JPWO2015033789A1 - 車両用ドア - Google Patents

車両用ドア Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015033789A1
JPWO2015033789A1 JP2015535419A JP2015535419A JPWO2015033789A1 JP WO2015033789 A1 JPWO2015033789 A1 JP WO2015033789A1 JP 2015535419 A JP2015535419 A JP 2015535419A JP 2015535419 A JP2015535419 A JP 2015535419A JP WO2015033789 A1 JPWO2015033789 A1 JP WO2015033789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wall
sash
vehicle inner
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053939B2 (ja
Inventor
洋平 稲井
洋平 稲井
小林 修
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6053939B2 publication Critical patent/JP6053939B2/ja
Publication of JPWO2015033789A1 publication Critical patent/JPWO2015033789A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0419Windows in lower door structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/44Vertically-sliding wings
    • E06B3/4407Single-hung, i.e. having a single vertical sliding panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

車両用ドア(10)は、ドア本体部(20)の上部に配置され、窓開口を囲っているメインサッシュ(30)と、メインサッシュ(30)に上端が突き合わされている補助サッシュ(50)とを備えている。補助サッシュ(50)は、それぞれメインサッシュ(30)の第1車内側壁(42)に突き合わされる第2車内側壁(52)と、第1車外側壁(43)に突き合わされる第2車外側壁(53)と、これらの第2車内側壁(52)及び第2車外側壁(53)を連結する第2底壁(54)とを備えている。第2車外側壁(53)にのみ、第1車外側壁(43)に沿って切り欠かれた切欠き部(53a)が形成されている。切欠き部(53a)の下端(53b)は、連続して形成されている第2車内側壁(52)の上辺(52)b及び第2底壁(54)の上辺(54b)よりも下方に位置している。

Description

本発明は、メインサッシュ及び補助サッシュを備えた車両用ドアに関する。
車両用ドアのドア本体部の上部には、サッシュが設けられている。サッシュは、閉じた状態の窓パネルを支持可能な部材であり、ドアの外枠を構成するメインサッシュと、このメインサッシュの一部に補助的に設けられている補助サッシュと、から成る。このような車両用ドアに関する従来技術として特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1に示されるような、車両用ドアは、メインサッシュ及び補助サッシュがドア本体部の上部に設けられている。補助サッシュは、上端がメインサッシュに対して突き合わせるようにして取り付けられており、開閉可能な窓パネルに向かって略U字(略コの字)に開口している。即ち、補助サッシュは、車内側の車内側壁と、車外側の車外側壁と、これらの車内側壁及び車外側壁を繋ぐ底壁と、から成る。そして、U字状のコーナ部の上端には、それぞれ切欠き部が形成されている。即ち、車内側壁と底壁の境界の上端、及び、車外側壁と底壁の境界の上端には、切欠き部が形成されている。これらの切欠き部は、メインサッシュに対して、補助サッシュを突き合わせるためのカット加工を容易にするために形成されている。略U字状の補助サッシュには、窓パネルを支持するためのランチャンネルが嵌め込まれている。
しかし、車両用ドアが水を被った際には、窓パネル等を伝った水滴の一部が、切欠き部から略U字状の補助サッシュの内面側に浸入することがある。内面側に浸入した水滴は、ランチャンネルと補助サッシュとの間から車内側壁又は車外側壁の先端にまでしみ出る虞がある。特に、車内側壁は、車室に近い部位であり、水のしみ出しをより確実に抑制する必要がある。
このとき、車内側の切欠き部を囲うようにしてシール部材を配置することや、シール性の高いランチャンネルを用いることも考えられる。しかし、このような対策を施した場合には、部品コストが上昇し、車両用ドア全体としてもコストが上昇する。
特開2007−176193号公報
本発明は、部品コストの上昇を抑制しつつ、補助サッシュの車内側壁部からの水のしみ出しを抑制することができる車両用ドアの提供を課題とする。
