JPWO2015041321A1 - 3相ブラシレスモータの駆動装置 - Google Patents
3相ブラシレスモータの駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015041321A1 JPWO2015041321A1 JP2015537977A JP2015537977A JPWO2015041321A1 JP WO2015041321 A1 JPWO2015041321 A1 JP WO2015041321A1 JP 2015537977 A JP2015537977 A JP 2015537977A JP 2015537977 A JP2015537977 A JP 2015537977A JP WO2015041321 A1 JPWO2015041321 A1 JP WO2015041321A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brushless motor
- phase
- initial position
- energization mode
- energization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 38
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 14
- 101000805729 Homo sapiens V-type proton ATPase 116 kDa subunit a 1 Proteins 0.000 description 13
- 101000854879 Homo sapiens V-type proton ATPase 116 kDa subunit a 2 Proteins 0.000 description 13
- 101000854873 Homo sapiens V-type proton ATPase 116 kDa subunit a 4 Proteins 0.000 description 13
- 102100020737 V-type proton ATPase 116 kDa subunit a 4 Human genes 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/24—Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
- H02P21/32—Determining the initial rotor position
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/182—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/188—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using the voltage difference between the windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/20—Arrangements for starting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
Description
しかし、位置決め処理では、所定の初期位置までモータを回転させて停止させるため、モータのイナーシャが大きいと位置決め処理が終了するまで(モータが停止するまで)の時間が長くなり、モータ駆動要求に対する実際の駆動開始が遅れるという問題があった。
図1は、本発明に係るブラシレスモータの駆動装置の一例として、自動車用の自動変速機の油圧ポンプシステムを構成するブラシレスモータに適用した例を示す。
図1に示す油圧ポンプシステムは、変速機構(TM)7やアクチュエータ8にオイルを供給するオイルポンプとして、図外のエンジン(内燃機関)の出力により駆動される機械式オイルポンプ6と、ブラシレスモータ2で駆動される電動オイルポンプ1とを備えている。
電動オイルポンプ1を駆動するブラシレスモータ(3相同期電動機)2は、駆動装置としてのモータ制御装置(MCU)3によって制御される。
モータ制御装置3は、AT制御装置(ATCU)4からの指令に基づいてブラシレスモータ2を駆動制御する。
エンジン運転中は、エンジンで駆動される機械式オイルポンプ6が作動し、機械式オイルポンプ6から変速機構7やアクチェータ8にオイルが供給され、このとき、ブラシレスモータ2はオフ状態(停止状態)であって、逆止弁11によって電動オイルポンプ1に向かうオイルの流れは遮断される。
モータ起動指令を受けたモータ制御装置3は、ブラシレスモータ2を起動させて電動オイルポンプ1を回転させ、電動オイルポンプ1によるオイルの圧送を開始させる。
そして、機械式オイルポンプ6の吐出圧が低下する一方で電動オイルポンプ1の吐出圧が設定圧を越えると逆止弁11が開弁し、オイル配管5、電動オイルポンプ1、逆止弁11、変速機構7、アクチェータ8、オイルパン10の経路を通ってオイルが循環するようになる。
例えば、ブラシレスモータは、ハイブリッド車両などにおいてエンジンの冷却水の循環に用いる電動ウォータポンプを駆動するブラシレスモータとすることができ、ブラシレスモータが駆動する機器をオイルポンプに限定するものではなく、また、ブラシレスモータを自動車に搭載されるモータに限定するものではない。
