JPWO2018216127A1 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216127A1
JPWO2018216127A1 JP2019519866A JP2019519866A JPWO2018216127A1 JP WO2018216127 A1 JPWO2018216127 A1 JP WO2018216127A1 JP 2019519866 A JP2019519866 A JP 2019519866A JP 2019519866 A JP2019519866 A JP 2019519866A JP WO2018216127 A1 JPWO2018216127 A1 JP WO2018216127A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor unit
unit
refrigerant leakage
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6899896B2 (ja
Inventor
和田 誠
誠 和田
拓也 松田
拓也 松田
亮宗 石村
亮宗 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018216127A1 publication Critical patent/JPWO2018216127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899896B2 publication Critical patent/JP6899896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

システム制御装置(80)の記憶装置(84)は、冷媒センサ(50)、複数の室内機(20a,20b)、少なくとも1つの室外機(10a,10b)、及び複数の冷媒漏洩抑制装置(70a,70b)の関連性を規定するグルーピング情報を記憶する。システム制御装置(80)は、冷媒センサ(50)によって冷媒漏れが検知された場合に、複数の室内機(20a,20b)のうち冷媒漏れが生じた室内機を特定するための処理を実行する。システム制御装置(80)は、さらに、上記処理の実行によって特定された室内機に対して、グルーピング情報を参照して対応の冷媒漏洩抑制装置(70a,70b)を作動させる。

Description

本開示は、空調システムに関し、特に、空調対象空間に設置される冷媒漏洩検知器の検知結果に応じて空調装置が制御される空調システムに関する。
特開2016−211826号公報(特許文献1)は、空調装置からの冷媒漏れに対する保安性に優れた空調換気システムを開示する。この空調換気システムは、空調装置と、換気装置と、コントローラと、冷媒漏洩センサとを備える。空調装置は、冷媒を循環させて対象空間の冷房又は暖房を行なう。換気装置は、対象空間に設置されて対象空間の強制換気を行なう。コントローラは、空調装置の動作を制御する。冷媒漏洩センサは、対象空間における冷媒漏れを検知する。コントローラは、換気装置が正常に動作しない、又は換気装置との通信が異常である場合に、空調装置の運転を禁止する。また、コントローラは、冷媒漏洩センサにより冷媒漏れが検知されると、空調装置の運転を停止する(特許文献1参照)。
一方、ビル等では、1つの対象空間に複数台の室内機が設置され、いくつかの室内機が共通の室外機に接続される場合がある。このような設置環境下において、冷媒漏洩センサにより冷媒漏れが検知された場合に、対象空間に設置された全ての室内機の運転が停止されると、本来運転を継続可能な室内機も停止されることにより室内の快適性が損なわれる。
特開2016−11781号公報(特許文献2)は、上記のような問題に対処可能な空調システムを開示する。この空調システムは、複数の室内機と、冷暖切換ユニットと、室外機とが3つの冷媒連絡管を介して接続されることにより構成される冷暖同時運転型の空気調和装置を含む。この空調システムでは、冷媒漏れを検知する冷媒センサが室内機毎に設けられる。そして、いずれかの冷媒センサが冷媒漏れを検知した場合に、冷媒漏れを検知した冷媒センサに対応する室内機のみを、各種弁操作により空調運転中の冷媒回路から遮断し、当該室内機の冷媒を対応の室外機に回収しつつ他の室内機については運転が継続される(特許文献2参照)。
特開2016−211826号公報 特開2016−11781号公報
特許文献2に記載の空調システムは、冷暖同時運転を可能とする冷媒回路構成を有するシステムであり、このような冷媒回路構成を有するが故に、他の室内機について運転を継続させつつ、冷媒漏れが検知された室内機の冷媒を室外機に回収することが可能とされる。また、この空調システムでは、室内機毎に冷媒センサが設けられており、室内機と冷媒センサとを1対1で対応させなければ、冷媒漏れが生じた室内機を特定することができない。実際の空調システムにおいては、冷暖切替式の空調システムが一般的であり、また、室内機毎に冷媒センサが設けられない構成(対象空間毎に設置)もあり得る。
それゆえに、本開示の目的は、対象空間において冷媒漏れが生じた場合に、簡易な構成で対象空間の快適性を維持しつつ保安性を高めることが可能な空調システムを提供することである。
本開示の空調システムは、空調装置と、冷媒漏洩検知器と、複数の冷媒漏洩抑制装置とを備える。空調装置は、冷媒を循環させて対象空間の冷房又は暖房を行なうように構成される。冷媒漏洩検知器は、対象空間に設置され、空調装置から対象空間への冷媒漏れを検知する。空調装置は、複数の室内機と、少なくとも1つの室外機とを含む。複数の冷媒漏洩抑制装置は、複数の室内機にそれぞれ対応して設けられ、各冷媒漏洩抑制装置は、対応の室内機からの冷媒漏れが特定された場合に対応の室内機からの冷媒漏れを抑制するように構成される。冷媒漏洩検知器によって冷媒漏れが検知された場合に、複数の冷媒漏洩抑制装置のうち、冷媒漏れが生じた室内機を特定する処理の実行によって特定された室内機に設けられた冷媒漏洩抑制装置が作動する。
本開示の空調システムにおいては、空調装置は、冷媒を循環させて対象空間の冷房又は暖房を行なうように構成された、いわゆる冷暖切替式の空調装置である。そして、対象空間に設置された冷媒漏洩検知器によって冷媒漏れが検知されると、複数の冷媒漏洩抑制装置のうち、冷媒漏れが生じた室内機を特定する処理の実行によって特定された室内機に設けられた冷媒漏洩抑制装置が作動する。これにより、対応の冷媒漏洩抑制装置が作動していない室内機については、運転を継続させる等の措置を採ることができる。このように、この空調システムによれば、対象空間において冷媒漏洩が生じた場合に、簡易な構成で対象空間の快適性を維持しつつ保安性を高めることができる。
本開示の実施の形態1に従う空調システムの全体構成図である。 図1に示す室外機、室内機及び冷媒配管によって形成される冷凍サイクル装置の詳細な構成を示した図である。 図1に示す空調システムについてのグルーピング情報の一例を示した図である。 システム制御装置により実行される処理の手順を説明するフローチャートである。 図4のステップS45において実行される冷媒漏洩特定処理の手順の一例を説明するフローチャートである。 本開示の実施の形態2に従う空調システムの全体構成図である。 図6に示す空調システムについてのグルーピング情報の一例を示した図である。 ポンプダウン運転時の第1モードの運転を説明する図である。 ポンプダウン運転時の第2モードの運転を説明する図である。 実施の形態3に従う空調システムの全体構成図である。 図10に示す空調システムについてのグルーピング情報の一例を示した図である。 空調システムの他の構成例を示した図である。 空調システムのさらに他の構成例を示した図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
実施の形態1.
