JPWO2015033472A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015033472A1
JPWO2015033472A1 JP2015535274A JP2015535274A JPWO2015033472A1 JP WO2015033472 A1 JPWO2015033472 A1 JP WO2015033472A1 JP 2015535274 A JP2015535274 A JP 2015535274A JP 2015535274 A JP2015535274 A JP 2015535274A JP WO2015033472 A1 JPWO2015033472 A1 JP WO2015033472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
frame
fixing
engagement
shaped storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132920B2 (ja
Inventor
怜 塚原
怜 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015033472A1 publication Critical patent/JPWO2015033472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132920B2 publication Critical patent/JP6132920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • H05K5/0018Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units having an electronic display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • G09F2007/1843Frames or housings to hold signs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • G09F2007/1856Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure characterised by the supporting structure
    • G09F2007/1865Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure characterised by the supporting structure on vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Abstract

表示モジュール(3)と、枠状収納部材(2)と、仮保持部材(6)と、固定用部材(4)とを備え、仮保持部材(6)が、枠状収納部材(2)の対向する側壁部(2a−1,2a−2)のうち、側壁部(2a−2)に係合位置決めされ、側壁部(2a−1)に係合固定されて枠状収納部材(2)に組み付けられ、固定用部材(4)が、側壁部(2a−1)に係合位置決めされ、側壁部(2a−2)に係合固定されて枠状収納部材(2)に組み付けられる。

Description

この発明は、表示モジュールなどの収納対象物を筐体内に保持する構造を有した電子機器に関する。
例えば、特許文献1には、一面が開口した箱状のベースにバックライトユニットを収納して固定する構造が開示されている。この構造では、ベース側に形成した係合穴とバックライトユニット側に形成した係合突部を係合させて固定している。
特許文献2に開示される電子機器は、フロントカバーの裏面に設けた載置凹部に液晶表示ユニットを載置し、この状態で液晶表示ユニットの背面に液晶固定板を当接させて固定している。この電子機器においても、載置凹部の液晶表示ユニットを囲む周壁部に設けた係合穴と係合突部に対して液晶固定板に設けた係合突部と係合穴を係合固定している。
また、特許文献3には、表示パネル支持枠に表示パネルを収納し、その表面側から表示パネル押さえ板によって表示パネルを表示パネル支持枠内に固定する表示パネル取り付け構造が開示されている。この構造では、表示パネル支持枠に係合突部(係合突部)が形成されており、表示パネル押さえ板に係合穴が開口され、一側面の係合穴に押圧片が形成されている。表示パネル支持枠に表示パネルを載置し、表示パネル押さえ板を被せると、係合穴に表示パネル支持枠の係合突部が係合する。このとき、押圧片の弾発力により、表示パネル押さえ板が片側に引き寄せられるため、ガタがなくなり係合突部と係合穴の離脱が防止される。
実開平7−14431号公報 特開2006−39361号公報 実開平5−27722号公報
特許文献1,2に代表される従来の技術では、表示パネルユニットなどの収納対象物を収納する筐体部材と、筐体部材に収納された状態で収納対象物を固定する固定用部材との双方に係合突部と係合穴を設け、これらを係合させて筐体部材と固定用部材とを固定している。この構造は、例えば、係合突部を係合穴の開口縁部に引っ掛けるような簡単な操作で固定できるが、振動などの外力が印加されると、係合突部と係合穴の係合が外れやすいという短所がある。特に、収納対象物の質量が大きくなるにつれて顕著に外れやすくなるため、係合突部と係合穴による係合固定だけでは信頼性が低い。
また、特許文献3のように、係合突部と係合穴による係合固定を押圧片で補助することも考えられるが、強固に固定されてしまうため一度組み立てを行うと分解が困難である。
電子機器の製造ラインにおいて、組み立てた製品の内部検査や各種修正は必須であり、このとき製品を再び分解する必要がある。この場合に、押圧片によって強固に固定されていると、分解作業ができないか、作業が長時間化する可能性がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、組み立ておよび分解が容易でかつ収納対象物を強固に保持することができる電子機器を得ることを目的とする。
この発明に係る電子機器は、収納対象物と、少なくとも一面が開口し、開口の側壁で囲まれた空間に収納対象物を収納する収納部と、収納対象物を覆うように収納部に組み付けられる第1の部材と、第1の部材を覆うように収納部に組み付けられる第2の部材とを備え、第1の部材は、収納部の対向する第1および第2の側壁部のうち、第2の側壁部に係合位置決めされ、第1の側壁部に係合固定されて収納部に組み付けられ、第2の部材は、第1の側壁部に係合位置決めされ、第2の側壁部に係合固定されて収納部に組み付けられることを特徴とする。
