JP6798322B2 - 遮断弁を有する冷凍装置 - Google Patents

遮断弁を有する冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6798322B2
JP6798322B2 JP2017005351A JP2017005351A JP6798322B2 JP 6798322 B2 JP6798322 B2 JP 6798322B2 JP 2017005351 A JP2017005351 A JP 2017005351A JP 2017005351 A JP2017005351 A JP 2017005351A JP 6798322 B2 JP6798322 B2 JP 6798322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
shutoff valve
unit
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115781A (ja
Inventor
豪典 塩濱
豪典 塩濱
義照 野内
義照 野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017005351A priority Critical patent/JP6798322B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US16/478,036 priority patent/US10866004B2/en
Priority to AU2017393035A priority patent/AU2017393035B2/en
Priority to ES17891739T priority patent/ES2860273T3/es
Priority to EP17891739.9A priority patent/EP3569956B1/en
Priority to CN201780083584.5A priority patent/CN110177983B/zh
Priority to PCT/JP2017/046660 priority patent/WO2018131467A1/ja
Publication of JP2018115781A publication Critical patent/JP2018115781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798322B2 publication Critical patent/JP6798322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/32Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/07Exceeding a certain pressure value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2525Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、遮断弁を有する冷凍装置に関する。
空気調和機、冷凍庫、給湯器などの冷凍装置を構成する冷媒回路には、冷媒が循環する。冷媒として用いられる物質の中には、毒性や、人間の窒息を引き起こす性質を有するものがある。冷媒が冷媒回路から漏洩した場合にユーザの健康に与える悪影響を最低限に抑えるため、漏洩箇所を含む冷媒回路の一部を遮断する回路遮断機構が設けられることがある。例えば、特許文献1(特許5517789号公報)が開示する空気調和機には、膨張弁および電磁弁を含む回路遮断機構が搭載されている。
回路遮断機構によって密閉された配管の中には一定量の冷媒が閉じ込められる。もし冷媒漏洩の検知が誤りであった場合、何らかの外的要因によって冷媒回路が加熱されると、冷媒の膨張によって配管の破裂が引き起こされるおそれがある。このような冷凍装置の破損は、直接的にユーザを負傷させる原因となりうるだけでなく、破損箇所の修理のためにサービスマンの助けを必要とするので、ユーザに不便を強いる。
本発明の課題は、冷凍装置の破損を抑制し、それによってユーザに安全と便宜を提供することである。
本発明の第1観点に係る冷凍装置は、利用ユニットを含む冷媒回路を有し、冷媒回路で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う。利用ユニットは、熱交換器と、熱交換器に接続された第1冷媒配管および第2冷媒配管と、第1冷媒配管および第2冷媒配管にそれぞれ設けられる、開度の調節が可能な第1遮断弁および第2遮断弁と、を有する。冷凍装置は、冷媒回路からの冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知部と、冷媒の圧力を取得する冷媒圧力取得部と、第1遮断弁および第2遮断弁の開度を調節する制御部と、をさらに備える。第1遮断弁および第2遮断弁がいずれも閉状態にあり、かつ冷媒漏洩検知部が漏洩を検知している要警戒状態において、制御部は、冷媒の圧力が所定の閾値より大きいときに、第1遮断弁および第2遮断弁の少なくとも1つの開度を開方向へ調節する。
この構成によれば、第1遮断弁および第2遮断弁によって閉じ込められた冷媒は、圧力が大きくなったときに、開度を開方向へ調節された遮断弁を介して放出される。したがって、閉じ込められた冷媒の圧力上昇による冷凍装置の破損が抑制される。
本発明の第2観点に係る冷凍装置は、第1観点に係る冷凍装置において、要警戒状態において、制御部は、冷媒の前記圧力が大きいほど、第1遮断弁および第2遮断弁の前記少なくとも1つの開度を大きくする。
この構成によれば、冷媒の圧力が大きいほど遮断弁の開度は大きくなる。したがって、閉じ込められた冷媒を開放すべき緊急度を考慮しつつ、異常箇所の遮断を行うことができる。
本発明の第3観点に係る冷凍装置は、第1観点または第2観点に係る冷凍装置において、利用ユニットは、熱交換器を収容するケーシングをさらに備える。第1遮断弁および第2遮断弁の少なくとも一方が、ケーシングの外に設けられている。
