JP7378251B2 - 制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7378251B2
JP7378251B2 JP2019167327A JP2019167327A JP7378251B2 JP 7378251 B2 JP7378251 B2 JP 7378251B2 JP 2019167327 A JP2019167327 A JP 2019167327A JP 2019167327 A JP2019167327 A JP 2019167327A JP 7378251 B2 JP7378251 B2 JP 7378251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
remaining capacity
plan
time period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021045020A (ja
Inventor
雄喜 小川
明 奥村
優太 森實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019167327A priority Critical patent/JP7378251B2/ja
Publication of JP2021045020A publication Critical patent/JP2021045020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378251B2 publication Critical patent/JP7378251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラムに関する。
住宅に設置された発電設備による翌日の余剰電力を予測し、予測した余剰電力に応じて給湯機のわき上げ運転を制御する給湯システムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2013-148287号公報
また、近年、電気自動車の需要が高まり、電気自動車に登載される蓄電池を余剰電力によって充電する技術も広く知られている。しかしながら、このような余剰電力を活用した蓄電池等の蓄電機器の充電に加え、上記のように余剰電力を活用した給湯機等の蓄熱機器を動作させる場合、急な買電の発生等により蓄電機器の放電が余儀なくされ、ユーザが設定した残容量の下限値を下回ってしまい、電気自動車の随時の利用が妨げられるという懸念がある。
一方、給湯機のように圧縮機を備える蓄熱機器は、例えば、始動と停止を頻繁に繰り返すと、製品寿命が短くなるというリスクがあり、安易に動作計画を作成できないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためのなされたものであり、蓄電機器の残容量を下限残容量以上に維持できると共に、余剰電力を活用した蓄熱機器の蓄熱動作を低リスク且つ効率的に実施することが可能となる制御装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、
住宅に設置され、自然エネルギーによって発電する発電設備の発電電力を予測する発電電力予測手段と、
前記住宅における消費電力を予測する消費電力予測手段と、
前記予測された発電電力と、前記予測された消費電力と、前記住宅に設置される蓄電機器と蓄熱機器の各々に付与されている各機器の動作特性に基づく優先順位と、予め定めた前記蓄電機器の下限残容量とに基づいて、予め定めた対象時間帯において、前記各機器を余剰電力を活用して動作させるための動作計画を作成する計画作成手段と、を備え
前記計画作成手段は、前記対象時間帯において、前記蓄電機器の残容量が前記下限残容量を下回る時間帯があることが見込まれる場合、当該時間帯より後に前記蓄熱機器が余剰電力で動作するように前記動作計画を再作成する
本発明によれば、蓄電機器の残容量を下限残容量以上に維持できると共に、余剰電力を活用した蓄熱機器の蓄熱動作を低リスク且つ効率的に実施することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るエネルギー管理システムの全体構成を示す図 本実施の形態の給湯機が備えるヒートポンプユニットのハードウェア構成を示すブロック図 本実施の形態の情報収集ユニットのハードウェア構成を示すブロック図 本実施の形態のクラウドサーバのハードウェア構成を示すブロック図 本実施の形態において、給湯機が備える給湯コントローラ、EV-PCS及び情報収集ユニットの各機能構成を示すブロック図 本実施の形態のクラウドサーバの機能構成を示すブロック図 本実施の形態に係るエネルギー管理システムが実行する余剰活用処理の流れを示す図 本実施の形態の蓄エネルギー計画処理の手順を示すフローチャート 本実施の形態における余剰活用処理の効果を説明するための図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るエネルギー管理システム1の全体構成を示す図である。エネルギー管理システム1は、住宅Hにおいて使用される電力の管理を行うシステムである。エネルギー管理システム1は、エネルギー計測ユニット2と、発電設備3と、給湯機4と、EV-PCS5と、情報収集ユニット6と、クラウドサーバ7と、気象サーバ8とを備える。
図1に示すように、住宅Hには、電力線PL1~PL4,PL5a,PL5b,…が配設されている。電力線PL1は、商用電力系統9と分電盤10との間に配設され、電力線PL2は、発電設備3と分電盤10との間に配設され、電力線PL3は、分電盤10と給湯機4との間に配設され、電力線PL4は、分電盤10とEV-PCS5との間に配設されている。また、電力線PL5a,PL5b,…が、それぞれ分電盤10と機器11a,11b,…との間に配設されている。機器11a,11b,…は、当該住宅Hにおいて電力を消費する、例えば、エアコン、照明器、床暖房システム、冷蔵庫、IH(Induction Heating)調理器、テレビ等の電気機器である。
<エネルギー計測ユニット2>
エネルギー計測ユニット2は、電力線PL1~PL3のそれぞれを介して送電される電力を計測する。エネルギー計測ユニット2は、電力線PL1~PL3のそれぞれに接続される、何れも図示しないVT(Voltage Transformer)とCT(Current Transformer)とにより、線間電圧と相電流とを計測する。そして、エネルギー計測ユニット2は、各計測値をマイコン(図示せず)で演算することで、電力線PL1~PL3のそれぞれにおける瞬時電力と、予め設定された時間に亘って積算した積算電力とを計測する。