この発明によれば、組み立ておよび分解が容易でかつ収納対象物を強固に保持することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1に係る電子機器を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器の分解斜視図である。 実施の形態1における仮保持部材の組み付け手順を示す図である。 実施の形態1に係る仮保持部材に形成された付勢部材を示す断面斜視図である。 表示モジュールを収納した枠状収納部材に仮保持部材を係合固定した構造体を示す図である。 図5の仮保持部材に基板を載置した構造体を示す斜視図である。 実施の形態1における固定用部材の組み付け手順を示す図である。 固定用部材を組み付けた電子機器を示す斜視図である。 図8(a)のA−A線で切った断面図である。 実施の形態1における固定用部材の係合位置決め部および係合固定部の構造を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る電子機器を示す斜視図である。 実施の形態2における固定用部材の組み付け態様を示す図である。 実施の形態2における固定用部材の係合固定部を示す断面図である。 この発明の実施の形態3に係る電子機器を示す図である。 実施の形態3に係る電子機器の分解斜視図である。 実施の形態3における仮保持部材の組み付け手順を示す図である。 実施の形態3における仮保持部材と枠状収納部材との係合構造を示す図である。 実施の形態3における仮保持部材と枠状収納部材との係合構造を示す図である。 実施の形態3に係る仮保持部材に形成された付勢部材を示す斜視図である。 実施の形態3における仮保持部材に基板を載置した状態を示す斜視図である。 実施の形態3における固定用部材を示す図である。 実施の形態3における枠状収納部材の係合部を示す図である。 実施の形態3における固定用部材の係合位置決め部を示す断面拡大図である。 実施の形態3における固定用部材を枠状収納部材に係合位置決めした状態の断面側方図である。 図24の領域Fの断面拡大図である。 実施の形態3における固定用部材の組み付け手順を示す図である。 実施の形態3に係る電子機器を示す斜視図である。 図27の領域Iの断面拡大図である。 実施の形態3に係る電子機器の断面側方図である。 図29の領域Gの断面拡大図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電子機器を示す図であり、図1(a)は正面側斜視図であり、図1(b)は背面側斜視図である。この発明に係る電子機器1は、例えばナビゲーション装置などの車載機器あるいはディスプレイ付きのオーディオ機器である。図1(a)に示す電子機器1では、枠状収納部材2、表示モジュール3および固定用部材4を備え、枠状収納部材2の表面側の開口部から表示モジュール3の表示面が外部に露出している。固定用部材4は、図1(b)に示すように、枠状収納部材2の背面側および側壁2aの一部を覆う部材である。また、電子機器1の内部回路は、固定用部材4の背面側から露出するコネクタ5を介して外部回路と接続される。
図2は、実施の形態1に係る電子機器の分解斜視図であり、図2(a)は電子基板7を内蔵する構成の電子機器1、図2(b)は電子基板7を内蔵しない構成の電子機器1Aを示している。図2(a)に示すように、電子機器1は、枠状収納部材2、表示モジュール3、仮保持部材6、電子基板7、固定用部材4の順に組み付けられる。
電子機器1では、電子基板7に実装されたコネクタ5が固定用部材4の開口部4aから外部に露出する。また、電子機器1Aは、図2(b)に示すように、枠状収納部材2、表示モジュール3、仮保持部材6、固定用部材4Aの順に組み付けられる。電子機器1,1Aは、電子基板7を有するか否かの違いはあるが、この発明の特徴的な構成は共通する。そこで、以降では電子機器1について主に説明する。
枠状収納部材2は、表面側と背面側に開口を有し、背面側の開口から表示モジュール3を収納する収納部である。また、枠状収納部材2の表面側の開口周縁には、表示モジュール3の周縁部を載置するために開口の内方向に張り出した設置代が形成されている。枠状収納部材2の背面側には、背面側開口の側壁2aが立設されており、この側壁2aが形成する空間内に表示モジュール3が収納される。
なお、枠状収納部材2が、表面側に表示モジュール3の表示面を外部に露出するための開口と背面側に表示モジュール3を収納するための開口とを有する場合を示したが、この発明は、これに限定されるものではない。例えば、収納対象物を収納するために少なくとも一面が開口し、この開口の側壁で囲まれた空間内に収納対象物を収納できる構造の部材であればよい。
表示モジュール3は、図2(a)に示すように、枠状収納部材2に収納される収納対象物である。また、表示モジュール3は、例えば、液晶パネル、プラズマパネル、有機EL(エレクトロルミネセンス)などから構成される。電子機器1が液晶表示装置の場合、表示モジュール3は、液晶表示パネル、液晶表示ドライバ回路、バックライトなどの液晶表示に必要な構成がモジュール化されたものとなる。
仮保持部材6は、図2(a)に示すように、表示モジュール3を覆うように枠状収納部材2に組み付けられる第1の部材である。電子基板7は、コネクタ5を搭載するプリント基板である。また、固定用部材4は、仮保持部材6を覆うように枠状収納部材2に組み付けられる第2の部材である。
図3は、実施の形態1における仮保持部材の組み付け手順を示す図であり、図3(a)から図3(d)の順で組み付ける。図3では、枠状収納部材2に表示モジュール3が収納されているものとする。ここで、仮保持部材6には、図3(a)に示すように、本体部分である板状部6aの一方の端辺に係合固定部6bが形成され、これに対向する端辺に位置決め用突部6cが形成されている。また、図3(b)に示すように、枠状収納部材2の側壁部2a−2には、位置決め用の係合穴2cが形成されている。
仮保持部材6を枠状収納部材2に組み付ける場合、枠状収納部材2の側壁部2a−2に位置決め用突部6cを向けて仮保持部材6を挿入する(a方向に挿入)。
次に、図3(c)に示すように、仮保持部材6が枠状収納部材2に対して傾斜した状態で、枠状収納部材2の内側から位置決め用突部6cを係合穴2cに係合させる。
すなわち、位置決め用突部6cの先端部を、枠状収納部材2の内側から挿入して係合穴2cの内壁に当接させる。これにより、仮保持部材6は側壁部2a−2に対して係合位置決めされる。
また、仮保持部材6の係合固定部6bは、図3(b)に示すように、片部6b−1および片部6b−1の端部に形成された係合穴6b−2から構成される。
なお、片部6b−1は、基部と先端部の間隔が側壁部2a−1の厚さ程度となるようにU字状に湾曲させた片部である。
さらに、仮保持部材6の板状部6aにはその一部を下方に折り曲げてなる付勢部材6dが形成されている。
枠状収納部材2の側壁部2a−1の外周部には、仮保持部材6を係合固定するための係合突部2bが形成されている。