<空調システムの全体構成>
図1は、本開示の実施の形態1に従う空調システムの全体構成図である。図1を参照して、空調システム1は、対象空間40の冷房又は暖房を行なうように構成された空調装置5と、対象空間40に設置される冷媒センサ50及び換気装置60と、システム制御装置80とを備える。
空調装置5は、室外機10a,10bと、室内機20a,20bと、冷媒配管30a,30bと、遮断弁70a,70bとを含む。室内機20aは、冷媒配管30aを通じて室外機10aと接続され、室外機10a、室内機20a及び冷媒配管30aによって冷凍サイクル装置が形成される。室内機20bは、冷媒配管30bを通じて室外機10bと接続され、室外機10b、室内機20b及び冷媒配管30bによって冷凍サイクル装置が形成される。
遮断弁70aは、冷媒配管30aに設けられ、室外機10aから室内機20aへ流れる冷媒の流れ若しくは室内機20aから室外機10aへ流れる冷媒の流れを遮断する弁である。遮断弁70bは、冷媒配管30bに設けられ、室外機10bから室内機20bへ流れる冷媒の流れ若しくは室内機20bから室外機10bへ流れる冷媒の流れを遮断する弁である。
室外機10a,10bは、後述する圧縮機、四方弁などの各種機器の他、各種機器を制御する制御部15a,15bをそれぞれ含む。制御部15a,15bの各々は、マイコン、メモリ、入出力バッファ等を含んで構成される(いずれも図示せず)。制御部15aは、システム制御装置80からの制御指令に従って、室外機10aに設けられる圧縮機や四方弁等の各種機器の動作を制御する。制御部15bは、システム制御装置80からの制御指令に従って、室外機10bに設けられる各種機器の動作を制御する。
室内機20a,20bは、後述する膨張弁等の各種機器の他、各種機器を制御する制御部25a,25bをそれぞれ含む。制御部25a,25bの各々も、マイコン、メモリ、入出力バッファ等を含んで構成される(いずれも図示せず)。制御部25aは、システム制御装置80からの制御指令に従って、室内機20aに設けられる膨張弁等の各種機器の動作を制御する。制御部25bは、システム制御装置80からの制御指令に従って、室内機20bに設けられる各種機器の動作を制御する。
図2は、図1に示した室外機10a(10b)、室内機20a(20b)及び冷媒配管30a(30b)によって形成される冷凍サイクル装置の詳細な構成を示した図である。室外機10b、室内機20b及び冷媒配管30bによって形成される冷凍サイクル装置の構成は、室外機10a、室内機20a及び冷媒配管30aによって形成される冷凍サイクル装置と同等であり、以下では、室外機10a,10bを互いに区別することなく「室外機10」と称することがある。同様に、室内機20a,20bを互いに区別することなく「室内機20」と称し、冷媒配管30a,30bを互いに区別することなく「冷媒配管30」と称することがある。また、遮断弁70a,70bについても、互いに区別することなく「遮断弁70」と称することがある。
図2を参照して、室外機10は、圧縮機102と、四方弁104と、室外熱交換器106と、アキュムレータ112とを含む。室内機20は、室内熱交換器120と、膨張弁122とを含む。なお、この図2では、図1に示した制御部15a(15b)及び制御部25a(25b)については、図示を省略している。
圧縮機102は、アキュムレータ112から受ける冷媒を圧縮して四方弁104に向かって吐出する。圧縮機102は、図示しない制御部からの制御指令に従って運転周波数を変更可能に構成される。圧縮機102の運転周波数を変更することにより圧縮機102の出力が調整される。圧縮機102には種々のタイプを採用可能であり、たとえば、ロータリータイプ、往復タイプ、スクロールタイプ、スクリュータイプ等のものを採用し得る。
四方弁104は、図示しない制御部からの制御指令に従って、状態A(冷房運転状態)及び状態B(暖房運転状態)のいずれかに切替えられる。状態Aは、ポートEとポートHとが連通し、ポートFとポートGとが連通する状態である。状態Bは、ポートEとポートFとが連通し、ポートHとポートGとが連通する状態である。
室外熱交換器106は、冷媒が室外空気(対象空間40(図1)の外部の空気)と熱交換を行なうように構成され、状態A(冷房運転状態)においては、室外熱交換器106での放熱によって冷媒が液化する凝縮器として機能し、状態B(暖房運転状態)においては、室外熱交換器106での吸熱によって冷媒が気化する蒸発器として機能する。
室内熱交換器120は、冷媒が室内空気(対象空間40の内部の空気)と熱交換を行なうように構成され、状態A(冷房運転状態)においては、室内熱交換器120での吸熱によって冷媒が気化する蒸発器として機能し、状態B(暖房運転状態)においては、室内熱交換器120での放熱によって冷媒が液化する凝縮器として機能する。
膨張弁122は、図示しない制御部からの制御指令に従って、全開、SH(スーパーヒート:過熱度)制御、SC(サブクール:過冷却度)制御、又は閉止のいずれかとなるように弁の開度が調整される。
なお、冷媒配管30に設けられる遮断弁70については、後ほど説明する。また、室外機10は、圧力センサ114と、温度センサ116,118とをさらに含む。圧力センサ114及び温度センサ116,118についても、後ほど説明する。
以上のような構成を有する冷凍サイクル装置において、状態A(冷房運転状態)で圧縮機102を運転することによって、図2における実線矢印に示す方向に冷媒の循環経路が形成される。具体的には、圧縮機102によって高温高圧の蒸気状態とされた冷媒は、四方弁104を経由して室外熱交換器106へ供給され、室外熱交換器106において室外空気と熱交換(放熱)することにより凝縮(液化)されて高圧の液冷媒となる。
その後、冷媒は、膨張弁122で減圧されて室内熱交換器120へ供給され、室内熱交換器120において室内空気と熱交換(吸熱)することにより蒸発(気化)されて低圧のガス冷媒となる。さらに、冷媒は、四方弁104を経由してアキュムレータ112へ供給され、圧縮機102に再び吸入される。これにより、室内機20が設置された対象空間40(図1)が冷房される。
一方、状態B(暖房運転状態)で圧縮機102を運転することによって、図中の破線矢印に示す方向に冷媒の循環経路が形成される。具体的には、圧縮機102によって高温高圧の蒸気状態とされた冷媒は、四方弁104を経由して室内熱交換器120に供給され、室内熱交換器120において室内空気と熱交換(放熱)することにより凝縮(液化)されて高圧の液冷媒となる。
その後、冷媒は、膨張弁122で減圧されて室外熱交換器106へ供給され、室外熱交換器106において室外空気と熱交換(吸熱)することにより蒸発(気化)されて低圧のガス冷媒となる。さらに、冷媒は、四方弁104を経由してアキュムレータ112へ供給され、圧縮機102に再び吸入される。これにより、室内機20が設置された対象空間40が暖房される。
このように、この冷凍サイクル装置(空調装置5)は、状態A(冷房運転状態)と状態B(暖房運転状態)とを四方弁104を用いて切替可能な冷暖切替式である。
再び図1を参照して、冷媒センサ50は、対象空間40に設置され、空調装置5で用いられる冷媒についての、大気中における冷媒ガス濃度を検出するように構成される。或いは、冷媒センサ50は、冷媒ガス濃度の上昇に伴なう酸素濃度の低下を検出するために、酸素濃度を検出するように構成することも可能である。冷媒センサ50は、対象空間40内に配置してもよいし、図示しないダクトや室内機20a,20bの内部等に配置することも可能である。
換気装置60は、対象空間40に設置され、対象空間40内の空気を強制的に換気するように構成される。一例として、換気装置60は、換気ファンと、吸気口及び/又は排気口とによって構成され、システム制御装置80からの制御指令に従って換気ファンが作動することによって、吸気口及び/又は排気口を通じて対象空間40内の空気を強制的に換気する。
遮断弁70a,70bは、それぞれ冷媒配管30a,30bに設けられ、システム制御装置80からの制御指令に従って開閉する。たとえば、遮断弁70a,70bは、システム制御装置80からの制御指令に従う励磁回路の通電/非通電によって開閉制御される電磁弁によって構成することができる。なお、通電時に開状態となり、非通電時に閉状態となるタイプの電磁弁を用いると、電源供給の遮断時に遮断弁70a,70bを閉状態として冷媒を遮断することができる。
システム制御装置80は、CPU(Central Control Unit)82、記憶装置84、表示装置86、入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。システム制御装置80は、室外機10aの各種機器及び室内機20aの各種機器の動作を制御するための制御指令を生成して、室外機10aの制御部15a及び室内機20aの制御部25aへそれぞれ送信する。また、システム制御装置80は、室外機10bの各種機器及び室内機20bの各種機器の動作を制御するための制御指令を生成して、室外機10bの制御部15b及び室内機20bの制御部25bへそれぞれ送信する。