ブラシレスモータ2を駆動する駆動装置であるモータ制御装置3は、モータ駆動回路212と、制御ユニット213とを備え、制御ユニット213はAT制御装置4との間で通信を行う。制御ユニット213は、A/D変換器213a、マイクロプロセッサ(CPU,MPUなど)を備えたマイクロコンピュータ(マイコン)213bなどを含んで構成される。
ブラシレスモータ2は、3相DCブラシレスモータであり、スター結線されるU相、V相及びW相の3相巻線215u、215v、215wを、図示省略した円筒状の固定子に備え、該固定子の中央部に形成した空間に永久磁石回転子(ロータ)216を回転可能に備える。
スイッチング素子217a〜217fの制御端子(ゲート端子)は、制御ユニット213に接続され、制御ユニット213は、スイッチング素子217a〜217fのオン、オフをパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)によって制御することで、ブラシレスモータ2に印加する電圧を制御する。
PWM制御においては、三角波に設定されるPWMタイマの値と、指令デューティ比(指令パルス幅)に応じて設定されるPWMタイマ設定値とを比較することで、各スイッチング素子217a〜217fをオン、オフさせるタイミングを検出する。
正弦波駆動方式は、各相に正弦波電圧を加えてブラシレスモータ2を駆動する方式である。この正弦波駆動方式では、回転子が回転することによって発生する誘起電圧(速度起電圧)から回転子の位置情報を得る一方、速度起電圧による回転子位置の検出周期の間で、モータ回転速度に基づき回転子位置を推定し、推定した回転子位置とPWMデューティとから3相出力設定値を算出し、相間電圧の差で電流の向きと強さとを制御して3相交流電流を各相に流す。
この矩形波駆動方式では、通電相に対するパルス状の電圧印加によって非通電相に誘起される電圧(変圧器起電圧、パルス誘起電圧)から回転子の位置情報を得て、通電モードの切り替えタイミングである角度位置を検出する。
そこで、制御ユニット213は、正弦波駆動方式で位置情報を十分な精度で検出できる高回転領域、つまり、設定値よりもモータ回転速度が高い領域では、正弦波駆動方式でブラシレスモータ2を制御する。
更に、制御ユニット213は、ブラシレスモータ2のPWM制御において、例えば、モータ回転速度の検出値と目標モータ回転速度との偏差に応じてPWM制御のデューティ比を決定して、実際のモータ回転速度を目標モータ回転速度に近づける。
図3は、制御ユニット213の機能ブロック図である。
制御ユニット213は、PWM発生部251、ゲート信号切替部252、通電モード決定部253、比較部254、電圧閾値切替部255、電圧閾値学習部256、非通電相電圧選択部257を備えている。
通電モード決定部253は、モータ駆動回路212の通電モードを決定するモード指令信号を出力するデバイスであり、比較部254が出力するモード切替トリガ信号をトリガとして通電モードを6通りに切り替える。
そして、通電モード決定部253は、比較部254が出力するモード切替トリガ信号に応じて、第1通電モードM1〜第6通電モードM6のいずれか1つを指令するモード指令信号を出力する。
電圧閾値切替部255は、通電モードの切り替えタイミングの検出に用いる電圧閾値を、通電モードに応じて順次切り替えて出力し、閾値の切り替えタイミングは、通電モード決定部253の出力であるモード指令信号に基づき決定される。
尚、非通電相の端子電圧は、厳密にはグランドGND−端子間の電圧であるが、本実施形態では、中性点の電圧を検出し、この中性点の電圧とグランドGND−端子間電圧との差を求めて端子電圧Vu,Vv,Vwとする。
尚、中性点の電圧は、グランドGND−電源電圧間を1/2倍したものでもよい。
また、電圧閾値学習部256は、通電モードの切り替えタイミングの判定に用いる閾値を更新して記憶するデバイスである。
そこで、電圧閾値学習部256は、通電モードの切り替えを行う所定磁極位置でのパルス誘起電圧を検出し、当該検出結果に基づいて電圧閾値切替部255が記憶する閾値を修正する閾値の学習処理を実施する。
制御ユニット213は、図4に示すように、U相のコイルの角度位置を回転子(磁極)の基準位置(角度=0deg)としたときに、回転子の角度位置(磁極位置)が30degであるときに第3通電モードM3から第4通電モードM4への切り替えを行い、回転子角度位置が90degであるときに第4通電モードM4から第5通電モードM5への切り替えを行い、回転子角度位置が150degであるときに第5通電モードM5から第6通電モードM6への切り替えを行い、回転子角度位置が210degであるときに第6通電モードM6から第1通電モードM1への切り替えを行い、回転子角度位置が270degであるときに第1通電モードM1から第2通電モードM2への切り替えを行い、回転子角度位置が330degであるときに第2通電モードM2から第3通電モードM3への切り替えを行う。
比較部254は、非通電相の電圧が閾値に達したときに次の通電モードへの切り替えを実施する角度を検出したことを示す信号を出力し、係る信号に基づき通電モード決定部253は通電モードの切り替えを実行する。
例えば、ブラシレスモータ2の電源電圧が所定電圧を超えている、各種の診断処理でブラシレスモータ2やモータ駆動回路212について異常が検出されていない、ブラシレスモータ2の電源リレーがオンになっている、電動オイルポンプ1の駆動要求がある、などを、ブラシレスモータ2の駆動条件に含めることができる。
また、ブラシレスモータ2が、エンジンの冷却水の循環に用いる電動ウォータポンプを駆動するモータである場合、例えば、エンジン油温が設定温度を超えた場合やエンジンが始動された場合などに、モータ制御装置3(制御ユニット213)が電動ウォータポンプの駆動要求の成立を判断することができる。
