JP7032672B2 - 冷媒回路装置評価システム - Google Patents

冷媒回路装置評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP7032672B2
JP7032672B2 JP2020101904A JP2020101904A JP7032672B2 JP 7032672 B2 JP7032672 B2 JP 7032672B2 JP 2020101904 A JP2020101904 A JP 2020101904A JP 2020101904 A JP2020101904 A JP 2020101904A JP 7032672 B2 JP7032672 B2 JP 7032672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
source unit
air conditioner
unit
refrigerant circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020101904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021196097A (ja
Inventor
修二 藤本
明弘 稲生
静香 定井
伸一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020101904A priority Critical patent/JP7032672B2/ja
Priority to PCT/JP2021/021337 priority patent/WO2021251287A1/ja
Priority to EP21821225.6A priority patent/EP4166865A4/en
Publication of JP2021196097A publication Critical patent/JP2021196097A/ja
Priority to JP2022027125A priority patent/JP2022060509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032672B2 publication Critical patent/JP7032672B2/ja
Priority to US18/077,827 priority patent/US20230098410A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、冷媒回路装置評価システムに関する。より具体的には、本開示は、冷媒回路装置の熱源ユニットの設置状態が適切か否かを判断する冷媒回路装置評価システムに関する。
従来、特許文献1(特開2000-028181号公報)のように、冷媒回路装置が、1つの建物や1つの施設等に複数設置される場合がある。
冷媒回路装置が1つの建物や施設に複数設置される場合、冷媒回路装置の熱源ユニットの設置状況によっては、ある冷媒回路装置の熱源ユニットの運転が、他の熱源ユニットの運転の悪影響を受け、その冷媒回路装置の運転効率が悪化するおそれがある。
第1観点に係る冷媒回路装置評価システムは、取得部と、判断部と、を備える。取得部は、第1冷媒回路装置の運転データを取得する。第1冷媒回路装置は、第1熱源ユニットを含む。判断部は、第1冷媒回路装置と、第1熱源ユニットとは別の第2熱源ユニットを含む第2冷媒回路装置と、が同時に運転を行っている際に取得部が取得した第1冷媒回路装置の運転データに基づき、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を判断する。
第1観点に係る冷媒回路装置評価システムは、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を、冷媒回路装置の設置作業者の経験等ではなく、第1冷媒回路装置の実際の運転データに基づいて精度よく判断できる。言い換えれば、第1観点に係る冷媒回路装置評価システムは、第1熱源ユニット及び/又は第2熱源ユニットの設置状態が適切であるか否かを精度よく判断できる。
そして、この冷媒回路装置評価システムの判断結果を用いることで、例えば、複数の熱源ユニットが限られたスペースに複数設置される場合であっても、各熱源ユニットを、他の熱源ユニットの運転に悪影響を受けにくい位置に設置することが容易である。
第2観点に係る冷媒回路装置評価システムは、第1観点に係る冷媒回路装置評価システムであって、第1冷媒回路装置の運転データは、第1熱源ユニットに取り込まれる空気の温度のデータを含む。判断部は、第1熱源ユニットに取り込まれる空気の温度に基づき、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を判断する。
第2観点に係る冷媒回路装置評価システムでは、第1熱源ユニットに取り込まれる空気の温度のデータに基づいて、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を比較的簡単に判断できる。
第3観点に係る冷媒回路装置評価システムは、第2観点に係る冷媒回路装置評価システムであって、取得部は、第1冷媒回路装置の運転中の外気温度を更に取得する。判断部は、外気温度と第1熱源ユニットに取り込まれる空気の温度とに基づき、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を判断する。
第3観点に係る冷媒回路装置評価システムでは、外気温度と第1熱源ユニットに取り込まれる空気の温度のデータとに基づき、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を精度良く判断できる。
第4観点に係る冷媒回路装置評価システムは、第1観点に係る冷媒回路装置評価システムであって、判断部は、第1冷媒回路装置と第2冷媒回路装置とが同時に運転を行っている際に取得部が取得した第1冷媒回路装置の運転データと、第2冷媒回路装置が運転を停止し、第1冷媒回路装置が運転を行っている際に取得部が取得した第1冷媒回路装置の運転データと、に基づき、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を判断する。
第4観点に係る冷媒回路装置評価システムでは、第1冷媒回路装置だけを運転する場合の第1冷媒回路装置の運転データと、第1冷媒回路装置及び第2冷媒回路装置を同時に運転する場合の第1冷媒回路装置の運転データと、に基づき、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を精度よく判断できる。
第5観点に係る冷媒回路装置評価システムは、第1観点から第4観点に係る冷媒回路装置評価システムであって、報知部を更に備える。報知部は、判断部が第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に悪影響を与えると判断した場合に、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に悪影響を与えることを報知する。
第5観点に係る冷媒回路装置評価システムでは、第2熱源ユニットの運転が第1熱源ユニットの運転に悪影響を与えることが報知されるため、熱源ユニットの不適切な設置状態の見落しを抑制できる。
本開示の一実施形態に係る冷媒回路装置評価システムと、第1空調装置及び第2空調装置と、を含む全体構成を概略的に示す図である。 第1空調装置及び第2空調装置の概略構成図である。 図1の冷媒回路装置評価システムと、第1空調装置及び第2空調装置と、のブロック図である。 図3の冷媒回路装置評価システムの、実施例1の評価処理のフローチャートである。 図3の冷媒回路装置評価システムの、実施例2の評価処理のフローチャートである。 図3の冷媒回路装置評価システムの、実施例3の評価処理のフローチャートである。
本開示の一実施形態に係る冷媒回路装置評価システム100について、図面を参照しながら説明する。
(1)全体構成
本開示の一実施形態に係る冷媒回路装置評価システム100、及び、冷媒回路装置評価システム100の評価の対象である第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの概要について、図1~図3を参照しながら説明する。
図1は、冷媒回路装置評価システム100と、冷媒回路装置評価システム100の評価対象である第1空調装置1A及び第2空調装置1Bと、を含む全体構成を概略的に示す図である。図2は、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの概略構成図である。図3は、冷媒回路装置評価システム100と、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bと、のブロック図である。
本実施形態では、冷媒回路装置評価システム100は、第2空調装置1Bの第2熱源ユニット20Bの運転が、第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断するシステムである。また、これに代えて、又は、これに加えて、冷媒回路装置評価システム100は、第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20Aの運転が、第2空調装置1Bの第2熱源ユニット20Bの運転に与える悪影響を与えているかを判断するシステムであってもよい。本実施形態では、説明の重複を避けるため、冷媒回路装置評価システム100が、第2冷媒回路装置の一例としての第2空調装置1Bの第2熱源ユニット20Bの運転が、第1冷媒回路装置の一例としての第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20Aの与える悪影響の有無を判断するシステムである場合を例に説明を行う。
冷媒回路装置評価システム100は、主に、評価装置110を有する。限定するものではないが、評価装置110は、例えば、第1空調装置1Aや第2空調装置1Bが設置される建物や施設に設置されるコンピュータである。冷媒回路装置評価システム100の詳細については後述する。
上述のように、本実施形態では、第1空調装置1Aは第1冷媒回路装置の一例であり、第2空調装置1Bは第2冷媒回路装置の一例である。なお、冷媒回路装置は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを利用して、対象物を冷却したり、加熱したりする装置である。特に本実施形態では、冷媒回路装置は、空気を熱源とし、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを利用して、対象物を冷却したり、加熱したりする装置である。本実施形態の第1空調装置1A及び第2空調装置1Bは、対象物としての空気を冷却したり加熱したりすることで、各空調装置1A,1Bの空調対象空間の冷房及び暖房を行う。ただし、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bは、冷房及び暖房の両方が可能な空調装置でなくてもよい。例えば、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bは、冷房専用の空調装置であってもよい。
なお、本開示の第1冷媒回路装置及び第2冷媒回路装置は、空調装置に限定されるものではない。第1冷媒回路装置及び第2冷媒回路装置は、チラー、給湯装置、冷凍庫や冷蔵庫用の冷却装置、及び産業プロセス用の冷却装置や加熱装置であってもよい。
本実施形態では、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bは、同一サイト(同一の建物や同一の施設)に設置される装置である。第1空調装置1A及び第2空調装置1Bは、限定するものではないが、例えば、同一建物内の、互いに異なるフロアの空調を担う装置である。例えば、限定するものではないが、第1空調装置1Aは建物の1階の空調に用いられ、第2空調装置1Bは建物の2階の空調に用いられる。ここでは、第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20A及び第2空調装置1Bの第2熱源ユニット20Bは、互いに近接して配置される。例えば、限定するものではないが、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bは、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bが設置される建物の屋上や、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bが設置される建物の周囲に、互いに近接して設置される。
