JPWO2015046320A1 - ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法 - Google Patents

ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046320A1
JPWO2015046320A1 JP2015512950A JP2015512950A JPWO2015046320A1 JP WO2015046320 A1 JPWO2015046320 A1 JP WO2015046320A1 JP 2015512950 A JP2015512950 A JP 2015512950A JP 2015512950 A JP2015512950 A JP 2015512950A JP WO2015046320 A1 JPWO2015046320 A1 JP WO2015046320A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
living space
living
sensor
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015512950A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 梅岡
尚 梅岡
菅原 康博
康博 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015046320A1 publication Critical patent/JPWO2015046320A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

ホームエネルギーマネージメントシステムにおいて、生活空間毎に使用した消費電力を確認することができるようにしたものである。本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、生活空間(100、200、300、400)毎の消費電力を検出する検出部と、生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つを含む生活環境情報を検出する検出センサ群(701〜704、801〜804、901〜904)と、生活空間における人間の在室を検出し人間有無情報として出力する在室検出センサ(1001〜1004)と、前記生活環境情報に含まれる項目を生活空間毎に記憶する制御サーバと、前記制御サーバが集計した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記人間有無情報を、前記生活空間毎に前記表示装置に対して表示する表示装置と、を有する。

Description

本発明は、住宅の電力管理システムであるホームエネルギーマネージメントシステム(HEMS:home energy management system)及びホームエネルギーマネージメント方法に関する。
本願は、2013年9月27日に、日本に出願された特願2013-201006号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、ホームエネルギーマネージメントシステムにおいては、住宅の電力をセンサなどにより検出し、住宅で使用している消費電力の電力量をユーザーに提示する、すなわち消費電力の見える化(可視化)機能が備えられている。
そして、ホームエネルギーマネージメントシステムの監視パネルの確認画面により、ユーザーが住宅内の消費電力の測定値を監視することができる(例えば、特許文献1参照)。
このようなホームエネルギーマネージメントシステムは、ユーザーが消費電力の見える化の機能を用い、消費電力の節約の方法をユーザー自らに検討させて、節電を促すための仕組みでもある。
国際公開第2013/038902号
特許文献1のようなホームエネルギーマネージメントシステムにおいては、一般的に測定された消費電力が一覧で表示される構成となっている。
しかしながら、消費電力が一覧で表示されるのみでは、使用した消費電力を確認することができるだけであり、消費された電力が、必要に応じて使用された電力か、あるいは無駄に使用された電力かを、ユーザーが見分けることは難しい。
このため、ユーザーは、住宅内のどの電気機器に対して、どのような対応を行えば、電力の節約が行えるかが不明であり、節電行動に繋がらないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、部屋を含む生活空間単位において電気機器毎に使用した消費電力を確認することができ、かつ消費電力が、必要に応じて使用された電力か、あるいは無駄に使用された電力かを、ユーザー自らが検討することを可能とするホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法を提供することを目的とする。
本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメントシステムであり、生活空間毎の消費電力を検出する検出部と、生活空間毎に設けられ、当該生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つを含む生活環境情報を検出する検出センサ群と、生活空間毎に設けられ、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出センサと、前記生活環境情報に含まれる項目について、生活空間毎に集計する制御サーバと、前記制御サーバが集計した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、前記生活空間毎に前記表示装置に対して表示する表示装置とを有していることを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報の各々の履歴を、前記生活空間毎に記憶する記憶部をさらに有し、前記制御サーバが、前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報の各々を、前記記憶部に対して、時系列に書き込んで記憶させることを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、前記屋外に設けられ、前記屋外の温度である屋外温度、屋外の湿度である屋外湿度、屋外の照度である屋外照度のうち少なくともいずれか一つを含む屋外環境情報を検出する屋外センサ群をさらに有し、前記制御サーバが、前記前記屋外環境情報を含む生活環境情報を、前記表示装置に対して表示させることを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、前記検出部が、前記生活空間における電気機器毎に消費電力を測定し、前記制御サーバが、前記生活空間毎に、かつ当該生活空間の電気機器毎に消費電力を前記表示装置に表示させることを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、前記制御サーバが、前記表示装置に対し、前記住宅に備えられている発電機の発電電力、前記住宅に電力会社から供給されている買電電力、蓄電器に対する充電電力及び放電電力、(及び必要に応じて前記住宅から前記電力会社に供給している売電電力)を含む電力情報を表示する電力情報表示画面と、前記生活空間毎に表示する生活空間情報グラフ画面と、前記電力情報表示画面または生活空間情報グラフ画面を切り替える表示切り替えボタンとを前記表示装置に表示することを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメント方法は、住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメント方法であり、生活空間毎の消費電力を検出する検出過程と、前記生活空間毎に設けられた検出センサ群により、前記生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つ(好ましくはこれら全て)を含む生活環境情報を、前記生活空間毎に検出するセンサ検出過程と、生活空間毎に設けられた在室検出センサにより、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出過程と、制御サーバが、前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、生活空間毎に集計する集計過程と、を有し、前記制御サーバが、集計した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、前記生活空間毎に前記表示装置に対して表示させる表示過程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、部屋を含む生活空間単位毎に、表示装置により電気機器毎に使用した消費電力を確認することができ、かつ人間が在室しているか否かの生活行動情報が提示されるため、消費された電力が必要に応じて使用された電力か、あるいは無駄に使用された電力かを、ユーザーが見分けることが可能となる。
本発明の一実施形態によるホームエネルギーマネージメントシステムの構成例を示す図である。 図1における変換器2と、分電盤50に設けられた交流電流センサとを説明する図である。 制御サーバ1が自身の表示部の表示画面、あるいは表示装置600の表示画面に表示するホームエネルギーマネージメントシステムの制御画面の一例を示す図である。 画面2000における電力の利用状況であるおうち情報ボタン2008を選択した際、表示画面に表示される利用状況の画面を示す図である。 画面3000における部屋を選択するボタンを選択した際、表示画面に表示される電力の利用状況の情報であるおうち情報の画面を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態によるホームエネルギーマネージメントシステムの構成例を示す図である。
この図1において、住宅は、本実施形態において、例えば、キッチン(台所)100、寝室200、子供部屋300及びリビングルーム(以下、リビングとして示す)400の各部屋を有している。本実施形態においては、住宅の部屋単位にて説明しているが、生活空間単位にて消費電力の監視および消費電力の履歴の管理を行うようにしても良い。例えば、リビングダイニングキッチンの部屋が存在した場合、リビングダイニングキッチンを生活空間として、リビング領域、ダイニング領域、キッチン領域の各々の生活を行う種別で分けて、消費電力の監視および消費電力の履歴の管理を行うようにしても良い。
キッチン100には、電力を消費する電気機器として、照明器具であるキッチン照明11、食器洗い機13、IH(induction heating)クッキングヒーター14が備えられている。また、キッチン100には、コンセントであるキッチンコンセント12が設けられている。
寝室200には、電力を消費する電気機器として、寝室エアコン(エアコンディショナー)21、照明器具である寝室照明23が備えられている。また、寝室200には、コンセントである寝室コンセント22が設けられている。
子供部屋300には、電力を消費する電気機器として、子供部屋エアコン32、照明器具である子供部屋照明31が備えられている。また、子供部屋300には、コンセントである子供部屋コンセント33及び子供部屋コンセント34が設けられている。
リビングルーム400には、電力を消費する電気機器として、リビングエアコン42、照明器具であるリビング照明41が備えられている。また、リビングルーム400には、コンセントであるリビングコンセント43及びリビングコンセント44が設けられている。
また、キッチン100には、温度センサ701、湿度センサ801、照度センサ901、人感センサ1001が設けられている。温度センサ701は、キッチン100内の温度を測定し、キッチン温度として出力する。湿度センサ801は、キッチン100内の湿度を測定し、キッチン湿度として出力する。照度センサ901は、キッチン100内の照度を測定し、キッチン照度として出力する。人感センサ1001は、在室検出センサであり、キッチン100内において人が在室しているか否かの検出を行い、キッチン在室情報として出力する。
寝室200には、温度センサ702、湿度センサ802、照度センサ902、人感センサ1002が設けられている。温度センサ702は、寝室200内の温度を測定し、寝室温度として出力する。湿度センサ802は、寝室200内の湿度を測定し、寝室湿度として出力する。照度センサ902は、寝室200内の照度を測定し、寝室照度として出力する。人感センサ1002は、在室検出センサであり、寝室200内において人が在室しているか否かの検出を行い、寝室在室情報として出力する。