この構成によれば、第1遮断弁および第2遮断弁の少なくとも一方が、ケーシングの外に設けられている。したがって、利用ユニットを小型化できる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置は、第3観点に係る冷凍装置において、弁ユニット、をさらに備える。第1遮断弁および第2遮断弁の少なくとも一方は、弁ユニットに設けられている。
この構成によれば、第1遮断弁および第2遮断弁の少なくとも一方が、弁ユニットに設けられる。したがって、弁ユニットを、例えば天井裏などの普段利用されないスペースに配置することにより、空間の有効利用ができる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置は、第1観点から第4観点のいずれか1つに係る冷凍装置において、冷媒圧力取得部は、温度取得部と、換算部と、を有する。温度取得部は、冷媒温度、利用ユニットが設置される室内温度、および、利用ユニットの機内温度のいずれかの温度を取得する。換算部は、温度を圧力に換算する。
この構成によれば、冷媒圧力取得部は、温度取得部と換算部によって構成される。したがって、熱交換器または配管に専用の圧力センサを設ける必要がない。
本発明の第6観点に係る方法は、利用ユニットを含み、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路において、冷媒の圧力を抑制する。利用ユニットは、熱交換器と、熱交換器に接続された第1冷媒配管および第2冷媒配管と、第1冷媒配管および第2冷媒配管にそれぞれ設けられる、開度の調節が可能な第1遮断弁および第2遮断弁と、を有する。方法は、冷媒漏洩検知部冷媒の漏洩を検知するステップと、漏洩の検知を受けて、制御部が、第1遮断弁および第2遮断弁を閉状態にするステップと、冷媒の圧力を、冷媒圧力取得部が取得するステップと、第1遮断弁および第2遮断弁がいずれも閉状態にあり、かつ冷媒漏洩検知部が漏洩を検知している要警戒状態において、制御部が、冷媒の圧力が所定の閾値より大きいときに、第1遮断弁および第2遮断弁の少なくとも1つの開度を開方向へ調節するステップと、を含む。
この方法によれば、第1遮断弁および第2遮断弁によって閉じ込められた冷媒は、圧力が大きくなったときに、開度を開方向へ調節された遮断弁を介して放出される。したがって、閉じ込められた冷媒の圧力上昇による冷媒回路の破損が抑制される。
本発明の第1観点に係る冷凍装置によれば、閉じ込められた冷媒の圧力上昇による冷凍装置の破損が抑制される。
本発明の第2観点に係る冷凍装置によれば、閉じ込められた冷媒を開放すべき緊急度を考慮しつつ、異常箇所の遮断を行うことができる。
本発明の第3観点に係る冷凍装置によれば、利用ユニットを小型化できる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置によれば、空間の有効利用ができる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置によれば、専用の圧力センサを設ける必要がない。
本発明の第6観点に係る方法によれば、閉じ込められた冷媒の圧力上昇による冷媒回路の破損が抑制される。
本発明の第1実施形態に係る冷凍装置90の模式図である。 本発明の第1実施形態に係る冷凍装置90で用いられる冷媒圧力取得部27のブロック図である。 冷凍装置90の制御フローチャートである。 本発明の第1実施形態の変形例1Cに係る冷凍装置90''の模式図である。 本発明の第1実施形態の変形例1Dに係る冷凍装置90' 'の模式図である。 本発明の第2実施形態に係る冷凍装置90Aの模式図である。
<第1実施形態>
(1)全体構成
図1は本発明の第1実施形態に係る冷凍装置90を示す。冷凍装置90は空気調和装置として構成されているが、これに代えて冷凍庫、または給湯器など、他の形態として構成されてもよい。冷凍装置90は、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路80を有している。冷媒回路80は、熱源ユニット10、利用ユニット20、連絡配管30を有している。
(2)詳細構成
(2−1)熱源ユニット10
熱源ユニット10は、冷熱源または温熱源として機能するものであり、典型的には屋外に設置される。熱源ユニット10は、ケーシング11、圧縮機12、四路切換弁13、熱源側熱交換器14、ファン15、熱源側膨張弁16、液側閉鎖弁17、ガス側閉鎖弁18、制御部19、および部品間を接続する配管を有している。
(2−1−1)ケーシング11
ケーシング11は、熱源ユニット10の構成部品を収容する。
(2−1−2)圧縮機12
圧縮機12は、低圧ガス冷媒を圧縮して高圧ガス冷媒を吐出する。圧縮機12は、吸入口12aと吐出口12bを有する。低圧ガス冷媒は、吸入口12aから吸入される。高圧ガス冷媒は、吐出口12bから矢印Dの方向に吐出される。
(2−1−3)四路切換弁13
四路切換弁13は、冷房運転と暖房運転を切り替える。冷房運転を行うときは、四路切換弁13は図1の実線で示される接続を行い、それによって冷媒は矢印Cの方向に循環する。一方、暖房運転を行うときは、四路切換弁13は図1の破線で示される接続を行い、それによって冷媒は矢印Hの方向に循環する。
(2−1−4)熱源側熱交換器14
熱源側熱交換器14は、冷媒と外気との熱交換を行う。熱源側熱交換器14は、冷房運転のときは放熱器として機能し、暖房運転のときは吸熱器として機能する。熱源側熱交換器14は、冷媒分流器14aを有していてもよい。冷媒分流器14aは、例えば暖房運転において、低圧の気液二相冷媒を熱源側熱交換器14の各部へ均等に送るのに役立つ。
(2−1−5)ファン15
ファン15は、熱源側熱交換器14による冷媒と外気の熱交換を促進する。
(2−1−6)熱源側膨張弁16
熱源側膨張弁16は、開度が調整可能な弁によって構成されている。開度は例えば電気的に調節される。熱源側膨張弁16は、必要に応じて冷媒を減圧し、または通過する冷媒の量を制限する。
(2−1−7)液側閉鎖弁17、ガス側閉鎖弁18