なお、ここでは説明を簡潔にするため、同一サイトに2台の冷媒回路装置(空調装置1A,1B)が設置される場合を例に説明するが、同一サイトに3台以上の冷媒回路装置が設置される場合にも本冷媒回路装置評価システム100は有用である。用途を限定するものではないが、本冷媒回路装置評価システム100は、冷媒回路装置の熱源ユニットを設置する場所が限られており、比較的狭い場所に多数の冷媒回路装置の熱源ユニットを設置する必要があるような場合に特に有用である。
本実施形態では、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bは、同一の構成である。そこで、説明の簡略化のため、以下の説明及び図面では、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bを構成する部品や機器等に、第1空調装置1Aの熱源ユニットを示す参照符号20A及び第2空調装置1Bの熱源ユニットを示す参照符号20Bと、第1空調装置1Aの制御部を示す参照符号60A及び第2空調装置1Bの制御部を示す参照符号60Bを除き、同一の参照符号を使用する。なお、第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20Aと、第2空調装置1Bの第2熱源ユニット20Bと、に異なる参照符号を使用するのは、説明の都合上であり、熱源ユニット20A,20Bは互いに同一の機能を有する。また、第1空調装置1Aの制御部60Aと、第2空調装置1Bの制御部60Bと、に異なる参照符号を使用するのは、説明の都合上であり、制御部60A,60Bは互いに同一の機能を有する。空調装置1A,1Bの詳細については後述する。
なお、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bは、同一の構成である必要はない。第1空調装置1A及び第2空調装置1Bは、互いに異なる構成であってもよい。
(2)第1空調装置の詳細構成
第1空調装置1Aの詳細構成について説明する。上述のように、第1空調装置1Aと第2空調装置1Bとは同一の構造及び仕様を有する。そのため、ここでは、第1空調装置1Aについてのみ説明し、第2空調装置1Bについての説明は省略する。
第1空調装置1Aは、主として、第1熱源ユニット20Aと、利用ユニット50と、液冷媒連絡配管12及びガス冷媒連絡配管14と、制御部60Aと、を備えている(図2参照)。液冷媒連絡配管12及びガス冷媒連絡配管14は、第1熱源ユニット20Aと利用ユニット50とを接続する配管である(図2参照)。制御部60Aは、第1熱源ユニット20A及び利用ユニット50の各種機器や各種部品の動作を制御する。
なお、図2では、利用ユニット50を1台しか描画していないが、本実施形態の第1空調装置1Aは、図1のように複数台の利用ユニット50を有していてもよい。以下の説明では、説明の簡素化のため、利用ユニット50の台数が1台である場合を例に説明する。また、本実施形態の第1空調装置1Aは、図2のように第1熱源ユニット20Aを1台有するが、第1熱源ユニット20Aの台数は1台に限定されない。第1空調装置1Aは、2台以上の第1熱源ユニット20Aを有してもよい。また、第1空調装置1Aは、第1熱源ユニット20A及び利用ユニット50が単一のケーシングに組み込まれている一体型装置であってもよい。
第1熱源ユニット20Aと利用ユニット50とは、液冷媒連絡配管12及びガス冷媒連絡配管14を介して接続されることで、冷媒回路10を構成する(図2参照)。冷媒回路10には、冷媒が封入される。冷媒回路10に封入される冷媒は、限定するものではないが、例えばR32等のフルオロカーボン系の冷媒である。冷媒回路10は、第1熱源ユニット20Aの圧縮機22、流向切換機構24、熱源熱交換器26、及び膨張機構28や、利用ユニット50の利用熱交換器52を有する(図2参照)。
第1空調装置1Aは、主な運転モードとして、冷房運転を実行する冷房運転モードと、暖房運転を実行する暖房運転モードと、を有する。冷房運転は、熱源熱交換器26を凝縮器として機能させ、利用熱交換器52を蒸発器として機能させ、利用ユニット50の空調対象空間の空気を冷却する運転である。暖房運転は、熱源熱交換器26を蒸発器として機能させ、利用熱交換器52を凝縮器として機能させ、利用ユニット50の空調対象空間の空気を冷却する運転である。
(2-1)利用ユニット
利用ユニット50は、限定するものではないが、空調対象空間に設置される。例えば、利用ユニット50は、天井埋込式である。ただし、利用ユニット50は、天井埋込式に限定されるものではなく、天井吊下式、壁掛式、又は床置式であってもよい。
また、利用ユニット50は、空調対象空間の外に設置されてもよい。例えば、利用ユニット50は、その全体が天井裏に設置されてもよい。また、利用ユニット50は、機械室に設置されてもよい。利用ユニット50が空調対象空間の外に設置される場合には、第1空調装置1Aは、利用熱交換器52において冷媒と熱交換した空気を利用ユニット50から空調対象空間へと供給する空気通路を有する。空気通路は、例えばダクトである。ただし、空気通路のタイプは、ダクトに限定されるものではなく適宜選択されればよい。
利用ユニット50は、上述のように、液冷媒連絡配管12及びガス冷媒連絡配管14を介して第1熱源ユニット20Aに接続され、冷媒回路10の一部を構成している。
利用ユニット50は、主に、利用熱交換器52と、ファンモータ54aにより駆動される第2ファン54と、各種センサ(センサ55,56,57)と、第2制御部64と、を有する(図2参照)。本実施形態では、利用ユニット50が有する各種センサには、第1温度センサ55と、第2温度センサ56と、空間温度センサ57と、を含む(図2参照)。第2制御部64は、利用ユニット50の動作を制御する。
(2-1-1)利用熱交換器
利用熱交換器52では、利用熱交換器52を流れる冷媒と、空調対象空間の空気との間で熱交換が行われる。利用熱交換器52は、タイプを限定するものではないが、例えば、図示しない複数の伝熱管とフィンとを有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
利用熱交換器52の一端は、冷媒配管を介して液冷媒連絡配管12と接続される。利用熱交換器52の他端は、冷媒配管を介してガス冷媒連絡配管14と接続される。冷房運転時には、熱源熱交換器26から液冷媒連絡配管12を介して利用熱交換器52に冷媒が流入し、利用熱交換器52は蒸発器として機能する。暖房運転時には、圧縮機22からガス冷媒連絡配管14を介して利用熱交換器52に冷媒が流入し、利用熱交換器52は凝縮器(放熱器)として機能する。
(2-1-2)第2ファン
第2ファン54は、利用ユニット50のケーシング(図示せず)内に空調対象空間内の空気を吸入して利用熱交換器52に供給し、利用熱交換器52において冷媒と熱交換した空気を、空調対象空間へと吹き出す。第2ファン54は、例えばターボファンである。ただし、第2ファン54のタイプは、ターボファンに限定されるものではなく適宜選択されればよい。第2ファン54は、ファンモータ54aによって駆動される。第2ファン54は、回転数を変更可能なファンモータ54aによって駆動される風量可変のファンである。
(2-1-3)センサ
利用ユニット50は、第1温度センサ55と、第2温度センサ56と、空間温度センサ57と、センサとして有する(図2参照)。温度センサのタイプは、適宜選択されればよい。
なお、利用ユニット50は、センサ55~57の一部のみを有してもよい。また、利用ユニット50は、センサ55~57以外のセンサを有してもよい。
第1温度センサ55は、利用熱交換器52とガス冷媒連絡配管14とを接続する冷媒配管に設けられる。第1温度センサ55は、利用熱交換器52とガス冷媒連絡配管14とを接続する冷媒配管を流れる冷媒の温度を計測する。
第2温度センサ56は、利用熱交換器52と液冷媒連絡配管12とを接続する冷媒配管に設けられる。第2温度センサ56は、利用熱交換器52と液冷媒連絡配管12とを接続する冷媒配管を流れる冷媒の温度を計測する。
空間温度センサ57は、利用ユニット50のケーシング(図示せず)の空気の吸入側に設けられる。空間温度センサ57は、利用ユニット50のケーシングに流入する空調対象空間の空気の温度(空間温度Tr)を検出する。
(2-1-4)第2制御部
第2制御部64は、利用ユニット50を構成する各部の動作を制御する。
第2制御部64は、利用ユニット50を制御するために設けられたマイクロコンピュータや、マイクロコンピュータが実施可能な制御プログラムが記憶されているメモリ等を有する。なお、ここで説明する第2制御部64の構成は一例に過ぎず、以下で説明する第2制御部64の機能は、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
第2制御部64は、第2ファン54、第1温度センサ55、第2温度センサ56、及び空間温度センサ57と、制御信号や情報のやりとりを行うことが可能に電気的に接続されている(図2参照)。
第2制御部64は、利用ユニット50を操作するためのリモコン(図示せず)から送信される各種信号を受信可能に構成されている。リモコンから送信させる各種信号には、利用ユニット50の運転/停止を指示する信号や、各種設定に関する信号を含む。各種設定に関する信号には、例えば、運転モードの切換信号や、冷房運転や暖房運転の設定温度Trsに関する信号を含む。
第2制御部64は、伝送線66により、制御信号等のやりとりを行うことが可能な状態で第1熱源ユニット20Aの第1制御部62に接続されている。なお、第2制御部64と第1制御部62とは、物理的な伝送線66で接続されてなくてもよく、無線により通信可能に接続されてもよい。第2制御部64と第1制御部62とは、協働して第1空調装置1Aの動作を制御する制御部60Aとして機能する。制御部60Aについては後述する。
(2-2)熱源ユニット
第1熱源ユニット20Aは、空調対象空間外の空気をケーシング21内に取り込み、ケーシング21内に取り込んだ空気を熱源として利用して熱源熱交換器26を流れる冷媒を冷却又は加熱する。なお、第1熱源ユニット20Aは、冷媒と熱交換した空気(冷媒を冷却した場合には冷媒により加熱された空気、冷媒を加熱した場合には冷媒により冷却された空気)を、第1熱源ユニット20Aのケーシング21の外に排気する。第1熱源ユニット20Aは、例えば、ケーシング21の側面に設けられた吸気口から空気を吸気し、ケーシング21の上方に設けられた排気口から空気を排気する。また、第1熱源ユニット20Aは、ケーシング21の一部の側面に設けられた吸気口から空気を吸気し、ケーシング21の他の側面に設けられた排気口から空気を排気してもよい。
第1熱源ユニット20Aや、ここでは説明を省略する第2熱源ユニット20Bは、例えば第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの設置される建物の屋上や、建物の周囲に設置されている。第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bは、例えば互いに隣接して配置される。また、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bの一方が、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bの他方の上方に配置されてもよい。例えば、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bの一方は、その上方に設けられた架台上に配置されてもよい。なお、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bは、距離を離して設置可能な場合もある。しかし、熱源ユニット20A,20Bの設置される場所の広さや、その場所に配置されている他の設備の配置等によりある程度制限される場合がある。そのため、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bの一方の排気位置が、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bの他方の吸気位置の比較的近傍となる場合がある。第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bが近接して設置される場合に、冷媒回路装置評価システム100は特に有用である。