図3(c)の状態から、位置決め用突部6cと係合穴2cの係合部を支点として、仮保持部材6の係合固定部6b側を枠状収納部材2の側壁部2a−1に向けて倒していくと、位置決め用突部6cが係合穴2cに徐々に挿入されていく。このとき、片部6b−1の湾曲部分に側壁部2a−1が徐々に挿入されていき、最終的に係合穴6b−2に係合突部2bが嵌合係合する。これにより、図3(d)に示すように、仮保持部材6が、側壁部2a−1に係合固定される。
また、仮保持部材6の付勢部材6dは、板状部6aの一部を下方に折り曲げた爪状の部材であり、図4に示すようにその先端部は湾曲している。仮保持部材6を枠状収納部材2に組み付けた状態で、付勢部材6dは、この湾曲の変曲点に相当する部分で表示モジュール3の背面に当接して表示モジュール3を表面側に付勢する。これにより、表示モジュール3の周縁部が設置代2a−3に押し付けられ、表示モジュール3を枠状収納部材2内にガタなく収納することができる。
図5は、表示モジュールを収納した枠状収納部材に仮保持部材を係合固定した構造体を示す図であり、図5(a)は係合固定部および係合位置決め部を含む断面図、図5(b)は係合位置決め部の断面斜視図、図5(c)は係合固定部の断面斜視図である。
表示モジュール3を収納した枠状収納部材2に仮保持部材6を係合固定した構造体は、図5(a)に示すように、仮保持部材6の付勢部材6dにより、表示モジュール3が枠状収納部材2の設置代2a−3に付勢されている。このとき、位置決め用突部6cは、付勢部材6dの付勢に対する表示モジュール3からの反力を受けて、図5(b)に示すように係合穴2cの上面をa1方向に押した状態となる。
このように位置決め用突部6cが係合穴2cの上面を付勢しているので、仮保持部材6の板状部6aをその面方向にスライドさせても位置決め用突部6cが係合穴2cから外れにくい係合部を実現することができる。
位置決め用突部6cが係合穴2cをa1方向に押しているので、図5(b)に示すようにa1方向とは逆の側に隙間ができても問題ない。
なお、位置決め用突部6cおよび係合穴2cによる係合位置決めは一例であり、仮保持部材6を枠状収納部材2の側壁部2a−2で係合位置決めすることができる構造であれば、他の構成であってもよい。
また、係合固定部6bおよび係合突部2bによる係合固定は一例であり、仮保持部材6を枠状収納部材2の側壁部2a−1に係合固定することができる構造であれば、他の構成であってもよい。例えば、側壁部2a−1側に係合穴があり、片部6b−1側に係合突部がある構造でもよい。
同様に、係合固定部6bの係合穴6b−2の内壁面部が、付勢部材6dの付勢に対する表示モジュール3からの反力を受けて、図5(c)に示すように係合突部2bの下面をa2方向に押した状態となる。ただし、係合穴6b−2の内壁面部は、係合突部2bの下面のみに接触しているので、片部6b−1の先端部をa3方向に撓ませるだけで、係合固定部6bを係合突部2bから簡単に外すことができる。なお、係合突部2bの幅は、係合穴6b−2の開口幅とほぼ同等な大きさであるので、片部6b−1に幅方向の力を加えても係合固定部6bが係合突部2bから外れにくい。
電子基板7は、図6に示すように、枠状収納部材2に組み付けた仮保持部材6の上面に載置される。例えば、電子基板7は、枠状収納部材2の板状部6aにねじ止めされる。
なお、電子基板7の固定は、ねじ止めに限らず、これ以外の様々な締結方法を適用してもよい。
図7は、実施の形態1における固定用部材の組み付け手順を示す図であり、図7(a)から図7(d)の順で組み付ける。図7では、仮保持部材6が枠状収納部材2に組み付けられているものとする(図6の構造体)。ここで、固定用部材4には、図7(a)に示すように、天面部の一方の端辺に位置決め用片部4bが形成されている。この位置決め用片部4bは、天面部の上記端辺から下方に延出された片部の先端部を内側に鍵状に折り曲げた構造を有する。また、枠状収納部材2の側壁部2a−1には、位置決め用の係合穴2dが形成されている。
固定用部材4を枠状収納部材2に組み付ける場合、図7(a)に示すように、位置決め用片部4bを係合穴2dに位置合わせする(矢印方向)。
次に、図7(b)に示すように、固定用部材4が枠状収納部材2に対して傾斜した状態で、枠状収納部材2の外側から位置決め用片部4bを係合穴2dに係合させる。
すなわち、位置決め用片部4bの先端部を、枠状収納部材2の外側から挿入して係合穴2dの内壁に当接させる。これにより、固定用部材4は側壁部2a−1に係合位置決めされる。
なお、位置決め用片部4bおよび係合穴2dによる係合位置決めは一例であり、固定用部材4を枠状収納部材2の側壁部2a−1で係合位置決めすることができる構造であれば、他の構成であってもよい。
また、固定用部材4の天面部において、位置決め用片部4bを形成した端辺に対向する端辺には、図7(c)に示すように係合固定部4cが形成される。係合固定部4cは、図7(c)に示すように、天面部の上記端辺から下方に延出された片部であり、片部の中央付近に係合穴4c−1が形成されている。また、枠状収納部材2の側壁部2a−2の外周部には、固定用部材4を係合固定するための係合突部2eが形成されている。
図7(c)の状態から、位置決め用片部4bと係合穴2dの係合部を支点として、固定用部材4の係合固定部4c側を枠状収納部材2の側壁部2a−2に向けて倒していくと、位置決め用片部4bの先端部が係合穴2dに徐々に挿入されていく。このとき、係合固定部4cが側壁部2a−2の外側面に接触して下方に摺動していき、最終的に係合穴4c−1に係合突部2eが嵌合係合する。これにより、図7(d)に示すように、固定用部材4が側壁部2a−2に係合固定される。
図8は、固定用部材を組み付けた電子機器を示す斜視図であって、図8(a)は側壁部2a−1側から見た斜視図、図8(b)は側壁部2a−2から見た斜視図である。また、図9は図8(a)のA−A線で切った断面斜視図である。さらに、図10は、実施の形態1における固定用部材の係合位置決め部および係合固定部の構造を示す図であり、図10(a)は係合位置決め部の断面斜視図、図10(b)は係合固定部の断面側方図である。
枠状収納部材2に組み付けることで、固定用部材4は、図8(a)に示すように、枠状収納部材2の側壁部2a−1で係合位置決めされ、図8(b)に示すように、側壁部2a−1に対向する側壁部2a−2で係合固定される。
図10(a)は、図9における係合固定部の断面拡大図である。この発明において、図10に示す係合固定部4cおよび係合突部2eによる係合固定は一例であり、固定用部材4を枠状収納部材2の側壁部2a−2に係合固定することができる構造であれば、他の構成であってもよい。例えば、側壁部2a−2側に係合穴があり、係合固定部4c側に係合突部がある構造でもよい。
また、図10(b)は図9における係合位置決め部の断面拡大図である。図10(b)に示すように、D1部分では、固定用部材4の天面部が、仮保持部材6の片部6b−1を矢印方向に押して圧接した状態となっている。D2部分においては、枠状収納部材2の係合穴2dが、固定用部材4の位置決め用片部4bを矢印方向に押して圧接している。
