JPWO2015004747A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015004747A1
JPWO2015004747A1 JP2015526059A JP2015526059A JPWO2015004747A1 JP WO2015004747 A1 JPWO2015004747 A1 JP WO2015004747A1 JP 2015526059 A JP2015526059 A JP 2015526059A JP 2015526059 A JP2015526059 A JP 2015526059A JP WO2015004747 A1 JPWO2015004747 A1 JP WO2015004747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
extension pipe
liquid
condenser
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120966B2 (ja
Inventor
康敬 落合
康敬 落合
畝崎 史武
史武 畝崎
齊藤 信
信 齊藤
一宏 小松
一宏 小松
淳二 堀
淳二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015004747A1 publication Critical patent/JPWO2015004747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120966B2 publication Critical patent/JP6120966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/08Refrigeration machines, plants and systems having means for detecting the concentration of a refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/05Refrigerant levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

圧縮機21、室内熱交換器42、膨張弁41及び室外熱交換器23に冷媒が循環するように構成され、圧縮機21と室内熱交換器42とがガス延長配管6で接続され、膨張弁41と室外熱交換機23とが液延長配管7で接続された冷媒回路10と、冷媒回路10の運転状態量を検出する圧力センサー34a、34b及び温度センサー33a〜33lと、圧力センサー34a、34b及び温度センサー33a〜33lで検出された運転状態量に基づいて冷媒回路10内部の冷媒量を算出し、算出冷媒量と基準冷媒量とを比較することにより冷媒漏洩検知を行う冷媒漏洩検知運転を行う制御部3とを備え、制御部3は、冷媒漏洩検知運転時に、液延長配管6の出口の冷媒の乾き度を0.1以上、0.7以下に制御する。

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関するものである。
従来より、室内機と室外機とが液延長配管及びガス延長配管で接続されたセパレート型の冷凍サイクル装置(例えば、冷凍空調装置)には、冷凍空調装置の運転に必要な圧力センサー、温度の各センサーや液面検知センサーなどの情報を用いて、空調冷凍装置内の冷媒量存在割合を液延長配管の長さを考慮して推測し、その推測結果から冷媒が漏洩したことを検知するようにした技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第4412385号公報(第11頁、第1図等)
ところで、二相冷媒が流れる液延長配管は、通常、圧力損失を小さくするためにガス延長配管の配管径に比べて太い配管径で構成される。また、大型のビルなどでは室外機と室内機が遠く離れて設置されており、液延長配管の長さが100m以上のものも多数存在している。このように液延長配管の長さが長くなると、液延長配管の内容積も大きくなるため、全冷媒量に占める液延長配管内の冷媒量の割合は大きくなる。
液延長配管内の冷媒量を算出するにあたっては、まず液延長配管の冷媒密度を算出する必要があり、その算出結果に誤差があると、液延長配管冷媒密度と液延長配管の内容積との積で求められる液延長配管内の冷媒量の算出結果の誤差も大きなものとなる。この場合、全冷媒量の算出結果に大きく影響することになり、冷媒漏洩検知精度が低下する。よって、液延長配管内の冷媒量の算出精度を上げることが、冷媒漏洩検知精度を上げることに繋がる。
しかしながら、特許文献1では、冷媒漏れの検知にあたり液延長配管の長さを考慮する必要があることは記載されているものの、液延長配管冷媒密度の算出方法については何ら記載されておらず、冷媒漏洩検知精度に疑問があった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、液延長配管内の冷媒量を正確に算出でき、冷媒漏洩を高精度に検知できる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器に冷媒が循環するように構成され、圧縮機と凝縮器とが第1延長配管で接続され、膨張弁と蒸発器とが第2延長配管で接続された冷媒回路と、冷媒回路の運転状態量を検出する検出部と、検出部で検出された運転状態量に基づいて冷媒回路内部の冷媒量を算出し、算出冷媒量と基準冷媒量とを比較することにより冷媒漏洩検知を行う冷媒漏洩検知運転を行う制御部とを備え、制御部は、冷媒漏洩検知運転時に、第2延長配管の出口の冷媒の乾き度を0.1以上、0.7以下に制御する。
本発明によれば、二相冷媒が流れる第2延長配管内部の冷媒量を正確に算出でき、冷媒漏洩を高精度に検知できる冷凍サイクル装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置1の冷媒回路構成の一例を示す概略構成図である。 図1の冷凍空調装置1の電気的な構成を示す制御ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置1の冷房運転時のp−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置1の暖房運転時のp−h線図である。 凝縮器内での冷媒状態の説明図である。 蒸発器内での冷媒状態の説明図である。 本発明の実施の形態1の補正が冷媒量の演算に及ぼす影響の概念図である。 冷媒をR410Aとし、配管圧力を0.933[Mpa]とした時の乾き度と冷媒密度との関係を示す図である。 冷媒R410AでのP−h線図である。 冷媒R410Aでの液延長配管出口の乾き度と液延長配管出入口冷媒密度差Δρ[kg/m]との関係を示した図である。 冷媒R410Aでの飽和液状態における凝縮圧力とエンタルピーとの関係を示す図である。 冷媒R410Aでの凝縮器出口が同一状態で膨張弁での減圧量を変化させた場合の低圧圧力(蒸発圧力)と液延長配管出口乾き度との関係を示す図である。 冷媒R410Aにおける、エンタルピー250[kg/kJ]、260[kg/kJ]での低圧圧力と液延長配管冷媒密度ρとの関係を示した図である。 冷媒R410Aでの低圧圧力と液延長配管出入口冷媒密度差Δρ[kg/m]との関係を示す図である。 冷媒R410Aにおいて、高圧圧力を変化させた場合の液延長配管冷媒密度の変化を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置1における冷媒漏洩検知運転の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置1Aの冷媒回路構成の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置1Aの冷房運転時のp−h線図の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置1Aの暖房運転時のp−h線図の関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図を参照しながら説明する。以下では、冷凍サイクル装置の一例として冷凍空調装置の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置1の冷媒回路構成の一例を示す概略構成図である。図1に基づいて、冷凍空調装置1の冷媒回路構成及び動作について説明する。この冷凍空調装置1は、例えばビルやマンション等に設置され、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、設置される空調対象域の冷房や暖房に使用されるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
<冷凍空調装置1の構成>
冷凍空調装置1は、主として、熱源機としての室外機2と、それに並列に接続された複数台(図1では2台を図示している)の利用ユニットとしての室内機4(室内機4A、室内機4B)とを備えている。また、冷凍空調装置1は、室外機2と室内機4とを接続する延長配管(液延長配管(第2延長配管)6、ガス延長配管(第1延長配管)7)を有している。すなわち、冷凍空調装置1は、室外機2と室内機4とが冷媒配管で接続されて冷媒が循環する冷媒回路10を有している。なお、液延長配管6は、主液延長配管6A、枝液延長配管6a、枝液延長配管6b、及び、分配器51aを備えている。また、ガス延長配管7は、主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7b、及び、分配器52aを備えている。冷媒には、ここではR410Aが用いられる。
[室内機4]
室内機4A、室内機4Bは、室外機2からの冷熱又は温熱の供給を受けて空調対象域に冷房空気又は暖房空気を供給するものである。なお、以下の説明においては、室内機4の後の「A」、「B」を省略する場合があるが、その場合には室内機4A、室内機4Bの双方を示しているものとする。また、「室内機4A」系統の各機器(回路の一部も含む)の符号の後に「A(又はa)」を付加し、「室内機4B」系統の各機器(回路の一部も含む)の符号の後に「B(又はb)」を付加して図示している。これらの説明においても、符号の後の「A(又はa)」、「B(又はb)」を省略する場合があるが、双方の機器を示していることは言うまでもない。
室内機4は、ビル等の室内の天井に埋め込まれたり、吊り下げられたり、室内の壁面に壁掛けられたりする等により設置されている。室内機4Aは、主液延長配管6A、分配器51a、枝液延長配管6a、枝ガス延長配管7a、分配器52a、及び、主ガス延長配管7Aを用いて室外機2から延長して接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。室内機4Bは、主液延長配管6A、分配器51a、枝液延長配管6b、枝ガス延長配管7b、分配器52a、及び、主ガス延長配管7Aを用いて室外機2から延長して接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
室内機4は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路(室内側冷媒回路10a、室内側冷媒回路10b)を有している。この室内側冷媒回路は、主として、膨張機構としての膨張弁41と、利用側熱交換器としての室内熱交換器42と、が直列に延長されて構成されている。
室内熱交換器42は、熱媒体(例えば、空気や水等)と冷媒との間で熱交換を行ない、冷媒を凝縮液化又は蒸発ガス化するものである。具体的には、室内熱交換器42は、暖房運転時には冷媒の凝縮器(放熱器)として機能して室内空気を加熱し、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却する。室内熱交換器42は、その形式を特に限定するものではないが、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器で構成するとよい。
膨張弁41は、室内側冷媒回路内を流れる冷媒の流量の調節等を行うために、室内熱交換器42の液側に設置され、冷媒を減圧して膨張させるものである。この膨張弁41は、開度が可変に制御可能なもの、例えば電子式膨張弁等で構成するとよい。
室内機4は、室内ファン43を有している。室内ファン43は、室内機4内に室内空気を吸入して室内熱交換器42にて冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給するための送風機である。室内ファン43は、室内熱交換器42に供給する空気の風量を可変することが可能なものであり、例えばDCファンモーターによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等で構成するとよい。但し、室内熱交換器42が、冷媒と空気とは異なる熱媒体(例えば、水やブライン等)とで熱交換を実行するものであってもよい。
また、室内機4には、各種センサーが設けられている。室内熱交換器42のガス側には、冷媒の温度(すなわち、暖房運転時における凝縮温度Tc又は冷房運転時における蒸発温度Teに対応する冷媒温度)を検出するガス側温度センサー(ガス側温度センサー33f(室内機4Aに搭載)、ガス側温度センサー33i(室内機4Bに搭載))が設けられている。室内熱交換器42の液側には、冷媒の温度Teoを検出する液側温度センサー(液側温度センサー33e(室内機4Aに搭載)、液側温度センサー33h(室内機4Bに搭載))が設けられている。
