JPWO2015045791A1 - 振れ補正機能付き光学ユニット - Google Patents

振れ補正機能付き光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015045791A1
JPWO2015045791A1 JP2015502416A JP2015502416A JPWO2015045791A1 JP WO2015045791 A1 JPWO2015045791 A1 JP WO2015045791A1 JP 2015502416 A JP2015502416 A JP 2015502416A JP 2015502416 A JP2015502416 A JP 2015502416A JP WO2015045791 A1 JPWO2015045791 A1 JP WO2015045791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
axis direction
flexible wiring
wiring board
movable module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412864B2 (ja
Inventor
伸司 南澤
伸司 南澤
敏行 唐澤
敏行 唐澤
浅川 新六
新六 浅川
吉博 濱田
吉博 濱田
猛 須江
猛 須江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Publication of JPWO2015045791A1 publication Critical patent/JPWO2015045791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412864B2 publication Critical patent/JP6412864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

振れ補正機能付き光学ユニット(100)において、可動モジュール(10)が揺動する際に、可動モジュール(10)がフレキシブル配線基板(1800、1900)から受ける力を小さくすることを目的に、まず、可動モジュール(10)のZ軸方向の途中位置で可動モジュール(10)を揺動可能に支持するジンバル機構(30)を設ける。また、フレキシブル配線基板(1800、1900)には、光軸(L)よりY軸方向の一方側(+Y)にある引き出し部(1861、1871、1921)から光軸(L)よりY軸方向の他方側(−Y)まで延在する第1延在部(1862、1872、1922)と、第1延在部(1862、1872、1922)の先端側で湾曲する第1湾曲部(1863、1873、1923)と、第1湾曲部(1863、1873、1923)からY軸方向の一方側+Yに向けて延在する第2延在部(1864、1874、1924)とを設ける。

Description

本発明は、カメラ付き携帯電話機等に搭載される振れ補正機能付き光学ユニットに関するものである。
近年、携帯電話機は、撮影用の光学ユニットが搭載された光学機器として構成されている。かかる光学ユニットにおいては、ユーザーの手振れによる撮影画像の乱れを抑制するために、光学素子を保持する可動モジュールを揺動させて振れを補正する構成が提案されている。かかる振れ補正を行うには、可動モジュールを固定体に対して揺動可能に支持する必要がある。そこで、可動モジュールの光軸方向の後側に設けたピボットによって可動モジュールを揺動可能に支持し、光学ユニットの振れを補正するように、ピボットを中心に可動モジュールを揺動させる構成が提案されている(特許文献1、2参照)。
また、特許文献1、2に記載の光学ユニットでは、可動モジュールを揺動させた際、可動モジュールの光軸方向後側端部に接続されたフレキシブル配線基板が余計な力を可動モジュールに加えないように、フレキシブル配線基板を可動モジュールとの接続位置付近にC字形状に大きく湾曲させた後、可動モジュールの光軸方向後側端面と平行に延在させ、その先端部分を反対側で折り曲げて固定体の底板部に沿わせた構造が採用されている。
特開2010−96805号公報 特開2010−96863号公報
可動モジュールが可動モジュールの光軸方向の後側を中心に揺動する構成の場合、光軸方向後側での可動モジュールの変位量は小さいが、光軸方向前側での可動モジュールの変位量が大きい。このため、可動モジュールの周りでは、光軸方向と直交する方向に十分なスペースを配置する必要があるため、光学ユニットの光軸方向と直交する方向のサイズが大きくなる等の問題点がある。
かかる問題点を解消するには、可動モジュールの光軸方向の途中位置で可動モジュールを揺動可能に支持すればよい。しかしながら、かかる構成の場合、可動モジュールが可動モジュールの光軸方向の後側を中心に揺動する構成の場合に比して、可動モジュールの光軸方向後側端部が大きく変位することになるため、可動モジュールを揺動させた際、可動モジュールの光軸方向後側端部に接続されたフレキシブル配線基板が余計な力を可動モジュールに加えやすくなるという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、可動モジュールの光軸方向の途中位置で可動モジュールを揺動可能に支持した場合でも、可動モジュールがフレキシブル配線基板から受ける力を小さくすることのできる振れ補正機能付き光学ユニットを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る振れ補正機能付き光学ユニットは、第1方向に沿って光軸が延在する光学素子を保持する可動モジュールと、該可動モジュールの周りを囲む胴部を備えた固定体と、前記可動モジュールの前記第1方向の途中位置で前記可動モジュールを揺動可能に支持する支持機構と、前記可動モジュールを揺動させる振れ補正用駆動機構と、前記可動モジュールおよび前記固定体に接続されたフレキシブル配線基板と、を有し、前記フレキシブル配線基板は、前記第1方向に対して交差する第2方向において前記光軸より一方側で前記可動モジュールから引き出された引き出し部と、該引き出し部から前記第2方向において前記光軸より他方側まで延在し、前記可動モジュールの光軸方向後側端面に隙間を介して対向する第1延在部と、前記第1延在部の先端側で光軸方向後側に向けて湾曲する第1湾曲部と、前記第1湾曲部から前記第2方向の前記一方側に向けて延在する第2延在部と、前記第2延在部において前記光軸より前記第2方向の前記一方側で前記固定体に接続された固定部と、を備えていることを特徴とする。
本発明では、支持機構が可動モジュールの第1方向の途中位置に設けられており、可動モジュールは、可動モジュールの第1方向の途中位置を中心に揺動する。このため、可動モジュールを同一の角度揺動させた場合でも、可動モジュールが光軸方向後側を中心に揺動する構成より、第1方向に直交する方向(第2方向および第3方向)において光軸方向前側での可動モジュールの変位量が小さい。従って、可動モジュールの周りには、光軸方向と直交する方向に大きなスペースを確保する必要がないため、振れ補正機能付き光学ユニットの光軸方向と直交する方向のサイズを小さくすることができる。ここで、可動モジュールが、可動モジュールの第1方向の途中位置を中心に揺動する場合、可動モジュールが光軸方向後側を中心に揺動する構成より、光軸方向後側での可動モジュールの変位量が大きいため、可動モジュールの光軸方向後側に設けられたフレキシブル配線基板の変位量も大きくなる。しかるに本発明では、フレキシブル配線基板には、光軸より第2方向の一方側にある引き出し部から光軸より第2方向の他方側まで延在する第1延在部と、第1延在部の先端側で光軸方向後側に向けて湾曲する第1湾曲部と、第1湾曲部から第2方向の一方側に向けて延在する第2延在部とが設けられ、第2延在部において固定体に接続された固定部は、光軸より第2方向の一方側にある。このため、フレキシブル配線基板の引き出し部から固定部までの寸法が長いので、可動モジュールが揺動した際、フレキシブル配線基板から可動モジュールに加わる力が小さい。それ故、可動モジュールを適正に揺動させることができるので、手振れ等の振れを適正に補正することができる。
本発明において、前記第1方向からみたとき、前記引き出し部と前記固定部とが重なっていることが好ましい。かかる構成によれば、フレキシブル配線基板の引き出し部から固定部までの寸法をより長くすることができるので、可動モジュールが揺動した際、フレキシブル配線基板から可動モジュールに加わる力をより小さくすることができる。
本発明において、前記フレキシブル配線基板は、前記引き出し部と前記第1延在部との間に前記引き出し部から光軸方向後側に向けて湾曲する第2湾曲部を備え、前記第1延在部は、前記第2湾曲部から前記第2方向の前記他方側に向けて延在していることが好ましい。かかる構成によれば、フレキシブル配線基板の第1延在部を可動モジュールの光軸方向後側端面に平行に近い姿勢で延在させることができる。従って、フレキシブル配線基板の引き出し部から固定部までの寸法をより長くすることができるので、可動モジュールが揺動した際、フレキシブル配線基板から可動モジュールに加わる力をより小さくすることができる。
本発明において、前記光軸方向後側端面には、前記光軸より前記第2方向の一方側に前記光軸方向後側端面と前記第1延在部との間に介在するスペーサが固定されていることが好ましい。かかる構成によれば、フレキシブル配線基板の第1延在部と可動モジュールの光軸方向後側端面との隙間をスペーサによって適正に確保した状態で、フレキシブル配線基板の第1延在部を可動モジュールの光軸方向後側端面に平行に近い姿勢で延在させることができる。従って、フレキシブル配線基板の第1延在部と可動モジュールの光軸方向後側端面とが干渉しにくいので、可動モジュールが揺動した際、フレキシブル配線基板から可動モジュールに加わる力をより小さくすることができる。
本発明において、前記光軸方向後側端面には、前記光軸の延長線上に前記第1方向の寸法が前記スペーサよりも小のジャイロスコープが固定されていることが好ましい。かかる構成によれば、可動モジュールの光軸方向後側端面にジャイロスコープを設けた場合でも、フレキシブル配線基板とジャイロスコープとの接触を防止することができるので、ジャイロスコープにおいてフレキシブル配線基板との接触に起因する振れの誤検出等を防止することができる。
本発明において、前記光軸方向後側端面には、前記光軸より前記第2方向の一方側に前記光軸方向後側に突出した突出部を備えたスペーサが固定され、前記光軸方向後側端面と前記第1延在部との間に前記突出部が介在している構成を採用してもよい。かかる構成によれば、フレキシブル配線基板の第1延在部と可動モジュールの光軸方向後側端面との隙間をスペーサの突出部によって適正に確保した状態で、フレキシブル配線基板の第1延在部を可動モジュールの光軸方向後側端面に平行に近い姿勢で延在させることができる。従って、フレキシブル配線基板の第1延在部と可動モジュールの光軸方向後側端面とが干渉しにくいので、可動モジュールが揺動した際、フレキシブル配線基板から可動モジュールに加わる力をより小さくすることができる。
本発明において、前記光軸方向後側端面には、前記光軸の延長線上に前記第1方向の寸法が前記突出部よりも小のジャイロスコープが固定されていることが好ましい。かかる構成によれば、可動モジュールの光軸方向後側端面にジャイロスコープを設けた場合でも、フレキシブル配線基板とジャイロスコープとの接触を防止することができるので、ジャイロスコープにおいてフレキシブル配線基板との接触に起因する振れの誤検出等を防止することができる。
本発明において、前記スペーサには、前記第1延在部の前記光軸より前記第2方向の一方側に位置する部分を前記スペーサとの間で保持するクランプ部材が固定されていることが好ましい。かかる構成によれば、第1延在部を接着剤によって固定する必要がないという利点がある。
この場合、前記クランプ部材は、前記第1延在部に対して前記スペーサとは反対側に重なる平板状の押さえ部と、該押さえ部から前記スペーサに向けて延在して前記スペーサに連結された連結板部と、を備えている構成を採用することができる。かかる構成によれば、押さえ部が平板状であるため、第1延在部を広い面積をもって確実に保持することができる。
本発明において、前記連結板部および前記スペーサの一方には係合穴が形成され、他方には前記係合穴と係合する係合突起が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、スペーサに対してクランプ部材を容易に着脱することができる。
本発明において、前記第1延在部と前記押さえ部との間、および前記第1延在部と前記スペーサとの間には弾性部材が設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、第1延在部を確実に保持することができる。特に、複数本の第1延在部を保持した場合、複数本の第1延在部を均等な力で保持するため、可動モジュールが揺動した際、可動モジュールに対して、偏った力が第1延在部から加わりにくいという利点がある。
本発明において、前記スペーサは、前記フレキシブル配線基板において撮像素子が実装されている実装部より熱伝導率が高い材料からなることが好ましい。かかる構成によれば、撮像素子で発生した熱をスペーサを介して逃がすことができる。
本発明において、前記スペーサは、例えば、金属製である。
本発明において、前記スペーサには、該スペーサを貫通するように延在する貫通穴、および当該スペーサの側面に沿って延在する溝の少なくとも一方からなる放熱促進部が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、スペーサの放熱面積を広げることができるので、スペーサの放熱性を高めることができる。
本発明において、前記放熱促進部の延在方向は、前記光軸に対して交差する方向であることが好ましい。かかる構成によれば、放熱促進部が、光軸方向に位置する他の部材で塞がれにくい。
本発明において、前記フレキシブル配線基板は、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向に互いにずれて複数枚、設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、1枚のフレキシブル配線基板を用いた場合より、フレキシブル配線基板から可動モジュールに加わる力をより小さくすることができる。また、複数枚のフレキシブル配線基板は、第3方向に互いにずれているため、可動モジュールが揺動した際、フレキシブル配線基板の追従がフレキシブル配線基板同士の接触によって妨げられることを抑制することができる。