すなわち、固定用部材4が圧接して仮保持部材6は直接的に組み付け方向に押さえ付けられており、固定用部材4が枠状収納部材2に圧接して組み付け方向に押さえ付けられている。これにより、仮保持部材6と枠状収納部材2の係合固定部に外力が加わっても、固定用部材4の圧接により係合固定がアシストされるため、外力による外れを防止することができる。また、部材4,6が互いに接触した状態で固定されるため、部材同士が衝突して異音が発生することを防止できる。
この発明では、表示モジュール3を収納する枠状収納部材2に組み付ける仮保持部材6と、この仮保持部材6とは互い違いな位置で係合位置決めと係合固定を行う固定用部材4とを備える。ここで、固定用部材4および仮保持部材6はともに係合突部を係合穴に嵌合する簡単な作業で係合位置決めおよび係合固定が可能であるため、電子機器1を容易に組み立ておよび分解することが可能である。また、仮保持部材6と固定用部材4により表示モジュール3を二重に保持するため、表示モジュール3を強固に保持することができる。
電子機器1を分解する場合は、まず、枠状収納部材2の側壁部2a−2における固定用部材4の係合固定を解除する。すなわち、係合固定部4cの係合穴4c−1を側壁部2a−2の係合突部2eから外し、位置決め用片部4bと係合穴2dの係合部を支点として、固定用部材4の係合固定部4c側を持ち上げ、この後に位置決め用片部4bを係合穴2dから引き抜いて、固定用部材4を枠状収納部材2から取り外す。
なお、これ以外の方法で固定用部材4を外す場合は、位置決め用片部4bをせん断破壊することが考えられるが、係合突部2eから係合固定部6bを外す操作より困難である。
次に、枠状収納部材2の側壁部2a−1における仮保持部材6の係合固定を解除する。
すなわち、片部6b−1の係合穴6b−2を側壁部2a−1の係合突部2bから外し、位置決め用突部6cと係合穴2cの係合部を支点として、仮保持部材6の係合固定部側を持ち上げ、この後に位置決め用突部6cを係合穴2cから引き抜いて、仮保持部材6を枠状収納部材2から取り外す。
このように、固定用部材4と仮保持部材6を枠状収納部材2からそれぞれ取り外すためには、側壁部2a−1,2a−2側で上記作業を交互に行う必要があり、固定用部材4と仮保持部材6は自然に加わる外力(振動など)で外れにくい構造となっている。
また、実際の使用環境においては、電子機器1は表示面側のみを露出させてその背面側の構成が取り付け箇所に収納されている。この場合、通常、利用者が触れることができる箇所は、枠状収納部材2の表面側と表示モジュール3の表示面である。
特に、表示モジュール3の表示面上にタッチパネルが搭載されている場合は、利用者が表示モジュール3の表示面を強く押下する場合もある。
利用者が表示面を押下した力は、付勢部材6dを介して図10(b)のD1,D2部分(係合位置決め部)に伝達される。
一方、固定用部材4の係合固定部側は仮保持部材6と接触していないので、この外力が直接伝わらない。従って、固定用部材4の係合位置決め部の構造を破壊しない限り、固定用部材4の係合固定部を外すことは困難である。
また、表示モジュール3の重量が重くても、付勢部材6dを介して固定用部材4の係合位置決め部に重みが加わり、係合固定部には加わらないので、表示モジュール3の重量の影響を受けにくい組み付けが可能である。
例えば、電子機器1に振動が加わった場合、重量物である表示モジュール3が共振し、付勢部材6dを介して仮保持部材6が枠状収納部材2に係合固定された箇所に振動が伝わっても、固定用部材4が、図10(b)のD1,D2部分で仮保持部材6および枠状収納部材2に圧接しており、仮保持部材6が枠状収納部材2から外れることを防止することができる。また、固定用部材4は、表示モジュール3に比べて軽量であるため、振動により係合固定部4cと係合突部2eの係合が外れにくい。
このように、この発明は、収納対象の電装ユニットが重量物であっても信頼性の高い収納が可能である。
また、電子機器1を生産ラインで分解する場合、作業者は、係合突部を係合穴から外す簡単な操作で固定用部材4の係合固定と仮保持部材6の係合固定を解除することができ、特殊な工具は不要である。
なお、上記説明では、電子基板7を組み込む構造を例示したが、電子基板7を省略した電子機器1Aであっても同様の効果を得ることができる。
また、この発明は、係合突部と係合穴による係合固定を採用して、ねじ止め箇所を削減したので、作業費用や部品コストの低減を図ることができる。
図10(b)では、D1部分で固定用部材4が仮保持部材6に圧接し、D2部分で枠状収納部材2と固定用部材4が圧接している場合を示したが、部材間に隙間を設けた構成であってもよい。この場合、上記隙間分の距離を仮保持部材6が動いても、仮保持部材6の付勢部材6dが表示モジュール3を付勢することができる構造であればよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、表示モジュール3と、少なくとも一面が開口し、開口の側壁で囲まれた空間に表示モジュール3を収納する枠状収納部材2と、表示モジュール3を覆うように枠状収納部材2に組み付けられる仮保持部材6と、仮保持部材6を覆うように枠状収納部材2に組み付けられる固定用部材4とを備え、仮保持部材6が枠状収納部材2の対向する側壁部2a−1,2a−2のうち、側壁部2a−2に係合位置決めされ、側壁部2a−1に係合固定されて枠状収納部材2に組み付けられ、固定用部材4が側壁部2a−1に係合位置決めされ、側壁部2a−2に係合固定されて枠状収納部材2に組み付けられる。
このように、固定用部材4および仮保持部材6がともに係合突部を係合穴部に嵌合するような簡単な操作で係合位置決めおよび係合固定が可能であるため、電子機器1を容易に組み立ておよび分解することが可能である。
また、仮保持部材6と固定用部材4により表示モジュール3が二重に保持されるため、表示モジュール3を強固に保持することができる。
特に、固定用部材4と仮保持部材6を枠状収納部材2からそれぞれ取り外すためには、側壁部2a−1,2a−2側で交互に取り外し作業を行う必要があり、自然に加わる外力(振動など)で外れにくい構造となっている。
また、この実施の形態1によれば、仮保持部材6が、表示モジュール3を付勢する付勢部材6dを備える。このように構成することで、枠状収納部材2内に表示モジュール3をガタなく収納することが可能である。
さらに、この実施の形態1によれば、固定用部材4が、仮保持部材6が枠状収納部材2に係合固定された側の仮保持部材6および枠状収納部材2の一部に圧接する。このように構成することで、仮保持部材6と枠状収納部材2の係合固定部に外力が加わっても、固定用部材4の圧接により係合固定がアシストされるため、外力による外れを防止することができる。また、固定用部材4が圧接することから部材間の隙間で部材同士が衝突して発生する異音を防止することができる。
実施の形態2.
