12は、多層の中間膜である。中間膜12は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜12は、合わせガラス用中間膜である。
中間膜12は、第1の層13(中間膜)、第2の層14(中間膜)及び第3の層15(中間膜)の3つの中間膜がこの順で積層された構造を有する。本実施形態では、第2の層14は、遮音層である。第2の層14として、本発明の一実施形態に係る中間膜が用いられている。第1の層13及び第3の層15は、保護層である。第1の層13及び第3の層15も、本発明の実施形態に係る中間膜であってもよい。
中間膜12は、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。第2の層14(中間膜)も、第1の層13及び第3の層15を介して、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されている。第1の層13の外側の表面13aに第1の合わせガラス部材21が積層されている。第3の層15の外側の表面15aに第2の合わせガラス部材22が積層されている。
このように、本発明に係る合わせガラスは、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、本発明に係る合わせガラス用中間膜とを備えており、上記合わせガラス用中間膜が、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に配置されている。上記合わせガラスは、中間膜として、本発明に係る合わせガラス用中間膜のみを備えていてもよく、本発明に係る合わせガラス用中間膜と他の合わせガラス用中間膜とを備えていてもよい。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、他の合わせガラス用中間膜に積層されて用いられてもよい。上記合わせガラスは、本発明に係る合わせガラス用中間膜を少なくとも含む。
上記合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が配置されている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が配置されている合わせガラスも含まれる。合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、及び線入り板ガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記合わせガラス部材の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、上記合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に、中間膜を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバッグに入れて減圧吸引したりして、第1の合わせガラス部材と中間膜との間及び第2の合わせガラス部材と中間膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。
上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、これらの用途以外にも使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、車両用又は建築用の中間膜及び合わせガラスであることが好ましく、車両用の中間膜及び合わせガラスであることがより好ましい。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度67.0モル%、水酸基の含有率32.0モル%、アセチル化度1.0モル%)10重量部と、アクリル酸エチル30重量部と、重合溶媒である酢酸エチル60重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
得られたポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを、押出機を用いて成形し、厚みが0.5mmである単層の中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
得られた中間膜を、縦30mm×横320mmに切り出した。次に、2枚の透明なフロートガラス(縦25mm×横305mm×厚み2.0mm)の間に中間膜を挟み込み、真空ラミネーターに90℃で30分間保持し、真空プレスし、積層体を得た。積層体において、ガラスからはみ出た中間膜部分を切り落とし、損失係数の測定に用いる合わせガラスを得た。
(実施例2)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度68.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度1.2モル%)10重量部と、アクリル酸エチル15重量部と、アクリル酸2−エチルヘキシル7.5重量部と、アクリル酸ベンジル7.5重量部と、重合溶媒である酢酸エチル60重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例3)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度67.0モル%、水酸基の含有率32.0モル%、アセチル化度1.0モル%)5重量部と、アクリル酸エチル20重量部と、重合溶媒である酢酸エチル75重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルブチラールを溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例4)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度3300、ブチラール化度67.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度2.2モル%)5重量部と、アクリル酸エチル43重量部と、重合溶媒である酢酸エチル100重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例5)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度68.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度1.2モル%)20重量部と、アクリル酸エチル25重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例6)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度68.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度1.2モル%)10重量部と、アクリル酸エチル20重量部と、重合溶媒である酢酸エチル70重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例7)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度68.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度1.2モル%)10重量部と、アクリル酸エチル25重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例8)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度65.0モル%、水酸基の含有率34.0モル%、アセチル化度1.0モル%)10重量部と、アクリル酸エチル6.6重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル9重量部と、アクリル酸ブチル8.4重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例9)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度65.8モル%、水酸基の含有率33.0モル%、アセチル化度1.2モル%)10重量部と、アクリル酸エチル6.6重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル9重量部と、アクリル酸ブチル8.4重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例10)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度2500、ブチラール化度68.