液側閉鎖弁17およびガス側閉鎖弁18は、冷媒の経路を開放または閉鎖するためのものである。開放と閉鎖は例えば手動により行われる。液側閉鎖弁17およびガス側閉鎖弁18は、例えば冷凍装置90の設置時において、熱源ユニット10に封入された冷媒が外部に漏洩しないようにするために閉鎖される。一方、液側閉鎖弁17およびガス側閉鎖弁18は、冷凍装置90の使用時においては開放される。
(2−1−8)制御部19
制御部19は、熱源ユニット10に設けられた各種センサの出力信号を受信する。この各種センサには、図示しない温度センサまたは圧力センサなどが含まれていてもよい。制御部19はさらに、圧縮機12、四路切換弁13、ファン15、熱源側膨張弁16、その他の図示しないアクチュエータを駆動する。
(2−2)連絡配管30
連絡配管30は、熱源ユニット10と利用ユニット20の間で冷媒を案内する。連絡配管30は、液連絡配管31とガス連絡配管32を有する。液連絡配管31は液側閉鎖弁17に接続されている。ガス連絡配管32はガス側閉鎖弁18に接続されている。液連絡配管31は、おもに液冷媒または気液二相冷媒を案内する。ガス連絡配管32は、おもにガス冷媒を案内する。
(2−3)利用ユニット20
利用ユニット20は、利用者に冷熱または温熱を提供するためのものであり、典型的には室内に設けられる。空気調和機を構成する利用ユニット20は、冷風または温風を発生させて利用者の室内の温度を調節する。利用ユニット20は、ケーシング21、利用側熱交換器22、ファン23、回路遮断機構50、冷媒解放部53、および部品間を接続する配管29a〜29dを有している。利用ユニット20は、さらに制御部25、冷媒漏洩検知部26、冷媒圧力取得部27、を有している。
(2−3−1)ケーシング21
ケーシング21は、利用ユニット20の構成部品を収容する。
(2−3−2)利用側熱交換器22
利用側熱交換器22は、冷媒と室内空気との熱交換を行う。利用側熱交換器22は、冷房運転のときは吸熱器として機能し、暖房運転のときは放熱器として機能する。利用側熱交換器22は、冷媒分流器22aを有していてもよい。冷媒分流器22aは、例えば冷房運転において、低圧の気液二相冷媒を利用側熱交換器22の各部へ均等に送るのに役立つ。
(2−3−3)ファン23
ファン23は、利用側熱交換器22による冷媒と室内空気の熱交換を促進する。加えて、ファン23は熱交換を終えた空気をケーシング21から吹き出して、室内空間へ送る。
(2−3−4)冷媒漏洩検知部26
冷媒漏洩検知部26は、冷媒回路80からの冷媒の漏洩を検知する。冷媒漏洩検知部26は、例えば冷媒濃度センサにより構成される。冷媒漏洩検知部26は、冷媒濃度センサの出力信号に所定の処理を行うための信号処理回路などをさらに含んでもよい。
(2−3−5)冷媒圧力取得部27
冷媒圧力取得部27は、特定箇所の冷媒の圧力を取得する。図2に示すように、冷媒圧力取得部27は、温度取得部27aと、換算部27bとを有する。温度取得部27aは、冷媒温度、利用ユニット20が設置される室内温度、利用ユニット20の機内温度などのいずれかの対象の温度を取得する。換算部27bは、温度取得部27aが取得した温度を、冷媒の圧力に換算する。
(2−3−6)回路遮断機構50
図1に戻り、回路遮断機構50は、冷媒の漏洩が検知された場合に、冷媒回路80を遮断するためのものである。回路遮断機構50は、第1遮断弁51および第2遮断弁52を有する。第1遮断弁51および第2遮断弁52は開度が調整可能な弁である。第1遮断弁51および第2遮断弁52は、冷媒漏洩の検知時には閉状態になるように制御される。なお、液連絡配管31の側に接続されている第1遮断弁51は、冷媒の減圧を行うために用いられてもよい。
(2−3−7)配管29a〜29d
配管29aは、液連絡配管31と第1遮断弁51とを接続する。配管29aは液連絡配管31と別体であり、かつ液連絡配管31に接続されていてもよいし、液連絡配管31と一体であってもよい。
配管29bは、第1遮断弁51と利用側熱交換器22を接続する。利用側熱交換器22が冷媒分流器22aを有している場合には、配管29bは冷媒分流器22aに接続される。
配管29cは、利用側熱交換器22と第2遮断弁52を接続する。
配管29dは、ガス連絡配管32と第2遮断弁52とを接続する。配管29dはガス連絡配管32と別体であり、かつガス連絡配管32に接続されていてもよいし、ガス連絡配管32と一体であってもよい。
本願では以後、液側閉鎖弁17と利用側熱交換器22を結ぶ配管を「第1冷媒配管71」と呼ぶこととする。また、ガス側閉鎖弁18と利用側熱交換器22を結ぶ配管を「第2冷媒配管72」と呼ぶこととする。第1冷媒配管71は、液連絡配管31、配管29a、配管29bを含む。第2冷媒配管72は、ガス連絡配管32、配管29d、配管29cを含む。第1遮断弁51は第1冷媒配管71に設けられている。第2遮断弁52は第2冷媒配管72に設けられている。
(2−3−8)制御部25
制御部25は、利用ユニット20に設けられた各種センサの出力信号を受信する。この各種センサには、冷媒漏洩検知部26、冷媒圧力取得部27のほか、図示しない温度センサまたは圧力センサなどが含まれていてもよい。制御部25はさらに、ファン23、第1遮断弁51、第2遮断弁52、その他の図示しないアクチュエータを駆動する。制御部25はさらに、図示しない通信線を介して、熱源ユニット10の制御部19と通信を行う。
(3)冷凍サイクルの基本動作
以下では、冷凍装置90の冷凍サイクルの基本動作について、簡便化のため、冷媒が凝縮および蒸発などの相変化を伴う反応を起こすものとして説明する。しかし、当該反応が放熱および吸熱を起こす限り、必ずしも相変化を伴う必要はない。
(3−1)冷房運転
図1において、熱源ユニット10の四路切換弁13は実線で示される接続を行う。圧縮機12は高圧ガス冷媒を矢印Dの方向に吐出する。その後、高圧ガス冷媒は四路切換弁13を経て熱源側熱交換器14へ到達し、そこで凝縮して高圧液冷媒になる。高圧液冷媒は、熱源側膨張弁16へ到達し、そこで減圧されて低圧気液二相冷媒になる。低圧気液二相冷媒は、開放された液側閉鎖弁17および液連絡配管31を順に経て、利用ユニット20に入る。低圧気液二相冷媒は、必要に応じて第1遮断弁51によって減圧される。低圧気液二相冷媒は、利用側熱交換器22に到達し、そこで蒸発して低圧ガス冷媒になる過程で吸熱し、利用者に冷熱を提供する。低圧ガス冷媒は、全開状態の第2遮断弁52、ガス連絡配管32、および開放されたガス側閉鎖弁18を順に通過して、熱源ユニット10へ入る。低圧ガス冷媒は四路切換弁13を通過した後、圧縮機12に吸入される。