本発明によれば、ドア本体部の上部に配置され、窓開口を囲っているメインサッシュと、
このメインサッシュに上端部が突き合わされている補助サッシュとを備えている車両用ドアにおいて、
前記メインサッシュは、前記窓開口に向かって略U字に開口するU字状断面部を備え、
前記U字状断面部は、車内側の第1車内側壁と、車外側の第1車外側壁と、これらの第1車内側壁及び第1車外側壁を連結する第1底壁からなり、
前記補助サッシュは、前記第1車内側壁に突き合わされる第2車内側壁と、前記第1車外側壁に突き合わされる第2車外側壁と、これらの第2車内側壁及び第2車外側壁を連結する第2底壁とを備え、
前記第2車内側壁と、前記第2車外側壁とのうち、前記第2車外側壁にのみ、前記第1車外側壁に沿って切り欠かれた切欠き部が形成され、
前記第2車内側壁の上辺は、前記第2底壁の上辺に連続して設けられ、
前記切欠き部の下端は、前記第2車内側壁の上辺及び前記第2底壁の上辺よりも下方に位置していることを特徴とする車両用ドアが提供される。
好ましくは、前記第1車内側壁には、前記第2車内側壁に沿って切り欠かれた第2の切欠き部が形成されている。
好ましくは、前記第1車内側壁の車内側の面には、補強部材が取り付けられ、
この補強部材には、前記第2車内側壁に向かって延びる覆い部が設けられ、
前記第1車内側壁と前記第2車内側壁との突当て部は、前記覆い部によって覆われている。
好ましくは、前記補強部材が前記第1車内側壁に連結されている連結部に対して、前記覆い部は、車内側にオフセットされている。
好ましくは、前記U字状断面部には、窓パネルを支持可能なランチャンネルが取り付けられ、
このランチャンネルは、前記第1車内側壁の車内側に折り返される車内リップを備え、
この車内リップの下端は、前記突当て部に一致している。
好ましくは、前記覆い部の車内側の面には、この覆い部を車内側から覆うためのコーナーガーニッシュが設けられ、
前記車内リップの下端は、前記コーナーガーニッシュの上端に一致している。
好ましくは、前記第2車内側壁には、前記補助サッシュを前記ドア本体部に取り付けるための取付部が設けられている。
好ましくは、前記第2車内側壁は、前記第1車内側壁から車外側にオフセットされ、
前記取付部は、締結部材によって前記補強部材に取り付けられている。
本発明では、第2車内側壁(補助サッシュの車内側壁)の上辺は、第2底壁(補助サッシュの底壁)の上辺に連続して設けられている。加えて、第2車外側壁(補助サッシュの車外側壁)にのみ形成されている切欠き部の下端は、第2車内側壁の上辺及び第2底壁の上辺よりも下方に位置している。第1車外側壁と第2車外側壁との隙間から水が浸入し、第2底壁の裏面を回ることがある。第2車内側壁及び第2底壁の上辺の方が上方に位置していると共に、車内側には切欠き部が形成されていないため、第2車内側壁の内面側への水の浸入を抑制することができる。水の浸入を抑制するのに、新たに部品を追加する必要がないため、部品コストの上昇を防ぐこともできる。即ち、部品コストの上昇を抑制しつつ、補助サッシュの車内側壁部からの水のしみ出しを抑制することができる車両用ドアということができる。
さらに、本発明では、第1車内側壁は、第2車内側壁に沿って切り欠かれた第2の切欠き部が形成されている。即ち、メインサッシュ側の車内側壁に切欠き部が形成されている。メインサッシュ側を切り欠くことにより、第2車内側壁を切り欠かずに、メインサッシュに対して補助サッシュを確実に突き合わせることができる。
さらに、本発明では、第1車内側壁の車内側の面には、補強部材が取り付けられている。この補強部材には、第1車内側壁と第2車内側壁との突当て部を覆う覆い部が形成されている。第1車内側壁を補強する補強部材によって、第1車内側壁と第2車内側壁との突当て部を覆う。補強部材という1つの部材によって、メインサッシュの強度を高めつつ、突当て部を覆うことができる。
さらに、本発明では、補強部材が前記第1車内側壁に連結されている連結部に対して、覆い部は、車内側にオフセットされている。これにより、覆い部と第2車内側壁とが離間する。離間することにより、補助サッシュの組み付け性を向上させることができる。
さらに、本発明では、メインサッシュのU字状断面部には、窓パネルを支持可能なランチャンネルが取り付けられている。このランチャンネルの車内リップの下端は、第1車内側壁と第2車内側壁との突当て部に一致している。覆い部が車内側にオフセットされているため、覆い部の位置までランチャンネルの車内リップを設けた場合には、車内リップの大きさが大きくなるという問題が生じる。車内リップの下端を突当て部に一致させることにより、車内リップの大型化を防止し、連結部側のリップとの間に段差が発生することを防止することができる。
加えて、車内リップの下端を覆い部の上に当接させて組み付けることができるので、組み付け時の位置合わせが容易になり、組み付け性が向上する。
さらに、本発明では、覆い部の車内側の面には、この覆い部を車内側から覆うためのコーナーガーニッシュが設けられている。加えて、車内リップの下端は、コーナーガーニッシュの上端に一致している。コーナーガーニッシュによって覆い部(補強部材)を覆うことにより、外観性を高めることができる。また、車内側から見た際に、車内リップがコーナーガーニッシュと連続して配置されている。このことにより、さらに、外観性を高めることができる。