電力線PL1における電力は、商用電力系統9から供給された電力、即ち、電力供給事業者から買った電力(以下、買電電力という。)を示す。電力線PL2における電力は、発電設備3から出力される電力(以下、発電電力と称する。)を示す。電力線PL3における電力は、給湯機4の消費電力を示す。
エネルギー計測ユニット2は、無線通信インタフェースを備え、住宅Hに構築された無線ネットワーク(以下、宅内ネットワークという。)を介して、情報収集ユニット6と通信可能に接続される。宅内ネットワークは、例えば、エコーネットライト(ECHONET Lite)に準じたネットワークである。なお、エネルギー計測ユニット2は、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、宅内ネットワークに接続されてもよい。
エネルギー計測ユニット2は、情報収集ユニット6からの要求に応答して、現在時刻(計測時刻を意味する。)と、電力線PL1~PL3の計測値とが格納された電力情報を情報収集ユニット6に送信する。各計測値には、瞬時電力と積算電力の値が含まれている。なお、エネルギー計測ユニット2は、電力情報を自発的に一定の時間間隔(例えば、1分間隔)で情報収集ユニット6に送信してもよい。
<発電設備3>
発電設備3は、本発明に係る発電設備の一例である。発電設備3は、PV(photovoltaic)パネル30と、パワーコンディショニングシステムであるPV-PCS31とを備えた太陽光発電設備である。PVパネル30は、例えば多結晶シリコン型のソーラパネルであり、住宅Hの屋根の上に設置され、自然エネルギーである太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換することで発電する。PV-PCS31は、PVパネル30の発電により生じた直流電力を交流電力に規定の変換効率で変換することで、発電電力を生成し、電力線PL2を介して、分電盤10に供給する。
<給湯機4>
給湯機4は、本発明に係る蓄熱機器の一例である。給湯機4は、ヒートポンプユニット40とタンクユニット41とを備える貯湯式の給湯機である。ヒートポンプユニット40とタンクユニット41とは、湯水が流れる水配管42で接続されている。給湯機4は、分電盤10により分岐された電力線PL3を介して商用電力系統9と電気的に接続され、電力の供給を受ける。
ヒートポンプユニット40は、CO(二酸化炭素)又はHFC(ハイドロフルオロカーボン)を冷媒として用いたヒートポンプ式の熱源器である。ヒートポンプユニット40は、周辺の空気を熱源として、貯湯タンク410内の低温水を高温水にわき上げる。図2に示すように、ヒートポンプユニット40は、圧縮機400と、第1熱交換器401と、膨張弁402と、第2熱交換器403と、送風機404とを備える。
圧縮機400と、第1熱交換器401と、膨張弁402と、第2熱交換器403とは、冷媒配管405により環状に接続される。これにより、冷媒が循環する冷媒回路が形成されている。冷媒回路は、ヒートポンプ又は冷凍サイクルともいう。水配管42は、貯湯タンク410の下部を起点に、循環ポンプ420及び第1熱交換器401を経て貯湯タンク410の上部に戻るように配設されている。これにより、湯水が循環するわき上げ回路が形成されている。
圧縮機400は、冷媒を圧縮して温度及び圧力を上昇させる。圧縮機400は、駆動周波数に応じて、単位当たりの送り出し量である容量を変化させることができるインバータ回路を備える。圧縮機400は、タンクユニット41(詳細には、給湯コントローラ440)からの指示に従って上記の容量を変更する。
第1熱交換器401は、市水を目標のわき上げ温度まで昇温加熱するための加熱源である。わき上げ温度は、貯湯温度ともいう。第1熱交換器401は、プレート式、二重管式等の熱交換器であり、冷媒配管405を循環する冷媒と貯湯タンク410から送られてきた水との間で熱交換を行う。第1熱交換器401における熱交換により、冷媒は放熱して温度が下降し、水は吸熱して温度が上昇する。
膨張弁402は、冷媒を膨張させて温度及び圧力を下降させる。膨張弁402は、圧縮機400が備える図示しないマイコンと図示しない通信線を介して通信可能に接続され、当該マイコンからの指示に従って弁開度を変更する。
第2熱交換器403は、送風機404により送られてきた、即ち、取り込まれた外気と冷媒との間で熱交換を行う。第2熱交換器403における熱交換により冷媒は吸熱して温度が上昇し、取り込まれた外気は放熱して温度が下降する。送風機404は、圧縮機400が備える上記のマイコンと図示しない通信線を介して通信可能に接続され、当該マイコンからの指示に従って回転数を変更する。
図1に戻り、タンクユニット41は、貯湯タンク410と、循環ポンプ420と、混合弁430と、給湯コントローラ440とを備える。これらの構成部品は、金属製の外装ケースに収められている。貯湯タンク410は、ステンレス等の金属、樹脂等で形成されている。貯湯タンク410の外側には断熱材が配置されている。これにより、貯湯タンク410内で、高温の湯を長時間に亘って保温することができる。
循環ポンプ420は、貯湯タンク410の下部からの低温水をヒートポンプユニット40へ搬送する。循環ポンプ420は、インバータ回路を備え、給湯コントローラ440から指示される制御値に従って駆動回転数を変更することにより、搬送する水の流量を変化させる。
混合弁430は、シャワー43、蛇口44等の給湯端末に供給される高温水が、ユーザが所望する温度となるように、貯湯タンク410上部の高温水と市水とを混合するために設けられている。
給湯コントローラ440は、何れも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、通信インタフェースと、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリで構成される二次記憶装置とを備え、給湯機4を統括的に制御する。
給湯コントローラ440は、タンクユニット41に設けられた、制御に必要な情報を計測する複数のセンサ(図示せず)と通信線を介して通信可能に接続し、これらの計測値を定期的に取得する。これらのセンサには、例えば、出湯する湯量を計測する流量センサ、出湯する湯の温度を計測する出湯温度センサ、貯湯タンク410内の高さ方向にほぼ等間隔で配置された貯湯温度を計測する複数の貯湯温度センサ等が含まれる。なお、貯湯量は、これらの貯湯温度センサの計測値に基づいて導出される。