本発明において、前記フレキシブル配線基板は、前記第3方向に互いにずれて3枚、設けられ、前記3枚のフレキシブル配線基板のうち、前記第3方向の両側に位置する第1フレキシブル配線基板および第2フレキシブル配線基板は、前記第3方向の寸法が等しいことが好ましい。かかる構成によれば、フレキシブル配線基板から可動モジュールに加わる力のバランスをとることができる。
本発明において、前記第1フレキシブル配線基板および前記第2フレキシブル配線基板は、前記第3方向において前記第1フレキシブル配線基板と前記第2フレキシブル配線基板との間に位置する第3フレキシブル配線基板と前記第3方向の寸法が相違し、前記第1フレキシブル配線基板、前記第2フレキシブル配線基板、および前記第3フレキシブル配線基板のうち、前記第3方向の寸法が大のフレキシブル配線基板は、前記第3方向の寸法が小のフレキシブル配線基板より、前記引き出し部から前記固定部までの長さ寸法が大であることが好ましい。かかる構成によれば、第3方向の寸法が大のフレキシブル配線基板であっても、可動モジュールの揺動に追従してフレキシブル配線基板を変形しやすくすることができる。
本発明において、前記第1方向からみたとき、前記第1フレキシブル配線基板と前記第3フレキシブル配線基板とでは、前記第1湾曲部が前記第2方向で異なる位置にあり、前記第2フレキシブル配線基板と前記第3フレキシブル配線基板とでは、前記第1湾曲部が前記第2方向で異なる位置にあることが好ましい。かかる構成によれば、可動モジュールが揺動した際、フレキシブル配線基板の追従がフレキシブル配線基板同士の接触によって妨げられることを抑制することができる。
本発明において、前記固定体は、前記第1延在部より光軸方向後側に、前記第2延在部を光軸方向後側に引き出す開口部を有する第1底板と、前記開口部を前記第2延在部より光軸方向後側で覆う第2底板と、を備え、前記固定部では、前記第2延在部が前記第1底板の光軸方向後側の面に固定されていることが好ましい。かかる構成によれば、フレキシブル配線基板の第2延在部を第1底板に固定することが容易である。
本発明において、前記支持機構は、前記可動モジュールの前記第1方向の中間位置に設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、可動モジュールを揺動させた際の第1方向に直交する方向(第2方向および第3方向)において光軸方向前側での可動モジュールの変位量を小さくすることができる。
本発明において、前記支持機構は、前記第1方向において前記可動モジュールの重心位置と同一の位置に設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、比較的小さな駆動力で可動モジュールを適正に揺動させることができる。
本発明において、前記支持機構は、ジンバル機構である構成を採用することができる。
本発明では、支持機構が可動モジュールの第1方向の途中位置に設けられており、可動モジュールは、可動モジュールの第1方向の途中位置を中心に揺動する。このため、可動モジュールを同一の角度揺動させた場合でも、可動モジュールが光軸方向後側を中心に揺動する構成より、第1方向に直交する方向(第2方向および第3方向)において光軸方向前側での可動モジュールの変位量が小さい。従って、可動モジュールの周りには、光軸方向と直交する方向に大きなスペースを確保する必要がないため、振れ補正機能付き光学ユニットの光軸方向と直交する方向のサイズを小さくすることができる。ここで、可動モジュールが、可動モジュールの第1方向の途中位置を中心に揺動する場合、可動モジュールが光軸方向後側を中心に揺動する構成より、光軸方向後側での可動モジュールの変位量が大きいため、可動モジュールの光軸方向後側に設けられたフレキシブル配線基板の変位量も大きくなる。しかるに本発明では、フレキシブル配線基板には、光軸より第2方向の一方側にある引き出し部から光軸より第2方向の他方側まで延在する第1延在部と、第1延在部の先端側で光軸方向後側に向けて湾曲する第1湾曲部と、第1湾曲部から第2方向の一方側に向けて延在する第2延在部とが設けられ、第2延在部において固定体に接続された固定部は、光軸より第2方向の一方側にある。このため、フレキシブル配線基板の引き出し部から固定部までの寸法が長いので、可動モジュールが揺動した際、フレキシブル配線基板から可動モジュールに加わる力が小さい。それ故、可動モジュールを適正に揺動させることができるので、手振れ等の振れを適正に補正することができる。
本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニットを携帯電話機等の光学機器に搭載した様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニットを被写体側からみた説明図である。 本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニットを被写体側とは反対側からみた説明図である。 本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニットの断面構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニットの内部をさらに細かく分解したときの分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニットの可動モジュールを分解した様子を被写体側からみた分解斜視図である。 図6に示す可動モジュールに用いた光学モジュール等を被写体側からみた分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニットのフレキシブル配線基板の説明図である。 図6に示す可動モジュールに用いたフレーム等を被写体側からみた分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニットに用いたジンバル機構等の説明図である。 図6に示す可動モジュールに用いたウエイト等の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る振れ補正機能付きの光学ユニットの可動モジュールの説明図である。 図12に示す光学モジュール等の細部の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る振れ補正機能付きの光学ユニットのフレキシブル配線基板の第2湾曲部付近の説明図である。 本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットに用いたスペーサの改良例1の説明図である。 本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットに用いたスペーサの改良例2の説明図である。
1 光学モジュール
1a レンズ(光学素子)
1c 光学モジュールの前側端部
2 第1ホルダ
3 第2ホルダ
4 ホルダ
5 ウエイト
10 可動モジュール
13 ジャイロスコープ
15 クランプ部材
150 弾性部材
151 押さえ部
152 連結板部
153 係合穴
16 スペーサ
160 突出部
165 係合突起
17 可動モジュールの後側端面
18 スペーサ
20 固定体
30 ジンバル機構
50 開口部
50a 縁
50b 内周面
51 前板部
51a 端面
52 筒部
52a ウエイトの後側端部
100 光学ユニット
500 振れ補正用駆動機構
1110 フレーム
1200 ケース
1400 第1底板
1500 第2底板
1800、1900 フレキシブル配線基板
1860 第1帯状部(第1フレキシブル配線基板)
1861、1871、1921 引き出し部
1862、1872、1922 第1延在部
1863、1873、1923 第1湾曲部
1864、1874、1924 第2延在部
1865、1875、1925 固定部
1866、1876、1926 第2湾曲部
1870 第2帯状部(第2フレキシブル配線基板)
1920 引き回し部(第3フレキシブル配線基板)
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、撮像用の光学モジュールの手振れを防止するための構成を例示する。また、以下の説明では、互いに直交する3方向を各々X軸方向、Y軸方向、Z軸方向とし、光軸L(レンズ光軸/光学素子の光軸)に沿う第1方向をZ軸方向とし、Z軸方向(第1方向)に交差する第2方向をY軸方向とし、Z軸方向(第1方向)およびY軸方向(第2方向)に交差する第3方向をX軸方向とする。また、以下の説明では、各方向の振れのうち、X軸周りの回転は、いわゆるピッチング(縦揺れ)に相当し、Y軸周りの回転は、いわゆるヨーイング(横揺れ)に相当し、Z軸周りの回転は、いわゆるローリングに相当する。また、X軸方向の一方側には+Xを付し、他方側には−Xを付し、Y軸方向の一方側には+Yを付し、他方側には−Yを付し、Z軸方向の一方側(被写体側とは反対側/光軸方向後側)には+Zを付し、他方側(被写体側/光軸方向前側)には−Zを付して説明する。
[実施の形態1]
(撮影用の光学ユニットの全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニットを携帯電話機等の光学機器に搭載した様子を模式的に示す説明図である。
図1に示す光学ユニット100(振れ補正機能付き光学ユニット)は、カメラ付き携帯電話機等の光学機器1000に用いられる薄型カメラであって、光学機器1000のシャーシ2000(機器本体)に支持された状態で搭載される。かかる光学ユニット100では、撮影時に光学機器1000に手振れ等の振れが発生すると、撮像画像に乱れが発生する。そこで、本形態の光学ユニット100には、後述するように、Z軸方向に沿って光軸Lが延在する光学モジュール1を備えた可動モジュール10を固定体20内で揺動可能に支持するとともに、光学ユニット100に搭載したジャイロスコープ(振れ検出センサ)によって手振れを検出した結果に基づいて、可動モジュール10を揺動させる振れ補正用駆動機構(図1では図示せず)が設けられている。光学ユニット100には、光学モジュール1や振れ補正用駆動機構への給電等行うためのフレキシブル配線基板1800、1900が引き出されており、かかるフレキシブル配線基板1800、1900は、光学機器1000の本体側に設けられた上位の制御部等に電気的に接続されている。可動モジュール10において、光学モジュール1は、光学素子として、Z軸方向に沿って光軸Lが延在するレンズ1aを備えている。本形態において、光軸Lの方向からみたとき、レンズ1aは円形であるが、可動モジュール10および光学モジュール1は角形である。
(光学ユニット100の概略構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100を被写体側(Z軸方向の他方側−Z)からみた説明図であり、図2(a)、(b)は、光学ユニット100を被写体側からみたときの斜視図、および光学ユニット100の分解斜視図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100を被写体側とは反対側(Z軸方向の一方+Z)からみた説明図であり、図3(a)、(b)は、光学ユニット100を被写体側とは反対側からみたときの斜視図、および光学ユニット100の分解斜視図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100の断面構成を示す説明図であり、図4(a)、(b)は、光学ユニット100のYZ断面図、および光学ユニット100のZX断面図である。図5は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100の内部をさらに細かく分解したときの分解斜視図である。なお、図4(a)では、第1帯状部1860において第2帯状部1870と対応する部分にかっこ書きで符号を示してある。
図2、図3、図4および図5において、本形態の光学ユニット100は、固定体20と、可動モジュール10と、可動モジュール10が固定体20に対して揺動可能に支持された状態とする支持機構としてのジンバル機構30(図4参照)と、可動モジュール10と固定体20との間で可動モジュール10を固定体20に対して相対変位させる磁気駆動力を発生させる振れ補正用駆動機構500(図4参照)とを有している。
固定体20はケース1200を備えている。ケース1200は、可動モジュール10の周りを囲む角筒状の胴部1210と、胴部1210のZ軸方向の他方側−Zの端部から径方向内側に張り出した矩形枠状の端板部1220とを備えており、端板部1220には矩形の窓1221が形成されている。また、固定体20は、ケース1200のZ軸方向の他方側−Zに固定されたカバー1600と、カバー1600のZ軸方向の他方側−Zに固定されたカバーシート1700とを有している。カバー1600は、ケース1200の端板部1220に重なる板状の枠部1610と、枠部1610の内縁からZ軸方向の一方側+Zに屈曲した角筒状の側板部1620とを備えており、側板部1620は、ケース1200の開口部1221からケース1200の内側に差し込まれている。側板部1620のZ軸方向の一方側+Zの端部の4つの角部分には、三角形の板状の連結部1630が形成されており、連結部1630には、後述する矩形枠25を固定するための穴1632が形成されている。なお、カバーシート1700には被写体からの光を光学モジュール1に導く窓1710が形成されている。
(振れ補正用駆動機構500の構成)
図4および図5に示すように、振れ補正用駆動機構500は、板状の磁石520とコイル560とを利用した磁気駆動機構である。コイル560は、可動モジュール10に保持され、磁石520は、ケース1200の胴部1210の4つの側板部1211、1212、1213、1214の内面に保持されている。本形態において、磁石520は、外面側および内面側が異なる極に着磁されている。また、磁石520は、光軸L方向に2つに分割されており、コイル560の側に位置する磁極が光軸L方向で異なるように着磁されている。このため、コイル560は、上下の長辺部分が有効辺として利用される。なお、4つの磁石520は、外面側および内面側に対する着磁パターンが同一である。このため、周方向で隣り合う磁石520同士が吸着し合うことがないので、組み立て等が容易である。
ケース1200は磁性材料から構成されており、磁石520に対するヨークとして機能する。ケース1200の端板部1220では、Z軸方向からみたとき磁石520のコイル560と対向する面より径方向外側に開口縁が位置する窓1221が形成されている。このため、光軸L方向の前側において磁石520の磁力線がケース1200(ヨーク)の端板部1220の側に向かうことを抑制することができる。
(可動モジュール10の構成)