第1熱源ユニット20Aは、液冷媒連絡配管12及びガス冷媒連絡配管14を介して利用ユニット50に接続されている。第1熱源ユニット20Aは、利用ユニット50と共に冷媒回路10を構成する(図2参照)。
第1熱源ユニット20Aは、主として、圧縮機22と、流向切換機構24と、熱源熱交換器26と、膨張機構28と、アキュムレータ34と、第1閉鎖弁30と、第2閉鎖弁32と、ファンモータ25aにより駆動される第1ファン25と、を有する(図2参照)。また、第1熱源ユニット20Aは、各種センサを有する。第1熱源ユニット20Aのセンサについては後述する。また、第1熱源ユニット20Aは、第1制御部62を有する(図2参照)。
ただし、第1熱源ユニット20Aは、必ずしも上記構成要素の全てを有する必要はなく、第1熱源ユニット20Aの構成は適宜設計されればよい。例えば、第1熱源ユニット20Aは、膨張機構28を構成として有さず、同様の膨張機構を、第1熱源ユニット20Aに代えて、利用ユニット50が有してもよい。
また、第1熱源ユニット20Aは、吸入管16aと、吐出管16bと、第1ガス冷媒管16cと、液冷媒管16dと、第2ガス冷媒管16eと、を有する(図2参照)。
吸入管16aは、流向切換機構24と圧縮機22の吸入側とを接続する。吸入管16aには、アキュムレータ34が設けられる(図2参照)。吐出管16bは、圧縮機22の吐出側と流向切換機構24とを接続する。第1ガス冷媒管16cは、流向切換機構24と熱源熱交換器26のガス側とを接続する。液冷媒管16dは、熱源熱交換器26の液側と液冷媒連絡配管12とを接続する。液冷媒管16dには、膨張機構28が設けられている(図2参照)。液冷媒管16dと液冷媒連絡配管12との接続部には、第1閉鎖弁30が設けられている(図2参照)。第2ガス冷媒管16eは、流向切換機構24とガス冷媒連絡配管14とを接続する。第2ガス冷媒管16eとガス冷媒連絡配管14との接続部には、第2閉鎖弁32が設けられている(図2参照)。
以下に、第1熱源ユニット20Aの主な構成について更に説明する。
(2-2-1)圧縮機
圧縮機22は、吸入管16aから冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を吸入し、圧縮機構で冷媒を圧縮して、圧縮した冷媒を吐出管16bへと吐出する機器である。本実施形態では、第1熱源ユニット20Aは、圧縮機22を1台だけ有するが、圧縮機22の台数は1台に限定されるものではない。例えば、第1熱源ユニット20Aは、並列に接続された複数の圧縮機22を有してもよい。また、第1熱源ユニット20Aが複数段で冷媒を圧縮する場合には、第1熱源ユニット20Aは、直列に接続された複数の圧縮機22を有してもよい。
圧縮機22は、タイプを限定するものではないが、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積圧縮機である。圧縮機22の図示しない圧縮機構は、モータ22aによって駆動される(図2参照)。モータ22aにより圧縮機構(図示せず)が駆動されることで、圧縮機構により冷媒が圧縮される。モータ22aは、インバータによる回転数制御が可能なモータである。モータ22aの回転数(運転周波数)が制御されることで、圧縮機22の容量が制御される。なお、圧縮機22の圧縮機構は、モータ以外の原動機(例えば内燃機関)で駆動されてもよい。
(2-2-2)流向切換機構
流向切換機構24は、冷媒の流向を切り換えることで、熱源熱交換器26の状態を、凝縮器として機能する第1状態と蒸発器として機能する第2状態との間で変更する機構である。なお、流向切換機構24が熱源熱交換器26の状態を第1状態とする時、利用熱交換器52は蒸発器として機能する。一方、流向切換機構24が熱源熱交換器26の状態を第2状態とする時、利用熱交換器52は凝縮器として機能する。
本実施形態では、流向切換機構24は四路切換弁である。ただし、流向切換機構24は四路切換弁に限られるものではない。例えば、流向切換機構24は、複数の電磁弁及び冷媒管が下記のような冷媒の流れ方向の切り換えを実現できるように組み合わせられて構成されてもよい。
冷房運転時には、流向切換機構24は、熱源熱交換器26の状態を第1状態とする。言い換えれば、冷房運転時には、流向切換機構24は、吸入管16aを第2ガス冷媒管16eと連通させ、吐出管16bを第1ガス冷媒管16cと連通させる(図2の流向切換機構24内の実線参照)。冷房運転時には、圧縮機22が吐出する冷媒は、冷媒回路10内を、熱源熱交換器26、膨張機構28、利用熱交換器52の順に流れ、圧縮機22へと戻る。
暖房運転時には、流向切換機構24は、熱源熱交換器26の状態を第2状態とする。言い換えれば、暖房運転時には、流向切換機構24は、吸入管16aを第1ガス冷媒管16cと連通させ、吐出管16bを第2ガス冷媒管16eと連通させる(図2の流向切換機構24内の破線参照)。暖房運転時には、圧縮機22が吐出する冷媒は、冷媒回路10内を、利用熱交換器52、膨張機構28、熱源熱交換器26の順に流れ、圧縮機22へと戻る。
(2-2-3)熱源熱交換器
熱源熱交換器26では、内部を流れる冷媒と第1熱源ユニット20Aの設置場所の空気との間で熱交換が行われる。ここでは、第1熱源ユニット20Aのケーシング21外の、第1空調装置1Aの熱源となる空気を外気と呼ぶ。
熱源熱交換器26は、タイプを限定するものではないが、例えば、図示しない複数の伝熱管とフィンとを有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
熱源熱交換器26の一端は、液冷媒管16dに接続されている。熱源熱交換器26の他端は、第1ガス冷媒管16cに接続されている。
熱源熱交換器26は、冷房運転時には凝縮器(放熱器)として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能する。
(2-2-4)膨張機構
膨張機構28は、熱源熱交換器26と第1閉鎖弁30との間の液冷媒管16dに配置されている(図2参照)。なお、第1熱源ユニット20Aが膨張機構28を有する代わりに、利用ユニット50が膨張機構28と同様の膨張機構を有する場合には、膨張機構は、利用ユニット50の内部の、液冷媒連絡配管12と利用熱交換器52との間を接続する冷媒管に設けられればよい。
膨張機構28は、液冷媒管16dを流れる冷媒の圧力や流量の調節を行う。本実施形態では、膨張機構28は開度可変の電子膨張弁である。ただし、膨張機構28は、電子膨張弁に限定されない。膨張機構28は、感温筒式の膨張弁やキャピラリーチューブであってもよい。
(2-2-5)アキュムレータ
アキュムレータ34は、流入する冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する気液分離機能を有する。また、アキュムレータ34は、利用ユニット50の運転負荷の変動等に応じて発生する余剰冷媒の貯留機能を有する容器である。アキュムレータ34は、吸入管16aに設けられる(図2参照)。アキュムレータ34に流入する冷媒は、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、上部空間に集まるガス冷媒が圧縮機22へと流出する。
(2-2-6)液側閉鎖弁及びガス側閉鎖弁
第1閉鎖弁30は、液冷媒管16dと液冷媒連絡配管12との接続部に設けられている弁である。第2閉鎖弁32は、第2ガス冷媒管16eとガス冷媒連絡配管14との接続部に設けられている弁である。第1閉鎖弁30及び第2閉鎖弁32は、例えば、手動で操作される弁である。
(2-2-7)第1ファン
第1ファン25は、第1熱源ユニット20Aのケーシング21内にケーシング21外の熱源空気(外気)を吸入して熱源熱交換器26に供給し、熱源熱交換器26において冷媒と熱交換した空気を第1熱源ユニット20Aのケーシング21外に排出するためのファンである。
第1ファン25は、例えばプロペラファンである。ただし、第1ファン25のファンのタイプは、プロペラファンに限定されず、適宜選択されればよい。
第1ファン25は、回転数を変更可能なファンモータ25a(図2参照)によって駆動される風量可変のファンである。
(2-2-8)センサ
第1熱源ユニット20Aには、各種センサが設けられている。例えば、第1熱源ユニット20Aは、以下の温度センサ及び圧力センサを有する。温度センサや圧力センサのタイプは、適宜選択されればよい。
第1熱源ユニット20Aの有するセンサには、吸入温度センサ41、吸入圧力センサ42、吐出温度センサ43、吐出圧力センサ44、熱交温度センサ45、第3温度センサ46、及び吸込空気温度センサ47を含む(図2参照)。なお、なお、第1熱源ユニット20Aは、センサ41~47の一部のみを有してもよい。また、第1熱源ユニット20Aは、上述のセンサ41~47以外のセンサを有してもよい。
吸入温度センサ41は、吸入管16aに設けられている(図2参照)。吸入温度センサ41は、吸入温度Tsを計測するセンサである。
吸入圧力センサ42は、吸入管16aに設けられている(図2参照)。吸入圧力センサ42は、吸入圧力Psを計測するセンサである。
吐出温度センサ43は、吐出管16bに設けられている(図2参照)。吐出温度センサ43は、吐出温度Tdを計測するセンサである。
吐出圧力センサ44は、吐出管16bに設けられている(図2参照)。吐出圧力センサ44は、吐出圧力Pdを計測するセンサである。
熱交温度センサ45は、熱源熱交換器26に設けられている(図2参照)。熱交温度センサ45は、熱源熱交換器26を流れる冷媒の温度を計測する。熱交温度センサ45は、冷房運転時には凝縮温度Tcに対応する冷媒温度を計測し、暖房運転時には蒸発温度Teに対応する冷媒温度を計測する。
第3温度センサ46は、液冷媒管16d(熱源熱交換器26の液側)に設けられ、液冷媒管16dを流れる冷媒の温度Tbを計測する。
吸込空気温度センサ47は、ケーシング21内に流入してくる、熱源熱交換器26において冷媒と熱交換する前の空気の温度T1を計測する。吸込空気温度センサ47は、例えば、ケーシング21の図示しない吸気口の近傍に配置される。
(2-2-9)第1制御部
第1制御部62は、第1熱源ユニット20Aを構成する各部の動作を制御する。
第1制御部62は、第1熱源ユニット20Aを制御するために設けられたマイクロコンピュータやマイクロコンピュータが実施可能な制御プログラムが記憶されているメモリ等を有する。なお、ここで説明する第1制御部62の構成は一例に過ぎず、以下で説明する第1制御部62の機能は、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
第1制御部62は、圧縮機22、流向切換機構24、膨張機構28、第1ファン25、吸入温度センサ41、吸入圧力センサ42、吐出温度センサ43、吐出圧力センサ44、熱交温度センサ45、第3温度センサ46、及び吸込空気温度センサ47、と制御信号や情報のやりとりを行うことが可能に電気的に接続されている(図2参照)。
第1制御部62は、伝送線66により、制御信号等のやりとりを行うことが可能な状態で、利用ユニット50の第2制御部64に接続されている。第1制御部62と第2制御部64とは、協働して第1空調装置1A全体の動作を制御する制御部60Aとして機能する。制御部60Aについては後述する。
(2-3)冷媒連絡配管
第1空調装置1Aは、冷媒連絡配管として、液冷媒連絡配管12と、ガス冷媒連絡配管14と、を有する。液冷媒連絡配管12及びガス冷媒連絡配管14は、第1空調装置1Aの設置時に、第1空調装置1Aの設置サイトで施工される配管である。液冷媒連絡配管12及びガス冷媒連絡配管14には、設置場所や、第1熱源ユニット20Aと利用ユニット50との組み合わせ等の設置条件に応じて様々な長さや径の配管が使用される。
利用ユニット50と、第1熱源ユニット20Aとが、液冷媒連絡配管12とガス冷媒連絡配管14とにより接続されることで、第1空調装置1Aの冷媒回路10が構成される。
(2-4)制御部
制御部60Aは、第1熱源ユニット20Aの第1制御部62と利用ユニット50の第2制御部64とが伝送線66を介して通信可能に接続されることによって構成されている。制御部60Aは、第1制御部62や第2制御部64のマイクロコンピュータがメモリに記憶されたプログラムを実行することで、第1空調装置1A全体の動作を制御する。
なお、本実施形態では、第1制御部62と第2制御部64とが制御部60Aを構成するが、制御部60Aの構成はこのような形態に限定されない。例えば、第1空調装置1Aは、第1制御部62及び第2制御部64に加えて、あるいは第1制御部62及び第2制御部64に代えて、以下で説明する制御部60Aの機能の一部又は全部を実現する制御装置を有してもよい。この制御装置は、第1空調装置1Aの制御専用の装置でもよいし、第1空調装置1Aを含む複数の空調装置(例えば第2空調装置1B)を制御する装置であってもよい。制御装置は、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの設置される場所とは別の場所に設置されるサーバでもよい。
制御部60Aは、図2に破線で示されるように、第1熱源ユニット20A及び利用ユニット50の各種機器と電気的に接続されている。第1熱源ユニット20A及び利用ユニット50の各種機器には、圧縮機22、流向切換機構24、膨張機構28、第1ファン25及び第2ファン54を含む。また、制御部60Aは、図2に示されるように、第1熱源ユニット20Aに設けられた各種センサ41~47及び利用ユニット50に設けられた各種センサ55~57と電気的に接続されている。
制御部60Aは、各種センサ41~47,55~57の計測信号や、第2制御部64が図示しないリモコンから受信する指令等に基づき、第1空調装置1Aの運転及び停止や、第1空調装置1Aの各種機器22,24,25,28,54等の動作を制御する。また、制御部60Aは、冷媒回路装置評価システム100からの指示に基づき、第1空調装置1Aの運転及び停止や、第1空調装置1Aの各種機器22,24,25,28,54等の動作を制御する。
(2-5)第1空調装置の動作
冷房運転時及び暖房運転時の第1空調装置1Aの動作の制御について説明する。
(2-5-1)冷房運転時の動作
第1空調装置1Aに対して冷房運転の実行が指示されると、制御部60Aは、第1空調装置1Aの運転モードを冷房運転モードに設定する。具体的には、制御部60Aは、熱源熱交換器26の状態が凝縮器として機能する第1状態になるよう、流向切換機構24を図2において実線で示す状態に制御し、圧縮機22、第1ファン25、及び第2ファン54を運転する。
制御部60Aは、冷房運転時に、例えば以下のように第1空調装置1Aの機器を制御する。なお、ここで説明する冷房運転時の第1空調装置1Aの動作の制御は一例であり、制御部60Aによる冷房運転時の第1空調装置1Aの制御方法を限定するものではない。例えば、制御部60Aは、ここで説明する以外のパラメータに基づき各種機器の動作を制御してもよい。
制御部60Aは、第1ファン25を駆動するファンモータ25aの回転数や、第2ファン54を駆動するファンモータ54aの回転数を所定の回転数に制御する。制御部60Aは、例えば、ファンモータ25aの回転数を最大回転数に制御する。制御部60Aは、ファンモータ54aの回転数を、リモコンに入力される風量の指示等に基づき適宜制御する。
制御部60Aは、熱源熱交換器26の液側出口における冷媒の過冷却度SCrが所定の目標過冷却度SCrsになるように、膨張機構28の一例である電子膨張弁を開度調節する。熱源熱交換器26の液側出口における冷媒の過冷却度SCrは、例えば、熱交温度センサ45で計測される凝縮温度Tcから第3温度センサ46の計測値(温度Tb)を差し引くことで算出される。過冷却度SCrは、その他のセンサの計測値に基づいて算出されてもよい。
制御部60Aは、吸入圧力センサ42の計測値(吸入圧力Ps)に相当する蒸発温度Teが、空間温度センサ57により計測される空間温度Trと設定温度Trsとの温度差により決まる目標蒸発温度Tesに近づくように、圧縮機22の運転容量を制御する。圧縮機22の運転容量の制御は、モータ22aの回転数制御により行われる。
冷房運転時に、以上のように第1空調装置1Aの機器の動作が制御されると、冷媒は冷媒回路10を以下のように流れる。
圧縮機22が起動されると、冷凍サイクルにおける低圧のガス冷媒が圧縮機22に吸入され、圧縮機22で圧縮されて冷凍サイクルにおける高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、流向切換機構24を経由して熱源熱交換器26に送られ、第1ファン25によって供給される外気と熱交換を行って凝縮し、高圧の液冷媒となる。熱源熱交換器26において冷媒と熱交換した空気(冷媒により加熱された空気)は、第1熱源ユニット20Aのケーシング21の図示しない排気口から排気される。高圧の液冷媒は、液冷媒管16dを流れ、膨張機構28において圧縮機22の吸入圧力近くまで減圧されて気液二相状態の冷媒となり、利用ユニット50へと送られる。利用ユニット50へと送られた気液二相状態の冷媒は、利用熱交換器52において、第2ファン54により利用熱交換器52へと供給される空調対象空間の空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管14を経由して第1熱源ユニット20Aに送られ、流向切換機構24を経由してアキュムレータ34に流入する。アキュムレータ34に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機22に吸入される。一方、利用熱交換器52に供給された空気の温度は、利用熱交換器52を流れる冷媒と熱交換することで低下し、利用熱交換器52で冷却された空気は空調対象空間に吹き出す。
(2-5-2)暖房運転時の動作
第1空調装置1Aに対して暖房運転の実行が指示されると、制御部60Aは、第1空調装置1Aの運転モードを暖房運転モードに設定する。具体的には、制御部60Aは、熱源熱交換器26の状態が蒸発器として機能する第2状態になるよう、流向切換機構24を図2において破線で示す状態に制御し、圧縮機22、第1ファン25、第2ファン54を運転する。
制御部60Aは、暖房運転時に、例えば以下のように第1空調装置1Aの機器を制御する。なお、ここで説明する暖房運転時の第1空調装置1Aの動作の制御は一例であり、制御部60Aによる暖房運転時の第1空調装置1Aの制御方法を限定するものではない。例えば、制御部60Aは、ここで説明する以外のパラメータに基づき各種機器の動作を制御してもよい。
制御部60Aは、第1ファン25を駆動するファンモータ25aの回転数や、第2ファン54を駆動するファンモータ54aの回転数を所定の回転数に制御する。制御部60Aは、例えば、ファンモータ25aの回転数を最大回転数に制御する。制御部60Aは、ファンモータ54aの回転数を、リモコンに入力される風量の指示等に基づき適宜制御する。
制御部60Aは、利用熱交換器52の液側出口における冷媒の過冷却度SCrが所定の目標過冷却度SCrsになるように、膨張機構28の一例である電子膨張弁を開度調節する。利用熱交換器52の液側出口における冷媒の過冷却度SCrは、例えば、吐出圧力センサ44の計測値(吐出圧力Pd)から換算される凝縮温度Tcから、第2温度センサ56の計測値を差し引くことで算出される。
制御部60Aは、吐出圧力センサ44の計測値(吐出圧力Pd)に相当する凝縮温度Tcが、空間温度センサ57により計測される空間温度Trと設定温度Trsとの温度差により決まる目標凝縮温度Tcsに近づくように、圧縮機22の運転容量を制御する。圧縮機22の運転容量の制御は、モータ22aの回転数制御により行われる。
暖房運転時に、以上のように第1空調装置1Aの機器の動作が制御されると、冷媒は冷媒回路10を以下のように流れる。
圧縮機22が起動されると、冷凍サイクルにおける低圧のガス冷媒が圧縮機22に吸入され、圧縮機22で圧縮されて冷凍サイクルにおける高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、流向切換機構24を経由して利用熱交換器52に送られ、第2ファン54によって供給される空調対象空間の空気と熱交換を行って凝縮し、高圧の液冷媒となる。利用熱交換器52へと供給された空気の温度は、利用熱交換器52を流れる冷媒と熱交換することで上昇し、利用熱交換器52で加熱された空気は空調対象空間に吹き出す。利用熱交換器52から流出する高圧の液冷媒は、液冷媒連絡配管12を経由して第1熱源ユニット20Aに送られ、液冷媒管16dに流入する。液冷媒管16dを流れる冷媒は、膨張機構28を通過する際に圧縮機22の吸入圧力近くまで減圧され、気液二相状態の冷媒となって熱源熱交換器26に流入する。熱源熱交換器26に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、第1ファン25によって供給される熱源空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となり、流向切換機構24を経由してアキュムレータ34に流入する。アキュムレータ34に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機22に吸入される。なお、熱源熱交換器26において冷媒と熱交換した空気(冷媒により冷却された空気)は、第1熱源ユニット20Aのケーシング21の図示しない排気口から排気される。
(3)冷媒回路装置評価システム
図3を参照しながら、冷媒回路装置評価システム100について説明する。ここでは、冷媒回路装置評価システム100が、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断する場合を例に、冷媒回路装置評価システム100を説明する。なお、以下では、説明が冗長になるのを避けるため、冷媒回路装置評価システム100の、第2熱源ユニット20Bの運転が第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断する処理を、「評価処理」と呼ぶ場合がある。
冷媒回路装置評価システム100による評価処理は、例えば、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの少なくとも一方を設置する際に行われる。また、冷媒回路装置評価システム100による評価処理は、例えば、何らかの理由で、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bの少なくとも一方の位置を変更する際に行われる。
冷媒回路装置評価システム100は、主に評価装置110を有する。本実施形態では、評価装置110はコンピュータである。評価装置110は、単一のコンピュータであってもよいし、通信可能に接続された複数のコンピュータで構成されてもよい。
本実施形態では、評価装置110は、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの設置される建物や施設に設置される中央管理装置としてのコンピュータ(第1空調装置1A及び第2空調装置1Bとは別置きの独立した装置)である。ただし、これに限定されるものではなく、評価装置110は、例えば第1空調装置1A又は第2空調装置1Bに搭載されてもよい。また、評価装置110は、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bとは異なる場所に設置されるサーバであってもよい。また、評価装置110は、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの設置作業者が携帯するコンピュータであってもよい。
なお、ここで説明する評価装置110の構成は、一例に過ぎず、以下で説明する評価装置110の機能は、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
評価装置110は、インターネット等のネットワーク130を介して第1空調装置1Aの制御部60Aと通信可能に接続されている(図3参照)。また、評価装置110は、ネットワーク130を介して第2空調装置1Bの制御部60Bと通信可能に接続されていてもよい(図3参照)。評価装置110と制御部60A,60Bとは、物理的な通信線により通信可能に接続されてもよい。
評価装置110は、制御部60Aから、第1空調装置1Aの運転データを受信可能である。評価装置110が受信する第1空調装置1Aの運転データは、例えば、第1空調装置1Aの運転に影響を与える、第1空調装置1Aの各種機器の動作状態のデータや、空気の温度のデータを含む。また、第1空調装置1Aの運転データには、例えば、第1空調装置1Aの運転状態によって変化する、冷媒の温度や圧力のデータを含む。例えば、具体的には、第1空調装置1Aの運転データは、モータ22a,25a,54aの回転数、膨張機構28としての電子膨張弁の開度、第1空調装置1Aの各種センサ41~47,55~57の計測値等を含む。なお、空調装置1Aの各種機器の動作状態のデータの種類は、ここで例示したものに限定されるものではない。また、後述する冷媒回路装置評価システム100の評価処理に不要なデータは、評価装置110が受信する第1空調装置1Aの運転データに含まれなくてもよい。
また、評価装置110は、制御部60Bから、第2空調装置1Bの運転データを受信可能であってもよい。第2空調装置1Bの運転データは、第1空調装置1Aの運転データと同様のデータであるので、ここでは説明を省略する。
また、評価装置110は、ネットワーク130等を介して、空調装置1A,1Bの制御部60A,60Bに運転指令を送信可能に構成されていてもよい。
評価装置110は、コンピュータのCPUが、メモリに記憶されたプログラムを実行することで、評価処理に関連して、主に、取得部112、判断部114、及び報知部116として機能する(図3参照)。また、評価装置110は、評価処理に関連する情報を記憶する記憶部118を有する。なお、評価装置110が複数の装置を含む場合、機能部である取得部112、判断部114、報知部116及び記憶部118は、1台の装置で実現される必要はなく、複数の装置で実現されてもよい。
(3-1)取得部
取得部112は、評価装置110と通信可能に接続されている制御部60Aから、前述する第1空調装置1Aの運転データを取得する。評価装置110による評価処理のために取得部112がどのような種類の運転データを取得するのかについては、評価処理の説明に合わせて後述する。
また、冷媒回路装置評価システム100が、第1熱源ユニット20Aの運転が第2熱源ユニット20Bの運転に与える悪影響の有無を判断する場合には、取得部112は、評価装置110と通信可能に接続されている制御部60Bから、第2空調装置1Bの運転データを取得する。
また、取得部112は、外気温度センサ120から外気温度Toを取得してもよい。外気温度センサ120は、外気温度Toを計測するセンサである。外気温度センサ120は、例えば、熱源ユニット20A,20Bの設置場所の周辺に設置される。外気温度センサ120は、評価装置110と通信可能に接続されている。
外気温度センサ120は、例えば、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bとは独立して設置される温度センサである。ただし、これに限定されるものではなく、外気温度センサ120は、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bが有するセンサであってもよい。この場合には、取得部112は、評価装置110と通信可能に接続されている制御部60A,60Bから外気温度Toを取得してもよい。
(3-2)判断部
判断部114は、第1空調装置1Aと第2空調装置1Bとが同時に運転を行っている際に取得部112が取得した第1空調装置1Aの運転データに基づき、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断する。判断部114の判断方法については後述する。
(3-3)報知部
報知部116は、判断部114が第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えると判断した場合に、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることを報知する。
例えば、報知部116は、評価装置110の図示しないディスプレイに、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることを文字等で表示する。または、これに代えて、報知部116は、図示しないランプを点灯させたり、図示しないスピーカから警報音を出力させたりすることで、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることを報知してもよい。また、これに代えて、報知部116は、インターネット等のネットワークを介して、第1空調装置1Aや第2空調装置1Bの設置作業者が有する図示しない携帯端末に、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることを報知するメッセージを送信してもよい。
(3-4)記憶部
記憶部118は、冷媒回路装置評価システム100による評価処理に必要な各種情報を記憶する。例えば、記憶部118は、取得部112が取得した各種情報を取得する。記憶部118に記憶される情報の具体例については後述する。
(4)冷媒回路装置評価システムによる評価処理
冷媒回路装置評価システム100による評価処理の例について、図4~図6を参照しながら説明する。図4は、冷媒回路装置評価システム100が実行する評価処理の一例(実施例1)のフローチャートである。図5は、冷媒回路装置評価システム100が実行する評価処理の他の例(実施例2)のフローチャートである。図6は、冷媒回路装置評価システム100が実行する評価処理の更に他の例(実施例3)のフローチャートである。
(4-1)実施例1
冷媒回路装置評価システム100による評価処理の実施例1を、図4を参照して説明する。なお、ここで説明する評価処理の流れは一例に過ぎない。また、実施例1の評価処理の内容は、適宜変更されてもよい。
なお、ここで説明するように、冷媒回路装置評価システム100による評価処理の際、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bが運転される。評価処理を自動化するため、評価処理を実行する評価装置110は、ネットワーク130を介して、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bに運転指令を送信してもよい。ただし、これに限定されるものではなく、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの運転指令は、冷媒回路装置評価システム100を利用する作業者等により操作される、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの図示しないリモコンから送信されてもよい。言い換えれば、冷媒回路装置評価システム100による評価処理の際、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの運転開始は、人が指示してもよい。
評価処理を行うため、まず、第2空調装置1Bは停止させた状態で、第1空調装置1Aの運転が開始される(ステップS1)。第1空調装置1Aの運転は、冷房運転であってもよいし、暖房運転であってもよい。ここでは、第1空調装置1Aは、後述する第2空調装置1Bと同様に冷房運転を行うものとする。
次に、評価装置110の取得部112は、第1空調装置1Aの制御部60Aが送信してくる吸込空気温度センサ47の計測値、言い換えれば、第1熱源ユニット20Aに取り込まれる取り込み空気の温度を取得する(ステップS2)。要するに、ステップS2では、取得部112は、第2空調装置1Bが運転を停止し、第1空調装置1Aが運転を行っている際の第1空調装置1Aの運転データを取得する。そして、評価装置110は、取得部112が取得した取り込み空気の温度を、基準温度として記憶部118に記憶する(ステップS3)。なお、基準温度は、ある瞬間に吸込空気温度センサ47が計測した取り込み空気の温度T1のデータであってもよい。また、基準温度は、吸込空気温度センサ47が複数の時点で計測した取り込み空気の温度T1の平均値や中間値等であってもよい。
次に、ステップS4では、第1空調装置1Aの運転は継続しつつ、第2空調装置1Bの運転が開始される。
なお、図4のフローチャートでは、第1空調装置1Aは、ステップS1以降、継続して運転されているが、これに限定されるものではない。冷媒回路装置評価システム100の判定処理では、例えば、第2空調装置1Bの運転開始前に、第1空調装置1Aの運転が一旦停止され、第2空調装置1Bの運転開始後に第1空調装置1Aの運転が再開されてもよい。第2空調装置1Bの運転は、冷房運転であってもよいし、暖房運転であってもよい。なお、図4は、第2空調装置1Bの運転が冷房運転である場合の評価処理のフローチャートである。ここでは、図4のフローチャートに従い、第2空調装置1Bの運転が冷房運転である場合を例に説明する。
ステップS5では、評価装置110の取得部112は、第1空調装置1Aの制御部60Aが送信してくる吸込空気温度センサ47の計測値、言い換えれば、第1熱源ユニット20Aに取り込まれる取り込み空気の温度のデータを取得する(ステップS5)。要するに、ステップS5では、取得部112は、第1空調装置1Aと第2空調装置1Bとが同時に運転を行っている際の第1空調装置1Aの運転データを取得する。好ましくは、ステップS5では、第2空調装置1Bが起動制御を終了し、第2空調装置1Bの運転が定常運転に移行した後に、取得部112は、第1熱源ユニット20Aに取り込まれる取り込み空気の温度を取得する。ここでは、ステップS5において取得部112が取得する取り込み空気の温度を第1温度と呼ぶ。
なお、第1温度は、ある瞬間に吸込空気温度センサ47が計測した取り込み空気の温度T1のデータであってもよい。また、第1温度は、吸込空気温度センサ47が複数の時点で計測した取り込み空気の温度T1の平均値や中間値等であってもよい。
次に、判断部114は、第1温度を、記憶部118に記憶されている基準温度と比較する(ステップS6)。
そして、判断部114は、第1温度≦(基準温度+α(α>0))という条件を満たす場合には、第2熱源ユニット20Bの運転は、第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えていないと判断する(ステップS7)。一方、判断部114は、第1温度≦(基準温度+α)という条件を満たさない場合(言い換えれば、第1温度>(基準温度+α)である場合)には、第2熱源ユニット20Bの運転は、第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えていると判断する(ステップS8)。
判断部114がこのような処理を行う理由について詳しく説明する。
冷房運転中、第2空調装置1Bの第2熱源ユニット20Bは、熱源熱交換器26において冷媒により加熱された空気をケーシング21の外に排気する。そのため、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bのいずれかの設置位置が適切ではなく、第2熱源ユニット20Bの排気が、吸気として第1熱源ユニット20Aに取り込まれている場合には、第1熱源ユニット20Aの取り込み空気の温度は、基準温度(要するに、第2熱源ユニット20Bが停止している状態での第1熱源ユニット20Aの取り込み空気の温度)よりも上昇する。そのため、第1温度と基準温度とを比較することで、第2熱源ユニット20Bの排気が、第1熱源ユニット20Aに吸気として取り込まれていないかを判断することができる。なお、冷房運転中に第1熱源ユニット20Aに取り込まれる空気の温度が上昇している場合には、冷媒を冷却するための熱源空気の温度が上昇することになるので、第1熱源ユニット20Aの運転は第2熱源ユニット20Bの運転により悪影響を受け、第1空調装置1Aの運転効率が低下することになる。
なお、ここで、第1温度を、基準温度ではなく、(基準温度+α(α>0))と比較している1つの理由は、判断部114が、吸込空気温度センサ47の計測誤差や、外気温度の変化を、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えている状況であると判断する事態の発生を抑制するためである。また、他の理由は、仮に、熱源ユニット20Bの排気が、熱源ユニット20Aに吸気として取り込まれているとしても、これによる吸い込み温度の温度上昇が小さければ、第1空調装置1Aの運転性能に実質的に悪影響を与えないためである。αの値は、適宜決定されればよい。
なお、ここでは第2空調装置1Bが冷房運転を行う場合を例に説明しているが、仮に第2空調装置1Bが暖房運転を行う場合には、判断部114は、第1温度≧(基準温度-α2(α2>0))という条件を満たす場合に、第2熱源ユニット20Bの運転は第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えていないと判断する。一方、第1温度≧(基準温度-α2)という条件を満たさない場合(言い換えれば、第1温度<(基準温度-α2)である場合)には、判断部114は、第2熱源ユニット20Bの運転は第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えていると判断する。詳細な説明は省略する。
第1温度と基準温度との比較の結果、判断部114が第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えないと判断した場合(ステップS7)、冷媒回路装置評価システム100の評価処理は終了する。なお、図面は省略するが、ステップS7に処理が進んだ場合、報知部116は、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えないことを報知してもよい。
第1温度と基準温度との比較の結果、判断部114が第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えると判断した場合(ステップS8)、報知部116は、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることを報知する(ステップS9)。そして、冷媒回路装置評価システム100の評価処理は終了する。
なお、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることを報知部116が報知した場合、熱源ユニット20A,20Bの設置作業等を行う作業者は、報知に基づき、第1熱源ユニット20Aや第2熱源ユニット20Bを移動させることができる。そして、作業者は、第1熱源ユニット20Aや第2熱源ユニット20Bを移動させた後に、冷媒回路装置評価システム100を用いて評価処理を再度行えば、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bが適切な位置に移動されたかを確認することができる。
なお、以上で説明した実施例1の評価処理では、ステップS1~ステップS5の処理は連続的に実行される。しかし、これに限定されるものではない。例えば、ステップS1~ステップS3の処理が実行された後、第1空調装置1Aの運転は一旦停止され、所定時間が経過した後に、ステップS4において、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの運転が開始されてもよい。ただし、ステップS2の実行時刻とステップS5の実行時刻との間に大きな時間差がある場合には、外気温度が変化し、精度の良い評価が難しくなる可能性がある。そのため、ステップS2の実行時刻とステップS5の実行時刻とは、外気温度が大きく変化しない程度に短いことが好ましい。
また、ここでは、冷媒回路装置評価システム100による評価処理を、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの運転を含めて説明した。しかし、これに限定されるものではない。冷媒回路装置評価システム100による評価処理は、第2空調装置1Bを停止し、第1空調装置1Aだけを運転した時の第1熱源ユニット20Aの取り込み空気の温度(基準温度)と、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bを同時に運転した時の第1熱源ユニット20Aの取り込み空気の温度(第1温度)と、が情報として存在すれば実行できる。そのため、事前に第1空調装置1A及び第2空調装置1Bを運転し、その際に取得した基準温度及び第1温度を第1空調装置1Aの制御部60Aに蓄積しておいて、その後に、評価装置110の取得部112は、制御部60Aから基準温度及び第1温度を取得してもよい。そして、評価装置110の判断部114は、取得部112が取得した基準温度及び第1温度に基づき、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断してもよい。
(4-2)実施例2
冷媒回路装置評価システム100による評価処理の実施例2を、図5を参照しながら説明する。なお、ここで説明する評価処理の流れは一例に過ぎない。また、実施例2の評価処理の内容は、適宜変更されてもよい。また、ここでは説明が冗長になるのを避けるため記載しない場合があるが、実施例1の評価処理の中で説明した内容は、矛盾の無い範囲で実施例2に適用されてもよい。
評価処理を行うため、第1空調装置1Aの運転が開始される(ステップS11)。また、第2空調装置1Bの運転も開始される(ステップS12)。なお、ステップS11とステップS12の順序は逆であってもよいし、両ステップは同時に実行されてもよい。
第1空調装置1A及び第2空調装置1Bの運転は、冷房運転であってもよいし、暖房運転であってもよい。ここでは、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bは、冷房運転を行うものとする。
次に、評価装置110の取得部112は、外気温度センサ120の計測する外気温度を取得する(ステップS13)。そして、評価装置110は、取得部112が取得した外気温度を、基準温度として記憶部118に記憶する(ステップS14)。なお、記憶部118に記憶される基準温度は、ある瞬間に外気温度センサ120が計測した外気温度Toの温度のデータであってもよい。また、記憶部118に記憶される基準温度は、外気温度センサ120が複数の時点で計測した外気温度Toの平均値や中間値等であってもよい。
なお、ステップS13及びステップS14は、ステップS11及びステップS12の実行後に行われなくてもよく、ステップS11及びステップS12の実行前に行われてもよい。
次に、ステップS15では、取得部112は、第1空調装置1Aの制御部60Aが送信してくる吸込空気温度センサ47の計測値、言い換えれば、第1熱源ユニット20Aに取り込まれる取り込み空気の温度を取得する(ステップS15)。ステップS15の処理は、実施例1のステップS5の処理と同様である。ここでも、ステップS5の説明と同様に、ステップS15で取得部112が取得する取り込み空気の温度を第1温度と呼ぶ。
次に、判断部114は、第1温度を、記憶部118に記憶されている基準温度と比較する(ステップS16)。
そして、判断部114は、第1温度≦(基準温度+β(β>0))という条件を満たす場合には、第2熱源ユニット20Bの運転は、第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えていないと判断する(ステップS17)。一方、判断部114は、第1温度≦(基準温度+β)という条件を満たさない場合(言い換えれば、(第1温度>基準温度+β)である場合)には、第2熱源ユニット20Bの運転は、第1空調装置1Aの第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えていると判断する(ステップS18)。
判断部114がこのような処理を行う理由について詳しく説明する。
冷房運転中、第2空調装置1Bの第2熱源ユニット20Bは、熱源熱交換器26において冷媒により加熱された空気をケーシング21の外に排気する。そのため、第1熱源ユニット20A及び第2熱源ユニット20Bのいずれかの設置位置が適切ではなく、第2熱源ユニット20Bの排気が、吸気として第1熱源ユニット20Aに取り込まれている場合には、第1熱源ユニット20Aの取り込み空気の温度は、基準温度(外気温度To)よりも上昇する。そのため、第1温度と基準温度とを比較することで、第2熱源ユニット20Bの排気が、第1熱源ユニット20Aに吸気として取り込まれていないかを判断することができる。なお、冷房運転中に第1熱源ユニット20Aに取り込まれる空気の温度が上昇している場合には、冷媒を冷却するための熱源空気の温度が上昇することになるので、第1熱源ユニット20Aの運転は、第2熱源ユニット20Bの運転により悪影響を受け、第1空調装置1Aの運転効率が低下することになる。
なお、ここで、第1温度を、基準温度ではなく、(基準温度+β(β>0))と比較している1つの理由は、判断部114が、吸込空気温度センサ47や外気温度センサ120の計測誤差や、吸込空気温度センサ47による計測場所の空気の温度と外気温度センサ120による計測場所の空気の温度との差を、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えている状況であると判断する事態の発生を抑制するためである。また、他の理由は、仮に、熱源ユニット20Bの排気が、熱源ユニット20Aに吸気として取り込まれているとしても、これによる吸い込み温度の温度上昇が小さければ、第1空調装置1Aの運転性能に実質的に影響を与えないためである。βの値は、適宜決定されればよい。
第1温度と基準温度との比較の結果、判断部114が第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えないと判断した場合(ステップS17)、冷媒回路装置評価システム100の評価処理は終了する。なお、図面は省略するが、ステップS17に処理が進んだ場合、報知部116は、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えないことを報知してもよい。
第1温度と基準温度との比較の結果、判断部114が第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えると判断した場合(ステップS18)、報知部116は、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることを報知する(ステップS19)。そして、冷媒回路装置評価システム100の評価処理は終了する。
実施例2の評価処理では、第1空調装置1Aだけを運転して運転データを取得する必要がないため、冷媒回路装置評価システム100は、比較的短時間で評価処理を完了できる。
(4-3)実施例3
冷媒回路装置評価システム100による評価処理の実施例3を、図6を参照しながら説明する。なお、ここで説明する評価処理の流れは一例に過ぎない。また、実施例3の評価処理の内容は、適宜変更されてもよい。また、ここでは説明が冗長になるのを避けるため記載しない場合があるが、実施例1,2の評価処理の中で説明した内容は、矛盾の無い範囲で実施例3に適用されてもよい。
実施例3では、評価処理を行うため、第1空調装置1Aの運転が開始され(ステップS21)、所定時間(例えば10分)経過した後に第1空調装置1Aの運転が停止される(ステップS24)。第1空調装置1Aの運転は、冷房運転であってもよいし、暖房運転であってもよい。ここでは、第1空調装置1Aは冷房運転を行う場合を例に説明する。
評価装置110の取得部112は、第1空調装置1Aの制御部60Aが送信してくる、第1空調装置1Aの運転がステップS21において開始され、ステップS24において停止されるまでの、空間温度センサ57の計測値(空間温度Tr)のデータを取得する(ステップS22)。評価装置110は、取得部112が取得した空間温度Trのデータを、基準データとして記憶部118に記憶する(ステップS23)。
例えば、記憶部118に記憶されるデータは、運転開始時点から運転終了時点までの空間温度Trの時系列データである。なお、時系列データは、比較的短い時間間隔で取得された(連続的な)空間温度Trのデータであってもよいし、比較的長い時間間隔で取得された(離散的な)空間温度Trのデータであってもよい。また、記憶部118に記憶されるデータは、第1空調装置1Aの運転開始時点の空間温度と、運転開始から所定時間経過時点の空間温度と、であってもよい。
ステップS24における第1空調装置1Aの運転停止後、第2空調装置1Bの運転が開始される(ステップS25)。第2空調装置1Bの運転は、冷房運転であってもよいし、暖房運転であってもよい。ここでは、第2空調装置1Bが、第1空調装置1Aと同様に冷房運転を行う場合を例に説明する。
次に、第2空調装置1Bの運転開始から所定時間経過後、第1空調装置1Aの運転が開始され(ステップS26)、所定時間経過した後に第1空調装置1Aの運転が停止される(ステップS29)。例えば、具体的には、第2空調装置1Bが起動制御を終了し、通常運転を開始した後に、第1空調装置1Aの運転が開始され、所定時間(例えば10分)経過した後に第1空調装置1Aの運転が停止される。
なお、ステップS21で第1空調装置1Aが冷房運転を行う場合、第1空調装置1AはステップS26でも冷房運転を行い、ステップS21で第1空調装置1Aが暖房運転を行う場合、第1空調装置1AはステップS26でも暖房運転を行う。
また、ステップS26における第1空調装置1Aの運転条件は、ステップS21における第1空調装置1Aの運転条件と概ね同一であることが好ましい。例えば、第1空調装置1Aが複数の利用ユニット50を有する場合、ステップS26において運転される利用ユニット50の台数は、ステップS21において運転される利用ユニット50の台数と同じ台数であることが好ましい。また、ステップS26で第1空調装置1Aの運転が開始される時点の外気温度To及び空間温度Trは、ステップS21で第1空調装置1Aの運転が開始される時点の外気温度To及び空間温度Trと乖離が少ないことが好ましい。
次に、評価装置110の取得部112は、第1空調装置1Aの制御部60Aが送信してくる、第1空調装置1Aの運転がステップS26において開始され、ステップS28において停止されるまでの、空間温度センサ57の計測値(空間温度Tr)のデータを取得する(ステップS27)。評価装置110は、取得部112が取得した空間温度Trのデータを、第1データとして記憶部118に記憶する(ステップS28)。第1データは、基準データと対応するデータであることが好ましい。要するに、基準データが、所定時間間隔で取得された空間温度Trの時系列データである場合には、第1データも、同じ時間間隔で取得された空間温度Trの時系列データであることが好ましい。
次に、判断部114は、第1データを基準データと比較して、第2空調装置1Bの運転時に第1空調装置1Aの性能が低下しているかを判断する(ステップS30)。
例えば、判断部114は、第1データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度変化と、基準データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度変化とを比較し、第2空調装置1Bの運転時に第1空調装置1Aの性能が低下しているかを判断する。例えば、判断部114は、第1データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下が、基準データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下よりも小さい場合には、第1空調装置1Aと第2空調装置1Bとが同時に運転を行っている際に、第2空調装置1Bが運転を停止し第1空調装置1Aが運転を行っている際に比べて、第1空調装置1Aの性能が低下していると判断する。一方、第1データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下が、基準データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下と同等以上である場合には、判断部114は、第1空調装置1Aと第2空調装置1Bとが同時に運転されていても、第1空調装置1Aの性能は低下していないと判断する。言い換えれば、判断部114は、第1データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下が、基準データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下と同等以上である場合には、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響は無いと判断する。なお、第1データと基準データとの比較にあたっては、第1データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下が基準データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下より小さいとしても、第1データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下と基準データにおける単位時間当たりの空間温度Trの温度低下との差が所定量未満であれば悪影響が無いと判断する処理が行われてもよい。また、第1空調装置1Aと第2空調装置1Bとが同時に運転されている時に、第1空調装置1Aの性能が低下しているか否かの判断において、基準データ取得時と第1データ取得時との外気温度条件の違いを考慮して、外気温度Toに基づく補正が行われてもよい。
また、第1空調装置1Aと第2空調装置1Bとが同時に運転されている時に、第1空調装置1Aの性能が低下しているか否かの判断には、単位時間当たりの空間温度の温度低下の大きさ以外の指標が用いられてもよい。例えば、第1空調装置1Aと第2空調装置1Bとが同時に運転されている時に、第1空調装置1Aの性能が低下しているかの判断には、空間温度Trが、所定温度から設定温度Trsに達するまでの時間が判断の指標に用いられてもよい。
判断部114は、ステップS30において第2空調装置1Bの運転時に第1空調装置1Aの性能が低下していないと判断した場合、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響が無いと判断する(ステップS31)。一方、判断部114は、ステップS30において第2空調装置1Bの運転時に第1空調装置1Aの性能が低下していると判断した場合、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響が有ると判断する(ステップS32)。
判断部114が第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えないと判断した場合(ステップS31)、冷媒回路装置評価システム100の評価処理は終了する。なお、図面は省略するが、ステップS31に処理が進んだ場合、報知部116は、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えないことを報知してもよい。
判断部114が第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えると判断した場合(ステップS32)、報知部116は、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることを報知する(ステップS33)。そして、冷媒回路装置評価システム100の評価処理は終了する。
(5)特徴
(5-1)
本実施形態の冷媒回路装置評価システム100は、取得部112と、判断部114と、を備える。取得部112は、第1空調装置1Aの運転データを取得する。第1空調装置1Aは、第1熱源ユニット20Aを含む。判断部114は、第1空調装置1Aと、第1熱源ユニット20Aとは別の第2熱源ユニット20Bを含む第2空調装置1Bと、が同時に運転を行っている際に取得部112が取得した第1空調装置1Aの運転データに基づき、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断する。
本実施形態の冷媒回路装置評価システム100は、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を、空調装置1A,1Bの設置作業者の経験等ではなく、第1空調装置1Aの実際の運転データに基づいて精度よく判断できる。言い換えれば、冷媒回路装置評価システム100は、第1熱源ユニット20A及び/又は第2熱源ユニット20Bの設置状態が適切であるか否かを精度よく判断できる。
そして、この冷媒回路装置評価システム100の判断結果を用いることで、例えば、複数の熱源ユニット20A,20Bが限られたスペースに複数設置される場合であっても、各熱源ユニット20A,20Bを、他の熱源ユニット20A,20Bの運転に悪影響を受けにくい位置に設置することが容易である。
(5-2)
本実施形態の実施例1及び実施例2に係る評価処理を行う冷媒回路装置評価システム100では、第1空調装置1Aの運転データは、第1熱源ユニット20Aに取り込まれる空気の温度のデータを含む。判断部114は、第1熱源ユニット20Aに取り込まれる空気の温度に基づき、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断する。
実施例1及び実施例2に係る評価処理を行う冷媒回路装置評価システム100では、第1熱源ユニット20Aに取り込まれる空気の温度のデータに基づいて、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を比較的簡単に判断できる。
(5-3)
本実施形態の実施例2に係る評価処理を行う冷媒回路装置評価システム100では、取得部112は、第1空調装置1Aの運転中の外気温度を更に取得する。判断部114は、外気温度と第1熱源ユニット20Aに取り込まれる空気の温度とに基づき、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断する。
実施例2に係る評価処理を行う冷媒回路装置評価システム100では、外気温度と第1熱源ユニット20Aに取り込まれる空気の温度のデータとに基づき、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を精度良く判断できる。
(5-4)
本実施形態の実施例1及び実施例3に係る評価処理を行う冷媒回路装置評価システム100では、判断部114は、第1空調装置1Aと第2空調装置1Bとが同時に運転を行っている際に取得部112が取得した第1空調装置1Aの運転データと、第2空調装置1Bが運転を停止し、第1空調装置1Aが運転を行っている際に取得部112が取得した第1空調装置1Aの運転データと、に基づき、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断する。
実施例1及び実施例3に係る評価処理を行う冷媒回路装置評価システム100では、第1空調装置1Aだけを運転する場合の第1空調装置1Aの運転データと、第1空調装置1A及び第2空調装置1Bを同時に運転する場合の第1空調装置1Aの運転データと、に基づき、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を精度よく判断できる。
(5-5)
本実施形態の冷媒回路装置評価システム100は、報知部116を備える。報知部116は、判断部114が第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えると判断した場合に、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることを報知する。
本実施形態の冷媒回路装置評価システム100では、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に悪影響を与えることが報知されるため、熱源ユニット20A,20Bの不適切な設置状態の見落しを抑制できる。
(6)変形例
(6-1)変形例A
上記実施形態では、取得部112は、第1空調装置1Aの運転データを制御部60Aから取得するが、取得部112は、他の方法で第1空調装置1Aの運転データを取得してもよい。
例えば、冷媒回路装置評価システム100は、吸込空気温度センサ47に相当するセンサや、空間温度センサ57に相当するセンサを備えていてもよい。言い換えれば、冷媒回路装置評価システム100は、第1空調装置1Aの有するセンサとは別の、第1空調装置1Aとは独立したセンサを備えていてもよい。そして、冷媒回路装置評価システム100の判断部114は、取得部112が取得する、第1空調装置1Aの有するセンサとは別のセンサの計測値を用いて、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無を判断してもよい。
また、例えば、冷媒回路装置評価システム100の取得部112は、ネットワーク130等を介して送信される第1空調装置1Aの運転データではなく、評価装置110の図示しない入力装置に作業者が入力する第1空調装置1Aの運転データを取得してもよい。
(6-2)変形例B
上記実施形態では、判断部114は、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の有無だけを判断する。ただし、これに限定されるものではなく、判断部114は、第2熱源ユニット20Bの運転が第1熱源ユニット20Aの運転に与える悪影響の程度も判断してもよい。例えば、上記実施形態の実施例1において、判断部114は、第1温度が基準温度の値に対して大きくなるほど悪影響の程度が大きいと、悪影響の程度について段階的な判断を行ってもよい。
(6-3)変形例C
上記実施形態では、第1冷媒回路装置及び第2冷媒回路装置が両方とも空調装置である場合を例に説明したが、第1冷媒回路装置及び第2冷媒回路装置は互いに異なる種類の冷媒回路装置であってもよい。例えば、第1冷媒回路装置は空調装置で、第2冷媒回路装置は給湯装置であってもよい。
(6-4)変形例D
上記実施形態では、取得部112は、外気温度センサ120の計測する外気温度を取得するが、外気温度の取得方法はこれに限定されるものではない。例えば、取得部112は、気象情報を提供する団体の提供する外気温度の情報を、外気温度として取得してもよい。
<付記>
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1A 第1空調装置(第1冷媒回路装置)
1B 第2空調装置(第2冷媒回路装置)
20A 第1熱源ユニット
20B 第2熱源ユニット
100 冷媒回路装置評価システム
112 取得部
114 判断部
116 報知部
特開2000-028181号公報

Claims (4)

  1. 第1圧縮機を有する第1熱源ユニット(20A)を含む第1冷媒回路装置(1A)の運転データを取得する取得部(112)と、
    前記第1冷媒回路装置と、前記第1熱源ユニットとは別の、第2圧縮機を有する第2熱源ユニット(20B)を含む第2冷媒回路装置(1B)と、が同時に運転を行っている際に前記取得部が取得した前記第1冷媒回路装置の前記運転データに基づき、前記第2熱源ユニットの運転が前記第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を判断する判断部(114)と、
    を備え、
    前記判断部は、前記第1冷媒回路装置と前記第2冷媒回路装置とが同時に運転を行っている際に前記取得部が取得した前記第1冷媒回路装置の前記運転データと、前記第2冷媒回路装置が運転を停止し、前記第1冷媒回路装置が運転を行っている際に前記取得部が取得した前記第1冷媒回路装置の前記運転データと、に基づき、前記第2熱源ユニットの運転が前記第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を判断し、
    前記第1冷媒回路装置が運転を行っている状態とは、前記第1圧縮機を運転し、前記第1冷媒回路装置の冷媒回路に冷媒を循環させている状態であり、
    前記第2冷媒回路装置が運転を行っている状態とは、前記第2圧縮機を運転し、前記第2冷媒回路装置の冷媒回路に冷媒を循環させている状態である、
    冷媒回路装置評価システム(100)。
  2. 前記第1冷媒回路装置の前記運転データは、前記第1熱源ユニットに取り込まれる空気の温度のデータを含み、
    前記判断部は、前記第1熱源ユニットに取り込まれる空気の温度に基づき、前記第2熱源ユニットの運転が前記第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を判断する、
    請求項1に記載の冷媒回路装置評価システム。
  3. 前記取得部は、前記第1冷媒回路装置の運転中の外気温度を更に取得し、
    前記判断部は、前記外気温度と前記第1熱源ユニットに取り込まれる空気の温度とに基づき、前記第2熱源ユニットの運転が前記第1熱源ユニットの運転に与える悪影響の有無を判断する、
    請求項2に記載の冷媒回路装置評価システム。
  4. 前記判断部が、前記第2熱源ユニットの運転が前記第1熱源ユニットの運転に悪影響を与えると判断した場合に、前記第2熱源ユニットの運転が前記第1熱源ユニットの運転に悪影響を与えることを報知する報知部(116)、を更に備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載の冷媒回路装置評価システム。
JP2020101904A 2020-06-11 2020-06-11 冷媒回路装置評価システム Active JP7032672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101904A JP7032672B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 冷媒回路装置評価システム
PCT/JP2021/021337 WO2021251287A1 (ja) 2020-06-11 2021-06-04 冷媒回路装置評価システム
EP21821225.6A EP4166865A4 (en) 2020-06-11 2021-06-04 REFRIGERANT CIRCUIT DEVICE EVALUATION SYSTEM
JP2022027125A JP2022060509A (ja) 2020-06-11 2022-02-24 冷媒回路装置評価システム
US18/077,827 US20230098410A1 (en) 2020-06-11 2022-12-08 Refrigerant circuit apparatus evaluation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101904A JP7032672B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 冷媒回路装置評価システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027125A Division JP2022060509A (ja) 2020-06-11 2022-02-24 冷媒回路装置評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021196097A JP2021196097A (ja) 2021-12-27
JP7032672B2 true JP7032672B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=78846182

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101904A Active JP7032672B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 冷媒回路装置評価システム
JP2022027125A Pending JP2022060509A (ja) 2020-06-11 2022-02-24 冷媒回路装置評価システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027125A Pending JP2022060509A (ja) 2020-06-11 2022-02-24 冷媒回路装置評価システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230098410A1 (ja)
EP (1) EP4166865A4 (ja)
JP (2) JP7032672B2 (ja)
WO (1) WO2021251287A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349926A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Daikin Ind Ltd 空気調和機の制御方法、空気調和システム、空気調和機
JP2005221179A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2011043255A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Daikin Industries Ltd 空気調和システム
JP2011043256A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Daikin Industries Ltd 空気調和システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465222B2 (ja) 1998-07-09 2003-11-10 株式会社日立製作所 空調システム
KR101152936B1 (ko) * 2004-10-02 2012-06-08 삼성전자주식회사 멀티 에어컨 시스템 및 멀티 에어컨 시스템의 배관연결탐색방법
JP6798322B2 (ja) * 2017-01-16 2020-12-09 ダイキン工業株式会社 遮断弁を有する冷凍装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349926A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Daikin Ind Ltd 空気調和機の制御方法、空気調和システム、空気調和機
JP2005221179A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2011043255A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Daikin Industries Ltd 空気調和システム
JP2011043256A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Daikin Industries Ltd 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021251287A1 (ja) 2021-12-16
JP2021196097A (ja) 2021-12-27
JP2022060509A (ja) 2022-04-14
EP4166865A1 (en) 2023-04-19
EP4166865A4 (en) 2023-11-08
US20230098410A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1942307A2 (en) Air conditioner and method of determining refrigerant quantity
JP5094801B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
WO2020111264A1 (ja) 冷媒漏洩判定システム及び冷凍サイクル装置
WO2007069578A1 (ja) 空気調和装置
CN114585862B (zh) 空调换气系统
JP2011099591A (ja) 冷凍装置
JP4803237B2 (ja) 空気調和装置
US11982478B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP7376807B2 (ja) 装置評価システム及び装置評価方法
JP7032672B2 (ja) 冷媒回路装置評価システム
WO2020189693A1 (ja) 装置評価システム及び装置評価方法
JP4105413B2 (ja) マルチ式空気調和機
WO2020111241A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP7488478B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒漏洩を判定する方法
US20230366583A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6879324B2 (ja) 空調システム
JP7037088B2 (ja) 診断システム
WO2022244806A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷媒漏洩判定システム
JP3719366B2 (ja) 空気調和機
KR20090114837A (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 제어방법
JP2022179200A (ja) 空気調和装置
JP2021071225A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7032672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151