また、室内機4の室内空気の吸入口側には、ユニット内に流入する室内空気の温度(すなわち、室内温度Tr)を検出する室内温度センサー(室内温度センサー33g(室内機4Aに搭載)、室内温度センサー33j(室内機4Bに搭載))が設けられている。これらの各種センサーで検知された情報(温度情報)は、室内機4に搭載されている各機器の動作を制御する後述の制御部(室内側制御部32)に送られて、各機器の動作制御に利用される。なお、液側温度センサー33e、33h、ガス側温度センサー33f、33i、及び、室内温度センサー33g、33jの種類を特に限定するものではないが、例えばサーミスター等で構成するとよい。
また、室内機4は、室内機4を構成する各機器の動作を制御する室内側制御部32(32a、32b)を有している。そして、室内側制御部32は、室内機4の制御を行うために設けられたマイクロコンピューターやメモリー等を有している。室内側制御部32は、室内機4を個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行なったり、室外機2(詳しくは室外側制御部31)との間で伝送線(無線でもよい)を介して制御信号等のやりとりを行なったりすることができるようになっている。すなわち、室内側制御部32は、室外側制御部31と協働することによって冷凍空調装置1全体の運転制御を行う制御部3として機能するのである(図2参照)。
[室外機2]
室外機2は、室内機4に冷熱又は温熱を供給する機能を有している。室外機2は、例えばビル等の室外に設置されており、液延長配管6、ガス延長配管7で室内機4から延長して接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。つまり、室外機2から流出して主液延長配管6Aを流れる冷媒は、分配器51aを介して枝液延長配管6aと枝液延長配管6bとに分流され、室内機4A、室内機4Bのそれぞれに流入するようになっている。同様に、室外機2から流出して主ガス延長配管7Aを流れる冷媒は、分配器52aを介して枝ガス延長配管7aと枝ガス延長配管7bとに分流され、室内機4A、室内機4Bのそれぞれに流入するようになっている。
室外機2は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路10zを有している。この室外側冷媒回路10zは、主として、圧縮機21と、流路切換手段である四方弁22と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器23と、液溜めとしてのアキュムレーター24と、液側閉鎖弁28と、ガス側閉鎖弁29と、が直列に延長された構成を有している。
圧縮機21は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。この圧縮機21は、運転容量を可変することが可能なものであり、例えばインバーターにより周波数Fが制御されるモーターによって駆動される容積式圧縮機等で構成するとよい。なお、図1では、圧縮機21が1台である場合を例に図示しているが、これに限定されず、室内機4の延長台数等に応じて、2台以上の圧縮機21を並列に延長して搭載してもよい。
四方弁22は、暖房運転時における冷媒の流れの方向と冷房運転時における熱源側冷媒の流れの方向とを切り換えるものである。冷房運転時には、四方弁22は、実線で示されるように圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを延長すると共にアキュムレーター24と主ガス延長配管7A側とを接続するように切り換えられる。これにより、室外熱交換器23が圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として機能し、且つ、室内熱交換器42が蒸発器として機能する。暖房運転時には、四方弁22は、点線で示されるように圧縮機21の吐出側と主ガス延長配管7Aとを延長すると共にアキュムレーター24と室外熱交換器23のガス側とを延長するように切り換えられる。これにより、室内熱交換器42が圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として機能し、且つ、室外熱交換器23が蒸発器として機能する。
室外熱交換器23は、熱媒体(例えば、空気や水等)と冷媒との間で熱交換を行い、その冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。具体的には、室外熱交換器23は、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能し、冷房運転時には冷媒の凝縮器(放熱器)として機能する。室外熱交換器23は、その形式を特に限定するものではないが、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器で構成するとよい。なお、室外熱交換器23は、そのガス側が四方弁22に接続され、液側が主液延長配管6Aに接続されている。
室外機2は、室外ファン27を有している。室外ファン27は、室外機2内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出するための送風機である。この室外ファン27は、室外熱交換器23に供給する空気の風量を可変することが可能なものであり、例えばDCファンモーターからなるモーターによって駆動されるプロペラファン等で構成するとよい。但し、室外熱交換器23が、冷媒と空気とは異なる熱媒体(例えば、水やブライン等)とで熱交換を実行するものであってもよい。
アキュムレーター24は、四方弁22と圧縮機21との間に接続されており、室内機4運転負荷の変動等に応じて冷媒回路10内に発生する余剰冷媒を溜めることが可能な容器である。液側閉鎖弁28及びガス側閉鎖弁29は、外部の機器・配管(具体的には、主液延長配管6A及び主ガス延長配管7A)との接続口に設けられ、冷媒を導通したり、しなかったりするものである。
また、室外機2には、複数の圧力センサーと温度センサーとが設けられている。圧力センサーとしては、圧縮機21の吸入圧力Pを検出する吸入圧力センサー34aと、圧縮機21の吐出圧力Pを検出する吐出圧力センサー34bとが設置されている。
室外機2には、温度センサーとして、吸入温度センサー33aと、吐出温度センサー33bと、液管温度センサー33d、熱交温度センサー33kと、液側温度センサー33lと、室外温度センサー33cとが設置されている。吸入温度センサー33aは、アキュムレーター24と圧縮機21との間の位置に設けられ、圧縮機21の吸入温度Tを検出する。吐出温度センサー33bは、圧縮機21の吐出温度Tを検出する。熱交温度センサー33kは、室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度を検出する。液側温度センサー33lは室外熱交換器23の液側に設置され、液側の冷媒温度を検出する。室外温度センサー33cは、室外機2の室外空気の吸入口側に設置され、室外機2内に流入する室外空気の温度を検出する。
これらの各種センサーで検出された情報(温度情報)は、室内機4に搭載されている各機器の動作を制御する制御部(室外側制御部31)に送られて、各機器の動作制御に利用される。なお、各温度センサーの種類を特に限定するものではないが、例えばサーミスター等で構成するとよい。
また、室外機2は、室外機2を構成する各要素の動作を制御する室外側制御部31を有している。室外側制御部31は、室外機2の制御を行うために設けられたマイクロコンピューター、メモリー、モーターを制御するインバーター回路等を有している。そして、室外側制御部31は、室内機4の室内側制御部32との間で伝送線(無線でもよい)を介して制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。すなわち、室外側制御部31は、室内側制御部32と協働することによって冷凍空調装置1全体の運転制御を行う制御部3として機能するのである(図2参照)。
ここで、制御部3について詳細に説明する。図2は、図1の冷凍空調装置1の電気的な構成を示す制御ブロック図である。
制御部3は、圧力センサー(吸入圧力センサー34a、吐出圧力センサー34b)、温度センサー(ガス側温度センサー33f、33i、液側温度センサー33e、33h、室内温度センサー33g、33j、吸入温度センサー33a、吐出温度センサー33b、室外温度センサー33c、液管温度センサー33d、熱交温度センサー33k、液側温度センサー33l)の検出信号を受けることができるようにこれらのセンサー(検出部)と接続されている。また、制御部3は、これらのセンサーの検出信号等に基づいて各種機器(圧縮機21、四方弁22、室外ファン27、室内ファン43、流量制御弁として機能する膨張弁41)を制御することができるように各種機器に接続されている。
図2に示すように、制御部3は、測定部3a、演算部3b、記憶部3c、判定部3d、駆動部3e、表示部3f、入力部3g、出力部3hを備えている。測定部3aは、圧力センサー及び温度センサーから送られる情報を基に冷媒回路10を循環している冷媒の圧力や温度(つまり、運転状態量)を測定する機能を有している。演算部3bは、測定部3aで測定した測定値を基に冷媒量(つまり、運転状態量)を演算する機能を有している。記憶部3cは、測定部3aで測定した測定値、演算部3bで演算して算出した冷媒量を記憶したり、外部からの情報を記憶したりする機能を有している。判定部3dは、記憶部3cに記憶されている基準冷媒量と演算により算出された冷媒量とを比較して冷媒漏洩の有無を判定する機能を有している。
駆動部3eは、冷凍空調装置1を駆動する各要素(具体的には、圧縮機モーター、弁機構、ファンモーター等)の駆動を制御する機能を有している。表示部3fは、冷媒充填が完了した場合、冷媒漏洩を検知した場合等にその情報を音声や表示で外部へ報知したり、冷凍空調装置1を運転させる上で生じる異常を音声や表示で報知したりする機能を有している。入力部3gは、各種制御用の設定値の入力や変更を行なったり、冷媒充填量等の外部情報の入力を行なったりする機能を有している。出力部3hは、測定部3aで測定した測定値や演算部3bで演算した値を外部に出力する機能を有している。
(延長配管)
延長配管(液延長配管6、ガス延長配管7)は、室外機2と室内機4とを接続し、冷凍空調装置1内の冷媒を循環させるものである。つまり、冷凍空調装置1は、冷凍空調装置1を構成している各種機器を延長配管で配管延長することで冷媒回路10を形成し、この冷媒回路10に冷媒を循環させることで、冷房運転や暖房運転が実行可能になっているのである。
上述したように、延長配管は、液冷媒又は二相冷媒が流れる液延長配管6(主液延長配管6A、枝液延長配管6a、枝液延長配管6b、及び、分配器51a)と、ガス冷媒が流れるガス延長配管7(主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7b、及び、分配器52a)とで構成されている。そのうちの主液延長配管6A、枝液延長配管6a、枝液延長配管6b、主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、及び、枝ガス延長配管7bは、冷凍空調装置1をビル等の設置場所に設置する際に現地にて施工される冷媒配管であり、これらの各配管のそれぞれには、室外機2と室内機4との組み合わせに応じて決められた配管径のものが使用されるようになっている。
具体的には、液側及びガス側のそれぞれにおいて、主延長配管(主液延長配管6A、主ガス延長配管7A)に流れる冷媒量は、枝延長配管(枝液延長配管6a、枝液延長配管6b、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7b)に比べて多い。また、ガス冷媒と液冷媒とでは圧力損失が異なることから、各延長配管で発生する圧力損失は異なり、圧力損失とコストとのバランスに応じて各延長配管のそれぞれの配管径が選択される。このように各延長配管のそれぞれの配管径が異なることから、各延長配管の内容積を正確に算出することは負荷が大きく、大変困難となる。
また、大型のビルなどでは、室外機2と室内機4の距離が離れている場合が多く、延長配管の長さが100m以上の長いものも多数存在し、各延長配管の内容積が大きいものが多い。よって、上述したように、全冷媒量に占める延長配管内の冷媒量の割合は大きく、延長配管冷媒密度の算出誤差が、全冷媒量に与える影響が大きい。本実施の形態1では、このような背景があるなかでも、二相冷媒が流れる液延長配管内部の冷媒量を正確に算出でき、冷媒漏洩を高精度に検知できることを特徴とする。この特徴については、以下、順に説明していく。
なお、実施の形態1では、1台の室外機2と2台の室内機4との接続に分配器51a、分配器52aを加えた延長配管を用いているが、分配器51a及び分配器52aは必ずしも必須のものではない。また、分配器51a及び分配器52aは、室内機4の延長台数に応じて形状を決定するとよい。例えば、図1に示すように、分配器51a及び分配器52aをT字管で構成してもよく、ヘッダーを用いて構成しても構わない。また、複数台(3台以上)の室内機4が接続される場合には、T字管を複数個使用して冷媒を分配させてもよいし、ヘッダーを用いて冷媒を分配させてもよい。
(液面検知センサー)
液面検知センサー35は、アキュムレーター24の内部、もしくは外部に設置される。液面検知センサー35は、アキュムレーター24内部に貯留する液冷媒の液面を把握し、液面位置から内部の冷媒量を把握するものである。具体的な液面検知センサーとしては、超音波を用いたものや温度を計測するものなどの外部設置型、フロートを用いたものや静電容量式などの内部挿入型など、様々な液面検知方式が存在する。