(3−2)暖房運転
図1において、熱源ユニット10の四路切換弁13は破線で示される接続を行う。圧縮機12は高圧ガス冷媒を矢印Dの方向に吐出する。その後、高圧ガス冷媒は四路切換弁13を通過した後、開放されたガス側閉鎖弁18およびガス連絡配管32を順に通過して、利用ユニット20に入る。高圧ガス冷媒は、全開状態の第2遮断弁52を通過して、利用側熱交換器22に到達し、そこで凝縮して高圧液冷媒になる過程で利用者に温熱を提供する。高圧液冷媒は、第1遮断弁51、液連絡配管31、および開放された液側閉鎖弁17を順に経て、熱源ユニット10へ入り、熱源側膨張弁16へ到達する。高圧液冷媒は、熱源側膨張弁16、第1遮断弁51、または熱源側膨張弁16と第1遮断弁51の両方によって減圧されて低圧気液二相冷媒になる。低圧気液二相冷媒は、熱源側熱交換器14へ到達し、そこで吸熱し、蒸発して低圧ガス冷媒になる。低圧ガス冷媒は、四路切換弁13を経て圧縮機12に吸入される。
(4)異常時における動作
図3は、異常時の制御のフローチャートである。
ステップS1において、冷媒漏洩検知部26が冷媒漏洩を検知したかを確認する。冷媒漏洩検知部26が冷媒の漏洩を検知していないとき(S1:NO)には、ステップS1を再度行う。冷媒漏洩検知部26が冷媒の漏洩を検知したとき(S1:YES)には、ステップS2に進む。
ステップS2において、制御部25が、第1遮断弁51および第2遮断弁52を閉状態にする。これにより、冷媒回路80において利用ユニット20が遮断され、利用ユニット20への冷媒供給が停止する。これにより、第1遮断弁51および第2遮断弁52がいずれも閉状態にあり、かつ冷媒漏洩検知部26が冷媒の漏洩を検知している「要警戒状態」が発生する。要警戒状態において冷媒の圧力異常が検知された場合、冷媒の解放を行う必要がある。
ステップS3からステップS5では、圧力異常の有無を確認する。
まず、ステップS3およびステップS4において、冷媒の圧力Pを取得する。すなわち、ステップS3において、温度取得部27aが対象の温度Tを取得する。次に、ステップS4において、取得された温度Tの値を換算部27bが冷媒の圧力Pの値へ変換する。
ステップS5において、圧力異常の判定を行う。制御部25は、冷媒圧力取得部27が取得した圧力Pを、所定の閾値Pthと比較する。圧力Pが閾値Pth以下のとき(S5:NO)は、圧力は正常であると判断し、ステップS3へ戻る。圧力Pが閾値Pthを超えるとき(S5:YES)は、圧力が異常であると判断し、ステップS6へ進む。
ステップS6からステップS8では、冷媒の解放を行う。
ステップS6では、運転モードが確認される。冷房運転を実行しているとき(S6:冷房運転)は、ステップS7へ進む。暖房運転をしているとき(S6:暖房運転)は、ステップS8へ進む。
ステップS7は、冷房運転における冷媒の解放である。ここでは、制御部25が、第2遮断弁52を開方向へ調節する。これにより、閉じ込められている冷媒を第2冷媒配管72によって外部へ解放する。冷房運転において、冷媒を利用ユニット20の側から熱源ユニット10の側へ移動させるためには第2冷媒配管72が用いられているので、第2冷媒配管72は冷媒の解放経路として適している。第2遮断弁52の開度は、典型的には、全開状態ではない開度、例えば小さな開度にされる。これは、異常に上昇した圧力の冷媒を徐々に解放させるためである。あるいは、第2遮断弁52の開度は、取得された圧力Pの値に応じて決定されてもよい。この場合、例えば制御部25は、冷媒の圧力Pが大きいほど、第2遮断弁52の開度を大きくする。その後、ステップS9へ進む。
ステップS8は、暖房運転における冷媒の解放である。ここでは、制御部25が、第1遮断弁51を開方向へ調節する。これにより、閉じ込められている冷媒を第1冷媒配管71によって外部へ解放する。暖房運転において、冷媒を利用ユニット20の側から熱源ユニット10の側へ移動させるためには第1冷媒配管71が用いられているので、第1冷媒配管71は冷媒の解放経路として適している。第1遮断弁51の開度は、典型的には、全開状態ではない開度、例えば小さな開度にされる。これは、異常に上昇した圧力の冷媒を徐々に解放させるためである。あるいは、第1遮断弁51の開度は、取得された圧力Pの値に応じて決定されてもよい。この場合、例えば制御部25は、冷媒の圧力Pが大きいほど、第1遮断弁51の開度を大きくする。その後、ステップS9へ進む。
ステップS9およびステップS10は、終了処理である。ステップS9では、冷媒漏洩検知部26が冷媒漏洩をまだ検知し続けているか確認する。冷媒漏洩の検知が続行しているとき(S9:YES)は、ステップ3へ戻る。もはや冷媒漏洩を検知していないとき(S9:NO)は、ステップS10へ進む。
ステップS10では、ふたたび、第1遮断弁51および第2遮断弁52の両方を閉状態にする。これにより、冷媒の漏洩が発生している利用ユニット20を冷媒回路80において遮断し、利用ユニット20への冷媒の供給を停止する。
(5)特徴
(5−1)
第1遮断弁51および第2遮断弁52によって閉じ込められた冷媒は、圧力が大きくなったときに、開度を開方向へ調節された遮断弁、すなわち第1遮断弁51または第2遮断弁52を介して放出される。したがって、閉じ込められた冷媒の圧力上昇による冷凍装置90の破損が抑制される。
(5−2)
要警戒状態においては、冷媒の圧力が大きいほど第1遮断弁51または第2遮断弁52が開度を大きくなるように調節してもよい。この場合、閉じ込められた冷媒を開放すべき緊急度を考慮しつつ、異常箇所の遮断を行うことができる。
(5−3)
冷媒圧力取得部27は、温度取得部27aと換算部27bによって構成される。したがって、利用側熱交換器22または配管29a〜29dに専用の圧力センサを設ける必要がない。
(6)変形例
以下に本実施形態の変形例を示す。なお、複数の変形例を適宜組み合わせてもよい。
(6−1)変形例1A:冷媒の解放のために開けられる遮断弁