例えば、ブラシレスモータ2が慣性回転している途中で駆動指令が生じた場合、推定処理の開始から完了までの間に初期位置の推定に影響を与えるほどにブラシレスモータ2が回転してしまうことがないように、推定処理は、ブラシレスモータ2の回転速度が所定速度(以下であること、換言すれば、回転子が回転することによって発生する誘起電圧(速度起電圧)が所定電圧以下であることを条件とする。
ここで、所定速度は、所定速度≧0rpmとすることができ、モータ停止状態若しくは推定処理に要する時間での磁極位置の変化が十分に小さい低速回転状態で、初期位置の推定処理を実施する。
なお、制御ユニット213は、ステップS502において初期位置の推定処理を実施する条件が成立していないと判断した場合、初期位置の推定が不能であると判断し、ブラシレスモータ2を所定位置まで回転させて固定する位置決め処理を実施することができる。
そして、ブラシレスモータ2が回転し始めると、制御ユニット213は、ステップS504へ進み、前述したセンサレス制御、つまり、低速域では矩形波駆動方式、高速域では正弦波駆動方式でブラシレスモータ2を駆動する。
初期位置推定処理の概略を説明すると、ブラシレスモータ2を回転させないようにして各通電モードでの通電を順次行い、各通電モードで非通電相(開放相)に誘起される電圧(パルス誘起電圧)を取得する。
そして、所定の組み合わせで通電モード間でのパルス誘起電圧の差を求め、当該差のレベルを相互に比較することで、ブラシレスモータ2の初期位置を検出する。
前記所定時間は、通電モード切り替え後の還流する電流(以下、単に還流という)の影響を考慮した時間であり、還流の影響が十分に小さくなってからステップS603の電圧取得処理が実施されるようにする。
制御ユニット213は、ステップS602で通電開始からの時間が所定時間に達したと判断すると、ステップS603へ進み、第1通電モードM1における非通電相(開放相)であるW相に誘起される起電圧(パルス誘起電圧)のデータVph1を取得する。
制御ユニット213は、ステップS604〜ステップS606で第2通電モードM2にて通電を行って非通電相であるV相に誘起されるパルス誘起電圧のデータVph2を取得し、ステップS607〜ステップS609で第3通電モードM3にて通電を行って非通電相であるU相に誘起されるパルス誘起電圧のデータVph3を取得し、ステップS610〜ステップS612で、第4通電モードM4にて通電を行って非通電相であるW相に誘起されるパルス誘起電圧のデータVph4を取得し、ステップS613〜ステップS615で、第5通電モードM5にて通電を行って非通電相であるV相に誘起されるパルス誘起電圧のデータVph5を取得し、ステップS616〜ステップS618で、第6通電モードM6にて通電を行って非通電相であるU相に誘起されるパルス誘起電圧のデータVph6を取得する。
更に、第6通電モードM6でのコイル励磁磁束の角度と、第4通電モードM4でのコイル励磁磁束の角度とは120deg異なり、同様に、第1通電モードM1でのコイル励磁磁束の角度と、第5通電モードM5でのコイル励磁磁束の角度とは120deg異なり、第6通電モードM6と第4通電モードM4との間、第1通電モードM1と第5通電モードM5との間で通電モードを切り替えた場合の発生トルクは小さくなる。
そこで、初期位置の推定処理において、例えば、第3通電モードM3→第6通電モードM6→第4通電モードM4→第1通電モードM1→第5通電モードM5→第2通電モードM2の順で通電モードの切り替えを行わせることができる。
Sa30=Vph1−Vph3
Sa90=Vph4−Vph2
Sa150=Vph3−Vph5
Sa210=Vph6−Vph4
Sa270=Vph5−Vph1
Sa330=Vph2−Vph6
つまり、ブラシレスモータ2の3相のうちのV相と他のU相、W相との間でV相の電流が正及び負となるよう通電し、V相の電流が正となるときの非通電相のパルス誘起電圧とV相の電流が負となるときの非通電相のパルス誘起電圧との差を求めている。
同様に、第4通電モードM4と第2通電モードM2との組み合わせでは、図9(B)に示すようにU相と他のV相、W相との間でU相の電流が正及び負となるよう通電されることになり、第3通電モードM3と第5通電モードM5との組み合わせでは、図9(C)に示すようにW相と他のV相、U相との間でW相の電流が正及び負となるよう通電されることになる。
そして、ステップS619で、制御ユニット213は、上記のような通電モードの組み合わせ毎にパルス誘起電圧の差Sa30、Sa90、Sa150、Sa210、Sa270、Sa330を求める。
この図10(A)に示す例において、例えばモータ角度30degでは、通電モード毎のパルス誘起電圧Vphのうち、第1通電モードM1でのパルス誘起電圧Vph1が最大となり、第3通電モードでのパルス誘起電圧Vph3が最小となり、他の通電モードでのパルス誘起電圧Vphは、第1通電モードM1でのパルス誘起電圧Vph1と第3通電モードでのパルス誘起電圧Vph1との中間値となる。
従って、差Sa30、Sa90、Sa150、Sa210、Sa270、Sa330のうちのいずれが最大値であるかによって、ブラシレスモータ2の初期位置が60deg毎の6領域のいずれに該当しているかを検出することができる。また、60deg毎の6領域における各中心モータ角度である30deg、90deg、150deg、210deg、270deg、330degは、コギングトルクによってモータが停止されようとする位置とも一致しており、この点からも、これらの各モータ角度を中心とする角度領域を初期位置として推定することが好ましい。
そこで、各角度領域において最大値になることが見込まれる通電モードでのパルス誘起電圧Vphと最小値となることが見込まれる通電モードでのパルス誘起電圧Vphとの組み合わせを設定し、これらの差分を求めることで、パルス誘起電圧Vphに基づく初期位置推定の分解能を上げるようにしている。