子供部屋300には、温度センサ703、湿度センサ803、照度センサ903、人感センサ1003が設けられている。温度センサ703は、子供部屋300内の温度を測定し、子供部屋温度として出力する。湿度センサ803は、子供部屋300内の湿度を測定し、子供部屋湿度として出力する。照度センサ903は、子供部屋300内の照度を測定し、子供部屋照度として出力する。人感センサ1003は、在室検出センサであり、子供部屋300内において人が在室しているか否かの検出を行い、子供部屋在室情報として出力する。
リビングルーム400には、温度センサ704、湿度センサ804、照度センサ904、人感センサ1004が設けられている。温度センサ704は、リビングルーム400内の温度を測定し、リビング温度として出力する。湿度センサ804は、リビングルーム400内の湿度を測定し、リビング湿度として出力する。照度センサ904は、リビングルーム400内の照度を測定し、リビング照度として出力する。人感センサ1004は、在室検出センサであり、リビングルーム400内において人が在室しているか否かの検出を行い、リビング在室情報として出力する。
住宅の屋外の外壁あるいは外壁近傍には、屋外の温度を測定する温度センサ705、湿度センサ805、照度センサ905が設けられている。温度センサ705は、屋外の温度を測定し、屋外温度として出力する。湿度センサ805は、屋外の湿度を測定し、屋外湿度として出力する。照度センサ905は、屋外の照度を測定し、屋外照度として出力する。
また、住宅には、制御サーバ1、変換器2、分電盤50、パワーコンディショナー70、太陽光発電パネル80、家庭用蓄電池90、表示装置600が設けられている。
変換器2は、分電盤50に設けられた交流電流センサ(後述)からの出力値に対して信号変換を行い、出力値を電流値に変換する。また、変換器2は、交流電流センサが同時に測定している電圧値を、上述した電流値に乗算し、電力値に変換して出力する。分電盤50に対しては、電信柱500の電線から引き込み線501により電力会社からの商用電源としての交流電力が供給されている。
図2は、図1における変換器2と、分電盤50に設けられた交流電流センサとを説明する図である。
分電盤50は、アンペアブレーカー3、発電機ブレーカー4、主幹ブレーカー5、部屋単位ブレーカー群110、部屋単位ブレーカー群210、部屋単位ブレーカー群310、部屋単位ブレーカー群410が備えられている。アンペアブレーカー3は、電力会社との契約電力に対応したアンペア数を超えた場合、電力会社の送電線からの電源供給の切断処理を行うブレーカーである。発電機ブレーカー4は、入力側であるアンペアブレーカー3からの一次側電力線と、パワーコンディショナー70の入力側との切断処理を行うブレーカーである。主幹ブレーカー5は、入力側であるアンペアブレーカー3からの一次側電力線と、出力側の二次側電力線との切断処理を行うブレーカーである。
部屋単位ブレーカー群110は、生活空間であるキッチン100におけるキッチン照明11のブレーカー121、食器洗い器12のブレーカー123、IHクッキングヒーター14のブレーカー124、キッチンコンセント12のブレーカー122の各々から構成されている。部屋単位ブレーカー群210は、生活空間である寝室200における寝室エアコン21のブレーカー221、寝室コンセント22のブレーカー222、寝室照明23のブレーカー223の各々から構成されている。部屋単位ブレーカー群310は、生活空間である子供部屋300における子供部屋照明31のブレーカー321、子供部屋エアコン32のブレーカー322、子供部屋コンセント33及び子供部屋コンセント34のブレーカー323の各々から構成されている。部屋単位ブレーカー群410は、生活空間であるリビングルーム400におけるリビング照明41のブレーカー421、リビングエアコン42のブレーカー422、リビングコンセント43及びリビングコンセント44のブレーカー423各々から構成されている。
家庭用蓄電池90は、一次側電力線を介して商用電源550から供給される電力により充電し、また一次側電力線を介して充電された電力を放電する。例えば、家庭用蓄電池90は、電力の価格が安い夜間電力により充電し、電力消費が増加する昼間に放電を行う。
パワーコンディショナー70は、太陽光発電パネル80が発電して出力する直流電力を、一般家庭で用いられている周波数の交流電力に変換し、変換した交流電力を一次側電力線に出力する。
交流電流センサ(センサ)501は、アンペアブレーカー3の入力側に設けられており、住宅が電力会社から供給される買電電力の電流値、あるいは電力会社に供給する売電電力の電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。なお、本発明のシステム及び方法において、売電電力の電流値の検出は、電力会社に対して売電している場合において任意に検出対象とすればよい。
交流電流センサ502は、二次側電力線とパワーコンディショナー70との間に設けられており、太陽光発電パネル80の発電電力の電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。
交流電流センサ503は、一次側電力線と家庭用蓄電池90との間に設けられており、一次側電力線から蓄電池90に充電される充電電力の電流値、あるいは蓄電池90から一次側電力線に放電される放電電力の電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。
交流電流センサ504は、主幹ブレーカー5の出力側に設けられており、主幹ブレーカー5から二次側電力線に供給される電力の電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。
交流電流センサ101は、キッチン照明11に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群310のブレーカー121からの配線111に設けられており、キッチン照明11に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。交流電流センサ102は、キッチンコンセント12に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群110のブレーカー122からの配線112に設けられており、キッチンコンセント12に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。
交流電流センサ103は、食器洗い機13に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群110のブレーカー123からの配線113に設けられており、食器洗い機13に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。交流電流センサ104は、IHクッキングヒーター14に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群110のブレーカー124からの配線114に設けられており、IHクッキングヒーター14に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。
また、交流電流センサ201は、寝室エアコン21に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群210のブレーカー221からの配線211に設けられており、寝室エアコン21に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。交流電流センサ202は、寝室コンセント22に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群210のブレーカー222からの配線212に設けられており、寝室コンセント22に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。交流電流センサ203は、寝室照明23に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群210のブレーカー223からの配線213に設けられており、寝室照明23に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。
交流電流センサ301は、子供部屋照明31に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群310のブレーカー321からの配線311に設けられており、子供部屋照明31に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。交流電流センサ302は、子供部屋エアコン32に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群310のブレーカー322からの配線312に設けられており、子供部屋エアコン32に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。
交流電流センサ303は、子供部屋コンセント33及び子供部屋コンセント34に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群310のブレーカー323からの配線313に設けられており、子供部屋コンセント33及び子供部屋コンセント34に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。すなわち、交流電流センサ303は、子供部屋コンセント33及び子供部屋コンセント34の各々で使用された消費電流の合計された電流値を検出する。
交流電流センサ401は、リビング照明41に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群410のブレーカー421からの配線411に設けられており、リビング照明41に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。交流電流センサ402は、リビングエアコン42に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群410のブレーカー422からの配線412に設けられており、リビングエアコン42に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。
交流電流センサ403は、リビングコンセント43及びリビングコンセント44に対して電力を供給する、部屋単位ブレーカー群410のブレーカー423からの配線413に設けられており、リビングコンセント43及びリビングコンセント44に対して供給する電流値を検出し、検出した電流値を示す出力値を出力する。すなわち、交流電流センサ403は、リビングコンセント43及びリビングコンセント44の各々で使用された消費電流の合計された電流値を検出する。
変換器2は、交流電流センサ101、102、103、104、201、202、203、301、302、303、401、402、403、501、502、503、504で測定される交流電流の電流値から、各々の配線が供給する電力値を算出する。また、変換器2は、算出した電力値を制御サーバ1に対して、無線あるいは有線で送信する。ここで、無線は、通信距離が短い、例えば、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)を含む無線LAN(Local Area Network)などが用いられる。
制御サーバ1は、各交流電流センサの検出した電流値に対応する電力値が、変換器2から供給されると記憶部1Sに対し、時系列に書き込んで履歴として記憶させる。
以下に、本実施形態における記憶部1Sに記憶されている、部屋単位(部屋単位ブレーカー群毎)の電力機器の電力値の使用状態を示す電力値テーブルの構成例を示す。
《キッチン100》
センサ101:キッチン照明、電力値150W
センサ102:キッチンコンセント、電力値0W
センサ103:食器洗い機、電力値500W
センサ104:IHクッキングヒーター、電力値1200W

《寝室200》
センサ201:寝室エアコン、電力値250W
センサ202:寝室コンセント、電力値0W
センサ203:寝室照明、電力値20W

《子供部屋300》
センサ301:子供部屋照明、電力値120W
センサ302:子供部屋エアコン、電力値200W
センサ303:子供部屋コンセント33及び34、電力値50W

《リビング400》
センサ401:リビング照明、電力値150W
センサ402:リビングエアコン、電力値200W
センサ403:リビングコンセント43及び44、電力値30W