以上のように、室内側冷媒回路(室内側冷媒回路10a、室内側冷媒回路10b)と、室外側冷媒回路10zと、延長配管と、が接続されて冷凍空調装置1は構成されている。そして、冷凍空調装置1は、室内側制御部32と室外側制御部31とから構成される制御部3によって、冷房運転又は暖房運転に応じて四方弁22を切り換えて運転を行うと共に、各室内機4の運転負荷に応じて、室外機2及び室内機4に搭載されている各機器の制御を行なっている。なお、四方弁22は必ずしも必須の構成ではなく、省略可能である。
<冷凍空調装置1の動作>
冷凍空調装置1の各要素の動作と冷媒漏洩検知について説明する。冷凍空調装置1は、各室内機4の運転負荷に応じて冷凍空調装置1を構成している各機器の制御を行い、冷暖房運転を実行する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置1の冷房運転時のp−h線図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置1の暖房運転時のp−h線図である。なお、図1では、冷房運転時の冷媒の流れを実線矢印で、暖房運転時の冷媒の流れを破線矢印で、それぞれ表している。また、冷凍空調装置1では、冷媒漏洩検知を常時実施し、通信線を用いることにより管理センター等で遠隔監視を行うことができるようになっている。
(冷房運転)
冷凍空調装置1が実行する冷房運転について、図1及び図3を用いて説明する。
冷房運転時は、四方弁22が図1の実線で示される状態に制御され、冷媒回路は以下のような接続状態となる。すなわち圧縮機21の吐出側が、室外熱交換器23のガス側に接続される。また、圧縮機21の吸入側が、ガス側閉鎖弁29及びガス延長配管7(主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7b)を介して室内熱交換器42のガス側に接続される。なお、液側閉鎖弁28及びガス側閉鎖弁29は、開状態にされている。また、全部の室内機4で冷房運転が実行される場合を例に説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される(図3に示す点a)。圧縮機21から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁22を介して室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン27の送風作用により室外空気に放熱しながら凝縮・液化する(図3に示す点b)。このときの凝縮温度は、熱交温度センサー33kもしくは吐出圧力センサー34bで検出される圧力を飽和温度換算することにより求められる。
その後、室外熱交換器23から流出した高圧液冷媒は、液側閉鎖弁28を介して室外機2から流出する。室外機2から流出した高圧液冷媒は、主液延長配管6A、枝液延長配管6a、枝液延長配管6bにおいて管壁面摩擦によって圧力が降下する(図3に示す点c)。この冷媒は、室内機4に流入し、膨張弁41により減圧されて低圧の気液二相冷媒となる(図3に示す点d)。この気液二相冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器42に流入し、室内ファン43の送風作用により空気から吸熱することで蒸発ガス化する(図3に示す点e)。このとき、空調対象域の冷房が実行されることになる。
このときの蒸発温度は、液側温度センサー33e、液側温度センサー33hにて計測される。そして、室内熱交換器42A、室内熱交換器42Bの出口における冷媒の過熱度SHは、ガス側温度センサー33f、ガス側温度センサー33iにより検出される冷媒温度値から液側温度センサー33e、液側温度センサー33hにより検出される冷媒温度を差し引くことによって求められる。
また、冷房運転中、膨張弁41A、41Bは、室内熱交換器42A、41Bの出口(すなわち、室内熱交換器42A、室内熱交換器42Bのガス側)における冷媒の過熱度SHが過熱度目標値SHmとなるように開度調節されている。
室内熱交換器42を通過したガス冷媒は、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7b、主ガス延長配管7Aを通り、ガス側閉鎖弁29を介して室外機2に流入する。なお、ガス冷媒は、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7b、主ガス延長配管7Aを通過するときの管壁面摩擦によって圧力が降下する(図3に示す点f)。そして、室外機2に流入した冷媒は、四方弁22及びアキュムレーター24を経て、圧縮機21に再度吸入される。以上の流れで、冷凍空調装置1は冷房運転を実行する。
(暖房運転)
冷凍空調装置1が実行する暖房運転について、図1及び図4を用いて説明する。
暖房運転時は、四方弁22が図1の破線で示される状態に制御され、冷媒回路は以下のような接続状態となる。すなわち圧縮機21の吐出側が、ガス側閉鎖弁29及びガス延長配管7(主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7b)を介して室内熱交換器42のガス側に接続される。また、圧縮機21の吸入側が、室外熱交換器23のガス側に接続される。なお、液側閉鎖弁28及びガス側閉鎖弁29は開状態にされている。また、全部の室内機4で暖房運転が実行される場合を例に説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される(図4に示す点a)。圧縮機21から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁22及びガス側閉鎖弁29を介して室外機2から流出する。室外機2から流出した高温・高圧のガス冷媒は、主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7bを通過し、このとき管壁面摩擦により圧力が降下する(図4に示す点g)。この冷媒は、室内機4の室内熱交換器42に流入する。室内熱交換器42に流入した冷媒は、室内ファン43の送風作用により室内空気に放熱しながら凝縮・液化する(図4に示す点b)。このとき、空調対象域の暖房が実行されることになる。
室内熱交換器42から流出した冷媒は、膨張弁41により減圧されて低圧の気液二相冷媒となる(図4に示す点c)。このとき膨張弁41A、41Bは、室内熱交換器42A、41Bの出口における冷媒の過冷却度SCが過冷却度目標値SCmで一定になるように開度調節されている。
室内熱交換器42A、42Bの出口における冷媒の過冷却度SCは、以下のようにして求められる。まず、吐出圧力センサー34bにより検出される圧縮機21の吐出圧力Pを凝縮温度Tcに対応する飽和温度値に換算する。そして、この飽和温度値から液側温度センサー33e、33hにより検出される冷媒温度値をそれぞれ差し引くことによって求められる。なお、各室内熱交換器42内を流れる冷媒の温度を検出する温度センサーを別途設けて、この温度センサーにより検出される凝縮温度Tcに対応する冷媒温度値を、液側温度センサー33e、液側温度センサー33hにより検出される冷媒温度値から差し引くことによって過冷却度SCを求めるようにしてもよい。
その後、低圧の気液二相冷媒は、枝液延長配管6a、枝液延長配管6b、主液延長配管6Aを通り、枝液延長配管6a、枝液延長配管6b、主液延長配管6Aを通過するときの管壁面摩擦によって圧力が降下した後(図4に示す点d)、液側閉鎖弁28を介して室外機2に流入する。室外機2に流入した冷媒は、室外熱交換器23に流入し、室外ファン27の送風作用により室外空気から吸熱することで蒸発ガス化する(図4に示す点e)。それから、この冷媒は、四方弁22及びアキュムレーター24を経て、圧縮機21に再度吸入される。以上の流れで、冷凍空調装置1は暖房運転を実行する。
以上、冷房運転、暖房運転について説明したが、各運転のそれぞれで必要な冷媒量は互いに異なり、実施の形態1においては冷房運転時に暖房運転時に比べて冷媒量を多く必要とする。これは、膨張弁41が室内機4側に接続されているため、冷房運転時には液延長配管6内の冷媒が液相、ガス延長配管7内の冷媒がガス相となるのに対し、暖房運転時には液延長配管6内の冷媒が二相、ガス延長配管7内の冷媒がガス相となるからである。つまり、ガス延長配管7側については、冷房運転と暖房運転で共にガス相となるため暖房運転と冷房運転とで差は生じない。しかし、液延長配管6側で、冷房運転時に液相、暖房運転時に二相となり、液相状態の方が冷媒が多いため、結局のところ冷房運転時に冷媒が多く必要となるのである。
また、凝縮器平均冷媒密度に対して蒸発器平均冷媒密度が小さいこと、そして室外熱交換器23と室内熱交換器42の内容積が互いに異なることも、運転状態で必要な冷媒量が異なることに関係する。詳細に説明すると、設置スペースや意匠の関係から、室内熱交換器42の内容積は室外熱交換器23よりも小さくなっている。これにより、冷房運転時には内容積の大きな室外熱交換器23が平均冷媒密度の大きな凝縮器となるため冷媒量を多く必要とする。一方、暖房運転時には内容積の小さな室内熱交換器42が平均冷媒密度の大きな凝縮器となるため冷媒量を多くは必要としない。
したがって、冷凍空調装置1では、四方弁22を切り換えて冷房運転、暖房運転を行う場合において、冷房運転と暖房運転とで必要な冷媒量が異なる。このような場合には、冷媒量を多く必要とする冷房運転の運転状態に合わせて冷媒を充填し、冷媒を多く必要としない暖房運転のときには、余剰液冷媒をアキュムレーター24等に貯留することとなる。
<冷媒量の演算方法>
次に、冷凍空調装置1に充填されている冷媒量の算出方法を、暖房運転を例に説明する。算出冷媒量M[kg]は次式に示すように、冷媒回路を構成する各構成要素の冷媒量を各要素の運転状態から求め、その総和として得る。
Figure 2015004747
冷媒は、内容積V[m]もしくは平均冷媒密度ρ[kg/m]の高い要素(後述する)と、冷凍機油(冷凍機油内に冷媒が溶け込んでいる)とに大部分存在していると考えて冷媒量計算を行う。ここでいう平均冷媒密度ρの高い要素とは、圧力が高い、もしくは、二相又は液相の冷媒が通過する要素のことである。
本実施の形態1では室外熱交換器23と、液延長配管6と、室内熱交換器42と、ガス延長配管7と、アキュムレーター24と、冷媒回路内に存在する冷凍機油とを考慮して算出冷媒量M[kg]を求める。算出冷媒量Mは数式(1)で示されるように各要素の内容積Vと平均冷媒密度ρとの積の総和で表される。
なお、数式(1)における各要素それぞれの冷媒量Mを、数式(1)の下に記載している。
ここで、
rc :凝縮器冷媒量
rPL :液延長配管冷媒量
rPG :ガス延長配管冷媒量
re :蒸発器冷媒量
rACC :アキュムレーター冷媒量
rOIL :油溶解冷媒量
rADD :追加冷媒量
以下、各要素それぞれの冷媒量の算出方法について順次説明する。
(1)室内熱交換器(凝縮器)42の冷媒量Mrcの算出
図5は、凝縮器内での冷媒状態の説明図である。凝縮器入口では圧縮機21の吐出側の過熱度が0度より大きくなるため、冷媒は気相となっている。また、凝縮器出口では過冷却度が0度より大きくなるため、冷媒は液相となっている。凝縮器では、温度Tの気相状態である冷媒が、温度Tcaiの室内空気によって冷却され、温度Tcsg の飽和蒸気となる。そして、この飽和蒸気は、温度Tcaiの室内空気によって更に冷却され、二相状態で潜熱変化により凝縮して温度Tcslの飽和液となる。そして、この飽和液は更に冷却されて温度Tsco の液相状態となる。
凝縮器冷媒量Mrc[kg]は次式で表される。
Figure 2015004747
ここで、
:凝縮器内容積[m
ρ:凝縮器の平均冷媒密度[kg/m
は、装置仕様であるため既知である。ρ[kg/m]は次式で示される。
Figure 2015004747
ここで、
cg:気相域の容積割合[―]
cs:二相域の容積割合[―]
cl:液相域の容積割合[―]
ρcg:気相域の平均冷媒密度[kg/m
ρcs:二相域の平均冷媒密度[kg/m
ρcl:液相域の平均冷媒密度[kg/m
上式から明らかなように、凝縮器の平均冷媒密度ρを算出するためには、各相域の容積割合及び平均冷媒密度を算出する必要がある。
まず、各相域における平均冷媒密度の計算方法について説明する。
(1.1)凝縮器の気相域、二相域、液相域のそれぞれの平均冷媒密度の算出
(a)気相域の平均冷媒密度ρclの算出
凝縮器における気相域平均冷媒密度ρcgは、例えば、次式に示すように凝縮器入口密度ρd[kg/m]と凝縮器における飽和蒸気密度ρcsg[kg/m]との平均値によって求める。
Figure 2015004747
凝縮器入口密度ρは、凝縮器入口温度(吐出温度Tに相当)と圧力(吐出圧力Pに相当)とより演算することができる。また、凝縮器における飽和蒸気密度ρcsgは凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。
(b)液相域の平均冷媒密度ρcsの算出
液相域平均冷媒密度ρclは、次式のように、例えば凝縮器の出口密度ρsco[kg/m]と凝縮器における飽和液密度ρcsl[kg/m]との平均値によって求める。
Figure 2015004747
凝縮器の出口密度ρscoは、凝縮器出口温度Tscoと圧力(吐出圧力Pに相当)とより演算することができる。また、凝縮器における飽和液密度ρcslは、凝縮圧力(吐出圧力P)より演算することができる。
(b)二相域の平均冷媒密度ρcsの算出
凝縮器における二相域平均冷媒密度ρcsは二相域にて熱流束一定と仮定すると次式のように表される。