上述の第1実施形態では、冷媒を解放する必要がある場合、冷房運転のときには第2遮断弁52が開方向へ調節され(ステップS7)、暖房運転のときは第1遮断弁51が開方向へ調節される(ステップS8)。これに代えて、冷房運転および暖房運転を問わず、第1遮断弁51および第2遮断弁52の両方を開方向へ調節してもよい。この制御によれば、冷媒の解放をより迅速に行なうことができる。
あるいは、冷房運転のときには第1遮断弁51が開方向へ調節され、暖房運転のときは第2遮断弁52が開方向へ調節されてもよい。この制御によれば、冷凍装置の各種アクチュエータの状態などによる制御上の制約がある場合にも、冷媒の解放を行うことができる。
(6−2)変形例1B:冷媒漏洩検知部26の構成
上述の第1実施形態では、冷媒漏洩検知部26は、図2に示すように、温度取得部27aを用いて構成されている。これに代えて、冷媒漏洩検知部26は、圧力センサにより構成されてもよい。この場合、第1遮断弁51および第2遮断弁52によって閉じ込められた冷媒の圧力は、圧力センサによって直接的に取得され、制御部25へ送られる。
この構成によれば、冷媒の圧力が圧力センサによって直接的に取得される。したがって、圧力取得値の精度がよいので、より冷媒を開放すべき場合をより正確に判別できる。
(6−3)変形例1C:第1遮断弁51、第2遮断弁52の場所(その1)
上述の第1実施形態では、第1遮断弁51と第2遮断弁52は利用ユニット20のケーシング21の内部に設けられている。これに代えて、第1遮断弁51および第2遮断弁52は、ケーシング21の外部に設けられてもよい。
例えば、図4に示す構成では、冷媒回路80は、さらに弁ユニット40を有する。弁ユニット40は、熱源ユニット10と利用ユニット20を接続する連絡配管30に設けられている。弁ユニット40は、ケーシング41、制御部45、冷媒漏洩検知部46、冷媒圧力取得部47を有する。ケーシング41は、第1遮断弁51および第2遮断弁52を収容している。
制御部45は、弁ユニット40に設けられた各種センサの出力信号を受信する。この各種センサには、冷媒漏洩検知部46、冷媒圧力取得部47のほか、図示しない温度センサまたは圧力センサなどが含まれていてもよい。制御部45はさらに、第1遮断弁51、第2遮断弁52、その他の図示しないアクチュエータを駆動する。制御部45はさらに、図示しない通信線を介して、熱源ユニット10の制御部19および利用ユニット20の制御部25と通信を行う。
第1遮断弁51は、第1冷媒配管71に属する液連絡配管31に設けられる。第2遮断弁52は、第2冷媒配管72に属するガス連絡配管32に設けられる。ケーシング41の内部にある冷媒の経路は、連絡配管30とは別体の内部配管として構成され、かつ連絡配管30に接続されていてもよいし、連絡配管30と一体であってもよい。
利用ユニット20の内部にある冷媒の経路も同様である。液連絡配管31と利用側熱交換器22とを接続する配管29bは、液連絡配管31と別体であり、かつ液連絡配管31に接続されていてもよいし、液連絡配管31と一体であってもよい。ガス連絡配管32と利用側熱交換器22とを接続する配管29cは、ガス連絡配管32と別体であり、かつガス連絡配管32に接続されていてもよいし、ガス連絡配管32と一体であってもよい。
利用ユニット20の冷媒漏洩検知部26および弁ユニット40の冷媒漏洩検知部46のいずれかが冷媒漏洩を検知した場合、第1遮断弁51および第2遮断弁52が、第1実施形態と同様の動作を行う。
この構成によれば、第1遮断弁51および第2遮断弁52がケーシング21の外に設けられる。したがって、利用ユニット20を小型化できる。
(6−4)変形例1D:第1遮断弁51、第2遮断弁52の場所(その2)
上述の第1実施形態の変形例1Cでは、第1遮断弁51と第2遮断弁52はいずれもケーシング21の外部に設けられている。これに代えて、第1遮断弁51と第2遮断弁52の一方がケーシング21の外部に設けられてもよい。
図5に示す構成では、弁ユニット40のケーシング41は、第2遮断弁52を収容している。一方、第1遮断弁51は、利用ユニット20のケーシング21に収容されている。第1遮断弁51は第1冷媒配管71に取り付けられている。第1遮断弁51は、冷媒の漏洩が検知された場合に冷媒回路80を遮断するのみならず、冷媒の減圧を行うためにも用いられる。
利用ユニット20の冷媒漏洩検知部26および弁ユニット40の冷媒漏洩検知部46のいずれかが冷媒漏洩を検知した場合、第1遮断弁51および第2遮断弁52が、第1実施形態と同様の動作を行う。
この構成によれば、第2遮断弁52がケーシング21の外に設けられる。したがって、利用ユニット20を小型化できる。
<第2実施形態>
(1)構成
図6は本発明の第2実施形態に係る冷凍装置90Aを示す。冷凍装置90Aは、複数の利用ユニット20を有する点で、第1実施形態の変形例1Dと異なっている。冷媒回路80は、複数の利用ユニット20、弁ユニット40A、および、弁ユニット40Aに接続される図示しない熱源ユニットを有する。
それぞれの利用ユニット20は、第1遮断弁51を有している。第1遮断弁51は、冷媒の漏洩が検知された場合に冷媒回路80を遮断するのみならず、冷媒の減圧を行うためにも用いられる。
弁ユニット40Aは、ケーシング41、制御部45、冷媒漏洩検知部46、冷媒圧力取得部47、切換機構49を有する。制御部45はさらに、図示しない通信線を介して、熱源ユニット10の制御部19および利用ユニット20の制御部25と通信を行う。切換機構49は、熱源ユニットとそれぞれの利用ユニット20の間の配管の接続を切り換えることができる。切換機構49の働きにより、それぞれの利用ユニット20は個別に冷房運転および暖房運転のいずれかを行うことが可能となる。
それぞれの利用ユニット20に対応する第2遮断弁52は弁ユニット40Aのケーシング41の中に設けられている。利用ユニット20の冷媒漏洩検知部26が冷媒漏洩を検知した場合、その利用ユニット20に対応する第1遮断弁51および第2遮断弁52が、冷媒の遮断および圧力の解放などの第1実施形態と同様の動作を行う。一方、弁ユニット40Aの冷媒漏洩検知部46が冷媒漏洩を検知した場合、すべての第1遮断弁51および第2遮断弁52が、第1実施形態と同様の動作を行ってもよい。
