JP2018157615A - 電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム - Google Patents

電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018157615A
JP2018157615A JP2017050081A JP2017050081A JP2018157615A JP 2018157615 A JP2018157615 A JP 2018157615A JP 2017050081 A JP2017050081 A JP 2017050081A JP 2017050081 A JP2017050081 A JP 2017050081A JP 2018157615 A JP2018157615 A JP 2018157615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
heat storage
heat
cooling
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017050081A
Other languages
English (en)
Inventor
孝宏 柴原
Takahiro Shibahara
孝宏 柴原
秋草 順
Jun Akikusa
順 秋草
始 川崎
Hajime Kawasaki
始 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017050081A priority Critical patent/JP2018157615A/ja
Publication of JP2018157615A publication Critical patent/JP2018157615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】低コストで導入可能であり、電力購入コストを低減することができる電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムを提供する。【解決手段】電力会社から電灯線を介して供給される電力によって動作する冷熱機器と、該冷熱機器の動作を制御する制御部と、前記電力会社から供給される電気料金情報をリアルタイムに取得する情報取得部と、を有し、前記冷熱機器は、保温または保冷が可能な断熱体、または蓄熱または蓄冷が可能な蓄熱体を備え、前記制御部は、前記情報取得部が取得した前記電気料金が、予め設定された電気の基準料金よりも低額である場合、前記冷熱機器の前記蓄熱体に対して蓄熱または蓄冷を行うように制御することを特徴とする。【選択図】図1

Description

この発明は、電力会社の電気料金の変動に応じて冷熱機器を制御し、効率的に電力を利用するための、電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムに関するものである。
近年、電力供給市場が自由化され、家庭向けの電気も既存の電力会社以外の会社が供給することも可能になりつつある。新規の電力供給会社は様々な発電業者から電力を購入し、各家庭や各事業所に供給することができる。こうした外部の発電業者から電力を購入する電力供給会社は、複数の発電業者のうち、最も単価が安い発電業者を選択して買電することができ、各発電業者の電力単価の変動に伴って、買電する発電業者を随時変更する可能性がある。
こうした電力供給市場の自由化に伴う新規電力業者の参入によって、電力系統全体の需給バランスが崩れる可能性があり、それを是正するため、将来的には電力の過不足に応じてリアルタイムで電力料金を変動させる仕組みが導入される可能性がある。そのような制度が導入された場合は、各家庭においても電力料金の安い時に多くの電力を予め買電しておくことにより、必要時に必要量だけ電力を買電するよりも、トータルでの電気料金を節減することが可能になる。
従来、家庭内での電力消費を効率的に制御するシステムとして、例えば、特許文献1には、太陽光発電装置などの自家発電装置と蓄電池、及び貯湯タンク等を備え、太陽光発電で生じた余剰電力を、消費電力量の予測結果に応じて蓄電池に蓄電し、さらに余剰となったエネルギーを蓄熱ユニットで蓄熱するエネルギー管理システムが記載されている。この特許文献1では、蓄電量は、売電ユニットが電力会社との間で決定された売電価格と買電価格との差の大小に応じて決定される。
また、特許文献2には、太陽光発電装置、蓄電装置、および蓄熱装置を備え、予め複数の電力会社との通信によりそれぞれの売買電条件を取得しておくエネルギーマネジメントシステムが記載されている。こうしたシステムでは、自家蓄電、蓄熱も含めた余剰電力供給、消費先の優先順位を決定しておき、実際に余剰電力が生じた場合には、決定しておいた優先順位に基づいて余剰電力を供給、消費する。この場合、太陽光発電装置で発電した電力を電力会社に売電する売電価格と、電力会社からの買電価格との比較から、太陽光発電装置で得られた電力を蓄電池に蓄えるか、電力会社に売電するかを決定する。
また、特許文献3には、太陽光発電装置で発電した電力を用いて、家庭内の情報端末処理装置を介して洗濯機や冷蔵庫を動作させる太陽光発電装置の給電システムが記載されている。