Figure 2015004747
ここで、
x[−]:冷媒の乾き度
cg[−]:凝縮器におけるボイド率
ボイド率fcgは、次式で表される。
Figure 2015004747
ここで、s[−]は、スリップ比(気液の速度比)である。スリップ比sの演算式はこれまでに多くの実験式が提案されており、質量流束Gmr[kg/(ms)]、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)、乾き度xの関数として表される。
Figure 2015004747
質量流束Gmrは圧縮機21の運転周波数によって変化するため、本手法でスリップ比sを計算することによって、圧縮機21の運転周波数に対する算出冷媒量Mの変化を検出することが可能となる。
質量流束Gmrは、凝縮器での冷媒流量から求めることができる。
以上により、凝縮器の平均冷媒密度を算出するために必要な、気相域、二相域、液相域のそれぞれの平均冷媒密度ρcg、ρcs、ρcl[kg/(m)]が算出された。
本実施の形態1の冷凍空調装置1は、室外熱交換器(熱源側熱交換器)23及び室内熱交換器(利用側熱交換器)42、冷媒流量を演算する冷媒流量演算部を備えている。冷媒流量演算部は、スリップ比sを用いて、冷媒流量に対する算出冷媒量Mの変化を検出することが可能となる。
(1.2)凝縮器の気相、二相、液相それぞれの容積割合の算出
次に、各相域における容積割合の計算方法について説明する。容積割合は伝熱面積の比によって表されるため、次式が成り立つ。
Figure 2015004747
ここで、
cg[m]:凝縮器における気相域伝熱面積
cs[m]:凝縮器における二相域伝熱面積
cl[m]:凝縮器における液相域の伝熱面積
[m]:凝縮器全体の伝熱面積
また、凝縮器における気相域、二相域、液相域のそれぞれの領域における、入口冷媒と出口冷媒との比エンタルピー差をΔH[kJ/kg]とし、冷媒と熱交換する媒体との平均温度差をΔT[℃]とすると、熱収支バランスより、各相域において次式が成り立つ。
Figure 2015004747
ここで、
[kg/h]:冷媒の質量流量
A[m] :伝熱面積
K[kW/(m℃)]:熱通過率
各相域の熱通過率Kを一定と仮定すると、容積割合は比エンタルピー差ΔH[kJ/kg]を、冷媒と室内空気との温度差ΔT[℃]で割った値に比例する。
しかしながら、風速分布により、凝縮器を構成する熱交換器のパスごとに、風が当たらない場所と風が当たる場所とで液相域の量が異なったものとなる。すなわち、風が当たらない場所では液相域が少なくなり、風が当たりやすい場所では伝熱が促進されるために液相域が多くなると考えられる。また、各パスに対する冷媒の分配のばらつきにより、冷媒が偏在化すると考えられる。そこで、各相域の容積割合を算出する際に、液相域部に対して凝縮器液相域割合補正係数α[−]を乗じて前記の現象に対する補正を行う。以上から、次式が導出される。
Figure 2015004747
ここで、
ΔHcg:気相域での冷媒の比エンタルピー差[kJ/kg]
ΔHcs:二相域での冷媒の比エンタルピー差[kJ/kg]
ΔHcl:液相域での冷媒の比エンタルピー差[kJ/kg]
ΔTcg:気相域での冷媒と室内空気との平均温度差[℃]
ΔTcs:二相域での冷媒と室内空気との平均温度差[℃]
ΔTcl:液相域での冷媒と室内空気との平均温度差[℃]
また、凝縮器液相域割合補正係数αは測定データにより求められる値であり、機器仕様、特に凝縮器仕様によって異なる値である。
凝縮器液相域割合補正係数αにより、凝縮器の運転状態量から、凝縮器に存在する液相域の冷媒の割合を補正することができる。
ΔHcgは、凝縮器入口の比エンタルピー(圧縮機21の吐出比エンタルピーに相当)から飽和蒸気の比エンタルピーを差し引くことによって求める。吐出比エンタルピーは、吐出圧力P及び吐出温度Tを演算することによって得られ、凝縮器における飽和蒸気の比エンタルピーは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。
また、ΔHcsは、凝縮器における飽和蒸気の比エンタルピーから凝縮器における飽和液の比エンタルピーを差し引くことによって求める。凝縮器における飽和液の比エンタルピーは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。
また、ΔHclは、凝縮器における飽和液の比エンタルピーから凝縮器出口の比エンタルピーを差し引くことによって得られる。凝縮器出口の比エンタルピーは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)及び凝縮器出口温度Tscoを演算することによって得られる。
凝縮器における気相域の冷媒と室外空気との温度差ΔTcg[℃]は、凝縮器入口温度(吐出温度Tに相当)と凝縮器における飽和蒸気温度Tcsg[℃]と室内空気の入口温度Tcai[℃]とを用いて、対数平均温度差として次式で表せる。
Figure 2015004747
凝縮器における飽和蒸気温度Tcsgは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。二相域の冷媒と室内空気との平均温度差ΔTcsは、凝縮器における飽和蒸気温度Tcsg及び飽和液温度Tcslを用いて次式で表される。
Figure 2015004747
凝縮器における飽和液温度Tcslは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。液相域の冷媒と室内空気との平均温度差ΔTclは、凝縮器出口温度Tscoと凝縮器における飽和液温度Tcslと室内空気の入口温度Tcaiとを用いて、対数平均温度差として次式で表せる。
Figure 2015004747
以上により、各相域における平均冷媒密度ρcg、ρcs、ρclと、容積割合(Rcg:Rcs:Rcl)とを算出することが可能となり、凝縮器の平均冷媒密度ρを算出することができる。よって、上記(2)式より凝縮器冷媒量Mrc[kg]を算出できる。
(2)延長配管の冷媒量MrPL、MrPGの算出
液延長配管冷媒量MrPL[kg]及びガス延長配管冷媒量MrPG[kg]はそれぞれ次式で表される。
Figure 2015004747
Figure 2015004747
ここで、
ρPL[kg/m]:液延長配管平均冷媒密度
ρPG[kg/m]:ガス延長配管平均冷媒密度
PL[m] :液延長配管内容積
PG[m] :ガス延長配管内容積
暖房運転の場合、液延長配管6での冷媒は気液二相状態となるため液延長配管平均冷媒密度ρPL[kg/m]は蒸発器入口の乾き度xei[−]を用いて次式にて表される。
Figure 2015004747
Figure 2015004747
ここで、
ρesg[kg/m]:蒸発器における飽和蒸気密度
ρesl[kg/m]:蒸発器における飽和液密度
esg[kJ/kg]:蒸発器における飽和蒸気比エンタルピー
esl[kJ/kg]:蒸発器における飽和液比エンタルピー
ei [kJ/kg]:蒸発器入口比エンタルピー
ρesg及びρeslは、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)よりそれぞれ演算することができる。Hesg及びHeslは、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)を演算してそれぞれ得られる。また、Heiは、凝縮器出口温度Tscoより演算することができる。
ガス延長配管平均冷媒密度ρPGは、例えば、ガス延長配管出口温度(吸入温度Tに相当)とガス延長配管出口圧力(吸入圧力Pに相当)を演算して求められる。
ガス延長配管内容積VPG及び液延長配管内容積VPLは、新規設置の場合は取得できる。また、ガス延長配管内容積VPG及び液延長配管内容積VPLは、過去の設置情報が保持されている場合も、取得できる。しかし、過去の設置情報が破棄されている場合は、ガス延長配管内容積VPG及び液延長配管内容積VPLを取得できない。つまり、ガス延長配管内容積VPG及び液延長配管内容積VPLは、既知の場合と、未知の場合とがある。
また、液延長配管6及びガス延長配管7のそれぞれの配管長についても、新規設置の場合は取得できる。また、液延長配管6及びガス延長配管7のそれぞれの配管長は、過去の設置情報が保持されている場合も、取得できる。しかし、過去の設置情報が破棄されている場合は、配管長の情報は取得できない。つまり、液延長配管6及びガス延長配管7のそれぞれの配管長についても、既知の場合と、未知の場合とがある。
配管長の情報を取得できない場合は、以下のようにして配管長を算出する。
ここで、液延長配管6及びガス延長配管7の配管長L[m]は等しいとすると、配管長L[m]は次式により算出することが可能となる。
Figure 2015004747
ここで、
r1[kg]:適正冷媒量
r2[kg]:液延長配管6及びガス延長配管7を除く冷媒量
PL[m]:液延長配管6の断面積
PG[m]:ガス延長配管7の断面積
r1、APL及びAPGは既知である。Mr1は、現地にて冷凍サイクル装置の設置後に、配管長長さや構成機器の容量等から算出されるものであって、予め記憶部3cに記憶されている。Mr2は、装置設置後に試運転を実施し、冷媒回路の運転状態量に基づいて求められる。このため、上式より配管長Lの算出が可能である。そして、配管長Lと、液延長配管6の断面積APL及びガス延長配管7の断面積APGとから、液延長配管内容積VPL及びガス延長配管内容積VPGを算出することができる。
また、液延長配管6の平均冷媒密度ρPLは、液延長配管出口密度を低圧圧力と凝縮器出口エンタルピを用いて算出する。
主延長配管(主液延長配管6A、主ガス延長配管7A)、枝延長配管(枝液延長配管6a、6b、枝ガス延長配管7a、7b)の正確な内容積が分からない場合には、各要素での冷媒量を正確に算出することができない。よって、結果的に全冷媒量を算出する際に誤差が発生してしまう。
特に暖房運転時に冷媒状態が二相状態となる液延長配管6では、圧力変化に対する冷媒密度の変化が大きいことから、液延長配管出入口圧力損失による冷媒量算出誤差が大きくなる。
(本実施の形態1の特徴の概要)
よって、本実施の形態1では、液延長配管冷媒量MrPLの算出誤差を小さくするため、冷媒量算出時には液延長配管出入口密度差が小さくなるように運転する。また、液延長配管6における冷媒密度ρPL自体がそもそも小さくなるように運転することで、液延長配管6の冷媒密度算出誤差が全冷媒量の算出結果に与える影響を小さくする。これらの運転により、圧力センサーや温度センサーなどの追加センサーを設置しなくても、また、主延長配管及び枝延長配管の各内容積の比率が分からなくても、液延長配管冷媒量MrPL を高精度に算出することができる。これらの運転の詳細については改めて説明する。
(3)室外熱交換器(蒸発器)23の冷媒量Mreの算出
図6は、蒸発器内での冷媒状態の説明図である。蒸発器入口では、冷媒は二相となっている。蒸発器出口では、圧縮機21の吸入側の過熱度が0度より大きくなっているため、冷媒は気相となっている。蒸発器入口において、温度Tei[℃]の二相状態である冷媒は、温度Tea[℃]の室内吸込空気によって加熱され、温度Tesg[℃]の飽和蒸気となる。この飽和蒸気は更に加熱されて温度T[℃]の気相となる。蒸発器冷媒量Mre[kg]は次式で表される。
Figure 2015004747
ここで、
[m]:蒸発器内容積
ρ:蒸発器平均冷媒密度[kg/m
蒸発器内容積Vは機器仕様であるため、既知である。ρは、次式で表される。
Figure 2015004747
ここで、
es[−]:二相域の容積割合
eg[−]:気相域の容積割合
ρes[kg/m]:二相域の平均冷媒密度
ρeg[kg/m]:気相域の平均冷媒密度
上式から明らかなように、蒸発器の平均冷媒密度ρを算出するためには、各相域の容積割合及び平均冷媒密度を算出する必要がある。
まず、平均冷媒密度の計算方法について説明する。蒸発器における二相域平均冷媒密度ρesは二相域にて熱流束一定と仮定すると次式のように表される。
Figure 2015004747
ここで、
x[−] :冷媒の乾き度
eg[−]:蒸発器におけるボイド率
ボイド率fegは、次式で表される。
Figure 2015004747
ここで、s[−]は上述したようにスリップ比(気液の速度比)である。スリップ比sの演算式はこれまでに多くの実験式が提案されており、質量流束Gmr[kg/(ms)]、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)、乾き度xの関数として表される。
Figure 2015004747
質量流束Gmrは圧縮機21の運転周波数によって変化するため、本手法でスリップ比sを計算することによって、圧縮機21の運転周波数に対する算出冷媒量Mの変化を検出することが可能となる。
質量流束Gmrは、蒸発器での冷媒流量から求めることができる。
蒸発器における気相域平均冷媒密度ρegは、次式のように、例えば蒸発器における飽和蒸気密度ρesgと蒸発器出口密度ρ[kg/m]との平均値によって求める。
Figure 2015004747
蒸発器における飽和蒸気密度ρesgは、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)より演算することができる。蒸発器出口密度(吸入密度ρに相当)は、蒸発器出口温度(吸入温度Tに相当)と圧力(吸入圧力Pに相当)より演算することができる。
次に、各相域における容積割合の計算方法について説明する。容積割合は伝熱面積の比によって表されるため、次式が成り立つ。
Figure 2015004747