また、システム制御装置80は、室内機20aの制御部25a及び/又は室内機20bの制御部25bを経由して冷媒センサ50からの出力信号を取得する。そして、冷媒センサ50により対象空間40における冷媒漏れが検知されると、システム制御装置80は、換気装置60へ作動指令を出力する。さらに、システム制御装置80は、冷媒センサ50による冷媒漏れが検知された場合に、対象空間40に設置されている室内機20a,20bのいずれにおいて冷媒漏れが生じたかを特定するための処理を実行し、冷媒漏れが特定された室内機に対して冷媒漏れを抑制するための対策を実行する。以下、冷媒センサ50により冷媒漏れが検知された場合の動作について詳しく説明する。
<冷媒漏洩検知時の制御動作>
この実施の形態1に従う空調システム1では、冷媒センサ50は、室内機20a,20b毎に設けられているのではなく、対象空間40内に漏れ出た冷媒を検知するものとして対象空間40に1つ設けられる。したがって、この空調システム1では、冷媒センサ50による冷媒漏れの検知をもって、室内機20a,20bのいずれにおいて冷媒漏れが生じたかを判断できない。この場合に、室内機20a,20bの双方を含む空調装置5全体を停止してしまうと、本来運転を継続可能な室内機までも停止することとなり、対象空間40の快適性が損なわれる。
そこで、この実施の形態1に従う空調システム1では、対象空間40に設置された冷媒センサ50により冷媒漏れが検知されると、対象空間40に設置された室内機20a,20bのうち冷媒漏れが生じた室内機を特定するための処理が実行される。そしてさらに、この空調システム1では、冷媒漏れが特定された室内機に対して、グルーピング情報を参照して対応の冷媒漏洩抑制装置を作動させる。
この空調システム1では、室内機20aに対応する冷媒漏洩抑制装置として遮断弁70aが設けられ、室内機20bに対応する冷媒漏洩抑制装置として遮断弁70bが設けられている。そして、グルーピング情報とは、冷媒センサ50、室内機20a,20b、室外機10a,10b、及び複数の冷媒漏洩抑制装置(遮断弁70a,70b)の関連性を規定した情報であり、空調装置5の構成に応じて予め準備され記憶装置84に記憶されている。
このような構成とすることにより、冷媒センサ50により冷媒漏れが検知され、たとえば、室内機20aからの冷媒漏れが特定された場合に、グルーピング情報を参照して、室内機20aに対応する冷媒漏洩抑制装置としての遮断弁70aを閉じ、室内機20bについては運転を継続させる等の措置を採ることができる。このように、この空調システム1によれば、対象空間40において冷媒漏れが生じた場合に、対象空間40の快適性を維持しつつ保安性を高めることができる。
図3は、図1に示した空調システム1についてのグルーピング情報の一例を示した図である。図3を参照して、この実施の形態1では、対象空間が1つであり、図1に示した対象空間40に対応する対象空間1が存在する。対象空間1には、図1に示した冷媒センサ50に対応する冷媒センサ1が関連付けられている。また、この実施の形態1では、対象空間40に2つの室内機20a,20bが設置されており、対象空間1及び冷媒センサ1には、図1に示した室内機20a,20bにそれぞれ対応する室内機1,2が関連付けられている。
また、この実施の形態1では、室内機20a,20bにそれぞれ対応して室外機10a,10bが設けられており、室内機1,2には、図1に示した室外機10a,10bにそれぞれ対応する室外機1,2が関連付けられている。さらに、室内機1に対応する冷媒漏洩抑制手段として、遮断弁70aによる冷媒回路遮断が関連付けられており、室内機2に対応する冷媒漏洩抑制手段として、遮断弁70bによる冷媒回路遮断が関連付けられている。
以下に、冷媒センサ50によって冷媒漏れが検知された場合の動作についての一例を示す。図3とともに図1を参照して、冷媒センサ50によって対象空間40内の冷媒漏れが検知されると、システム制御装置80は、記憶装置84に記憶されているグルーピング情報を参照して、対象空間1(対象空間40)において冷媒漏れが生じたことを認識するとともに、その対象空間1における室外機及び室内機の構成を参照する。
システム制御装置80は、グルーピング情報を参照して、対象空間1には、室外機1及び室内機1によって構成される冷媒回路と、室外機2及び室内機2によって構成される冷媒回路とが存在することを認識し、この2つの冷媒回路が冷媒漏れの検査対象(冷媒漏れの有無の特定)を行なう検査対象であると判断する(冷媒漏れが生じた冷媒回路(室内機)の特定方法については後述)。
そして、室外機1と室内機1とによって構成される冷媒回路の冷媒漏れが特定された場合は、システム制御装置80は、グルーピング情報を参照して、当該冷媒回路に対する冷媒漏洩抑制手段として遮断弁70aによる冷媒回路遮断が用意されていることを認識し、遮断弁70aによる冷媒回路遮断を実行する。一方、室外機2と室内機2とによって構成される冷媒回路の冷媒漏れが特定された場合は、システム制御装置80は、グルーピング情報を参照して、当該冷媒回路に対する冷媒漏洩抑制手段として遮断弁70bによる冷媒回路遮断が用意されていることを認識し、遮断弁70bによる冷媒回路遮断を実行する。
なお、この実施の形態1では、冷媒センサ50が設置される対象空間40には、換気装置60が設置されており、冷媒センサ50によって冷媒漏れが検知された場合に、システム制御装置80は、冷媒漏れが生じた冷媒回路を特定する上記の処理を実行するとともに、換気装置60を直ちに作動させる。
図4は、システム制御装置80により実行される処理の手順を説明するフローチャートである。図4を参照して、このフローチャートに示される一連の処理は、空調装置5の運転開始を指示する指令が入力(たとえばユーザによる空調開始の指示入力)されると開始される。
システム制御装置80は、冷媒漏洩抑制装置が正常であるか否かを判定する(ステップS10)。この実施の形態1では、遮断弁70a,70bが正常に動作するか否かが判定される。たとえば、システム制御装置80は、冷媒漏洩抑制装置との間に通信異常が検知された場合等に、遮断弁70a,70bが正常でない(異常)と判定する。
冷媒漏洩抑制装置(遮断弁70a,70b)に何らかの異常が検知された場合には(ステップS10においてNO)、システム制御装置80は、空調装置5へ運転指令を出力することなく、冷媒漏洩抑制装置の異常を報知するための処理を実行する(ステップS15)。一例として、システム制御装置80は、冷媒漏洩抑制装置が異常であることを表示装置86に表示させる。なお、冷媒漏洩抑制装置が異常であることの表示とともに、又はその表示に代えて、冷媒漏洩抑制装置が異常であることを音声出力してもよい。そして、システム制御装置80は、その後エンドへと処理を移行し、空調装置5の運転は開始されない。
ステップS10において冷媒漏洩抑制装置は正常であると判定されると(ステップS10においてYES)、システム制御装置80は、空調装置5へ運転指令を出力する(ステップS20)。具体的には、冷房/暖房選択、対象空間40の設定温度及び検知温度等に基づいて、室外機10a及び室内機20aを作動させるための運転指令を室外機10aの制御部15a及び室内機20aの制御部25aへ出力するとともに、室外機10b及び室内機20bを作動させるための運転指令を室外機10bの制御部15b及び室内機20bの制御部25bへ出力する。
次いで、システム制御装置80は、冷媒センサ50の出力信号を、室内機20aの制御部25a及び/又は室内機20bの制御部25bを通じて受信し、その受信信号に基づいて、冷媒センサ50が冷媒を検知したか否かを判定する(ステップS25)。冷媒センサ50によって冷媒が検知されていない場合には(ステップS25においてNO)、冷媒漏れは生じていないと判断され、ステップS25へ処理が戻される。
ステップS25において冷媒センサ50が冷媒を検知したと判定されると(ステップS25においてYES)、システム制御装置80は、冷媒を検知した冷媒センサ50が設置されている対象空間に換気装置が設置されているか否かを判定する(ステップS30)。換気装置が設置されているものと判定されると(ステップS30においてYES)、システム制御装置80は、その換気装置に対して作動指令を出力する(ステップS35)。一方、換気装置は設置されていないと判定されると(ステップS30においてNO)、システム制御装置80は、ステップS35を実行することなくステップS40へと処理を移行する。この実施の形態1では、冷媒センサ50が設置されている対象空間40には、換気装置60が設置されているので、ステップS30ではYESが選択され、システム制御装置80は、換気装置60へ作動指令を出力する。
そして、システム制御装置80は、対象空間40において冷媒漏れが発生していることを報知するための処理を実行する(ステップS40)。報知手段は、ステップS15と同様に、表示装置86における表示とし得るが、表示装置86の表示とともに、又はその表示に代えて、音声出力等も採用し得る。
なお、対象空間40において冷媒漏れが発生していることを報知するための処理が実行されるステップS40の処理は、ステップS25において冷媒センサ50が冷媒を検知したと判定された直後に行なわれてもよい。
次いで、システム制御装置80は、対象空間40において冷媒漏れが生じた室内機を特定するための冷媒漏洩特定処理を実行する(ステップS45)。この冷媒漏洩特定処理によって、対象空間40に設置される室内機20a,20bのいずれにおいて冷媒漏れが生じているか否かが特定される。冷媒漏洩特定処理の詳細については、後ほど図5を用いて詳しく説明する。
ステップS45において冷媒漏れが生じた室内機が特定されると、システム制御装置80は、記憶装置84に記憶されているグルーピング情報(図3)を参照して、冷媒漏れが特定された室内機に対応する冷媒漏洩抑制装置へ作動指令を出力する(ステップS50)。すなわち、室内機20aの冷媒漏れが特定された場合には、室内機20aに対応する冷媒漏洩抑制装置としての遮断弁70aへ作動指令(閉指令)が出力され、室内機20bの冷媒漏れが特定された場合には、室内機20bに対応する冷媒漏洩抑制装置としての遮断弁70bへ作動指令(閉指令)が出力される。
さらに、システム制御装置80は、ステップS50における冷媒漏洩抑制装置の作動の影響を受けない室内機及び室外機の運転を継続する。この実施の形態1では、たとえば、室内機20aの冷媒漏れが特定されて遮断弁70aが閉止されても、室内機20b及び室外機10bはその影響を受けないことから、室内機20aに対しては運転停止指令が発せられて運転が停止される一方で、室外機10b及び室内機20bについては運転が継続される。
そして、システム制御装置80は、以下の内容を報知するための処理を実行する(ステップS60)。すなわち、システム制御装置80は、冷媒漏れが特定された室内機に対応する冷媒漏洩抑制装置(上記の例では遮断弁70a)が作動中であること、他の室内機への影響の有無(上記の例では、室内機20bへの影響は無いこと)、ユーザの採り得る対応(部屋(対象空間40)の窓を開ける、部屋から出る等)等を報知するための処理を実行する。報知手段は、ステップS15やステップS40と同様に、表示装置86における表示とし得るが、表示装置86の表示とともに、又はその表示に代えて、音声出力等も採用し得る。
次いで、システム制御装置80は、ステップS50において作動させた冷媒漏洩抑制装置による冷媒漏洩対策が完了したか否かを判定する(ステップS65)。たとえば、ステップS50において冷媒漏洩抑制装置へ作動指令を出力してから一定時間が経過した場合や、冷媒センサ50により検知される冷媒ガス濃度が十分に低下した場合等に、冷媒漏洩対策が完了したものと判断するようにしてもよい。なお、この実施の形態1では、冷媒漏洩対策手段として遮断弁70a,70bを採用しており、冷媒漏洩対策は作動指令の出力及び動作確認によって直ちに完了するので、作動指令を出力した遮断弁の動作確認(閉動作の確認)をもって冷媒漏洩対策が完了したものと判断してもよい。
そして、冷媒漏洩対策が完了したものと判定されると(ステップS65においてYES)、システム制御装置80は、冷媒漏洩対策の完了を報知するための処理を実行する(ステップS70)。報知手段は、上記のステップS15等と同様に、表示装置86における表示とし得るが、表示装置86の表示とともに、又はその表示に代えて、音声出力等も採用し得る。
図5は、図4のステップS45において実行される冷媒漏洩特定処理の手順の一例を説明するフローチャートである。図5を参照して、システム制御装置80は、記憶装置84に記憶されているグルーピング情報(図3)を参照して、冷媒漏れの判定(検査)を行なう冷媒回路を選定する(ステップS110)。この実施の形態1では、室外機1及び室内機1(室外機10a及び室内機20a)によって構成される冷媒回路と、室外機2及び室内機2(室外機10b及び室内機20b)によって構成される冷媒回路とが検査対象として選定される。
そして、この実施の形態1では、選定された各冷媒回路について、室外熱交換器出口における冷媒の過冷却度に基づいて冷媒漏れの有無が判定される。すなわち、冷媒の過冷却度が正常時に対して大きく低下している場合には、冷媒回路内における冷媒の圧力低下が疑われ、冷媒漏れが生じているものと判断することができる。
ここで、過冷却度の算出方法について簡単に説明する。再び図2を参照して、室外機10には、圧力センサ114と、温度センサ116,118とが設けられている。圧力センサ114及び温度センサ116は、室外熱交換器106が凝縮器として機能しているとき(冷房運転時)の、室外熱交換器106の出口側に設けられる。圧力センサ114は、室外熱交換器106の出口側の冷媒圧力(凝縮圧力)を検出する。温度センサ116は、室外熱交換器106の出口側の冷媒温度を検出する。温度センサ118は、室外熱交換器106近傍の外気温度を検出する。
室外熱交換器106の出口側における冷媒の過冷却度は、圧力センサ114により検出される室外熱交換器106の出口側の冷媒圧力を冷媒の飽和温度値に換算し、この飽和温度値から温度センサ116により検出される冷媒温度を差引くことによって算出することができる。
そして、この実施の形態1では、空調装置5が正常であるときに検査運転(冷房運転)が行なわれ、各冷媒回路について正常時の過冷却度SC0が算出され、温度センサ118によって検出されるその時の外気温度とともに記憶装置84に記憶される。
再び図5を参照して、このような冷媒の過冷却度に基づく冷媒漏洩判定を行なうために、システム制御装置80は、ステップS110において選定された各冷媒回路の正常時における室外熱交換器出口の過冷却度SC0、及びそれが算出された時の外気温度を記憶装置84から取得する(ステップS115)。
次いで、システム制御装置80は、漏洩判定を行なう各冷媒回路について、各種センサ情報(図2の圧力センサ114及び温度センサ116の各検出値)を取得する(ステップS120)。そして、システム制御装置80は、取得された各種センサ情報に基づいて、室外熱交換器106の出口側における現在の過冷却度を算出し、算出された値を過冷却度SC0の算出時における室外温度に相当する値に補正する(補正後の過冷却度をSC1とする。)。
次いで、システム制御装置80は、ステップS115において取得された正常時の過冷却度SC0と、ステップS125において算出された過冷却度SC1との差(SC0−SC1)を算出する。そして、システム制御装置80は、算出された差分値が予め定められた規定値以上である冷媒回路について、その冷媒回路の室内機から冷媒漏れが生じているものと判定する(ステップS130)。
以上のように、この実施の形態1においては、対象空間40に設置された冷媒センサ50により冷媒漏れが検知されると、対象空間40に設置された室内機20a,20bのうち冷媒漏れが生じた室内機を特定するための処理が実行され、冷媒漏れが特定された室内機に対して、グルーピング情報を参照して対応の遮断弁(70a又は70b)を作動させる。これにより、たとえば、室内機20aからの冷媒漏れが特定された場合に、室内機20aに対応する冷媒漏洩抑制装置としての遮断弁70aを閉じ、室内機20bについては運転を継続させる等の措置を採ることができる。したがって、この実施の形態1によれば、対象空間40において冷媒漏れが生じた場合に、対象空間40の快適性を維持しつつ保安性を高めることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、冷媒漏れが検知された場合に冷媒漏れを抑制する手段として遮断弁70a,70bが設けられるものとしたが、この実施の形態2では、冷媒漏れを抑制する手段として、冷媒漏れが生じた室内機及び冷媒配管に残存する冷媒を室外機に回収する冷媒回収運転(「ポンプダウン運転」とも称される。)が実行される。
図6は、本開示の実施の形態2に従う空調システムの全体構成図である。図2を参照して、この空調システム1Aは、図1に示した空調システム1の構成において、空調装置5に代えて空調装置5Aを備える。空調装置5Aは、図1に示した空調装置5において、遮断弁70a,70bを備えておらず、室外機10a,10b及びシステム制御装置80に代えてそれぞれ室外機10#a,10#b及びシステム制御装置80Aを含む。
室内機20aは、冷媒配管30aを通じて室外機10#aと接続され、室内機20bは、冷媒配管30bを通じて室外機10#bと接続される。そして、室外機10#a、室内機20a、及び冷媒配管30aによって冷凍サイクル装置が形成され、室外機10#b、室内機20b、及び冷媒配管30bによって冷凍サイクル装置が形成される。
室外機10#a、室内機20a及び冷媒配管30aによって構成される冷媒回路は、ポンプダウン運転可能に構成される。室外機10#b、室内機20b及び冷媒配管30bによって構成される冷媒回路も、ポンプダウン運転可能に構成される。ポンプダウン運転の詳細については、後ほど図8,9を用いて説明する。
システム制御装置80Aは、実施の形態1におけるシステム制御装置80と同様に、冷媒センサ50により対象空間40における冷媒漏れが検知されると、換気装置60へ作動指令を出力するとともに、対象空間40に設置されている室内機20a,20bのいずれにおいて冷媒漏れが生じたかを特定するための処理を実行する。そして、システム制御装置80Aは、冷媒漏れが特定された室内機に対して、グルーピング情報を参照して対応の冷媒漏洩抑制装置を作動させる。すなわち、システム制御装置80Aは、グルーピング情報を参照し、冷媒漏れが特定された室内機に対して、冷媒漏洩抑制手段としての冷媒回収運転(ポンプダウン運転)を実行する。
図7は、図6に示した空調システム1Aについてのグルーピング情報の一例を示した図である。図7を参照して、この実施の形態2でも、図6に示した対象空間40に対応する対象空間1が存在する。対象空間1には、図6に示した冷媒センサ50に対応する冷媒センサ1が関連付けられている。また、対象空間40には、2つの室内機20a,20bが設置されており、対象空間1及び冷媒センサ1には、図6に示した室内機20a,20bにそれぞれ対応する室内機1,2が関連付けられている。
この実施の形態2では、室内機20a,20bにそれぞれ対応して室外機10#a,10#bが設けられており、室内機1,2には、図6に示した室外機10#a,10#bにそれぞれ対応する室外機1,2が関連付けられている。さらに、室内機1に対応する冷媒漏洩抑制手段として、室外機10#aを用いた冷媒回収すなわちポンプダウン運転が関連付けられており、室内機2に対応する冷媒漏洩抑制手段として、室外機10#bを用いた冷媒回収すなわちポンプダウン運転が関連付けられている。
図8は、ポンプダウン運転時の第1モードの運転を説明する図である。図8を参照して、実施の形態2における室外機10#(10#a,10#b)は、実施の形態1における室外機10において、遮断弁108をさらに含む。遮断弁108は、室外熱交換器106と膨張弁122との間の冷媒配管に設けられる。そして、ポンプダウン運転中は、遮断弁108が閉状態に制御される。
第1モードの運転では、膨張弁122が全開にされるとともに四方弁104が冷房運転状態(状態A)に設定された状態で、圧縮機102が作動する。これにより、室内熱交換器120及び冷媒配管30内の冷媒が四方弁104及びアキュムレータ112を経由して圧縮機102により室外熱交換器106へ送られ、室外熱交換器106において凝縮される。遮断弁108が閉止されているので、室外熱交換器106で凝縮された冷媒は、室外熱交換器106に貯留される。
図9は、ポンプダウン運転時の第2モードの運転を説明する図である。図9を参照して、第2モードの運転は、上記の第1モードの運転後に実施される。第2モードの運転中も、遮断弁108が閉状態に制御される。そして、第2モードの運転では、四方弁104が暖房運転状態(状態B)に設定された状態で、圧縮機102が作動する。これにより、室外熱交換器106に貯留されている液冷媒が四方弁104を経由してアキュムレータ112に送られ、アキュムレータ112に回収される。この運転により、冷媒を溜める容積を増やすことができる。
このように、第1モードの運転及びその後の第2モードの運転からなるポンプダウン運転によって、室内機20及び冷媒配管30内の冷媒を室外機10のアキュムレータ112に回収することができる。
この実施の形態2におけるシステム制御装置80Aにより実行される一連の処理の流れも、図4,図5に示したフローチャートに示される処理の流れと基本的に同じである。図4を用いて、この実施の形態2におけるシステム制御装置80Aにより実行される処理の手順を説明する。
再び図4を参照して、システム制御装置80Aは、冷媒漏洩抑制装置が正常であるか否かを判定する(ステップS10)。この実施の形態2では、遮断弁108を含む各種機器が正常であるか否かが判定される。たとえば、システム制御装置80Aは、遮断弁108との間に通信異常が検知された場合等に、冷媒漏洩抑制装置が正常でない(異常)と判定する。
ステップS15〜ステップS45の各処理は、実施の形態1におけるシステム制御装置80における処理と同じである。なお、この実施の形態2においても、対象空間40において冷媒漏れが発生していることを報知するための処理が実行されるステップS40の処理は、ステップS25において冷媒センサ50が冷媒を検知したと判定された直後に行なわれてもよい。
そして、ステップS45において冷媒漏れが生じた室内機が特定されると、システム制御装置80Aは、記憶装置84に記憶されているグルーピング情報(図7)を参照して、冷媒漏れが特定された室内機に対応する冷媒漏洩抑制装置へ作動指令を出力する(ステップS50)。すなわち、室内機20aの冷媒漏れが特定された場合には、室内機20a及び室外機10#aに対してポンプダウン運転を実行するように制御部15a,25aへ指令が出力され、室内機20bの冷媒漏れが特定された場合には、室内機20b及び室外機10#bに対してポンプダウン運転を実行するように制御部15b,25bへ指令が出力される。
そして、この実施の形態2では、たとえば、室内機20aの冷媒漏れが特定されて室内機20a及び室外機10#aのポンプダウン運転が実施される場合、室内機20b及び室外機10#bはその影響を受けないことから、室外機10#b及び室内機20bについては、空調運転が継続される。
さらにステップS60の実行後、システム制御装置80Aは、ステップS50において作動させた冷媒漏洩抑制装置による冷媒漏洩対策が完了したか否かを判定する(ステップS65)。この実施の形態2では、冷媒漏洩対策手段としてポンプダウン運転を採用しており、このステップS65では、ポンプダウン運転による冷媒回収が完了したか否かが判定される。冷媒回収が完了したか否かは、ポンプダウン運転を開始してからの時間や、冷媒センサ50により検知される冷媒ガス濃度の十分な低下、或いはアキュムレータ112内の液冷媒量等によって判断することができる。
そして、冷媒漏洩対策としてのポンプダウン運転が完了したものと判定されると(ステップS65においてYES)、システム制御装置80Aは、冷媒漏洩対策の完了を報知するための処理を実行する(ステップS70)。
以上のように、この実施の形態2によっても、対象空間40において冷媒漏れが生じた場合に、対象空間40の快適性を維持しつつ保安性を高めることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、対象空間が複数の場合の一例が示される。図10は、実施の形態3に従う空調システムの全体構成図である。図10を参照して、空調システム1Bは、対象空間40a,40bの冷房又は暖房を行なうように構成された空調装置5Bと、対象空間40aに設置される冷媒センサ50a及び換気装置60aと、対象空間40bに設置される冷媒センサ50b及び換気装置60bと、システム制御装置80Bとを備える。
空調装置5Bは、室外機10a,10#bと、室内機20a,20b,20cと、冷媒配管30a,30b,30cと、遮断弁70a,70bとを含む。室内機20bは、冷媒配管30bを通じて室外機10#bと接続され、室内機20cは、冷媒配管30cを通じて室外機10#bと接続される。そして、室外機10#b、室内機20b,20c、及び冷媒配管30b,30cによって冷凍サイクル装置が形成される。この実施の形態3では、図1に示した実施の形態1の空調装置5において、対象空間40bに設置される室内機20cと、室内機20cを冷媒配管30bに接続する冷媒配管30cとをさらに含み、室外機10bに代えて室外機10#bを含む構成となっている。
システム制御装置80Bは、冷媒センサ50aにより対象空間40aにおける冷媒漏れが検知されると、換気装置60aへ作動指令を出力するとともに、対象空間40aに設置されている室内機20a,20bのいずれにおいて冷媒漏れが生じたかを特定するための処理を実行する。
また、システム制御装置80Bは、冷媒センサ50bにより対象空間40bにおける冷媒漏れが検知されると、換気装置60bへ作動指令を出力するとともに、冷媒漏れが生じた室内機を特定するための処理を実行する。なお、対象空間40bに設置される室内機は室内機20cのみであるので、冷媒センサ50bにより冷媒漏れが検知された場合には、冷媒漏れが生じた室内機が室内機20cであると直ちに特定することができる。
そして、システム制御装置80Bは、冷媒漏れが特定された室内機に対して、グルーピング情報を参照して対応の冷媒漏洩抑制装置を作動させる。
図11は、図10に示した空調システム1Bについてのグルーピング情報の一例を示した図である。図11を参照して、この実施の形態3では、図10に示した対象空間40a,40bに対応する対象空間1,2が存在する。対象空間1には、図10に示した冷媒センサ50aに対応する冷媒センサ1が関連付けられており、対象空間2には、冷媒センサ50bに対応する冷媒センサ2が関連付けられている。
また、対象空間40aには、2つの室内機20a,20bが設置されており、対象空間1及び冷媒センサ1には、図10に示した室内機20a,20bにそれぞれ対応する室内機1,2が関連付けられている。一方で、対象空間40bには、室内機20cが設置されており、対象空間2及び冷媒センサ2には、図10に示した室内機20cに対応する室内機3が関連付けられている。
さらに、この実施の形態3では、室内機20a,20bにそれぞれ対応して室外機10a,10#bが設けられており、室内機1,2には、図10に示した室外機10a,10#bにそれぞれ対応する室外機1,2が関連付けられている。また、室内機20cは、冷媒配管30cによって冷媒配管30bに接続されており、室外機10#bと冷凍サイクル装置を形成する。すなわち、室内機3には、図10に示した室外機10#bに対応する室外機2が関連付けられている。
そして、室内機1に対応する冷媒漏洩抑制手段として、遮断弁70aによる冷媒回路遮断が関連付けられており、室内機2に対応する冷媒漏洩抑制手段として、遮断弁70bによる冷媒回路遮断が関連付けられている。室内機3に対応する冷媒漏洩抑制手段としては、室外機10#bを用いた冷媒回収すなわちポンプダウン運転が関連付けられている。
この実施の形態3におけるシステム制御装置80Bにより実行される一連の処理の流れも、図4,図5に示したフローチャートに示される処理の流れと基本的に同じである。図4を用いて、この実施の形態3におけるシステム制御装置80Bにより実行される処理の手順を説明する。
再び図4を参照して、システム制御装置80Bも、まず、冷媒漏洩抑制装置が正常であるか否かを判定する(ステップS10)。この実施の形態3では、遮断弁70a,70bが正常であるか否か、遮断弁108を含む各種機器が正常であるか否か等が判定される。
以下、ステップS25において冷媒センサ50aにより冷媒が検知された場合について説明する。冷媒センサ50aが冷媒を検知したと判定されると(ステップS25においてYES)、システム制御装置80Bは、冷媒を検知した冷媒センサ50aが設置されている対象空間40aに換気装置が設置されているか否かを判定する(ステップS30)。この実施の形態3では、冷媒センサ50aが設置されている対象空間40aには、換気装置60aが設置されているので、ステップS30ではYESが選択され、システム制御装置80Bは、換気装置60aへ作動指令を出力する(ステップS35)。
そして、システム制御装置80Bは、対象空間40aにおいて冷媒漏れが発生していることを報知するための処理を実行する(ステップS40)。なお、この実施の形態3においても、対象空間40において冷媒漏れが発生していることを報知するための処理が実行されるステップS40の処理は、ステップS25において冷媒センサ50が冷媒を検知したと判定された直後に行なわれてもよい。
続いて、システム制御装置80Bは、対象空間40aにおいて冷媒漏れが生じた室内機を特定するための冷媒漏洩特定処理を実行する(ステップS45)。たとえば、室内機20bの冷媒漏れが特定されたものとすると、システム制御装置80Bは、記憶装置84に記憶されているグルーピング情報(図11)を参照して、冷媒漏れが特定された室内機20bに対応する冷媒漏洩抑制装置としての遮断弁70bへ作動指令(閉指令)を出力する(ステップS50)。
さらに、システム制御装置80Bは、ステップS50における冷媒漏洩抑制装置の作動の影響を受けない室内機及び室外機の運転を継続する。たとえば、室内機20bの冷媒漏れが特定されて遮断弁70bが閉止されても、室内機20a及び室外機10aによって構成される冷媒回路、並びに室内機20c及び室外機10#bによって構成される冷媒回路はその影響を受けない。したがって、室内機20aが運転中であれば、室外機10a及び室内機20aの運転が継続され、室内機20cが運転中であれば、室外機10#b及び室内機20cの運転が継続される。
そして、システム制御装置80Bは、ステップS60において、冷媒漏れが特定された室内機20bに対応する冷媒漏洩抑制装置としての遮断弁70bが作動中(閉止)であること、他の室内機への影響の有無(上記の例では、室内機20a,20cへの影響は無いこと)、ユーザの採り得る対応(部屋(対象空間40a)の窓を開ける等)等を報知するための処理を実行する。
その後、冷媒漏洩対策(遮断弁70bの閉止)が完了したものと判定されると(ステップS65においてYES)、システム制御装置80Bは、冷媒漏洩対策の完了を報知するための処理を実行する(ステップS70)。
一方、ステップS25において冷媒センサ50bにより冷媒が検知された場合について説明する。冷媒センサ50bが冷媒を検知したと判定されると(ステップS25においてYES)、システム制御装置80Bは、冷媒を検知した冷媒センサ50bが設置されている対象空間40bに換気装置が設置されているか否かを判定する(ステップS30)。この実施の形態3では、冷媒センサ50bが設置されている対象空間40bには、換気装置60bが設置されているので、ステップS30ではYESが選択され、システム制御装置80Bは、換気装置60bへ作動指令を出力する(ステップS35)。
そして、システム制御装置80Bは、対象空間40bにおいて冷媒漏れが発生していることを報知するための処理を実行し(ステップS40)、続いて、対象空間40bにおいて冷媒漏れが生じた室内機を特定するための冷媒漏洩特定処理を実行する(ステップS45)。なお、この実施の形態3では、対象空間40bに設置される室内機は室内機20cのみであるので、冷媒センサ50bにより冷媒漏れが検知された場合には、冷媒漏れが生じた室内機が室内機20cであると直ちに特定される。
次いで、システム制御装置80Bは、記憶装置84に記憶されているグルーピング情報(図11)を参照して、冷媒漏れが特定された室内機20cに対応する冷媒漏洩抑制装置へ作動指令を出力する(ステップS50)。すなわち、室内機20c及び室外機10#bに対してポンプダウン運転を実行するように制御部15b,25cへ指令が出力される。
さらに、システム制御装置80Bは、ステップS50における冷媒漏洩抑制装置の作動の影響を受けない室内機及び室外機の運転を継続する。室内機20cの冷媒漏れが特定されて上記のポンプダウン運転が実施されると、室内機20cと共通の室外機10#bに接続される室内機20bの運転を継続することはできないので、室内機20bに対しては運転の停止が指示される。一方、上記のポンプダウン運転を実施しても、室内機20a及び室外機10aによって構成される冷媒回路はその影響を受けない。したがって、室内機20aが運転中であれば、室外機10a及び室内機20aの運転が継続される。
そして、システム制御装置80Bは、ステップS60において、冷媒漏れが特定された室内機20cに対してポンプダウン運転が作動中であること、他の室内機への影響の有無(上記の例では、室内機20aへの影響は無く、室内機20bには影響が有ること)、ユーザの採り得る対応(部屋(対象空間40b)の窓を開ける、部屋から出る等)等を報知するための処理を実行する。
その後、冷媒漏洩対策(室内機20cに対するポンプダウン運転)が完了したものと判定されると(ステップS65においてYES)、システム制御装置80Bは、冷媒漏洩対策の完了を報知するための処理を実行する(ステップS70)。
以上のように、この実施の形態3によれば、対象空間40a又は40bにおいて冷媒漏れが生じた場合に、対象空間40a,40bの快適性を維持しつつ保安性を高めることができる。
変形例.
上記の実施の形態1,2では、冷媒センサ50の出力信号は、室内機20aの制御部25a及び/又は室内機20bの制御部25bを経由してシステム制御装置80,80Aへ送信されるものとしたが、図12に示されるように、制御部25a,25bを経由することなくシステム制御装置80,80Aへ直接送信されてもよい。また、特に図示しないが、実施の形態3における冷媒センサ50a,50bの検出値についても、室内機の制御部を経由することなくシステム制御装置80Bへ直接送信されるようにしてもよい。
また、図13に示すように、室内機毎に室内機リモコンを設けてもよい(たとえば、室内機20a,20bの制御部25a,25bにそれぞれ接続される室内機リモコン90a,90b等)。この場合、たとえば、冷媒漏洩抑制装置が作動した室内機においては、対応の室内機リモコンの報知部(表示部等)にその旨を報知(表示)させてもよい。
また、グルーピング情報は、室内機リモコンや室内機の制御部に持たせてもよい。この場合、室内機の制御部のマイコン基盤にディップスイッチを設ける等し、室内機及び冷媒センサ毎に番号を割り振り、その番号をシステム制御装置80(80A,80B)で管理するようにしてもよい。
さらに、グルーピング情報は、たとえばシステム制御装置80(80A,80B)等からユーザが設定可能としてもよい。たとえば、図10に示した空調システム1Bにおいて、対象空間40a,40bが可動壁で仕切られており、可動壁を移動することによって、室内機20aのみを含む対象空間と、室内機20b,20cを含む対象空間とに仕切ることができる場合等に、ユーザがグルーピング情報を設定可能であることは有用である。
また、特に図示しないが、対象空間は3つ以上であってもよく、各対象空間に3つ以上の室内機が設置されてもよい。また、各対象空間に複数の冷媒センサを設けてもよい。
今回開示された各実施の形態は、技術的に矛盾しない範囲で適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 空調システム、5,5A,5B 空調装置、10,10a,10b,10#,10#a,10#b 室外機、15a,15b,25a,25b 制御部、20,20a〜20c 室内機、30,30a〜30c 冷媒配管、40,40a,40b 対象空間、50,50a,50b 冷媒センサ、60,60a,60b 換気装置、70a,70b,108 遮断弁、80,80A,80B システム制御装置、82 CPU、84 記憶装置、86 表示装置、90a,90b 室内機リモコン、102 圧縮機、104 四方弁、106 室外熱交換器、112 アキュムレータ、114 圧力センサ、116,118 温度センサ、120 室内熱交換器、122 膨張弁。

Claims (7)

  1. 冷媒を循環させて対象空間の冷房又は暖房を行なうように構成された空調装置と、
    前記対象空間に設置され、前記空調装置から前記対象空間への冷媒漏れを検知する冷媒漏洩検知器とを備え、
    前記空調装置は、
    複数の室内機と、
    少なくとも1つの室外機とを含み、さらに、
    前記複数の室内機にそれぞれ対応して設けられ、対応の室内機からの冷媒漏れが特定された場合に前記対応の室内機からの冷媒漏れを抑制するように構成された複数の冷媒漏洩抑制装置を備え、
    前記冷媒漏洩検知器によって冷媒漏れが検知された場合に、前記複数の冷媒漏洩抑制装置のうち、冷媒漏れが生じた室内機を特定する処理の実行によって特定された室内機に設けられた冷媒漏洩抑制装置が作動する、空調システム。
  2. 前記冷媒漏洩検知器、前記複数の室内機、前記少なくとも1つの室外機、及び前記複数の冷媒漏洩抑制装置の関連性を規定するグルーピング情報に従って、前記特定された室内機に対応する冷媒漏洩抑制装置が作動する、請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記特定された室内機に対応する冷媒漏洩抑制装置の作動後、前記特定された室内機以外の残余の室内機のうち、前記冷媒漏洩検知器によって冷媒漏れが検知される前に空調運転中の室内機は、運転を継続する、請求項1又は請求項2に記載の空調システム。
  4. 前記対象空間内の空気を強制的に換気する換気装置をさらに備え、
    前記冷媒漏洩検知器によって冷媒漏れが検知された場合に、前記処理の実行とともに前記換気装置が作動する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の空調システム。
  5. 前記複数の冷媒漏洩抑制装置の各々は、対応の室内機に対して設けられる遮断弁、及び前記対応の室内機内の冷媒を室外機に回収する冷媒回収運転を実行可能に構成された装置のいずれか一方を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の空調システム。
  6. 前記冷媒漏洩検知器の検知結果、及び前記複数の冷媒漏洩抑制装置の作動状況を報知するように構成された報知部をさらに備える、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の空調システム。
  7. 前記処理は、対象の室内機に対応する室外機出口の冷媒の過冷却度を算出し、かつ、算出された過冷却度の、予め準備される正常時の過冷却度からの低下量に基づいて、冷媒漏れが生じた室内機を特定する処理を含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の空調システム。
JP2019519866A 2017-05-24 2017-05-24 空調システム Active JP6899896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019320 WO2018216127A1 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216127A1 true JPWO2018216127A1 (ja) 2020-02-27
JP6899896B2 JP6899896B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=64395375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519866A Active JP6899896B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 空調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11098916B2 (ja)
EP (1) EP3633277B1 (ja)
JP (1) JP6899896B2 (ja)
ES (1) ES2968240T3 (ja)
WO (1) WO2018216127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112503719A (zh) * 2020-12-08 2021-03-16 合肥美的暖通设备有限公司 冷媒泄漏保护方法、空气调节设备和可读存储介质

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051736A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 熱負荷処理システム
JP7397275B2 (ja) * 2019-05-08 2023-12-13 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP7175936B2 (ja) * 2020-05-13 2022-11-21 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置
AU2020349218B2 (en) * 2019-09-19 2023-06-22 Daikin Europe N.V. Heat pump device
JP7012692B2 (ja) * 2019-09-19 2022-01-28 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置及び弁キット
JP6997392B2 (ja) * 2020-02-05 2022-02-04 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP7457966B2 (ja) * 2020-02-20 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
US11131471B1 (en) * 2020-06-08 2021-09-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection
US11359846B2 (en) 2020-07-06 2022-06-14 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration system leak detection
US11125457B1 (en) * 2020-07-16 2021-09-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor and mitigation device and methods
US11885516B2 (en) 2020-08-07 2024-01-30 Copeland Lp Refrigeration leak detection
US11609032B2 (en) * 2020-10-22 2023-03-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor measurement adjustment systems and methods
JP7189468B2 (ja) * 2021-01-08 2022-12-14 ダイキン工業株式会社 不具合箇所推定システム、不具合箇所推定方法、及びプログラム
JP2021076368A (ja) * 2021-01-27 2021-05-20 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置及び弁キット
CN117460918A (zh) * 2021-06-18 2024-01-26 三菱电机株式会社 空调装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229050A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2017048993A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2017067428A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178397A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH09324928A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Daikin Ind Ltd 可燃性冷媒を用いた空気調和機
JPH11230648A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可燃性冷媒を用いた冷凍機器の冷媒漏洩警報装置
JP2000006801A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置
JP3810960B2 (ja) 1999-09-07 2006-08-16 松下電器産業株式会社 換気システム
JP4396286B2 (ja) * 2004-01-21 2010-01-13 三菱電機株式会社 機器診断装置および機器監視システム
JP3852472B2 (ja) * 2004-06-11 2006-11-29 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3963190B2 (ja) * 2005-04-07 2007-08-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の冷媒量判定システム
CA2641649A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-25 Serge Dube Refrigerant leak-detection systems
US20120272672A1 (en) * 2010-02-10 2012-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2012013348A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 空気調和機
US9459013B2 (en) * 2010-12-03 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with safety measure for ventilation of inflammable refrigerant from heat exchanger
US9933205B2 (en) * 2011-05-23 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP5975714B2 (ja) 2011-11-07 2016-08-23 三菱電機株式会社 冷凍空調装置及び冷凍空調システム
JP2013250038A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Daikin Industries Ltd 冷凍装置管理システム
EP2905563B1 (en) * 2012-08-27 2021-09-15 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration system
US11079122B2 (en) * 2013-03-04 2021-08-03 Johnson Controls Technology Company Modular liquid based heating and cooling system
EP3115717A4 (en) * 2014-02-18 2018-02-28 Toshiba Carrier Corporation Refrigeration cycle device
JP6394116B2 (ja) 2014-06-27 2018-09-26 ダイキン工業株式会社 冷暖同時運転型空気調和装置
WO2016079801A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
ES2733800T3 (es) * 2015-02-18 2019-12-03 Daikin Ind Ltd Sistema de acondicionamiento de aire
WO2016158847A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6582496B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-02 ダイキン工業株式会社 空調室内ユニット
JP6497195B2 (ja) * 2015-04-28 2019-04-10 ダイキン工業株式会社 空調装置
JP6572622B2 (ja) 2015-05-13 2019-09-11 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
JP6572628B2 (ja) * 2015-05-27 2019-09-11 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
JP6168113B2 (ja) * 2015-08-11 2017-07-26 ダイキン工業株式会社 空調室内機
US10808960B2 (en) * 2016-03-23 2020-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP6798322B2 (ja) * 2017-01-16 2020-12-09 ダイキン工業株式会社 遮断弁を有する冷凍装置
US11118821B2 (en) * 2017-01-19 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
EP3521717B1 (en) * 2017-01-20 2022-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP6797278B2 (ja) * 2017-03-02 2020-12-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6785945B2 (ja) * 2017-03-13 2020-11-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229050A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2017048993A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2017067428A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112503719A (zh) * 2020-12-08 2021-03-16 合肥美的暖通设备有限公司 冷媒泄漏保护方法、空气调节设备和可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP3633277A4 (en) 2020-05-27
EP3633277B1 (en) 2023-12-20
EP3633277A1 (en) 2020-04-08
WO2018216127A1 (ja) 2018-11-29
ES2968240T3 (es) 2024-05-08
US20200318840A1 (en) 2020-10-08
US11098916B2 (en) 2021-08-24
JP6899896B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899896B2 (ja) 空調システム
CN109891167B (zh) 空调装置
JP6428717B2 (ja) 冷凍システム
US11181303B2 (en) Air-conditioning apparatus and air-conditioning system
JP4811204B2 (ja) 冷凍装置
JP2008128498A (ja) マルチ型空気調和機
US20200064040A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6417750B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
JP2008064438A5 (ja)
JP2011158118A (ja) マルチ型空気調和機
JP2008039388A (ja) マルチ式空気調和機
JP2013002749A (ja) 空気調和装置
JP2018009768A (ja) 冷凍システム
JP6650567B2 (ja) 空気調和機
WO2017119105A1 (ja) 空気調和装置
JP5199713B2 (ja) マルチ型空気調和機、室内ユニットの室内側電子膨張弁の動作確認方法、コンピュータプログラムおよび故障診断装置
JP7442741B2 (ja) 空気調和装置
JP7168022B2 (ja) 空気調和機
US20240053075A1 (en) Refrigeration cycle system and refrigerant recovery apparatus
WO2020008624A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009243843A (ja) マルチ型空気調和機およびその運転制御方法
JP2022123228A (ja) 空気調和装置
JP2005291557A (ja) マルチ型空気調和装置
JP2003114043A (ja) 多室形空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150