上記の電力値テーブルにおいて、部屋単位ブレーカー群の各々のブレーカーに対応する電気機器が配設された部屋の番号毎に、各部屋の電気機器に対して電力を供給するブレーカーの出力に接続されている交流電流センサのセンサ番号が記載されている。また、センサ番号毎に、センサ番号に対応する交流電流センサが測定する対象の名称と、測定した電力値が書き込まれて記憶されている。この電力値テーブルは、所定の時間毎、例えば1時間毎に測定された電力値が時系列で、所定の期間(例えば、月単位など)の間にわたり、制御サーバ1により記憶部1Sに書き込まれることにより記憶されている。
以下に、本実施形態における記憶部1Sに記憶されている、住宅単位における買電、売電、発電、蓄電池の充放電の各々の電力値の状態を示す受給電力値テーブルの構成例を示す。(なお、売電については、本発明では必須ではないが、以下の例においては、売電についても検出し、取得した情報を記憶する場合について述べる。)
センサ501:買電電力/売電電力、電力値150W
センサ502:発電電力、電力値0W
センサ503:蓄電電力/放電電力、電力値500W
センサ504:主幹ブレーカー供給電力、電力値1200W

上記の受給電力値テーブルにおいて、電力を供給する配線に接続されている交流電流センサのセンサ番号が記載されている。また、センサ番号毎に、センサ番号に対応する交流電流センサが測定する対象の名称と、測定した電力値が書き込まれて記憶されている。この受給電力値テーブルは、すでに説明した電力値テーブルと同様に、所定の時間毎、例えば単位時間として1時間毎に測定された電力値が時系列で、所定の期間(例えば、月単位など)の間にわたり、制御サーバ1により記憶部1Sに書き込まれることにより記憶されている。
上記の受給電力値テーブルにおいて、交流電流センサ501は、電力会社から受給する電力、電力会社に供給する電力、すなわち買電電力の電流値/売電電力の電流値を測定している。交流電流センサ501は、外部から供給されている(例えば測定した電流値が+、すなわち正である)場合、測定した電流値を買電電力の電流値とし、外部に対して供給している(例えば測定した電流値が−、すなわち負である)場合、測定した電流値を売電電力の電流値とする。交流電流センサ502は、発電設備の発電する電力の電流値を測定する。交流電流センサ502は、本実施形態において、太陽光発電パネル80が発電する電力の電流値を測定する。
交流電流センサ503は、家庭用蓄電池90に対して設けられ、家庭用蓄電池90に流れる充電電流、あるいは家庭用蓄電池90から放電されている放電電流の測定を行う。交流電流センサ503は、家庭用蓄電池90に対して流れる電流である(例えば測定した電流値が+、すなわち正である)場合、測定した電流値を充電電流の電流値とし、家庭用蓄電池90から流れ出す電流である(例えば測定した電流値が−、すなわち負である)場合、測定した電力を放電電流の電流値とする。交流電流センサ504は、主幹ブレーカー5から需要側の全てに対して供給される電力の電流値、すなわち住宅で消費されている電力の合計値である合計電力の電流値を測定する。
以下に、本実施形態における記憶部1Sに記憶されている、電力機器に設けられる交流電流センサの電力値の使用状態を示すコンセントモニタ電力値テーブルの構成例を示す。
センサ601:電子レンジ(キッチン100)、電力値150W
センサ602:電気スタンド(寝室200)、電力値0W
センサ603:勉強机(子供部屋300)、電力値500W
センサ604:テレビ(リビング400)、電力値200W

コンセントモニタは、図1及び図2に図示されておらず、コンセントに接続される電気機器のACケーブル(交流電源ケーブル)に対して、直接に配設する交流電流センサである。ユーザーは、コンセントモニタを配設した電気機器を、いずれの部屋のコンセントを利用するかを予めの上記コンセントモニタ電力値テーブルに書き込んで記憶させておく。
上記コンセントモニタ電力値テーブルにおいて、センサ番号毎に、センサ番号のコンセントモニタが設けられた電気機器が用いられる部屋番号と、センサ番号に対応するコンセントモニタが測定する対象の名称と、測定した電力値が制御サーバ1の記憶部1Sに書き込まれて記憶されている。交流電流センサ601は、例えば電子レンジのコンセントに取り付けられたコンセントモニタであり、キッチン100のコンセントで用いられる電気機器に配設されている。交流電流センサ602は、例えば電気スタンドのコンセントに取り付けられたコンセントモニタであり、寝室200で用いられる電気機器に配設されている。交流電流センサ603は、例えば勉強机のコンセントに取り付けられたコンセントモニタであり、子供部屋300で用いられる電気機器配設されている。交流電流センサ604は、例えばテレビのコンセントに取り付けられたコンセントモニタであり、リビング400で用いられる電気機器に配設されている。
また、分電盤のコンセントに対する配線に対して、交流電流センサが設けられており、かつ交流電流センサが設けられた配線のコンセントを用いる電気機器のACケーブルにコンセントモニタが配設されている場合、コンセントモニタが測定した電力値が優先されて用いられる。すなわち、同一の部屋において、コンセントモニタと、コンセントの配線の交流電流センサが存在する場合、制御サーバ1は、集計処理において、コンセントの配線の交流電流センサの電力値からコンセントモニタが測定した電力値を差し引いてコンセントでの消費電力とし、コンセントモニタが測定した電力値を対応する電気機器の消費電力とする。例えば、子供部屋コンセント33に勉強机の机コンセントが接続され、この机コンセントにコンセントモニタが設けられている場合を考える。交流電流センサ303が子供部屋コンセント33及び子供部屋コンセント34の各々の合計電流の電流値を測定し、コンセントモニタ(交流電流センサ603)が勉強机で消費される電流値を検出する。制御サーバ1は、交流電流センサ303が検出した電流値から電力値Aを求め、コンセントモニタが検出した電流値から電力値Bを求める。そして、制御サーバ1は、後述する画面(画面4000)において、子供部屋コンセントの消費電力を(A−B)[W]とし、勉強机の消費電力をB[W]として表示する。
上記コンセントモニタ電力値テーブルは、すでに説明した電力値テーブルと同様に、所定の時間毎、例えば単位時間として1時間毎に測定された電力値が時系列で、所定の期間(例えば、月単位など)の間にわたり、制御サーバ1により記憶部1Sに書き込まれることにより記憶されている。
以下に、本実施形態における記憶部1Sに記憶されている、各部屋及び屋外の温度を示す温度テーブルの構成例を示す。
センサ701:キッチン温度、29℃
センサ702:寝室温度、28℃
センサ703:子供部屋温度、27℃
センサ604:リビング温度、27℃
センサ605:屋外温度、32℃

上記温度テーブルにおいて、温度センサのセンサ番号と、センサ番号の温度センサの測定する場所と、センサ番号の温度センサの測定した温度とが対応して記憶される。温度センサ701は、キッチン100の温度であるキッチン温度を測定する。温度センサ702は、寝室200の温度である寝室温度を測定する。温度センサ703は、子供部屋300の温度である子供部屋温度を測定する。温度センサ704は、リビング400の温度であるリビング温度を測定する。温度センサ705は、屋外(住宅の外)の温度である屋外温度を測定する。
この温度テーブルは、すでに説明した電力値テーブルと同様に、所定の時間毎、例えば単位時間として1時間毎に測定された電力値が時系列で、所定の期間(例えば、月単位など)の間にわたり、制御サーバ1により記憶部1Sに書き込まれることにより記憶されている。
以下に、本実施形態における記憶部1Sに記憶されている、各部屋及び屋外の湿度を示す湿度テーブルの構成例を示す。
センサ801:キッチン湿度、35%
センサ802:寝室湿度、30%
センサ803:子供部屋湿度、35%
センサ804:リビング湿度、32%
センサ805:屋外湿度、29%

この湿度テーブルにおいて、湿度センサのセンサ番号と、センサ番号の湿度センサの測定する場所と、センサ番号の湿度センサの測定した湿度とが対応して記憶される。湿度センサ801は、キッチン100の湿度であるキッチン湿度を測定する。湿度センサ802は、寝室200の湿度である寝室湿度を測定する。湿度センサ803は、子供部屋300の湿度である子供部屋湿度を測定する。湿度センサ804は、リビング400の湿度であるリビング湿度を測定する。湿度センサ805は、屋外(住宅の外)の湿度である屋外湿度を測定する。この湿度テーブルは、すでに説明した電力値テーブルと同様に、所定の時間毎、例えば単位時間として1時間毎に測定された電力値が時系列で、所定の期間(例えば、月単位など)の間にわたり、制御サーバ1により記憶部1Sに書き込まれることにより記憶されている。
以下に、本実施形態における記憶部1Sに記憶されている、各部屋及び屋外の照度を示す照度テーブルの構成例を示す。
センサ901:キッチン照度、35 lx
センサ902:寝室照度、30 lx
センサ903:子供部屋照度、35 lx
センサ904:リビング照度、32 lx
センサ905:屋外照度、29 lx