ここで、
es[m]:蒸発器における二相域の伝熱面積
eg[m]:蒸発器における気相域の伝熱面積
[m] :蒸発器全体の伝熱面積
また、二相域、気相域のそれぞれの領域における、入口冷媒と出口冷媒との比エンタルピー差をΔHとし、冷媒と熱交換する媒体との平均温度差をΔTとすると、熱収支バランスより、各相域において以下の式が成り立つ。
Figure 2015004747
ここで、
[kg/h]:冷媒の質量流量
A[m] :伝熱面積
K[kW/(m℃)]:熱通過率
各相域の熱通過率Kを一定と仮定すると、容積割合は比エンタルピー差ΔH[kJ/kg]、冷媒と室外空気の温度差ΔT[℃]で割った値に比例し、次の比例式が成り立つ。
Figure 2015004747
ここで、
ΔHes[kJ/kg]:二相域での冷媒の比エンタルピー差
ΔHeg[kJ/kg]:気相域での冷媒の比エンタルピー差
ΔTes[℃] :二相域での冷媒と室外空気との平均温度差
ΔTeg[℃] :気相域での冷媒と室外空気との平均温度差
ΔHesは蒸発器における飽和蒸気の比エンタルピーから、蒸発器入口比エンタルピーを差し引くことによって求められる。蒸発器における飽和蒸気の比エンタルピーは、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)を演算して得られ、蒸発器入口比エンタルピーは、凝縮器出口温度Tscoより演算することができる。
また、ΔHegは、蒸発器出口の比エンタルピー(吸入比エンタルピーに相当)から蒸発器における飽和蒸気の比エンタルピーを差し引くことによって求める。蒸発器出口の比エンタルピーは、出口温度(吸入温度Tに相当)及び圧力(吸入圧力Pに相当)を演算することによって得られる。
蒸発器における二相域と室外空気との平均温度差ΔTesは次式で表される。
Figure 2015004747
蒸発器における飽和蒸気温度Tesgは、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)を演算して得られる。蒸発器入口温度Teiは蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)と蒸発器における入口乾き度xeiより演算することができる。気相域の冷媒と室外空気との平均温度差ΔTegは対数平均温度差として次式で表される。
Figure 2015004747
蒸発器出口温度Tegは吸入温度Tとして得られる。
以上により、二相域の平均冷媒密度ρcs、気相域の平均冷媒密度ρcg及び容積割合(Rcg:Rcs)を算出することが可能となり、蒸発器平均冷媒密度ρを算出することができる。よって、上記(20)式より蒸発器冷媒量Mre[kg]を算出できる。
(4)アキュムレーター冷媒量MrACCの算出
アキュムレーター24入口及び出口において過熱度が0度より大きくなっている場合には、アキュムレーター24内部はガス冷媒となっている。このようにアキュムレーター24内部がガス冷媒である場合、アキュムレーター冷媒量MrACC[kg]は次式で表される。
Figure 2015004747
ここで、
ACC[m] :アキュムレーター内容積
ρACC[kg/m]:アキュムレーター平均冷媒密度
アキュムレーター内容積VACCは、既知の値である。アキュムレーター平均冷媒密度ρACCは、アキュムレーター入口温度(吸入温度Tに相当)と入口圧力(吸入圧力Pに相当)とを演算して求められる。
本実施の形態1における暖房運転など、アキュムレーター24出入口において過熱度がついていない場合には、アキュムレーター24内部には液冷媒が存在している。このようにアキュムレーター24内部に液冷媒が存在している場合、アキュムレーター冷媒量MrACC[kg]は次式で表される。
Figure 2015004747
ここで、
ACC_L[m] :アキュムレーター内部に貯留している液冷媒の体積
ρACC_L[kg/m]:アキュムレーター内部の液冷媒密度
ρACC_G[kg/m]:アキュムレーター内部のガス冷媒密度
アキュムレーター24内部に貯留している液冷媒の体積VACC_Lは、液面検知センサー35を用いて算出される。また、ρACC_L[kg/m]は、入口圧力(吸入圧力Pに相当)の飽和液冷媒の密度として算出することができる。アキュムレーター24内部のガス冷媒密度ρACC_Gは、入口圧力(吸入圧力Pに相当)の飽和ガス冷媒の密度として算出することができる。
(5)冷凍機油に溶解している油溶解冷媒量MrOILの算出
冷凍機油に溶解している油溶解冷媒量MrOIL[kg]は、次式で表される。
Figure 2015004747
ここで、
OIL[m] :冷媒回路内に存在する冷凍機油の体積
ρOIL[kg/m]:冷凍機油の密度
φOIL[−] :油に対する冷媒の溶解度
冷媒回路内に存在する冷凍機油の体積VOILは、機器仕様であるため既知である。大部分の冷凍機油が圧縮機21及びアキュムレーター24に存在しているとすると、冷凍機油密度ρOILは一定値で扱える。また、冷凍機油に対する冷媒の溶解度φ[−]は次式にて示すように、吸入温度Tと吸入圧力Pとを演算して求められる。
Figure 2015004747
(6)液相域容積・初期封入冷媒量補正量(以下、追加冷媒量という)MrADDの算出
ところで、構成要素の間を接続する配管等、考慮されていない要素において液冷媒が存在していると、算出冷媒量Mの精度に影響を及ぼす。また、冷媒回路に冷媒を充填する際、適正冷媒量の算出の際の計算ミスや充填作業ミスがあると、現地において実際に充填された冷媒量である初期封入冷媒量と適正冷媒量との間に差異が生じる。そこで、次式に示される、追加冷媒量MrADD[kg]を数式(1)での算出冷媒量Mの算出時に付加し、液相域容積・初期封入冷媒量補正を行う。
Figure 2015004747
ここで、
β[m] :液相域容積・初期封入冷媒量補正係数
ρ[kg/m] :液相域冷媒密度
βは、実機測定データにより求める。ρは、本実施の形態1では凝縮器出口密度ρscoとする。凝縮器出口密度ρscoは、凝縮器出口圧力(吐出圧力Pに相当)と温度Tscoを演算して求められる。
液相域容積・初期封入冷媒量補正係数βは機器仕様によって変化するが、初期封入冷媒量の適正冷媒量に対する差異も補正するため、機器へ冷媒を充填する毎に決定する必要がある。
また、液相域容積・初期封入冷媒量補正係数を、以下のようにして求めたβ1としてもよい。例えば、液延長配管6又はガス延長配管7の内容積が大きい場合、相域容積・初期封入冷媒量補正係数β1は、延長配管仕様(液延長配管6又はガス延長配管7の仕様)により、次式にて表される。
Figure 2015004747
ここで、
PL[m]:液延長配管内容積
PG[m]:ガス延長配管内容積
r1[kg]:初期封入冷媒量
ρPL1[kg/m]:液延長配管における適正冷媒量時の平均冷媒密度
ρPG1[kg/m]:ガス延長配管における適正冷媒量時の平均冷媒密度
PL及びVPGは上述したように配管長Lから求められる。なお、VPL及びVPGが既知の場合にはその値を用いても良い。ρPL1及びρPG1は測定データにより求める。
液相域容積・初期封入冷媒量補正係数にβ1を用いた場合における液相域容積・初期封入冷媒量補正は次式のようになる。
Figure 2015004747
数式(35)又は数式(37)にて算出したMrADDを数式(1)に付加することによって液相域容積・初期封入冷媒量補正を行うことができる。
以上により、(1)凝縮器冷媒量Mrcと、(2)液延長配管冷媒量MrPL及びガス延長配管冷媒量MrPGと、(3)蒸発器冷媒量Mreと、(4)アキュムレーター冷媒量MrACCと、(5)油溶解冷媒量MrOILと、(6)追加冷媒量MrADDとを、計算することが可能となる。これら各冷媒量を全て加算することにより算出冷媒量Mを求めることができる。
また、冷媒漏洩率rを次式により求めることができる。
Figure 2015004747
<算出冷媒量への液冷媒量の補正の影響>
算出冷媒量Mを求めるにあたり、本実施の形態1では凝縮器液相域割合補正及び液相域容積・初期封入冷媒量補正の2つの補正を実施した。ここで、補正が算出冷媒量に及ぼす影響の概念図を次の図7に示す。
図7は、本発明の実施の形態1の補正が冷媒量の演算に及ぼす影響の概念図である。
冷媒量が多いほど凝縮器出口の過冷却度が大きくなり、凝縮器における液冷媒量が多くなる。凝縮器液相域割合補正を行うことによって冷媒量に対する凝縮器の液冷媒量の変化を大きくしていると理解できる。また、液相域容積・初期封入冷媒量補正を実施することによって補正前では考慮していなかった液相の冷媒を付加していると理解できる。
<圧縮機周波数の冷媒量算出精度への影響>
ここで、圧縮機周波数が低くなった場合の熱交換器における冷媒分布について説明する。圧縮機周波数が低くなると、熱交換器内部に貯留する冷媒量の算出精度が悪化する。これは、冷媒が熱交換器上下の圧力ヘッドの影響を受け、液冷媒が熱交換器の下部に溜まり、熱交換器上下のパスバランスが悪くなるためである。
パスバランスが悪いと、前記説明した冷媒量算出モデル(つまり、パスバランスの影響を考慮していない冷媒量算出モデル)に対して実際の冷媒状態が一致しなくなることから、冷媒量算出精度が悪化する。このことから、凝縮器の冷媒量算出の精度を向上させるためには、圧縮機周波数をできるだけ高くする必要がある。圧縮機周波数を高くすることで熱交換器ヘッド差以上の圧力損失が発生し、ヘッド差の影響を受け難く、均一分配できるようになり、パスバランスが改善され、冷媒量算出精度が向上する。
(液延長配管冷媒量算出誤差について)
ユニット(冷凍空調装置)を構成するにあたり、低コスト化のために圧力センサー、温度センサーの数を減らす場合には、液延長配管出口密度を、低圧圧力Pと凝縮器出口エンタルピーとを用いて推算し、液延長配管密度として代表させることが多い。しかし、液延長配管6では圧力損失が発生することから出入口での密度が異なるため、これにより、液延長配管密度算出に実際との誤差が発生してしまう。
また、仮にセンサーを追加し、液延長配管出入口状態が分かった場合の冷媒量算出精度は、前記のようにセンサーの数を減らす場合よりも向上する。しかし、主液延長配管6Aと枝液延長配管6aの正確な密度が分からないこと、主液延長配管6Aと枝液延長配管6aの正確な内容積が分からないこと、などから、実際の液延長配管冷媒量と推算値との間には誤差が発生する。
<本実施の形態1の特徴>
(液延長配管冷媒量算出誤差を小さくする方法)
液延長配管6の出入口で密度差が無い状態、もしくは極力密度差を小さくすることができれば、前記の主液延長配管6Aと枝液延長配管6aの内容積が不明であることに関する問題は無くなり、追加のセンサーを設置しなくても、冷媒量算出誤差を小さくできる。
また、液延長配管6の冷媒密度を小さく抑え、液延長配管6内の冷媒量をそもそも少なくすれば、全冷媒量に対する液延長配管6の冷媒量の割合が小さくなる。よって、液延長配管6で発生する冷媒量算出誤差が全体の算出冷媒量Mの算出に与える影響を小さくすることができ、結果的に算出冷媒量Mの算出精度を向上することができる。
次に、液延長配管出入口密度差を小さく、また、液延長配管冷媒密度を小さくするための具体的な方法について、図8〜図12を参照しながら説明する。
図8は、冷媒をR410Aとし、配管圧力を0.933[Mpa]とした時の乾き度と冷媒密度との関係を示す図である。
図8に示すように冷媒密度は、乾き度0.1前後で大きく傾向が異なっており、0.1以上では乾き度に対する密度変化が大きいのに対し、0.1未満では、乾き度に対する冷媒密度の変化が小さいことがわかる。このことから、液延長配管6の出口の乾き度を0.1以上に制御することで、液延長配管冷媒密度を小さくすることができる。ここでは、配管圧力0.933としたが、これは一例であって、配管圧力が違っても、変わっても液延長配管出口乾き度を0.1以上とすることは有効である。
図9は、冷媒R410AでのP−h線図である。図9において点線は等密度線を示している。また、図9には、乾き度xについても示している。
図9に示すように、乾き度が低い場合(0.1以下)には、等密度線の間隔が小さく、乾き度xが高くなるに従い、等密度線の間隔が広くなる。このことから、等密度線の間隔が小さい0.1以下では、同一圧力でのエンタルピー変化による冷媒密度の変化量が大きくなることが分かる。他の冷媒においても、同様の傾向となる。よって、配管圧力が0.933[Mpa]に限らず、他の配管圧力及び他の冷媒においても液延長配管出口乾き度を0.1以上とすることは、算出冷媒量Mの算出精度を向上する上で有効である。
図10は、冷媒R410Aでの液延長配管出口の乾き度と液延長配管出入口冷媒密度差Δρ[kg/m]との関係を示した図である。なお、図10は、液延長配管入口圧力0.933[Mpa]、液延長配管出口圧力0.833[Mpa]、液延長配管圧力損失ΔP=0.1[Mpa]とした時の図である。
液延長配管出入口冷媒密度差Δρは乾き度0.1前後で大きく傾向が異なっており、0.1以上では乾き度に対する密度差変化が大きいのに対し、0.1未満では、乾き度に対する冷媒密度差の変化が小さいことがわかる。このことから、液延長配管乾き度を0.1以上に制御することで、液延長配管出入口冷媒密度差Δρを小さくすることができる。
以上より、液延長配管出入口密度差を小さく、また、液延長配管冷媒密度を小さくするには、液延長配管(二相配管)6の出口の乾き度を0.1以上とすることが好ましいことが分かる。そして、液延長配管(二相配管)6の出口の乾き度の上限値は0.7以下とする。その根拠について以下に説明する。
凝縮器内の冷媒量を算出するためには凝縮器出口が飽和液、もしくは過冷却液状態である必要がある。これは凝縮器出口が二相状態の場合には凝縮器冷媒量を正確に算出できないためである。凝縮器出口が飽和液、もしくは過冷却液状態で最もエンタルピーが高くなる条件は飽和液状態となる。
