JP5614162B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5614162B2
JP5614162B2 JP2010181082A JP2010181082A JP5614162B2 JP 5614162 B2 JP5614162 B2 JP 5614162B2 JP 2010181082 A JP2010181082 A JP 2010181082A JP 2010181082 A JP2010181082 A JP 2010181082A JP 5614162 B2 JP5614162 B2 JP 5614162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environmental load
area
user
column
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010181082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044732A (ja
Inventor
田口 正弘
正弘 田口
貴之 岸本
貴之 岸本
川本 真司
真司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010181082A priority Critical patent/JP5614162B2/ja
Priority to US13/018,056 priority patent/US8718828B2/en
Priority to CN201110040551.7A priority patent/CN102377179B/zh
Publication of JP2012044732A publication Critical patent/JP2012044732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614162B2 publication Critical patent/JP5614162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23227Environment conditions affect execution of program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、複数の利用者の電力設備に設けられ、使用電力又は使用電力量を検出して通信回線を介して送信する検出部と、前記検出部から送信された使用電力又は使用電力量のデータを受信してデータ処理を行う監視サーバとを有し、前記監視サーバは、デマンド時限を記憶する記憶手段と、複数の前記電力設備のそれぞれに対して前記利用者ごとに別々に処理を行い、所定時間ごとの使用電力量を演算するとともに、前記デマンド時限ごとの平均使用電力をデマンド値として演算する演算手段と、前記演算手段による処理結果を前記利用者ごとの表示データとして作成する表示データ作成手段と、前記利用者からの要求を受信するとともに、当該利用者に対応する前記表示データを当該利用者に対して送信する通信手段とを有し、前記演算手段は、所定期間の使用電力量と当該所定期間中の最大のデマンド値との比に基づいて負荷率を演算するものである使用電力監視システムが開示されている。
特許文献2には、電気使用量は主に電気管理者が把握しており、実際に電気を使用する個人には電気の使用状況がわかり難く、日々の省エネ活動は、電気使用者個人の意識によるところが大きいので、省エネ活動を推進し難いことを課題とし、電気機器で消費されている電力量を電力量管理装置で集計し、電気使用者が今まさに使用しようとしている電気機器の電源スイッチの手元に現在の電気使用量をリアルタイムで通知することで、電気管理者だけではなく電気使用者個人に省エネの意識を喚起することが開示されている。
特許文献3には、環境負荷低減及び省エネ化を促進するために、生活者の現在の生活状況に適した機器制御を容易に実現できる機器制御方法及び装置を提供することを課題とし、収集された各機器の各種動作状態の値を含む状態データの複数のレコードを各機器の各種動作状態の値に基づきクラスタリングすることにより、該複数のレコードを複数の生活状況グループに分類し、その後得られた状態データについて、その属する生活状況グループを求めた後、該状態データと、該状態データの属する生活状況グループに対し計算された各機器の各種動作状態の重心とを比較し、該状態データ中の値が前記重心よりも大きい機器の動作状態に対し該重心の値を推奨動作状態として決定し、該推奨動作状態を提示し、受諾指示が得られたとき、該機器の動作状態を前記推奨動作状態に制御することが開示されている。
特許文献4には、環境負荷を低減した会議スタイルを選択することが可能な会議スタイル選択装置を提供することを課題とし、会議スタイル選択サーバは、クライアント端末から送出される、参加者情報を含む会議開催の基本情報(会議の目的(決済、周知、報告、アイディア出し(ブレス)等)、会議の参加者とその役割、会議の開催希望月、会議時間、配布資料枚数)が入力されると、入力された情報に基づいて、環境負荷を低減した会議スタイルを選択してクライアント端末に送信することが開示されている。
特許文献5には、電力需給を平準化するために屋内の消費電力が所定電力を超えたとき、ユーザに節電要請通報を示し電力削減を喚起する必要があるが、人の居ないところへ節電要請しても無駄であるので、負荷オーバー時に節電要請通報を行う際は、電気機器を切断処理する人の居るところに節電要請通報を出力することを課題とし、屋内の消費電力を検出する消費電力検出器と、人検知センサ及び音声スピーカを有する監視端末器と個別相互の情報通信手段を備えた電力監視情報端末器とからなり、電力監視情報端末器は屋内消費電力が所定の電力値を超えたときに人検知センサの人検知指令をするとともに、監視端末器は人検知センサが人の存在を検知するときに音声スピーカから節電要請音声を出力することが開示されている。
特許文献6には、設備機器をより適切に操作することのできるシステムを提供することを課題とし、本システムは、設備機器コントローラと、携帯端末機器と、管理センターの管理サーバ機器とを備えており、設備機器コントローラは、住宅に設置される設備機器に接続されるものであり、センサから得られる情報を発信することができ、携帯端末機器は、設備機器のユーザー等が使用するものであり、管理サーバ機器は、住宅の外部にあり、インターネット等の通信網を介して設備機器コントローラ及び携帯端末機器に接続されており、この管理サーバ機器は、センサからの情報に基づく通報を、携帯端末機器に対して行うことが開示されている。
特許第3953479号公報 特開2006−087158号公報 特開2009−290967号公報 特開2004−220445号公報 特開2001−251790号公報 特開2002−222010号公報
本発明は、施策を行った場合に環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて、その施策の提案を出力するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、部屋内の領域における環境負荷を計算する領域環境負荷計算手段と、前記領域環境負荷計算手段によって計算された環境負荷に基づいて、前記領域に滞在している利用者ごとの環境負荷を計算する利用者環境負荷計算手段と、環境負荷を軽減するための予め定められた施策に基づいて、該施策を行った場合の前記利用者ごとの環境負荷を計算する利用者改善環境負荷計算手段と、前記利用者環境負荷計算手段によって計算された環境負荷と前記利用者改善環境負荷計算手段によって計算された環境負荷を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記利用者のうち、環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて、提案すべき施策を出力する出力手段を具備し、前記出力手段は、環境負荷が軽減される利用者の数が予め定められた閾値以上の場合に、施策を選択し出力することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記予め定められた施策として、前記利用者の座席の移動を行い、該移動に伴って利用者がいなくなる領域における空調機器又は照明機器の運転停止を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記予め定められた施策として、前記部屋内の領域における空調機器を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記予め定められた施策として、前記部屋内の領域における照明機器を調整することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、予め定められた状況になった場合は、前記領域環境負荷計算手段と前記利用者環境負荷計算手段と前記利用者改善環境負荷計算手段と前記比較手段と前記出力手段による処理を改めて行わせるように制御する制御手段をさらに具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記出力手段によって提案すべき施策が出力された後に、前記領域環境負荷計算手段と前記利用者環境負荷計算手段による処理を行わせ、前記出力手段によって出力が行われる前と後の前記利用者環境負荷計算手段による処理結果を比較する比較手段をさらに具備し、前記出力手段は、前記比較手段による比較結果を出力することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、部屋内の領域の照度を計測する照度計測手段をさらに具備し、前記照明機器は、前記照度計測手段によって計測された照度に連動して、明るさを調整し、前記領域環境負荷計算手段は、部屋内の領域における明るさの調整後における前記照明機器の環境負荷を計算することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、部屋内の領域の温度と外気の温度を計測する温度計測手段をさらに具備し、前記領域環境負荷計算手段は、前記温度計測手段によって計測された部屋内の領域の温度と外気の温度の差分に基づいて、前記空調機器の環境負荷を計算することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項9の発明は、コンピュータを、部屋内の領域における環境負荷を計算する領域環境負荷計算手段と、前記領域環境負荷計算手段によって計算された環境負荷に基づいて、前記領域に滞在している利用者ごとの環境負荷を計算する利用者環境負荷計算手段と、環境負荷を軽減するための予め定められた施策に基づいて、該施策を行った場合の前記利用者ごとの環境負荷を計算する利用者改善環境負荷計算手段と、前記利用者環境負荷計算手段によって計算された環境負荷と前記利用者改善環境負荷計算手段によって計算された環境負荷を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記利用者のうち、環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて、提案すべき施策を出力する出力手段として機能させ、前記出力手段は、環境負荷が軽減される利用者の数が予め定められた閾値以上の場合に、施策を選択し出力することを特徴とする情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、施策を行った場合に環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて、その施策の提案を出力することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、利用者の座席の移動によって環境負荷を軽減させるようにすることができる。
請求項3の情報処理装置によれば、空調機器を調整することによって環境負荷を軽減させるようにすることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、照明機器を調整することによって環境負荷を軽減させるようにすることができる。
請求項5の情報処理装置によれば、予め定められた状況になった場合は、改めて処理することができる。
請求項6の情報処理装置によれば、提案すべき施策が出力される前と後の利用者の環境負荷を比較することができる。
請求項7の情報処理装置によれば、照度に連動して、明るさを調整する照明機器の場合、明るさの調整後における照明機器の環境負荷を計算することができる。
請求項8の情報処理装置によれば、部屋内の領域の温度と外気の温度の差分に基づいて、空調機器の環境負荷を計算することができる。
請求項9の情報処理プログラムによれば、施策を行った場合に環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて、その施策の提案を出力することができる。
第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第1の実施の形態の環境負荷計算処理モジュールの構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第1の実施の形態を具現化した場合のシステム構成の例を示す説明図である。 フロア情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 部屋情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 エリア情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第1の実施の形態の環境負荷計算モジュールによる処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の出力モジュールによる処理例を示すフローチャートである。 エリア滞在利用者テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 機器環境負荷テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 エリア按分結果テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 エリア環境負荷計算結果テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 エリア滞在利用者テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 エリア環境負荷テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 エリア滞在利用者環境負荷テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 利用者毎環境負荷テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第1の実施の形態の改善提案計算モジュールによる処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 改善提案情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(部屋)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(個人)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(部屋)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(個人)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(部屋)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(個人)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(部屋)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(個人)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(部屋)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(個人)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(部屋)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(個人)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(部屋)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 効果確認(個人)テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 提案候補選択テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 提案候補選択テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第1の実施の形態によって表示された画面例を示す説明図である。 第1の実施の形態によって表示された画面例を示す説明図である。 第1の実施の形態によって表示された画面例を示す説明図である。 第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第2の実施の形態によって表示された画面例を示す説明図である。 変形例の実施の形態による処理例(1)を示す説明図である。 変形例の実施の形態による処理例(2)を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理ごとに又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理ごとに、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置は、図1の例に示すように、個人行動計測モジュール110、環境負荷計測モジュール120、環境負荷計算処理モジュール130、利用者環境負荷提示モジュール140、エリア属性受付モジュール150、タイマーモジュール160を有している。
個人行動計測モジュール110は、環境負荷計算処理モジュール130と接続されている。個人行動計測モジュール110は、部屋(以下、オフィスともいう、居室、会議室、教室等に加えて、エレベータホール、ビルの各フロア、ビル1棟も含む概念である)の各エリアを利用する各個人の所在情報をRFID(Radio Frequency IDentification)等のセンサを使用して計測し、環境負荷計算処理モジュール130に提供する。計測情報は内部でデータベースに蓄積してもよい。なお、ここで、エリアとは、部屋を分割する領域であり、その領域間は密接していてもよいが、互いに離れていてもよい。
より具体的に説明する。個人行動計測モジュール110は、エリア単位に利用者の所在を検出する。そして、エリア単位に利用者の利用時間(滞在時間)を計測する。実現方法としては、RFIDやBluetooth(登録商標)や無線LANを使って、エリアごとに受信機を設置し利用者個々に固有のIDを発信する発信機を具備させ計測方法や、三点計測やパルス遅延などで座標を測定し、どのエリア内に滞在するかを計測する方法などが利用できる。
個人行動計測モジュール110が環境負荷計算処理モジュール130に渡すデータとして、図9に例示するエリア滞在利用者テーブル900、図13に例示するエリア滞在利用者テーブル1300を用いて後述する。
環境負荷計測モジュール120は、環境負荷計算処理モジュール130と接続されている。環境負荷計測モジュール120は、オフィスの各エリアの環境負荷を計測し環境負荷計算処理モジュール130に提供する。計測情報は内部でデータベースに蓄積してもよい。
より具体的な例を用いて説明する。環境負荷計測モジュール120は個々の機器の電力計等を含み、環境負荷計測モジュール120が計測した結果の情報は、主に、(1)オフィス内の機器IDと(2)環境負荷量を対応させたデータのリストである。なお、機器IDとは、その機器(例えば、空調機器、照明機器等がある)を本実施の形態において一意に識別するための符号であるID(IDentification)であり、環境負荷量とは、その機器を利用した場合に要する環境負荷量をいい、例えばCO2排出量(g)、電力消費量(W)等が該当する。
また、機器として、複数の機器の集合であってもよい。例えば、オフィスの環境負荷は、例えばオフィス全体の総消費量といった、全体でしか把握できない場合もあるため、オフィス内に分割されたエリアごとの環境負荷量は、オフィス全体の環境負荷量をそのエリアの面積で割った値として計測するようにしてもよい。この場合、環境負荷計測モジュール120における機器IDとは、エリアIDとなる。
オフィスの環境負荷は、例えば月度や年間の総消費量といった、期間でしか把握できない場合もあるので、利用者の利用による数分単位の環境負荷量は、月度や年間の環境負荷量を滞在単位時間で割った値として計測してもよい。また、推定値として、定時(勤務時間)内、定時後、深夜・早朝といった時間帯で負荷量をそれぞれ設定したり、出勤日と休日とで値を変えて設定することによって、推定精度を向上するようにしてもよい。
オフィスやエリアごとの総消費量が、例えば数分単位の空調の稼動状態や照明の点灯状態などといった、詳細な粒度で把握できる場合は、それらを図3に例示の環境情報取得サーバ320で集計して加算し、単位時間の粒度を詳細にすること、例えば、1日単位を1分単位にするなどによって精度を向上するようにしてもよい。
環境負荷計算処理モジュール130は、個人行動計測モジュール110、環境負荷計測モジュール120、利用者環境負荷提示モジュール140、エリア属性受付モジュール150、タイマーモジュール160と接続されている。環境負荷計算処理モジュール130は、個人行動計測モジュール110と環境負荷計測モジュール120によって計測された情報に基づいて、各エリアにおける利用者(個人)単位の環境負荷量を計算する。計算結果は内部でデータベースに蓄積してもよい。なお、計算のタイミングは、タイマーモジュール160によって制御される。環境負荷計算処理モジュール130内のモジュール構成例、処理例を図2を用いて後述する。
利用者環境負荷提示モジュール140は、環境負荷計算処理モジュール130と接続されている。利用者環境負荷提示モジュール140は、利用者個人に提供する情報をエリア情報と共に環境負荷計算処理モジュール130に要求し、利用者のその時点における環境負荷量、改善提案内容である他エリアに移動した場合の環境負荷量、エリアの利用条件を変更した場合の環境負荷量等を、本情報処理装置に備え付けられている表示装置等に表示する。表示内容については、図36等を用いて後述する。
エリア属性受付モジュール150は、環境負荷計算処理モジュール130と接続されている。エリア属性受付モジュール150は、エリアの属性を受け付ける。エリアの属性とは、利用条件により変化する環境負荷量を環境負荷計算処理モジュール130で演算可能にするための情報である。
より具体的な例を用いて説明する。ビル/フロア/部屋/部屋の区切り(スパン)と、これらに付随する照明機器/空調機器/分電盤(コンセント)等の情報である。例えば、フロア情報テーブル400、部屋情報テーブル500、エリア情報テーブル600があり、これらは予め定められた値として設定されているものを受け付ける。また、受け付けたこれらの情報を、環境負荷計算処理モジュール130に渡す。
図4は、フロア情報テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。フロア情報テーブル400は、フロアID欄410、部屋数欄420、リスト欄430、備考欄440を有している。フロアID欄410は、そのフロアを本実施の形態において一意に識別するための符号であるフロアIDを記憶する。部屋数欄420は、そのフロア内にある部屋の数を記憶する。リスト欄430は、その部屋を本実施の形態において一意に識別するための符号である部屋IDを記憶する。備考欄440は、そのフロアに関する情報を記憶する。
図5は、部屋情報テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。部屋情報テーブル500は、部屋ID欄510、用途欄520、定員欄530、エリア欄540、照明区分欄550、空調区分欄560、分電盤(コンセント)欄570を有している。部屋ID欄510は、その部屋を本実施の形態において一意に識別するための符号である部屋IDを記憶する。用途欄520は、その部屋の用途(例えば、居室、エレベータホール等)を記憶する。定員欄530は、その部屋が収容できる定員数を記憶する。エリア欄540は、その部屋に含まれているエリアに関する情報を記憶する。また、エリア欄540は、数欄542、IDリスト欄544を有している。数欄542は、その部屋内にあるエリアの数を記憶する。IDリスト欄544は、その部屋内にあるエリアを本実施の形態において一意に識別するための符号であるエリアIDを記憶する。照明区分欄550は、その部屋に設置されている照明機器に関する情報を記憶する。また、照明区分欄550は、数欄552、機器IDリスト欄554を有している。数欄552は、その部屋に設置されている照明機器の数を記憶する。機器IDリスト欄554は、その部屋内に設置されている照明機器を本実施の形態において一意に識別するための符号である照明機器IDを記憶する。空調区分欄560は、その部屋に設置されている空調機器に関する情報を記憶する。また、空調区分欄560は、数欄562、機器IDリスト欄564を有している。数欄562は、その部屋に設置されている空調機器の数を記憶する。機器IDリスト欄564は、その部屋内に設置されている空調機器を本実施の形態において一意に識別するための符号である空調機器IDを記憶する。分電盤(コンセント)欄570は、その部屋に設置されている分電盤(コンセント)に関する情報を記憶する。また、分電盤(コンセント)欄570は、数欄572、機器IDリスト欄574を有している。数欄572は、その部屋に設置されている分電盤の数を記憶する。機器IDリスト欄574は、その部屋内に設置されている分電盤を本実施の形態において一意に識別するための符号である分電盤IDを記憶する。
図6は、エリア情報テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。エリア情報テーブル600は、エリアごとに環境負荷である消費電力を計算するために必要となるデータを記憶する。そして、そのエリアに実際に何人いるかが判明すれば、一人単位の消費電力を計算し得る。そのために、エリア情報テーブル600は、エリアID欄610、定員欄620、照明欄630、空調欄640、分電盤(コンセント)欄650を有している。エリアID欄610は、エリアを本実施の形態において一意に識別するための符号であるエリアIDを記憶する。定員欄620は、そのエリアが収容できる定員数を記憶する。照明欄630は、そのエリアに設置されている照明機器に関する情報を記憶する。また、照明欄630は、機器ID欄632、消費電力欄634を有している。機器ID欄632は、そのエリアに設置されている照明機器を本実施の形態において一意に識別するための符号である照明機器IDを記憶する。消費電力欄634は、その照明機器を使用した場合の環境負荷である消費電力(Wh)を記憶する。空調欄640は、そのエリアに設置されている空調機器に関する情報を記憶する。また、空調欄640は、機器ID欄642、消費電力の按分値欄644を有している。機器ID欄642は、そのエリアに設置されている空調機器を本実施の形態において一意に識別するための符号である空調機器IDを記憶する。消費電力の按分値欄644は、その空調機器を使用した場合の環境負荷である消費電力(測定値)の按分値を記憶する。分電盤(コンセント)欄650は、そのエリアに設置されている分電盤に関する情報を記憶する。また、分電盤(コンセント)欄650は、機器ID欄652、消費電力の按分方法欄654を有している。機器ID欄652は、そのエリアに設置されている分電盤を本実施の形態において一意に識別するための符号である分電盤IDを記憶する。消費電力の按分方法欄654は、その分電盤を使用した場合の環境負荷である消費電力(測定値)の按分方法を記憶する。消費電力の按分方法欄654が記憶する按分方法としての式は、人数(利用者数欄930の値)で按分するものである。
なお、消費電力の按分値欄644、消費電力の按分方法欄654は、消費電力の測定の範囲とエリアが一致しない場合(1つの空調機器が複数のエリアで使用される場合、複数の空調機器が1つのエリアで使用される場合、複数の空調機器が複数のエリアで使用される場合)、各エリアが分担する按分方法を指定している。例えば、エリア1001−bは、空調機器及び分電盤の境界に位置するため、それぞれ空調機器A1001とA1002、分電盤E1001とE1002から冷暖房、電力の供給を受けている。エリア1003−bも同様に、それぞれ空調機器A1004とA1005、分電盤E1004とE1005から冷暖房、電力の供給を受けている。また、エリア1002−aと1002−bは、エリアとしては分かれているが、照明機器、空調機器、分電盤は共通のものを使用していることを示している。なお、エリア10E1−a(エレベータホール)は、消費電力の測定の範囲とエリアが一致している場合であり、消費電力の按分値欄644、消費電力の按分方法欄654は、1を記憶している。
タイマーモジュール160は、環境負荷計算処理モジュール130と接続されている。タイマーモジュール160は、環境負荷計算処理モジュール130に対して計算を行う間隔を制御するもので、具体的には例えば、一定間隔で計算指示(割り込み)を行う。間隔を短くするほどリアルタイム性が向上するが、計算量と個人行動計測モジュール110、環境負荷計測モジュール120、エリア属性受付モジュール150のデータ更新間隔に応じて定めるようにしてもよい。また、一定間隔ではなく、間欠的な間隔であってもよい。
図2は、第1の実施の形態の環境負荷計算処理モジュール130の構成例についての概念的なモジュール構成図である。環境負荷計算処理モジュール130は、エリア環境負荷計算モジュール210、出力モジュール250、負荷改善処理モジュール260を有している。
エリア環境負荷計算モジュール210は、負荷改善処理モジュール260と接続されている。エリア環境負荷計算モジュール210は、個人行動計測モジュール110、環境負荷計測モジュール120、エリア属性受付モジュール150からの情報を受け取り、部屋内のエリアにおける環境負荷を計算する。
負荷改善処理モジュール260は、エリア環境負荷計算モジュール210、出力モジュール250と接続されており、環境負荷計算モジュール220、改善提案計算モジュール230、改善提案更新モジュール240を有している。
環境負荷計算モジュール220は、改善提案計算モジュール230と接続されている。環境負荷計算モジュール220は、個人行動計測モジュール110からの情報とエリア環境負荷計算モジュール210によって計算された環境負荷に基づいて、エリアに滞在している利用者(個人)ごとの環境負荷を計算する。
改善提案計算モジュール230は、環境負荷計算モジュール220、改善提案更新モジュール240と接続されている。改善提案計算モジュール230は、エリア環境負荷計算モジュール210と環境負荷計算モジュール220による計算結果から、環境負荷を軽減するための予め定められた施策に基づいて、その施策を行った場合の利用者ごとの環境負荷を計算する。予め定められた施策として、利用者の座席の移動を行い、その移動に伴って利用者がいなくなるエリアにおける空調機器又は照明機器の運転停止を行うことがある。また、予め定められた施策として、部屋内のエリアにおける空調機器を調整することがある。また、予め定められた施策として、部屋内のエリアにおける照明機器を調整することがある。空調機器、照明機器を調整するとは、そのエリア内の照明機器又は空調機器の運転開始又は運転停止(電源の入断)の他に、照明機器の調整には、例えば明るさ、色合い等の調整があり、空調機器の調整には、例えば温度、風量等の調整がある。
また、改善提案計算モジュール230は、環境負荷計算モジュール220によって計算された環境負荷と改善提案計算モジュール230によって前述のように計算した環境負荷を比較する。そして、その比較の結果、利用者のうち、環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて、提案すべき施策を出力するか否かを決定する。
改善提案更新モジュール240は、改善提案計算モジュール230と接続されている。改善提案更新モジュール240は、予め定められた状況になった場合は、改めてエリア環境負荷計算モジュール210と環境負荷計算モジュール220と改善提案計算モジュール230と出力モジュール250による処理を行わせる。「予め定められた状況」については後述する。
出力モジュール250は、負荷改善処理モジュール260と接続されている。出力モジュール250は、改善提案更新モジュール240によって出力すると判断された場合は、環境負荷計算モジュール220と改善提案計算モジュール230による計算結果を利用者環境負荷提示モジュール140に出力する。
図3は、第1の実施の形態を具現化した場合のシステム構成の例を示す説明図である。
エリア情報取得サーバ310、環境情報取得サーバ320、環境負荷量計算サーバ330、PC等の端末装置340、モバイル等の端末装置342、複合機プリンタパネル344、入退出ゲートパネル346、エリア属性受付端末350が、通信回線390を介して接続されている。また、エリア情報取得サーバ310には、エリアセンサ312A〜312Fが接続されており、環境情報取得サーバ320には、照明消費量取得サーバ322、電源消費量取得サーバ324、空調消費量取得サーバ326、PC等の端末装置328が接続されている。
図1に例示のモジュール構成と比較すると、エリア情報取得サーバ310とエリアセンサ312A〜312Fは、個人行動計測モジュール110に該当し、環境情報取得サーバ320、照明消費量取得サーバ322、電源消費量取得サーバ324、空調消費量取得サーバ326、PC等の端末装置328は、環境負荷計測モジュール120に該当し、環境負荷量計算サーバ330は、環境負荷計算処理モジュール130に該当し、PC等の端末装置340、モバイル等の端末装置342、複合機プリンタパネル344、入退出ゲートパネル346は、利用者環境負荷提示モジュール140に該当し、エリア属性受付端末350は、エリア属性受付モジュール150に該当する。
エリアセンサ312A〜312Fは、各エリア内、又はその他の場所に設置されており、エリア利用者300が所持しているタグ302を検知する。各エリアセンサ312A〜312Fは、位置情報を有しているので、タグ302を検知した場合は、その位置にタグ302を所持しているエリア利用者300が滞在していたことを検知したことになる。検知したタグ302のID(利用者ID)、検知した日時をエリア情報取得サーバ310に渡す。タグ302を検知できなくなった場合は、タグ302を所持しているエリア利用者300が、そのエリア等を離れたことを示している。したがって、タグ302を検知した日時から検知できなくなった日時までの間が、そのエリア等に滞在していることになる。エリア情報取得サーバ310は、タグ302を所持しているエリア利用者300の位置情報を時刻情報とともに取得する。
照明消費量取得サーバ322、電源消費量取得サーバ324、空調消費量取得サーバ326、PC等の端末装置328は、各々の消費電力を計測する。そして、環境情報取得サーバ320は、照明消費量取得サーバ322、電源消費量取得サーバ324、空調消費量取得サーバ326、PC等の端末装置328が計測した消費電力を取得する。なお、PC等の端末装置328は、個人利用コンセントの消費電力計測の一例である。
PC等の端末装置340、モバイル等の端末装置342、複合機プリンタパネル344、入退出ゲートパネル346は、環境負荷量、改善提案内容等を提示する。例えば、入退出ゲートパネル346に備え付けられている表示装置に、利用者が入室の際に、改善提案内容である座席の位置等を表示する。PC等の端末装置340はログインID、モバイル等の端末装置342は所有者、複合機プリンタパネル344及び入退出ゲートパネル346はエリア利用者300が所有しているタグ302によって個人を特定する事ができる。
図7は、第1の実施の形態の環境負荷計算処理モジュール130による処理例を示すフローチャートである。なお、この処理の契機は、タイマーモジュール160からの指示による。
ステップS702では、エリア環境負荷計算モジュール210が、各エリアの環境負荷を計算し、データベースに蓄積する。
ステップS704では、環境負荷計算モジュール220が、各エリアにいる個人ごとの環境負荷を計算し、データベースに蓄積する。なお、個人行動計測モジュール110から各エリア内に滞在している人数を受け取る。
ステップS706では、改善提案計算モジュール230が、改善提案を計算し、データベースに蓄積する。
ステップS708では、改善提案更新モジュール240が、改善提案を提示するか否かを決定する。
図8は、第1の実施の形態の出力モジュール250による処理例を示すフローチャートである。
ステップS802では、利用者環境負荷提示モジュール140から提示の要求がきたか否かを判断し、要求がきた場合はステップS804へ進み、それ以外の場合はステップS802の処理を再び行う。
ステップS804では、利用者環境負荷提示モジュール140の要求に基づいて環境負荷計算処理モジュール130のデータベースから情報を取り出す。
ステップS806では、利用者環境負荷提示モジュール140の要求に基づいて提示先へ送信する。
なお、ステップS802の処理を行わずに、データベースに蓄積された情報(ステップS702、S704、S706の計算結果)を提示するようにしてもよい。
次に、エリア環境負荷計算モジュール210による処理内容を説明する。
(1)エリア環境負荷計算モジュール210は、個人行動計測モジュール110からある時刻tにおける各エリアに滞在した利用者数を取得する。例えば、エリア滞在利用者テーブル900を取得する。図9は、エリア滞在利用者テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。エリア滞在利用者テーブル900は、エリアID欄910、利用者IDリスト欄920、利用者数欄930、更新時刻欄940を有している。エリアID欄910は、エリアを本実施の形態において一意に識別するための符号であるエリアIDを記憶する。利用者IDリスト欄920は、そのエリアに滞在している利用者の利用者IDを記憶している。利用者数欄930は、その利用者の数(利用者IDリスト欄920に記憶されている利用者IDの数)を記憶している。更新時刻欄940は、更新時刻を記憶している。更新時刻は、この更新時刻にそのエリアに滞在している利用者を検知したことを示している。
(2)エリア環境負荷計算モジュール210は、環境負荷計測モジュール120からある時刻tにおける各機器から環境負荷量を取得する。例えば、機器環境負荷テーブル1000を取得する。図10は、機器環境負荷テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。機器環境負荷テーブル1000は、機器ID欄1010、種別欄1020、状態欄1030、消費電力欄1040、更新時刻欄1050を有している。機器ID欄1010は、機器(照明機器、空調機器、コンセント等)を本実施の形態において一意に識別するための符号である機器IDを記憶する。種別欄1020は、その機器の種別(照明機器、空調機器、コンセント等)を記憶する。状態欄1030は、その機器の状態(使用状況(ON/OFF)、不使用(−)等)を記憶する。消費電力欄1040は、その機器の消費電力量(測定値又は予め定められた固定値)を記憶する。更新時刻欄1050は、更新時刻を記憶している。更新時刻は、この更新時刻にその機器の状態及び電力量を検知したことを示している。
(3)エリア環境負荷計算モジュール210は、前述の(1)、(2)、エリア属性受付モジュール150からの情報(図6に例示のエリア情報テーブル600)に基づいて、各エリアに環境負荷を割り当てる。この処理結果が、例えば、エリア按分結果テーブル1100となる。図11は、エリア按分結果テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。エリア按分結果テーブル1100は、機器ID欄1110、測定消費電力欄1120、エリアID欄1130、消費電力欄1140、更新時刻欄1150を有している。機器ID欄1110は、機器(照明機器、空調機器、コンセント等)を本実施の形態において一意に識別するための符号である機器IDを記憶する。測定消費電力欄1120は、その機器による消費電力を記憶する。エリアID欄1130は、その機器が設置されているエリアを本実施の形態において一意に識別するための符号であるエリアIDを記憶する。消費電力欄1140は、そのエリアにおけるその機器による消費電力を記憶する。測定消費電力欄1120の値に対して、エリア情報テーブル600の消費電力の按分値欄644の按分値、消費電力の按分方法欄654の按分方法を適用して計算する。更新時刻欄1150は、更新時刻を記憶する。
そして、エリア環境負荷計算モジュール210は、エリア按分結果テーブル1100からエリア環境負荷計算結果テーブル1200を生成する。つまり、エリアごとのある時刻(更新時刻)におけるCO2発生量を算出したことになる。図12は、エリア環境負荷計算結果テーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。エリア環境負荷計算結果テーブル1200は、エリア按分結果テーブル1100をエリアIDごとにまとめたものである。エリア環境負荷計算結果テーブル1200は、エリアID欄1210、消費電力欄1220、環境負荷量欄1230、更新時刻欄1240を有している。エリアID欄1210は、エリアを本実施の形態において一意に識別するための符号であるエリアIDを記憶する。消費電力欄1220は、そのエリアにおける消費電力を記憶する。消費電力欄1220は、機器ID欄1222、按分欄1224、合計欄1226を有している。機器ID欄1222は、そのエリアに設置されている機器を本実施の形態において一意に識別するための符号である機器IDを記憶する。按分欄1224は、その機器の消費電力のうち、そのエリアに按分された消費電力を記憶する。合計欄1226は、そのエリアに設置されている機器の消費電力の合計を記憶する。環境負荷量欄1230は、合計欄1226の消費電力によって発生するCO2量を記憶する。電力量をCO2に換算する係数は電力会社や年度によって異なるが、例えば、1kWh = 0.555CO2kg/hの計算式を用いて計算する。更新時刻欄1240は、更新時刻を記憶する。
次に、環境負荷計算モジュール220による処理内容を説明する。
(1)環境負荷計算モジュール220は、個人行動計測モジュール110から時刻tにおける各エリアに滞在した利用者の人数とリストを取得する。例えば、エリア滞在利用者テーブル1300を取得する。図13は、エリア滞在利用者テーブル1300のデータ構造例を示す説明図である。エリア滞在利用者テーブル1300は、エリアID欄1310、利用者IDリスト欄1320、利用者数欄1330、更新時刻欄1340を有している。これは、図9に例示したエリア滞在利用者テーブル900と同等のものである。
(2)環境負荷計算モジュール220は、エリア環境負荷計算モジュール210から時刻tにおける各エリアの環境負荷量を取得する。例えば、エリア環境負荷テーブル1400を取得する。図14は、エリア環境負荷テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。エリア環境負荷テーブル1400は、エリアID欄1410、環境負荷量欄1420、更新時刻欄1430を有している。これは、図12に例示したエリア環境負荷計算結果テーブル1200からエリアID欄1210、環境負荷量欄1230、更新時刻欄1240を抽出したものである。
(3)環境負荷計算モジュール220は、前述の(1)、(2)からの情報を基に、時刻tにおける各エリアの環境負荷量を利用者人数で割ったものを各個人IDに割り当てて、時刻tにおける各個人の環境負荷量とする。
例を用いて説明する。環境負荷計算モジュール220は、図13に例示のエリア滞在利用者テーブル1300と図14に例示のエリア環境負荷テーブル1400を合成して、エリア滞在利用者環境負荷テーブル1500を生成する。図15は、エリア滞在利用者環境負荷テーブル1500のデータ構造例を示す説明図である。エリア滞在利用者環境負荷テーブル1500は、エリアID欄1510、利用者IDリスト欄1520、利用者数欄1530、環境負荷量欄1540、更新時刻欄1550を有している。エリアID欄1510は、エリアを本実施の形態において一意に識別するための符号であるエリアIDを記憶する。利用者IDリスト欄1520は、そのエリアに滞在している利用者の利用者IDを記憶する。利用者数欄1530は、その利用者の数(利用者IDリスト欄1520に記憶されている利用者IDの数)を記憶している。環境負荷量欄1540は、そのエリアに設置されている機器によって発生するCO2量を記憶する。更新時刻欄1550は、更新時刻を記憶する。なお、エリア滞在利用者環境負荷テーブル1500は、エリアID欄1310とエリアID欄1410、更新時刻欄1340と更新時刻欄1430が一致する行から利用者IDリスト欄1320を利用者IDリスト欄1520、利用者数欄1330を利用者数欄1530、環境負荷量欄1420を環境負荷量欄1540として抽出したものである。
次に、環境負荷計算モジュール220は、エリア滞在利用者環境負荷テーブル1500から利用者毎環境負荷テーブル1600を生成する。図16は、利用者毎環境負荷テーブル1600のデータ構造例を示す説明図である。利用者毎環境負荷テーブル1600は、利用者ID欄1610、エリアID欄1620、個人の環境負荷量欄1630、更新時刻欄1640を有している。利用者ID欄1610は、利用者を本実施の形態において一意に識別するための符号である利用者IDを記憶する。エリアID欄1620は、その利用者が滞在しているエリアのエリアIDを記憶する。個人の環境負荷量欄1630は、その利用者がそのエリアに滞在することによって割り当てられるCO2量を記憶する。なお、この値は、環境負荷量欄1540の値を利用者数欄1530で割って算出したものである。更新時刻欄1640は、更新時刻を記憶する。
次に、改善提案計算モジュール230による処理内容を説明する。
図17は、第1の実施の形態の改善提案計算モジュール230による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1702では、提案ひな型であるNパターンの改善効果を計算する。
ステップS1704では、改善効果が一番高いものを提案候補とする。
ステップS1702で用いる提案ひな型として、次のようなものがある。
(A)座席の移動(集約)による環境負荷低減提案
座席を移動することに伴って、以下のようなことがなし得る。
(A−1)照明機器の適正化(移動により余ったエリア(滞在者がいなくなるエリア)にある照明機器の運転停止)による環境負荷低減
(A−2)空調機器の適正化(移動により余ったエリア(滞在者がいなくなるエリア)にある空調機器の運転停止)による環境負荷低減
例えば、席の移動として、図18の例を用いて説明する。部屋1800は、エリア1810、エリア1820、エリア1830に分かれている。残業時間に、この部屋1800には6人働いている。エリア1820とエリア1830にいる人を、エリア1810に移動(エリア1810とエリア1820にいる人を、エリア1830に移動であってもよい)し、個別照明に切り替えるように提案する。
(B)空調機器の調整による環境負荷低減提案
例えば、空調機器を運転停止すること、設定温度を弱く(暖房の場合は設定温度を低く、冷房の場合は設定温度を高く)すること、全体の空調機器を運転停止して座席にある個別空調機器(スポット冷房、赤外線ヒーターなど)に切り替えること等。
(C)照明機器の調整による環境負荷低減提案
例えば、照明機器を運転停止すること、照明を暗くすること(なお、安全のため通路の照明機器を残すようにしてもよい)、天井にある照明機器を運転停止して座席にある個別照明機器に切り替えること等。
また、環境負荷低減提案の組み合わせとして、P1:(A)、P2:(B)、P3:(C)、P4:(A)+(B)、P5:(A)+(C)、P6:(B)+(C)、P7:(A)+(B)+(C)がある。この場合、Nパターンとは7パターンである。
改善提案計算モジュール230が行う、前述の(A)の提案を行う場合の改善効果の計算について、図19に例示する改善提案情報テーブル1900を用いて説明する。改善提案情報テーブル1900は、計算結果によって生成するテーブルである。
改善提案計算モジュール230は、以下の処理(スペースの有効利用検証処理)を行う。
(1)個人行動計測モジュール110から時刻tにおける各エリアに滞在した利用者の人数を取得する(改善提案情報テーブル1900の利用者数欄1930)。
(2)前述の(1)とエリア属性受付モジュール150から部屋ごとの定員を取得する(改善提案情報テーブル1900の定員欄1920)。
(3)部屋ごとにエリア属性受付モジュール150から部屋のエリアリストと各エリアの定員を取得する(改善提案情報テーブル1900のIDリスト欄1942、定員欄1944)。
(4)各部屋の利用者数から各エリアの定員を「エリアの定員」>「利用者の残り」となるまで引く(改善提案情報テーブル1900の利用者数−定員欄1946)。
(5)このとき、まだエリアが残っていれば、詰めることができる(改善提案情報テーブル1900の詰め可能性欄1948)。つまり、利用者数−定員欄1946の値がマイナスであるエリアが詰めることができるエリアである。
(6)残りのエリアは改善提案で利用しないことを示すフラグ(改善提案情報テーブル1900の改善後に利用するエリア欄1950でNo)を立てる。
なお、同じ事を、フロアでも行うと、部屋の移動を提案できる。
座席に余裕を持たせる調整として定員−1などの値(エリアの大きさ等で調整)をエリア属性受付モジュール150で設定できるようにしてもよい。
以下の処理では、提案ごとに異なる。
P1:「(A)座席の移動(集約)による環境負荷低減提案」の場合
(7)エリア環境負荷計算モジュール210から時刻tにおけるエリアごとの環境負荷量を取得する。
(8)前述の(6)とエリア属性受付モジュール150から使用しない機器IDを特定し、環境負荷量をゼロとする。このとき、コンセントは使用するエリアに按分して加えてもよい。
(9)前述の(6)の情報でエリア環境負荷計算モジュール210と同様にエリアごとの予想負荷量を計算する。これによって、図20に例示の効果確認(部屋)テーブル2000を生成する。効果確認(部屋)テーブル2000のエリアID欄2010と現状欄2020は、エリア環境負荷計算結果テーブル1200のエリアID欄1210と消費電力欄1220に該当する。また、効果確認(部屋)テーブル2000の消費電力欄2032内の値は、改善後のエリア内の各機器の消費電力の計算結果であり、環境負荷量欄2040内の値は、エリア環境負荷計算結果テーブル1200の環境負荷量欄1230と同様に計算する。
(10)前述の(9)の情報で環境負荷計算モジュール220と同様に個人ごとの予測負荷量を計算する。これによって、図21に例示の効果確認(個人)テーブル2100を生成する。効果確認(個人)テーブル2100の個人ID欄2110、エリアID欄2122、環境負荷量欄2124は、利用者毎環境負荷テーブル1600の利用者ID欄1610、エリアID欄1620、個人の環境負荷量欄1630に該当する。効果確認(個人)テーブル2100の改善予測欄2130内の値は、改善後のエリア内の利用者のCO2発生量の計算結果であり、環境負荷量欄2134内の値は、利用者毎環境負荷テーブル1600の個人の環境負荷量欄1630と同様に計算する。なお、環境負荷量欄2134内のかっこ内の数値は、全体の負荷を個人に割り当てたものである。
P2:「(B)空調機器の調整による環境負荷低減提案」の場合
(7)エリア情報取得サーバ310から時刻tにおけるエリアごとの環境負荷量を取得する。
(8)エリア属性受付モジュール150から使用しない空調機器IDを特定し環境負荷量をゼロとする。このとき、運転に最低限必要な環境負荷量を設定してもよい。さらに、消費電力が増加する機器を特定して所定の値を加える。このとき、コンセントは使用するエリアに按分して加えてもよい。この例では、A1001とA1002の電力量をゼロにしている。また、個別空調により、分電盤の電力を一人あたり500Wh増加させている。
(9)エリア環境負荷計算モジュール210と同様にエリアごとの予想負荷量を計算する。これによって、図22に例示の効果確認(部屋)テーブル2200を生成する。効果確認(部屋)テーブル2200は、図20に例示の効果確認(部屋)テーブル2000と同等の構成である。
(10)前述の(9)の情報で環境負荷計算モジュール220と同様に個人ごとの予測負荷量を計算する。これによって、図23に例示の効果確認(個人)テーブル2300を生成する。効果確認(個人)テーブル2300は、図21に例示の効果確認(個人)テーブル2100と同等の構成である。
P3:「(C)照明機器の調整による環境負荷低減提案」の場合
(7)エリア情報取得サーバ310から時刻tにおけるエリアごとの環境負荷量を取得する。
(8)エリア属性受付モジュール150から使用しない照明機器IDを特定し環境負荷量をゼロとする。このとき通路等に必要な照明が残りゼロとならない場合もある。さらに、消費電力が増加する機器を特定して所定の値を加える。このとき、コンセントは使用するエリアに按分して加えてもよい。この例では、L1001−a、L1001−b、L1001−cを各30Wh残しているがエリア属性受付モジュール150で管理される。また、個別照明の導入により、分電盤の電力を一人あたり30Wh増加させている。
(9)エリア環境負荷計算モジュール210と同様にエリアごとの予想負荷量を計算する。これによって、図24に例示の効果確認(部屋)テーブル2400を生成する。効果確認(部屋)テーブル2400は、図20に例示の効果確認(部屋)テーブル2000と同等の構成である。
(10)前述の(9)の情報で環境負荷計算モジュール220と同様に個人ごとの予測負荷量を計算する。これによって、図25に例示の効果確認(個人)テーブル2500を生成する。効果確認(個人)テーブル2500は、図21に例示の効果確認(個人)テーブル2100と同等の構成である。
P4:「(A)座席の移動+(B)空調機器の調整の提案」の場合
(7)エリア情報取得サーバ310から時刻tにおけるエリアごとの環境負荷量を取得する。
(8)前述の(6)とエリア属性受付モジュール150から使用しない機器IDを特定し環境負荷量をゼロとする。このとき、運転に最低限必要な環境負荷量を設定してもよい。さらに、消費電力が増加する機器を特定して所定の値を加える。このとき、コンセントは使用するエリアに按分して加えてもよい。この例では、A1001とA1002の電力量をゼロにしている。また、個別空調により、分電盤の電力を一人あたり500Wh増加させている。
(9)前述の(6)のエリア環境負荷計算モジュール210と同様にエリアごとの予想負荷量を計算する。これによって、図26に例示の効果確認(部屋)テーブル2600を生成する。効果確認(部屋)テーブル2600は、図20に例示の効果確認(部屋)テーブル2000と同等の構成である。
(10)前述の(9)の情報で環境負荷計算モジュール220と同様に個人ごとの予測負荷量を計算する。これによって、図27に例示の効果確認(個人)テーブル2700を生成する。効果確認(個人)テーブル2700は、図21に例示の効果確認(個人)テーブル2100と同等の構成である。
P5:「(A)座席の移動+(C)照明機器の調整の提案」の場合
(7)エリア情報取得サーバ310から時刻tにおけるエリアごとの環境負荷量を取得する。
(8)前述の(6)とエリア属性受付モジュール150から使用しない機器IDを特定し環境負荷量をゼロとする。このとき、このとき、運転に最低限必要な環境負荷量を設定してもよい。さらに、消費電力が増加する機器を特定して所定の値を加える。このとき、コンセントは使用するエリアに按分して加えてもよい。この例では、L1001−a、L1001−b、L1001−cを各30Wh残している。また、個別照明の導入により、分電盤の電力を一人あたり30Wh増加させている。
(9)前述の(6)の情報でエリア環境負荷計算モジュール210と同様にエリアごとの予想負荷量を計算する。これによって、図28に例示の効果確認(部屋)テーブル2800を生成する。効果確認(部屋)テーブル2800は、図20に例示の効果確認(部屋)テーブル2000と同等の構成である。
(10)前述の(9)の情報で環境負荷計算モジュール220と同様に個人ごとの予測負荷量を計算する。これによって、図29に例示の効果確認(個人)テーブル2900を生成する。効果確認(個人)テーブル2900は、図21に例示の効果確認(個人)テーブル2100と同等の構成である。なお、環境負荷量欄2934内のかっこ内の数値は、全体の負荷を個人に割り当てたものである。
P6:「(B)空調機器の調整+(C)照明機器の調整の提案」の場合
(7)エリア情報取得サーバ310から時刻tにおけるエリアごとの環境負荷量を取得する。
(8)エリア属性受付モジュール150から使用しない機器IDを特定し環境負荷量をゼロとする。このとき、運転に最低限必要な環境負荷量を設定してもよい。さらに、消費電力が増加する機器を特定して所定の値を加える。このとき、コンセントは使用するエリアに按分して加えてもよい。この例では、A1001、A1002、L1001−a、L1001−b、L1001−cの電力量をゼロにしている。また、個別空調および個別照明の導入により、分電盤の電力を一人あたり530Wh増加させている。
(9)前述の(6)の情報でエリア環境負荷計算モジュール210と同様にエリアごとの予想負荷量を計算する。これによって、図30に例示の効果確認(部屋)テーブル3000を生成する。効果確認(部屋)テーブル3000は、図20に例示の効果確認(部屋)テーブル2000と同等の構成である。
(10)前述の(9)の情報で環境負荷計算モジュール220と同様に個人ごとの予測負荷量を計算する。これによって、図31に例示の効果確認(個人)テーブル3100を生成する。効果確認(個人)テーブル3100は、図21に例示の効果確認(個人)テーブル2100と同等の構成である。
P7:「(A)座席の移動+(B)空調機器の調整+(C)照明機器の調整の提案」の場合
(7)エリア情報取得サーバ310から時刻tにおけるエリアごとの環境負荷量を取得する。
(8)前述の(6)とエリア属性受付モジュール150から使用しない機器IDを特定し環境負荷量をゼロとする。このとき、運転に最低限必要な環境負荷量を設定してもよい。さらに、消費電力が増加する機器を特定して所定の値を加える。このとき、コンセントは使用するエリアに按分して加えてもよい。この例では、A1001、A1002、L1001−a、L1001−b、L1001−cの電力量をゼロにしている。また、個別空調および個別照明の導入により、分電盤の電力を一人あたり530Wh増加させている。
(9)前述の(6)の情報でエリア環境負荷計算モジュール210と同様にエリアごとの予想負荷量を計算する。これによって、図32に例示の効果確認(部屋)テーブル3200を生成する。効果確認(部屋)テーブル3200は、図20に例示の効果確認(部屋)テーブル2000と同等の構成である。
(10)前述の(9)の情報で環境負荷計算モジュール220と同様に個人ごとの予測負荷量を計算する。これによって、図33に例示の効果確認(個人)テーブル3300を生成する。効果確認(個人)テーブル3300は、図21に例示の効果確認(個人)テーブル2100と同等の構成である。
改善提案計算モジュール230によるステップS1704の処理(提案候補の選択処理)について説明する。
利用者のうち、環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて、提案すべき施策を選択する。この選択された施策が出力モジュール250によって出力されることとなる。「環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて」の例として、環境負荷が軽減される利用者の数と予め定められた閾値を比較して選択することが挙げられる。より具体的には、環境負荷が軽減される利用者の数が予め定められた閾値以上の場合に選択することがある。そして、予め定められた閾値をそのときの利用者全員の数とした場合は、利用者全員に環境負荷の軽減効果がある場合となる。この例では、全体の環境負荷が最低になり、且つ利用者全員に効果がある場合を選択している。
改善提案計算モジュール230は、この選択処理結果として、例えば提案候補選択テーブル3400を出力する。図34は、提案候補選択テーブル3400のデータ構造例を示す説明図である。提案候補選択テーブル3400は、ひな型欄3410、全体欄3420、個人レベルの効果有り欄3430、提案候補欄3440を有している。ひな型欄3410は、改善提案の内容又は改善提案を本実施の形態において一意に識別するための符号である改善提案IDを記憶する。全体欄3420は、その改善提案による効果に関する情報を記憶し、改善効果欄3422、ランク欄3424を有している。改善効果欄3422は、その改善提案によって削減されるCO2量を記憶している。例えば、P1の行は、効果確認(部屋)テーブル2000の電力欄2028の合計から換算したCO2量(4620×0.555=2564.1)から効果確認(部屋)テーブル2000の環境負荷量欄2040の合計を差し引いたものである。ランク欄3424は、改善効果欄3422内の値が多いものから順に順位付けをしたランクを記憶する。個人レベルの効果有り欄3430は、利用者全員で個人レベルで効果があったか否かの判断結果を記憶している。これは、効果確認(個人)テーブル2100、2300、2500、2700、2900、3100、3300を用いて判断されている。提案候補欄3440は、提案候補として選択したか否かの結果(選択した場合は「○」)を記憶する。なお、この選択は、利用者全員の個人レベルで効果があり、その中で、全体の効果が最もよいものを選択している。
なお、図34の提案候補選択テーブル3400の例では6人が在室しているが、後から2人増えて8人になった場合はP1が提案候補となる。
次に、改善提案更新モジュール240による処理内容を説明する。
部屋への人の出入りが頻繁な場合など、提案内容が刻一刻と変化する場合がある。このような場合に対応するものである。
例えば、次のような改善提案更新モジュール240による判断処理がある。
(A1)環境負荷量の改善効果が予め定めた閾値値を上回っているか否かを判断する。判断結果がNoであれば更新しない。
(A2)前述の(A1)の判断処理がYesの場合、改善提案内容を更新する。
例えば、閾値を500CO2−g/hとすると、改善提案P5は閾値を超えているので、提案を更新する。
また、次のような判断処理であってもよい。
(B1)環境負荷量が予め定めた値を上回っているか否かを判断する。判断結果がNoであれば更新しない。
(B2)前述の(B1)の判断処理がYesの状態が予め定めた期間以上、継続しているか否かを判断する。判断結果がNoであれば更新しない。
(B3)前述の(B2)の判断処理がYesの場合、改善提案内容を更新する。
なお、提案内容を更新するために、改善提案更新モジュール240は、その時点において、エリア環境負荷計算モジュール210、環境負荷計算モジュール220、改善提案計算モジュール230、出力モジュール250の処理を改めて行わせるように制御する。
「予め定められた状況」になったか否かの判断処理の基準として前述の閾値以外に、エリア内の利用者が増減した場合(具体的には、利用者が他のエリアに移動した場合、会議室に移動した場合、帰宅した場合等)等、また、予め定められた時刻になった場合(具体的には、一定時間間隔ごと、就業パターンに合わせて予め定めた時刻になった場合、施設の利用スケジュール等)等としてもよい。また、これらを組み合わせて(and/or)判断するようにしてもよい。
例えば、在席者が改善提案P5にしたがった後、新たに2人が入室して同様に改善提案P5(同じエリアで個別照明)で働き始めたとすると、改善提案計算モジュール230による計算結果は、提案候補選択テーブル3500のようになる。図35は、提案候補選択テーブル3500のデータ構造例を示す説明図である。提案候補選択テーブル3500は、ひな型欄3510、全体欄3520、個人レベルの効果有り欄3530、提案候補欄3540を有しており、構成は、前述の提案候補選択テーブル3400と同等である。個別の空調機器を使うと環境負荷が増えることは明らかであるので、簡単のために、改善提案P2、P4、P6、P7は省略する。また、改善提案P3、P5は現状維持となる。この場合、P1が改善提案候補となるが、前述の閾値のみで提案を更新する場合は更新されないが、利用者の増加を基準とした場合は改善提案がP1に更新される。
次に、利用者環境負荷提示モジュール140による処理内容を説明する。
利用者環境負荷提示モジュール140は、指定された方法で個人あたり又は各個人の環境負荷量を、印刷、表示、警報、記録等する。提示方法については、環境負荷に配慮して、提示するために新たに環境負荷が発生するような手段を避け、既存の提示装置を利用する。例えば、入退出のIDチェックをするゲートの入退出ゲートパネル346に提示する方法や、複合機プリンタの操作用液晶パネル(複合機プリンタパネル344)に提示する方法や、利用者宛の電子メールで送信する方法や、個人のポータル(モバイル等の端末装置342のスケジュール管理ソフトなど)に表示する方法をとる。
提示装置の種類、画面サイズ等に応じて、以下の(1)のみ、(1)+(2)、(1)+(2)+(3)等と表示内容を変更してもよい。
(1)その利用者の環境負荷状況
(2)改善提案の内容
(3)エリアの環境負荷状況
例えば、利用者A用には、図36に例示する表示形態がある。表示画面には、(1)を表示する表示領域3610、(2)を表示する表示領域3620、(3)を表示する表示領域3630に分かれている。特に、利用者Aが滞在している居室1001を他の部屋とは異なるように表示(居室1001を太い線で囲み、「(現在位置)」の旨を表示)するようにしてもよい。また、利用者B用には、図37に例示する表示形態がある。表示形態としては、図36と同様であるが、利用者Bが滞在している居室1002を他の部屋とは異なるように表示している。また、利用者C用には、図38に例示する表示形態がある。表示形態としては、図36と同様であるが、利用者Cが滞在しているエレベータホールを他の部屋とは異なるように表示している。
また、利用者環境負荷提示モジュール140の表示以外の提示方法として、館内放送(音声)、遠隔操作で該当共有エリアの照明/空調を(徐々に)OFFにする等としてもよいし、これらの組み合わせ(and/or)であってもよい。
図39は、第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
個人行動計測モジュール110、環境負荷計測モジュール120、利用者環境負荷計算モジュール3930、利用者環境負荷提示モジュール140、エリア属性受付モジュール150、タイマーモジュール160、個人環境負荷削減行動受付モジュール3970を有している。なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。
個人行動計測モジュール110は、利用者環境負荷計算モジュール3930と接続されている。環境負荷計測モジュール120は、利用者環境負荷計算モジュール3930と接続されている。利用者環境負荷計算モジュール3930は、個人行動計測モジュール110、環境負荷計測モジュール120、利用者環境負荷提示モジュール140、エリア属性受付モジュール150、タイマーモジュール160、個人環境負荷削減行動受付モジュール3970と接続されている。利用者環境負荷提示モジュール140は、利用者環境負荷計算モジュール3930、個人環境負荷削減行動受付モジュール3970と接続されている。エリア属性受付モジュール150は、利用者環境負荷計算モジュール3930と接続されている。タイマーモジュール160は、利用者環境負荷計算モジュール3930と接続されている。個人環境負荷削減行動受付モジュール3970は、利用者環境負荷計算モジュール3930、利用者環境負荷提示モジュール140と接続されている。
個人環境負荷削減行動受付モジュール3970は、利用者環境負荷提示モジュール140によって提示された環境負荷削減行動のうち、利用者が実際に実施する(又は実施した)環境負荷削減行動を受け付ける。利用者が意識的に利用者環境負荷提示モジュール140で提示された改善にしたがって環境負荷削減行動をとる場合、利用者は行動する前(あるいは行動後)に環境負荷削減行動を選択する。この選択動作を個人環境負荷削減行動受付モジュール3970は受け付ける。
個人環境負荷削減行動受付モジュール3970は、利用者環境負荷提示モジュール140により提示された改善提案である環境負荷削減行動の中から選択するため、利用者環境負荷提示モジュール140に対応した受け付けとなる。例えば、入退出のIDチェックをするゲートの液晶ディスプレイ上や複合機プリンタの操作用液晶パネル上で選択したり、メールや個人用ポータル画面で実施する環境負荷削減行動を選択することがある。例えば、利用者環境負荷提示モジュール140が図40の例のように表示し、図40内の実施ボタンに対して利用者の選択行為が行われた場合、個人環境負荷削減行動受付モジュール3970はこの選択行為を受け付けることになる。
利用者環境負荷計算モジュール3930は、前述の第1の実施の形態における環境負荷計算処理モジュール130と同等の構成を有しており、同等の処理を行う。さらに、利用者環境負荷計算モジュール3930は、個人環境負荷削減行動受付モジュール3970が選択動作を受け付けた場合は、個人行動計測モジュール110、環境負荷計測モジュール120、エリア属性受付モジュール150からの情報に基づいて、個人環境負荷削減行動受付モジュール3970で選択された行動が実施されたかどうかを判定し、実施された場合にはその行動よりどれだけ環境負荷が削減されたかを算出する。算出結果は行動した利用者情報と結びつけ内部でデータベースに蓄積してもよい。図2に例示の構成を用いて説明すると、利用者環境負荷提示モジュール140によって提案すべき施策が出力された後に、エリア環境負荷計算モジュール210と環境負荷計算モジュール220による処理を行わせ、利用者環境負荷提示モジュール140によって出力が行われる前と後の環境負荷計算モジュール220による処理結果を比較する。比較として、具体的には、環境負荷の削減量を算出(出力前の環境負荷と出力後の環境負荷との差分を算出)することが含まれる。また、環境負荷削減量を算出した後に、その利用者内での環境負荷削減量の順位を生成するようにしてもよい。そして、利用者環境負荷提示モジュール140は、その比較結果を出力する。
利用者環境負荷計算モジュール3930で算出された利用者の環境負荷削減行動による環境負荷削減量を利用者環境負荷提示モジュール140で提示することにより、利用者の行動変化により環境負荷がどれだけ削減されたかが定量的にわかることとなる。また、環境負荷削減行動に対するモチベーションを向上させるために、利用者単位の削減量に応じてインセンティブを、その利用者に与えるようにしてもよい。
図40は、第2の実施の形態の利用者環境負荷提示モジュール140によって表示された画面例を示す説明図である。図37に例示した画面例と比べると、表示領域4020に、利用者がその改善提案を実施すること(又は実施したこと)を示す実施ボタンを表示している。個人環境負荷削減行動受付モジュール3970は、この実施ボタンが選択されたことを検知し、利用者環境負荷計算モジュール3930にその時点における利用者ごとの環境負荷を計算させる。そして、その計算が終了した後に、表示領域4040を新たに表示する。表示領域4040には、利用者環境負荷計算モジュール3930が計算した、環境負荷削減量として削減したCO2量を表示し、さらに、利用者内での環境負荷削減量の順位を表示している。なお、表示領域4010、表示領域4030は、図37に例示した表示領域3710、表示領域3730と同等のものである。
前述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態の環境負荷計測モジュール120に部屋内のエリアの照度を計測する照度計測モジュールを付加して、照明機器は、照度計測モジュールによって計測された照度に連動して、明るさを調整(照明機器の運転停止を含む)し、環境負荷計測モジュール120は、そのエリアにおける明るさの調整後における照明機器の環境負荷を計算するようにしてもよい。日照の影響がある場合に対応するものである。例えば、日中の部屋の窓側のエリアでは照度が高くなるので、そのエリアにおける照明機器の明るさを暗くし、環境負荷を低下させる。
例えば、図41は、この変形例の実施の形態による処理例(1)を示す説明図である。部屋4100は、エリア4110、エリア4120、エリア4130に分かれており、窓4140の側には、エリア4130がある。日中この部屋4100居室には6人働いている。
エリア4110の照明機器の消費電力 > エリア4130の照明機器の消費電力
エリア4120の照明機器の消費電力 > エリア4130の照明機器の消費電力
となるので、エリア4110とエリア4120に在席している利用者を、エリア4130に移動するように提案するような環境負荷低減提案を改善提案計算モジュール230に含めてもよい。第1の実施の形態の場合は、エリア4110とエリア4130どちらでもよかったが、この場合はエリア4130のみが選択されることとなる。
前述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態の環境負荷計測モジュール120に部屋内のエリアの温度と外気の温度を計測する温度計測モジュールを付加して、環境負荷計測モジュール120は、温度計測モジュールによって計測された部屋内の領域の温度と外気の温度の差分に基づいて、空調機器の環境負荷を計算するようにしてもよい。ここで、「温度の差分に基づいて」とは、例えば、差分と予め定められた閾値とを比較して、差分が閾値以上である場合は、空調機器の環境負荷を計算するようにすることである。外気温と室温の差が大きい結果(予め定められた値以上に差分がある場合)、部屋内のエリアにおいても温度差が大きくなり、各エリアにおける空調機器の消費電力に差がでる場合に対応するものである。
例えば、図42は、この変形例の実施の形態による処理例(2)を示す説明図である。部屋4200は、エリア4210、エリア4220、エリア4230に分かれている。窓4240の側には、エリア4230がある。夜間この居室には6人働いている。夏期又は冬期では、外気温と室温の差が大きく、窓は壁面と比較して熱伝導率が高いため、
エリア4210の空調機器の消費電力 < エリア4230の空調機器の消費電力
エリア4210の空調機器の消費電力 < エリア4220の空調機器の消費電力
となるのでエリア4220とエリア4230に在席している利用者を、エリア4210に移動するように提案するような環境負荷低減提案を改善提案計算モジュール230に含めてもよい。第1の実施の形態の場合は、エリア4210とエリア4230どちらでもよかったが、この場合はエリア4210のみが選択されることとなる。
前述の2つの変形例を組み合わせてもよい。つまり、前述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態の環境負荷計測モジュール120に部屋内のエリアの照度を計測する照度計測モジュール、部屋及び外気の温度を計測する温度計測モジュールを付加してもよい。そして、照明機器は、照度計測モジュールによって計測された照度に連動して、明るさを調整(照明機器の運転停止を含む)するようにしてもよい。環境負荷計測モジュール120は、そのエリアにおける明るさの調整後における照明機器の環境負荷を計算し、温度計測モジュールによって計測された部屋内の領域の温度と外気の温度の差分に基づいて、空調機器の環境負荷を計算するようにしてもよい。日照の影響がある場合、外気温と室温の差が大きい場合(予め定められた値以上に差分がある場合)に対応するものである。
例えば、図42を用いて説明すると、日照の影響がある場合は、
エリア4210の照明機器の消費電力 > エリア4230の照明機器の消費電力
エリア4220の照明機器の消費電力 > エリア4230の照明機器の消費電力
となる。
一方、外気温と室温の差が大きい場合、窓は壁面と比較して熱伝導率が高いため、
エリア4210の空調機器の消費電力 < エリア4230の空調機器の消費電力
エリア4210の空調機器の消費電力 < エリア4220の空調機器の消費電力
となる。消費電力が少ない方に利用者が座席を移動するように提案するような環境負荷低減提案を改善提案計算モジュール230に含めてもよい。
この場合も、第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同等の計算をすれば、消費電力が少ない方に移動するように提案する事となる。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図43に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU4301を用い、記憶装置としてRAM4302、ROM4303、HD4304を用いている。HD4304として、例えばハードディスクを用いてもよい。個人行動計測モジュール110、環境負荷計測モジュール120、環境負荷計算処理モジュール130、利用者環境負荷提示モジュール140、エリア属性受付モジュール150、タイマーモジュール160、エリア環境負荷計算モジュール210、環境負荷計算モジュール220、改善提案計算モジュール230、改善提案更新モジュール240、出力モジュール250、負荷改善処理モジュール260等のプログラムを実行するCPU4301と、そのプログラムやデータを記憶するRAM4302と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM4303と、補助記憶装置であるHD4304と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置4306と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置4305と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース4307、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス4308により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図43に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図43に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図43に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
110…個人行動計測モジュール
120…環境負荷計測モジュール
130…環境負荷計算処理モジュール
140…利用者環境負荷提示モジュール
150…エリア属性受付モジュール
160…タイマーモジュール
210…エリア環境負荷計算モジュール
220…環境負荷計算モジュール
230…改善提案計算モジュール
240…改善提案更新モジュール
250…出力モジュール
260…負荷改善処理モジュール
3930…利用者環境負荷計算モジュール
3970…個人環境負荷削減行動受付モジュール

Claims (9)

  1. 部屋内の領域における環境負荷を計算する領域環境負荷計算手段と、
    前記領域環境負荷計算手段によって計算された環境負荷に基づいて、前記領域に滞在している利用者ごとの環境負荷を計算する利用者環境負荷計算手段と、
    環境負荷を軽減するための予め定められた施策に基づいて、該施策を行った場合の前記利用者ごとの環境負荷を計算する利用者改善環境負荷計算手段と、
    前記利用者環境負荷計算手段によって計算された環境負荷と前記利用者改善環境負荷計算手段によって計算された環境負荷を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記利用者のうち、環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて、提案すべき施策を出力する出力手段
    を具備し、
    前記出力手段は、環境負荷が軽減される利用者の数が予め定められた閾値以上の場合に、施策を選択し出力する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記予め定められた施策として、前記利用者の座席の移動を行い、該移動に伴って利用者がいなくなる領域における空調機器又は照明機器の運転停止を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記予め定められた施策として、前記部屋内の領域における空調機器を調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記予め定められた施策として、前記部屋内の領域における照明機器を調整する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 予め定められた状況になった場合は、前記領域環境負荷計算手段と前記利用者環境負荷計算手段と前記利用者改善環境負荷計算手段と前記比較手段と前記出力手段による処理を改めて行わせるように制御する制御手段
    をさらに具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記出力手段によって提案すべき施策が出力された後に、前記領域環境負荷計算手段と前記利用者環境負荷計算手段による処理を行わせ、前記出力手段によって出力が行われる前と後の前記利用者環境負荷計算手段による処理結果を比較する比較手段
    をさらに具備し、
    前記出力手段は、前記比較手段による比較結果を出力する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 部屋内の領域の照度を計測する照度計測手段
    をさらに具備し、
    前記照明機器は、前記照度計測手段によって計測された照度に連動して、明るさを調整し、
    前記領域環境負荷計算手段は、部屋内の領域における明るさの調整後における前記照明機器の環境負荷を計算する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 部屋内の領域の温度と外気の温度を計測する温度計測手段
    をさらに具備し、
    前記領域環境負荷計算手段は、前記温度計測手段によって計測された部屋内の領域の温度と外気の温度の差分に基づいて、前記空調機器の環境負荷を計算する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータを、
    部屋内の領域における環境負荷を計算する領域環境負荷計算手段と、
    前記領域環境負荷計算手段によって計算された環境負荷に基づいて、前記領域に滞在している利用者ごとの環境負荷を計算する利用者環境負荷計算手段と、
    環境負荷を軽減するための予め定められた施策に基づいて、該施策を行った場合の前記利用者ごとの環境負荷を計算する利用者改善環境負荷計算手段と、
    前記利用者環境負荷計算手段によって計算された環境負荷と前記利用者改善環境負荷計算手段によって計算された環境負荷を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記利用者のうち、環境負荷が軽減される利用者の数に基づいて、提案すべき施策を出力する出力手段
    として機能させ
    前記出力手段は、環境負荷が軽減される利用者の数が予め定められた閾値以上の場合に、施策を選択し出力する
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
JP2010181082A 2010-08-12 2010-08-12 情報処理装置及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP5614162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181082A JP5614162B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 情報処理装置及び情報処理プログラム
US13/018,056 US8718828B2 (en) 2010-08-12 2011-01-31 Information processing apparatus and computer readable medium
CN201110040551.7A CN102377179B (zh) 2010-08-12 2011-02-18 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181082A JP5614162B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044732A JP2012044732A (ja) 2012-03-01
JP5614162B2 true JP5614162B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45565405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181082A Expired - Fee Related JP5614162B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8718828B2 (ja)
JP (1) JP5614162B2 (ja)
CN (1) CN102377179B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5925577B2 (ja) * 2012-04-24 2016-05-25 シャープ株式会社 コントローラ、コントローラの制御方法、プログラム
JP5813572B2 (ja) * 2012-05-10 2015-11-17 株式会社東芝 電力管理支援装置、電力管理支援方法、電力管理支援プログラム