また、給湯コントローラ440は、循環ポンプ420と図示しない通信線を介して通信可能に接続し、搬送する水の流量を調整するための制御値を循環ポンプ420に送信する。また、給湯コントローラ440は、ヒートポンプユニット40の圧縮機400と図示しない通信線を介して通信可能に接続し、ヒートポンプユニット40に動作に関する指示を与えると共に、ヒートポンプユニット40の状態を取得する。ヒートポンプユニット40の状態には、圧縮機400を含む各構成部の動作状態、ヒートポンプユニット40が備える各種センサの計測値等が含まれる。
また、給湯コントローラ440は、図示しない専用リモコンと有線又は無線にて通信可能に接続され、ユーザは、当該専用リモコンを介して、わき上げ、浴槽への湯張り、追焚き等の運転の開始又は停止の指示を給湯機4に与えることができる。なお、スマートフォン、タブレット端末等の図示しない操作端末を介したユーザの操作により、上記の指示が給湯機4に与えられるようにしてもよい。
さらに、給湯コントローラ440は、前述した宅内ネットワークを介して情報収集ユニット6と無線通信する。給湯コントローラ440の機能の詳細については後述する。なお、給湯コントローラ440が、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、宅内ネットワークに接続される構成であってもよい。
<EV-PCS5>
EV-PCS5は、EV(電気自動車)12用のパワーコンディショニングシステムであり、EV12に搭載されている蓄電池120の充電及び放電の制御を行う。蓄電池120は、本発明に係る蓄電機器の一例である。EV-PCS5は、何れも図示しないが、CPUと、ROMと、RAMと、通信インタフェースと、EEPROM、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリで構成される二次記憶装置とを備える。
EV-PCS5には、商用電源系統9からの電力(即ち、買電電力)が、電力線PL1、分電盤10及び電力線PL4を介して供給され、PV-PCS31からの電力(即ち、発電電力)が、電力線PL2、分電盤10及び電力線PL4を介して供給される。EV-PCS5は、蓄電池120の充電時には、商用電源系統9及び/又はPV-PCS31からの電力を蓄電池120に供給する。また、EV-PCS5は、蓄電池120の放電時には、蓄電池120からの電力を電力線PL4を介して分電盤10に供給する。
EV-PCS5は、前述の宅内ネットワークを介して、情報収集ユニット6と無線通信し、情報収集ユニット6からの要求に応答して、現在時刻と、充電電力又は放電電力の値と、蓄電池120の残容量(即ち、蓄電量)とが格納された蓄電池状態情報を情報収集ユニット6に送信する。なお、EV-PCS5は、蓄電池状態情報を自発的に一定の時間間隔(例えば、1分間隔)で情報収集ユニット6に送信してもよい。
<情報収集ユニット6>
情報収集ユニット6は、エネルギー計測ユニット2及びEV-PCS5から、前述した電力情報及び蓄電池状態情報を通信により取得し、取得した電力情報及び蓄電池状態情報をクラウドサーバ7に送信すると共に、クラウドサーバ7から通信により取得した情報をEV-PCS5及び給湯コントローラ440に送信する機器である。情報収集ユニット6は、一例として、住宅Hで使用される電力の管理を行うHEMS(Home Energy Management System)コントローラである。
図3に示すように、情報収集ユニット6は、通信インタフェース60と、CPU61と、ROM62と、RAM63と、二次記憶装置64とを備える。これらの構成部は、バス65を介して相互に接続される。通信インタフェース60は、宅内ネットワークを介して、エネルギー計測ユニット2、給湯コントローラ440及びEV-PCS5と無線通信するためのネットワークカードと、インターネットに接続してクラウドサーバ7等の他の装置と通信するためのネットワークカードとを備える。
CPU61は、情報収集ユニット6を統括的に制御する。ROM62は、複数のファームウェア及びこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータを記憶する。RAM63は、CPU61の作業領域として使用される。
二次記憶装置64は、EEPROM、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ又はHDD(Hard Disk Drive)を含んで構成される。二次記憶装置64は、電力情報、蓄電池状態情報等の情報の収集に係るプログラム(以下、情報収集プログラム)を含む複数のプログラムと、各プログラムの実行時に使用されるデータとを記憶する。情報収集ユニット6の機能の詳細については後述する。
<クラウドサーバ7>
クラウドサーバ7は、本発明に係る制御装置の一例である。クラウドサーバ7は、給湯機4、EV-PCS5又は情報収集ユニット6のメーカ又は販売会社によって設置され、運用されるサーバコンピュータであり、インターネットに接続される。クラウドサーバ7は、図4に示すように、通信インタフェース70と、CPU71と、ROM72と、RAM73と、二次記憶装置74とを備える。これらの構成部は、バス75を介して相互に接続される。
通信インタフェース70は、インターネットに接続して他の装置と通信するためのインタフェースである。CPU71は、クラウドサーバ7を統括的に制御する。ROM72は、複数のファームウェア及びこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータを記憶する。RAM73は、CPU71の作業領域として使用される。
二次記憶装置74は、EEPROM、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ、HDD等で構成される記憶装置である。二次記憶装置74には、住宅Hにおいて、発電設備3による余剰電力を活用して蓄電及び蓄熱を行えるようにするためのプログラム(以下、余剰活用プログラムという。)を含む各種のプログラムと、これらのプログラムの実行時に使用されるデータとが記憶される。クラウドサーバ7の機能の詳細については後述する。
<気象サーバ8>