次に、飽和液状態で最もエンタルピーが高くなる条件を算出する。
図11は、冷媒R410Aでの飽和液状態における凝縮圧力とエンタルピーとの関係を示す図である。
このグラフから分かるように、圧力が高ければ高いほどエンタルピーが高くなる。R410A冷媒を用いた冷凍空調装置では設計圧力を4.15[Mpa]以下としている。このため、凝縮器出口が飽和液状態で最もエンタルピーが高い条件は、高圧圧力(凝縮圧力)が最も高い4.15[Mpa]の条件となる。
次に、凝縮器出口エンタルピーが最も高い状態で、二相配管出口乾き度が最も高い条件を算出する。
図12は、冷媒R410Aでの凝縮器出口が同一状態で膨張弁での減圧量を変化させた場合の低圧圧力(蒸発圧力)と液延長配管出口乾き度との関係を示す図である。
低圧圧力が低いほど液延長配管出口乾き度が大きくなる。このことから、最も液延長配管出口乾き度が大きくなるのは低圧が最も低い条件となる。R410A冷媒を用いた冷凍空調装置での使用最低圧力は0.14[Mpa](−45℃)であり、以上から最大となる二相配管出口乾き度は、0.7となる。
図13は、冷媒R410Aにおける、エンタルピー250[kg/kJ]、260[kg/kJ]での低圧圧力と液延長配管冷媒密度ρとの関係を示した図である。
低圧圧力1.0[Mpa]前後で大きく傾向が異なり、低圧圧力1.0[Mpa]超では低圧圧力に対する密度変化が大きいのに対し、低圧圧力1.0[Mpa]以下では低圧圧力に対する密度変化が小さいことがわかる。このことから、低圧圧力を1.0[Mpa]以下と制御することで、液延長配管冷媒密度を小さくすることができる。
図14は、冷媒R410Aでの低圧圧力と液延長配管出入口冷媒密度差Δρ[kg/m]との関係を示す図である。なお、図14は、エンタルピー250[kg/kJ]、260[kg/kJ]での、液延長配管入口圧力0.933[Mpa]、出口圧力0.833[Mpa]、液延長配管圧力損失0.1[Mpa]とした時の図である。
低圧圧力1.0[Mpa]前後で大きく傾向が異なり、低圧圧力1.0[Mpa]超では低圧圧力に対する密度差変化が大きいのに対し、圧力1.0[Mpa]以下では低圧圧力に対する密度差変化が小さいことがわかる。このことから、低圧圧力を1.0[Mpa]以下に制御することにより、液延長配管出入口冷媒密度差Δρを小さくすることができる。
図15は、冷媒R410Aにおいて、高圧圧力を変化させた場合の液延長配管冷媒密度の変化を示した図である。
液延長配管冷媒密度算出条件は、低圧圧力を0.933[Mpa]とし、エンタルピーは高圧圧力の飽和液状態としており、高圧圧力の変化に対する液延長配管冷媒密度変化の影響を算出している。図15から高圧圧力が上昇するに従い、液延長配管冷媒密度は低下することが分かる。このことから、高圧圧力をできる限り上昇させることで、液延長配管冷媒密度を小さくすることができる。
また、液延長配管出入口冷媒密度差Δρを小さくする別の方法として、以下のように液延長配管出入口圧力損失を小さくする方法がある。
(液延長配管出入口圧力損失を小さくする方法)
液延長配管出入口圧力損失を小さくするためには、冷媒循環量を低下させる必要がある。冷媒循環量を低下させる方法として、以下の(a)又は(b)の方法があり、(b)を実現する方法として(b−1)、(b−2)、(b−3)の方法がある。
(a)圧縮機周波数を低下させる。
(b)低圧圧力を下げて圧縮機21の吸引密度を低下させる。
(b−1)圧縮機21の吸引過熱度を大きくする。
(b−2)低圧圧力(圧縮機吸引圧力)を低くする(アキュムレーター24に余剰液冷媒が存在する場合)
本実施の形態1では暖房運転時にアキュムレーター24に余剰液冷媒が存在することから圧縮機21の吸引過熱度を大きくすることができない。よって、本実施の形態1のようにアキュムレーター24に余剰液冷媒が存在する場合には、低圧圧力を低くすることで、圧縮機吸引密度を低下させ、冷媒循環量を少なくすることができる。低圧圧力を低くするには、例えば、蒸発器の熱交換効率を低下させることが有効であり、蒸発器ファン風量を低下させることにより実現できる。
(b−3)圧縮機21の吸引過熱度を大きくする(アキュムレーター24に余剰液冷媒がない場合)
また、アキュムレーター24に余剰液冷媒がない場合には、圧縮機21の吸引過熱度を大きくする方法が圧縮機21の吸引密度を低下させるのに有効である。圧縮機21の吸引過熱度を大きくするには、例えば、蒸発器の熱交換効率を向上させることが有効であり、蒸発器ファン風量を通常運転(室内温度を設定温度にするための運転)時よりも大きくする、蒸発器を通る冷媒量を少なくする、などの方法がある。
<冷媒漏洩検知方法>
以上の冷媒の特性を踏まえて、冷媒量算出精度が向上する運転方法について説明する。
(乾き度を0.1以上、0.7以下とする制御)
上述したように、液延長配管出口の乾き度を0.1以上、0.7以下に制御することで、液延長配管出入口密度差を小さくし、液延長配管冷媒密度を小さくすることができる。乾き度を0.1以上、0.7以下とするには、例えば以下の(a−1)、(a−2)、(b−1)、(c−1)の4通りの方法がある。なお、ここでは暖房運転での冷媒漏洩検知について説明しているため、以下における凝縮器は室内熱交換器42、蒸発器は室外熱交換器23である。
(a)膨張弁の制御
(a−1)凝縮器出口が飽和液状態となるように膨張弁41を制御する。
(a−2)凝縮器出口の過冷却度ができるだけ小さくなるように膨張弁41を制御する。
ここで、凝縮器出口過冷却度をできるだけ小さくする、と記載したのは、過冷却度がつかなくなると検知精度が悪化するためである。つまり、凝縮器出口で過冷却度がつかず、凝縮器出口が二相状態となると、凝縮器出口状態が分からなくなり、液延長配管出口状態が分からなくなることから、冷媒量推算精度が悪化するためである。
(b)蒸発器ファン(室内ファン43)の制御
(b−1)低圧圧力が低くなるように蒸発器の熱交換量を低下させる、つまり蒸発器の風量が少なくなるように、蒸発器ファンの回転数を通常運転時よりも小さくする。
(c)凝縮器ファン(室外ファン27)の制御
(c−1)凝縮器ファンの回転数を小さくする。
乾き度を0.1以上とするには、凝縮器出口エンタルピーを大きくすることが有効である。よって、凝縮器出口エンタルピーを大きくするために高圧圧力を高くする、つまり凝縮器ファンの回転数を通常運転時よりも小さくすることも有効である。
(低圧圧力を1.0[Mpa]以下とする制御)
上述したように、低圧圧力を1.0[Mpa]以下となるように制御することで、液延長配管出入口密度差を小さくし、液延長配管冷媒密度を小さくすることができる。低圧圧力を1.0[Mpa]以下とするためには、例えば、以下の(a−1)の方法がある。
(a)蒸発器ファンの制御
(a−1)低圧圧力が低くなるように蒸発器の熱交換量を低下させる、つまり蒸発器の風量が少なくなるように、蒸発器ファンの回転数を通常運転時よりも小さくする。
<冷媒漏洩の判断>
冷媒漏洩の判断は、冷凍空調装置1を設置した際に充填した冷媒量、もしくは設置した直後に冷媒量算出を行なった際の冷媒量(初期冷媒量)を基準とし、この基準冷媒量と、冷媒漏洩検知運転を行う度に上述の方法で算出した算出冷媒量Mとを比較して行う。すなわち、算出冷媒量Mが基準冷媒量より少なくなった場合に、冷媒漏洩という判断を行う。
図16は、本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置1における冷媒漏洩検知運転の流れを示すフローチャートである。以下、図16を参照して冷媒漏洩検知運転の流れを説明する。
(S1)
まず、制御部3は、冷媒漏洩検知運転が可能か否かを判断する。冷媒漏洩検知運転は通常運転と異なり、冷媒量演算精度向上(冷媒漏洩検知精度向上)を目的とした特殊な運転である。つまり、室内の快適性よりも液延長配管6の出口乾き度が0.1以上、0.7以下となるようにすることを優先した運転である。よって、例えば負荷が大きくて快適性が著しく損なわれる場合など、室内側に対する影響が大きい場合には、冷媒漏洩検知運転は行わない。つまり、冷媒漏洩検知運転は室内側に影響を与えない時間帯に運転を行う。例えば、スケジュール運転を行う場合の予暖時や、冷凍空調装置が停止した後などに行う。また、暖房運転時には、気温が上がってくる日中の負荷が低くなることから、室内温度が設定温度に接近するような負荷の小さな時間帯に冷媒漏洩検知運転を行う。よって、S1では、このように今現在が冷媒漏洩検知運転を許可されたタイミングであるかを判断することになる。
(S2)
冷媒漏洩検知を行う場合には、接続されている室内機4の全てを運転する全数運転させる必要がある。これは、室内機4を停止させると膨張弁41を全閉とすることから、停止している室内機4に冷媒が寝込む恐れがあるためである。つまり、冷媒が寝込むことにより、冷媒量を正確に算出できなくなるためである。よって、S2では、制御部3は、室内機4の全数運転を行う。
(S3)
制御部3は、圧縮機周波数を定格圧縮機周波数に対して半分の圧縮機周波数とする低速運転を行う。これは以下の理由による。液延長配管冷媒量算出精度を向上するには、上述したように液延長配管出入口での圧力損失を小さくする必要があり、このためには冷媒循環量をできる限り少なくする必要がある。一方、凝縮器の冷媒量算出精度を向上させるには、冷媒循環量をある程度大きくする必要がある。これは、前述のように圧力ヘッドの影響を小さくして、凝縮器内のパスバランスを悪化させないようにするためである。
適正な冷媒循環量は、熱交換器高さ、熱交換器での圧力損失、熱交換器の各パスへ冷媒を分配するためのキャピラリーチューブなどでの圧力損失(配管径、長さ)などの熱交換器の仕様によって異なる。しかし、例えば、定格循環量(定格能力となる場合の冷媒循環量)を基準とすれば、定格循環量の半分以上の循環量があれば、圧力ヘッドの影響を受けず、パスバランス悪化の影響を少なくすることができると考えられる。よって、S3では冷媒量算出精度を上げるため、冷媒循環量が定格循環量の半分となるように圧縮機周波数を定格圧縮機周波数に対して半分の圧縮機周波数まで下げる。
(S4〜S6)
そして、制御部3は、液延長配管(二相配管)出入口の乾き度を0.1以上、0.7以下とし、且つ、低圧圧力を1.0[Mpa]以下とするためのS3〜S6の制御を行う。すなわち、制御部3は、膨張弁開度飽和液制御(S4)、室内ファン低速運転(S5)及び室外ファン低速運転(S6)を行う。
(S7)
続いて制御部3は、低圧圧力が1[Mpa]以下であるかを判断する。制御部3は、1[Mpa]以下でなければ、S2に戻って要素機器制御を引き続き行い、低圧圧力が1[Mpa]以下となるように制御する。ここでは、低圧圧力(蒸発圧力)が0.933[Mpa]となるように制御する。
(S8)
制御部3は、低圧圧力が1[Mpa]以下であると判断した場合、液延長配管出口乾き度が0.1以上、0.7以下であるかを判断する。制御部3は、液延長配管出口乾き度が0.1以上、0.7以下でないと判断した場合はS2に戻って要素機器制御を引き続き行い、液延長配管乾き度が0.1以上、0.7以下となるよう制御する。
(S9)
制御部3は、液延長配管出口乾き度が0.1以上、0.7以下であると判断した場合、冷媒回路状態が安定しているかの判断を行う。制御部3は、冷媒回路状態が安定していないと判断した場合、この状態で冷媒量算出を行うと、冷媒量算出誤差が大きくなるため、冷媒回路状態が安定するのを待つ。
(S10)
そして、制御部3は、冷媒回路状態が安定したと判断すると、各種センサーにより運転状態量を取得し、上述のようにして冷媒量算出を行う。
(S11)
次に制御部3は、基準冷媒量とS10で算出した算出冷媒量Mとの比較を行う。
(S12〜S14)
制御部3は、基準冷媒量と算出冷媒量Mとが等しければ、正常と判定する。一方、制御部3は、算出冷媒量Mが初期冷媒量より少ない場合には、冷媒漏洩と判定して、発報する。なお、基準冷媒量に対して上下に範囲を持たせ、算出冷媒量Mがその範囲内にあれば正常と判定し、その範囲より少ないと冷媒漏洩と判定するようにしてももちろんよい。
(S15)
以上のS1〜S14までの流れで冷媒漏洩の有無を判定できたことから、制御部3は、漏洩検知運転を終了し、通常運転に切り換えるようにする。
上述したように、本実施の形態1によれば、冷媒漏洩検知を行うにあたり、液延長配管6の出口の乾き度を0.1以上、0.7以下とすると共に、低圧圧力を1.0[Mpa]以下に制御するようにした。これにより、液延長配管出入口の密度差を極力小さくでき、その結果、冷媒量算出誤差を小さくでき、液延長配管冷媒量MrPLを高精度に算出できる。また、液延長配管6の冷媒密度を小さく抑え、液延長配管6内の冷媒量をそもそも少なくする。これにより、全冷媒量に対する液延長配管6の冷媒量の割合が小さくなるようにしたので、液延長配管6で発生する冷媒量算出誤差が全体の算出冷媒量Mの算出に与える影響を小さくすることができる。よって、結果的に冷媒回路全体の冷媒量Mを高精度に算出でき、冷媒漏洩検知精度を高めることができる。
なお、本実施の形態1では、液延長配管6の出口の乾き度を0.1以上、0.7以下とすると共に、低圧圧力を1.0[Mpa]以下に制御するとして説明したが、少なくとも液延長配管6の出口の乾き度を0.1以上、0.7以下とすれば、液延長配管6での冷媒密度を正確に算出でき、液延長配管冷媒量MrPLを高精度に算出できる。よって、図に示したS3〜S6のうち、少なくとも何れか一つの制御を行うことで、液延長配管冷媒量MrPLを高精度に算出できる。そして、低圧圧力を1.0[Mpa]以下とすることで、更にこの効果を高めることができる。
実施の形態2.