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度1.2モル%)10重量部と、アクリル酸エチル6.6重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル9重量部と、アクリル酸ブチル8.4重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例11)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度68.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度1.2モル%)10重量部と、アクリル酸エチル15重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸4−ヒドロキシブチル9重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例12)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度67.0モル%、水酸基の含有率32.0モル%、アセチル化度1.0モル%)10重量部と、アクリル酸エチル12重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸4−ヒドロキシブチル9重量部と、アクリル酸3重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液に、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)を得られる中間膜中で2重量%となるように添加し、充分攪拌した。得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例13)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度67.0モル%、水酸基の含有率32.0モル%、アセチル化度1.0モル%)10重量部と、アクリル酸エチル3重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸ブチル6重量部と、アクリル酸4−ヒドロキシブチル9重量部と、アクリル酸3重量部と、メタクリル酸グリシジル3重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例14)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度65.2モル%、水酸基の含有率33.9モル%、アセチル化度0.9モル%)10重量部と、ポリブタジエンエラストマー(JSR社製「RB810」)30重量部と、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)8重量部とを加え、ミキシングロールにて充分混練し、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例15)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度65.2モル%、水酸基の含有率33.9モル%、アセチル化度0.9モル%)10重量部と、スチレンブタジエンコポリマー(旭化成社製「タフテックH1221」)30重量部とを加え、ミキシングロールにて充分混練し、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例16)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成された中間層用フィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度65.2モル%、水酸基の含有率33.9モル%、アセチル化度0.9モル%)10重量部と、アクリル酸エチル6.6重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル9重量部と、アクリル酸ブチル8.4重量部と、重合溶媒である酢酸エチル60重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間層(中間膜)の作製)
得られたポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを、押出機を用いて成形し、厚みが0.1mmである中間膜の中間層を作製した。
(表面層の作製)
ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度65.2モル%、水酸基の含有率33.9モル%、アセチル化度0.9モル%)100重量部と、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)30重量部とを押出機を用いて成形し、厚みが0.33mmである中間膜(表面層)を作製した。
(中間膜の作製)
表面層、中間層、及び表面層をこの順番に積層して中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例17)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成された中間層用フィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度67.0モル%、水酸基の含有率32.0モル%、アセチル化度1.0モル%)10重量部と、アクリル酸エチル6.6重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル9重量部と、アクリル酸ブチル8.4重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例16と同様の操作により中間膜を作製した。表面層は実施例16と同じである。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例18)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成された中間層用フィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度3300、ブチラール化度68.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度1.2モル%)10重量部と、アクリル酸エチル6.6重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル9重量部と、アクリル酸ブチル8.4重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例16と同様の操作により中間膜を作製した。表面層は実施例16と同じである。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例19)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成された中間層用フィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度65.2モル%、水酸基の含有率33.9モル%、アセチル化度0.9モル%)10重量部と、アクリル酸エチル8.4重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル9重量部と、アクリル酸ブチル6.6重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液に、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)を得られる中間膜中で1重量%となるように添加し、充分攪拌した。得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例16と同様の操作により中間膜を作製した。表面層は実施例16と同じである。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(実施例20)