図11は、この発明の実施の形態2に係る電子機器を示す斜視図である。実施の形態2に係る電子機器1Bは、図11に示すように、実施の形態1と異なる係合固定部を有した固定用部材4Bを備えて構成される。固定用部材4Bには、図11に示すように、天面部の端辺に係合固定部4dが形成されている。また、枠状収納部材2の側壁部2a−2には係合固定用の係合穴2fが形成されている。
図12は、実施の形態2における固定用部材の組み付け態様を示す図である。固定用部材4Bの一方の端辺には、図12(a)に示すように、位置決め用片部4bが形成されている。この位置決め用片部4bは、実施の形態1と同様に、天面部の上記端辺から下方に延出された片部の先端部を内側に鍵状に折り曲げた構造を有する。また、枠状収納部材2の側壁部2a−1には、位置決め用の係合穴2dが形成されている。
また、固定用部材4Bにおいて、位置決め用片部4bを形成した端辺に対向する端辺には、図12(b)に示すように係合固定部4dが形成されている。係合固定部4dは、図12(b)に示すように、天面部の上記端辺から下方に延出され、外側に折り曲げられた先端部に係合突部4d−1が形成されている。
さらに、枠状収納部材2の側壁部2a−2には、固定用部材4Bを係合固定するための係合穴2fが形成されている。
固定用部材4Bを枠状収納部材2に組み付ける場合、係合固定部4dが枠状収納部材2内になるように固定用部材4Bを配置してから、固定用部材4Bを、側壁部2a−1から側壁部2a−2に向かう方向へスライドさせる。この後、枠状収納部材2の外側から位置決め用片部4bを係合穴2dに挿入することにより、固定用部材4Bは側壁部2a−1に係合位置決めされる。一方、係合固定部4dの係合突部4d−1は、図13に示すように、側壁部2a−2の係合穴2fに嵌合して開口縁部に引っ掛かる。これにより、固定用部材4Bが側壁部2a−2に係合固定される。
実施の形態1では、固定用部材4を側壁部2a−1に係合位置決めした後に、この係合位置決め部を支点として、固定用部材4の係合固定部4c側を側壁部2a−2に向けて倒して係合固定部4cの係合穴4c−1に係合突部2eを嵌合係合していた。このため、係合固定する前に係合位置決め部が外れてしまう可能性があった。
これに対して、この実施の形態2では、固定用部材4Bを枠状収納部材2の一方向から組み付けるだけでよいので、実施の形態1と比べて組み付けの作業性を格段に向上させることが可能である。
なお、固定用部材4Bは、図12および図13に示すように、電子基板7に実装されたコネクタ5aが側壁2a(例えば、側壁部2a−2)から外部に露出する構造である場合に有効である。
以上のように、この実施の形態2によれば、固定用部材4Bが、枠状収納部材2の一方向(側壁部2a−2に向かう方向)から組み付けることにより、側壁部2a−1に係合位置決めされ、側壁部2a−2に係合固定される。このように構成することで、固定用部材4Bを枠状収納部材2の一方向から組み付けるだけでよいので、実施の形態1よりも容易に組み付けが可能である。これにより、組み付けの作業性を向上させることができる。
なお、実施の形態1,2は、特に樹脂材料で各部材を形成した場合を示したが、各部材の機能を満足できれば、樹脂材料以外を使用してもかまわない。
実施の形態3.