さらに、本発明では、第2車内側壁には、補助サッシュをドア本体部に取り付けるための取付部が設けられている。切欠き部が形成されておらず、剛性の高い第2車内側壁に取付部が設けられている。これにより、高い取付強度を得ることができる。
さらに、本発明では、第2車内側壁は、第1車内側壁から車外側にオフセットされている。加えて、取付部は、締結部材によって補強部材に取り付けられている。第2車内側壁は、第1車内側壁から車外側にオフセットされていることにより、補強部材と補助サッシュとを離間させることができる。これにより、補助サッシュの組み付け性を向上させることができる。また、オフセットされていることにより形成されている隙間に取付部を配置することができる。このため、補強部材と補助サッシュとを締結部材によって強固に締結することができる。
本発明の実施例による車両用ドアの正面図である。 図1に示された車両用ドアからアウタパネルが除かれた状態の正面図である。 図2に示されたインナパネル、補強部材、メインサッシュ、補助サッシュの取り付けを説明する図である。 図1の4矢視図である。 図4の5−5線断面図である。 図4の6矢視図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは車両用ドアが取り付けられている車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Ceは車幅中央、Upは上、Dwは下を示している。
<実施例>
図1及び図2を参照する。車両用ドア10は、車体の後部右側に取り付けられるドアが例示されている。車両用ドア10は、車体にスイング可能に取り付けられるドア本体部20と、このドア本体部20の上部に下方を向く略U字状(略コ字状)に配置されているメインサッシュ30と、このメインサッシュ30の後部下端に突き合わされている補助サッシュ50と、これらのメインサッシュ30及び補助サッシュ50によって囲われている窓開口12に向かって進退可能な窓パネル13と、から成る。
ドア本体部20は、車外側のアウタパネル21と、車内側のインナパネル22と、が重ね合わされて成る。これらが重ね合わされることにより、ドア本体部20は、閉断面状に形成されている。
特に、図1に示されるように、メインサッシュ30は、複数の部材が連続的に配置されて成る。より詳細には、メインサッシュ30は、ドア本体部20の前側の端部に沿って延びている前縁部31と、この前縁部31の上端から窓開口12のコーナに沿って略L字状に配置されている前コーナ部32と、この前コーナ部32の後端から窓開口12の上縁に沿って後方に延びている上縁部33と、この上縁部33の後端から窓開口12のコーナに沿って略L字状に配置されている後コーナ部34と、後コーナ部34の下端からドア本体部20の後端に沿って延びている後縁部40と、から成る。
補助サッシュ50は、メインサッシュ30の後縁部40に向かって延びているロール成形品である。補助サッシュ50は、窓パネル13の進退方向(矢印参照)に沿って前縁部31に略平行に配置されている。
図3(a)を参照する。インナパネル22には、補強部材60が接合されている。車両用ドア10を正面から見た状態(車両用ドア10の取り付けられている車体を側面から見た状態)において、補強部材60に後縁部40の下端が重ねられている。即ち、インナパネル22、補強部材60及び後縁部40(メインサッシュ30)は、この順に車内側から車外側に向かって重ねられている。補強部材60は、プレス成形によって成形された鋼板製の部材である。
図3(b)も参照して、車両用ドア10を正面から見た状態において、補助サッシュ50の上端がメインサッシュ30の後縁部40に突き当てられている突当て部P1は、補強部材60に重なっている。即ち、補強部材60上において、補助サッシュ50の上端は、メインサッシュ30の後縁部40に突き合わされている。さらに言い替えれば、インナパネル22、補強部材60及び補助サッシュ50は、この順に車内側から車外側に向かって重ねられている。
補助サッシュ50の下部には、別体の取付ブラケット14が接合されている。補助サッシュ50は、この取付ブラケット14及び後述の取付部を介してインナパネル22に取り付けられている。
図4及び図5を参照する。インナパネル22の車内側の面には、装飾部品としてのコーナーガーニッシュ70が取り付けられている。コーナーガーニッシュ70は、インナパネル22の車内側の面に沿って配置されている基部71と、この基部71の前端から前方且つ車外側に向かって延びている延出部72と、から成る。基部71の裏面に形成されている爪73がインナパネル22に係止されている。
アウタパネル21には、アウタパネル21の一般面部21aから補強部材60に向かって折り曲げられている第1折曲部23aと、この第1折曲部23aの先端から補強部材60の車外側の面に沿って折り曲げられている第2折曲部23bと、から成るアウタパネル折曲部23が形成されている。アウタパネル折曲部23は、アウタパネル21の一般面部21aから車内に向かって略L字に形成されている、と言うこともできる。
後縁部40(メインサッシュ30)は、窓開口12に向かって略U字(略コの字)に開口するU字状断面部41(コ字状断面部41)を備えている。このU字状断面部41は、車内側の第1車内側壁42と、車外側の第1車外側壁43と、これらの第1車内側壁42及び第1車外側壁43を連結する第1底壁44と、から成る。特に、図4に想像線によって示されるように、U字状断面部41には、窓パネルを支持するためのメイン部ランチャンネル15(ランチャンネル15)が嵌め込まれている。メイン部ランチャンネル15には、第1車内側壁42の縁から車内側に向かって折り返されているリップ状の車内リップ15aが形成されている。