図6は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100の可動モジュール10を分解した様子を被写体側(Z軸方向の他方側−Z)からみた分解斜視図である。図7は、図6に示す可動モジュール10に用いた光学モジュール1等を被写体側(Z軸方向の他方側−Z)からみた分解斜視図であり、図7(a)、(b)、(c)は、光学モジュール1とフレキシブル配線基板1800とを分解した様子の分解斜視図、光学モジュール1等をさらに分解した様子の分解斜視図、および撮像素子1b等の説明図である。
図4、図5および図6に示すように、可動モジュール10は、レンズ1a(光学素子)を備えた光学モジュール1と、ウエイト5とを有しており、光学モジュール1は、レンズ1aを保持するホルダ4と、ホルダ4を保持するフレーム1110とを有している。
図4、図5、図6および図7において、ホルダ4は、例えば、直方体形状の本体部101と、本体部101からZ軸方向の他方側−Zに突出した円筒部102とを有しており、ホルダ4の内側には、レンズ1aやフォーカシング駆動用のアクチュエータ(図示せず)等が設けられている。また、本体部101に対してZ軸方向の一方側+Zの端部には撮像用回路モジュール1090が設けられており、撮像用回路モジュール1090は、U字状に折り曲げられた可撓性の実装基板103を有している。実装基板103においてZ軸方向の他方側−Zに位置する部分103aのZ軸方向の他方側−Zに向く面には撮像素子1bが実装され、Z軸方向の一方側+Zに位置する部分103bの他方側−Zに向く面には、b−to−bコネクタのプラグ105が実装されている。実装基板103においてZ軸方向の他方側−Zに位置する部分103aのZ軸方向の一方側+Zに向く面には補強板107が貼付され、Z軸方向の一方側+Zに位置する部分103bの一方側+Zに向く面にも補強板108が貼付されている。
このように構成した光学モジュール1において、ホルダ4は、後述するフレーム1110の内側に保持され、この状態で、Z軸方向の一方側+Zから保護板109によって覆われる。保護板109は、フレーム1110をZ軸方向の一方側+Zから覆う矩形の端板部109aと、矩形の端板部109aの4つの辺のうち、Y軸方向の一方側+Yを除く3つの辺からZ軸方向の他方側−Zに突出した側板部109bとを有している。
(信号出力用のフレキシブル配線基板1800の構成)
図8は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100のフレキシブル配線基板の説明図であり、図8(a)、(b)は、フレキシブル配線基板等をX軸方向の一方側+Xからみた側面図、およびフレキシブル配線基板等をZ軸方向の一方側+Zからみた底面図である。
図4、図5、図6、図7および図8に示すように、光学モジュール1には、撮像素子1bで得られた信号を出力するための信号出力用のフレキシブル配線基板1800が接続されている。なお、光学モジュール1の内部にフォーカシング駆動用のアクチュエータ(図示せず)が設けられている場合、かかるアクチュエータへの駆動電流の供給は、フレキシブル配線基板1800を利用して行われる。
フレキシブル配線基板1800は、実装基板103のZ軸方向の一方側+Zに位置する部分103bと他方側−Zに位置する部分103aとの間に配置された矩形の第1接続部1810と、第1接続部1810のY軸方向の他方側−Yの端部で光軸L方向の後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する湾曲部1820と、湾曲部1820にY軸方向の一方側+Yで繋がる矩形の第2接続部1830と、第2接続部1830から外部に引き回された引き回し部1840とを有している。
第1接続部1810においてZ軸方向の一方側+Zに向く面には、プラグ105と係合するソケット115が実装されている。また、引き回し部1840のY軸方向の一方側+Yの端部1880において、Z軸方向の一方側+Zの面にはコネクタ117が実装されている。従って、撮像素子1bで得られた信号は、実装基板103、b−to−bコネクタ(プラグ105およびソケット115)、フレキシブル配線基板1800、およびコネクタ117を介して出力される。なお、端部1880のZ軸方向の他方側−Zの面には補強板118が貼付されている。
フレキシブル配線基板1800の第2接続部1830のZ軸方向の他方側−Zの面は、保護板109のZ軸方向の一方側+Zの面に接着剤によって固定されている。このため、可動モジュール10の光軸L方向の後側端面17(Z軸方向の一方側+Zの端面)は、フレキシブル配線基板1800の第2接続部1830のZ軸方向の一方側+Zの面によって構成されている。本形態では、可動モジュール10の光軸L方向の後側端面17(フレキシブル配線基板1800の第2接続部1830のZ軸方向の一方側+Zの面)には、ジャイロスコープ13およびキャパシタ等の電子部品14が実装されている。
本形態において、引き回し部1840は、Y軸方向に延在するスリット1850によってX軸方向で並列する第1帯状部1860と第2帯状部1870とに分割されており、第1帯状部1860と第2帯状部1870とにおいて、X軸方向の寸法(幅寸法)は等しい。また、第1帯状部1860および第2帯状部1870の幅寸法は、スリット1850の幅寸法より大である。
(フレーム1110の構成)
図9は、図6に示す可動モジュール10に用いたフレーム1110等を被写体側(Z軸方向の他方側−Z)からみた分解斜視図である。図10は、本発明の実施の形態1に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100に用いたジンバル機構等の説明図であり、図10(a)、(b)は、ジンバル機構等を被写体側(Z軸方向の他方側−Z)からみた分解斜視図、およびジンバル機構の支点の説明図である。
図4、図5、図6、図8、図9および図10に示すように、フレーム1110は、可動モジュール10の外周部分を構成しており、概ね、ホルダ4を内側に保持する筒状のホルダ保持部1120と、ホルダ保持部1120のZ軸方向の一方側+Zの端部で拡径する肉厚のフランジ部1130とを有している。
図10に示すように、フレーム1110において、ホルダ保持部1120の径方向外側には、ジンバル機構30の可動枠32が配置される可動枠配置空間1140と、コイル560を可動枠配置空間1140の外側で保持するコイル保持部1150とが設けられている。コイル保持部1150は、可動枠配置空間1140の径方向外側でフランジ部1130の外縁からZ軸方向の他方側−Zに向けて突出した部分からなり、周方向の4個所に形成されている。本形態において、4つのコイル保持部1150のうち、X軸方向に位置するコイル保持部1150は、Y軸方向で2つの凸部に分割され、Y軸方向に位置するコイル保持部1150は、X軸方向で2つの凸部に分割されている。コイル560は空芯コイルであり、空芯コイルの開口部にコイル保持部1150が嵌った状態でコイル保持部1150に接着されている。この状態で、コイル保持部1150は、コイル560の外面(磁石520と対向する面)から一部が突出している。
(給電用のフレキシブル配線基板1900の構成)
図5、図6および図9に示すように、可動モジュール10において、可動モジュール10のZ軸方向の一方側+Zの端部には、コイル560に対する給電用のフレキシブル配線基板1900が接続されている。フレキシブル配線基板1900は、フレーム1110のZ軸方向の一方側+Zで、フレーム1110の外縁に沿って延在する矩形枠部分1910と、矩形枠部分1910から延在する帯状の引き回し部1920とを有しており、矩形枠部分1910には4つのコイル560が接続されている。
本形態において、引き回し部1920の幅寸法は、フレキシブル配線基板1800のスリット1850の幅寸法よりわずかに小であり、Z軸方向からみたとき、引き回し部1920は、スリット1850の内側で延在し、フレキシブル配線基板1800の端部1880に接続されている。このため、コイル560への給電は、コネクタ117を介して行われる。また、引き回し部1920の幅寸法は、第1帯状部1860および第2帯状部1870の幅寸法より小である。
(固定体20の詳細構成)
図2、図3、図4および図5に示すように、固定体20は、ケース1200のZ軸方向の一方側+Zを覆う矩形の第1底板1400を有している。本形態において、第1底板1400には、フレキシブル配線基板1800の引き回し部1840およびフレキシブル配線基板1900の引き回し部1920を外部に引き出すための開口部1410が形成されており、かかる開口部1410は、第1底板1400に対してZ軸方向の一方側+Zから重なる第2底板1500によって覆われている。第1底板1400は、矩形の底板部1420と、底板部1420の4つの角からZ軸方向の他方側−Zに向けて突出した側板部1440とを備えている。
また、固定体20は、可動モジュール10の周りを囲むように配置された矩形枠状の板状ストッパ1300を有している。本形態において、板状ストッパ1300の内周側に位置する部分は、可動モジュール10のフレーム1110のうち、フレキシブル配線基板1900の矩形枠部分1910が接着されている部分に対してZ軸方向の一方側+Zで重なる。このため、板状ストッパ1300は、可動モジュール10のZ軸方向の一方側+Zへの可動範囲を規定している。
板状ストッパ1300において各辺の外周縁には外側に向けて突出した凸部1310が形成されている。このため、第1底板1400とケース1200とをZ方向で重ねた際、第1底板1400の側板部1440とケース1200の側板部1211、1212、1213、1214との間に板状ストッパ1300の凸部1310が挟まった状態となる。このため、第1底板1400の側板部1440、ケース1200の側板部1211、1212、1213、1214、および板状ストッパ1300の凸部1310を溶接等によって接合すれば、第1底板1400、板状ストッパ1300およびケース1200を一体化することができる。
(ジンバル機構30の構成)
本形態の光学ユニット100において、手振れを補正するには、可動モジュール10を光軸L方向に交差する第1軸線L1(図2(a)参照)回りに揺動可能に支持するとともに、可動モジュール10を光軸L方向および第1軸線L1に交差する第2軸線L2(図2(a)参照)回りに揺動可能に支持する必要があるため、可動モジュール10と固定体20との間には、以下に説明するジンバル機構30(支持機構)が構成されている。
図10に示すように、本形態では、ジンバル機構30を構成するにあたって、矩形枠25を介してカバー1600(図2(b)参照)に固定された矩形の可動枠32を用いる。可動枠32は、光軸L周りに第1角部321、第2角部322、第3角部323および第4角部324を有しており、第1角部321と第2角部322との間、第2角部322と第3角部323との間、第3角部323と第4角部324との間、および第4角部324と第1角部321との間に第1連結部326、第2連結部327、第3連結部328および第4連結部329を有している。本形態において、第1連結部326、第2連結部327、第3連結部328および第4連結部329は、各々の延在方向およびZ軸方向に対して直交する方向に湾曲した蛇行部326a、327a、328a、329aを有している。
ここで、可動枠32の第1角部321、第2角部322、第3角部323および第4角部324の内側には金属製の球体38が溶接等によって固定されており、かかる球体38は、径方向内側に半球状の凸面を向ける突部を構成している。
また、ケース1200(固定体20)の端板部1220にはカバー1600が固定されているとともに、カバー1600の連結部1630には矩形枠25が固定されている。矩形枠25は、光軸L周りに第1角部251、第2角部252、第3角部253および第4角部254を有しており、第1角部251と第2角部252との間、第2角部252と第3角部253との間、第3角部253と第4角部254との間、および第4角部254と第1角部251との間に第1辺部256、第2辺部257、第3辺部258および第4辺部259を有している。第1角部251、第2角部252、第3角部253および第4角部254にはZ軸方向の他方側−Zに向けて突出した凸部251a、252a、253a、254aが形成されており、矩形枠25は、カバー1600の連結部1630に形成されている穴1632に凸部251a、252a、253a、254aが嵌った状態でカバー1600に固定される。
また、矩形枠25は、第2角部252および第4角部254からZ軸方向の一方側+Z(光軸L方向の他方側)に突出した支持板部255を有している。本形態において、支持板部255の径方向外側の面には、周方向の両脇で対向する壁面255a、255bと、Z軸方向の一方側+Zに向く壁面255cとが形成されており、壁面255a、255bの間は、径方向外側に向かって開口する凹部になっている。
ここで、壁面255a、255bの間には、L字形状に折り曲げられた板状部材33が固定されている。本形態において、板状部材33は、Z軸方向に延在する第1板部331と、第1板部331のZ軸方向の一方側+Zの端部で径方向外側に向けて折れ曲がった第2板部332とを有しており、第1板部331が矩形枠25に形成された支持板部255の壁面255cおよび壁面255a、255bに固定されている。従って、矩形枠25の第2角部252および第4角部254では、板状部材33の第2板部332と、支持板部255の壁面255a、255b、255cによって周囲が囲まれて径方向外側に向けて開口する凹部が形成され、かかる凹部の径方向内側に板状部材33の第1板部331が位置する。本形態では、第1板部331の径方向外側の面には半球状に凹んだ受け部330が形成されている。
また、フレーム1110において、Z軸方向の一方側+Z(光軸L方向の他方側)からZ軸方向の他方側−Z(光軸L方向の一方側)に向けて突出したホルダ保持部1120の外周側には、X軸方向の一方側+XかつY軸方向の他方側−Y、およびX軸方向の他方側−XかつY軸方向の一方側+Yに凹部1160が形成されている。
ここで、凹部1160を径方向外側から塞ぐように、L字形状に折り曲げられた板状部材34が固定されている。本形態において、板状部材34は、Z軸方向に延在する第1板部341と、第1板部341のZ軸方向の他方側−Zの端部で径方向外側に向けて折れ曲がった第2板部342とを有している。本形態では、第1板部341の径方向外側の面には半球状に凹んだ受け部340が形成されている。