そして、制御ユニット213は、次のステップS621で、差Sa30が最大値として検出されたか否かを判断し、差Sa30が最大値であった場合にはステップS622へ進んで、ブラシレスモータ2の初期位置が0deg〜60degの範囲内であると判断し、更に、係る初期位置の判定結果に基づきブラシレスモータ2の駆動を開始するときの通電モードとして第3通電モードM3を選択する。
なお、制御ユニット213は、ステップS620で差Sa30、Sa90、Sa150、Sa210、Sa270、Sa330のうちの複数が最大値を示すことを検出した場合に、初期位置の推定が不能であると判断し、初期位置推定に基づきモータ駆動を開始する処理から、ブラシレスモータ2の位置決め処理を行ってからモータ駆動を開始する処理に移行することができる。
そして、ブラシレスモータ2の初期位置(停止位置)が検出されれば、その初期位置から駆動を開始するのに最適な通電モードが決まることになる。
そして、次のステップS633で、制御ユニット213は、電圧印加を開始してからの経過時間が所定時間に達したか否かを判断する。
制御ユニット213は、電圧印加を開始してからの経過時間が所定時間に達したことを検出すると、ステップS634へ進み、通電モードを、駆動を開始したときの通電モードからセンサレス制御における順番に従って次の通電モードに切り替える。
制御ユニット213は、ステップS632〜ステップS634で、初期位置に応じた通電モードに従って電圧印加を開始してから所定時間が経過してから通電モードの切り替えを行うことで、分解能60degで検出される初期位置に基づき、ブラシレスモータ2の駆動を開始させることができる。
このとき、駆動開始時の通電モードから次の通電モードへの切り替えを非通電相の電圧(パルス誘起電圧)と閾値との比較に基づき行わせるようにした場合、第3通電モードM3から第4通電モードM4への切り替えを行う角度は30degであるのに、実際のモータ角度はこの30degを過ぎた60degであるから、通電モードの切り替え条件が成立せず、第3通電モードM3から次の第4通電モードM4への切り替えが行われなくなってしまう。
しかし、実際の初期位置が0degであったとすると、励磁角度が150degである第4通電モードM4で駆動を開始すると、発生する回転トルクが小さいため、負荷が大きい場合にはブラシレスモータ2が回転しない可能性がある。
また、ブラシレスモータ2の初期位置が0deg〜60degの範囲内であると検出されたときに実際の初期位置が0degであったとしても、第3通電モードM3(励磁角度90deg)で電圧印加を開始すれば、十分な回転トルクを発生させることができる。
初期位置が0deg〜60deg以外であった場合も、上記の0deg〜60degである場合と同様にして、ブラシレスモータ2の駆動を開始させることができることは明らかである。
例えば、初期位置推定後、ブラシレスモータ2の初期位置が0deg〜60degの範囲内であると検出されたときに、実際の初期位置が30degを超えていた場合、第3通電モードM3から第4通電モードM4への切り替えが行われないこととなる。
このため、初期位置の推定処理における設定デューティ比(つまり、回転トルクを発生させないデューティ比)が、起電圧検出のために要求される最低デューティ比を下回ると、初期位置の推定に用いる非通電相(開放相)の起電圧の検出精度が低下したり、検出不能になったりする。
これにより、初期位置の推定処理における電圧印加でブラシレスモータ2が回転してしまうことを抑制しつつ、初期位置の推定処理に用いる非通電相の起電圧の検出を十分な精度で行わせることができる。
図14(A)において、PWMタイマ(PWM生成三角波キャリア)とV相用のタイマ設定値Vvとを比較することで、V相上段のスイッチング素子217cを駆動するためのパルス信号が生成され、Vv≧PWMタイマであるときにV相上段のスイッチング素子217cがオンされる。
なお、V相下段のスイッチング素子217dを、V相上段のスイッチング素子217cのPWM波と逆位相のPWM波で駆動する相補駆動方式が採用され、V相上段のスイッチング素子217cがオンであるときにはV相下段のスイッチング素子217dはオフになる。
なお、W相上段のスイッチング素子217eを、W相下段のスイッチング素子217fのPWM波と逆位相のPWM波で駆動する相補駆動方式が採用され、W相下段のスイッチング素子217fがオンであるときにはW相上段のスイッチング素子217eはオフになる。
そして、制御ユニット213は、V相からW相に向けて電流を流し始めた当初の電圧リンギング期間が経過してから、非通電相であるU相の電圧をA/D変換して取得する。
つまり、PWM周期の1周期での出力を2回に分け、1回目で非通電相の起電圧検出に必要なデューティ(正方向トルク比)を出力し、2回目で所望のトルクとなるように補正するデューティ(負方向トルク)を出力し、2回の平均が所望トルク(所望のオンデューティ比)となるようにする。
なお、本実施形態では、図14(B)に示したPWM制御をパルスシフト制御と称するものとする。
しかし、図10に示す特性とは異なるブラシレスモータ2では、平均デューティ比を小さくすると、例えば、図15(A)、(B)に示すように、モータ角度30degで差Sa30と差Sa210とが相互に近い値になり、モータ角度150degで差Sa150と差Sa330とが相互に近い値になり、モータ角度270degで差Sa90と差Sa270とが相互に近い値になって、最大値の判定に基づく初期位置の推定が誤ってなされてしまう可能性がある。
ここで、平均デューティ比を上げると、差Sa30、Sa90、Sa150、Sa210、Sa270、Sa330の間での偏差が拡大する理由を以下に概説する。