また、特許文献4には、電力会社の電灯線から供給される電力料金に連動して、蓄電池の充電を制御させる電力供給システムが記載されている。この電力供給システムでは、発電会社から供給される電気の利用料金の時間格差を利用し、電力料金の安い時間帯に蓄電池を充電し、また、 電力料金が高い時間帯には、蓄電池に充電された電気を商用交流に変換して供給している。
特許第5653487号公報 特許第5807171号公報 特開2013−70593号公報 特開2007−20260号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたエネルギー管理システムでは、エネルギー蓄積手段として蓄電池や貯湯タンクを用いているため、導入にコストが掛かり、設置面積も大きくなるという課題があった。即ち、電力を直接蓄積できる蓄電池としては、リチウムイオン電池が一般的であるが、家庭用の電圧100〜200Vの電力を蓄電可能な大容量のリチウムイオン電池などの二次電池はコストが大変高く、一般家庭への導入は困難である。また、電力をヒータ等で熱に変換して蓄熱する貯湯タンクは、100℃以下の温度までしか昇温できず、熱を大量に貯めるためには大型の貯湯タンクが必要になり、設置場所の確保が困難である。
また、特許文献2に記載されたエネルギーマネジメントシステムは、自然エネルギーである太陽光発電装置で発電された電力だけを制御しているために、家庭内で使用する全電力量対して、わずかな電力量に相当する分しか電力コストを削減することができなかった。
また、特許文献3に記載された太陽光発電装置の給電システムでは、自然エネルギーである太陽光発電装置で発電された電力に対するものであり、また、洗濯機や冷蔵庫を効率よく動作させるために情報端末処理装置が必須であるため、導入に際して大きなコストとかかり、また、太陽光発電装置による電力コストの削減分は限定的であるという課題があった。
また、特許文献4に記載された電力供給システムは、エネルギー蓄積手段として蓄電池に電力を蓄えるため、家庭用の電圧100〜200Vの電力を蓄電可能な大容量のリチウムイオン電池などの二次電池はコストが大変高く、一般家庭への導入は困難であるという課題があった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、低コストで導入可能であり、電力購入コストを低減することができる電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のいくつかの態様は、次のような電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムを提供した。
すなわち、本発明の電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムは、電力会社から供給される電力によって動作する冷熱機器と、該冷熱機器の動作を制御する制御部と、前記電力会社から提供される電気料金情報をリアルタイムに取得する情報取得部と、を有し、前記冷熱機器は、保温または保冷が可能な断熱体、または蓄熱または蓄冷が可能な蓄熱体を備え、前記制御部は、前記情報取得部が取得した前記電気料金が、予め設定された電気の基準料金よりも低額である場合、前記冷熱機器の前記蓄熱体に対して蓄熱または蓄冷を行うように制御することを特徴とする。
本発明の電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムによれば、冷熱機器を用いて、基準料金よりも電気料金が安価である時の電力を用いて冷熱機器を動作させ機器内を加熱または冷却し、さらに該冷熱機器が蓄熱体を有する場合は蓄熱体に蓄熱あるいは蓄冷を行い、基準料金よりも電気料金が高価である時には、該冷熱機器の許容動作温度範囲内で可能な限り冷熱機器の加熱・冷却動作を抑制し、さらに該冷熱機器が蓄熱体を有する場合には蓄熱された蓄熱体からそれぞれ放熱、放冷を行うことによって、電気料金が高価である時の電力消費量を低減することが可能になる。これにより、例えば、年間を通じてトータルの電気料金を大幅に節減することが可能になる。
また、本発明の制御システムは、例えば通信機能を付加するだけで冷熱機器を構成することができ、好ましくは蓄熱体を付加することで電気料金のさらなる節減が可能になる。また、一般的なインターネット接続機器を用いた情報取得部や家庭内LANなどを用いることができるので、低コストで容易に導入することができる。
また、本発明では、前記冷熱機器は、暖房装置、温水器、冷蔵庫のうち、少なくともいずれか1つであることを特徴とする。
また、本発明では、前記情報取得部は、前記電力会社が提供する電気料金情報の公開サーバに対して、インターネットを介して接続可能な情報通信機器を備えることを特徴とする。
本発明によれば、低コストで導入可能であり、電力購入コストを低減することができる電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムを提供することが可能になる。
本発明の電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムを示す模式図である。 電力会社が提供する電気料金の1日の変動例のグラフ(a)と、これに対応した冷熱機器(温風暖房器)の蓄熱体の蓄熱量、放熱量の1日の変動例のグラフ(b)である。