この照度テーブルにおいて、照度センサのセンサ番号と、センサ番号の照度センサの測定する場所と、センサ番号の照度センサの測定した照度とが対応して記憶される。照度センサ901は、キッチン100の照度であるキッチン照度を測定する。照度センサ902は、寝室200の照度である寝室照度を測定する。照度センサ903は、子供部屋300の照度である子供部屋照度を測定する。照度センサ904は、リビング400の照度であるリビング照度を測定する。照度センサ905は、屋外(住宅の外)の照度である屋外照度を測定する。この照度テーブルは、すでに説明した電力値テーブルと同様に、所定の時間毎、例えば単位時間として1時間毎に測定された電力値が時系列で、所定の期間(例えば、月単位など)の間にわたり、制御サーバ1により記憶部1Sに書き込まれることにより記憶されている。
以下に、本実施形態における記憶部1Sに記憶されている、各部屋に人間が在室しているか否かを示す在室情報を示す在室テーブルの構成例を示す。
センサ1001:キッチン在室の有無、 有
センサ1002:寝室在室の有無、 無
センサ1003:子供部屋在室の有無、 有
センサ1004:リビング在室の有無、 有

この在室テーブルにおいて、人感センサのセンサ番号と、センサ番号の人感センサの測定する場所と、センサ番号の人感センサの人間の在室を検出した結果の在室情報(在室の有無)とが対応して記憶される。人感センサ1001は、キッチン100における人間の在室の有無を検出する。人感センサ1002は、寝室200における人間の在室の有無を検出する。人感センサ1003は、子供部屋300における人間の在室の有無を検出する。人感センサ1004は、リビング400における人間の在室の有無を検出する。この在室テーブルは、すでに説明した電力値テーブルと同様に、所定の時間毎、例えば単位時間として1時間毎に測定された電力値が時系列で、所定の期間(例えば、月単位など)の間にわたり、制御サーバ1により記憶部1Sに書き込まれることにより記憶されている。
本実施形態においては、上述した、各交流電流センサ、各温度センサ、各湿度センサ、各照度センサ、各人感センサの各々から、それぞれのセンサが検出したデータを制御サーバ1が読み込む時間は一定の周期(単位時間の周期)毎に同期して行われる。
図3は、制御サーバ1が自身の表示部の表示画面、あるいは表示装置600の表示画面に表示するホームエネルギーマネージメントシステムの制御画面の一例を示す図である。また、本実施形態においては、制御画面を制御サーバ10あるいは表示装置600の表示画面に表示する構成を例として説明しているが、タブレット端末、携帯電話、スマートフォンなどの携帯端末の表示画面に表示させる構成としても良い。
画面2000には、制御サーバ1により、現在情報表示領域2001、現在消費電力表示領域2002、本日電気料金表示領域2003、設定ボタン2004、目標管理ボタン2005、サービスボタン2007、電力の利用状況を示す表示に移行させる情報ボタン(以下、本実施形態においてはおうち情報ボタンと示す)2008、制御ボタン2009、節電ボタン2010、お知らせボタン2011などが表示される。
図2に戻り、制御サーバ1は、図示しないメイン画面において、ユーザーが表示画面におけるトップデータの表示画面を選択(マウスなどでクリック)した場合、図3の画面2000を表示する。
制御サーバ1は、主幹ブレーカー5の出力側に接続されている交流電流センサ504の測定値を変換器を介して読み込み、住宅全体の消費電力を示す使用量として現在消費電力表示領域2002に表示させる。また、目標値の消費電力は、設定ボタン2004を選択して表示される目標設定画面により、ユーザーが任意に設定する。また、制御サーバ1は、ユーザーが目標管理ボタン2005を選択すると、1日の使用電力の目標設定や、目標との乖離状況をグラフ表示する。
制御サーバ1は、内部に設けられたカレンダー機能及び時計機能により現在の日時を、インターネットの天気予報会社のホームページから現在の天気を、読み出して現在情報表示領域2001に表示する。
また、制御サーバ1は、電力会社からインターネットを通じて得られる最新の単位時間(例えば、30分)あたりの電気料金と、単位時間の周期の時刻毎の買電電力を記憶部1Sから読み出し、月単位(今月)で積算した買電電力とを乗算し、今月の電気代を計算し、計算結果を現在情報表示領域2001に表示する。また、制御サーバ1は、上記最新の単位時間あたりの電気料金と、単位時間あたりの買電電力を記憶部1Sから読み出し、日単位(本日)で積算した買電電力とを乗算し、本日の電気代を計算し、計算結果を現在情報表示領域2001に表示する。この買電電力は、交流電流センサ501が測定した電力値であり、記憶部1Sの受給電力値テーブルに時系列に書き込まれて記憶されている。
制御サーバ1は、本日の単位時間あたりの買電電力を記憶部1Sから読み出し、単位時間あたりの買電電力毎に、それぞれ単位時間あたりの電気料金を乗算し、時刻(各周期)毎の単位時間あたりの電気料金を算出する。そして、制御サーバ1は、単位時間の周期の時刻毎に、経過した時間内の本日電気料金を、時系列のグラフとして表示領域2003に表示する。本日電気料金表示領域2003に表示されるグラフは、横軸が単位時間経過した毎の時刻を示し、縦軸がその時刻の単位時間で消費された電気料金を示している。
制御サーバ1は、サービスボタン2007が選択されると、インターネットを介して、他のサイトへのリンクや電力に関する事項の問い合わせ先の案内を、記憶部1Sから読み出して表示する。記憶部1Sには、他のサイトへのリンクに用いるURL(Uniform Resource Locator)や、電力に関する事項の問い合わせ先のURLが予め書き込まれて記憶されている。
制御サーバ1は、おうち情報ボタン2008が選択されると、本発明の特徴である電力情報、生活環境情報、生活行動情報とを表示する画面に、表示画面を切り替える。
制御サーバ1は、制御ボタン2009が選択されると、住宅に設けられている家電機器の運転状態の確認や制御する画面を表示する画面に、表示画面を切り替える。ここで、制御サーバ1は、住宅内の交流電流センサにより、交流電流センサが対応する電気機器の電流値を検出し、予め設定された閾値を超えている場合、その家電機器が稼働状態にあり、一方、予め設定された閾値以下の場合、その家電機器が稼働状態にないと判定する。
制御サーバ1は、節電ボタン2010が選択されると、住宅内の交流電流センサが計測した電流値(電力値)により、在室情報(生活行動情報)により在室していない部屋のエアーコンディショナーや照明を消すなどの節電アドバイスを表示する画面に、表示画面を切り替える。
制御サーバ1は、お知らせボタン2011が選択されると、HEMSメーカーからのお知らせや、電力会社からの電気料金などのお知らせを表示する画面に、表示画面を切り替える。
図4は、画面2000におけるおうち情報ボタン2008を選択した際、表示画面に表示される利用状況(おうち情報)の画面を示す図である。図4において、画面3000は、画面2000のおうち情報ボタン2008が選択された場合、制御サーバ1が表示画面に表示する画面である。表示領域3010には、発電状態、売電状態、買電状態、蓄電状態、消費電力などの情報が表示される。なお、図4の例においては、売電状態の情報も表示されているが、これは電力会社に対して売電している場合において任意に表示対象とすればよい。
表示領域3021は発電電力を示すアイコンと、このアイコンの右横に現在時点において発電中であるか否かの情報と、発電電力(例えば、598.0W)が表示される。ここで、制御サーバ1は、交流電流センサ502により測定された電流値を変換器2を介して入力し、電圧値を乗算して、単位時間の周期の時刻毎に発電電力の電力値を求めて表示する。
表示領域3022は蓄電電力を示すアイコンと、このアイコンの右横に現在時点の放電、待機(充電状態)の状態を示す情報と、家庭用蓄電池90の蓄電量(例えば、最大蓄電電力の75%)と、充電量(10W)とが表示される。ここで、制御サーバ1は、交流電流センサ503により測定された電流値を変換器2を介して入力し、電圧値を乗算して、単位時間の周期の時刻毎に蓄電電力あるいは充電電力の電力値を求めて表示する。
表示領域3023は消費電力を示すアイコンと、このアイコンの下に現在時点の消費電力(例えば、771.0W)が表示される。ここで、制御サーバ1は、交流電流センサ504により測定された電流値を変換器2を介して入力し、電圧値を乗算して、住宅全体における消費電力の電力値を求めて表示する。
表示領域3024は売電電力を示すアイコンと、このアイコンの右横に現在時点における売電電力(例えば、0.0W)が表示される。表示領域3025は買電電力を示すアイコンと、このアイコンの下に現在時点の買電電力(例えば、175.0W)が表示される。ここで、制御サーバ1は、交流電流センサ501により測定された電流値を変換器2を介して入力し、電圧値を乗算して、単位時間の周期の時刻毎に買電電力あるいは売電電力の電力値を求めて表示する。
また、表示領域3011には、1階リビングボタン、1階キッチンボタン、1階洋室1ボタン、1階その他などの部屋を選択するボタンが表示されている。表示領域3011におけるボタンが選択されると、制御サーバ1は、その選択されたボタンに対応する部屋における家電機器及びコンセントにおける消費電力を確認する画面に、表示画面を切り替える。
また、表示領域3010には、メインボタン3001、カレンダーボタン3002、当月の積算値ボタン3003、当日の積算値ボタン3004、戻るボタン3005が表示されている。制御サーバ1は、メインボタン3001が選択されると、メイン画面を表示する画面に表示画面を切り替える。制御サーバ1は、カレンダーボタン3002が選択されると、画面3400を表示する画面に表示画面を切り替える。制御サーバ1は、当月の積算値ボタン3003が選択されると、画面3300を表示する画面に表示画面を切り替える。制御サーバ1は、当日の積算値ボタン3004が選択されると、画面3200を表示する画面に表示画面を切り替える。制御サーバ1は、表示領域3021、3022、3023、3024、3025のいずれかのアイコンが選択されると、各々の電力測定値を時系列で示した画面3100に表示画面を切り替える。
例えば、表示領域3021のアイコンが選択されると、画面3100には、表示領域3110に対し、制御サーバ1により、現在の時刻単位の発電電力と、1日の時系列の発電電力とが表示される。ここで、制御サーバ1は、記憶部1Sに記憶されている受給電力値テーブルから、単位時間の周期の時刻毎に発電量を読み込んで、時刻毎の時系列のグラフとして発電量を表示領域3110に表示する。表示領域3110に表示されるグラフは、横軸が単位時間の周期に対応する時刻を示し、縦軸が単位時間の周期に発電した発電電力の電力値を示している。