そして、V相からW相に向けて電流を流すと、通電による磁束の変化が追加されることになるが、磁気飽和が発生するため、通電による磁束の変化分はV相とW相とで角度による差が図17に示すように生じ、この差が非通電相の磁束変化(磁気飽和電圧)として現れる。
また、最大値として採用する差Saの値の範囲(最大値の下限値)を設定し、係る範囲含まれる最大値を検出できなかった場合(最大値として検出された値が下限値を下回る場合)には、平均デューティ比を上げて再度各通電モードでの通電(初期位置推定処理)をやり直したり、初期位置の推定が不能であるとしてブラシレスモータ2を既知の位置まで回転させる位置決め処理を実施させたりすることができる。
ブラシレスモータ2の温度によって同じ角度位置での差Sa30、Sa90、Sa150、Sa210、Sa270、Sa330の大きさが変化するので、ブラシレスモータ2の温度の検出値又は推定値に基づいて、最大値として採用する差Saの値の範囲(最大値の下限値)を変更することができる。
このブラシレスモータ20においても、コギングトルクによりモータが停止されようとする位置(以下、基準停止位置という)は、第1実施形態と同様にU相を基準(0deg)として30deg、90deg、150deg、210deg、270deg、330degであるので、通電モード間におけるパルス誘起電圧の差Sa30、Sa90、Sa150、Sa210、Sa270、Sa330を求める。
このように、本第2実施形態においては、差Sa30、Sa90、Sa150、Sa210、Sa270、Sa330のうちのいずれかが最小値であるかによって、ブラシレスモータ20の初期位置が60deg毎の6領域のいずれに該当しているかを検出する。
その後の制御ユニット213の処理(図21及び図22のフローチャートのステップS721〜ステップS734)は、最小値に基づく判定により初期位置を検出すること以外は、上記の第1実施形態のステップS621〜ステップS634と同様であり、ここでの説明は省略する。
Sa30-60=Sa30−Sa90
Sa60-90=Sa30−Sa150
Sa90-120=Sa90−Sa150
Sa120-150=Sa90−Sa210
Sa150-180=Sa150−Sa210
Sa180-210=Sa150−Sa270
Sa210-240=Sa210−Sa270
Sa240-270=Sa210−Sa330
Sa270-300=Sa270−Sa330
Sa300-330=Sa270−Sa30
Sa330-360=Sa330−Sa30
Sa0-30=Sa330−Sa90
次いで、図7のステップS620〜631と同様に、ステップS802で差Sa30-60、Sa60-90、Sa90-120、Sa120-150、Sa150-180、Sa180-210、Sa210-240、Sa240-270、Sa270-300、Sa300-330、Sa330-360、Sa0-30の最大値を確認し、ステップS803で上記の12個の差のうちでいずれが最大値として検出されるか否かによって初期位置を検出する。
すなわち、分解能30degで初期位置を検出した後、該初期位置に基づく通電モードで直ちにブラシレスモータを起動させてセンサレス制御に移行させることができ、応答性がより向上する。
この図26(A)に示す例において、例えば、第6通電モードM6では、モータ角度90degと、モータ角度240degとにおけるパルス誘起電圧の最大値に差がでる。他の通電モードにおいても同様にピークに差がでるが、これは、平均デューティを高くすることで発生する磁気飽和の度合いが大きいためである。
Sa30’=Vph2−Vph3
Sa90’=Vph1−Vph2
Sa150’=Vph4−Vph5
Sa210’=Vph3−Vph4
Sa270’=Vph6−Vph1
Sa330’=Vph5−Vph6
このように、磁気飽和の度合いが大きいブラシレスモータ20(Δ結線)では、隣り合う通電モードの起電圧差を用いて判定感度の高い最大値又は最小値に基づき、ブラシレスモータ20の初期位置を精度よく検出することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
また、例えば、初期位置の推定のために通電モードを所定時間毎に切り替えるときに、取得したパルス誘起電圧が所定以上にあることを検出したときに、以降の通電モードの切り替えをキャンセルし、所定以上のパルス誘起電圧を取得したときの通電モードに基づき初期位置を推定させることができる。
Claims (15)
- ブラシレスモータの3相のうちの任意の1相と他の2相との間で、前記1相の電流が正及び負となるよう通電し、前記1相の電流が正となるときの開放相の起電圧と前記1相の電流が負となるときの開放相の起電圧との差に基づいて前記ブラシレスモータの初期位置を検出する、3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記起電圧差を求めた複数の組み合わせの間における前記起電圧差の偏差に基づいて前記ブラシレスモータの初期位置を検出する、請求項1記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記3相のうち通電する2つの相を選択する6通りの通電モードを順次切り替えることで前記ブラシレスモータを駆動する構成であって、