このように構成した矩形枠25、可動枠32、球体38、板状部材33、34、およびフレーム1110を用いて、可動モジュール10を光軸L方向に交差する第1軸線L1周りに揺動可能に支持するとともに、可動モジュール10を光軸L方向および第1軸線L1に交差する第2軸線L2周りに揺動可能に支持する。より具体的には、可動枠32の第2角部322と矩形枠25の第2角部252との揺動支持部、および可動枠32の第4角部324と矩形枠25の第4角部254との揺動支持部では、板状部材33が可動枠32の第2角部322および第4角部324の内側に位置することにより、球体38が受け部330で支持される。その結果、可動枠32において第1軸線L1上に位置する第2角部322および第4角部324が矩形枠25(固定体20)の第2角部252および第4角部254に揺動可能に支持される。
また、可動枠32の第1角部321とフレーム1110との揺動支持部、および可動枠32の第3角部323とフレーム1110との揺動支持部では、フレーム1110に設けた板状部材34が、可動枠32の第1角部321および第3角部323の内側に位置することにより、球体38が受け部340で支持される。その結果、可動枠32において第2軸線L2上に位置する第1角部321および第3角部323は、フレーム1110(可動モジュール10)を揺動可能に支持する。
このようにして、可動モジュール10は、ジンバル機構30に用いた可動枠32を介して、固定体20に第1軸線L1周りに揺動可能に支持されるとともに、第2軸線L2周りに揺動可能に支持される。
ここで、可動枠32および板状部材33、34はいずれも、コイル保持部1150と同じ高さ位置(Z軸方向における同一の位置)にある。このため、光軸L方向に対して直交する方向からみたとき、ジンバル機構30は、振れ補正用駆動機構500と重なる位置に設けられている。特に本形態では、光軸L方向に対して直交する方向からみたとき、ジンバル機構30は、振れ補正用駆動機構500のZ軸方向の中心と重なる位置に設けられている。
ここで、可動枠32は、バネ性を有する金属材料等で構成されており、可動モジュール10の自重では下方に撓まないが、外部から衝撃が加わった際、衝撃を吸収可能なバネ性を有している。また、可動枠32は、第1連結部326、第2連結部327、第3連結部328および第4連結部329が各々、内側および外側に弾性変形可能である。このため、第1角部321、第2角部322、第3角部323および第4角部324のいずれにおいても、第1連結部326、第2連結部327、第3連結部328および第4連結部329の弾性によって、球体38と受け部330、340とが弾性をもって接している。従って、球体38と受け部330、340との間にガタつきが発生しない。
(板状バネ70の構成)
本形態の可動モジュール10は、可動モジュール10と固定体20とに接続して、振れ補正用駆動機構500が停止状態にあるときの可動モジュール10の姿勢を規定する板状バネ70を有している。本形態において、板状バネ70は、金属板を所定形状に加工したバネ部材であり、矩形枠状の固定体側連結部71と、円環状の可動体側連結部72と、固定体側連結部71と可動体側連結部72とを連結する板バネ部73とを有している。本形態において、板バネ部73は、固定体側連結部71の角部分から周方向の一方側から他方側に折り返しながら可動体側連結部72まで延在している。
ここで、固定体側連結部71は、矩形枠25のZ軸方向の他方側−Zの面に固定され、可動体側連結部72は、フレーム1110のホルダ保持部1120のZ軸方向の他方側−Zの端面に溶接や接着等により固定されている。より具体的には、矩形枠25の凸部251a、252a、253a、254aが固定体側連結部71の穴710に嵌った状態で、固定体側連結部71が矩形枠25に固定されている。また、ホルダ保持部1120のZ軸方向の他方側−Zの端面には、凸部1123が形成されており、かかる凸部1123が可動体側連結部72の切り欠き720に嵌った状態で、可動体側連結部72がホルダ保持部1120に固定されている。
ここで、ジンバル機構30は、振れ補正用駆動機構500のZ軸方向の中心と重なる位置に設けられているのに対して、板状バネ70は、振れ補正用駆動機構500のZ軸方向の中心と重なる位置よりZ軸方向の他方側−Zに位置する。
本形態において、ジンバル機構30および振れ補正用駆動機構500は、可動モジュール10にZ軸方向の途中位置に設けている。特に本形態では、ジンバル機構30および振れ補正用駆動機構500は、可動モジュール10のZ軸方向の中間位置(中央位置)に設けられている。また、ジンバル機構30および振れ補正用駆動機構500は、Z軸方向において、可動モジュール10のZ軸方向における重心位置と同一の位置に設けられている。ここで、光学モジュール1は、Z軸方向の中間位置よりZ軸方向の一方側+Zに重心がずれているが、本形態では、図7に示すように、可動モジュール10は、光学モジュール1のZ軸方向の他方側−Zの端部に取り付けられたウエイト5を有している。このため、光軸L方向において、可動モジュール10の重心位置は、ウエイト5によって光学モジュール1の重心位置よりジンバル機構30(支持機構)による支持位置側にシフトしている。従って、可動モジュール10の重心位置は、可動モジュール10のZ軸方向の中間位置(中央位置)に位置し、かかる重心位置とZ軸方向における同一位置にジンバル機構30が設けられている。
[ウエイト5等の詳細構成]
図11は、図6に示す可動モジュールに用いたウエイト5等の説明図であり、図11(a)、(b)、(c)は、ウエイト5を光軸L方向の後側(Z軸方向の一方側+Z)からみた斜視図、ウエイト5を光学モジュール1に取り付けた様子を示す断面図、およびウエイト5を光学モジュール1に取り付けた箇所を拡大して示す断面図である。
図11に示すように、ウエイト5は、光軸Lが通る位置に開口部50が形成された前板部51と、前板部51の外縁から光軸L方向の後側(Z軸方向の一方側+Z)に屈曲した筒部52とを有しており、ウエイト5の光軸L方向の前側の端面51aは、光軸Lに直交する平面になっている。本形態において、前板部51および開口部50は円形であり、筒部52は円筒状である。
ウエイト5は、光学モジュール1の光軸L方向の前側端部1cに被さるようにホルダ4に固定されている。このため、ウエイト5の前板部51は、光学モジュール1の前側端部1cに光軸L方向の前側から重なり、筒部52は、前側端部1cの外側面を全周にわたって囲む。
光学モジュール1のホルダ4は、レンズ1a等を保持する筒状の第1ホルダ2と、第1ホルダ2を保持する筒状の第2ホルダ3とを備えており、図7に示す直方体形状の本体部101は、第2ホルダ3の角筒部3aによって構成され、図7に示す円筒部102は、第2ホルダ3の円筒部3bによって構成されている。第1ホルダ2は、一部が第2ホルダ3の円筒部3bの前端面3cから光軸L方向の前側に突出しており、光学モジュール1の前側端部1cは、第1ホルダ2の第2ホルダ3から光軸L方向の前側に突出する部分2aからなる。第1ホルダ2は、例えば、第1ホルダ2の外周面に形成された雄ねじ2eと、第2ホルダ3の内周面に形成された雌ねじ3eとによって第2ホルダ3に保持されている。なお、第1ホルダ2には、レンズ1aが1枚のみ保持された様子が示されているが、複数枚のレンズや絞り等(図示せず)が保持されている。
このように構成した光学モジュール1のホルダ4に対して、ウエイト5は、前側端部2aと前板部51との間、および前側端部2aと筒部52との間の双方に隙間Gをもって筒部52の光軸L方向の後側端部52aが第2ホルダ3の前端面3cに接着等の方法により固定されている。このため、ウエイト5は第1ホルダ2とは接していない。
本形態において、ウエイト5は非磁性の金属製であり、例えば、真鍮からなる。このため、ウエイト5と磁石520との間には磁気的な吸引力が発生しない。ここで、光軸L方向の前側から光を光学モジュール1に取り込む際、ウエイト5で反射した光が光学モジュール1に進入すると、かかる光は迷光となって画像の品位を低下させる。従って、本形態では、少なくとも、ウエイト5の開口部50の前側の縁50aは、反射防止性を有するように構成されている。例えば、ウエイト5の開口部50の前側の縁50aには、黒色の塗装等の処理が施されている。本形態では、ウエイト5の開口部50の縁50aに加えて内周面50b全体に黒色の塗装等の処理が施されている。なお、ウエイト5の表面全体に黒色の塗装や黒色樹脂の被覆等の処理を行ってもよい。
(振れ補正用駆動機構500等の構成および基本動作)
このように構成した光学ユニット100において、図1に示す光学機器1000が振れると、かかる振れはジャイロスコープ13によって検出され、制御用IC(図示せず)は、振れ補正用駆動機構500を制御する。すなわち、ジャイロスコープ13で検出した振れを打ち消すような駆動電流をコイル560に供給する。その際、4つのコイル560のうちの一部に通電し、他のコイル560には通電しない。または、4つのコイル560の全てに通電するが、4つのコイル560に供給する電流バランスを制御する。その結果、可動モジュール10は、第1軸線L1周りまたは第2軸線L2周りに揺動し、手振れが補正される。あるいは、可動モジュール10は、第1軸線L1周りに揺動するとともに、第2軸線L2周りに揺動し、手振れが補正される。
(フレキシブル配線基板1800、1900の引き回し構造)
図3に示すように、本形態の光学ユニット100において、第1底板1400の底板部1420には、開口部1410が形成されており、可動モジュール10に接続されたフレキシブル配線基板1800の引き回し部1840およびフレキシブル配線基板1900の引き回し部1920は、開口部1410を介して光学ユニット100の外部に引き出されている。なお、本発明における「第1フレキシブル配線基板」、「第2フレキシブル配線基板」および「第3フレキシブル配線基板」は各々、以下に示すように、第1帯状部1860、第2帯状部1870および引き回し部1920に相当する。
第1帯状部1860=第1フレキシブル配線基板
第2帯状部1870=第2フレキシブル配線基板
引き回し部1920=第3フレキシブル配線基板
図4および図8に示すように、フレキシブル配線基板1800は、可動モジュール10の光軸L方向の後側端面17のうち、光軸LよりY軸方向の一方側+Yから引き出されている。本形態では、フレキシブル配線基板1800は、可動モジュール10の光軸L方向の後側端面17のうち、Y軸方向の一方側+Yの端部から引き出されており、第2接続部1830と引き回し部1840との境界部分が引き出し部になっている。本形態では、引き回し部1840が第1帯状部1860と第2帯状部1870とに分割されているが、第1帯状部1860の引き出し部1861および第2帯状部1870の引き出し部1871はいずれも、第2接続部1830と引き回し部1840との境界部分に位置する。
また、第1帯状部1860は、引き出し部1861からY軸方向において光軸Lより他方側−Yまで延在する第1延在部1862と、第1延在部1862の先端側で光軸方向後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する第1湾曲部1863と、第1湾曲部1863からY軸方向の一方側+Yに向けて延在する第2延在部1864とを有している。また、第1帯状部1860は、引き出し部1861と第1延在部1862との間に引き出し部1861から光軸方向後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する第2湾曲部1866を備えており、第1延在部1862は、第2湾曲部1866から可動モジュール10の光軸L方向の後側端面17に隙間を介して平行に対向する状態で延在している。
また、可動モジュール10の後側端面17には、光軸LよりY軸方向の一方側+Yに後側端面17に板状のスペーサ18が接着剤によって固定されており、スペーサ18は、後側端面17と第1延在部1862との間に介在している。本形態において、スペーサ18は、略矩形形状の板材であり、Z軸方向の他方側−Zの面には、接着剤によって可動モジュール10の後側端面17と接着する際に接着剤溜まりとして機能する凹部182が形成されている。また、スペーサ18のZ軸方向の一方側+Zの面には、接着剤によって第1帯状部1860、第2帯状部1870および引き回し部1920と接着する際に接着剤溜まりとして機能する凹部181が形成されている。
ここで、可動モジュール10の後側端面17には光軸Lの延長線上にジャイロスコープ13が固定されているが、ジャイロスコープ13は、スペーサ18よりもZ軸方向の寸法(厚さ寸法)が小である。このため、ジャイロスコープ13と第1延在部1862との間には隙間があいている。また、ジャイロスコープ13は、スペーサ18に対してY軸方向の他方側−Yで隣り合う位置に配置されているが、スペーサ18には、Y軸方向の他方側−Yに凹部185が形成されており、ジャイロスコープ13の一部は、スペーサ18の凹部185の内側に位置する。このため、ジャイロスコープ13を光軸Lの延長線上に配置することができる。
また、第2延在部1864は、途中から第1底板1400の開口部1410を通って外部に引き出されており、光軸LよりY軸方向の一方側+Yで第1底板1400のZ軸方向の一方側+Yの面に固定されている。本形態において、第1帯状部1860の第2延在部1864は、両面テープ等の可撓性のシート19によって第1底板1400に固定され、かかる固定位置が固定体20の固定部1865になっている。ここで、Z軸方向からみたとき、固定部1865は、引き出し部1861と重なる位置に設けられている。
第1帯状部1860と同様に、第2帯状部1870は、第1帯状部1860に対してX軸方向の他方側−Xに、引き出し部1871からY軸方向において光軸Lより他方側−Yまで延在する第1延在部1872と、第1延在部1872の先端側で光軸方向後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する第1湾曲部1873と、第1湾曲部1873からY軸方向の一方側+Yに向けて延在する第2延在部1874とを有している。また、第2帯状部1870も、第1帯状部1860と同様、引き出し部1871と第1延在部1872との間に引き出し部1871から光軸方向後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する第2湾曲部1876を備えており、第1延在部1872は、第2湾曲部1876から可動モジュール10の光軸L方向の後側端面17に隙間を介して平行に対向する状態で延在している。また、後側端面17と第1延在部1872との間にはスペーサ18が介在している。また、第2延在部1874は、第2延在部1864と同様、途中から第1底板1400の開口部1410を通って外部に引き出されており、光軸LよりY軸方向の一方側+Yで第1底板1400のZ軸方向の一方側+Yの面に可撓性のシート19によって第1底板1400に固定されている。このため、シート19による固定位置が、第2帯状部1870の固定体20への固定部1875になっている。