気象サーバ8は、気象庁、気象事業者等によって設置され、運用されるサーバコンピュータであり、インターネットに接続され、気象情報を一般に利用可能に提供する。気象サーバ8は、クラウドサーバ7とインターネットを介して通信可能に接続され、インターネットを介してクラウドサーバ8に気象情報を配信する。気象情報には、住宅Hを含む地域における天気、日射量、日照時間、気温等の予報である気象予報が含まれている。
続いて、給湯機4の給湯コントローラ440、EV-PCS5及び情報収集ユニット6の各機能について詳細に説明する。図5は、給湯コントローラ440、EV-PCS5及び情報収集ユニット6の機能構成を示すブロック図である。図5に示すように、給湯コントローラ440は、時間帯情報取得部441と、わき上げ計画作成部442と、運転制御部443とを備える。給湯コントローラ440のこれらの機能部は、給湯コントローラ440のCPUが、給湯コントローラ440の二次記憶装置に記憶されている給湯制御プログラムを実行することで実現される。
EV-PCS5は、蓄電池状態情報送信部500と、充放電計画取得部501と、充放電制御部502とを備える。EV-PCS5のこれらの機能部は、EV-PCS5のCPUが、EV-PCS5の二次記憶装置に記憶されている充放電制御プログラムを実行することで実現される。
情報収集ユニット6は、宅内情報収集部600と、宅内情報送信部601と、計画情報受信部602と、充放電計画送信部603と、時間帯情報送信部604とを備える。情報収集ユニット6のこれらの機能部は、CPU61が二次記憶装置64に記憶されている上述した情報収集プログラムを実行することで実現される。
情報収集ユニット6において、宅内情報収集部600は、定期的(例えば、1分毎)に、住宅Hの電力状況に関する宅内情報を収集する。詳細には、宅内情報収集部600は、定期的にエネルギー計測ユニット2に対して、電力情報の通知を要求するデータを送信し、かかるデータに応答してエネルギー計測ユニット2から送信された電力情報を受信して取得する。上述したように、電力情報には、現在時刻と、当該住宅Hにおける、買電電力の計測値と、発電電力の計測値と、給湯機4の消費電力の計測値とが格納されている。
また、宅内情報収集部600は、定期的にEV-PCS5に対して、蓄電池状態情報の通知を要求するデータを送信する。EV-PCS5の蓄電池状態情報送信部500は、かかるデータを受信すると、現在時刻と、充電電力又は放電電力の値と、蓄電池120の残容量とが格納された蓄電池状態情報を情報収集ユニット6に送信する。宅内情報収集部600は、EV-PCS5から送信された蓄電池状態情報を受信して取得する。宅内情報収集部600は、それぞれ取得した電力情報及び蓄電池状態情報を宅内情報送信部601に供給する。
宅内情報送信部601は、クラウドサーバ7からの要求に応答して、電力情報をクラウドサーバ7に送信する。また、宅内情報送信部601は、クラウドサーバ7からの要求に応答して、蓄電池状態情報をクラウドサーバ7に送信する。なお、宅内情報送信部601は、電力情報及び蓄電池状態情報を自発的に一定の時間間隔(例えば、1分間隔)でクラウドサーバ7に送信してもよい。
情報収集ユニット6の計画情報受信部602は、クラウドサーバ7から送信された計画情報を受信して取得する。計画情報には、詳細については後述する、充放電計画と時間帯情報とが格納されている。計画情報受信部602は、取得した計画情報から充放電計画と、時間帯情報とを抽出し、充放電計画を充放電計画送信部603に供給し、時間帯情報を時間帯情報送信部604に供給する。
情報収集ユニット6の充放電計画送信部603は、計画情報受信部602から供給された充放電計画をEV-PCS5に送信する。また、時間帯情報送信部604は、計画情報受信部602から供給された時間帯情報を給湯コントローラ440に送信する。
EV-PCS5の充放電計画取得部501は、情報収集ユニット6から送信された充放電計画を受信して取得し、取得した充放電計画を充放電制御部502に供給する。充放電制御部502は、充放電計画取得部501から供給された充放電計画に基づいて蓄電池120の充放電を制御する。充放電計画には、昼間時間帯(電気料金が安くなる、いわゆる深夜時間帯と称される時間帯の終了時刻(例えば、7時)から日没時刻(例えば、18時)までの時間帯)における予め定めた時間(例えば30分)毎の蓄電池120の目標残容量が設定されている。
また、給湯コントローラ440の時間帯情報取得部441は、情報収集ユニット6から送信された時間帯情報を受信して取得し、取得した時間帯情報をわき上げ計画作成部442に供給する。わき上げ計画作成部442は、時間帯情報取得部441から供給された時間帯情報と、ユーザにより予め設定された情報等とに基づいて、夜間のわき上げスケジュールと、昼間のわき上げスケジュールとを作成する。夜間のわき上げスケジュールとは、上記の深夜時間帯(例えば、23時~翌日の7時)のわき上げ運転に関するスケジュールであり、昼間のわき上げスケジュールとは、上記の昼間時間帯のわき上げ運転に関するスケジュールである。時間帯情報には、余剰電力で給湯機4のわき上げ運転が可能な時間帯の開始時刻と終了時刻とが格納されている。
運転制御部443は、わき上げ計画作成部442により作成された、夜間のわき上げスケジュールと、昼間のわき上げスケジュールとに則って給湯機4によるわき上げ運転を制御する。
続いて、クラウドサーバ7の機能について詳細に説明する。図6は、クラウドサーバ7の機能構成を示すブロック図である。図6に示すように、クラウドサーバ7は、電力情報取得部700と、蓄電池状態情報取得部701と、気象情報取得部702と、発電電力予測部703と、消費電力予測部704と、動作計画部705と、計画情報送信部706とを備える。これらの機能部は、CPU71が、二次記憶装置74に記憶されている上述した余剰活用プログラムを実行することで実現される。
電力情報取得部700は、定期的(例えば、1分毎)に住宅Hの情報収集ユニット6から電力情報を取得する。詳細には、電力情報取得部700は、定期的に情報収集ユニット6に対して、電力情報の通知を要求するデータを送信し、かかるデータに応答して情報収集ユニット6から送信された電力情報を受信することで取得する。上述したように、電力情報には、住宅Hにおける、買電電力の計測値と、発電電力の計測値と、給湯機4の消費電力の計測値とが格納されている。電力情報取得部700は、取得した電力情報を顧客DB740に格納する。
顧客DB740は、ユーザ登録を行ったユーザ(即ち、顧客)に対して、余剰活用サービスを提供するための各種の情報を管理するためのデータベースであり、二次記憶装置74に記憶される。