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成された中間層用フィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度67.0モル%、水酸基の含有率32.0モル%、アセチル化度1.0モル%)10重量部と、アクリル酸エチル8.4重量部と、アクリル酸ベンジル6重量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル9重量部と、アクリル酸ブチル6.6重量部と、重合溶媒である酢酸エチル65重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液に、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)を得られる中間膜中で2重量%となるように添加し、充分攪拌した。得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例16と同様の操作により中間膜を作製した。表面層は実施例16と同じである。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(比較例1)
比較例1では、第2の樹脂成分を用いなかった。
(ポリビニルアセタール樹脂により形成されたフィルムの作製)
ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度67.0モル%、水酸基の含有率32.0モル%、アセチル化度1.0モル%)40重量部を、溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:1(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。得られた溶液に、可塑剤であるフタル酸ジオクチル2.5重量部(得られる中間膜中で5.9重量%)を添加した。次に、可塑剤が添加された溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とにより形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(比較例2)
比較例2では、第2の樹脂成分を用いなかった。
(遮音層(1)を形成するための樹脂組成物(1)の調製)
ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度2100、ブチラール化度65モル%、水酸基の含有率22モル%、アセチル化度13モル%)100重量部に、可塑剤であるトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)30重量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物(1)を調製した。
(遮音層(2)を形成するための樹脂組成物(2)の調製)
ポリビニルアセアタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度2100、ブチラール化度65モル%、水酸基の含有率22モル%、アセチル化度13モル%)100重量部に、可塑剤であるトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)60重量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物(2)を調製した。
(中間層を形成するための樹脂組成物(3)の調製)
ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度65モル%、水酸基の含有率34モル%、アセチル化度1モル%)100重量部に、可塑剤であるトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練することにより、樹脂組成物(3)を調製した。
(中間膜の作製)
樹脂組成物(1)を2枚のフッ素樹脂シート間に、クリアランス板(厚み100μm)を介して挟み込み、150℃にてプレス成形して、厚みが100μmである遮音層(1)を得た。
樹脂組成物(2)を2枚のフッ素樹脂シート間に、クリアランス板(厚み100μm)を介して挟み込み、150℃にてプレス成形して、厚みが100μmである遮音層(2)を得た。
樹脂組成物(3)を2枚のフッ素樹脂シート間に、クリアランス板(厚み600μm)を介して挟み込み、150℃にてプレス成形して、厚みが600μmである中間層を得た。
遮音層(1)と、中間層と、遮音層(2)とがこの順に積層された積層体を、2枚のフッ素樹脂シート間に、クリアランス板(厚み800μm)を介して挟み込み、150℃にてプレス成形して、厚みが800μmである合わせガラス用中間膜を得た。
(合わせガラスの作製)
得られた中間膜を、縦30mm×横320mmに切り出した。次に、2枚の透明なフロートガラス(縦25mm×横305mm×厚み2.0mm)の間に中間膜を挟み込み、ゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、90℃で30分間、真空プレスした。このようにして予備圧着された積層体を、オートクレーブで135℃、圧力1.2MPaの条件で20分間圧着を行い、積層体を作製した。積層体において、ガラスからはみ出た中間膜部分を切り落とし、損失係数の測定に用いる合わせガラスを得た。
(比較例3)
比較例3では、海島構造を有さない中間膜を作製した。
(ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度67.0モル%、水酸基の含有率32.0モル%、アセチル化度1.0モル%)10重量部を、溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:1(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、常温(23℃)で1時間風乾した後、熱風乾燥機で80℃で1時間乾燥して、ポリビニルアセタール樹脂により形成されたフィルムを得た。
次に、温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、アクリル酸エチル30重量部と、重合溶媒である酢酸エチル100重量部とを加え、次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却し、樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリアクリル酸エステル樹脂により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
得られたポリビニルアセタール樹脂により形成されたフィルムを、押出機を用いて成形し、厚みが0.125mmである単層の中間膜を作製した。次に、得られたポリアクリル酸エステル樹脂により形成されたフィルムを、押出機を用いて成形し、厚みが0.375mmである単層の中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
得られた2つの中間膜を積層し、実施例1と同様の操作により、合わせガラスを作製した。
(比較例4)
比較例4では、第2の樹脂成分を用いなかった。第2の樹脂成分に類似する樹脂成分として、ガラス転移温度が15℃である樹脂成分を用いた。