以下、図面を参照して、本発明の電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムについて説明する。なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、簡略化して示している場合があり、実際と同じであるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態である電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システムを示す模式図である。
制御システム(電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム)10は、例えば一般家庭の家屋H内に設置され、電力会社ECから電灯線L1を介して供給される電力によって動作する複数の冷熱機器11と、この冷熱機器11の動作を制御する制御部12と、電力会社ECの公開サーバSから供給される電気料金情報をリアルタイムに取得する情報取得部13とを有している。
また、家屋H内には、電力会社ECから電灯線L1、受電設備である配電盤15を介して各冷熱機器11に向けて家庭用電力(AC100/200V)が供給されている。なお、各冷熱機器11は、屋内配線のコンセントに接続することにより、任意の位置に設置可能である。
本実施形態では、冷熱機器11として、温風暖房器(暖房装置)21と、給湯器31と、冷蔵庫41とを含む。温風暖房器(冷熱機器)21は、蓄熱体22と、ヒータ23と、ファン(送風手段)24と、この温風暖房器21の動作を制御する制御回路25とを有している。ヒータ23は、例えば、AC100/200Vで動作するセラミックスヒータ、カーボンヒータ、ハロゲンヒータなどであればよい。蓄熱体22は、ヒータ23で生じた熱を吸収して蓄熱する。蓄熱体22の構成は後述する。ファン24は、蓄熱体22に向けて送風する。これにより、蓄熱体22に蓄熱された熱によって送気が暖められ、温風として温風暖房器21から排出される。
給湯器(冷熱機器)31は、蓄熱体32と、ヒータ33と、熱交換器34と、この給湯器31の動作を制御する制御回路35とを有している。ヒータ23は、例えば、AC100/200Vで動作するセラミックスヒータ、カーボンヒータ、ハロゲンヒータなどであればよい。蓄熱体32は、ヒータ33で生じた熱を吸収して蓄熱する。蓄熱体32の構成は後述する。熱交換器34は、一次側(高温側)が蓄熱体32に接し、二次側(低温側)が上水道配管Wに接している。これにより、蓄熱体32に蓄熱された熱によって上水が暖められ、温水として蛇口等から供給される。
冷蔵庫(冷熱機器)41は、蓄熱体42と、冷却用のコンプレッサー43と、断熱材で覆われた冷蔵室や冷凍室などの収納部44と、この冷蔵庫41の動作を制御する制御回路45とを有している。コンプレッサー43は、気化圧縮サイクルによって冷却を行う。蓄熱体42は、コンプレッサー43で生じた冷熱を吸収して蓄冷する。蓄熱体42の構成は後述する。収納部44は、蓄熱体42で蓄冷された冷熱によって内部が冷却される。
ここに例示したように、蓄熱体を有する場合、長時間の保冷が可能なためより好ましいが、断熱性能に優れた冷蔵庫であれば、外部への放冷を抑制することが可能であるため、短時間の運転停止であれば庫内温度の上昇を許容範囲内に抑制し得る。
なお、冷蔵庫(冷熱機器)41など保温庫の別な例として、庫内を室温よりも高い温度に維持する温蔵庫(冷熱機器)を備えるもできる。また、切替によって温蔵、冷蔵の両方に対応した保冷庫(冷熱機器)を備えることもできる。
各冷熱機器11に備えられる、温熱や冷熱を蓄熱するための蓄熱体22,32,42は、安価で、かつ体積当たりの蓄熱量が大きい蓄熱体を用いることが好ましい。但し、蓄熱材の種類によらず本制御システムを構成することが可能である。
情報取得部13は、LANボード、ルータなどインターネットに接続可能な情報通信機器、メモリ、CPUなどを備えている。情報取得部13は、リアルタイム、例えば1分以下の周期で、電力会社ECが公開サーバSを介してインターネット上に公開する電気料金情報を参照して取得する。なお、情報取得部13が公開サーバSに接続する方法は、有線LAN、無線LANなど公知のインターネット接続方法を用いればよい。
公開サーバSは、電力会社ECが時間変動型の電気料金体系における現在の電気料金をリアルタイムに更新してインターネット上に公開する。こうした時間変動型の電気料金体系は、例えば、電力会社ECが火力発電所や原子力発電所などを運営する発電会社などから電力を買電する際の価格変動等に応じて決定される。
制御部12は、例えば、LANボードなどの通信手段、メモリ、CPUなどを備えている。制御部12は、例えば、家庭内LANを介して情報取得部13からリアルタイムに送出される現在の電気料金の情報と、予めメモリに入力、記憶された基準料金の情報とを比較し、その比較結果に基づいて、家庭内LANを介して接続された各冷熱機器11の動作を制御する制御信号を送出する。
制御部12に予め入力(設定)しておく基準料金は、経済的な観点から決定すればよい。例えば、特定の電力会社の年間を通じた平均的な電気料金や、複数の電力会社でそれぞれ公開されている平均的な電気料金のうち最も低い料金などに基づいて基準料金を決定すればよい。もちろん、利用者が望む任意の電気料金を基準料金として設定することもできる。制御部12には、こうした現在の電気料金と基準料金との比較結果に基づいて、各冷熱機器11の動作を制御するための制御プログラムが記憶されている。