引き回し部1920は、フレーム1110の光軸L方向の後側から引き出されているが、第1帯状部1860および第2帯状部1870と同様に、第1帯状部1860と第2帯状部1870とによってX軸方向で挟まれた位置に、引き出し部1921からY軸方向において光軸Lより他方側−Yまで延在する第1延在部1922と、第1延在部1922の先端側で光軸方向後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する第1湾曲部1923と、第1湾曲部1923からY軸方向の一方側+Yに向けて延在する第2延在部1924とを有している。また、引き回し部1920も、第1帯状部1860および第2帯状部1870と同様、引き出し部1921と第1延在部1922との間に引き出し部1921から光軸方向後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する第2湾曲部1926を備えており、第1延在部1922は、第2湾曲部1926から可動モジュール10の光軸L方向の後側端面17に隙間を介して平行に対向する状態で延在している。また、後側端面17と第1延在部1922との間にはスペーサ18が介在している。また、第2延在部1924は、第2延在部1864、1874と同様、途中から第1底板1400の開口部1410を通って外部に引き出されており、光軸LよりY軸方向の一方側+Yで第1底板1400のZ軸方向の一方側+Yの面に可撓性のシート19によって第1底板1400に固定されている。このため、シート19による固定位置が、引き回し部1920の固定体20への固定部1925になっている。
ここで、Z軸方向からみたとき、第1帯状部1860と引き回し部1920とでは、第1湾曲部1863、1923がY軸方向で異なる位置にあり、第1湾曲部1863は、第1湾曲部1923よりY軸方向の他方側−Yに位置する。また、Z軸方向からみたとき、第2帯状部1870と引き回し部1920とでは、第1湾曲部1873、1923がY軸方向で異なる位置にあり、第1湾曲部1873は、第1湾曲部1923よりY軸方向の他方側−Yに位置する。また、第1帯状部1860と第2帯状部1870とでは、第1湾曲部1863、1873がY軸方向で同一位置にある。
このため、幅寸法が等しい第1帯状部1860と第2帯状部1870とでは、引き出し部1861、1871から固定部1865、1875までの長さ寸法が同一である。また、幅寸法が異なる第1帯状部1860(第2帯状部1870)と引き回し部1920とを比較すると、幅寸法が大の第1帯状部1860(第2帯状部1870)の引き出し部1861(引き出し部1871)から固定部1865(固定部1875)までの長さ寸法の方が、引き回し部1920の引き出し部1921から固定部1925までの長さ寸法より長い。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の光学ユニット100において、ジンバル機構30(支持機構)が可動モジュール10のZ軸方向の途中位置に設けられており、可動モジュール10は、可動モジュール10のZ軸方向の途中位置を中心に揺動する。このため、可動モジュール10を同一の角度揺動させた場合でも、可動モジュール10が光軸方向後側を中心に揺動する構成より、X軸方向およびY軸方向において光軸方向前側での可動モジュール10の変位量の最大値が小さい。従って、可動モジュール10の周りには、光軸L方向と直交する方向に大きなスペースを確保する必要がないため、光学ユニット100の光軸L方向と直交する方向のサイズを小さくすることができる。
ここで、可動モジュール10が、可動モジュール10のZ軸方向の途中位置を中心に揺動する場合、可動モジュール10が光軸方向後側を中心に揺動する構成より、光軸方向後側での可動モジュール10の変位量が大きいため、可動モジュール10の光軸方向後側に設けられたフレキシブル配線基板1800、1900の引き回し部1840、1920の変位量も大きくなる。しかるに本形態では、フレキシブル配線基板1800、1900には、光軸LよりY軸方向の一方側+Yにある引き出し部1861、1871、1921から光軸LよりY軸方向の他方側−Yまで延在する第1延在部1862、1872、1922と、第1延在部1862、1872、1922の先端側で光軸方向後側に向けて湾曲する第1湾曲部1863、1873、1923と、第1湾曲部1863、1873、1923からY軸方向の一方側+Yに向けて延在する第2延在部1864、1874、1924とが設けられている。また、第2延在部1864、1874、1924において固定体20に接続された固定部1865、1875、1925には、光軸LよりY軸方向の一方側+Yにある。このため、フレキシブル配線基板1800、1900の引き出し部1861、1871、1921から固定部1865、1875、1925までの寸法が長いので、可動モジュール10が揺動した際、フレキシブル配線基板1800、1900から可動モジュール10に加わる力が小さい。それ故、可動モジュール10を適正に揺動させることができるので、手振れ等の振れを適正に補正することができる。
また、Z軸方向からみたとき、引き出し部1861、1871、1921と固定部1865、1875、1925とが重なっている。このため、フレキシブル配線基板1800、1900の引き出し部1861、1871、1921から固定部1865、1875、1925までの寸法がより長いので、可動モジュール10が揺動した際、フレキシブル配線基板1800、1900から可動モジュール10に加わる力をより小さくすることができる。
また、フレキシブル配線基板1800、1900は、引き出し部1861、1871、1921と第1延在部1862、1872、1922との間に第2湾曲部1866、1876、1926を備えている。また、可動モジュール10の後側端面17には、光軸LよりY軸方向の一方側+Yに後側端面17と第1延在部1862、1872、1922との間に介在するスペーサ18が固定されている。このため、フレキシブル配線基板1800、1900の第1延在部1862、1872、1922を可動モジュール10の後側端面17に平行に近い姿勢で延在させることができる。従って、フレキシブル配線基板1800、1900の第1延在部1862、1872、1922と可動モジュールの光軸方向後側端面17とが干渉しにくいので、可動モジュール10が揺動した際、フレキシブル配線基板1800、1900から可動モジュール10に加わる力をより小さくすることができる。
また、可動モジュール10の後側端面17にはジャイロスコープ13が固定されているが、ジャイロスコープ13は、スペーサ18より薄い。このため、フレキシブル配線基板1800、1900とジャイロスコープ13との接触を防止することができるので、ジャイロスコープ13においてフレキシブル配線基板1800、1900との接触に起因する振れの誤検出等を防止することができる。
また、フレキシブル配線基板1800、1900では、第1帯状部1860、第2帯状部1870、および引き回し部1920として延在しているので、1枚のフレキシブル配線基板を用いた場合より、フレキシブル配線基板から可動モジュール10に加わる力をより小さくすることができる。また、第1帯状部1860、第2帯状部1870、および引き回し部1920がX軸方向でずれているため、可動モジュール10が揺動した際、第1帯状部1860、第2帯状部1870、および引き回し部1920の追従がフレキシブル配線基板同士の接触によって妨げられることを抑制することができる。
また、3枚のフレキシブル配線基板(第1帯状部1860、第2帯状部1870、および引き回し部1920)のうち、X軸方向の両側に位置する第1帯状部1860および第2帯状部1870は、幅寸法が等しく、引き出し部1861、1871から固定部1865、1875までの長さ寸法が等しい。このため、第1帯状部1860および第2帯状部1870から可動モジュール10に加わる力のバランスをX軸方向でとることができる。
また、幅寸法が異なる第1帯状部1860(第2帯状部1870)と引き回し部1920とを比較すると、幅寸法が大の第1帯状部1860(第2帯状部1870)の引き出し部1861(引き出し部1871)から固定部1865(固定部1875)までの長さ寸法の方が、引き回し部1920の引き出し部1921から固定部1925までの長さ寸法より長い。このため、幅寸法が大の第1帯状部1860(第2帯状部1870)であっても、可動モジュール10の揺動に追従して変形しやすい。
また、3枚のフレキシブル配線基板(第1帯状部1860、第2帯状部1870、および引き回し部1920)のうち、X軸方向で隣り合う部分では、第1湾曲部1863、1873、1923の位置がY軸方向でずれている。このため、可動モジュール10が揺動した際、第1帯状部1860、第2帯状部1870、および引き回し部1920の追従がフレキシブル配線基板同士の接触によって妨げられることを抑制することができる。
また、第1底板1400には第2延在部1864、1874、1924を光軸方向後側に引き出す開口部1410が形成されている。このため、第1帯状部1860、第2帯状部1870、および引き回し部1920を第1底板1400に固定することが容易である。また、開口部1410は第2底板1500で覆うので、異物の侵入を防止することができる。
また、ジンバル機構30(支持機構)は、可動モジュール10のZ軸方向の中間位置に設けられているため、可動モジュール10を揺動させた際のX軸方向およびY軸方向への変位量の最大値を小さくすることができる。
また、可動モジュール10では、光学モジュール1の光軸L方向の前側端部1cにウエイト5が設けられているため、光軸L方向において、可動モジュール10の重心位置を光学モジュール1の重心位置よりジンバル機構30(支持機構)による支持位置側にシフトさせてある。このため、ジンバル機構30(支持機構)は、Z軸方向において可動モジュール10の重心位置と同一の位置に設けられている。従って、比較的小さな駆動力で可動モジュール10を適正に揺動させることができるとともに、可動モジュール10を揺動させた際の機械的共振を抑制することができる等、可動モジュール10によって手振れを適正に補正することができる。
また、ウエイト5は、光学モジュール1の光軸L方向の前側端部1cに設けられているため、光学モジュール1の光軸L方向の後側端部に撮像素子1bやフレーム1110等を設けたために光学モジュール1の光軸L方向の後側端部の質量が大となっていても、可動モジュール10のZ軸方向の中間位置に重心を設定することができる。それ故、可動モジュール10のZ軸方向の中間位置に設定したジンバル機構30(支持機構)による支持位置と、可動モジュール10の重心位置とをZ軸方向において同一の位置とすることができる。しかも、ウエイト5は、光学モジュール1においてジンバル機構30による支持位置から最も離間した光軸L方向の前側端部1cに設けられているため、可動モジュール10の重心位置を効率よくシフトさせることができる。
また、ウエイト5の端面51aは、光軸L方向に直交する平面からなるため、ウエイト5では、ジンバル機構30による支持位置から最も離間した部分の質量が大きい。それ故、重心位置を光軸L方向で効果的にシフトさせることができる。また、外部から衝撃が加わった際、可動モジュール10が光軸L方向の前側に変位して可動モジュール10の前側端部が固定体20と接触することがあるが、その場合でも、可動モジュール10の前側端部に位置するウエイト5が固定体20に当接する。このため、レンズ1aを保護することができる。また、ウエイト5の端面51aは、光軸L方向に直交する平面からなるため、ウエイト5は、広い面積で固定体20と接することになる。このため、可動モジュール10が受ける衝撃が緩和される。
また、ウエイト5は、前板部51と、可動モジュール10の前側端部1cの外側面を囲む筒部52とを備えている。このため、前板部51の光軸L方向の寸法(厚さ)を大にしてウエイト5の質量を増大させた場合と違って、光学モジュール1に質量の大きなウエイト5を取り付けても、可動モジュール10の光軸L方向のサイズの増大を最小限に抑えることができる。また、ウエイト5において、前板部51は円板状であり、筒部52は円筒状である。このため、ウエイト5は、光軸Lを中心とする周方向の全体にわたって質量分布が一定である。このため、可動モジュール10を光軸Lを中心とするいずれの方向に揺動させる場合でも、ウエイト5の影響が一定である。それ故、振れ補正用駆動機構500に対する制御が容易である。
また、光学モジュール1は、前側端部1cが第1ホルダ2の第2ホルダ3から光軸L方向の前側に突出する部分2aからなり、ウエイト5は、第1ホルダ2と接していない。このため、レンズ1aの焦点調整のために第2ホルダ3に対する第1ホルダ2の光軸L方向における取り付け位置が変わった場合でも、ウエイト5を同一箇所に設けることができる。それ故、ウエイト5によって可動モジュール10の重心位置を適正にシフトさせることができる。
[実施の形態2]
図12は、本発明の実施の形態2に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100の可動モジュール10の説明図であり、図12(a)、(b)は、可動モジュール10の光学モジュール1等を被写体側からみた斜視図、および分解斜視図である。図13は、図12に示す光学モジュール1等の細部の説明図であり、図13(a)、(b)は、光学モジュール1等を細かく分解したときの分解斜視図、およびスペーサ等の斜視図である。図14は、本発明の実施の形態2に係る振れ補正機能付きの光学ユニット100のフレキシブル配線基板1800の第2湾曲部1866付近の説明図であり、図14(a)、(b)は、第2湾曲部1866付近の側面図、および第2湾曲部1866付近の断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。また、図14(a)では、フレキシブル配線基板1800の第2帯状部1870において第1帯状部1860と対応する部分にかっこ書きで符号を示してある。
本形態の光学ユニット100(振れ補正機能付き光学ユニット)でも、実施の形態1と同様、可動モジュール10は、レンズ1a(光学素子)を備えた光学モジュール1を有しており、光学モジュール1には、撮像素子1bで得られた信号を出力するための信号出力用のフレキシブル配線基板1800が接続されている。
フレキシブル配線基板1800は、矩形の第1実装部1811と、第1実装部1811のY軸方向の他方側−Yの端部で光軸L方向の後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する湾曲部1820と、湾曲部1820にY軸方向の一方側+Yで繋がる矩形の第2実装部1812と、第2実装部分1812から外部に引き回された引き回し部1840とを有している。第1実装部1811において、光軸L方向の前側に撮像素子1bが実装され、光軸L方向の後側には補強板1813が設けられている。第2実装部1812において、光軸L方向の前側には補強板1814が設けられ、光軸L方向の後側にはジャイロスコープ13およびキャパシタ等の電子部品14が実装されている。このため、可動モジュール10の光軸L方向の後側端面17(Z軸方向の一方側+Zの端面)は、フレキシブル配線基板1800の第2実装部1812のZ軸方向の一方側+Zの面によって構成されている。