蓄電池状態情報取得部701は、定期的(例えば、1分毎)に住宅Hの情報収集ユニット6から蓄電池状態情報を取得する。詳細には、蓄電池状態情報取得部701は、定期的に情報収集ユニット6に対して、蓄電池状態情報の通知を要求するデータを送信し、かかるデータに応答して情報収集ユニット6から送信された蓄電池状態情報を受信することで取得する。上述したように、蓄電池状態情報には、充電電力又は放電電力の値と、蓄電池120の残容量とが格納されている。蓄電池状態情報取得部701は、取得した蓄電池状態情報を顧客DB740に格納する。
気象情報取得部702は、気象サーバ8から定期的に翌日の気象予報が含まれる気象情報を取得する。詳細には、気象情報取得部702は、毎日17時になると、気象サーバ8に対して、気象情報の通知を要求するデータを送信し、かかるデータに応答して気象サーバ8から送信された気象情報を受信して取得する。気象情報取得部702は、取得した気象情報を顧客DB740に格納する。
顧客DB740には、顧客毎に、予め定めた期間(例えば、1年)分の電力情報、蓄電池状態情報及び気象情報の履歴が保存される。また、顧客DB740には、設定情報が登録されている。設定情報とは、当該余剰活用サービスを受けるためのアプリケーションプログラムがインストールされた操作端末を介したユーザの操作により設定される情報である。設定情報には、蓄電池120における、定格容量、残容量の下限値(以下、下限残容量という。)、目標残容量、EVの使用スケジュール等が含まれる。目標残容量とは、深夜時間帯の終了時刻(例えば、午前7時)において、蓄電池120が蓄えておくべき目標の残容量を意味する。
発電電力予測部703は、本発明に係る発電電力予測手段の一例である。発電電力予測部703は、予め定めた時刻(例えば、20時30分)になると、住宅Hの発電設備3の翌日の昼間時間帯における発電電力の推移を予測する。詳細には、発電電力予測部703は、過去の気象情報及び発電電力に基づいて、発電予測モデルを作成する。発電予測モデルは、発電電力を予測するためのモデルであって、本日以前の過去の予め定めた対象期間(例えば、2週間~1ヶ月等)分の発電電力の計測値を時刻(例えば、1分単位で示される時刻)及び天気でグループ化し、各グループにおいて、発電電力を平均化したモデルである。
具体的には、発電電力予測部703は、過去の上記対象期間における気象情報を参照して、その対象期間における各時刻の発電電力の計測値を、晴れ、曇り、雨等のような天気別にグループ化し、各グループにおける発電電力の計測値の平均値を算出する。そして、発電電力予測部703は、算出した発電電力の計測値の平均値を、各時刻及び天気に対応付けることによって、発電予測モデルを作成する。
発電電力予測部703は、最新の気象情報から、住宅Hを含む地域における翌日の天気を取得する。そして、発電電力予測部703は、発電予測モデルを参照して、翌日の天気に対応する各時刻の発電電力の計測値の平均値を、翌日の各時刻における発電電力の予測値とする。このようにして、発電電力予測部703は、発電設備3の翌日の昼間時間帯における発電電力の推移を予測する。
消費電力予測部704は、本発明に係る消費電力予測手段の一例である。消費電力予測部704は、予め定めた時刻(例えば、20時30分)になると、住宅Hの翌日の昼間時間帯における機器消費電力の推移を予測する。機器消費電力とは、住宅Hで消費される総消費電力から、給湯機4の消費電力と、蓄電池120の充電電力とを除いた電力、即ち、機器11a,11b,…の消費電力の総計を意味する。詳細には、消費電力予測部704は、本日以前の過去の予め定めた対象期間(例えば、15日)における各時刻(例えば、1分単位で示される時刻)の機器消費電力の最大値をピックアップすることで、住宅Hの翌日の昼間時間帯における機器消費電力の推移を予測する。
動作計画部705は、本発明に係る計画作成手段の一例である。動作計画部705は、発電電力予測部703により予測された発電電力の推移と、消費電力予測部704により予測された機器消費電力の推移と、設定情報とに基づいて、昼間時間帯における蓄エネルギー機器の動作計画、即ち、蓄電池120の充放電計画と、給湯機4のわき上げ計画とを作成する。昼間時間帯は、本発明に係る対象時間帯の一例である。
先ず、動作計画部705は、蓄電池120と給湯機4の内、優先順位の高い方から順に、その動作計画を作成する。優先順位は、当該蓄エネルギー機器の動作特性に基づいて定められる。詳細には、その動作においてより制限が厳しい方の蓄エネルギー機器に対して、より高い優先順位が付与される。例えば、給湯機4では、ヒートポンプユニット40の圧縮機400は、始動と停止を頻繁に繰り返すと製品寿命が低減するというリスクがあるが、蓄電池120では、充電の始動と停止、放電の始動と停止、充電と放電の切り替え等を頻繁に行っても問題は生じない。このため、本実施の形態では、給湯機4に対して、蓄電池120より高い優先順位が付与される。
動作計画部705は、翌日の発電電力の推移と、翌日の機器消費電力の推移とに基づいて、発電電力が機器消費電力を上回る余剰分の電力(即ち、余剰電力)の推移を導出する。そして、動作計画部705は、余剰電力の推移と、給湯機4のわき上げ時の消費電力とに基づいて、余剰電力で給湯機4のわき上げ運転が可能な連続する最長の時間帯をわき上げ可能時間帯として導出することで、給湯機4のわき上げ計画を作成する。なお、動作計画部705は、給湯機4のわき上げ時の消費電力として、給湯機4の仕様に基づく予め定められた定格電力を使用する。なお、給湯機4のわき上げ時の消費電力は、外気温、水温等により変動するため、クラウドサーバ7は、定期的に給湯機4から、当該給湯機4のわき上げ時の消費電力に関する情報を情報収集ユニット6を介して取得してもよい。
次に、動作計画部705は、上記のわき上げ可能時間帯に給湯機4のわき上げ運転が行われることを見込んで余剰電力の推移を再度導出する。そして、動作計画部705は、再度導出した余剰電力の推移と、設定情報とに基づいて、最終の余剰電力が発生する時刻に、蓄電池120の残容量が目標残容量に達するように、昼間時間帯における蓄電池120の充放電計画を作成する。
次に、動作計画部705は、昼間時間帯において、蓄電池120の残容量が下限残容量を下回る時間帯があるか否かを判定し、下限残容量を下回る時間帯がある場合には、当該時間帯より後に、余剰電力で給湯機4のわき上げ運転が可能な連続する最長の時間帯をわき上げ可能時間帯として導出することで、給湯機4のわき上げ計画を再作成する。