(2)特徴
第2遮断弁52は、弁ユニット40Aに設けられる。したがって、弁ユニット40Aを、例えば天井裏などの普段利用されないスペースに配置することにより、空間の有効利用ができる。
(3)変形例
第1実施形態の各変形例を、第2実施形態に係る冷凍装置90Aに適用してもよい。
20 利用ユニット
21 ケーシング
22 熱交換器
23 ファン
25 制御部
26 冷媒漏洩検知部
27 冷媒圧力取得部
27a 温度取得部
27b 換算部
29a〜29d 配管
30 連絡配管
31 液連絡配管
32 ガス連絡配管
40、40A 弁ユニット
41 ケーシング
45 制御部
46 冷媒漏洩検知部
50 回路遮断機構
51 第1遮断弁
52 第2遮断弁
53 冷媒解放部
71 第1冷媒配管
72 第2冷媒配管
80 冷媒回路
90、90A 冷凍装置
特許5517789号公報

Claims (6)

  1. 利用ユニット(20)を含む冷媒回路(80)を有し、前記冷媒回路で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、
    前記利用ユニットは、
    熱交換器(22)と、
    前記熱交換器に接続された第1冷媒配管(71)および第2冷媒配管(72)と、
    前記第1冷媒配管および前記第2冷媒配管にそれぞれ設けられる、開度の調節が可能な第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)と、
    を有し、
    冷凍装置は、
    前記冷媒回路からの前記冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知部(26、46)と、
    前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の間の冷媒の圧力を取得する冷媒圧力取得部(27、47)と、
    前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の前記開度を調節する制御部(25、45)と、
    をさらに備え、
    前記第1遮断弁および前記第2遮断弁がいずれも閉状態にあり、かつ前記冷媒漏洩検知部が前記漏洩を検知している要警戒状態において、前記制御部は、前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の間の前記冷媒の前記圧力が所定の閾値より大きいときに、前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の少なくとも1つの前記開度を開方向へ調節する、
    冷凍装置(90、90A)。
  2. 前記要警戒状態において、前記制御部は、前記冷媒の前記圧力が大きいほど、前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の前記少なくとも1つの前記開度を大きくする、
    請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記利用ユニットは、前記熱交換器を収容するケーシング(21)をさらに備え、
    前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の少なくとも一方が、前記ケーシングの外に設けられている、
    請求項1または請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 弁ユニット(40、40A)、
    をさらに備え、
    前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の少なくとも一方は、前記弁ユニットに設けられている、
    請求項3に記載の冷凍装置。
  5. 前記冷媒圧力取得部は、
    冷媒温度、前記利用ユニットが設置される室内温度、および、前記利用ユニットの機内温度のいずれかの温度を取得する温度取得部(27a)と、
    前記温度を前記圧力に換算する換算部(27b)と、
    を有する、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の冷凍装置。
  6. 利用ユニット(20)を含み、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路において、前記冷媒の圧力を抑制する方法であって、
    前記利用ユニットは、
    熱交換器(22)と、
    前記熱交換器に接続された第1冷媒配管(71)および第2冷媒配管(72)と、
    前記第1冷媒配管および前記第2冷媒配管にそれぞれ設けられる、開度の調節が可能な第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)と、
    を有し、
    冷媒漏洩検知部(26、46)が前記冷媒の漏洩を検知するステップと、
    前記漏洩の検知を受けて、制御部(25、45)が、前記第1遮断弁および前記第2遮断弁を閉状態にするステップと、
    前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の間の冷媒の前記圧力を、冷媒圧力取得部(27、47)が取得するステップと、
    前記第1遮断弁および前記第2遮断弁がいずれも前記閉状態にあり、かつ前記冷媒漏洩検知部が前記漏洩を検知している要警戒状態において、前記制御部が、前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の間の前記冷媒の前記圧力が所定の閾値より大きいときに、前記第1遮断弁および前記第2遮断弁の少なくとも1つの前記開度を開方向へ調節するステップと、
    を含む、方法。
JP2017005351A 2017-01-16 2017-01-16 遮断弁を有する冷凍装置 Active JP6798322B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005351A JP6798322B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 遮断弁を有する冷凍装置