制御部12と、各冷熱機器11をそれぞれ制御する制御回路25,35,45との間は、有線LANや無線LANなどからなる家庭内LANを介して接続されている。なお、家庭内LANによる接続以外にも、各種インターフェースを用いた公知の接続方法、例えば、USB、IEEE1394などによって接続することもできる。
なお、制御部12の機能と情報取得部13の機能とを1つの装置(情報取得制御部)とすることもできる。また、制御部12の機能を各冷熱機器11の制御回路25,35,45に統合し、情報取得部13と、各冷熱機器11の制御回路25,35,45とを直接接続することもできる。この場合、各冷熱機器11の制御回路25,35,45が制御部となる。
即ち、住宅内で本制御システムを用いる冷熱機器の台数が少ない場合は、冷熱機器単独で動作させることができる。また、冷熱機器の台数が多い場合は、情報取得部13と制御部12の機能を一括して行うことで、通信量の削減と、冷熱機器の動作を連携させることが可能となる。
以上のような構成の制御システム10の作用について説明する。
本発明の制御システム(電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム)10は、情報取得部13が、リアルタイム、例えば1分以下の周期で、電力会社ECの公開サーバSを介してインターネット上に公開される電気料金情報を参照して取得する。
制御部12は、記憶された制御プログラムに基づいて、情報取得部13からリアルタイムに送出される現在の電気料金の情報と、予めメモリに入力、記憶された基準料金の情報とを比較する。その結果、電気料金が、予め設定された電気の基準料金よりも低額である場合、温風暖房器21のヒータ23を動作させ、蓄熱体22に温熱を蓄熱させる。この時、温風暖房器21が不使用状態であっても、蓄熱体22に蓄熱を行う。温風暖房器21が使用状態である場合、蓄熱体22から放出される熱量を上回る熱量をヒータ23から蓄熱体22に与え、使用状態であっても蓄熱体22の蓄熱を行うこともできる。
一方、電気料金が、予め設定された電気の基準料金と同じか高額である場合、温風暖房器21のヒータ23を停止させ、蓄熱体22に温熱を蓄熱させない。この場合であっても、温風暖房器21を使用する際に蓄熱体22の蓄熱量が温風生成に不十分な状態では、ヒータ23を作動させることができる。
電気料金が、予め設定された電気の基準料金よりも低額である場合、給湯器31のヒータ33を動作させ、蓄熱体32に温熱を蓄熱させる。この時、給湯器31が不使用状態(熱交換器34に通水されない状態)であっても、蓄熱体32に蓄熱を行う。給湯器31が使用状態(熱交換器34が通水状態)であっても、蓄熱体32から放出される熱量を上回る熱量をヒータ33から蓄熱体32に与え、使用状態であっても蓄熱体32の蓄熱を行うこともできる。
一方、電気料金が、予め設定された電気の基準料金と同じか高額である場合、給湯器31のヒータ33を停止させ、蓄熱体32に温熱を蓄熱させない。この場合であっても、給湯器31を使用する際に蓄熱体32の蓄熱量が温水生成に不十分な状態では、ヒータ33を作動させることができる。
また、電気料金が、予め設定された電気の基準料金よりも低額である場合、冷蔵庫41のコンプレッサー43を動作させ、蓄熱体42に冷熱を蓄熱させる。
一方、電気料金が、予め設定された電気の基準料金と同じか高額である場合、冷蔵庫41のコンプレッサー43を停止させ、蓄熱体42に冷熱を蓄熱させない。この場合であっても、蓄熱体42の蓄熱量が冷蔵庫41の収納部44内の温度を所定の温度に保持できない状態では、コンプレッサー43を作動させることができる。
図2は、電力会社が提供する電気料金の1日の変動例のグラフ(a)と、これに対応した冷熱機器(温風暖房器)の蓄熱体の蓄熱量、放熱量の1日の変動例のグラフ(b)である。
このグラフによれば、電気料金が基準料金未満の9−11時、13−15時、18時の付近で、安価な電気料金となった電力を用いて冷熱機器の蓄熱体に蓄熱を行い、それ以外の電気料金が高い時間帯では、安価な電気料金の時間帯に蓄熱した蓄熱体から放熱を行うことにより暖房を行っている。
以上のように、本発明の制御システム10によれば、蓄熱体22,32,42を備えた冷熱機器11を用いて、基準料金よりも電気料金が安価である時の電力を用いて蓄熱体22,32,42に蓄熱を行い、基準料金よりも電気料金が高価である時には、蓄熱された蓄熱体22,32,42からそれぞれ放熱、放冷を行うことによって、電気料金が高価である時の電力消費量を低減することが可能になる。これにより、例えば、年間を通じてトータルの電気料金を大幅に節減することが可能になる。
また、本発明の制御システム10は、安価なセラミックス等を用いた蓄熱体22,32,42を付加するだけで冷熱機器11を構成することができ、また、一般的なインターネット接続機器を用いた情報取得部13や家庭内LANなどを用いることができるので、低コストで容易に導入することができる。
また、それぞれの冷熱機器11は、コンセントの差替などによって任意の位置に移動させて設置することができ、既存の一般家屋に容易に導入することができる。
なお、上述した実施形態では、電気料金の高低に応じてヒータやコンプレッサーのON−OFFをする例を記載したが、実際には電気料金の高低に応じて多段階でヒータやコンプレッサーの強弱を制御することが好ましい。