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、ブチラール化度68.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度1.2モル%)10重量部と、アクリル酸ベンジル40重量部と、重合溶媒である酢酸エチル60重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を、上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(比較例5)
比較例5では、ポリビニルアセタール樹脂を多く、第2の樹脂成分を少なく用いた。
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物により形成されたフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度800、ブチラール化度68.0モル%、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度1.2モル%)25重量部と、アクリル酸エチル15重量部と、重合溶媒である酢酸エチル60重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。
次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分間加熱した後、重合開始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈した重合開始剤溶液を上記反応容器内に3時間かけて滴下し、添加した。その後、85℃にて3時間さらに反応させた。次いで、反応液を冷却した。得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノール:トルエン=1:2(重量比))により希釈し、固形分20重量%の溶液を得た。次に、得られた溶液を離型処理されたPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させて、ポリビニルアセタール樹脂組成物により形成されたフィルムを得た。
(中間膜の作製)
実施例1と同様の操作により中間膜を作製した。
(合わせガラスの作製)
実施例1と同様の操作により合わせガラスを作製した。
(評価)
(ガラス転移温度の測定)
用いた樹脂のガラス転移温度は、以下のようにして測定した。
樹脂を、熱プレスにより厚み0.5mm以上に成膜した。得られた膜を直径8mmの円形に切り抜き、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製「ARES」)を用いて、せん断法にて、ひずみ量1.0%及び周波数1Hzの条件で、昇温速度5℃/分で動的粘弾性の温度分散測定を行うことにより、ガラス転移温度を測定した。
(動的粘弾性の評価)
得られた中間膜を直径8mmの円形に切り抜き、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製「ARES」)を用いて、せん断法にて、ひずみ量1.0%及び周波数1Hzの条件で、昇温速度5℃/分で動的粘弾性の温度分散測定を行うことにより、最も低温側に現れる損失正接のピーク温度、及び、最も低温側に現れる損失正接のピーク温度における損失正接の最大値(極大値)を測定した。
(海島構造の確認)
得られた中間膜をマイクロトームで処理することにより、厚さ100nm程度の切片を作製した。得られた切片を四酸化オスミウムにて染色し、透過型電子顕微鏡で観察することにより、海島構造の海部を構成する樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂(PVB)であるか、第2の樹脂成分(R2)であるかを確認した。
(損失係数の評価)
得られた合わせガラスについて、測定装置(リオン社製「SA−01)を用いて、20℃の条件で中央加振法により損失係数を測定した。得られた損失係数の共振周波数の4次モード(3150Hz付近)での損失係数(20℃損失係数)を評価した。
また、同様に30℃の条件で中央加振法により損失係数を測定した。得られた損失係数の共振周波数の6次モード(6300Hz付近)での損失係数(30℃損失係数)を評価した。
(安定性の評価)
得られた合わせガラスを23℃にて1カ月保存した後、上記20℃損失係数及び上記30℃損失係数を測定した。
結果を下記の表1〜3に示す。
Figure 2015046583
Figure 2015046583
Figure 2015046583
1…合わせガラス
2…中間膜
2a…第1の表面
2b…第2の表面
11…合わせガラス
12…中間膜
13…第1の層(中間膜)
14…第2の層(中間膜)
15…第3の層(中間膜)
13a…外側の表面
15a…外側の表面
21…第1の合わせガラス部材
22…第2の合わせガラス部材

Claims (11)

  1. ポリビニルアセタール樹脂と、ガラス転移温度が−15℃以上、5℃以下である第2の樹脂成分とを含み、
    前記ポリビニルアセタール樹脂と前記第2の樹脂成分との合計100重量%中、前記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が10重量%以上、50重量%以下であり、前記第2の樹脂成分の含有量が50重量%以上、90重量%以下であり、
    中間膜中で、前記ポリビニルアセタール樹脂と前記第2の樹脂成分とが海島構造を有する、合わせガラス用中間膜。
  2. 中間膜中で、前記ポリビニルアセタール樹脂と前記第2の樹脂成分とが全体で海島構造を有する、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 周波数1Hzでの動的粘弾性スペクトルにおいて、前記ポリビニルアセタール樹脂に由来する損失正接の極大値を示す温度が50℃以上であり、前記第2の樹脂成分に由来する損失正接の極大値を示す温度が−15℃以上、5℃以下であり、かつ、前記第2の樹脂成分に由来する損失正接の極大値が0.4以上である、請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 可塑剤を含まないか、又は中間膜100重量%中で、可塑剤を40重量%以下で含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 可塑剤を含まないか、又は中間膜100重量%中で、可塑剤を20重量%以下で含む、請求項4に記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 可塑剤を含まないか、又は中間膜100重量%中で、可塑剤を10重量%以下で含む、請求項5に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 可塑剤を含まない、請求項6に記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 前記ポリビニルアセタール樹脂の少なくとも一部と前記第2の樹脂成分の少なくとも一部とが重合している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 前記第2の樹脂成分が、(メタ)アクリル樹脂である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 前記ポリビニルアセタール樹脂の存在下で、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを重合させることにより得られる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 第1の合わせガラス部材と、
    第2の合わせガラス部材と、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜とを備え、
    前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が配置されている、合わせガラス。