画面3100の表示領域3120には、現在値ボタン、日データボタン、月データボタン、年データボタンとが表示されている。現在の表示領域3110には、日データボタンが選択された場合の表示画面が示されている。現在値ボタンが選択されると、制御サーバ1は、現在の単位時間の周期の時刻における発電電力の電力値を、交流電流センサ502から読み込む電流値に基づいて計算し、計算結果を表示領域3110に表示する。
また、月データボタンが選択されると、制御サーバ1は、記憶部1Sから時間単位の発電電力を順次読み出し、1日毎に加算し、一ヶ月の各日毎の発電電力の電力値を算出する。そして、制御サーバ1は、日毎に時系列に、算出した日毎の発電電力の電力値のグラフを、表示領域3110に表示する。
また、年データボタンが選択されると、制御サーバは、記憶部1Sから時間単位の発電電力を順次読み出し、一ヶ月毎に加算し、一ヶ月毎の発電電力の電力値を12ヶ月分、順次算出する。そして、制御サーバ1は、月毎に時系列に、算出した月毎の発電電力の電力値のグラフを、表示領域3110に表示する。
また、表示領域3110には、メインボタン3101、前日ボタン3102、戻るボタン3103が表示されている。
メインボタン3101が選択されると、制御サーバ1は、メイン画面を表示する画面に表示画面を切り替える。制御サーバ1は、前日ボタン3102が選択されると、前日の発電電力を、記憶部1Sから時間単位毎に順次読み出し、単位時間の周期毎の時刻順に時系列のグラフとして発電量を表示画面に表示する。制御サーバ1は、戻るボタン3103が選択されると、画面3000に表示画面を切り替える。
次に、画面3200には、表示領域3210に対し、制御サーバ1により、発電電力、充電電力、放電電力、消費電力、売電電力、買電電力の各々の電力値の当日の積算値が表示される。ここで、制御サーバ1は、記憶部1Sに記憶されている受給電力値テーブルから、当日(本日)の単位時間の周期の時刻毎の発電電力、充電電力、放電電力、消費電力、売電電力、買電電力の各々の電力値を読み出し、種類毎に電力値を積算する。そして、制御サーバ1は、発電電力、充電電力、放電電力、消費電力、売電電力、買電電力の各々の、一日を積算した電力値を、表示領域3210に表示する。また、制御サーバ1は、売電電力及び買電電力の各々の積算値に対し、単位時間の周期の時刻毎の電気料金を乗算し、電力料金も表示する。
また、表示領域3210には、メインボタン3201、切替ボタン3202、戻るボタン3203が表示されている。
メインボタン3201が選択されると、制御サーバ1は、メイン画面を表示する画面に表示画面を切り替える。
制御サーバ1は、切替ボタン3202が選択されると、当日の発電電力、充電電力、放電電力、消費電力、売電電力、買電電力の各々の電力値を、CO排出量に換算して表示画面に表示する。また、制御サーバ1は、売電電力及び買電電力の各々の積算値に対し、単位時間あたりの電気料金を乗算し、電力料金も表示領域3210に表示する。
制御サーバ1は、戻るボタン3203が選択されると、画面3000に表示画面を切り替える。
次に、画面3300には、表示領域3310に対し、制御サーバ1により、発電電力、充電電力、放電電力、消費電力、売電電力、買電電力の各々の電力値の当月の積算値が表示される。ここで、制御サーバ1は、記憶部1Sに記憶されている受給電力値テーブルから、当月(本月)の単位時間の周期の時刻毎の発電電力、充電電力、放電電力、消費電力、売電電力、買電電力の各々の電力値を読み出し、種類毎に電力値を積算する。そして、制御サーバ1は、発電電力、充電電力、放電電力、消費電力、売電電力、買電電力の各々の、一ヶ月分を積算した電力値を、表示領域3310に表示する。また、制御サーバ1は、売電電力及び買電電力の各々の積算値に対し、単位時間あたりの電気料金を乗算し、一ヶ月分の電力料金も表示する。
また、表示領域3310には、メインボタン3301、切替ボタン3302、戻るボタン3303が表示されている。
メインボタン3301が選択されると、制御サーバ1は、メイン画面を表示する画面に表示画面を切り替える。
制御サーバ1は、切替ボタン3302が選択されると、発電電力、充電電力、放電電力、消費電力、売電電力、買電電力の各々の積算した電力値をCO排出量に換算し、換算結果を表示領域3210に表示する。
制御サーバ1は、戻るボタン3303が選択されると、画面3000に表示画面を切り替える。
次に、画面3400には、表示領域3410に対し、制御サーバ1により、カレンダー機能を用いて当月のカレンダーが表示される。また、表示領域3410には、天気と消費量(消費電力の電力量)、太陽光発電パネル80の発電量(発電電力の電力量)、家庭用蓄電池90からの放電量(放電電力の電力量)とが表示される。ここで、制御サーバ1は、表示領域3410に表示されているカレンダーにおける任意の日が選択された場合、選択された日における単位時間の周期毎の消費電力(受給電力値テーブルにおける交流電流センサ504の測定値)、発電電力及び放電電力を読み出し、それぞれを電力の種類毎に積算する。そして、制御サーバ1は、選択された日の天気と、選択された日における積算された消費電力、発電電力及び放電電力の各々の積算値とを、表示領域3410に表示する。ここで、制御サーバ1は、インターネットから取得した各日の天気を、記憶部1Sに書き込んで記憶させている。
図5は、画面3000における部屋を選択するボタンを選択した際、表示画面に表示される利用状況の情報であるおうち情報の画面を示す図である。図5において、画面4000は、画面3000の表示領域3011における1階リビングボタンが選択された場合、制御サーバ1が表示画面に表示する画面である。表示領域3401には、消費電力、温度、湿度、在室の有無を示す情報が表示される。
表示領域4017には、1階リビングの部屋に配設されたリビングエアコン、TV(テレビジョン)、リビング照明、リビングコンセントなどの電気機器の名称と、現在の消費電力量とが表示されている。ここで、サーバ1は、記憶部1Sの電力値テーブルから、選択された部屋の電気機器の消費電力量を読み出して、表示領域4017に表示する。また、制御サーバ1は、電気機器の名称毎に設定された色の背景の欄に、電気機器の名称と、この電気機器の消費電力量を表示する。また、各電気機器の名称の欄の横に、チェックボックス4018が配設されている。ここで、制御サーバ1は、部屋にコンセントが複数有る場合、部屋毎のコンセントの消費電力量を加算し、加算結果をその部屋のコンセントの消費電力量とする。例えば、制御サーバ1は、リビングルーム400にあるリビングコンセント43及びリビングコンセント44の各々の消費電流の合計された電流値を交流電流センサ403から得て、この電流値から消費電力を求めて、この結果をリビングルーム400におけるコンセントの消費電力量として、表示画面に表示する。
制御サーバ1は、チェックボックス4018がチェックされた電気機器の消費電力を、記憶部1Sの電力値テーブルから、単位時間の周期毎の時刻順に順次読み出し、当日の単位時間の周期毎の消費電力を時系列に棒グラフとして表示領域4014に表示する。表示領域4014のグラフは、横軸が単位時間毎の周期の時刻を示し、縦軸が選択された部屋のチェックされた電気機器の消費電力を示している。また、制御サーバ1は、棒グラフの色を、表示領域4017における名称の欄の色と同一の色で表示する。
表示領域4015には、当日の経過した単位時間毎の温度及び湿度が時系列にグラフとして表示されている。ここで、制御サーバ1は、記憶部1Sにおける温度テーブル及び湿度テーブルの各々から、選択された部屋の温度及び湿度を読み出し、単位時間の周期毎に時刻順に時系列に表示領域4015に表示する。表示領域4015のグラフは、横軸が単位時間の周期の時刻を示し、右側の縦軸が湿度を示し、左側の縦軸が温度を示している。また、グラフにおいて、○が温度を示し、●が湿度を示している。また、表示領域4014におけるグラフと、表示領域4015におけるグラフとは、時刻が同一のスケールで対応するように記載されている。
また、表示領域4016には、現在の部屋における温度、湿度及び照度と、現在の屋外における温度、湿度及び照度とが表示される。ここで、制御サーバ1は、記憶部1における温度テーブル、湿度テーブル及び照度テーブルの各々から、選択された部屋の現在の温度、湿度及び照度と、屋外の現在の温度、湿度及び照度とを読み出し、表示領域4016に表示する。表示領域4011には当日の過去のデータが表示され、一方、表示領域4012には当日の現在のデータが表示される。なお、前記の温度、湿度及び照度については、これらのうち少なくともいずれか一つを表示させればよいが、図5に示すように全てを表示することにより、より効果的なホームエネルギーマネージメントが可能となる。
また、表示領域4013には、選択された部屋に人が在室しているか否かを示す在室情報が表示される。ここで、制御サーバ1は、記憶部1Sの在室テーブルから、現在の時刻(図5では14時)における在室情報を読み出し、表示領域4012と重なる表示領域4013の部分に、現在の状態(現在の在室情報)を表示する。また、制御サーバ1は、表示領域4011と重なる表示領域4013の部分に、横軸が表示領域4014に表示されたグラフと同一の時刻のスケールを有するバーを表示する。制御サーバ1は、人が在室している時間範囲を特定の色(例えば橙色)で表示し、在室していない時間範囲を前記とは異なる色(例えばグレー色)で表示する。これにより、時刻8時には在室していないのにもかかわらず、リビングエアコンが稼働し、無駄な電力が消費されていたことが解る。表示領域4014におけるグラフと、表示領域4013におけるバーとは、時刻が同一のスケールで対応するように記載されている。
また、表示領域4010には、メインボタン4001、カレンダーボタン4002、戻るボタン4003が表示されている。
メインボタン4001が選択されると、制御サーバ1は、メイン画面を表示する画面に表示画面を切り替える。制御サーバ1は、カレンダーボタン4002が選択されると、画面4200を表示する画面に、表示画面を切り替える。
制御サーバ1は、戻るボタン3303が選択されると、画面3000に表示画面を切り替える。