図14は、この発明の実施の形態3に係る電子機器を示す図であって、図14(a)は正面側斜視図であり、図14(b)は背面側斜視図である。実施の形態3に係る電子機器1Cは、各部材2,4C,6を板金で形成したものである。
また、図14(a)に示すように、電子機器1Cは、枠状収納部材2の表面側の開口部から表示モジュール3の表示面が外部に露出している。固定用部材4Cは、図14(b)に示すように、枠状収納部材2の背面側および側壁2aの一部を覆う部材である。また、電子機器1Cの内部回路は、固定用部材4Cの背面側から露出するコネクタ5b,5cを介して外部回路と接続される。
図15は、実施の形態3に係る電子機器の分解斜視図である。図15において、仮保持部材6は、実施の形態1と同様に、表示モジュール3を覆うように枠状収納部材2に組み付けられる第1の部材である。また、電子基板7は、コネクタ5b,5cを搭載するプリント基板である。また、固定用部材4Cは、仮保持部材6を覆うように枠状収納部材2に組み付けられる第2の部材である。
図16は、実施の形態3における仮保持部材の組み付け手順を示す図であり、図16(a)から図16(c)の順で組み付ける。また、図16(d)は、仮保持部材6を組み付けた後の構造体を側壁部2a−1側から見た斜視図である。図16(a)に示すように、枠状収納部材2に表示モジュール3を収納する。仮保持部材6には、実施の形態1と同様に、本体部分である板状部6aの一方の端辺に係合固定部6bが形成され、これに対向する端辺に位置決め用突部6cが形成されている。また、枠状収納部材2の側壁部2a−2には、位置決め用の係合穴2cが形成されている。
仮保持部材6を枠状収納部材2に組み付ける場合、図16(b)に示すように、枠状収納部材2の側壁部2a−2に位置決め用突部6cを向けて仮保持部材6を挿入する(a方向に挿入)。
次に、実施の形態1と同様に、仮保持部材6が枠状収納部材2に対して傾斜した状態で、枠状収納部材2の内側から位置決め用突部6cを係合穴2cに係合させる。
すなわち、位置決め用突部6cの先端部を、枠状収納部材2の内側から挿入して係合穴2cの内壁に当接させる。これにより、図17(a)に示すように、仮保持部材6は枠状収納部材2に対して係合位置決めされる。
また、仮保持部材6の係合固定部6bは、図18(a)に示すように、片部6b−1および片部6b−1の端部に形成された係合穴6b−2から構成される。
なお、片部6b−1は、先端部と基部との高さ間隔が側壁部2a−1の厚さ程度となるように先端部を切り起こした片部である。
さらに、仮保持部材6の板状部6aにはその一部を下方に折り曲げてなる付勢部材6dが形成されている。枠状収納部材2の側壁部2a−1の外周部には、仮保持部材6を係合固定するためのダボである係合突部2bが形成されている。
この後、位置決め用突部6cと係合穴2cの係合部を支点として、仮保持部材6の係合固定部6b側を枠状収納部材2の側壁部2a−1に向けて倒していくと、図17(b)に示すように、位置決め用突部6cが係合穴2cに徐々に挿入されていく。
このとき、片部6b−1の湾曲部分に側壁部2a−1が徐々に挿入されていき、最終的に係合穴6b−2に係合突部2bが嵌合係合する。これにより、図18(b)および図18(c)に示すように、仮保持部材6が側壁部2a−1に係合固定される。
なお、図18(d)に示すように、仮保持部材6の係合固定部6bを設けた側壁部6fには、固定用部材4Cが当接する突部6f−1が形成されている。
また、仮保持部材6には、側壁部6fから外側に切り曲げられた沈み防止片部6eが形成される。沈み防止片部6eは、図18(d)に示すように、仮保持部材6が組み付けられたときに側壁部2a−1に当接する。これにより、固定用部材4Cに圧接されても、仮保持部材6が規定位置よりも沈まないように規制することができる。
仮保持部材6の付勢部材6dは、図19(a)に示すように、板状部6aの一部を下方に折り曲げた爪状の部材であり、図19(b)に示すようにその先端部は湾曲している。仮保持部材6を枠状収納部材2に組み付けた状態で、付勢部材6dは、この湾曲の変曲点に相当する部分で表示モジュール3の背面に当接して表示モジュール3を表面側に付勢する。これにより、表示モジュール3の周縁部が設置代2a−3に押し付けられ、表示モジュール3を枠状収納部材2内にガタなく収納することができる。
図20は、実施の形態3における仮保持部材に基板を載置した状態を示す斜視図である。電子基板7は、図20に示すように、枠状収納部材2に組み付けた仮保持部材6の上面に載置される。例えば、電子基板7は、仮保持部材6の板状部6aにねじ止めされる。
なお、電子基板7の固定は、ねじ止めに限らず、これ以外の様々な締結方法を適用してもよい。
図21は、実施の形態3における固定用部材を示す図であり、枠状収納部材2に仮保持部材6を組み付けた構造体および固定用部材4Cの斜視図である。また、図22は、実施の形態3における枠状収納部材の係合位置決め部を示す図であり、固定用部材4Cを係合固定する係合固定部を形成した側壁部2a−1を示している。さらに、図23は、実施の形態3における固定用部材の係合位置決め部を示す断面拡大図である。
固定用部材4Cには、図21に示すように、天面部の一方の端辺に位置決め用片部4bが形成されている。この位置決め用片部4bは、図23に示すように、天面部の上記端辺に設けた片部を内側に折り曲げ、さらに先端部を下方に折り曲げた構造を有する。また、枠状収納部材2の側壁部2a−1には、図22に示すように、位置決め用の係合穴2gが形成されている。
図24は、実施の形態3における固定用部材を枠状収納部材に係合位置決めした状態の断面側方図である。また、図25は、図24の領域Fの断面拡大図である。
固定用部材4Cを枠状収納部材2に組み付ける場合、まず、固定用部材4Cの位置決め用片部4bを側壁部2a−1の係合穴2gに挿入して、固定用部材4Cを側壁部2a−1に係合位置決めする。このとき、図25(a)に示すように、位置決め用片部4bの折り曲げのコーナー部分4b−1を係合穴2gの内壁部2g−1に当接させる。
図26は、実施の形態3における固定用部材の組み付け手順を示す図であり、図26(a)から図26(c)の順で組み付ける。なお、図26では、仮保持部材6が枠状収納部材2に組み付けられているものとする(図20の構造体)。まず、図26(a)に示すように、固定用部材4Cを側壁部2a−1に位置決めする。
この状態で、図26(b)に示すように、固定用部材4Cを、位置決め用片部4bと係合穴2gとの当接部を支点としてb方向に回転させる。この後、係合固定部を側壁部2a−2に係合固定することにより、図26(c)に示すように、固定用部材4Cは枠状収納部材2に組み付けられる。
なお、位置決め用片部4bの折り曲げのコーナー部分4b−1は、係合穴2gの厚み分の内壁部2g−1に当接しており、固定用部材4Cは、この位置決め部を支点として滑らかに回転することができる。これにより、実施の形態1と比べて組み付けの作業性を格段に向上させることが可能である。
図27は、実施の形態3に係る電子機器を示す斜視図である。また、図28は、図27の領域Iの断面拡大図である。係合固定部4dは、図27、図28に示すように、固定用部材4Cの天面部の端部を下方に切り曲げた片部であり、その中央付近にダボである係合突部4d−1が形成されている。また、枠状収納部材2の側壁部2a−2の外周部には、固定用部材4Cを係合固定するための係合穴2fが形成されている。固定用部材4Cを、側壁部2a−1に係合位置決めした部分を支点として枠状収納部材2に向けて回転させると、係合固定部4dの係合突部4d−1が側壁部2a−2の係合穴2fに嵌合する。これにより、固定用部材4Cは側壁部2a−2に係合固定される。
図29は、実施の形態3に係る電子機器の断面側方図である。また、図30は、図29の領域Gの断面拡大図である。枠状収納部材2に組み付けることで、固定用部材4Cは、図30(a)に示すように、枠状収納部材2の側壁部2a−1で係合位置決めされ、側壁部2a−1に対向する側壁部2a−2で係合固定される。
図30(b)に示すように、H1部分では、固定用部材4Cの天面部が、突部6f−1を介して仮保持部材6を矢印方向に押して圧接した状態となっている。また、H2部分においては、枠状収納部材2の係合穴2gが、固定用部材4Cの位置決め用片部4bを矢印方向に押して圧接している。すなわち、固定用部材4Cが圧接して仮保持部材6は直接的に組み付け方向に押さえ付けられており、固定用部材4Cが枠状収納部材2に圧接して組み付け方向に押さえ付けられている。