JP2014549238A 2013-09-30 2014-09-30 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Active JP5744345B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014549238A JP5744345B1 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204323 2013-09-30
JP2013204323 2013-09-30
PCT/JP2014/076142 WO2015046583A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2014549238A JP5744345B1 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091278A Division JP2015187075A (ja) 2013-09-30 2015-04-28 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5744345B1 JP5744345B1 (ja) 2015-07-08
JPWO2015046583A1 true JPWO2015046583A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743704

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549238A Active JP5744345B1 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2015091278A Pending JP2015187075A (ja) 2013-09-30 2015-04-28 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091278A Pending JP2015187075A (ja) 2013-09-30 2015-04-28 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11014340B2 (ja)
EP (1) EP3053890B1 (ja)
JP (2) JP5744345B1 (ja)
KR (1) KR20160065045A (ja)
CN (1) CN105324345B (ja)
MX (1) MX2016003514A (ja)
RU (1) RU2646641C2 (ja)
WO (1) WO2015046583A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3109214B1 (en) 2014-02-20 2020-11-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
CN106660867A (zh) * 2014-09-30 2017-05-10 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
CN106795049A (zh) * 2015-03-31 2017-05-31 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
MX2018002865A (es) 2015-09-30 2018-06-18 Sekisui Chemical Co Ltd Composicion de resina de acetal polivinilo modificada.
WO2017057582A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 接着剤
EP3476811B1 (en) * 2016-06-24 2022-01-26 Agc Inc. Laminated glass
RU2737825C2 (ru) * 2016-08-12 2020-12-03 ЭйДжиСи Инк. Ламинированное стекло
WO2018181758A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2018181747A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7028769B2 (ja) * 2017-03-31 2022-03-02 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6949836B2 (ja) * 2017-03-31 2021-10-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6985259B2 (ja) * 2017-03-31 2021-12-22 積水化学工業株式会社 成形体及び合わせガラス
WO2018181751A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2018181748A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2018181754A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10438575B2 (en) 2017-11-20 2019-10-08 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Multilayer film, interlayer film comprising the multilayer film and laminated glass and sound-insulating glass laminate comprising the interlayer film
JP2019147707A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7188889B2 (ja) * 2018-02-27 2022-12-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN112789312B (zh) * 2018-09-26 2023-03-03 可乐丽欧洲有限责任公司 吸收增塑剂而成的聚乙烯醇缩醛树脂薄膜的制造方法
US11850827B2 (en) * 2018-12-21 2023-12-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
KR102169978B1 (ko) * 2019-03-18 2020-10-27 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과적층체
KR20220115090A (ko) * 2019-12-11 2022-08-17 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 조성물, 당해 수지 조성물로 이루어지는 수지 필름, 당해 수지 필름을 구비하는 유리 적층체
KR20230008039A (ko) * 2020-04-21 2023-01-13 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막, 및 접합 유리

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914739B2 (ja) * 1976-06-24 1984-04-05 コニカ株式会社 カラ−拡散転写法
JPS6016839A (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 積層ガラスのプレスロ−ル装置
JPH07118347A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 遮音性中間膜
US6383647B1 (en) * 1998-09-30 2002-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