図17は、本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置1Aの冷媒回路構成の一例を示す概略構成図である。図18は、本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置1Aの冷房運転時のp−h線図の関係を示す図である。図19は、本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置1Aの暖房運転時のp−h線図の関係を示す図である。図17〜図19に基づいて、冷凍空調装置1Aの冷媒回路構成及び動作について説明する。なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。また、実施の形態1と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施の形態2についても同様に適用される。
この冷凍空調装置1Aは、冷凍空調装置1と同様に、例えばビルやマンション等に設置され、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、設置される空調対象域の冷房や暖房に使用されるものである。冷凍空調装置1Aでは、実施の形態1の冷凍空調装置1の各室内機4A、4Bから膨張弁41A、41Bが削除され、室外機2に新たに膨張弁41が追加された構成を有する。その他の構成は、実施の形態1で説明した構成と同様である。
冷凍空調装置1Aにおける冷房運転、暖房運転での冷媒状態を図17、図18を参照しながら説明する。
(冷房運転)
冷凍空調装置1が実行する冷房運転について、図17及び図18を用いて説明する。
冷房運転時は、四方弁22が図1の実線で示される状態に制御され、冷媒回路は以下のような接続状態となる。すなわち圧縮機21の吐出側が室外熱交換器23のガス側に接続される。また、圧縮機21の吸入側がガス側閉鎖弁29及びガス延長配管7(主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7b)を介して室内熱交換器42のガス側に接続される。なお、液側閉鎖弁28及びガス側閉鎖弁29は、開状態にされている。
低温・低圧の冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される(図18に示す点a)。圧縮機21から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁22を介して室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン27の送風作用により室外空気に放熱しながら凝縮・液化する(図18に示す点b)。このときの凝縮温度は、熱交温度センサー33kもしくは吐出圧力センサー34bで検出される圧力を飽和温度換算することにより求められる。
その後、室外熱交換器23から流出した高圧液冷媒は、膨張弁41により減圧されて低圧の気液二相冷媒となる(図18に示す点c)。その後、液側閉鎖弁28を介して室外機2から流出する。室外機2から流出した高圧液冷媒は、主液延長配管6A、枝液延長配管6a、枝液延長配管6bにおいて管壁面摩擦によって圧力が降下する(図18に示す点d)。その後、この気液二相冷媒は、蒸発器として機能する室内熱交換器42に流入し、室内ファン43の送風作用により空気から吸熱することで蒸発ガス化する(図3に示す点e)。このとき、空調対象域の冷房が実行されることになる。
このときの蒸発温度は、液側温度センサー33e、液側温度センサー33hにて計測される。そして、室内熱交換器42A、42Bの出口における冷媒の過熱度SHは、ガス側温度センサー33f、ガス側温度センサー33iにより検出される冷媒温度値から液側温度センサー33e、液側温度センサー33hにより検出される冷媒温度を差し引くことによって求められる。
また、膨張弁41は、室内熱交換器42の出口(すなわち、室内熱交換器42A、室内熱交換器42Bのガス側)における冷媒の過熱度SHが過熱度目標値SHmとなるように開度調節されている。
室内熱交換器42を通過したガス冷媒は、主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7bを通り、主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7bを通過するときの管壁面摩擦によって圧力が降下する(図3に示す点f)。この冷媒は、ガス側閉鎖弁29を介して室外機2に流入する。室外機2に流入した冷媒は、四方弁22及びアキュムレーター24を経て、圧縮機21に再度吸入される。以上の流れで、冷凍空調装置1は冷房運転を実行する。
(暖房運転)
冷凍空調装置1が実行する暖房運転について、図17及び図19を用いて説明する。
暖房運転時は、四方弁22が図1の破線で示される状態に制御され、冷媒回路は以下のような接続状態となる。すなわち圧縮機21の吐出側がガス側閉鎖弁29及びガス延長配管7(主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7b)を介して室内熱交換器42のガス側に接続される。また、圧縮機21の吸入側が室外熱交換器23のガス側に接続される。なお、液側閉鎖弁28及びガス側閉鎖弁29は開状態にされている。
低温・低圧の冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される(図19に示す点a)。圧縮機21から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁22及びガス側閉鎖弁29を介して室外機2から流出する。室外機2から流出した高温・高圧のガス冷媒は、主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7bを通過し、このとき管壁面摩擦により圧力が降下する(図19に示す点g)。この冷媒は、室内機4の室内熱交換器42に流入する。室内熱交換器42に流入した冷媒は、室内ファン43の送風作用により室内空気に放熱しながら凝縮・液化する(図19に示す点b)。このとき、空調対象域の暖房が実行されることになる。
室内熱交換器42から流出した冷媒は、主液延長配管6A、枝液延長配管6a、枝液延長配管6bを通り、主液延長配管6A、枝液延長配管6a、枝液延長配管6bを通過するときの管壁面摩擦によって圧力が降下した後(図19に示す点c)、液側閉鎖弁28を介して室外機2に流入する。
室外機2に流入した冷媒は、膨張弁41により減圧されて低圧の気液二相冷媒となる(図4に示す点d)。このとき膨張弁41は、室内熱交換器42の出口における冷媒の過冷却度SCが過冷却度目標値SCmで一定になるように開度調節されている。
室内熱交換器42A、42Bの出口における冷媒の過冷却度SCは、以下のように求められる。まず、吐出圧力センサー34bにより検出される圧縮機21の吐出圧力Pを凝縮温度Tcに対応する飽和温度値に換算する。そして、この飽和温度値から液側温度センサー33e、液側温度センサー33hにより検出される冷媒温度値をそれぞれ差し引くことによって求められる。なお、各室内熱交換器42内を流れる冷媒の温度を検出する温度センサーを別途設けて、この温度センサーにより検出される凝縮温度Tcに対応する冷媒温度値を、液側温度センサー33e、液側温度センサー33hにより検出される冷媒温度値からそれぞれ差し引くことによって過冷却度SCを求めるようにしてもよい。
その後、低圧の気液二相冷媒は、室外熱交換器23に流入し、室外ファン27の送風作用により室外空気から吸熱することで蒸発ガス化する(図4に示す点e)。それから、この冷媒は、四方弁22及びアキュムレーター24を経て、圧縮機21に再度吸入される。以上の流れで、冷凍空調装置1は暖房運転を実行する。
実施の形態2の冷房運転でも、実施の形態1の暖房運転と同様に、液延長配管出入口圧力損失により冷媒密度が異なる。よって、実施の形態1で記載した方法と同様の方法で液延長配管出入口密度差を小さくすることにより液延長配管冷媒量算出誤差を小さくできる。つまり、実施の形態2の冷媒漏洩検知運転では、室内機4を冷房運転で全数運転させると共に、圧縮機周波数を定格圧縮機周波数に対して半分の圧縮機周波数とする低速運転を行う。そして、図16のS4〜S6の少なくとも何れか一つの制御を行えばよい。また、液延長配管冷媒密度を小さくして全冷媒量に対する液延長配管冷媒密度の割合を小さくすることにより、冷媒量算出精度を向上でき、冷媒漏洩検知精度を向上することができる。
また、実施の形態1及び実施の形態2に係る冷凍空調装置1、1Aでは、例えば移動平均データを用いることで、データの過渡的な特性を減少させることができ、冷媒量の過不足の判定の高精度化を実現することができる。
また、実施の形態1及び実施の形態2に係る冷凍空調装置1、1Aに、各構成機器を管理する管理装置としてのローカルコントローラを電話回線、LAN回線、無線等により通信可能に接続し、冷凍空調装置1、1Aで得た運転状態量をローカルコントローラに送信するようにしてもよい。そして、このローカルコントローラを、遠隔地に設置された情報管理センターの遠隔サーバーにネットワークを介して接続して冷媒量判定システムを構成してもよい。この場合、ローカルコントローラが取得した運転データを遠隔サーバーに送信し、運転状態量を遠隔サーバーに接続されたディスク装置等の記憶装置に記憶保存させたり、遠隔サーバーにて冷媒漏洩判定を行ったりするようにしてもよい。
遠隔サーバーにて冷媒漏洩判定を行う構成としては、例えば、以下のような構成が考えられる。すなわち、実施の形態1及び実施の形態2に係る冷凍空調装置1、1Aの運転状態量を取得する測定部3a及び運転状態量を演算する演算部3bの機能をローカルコントローラに設けると共に、記憶部3cを記憶装置に設け、また、判定部3dの機能を遠隔サーバーに設ける等の構成が考えられる。
この場合には、実施の形態1及び実施の形態2に係る冷凍空調装置1、1Aには、現在の運転状態量から算出冷媒量M及び冷媒漏洩率rを演算比較する機能を有しておく必要がなくなる。また、このように遠隔監視できるシステムを構成することによって、定期メンテナンス時に、作業者が現地に赴いて冷媒量の過不足を確認する作業の必要が無くなる。そのため、機器の信頼性及び操作性が更に向上することになる。
以上、本発明の特徴を実施の形態に分けて説明したが、具体的な構成は、これらの実施の形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、実施の形態では、冷暖切り換え可能な冷凍空調装置に本発明を適用した場合を例に説明したが、これに限定されず、冷房もしくは暖房専用の冷凍空調装置に本発明を適用してもよい。また、実施の形態では、1台の室外機2を備えた冷凍空調装置を例に示したが、これに限定されず、複数台の室外機2を備えた冷凍空調装置に本発明を適用してもよい。更に、各実施の形態の特徴事項を用途や目的に応じて適宜組み合わせるようにしてもよい。
なお、実施の形態1及び実施の形態2に係る冷凍空調装置に使用する冷媒は、その種類を特に限定するものではなく、例えば自然冷媒(二酸化炭素(CO)、炭化水素、ヘリウムなど)、塩素を含まない代替冷媒(HFC410A、HFC407C、HFC404Aなど)、もしくは既存の製品に使用されているフロン系冷媒(R22、R134aなど)の何れを使用してもよい。また、実施の形態では、本発明を冷凍空調装置に適用した場合を例に説明したが、冷凍システムをはじめとする冷凍サイクルを用いて冷媒回路を構成する他のシステムにも本発明を適用することができる。
1 冷凍空調装置、1A 冷凍空調装置、2 室外機、3 制御部、3a 測定部、3b 演算部、3c 記憶部、3d 判定部、3e 駆動部、3f 表示部、3g 入力部、3h 出力部、4(4A、4B) 室内機、6 液延長配管(第2延長配管)、6A 主液延長配管、6a 枝液延長配管、6b 枝液延長配管、7 ガス延長配管(第1延長配管)、7A 主ガス延長配管、7a 枝ガス延長配管、7b 枝ガス延長配管、10 冷媒回路、10a 室内側冷媒回路、10b 室内側冷媒回路、10z 室外側冷媒回路、21 圧縮機、22 四方弁、23 室外熱交換器、24 アキュムレーター、27 室外ファン、28 液側閉鎖弁、29 ガス側閉鎖弁、31 室外側制御部、32 室内側制御部、33a 吸入温度センサー、33b 吐出温度センサー、33c 室外温度センサー、33d 液管温度センサー、33e 液側温度センサー、33f ガス側温度センサー、33g 室内温度センサー、33h 液側温度センサー、33i ガス側温度センサー、33j 室内温度センサー、33k 熱交温度センサー、33l 液側温度センサー、34a 吸入圧力センサー、34b 吐出圧力センサー、35 液面検知センサー、41(41A、41B) 膨張弁、42(42A、42B) 室内熱交換器、43(43A、43B) 室内ファン、51a 分配器、52a 分配器。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器に冷媒が循環するように構成され、圧縮機と凝縮器とが第1延長配管で接続され、膨張弁と蒸発器とが第2延長配管で接続された冷媒回路と、冷媒回路の運転状態量を検出する検出部と、検出部で検出された運転状態量に基づいて冷媒漏洩検知を行う検知運転を行う制御部とを備え、制御部は、知運転時に、凝縮器の出口の冷媒状態が飽和液状態となるように制御し、第2延長配管の出口の冷媒の乾き度を0.1以上、0.7以下に制御するものである
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、複数の室内熱交換器、膨張弁及び室外熱交換器に冷媒が循環するように構成され、圧縮機と室内熱交換器とが第1延長配管で接続され、膨張弁と室外熱交換器とが第2延長配管で接続された冷媒回路と、冷媒回路の運転状態量を検出する検出部と、検出部で検出された運転状態量に基づいて冷媒漏洩検知を行う検知運転を、複数の室内熱交換器の全てを凝縮器として機能させて行う制御部とを備え、制御部は、検知運転時に、凝縮器の出口の冷媒状態が飽和液状態となるように制御し、第2延長配管の出口の冷媒の乾き度を0.1以上、0.7以下に制御すると共に、圧縮機の周波数を定格圧縮機周波数の半分の圧縮機周波数に制御するものである。
また、冷房運転中、膨張弁41A、41Bは、室内熱交換器42A、42Bの出口(すなわち、室内熱交換器42A、室内熱交換器42Bのガス側)における冷媒の過熱度SHが過熱度目標値SHmとなるように開度調節されている。
(1.1)凝縮器の気相域、二相域、液相域のそれぞれの平均冷媒密度の算出
(a)気相域の平均冷媒密度ρ cg の算出
凝縮器における気相域平均冷媒密度ρcgは、例えば、次式に示すように凝縮器入口密度ρ [kg/m]と凝縮器における飽和蒸気密度ρcsg[kg/m]との平均値によって求める。
(b)液相域の平均冷媒密度ρ cl の算出
液相域平均冷媒密度ρclは、次式のように、例えば凝縮器の出口密度ρsco[kg/m]と凝縮器における飽和液密度ρcsl[kg/m]との平均値によって求める。
図8は、冷媒をR410Aとし、配管圧力を0.933[Mpa]とした時の乾き度と冷媒密度との関係を示す図である。
図8に示すように冷媒密度は、乾き度0.1前後で大きく傾向が異なっており、0.1未満では乾き度に対する密度変化が大きいのに対し、0.1以上では、乾き度に対する冷媒密度の変化が小さいことがわかる。このことから、液延長配管6の出口の乾き度を0.1以上に制御することで、液延長配管冷媒密度を小さくすることができる。ここでは、配管圧力0.933としたが、これは一例であって、配管圧力が違っても、液延長配管出口乾き度を0.1以上とすることは有効である。
図10は、冷媒R410Aでの液延長配管出口の乾き度と液延長配管出入口冷媒密度差Δρ[kg/m]との関係を示した図である。なお、図10は、液延長配管入口圧力0.933[Mpa]、液延長配管出口圧力0.833[Mpa]、液延長配管圧力損失ΔP=0.1[Mpa]とした時の図である。
液延長配管出入口冷媒密度差Δρは乾き度0.1前後で大きく傾向が異なっており、0.1未満では乾き度に対する密度差変化が大きいのに対し、0.1以上では、乾き度に対する冷媒密度差の変化が小さいことがわかる。このことから、液延長配管乾き度を0.1以上に制御することで、液延長配管出入口冷媒密度差Δρを小さくすることができる。
(S4〜S6)
そして、制御部3は、液延長配管(二相配管)出入口の乾き度を0.1以上、0.7以下とし、且つ、低圧圧力を1.0[Mpa]以下とするためのS〜S6の制御を行う。すなわち、制御部3は、膨張弁開度飽和液制御(S4)、室内ファン低速運転(S5)及び室外ファン低速運転(S6)を行う。
その後、室外熱交換器23から流出した高圧液冷媒は、膨張弁41により減圧されて低圧の気液二相冷媒となる(図18に示す点c)。その後、液側閉鎖弁28を介して室外機2から流出する。室外機2から流出した高圧液冷媒は、主液延長配管6A、枝液延長配管6a、枝液延長配管6bにおいて管壁面摩擦によって圧力が降下する(図18に示す点d)。その後、この気液二相冷媒は、蒸発器として機能する室内熱交換器42に流入し、室内ファン43の送風作用により空気から吸熱することで蒸発ガス化する(図18に示す点e)。このとき、空調対象域の冷房が実行されることになる。
室内熱交換器42を通過したガス冷媒は、主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7bを通り、主ガス延長配管7A、枝ガス延長配管7a、枝ガス延長配管7bを通過するときの管壁面摩擦によって圧力が降下する(図18に示す点f)。この冷媒は、ガス側閉鎖弁29を介して室外機2に流入する。室外機2に流入した冷媒は、四方弁22及びアキュムレーター24を経て、圧縮機21に再度吸入される。以上の流れで、冷凍空調装置1Aは冷房運転を実行する。
(暖房運転)
冷凍空調装置1Aが実行する暖房運転について、図17及び図19を用いて説明する。
室外機2に流入した冷媒は、膨張弁41により減圧されて低圧の気液二相冷媒となる(図19に示す点d)。このとき膨張弁41は、室内熱交換器42の出口における冷媒の過冷却度SCが過冷却度目標値SCmで一定になるように開度調節されている。
その後、低圧の気液二相冷媒は、室外熱交換器23に流入し、室外ファン27の送風作用により室外空気から吸熱することで蒸発ガス化する(図19に示す点e)。それから、この冷媒は、四方弁22及びアキュムレーター24を経て、圧縮機21に再度吸入される。以上の流れで、冷凍空調装置1Aは暖房運転を実行する。

Claims (8)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器に冷媒が循環するように構成され、前記圧縮機と前記凝縮器とが第1延長配管で接続され、前記膨張弁と前記蒸発器とが第2延長配管で接続された冷媒回路と、
    前記冷媒回路の運転状態量を検出する検出部と、
    前記検出部で検出された運転状態量に基づいて前記冷媒回路内部の冷媒量を算出し、算出冷媒量と基準冷媒量とを比較することにより冷媒漏洩検知を行う冷媒漏洩検知運転を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記冷媒漏洩検知運転時に、前記第2延長配管の出口の冷媒の乾き度を0.1以上、0.7以下に制御する
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記制御部は、前記冷媒漏洩検知運転時に、前記凝縮器の出口の冷媒状態が飽和液状態となるように前記膨張弁を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記蒸発器に送風する蒸発器ファンを備え、
    前記制御部は、空調対象空間の温度が設定温度となるように前記冷媒回路を制御する通常運転と前記冷媒漏洩検知運転とを切り換えて行っており、前記冷媒漏洩検知運転では、前記通常運転時よりも前記蒸発器ファンの回転数を下げる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記凝縮器に送風する凝縮器ファンを備え、
    前記制御部は、空調対象空間の温度が設定温度となるように前記冷媒回路を制御する通常運転と前記冷媒漏洩検知運転とを切り換えて行っており、前記冷媒漏洩検知運転では、前記通常運転時よりも前記凝縮器ファンの回転数を下げる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記圧縮機と、冷媒の流れ方向を切り換えて暖房運転及び冷房運転を可能とする四方弁と、前記凝縮器又は前記蒸発器として機能する室外熱交換器とを備えた室外機と、前記膨張弁と、前記蒸発器又は前記凝縮器として機能する室内熱交換器とを備えた複数の室内機とを備え、前記室外機と前記複数の室内機とが前記第1延長配管及び前記第2延長配管で接続されており、
    前記制御部は、前記冷媒漏洩検知運転時に前記複数の室内機の全てを暖房運転で全数運転させると共に、前記圧縮機の周波数を定格圧縮機周波数の半分の圧縮機周波数に制御する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記圧縮機と、冷媒の流れ方向を切り換えて暖房運転及び冷房運転を可能とする四方弁と、前記膨張弁と、前記凝縮器又は前記蒸発器として機能する室外熱交換器とを備えた室外機と、前記蒸発器又は前記凝縮器として機能する室内熱交換器を備えた複数の室内機とを備え、前記室外機と前記複数の室内機とが前記第1延長配管及び前記第2延長配管で接続されており、
    前記制御部は、前記冷媒漏洩検知運転時に前記複数の室内機の全てを冷房運転で全数運転させると共に、前記圧縮機の周波数を定格圧縮機周波数の半分の圧縮機周波数に制御する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒はR410Aであることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記冷媒回路の蒸発圧力を0.933MPaとした