なお、固定用部材4Cが仮保持部材6に圧接しても、図18(d)で示した沈み防止片部6eが側壁部2a−1に当接しているため、仮保持部材6は、規定位置以上に矢印方向に沈むことはない。
このように組み付けられるので、仮保持部材6と枠状収納部材2の係合固定部に外力が加わっても固定用部材4Cの圧接により係合固定がアシストされ、外力による外れを防止することができる。また、部材4C,6が互いに接触した状態で固定されるため、部材同士が衝突して異音が発生することを防止できる。
以上のように、この実施の形態3によれば、固定用部材4Cを、側壁部2a−1に係合位置決めした部分を支点として、係合固定する側を枠状収納部材2に向けて回転させて組み付ける。このように構成することにより、固定用部材4Cを回転させて枠状収納部材2に組み付けるだけでよいので、実施の形態1よりも容易に組み付けが可能である。これにより、組み付けの作業性を向上させることができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る電子機器は、組み立ておよび分解が容易でかつ収納対象物を強固に保持することができるので、例えば、車両の走行中に発生する振動に対する耐性が要求される車載用の電子機器に好適である。
1,1A〜1C 電子機器、2 枠状収納部材、2a 側壁、2a−1,2a−2,6f 側壁部、2a−3 設置代、2b,2e,4d−1,6c 係合突部、2c,2d,2f,2g,4c−1,6b−2 係合穴、2g−1 内壁部、3 表示モジュール、4,4A〜4C 固定用部材、4a 開口部、4b 位置決め用片部、4b−1 コーナー部分、5,5a〜5c コネクタ、6 仮保持部材、6a 板状部、4c,4d,6b 係合固定部、6b−1 片部、6d 付勢部材、6e 沈み防止片部、6f−1 突部、7 電子基板。
この発明に係る電子機器は、収納対象物と、少なくとも一面が開口し、開口の側壁で囲まれた空間に収納対象物を収納する収納部と、収納対象物を覆うように収納部に組み付けられる第1の部材と、第1の部材を覆うように収納部に組み付けられる第2の部材とを備え、第1の部材は、収納部の対向する第1および第2の側壁部のうち、第2の側壁部に係合位置決めされ、第1の側壁部に係合固定されて収納部に組み付けられ、第2の部材は、第1の側壁部に係合位置決めされ、第1の部材の係合固定が外れない形で第2の側壁部に係合固定されて収納部に組み付けられることを特徴とする。
この発明に係る電子機器は、収納対象物と、少なくとも一面が開口し、開口の側壁で囲まれた空間に収納対象物を収納する収納部と、収納対象物を覆うように収納部に組み付けられる第1の部材と、第1の部材を覆うように収納部に組み付けられる第2の部材とを備え、第1の部材は、収納部の対向する第1および第2の側壁部のうち、第2の側壁部に係合位置決めされ、第1の側壁部に係合固定されて収納部に組み付けられ、第2の部材は、第1の側壁部に係合位置決めされ、第2の側壁部に係合固定されて収納部に組み付けられることを特徴とする。
この発明に係る電子機器は、収納対象物と、少なくとも一面が開口し、開口の側壁で囲まれた空間に収納対象物を収納する収納部と、収納対象物を覆うように収納部に組み付けられる第1の部材と、第1の部材を覆うように収納部に組み付けられる第2の部材とを備え、第1の部材は、収納部の対向する第1および第2の側壁部のうち、第2の側壁部に係合位置決めされ、第1の側壁部に係合固定されて収納部に組み付けられ、第2の部材は、第1の側壁部から第2の側壁部に向かう方向へ組み付けることにより、第1の側壁部に係合位置決めされ、第1の部材の係合固定が外れない形で第2の側壁部に係合固定されて収納部に組み付けられることを特徴とする

Claims (5)

  1. 収納対象物と、
    少なくとも一面が開口し、前記開口の側壁で囲まれた空間に前記収納対象物を収納する収納部と、
    前記収納対象物を覆うように前記収納部に組み付けられる第1の部材と、
    前記第1の部材を覆うように前記収納部に組み付けられる第2の部材とを備え、
    前記第1の部材は、前記収納部の対向する第1および第2の側壁部のうち、前記第2の側壁部に係合位置決めされ、前記第1の側壁部に係合固定されて前記収納部に組み付けられ、
    前記第2の部材は、前記第1の側壁部に係合位置決めされ、前記第2の側壁部に係合固定されて前記収納部に組み付けられることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の部材は、前記収納対象物を付勢する付勢部材を備えることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第2の部材は、前記第1の部材が前記収納部に係合固定された側の前記第1の部材および前記収納部の一部に圧接することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記第2の部材は、前記収納部の一方向から組み付けることにより、前記第1の側壁部に係合位置決めされ、前記第2の側壁部に係合固定されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記第2の部材は、前記第1の側壁部に係合位置決めした部分を支点として、係合固定する側を前記収納部に向けて回転させて組み付けることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
JP2015535274A 2013-09-09 2013-09-09 電子機器 Active JP6132920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074261 WO2015033472A1 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033472A1 true JPWO2015033472A1 (ja) 2017-03-02
JP6132920B2 JP6132920B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52627977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535274A Active JP6132920B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9807891B2 (ja)
JP (1) JP6132920B2 (ja)
CN (1) CN105557078B (ja)
DE (1) DE112013007413T5 (ja)
WO (1) WO2015033472A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025228B1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-16 Necプラットフォームズ株式会社 ディスプレイ装置
US10154601B2 (en) * 2016-01-20 2018-12-11 Facebook, Inc. Modular electromechanical device
JP2018032679A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 アズビル株式会社 電子機器用筐体
USD830860S1 (en) * 2017-05-01 2018-10-16 Emerson Electric Co. Touchscreen with a curved lens for an electronic device
US10356961B2 (en) * 2017-10-17 2019-07-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electrical unit for a motor control center with improved ventilation protection
US10638623B2 (en) * 2018-03-19 2020-04-28 Veoneer Us Inc. Sealed electronic control module
JP7457573B2 (ja) 2020-05-20 2024-03-28 シャープ株式会社 表示装置
CN111929939A (zh) * 2020-09-18 2020-11-13 安徽鸿程光电有限公司 显示装置及其制造方法