補助サッシュ50は、第1車内側壁42に突き合わされる第2車内側壁52と、第1車外側壁43に突き合わされる第2車外側壁53と、これらの第2車内側壁52及び第2車外側壁53を連結する第2底壁54と、から成る。第2車内側壁52の上辺52bは、第2底壁54の上辺54bに連続して設けられている。補助サッシュ50には、窓パネルを支持するための補助部ランチャンネル16が嵌め込まれている。
補助サッシュ50の第2車内側壁52の車内側の面には、補助サッシュ50をインナパネル22に取り付けるための取付部17が接合されている。補助サッシュ50に接合されている取付部17に締結部材18を締結することによって、アウタパネル21(アウタパネル折曲部23)、補強部材60及びインナパネル22が車外側からこの順に一体的に締結されている。即ち、取付部17において、補助サッシュ50、アウタパネル21、補強部材60及びインナパネル22が一体化されている。
図6も参照して、第2車内側壁52と、第2車外側壁53とのうち、第2車外側壁53にのみ、第1車外側壁43に沿って切り欠かれた第1の切欠き部53a(切欠き部53a)が形成されている。また、第1車内側壁42には、第2車内側壁52に沿って切り欠かれた第2の切欠き部42aが形成されている。第1の切欠き部53aの下端53bは、第2車内側壁52の上辺52b及び第2底壁54の上辺54bよりも下方に位置している。
車内リップ15aの下端15bは、第1車内側壁42と第2車内側壁52との突当て部P1に一致している。即ち、第2底壁54の上辺54b、第2車内側壁52の上辺52b及び車内リップ15aの下端15bは、連続している。
補強部材60は、第1車内側壁42の車内側の面に取り付けられている。補強部材60には、第2車内側壁52に向かって傾斜して延びる覆い部61が形成されている。この覆い部61によって、突当て部P1は、覆われている。図3(a)も参照して、覆い部61は、補強部材60が第1車内側壁42に連結されている連結部62に対して、車内側にオフセットされている。突当て部P1の形成されている位置に、覆い部61と、連結部62との境界が一致している。
この覆い部61は、コーナーガーニッシュ70によって車内側から覆われている。また、車内リップ15aの下端15bは、コーナーガーニッシュ70によって車内側から覆われている。
図5に戻る。第1車外側壁43と第2車外側壁53との隙間から水が浸入し、第2底壁54の裏面に回り込むことがある。切欠き部(第1の切欠き部53a)が車外側にのみ形成されているため、第2車内側壁52の内側への水の浸入を抑制することができる。水の浸入を抑制するのに、新たに部品を追加する必要がないため、部品コストの上昇を防ぐこともできる。即ち、部品コストの上昇を抑制しつつ、第2車内側壁52(補助サッシュ50の車内側壁部)からの水のしみ出しを抑制することができる車両用ドア10ということができる。
さらに、第2車内側壁52には、補助サッシュ50をドア本体部20(インナパネル22)に取り付けるための取付部17が接合されている。切欠き部が形成されておらず、剛性の高い第2車内側壁52に取付部17が設けられている。これにより、高い取付強度を得ることができる。
さらに、第2車内側壁52は、第1車内側壁42から車外側にオフセットされている。加えて、取付部17は、締結部材18によって補強部材60に取り付けられている。第1車内側壁42から第2車内側壁52が車外側にオフセットされていることにより、補強部材60と補助サッシュ50とを離間させることができる。これにより、補助サッシュ50の組み付け性を向上させることができる。
さらに、オフセットされていることにより形成されている隙間に取付部17を配置することができる。このため、補強部材60と補助サッシュ50とを締結部材によって強固に締結することができる。
図4も参照して、第1車内側壁42には、第2車内側壁52に沿って切り欠かれた第2の切欠き部42aが形成されている。メインサッシュ30側を切り欠くことにより、第2車内側壁52を切り欠かずに、メインサッシュ30に対して補助サッシュ50を確実に突き合わせることができる。
さらに、第1車内側壁42の車内側の面には、補強部材60が取り付けられ、この補強部材60には、第1車内側壁42と第2車内側壁52との突当て部P1を覆う覆い部61が形成されている。第1車内側壁42を補強する補強部材60によって、第1車内側壁42と第2車内側壁52との突当て部P1を覆う。補強部材60という1つの部材によって、メインサッシュ30の強度を高めつつ、突当て部P1を覆うことができる。
さらに、補強部材60が第1車内側壁42に連結されている連結部62に対して、覆い部61は、車内側にオフセットされている。これにより、覆い部61と第2車内側壁52とが離間する。離間することにより、補助サッシュ50の組み付け性を向上させることができる。