前記6通りの通電モードでの通電を順次行って開放相の起電圧をそれぞれで検出し、前記起電圧差を前記通電モードの6種類の組み合わせ毎に求め、6つの前記起電圧差に基づいて前記ブラシレスモータの初期位置が6つに区分された領域のいずれに該当するかを検出する、請求項2記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。 - 前記6つの起電圧差の12種類の組み合わせ毎に起電圧差相互の12個の差分を求め、前記12個の差分を比較して前記ブラシレスモータの初期位置が12個に区分された領域のいずれに該当するかを検出する、請求項3記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記ブラシレスモータの回転トルクが発生しない時間内で前記開放相の起電圧を取得する、請求項3記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記3相のうち通電する2つの相を選択する6通りの通電モードを順次切り替えることで前記ブラシレスモータを駆動する構成であって、
前記ブラシレスモータの初期位置に応じて前記ブラシレスモータの駆動を開始するときの通電モードを選択し、当該通電モードで所定時間だけ通電した後に次の通電モードに切り替えて前記ブラシレスモータを起動する、請求項3記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。 - 前記6種類の組み合わせ毎に求めた起電圧差の最大値に基づき、前記ブラシレスモータの初期位置を検出する、請求項3記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記6種類の組み合わせ毎に求めた起電圧差の最小値に基づき、前記ブラシレスモータの初期位置を検出する、請求項3記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記起電圧差を求める複数の組み合わせの間における前記起電圧差の偏差が所定値を超えるように、前記初期位置の検出のための通電におけるデューティ比を設定する、請求項3記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記ブラシレスモータの初期位置に応じた通電モードでモータ起動後、1回目の通電モードの切り替えは、前記開放相の起電圧のレベルが切り替え後の通電モードに対応するレベルであると判定されたときに実行し、2回目以降の通電モードの切り替えは、前記開放相の起電圧のレベルが切り替え前の通電モードに対応するレベルから切り替え後の通電モードに対応するレベルへ変化したことを判定したときに実行する、請求項3記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記起電圧差に基づく初期位置の検出を、前記ブラシレスモータの回転速度が停止状態を含む所定低速度域であることを条件に実施する、請求項1記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記3相ブラシレスモータの駆動を開始する前に、前記3相ブラシレスモータを回転させることなく各通電モードにて所定時間だけ電圧を印加して非通電相の起電圧を取得し、所得した起電圧に基づいて前記3相ブラシレスモータの初期位置を検出する、請求項3記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 所定範囲内である前記起電圧差に基づき前記ブラシレスモータの初期位置を検出する、請求項1記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- 前記所定範囲を前記ブラシレスモータの温度に応じて変更する、請求項13記載の3相ブラシレスモータの駆動装置。
- ブラシレスモータの3相のうちの任意の1相と他の2相との間で、前記1相の電流が正及び負となるよう通電し、前記1相の電流が正となるときの開放相の起電圧と前記1相の電流が負となるときの開放相の起電圧との差に基づいて前記ブラシレスモータの初期位置を検出する、3相ブラシレスモータの初期位置検出方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195178 | 2013-09-20 | ||
JP2013195178 | 2013-09-20 | ||
PCT/JP2014/074843 WO2015041321A1 (ja) | 2013-09-20 | 2014-09-19 | 3相ブラシレスモータの駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5952502B2 JP5952502B2 (ja) | 2016-07-13 |
JPWO2015041321A1 true JPWO2015041321A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52688968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015537977A Active JP5952502B2 (ja) | 2013-09-20 | 2014-09-19 | 3相ブラシレスモータの駆動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9543865B2 (ja) |
JP (1) | JP5952502B2 (ja) |
CN (1) | CN105556828B (ja) |
WO (1) | WO2015041321A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6457410B2 (ja) | 2016-01-12 | 2019-01-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 3相ブラシレスモータの駆動装置及びその駆動方法 |