画面4200には、表示領域4210に対し、制御サーバ1により、カレンダー機能を用いて当月のカレンダーが表示される。また、表示領域4210には、メインボタン4211、本日のグラフボタン4212、前月ボタン4213、戻るボタン4214が表示されている。メインボタン4211が選択されると、制御サーバ1は、メイン画面を表示する画面に表示画面を切り替える。本日のグラフボタン4212が選択されると、制御サーバ1は、本日に対応する画面4100を表示する。前月ボタン4213が選択されると、制御サーバ1は、前月のカレンダーを表示領域4210に表示する。制御サーバ1は、戻るボタン4214が選択されると、画面4000に表示画面を切り替える。また、制御サーバ1は、カレンダーの任意の日を選択すると、選択した日に対応する画面4100を表示する。
画面4100には、表示領域4110に対し、制御サーバ1により、当日のグラフあるいはカレンダーで選択された日の消費電力及び温度、湿度のデータが表示される。
制御サーバ1は、画面4200におけるカレンダーにおいて選択された日における選択された部屋(図5ではリビングルーム)における消費電力を、当日の単位時間の周期毎の消費電力を時系列に棒グラフとして表示領域4112に表示する。表示領域4112のグラフは、横軸が単位時間の周期の時刻を示し、縦軸が選択された部屋の消費電力を示している。ここで、制御サーバ1は、選択された部屋の配線に対応する電気機器の電力値を、記憶部1Sの電力値テーブルから単位時間の周期毎に時刻順に順次読み出す。そして、制御サーバ1は、読み出した電気機器の電力値を部屋毎にかつ単位時間の周期の時刻毎に加算し、部屋全体の消費電力として算出し、上述したグラフを生成する。
表示領域4113は、当日の経過した単位時間の周期の時刻毎の温度及び湿度が時系列にグラフとして表示されている。ここで、制御サーバ1は、記憶部1Sにおける温度テーブル及び湿度テーブルの各々から、選択された部屋の温度及び湿度を読み出し、単位時間の周期毎に時刻順に時系列に表示領域4113に表示する。表示領域4113のグラフは、横軸が単位時間の周期の時刻を示し、右側の縦軸が湿度を示し、左側の縦軸が温度を示している。また、グラフにおいて、○が温度を示し、●が湿度を示している。
また、表示領域4111には、選択された部屋に人が在室しているか否かを示す在室情報が表示される。ここで、制御サーバ1は、記憶部1Sの在室テーブルから、現在の時刻(図5では14時)における在室情報を読み出し、横軸が表示領域4112に表示されたグラフと同一の時刻のスケールを有するバーを表示する。制御サーバ1は、人が在室している時間範囲を特定の色(例えば橙色)で表示し、在室していない時間範囲を前記とは異なる色(例えばグレー色)で表示する。これにより、時刻8時には在室していないのにもかかわらず、リビングエアコンが稼働し、無駄な電力が消費されていたことが解る。また、表示領域4112におけるグラフと、表示領域4113におけるグラフと、表示領域4111におけるバーとは、時刻が同一のスケールで対応するように記載されている。
また、表示領域4110には、メインボタン4101、全体のグラフボタン4102、カレンダーボタン4103、切替ボタン4104、戻るボタン4105が表示されている。
制御サーバ1は、メインボタン4101が選択されると、メイン画面を表示する画面に表示画面を切り替える。
制御サーバ1は、全体のグラフボタン4102が選択されると、画面4000に表示画面を切り替える。
制御サーバ1は、カレンダーボタン4103が選択されると、今月のカレンダーを示す画面4200を表示する画面に、表示画面を切り替える。
制御サーバ1は、切替ボタン4104が選択されると、各時刻における電力値をCO排出量に換算し、換算結果を表示領域4112に表示する。
制御サーバ1は、戻るボタン4105が選択されると、直前に表示していた画面、例えば直前に画面4200を表示していた場合、画面4200の表示画面を切り替える。
上述した構成により、本実施形態によれば、制御サーバ1及び表示装置600の各々が表示する表示画面の情報により、部屋などの生活空間毎に、かつ電気機器毎に使用した消費電力を確認することができる。
また、本実施形態によれば、各部屋に人間が在室しているか否かの生活行動情報が提示されるため、各部屋に備えられた電気機器の各々により消費される消費電力が必要に応じて使用された電力か、あるいは無駄に使用された電力かを、ユーザーが容易に見分けることが可能となる。
これにより、本発明によれば、ユーザーは、住宅内の部屋毎の各電気機器に対して、どのような対応を行えば、消費電力の節約が行えるかを明確に認識することができ、制御サーバ1あるいは表示装置600に表示される情報を、有効にユーザーの節電行動に繋げることが可能となる。
また、本実施形態によれば、過去の消費電力の履歴が単位時間の周期の時刻毎に記憶部1Sにおける各テーブルに書き込まれて記憶されるため、住宅内における部屋毎の電力消費電力の変化の傾向を容易に確認することができ、季節毎、曜日毎などにおいてどのようにすれば、消費電力を低減することができるかを、容易に検討することが可能となる。
また、上述した本実施形態の構成において、コンセントモニタなる交流センサを用いて、電気機器の消費電力を測定していた。しかしながら、電気機器に制御サーバ1と接続可能な通信インターフェース(例えば、LAN(Local Area Network )経由)が設けられている場合、それぞれの電気機器がLAN経由により制御サーバ1に対して、消費電力の電力値及び稼働状態(ON/OFF)の情報を送信する構成としても良い。これにより、本実施形態において、制御サーバ1がそれぞれの電気機器から受信する消費電力の電力値及び稼働状態(ON/OFF)の情報により、コンセントモニタを使用した場合と同様に、上述した本実施形態における生活空間単位での消費電力の管理情報を集計し、集計結果を表示画面に表示する構成としても良い。
また、図2におけるにおけるホームエネルギーマネージメントシステムの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより住宅における生活空間単位での消費電力の管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 制御サーバ
1S 記憶部
2 変換器
3 アンペアブレーカー
4 発電機ブレーカー
5 主幹ブレーカー
11 キッチン照明
12 キッチンコンセント
13 食器洗い機
14 IHクッキングヒーター
21 寝室エアコン
22 寝室コンセント
23 寝室照明
31 子供部屋照明
32 子供部屋エアコン
33,34 子供部屋コンセント
41 リビング照明
42 リビングエアコン
43,44 リビングコンセント
70 パワーコンディショナー
80 太陽光発電パネル
90 家庭用蓄電池
100 キッチン
101,102,103,104,201,202,203,301,302,303,401,402,403,501,502,503,504 交流電流センサ
110,210,310,410 部屋単位ブレーカー群
111,112,113,114,211,212,213,214,311,312,313,411,412,413 配線
121、122,123,124,221,222,223,321,322,323,421,422,423 ブレーカー
200 寝室
300 子供部屋
400 リビングルーム
550 商用電源
600 表示装置
701,702,703,704,705 温度センサ
801,802,803,804,805 湿度センサ
901,902,903,904,905 照度センサ
1001,1002,1003,1004 人感センサ
本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメントシステムであり、生活空間毎の消費電力を検出する検出部と、生活空間毎に設けられ、当該生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つを含む生活環境情報を検出する検出センサ群と、生活空間毎に設けられ、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出センサと、前記生活環境情報に含まれる項目について、生活空間毎に記憶する制御サーバと、前記制御サーバが記憶した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、前記生活空間毎に前記表示装置に対して表示する表示装置とを有し、前記制御サーバが、前記表示装置に対し、前記住宅に備えられている発電機の発電電力、前記住宅に電力会社から供給されている買電電力、蓄電器に対する充電電力及び放電電力、(及び必要に応じて前記住宅から前記電力会社に供給している売電電力)を含む電力情報を表示する電力情報表示画面と、前記生活空間毎に表示する生活空間情報グラフ画面と、前記電力情報表示画面または生活空間情報グラフ画面を切り替える表示切り替えボタンとを前記表示装置に表示することを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメント方法は、住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメント方法であり、生活空間毎の消費電力を検出する検出過程と、前記生活空間毎に設けられた検出センサ群により、前記生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つ(好ましくはこれら全て)を含む生活環境情報を、前記生活空間毎に検出するセンサ検出過程と、生活空間毎に設けられた在室検出センサにより、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出過程と、制御サーバが、前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、生活空間毎に記憶する記憶過程と、を有し、前記制御サーバが、記憶した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、前記生活空間毎に前記表示装置に対して表示させ、前記住宅に備えられている発電機の発電電力、前記住宅に電力会社から供給されている買電電力、蓄電器に対する充電電力及び放電電力、を含む電力情報を表示する電力情報表示画面と、前記生活空間毎に表示する生活空間情報グラフ画面と、前記電力情報表示画面または生活空間情報グラフ画面を切り替える表示切り替えボタンとを前記表示装置に対して表示させる過程とを有する。
センサ701:キッチン温度、29℃
センサ702:寝室温度、28℃
センサ703:子供部屋温度、27℃
センサ04:リビング温度、27℃
センサ05:屋外温度、32℃