さらに、メインサッシュ30(後縁部40)のU字状断面部41には、窓パネル13を支持可能なメイン部ランチャンネル15が取り付けられ、このメイン部ランチャンネル15の車内リップ15aの下端15bは、第1車内側壁42と第2車内側壁52との突当て部P1に一致している。覆い部61が車内側にオフセットされているため、覆い部61の位置までメイン部ランチャンネル15の車内リップ15aを設けた場合には、車内リップ15aの大きさが大きくなる。車内リップ15aの下端15bを突当て部P1に一致させることにより、車内リップ15aの大型化を防止し、連結部62側のリップとの間に段差が発生することを防止することができる。
さらに、車内リップ15aの下端15bを覆い部61の上に当接させて組み付けることができるので、組み付け時の位置合わせが容易になり、組み付け性が向上する。
さらに、覆い部61の車内側の面には、この覆い部61を車内側から覆うためのコーナーガーニッシュ70が設けられ、車内リップ15aの下端15bは、コーナーガーニッシュ70の上端に一致している。コーナーガーニッシュ70によって覆い部61(補強部材60)を覆うことにより、外観性を高めることができる。また、車内側から見た際に、車内リップ15aがコーナーガーニッシュ70と連続して配置されている。このことにより、さらに、外観性を高めることができる。
尚、本発明による車両用ドアは、後部の車両用ドアを例に説明したが、前部の車両用ドアであっても適用可能である。このとき、補助サッシュを前端側に設けるなど、前部の車両用ドアに適用するための設計の変更も、適宜行うことができる。
本発明の車両用ドアは、乗用車に好適である。
10…車両用ドア
12…窓開口
15…メイン部ランチャンネル(ランチャンネル)
15a…車内リップ
15b…車内リップの下端
17…取付部
18…締結部材
20…ドア本体部
30…メインサッシュ
41…U字状断面部
42…第1車内側壁
42a…第2の切欠き部
43…第1車外側壁
44…第1底壁
50…補助サッシュ
52…第2車内側壁
52b…(第2車内側壁の)上辺
53…第2車外側壁
53a…第1の切欠き部(切欠き部)
53b…(第1の切欠き部の)下端
54…第2底壁
54b…(第2底壁の)上辺
60…補強部材
61…覆い部
62…連結部
70…コーナーガーニッシュ
P1…突当て部

Claims (8)

  1. ドア本体部の上部に配置され、窓開口を囲っているメインサッシュと、
    このメインサッシュに上端部が突き合わされている補助サッシュとを備えている車両用ドアにおいて、
    前記メインサッシュは、前記窓開口に向かって略U字に開口するU字状断面部を備え、
    前記U字状断面部は、車内側の第1車内側壁と、車外側の第1車外側壁と、これらの第1車内側壁及び第1車外側壁を連結する第1底壁からなり、
    前記補助サッシュは、前記第1車内側壁に突き合わされる第2車内側壁と、前記第1車外側壁に突き合わされる第2車外側壁と、これらの第2車内側壁及び第2車外側壁を連結する第2底壁とを備え、
    前記第2車内側壁と、前記第2車外側壁とのうち、前記第2車外側壁にのみ、前記第1車外側壁に沿って切り欠かれた切欠き部が形成され、
    前記第2車内側壁の上辺は、前記第2底壁の上辺に連続して設けられ、
    前記切欠き部の下端は、前記第2車内側壁の上辺及び前記第2底壁の上辺よりも下方に位置していることを特徴とする車両用ドア。
  2. 前記第1車内側壁には、前記第2車内側壁に沿って切り欠かれた第2の切欠き部が形成されている請求項1記載の車両用ドア。
  3. 前記第1車内側壁の車内側の面には、補強部材が取り付けられ、
    この補強部材には、前記第2車内側壁に向かって延びる覆い部が設けられ、
    前記第1車内側壁と前記第2車内側壁との突当て部は、前記覆い部によって覆われている請求項2記載の車両用ドア。
  4. 前記補強部材が前記第1車内側壁に連結されている連結部に対して、前記覆い部は、車内側にオフセットされている請求項3記載の車両用ドア。
  5. 前記U字状断面部には、窓パネルを支持可能なランチャンネルが取り付けられ、
    このランチャンネルは、前記第1車内側壁の車内側に折り返される車内リップを備え、
    この車内リップの下端は、前記突当て部に一致している請求項4記載の車両用ドア。
  6. 前記覆い部の車内側の面には、この覆い部を車内側から覆うためのコーナーガーニッシュが設けられ、
    前記車内リップの下端は、前記コーナーガーニッシュの上端に一致している請求項5記載の車両用ドア。
  7. 前記第2車内側壁には、前記補助サッシュを前記ドア本体部に取り付けるための取付部が設けられている請求項3〜請求項6のいずれか1項記載の車両用ドア。
  8. 前記第2車内側壁は、前記第1車内側壁から車外側にオフセットされ、
    前記取付部は、締結部材によって前記補強部材に取り付けられている請求項7記載の車両用ドア。
JP2015535419A 2013-09-03 2014-08-21 車両用ドア Active JP6053939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182389 2013-09-03
JP2013182389 2013-09-03