JP2018033271A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | アイシン精機株式会社 | モータ制御装置 |
JP6284207B1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-02-28 | 北斗制御株式会社 | 電動機の界磁位置検出方法 |
US10491144B2 (en) | 2017-03-21 | 2019-11-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Magnetic pole position detection device and motor control device |
JP6764361B2 (ja) | 2017-03-22 | 2020-09-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法 |
JP6850416B2 (ja) | 2017-04-28 | 2021-03-31 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
JP6901678B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-07-14 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
CN107612428B (zh) * | 2017-09-30 | 2020-02-28 | 广东美的环境电器制造有限公司 | 直流电机及其启动控制方法、装置 |
DE102018209710A1 (de) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine, Steuergerät und elektrische Maschine |
JP7206679B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2023-01-18 | 株式会社アイシン | 電気モータの駆動装置および電動ポンプ装置 |
JP7103065B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-07-20 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
TWI672901B (zh) * | 2018-10-03 | 2019-09-21 | 茂達電子股份有限公司 | 自動偵測馬達轉子起始位置的裝置及方法 |
DE112021004590T5 (de) * | 2020-09-03 | 2023-06-29 | Hitachi Astemo, Ltd. | Steuerungsvorrichtung für einen bürstenlosen Motor und Steuerungsverfahren für einen bürstenlosen Motor |
CN113014174B (zh) * | 2021-03-31 | 2022-12-16 | 苏州英威腾电力电子有限公司 | 一种电机转子初始位置的检测方法、系统及相关组件 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0446583A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-17 | Victor Co Of Japan Ltd | 位置検知器を有しないブラシレス直流モータにおける回転子の停止位置の検出方法 |
JP2001275387A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Hitachi Ltd | ブラシレスモータ駆動制御用半導体集積回路およびブラシレスモータ駆動制御装置 |
JP2007236062A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置及びモータ駆動方法並びにディスク駆動装置 |
JP2012253844A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブラシレスモータの駆動装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5254918A (en) | 1990-06-08 | 1993-10-19 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Detection of position of rotor in brushless dc motor |
JP5175569B2 (ja) | 2008-02-07 | 2013-04-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 同期電動機の駆動システム |
CN101242154B (zh) * | 2008-03-14 | 2010-04-14 | 重庆大学 | 一种无位置传感器的内嵌式永磁无刷直流电机控制系统 |
CN101510750B (zh) * | 2009-03-18 | 2010-09-15 | 中国矿业大学 | 双馈电机转子初始位置角检测装置及方法 |
CN101534087A (zh) * | 2009-04-13 | 2009-09-16 | 浙江大学 | 无位置传感器无刷直流电机低速状态转子位置的检测方法 |