上記温度テーブルにおいて、温度センサのセンサ番号と、センサ番号の温度センサの測定する場所と、センサ番号の温度センサの測定した温度とが対応して記憶される。温度センサ701は、キッチン100の温度であるキッチン温度を測定する。温度センサ702は、寝室200の温度である寝室温度を測定する。温度センサ703は、子供部屋300の温度である子供部屋温度を測定する。温度センサ704は、リビング400の温度であるリビング温度を測定する。温度センサ705は、屋外(住宅の外)の温度である屋外温度を測定する。
この温度テーブルは、すでに説明した電力値テーブルと同様に、所定の時間毎、例えば単位時間として1時間毎に測定された電力値が時系列で、所定の期間(例えば、月単位など)の間にわたり、制御サーバ1により記憶部1Sに書き込まれることにより記憶されている。
本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメントシステムであり、生活空間毎の消費電力を検出する検出部と、生活空間毎に設けられ、当該生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つを含む生活環境情報を検出する検出センサ群と、生活空間毎に設けられ、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出センサと、前記生活環境情報に含まれる項目について、生活空間毎に記憶する制御サーバと、示装置とを有し、前記制御サーバが、前記住宅に備えられている発電機の発電電力、前記住宅に電力会社から供給されている買電電力、蓄電器に対する充電電力及び放電電力の、少なくともいずれか一つの情報を含む電力情報を表示する電力情報表示画面と、前記制御サーバが記憶した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報の、少なくともいずれか一つの情報を、前記生活空間毎に表示する生活空間情報グラフ画面と、前記電力情報表示画面または生活空間情報グラフ画面を切り替える表示切り替えボタンとを前記表示装置に表示させることを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、外に設けられ、前記屋外の温度である屋外温度、前記屋外の湿度である屋外湿度、前記屋外の照度である屋外照度のうち少なくともいずれか一つを含む屋外環境情報を検出する屋外センサ群をさらに有し、前記制御サーバが、前記前記屋外環境情報を含む生活環境情報を、前記表示装置に対して表示させることを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメント方法は、住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメント方法であり、生活空間毎の消費電力を検出する検出過程と、前記生活空間毎に設けられた検出センサ群により、前記生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つを含む生活環境情報を、前記生活空間毎に検出するセンサ検出過程と、生活空間毎に設けられた在室検出センサにより、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出過程と、制御サーバが、前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、生活空間毎に記憶する記憶過程と、前記制御サーバが、表示装置に対して情報を表示させる表示過程と、を有し、前記表示過程は、前記制御サーバが前記住宅に備えられている発電機の発電電力、前記住宅に電力会社から供給されている買電電力、蓄電器に対する充電電力及び放電電力の、少なくともいずれか一つの情報を含む電力情報を表示する電力情報表示画面と、前記制御サーバが記憶した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報の、少なくともいずれか一つの情報を、前記生活空間毎に表示する生活空間情報グラフ画面と、前記電力情報表示画面または生活空間情報グラフ画面を切り替える表示切り替えボタンとを前記表示装置に対して表示させるものであることを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメントシステムは、住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメントシステムであり、生活空間毎の消費電力を検出する検出部と、生活空間毎に設けられ、当該生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つを含む生活環境情報を検出する検出センサ群と、生活空間毎に設けられ、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出センサと、前記生活環境情報に含まれる項目について、生活空間毎に記憶する制御サーバと、表示装置とを有し、前記制御サーバが、前記住宅に備えられている発電機の発電電力、前記住宅に電力会社から供給されている買電電力、蓄電器に対する充電電力及び放電電力の、少なくともいずれか一つの情報を含む電力情報を表示する電力情報表示画面と、前記制御サーバが記憶した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報の、少なくともいずれか一つの情報を、前記生活空間毎に、現在及び過去のデータとして表示領域に表示する生活空間情報グラフ画面と、前記電力情報表示画面または生活空間情報グラフ画面を切り替える表示切り替えボタンとを前記表示装置に表示させることを特徴とする。
本発明のホームエネルギーマネージメント方法は、住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメント方法であり、生活空間毎の消費電力を検出する検出過程と、前記生活空間毎に設けられた検出センサ群により、前記生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つを含む生活環境情報を、前記生活空間毎に検出するセンサ検出過程と、生活空間毎に設けられた在室検出センサにより、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出過程と、制御サーバが、前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、生活空間毎に記憶する記憶過程と、前記制御サーバが、表示装置に対して情報を表示させる表示過程と、を有し、前記表示過程は、前記制御サーバが、前記住宅に備えられている発電機の発電電力、前記住宅に電力会社から供給されている買電電力、蓄電器に対する充電電力及び放電電力の、少なくともいずれか一つの情報を含む電力情報を表示する電力情報表示画面と、前記制御サーバが記憶した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報の、少なくともいずれか一つの情報を、前記生活空間毎に、現在及び過去のデータとして表示領域に表示する生活空間情報グラフ画面と、前記電力情報表示画面または生活空間情報グラフ画面を切り替える表示切り替えボタンとを前記表示装置に対して表示させるものであることを特徴とする。