PCT/JP2014/071855 WO2015033789A1 (ja) 2013-09-03 2014-08-21 車両用ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6053939B2 JP6053939B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2015033789A1 true JPWO2015033789A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52628267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535419A Active JP6053939B2 (ja) 2013-09-03 2014-08-21 車両用ドア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9649915B2 (ja)
JP (1) JP6053939B2 (ja)
CN (1) CN105531132B (ja)
BR (1) BR112016004545B1 (ja)
WO (1) WO2015033789A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD823210S1 (en) * 2016-08-23 2018-07-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Tailgate for a vehicle
JP6748538B2 (ja) * 2016-09-21 2020-09-02 シロキ工業株式会社 車両用ドアフレーム
US20220063812A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-03 Tia A. Ryan Protective shield system for public transportation
US20220219519A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Below Belt Seal Assembly, Associated Window Sealing System, And Method For Manufacturing Same

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361608A (en) * 1941-08-15 1944-10-31 Briggs Mfg Co Vehicle body
US4575968A (en) * 1983-11-14 1986-03-18 Excel Industries, Inc. Vehicle door assembly
JPH04257731A (ja) * 1991-02-07 1992-09-11 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JPH04137916U (ja) * 1991-06-20 1992-12-22 スズキ株式会社 自動車用サイドドアの三角窓構造
US5139307A (en) * 1991-10-08 1992-08-18 Donnelly Corporation Panel assembly for vehicles
DE4411571A1 (de) * 1994-04-02 1995-10-05 Opel Adam Ag Für ein Kraftfahrzeug bestimmtes Fallfenster
US5524388A (en) * 1995-06-09 1996-06-11 Ford Motor Company Automotive window stability assembly
DE50204304D1 (de) * 2001-04-24 2005-10-27 Dura Automotive Plettenberg Einschweissrahmen für eine Kraftfahrzeugtür
JP3899976B2 (ja) * 2001-11-15 2007-03-28 スズキ株式会社 自動車用ドアのガラスガイド構造
CA2465138C (en) * 2003-04-23 2011-12-13 Decoma International Inc. Automotive attachment connector for door window
JP4236177B2 (ja) * 2004-02-04 2009-03-11 本田技研工業株式会社 ランチャンネル構造
JP4055080B2 (ja) * 2004-11-12 2008-03-05 いすゞ自動車株式会社 自動車用ドアウインドウのディビジョンバー構造
US20060156632A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Ruppert Gerald Y Window surround
JP4640023B2 (ja) * 2005-08-02 2011-03-02 三菱自動車工業株式会社 ドア構造
JP4701911B2 (ja) * 2005-08-08 2011-06-15 三菱自動車工業株式会社 車両用ドアの窓開口構造
US20070084130A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Gaustad Mark D Channel Assembly for a Vehicle Window