本形態において、引き回し部1840は、実施の形態1と同様、Y軸方向に延在するスリット1850によってX軸方向で並列する第1帯状部1860と第2帯状部1870とに分割されている。第1帯状部1860は、引き出し部1861からY軸方向において光軸Lより他方側−Yまで延在する第1延在部1862と、第1延在部1862の先端側で光軸方向後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する第1湾曲部1863と、第1湾曲部1863からY軸方向の一方側+Yに向けて延在する第2延在部1864とを有している。また、第1帯状部1860は、引き出し部1861と第1延在部1862との間に引き出し部1861から光軸方向後側(Z軸方向の一方側+Z)に向けて湾曲する第2湾曲部1866を備えており、第1延在部1862は、第2湾曲部1866から可動モジュール10の光軸L方向の後側端面17に隙間を介して平行に対向する状態で延在している。また、第2延在部1864は、両面テープ等の可撓性のシート19によって第1底板1400に固定され、かかる固定位置が固定体20の固定部1865になっている。ここで、Z軸方向からみたとき、固定部1865は、引き出し部1861と重なる位置に設けられている。かかる構成は、第2帯状部1870でも同様である。
また、本形態でも、実施の形態1と同様、可動モジュール10の後側端面17には、ジャイロスコープ13を囲むように枠状のスペーサ16が接着されている。また、スペーサ16は、Y軸方向の一方側+Yに肉厚部を備えており、かかる肉厚部によって、スペーサ16には、光軸LよりY軸方向の一方側+Yで光軸方向後側(Z軸方向の一方側+Z)に突出した突出部160を備えている。ここで、ジャイロスコープ13の光軸L方向における厚さは、スペーサ16において突出部160が形成されている部分の光軸L方向の厚さより小である。スペーサ16において、Z軸方向の他方側−Zの面には、接着剤によって可動モジュール10の後側端面17と接着する際に接着剤溜まりとして機能する凹部162が形成されている。また、スペーサ16のZ軸方向の一方側+Zの面には、突出部160に対して凹部161が形成されている。
スペーサ16には、突出部160に対して所定の隙間を介して光軸L方向後側で重なるクランプ部材15が取り付けられている。本形態において、スペーサ16の突出部160のX軸方向の両側に位置する側面164には係合突起165が形成されている。
クランプ部材15は、金属板や樹脂板からなり、突出部160に対して光軸L方向後側で重なる位置でX軸方向に延在する平板状の押さえ部151と、押さえ部151の両端から光軸L方向前側に屈曲した連結板部152とを有しており、連結板部152には、スペーサ16の係合突起165が嵌る係合穴153が形成されている。
従って、クランプ部材15の係合穴153をスペーサ16の係合突起165に嵌めれば、クランプ部材15をスペーサ16に固定することができる。この状態で、スペーサ16の突出部160とクランプ部材15の押さえ部151との間には、広い隙間が空いており、本形態では、スペーサ16の突出部160とクランプ部材15の押さえ部151との間に平板状の弾性部材150を挟んだ状態で、クランプ部材15をスペーサ16に固定する。その際、フレキシブル配線基板1800の第1帯状部1860の第1延在部1862、および第2帯状部1870の第1延在部1872をスペーサ16の突出部160と弾性部材150に通しておく。その結果、フレキシブル配線基板1800の第1帯状部1860の第1延在部1862、および第2帯状部1870の第1延在部1872において、Y軸方向の一方側+Yに位置する部分が保持され、位置決めされる。
それ故、本形態によれば、可動モジュール10の後側端面17にはジャイロスコープ13が固定されているが、ジャイロスコープ13とフレキシブル配線基板1800の第1延在部1862、1872との接触を防止することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。
また、本形態では、スペーサ16に固定されたクランプ部材15によって、フレキシブル配線基板1800の第1帯状部1860の第1延在部1862、および第2帯状部1870の第1延在部1872において、Y軸方向の一方側+Yに位置する部分が保持されている。このため、第1帯状部1860および第2帯状部1870に第2湾曲部1866、1876が設けられている場合でも、第2湾曲部1866、1876の反力が第1延在部1862、1872に及びにくい。
また、スペーサ16に機械的に固定されたクランプ部材15によって、第1延在部1862、1872においてY軸方向の一方側+Yに位置する部分を保持する。このため、接着剤の塗布や接着剤の硬化等という多大な手間のかかる作業を必要としない。また、熱硬化性の接着剤を用いた場合と違って、フレキシブル配線基板1800の熱的な損傷が発生しない。フレキシブル配線基板1800が接着剤との濡れ性が悪い場合でも、第1延在部1862、1872を確実に保持することができる。
また、クランプ部材15において第1延在部1862、1872を保持する押さえ部151が平板状であるため、第1延在部1862、1872を広い面積をもって確実に保持することができる。また、スペーサ16に突出部160を設け、かかる突出部160に形成した係合突起165とクランプ部材15の係合穴153とを利用してクランプ部材15をスペーサ16に固定している。このため、クランプ部材15をスペーサ16に容易かつ確実に固定することができる。また、クランプ部材15を容易に取り外すことができるので、第1延在部1862、1872を保持する作業のやり直しも可能である。
また、本形態では、第1延在部1862、1872と押さえ部151との間に平板状の弾性部材150が配置されているため、弾性部材150の弾性力によって、第1延在部1862、1872をスペーサ16の突出部160に確実に押し付けることができる。特に、クランプ部材15が計2本の第1延在部1862、1872を保持する場合でも、第1延在部1862、1872は弾性部材150を介して保持される。従って、2本の第1延在部1862、1872は均等な力で保持されるため、可動モジュール10が揺動した際、可動モジュール10に対して、偏った力が第1延在部1862、1872から加わりにくいという利点がある。
なお、図示を省略するが、図6等に示すフレキシブル配線基板1900の第1延在部1922も同様に、クランプ部材15によって保持される。その結果、クランプ部材15が計3本の第1延在部1862、1872、1922を保持することになる。この場合でも、第1延在部1862、1872、1922は弾性部材150を介して保持される。従って、3本の第1延在部1862、1872、1922は均等な力で保持されるため、可動モジュール10が揺動した際、可動モジュール10に対して、偏った力が第1延在部1862、1872、1922から加わりにくいという利点がある。
[実施の形態1、2の変形例]
実施の形態2で用いた弾性部材150については、クランプ部材15と別体であってもよいが、弾性部材150をクランプ部材15の押さえ部151に接着剤等により固定しておいてもよい。
実施の形態2では、スペーサ16に係合突起165を設け、クランプ部材15の連結板部152に係合穴153を設けたが、スペーサ16に係合穴を設け、クランプ部材15の連結板部152に係合突起を設けてもよい。
実施の形態2では、フレキシブル配線基板1800の第1延在部1862、1872とクランプ部材15の押さえ部151との間に弾性部材150を設けたが、フレキシブル配線基板1800の第1延在部1862、1872とスペーサ16の突出部160との間に弾性部材150を設けてもよい。
実施の形態2では、スペーサ16にクランプ部材15を固定したが、実施の形態1で説明したスペーサ18にクランプ部材15を固定してもよい。
実施の形態1では、スペーサ18にフレキシブル配線基板1800を接着剤によって固定したが、実施の形態2で説明したスペーサ16の突出部160にフレキシブル配線基板1800を接着剤によって固定してもよい。
[ウエイト5の他の構成例]
上記実施の形態では、ウエイト5を光学モジュール1の光軸L方向の前側端部1cに設けたが、光学モジュール1の構成によっては、ウエイト5を光学モジュール1の光軸L方向の後側端部に設けてもよい。例えば、図7等に示すスペーサ18をウエイト5として矩形枠状にして光学モジュール1の光軸L方向の前側端部1cに設けてもよい。この場合、ウエイト5の光軸L方向の後側の端面を光軸L方向に直交する平面とし、ウエイト5において、ジンバル機構30による支持位置から最も離間した部分の質量を大きくする。かかる構成によれば、ウエイト5では、ジンバル機構30による支持位置から最も離間した部分の質量が大きい。それ故、重心位置を光軸L方向で効果的にシフトさせることができる。また、外部から衝撃が加わった際、可動モジュール10が光軸L方向の後側に変位して可動モジュール10の後側端部が固定体20と接触することがあるが、この場合でも、可動モジュール10の後側端部に位置するウエイト5が固定体20に当接することになる。このため、ジャイロスコープ13を保護することができる。また、ウエイト5の端面が光軸L方向に直交する平面からなるため、ウエイト5は、広い面積で固定体20と接することになる。従って、可動モジュール10が受ける衝撃を緩和することができる。
[スペーサ16の改良例1]
図15は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットに用いたスペーサ16の改良例1の説明図である。
実施の形態1で用いたスペーサ18、および実施の形態2で用いたスペーサ16については、フレキシブル配線基板1800において撮像素子1bが実装された第1実装部1811(図12および図13等を参照)より熱伝導性の高い材料により構成し、撮像素子1bで発生した熱をスペーサ16、18を介して逃がしてもよい。例えば、スペーサ16、18を金属製あるいは放熱性の高い樹脂製とする。また、スペーサ16、18を可動モジュール10の後側端面17に接着剤によって固定する際、接着剤として、放熱性の高い接着剤によって固定する。
さらに、図15に示すように、スペーサ16をY方向で貫通するように延在して側面164c、164dで開口する貫通穴168aや、スペーサ16をX方向で貫通するように延在して側面164a、164bで開口する貫通穴168bを形成し、貫通穴168a、168bによって放熱促進部168を形成してもよい。かかる放熱促進部168によれば、スペーサ16からの放熱面積を広げることができるので、撮像素子1bで発生した熱をスペーサ16を介して効率よく逃がすことができる。また、放熱促進部168(貫通穴168a、168b)の延在方向は、光軸Lと交差する方向であるため、貫通穴168a、168bが、第1実装部1811や可動モジュール10等、光軸L方向に位置する他の部材で塞がれにくい。それ故、放熱促進部168(貫通穴168a、168b)からの放熱性が損なわれにくい。また、貫通穴168bは、突出部160から離間する位置に形成されているため、図13に示すクランプ部材15を取り付けても塞がれない。
なお、本形態では、貫通穴168aをX方向で離間する2個所に設け、貫通穴168bを突出部160からY方向で離間する1個所に設けたが、貫通穴168a、168bの形成位置や数は、スペーサ16の形状等に応じて変更してもよい。
[スペーサ16の改良例1]
図16は、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニットに用いたスペーサ16の改良例2の説明図である。
図15に示す形態では、貫通穴168a、168bによって放熱促進部168を構成したが、図16に示すように、スペーサ16においてX方向で対向する側面164a、164bに、側面164a、164bに沿ってY方向に延在する溝168cを形成し、溝168cによって放熱促進部168を形成してもよい。かかる放熱促進部168によれば、スペーサ16からの放熱面積を広げることができるので、撮像素子1bで発生した熱をスペーサ16を介して効率よく逃がすことができる。また、放熱促進部168(溝168c)の延在方向は、光軸Lと交差する方向であるため、貫通穴168a、168bが、第1実装部1811や可動モジュール10等、光軸L方向に位置する他の部材で塞がれにくい。それ故、放熱促進部168(溝168c)からの放熱性が損なわれにくい。また、放熱促進部168(溝168c)は、X方向で開口しているので、第1延在部1862、1872等で塞がれにくい。
[光学ユニット100の他の構成例]
上記実施の形態では、カメラ付き携帯電話機に用いる光学ユニット100に本発明を適用した例を説明したが、薄型のデジタルカメラ等に用いる光学ユニット100に本発明を適用してもよい。
また、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100はヘルメット、自転車、ラジコンヘリコプター等に搭載されるアクションカメラやウエアラブルカメラとして構成してもよい。かかるカメラは、大きな揺れが発生する状況での撮影に使用されるが、本発明によれば、振れを補正することができるので、品位の高い画像を得ることができる。
また、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100は、携帯電話機やデジタルカメラ等の他、冷蔵庫等、一定間隔で振動を有する装置内に固定し、遠隔操作可能にしておくことで、外出先、たとえば買い物の際に、冷蔵庫内部の情報を得ることができるサービスに用いることもできる。かかるサービスでは、姿勢安定化装置付きのカメラシステムであるため、冷蔵庫の振動があっても安定な画像を送信可能である。また、本装置を児童、学生のかばん、ランドセルあるいは帽子等の、通学時に装着するデバイスに固定してもよい。この場合、一定間隔で、周囲の様子を撮影し、あらかじめ定めたサーバへ画像を転送すると、この画像を保護者等が、遠隔地において観察することで、子供の安全を確保することができる。かかる用途では、カメラを意識することなく移動時の振動があっても鮮明な画像を撮影することができる。また、カメラモジュールのほかにGPSを搭載すれば、対象者の位置を同時に取得することも可能となり、万が一の事故の発生時には、場所と状況の確認が瞬時に行える。