例えば、以下の表1は、電気料金の単価を高い、普通、安いの3段階に設定し、それぞれの電気料金において、暖房機のヒータおよび冷蔵庫のコンプレッサーの動作を3段階で調節した場合の制御例である。
Figure 2018157615
この例によれば、電気料金の単価が安い時にヒータおよびコンプレッサーを高出力で動作させることにより、安い電気料金で蓄熱材に蓄熱を行い、電気料金の単価が高い時にはヒータおよびコンプレッサーを低出力にして不足分を蓄熱材から放熱、放冷することで、電気料金の節約を図ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、こうした実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 制御システム(電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム)
11 冷熱機器
12 制御部
13 情報取得部
22,32,42 蓄熱体

Claims (3)

  1. 電力会社から供給される電力によって動作する冷熱機器と、該冷熱機器の動作を制御する制御部と、前記電力会社から提供される電気料金情報をリアルタイムに取得する情報取得部と、を有し、
    前記冷熱機器は、保温または保冷が可能な断熱体、または蓄熱または蓄冷が可能な蓄熱体を備え、
    前記制御部は、前記情報取得部が取得した前記電気料金が、予め設定された電気の基準料金よりも低額である場合、前記冷熱機器の前記蓄熱体に対して蓄熱または蓄冷を行うように制御することを特徴とする電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム。
  2. 前記冷熱機器は、暖房装置、温水器、冷蔵庫のうち、少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項1記載の電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム。
  3. 前記情報取得部は、前記電力会社が提供する電気料金情報の公開サーバに対して、インターネットを介して接続可能な情報通信機器を備えることを特徴とする請求項1または2記載の電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム。
JP2017050081A 2017-03-15 2017-03-15 電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム Pending JP2018157615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050081A JP2018157615A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050081A JP2018157615A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157615A true JP2018157615A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63718344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050081A Pending JP2018157615A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018157615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111997A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 国立大学法人東海国立大学機構 エネルギーシステム及びエネルギー授受調整方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333751A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力供給システム及び電力供給方法
JP2011120323A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyocera Corp 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2012014651A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 省電力支援コントローラ、および省電力支援システム
JP2012115003A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JP2014155286A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Taisei Corp 設備運転計画決定方法
WO2015046320A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 積水化学工業株式会社 ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法