AU2017393035A AU2017393035B2 (en) 2017-01-16 2017-12-26 Refrigeration apparatus with shutoff valve
ES17891739T ES2860273T3 (es) 2017-01-16 2017-12-26 Dispositivo de refrigeración que tiene una válvula de corte
EP17891739.9A EP3569956B1 (en) 2017-01-16 2017-12-26 Refrigerating device having shutoff valve
US16/478,036 US10866004B2 (en) 2017-01-16 2017-12-26 Refrigeration apparatus with shutoff valve
CN201780083584.5A CN110177983B (zh) 2017-01-16 2017-12-26 具有切断阀的制冷装置
PCT/JP2017/046660 WO2018131467A1 (ja) 2017-01-16 2017-12-26 遮断弁を有する冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005351A JP6798322B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 遮断弁を有する冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115781A JP2018115781A (ja) 2018-07-26
JP6798322B2 true JP6798322B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62839430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005351A Active JP6798322B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 遮断弁を有する冷凍装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10866004B2 (ja)
EP (1) EP3569956B1 (ja)
JP (1) JP6798322B2 (ja)
CN (1) CN110177983B (ja)
AU (1) AU2017393035B2 (ja)
ES (1) ES2860273T3 (ja)
WO (1) WO2018131467A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
ES2968240T3 (es) * 2017-05-24 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corp Sistema de acondicionamiento de aire
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
EP3847401A1 (en) * 2018-09-06 2021-07-14 Carrier Corporation Refrigerant leak detection system
JP2020109343A (ja) * 2019-01-02 2020-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機および遮断弁
JP6819706B2 (ja) 2019-01-31 2021-01-27 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
JP6750696B2 (ja) 2019-01-31 2020-09-02 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
WO2019166881A2 (ar) * 2019-06-07 2019-09-06 الزيتوني خيري، تقنية حماية البيئة من التلوث الناتج عن غازات التبريد ونظام دورات التبريد وحماية الضواغط من التغذية على الغاز في سائله ومعالجة سلبيات الأنظمة المستعملة حالياً في نظام التبريد والتكييف
KR20210108241A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 엘지전자 주식회사 히트펌프 및 그 동작방법
DE112020007002T5 (de) 2020-03-30 2023-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage
US11131471B1 (en) 2020-06-08 2021-09-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection
JP7032672B2 (ja) * 2020-06-11 2022-03-09 ダイキン工業株式会社 冷媒回路装置評価システム
US11359846B2 (en) 2020-07-06 2022-06-14 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration system leak detection
US11885516B2 (en) 2020-08-07 2024-01-30 Copeland Lp Refrigeration leak detection