さらに、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニット100を自動車において前方が撮影可能な位置に搭載すれば、ドライブレコーダー等の車載用監視装置として用いることができる。また、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニット100を自動車において前方が撮影可能な位置に搭載して、一定間隔で自動的に周辺の画像を撮影し、決められたサーバに自動転送してもよい。また、道路交通情報通信システム等の渋滞情報と連動させて、この画像を配信することで、渋滞の状況をより詳細に提供することができる。かかるサービスによれば、自動車搭載のドライブレコーダーと同様に事故発生時等の状況を、意図せずに通りがかった第三者が記録し状況の検分に役立てることも可能である。また、自動車の振動に影響されることなく鮮明な画像を取得できる。かかる用途の場合、電源をオンにすると、制御部に指令信号が出力され、かかる指令信号に基づいて、振れ制御が開始される。
また、本発明を適用した振れ補正機能付きの光学ユニット100は、レーザポインタ、携帯用や車載用の投射表示装置や直視型表示装置等、光を出射する光学機器の振れ補正に適用してもよい。また、天体望遠鏡システムあるいは双眼鏡システム等、高倍率での観察において三脚等の補助固定装置を用いることなく観察するのに用いてもよい。また、狙撃用のライフル、あるいは戦車等の砲筒とすることで、トリガ時の振動に対して姿勢の安定化が図れるので、命中精度を高めることができる。
本発明では、可動モジュールが、可動モジュールの第1方向の途中位置を中心に揺動するため、可動モジュールを同一の角度揺動させた場合でも、可動モジュールが光軸方向後側を中心に揺動する構成より、第1方向に直交する方向(第2方向および第3方向)において光軸方向前側での可動モジュールの変位量が小さい。従って、可動モジュールの周りには、光軸方向と直交する方向に大きなスペースを確保する必要がないため、振れ補正機能付き光学ユニットの光軸方向と直交する方向のサイズを小さくすることができる。また、フレキシブル配線基板では、フレキシブル配線基板の引き出し部から固定部までの寸法が長いので、可動モジュールが揺動した際、フレキシブル配線基板から可動モジュールに加わる力が小さい。それ故、可動モジュールを適正に揺動させることができるので、手振れ等の振れを適正に補正することができる。

Claims (23)

  1. 第1方向に沿って光軸が延在する光学素子を保持する可動モジュールと、
    該可動モジュールの周りを囲む胴部を備えた固定体と、
    前記可動モジュールの前記第1方向の途中位置で前記可動モジュールを揺動可能に支持する支持機構と、
    前記可動モジュールを揺動させる振れ補正用駆動機構と、
    前記可動モジュールおよび前記固定体に接続されたフレキシブル配線基板と、
    を有し、
    前記フレキシブル配線基板は、前記第1方向に対して交差する第2方向において前記光軸より一方側で前記可動モジュールから引き出された引き出し部と、該引き出し部から前記第2方向において前記光軸より他方側まで延在し、前記可動モジュールの光軸方向後側端面に隙間を介して対向する第1延在部と、前記第1延在部の先端側で光軸方向後側に向けて湾曲する第1湾曲部と、前記第1湾曲部から前記第2方向の前記一方側に向けて延在する第2延在部と、前記第2延在部において前記光軸より前記第2方向の前記一方側で前記固定体に接続された固定部と、を備えていることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。
  2. 前記第1方向からみたとき、前記引き出し部と前記固定部とが重なっていることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  3. 前記フレキシブル配線基板は、前記引き出し部と前記第1延在部との間に前記引き出し部から光軸方向後側に向けて湾曲する第2湾曲部を備え、
    前記第1延在部は、前記第2湾曲部から前記第2方向の前記他方側に向けて延在していることを特徴とする請求項2に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  4. 前記光軸方向後側端面には、前記光軸より前記第2方向の一方側に前記光軸方向後側端面と前記第1延在部との間に介在するスペーサが固定されていることを特徴とする請求項3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  5. 前記光軸方向後側端面には、前記光軸の延長線上に前記第1方向の寸法が前記スペーサよりも小のジャイロスコープが固定されていることを特徴とする請求項4に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  6. 前記光軸方向後側端面には、前記光軸より前記第2方向の一方側に前記光軸方向後側に突出した突出部を備えたスペーサが固定され、
    前記光軸方向後側端面と前記第1延在部との間に前記突出部が介在していることを特徴とする請求項3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  7. 前記光軸方向後側端面には、前記光軸の延長線上に前記第1方向の寸法が前記突出部よりも小のジャイロスコープが固定されていることを特徴とする請求項6に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  8. 前記スペーサには、前記第1延在部の前記光軸より前記第2方向の一方側に位置する部分を前記スペーサとの間で保持するクランプ部材が固定されていることを特徴とする請求項4乃至7の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  9. 前記クランプ部材は、前記第1延在部に対して前記スペーサとは反対側に重なる平板状の押さえ部と、該押さえ部から前記スペーサに向けて延在して前記スペーサに連結された連結板部と、を備えていることを特徴とする請求項8に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  10. 前記連結板部および前記スペーサの一方には係合穴が形成され、他方には前記係合穴と係合する係合突起が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  11. 前記第1延在部と前記押さえ部との間、および前記第1延在部と前記スペーサとの間には弾性部材が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  12. 前記スペーサは、前記フレキシブル配線基板において撮像素子が実装されている実装部より熱伝導率が高い材料からなることを特徴とする請求項8に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  13. 前記スペーサは、金属製であることを特徴とする請求項12に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  14. 前記スペーサには、該スペーサを貫通するように延在する貫通穴、および当該スペーサの側面に沿って延在する溝の少なくとも一方からなる放熱促進部が形成されていることを特徴とする請求項13に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  15. 前記放熱促進部の延在方向は、前記光軸に対して交差する方向であることを特徴とする請求項14に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  16. 前記フレキシブル配線基板は、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向に互いにずれて複数枚、設けられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  17. 前記フレキシブル配線基板は、前記第3方向に互いにずれて3枚、設けられ、
    前記3枚のフレキシブル配線基板のうち、前記第3方向の両側に位置する第1フレキシブル配線基板および第2フレキシブル配線基板は、前記第3方向の寸法が等しいことを特徴とする請求項16に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  18. 前記第1フレキシブル配線基板および前記第2フレキシブル配線基板は、前記第3方向において前記第1フレキシブル配線基板と前記第2フレキシブル配線基板との間に位置する第3フレキシブル配線基板と前記第3方向の寸法が相違し、
    前記第1フレキシブル配線基板、前記第2フレキシブル配線基板、および前記第3フレキシブル配線基板のうち、前記第3方向の寸法が大のフレキシブル配線基板は、前記第3方向の寸法が小のフレキシブル配線基板より、前記引き出し部から前記固定部までの長さ寸法が大であることを特徴とする請求項17に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  19. 前記第1方向からみたとき、
    前記第1フレキシブル配線基板と前記第3フレキシブル配線基板とでは、前記第1湾曲部が前記第2方向で異なる位置にあり、
    前記第2フレキシブル配線基板と前記第3フレキシブル配線基板とでは、前記第1湾曲部が前記第2方向で異なる位置にあることを特徴とする請求項18に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  20. 前記固定体は、前記第1延在部より光軸方向後側に、前記第2延在部を光軸方向後側に引き出す開口部を有する第1底板と、前記開口部を前記第2延在部より光軸方向後側で覆う第2底板と、を備え、
    前記固定部では、前記第2延在部が前記第1底板の光軸方向後側の面に固定されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  21. 前記支持機構は、前記可動モジュールの前記第1方向の中間位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  22. 前記支持機構は、前記第1方向において前記可動モジュールの重心位置と同一の位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  23. 前記支持機構は、ジンバル機構であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
JP2015502416A 2013-09-25 2014-09-05 振れ補正機能付き光学ユニット Active JP6412864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198907 2013-09-25
JP2013198907 2013-09-25
JP2014055486 2014-03-18
JP2014055486 2014-03-18
PCT/JP2014/073434 WO2015045791A1 (ja) 2013-09-25 2014-09-05 振れ補正機能付き光学ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045791A1 true JPWO2015045791A1 (ja) 2017-03-09
JP6412864B2 JP6412864B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=52742938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502416A Active JP6412864B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-05 振れ補正機能付き光学ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9989832B2 (ja)
JP (1) JP6412864B2 (ja)
KR (1) KR102304583B1 (ja)
CN (1) CN105556383B (ja)
TW (1) TWI542942B (ja)
WO (1) WO2015045791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110784625A (zh) * 2018-07-25 2020-02-11 台湾东电化股份有限公司 感光组件驱动机构

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691001B2 (ja) * 2015-07-02 2020-04-28 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN106324941B (zh) * 2015-07-02 2019-08-27 日本电产三协株式会社 带抖动校正功能光学单元
EP3451055B1 (en) * 2016-04-28 2023-07-05 LG Innotek Co., Ltd. Lens driving mechanism, camera module, and optical device
JP6677586B2 (ja) * 2016-06-22 2020-04-08 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニットおよび撮影用光学装置
JPWO2018139201A1 (ja) * 2017-01-27 2019-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ及びカメラ駆動装置
JP6989275B2 (ja) 2017-03-30 2022-01-05 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6921579B2 (ja) * 2017-03-30 2021-08-18 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6921601B2 (ja) * 2017-04-21 2021-08-18 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2018205584A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット及びその製造方法