JP3898378B2 (ja) * 1998-11-13 2007-03-28 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜
JP4371462B2 (ja) * 1999-03-25 2009-11-25 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP1369439B1 (en) * 2001-01-25 2006-08-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyvinyl acetal, polyvinyl acetal composition, ink, coating material, dispersant, heat-developable photosensitive material, ceramic green sheet, primer for plastic lens, recording agent for water-based ink, and adhesive for metal foil
AU2003286997A1 (en) * 2002-03-12 2004-03-11 E.I.Du Pont De Nemours And Company Low-color pvb sheet and a process for making same
US6992130B2 (en) * 2002-07-23 2006-01-31 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal and its use
JP2007070200A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
CN101426746B (zh) * 2006-04-25 2013-01-16 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃
JP4966583B2 (ja) * 2006-05-08 2012-07-04 積水化学工業株式会社 透明積層体用中間膜及び透明積層体
WO2008050738A1 (fr) * 2006-10-23 2008-05-02 Kuraray Co., Ltd. Composition de résine acrylique thermoplastique, film en résine acrylique et composite a base de résine acrylique
EP2128106A4 (en) 2007-02-28 2012-08-29 Kuraray Co FILM AND INTERFACE FOR VERBUNDGLAS
CN101668715A (zh) * 2007-02-28 2010-03-10 可乐丽股份有限公司 膜及包含该膜的夹层玻璃用中间膜
WO2008143195A1 (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. ポリビニルアセタール含有樹脂
JP5568301B2 (ja) * 2008-04-22 2014-08-06 株式会社クラレ アクリル系熱可塑性樹脂組成物
EP2360207B1 (en) 2008-11-13 2013-10-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyvinyl acetal resin composition
EP2380859B1 (en) * 2008-12-22 2018-08-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminate for laminated glass and interlayer for laminated glass
JP5528156B2 (ja) * 2010-02-25 2014-06-25 京セラ株式会社 セラミックグリーンシートおよびその製造方法
JP5793498B2 (ja) 2010-08-23 2015-10-14 株式会社クラレ 太陽電池用封止材および合わせガラス用中間膜
JP6370073B2 (ja) * 2013-04-26 2018-08-08 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11014340B2 (en) 2021-05-25
EP3053890A4 (en) 2017-07-05
CN105324345B (zh) 2017-11-21
JP2015187075A (ja) 2015-10-29
RU2646641C2 (ru) 2018-03-06
KR20160065045A (ko) 2016-06-08
US20160214355A1 (en) 2016-07-28
MX2016003514A (es) 2016-06-28
EP3053890B1 (en) 2018-03-07
CN105324345A (zh) 2016-02-10
JP5744345B1 (ja) 2015-07-08
RU2016116969A (ru) 2017-11-10
EP3053890A1 (en) 2016-08-10
WO2015046583A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744345B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6609277B2 (ja) 積層体及び合わせガラス
JP5244243B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20140093739A1 (en) Interlayer for laminated glass, and laminated glass
WO2010008053A1 (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH05104687A (ja) 遮音性中間膜
JP6921741B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003252656A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2017171042A1 (ja) ポリビニルアセタールアイオノマー樹脂フィルム及び合わせガラス
JP7028769B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN108779210A (zh) 聚乙烯醇缩醛离聚物树脂材料、聚乙烯醇缩醛离聚物树脂膜以及夹层玻璃
JP6974212B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20220019695A (ko) 수지 조성물, 수지 필름, 및 유리 적층체
WO2020031558A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2020031557A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN113454041A (zh) 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
JP2018138504A (ja) 合わせガラス用中間膜、及び合わせガラス
JP2018138503A (ja) 合わせガラス用中間膜、及び合わせガラス
WO2022112045A1 (en) Interlayer films for use in laminated glass and laminated glass
JPWO2020067083A1 (ja) 積層フィルム
JP2010042982A (ja) 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5744345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250