JP5364077B2 (ja) | 2010-11-17 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキシステムの入力装置 |
JP5970227B2 (ja) | 2012-04-17 | 2016-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 同期電動機の駆動システム |
-
2014
- 2014-09-19 JP JP2015537977A patent/JP5952502B2/ja active Active
- 2014-09-19 WO PCT/JP2014/074843 patent/WO2015041321A1/ja active Application Filing
- 2014-09-19 CN CN201480051663.4A patent/CN105556828B/zh active Active
- 2014-09-19 US US15/023,189 patent/US9543865B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0446583A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-17 | Victor Co Of Japan Ltd | 位置検知器を有しないブラシレス直流モータにおける回転子の停止位置の検出方法 |
JP2001275387A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Hitachi Ltd | ブラシレスモータ駆動制御用半導体集積回路およびブラシレスモータ駆動制御装置 |
JP2007236062A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置及びモータ駆動方法並びにディスク駆動装置 |
JP2012253844A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブラシレスモータの駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105556828B (zh) | 2017-07-21 |
US20160233803A1 (en) | 2016-08-11 |
JP5952502B2 (ja) | 2016-07-13 |
US9543865B2 (en) | 2017-01-10 |
WO2015041321A1 (ja) | 2015-03-26 |
CN105556828A (zh) | 2016-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5952502B2 (ja) | 3相ブラシレスモータの駆動装置 | |
US8710788B2 (en) | Brushless motor drive apparatus and drive method | |
JP5670258B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
US9035588B2 (en) | Brushless motor driving apparatus and brushless motor driving method | |
US9013128B2 (en) | Brushless motor drive device | |
US9236818B2 (en) | Drive device and drive method for brushless motor | |
US10381965B2 (en) | Drive device and method for three-phase brushless motor | |
JP5356320B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP5561792B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP2011200058A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP5886095B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP6150647B2 (ja) | ブラシレスモータの制御装置 | |
JP6058449B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP5653264B2 (ja) | 同期電動機の駆動装置 | |
JP2013183550A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP5852088B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP6159852B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP5960783B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
US20150249410A1 (en) | Control Device and Control Method for Brushless Motor | |
JP5422526B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5952502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |