JP7112051B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7112051B2
JP7112051B2 JP2020528652A JP2020528652A JP7112051B2 JP 7112051 B2 JP7112051 B2 JP 7112051B2 JP 2020528652 A JP2020528652 A JP 2020528652A JP 2020528652 A JP2020528652 A JP 2020528652A JP 7112051 B2 JP7112051 B2 JP 7112051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
refrigerant
pressure
valve
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020008624A1 (ja
Inventor
康敬 落合
晴雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020008624A1 publication Critical patent/JPWO2020008624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112051B2 publication Critical patent/JP7112051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、冷媒を循環させる冷凍サイクル回路を備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
特許文献1には、空調システムが記載されている。この空調システムは、室外機と室内機との間を分離するために配管に設けられた電磁弁と、室外機側で冷媒の圧力を検出する室外機側圧力センサと、室内機側で冷媒の圧力を検出する室内機側圧力センサと、を有している。この空調システムでは、室外温度に基づいて室外機側の冷媒の推定正常圧力(すなわち、室外温度の飽和圧力)が演算され、室外機側圧力センサで検出された冷媒の圧力と推定正常圧力との比較から室外機側における冷媒の漏洩が判断される。また、この空調システムでは、室内温度に基づいて室内機側の冷媒の推定正常圧力(すなわち、室内温度の飽和圧力)が演算され、室内機側圧力センサで検出された冷媒の圧力と推定正常圧力との比較から室内機側における冷媒の漏洩が判断される。
特開2005-241050号公報
しかしながら、特許文献1の空調システムでは、周囲温度の上昇により室外機側又は室内機側の冷媒が全て気化して過熱ガス化した場合、冷媒の漏洩が生じていなかったとしても、冷媒の圧力は推定正常圧力よりも低くなる。また、圧縮機が停止する前にポンプダウン運転が行われた場合、冷媒の漏洩が生じていなかったとしても、室内機側の冷媒の圧力は推定正常圧力よりも低くなる。したがって、特許文献1の空調システムには、実際には冷媒が漏洩していないにも関わらず冷媒が漏洩したと判定される誤検知が生じてしまうか、又は冷媒の漏洩を検知すること自体が困難になってしまう場合があるという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、冷媒の漏洩をより正確に検知できる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、室外熱交換器及び室内熱交換器を有し冷媒を循環させる冷凍サイクル回路と、前記冷凍サイクル回路において前記圧縮機を経由する前記室外熱交換器と前記室内熱交換器との間の区間を第1区間と定義し、前記冷凍サイクル回路において前記圧縮機を経由しない前記室外熱交換器と前記室内熱交換器との間の区間を第2区間と定義したとき、前記第1区間に設けられた第1弁と、前記第2区間に設けられた第2弁と、前記冷凍サイクル回路において前記室内熱交換器を経由する前記第1弁と前記第2弁との間の区間を第3区間と定義し、前記冷凍サイクル回路において前記室外熱交換器を経由する前記第1弁と前記第2弁との間の区間を第4区間と定義したとき、前記第3区間に設けられた圧力センサと、前記第3区間の周囲温度を検出する温度センサと、前記冷媒の漏洩を報知するように構成された報知部と、を備え、前記冷媒が非共沸混合冷媒であり、前記第1弁及び前記第2弁のそれぞれは、少なくとも前記圧縮機が停止している期間中に、前記第4区間から前記第3区間に向かう前記冷媒の流れを阻止できるように構成されており、前記圧縮機が停止したときに検出された前記第3区間の圧力Pbと、前記圧縮機が停止している期間中にそれぞれ検出される前記第3区間の圧力Pa及び前記周囲温度の飽和ガス圧力Pcと、がPa<Pb及びPa<Pcの関係を満たす場合には、前記冷媒の漏洩が前記報知部で報知されるものである。
本発明によれば、冷媒の漏洩をより正確に検知することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の制御部201で実行される制御の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置における圧縮機21、電磁弁23及び膨張弁27の動作タイミング、並びに圧力センサ61で検出される第3区間103の圧力の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置における冷媒の状態を示すp-h線図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において冷媒が漏洩したと判定される圧力Paの範囲の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の制御部201で実行される制御の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置における圧縮機21、電磁弁23及び膨張弁27の動作タイミング、並びに圧力センサ61で検出される第3区間103の圧力の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置において冷媒が漏洩したと判定される圧力Paの範囲の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置における冷媒の状態を示すp-h線図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として、冷房運転が可能な空気調和装置を例示している。
図1に示すように、冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷凍サイクル回路10と、冷凍サイクル回路10を含む冷凍サイクル装置全体の動作を制御する制御部201と、ユーザによる各種操作を受け付ける操作部202と、冷凍サイクル回路10から冷媒が漏洩した場合に冷媒の漏洩を報知する報知部203と、を有している。冷凍サイクル回路10は、圧縮機21、電磁弁23(第1弁の一例)、室外熱交換器24、膨張弁27(第2弁の一例)及び室内熱交換器29が冷媒配管を介して順次環状に接続された構成を有している。電磁弁23は、冷凍サイクル回路10のうち、圧縮機21の下流側であって室外熱交換器24の上流側に設けられている。膨張弁27は、冷凍サイクル回路10のうち、室外熱交換器24の下流側であって室内熱交換器29の上流側に設けられている。
冷凍サイクル装置は、例えば室外に設置される室外機30と、例えば室内に設置される室内機40と、を有している。室外機30には、少なくとも室外熱交換器24が収容されている。本実施の形態の室外機30には、室外熱交換器24の他に、圧縮機21、電磁弁23、膨張弁27、圧力センサ61及び温度センサ62が収容されている。室内機40には、少なくとも室内熱交換器29が収容されている。本実施の形態の室内機40には、室内熱交換器29の他に、温度センサ63が収容されている。
室外機30と室内機40との間は、冷媒配管の一部である延長配管51及び延長配管52を介して接続されている。延長配管51の一端は、継手部31を介して室外機30に接続されている。延長配管51の他端は、継手部41を介して室内機40に接続されている。延長配管51は、主にガス冷媒を流通させるガス管となる。延長配管52の一端は、継手部32を介して室外機30に接続されている。延長配管52の他端は、継手部42を介して室内機40に接続されている。延長配管52は、主に液冷媒を流通させる液管となる。
圧縮機21は、低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し、高圧のガス冷媒として吐出する流体機械である。圧縮機21としては、例えば、回転速度を調整可能なインバータ駆動の圧縮機などが用いられる。電磁弁23は、制御部201の制御により開閉する弁である。電磁弁23の開閉タイミングの例については後述する。室外熱交換器24は、凝縮器として機能する熱交換器である。室外熱交換器24では、内部を流通する冷媒と、室外ファン(図示せず)により送風される室外空気との熱交換が行われる。
膨張弁27は、絞り膨張により冷媒を減圧させる弁である。膨張弁27としては、制御部201の制御により開度を調整可能な電子膨張弁が用いられる。膨張弁27は、通常、圧縮機21が運転している期間中には開状態に制御される。開状態となっているときの膨張弁27の開度は、冷媒の過熱度又は過冷却度が目標値に近づくように制御される。また、膨張弁27は、圧縮機21が停止している期間中には閉状態に制御される。膨張弁27の開閉タイミングの例については後述する。室内熱交換器29は、蒸発器として機能する熱交換器である。室内熱交換器29では、内部を流通する冷媒と、室内ファン(図示せず)により送風される室内空気との熱交換が行われる。
ここで、便宜上、冷凍サイクル回路10において圧縮機21を経由する室外熱交換器24と室内熱交換器29との間の区間を第1区間101と定義し、冷凍サイクル回路10において圧縮機21を経由しない室外熱交換器24と室内熱交換器29との間の区間を第2区間102と定義する。この場合、電磁弁23は第1区間101内のいずれかの位置に設けられ、膨張弁27は第2区間102内のいずれかの位置に設けられる。さらに、便宜上、冷凍サイクル回路10において室内熱交換器29を経由する電磁弁23と膨張弁27との間の区間を第3区間103と定義し、冷凍サイクル回路10において室外熱交換器24を経由する電磁弁23と膨張弁27との間の区間を第4区間104と定義する。本実施の形態では、電磁弁23が第1弁として第1区間101に設けられているが、電動弁、膨張弁又は逆止弁が第1弁として第1区間101に設けられていてもよい。また、本実施の形態では、膨張弁27が第2弁として第2区間102に設けられているが、電磁弁又は電動弁等が第2弁として第2区間102に設けられていてもよい。
第1弁及び第2弁はいずれも、少なくとも圧縮機21が停止している期間中において、第4区間104から第3区間103に向かう冷媒の流れを阻止できるように構成されている。
第1弁が電磁弁、電動弁又は電子膨張弁である場合、第1弁は、少なくとも圧縮機21の停止期間中には閉状態となるように制御部201により制御される。これにより、第1弁は、少なくとも圧縮機21の停止期間中には、第4区間104から第3区間103に向かう冷媒の流れを阻止する。第1弁が逆止弁である場合、第1弁は、第3区間103から第4区間104に向かう冷媒の流れを許容し、第4区間104から第3区間103に向かう冷媒の流れを阻止するように設けられる。
第2弁は、少なくとも圧縮機21の停止期間中には閉状態となるように制御部201により制御される。これにより、第2弁は、少なくとも圧縮機21の停止期間中には、第4区間104から第3区間103に向かう冷媒の流れを阻止する。
圧力センサ61は、冷凍サイクル回路10の第3区間103に設けられている。圧力センサ61は、第3区間103内の冷媒の圧力を検出し、検出信号を出力するように構成されている。圧力センサ61は、冷凍サイクル回路10の低圧側圧力を検出できるように、第3区間103のうち膨張弁27と圧縮機21との間に設けられている。さらに、冷凍サイクル回路10の高圧側圧力を検出できるように、圧力センサ61とは別の圧力センサが圧縮機21の吐出側に設けられていてもよい。
温度センサ62は、冷凍サイクル回路10のうち室外熱交換器24の下流側であって膨張弁27の上流側に設けられている。温度センサ62は、室外熱交換器24から流出する冷媒の温度を検出し、検出信号を出力するように構成されている。
温度センサ63は、冷凍サイクル回路10のうち膨張弁27の下流側であって室内熱交換器29の上流側に設けられている。温度センサ63は、室内熱交換器29に流入する冷媒の温度を検出し、検出信号を出力するように構成されている。圧縮機21が停止している期間中の温度センサ63では、室内機40側での第3区間103の周囲温度が検出される。
冷凍サイクル回路10を循環する冷媒としては、例えば可燃性冷媒が用いられる。ここで、可燃性冷媒とは、微燃レベル以上(例えば、ASHRAE34の分類で2L以上)の燃焼性を有する冷媒のことである。また、冷凍サイクル回路10を循環する冷媒としては、不燃性冷媒が用いられてもよいし、有毒性冷媒が用いられてもよい。また、本実施の形態では、冷媒として、単一冷媒、共沸混合冷媒又は疑似共沸混合冷媒が用いられる。これらの冷媒では、同一温度での飽和液圧力と飽和ガス圧力とが実質的に同一である。
制御部201は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えたマイクロコンピュータを有している。制御部201は、冷凍サイクル回路10に設けられた各種センサからの検出信号、及び操作部202からの操作信号等に基づき、圧縮機21、電磁弁23及び膨張弁27の動作を含む冷凍サイクル装置全体の動作を制御する。制御部201は、室外機30に設けられていてもよいし、室内機40に設けられていてもよい。また、制御部201は、室外機30に設けられた室外機制御部と、室内機40に設けられ室外機制御部と通信可能な室内機制御部と、を有していてもよい。
操作部202は、冷凍サイクル装置の運転開始操作及び運転停止操作等のユーザによる各種操作を受け付けるように構成されている。操作部202でユーザによる各種操作が行われると、行われた操作に応じた操作信号が操作部202から制御部201に出力される。操作部202は、例えば室内機40に設けられている。
報知部203は、制御部201の指令により、冷媒が漏洩したことを表す漏洩情報などの各種情報を外部に報知するように構成されている。報知部203は、情報を視覚的に報知する表示部、及び情報を聴覚的に報知する音声出力部の少なくとも一方を有している。報知部203は、例えば室内機40に設けられている。
冷凍サイクル装置の動作について説明する。まず、冷凍サイクル装置の運転が開始される際の動作について説明する。ユーザによって操作部202で冷凍サイクル装置の運転開始操作が行われると、操作部202から制御部201に運転開始信号が出力される。運転開始信号を受信した制御部201は、圧縮機21の運転を開始し、電磁弁23及び膨張弁27を開状態とする制御を行う。これにより、冷凍サイクル回路10の冷房運転が開始される。圧縮機21の運転周波数は、例えば、冷凍サイクル回路10の高圧側圧力及び低圧側圧力がそれぞれ目標値に近づくように制御される。膨張弁27の開度は、例えば、圧縮機21に吸入される冷媒の過熱度が目標値に近づくように制御される。
圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒は、開状態の電磁弁23を経由して室外熱交換器24に流入する。室外熱交換器24では、冷媒と室外空気との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が室外空気に放熱される。これにより、室外熱交換器24に流入した冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。室外熱交換器24から流出した高圧の液冷媒は、膨張弁27で減圧され、低圧の二相冷媒となる。この低圧の二相冷媒は、延長配管52を経由して室内熱交換器29に流入する。室内熱交換器29では、冷媒と室内空気との熱交換が行われ、冷媒の蒸発熱が室内空気から吸熱される。これにより、室内熱交換器29に流入した冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒となる。また、室内空気は、冷媒の吸熱作用によって冷却される。室内熱交換器29で蒸発した低圧のガス冷媒は、延長配管51を経由して圧縮機21に吸入される。圧縮機21に吸入された冷媒は、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。冷房運転では、以上のサイクルが連続的に繰り返される。ここで、冷凍サイクル回路10内の冷媒の圧力は、低圧状態であっても大気圧よりも高くなっている。
次に、冷凍サイクル装置が停止してから次の運転が開始されるまでの動作について説明する。図2は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の制御部201で実行される制御の流れの一例を示すフローチャートである。図3は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置における圧縮機21、電磁弁23及び膨張弁27の動作タイミング、並びに圧力センサ61で検出される第3区間103の圧力の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。本実施の形態では、圧縮機21が停止する際にポンプダウン運転は実行されないものとする。
冷凍サイクル装置が運転している期間中(図3の時刻t1以前)には、圧縮機21は所定の周波数で運転しており、第1弁の一例である電磁弁23は開状態にあり、第2弁の一例である膨張弁27は所定開度での開状態にある。ユーザによって冷凍サイクル装置の運転停止操作が操作部202で行われると、操作部202から制御部201に停止信号が出力される。制御部201は、停止信号を受信すると(図2のステップS1)、圧縮機21を停止し、電磁弁23及び膨張弁27を閉状態にする制御を行う(図2のステップS2及び図3の時刻t1)。電磁弁23及び膨張弁27が閉状態になることにより、室内熱交換器29を含む第3区間103内の空間が第4区間104から分離される。
冷凍サイクル装置の運転期間中には、第3区間103の大部分が低圧側圧力となっており、第4区間104の大部分が高圧側圧力となっている。このため、第3区間103と第4区間104とが分離された後には、第3区間103の圧力は、第4区間104の圧力よりも低くなる。また、冷凍サイクル装置の運転期間中には、ガス冷媒を多く含む第3区間103の冷媒密度は、液冷媒を多く含む第4区間104の冷媒密度よりも小さくなっている。このため、第3区間103と第4区間104とが分離された後には、第3区間103の冷媒量は、通常、第4区間104の冷媒量よりも少なくなる。
さらに制御部201は、同ステップS2において、圧力センサ61からの検出信号に基づき、圧縮機21が停止したときの第3区間103の圧力Pbを取得する。圧力Pbは、圧縮機21の停止期間中に冷媒漏洩の有無を判定する際の基準値の1つとして用いられる。このため、圧力Pbの値は、圧縮機21の運転が次に開始されるまで制御部201で記憶される。なお、圧力Pbは、第3区間103における高圧側圧力と低圧側圧力とが、停止状態の圧縮機21を介して均圧した後に取得されるようにしてもよい。通常、第3区間103の大部分は、冷凍サイクル装置の運転中に低圧側圧力となっていた区間である。このため、均圧した後の第3区間103の圧力は、冷凍サイクル装置の運転中の低圧側圧力からそれほど上昇しない。図3のグラフでは、第3区間103が均圧する前後の圧力変化を無視している。第3区間103の圧力Pbは、第3区間103の高圧側圧力と低圧側圧力とが均圧した後に、圧縮機21の吐出側に設けられた圧力センサからの検出信号に基づき取得されるようにしてもよい。
圧縮機21の停止期間中には、電磁弁23及び膨張弁27によって第4区間104から第3区間103に向かう冷媒の流れが阻止される。このため、第3区間103は、第4区間104の圧力よりも低い圧力に維持される。ただし、圧縮機21の停止期間中には、周囲からの吸熱と油に溶解していた冷媒の析出とにより、第3区間103の圧力が徐々に上昇する(図3の時刻t1~t2)。すなわち、圧縮機21が停止したときの第3区間103の圧力Pbは、圧縮機21の停止期間中における第3区間103の圧力変化のほぼ最低値となる。
その後、制御部201は、操作部202からの運転開始信号を受信した場合(図2のステップS3)、冷凍サイクル装置の運転を開始する前に、その時点での圧力Pa及び圧力Pcを取得する(ステップS4)。圧力Paは、圧力センサ61で検出される第3区間103の圧力である。圧力Pcは、第3区間103の周囲温度の飽和ガス圧力である。第3区間103の周囲温度は、第3区間103に設けられた温度センサ63で検出される。第3区間103に複数の温度センサが設けられている場合には、これらの温度センサの検出温度のうち最も低い温度が第3区間103の周囲温度として選択される。第3区間103の温度を検出する温度センサは、本実施の形態では室内機40のみに設けられているが、室外機30、延長配管51又は延長配管52に設けられていてもよい。また、第3区間103の周囲温度としては、室内空気温度又は室外空気温度を選択してもよい。
次に、制御部201は、圧縮機21が停止したときに検出された圧力Pbと、現時点の圧力Pa及び圧力Pcとが、Pa<Pb及びPa<Pcの関係を満たすか否かを判定する(ステップS5)。Pa<Pbの関係及びPa<Pcの関係の双方が満たされる場合にはステップS6に進み、Pa<Pbの関係及びPa<Pcの関係の少なくとも一方が満たされない場合にはステップS8に進む。
後述するように、Pa<Pbの関係及びPa<Pcの関係の双方が満たされる場合には、室内熱交換器29を含む第3区間103で冷媒が漏洩したと判断することができる。このため、ステップS6では、制御部201は、冷媒の漏洩を報知部203に報知させる処理を行う。次のステップS7では、制御部201は、冷凍サイクル装置の運転開始を禁止する処理を行う。これにより、圧縮機21が停止状態に維持され、電磁弁23及び膨張弁27が閉状態に維持されるため、室内熱交換器29を含む第3区間103が第4区間104から分離されている状態が継続される。第3区間103に存在する冷媒量は第4区間104に存在する冷媒量よりも少ないため、室内熱交換器29等の第3区間103で冷媒の漏洩が生じたとしても、室内への冷媒の漏洩量を少なく抑えることができる。また、第3区間103で冷媒漏洩が生じている状態で冷凍サイクル装置の運転が開始されてしまうのを防ぐことができるため、圧縮機21の運転による冷媒の漏洩量の増加を防ぐこともできる。
一方、Pa<Pbの関係及びPa<Pcの関係の少なくとも一方が満たされない場合には、第3区間103で冷媒の漏洩が生じていないと判断することができる。このため、ステップS8では、制御部201は、冷媒の漏洩を報知部203に報知させる処理を行わず、圧縮機21の運転を開始し、電磁弁23及び膨張弁27を開状態にする処理を行う。これにより、冷凍サイクル装置の運転が開始される(図3の時刻t2)。
ここで、本実施の形態では、圧力Pa及び圧力Pcを取得する処理(ステップS4)と、取得した圧力Pa及び圧力Pcと既に取得している圧力Pbとを用いた判定処理(ステップS5)とが、運転開始信号の受信を契機として冷凍サイクル装置の運転開始の直前のみに行われている。しかしながら、ステップS4及びステップS5の処理は、冷凍サイクル装置の停止期間中に所定の時間間隔で定期的に行われるようにしてもよい。
本実施の形態において冷媒漏洩の有無をより正確に検知できる原理について説明する。図4は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置における冷媒の状態を示すp-h線図である。図4の横軸は比エンタルピーを表しており、縦軸は圧力を表している。図4に示すように、周囲温度T1の閉空間に存在する冷媒の圧力がP1であると仮定する(状態A1)。状態A1は気液二相状態であるため、圧力P1は周囲温度T1の冷媒の飽和圧力に等しい。閉空間の周囲温度がT1からT2に上昇すると、冷媒の圧力はP1からP2に上昇する(状態A2)。状態A2は気液二相状態であるため、圧力P2は周囲温度T2の冷媒の飽和圧力に等しい。さらに、閉空間の周囲温度がT2からT3に上昇すると、冷媒の圧力はP2からP3に上昇する(状態A3)。状態A3は気液二相状態であるため、圧力P3は周囲温度T3の冷媒の飽和圧力に等しい。このように、閉空間内に常に液冷媒が存在する場合には、冷媒の圧力は、周囲温度の変化に従って変化し、周囲温度の飽和圧力に等しくなる。このため、冷媒の圧力が周囲温度の飽和圧力よりも低いときには、閉空間から冷媒が漏洩していると判断することができる。したがって、閉空間内に常に液冷媒が存在する場合に限れば、冷媒の圧力と周囲温度の飽和圧力とを比較することのみによって、閉空間からの冷媒漏洩の有無を判定することができる。
次に、周囲温度T1の閉空間に存在する冷媒の圧力は状態A1と同様にP1であるものの、冷媒の状態が、状態A1よりも乾き度の高い状態B1であると仮定する。状態B1は気液二相状態であるため、圧力P1は周囲温度T1の冷媒の飽和圧力に等しい。閉空間の周囲温度がT1からT2に上昇すると、冷媒の圧力はP1からP2に上昇する(状態B2)。状態B2は飽和ガス状態であるため、圧力P2は周囲温度T2の冷媒の飽和圧力に等しい。この後、閉空間の周囲温度がT2からT3に上昇すると、冷媒の状態は状態B3となる。状態B3は過熱ガス状態であるため、状態B3での圧力P3bは、周囲温度T3の冷媒の飽和圧力P3よりも低くなる。このように、閉空間内に液冷媒が存在しなくなると、冷媒の圧力は周囲温度の飽和圧力よりも低くなる。したがって、閉空間内の冷媒が過熱ガスになる場合があることを考慮すると、冷媒の圧力と周囲温度の飽和圧力とを比較するだけでは、閉空間からの冷媒漏洩の有無を判定することはできない。
図5は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置において冷媒が漏洩したと判定される圧力Paの範囲の例を示す概念図である。図5の横軸は温度[℃]を表しており、縦軸は圧力[MPaG]を表している。図5に示す例では、圧縮機21が停止したときに取得された第3区間103の圧力Pbは、約1.3MPaGであるものとする。また、圧縮機21が停止したときの第3区間103内の冷媒は、飽和ガス状態であるものとする。圧縮機21の停止期間中に取得される周囲温度の飽和ガス圧力Pcは、周囲温度が高いときほど高くなる。図5中で右上がりのハッチングが付された領域Aは、Pa<Pb及びPa<Pcの関係が満たされる圧力Paの範囲である。図5中で左上がりのハッチングが付された領域Bは、Pa≧Pb及びPa<Pcの関係が満たされる圧力Paの範囲である。
冷媒の圧力Paと周囲温度の飽和圧力Pcとを比較することのみによって冷媒漏洩の有無を判定する場合、圧力Paが領域A及び領域Bの範囲内にあるときに、冷媒が漏洩したと判定されてしまう。しかしながら、圧縮機21の停止期間中に冷媒が過熱ガス状態になった場合には、冷媒が漏洩していなくても圧力Paが領域Bの範囲内になり得る。このため、圧力Paが領域Bの範囲内にあるときに冷媒が漏洩したと判定してしまうと、実際には冷媒が漏洩していないにも関わらず冷媒が漏洩したと判定される誤検知が生じてしまう場合がある。
これに対し、本実施の形態では、圧力Paと飽和圧力Pcとの比較だけでなく、圧力Paと圧縮機21が停止したときに取得された圧力Pbとの比較にも基づいて、冷媒漏洩の有無が判定される。これにより、圧力Paが領域Aの範囲内にある場合には冷媒が漏洩したと判定され、圧力Paが領域Bの範囲内にある場合には冷媒が漏洩していないと判定される。すなわち、本実施の形態では、圧縮機21の停止期間中において、Pa<Pb及びPa<Pcの関係が満たされる場合には冷媒が漏洩したと判定され、冷媒の漏洩が報知される。一方、圧縮機21の停止期間中において、Pa≧Pb及びPa<Pcの関係が満たされる場合には冷媒が漏洩していないと判定され、冷媒の漏洩が報知されない。したがって、本実施の形態では、冷媒漏洩の誤検知及び誤報知を減らすことができる。
たとえ誤検知であっても冷媒が漏洩したと一旦判定されてしまうと、冷凍サイクル装置を再び運転するまでに、冷凍サイクル装置の点検及び確認などの長時間を要する作業が必要になってしまう。この作業は、冷媒が漏洩していない場合には不要であるにも関わらず、誤検知が生じたことによって必要となってしまう作業である。本実施の形態によれば、冷媒の漏洩をより正確に検知でき、冷媒漏洩の誤検知及びそれに起因する誤報知を減らすことができるため、不要な作業を削減することができる。
また、冷媒の漏洩が生じている状態で圧縮機21を運転すると、さらに多量の冷媒が漏洩してしまうおそれがある。本実施の形態によれば、圧縮機21の停止期間中に冷媒の漏洩を検知でき、冷媒の漏洩が生じている状態での圧縮機21の起動を禁止することができる。このため、冷媒が漏洩した場合であっても、冷媒の漏洩量をできるだけ削減することができる。
ここで、本実施の形態の具体例について、冷媒としてR410Aを用いた空気調和装置を例に挙げて説明する。まず、第1例では、空気調和装置を長期にわたって停止することを想定する。例えば、夏季に空気調和装置を停止し、外気温度が低下した秋季に冷媒漏洩の有無を判定する。空気調和装置の圧縮機21を停止したときの第3区間103の圧力Pbを1.23MPa(飽和温度17℃に相当)とし、冷媒漏洩の有無を判定するときの周囲温度(例えば、室内温度)の飽和ガス圧力Pcを1.15MPa(飽和温度15℃に相当)とする。この場合、冷媒漏洩の有無を判定するときの第3区間103の圧力Paが1.15MPa未満であれば、Pa<Pb及びPa<Pcの関係を満たすため、冷媒が漏洩したと判定され、冷媒が漏洩した旨の情報が報知部203で報知される。
第2例では、空気調和装置を短期間停止した後に冷媒漏洩の有無を判定することを想定する。空気調和装置の圧縮機21を停止したときの第3区間103の圧力Pbを1.23MPa(飽和温度17℃に相当)とし、冷媒漏洩の有無を判定するときの周囲温度の飽和ガス圧力Pcを1.56MPa(飽和温度25℃に相当)とする。この場合、冷媒漏洩の有無を判定するときの第3区間103の圧力Paが1.23MPa未満であれば、Pa<Pb及びPa<Pcの関係を満たすため、冷媒が漏洩したと判定され、冷媒が漏洩した旨の情報が報知部203で報知される。
以上説明したように、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機21、室外熱交換器24及び室内熱交換器29を有し冷媒を循環させる冷凍サイクル回路10と、冷凍サイクル回路10において圧縮機21を経由する室外熱交換器24と室内熱交換器29との間の区間を第1区間101と定義し、冷凍サイクル回路10において圧縮機21を経由しない室外熱交換器24と室内熱交換器29との間の区間を第2区間102と定義したとき、第1区間101に設けられた第1弁(例えば、電磁弁23)と、第2区間102に設けられた第2弁(例えば、膨張弁27)と、冷凍サイクル回路10において室内熱交換器29を経由する第1弁と第2弁との間の区間を第3区間103と定義し、冷凍サイクル回路10において室外熱交換器24を経由する第1弁と第2弁との間の区間を第4区間104と定義したとき、第3区間103に設けられた圧力センサ61と、第3区間103の周囲温度を検出する温度センサ63と、冷媒の漏洩を報知する報知部203と、を備えている。第1弁及び第2弁のそれぞれは、少なくとも圧縮機21が停止している期間中に、第4区間104から第3区間103に向かう冷媒の流れを阻止できるように構成されている。圧縮機21が停止したときに検出された第3区間103の圧力Pbと、圧縮機21が停止している期間中にそれぞれ検出される第3区間103の圧力Pa及び上記周囲温度の飽和ガス圧力Pcと、がPa<Pb及びPa<Pcの関係を満たす場合には、冷媒の漏洩が報知部203で報知される。
この構成によれば、圧縮機21の停止期間中の第3区間103の圧力Paは、飽和ガス圧力Pcとだけでなく、圧縮機21が停止したときに検出された第3区間103の圧力Pbとも比較される。したがって、第3区間103の冷媒が二相状態であるときだけでなく、第3区間103の冷媒が過熱ガス状態であるときにも、冷媒の漏洩をより正確に検知することができる。また、冷媒漏洩の誤検知及び誤報知を減らすことができるため、冷媒漏洩の報知の信頼性を高めることができる。
また、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、圧力Pa、圧力Pb及び飽和ガス圧力PcがPa≧Pb及びPa<Pcの関係を満たす場合には、冷媒の漏洩が報知部203で報知されない。この構成によれば、冷媒漏洩の誤検知及び誤報知を減らすことができる。
また、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、圧力Pa、圧力Pb及び飽和ガス圧力PcがPa<Pb及びPa<Pcの関係を満たすか否かの判定は、少なくとも、圧縮機21の運転が開始される前に行われる。この構成によれば、冷媒が漏洩したとしても、圧縮機21の運転により冷媒の漏洩量が増加してしまうのを防ぐことができる。
また、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、第1弁及び第2弁のそれぞれは、電磁弁、電動弁、電子膨張弁又は逆止弁のいずれかであってもよい。
また、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機21、室外熱交換器24及び室内熱交換器29を有し冷媒を循環させる冷凍サイクル回路10と、冷凍サイクル回路10において圧縮機21を経由する室外熱交換器24と室内熱交換器29との間の区間を第1区間101と定義し、冷凍サイクル回路10において圧縮機21を経由しない室外熱交換器24と室内熱交換器29との間の区間を第2区間102と定義したとき、第1区間101に設けられた第1弁(例えば、電磁弁23)と、第2区間102に設けられた第2弁(例えば、膨張弁27)と、冷凍サイクル回路10において室内熱交換器29を経由する第1弁と第2弁との間の区間を第3区間103と定義し、冷凍サイクル回路10において室外熱交換器24を経由する第1弁と第2弁との間の区間を第4区間104と定義したとき、第3区間103に設けられた圧力センサ61と、第3区間103の周囲温度を検出する温度センサ63と、制御部201と、を備えている。第1弁及び第2弁のそれぞれは、少なくとも圧縮機21が停止している期間中に、第4区間104から第3区間103に向かう冷媒の流れを阻止できるように構成されている。制御部201は、圧縮機21が停止したときに検出された第3区間103の圧力Pbと、圧縮機21が停止している期間中にそれぞれ検出される第3区間103の圧力Pa及び上記周囲温度の飽和ガス圧力Pcと、がPa<Pb及びPa<Pcの関係を満たす場合には、冷媒が漏洩したと判定するように構成されている。
この構成によれば、圧縮機21の停止期間中の第3区間103の圧力Paは、飽和ガス圧力Pcとだけでなく、圧縮機21が停止したときに検出された第3区間103の圧力Pbとも比較される。したがって、第3区間103の冷媒が二相状態であるときだけでなく、第3区間103の冷媒が過熱ガス状態であるときにも、冷媒の漏洩をより正確に検知することができる。
また、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部201は、圧力Pa、圧力Pb及び飽和ガス圧力PcがPa≧Pb及びPa<Pcの関係を満たす場合には、冷媒が漏洩していないと判定するように構成されている。この構成によれば、冷媒漏洩の誤検知を減らすことができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置について説明する。本実施の形態では、圧縮機21が停止する前に、冷凍サイクル回路10の冷媒を第4区間104に回収するポンプダウン運転が行われる。図6は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の制御部201で実行される制御の流れの一例を示すフローチャートである。図7は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置における圧縮機21、電磁弁23及び膨張弁27の動作タイミング、並びに圧力センサ61で検出される第3区間103の圧力の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。なお、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の構成は、図1に示した実施の形態1の冷凍サイクル装置の構成と同様である。
冷凍サイクル装置が運転している期間中(図7の時刻t11以前)には、圧縮機21は所定の周波数で運転しており、第1弁の一例である電磁弁23は開状態にあり、第2弁の一例である膨張弁27は所定開度での開状態にある。ユーザによって冷凍サイクル装置の運転停止操作が操作部202で行われると、操作部202から制御部201に停止信号が出力される。制御部201は、停止信号を受信すると(図6のステップS11)、室外熱交換器24の下流側に位置する膨張弁27を閉状態にする制御を行う(図6のステップS12及び図7の時刻t11)。室外熱交換器24の上流側に位置する電磁弁23は、開状態に維持される。また、圧縮機21は運転を継続する。これにより、ポンプダウン運転が開始され、冷凍サイクル回路10の冷媒が第4区間104の主に室外熱交換器24に回収される。ポンプダウン運転が開始されると、圧力センサ61で検出される第3区間103の圧力が徐々に低下する(図7の時刻t11~t12)。
圧縮機21の吸入圧力が所定の閾値圧力まで低下したとき、制御部201は、圧縮機21を停止し、電磁弁23を閉状態にする制御を行う(図6のステップS13及び図7の時刻t12)。これにより、ポンプダウン運転が終了する。電磁弁23が閉状態となることにより、室内熱交換器29を含む第3区間103内の空間が第4区間104から分離される。第4区間104から分離された後の第3区間103の圧力は、実施の形態1において第4区間104から分離された後の第3区間103の圧力よりもさらに低くなる。また、第4区間104から分離された後の第3区間103の冷媒量は、実施の形態1において第4区間104から分離された後の第3区間103の冷媒量よりもさらに少なくなる。
さらに制御部201は、同ステップS13において、圧力センサ61からの検出信号に基づき、圧縮機21が停止したときの第3区間103の圧力Pbを取得する。圧力Pbの値は、圧縮機21の運転が次に開始されるまで制御部201で記憶される。
圧縮機21の停止期間中には、電磁弁23及び膨張弁27によって第4区間104から第3区間103に向かう冷媒の流れが阻止される。このため、第3区間103は、第4区間104の圧力よりも低い圧力に維持される。ただし、圧縮機21の停止期間中には、周囲からの吸熱及び油に溶解していた冷媒の析出により、第3区間103の圧力は徐々に上昇する(図7の時刻t12~t13)。すなわち、圧縮機21が停止したときの第3区間103の圧力Pbは、圧縮機21の停止期間中における第3区間103の圧力変化のほぼ最低値となる。
その後のステップS14~S19については、図2に示したステップS3~S8と同様であるため説明を省略する。
図8は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置において冷媒が漏洩したと判定される圧力Paの範囲の例を示す概念図である。図8に示すように、ポンプダウン運転が行われた場合、圧縮機21が停止したときに取得される第3区間103の圧力Pbは、約-40℃の飽和圧力に相当する。このため、冷凍サイクル装置の通常の使用温度範囲では、Pc>Pbの関係が成立する。したがって、本実施の形態では、圧力Pcの値に関わらず、Pa<Pbの関係が満たされれば、冷媒が漏洩したと判定することができる。
圧縮機21が停止する前にポンプダウン運転が行われる冷凍サイクル装置では、通常、第3区間103の冷媒は過熱ガスになる。このため、冷媒が漏洩していなくても、冷媒の圧力Paは、ほとんどの場合、図8の領域Bの範囲内に含まれる。したがって、圧力Paと周囲温度の飽和圧力Pcとを比較することのみによって冷媒の漏洩を判定した場合、ほとんどが誤検知になってしまうため、冷媒漏洩の有無を判定すること自体が困難であった。
これに対し、本実施の形態では、圧力Paと圧縮機21が停止したときに取得された圧力Pbとが比較され、Pa<Pbの関係が満たされる場合には冷媒が漏洩したと判定し、それ以外の場合には冷媒が漏洩していないと判定する。これにより、本実施の形態では、冷媒漏洩の有無をより正確に検知することができる。ここで、ポンプダウン運転が行われる冷凍サイクル装置では、通常の使用温度範囲でPa<Pbの関係が満たされる場合には、Pa<Pcの関係は比較するまでもなく満たされている。
以上説明したように、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置では、圧縮機21が停止する前に、冷媒を第4区間104に回収するポンプダウン運転が実行される。この構成によれば、ポンプダウン運転が実行される場合であっても、冷媒漏洩の有無をより正確に検知することができる。
また、本実施の形態によれば、ポンプダウン運転により第4区間104に冷媒が回収されるため、冷凍サイクル装置の停止期間中には、室内熱交換器29を含む第3区間103に存在する冷媒量が実施の形態1よりもさらに少なくなる。したがって、室内熱交換器29等の第3区間103で冷媒の漏洩が生じたとしても、室内に漏洩する冷媒量を少なく抑えることができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置について説明する。図9は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として、冷房運転及び暖房運転を切り替えて実行可能な空気調和装置を例示している。
図9に示すように、本実施の形態では、冷房運転時と暖房運転時とで冷凍サイクル回路10内の冷媒の流れ方向を切り替える冷媒流路切替装置22が設けられている。図10では、冷房運転時の冷媒の流れ方向を実線矢印で示しており、暖房運転時の冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。冷媒流路切替装置22としては、例えば四方弁が用いられる。圧縮機21と冷媒流路切替装置22との間は、それぞれ冷凍サイクル回路10の一部を構成する吐出流路11及び吸入流路12を介して接続されている。吐出流路11には、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても、圧縮機21から吐出された高圧冷媒が流れる。吸入流路12には、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても、圧縮機21に吸入される低圧冷媒が流れる。圧力センサ61は、吸入流路12に設けられている。
また、本実施の形態では、第1弁として、電磁弁23に代えて逆止弁25が設けられている。逆止弁25は、吐出流路11に設けられている。冷房運転時の冷凍サイクル回路10において、延長配管52、室内熱交換器29、冷媒流路切替装置22及び圧縮機21を経由する膨張弁27と逆止弁25との間の区間が第3区間103であり、冷媒流路切替装置22及び室外熱交換器24を経由する逆止弁25と膨張弁27との間の区間が第4区間104である。逆止弁25は、第3区間103から第4区間104に向かう冷媒の流れを許容し、第4区間104から第3区間103に向かう冷媒の流れを阻止するように設けられる。
冷房運転時には、室外熱交換器24が凝縮器として機能し、室内熱交換器29が蒸発器として機能する。暖房運転時には、室内熱交換器29が凝縮器として機能し、室外熱交換器24が蒸発器として機能する。ポンプダウン運転時には、冷媒流路切替装置22が冷房運転の流路に切り替えられ、第4区間104の主に室外熱交換器24に冷媒が回収される。本実施の形態の冷凍サイクル回路10においても、実施の形態1又は2と同様に冷媒漏洩の有無を判定することができる。したがって、本実施の形態によれば、実施の形態1又は2と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置について説明する。本実施の形態では、冷凍サイクル回路10を循環する冷媒として、非共沸混合冷媒が用いられる。
図10は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置における冷媒の状態を示すp-h線図である。図10に示すように、本実施の形態では、周囲温度T1での飽和ガス圧力P1Gは、同一の周囲温度T1での飽和液圧力P1Lよりも低くなる。同様に、周囲温度T2の飽和ガス圧力P2Gは、同一の周囲温度T2での飽和液圧力P2Lよりも低くなり、周囲温度T3の飽和ガス圧力P3Gは、同一の周囲温度T3での飽和液圧力P3Lよりも低くなる。このように、非共沸混合冷媒では、同一温度での飽和液圧力と飽和ガス圧力とを比較すると、飽和ガス圧力の方が低くなる。このため、非共沸混合冷媒が用いられている場合、冷媒漏洩の有無を判定する際には、第3区間103の周囲温度の飽和ガス圧力が圧力Pcとして用いられる。飽和液圧力よりも低い飽和ガス圧力を圧力Pcに用いることによって、実際には冷媒が漏洩していないにも関わらず冷媒が漏洩したと判定される誤検知をより確実に防ぐことができる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和装置を例に挙げたが、本発明は、チラー等の冷房運転が可能な他の冷凍サイクル装置にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、1台の室外機30と1台の室内機40とを備えた冷凍サイクル装置を例に挙げたが、冷凍サイクル装置は、複数台の室外機30を備えていてもよいし、複数台の室内機40を備えていてもよい。
上記の各実施の形態は、互いに組み合わせて実施することが可能である。
10 冷媒回路、11 吐出流路、12 吸入流路、21 圧縮機、22 冷媒流路切替装置、23 電磁弁、24 室外熱交換器、25 逆止弁、27 膨張弁、29 室内熱交換器、30 室外機、31、32 継手部、40 室内機、41、42 継手部、51、52 延長配管、61 圧力センサ、62、63 温度センサ、101 第1区間、102 第2区間、103 第3区間、104 第4区間、201 制御部、202 操作部、203 報知部。

Claims (7)

  1. 圧縮機、室外熱交換器及び室内熱交換器を有し冷媒を循環させる冷凍サイクル回路と、
    前記冷凍サイクル回路において前記圧縮機を経由する前記室外熱交換器と前記室内熱交換器との間の区間を第1区間と定義し、前記冷凍サイクル回路において前記圧縮機を経由しない前記室外熱交換器と前記室内熱交換器との間の区間を第2区間と定義したとき、前記第1区間に設けられた第1弁と、
    前記第2区間に設けられた第2弁と、
    前記冷凍サイクル回路において前記室内熱交換器を経由する前記第1弁と前記第2弁との間の区間を第3区間と定義し、前記冷凍サイクル回路において前記室外熱交換器を経由する前記第1弁と前記第2弁との間の区間を第4区間と定義したとき、前記第3区間に設けられた圧力センサと、
    前記第3区間の周囲温度を検出する温度センサと、
    前記冷媒の漏洩を報知するように構成された報知部と、
    を備え、
    前記冷媒が非共沸混合冷媒であり、
    前記第1弁及び前記第2弁のそれぞれは、少なくとも前記圧縮機が停止している期間中に、前記第4区間から前記第3区間に向かう前記冷媒の流れを阻止できるように構成されており、
    前記圧縮機が停止したときに検出された前記第3区間の圧力Pbと、前記圧縮機が停止している期間中にそれぞれ検出される前記第3区間の圧力Pa及び前記周囲温度の飽和ガス圧力Pcと、がPa<Pb及びPa<Pcの関係を満たす場合には、前記冷媒の漏洩が前記報知部で報知される冷凍サイクル装置。
  2. 前記圧力Pa、前記圧力Pb及び前記飽和ガス圧力PcがPa≧Pb及びPa<Pcの関係を満たす場合には、前記冷媒の漏洩が前記報知部で報知されない請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記圧縮機が停止する前に、前記冷媒を前記第4区間に回収するポンプダウン運転が実行される請求項1又は請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記圧力Pa、前記圧力Pb及び前記飽和ガス圧力PcがPa<Pb及びPa<Pcの関係を満たすか否かの判定は、少なくとも、前記圧縮機の運転が開始される前に行われる請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1弁及び前記第2弁のそれぞれは、電磁弁、電動弁、電子膨張弁又は逆止弁のいずれかである請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 圧縮機、室外熱交換器及び室内熱交換器を有し冷媒を循環させる冷凍サイクル回路と、
    前記冷凍サイクル回路において前記圧縮機を経由する前記室外熱交換器と前記室内熱交換器との間の区間を第1区間と定義し、前記冷凍サイクル回路において前記圧縮機を経由しない前記室外熱交換器と前記室内熱交換器との間の区間を第2区間と定義したとき、前記第1区間に設けられた第1弁と、
    前記第2区間に設けられた第2弁と、
    前記冷凍サイクル回路において前記室内熱交換器を経由する前記第1弁と前記第2弁との間の区間を第3区間と定義し、前記冷凍サイクル回路において前記室外熱交換器を経由する前記第1弁と前記第2弁との間の区間を第4区間と定義したとき、前記第3区間に設けられた圧力センサと、
    前記第3区間の周囲温度を検出する温度センサと、
    制御部と、
    を備え、
    前記冷媒が非共沸混合冷媒であり、
    前記第1弁及び前記第2弁のそれぞれは、少なくとも前記圧縮機が停止している期間中に、前記第4区間から前記第3区間に向かう前記冷媒の流れを阻止できるように構成されており、
    前記制御部は、前記圧縮機が停止したときに検出された前記第3区間の圧力Pbと、前記圧縮機が停止している期間中にそれぞれ検出される前記第3区間の圧力Pa及び前記周囲温度の飽和ガス圧力Pcと、がPa<Pb及びPa<Pcの関係を満たす場合には、前記冷媒が漏洩したと判定するように構成されている冷凍サイクル装置。
  7. 前記制御部は、前記圧力Pa、前記圧力Pb及び前記飽和ガス圧力PcがPa≧Pb及びPa<Pcの関係を満たす場合には、前記冷媒が漏洩していないと判定するように構成されている請求項6に記載の冷凍サイクル装置。
JP2020528652A 2018-07-06 2018-07-06 冷凍サイクル装置 Active JP7112051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/025708 WO2020008624A1 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020008624A1 JPWO2020008624A1 (ja) 2021-04-22
JP7112051B2 true JP7112051B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=69059419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528652A Active JP7112051B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3819565B1 (ja)
JP (1) JP7112051B2 (ja)
ES (1) ES2943461T3 (ja)
WO (1) WO2020008624A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249385A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2004245457A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2005241050A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調システム
JP2014145565A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Miura Co Ltd 冷凍機およびこれを用いたチラー
JP2015206509A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 日立アプライアンス株式会社 冷温熱機器
JP6861897B2 (ja) 2018-07-06 2021-04-21 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249385A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2004245457A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2005241050A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調システム
JP2014145565A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Miura Co Ltd 冷凍機およびこれを用いたチラー
JP2015206509A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 日立アプライアンス株式会社 冷温熱機器
JP6861897B2 (ja) 2018-07-06 2021-04-21 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3819565B1 (en) 2023-04-05
ES2943461T3 (es) 2023-06-13
EP3819565A1 (en) 2021-05-12
EP3819565A4 (en) 2021-06-23
WO2020008624A1 (ja) 2020-01-09
JPWO2020008624A1 (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861897B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11015828B2 (en) Refrigeration system with utilization unit leak detection
JP6798322B2 (ja) 遮断弁を有する冷凍装置
JP6899896B2 (ja) 空調システム
EP2354724B1 (en) Air conditioner and method for controlling air conditioner
JP2017142038A (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2019026270A1 (ja) 冷凍サイクル装置および熱源ユニット
JP2019143877A (ja) 空気調和システム
CN110325802B (zh) 制冷循环装置
WO2017122479A1 (ja) 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置のバイパス弁漏れ判定制御方法
US10845098B2 (en) Air conditioner
JP2019002639A (ja) 空気調和機の冷媒漏洩検知方法、および、空気調和機
JP2019143876A (ja) 空気調和システム
JP7112051B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2020065999A1 (ja) 冷凍サイクル装置の室外機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置
KR101769821B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
CN113614473B (zh) 室外机和具备该室外机的制冷循环装置
JP2017067397A (ja) 冷凍装置
JP6762422B2 (ja) 冷凍サイクル装置
GB2560455A (en) Air-conditioning device
JP6257812B2 (ja) 空気調和装置
WO2023002520A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍空気調和装置
WO2024009394A1 (ja) 空気調和機および冷媒漏れ検出方法
EP4317836A1 (en) Air conditioner
KR100292496B1 (ko) 히트펌프에어컨의압축기액냉매유입방지방법및그장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150