給湯機4のわき上げ計画を再作成しても、蓄電池120の残容量が下限残容量を下回る時間帯がある場合には、動作計画部705は、下限残容量に足りない分だけ目標残容量を増加し、昼間時間帯における蓄電池120の充放電計画を再作成する。
動作計画部705は、以上のように作成した蓄電池120の充放電計画と、給湯機4のわき上げ計画に基づく時間帯情報とを計画情報送信部706に供給する。時間帯情報には、わき上げ可能時間帯の開始時刻と終了時刻とが格納されている。計画情報送信部706は、動作計画部705から供給された充放電計画及び時間帯情報が格納された計画情報を情報収集ユニット6に送信する。これにより、翌日の昼間時間帯において、余剰電力を活用して、給湯機4がわき上げ運転を行うと共に、蓄電池120は、下限残容量以上の残容量を維持しつつ、目標残容量まで充電される。
図7は、エネルギー管理システム1で実行される余剰活用処理の流れを示す図である。予め定めた時刻(例えば、17時)になると、クラウドサーバ7は、気象サーバ8から気象情報を取得する(ステップS101)。
その後、予め定めた時刻(例えば、20時30分)になると、クラウドサーバ7は、蓄エネルギー計画処理を実行する(ステップS102)。蓄エネルギー計画処理の詳細は後述する。蓄エネルギー計画処理が終了すると、クラウドサーバ7は、蓄電池120の充放電計画と、給湯機4のわき上げ計画に基づく時間帯情報とが格納された計画情報を情報収集ユニット6に送信する(ステップS103)。
計画情報を受信すると、情報収集ユニット6は、充放電計画をEV-PCS5に送信し(ステップS104)、時間帯情報を給湯機4に送信する(ステップS105)。
給湯機4は、情報収集ユニット6から受信した時間帯情報に基づいて、夜間のわき上げ計画と、昼間のわき上げ計画とを作成する(ステップS106)。その後、給湯機4は、作成した夜間のわき上げ計画及び昼間のわき上げ計画に則って、わき上げ運転を実施する(ステップS107)。
EV-PCS5は、情報収集ユニット6から受信した充放電計画に則って、蓄電池120の充放電制御を実施する(ステップS108)。
図8は、クラウドサーバ7が実行する蓄エネルギー計画処理の手順を示すフローチャートである。クラウドサーバ7は、発電設備3の翌日の昼間時間帯における発電電力の推移を予測する(ステップS201)。
クラウドサーバ7は、住宅Hの翌日の昼間時間帯における機器消費電力の推移を予測する(ステップS202)。クラウドサーバ7は、優先順位が蓄電池120より高い給湯機4の昼間時間帯におけるわき上げ計画を作成する(ステップS203)。
クラウドサーバ7は、昼間時間帯における蓄電池120の充放電計画を作成する(ステップS204)。クラウドサーバ7は、昼間時間帯において、蓄電池120の残容量が下限残容量を下回る時間帯があるか否かを判定する(ステップS205)。
下限残容量を下回る時間帯がない場合(ステップS205;NO)、クラウドサーバ7は、蓄エネルギー計画処理を終了する。一方、下限残容量を下回る時間帯がある場合(ステップS205;YES)、クラウドサーバ7は、当該時間帯より後に、給湯機4がわき上げ運転を行うようにわき上げ計画を再作成する(ステップS206)。
クラウドサーバ7は、昼間時間帯において、蓄電池120の残容量が下限残容量を下回る時間帯があるか否かを再度判定する(ステップS207)。下限残容量を下回る時間帯がない場合(ステップS207;NO)、クラウドサーバ7は、蓄エネルギー計画処理を終了する。一方、下限残容量を下回る時間帯がある場合(ステップS207;YES)、クラウドサーバ7は、当該不足分だけ目標残容量を増加して充放電計画を再作成し(ステップS208)、蓄エネルギー計画処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態のエネルギー管理システム1によれば、クラウドサーバ7は、余剰電力を活用した蓄エネルギー機器の動作計画、即ち、蓄電池120の充放電計画と、給湯機4のわき上げ計画とを作成する。その際、クラウドサーバ7は、蓄電池120と給湯機4の内、その動作においてより制限が厳しい給湯機4に高い優先順位を付与し、先ず給湯機4のわき上げ計画を作成し、その後に優先順位の低い蓄電池120の充放電計画を作成する。
このため、余剰電力を活用した蓄電池120の充電を可能にしつつ、余剰電力を活用した蓄熱動作、即ち、給湯機4のわき上げ運転を低リスク且つ効率的に実施することが可能となる。
また、当初の蓄エネルギー機器の動作計画(即ち、当初のわき上げ計画及び充放電計画)によって、蓄電池120の残容量が下限残容量に満たない時間帯がある場合、当該時間帯より後に、余剰電力で給湯機がわき上げ運転を行うように動作計画を見直す。これにより、蓄電池120の残容量を下限残容量以上に維持することができ(図9参照)、EVの利用促進が図れ、ユーザの利便性が向上する。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、上記実施の形態では、制御対象の蓄エネルギー機器として、給湯機4と蓄電池120とを例示したが、蓄熱槽を有する空調機器、冷蔵庫(製氷、霜取り時など)、定置型蓄電池等が、制御対象の蓄エネルギー機器に含まれるようにしてもよい。この場合、定格電力、消費電力の可変性、始動/停止回数、動作時間、放電有無等の各項目で採点し、総合点の大きい順に高い優先順位を付与してもよい。例えば、定格電力が大きい機器ほど点数が高くなり(但し、定格電力が予め定めた値以下の場合は、制御対象外とする。)、消費電力の可変性が低い機器ほど点数が高くなり、始動/停止回数の制限が厳しい機器ほど点数が高くなり、連続動作できる時間が長いほど点数が高くなる。また、放電する機器の点数は、放電しない機器の点数より低くなる。
上記の場合、クラウドサーバ7は、蓄エネルギー計画処理において、優先順位の高い順番で、動作計画を作成する。また、クラウドサーバ7は、蓄電池120の残容量が下限残容量に満たない時間帯がなくなるまで、優先順位の高い蓄熱機器から順に当該時間帯より後に動作するように動作計画を見直す。そして、全ての蓄熱機器の動作計画を見直しても、蓄電池120の残容量が下限残容量に満たない時間帯がある場合、クラウドサーバ7は、下限残容量に足りない分だけ目標残容量を増加し、蓄電池120の充放電計画を再作成する。
また、本発明に係る給湯機は、ヒートポンプ方式の給湯機に限定されず、貯湯タンク内に設置されたヒータによって湯をわかす電気温水器であってもよい。