USD1012866S1 (en) * 2022-03-23 2024-01-30 Arize Corporation Temperature control device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031661A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nec Eng Ltd 合成樹脂製容器
JP2003167235A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の組み立て構造及びその組み立て方法
JP2008076918A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 画像表示モジュール

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527722U (ja) 1991-09-18 1993-04-09 旭光学工業株式会社 表示パネル取付構造
JPH0714431U (ja) 1993-08-11 1995-03-10 廣陽エレクトロン株式会社 液晶パネルの固定構造
JP3806584B2 (ja) 1999-07-13 2006-08-09 三洋電機株式会社 液晶モジュール
JP3362222B2 (ja) 2000-05-11 2003-01-07 日本航空電子工業株式会社 液晶パネル保持構造
JP3901503B2 (ja) * 2001-07-30 2007-04-04 株式会社東芝 液晶表示装置およびその製造方法
US7609512B2 (en) * 2001-11-19 2009-10-27 Otter Products, Llc Protective enclosure for electronic device
JP4461869B2 (ja) * 2004-03-25 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4841124B2 (ja) 2004-07-29 2011-12-21 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 電子機器およびその製造方法
TWM268878U (en) * 2004-12-24 2005-06-21 Wintek Corp Fixing structure of circuit board for optical display module
KR101216687B1 (ko) * 2005-12-12 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
WO2009034670A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha フレーム構造体およびそれを備えた表示装置
US20100116387A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Kimberly Elizabeth Channey Protective secondary enclosure apparatus with modular face protective options for handheld devices
DE112009004508B4 (de) * 2009-03-19 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp. An einer Bedienplatte montierte Anordnung
US9025317B2 (en) * 2010-03-17 2015-05-05 Otter Products, Llc Multi-material protective case for sliding/articulating/rotating handheld electronic devices
JP2012189953A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Canon Inc 電子機器
JP2012199102A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 電子機器
TWI480626B (zh) * 2011-06-10 2015-04-11 Innolux Corp 液晶顯示模組及其承載裝置
US8942773B2 (en) * 2011-07-11 2015-01-27 Jenn Yaw J. Y. Enterprises Co., Ltd. Protection case for electronic device
US20130293072A1 (en) * 2011-10-27 2013-11-07 Antonio Sturniolo Tablet and electronic media cover protector and handling apparatus
WO2013070091A2 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Mark Ross Hampton Improvements in and in relation to a lens system for a camera
CN104662593B (zh) 2012-09-25 2016-09-21 三菱电机株式会社 显示模块的保持结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031661A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nec Eng Ltd 合成樹脂製容器
JP2003167235A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の組み立て構造及びその組み立て方法
JP2008076918A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 画像表示モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN105557078B (zh) 2018-09-04
DE112013007413T5 (de) 2016-05-25
CN105557078A (zh) 2016-05-04
US20160150658A1 (en) 2016-05-26
WO2015033472A1 (ja) 2015-03-12
US9807891B2 (en) 2017-10-31
JP6132920B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132920B2 (ja) 電子機器
JP6032137B2 (ja) スピーカユニット及びその取付構造
JP5502642B2 (ja) 電子機器の仮止め構造
JP4241805B2 (ja) 薄型表示装置の電源スイッチ取付構造
JP2007005701A (ja) リモコンケース
JP2007134506A (ja) プリント基板の固定構造
JP2006210191A (ja) 操作ボタンを備えた電子機器
JP5993855B2 (ja) 筐体内にモジュールをロックするシステム及び取付方法
JP2020068115A (ja) コネクタ固定具
JP2009164497A (ja) 樹脂製ケース及びそれを備えたモータ制御装置
JP2012064722A (ja) 基板ホルダー及びこれを備えた空気調和機
JP2009156307A (ja) 固定具
JP2009237745A (ja) 警報器
JP5188233B2 (ja) 警報器
JP2008263058A (ja) 電子機器の取付装置
JP4363651B2 (ja) 電子機器の組付治具
JP5723516B2 (ja) 液晶パネルの取り付け構造
JP6244782B2 (ja) 電子装置
JP2011133711A (ja) 表示装置の固定構造及び電子機器
JP2007122551A (ja) 表示装置の取付け構造
JP4736690B2 (ja) 機器の据付構造
JP6187164B2 (ja) 電子機器
JP2005306093A (ja) 車載機器
WO2018198520A1 (ja) ケース及び電子装置
JP2008311322A (ja) キャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250