US11754324B2 (en) 2020-09-14 2023-09-12 Copeland Lp Refrigerant isolation using a reversing valve
US11609032B2 (en) 2020-10-22 2023-03-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor measurement adjustment systems and methods
US11940188B2 (en) 2021-03-23 2024-03-26 Copeland Lp Hybrid heat-pump system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517789B2 (ja) 1972-08-10 1980-05-14
JP2609907B2 (ja) * 1988-08-12 1997-05-14 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP5034504B2 (ja) * 2007-01-11 2012-09-26 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP5517789B2 (ja) * 2010-07-02 2014-06-11 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
US9933205B2 (en) * 2011-05-23 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2905563B1 (en) * 2012-08-27 2021-09-15 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration system
US10113763B2 (en) * 2013-07-10 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
US10072655B2 (en) * 2013-12-31 2018-09-11 Bosch Automotive Service Solutions Llc Compressor having a pressurized case
JP6341808B2 (ja) * 2014-08-28 2018-06-13 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
CN104567158B (zh) 2014-12-19 2017-02-22 李宁 控制制冷机系统中制冷液泄漏量的系统及方法
JP6479162B2 (ja) * 2015-04-03 2019-03-06 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110177983A (zh) 2019-08-27
AU2017393035B2 (en) 2019-09-26
CN110177983B (zh) 2020-08-07
AU2017393035A1 (en) 2019-09-05
WO2018131467A1 (ja) 2018-07-19
EP3569956A1 (en) 2019-11-20
US20190368752A1 (en) 2019-12-05
EP3569956B1 (en) 2021-02-24
JP2018115781A (ja) 2018-07-26
ES2860273T3 (es) 2021-10-04
US10866004B2 (en) 2020-12-15
EP3569956A4 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798322B2 (ja) 遮断弁を有する冷凍装置
JP2017142039A (ja) 空気調和装置
US11231199B2 (en) Air-conditioning apparatus with leak detection control
WO2016208470A1 (ja) 空気調和システム
JP4797727B2 (ja) 冷凍装置
EP2354724A2 (en) Air conditioner and method for controlling air conditioner
WO2020008625A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US11536502B2 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP2017142038A (ja) 冷凍サイクル装置
US10976090B2 (en) Air conditioner
US11340001B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6922748B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2017191814A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6570745B2 (ja) 空気調和装置
JP6974691B2 (ja) 冷媒開放部を有する冷凍装置
JP2008039388A (ja) マルチ式空気調和機
JPH0252967A (ja) 空気調和装置
JP4105413B2 (ja) マルチ式空気調和機
JP7211913B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP7112051B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN117063032A (zh) 空调机
JP2005345031A (ja) マルチ型空気調和装置およびその絞り弁開閉動作判定方法
KR20060069711A (ko) 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151