また、給湯機4の給湯コントローラ440は、タンクユニット41ではなく、ヒートポンプユニット40又は専用リモコンに内蔵されるようにしてもよい。また、ユーザが専用リモコンを介して、設定情報をクラウドサーバ7に登録できるようにしてもよい。
また、情報収集ユニット6が、図6に示すクラウドサーバ7と同様の機能を備えるようにしてもよい。この場合、情報収集ユニット6は、本発明に係る制御装置の一例となる。
また、クラウドサーバ7の機能部(図6参照)の全部又は一部が、専用のハードウェアで実現されるようにしてもよい。専用のハードウェアとは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はこれらの組み合わせである。
また、クラウドサーバ7により実行される余剰活用プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、光磁気ディスク(Magneto-Optical Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、HDD等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布することも可能である。
また、余剰活用プログラムをインターネット上の他のサーバが有する記憶装置に格納しておき、当該サーバからクラウドサーバ7に余剰活用プログラムがダウンロードされるようにしてもよい。
1 エネルギー管理システム、2 エネルギー計測ユニット、3 発電設備、4 給湯機、5 EV-PCS、6 情報収集ユニット、7 クラウドサーバ、8 気象サーバ、9 商用電源系統、10 分電盤、11a,11b 機器、12 EV、30 PVパネル、31 PV-PCS、40 ヒートポンプユニット、41 タンクユニット、42 水配管、43 シャワー、44 蛇口、60,70 通信インタフェース、61,71 CPU、62,72 ROM、63,73 RAM、64,74 二次記憶装置、65,75 バス、120 蓄電池、400 圧縮機、401 第1熱交換器、402 膨張弁、403 第2熱交換器、404 送風機、405 冷媒配管、410 貯湯タンク、420 循環ポンプ、430 混合弁、440 給湯コントローラ、441 時間帯情報取得部、442 わき上げ計画作成部、443 運転制御部、500 蓄電池状態情報送信部、501 充放電計画取得部、502 充放電制御部、600 宅内情報収集部、601 宅内情報送信部、602 計画情報受信部、603 充放電計画送信部、604 時間帯情報送信部、700 電力情報取得部、701 蓄電池状態情報取得部、702 気象情報取得部、703 発電電力予測部、704 消費電力予測部、705 動作計画部、706 計画情報送信部、740 顧客DB

Claims (8)

  1. 住宅に設置され、自然エネルギーによって発電する発電設備の発電電力を予測する発電電力予測手段と、
    前記住宅における消費電力を予測する消費電力予測手段と、
    前記予測された発電電力と、前記予測された消費電力と、前記住宅に設置される蓄電機器と蓄熱機器の各々に付与されている各機器の動作特性に基づく優先順位と、予め定めた前記蓄電機器の下限残容量とに基づいて、予め定めた対象時間帯において、前記各機器を余剰電力を活用して動作させるための動作計画を作成する計画作成手段と、を備え
    前記計画作成手段は、前記対象時間帯において、前記蓄電機器の残容量が前記下限残容量を下回る時間帯があることが見込まれる場合、当該時間帯より後に前記蓄熱機器が余剰電力で動作するように前記動作計画を再作成する、制御装置。
  2. 前記蓄電機器は、電気自動車に登載される蓄電池である、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記蓄熱機器は、給湯機であり、
    前記計画作成手段は、前記給湯機のわき上げ運転に関する動作計画を作成する、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記蓄熱機器の優先順位は、前記蓄電機器の優先順位より高く、
    前記計画作成手段は、前記蓄熱機器の動作計画を前記蓄電機器の動作計画より先に作成する、請求項1から3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記計画作成手段は、最終の余剰電力が発生する時刻に前記蓄電機器の残容量が目標残容量に達するように前記動作計画を作成し、
    前記動作計画を再作成しても前記蓄電機器の残容量が前記下限残容量を下回る時間帯があることが見込まれる場合、前記計画作成手段は、前記下限残容量に足りない分だけ前記目標残容量を増加して前記動作計画を再作成する、請求項1から4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 住宅に設置され、自然エネルギーによって発電する発電設備と、
    前記住宅に設置される蓄電機器と、
    前記住宅に設置される蓄熱機器と、
    前記発電設備の発電電力を予測する発電電力予測手段と、
    前記住宅における消費電力を予測する消費電力予測手段と、
    前記予測された発電電力と、前記予測された消費電力と、前記蓄電機器と前記蓄熱機器の各々に付与されている各機器の動作特性に基づく優先順位と、予め定めた前記蓄電機器の下限残容量とに基づいて、予め定めた対象時間帯において、前記各機器を余剰電力を活用して動作させるための動作計画を作成する計画作成手段と、を備え
    前記計画作成手段は、前記対象時間帯において、前記蓄電機器の残容量が前記下限残容量を下回る時間帯があることが見込まれる場合、当該時間帯より後に前記蓄熱機器が余剰電力で動作するように前記動作計画を再作成する、エネルギー管理システム。
  7. 住宅に設置され、自然エネルギーによって発電する発電設備の発電電力を予測し、
    前記住宅における消費電力を予測し、
    前記予測された発電電力と、前記予測された消費電力と、前記住宅に設置される蓄電機器と蓄熱機器の各々に付与されている各機器の動作特性に基づく優先順位と、予め定めた前記蓄電機器の下限残容量とに基づいて、予め定めた対象時間帯において、前記各機器を余剰電力を活用して動作させるための動作計画を作成し、
    前記対象時間帯において、前記蓄電機器の残容量が前記下限残容量を下回る時間帯があることが見込まれる場合、当該時間帯より後に前記蓄熱機器が余剰電力で動作するように前記動作計画を再作成する、エネルギー管理方法。
  8. コンピュータを、
    住宅に設置され、自然エネルギーによって発電する発電設備の発電電力を予測する発電電力予測手段、