Claims (8)

  1. 住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメントシステムであり、
    生活空間毎の消費電力を検出する検出部と、
    生活空間毎に設けられ、当該生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つを含む生活環境情報を検出する検出センサ群と、
    生活空間毎に設けられ、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出センサと、
    前記生活環境情報に含まれる項目について、生活空間毎に集計する制御サーバと、
    前記制御サーバが集計した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、前記生活空間毎に前記表示装置に対して表示する表示装置と
    を有している
    ことを特徴とするホームエネルギーマネージメントシステム。
  2. 前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報の各々の履歴を、前記生活空間毎に記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御サーバが、前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報の各々を、前記記憶部に対して、時系列に書き込んで記憶させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のホームエネルギーマネージメントシステム。
  3. 前記屋外に設けられ、前記屋外の温度である屋外温度、屋外の湿度である屋外湿度、屋外の照度である屋外照度のうち少なくともいずれか一つを含む屋外環境情報を検出する屋外センサ群
    をさらに有し、
    前記制御サーバが、前記前記屋外環境情報を含む生活環境情報を、前記表示装置に対して表示させる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のホームエネルギーマネージメントシステム。
  4. 前記検出部が、
    前記生活空間における電気機器毎に消費電力を測定し、
    前記制御サーバが、
    前記生活空間毎に、かつ当該生活空間の電気機器毎に消費電力を前記表示装置に表示させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のホームエネルギーマネージメントシステム。
  5. 前記制御サーバが、
    前記表示装置に対し、
    前記住宅に備えられている発電機の発電電力、前記住宅に電力会社から供給されている買電電力、蓄電器に対する充電電力及び放電電力、を含む電力情報を表示する電力情報表示画面と、
    前記生活空間毎に表示する生活空間情報グラフ画面と、
    前記電力情報表示画面または生活空間情報グラフ画面を切り替える表示切り替えボタンと
    を前記表示装置に表示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のホームエネルギーマネージメントシステム。
  6. 前記電力情報表示画面に表示する電力情報が、さらに、前記住宅から前記電力会社に供給している売電電力を含むことを特徴とする請求項5に記載のホームエネルギーマネージメントシステム。
  7. 住宅内の生活空間毎で消費される消費電力を管理するホームエネルギーマネージメント方法であり、
    生活空間毎の消費電力を検出する検出過程と、
    前記生活空間毎に設けられた検出センサ群により、前記生活空間の温度、湿度及び照度のうち少なくともいずれか一つを含む生活環境情報を、前記生活空間毎に検出するセンサ検出過程と、
    生活空間毎に設けられた在室検出センサにより、当該生活空間における人間の在室の有無を検出し、在室有無情報として出力する在室検出過程と、
    制御サーバが、前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、生活空間毎に集計する集計過程と、
    を有し、
    前記制御サーバが、集計した前記消費電力、前記生活環境情報及び前記在室有無情報を、前記生活空間毎に前記表示装置に対して表示させる表示過程と
    を有する
    ことを特徴とするホームエネルギーマネージメント方法。
  8. 前記センサ検出過程において、前記生活空間毎に設けられた検出センサ群により、前記生活空間の温度、湿度及び照度を含む生活環境情報を、前記生活空間毎に検出することを特徴とする請求項7に記載のホームエネルギーマネージメント方法。
JP2015512950A 2013-09-27 2014-09-25 ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法 Pending JPWO2015046320A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201006 2013-09-27
JP2013201006 2013-09-27
PCT/JP2014/075407 WO2015046320A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046320A1 true JPWO2015046320A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512950A Pending JPWO2015046320A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015046320A1 (ja)
WO (1) WO2015046320A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267021B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-24 積水化学工業株式会社 電力監視システム、電力監視方法、及びプログラム
CN104795898A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 郑州大学 公变台区电气设备信息监控报警系统
JP6723832B2 (ja) * 2015-12-08 2020-07-15 旭化成ホームズ株式会社 住宅
JP6761969B2 (ja) * 2016-07-05 2020-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末装置の制御方法、制御プログラム、及び情報表示システム
JP2018157615A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 三菱マテリアル株式会社 電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム
JP7025918B2 (ja) * 2017-12-26 2022-02-25 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
CZ307935B6 (cs) * 2017-12-29 2019-08-28 Vysoká škola báňská – Technická univerzita Ostrava Způsob a zařízení pro balancování parametrů kvality elektrické energie v elektrické síti
JP2019122153A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 株式会社フジクラ 電力シミュレーション装置、および電力シミュレーション方法
WO2019135410A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社フジクラ 電力シミュレーション装置、および電力シミュレーション方法
JP2019122152A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 株式会社フジクラ 電力シミュレーション装置、および電力シミュレーション方法
CA3003857A1 (en) 2018-05-03 2019-11-03 3R Valo, Limited Partnership Power grid electric transient detector, method for detecting power grid electric transients and electric management system with power grid electric transient detection

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098720A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 電力供給系における電力モニターシステム
JP2004127047A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Daikin Ind Ltd 環境調整機器の監視装置、監視プログラムおよび監視方法
JP2009092267A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toshiba Corp 省エネ支援システム
JP2010169347A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法
JP2010200539A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置及び配電システム
JP2011120428A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Daiwa House Industry Co Ltd 宅内電力使用量管理システム
JP2011160358A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Daiwa House Industry Co Ltd 電力使用情報提供システム及び電力使用情報提供方法
JP2012026608A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 消費エネルギー管理システムおよび消費エネルギー管理装置
JP2012191825A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toyota Motor Corp エネルギマネジメントシステム
JP2013065286A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Omron Corp 電力量表示装置、電力量表示システム、電力量表示方法、制御プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127479B2 (ja) * 2008-01-29 2013-01-23 株式会社東芝 行動改善支援装置及び行動改善支援方法
JP5614162B2 (ja) * 2010-08-12 2014-10-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098720A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 電力供給系における電力モニターシステム
JP2004127047A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Daikin Ind Ltd 環境調整機器の監視装置、監視プログラムおよび監視方法
JP2009092267A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toshiba Corp 省エネ支援システム
JP2010169347A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法
JP2010200539A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置及び配電システム
JP2011120428A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Daiwa House Industry Co Ltd 宅内電力使用量管理システム
JP2011160358A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Daiwa House Industry Co Ltd 電力使用情報提供システム及び電力使用情報提供方法
JP2012026608A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 消費エネルギー管理システムおよび消費エネルギー管理装置
JP2012191825A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toyota Motor Corp エネルギマネジメントシステム
JP2013065286A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Omron Corp 電力量表示装置、電力量表示システム、電力量表示方法、制御プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015046320A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015046320A1 (ja) ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法
JP4648482B1 (ja) 分析装置及び計測管理システム
US9494625B2 (en) Power management device, method of controlling power management device, and program for controlling power management device
US20200220743A1 (en) Activity management device, activity management system, and activity management method
JP2013153567A (ja) エネルギー管理装置、プログラム
JP5173356B2 (ja) 電力管理システム
JP6876953B2 (ja) 情報提示方法、プログラム、及び情報提示システム
JP6846633B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法及びプログラム
JP6213884B2 (ja) エネルギー管理装置、プログラム
JP6883749B2 (ja) プログラム、情報端末装置の制御方法、表示システム、端末制御装置、および表示装置
JP2017191523A (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、及び表示制御システム
JP5925577B2 (ja) コントローラ、コントローラの制御方法、プログラム
JP6868812B2 (ja) 情報端末装置の制御方法、プログラム、および表示システム
JP6548105B2 (ja) 電力計測装置およびそれを用いた電力計測システム
JP2010117879A (ja) ネットワーク家電を利用したエネルギー消費量管理システム
JPWO2013190603A1 (ja) 電気機器制御システム
JP6851007B2 (ja) 表示方法、プログラム、および表示システム
JP6644162B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
JP5984095B2 (ja) 行動管理装置、行動管理方法およびプログラム
JP5503958B2 (ja) 集合住宅のエネルギー消費量の計測管理システム
JP5992678B2 (ja) 電力監視システム
JP2019154162A (ja) 省エネルギー支援システム、サーバ装置及びプログラム
JP7445929B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法およびプログラム
JP2017228001A (ja) 表示制御方法、プログラム、及び表示制御システム
JP2019046359A (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027