JP2019008202A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP7046512B2 (ja) * 2017-07-12 2022-04-04 日本電産サンキョー株式会社 ローリング補正機能付き光学ユニットおよび3軸振れ補正機能付き光学ユニット
JP7034616B2 (ja) * 2017-07-12 2022-03-14 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2019028112A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6942572B2 (ja) * 2017-09-06 2021-09-29 日本電産サンキョー株式会社 揺れ補正機能付きアンテナ装置
JP7050500B2 (ja) * 2018-01-25 2022-04-08 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサ装置
JP6951980B2 (ja) * 2018-01-29 2021-10-20 日本電産サンキョー株式会社 重心位置調整部材を備える振れ補正機能付き光学ユニット、および、その重心位置調整部材の固定方法
JP7007215B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-24 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機構付きレーザポインタ
JP7007214B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-24 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機構付きレーザポインタおよびその揺れ抑制制御方法
JP7046653B2 (ja) * 2018-03-06 2022-04-04 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
US11899199B2 (en) 2018-05-11 2024-02-13 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
JP2019200360A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット及びその製造方法
JP7137964B2 (ja) * 2018-05-17 2022-09-15 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット及びその製造方法
JP2019204033A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学装置
WO2020075176A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 Ramachandran R Camera housing with simple sensor alignment mechanism
KR102620533B1 (ko) * 2018-10-12 2024-01-03 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP7323283B2 (ja) * 2018-11-30 2023-08-08 ニデックインスツルメンツ株式会社 光学ユニット
JP7143034B2 (ja) * 2018-12-12 2022-09-28 新思考電機有限公司 手振れ補正装置、カメラ装置及び電子機器
CN111338163B (zh) * 2018-12-19 2021-12-03 中强光电股份有限公司 光学组件固定结构及投影机
CN110602377B (zh) * 2019-03-18 2021-04-23 上海立可芯半导体科技有限公司 一种视频稳像方法及装置
JP7235558B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN211741679U (zh) * 2019-08-02 2020-10-23 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构
US20210033818A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-04 Tdk Taiwan Corp. Optical member driving mechanism
JP7325257B2 (ja) * 2019-08-09 2023-08-14 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
US11422357B2 (en) * 2019-08-23 2022-08-23 Tdk Taiwan Corp. Optical system
CN113055554B (zh) * 2019-12-26 2023-01-10 华为技术有限公司 一种摄像头组件及电子设备
KR102254906B1 (ko) * 2020-01-23 2021-05-25 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 보정 기능을 구비한 광학 유닛
KR20210132914A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
CN111555538A (zh) * 2020-06-11 2020-08-18 新思考电机有限公司 Ois马达防抖机构、ois马达、照相装置、电子产品
CN111787735A (zh) * 2020-07-21 2020-10-16 新思考电机有限公司 一种fpc板连接结构、照相装置、电子产品
JP2022100780A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN112887543B (zh) * 2021-01-21 2022-02-25 维沃移动通信有限公司 摄像模组、电子设备、摄像模组的控制方法和控制装置
CN113126314B (zh) * 2021-04-28 2023-07-18 新思考电机有限公司 光学防抖机构、透镜驱动装置和摄像装置及电子设备
JP2023006481A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 日本電産サンキョー株式会社 ケース及び光学ユニット
CN115225805A (zh) * 2021-09-23 2022-10-21 新思考电机有限公司 图像传感器驱动装置、照相机装置及电子设备
CN115225804B (zh) * 2021-09-23 2024-01-16 新思考电机有限公司 图像传感器驱动装置、照相机装置及电子设备
CN216905063U (zh) * 2022-03-22 2022-07-05 广州立景创新科技有限公司 摄像装置
CN117666250A (zh) * 2022-08-30 2024-03-08 荣耀终端有限公司 镜片承载装置、摄像模组以及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122020A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Pentax Corp 光学機器
JP2010096863A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2011069915A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付きの光学ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080074744A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Nikon Corporation Vibration reduction apparatus, optical equipment and a method of manufacturing the vibration reduction apparatus
JP2010096805A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Nidec Sankyo Corp 撮影用光学装置
US8279289B2 (en) * 2008-10-14 2012-10-02 Nidec Sankyo Corporation Optical unit with shake correcting function
CN101726851B (zh) * 2008-10-14 2014-02-26 日本电产三协株式会社 带有抖动修正功能的光学单元
JP5593118B2 (ja) * 2010-04-30 2014-09-17 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5622443B2 (ja) * 2010-06-08 2014-11-12 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6143622B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-07 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6255290B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-27 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニットにおける共振防止方法、および振れ補正機能付き光学ユニット
JP6572028B2 (ja) * 2015-07-08 2019-09-04 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニットおよび撮影用光学装置
US10353216B2 (en) * 2015-07-14 2019-07-16 Nidec Sankyo Corporation Optical unit with shake correction function and its manufacturing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122020A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Pentax Corp 光学機器
JP2010096863A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2011069915A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付きの光学ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110784625A (zh) * 2018-07-25 2020-02-11 台湾东电化股份有限公司 感光组件驱动机构
CN110784625B (zh) * 2018-07-25 2022-04-15 台湾东电化股份有限公司 感光组件驱动机构

Also Published As

Publication number Publication date
KR102304583B1 (ko) 2021-09-27
US9989832B2 (en) 2018-06-05
TW201518850A (zh) 2015-05-16
CN105556383A (zh) 2016-05-04
WO2015045791A1 (ja) 2015-04-02
TWI542942B (zh) 2016-07-21
CN105556383B (zh) 2018-07-06
JP6412864B2 (ja) 2018-10-24
KR20160062003A (ko) 2016-06-01
US20160231641A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412864B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6143622B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6077939B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6077938B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6284742B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5848052B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5762087B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6460745B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6483980B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6486046B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6770119B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5519390B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5755476B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6182359B2 (ja) 光学ユニット
JP6503172B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法
JP6173695B2 (ja) 光学ユニット
JP6093137B2 (ja) 光学ユニットおよび光学ユニットの製造方法
JP5604237B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5752978B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150