US20070125004A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Robert Conner Upper reveal molding snap-in 4-way locator insert
JP2007176193A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 補助サッシュ組み付け構造
WO2008123409A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Shiroki Corporation 車両のドアフレーム構造
JP4478711B2 (ja) * 2007-12-10 2010-06-09 片山工業株式会社 車両用ドアにおける窓ガラス用センターチャンネル
DE102008057995A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtür
JP5531111B2 (ja) * 2010-11-29 2014-06-25 本田技研工業株式会社 車両用ドア及びそのコーナ窓外装板の組付け方法
CN201908527U (zh) * 2011-01-14 2011-07-27 珠海华尚汽车玻璃工业有限公司 具有雨水导流功能的汽车玻璃窗框总成
JP5895519B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-30 アイシン精機株式会社 車両用ドアフレーム
JP2013173413A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Shiroki Corp 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法
JP5926174B2 (ja) * 2012-12-14 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 ディビジョンバー取付構造
US9481231B2 (en) * 2013-07-10 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Automotive glass channel bracket and method
JP5999447B2 (ja) * 2013-09-30 2016-09-28 豊田合成株式会社 自動車用ガラスラン
JP6336740B2 (ja) * 2013-11-19 2018-06-06 シロキ工業株式会社 サッシュ部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015033789A1 (ja) 2015-03-12
BR112016004545A2 (pt) 2017-08-01
JP6053939B2 (ja) 2016-12-27
BR112016004545B1 (pt) 2021-08-17
US9649915B2 (en) 2017-05-16
CN105531132B (zh) 2017-09-05
US20160214469A1 (en) 2016-07-28
CN105531132A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882476B2 (ja) 車両用ドア
JP4640023B2 (ja) ドア構造
JP5895520B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP6026091B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP6053939B2 (ja) 車両用ドア
US20130181482A1 (en) Body front structure of vehicle
JP5864499B2 (ja) 車両用ドア
KR101637303B1 (ko) 자동차용 도어구조
WO2013035734A1 (ja) 車両用ドア
CN107856510B (zh) 车门框
EP2923870B1 (en) Reinforcing structure of vehicle door
JP4867469B2 (ja) 車体構造
JP2011031701A (ja) 車両のカウル部構造
JP2010143453A (ja) 車両のドア構造
CN109987142B (zh) 车身前部构造
JP6256587B1 (ja) 車体後部構造
JP4567701B2 (ja) 車両用ガーニッシュ取付構造
CA3009789C (en) Vehicle door structure
JP5948137B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP6079794B2 (ja) 自動車のドア構造
JP2015127165A (ja) テールゲート付き車体構造
JP2015193275A (ja) 車両用ドア構造
JP5939155B2 (ja) ダッシュパネル周りの防音構造
JP2008013057A (ja) 車体下部構造
JP6022523B2 (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250