WO2016117027A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 中国電力株式会社 電気機器の管理支援装置、及び電気機器の管理支援方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333751A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力供給システム及び電力供給方法
JP2011120323A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyocera Corp 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2012014651A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 省電力支援コントローラ、および省電力支援システム
JP2012115003A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JP2014155286A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Taisei Corp 設備運転計画決定方法
WO2015046320A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 積水化学工業株式会社 ホームエネルギーマネージメントシステム及びホームエネルギーマネージメント方法
WO2016117027A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 中国電力株式会社 電気機器の管理支援装置、及び電気機器の管理支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111997A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 国立大学法人東海国立大学機構 エネルギーシステム及びエネルギー授受調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025834B2 (ja) 運転計画方法、運転計画装置、ヒートポンプ式給湯システムの運転方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
JP5025835B2 (ja) 運転計画方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
US8791592B2 (en) Air conditioner and method for controlling the same
US20100207448A1 (en) load management controller
US20120205456A1 (en) Heat pump hot-water supply system
JP2016028545A (ja) スマートタップ
CN109409595B (zh) 一种园区多能互补系统日前调度方法
DK2151032T3 (en) Method for operation of a device with at least one energy distributor layout
JP2013024487A (ja) 給湯機、制御装置、プログラム
US11626750B2 (en) Integrated uninterruptible power supplies for appliances
JP2015078797A (ja) エネルギ融通マネジメントシステム、エネルギ融通マネジメント方法及びエネルギ融通マネジメントプログラム
WO2019163140A1 (ja) 給湯システム、クラウドサーバ、沸き上げスケジュール作成方法及びプログラム
JP2017533404A (ja) 熱電併給装置および熱電併給方法
CN105074715B (zh) 消费者设施设备、控制装置和控制方法
CN110190614B (zh) 一种用于消减电网功率缺额的电热负荷控制方法
JP6828160B2 (ja) 電圧変換器を含む電気ラジエータ型暖房装置
JP2018157615A (ja) 電気料金の変動に応じた冷熱機器の制御システム
Muhssin et al. Modelling of a population of Heat Pumps as a Source of load in the Great Britain power system
JP5756916B2 (ja) 制御装置、機器の制御方法、及びその制御プログラム
US11870263B2 (en) Appliance level battery-based energy storage
KR20120017840A (ko) 공기조화시스템의 제어방법
JP7261979B2 (ja) 蓄電池ユニットおよび蓄電システム
JP7378251B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラム
KR20120005665A (ko) 건조기의 제어방법
JP6332749B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323