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2015526059A 2013-07-10 2013-07-10 冷凍サイクル装置 Active JP6120966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068855 WO2015004747A1 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015004747A1 true JPWO2015004747A1 (ja) 2017-02-23
JP6120966B2 JP6120966B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52205191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526059A Active JP6120966B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10113763B2 (ja)
EP (1) EP3021059B1 (ja)
JP (1) JP6120966B2 (ja)
CN (1) CN204063699U (ja)
WO (1) WO2015004747A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110454904A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 珠海格力电器股份有限公司 除湿机中冷媒含量的处理方法和装置
CN113465131A (zh) * 2021-06-11 2021-10-01 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器及冷媒量的确定方法
CN114216202A (zh) * 2021-12-13 2022-03-22 珠海格力电器股份有限公司 一种检测空调冷媒含量的方法及控制装置、空调

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10473354B2 (en) * 2014-12-05 2019-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN105848446B (zh) * 2015-01-11 2018-12-21 镇江香江云动力科技有限公司 一种智能化水冷控制系统
CN105987548B (zh) * 2015-02-03 2019-06-07 Tcl空调器(中山)有限公司 制冷系统运行状态检测方法及装置
JP6468347B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6135705B2 (ja) * 2015-04-06 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 利用側空調装置
CN107709901B (zh) * 2015-06-24 2019-11-26 株式会社电装 制冷循环装置
FR3038055B1 (fr) * 2015-06-29 2018-07-27 Valeo Systemes Thermiques Procede de determination d'une fuite de fluide frigorigene dans un circuit de fluide frigorigene
WO2017006462A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6613734B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-04 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP6490237B2 (ja) * 2015-11-30 2019-03-27 三菱電機株式会社 冷媒量管理装置及び冷媒量管理システム
DE102016110585A1 (de) * 2016-06-08 2017-12-14 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Klimasystem und Verfahren zur Leckageerkennung in einem Klimasystem
CN106126810B (zh) * 2016-06-20 2020-02-11 珠海格力电器股份有限公司 空调器连接管的建模方法和装置
JP6798322B2 (ja) * 2017-01-16 2020-12-09 ダイキン工業株式会社 遮断弁を有する冷凍装置
JP6875423B2 (ja) * 2017-01-19 2021-05-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11067304B2 (en) * 2017-01-20 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6699614B2 (ja) * 2017-04-05 2020-05-27 株式会社デンソー 冷媒漏れ検知装置、冷凍サイクル装置
WO2019065635A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 冷媒量推定方法及び空気調和装置
JP2019152386A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社デンソー 冷媒量推定装置、冷凍サイクル装置
JP6871881B2 (ja) * 2018-03-23 2021-05-19 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機システムおよび起振機ユニット
CN111902681B (zh) * 2018-04-09 2022-02-18 三菱电机株式会社 空调机
CN110375466B (zh) 2018-04-13 2022-10-28 开利公司 用于空气源热泵系统的制冷剂泄露的检测装置和方法
CN110375468B (zh) 2018-04-13 2022-10-11 开利公司 风冷热泵系统、用于其的制冷剂泄漏检测方法及检测系统
CN110375467B (zh) * 2018-04-13 2022-07-05 开利公司 用于空气源单制冷系统的制冷剂泄露的检测装置和方法
CN110376005B (zh) 2018-04-13 2023-08-22 开利公司 数据处理方法、制冷剂泄漏检测方法、系统故障检测方法以及系统性能检测方法
US20220333808A1 (en) * 2018-08-14 2022-10-20 Institute of Healing and Air Conditioning Industries Inc. Systems and methods for analyzing heating, ventilation, and air conditioning systems including remote monitoring of technicians
JP2020051736A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 熱負荷処理システム
US10767882B2 (en) * 2018-10-17 2020-09-08 Lennox Industries Inc. Refrigerant pump down for an HVAC system
JP7012867B2 (ja) * 2018-10-17 2022-02-14 三菱電機株式会社 室外機及びそれを備える冷凍サイクル装置
US11391501B2 (en) * 2019-07-17 2022-07-19 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Modulator for an ice maker
JP6813786B2 (ja) * 2019-09-13 2021-01-13 三菱重工冷熱株式会社 冷媒漏洩検知方法及び冷媒漏洩検知手段
US11435101B2 (en) * 2019-09-26 2022-09-06 Rheem Manufacturing Company Air mover refrigerant leak detection and risk mitigation
CN111023435B (zh) * 2019-12-30 2021-09-28 Tcl空调器(中山)有限公司 一种空调器的膨胀阀的控制方法及其系统、空调器
DE112021001162T5 (de) * 2020-02-20 2022-12-01 Denso Corporation Kältekreisvorrichtung
KR20210108241A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 엘지전자 주식회사 히트펌프 및 그 동작방법
EP4143489A1 (en) * 2020-04-28 2023-03-08 Danfoss A/S A method for monitoring a refrigerant charge in a vapour compression system
US11131471B1 (en) 2020-06-08 2021-09-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection
JP7044986B2 (ja) * 2020-06-17 2022-03-31 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
CN112177883B (zh) * 2020-09-02 2022-06-07 四川虹美智能科技有限公司 制冷系统检测方法、装置和可读介质
US11754324B2 (en) 2020-09-14 2023-09-12 Copeland Lp Refrigerant isolation using a reversing valve
CN112946033B (zh) * 2021-02-05 2024-02-13 湖南汽车工程职业学院 一种基于静电容量测定二氧化碳制冷剂的方法及装置
US11940188B2 (en) 2021-03-23 2024-03-26 Copeland Lp Hybrid heat-pump system
JP7112008B1 (ja) * 2021-05-21 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル装置
CN113669839B (zh) * 2021-08-30 2022-11-25 海信(广东)空调有限公司 检测冷媒泄漏的方法和计算机可读存储介质以及空调器
CN113720047A (zh) * 2021-09-26 2021-11-30 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调系统
CN114963299B (zh) * 2022-06-30 2023-11-03 海信空调有限公司 空调
ES2946857B2 (es) * 2023-01-30 2023-10-25 Univ Valencia Politecnica Método y sensor de detección de fugas de refrigerante

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286663A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 三菱重工業株式会社 冷媒流量制御装置
JP2009243793A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯用室外機
JP2010002109A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2010007996A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
WO2010113804A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2011064357A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Daikin Industries Ltd 漏洩診断方法、及び漏洩診断装置
JP2011106688A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 凝縮圧力検知システム及び冷凍サイクルシステム
WO2011111114A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP2011226704A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
WO2012114454A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947373A (en) * 1996-02-09 1999-09-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerant circuit with fluid heated refrigerant
JP3159200B2 (ja) * 1999-03-02 2001-04-23 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3464949B2 (ja) * 1999-09-21 2003-11-10 株式会社東芝 冷蔵庫
US8109104B2 (en) * 2004-08-25 2012-02-07 York International Corporation System and method for detecting decreased performance in a refrigeration system
US7987679B2 (en) * 2005-02-24 2011-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
WO2007049372A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Mitsubishi Electric Corporation 空気調和装置、空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置の冷媒充填状態判定方法、並びに空気調和装置の冷媒充填・配管洗浄方法
JP2009079842A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP4412385B2 (ja) 2007-10-22 2010-02-10 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の冷媒漏れ検知方法
WO2010119560A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三菱電機株式会社 弁ブロック及び弁ブロックユニット並びに弁ブロックユニットの検査方法
JP5183609B2 (ja) * 2009-10-23 2013-04-17 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP5627606B2 (ja) * 2009-12-28 2014-11-19 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
EP2596304A2 (en) * 2010-07-23 2013-05-29 Carrier Corporation Ejector cycle refrigerant separator
EP2661591B1 (en) * 2011-01-04 2018-10-24 Carrier Corporation Ejector cycle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286663A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 三菱重工業株式会社 冷媒流量制御装置
JP2009243793A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯用室外機
JP2010002109A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2010007996A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
WO2010113804A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2011064357A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Daikin Industries Ltd 漏洩診断方法、及び漏洩診断装置
JP2011106688A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 凝縮圧力検知システム及び冷凍サイクルシステム
WO2011111114A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP2011226704A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
WO2012114454A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 冷凍サイクル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110454904A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 珠海格力电器股份有限公司 除湿机中冷媒含量的处理方法和装置
CN110454904B (zh) * 2018-05-07 2020-12-11 珠海格力电器股份有限公司 除湿机中冷媒含量的处理方法和装置
CN113465131A (zh) * 2021-06-11 2021-10-01 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器及冷媒量的确定方法
CN114216202A (zh) * 2021-12-13 2022-03-22 珠海格力电器股份有限公司 一种检测空调冷媒含量的方法及控制装置、空调
CN114216202B (zh) * 2021-12-13 2022-11-25 珠海格力电器股份有限公司 一种检测空调冷媒含量的方法及控制装置、空调

Also Published As

Publication number Publication date
EP3021059A1 (en) 2016-05-18
US20160146488A1 (en) 2016-05-26
JP6120966B2 (ja) 2017-04-26
US10113763B2 (en) 2018-10-30
EP3021059A4 (en) 2017-03-08
CN204063699U (zh) 2014-12-31
WO2015004747A1 (ja) 2015-01-15
EP3021059B1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120966B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4975052B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5558555B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4864110B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6366742B2 (ja) 空気調和装置
JP5334909B2 (ja) 冷凍空調装置並びに冷凍空調システム
JP6184503B2 (ja) 油面検知装置及びこの油面検知装置を搭載した冷凍空調装置
US10598417B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and refrigeration cycle apparatus abnormality detecting system
WO2011161720A1 (ja) 空気調和装置
JP2009079842A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
WO2011048721A1 (ja) 冷凍空調装置
JP5094801B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
AU2007208694A1 (en) Air conditioner
JP2011012958A (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法
JP6297151B2 (ja) 冷凍サイクル装置、冷媒漏洩検知装置及び冷媒漏洩検知方法
WO2016208042A1 (ja) 空気調和装置
JP2009139012A (ja) 冷凍空調装置
JP6537629B2 (ja) 空気調和装置
JP2015087020A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5615257B2 (ja) 流量監視装置及び流量監視システム
JPWO2016207992A1 (ja) 空気調和機
EP2416096B1 (en) Refrigeration cycle device
JP2011064410A (ja) 冷凍空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250