    前記住宅における消費電力を予測する消費電力予測手段、
    前記予測された発電電力と、前記予測された消費電力と、前記住宅に設置される蓄電機器と蓄熱機器の各々に付与されている各機器の動作特性に基づく優先順位と、予め定めた前記蓄電機器の下限残容量とに基づいて、予め定めた対象時間帯において、前記各機器を余剰電力を活用して動作させるための動作計画を作成する計画作成手段、として機能させる、プログラムであって、
    前記計画作成手段は、前記対象時間帯において、前記蓄電機器の残容量が前記下限残容量を下回る時間帯があることが見込まれる場合、当該時間帯より後に前記蓄熱機器が余剰電力で動作するように前記動作計画を再作成する、プログラム
JP2019167327A 2019-09-13 2019-09-13 制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラム Active JP7378251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167327A JP7378251B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167327A JP7378251B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021045020A JP2021045020A (ja) 2021-03-18
JP7378251B2 true JP7378251B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=74864462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167327A Active JP7378251B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7378251B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115003A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JP2015208129A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
WO2017098654A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 三菱電機株式会社 制御装置、スケジュール決定方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115003A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JP2015208129A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
WO2017098654A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 三菱電機株式会社 制御装置、スケジュール決定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021045020A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2660942B1 (en) Operation planning method
US8972073B2 (en) Operation planning method, operation planning device, heat pump hot water supply system operation method, and heat pump hot water supply and heating system operation method
JP7146035B2 (ja) 給湯システム、沸き上げスケジュール作成装置、沸き上げスケジュール作成方法及びプログラム
US20140257584A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
WO2011036525A1 (ja) ヒートポンプ給湯システム
WO2017145369A1 (ja) 給湯システム及び給湯機の制御方法
US11371722B2 (en) Hot-water supply system, water heater, and control method for water heater
GR20190100088A (el) Μεθοδος για βελτιωμενη διαχειριση της ενεργειας ενος σχεδον ενεργειακα αυτοδυναμου κτιριου
WO2018211263A1 (en) Heat and power generation and storage system
JP7475508B2 (ja) 給湯システム、クラウドサーバ、沸上げスケジュール管理方法及びプログラム
JP7378251B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びプログラム
JP6719669B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、機器の制御方法及びプログラム
JP2016133228A (ja) 蓄熱管理装置、蓄熱管理方法、及び蓄熱管理システム
JP7390811B2 (ja) 給湯制御装置、クラウドサーバ、給湯システム、給湯制御方法及びプログラム
JP2020079663A (ja) 給湯システム
JP2020012613A (ja) 熱源制御装置及び熱源制御プログラム
JP7267149B2 (ja) 制御装置、給湯システム、給湯機制御方法およびプログラム
JPWO2019008636A1 (ja) 制御装置、電力管理システム、情報提示方法及びプログラム
JP6833001B2 (ja) 給湯システム、給湯機及び給湯機の制御方法
JP2018040556A (ja) 熱機器
JP2023142821A (ja) 運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150