JP6007763B2 (ja) * 2012-12-10 2016-10-12 富士通株式会社 座席集約装置、座席集約方法および座席集約プログラム
JP2015032222A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 大阪瓦斯株式会社 エネルギー管理システム
JPWO2015019744A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 日本電気株式会社 みなし消費量計算システム、サーバ、みなし消費量計算方法およびプログラム
JPWO2015046320A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 積水化学工業株式会社 ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法
JP6430892B2 (ja) * 2015-05-14 2018-11-28 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム、給電方法およびサーバ
JP6785043B2 (ja) * 2015-12-25 2020-11-18 株式会社Nttファシリティーズ 建物環境制御システム、建物環境制御方法、及びプログラム
US20200003812A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Oracle International Corporation Using telemetry signals to estimate greenhouse gas emissions for computer servers
JP7450448B2 (ja) * 2020-04-16 2024-03-15 三菱電機株式会社 管理装置、空調システム、及び、空調機設定方法
WO2022097284A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 三菱電機株式会社 空間制御装置及び空間制御システム
CN117330205B (zh) * 2023-10-23 2024-05-14 广州市资拓科技有限公司 一种idc的环境监测预警方法及系统、存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221919A (en) * 1991-09-06 1993-06-22 Unenco, Inc. Room occupancy sensor, lens and method of lens fabrication
US5473202A (en) * 1992-06-05 1995-12-05 Brian Platner Control unit for occupancy sensor switching of high efficiency lighting
US5986351A (en) * 1997-10-09 1999-11-16 Lear Automotive Dearborn, Inc. Bi-directional lever for activating automotive liftgate lock mechanism
US5996898A (en) * 1998-04-07 1999-12-07 University Of Central Florida Automatic occupancy and temperature control for ceiling fan operation
JP2001251790A (ja) 2000-03-01 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 屋内電力監視制御システム
JP2002222010A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Daikin Ind Ltd 遠隔監視システム
US6894609B2 (en) * 2001-07-17 2005-05-17 Royal Thoughts, Llc Electrical power control and sensor module for a wireless system
US7253732B2 (en) * 2001-09-10 2007-08-07 Osann Jr Robert Home intrusion confrontation avoidance system
JP2005522164A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 ロバートショー コントロールズ カンパニー エネルギー管理システム及び方法
JP2004110580A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 環境負荷評価システム、環境負荷評価方法、環境負荷評価プログラム、及び記録媒体
JP2004185307A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 環境負荷評価装置およびその方法
JP2004220445A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 会議スタイル選択装置、会議スタイル選択方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP4079070B2 (ja) * 2003-11-13 2008-04-23 富士通株式会社 端末接続状況監視装置
JP3953479B2 (ja) 2004-06-28 2007-08-08 コスモライフ株式会社 使用電力監視システムおよび負荷率演算表示方法
JP2006087158A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 省エネ支援活動装置
JP2007133469A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ntt Facilities Inc 建物環境支援システムによる建物環境支援方法
JP2008009489A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 環境管理システム
KR20080073162A (ko) * 2007-02-05 2008-08-08 엘지전자 주식회사 빌딩관리시스템 및 그의 운전제어방법
JP5132195B2 (ja) * 2007-06-06 2013-01-30 中国電力株式会社 電気機器制御システム
JP2009134596A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 行動評価装置および方法
US7924155B2 (en) * 2008-01-07 2011-04-12 Leviton Manufacturing Co., Inc. Digital occupancy sensor light control
JP5127479B2 (ja) * 2008-01-29 2013-01-23 株式会社東芝 行動改善支援装置及び行動改善支援方法
JP2009277028A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Earth Health Club Corp 温室効果ガス排出量算出装置および算出方法
JP5178325B2 (ja) * 2008-05-28 2013-04-10 株式会社東芝 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP4650523B2 (ja) * 2008-06-18 2011-03-16 カシオ電子工業株式会社 電子装置、消耗品カートリッジ、交換部品、及び利用度合を報知する方法
US8866343B2 (en) * 2009-07-30 2014-10-21 Lutron Electronics Co., Inc. Dynamic keypad for controlling energy-savings modes of a load control system
JP2011100417A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 環境負荷提示装置および環境負荷提示プログラム
US20110160881A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Grey Thomas L RFID occupancy sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012044732A (ja) 2012-03-01
CN102377179A (zh) 2012-03-14
CN102377179B (zh) 2015-08-19
US8718828B2 (en) 2014-05-06
US20120041601A1 (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614162B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
Jazizadeh et al. User-led decentralized thermal comfort driven HVAC operations for improved efficiency in office buildings
JP5436692B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
US8706266B2 (en) Power control system
JP6528767B2 (ja) 環境制御システム
US20140277765A1 (en) Human-building interaction framework for personalized comfort driven system operations in buildings
US20100249955A1 (en) Resource consumption control apparatus and methods
CN102043401A (zh) 区域内环境控制系统以及区域内环境控制方法
JP6448180B2 (ja) 空調制御システムおよび空調制御装置
JP2009092267A (ja) 省エネ支援システム
JP5887549B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、プログラム
JP6085508B2 (ja) 空調設定温度算出装置、空調設定温度算出プログラム、及び空調設定温度算出方法
US20170328595A1 (en) Environmental control equipment and environmental control system
CN106558916A (zh) 信息提示方法和信息提示装置
JPWO2013080619A1 (ja) エネルギー管理装置、プログラム
JP2007155173A (ja) 冷暖房機器制御システム
Bourikas et al. Camera-based window-opening estimation in a naturally ventilated office
US11920808B2 (en) Energy management system and energy management method
JP6661774B2 (ja) コントローラ、および、管理システム
JP6445639B2 (ja) 空調制御システムおよび空調制御装置
JP7377053B2 (ja) エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP5984623B2 (ja) 空調制御システム及びプログラム
Papadopoulos et al. Indoor thermal comfort analysis for developing energy-saving strategies in buildings
JP6390413B2 (ja) 電力管理システム
JP2023041480A (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees