JP2017048993A - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017048993A
JP2017048993A JP2015175040A JP2015175040A JP2017048993A JP 2017048993 A JP2017048993 A JP 2017048993A JP 2015175040 A JP2015175040 A JP 2015175040A JP 2015175040 A JP2015175040 A JP 2015175040A JP 2017048993 A JP2017048993 A JP 2017048993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor
unit
air conditioning
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015175040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613734B2 (ja
Inventor
慎介 井川
shinsuke Igawa
慎介 井川
勝則 村田
Katsunori Murata
勝則 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2015175040A priority Critical patent/JP6613734B2/ja
Priority to CN201680050596.3A priority patent/CN107923642B/zh
Priority to ES16841926T priority patent/ES2781552T3/es
Priority to EP16841926.5A priority patent/EP3346203B1/en
Priority to PCT/JP2016/075568 priority patent/WO2017038896A1/ja
Priority to US15/757,242 priority patent/US10605479B2/en
Publication of JP2017048993A publication Critical patent/JP2017048993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613734B2 publication Critical patent/JP6613734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0083Indoor units, e.g. fan coil units with dehumidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】保安性に優れた空調システムを提供する。【解決手段】空調システム100は、対象空間SPに設置される複数の室内ユニット30と、複数の室内ユニット30の動作を制御するコントローラ60と、対象空間SPにおける冷媒漏洩を検知する冷媒漏洩センサ55と、を備える。各室内ユニット30は、室内ファン33を有する。コントローラ60は、冷媒漏洩センサ55が冷媒漏洩を検知した場合、冷媒漏洩信号を受信した室内ユニット30(漏洩冷媒室内ユニット)の室内ファン33を所定の第1回転数で駆動させるとともに、室内ユニット30と共通するグループに属する他の室内ユニット30(非常グループ室内機)の室内ファン33を所定の第2回転数で駆動させる。【選択図】図9

Description

本発明は、空調システムに関する。
従来、冷媒回路を構成する空調室内機であって、対象空間に漏洩した冷媒(漏洩冷媒)を検知する冷媒漏洩センサを有し、冷媒漏洩が生じた場合には漏洩冷媒を拡散させるべく送風機を強制運転させる空調室内機が提案されている。例えば、特許文献1(特開2012−13348)に開示される空調室内機では、対象空間の温度分布状況を検知する温度センサを有し、冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合には、送風機を駆動させるとともに、高温領域における漏洩冷媒の滞留等を抑制すべく高温領域以外の領域へ風向を調整するように構成されている。
しかし、特許文献1によると、空調室内機の設置態様や対象空間の大きさによっては漏洩冷媒が適正に拡散されず、保安性が十分に担保されないケースが想定される。例えば、同一の対象空間に複数の空調室内機が配置される場合において、冷媒漏洩を検出した冷媒漏洩センサから信号を出力された空調室内機の送風機を駆動させるのみでは、他の空調室内機の設置位置付近の空間で漏洩冷媒が滞留してその濃度が大きくなることも考えられる。また、冷媒漏洩が生じた対象空間以外の空間にも漏洩冷媒が流入し、係る空間に冷媒漏洩検知センサが配置されていないことも考えられる。これらのケースにおいて、漏洩冷媒が、例えばR32のような微燃性の冷媒、プロパンのような燃焼性を有する冷媒、又は、アンモニアのような毒性を有する冷媒である時には、保安性が担保されない。
そこで、本発明の課題は、保安性に優れた空調システムを提供することである。
本発明の第1観点に係る空調システムは、複数の空調室内機と、コントローラと、冷媒漏洩センサと、を備える。空調室内機は、第1室内機を含む。第1室内機は、対象空間に設置される。コントローラは、複数の空調室内機の動作を制御する。冷媒漏洩センサは、対象空間における冷媒漏洩を検知する。各空調室内機は、送風機を有する。コントローラは、冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、第1室内機の送風機を所定の第1回転数で駆動させるとともに、第1室内機以外の空調室内機の送風機を所定の第2回転数で駆動させる。
本発明の第1観点に係る空調システムでは、コントローラは、冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、第1室内機の送風機を所定の第1回転数で駆動させるとともに、第1室内機以外の空調室内機の送風機を所定の第2回転数で駆動させる。これにより、対象空間において冷媒漏洩が生じた場合には、第1室内機の送風機が駆動されるのみならず、システムに含まれる他の空調室内機において送風機が所定の回転数で駆動される。その結果、生成された複数の空気流によって、漏洩冷媒が拡散される。このため、対象空間において漏洩冷媒の拡散が促進され、対象空間の一部において漏洩冷媒が滞留することを抑制しうる。すなわち、対象空間の特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることを抑制しうる。また、対象空間以外の空間に漏洩冷媒が流入した場合であっても、係る空間に配置される空調機の送風機を駆動させて漏洩冷媒の拡散を行うことが可能となり、当該空間において漏洩冷媒の濃度が高まることを抑制しうる。したがって、冷媒漏洩に対する保安性に優れる。
なお、ここでの「冷媒回路」において使用される冷媒は、特に限定されないが、例えば、R32のような微燃性の冷媒、又は、プロパンのような燃焼性を有する冷媒、又は、アンモニアのような毒性を有する冷媒が想定される。
また、「空調室内機」には、エアコンの室内ユニット、空気清浄機、換気装置、除湿機等、対象空間に設置され送風機を駆動させて空気調和を行う各種装置が含まれる。
また、「第1回転数」と「第2回転数」とは同一の回転数であってもよいし、異なる回転数であってもよい。
本発明の第2観点に係る空調システムは、第1観点に係る空調システムであって、室外機をさらに備える。室外機は、対象空間外に配置される。第1室内機を含む複数の空調室内機は、冷媒連絡配管を介して室外機と接続され、室外機とともに冷媒回路を構成する。これにより、室外機と複数の空調室内機とで冷媒回路を構成する所謂マルチタイプの空調システムにおいて、保安性を確保することが可能となる。
本発明の第3観点に係る空調システムは、第1観点又は第2観点に係る空調システムであって、第1室外機及び第2室外機をさらに備える。第1室外機及び第2室外機は、室外熱交換器を含む。室外熱交換器は、冷媒の凝縮器又は蒸発器として機能する。第1室内機は、第1冷媒連絡配管を介して、第1室外機と接続される。第1室内機は、第1室外機とともに、第1冷媒回路を構成する。第1室内機以外の空調室内機は、第2冷媒連絡配管を介して、第2室外機と接続される。第1室内機以外の空調室内機は、第2室外機とともに、第2冷媒回路を構成する。これにより、複数の冷媒系統を有する空調システムにおいて、保安性を確保することが可能となる。
本発明の第4観点に係る空調システムは、第1観点から第3観点のいずれかに係る空調システムであって、コントローラは、冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、対象空間に設置されている空調室内機の送風機を駆動させる。これにより、対象空間において冷媒漏洩が生じた場合には、複数の空調室内機において空気流が生成され、生成された複数の空気流によって漏洩冷媒が拡散される。その結果、対象空間において漏洩冷媒の拡散が促進され、対象空間の一部において漏洩冷媒が滞留することが抑制される。すなわち、対象空間の特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制される。
本発明の第5観点に係る空調システムは、第1観点から第4観点のいずれかに係る空調システムであって、コントローラは、冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、全ての空調室内機の送風機を駆動させる。これにより、対象空間において冷媒漏洩が生じた場合には、全ての空調室内機において空気流が生成され、生成された複数の空気流によって漏洩冷媒が拡散される。その結果、対象空間において漏洩冷媒の拡散が促進され、対象空間の一部において漏洩冷媒が滞留することが抑制される。また、複数の対象空間に空調室内機が配置される場合において、冷媒漏洩が生じた対象空間から他の対象空間に漏洩冷媒が流入した際には、係る他の対象空間において、空調機の送風機が駆動されることで漏洩冷媒の拡散が行われ、漏洩冷媒が滞留することが抑制される。
本発明の第6観点に係る空調システムは、第1観点から第3観点のいずれかに係る空調システムであって、リモコンをさらに備える。リモコンは、冷媒漏洩が生じた際に送風機を駆動させる空調室内機、を指定するコマンドを、ユーザによって入力される。コントローラは、冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、コマンドにおいて指定される空調室内機の送風機を駆動させる。これにより、冷媒漏洩時に送風機を駆動させる空調室内機を、設置環境に応じて適宜選択することが可能となる。よって、汎用性に優れる。
本発明の第7観点に係る空調システムは、第1観点から第3観点のいずれかに係る空調システムであって、切換部をさらに備える。切換部は、ユーザによって機械的に切り換えられることで、冷媒漏洩が生じた際に送風機を駆動させる空調室内機、を決定する。コントローラは、冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、切換部において決定された空調室内機の送風機を駆動させる。これにより、冷媒漏洩時に送風機を駆動させる空調室内機を、設置環境に応じて適宜選択することが可能となる。よって、汎用性に優れる。
本発明の第1観点に係る空調システムでは、対象空間において漏洩冷媒の拡散が促進され、対象空間の一部において漏洩冷媒が滞留することを抑制することが可能となる。すなわち、対象空間の特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることを抑制しうる。また、対象空間以外の空間に漏洩冷媒が流入した場合であっても、係る空間に配置される空調機の送風機を駆動させて漏洩冷媒の拡散を行うことが可能となり、当該空間において漏洩冷媒の濃度が高まることを抑制しうる。したがって、冷媒漏洩に対する保安性に優れる。
本発明の第2観点に係る空調システムでは、室外機と、複数の空調室内機で冷媒回路を構成する所謂マルチタイプの空調システムにおいて、保安性を確保することが可能となる。
本発明の第3観点に係る空調システムでは、複数の冷媒系統を有する空調システムにおいて、保安性を確保することが可能となる。
本発明の第4観点に係る空調システムでは、対象空間の特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制される。
本発明の第5観点に係る空調システムでは、対象空間において冷媒漏洩が生じた場合には、全ての空調室内機において空気流が生成され、生成された複数の空気流によって漏洩冷媒が拡散される。その結果、対象空間において漏洩冷媒の拡散が促進され、対象空間の一部において漏洩冷媒が滞留することが抑制される。また、複数の対象空間に空調室内機が配置される場合において、冷媒漏洩が生じた対象空間から他の対象空間に漏洩冷媒が流入した際には、係る他の対象空間において、空調機の送風機が駆動されることで漏洩冷媒の拡散が行われ、漏洩冷媒が滞留することが抑制される。
本発明の第6観点に係る空調システムでは、冷媒漏洩時に送風機を駆動させる空調室内機を、設置環境に応じて適宜選択することが可能となる。よって、汎用性に優れる。
本発明の第7観点に係る空調システムでは、これにより、冷媒漏洩時に送風機を駆動させる空調室内機を、設置環境に応じて適宜選択することが可能となる。よって、汎用性に優れる。
本発明の第1実施形態に係る空調システムの概略構成図。 室内ユニットの外観斜視図。 対象空間における各室内ユニットの配置態様を示した模式図。 フラップの回動によって吹出口が開閉する様子を示した模式図。 運転時にフラップが回動して空気流が水平方向より下向きの方向に吹き出される様子を示した模式図。 運転時にフラップが回動して空気流が水平方向より上向きの方向に吹き出される様子を示した模式図。 コントローラの構成と、コントローラに接続される機器を概略的に示したブロック図。 各室内ユニットの連動制御(グループ制御)に用いられるグルーピングテーブルの一例を示した模式図。 コントローラの処理の流れの一例を示したフローチャート。 変形例1Nに係る各室内ユニットの配置態様を示した模式図。 本発明の第2実施形態に係る空調システムの全体構成図。 切換部のスイッチを示した模式図。 本発明の第3実施形態に係る空調システムの全体構成図。 本発明の第4実施形態に係る空調システムの全体構成図。 本発明の第4実施形態に係る空調システムにおけるコントローラの構成と、コントローラに接続される機器を概略的に示したブロック図。 本発明の第4実施形態におけるグルーピングテーブルの一例を示した模式図。
〈第1実施形態〉
以下、本発明の第1実施形態に係る空調システム100について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、以下の実施形態において、上、下、左、右、正面(前)又は背面(後)といった方向は、図2、及び図4から図6に示す方向を意味する。
(1)空調システム100
図1は、空調システム100の概略構成図である。空調システム100は、家屋等の屋内に含まれる対象空間において冷房や暖房等の空気調和を実現するシステムである。
空調システム100は、冷媒回路RCを含み、冷媒回路RCにおいて冷媒を循環させて蒸気圧縮方式の冷凍サイクルを行うことにより、対象空間SPの冷房又は暖房を行う。空調システム100は、主として、熱源ユニットとしての1台の室外ユニット10と、利用ユニットとしての複数(ここでは3台)の室内ユニット30(30a、30b、30c)と、入力装置としての複数のリモコン50と、複数の冷媒漏洩センサ55と、複数の冷媒漏洩報知部58と、コントローラ60と、を備えている。
空調システム100では、室外ユニット10と、各室内ユニット30と、がガス連絡配管GP及び液連絡配管LPで接続されることで冷媒回路RCが構成されている。すなわち、空調システム100は、同一冷媒系統に複数の室内ユニット30が接続された、いわゆるマルチタイプの空調システムである。冷媒回路RCには、冷媒として、例えば、R32のような微燃性を有する冷媒、プロパンのような燃焼性を有する冷媒、又は、アンモニアのような毒性を有する冷媒が封入されている。
(1−1)室外ユニット10(室外機)
室外ユニット10は、室外(対象空間SP外)に設置される。室外ユニット10は、主として、複数の冷媒配管(第1配管P1〜第5配管P5)と、圧縮機11と、四路切換弁12と、室外熱交換器13と、室外ファン15と、複数の膨張弁16(16a、16b及び16c)と、室外ユニット制御部17と、を有している。
第1配管P1は、ガス連絡配管GPと四路切換弁12とを接続する冷媒配管である。第2配管P2は、四路切換弁12と圧縮機11の吸入ポート(図示省略)とを接続する吸入配管である。第3配管P3は、圧縮機11の吐出ポート(図示省略)と四路切換弁12とを接続する吐出配管である。第4配管P4は、四路切換弁12と室外熱交換器13のガス側とを接続する冷媒配管である。第5配管P5は、室外熱交換器13の液側といずれかの膨張弁16とを接続する冷媒配管である。より詳細には、第5配管P5は、一端が室外熱交換器13の液側と接続されており、他端側において膨張弁16の数に応じて分岐し各膨張弁16と個別に接続されている。
圧縮機11は、低圧のガス冷媒を吸入し、圧縮して吐出する機構である。圧縮機11は、圧縮機モータ11aを内蔵された密閉式の構造を有している。圧縮機11では、圧縮機ケーシング(図示省略)内に収容されたロータリ式やスクロール式等の圧縮要素(図示省略)が、圧縮機モータ11aを駆動源として駆動される。圧縮機モータ11aは、運転中、インバータ制御され、状況に応じて回転数を調整される。圧縮機11は、駆動時に、吸入ポートから冷媒を吸入し、圧縮後、吐出ポートから吐出する。
四路切換弁12は、冷媒回路RCにおいて冷媒の流れる方向を切り換えるための切換弁である。四路切換弁12は、第1配管P1、第2配管P2、第3配管P3及び第4配管P4と個別に接続されている。四路切換弁12は、冷房運転時には、第1配管P1と第2配管P2とが接続されるとともに、第3配管P3と第4配管P4とが接続されるように、流路を切り換える(図1の四路切換弁12の実線を参照)。また、四路切換弁12は、暖房運転時には、第1配管P1と第3配管P3とが接続されるとともに、第2配管P2と第4配管P4とが接続されるように、流路を切り換える(図1の四路切換弁12の破線を参照)。
室外熱交換器13は、冷房運転時には冷媒の凝縮器又は放熱器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器13は、冷媒が流れる伝熱管(図示省略)と、伝熱面積を増大する伝熱フィン(図示省略)と、を含む。室外熱交換器13は、運転時において、伝熱管内の冷媒と、室外ファン15によって生成される空気流と、が熱交換可能なように配置されている。
室外ファン15は、例えばプロペラファンである。室外ファン15は、室外ファンモータ15aの出力軸に接続されており、室外ファンモータ15aに連動して駆動する。室外ファン15は、駆動すると、外部から室外ユニット10内に流入し室外熱交換器13を通過してから室外ユニット10外へ流出する空気流を生成する。
膨張弁16は、開度調整が可能な電動弁である。膨張弁16は、運転時には状況に応じて開度を適宜調整され、開度に応じて冷媒を減圧する。各膨張弁16は、いずれかの室内ユニット30に対応している。具体的に、膨張弁16aは、室内ユニット30aに対応しており、室内ユニット30aに接続される液連絡配管LPと接続され、室内ユニット30aの運転状況に応じて開度を適宜調整される。膨張弁16bは、室内ユニット30bに対応しており、室内ユニット30bに接続される液連絡配管LPと接続され、室内ユニット30bの運転状況に応じて開度を適宜調整される。膨張弁16cは、室内ユニット30cに対応しており、室内ユニット30cに接続される液連絡配管LPと接続され、室内ユニット30cの運転状況に応じて開度を適宜調整される。
室外ユニット制御部17は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータである。室外ユニット制御部17は、室外ユニット10における各アクチュエータの動作を制御する。室外ユニット制御部17は、各室内ユニット30の室内ユニット制御部34(後述)と、通信線cb1を介して接続されており、相互に信号の送受信を行う。
(1−2)室内ユニット30(空調室内機)
本実施形態において、各室内ユニット30(室内ユニット30a、30b、及び30c)は、対象空間SPの床面F1に設置される床置き型の空調室内機である。各室内ユニット30は、室外ユニット10とともに冷媒回路RCを構成している。各室内ユニット30は、主として、室内熱交換器31と、室内ファン33(送風機)と、室内ユニット制御部34と、を有している。
室内熱交換器31は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能し、暖房運転時には冷媒の凝縮器又は放熱器として機能する熱交換器である。室内熱交換器31は、いわゆるクロス・フィン・チューブ熱交換器である。室内熱交換器31は、液側が液連絡配管LPまで延びる冷媒配管に接続されるとともに、ガス側がガス連絡配管GPまで延びる冷媒配管に接続されている。室内熱交換器31は、運転時において、伝熱管(図示省略)内の冷媒と、室内ファン33によって生成される空気流AF(後述)と、が熱交換可能なように配置されている。
室内ファン33は、例えばターボファン、シロッコファン、クロスフローファン又はプロペラファン等の送風機である。室内ファン33は、室内ファンモータ33aの出力軸に接続されている。室内ファン33は、室内ファンモータ33aに連動して駆動する。室内ファン33は、駆動すると、室内ユニット30内に吸い込まれて室内熱交換器31を通過した後に対象空間SPへと吹き出される空気流AF、を生成する。
室内ユニット制御部34は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータである。室内ユニット制御部34は、室内ユニット30におけるアクチュエータの動作を制御する。室内ユニット制御部34は、室外ユニット制御部17と、通信線cb1を介して信号の送受信を行う。また、室内ユニット制御部34は、リモコン50と無線通信を行う。また、室内ユニット制御部34は、冷媒漏洩センサ55と、電気的に接続されており信号の送受信を行う。
なお、室内ユニット30の詳細については、後述の「(3)室内ユニット30の詳細」において説明する。
(1−3)リモコン50
リモコン50は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータを含むリモコン制御部(図示省略)と、空調システム100へ各種コマンドを入力するための入力キーを含むリモコン入力部(図示省略)と、を有するユーザインターフェースである。
空調システム100は、室内ユニット30と同数(ここでは3台)のリモコン50を有している。リモコン50は、いずれかの室内ユニット30と1対1で対応づけられており、リモコン50は、対応する室内ユニット30の室内ユニット制御部34と、赤外線や電波を用いて無線通信を行う。リモコン50は、ユーザや管理者によってリモコン入力部へコマンドを入力されると、入力されたコマンドに応じて、所定の信号を室内ユニット制御部34に対し送信する。
(1−4)冷媒漏洩センサ55
冷媒漏洩センサ55は、対象空間SPに配置されて、対象空間SPにおける冷媒漏洩を検知するためのセンサである。本実施形態では、冷媒漏洩センサ55は、公知の汎用品が用いられる。本実施形態において、冷媒漏洩センサ55は、室内ユニット30のケーシング40(後述)内に配置されている(図2及び図3を参照)。
冷媒漏洩センサ55は、内蔵されている室内ユニット30の室内ユニット制御部34と電気的に接続されている。冷媒漏洩センサ55は、漏洩した冷媒(漏洩冷媒)を検出すると、冷媒漏洩が生じている旨を示す電気信号(以下、「冷媒漏洩信号」と記載)を、接続されている室内ユニット制御部34に対して出力する。
(1−5)冷媒漏洩報知部58
冷媒漏洩報知部58は、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた際に、ユーザに報知するための出力部である。本実施形態において、冷媒漏洩報知部58は、所定電圧を供給されることで点灯する発光部であり、例えばLEDライト等である。冷媒漏洩報知部58は、各室内ユニット30においてケーシング40の正面側の上部に配置されている。
(1−6)コントローラ60
空調システム100では、室外ユニット制御部17と、各室内ユニット30(30a、30b、30c)の室内ユニット制御部34と、が通信線cb1を介して接続されることで、空調システム100の動作を制御するコントローラ60が構成されている。コントローラ60の詳細については、後述の「(4)コントローラ60の詳細」において説明する。
(2)空調システム100の各運転
いずれかのリモコン50において運転開始コマンドが入力され、コントローラ60によって冷房運転又は暖房運転に係る制御が実行されると、四路切換弁12が所定の状態に切り換えられ、圧縮機11及び室外ファン15が起動する。また、運転開始コマンドを入力されたリモコン50に対応する室内ユニット30(以下、「運転室内ユニット30」と称する)が運転状態(室内ファン33が起動する状態)となる。
(2−1)冷房運転
冷房運転時には、四路切換弁12が冷房サイクル状態(図1の四路切換弁12の実線で示された状態)に切り換えられる。係る状態で各アクチュエータが起動すると、冷媒が、第2配管P2を介して圧縮機11に吸入され、圧縮される。圧縮機11から吐出された冷媒は、第3配管P3、四路切換弁12、及び第4配管P4を通過して室外熱交換器13に流入する。室外熱交換器13に流入した冷媒は、室外ファン15が生成する空気流と熱交換して凝縮する。室外熱交換器13から流出した冷媒は、第5配管P5を通過して運転室内ユニット30に対応する膨張弁16に流入する。膨張弁16に流入した冷媒は、膨張弁16の開度に応じて減圧される。膨張弁16から流出した冷媒は、液連絡配管LPを通過して運転室内ユニット30に流入する。
運転室内ユニット30に流入した冷媒は、室内熱交換器31に流入し、室内ファン33によって生成される空気流AFと熱交換して蒸発する。室内熱交換器31から流出した冷媒は、ガス連絡配管GPを通過して室外ユニット10に流入する。
室外ユニット10に流入した冷媒は、第1配管P1、四路切換弁12、及び第2配管P2を通過して、再び圧縮機11に吸入されて圧縮される。
(2−2)暖房運転
暖房運転時には、四路切換弁12が暖房サイクル状態(図1の四路切換弁12の破線で示された状態)に切り換えられる。係る状態で各アクチュエータが起動すると、冷媒が、第2配管P2を介して圧縮機11に吸入され、圧縮される。圧縮機11から吐出された冷媒は、第3配管P3、四路切換弁12、第1配管P1、及びガス連絡配管GPを通過して運転室内ユニット30に流入する。
運転室内ユニット30に流入した冷媒は、室内熱交換器31に流入し、室内ファン33が生成する空気流AFと熱交換して凝縮する。室内熱交換器31から流出した冷媒は、液連絡配管LPを通過して室外ユニット10に流入する。
室外ユニット10に流入した冷媒は、運転室内ユニット30に対応する膨張弁16に流入し、膨張弁16の開度に応じて減圧される。膨張弁16から流出した冷媒は、第5配管P5を通過して室外熱交換器13に流入する。室外熱交換器13に流入した冷媒は、室外ファン15によって生成される空気流と熱交換して蒸発する。室外熱交換器13から流出した冷媒は、第4配管P4、四路切換弁12、及び第2配管P2を通過して、再び圧縮機11に吸入されて圧縮される。
(3)室内ユニット30の詳細
図2は、室内ユニット30の外観斜視図である。図3は、対象空間SPにおける各室内ユニット30の配置態様を示した模式図である。
室内ユニット30は、略直方体状の外郭を構成するケーシング40を有している。室内ユニット30は、ケーシング40内に、室内熱交換器31及び室内ファン33等の機器を収容されている。
各室内ユニット30は、対象空間SPの床面F1上に配置されている。具体的には、各室内ユニット30は、ケーシング40の底面部が床面F1に隣接するとともにケーシング40の背面部が側壁W1に隣接する態様で、配置されている。本実施形態においては、室内ユニット30aと室内ユニット30bとが対向するように配置され、室内ユニット30cが室内ユニット30a及び室内ユニット30bの間に位置するように配置されている。
室内ユニット30は、ケーシング40に、室内ファン33が生成する空気流AFの吹出口として機能する開口(以下、「吹出口41」と称する)と、吸込口として機能する複数の開口(以下、「吸込口42」と称する)と、を形成されている。
具体的に、吹出口41は、ケーシング40の正面部401において、ケーシング40の中央よりも高い位置に形成されている。
吸込口42には、ケーシング40の正面部401に形成される正面吸込口42aと、ケーシング40の正面部401と背面部とを繋ぐ左右の側面部402に形成される側面吸込口42bと、が含まれる。複数の正面吸込口42a、及び複数の側面吸込口42bは、ケーシング40の所定の位置において、上下方向及び水平方向(左右方向又は前後方向)に列を成すように形成されている。より詳細には、正面吸込口42aは、ケーシング40の幅方向に長い長方形状を呈しており、ケーシング40の中央よりも上方であって吹出口41よりも下方の高さ位置において、複数形成されている。また、側面吸込口42bは、ケーシング40の上下方向に長い長方形状を呈しており、吹出口41よりも下方の高さ位置において、側面部402の上部から下部にかけて複数形成されている。
室内ユニット30は、吹出口41の開閉を切り換えるとともに吹出口41における空気流AFの吹出方向を調整するフラップ45と、フラップ45を回動させるための回転軸46と、を有している。
フラップ45は、ケーシング40の一部を構成している。フラップ45は、回転軸46に機械的に接続されている。フラップ45は、回転軸46の回転に伴い、所定の角度範囲で上下方向に回動する。フラップ45の動作は、コントローラ60によって制御される。
図4は、フラップ45の回動によって吹出口41が開閉する様子を示した模式図である。図5は、運転時にフラップ45が回動して空気流AFが方向dr1に吹き出される様子を示した模式図である。図6は、運転時にフラップ45が回動して空気流AFが方向dr2に吹き出される様子を示した模式図である。
フラップ45は、室内ユニット30の停止時には、その正面側下端部が最も下向きとなる角度(停止角度)に設定され、吹出口41を閉じる(図4参照)。フラップ45は、室内ユニット30の運転時には、上向きに回動されて吹出口41を開放するとともに、空気流AFの吹出方向に応じた姿勢となるように角度を適宜制御される。具体的に、フラップ45は、室内ユニット30の運転時には、上下方向に回動されることで、空気流AFの吹出方向を上下に変化させる。本実施形態において、フラップ45は、室内ユニット30の運転時には、図5に示すように空気流AFの吹出方向が水平方向h1より下向きの方向dr1となる角度(下向吹出角度)から、図6に示すように吹出方向が水平方向h1より上向きの方向dr2となる角度(上向吹出角度)までの範囲を回動可能である。
回転軸46は、フラップ駆動モータ47(図7参照)の出力軸に機械的に接続されており、フラップ駆動モータ47の駆動に連動して回転する。
室内ユニット30は、ケーシング40の正面部401の上部(より詳細には吹出口41の左側)に開口を形成されており、当該開口を介して冷媒漏洩報知部58が露出している。
室内ユニット30は、ケーシング40の底部付近において冷媒漏洩センサ55を収容している。このように冷媒漏洩センサ55がケーシング40の底部付近に配置されていることで、R32のような空気より比重が大きい冷媒がケーシング40内で漏洩した場合に、漏洩冷媒が迅速に検知されるようになっている。
(4)コントローラ60の詳細
図7は、コントローラ60の構成と、コントローラ60に接続される機器を概略的に示したブロック図である。
コントローラ60は、主として、圧縮機モータ11a、室外ファンモータ15a、四路切換弁12及び各膨張弁16(16a、16b及び16c)と、各室内ユニット30(30a、30b、30c)に内蔵されている室内ファンモータ33a、フラップ駆動モータ47、冷媒漏洩センサ55及び冷媒漏洩報知部58と、電気的に接続されている。また、コントローラ60は、図示しない各種センサ(対象空間SP内の温度等を検出する温度センサ等)とも電気的に接続されている。
コントローラ60は、主として、記憶部61と、入力制御部62と、グループ設定部63と、圧縮機制御部64と、室外ファン制御部65と、四路切換弁制御部66と、膨張弁制御部67と、第1室内制御部68と、第2室内制御部69と、第3室内制御部70と、を含んでいる。
(4−1)記憶部61
記憶部61は、ROM、RAM、及びフラッシュメモリ等で構成されている。記憶部61は、各種情報を記憶するための揮発性又は不揮発性の記憶領域を含んでいる。具体的に、記憶部61は、コントローラ60における各部の処理に用いられる制御プログラムやグルーピングテーブルTB1(後述)等を、所定の記憶領域において記憶している。
また、記憶部61は、リモコン50等を介してユーザや管理者によって入力されたコマンドに基づき特定される各種設定項目(各室内ユニット30の発停、運転モード、設定温度、設定風量、及び風向等)、を判別するためのコマンド判別フラグFL1を含んでいる。コマンド判別フラグFL1は、各設定項目に応じたビット数を含んでいる。
また、記憶部61は、各室内ユニット30に内蔵される冷媒漏洩センサ55の検出結果(すなわち、対象空間SPにおける冷媒漏洩の有無)を個別に判別するための冷媒漏洩判別フラグFL2を含んでいる。冷媒漏洩判別フラグFL2は、いずれかの冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号を受信した場合(すなわち、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた場合)に対応するビットが立てられる。
また、記憶部61は、その他の各種センサ(例えば対象空間SPの温度を検出する温度センサ等)の検出結果を判別するための状況判別フラグFL3を含んでいる。状況判別フラグFL3は、各種センサから出力される情報の数に応じたビット数を含んでいる。
(4−2)入力制御部62
入力制御部62は、リモコン50から送信されたコマンド情報を受けて、コマンドに対応するようにコマンド判別フラグFL1を立てる。また、入力制御部62は、いずれかの冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号を受信した場合、冷媒漏洩判別フラグFL2の対応するビットを立てる。また、入力制御部62は、他の各種センサから送信された信号を受信して、状況判別フラグFL3の対応するビットを立てる。
(4−3)グループ設定部63
グループ設定部63は、リモコン50や図示しない入力装置を介して、ユーザや管理者によってグループ設定が行われた時に、当該グループ設定に基づいたテーブル(以下、「グルーピングテーブルTB1」と記載)を作成して、記憶部61の所定の記憶領域に格納する。ここで、グループ設定は、空調システム100に含まれている室内ユニット30をグループ分けして登録する処理である。具体的に、グループ設定では、状況に応じて連動制御させる空調室内機(ここでは室内ユニット30)の選択が行われる。
グループ設定部63は、ユーザや管理者によって新たにグループ設定が行われた時には、グルーピングテーブルTB1を適宜、作成又は更新する。これにより、空調システム100では、複数の室内ユニット30の動作を状況に応じて連動させること(グループ制御)が可能となっている。
図8は、各室内ユニット30の連動制御(グループ制御)に用いられるグルーピングテーブルTB1の一例を示した模式図である。グルーピングテーブルTB1の生成及び更新(グループ設定)は、ユーザや管理者によるリモコン50へのコマンドの入力に基づいて行われる。
図8に示すグルーピングテーブルTB1では、空調室内機(室内ユニット30)毎に、各種変数(「ユニット番号」、「グループ番号」、及び「非常グループ番号」)の値が定義されている。ユニット番号は、機器の種類(例えば、エアコン室内機、換気装置、除湿機、及び空気清浄機等のいずれであるか)を識別するための識別情報である。グループ番号は、通常時(冷媒漏洩が生じていない時)に各空調室内機が所属するグループ、を識別する情報である。非常グループ番号は、非常時(冷媒漏洩等が生じている時)に各空調室内機が所属するグループ、を識別する情報である。
図8に示すグルーピングテーブルTB1では、室内ユニット30a、30b及び30cは、ユニット番号の値が、空調室内機であることを特定する「1」と定義されている。また、室内ユニット30aはグループ番号の値が「1」と定義され、室内ユニット30b及び30cはグループ番号の値が「2」と定義されている。すなわち、室内ユニット30aは、通常時において、室内ユニット30b及び30cが所属するグループ2とは別のグループ1に所属している。また、室内ユニット30a、30b及び30cは非常グループ番号の値が「3」と定義されている。すなわち、室内ユニット30a、30b及び30cは、非常時において、同一のグループ3に所属していることが示されている。
(4−4)圧縮機制御部64、室外ファン制御部65、四路切換弁制御部66、膨張弁制御部67
圧縮機制御部64、室外ファン制御部65、及び四路切換弁制御部66は、制御プログラムに沿って、各フラグ(FL1、FL2、FL3)を適宜参照し、各部の動作を状況に応じて制御する。
具体的に、圧縮機制御部64は、コマンド判別フラグFL1及び状況判別フラグFL3を適宜参照し、コマンド情報及び状況に応じて、圧縮機11(圧縮機モータ11a)の発停及び回転数を制御する。また、圧縮機制御部64は、冷媒漏洩判別フラグFL2のいずれかのビットが立てられると、圧縮機11を停止させ、冷媒漏洩判別フラグFL2が解除されるまで停止状態を継続させる(すなわち圧縮機11の駆動を禁止する)。
室外ファン制御部65は、コマンド判別フラグFL1を適宜参照し、コマンド情報に基づいて、室外ファン15(室外ファンモータ15a)の発停及び回転数を制御する。また、室外ファン制御部65は、冷媒漏洩判別フラグFL2のいずれかのビットが立てられると、室外ファン15を停止させ、冷媒漏洩判別フラグFL2が解除されるまで当該状態を継続させる。
四路切換弁制御部66は、コマンド判別フラグFL1を適宜参照し、コマンド情報に基づいて、四路切換弁12の切換えを制御する。また、四路切換弁制御部66は、冷媒漏洩判別フラグFL2のいずれかのビットが立てられると、四路切換弁12を冷房サイクル状態(図1の四路切換弁12の実線で示す状態)に切り換え、冷媒漏洩判別フラグFL2が解除されるまで当該状態を継続させる。
膨張弁制御部67は、コマンド判別フラグFL1及び状況判別フラグFL3を適宜参照し、コマンド情報及び状況に応じて、各膨張弁16の開度を個別に制御する。また、膨張弁制御部67は、冷媒漏洩判別フラグFL2のいずれかのビットが立てられると、各膨張弁16の開度を最小開度(全閉状態)に設定し、冷媒漏洩判別フラグFL2が解除されるまで当該状態を継続させる。
(4−5)第1室内制御部68、第2室内制御部69、第3室内制御部70
第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、対応する室内ユニット30(30a、30b、又は30c)において、室内ファン33(室内ファンモータ33a)、フラップ45(フラップ駆動モータ47)、及び冷媒漏洩報知部58の動作を、制御する機能部である。具体的に、第1室内制御部68は室内ユニット30aに対応し、第2室内制御部69は室内ユニット30bに対応し、第3室内制御部70は室内ユニット30cに対応している。
第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、コマンド判別フラグFL1、状況判別フラグFL3及びグルーピングテーブルTB1を適宜参照し、コマンド情報に基づいて、対応する室内ユニット30における室内ファン33(室内ファンモータ33a)の発停及び回転数、フラップ45(フラップ駆動モータ47)の開閉動作、及び冷媒漏洩報知部58の動作を、状況に応じて制御する。
例えば、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、リモコン50等を介して、対応する室内ユニット30に対し運転開始コマンドが入力されると、設定風量に基づいて室内ファン33を駆動させ、設定風向に基づいてフラップ45を回動させる。これにより、運転開始コマンドを入力された室内ユニット30が運転状態となる。
また、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、同一のグループに所属している(すなわち、グループ番号が同一の)他の室内ユニット30が運転状態になると、対応する室内ユニット30において、室内ファン33を起動させ、設定風向に基づいてフラップ45を回動させる。これにより、グループが共通する複数の室内ユニット30のうち、いずれかの室内ユニット30に対して運転開始コマンドが入力された場合、他の室内ユニット30も運転状態となり、連動制御が実現される。
また、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、停止時には、対応する室内ユニット30のフラップ45を停止角度(図4参照)に設定して吹出口41を閉じさせる。また、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、運転時には、状況判別フラグFL3に基づき、コマンド情報において特定される風向に沿った方向に空気流AFが吹き出されるように、対応する室内ユニット30のフラップ45を回動させる。
また、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、冷媒漏洩判別フラグFL2の対応するビットが立てられると(すなわち、対応する室内ユニット30に冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号が送信されると)、室内ファン33を第1回転数で駆動させるとともに、フラップ45を上向吹出角度に設定し、空気流AFの吹出方向を方向dr2(水平方向h1より上向き)とさせる。
また、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、冷媒漏洩判別フラグFL2の他のビットが立てられた場合(すなわち、対応する室内ユニット30以外の室内ユニット30に冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号が送信された場合)には、グルーピングテーブルTB1を参照する。そして、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、当該冷媒漏洩信号が非常グループ番号の共通する室内ユニット30に対して送信されたものである時には、室内ファン33を第2回転数で駆動させるとともに、フラップ45を上向吹出角度に設定し、空気流AFの吹出方向を方向dr2(水平方向h1より上向き)とさせる。
これにより、複数の室内ユニット30のうち、いずれかの室内ユニット30に対して冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号が送信された場合、当該室内ユニット30における室内ファン33が第1回転数で駆動するのに加えて、当該室内ユニット30と非常グループ番号が共通する他の室内ユニット30における室内ファン33が第2回転数で駆動する。
本実施形態においては、室内ユニット30a、30b及び30cのいずれも、非常グループ番号が同一であるため、いずれかの室内ユニット30に対して冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号が送信された場合(すなわち、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた場合)には、全ての室内ユニット30において、室内ファン33が駆動し、空気流AFが水平方向h1より上向きに吹き出される。
なお、本実施形態においては、第1回転数及び第2回転数のいずれも、最大回転数(空気流AFの風量が最大になる回転数)に設定されている。すなわち、本実施形態において第1回転数と第2回転数とは同一の回転数に設定されている。
また、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、上述の冷媒漏洩時の処理を実行してから所定時間t1が経過すると、フラップ45を、継続的に上下に回動させ上向吹出角度と下向吹出角度とを往復させることで、空気流AFの吹出方向を、連続的に上下に変化(スイング)させる。本実施形態において所定時間t1は、3minに設定されている。なお、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、時間をカウント可能に構成されている。
第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70が、係る制御を実行することにより、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じてから所定時間t1が経過すると、各室内ユニット30によって上方へと拡散された漏洩冷媒が、対象空間SP全体へと均一に拡散されるため、対象空間SPの特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制される。
また、第1室内制御部68、第2室内制御部69、及び第3室内制御部70は、冷媒漏洩判別フラグFL2のいずれかのビットが立てられると、対応する室内ユニット30において配置される冷媒漏洩報知部58に対して所定の駆動電圧を供給し、当該冷媒漏洩報知部58を点灯させる。
なお、以下の説明においては、説明の便宜上、冷媒漏洩信号を送信した冷媒漏洩センサ55と電気的に接続される室内ユニット30を「冷媒漏洩室内機」と称する。また、同一のグループ番号を定義された室内ユニット30(すなわち、通常時に同一のグループに所属する室内ユニット30)をまとめて「グループ室内機」と称する。また、同一の非常グループ番号を定義された室内ユニット30(すなわち、非常時に同一のグループに所属する室内ユニット30)をまとめて「非常グループ室内機」と称する。
(5)コントローラ60の処理の流れ
図9は、コントローラ60の処理の流れの一例を示したフローチャートである。コントローラ60は、電源を投入されると、例えば以下のような流れで処理を実行する。なお、以下の処理の流れは、一例であり、適宜変更が可能である。
ステップS101において、コントローラ60は、リモコン50等を介してグループ設定に係るコマンドが入力されたか否か、を判定する。当該判定がNOの場合(すなわち、グループ設定が行われていない場合)、ステップS103へ進む。一方、当該判定がYESの場合(すなわち、グループ設定が行われた場合)、ステップS102へ進む。
ステップS102において、コントローラ60は、入力されたグループ設定に係るコマンドに基づき、グルーピングテーブルTB1を生成又は更新する。その後ステップS103へ進む。
ステップS103において、コントローラ60は、リモコン50等を介してユーザによって各種設定項目に係るコマンド(各室内ユニット30の発停、運転モード、設定温度、設定風量、又は設定風向等を切り換えるコマンド)が新たに入力されたか否かを判定する。当該判定がNOの場合(すなわち、コマンドが新たに入力されない場合)には、ステップS107へ進む。一方、当該判定がYESの場合(すなわち、コマンドが新たに入力された場合)には、ステップS104へ進む。
ステップS104において、コントローラ60は、ユーザによって入力されたコマンド情報において特定される各種設定項目(各室内ユニット30の発停、運転モード、設定温度、設定風量、及び設定風向等)に基づき、室外ユニット10及び運転開始を指示された室内ユニット30の各アクチュエータ(圧縮機11、室外ファン15、四路切換弁12、各膨張弁16、室内ファン33、及びフラップ45)の動作を制御する。その後、ステップS105へ進む。
ステップS105において、コントローラ60は、グルーピングテーブルTB1に基づき、運転開始コマンド又は運転停止コマンドを入力された室内ユニット30のグループ室内機の有無を判定する。コントローラ60は、係るグループ室内機が存在しない場合には、ステップS107へ進む。一方、コントローラ60は、係るグループ室内機が存在する場合には、ステップS106へ進む。
ステップS106において、コントローラ60は、グループ室内機(すなわち、運転開始又は運転停止を指示された室内ユニット30と同一グループに所属する室内ユニット30)に関して、グループ制御を実行する(すなわち連動して運転状態又は運転停止状態に切り換わるように各アクチュエータの動作を制御する)。その後、ステップS107へ進む。
ステップS107において、コントローラ60は、いずれかの冷媒漏洩センサ55からの冷媒漏洩信号があるか(すなわち、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じているか)否かを判定する。当該判定がNOの場合(すなわち、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じていない場合)には、ステップS101に戻る。一方、当該判定がYESの場合(すなわち、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じている場合)には、ステップS108へ進む。
ステップS108において、コントローラ60は、冷媒漏洩が生じたことを受けて、圧縮機11及び室外ファン15を停止するとともに、四路切換弁12を冷房サイクル状態(図1に示す四路切換弁12の実線で示す状態)に制御する。また、コントローラ60は、各膨張弁16(16a、16b及び16c)を最小開度に制御する。これにより、冷媒回路RCにおいて冷凍サイクル(冷媒の循環)が停止し、更なる冷媒漏洩が抑制される。
また、コントローラ60は、各室内ユニット30に配置される冷媒漏洩報知部58を点灯させる。これにより、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じていることをユーザが認識可能となる。
また、コントローラ60は、冷媒漏洩室内機(第1室内機)の室内ファン33を第1回転数で駆動させるとともに、空気流AFの吹出方向が最も上向きになる状態となるように、フラップ45の姿勢を回動可能範囲の上限角度まで上向きに設定する。また、冷媒漏洩室内機に関連する非常グループ室内機において、室内ファン33を第2回転数で駆動させるとともに、空気流AFの吹出方向が水平方向h1より上向きの方向dr2となるように、フラップ45の姿勢を上向吹出角度(より詳細には回動可能範囲の上限角度)に設定する。
これにより、冷媒漏洩室内機を含む非常グループ室内機において、空気流AFが生成され、吹出方向が上向きの状態で対象空間SPに吹き出される。すなわち、本実施形態のように、室内ユニット30a、30b及び30cが同一の非常グループに属している場合には、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた際に、各室内ユニット30において、複数の空気流AFが生成され上向きに吹き出される。その結果、生成された複数の空気流AFによって、漏洩冷媒が拡散されるため、対象空間SPにおいて漏洩冷媒の拡散が促進される(効果的に行われる)ようになっている。
また、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた場合には、床面F1に設置される室内ユニット30において、漏洩冷媒が空気流AFとして吸入された後、吹出口41から水平方向h1より上向きの方向dr1に吹き出される。特に、空気よりも比重が大きいR32等の漏洩冷媒は、床面F1付近に滞留しやすいところ、壁掛けや天井埋込み型の室内機よりも低い高さ位置に設置される床置き型の室内ユニット30において、漏洩冷媒が吸込口42から取り込まれて水平方向h1より上向きの方向dr1に吹き出される。その結果、床面F1付近に存在する漏洩冷媒は、上方へと拡散され、床面F1付近に滞留することが抑制される。
コントローラ60がステップS108において上述のような制御を実行することにより、空気よりも比重が大きい冷媒が漏洩した場合であっても、対象空間SP全体において漏洩冷媒の拡散が促進され、特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制される。
コントローラ60は、ステップS108における各処理を実行後、ステップS109へ進む。
ステップS109において、コントローラ60は、ステップS108の処理を実行後、所定時間t1が経過したか否かを判定する。当該判定がNOの場合(すなわち、所定時間t1が経過していない場合)、ステップS109において当該判定を繰り返す。一方、当該判定がYESの場合(すなわち、所定時間t1が経過した場合)、ステップS110へ進む。
ステップS110において、コントローラ60は、冷媒漏洩室内機及びその非常グループ室内機において、フラップ45を継続的に上下に回動させて、上向吹出角度と下向吹出角度とを往復させる。係る制御により、各室内ユニット30において、生成される空気流AFの吹出方向が、継続的に上下に変化するスイング状態となる。これにより、対象空間SPにおいて、冷媒漏洩が検出されてから所定時間t1が経過すると、床面F1付近から上方へと吹き出された漏洩冷媒が対象空間SP全体へと均一に拡散されるため、対象空間SPの特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることがさらに抑制される。
その後、コントローラ60は、サービスマン等によって解除されるまで当該状態を継続する。
(6)室内ユニット30の特徴
(6−1)
空調システム100では、コントローラ60は、冷媒漏洩センサ55が冷媒漏洩を検知した場合、冷媒漏洩室内機において室内ファン33を所定の第1回転数で駆動させるとともに、冷媒漏洩室内機に関連する非常グループ室内機(すなわち、非常グループ番号が同一の室内ユニット30のうち、冷媒漏洩室内機以外の室内ユニット30)において室内ファン33を所定の第2回転数で駆動させている。これにより、冷媒漏洩に対する保安性が確保されている。
すなわち、従来の空調室内機によると、空調室内機の設置態様や対象空間SPの大きさによっては漏洩冷媒が適正に拡散されず、保安性が十分に担保されないケースが想定される。例えば、同一の対象空間SPに複数の空調室内機が配置される場合において、冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号を送信された室内機の室内ファン33を駆動させるのみでは、他の空調室内機の設置位置付近の空間で漏洩冷媒が滞留してその濃度が大きくなることも考えられる。係るケースにおいて、漏洩冷媒が、本実施形態のように例えばR32のような微燃性の冷媒である時には、保安性が担保されない。
ここで、空調システム100では、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた場合には、冷媒漏洩室内機に加えて非常グループ室内機においても、室内ファン33が所定の回転数で駆動されるように構成されている。その結果、冷媒漏洩が生じた場合には、複数の空気流AFが生成され、生成された複数の空気流AFによって漏洩冷媒が拡散されるようになっている。よって、対象空間SPにおいて漏洩冷媒の拡散が促進され、対象空間SPの一部において漏洩冷媒が滞留することが抑制されている。すなわち、対象空間SPの特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制されている。したがって、冷媒漏洩に対する保安性が確保されている。
なお、本実施形態においては、室内ユニット30a、30b、及び30cのいずれも冷媒漏洩室内機となりうる。すなわち、室内ユニット30a、30b、及び30cのいずれもが、特許請求の範囲記載の「第1室内機」に相当する。
(6−2)
空調システム100では、室外ユニット10と各室内ユニット30とがガス連絡配管GP及び液連絡配管LPを介して接続されることで、冷媒回路RCが構成されている。すなわち、室外ユニット10と複数の室内ユニット30とによって冷媒回路RCが構成される、いわゆるマルチタイプの空調システム100において、保安性が確保されている。
(6−3)
空調システム100では、コントローラ60は、冷媒漏洩センサ55が冷媒漏洩を検知した場合、対象空間SPに設置されている冷媒漏洩室内機及び非常グループ室内機の室内ファン33を駆動させている。これにより、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた場合には、複数の空気流AFが生成されるようになっており、生成された複数の空気流AFによって漏洩冷媒が拡散されるようになっている。このため、対象空間SPにおいて漏洩冷媒の拡散が促進されるようになっており、対象空間SPの特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制されている。
(6−4)
空調システム100では、コントローラ60は、冷媒漏洩センサ55が冷媒漏洩を検知した場合、システムに含まれる全ての室内ユニット30において室内ファン33を駆動させている。これにより、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた場合には、全ての室内ユニット30において空気流AFが生成されるようになっており、生成された複数の空気流AFによって漏洩冷媒が拡散されるようになっている。このため、対象空間SPにおいて漏洩冷媒の拡散が促進されるようになっており、対象空間SPの特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制されるようになっている。
(6−5)
空調システム100では、コントローラ60は、冷媒漏洩センサ55が冷媒漏洩を検知した場合、リモコン50に入力されたグループ設定に係るコマンド(すなわち、冷媒漏洩が生じた際に室内ファン33を駆動させる室内ユニット30、を指定するコマンド)において指定される室内ユニット30(非常グループ室内機)の室内ファン33を駆動させている。これにより、冷媒漏洩時に室内ファン33を駆動させる室内ユニット30を、設置環境に応じて適宜選択可能となっており、汎用性に優れている。
(7)変形例
上記第1実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
(7−1)変形例1A
上記実施形態では、各室内ユニット30は、対象空間SPの床面F1に設置される床置き型が採用されていた。しかし、室内ユニット30は、必ずしも床置き型である必要はない。例えば、室内ユニット30a、30b、及び30cのいずれか/全ては、対象空間SPの側壁W1に固定される壁掛型、天井C1に固定される天井埋込型若しくは天井吊下型、側壁W1内に設置されるいわゆる側壁埋込型、又は床面F1の下方に設置される床埋込型、等であってもよい。
(7−2)変形例1B
上記実施形態では、空調システム100は、3台の室内ユニット30(30a、30b、及び30c)を有していた。しかし、空調システム100が有する室内ユニット30の台数は、必ずしも3台に限定されず、2台であってもよいし、4台以上であってもよい。すなわち、対象空間SPに設置される室内ユニット30の台数については、必ずしも3台に限定されず、2台であってもよいし、4台以上であってもよい。
(7−3)変形例1C
また、上記実施形態では、冷媒回路RCにおいて、膨張弁16は室外ユニット10に複数(3つ)配置されていた。しかし、冷媒回路RCにおいては、必ずしも複数の膨張弁16を配置される必要はない。例えば、冷媒回路RCは、各室内ユニット30に対応する1つの膨張弁16のみが配置されるように変更されてもよい。係る場合、冷媒回路RCにおいて、各室内ユニット30が、共通する液連絡配管LPによって室外ユニット10(膨張弁16)と接続されるように構成されればよい。
また、上記実施形態では、冷媒回路RCにおいて、膨張弁16は室外ユニット10に配置されていた。しかし、膨張弁16を室外ユニット10に配置するのに代えて、各室内ユニット30において膨張弁16を配置してもよい。係る場合、膨張弁16は、室内熱交換器31の液側と液連絡配管LPとを接続する冷媒配管上に配置されればよい。また、各膨張弁16は、第1室内制御部68、第2室内制御部69又は第3室内制御部70によって、状況に応じて開度を制御されればよい。
(7−4)変形例1D
上記実施形態では、室内ユニット30は、空気流AFの吸込口42として、ケーシング40の正面部401に形成される正面吸込口42aと、ケーシング40の正面部401と背面部とを繋ぐ左右の側面部402に形成される側面吸込口42bと、を形成されていた。しかし、室内ユニット30は、必ずしも係る態様で吸込口42を形成される必要はない。例えば、室内ユニット30は、吸込口42として、正面吸込口42a及び側面吸込口42bの一方のみを形成されてもよい。また、室内ユニット30は、正面吸込口42a及び/又は側面吸込口42b、に代えて/とともに、ケーシング40の背面部又は底面部において他の吸込口42を形成されてもよい。
(7−5)変形例1E
上記実施形態では、冷媒漏洩センサ55は、室内ユニット30のケーシング40内に配置されていた。しかし、冷媒漏洩センサ55は、必ずしもケーシング40内に配置される必要はなく、対象空間SPにおける漏洩冷媒を検知可能な限り、他の場所に配置されてもよい。例えば、冷媒漏洩センサ55は、対象空間SP内に設置されるリモコン50や他の機器内に配置されてもよい。また、冷媒漏洩センサ55は、対象空間SPにおいて独立して配置されてもよい。
また、上記実施形態では、冷媒漏洩センサ55は、各室内ユニット30に内蔵されていた。すなわち、対象空間SPには、複数の冷媒漏洩センサ55が設置されていた。しかし、対象空間SPに設置される冷媒漏洩センサ55の数は、必ずしも複数である必要はない。
(7−6)変形例1F
上記実施形態では、冷媒漏洩センサ55は、室内ユニット制御部34と電気的に接続され、冷媒漏洩を検出した際に室内ユニット制御部34に対して冷媒漏洩信号を送信していた。しかし、冷媒漏洩センサ55は、室内ユニット制御部34に接続されるのに代えて、他の装置(例えば室外ユニット制御部17やリモコン50等)に接続され、当該他の装置に対して冷媒漏洩信号を送信するように構成してもよい。そして、冷媒漏洩信号を受信した装置から、冷媒漏洩センサ55の最も近傍に配置される室内ユニット制御部34に対して、冷媒漏洩信号が転送されるように構成すればよい。
(7−7)変形例1G
上記実施形態では、室内ユニット制御部34とリモコン50とは、無線通信を行うことで信号の送受信を行っていた。しかし、室内ユニット制御部34とリモコン50とを通信線で接続して、両者間における信号の送受信が有線通信により行われるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、室外ユニット制御部17と室内ユニット制御部34とが通信線cb1で接続されており、両者間において有線通信による信号の送受信が行われていた。しかし、室外ユニット制御部17と室内ユニット制御部34とが、赤外線や電波等を用いた無線通信を行うことで信号の送受信を行うように構成してもよい。
(7−8)変形例1H
上記実施形態では、コントローラ60は、室外ユニット制御部17と、室内ユニット制御部34と、が通信線cb1を介して接続されることで、構成されていた。しかし、コントローラ60は、必ずしも係る態様で構成される必要はない。例えば、コントローラ60は、互いに通信可能な態様で配置された、室外ユニット制御部17及び/又は室内ユニット制御部34と、リモコン50若しくは集中管理コントローラ等の他の装置と、によって構成されてもよい。
また、コントローラ60を構成する各要素(61、62、・・・70)は、必ずしも室外ユニット制御部17又は室内ユニット制御部34内に配置される必要はなく、通信ネットワークを介して通信可能な限り、他の場所に配置されてもよい。
(7−9)変形例1I
上記実施形態では、冷媒漏洩報知部58は、所定電圧を供給されることで点灯する発光部であり、例えばLEDライト等であった。しかし、冷媒漏洩報知部58は、冷媒漏洩が生じたことを報知可能な出力部である限り、適宜変更が可能である。例えば、冷媒漏洩報知部58は、所定電圧を供給されることで音声を出力可能なスピーカであってもよい。
また、冷媒漏洩報知部58は、ケーシング40の正面側の上部に配置されていた。しかし、冷媒漏洩報知部58は、ユーザや管理者が認識可能である限り、他の位置に設置されてもよい。例えば、冷媒漏洩報知部58は、リモコン50や他の機器内に配置されてもよいし、独立して配置されてもよい。
(7−10)変形例1J
上記実施形態では、コントローラ60は、冷媒漏洩を検出した場合、冷媒回路RCにおいて冷凍サイクル(冷媒の循環)を停止させるべく、圧縮機11及び室外ファン15を停止するとともに、四路切換弁12を冷房サイクル状態(図1に示す四路切換弁12の実線で示す状態)に制御していた。また、コントローラ60は、各膨張弁16を最小開度に制御していた。
しかし、コントローラ60は、必ずしもこれらの制御を実行する必要はなく、これらの制御のいずれか/全てについては適宜省略してもよい。
(7−11)変形例1K
コントローラ60は、冷媒漏洩を検出後、所定時間t1が経過すると、所定の室内ユニット30のフラップ45を、継続的に上下に回動させ上向吹出角度と下向吹出角度とを往復させることで、空気流AFの吹出方向を、連続的に上下に変化(スイング)させていた。係る制御において、所定時間t1は3minに設定されていたが、所定時間t1は必ずしもこれに限定されず、適宜変更が可能である。例えば、所定時間t1は、1minに設定されてもよいし10minに設定されてもよい。
また、コントローラ60は、必ずしも係る制御を実行する必要はなく、適宜省略してもよい。
(7−12)変形例1L
上記実施形態では、冷媒漏洩が生じた際に、冷媒漏洩室内機において室内ファン33が第1回転数で駆動され、冷媒漏洩室内機に関連する非常グループ室内機において室内ファン33が第2回転数で駆動されていた。そして、第1回転数と第2回転数はともに、最大回転数(空気流AFが最大風量となる回転数)に設定されていた。この点、漏洩冷媒を拡散する効果を高めるうえで、第1回転数と第2回転数はともに、最大回転数に設定されることが好ましい。
しかし、第1回転数及び第2回転数は必ずしも最大回転数に設定される必要はなく、設置環境に応じて適宜変更が可能である。また、第1回転数及び第2回転数は必ずしも同一の回転数に設定される必要はなく、設置環境に応じて互いに異なる回転数に設定されてもよい。また、第1回転数及び第2回転数は、グルーピングテーブルTB1等で、ユーザや管理者によって適宜定義されてもよい。
(7−13)変形例1M
上記実施形態では、対象空間SPに設置される各室内ユニット30(30a、30b、30c)は、同一の非常グループ番号を定義されており、冷媒漏洩が生じた際に対象空間SPに設置される全ての室内ユニット30において室内ファン33が駆動するように設定されていた。この点、漏洩冷媒を拡散する効果を高めるうえで、対象空間SPに設置される全ての室内ユニット30において、室内ファン33を駆動することが好ましい。
しかし、対象空間SPに設置される全ての室内ユニット30が、必ずしも同一の非常グループ番号を定義される必要はない。すなわち、冷媒漏洩が生じた際に、対象空間SPに設置される全ての室内ユニット30において、室内ファン33が駆動される必要はない。例えば、上記実施形態において、室内ユニット30cについては異なる非常グループ番号を定義されてもよい。
係る場合においても、室内ユニット30a及び室内ユニット30bのうち、一方が冷媒漏洩室内機となるケースにおいては、他方が非常グループ室内機となり、複数の空気流AFが生成される。よって、漏洩冷媒の拡散が促進され、本発明の効果を奏する。
(7−14)変形例1N
上記実施形態では、各室内ユニット30は、同一の対象空間SPに配置されていた。しかし、各室内ユニット30は、必ずしも同一の対象空間SPに配置される必要はなく、例えば図10に示すように、異なる対象空間SPに配置されてもよい。図10では、室内ユニット30aは対象空間SP1に配置される一方で、室内ユニット30b及び30cは対象空間SP2に配置されている。
このように複数の室内ユニット30が異なる対象空間SPに配置される場合であっても、冷媒漏洩に対する保安性を高めることは可能である。
つまり、例えば、図8に示すような態様でグルーピングテーブルTB1が生成されている場合(すなわち、全ての室内ユニット30が同一の非常グループ番号を定義されている場合)には、室内ユニット30a、30b及び30cのいずれかが冷媒漏洩室内機に該当した場合(すなわち、対象空間SP1及びSP2のいずれかにおいて冷媒漏洩が生じた場合)に、全ての室内ユニット30において室内ファン33が駆動され、対象空間SP1及びSP2の双方において空気流AFが生成される。その結果、対象空間SP1及びSP2のうち冷媒漏洩が生じた一方の空間から、他方の空間に漏洩冷媒が流入した場合であっても、双方の空間において、漏洩冷媒の拡散が促進され、漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制される。よって、冷媒漏洩に対する保安性が向上する。
〈第2実施形態〉
以下、本発明の第2実施形態に係る空調システム100aについて説明する。なお、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。また、以下の第2実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であり、矛盾が生じない範囲で第1実施形態において記載した事項及び各変形例を組み合わされて適用されてもよい。
図11は、空調システム100aの全体構成図である。空調システム100aでは、各室内ユニット30の室内ユニット制御部34において、切換部341が配置されている。切換部341は、冷媒漏洩信号を受信した際(すなわち冷媒漏洩が生じた際に)室内ファン33を駆動させる他の室内ユニット30、を決定するためのユニットである。切換部341は、図12に示すようなスイッチSW1を複数有している。
各スイッチSW1は、Low状態(遮断状態)とHigh状態(導通状態)とを機械的に切り換えられる。各スイッチSW1は、いずれかの室内ユニット30と1対1で対応付けられている。
切換部341は、スイッチSW1をHigh状態に切り換えられることで、冷媒漏洩信号を受信した場合に、冷媒漏洩が生じたことを通知すべき他の室内ユニット30を決定する。
空調システム100aでは、コントローラ60は、冷媒漏洩が生じた際に、冷媒漏洩室内機(すなわち冷媒漏洩信号を受信した室内ユニット30)において室内ファン33が第1回転数で駆動するとともに、冷媒漏洩室内機から冷媒漏洩が生じたことを通知された室内ユニット30において室内ファン33が第2回転数で駆動するように制御が実行される。すなわち、空調システム100aでは、切換部341において各スイッチSW1をユーザ等によって機械的に切り換えられることで、冷媒漏洩が生じた際に連動制御する(すなわち、室内ファン33が駆動する)室内ユニット30が決定される。換言すると、非常時(冷媒漏洩時)にグループ制御される室内ユニット30が、切換部341を介してユーザ等によって決定される。これにより、冷媒漏洩時に室内ファン33を駆動させる室内ユニット30を、設置環境に応じて適宜選択することが可能となっている。
なお、空調システム100aでは、グルーピングテーブルTB1を生成するグループ設定部63については適宜省略が可能である。
また、切換部341においては、各スイッチSW1に代えて、ジャンパピンを配置して、Low状態(遮断状態)とHigh状態(導通状態)とを切り換えるように構成してもよい。
〈第3実施形態〉
以下、本発明の第3実施形態に係る空調システム100bについて説明する。なお、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。また、以下の第3実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であり、矛盾が生じない範囲で第1実施形態及び第2実施形態において記載した事項及び各変形例を組み合わされて適用されてもよい。
図13は、空調システム100bの全体構成図である。空調システム100bは、複数の室外ユニット10(10a、10b)を有している。空調システム100bでは、複数の冷媒回路RC(RC1、RC2)が構成されている。
具体的に、室外ユニット10aと、室内ユニット30a及び30bと、がガス連絡配管GP1及び液連絡配管LP1を介して接続されることで冷媒回路RC1が構成されている。また、室外ユニット10bと、室内ユニット30cと、がガス連絡配管GP2及び液連絡配管LP2を介して接続されることで冷媒回路RC2が構成されている。すなわち、空調システム100bでは、室内ユニット30a及び30bと、室内ユニット30cとは、異なる冷媒系統に接続されている。
空調システム100bのように複数の冷媒系統が構成される場合であっても、冷媒漏洩室内機に関連する非常グループ室内機(すなわち、グルーピングテーブルTB1において冷媒漏洩室内機と同一の非常グループ番号を定義された室内ユニット30)においては、冷媒漏洩が生じた際、冷媒漏洩室内機と冷媒系統が共通するか否かに関わらず、冷媒漏洩室内機に連動して室内ファン33が駆動する。
すなわち、複数の冷媒系統を有する空調システム100bにおいても、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた場合には、複数の空気流AFが生成され、生成された複数の空気流AFによって漏洩冷媒の拡散が促進されるようになっている。よって、対象空間SPの特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制され、冷媒漏洩に対する保安性が確保されている。
ここで、空調システム100bにおいては、室内ユニット30a、30b、及び30cのいずれも冷媒漏洩室内機となりうる。すなわち、室内ユニット30a、30b、及び30cのいずれもが、特許請求の範囲記載の「第1室内機」に相当する。また、室外ユニット10a及び10bの一方が、特許請求の範囲記載の「第1室外機」及び「第2室外機」のいずれかに相当する。また、ガス連絡配管GP1及び液連絡配管LP1、又はガス連絡配管GP2及び液連絡配管LP2の一方が、特許請求の範囲記載の「第1冷媒連絡配管」及び「第2冷媒連絡配管」のいずれかに相当する。また、冷媒回路RC1及びRC2の一方が、特許請求の範囲記載の「第1冷媒回路」及び「第2冷媒回路」のいずれかに相当する。
なお、冷媒回路RC1又はRC2において、他の室内ユニット30をさらに接続してもよい。また、冷媒回路RC1において、室内ユニット30a及び30cの一方を省略してもよい。
〈第4実施形態〉
以下、本発明の第4実施形態に係る空調システム100cについて説明する。なお、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。また、以下の第4実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であり、矛盾が生じない範囲で第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態において記載した事項及び各変形例を組み合わされて適用されてもよい。
(1)空調システム100c
図14は、空調システム100cの全体構成図である。空調システム100cは、空調ユニットAC1と、換気装置75と、空気清浄機80と、除湿機90と、を有している。また、空調システム100cは、各部(AC1、75、80、90)の動作を制御するコントローラ60aを有している。
(1−1)空調ユニットAC1
空調ユニットAC1は、空調システム100と略同一に構成される。但し、空調ユニットAC1では、室内ユニット30b及び30cが省略されており、室外ユニット10と室内ユニット30aによって冷媒回路RC´が構成されている。また、空調ユニットAC1では、室外ユニット制御部17及び室内ユニット制御部34は、後述の換気装置制御部77、空気清浄機制御部82、及び除湿機制御部96と、通信線で接続され、これらと信号の送受信を行えるように構成されている。
(1−2)換気装置75
換気装置75は、対象空間SPに設置されて、給気又は排気を行うことで対象空間SPの換気(空気調和)を実現する装置である。すなわち、換気装置75は、対象空間SPに設置される「空調室内機」に相当する。換気装置75は、対象空間SPの天井C1、側壁W1、又は床面F1等に埋め込まれて設置され、外部空間と連通するダクト等と接続されている。換気装置75は、給気用又は排気用の空気流(換気用空気流)を生成する換気ファン76と、換気ファン76を駆動させる換気ファンモータ76aと、換気ファン76(換気ファンモータ76a)の発停及び回転数(風量)を制御する換気装置制御部77と、を有している。
(1−3)空気清浄機80
空気清浄機80は、対象空間SPに設置されて、空気を取込んで塵埃を取り除いて排出することで対象空間SPの空気清浄(空気調和)を実現する。すなわち、空気清浄機80は、対象空間SPに設置される「空調室内機」に相当する。空気清浄機80は、例えば床面F1等に設置される床置型である。空気清浄機80は、集塵フィルタ(図示省略)と、空気清浄用の空気流(空気清浄用空気流)を生成する空気清浄機ファン81と、空気清浄機ファン81を駆動させる空気清浄機ファンモータ81aと、空気清浄機ファン81(空気清浄機ファンモータ81a)の発停及び回転数(風量)を制御する空気清浄機制御部82と、を有している。
(1−4)除湿機90
除湿機90は、対象空間SPに設置されて、空気を取込んで除湿して排出することで対象空間SPの除湿(空気調和)を実現する。すなわち、除湿機90は、対象空間SPに設置される「空調室内機」に相当する。除湿機90は、例えば床面F1等に設置される床置型である。除湿機90では、冷媒回路RCaが構成されている。
除湿機90は、冷媒回路RCaの構成要素として、主として、除湿機用圧縮機91と、冷媒の凝縮器92と、冷媒の減圧手段としてのキャピラリチューブ93と、冷媒の蒸発器94と、を有している。また、除湿機90は、除湿機ファン95と、除湿機ファン95を駆動させる除湿機ファンモータ95aと、除湿機制御部96と、を有している。
除湿機ファン95は、対象空間SPから流入し蒸発器94及び凝縮器92を通過してから対象空間SPに流出する空気流(除湿用空気流)を生成する送風機である。除湿機制御部96は、除湿機用圧縮機91(除湿機用圧縮機モータ91a)及び除湿機ファン95(除湿機ファンモータ95a)の発停及び回転数(風量)を制御する。
(1−5)コントローラ60a
図15は、コントローラ60aの構成と、コントローラ60aに接続される機器を概略的に示したブロック図である。コントローラ60aは、室外ユニット制御部17、室内ユニット制御部34、換気装置制御部77、空気清浄機制御部82、及び除湿機制御部96が通信線で接続されることによって構成されている。なお、コントローラ60aは、コントローラ60と共通する部分が大きいので、以下においては、コントローラ60と相違する部分を説明する。
コントローラ60aは、換気ファンモータ76a、空気清浄機ファンモータ81a、除湿機用圧縮機モータ91a、及び除湿機ファンモータ95aとも電気的に接続されている。また、コントローラ60aにおいては、例えば図16に示すような態様のグルーピングテーブルTB2が、グループ設定部63によって生成され記憶部61に記憶される。また、コントローラ60aは、第2室内制御部69及び第3室内制御部70に代えて、第4室内制御部72と、第5室内制御部73と、第6室内制御部74と、を含んでいる。
(1−5−1)グルーピングテーブルTB2
グルーピングテーブルTB2では、グルーピングテーブルTB1と同様、空調室内機毎に、各変数(「ユニット番号」、「グループ番号」、及び「非常グループ番号」)の値が定義されている。
図16に示すグルーピングテーブルTB2では、室内ユニット30aは、空調室内機であることを特定するユニット番号の値(「1」)が定義され、所属するグループ番号の値が「1」と定義され、非常グループ番号の値が「5」と定義されている。また、換気装置75は、換気装置であることを特定するユニット番号の値(「2」)が定義され、所属するグループ番号の値が「2」と定義され、非常グループ番号の値が室内ユニット30aと同様に「5」と定義されている。また、空気清浄機80は、空気清浄機であることを特定するユニット番号の値(「3」)が定義され、所属するグループ番号の値が「3」と定義され、非常グループ番号の値が室内ユニット30aと同様に「5」と定義されている。また、除湿機90は除湿機であることを特定するユニット番号の値(「4」)が定義され、所属するグループ番号の値が「4」と定義され、非常グループ番号の値が室内ユニット30aと同様に「5」と定義されている。
(1−5−2)第4室内制御部72、第5室内制御部73、第6室内制御部74
第4室内制御部72、第5室内制御部73、及び第6室内制御部74は、対応する空調室内機(75、80、又は90)の動作を制御する機能部である。具体的に、第4室内制御部72は換気装置75に対応し、第5室内制御部73は空気清浄機80に対応し、第6室内制御部74は除湿機90に対応している。
第4室内制御部72、第5室内制御部73、及び第6室内制御部74は、コマンド判別フラグFL1、状況判別フラグFL3、及びグルーピングテーブルTB1を適宜参照し、コマンド情報に基づいて、対応する空調室内機における各アクチュエータ(換気ファン76(換気ファンモータ76a)、空気清浄機ファン81(空気清浄機ファンモータ81a)、除湿機用圧縮機91(除湿機用圧縮機モータ91a)、又は除湿機ファン95(除湿機ファンモータ95a)の動作を、状況に応じて制御する。
例えば、第4室内制御部72、第5室内制御部73、及び第6室内制御部74は、リモコン50等を介して、対応する空調室内機に関するコマンドが入力されると、コマンド情報に基づいて各アクチュエータを動作させる。
また、第4室内制御部72、第5室内制御部73、及び第6室内制御部74は、同一のグループに所属している(すなわち、グループ番号が同一の)他の空調室内機が運転状態になると、対応する空調室内機を動作させる。これにより、グループが共通する複数の空調室内機のうち、いずれかの空調室内機に対して運転開始コマンドが入力された場合、他の空調室内機も運転状態となり、連動制御が実現される。
また、第4室内制御部72、第5室内制御部73、及び第6室内制御部74は、冷媒漏洩判別フラグFL2の対応するビットが立てられると(すなわち、対応する空調室内機に冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号が送信されると)、送風機(76、81、又は95)を第1回転数で駆動させる。
また、第4室内制御部72、第5室内制御部73、及び第6室内制御部74は、冷媒漏洩判別フラグFL2の他のビットが立てられた場合(すなわち、対応する空調室内機以外の空調室内機に冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号が送信された場合)には、グルーピングテーブルTB2を参照し、当該冷媒漏洩信号が非常グループ番号の共通する空調室内機に対して送信されたものである時には、送風機(76、81、又は95)を第2回転数で駆動させる。
これにより、空調システム100cでは、非常グループ番号が共通する複数の空調室内機(30a、75、80、90)のうち、いずれかの空調室内機に対して冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号が送信された場合、当該空調室内機における送風機(33a、76、81、又は95)が第1回転数で駆動するのに加えて、他の空調室内機における送風機が第2回転数で駆動する。本実施形態においては、室内ユニット30a、換気装置75、空気清浄機80及び除湿機90のいずれも、非常グループ番号が同一であるため、いずれかの空調室内機に対して冷媒漏洩センサ55から冷媒漏洩信号が送信された場合、全ての空調室内機において送風機が駆動する。すなわち、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた場合には、各空調室内機において空気流が生成されるようになっている。
なお、本実施形態においては、第1回転数及び第2回転数のいずれも、最大回転数(空気流AF、換気用空気流、空気清浄用空気流、又は除湿用空気流の風量が最大になる回転数)に設定されている。
(2)特徴
空調システム100cでは、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じた場合には、各空調室内機において、送風機が所定の回転数で駆動されるように構成されている。その結果、冷媒漏洩が生じた場合には、複数の空気流が生成され、生成された複数の空気流によって漏洩冷媒が拡散されるようになっている。よって、対象空間SPにおいて漏洩冷媒の拡散が促進され、対象空間SPの一部において漏洩冷媒が滞留することが抑制されている。すなわち、対象空間SPの特定部分において漏洩冷媒の濃度が高まることが抑制されている。したがって、冷媒漏洩に対する保安性が確保されている。
なお、空調システム100cにおいては、室内ユニット30a、換気装置75、空気清浄機80、及び除湿機90のいずれも冷媒漏洩室内機となりうる。すなわち、室内ユニット30a、換気装置75、空気清浄機80、及び除湿機90のいずれもが、特許請求の範囲記載の「第1室内機」に相当する。
(3)変形例
上記第4実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
(3−1)変形例4A
空調システム100cは、空調室内機として、室内ユニット30aとは別に換気装置75、空気清浄機80、及び除湿機90を有していた。しかし、空調システム100cは、必ずしも空調室内機として、換気装置75、空気清浄機80、及び除湿機90を有している必要はなく、これらのいずれかについては適宜省略が可能である。また、空調システム100cは、空調室内機として、送風機を有する他の空調室内機(例えばサーキュレータ等)を有していてもよい。
(3−2)変形例4B
空調システム100cでは、冷媒漏洩センサ55は室内ユニット制御部34のみに接続されていたが、換気装置制御部77、空気清浄機制御部82、除湿機制御部96のいずれか/全てにも接続されて、接続先の空調室内機に対して冷媒漏洩信号を送信するように構成してもよい。
(3−3)変形例4C
空調システム100cでは、全ての空調室内機が同一の非常グループ番号を定義され、冷媒漏洩が生じた際に連動制御されていたが、必ずしも全ての空調室内機が同一の非常グループ番号を定義される必要はなく、設置環境に応じて適宜変更を行うことは可能である。
本発明は、空調システムに適用可能である。
10 :室外ユニット(室外機)
10a、10b :室外ユニット(第1室外機、第2室外機)
13 :室外熱交換器
17 :室外ユニット制御部
30、30a、30b、30c :室内ユニット(空調室内機、第1室内機)
33 :室内ファン(送風機)
33a :室内ファンモータ
34 :室内ユニット制御部
45 :フラップ
50 :リモコン
55 :冷媒漏洩センサ
58 :冷媒漏洩報知部
60、60a :コントローラ
75 :換気装置(空調室内機、第1室内機)
76 :換気ファン(送風機)
76a :換気ファンモータ
77 :換気装置制御部
80 :空気清浄機(空調室内機、第1室内機)
81 :空気清浄機ファン(送風機)
81a :空気清浄機ファンモータ
82 :空気清浄機制御部
90 :除湿機(空調室内機、第1室内機)
95 :除湿機ファン(送風機)
95a :除湿機ファンモータ
96 :除湿機制御部
100、100a、100b、100c :空調システム
341 :切換部
AC1 :空調ユニット
AF :空気流
FL1 :コマンド判別フラグ
FL2 :冷媒漏洩判別フラグ
FL3 :状況判別フラグ
GP :ガス連絡配管
LP :液連絡配管
GP1、GP2 :ガス連絡配管(第1冷媒連絡配管、第2冷媒連絡配管)
LP1、LP2 :液連絡配管(第1冷媒連絡配管、第2冷媒連絡配管)
RC、RC´ :冷媒回路
RC1、RC2 :冷媒回路(第1冷媒回路、第2冷媒回路)
SP、SP1、SP2 :対象空間
SW1 :スイッチ
TB1、TB2 :グルーピングテーブル
cb1 :通信線
特開2012−13348号公報

Claims (7)

  1. 対象空間(SP、SP1、SP2)に設置される第1室内機(30a、30b、30c、75、80、90)、を含む複数の空調室内機(30、75、80、90)と、
    複数の前記空調室内機の動作を制御するコントローラ(60、60a)と、
    前記対象空間における冷媒漏洩を検知する冷媒漏洩センサ(55)と、
    を備え、
    各前記空調室内機は、送風機(33、76、81、95)を有し、
    前記コントローラは、前記冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、前記第1室内機の前記送風機を所定の第1回転数で駆動させるとともに、前記第1室内機以外の前記空調室内機の前記送風機を所定の第2回転数で駆動させる、
    空調システム(100、100a、100b、100c)。
  2. 前記対象空間外に配置される室外機(10、10a、10b)をさらに備え、
    前記第1室内機を含む複数の前記空調室内機は、冷媒連絡配管(GP、LP、GP1、LP1、GP2、LP2)を介して前記室外機と接続され、前記室外機とともに冷媒回路(RC、RC1、RC2、RC´)を構成する、
    請求項1に記載の空調システム(100、100a、100b、100c)。
  3. 冷媒の凝縮器又は蒸発器として機能する室外熱交換器(13)を含む、第1室外機(10a、10b)及び第2室外機(10a、10b)をさらに備え、
    前記第1室内機は、第1冷媒連絡配管(GP1、LP1、GP2、LP2)を介して前記第1室外機と接続され、前記第1室外機とともに第1冷媒回路(RC1、RC2)を構成し、
    前記第1室内機以外の前記空調室内機は、第2冷媒連絡配管(GP1、LP1、GP2、LP2)を介して前記第2室外機と接続され、前記第2室外機とともに第2冷媒回路(RC1、RC2)を構成する、
    請求項1又は2に記載の空調システム(100b)。
  4. 前記コントローラは、前記冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、前記対象空間に設置されている前記空調室内機の前記送風機を駆動させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の空調システム(100、100a、100b、100c)。
  5. 前記コントローラは、前記冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、全ての前記空調室内機の前記送風機を駆動させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の空調システム(100、100a、100b、100c)。
  6. 冷媒漏洩が生じた際に前記送風機を駆動させる前記空調室内機、を指定するコマンドをユーザによって入力されるリモコン(50)をさらに備え、
    前記コントローラは、前記冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、前記コマンドにおいて指定される前記空調室内機の前記送風機を駆動させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の空調システム(100、100b、100c)。
  7. ユーザによって機械的に切り換えられることで、冷媒漏洩が生じた際に前記送風機を駆動させる前記空調室内機、を決定する切換部(341)をさらに備え、
    前記コントローラは、前記冷媒漏洩センサが冷媒漏洩を検知した場合、前記切換部において決定された前記空調室内機の前記送風機を駆動させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の空調システム(100a)。
JP2015175040A 2015-09-04 2015-09-04 空調システム Active JP6613734B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175040A JP6613734B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 空調システム
CN201680050596.3A CN107923642B (zh) 2015-09-04 2016-08-31 空调系统
ES16841926T ES2781552T3 (es) 2015-09-04 2016-08-31 Sistema de aire acondicionado
EP16841926.5A EP3346203B1 (en) 2015-09-04 2016-08-31 Air conditioning system
PCT/JP2016/075568 WO2017038896A1 (ja) 2015-09-04 2016-08-31 空調システム
US15/757,242 US10605479B2 (en) 2015-09-04 2016-08-31 Air-conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175040A JP6613734B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048993A true JP2017048993A (ja) 2017-03-09
JP6613734B2 JP6613734B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58187689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175040A Active JP6613734B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 空調システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10605479B2 (ja)
EP (1) EP3346203B1 (ja)
JP (1) JP6613734B2 (ja)
CN (1) CN107923642B (ja)
ES (1) ES2781552T3 (ja)
WO (1) WO2017038896A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250236B1 (ja) * 2016-03-23 2017-12-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6253853B1 (ja) * 2016-03-10 2017-12-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2018155461A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東芝キヤリア株式会社 空調管理装置
WO2018216127A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 三菱電機株式会社 空調システム
JP2021081139A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
JP2021124236A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP2021162193A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2022039608A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 ダイキン工業株式会社 電算機室用空調システム
JP2023517847A (ja) * 2020-03-06 2023-04-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置、空気調和システムおよび空気調和装置を監視する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613734B2 (ja) 2015-09-04 2019-12-04 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP6229741B2 (ja) 2015-09-29 2017-11-15 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
US20180321121A1 (en) * 2016-01-19 2018-11-08 Carrier Corporation Sensor array for refrigerant detection
WO2017175300A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3607250B1 (en) * 2017-04-06 2024-03-27 Carrier Corporation Moderate-to-low global warming potential value refrigerant leak detection
CN112739959A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 三菱电机株式会社 空调系统和应用程序
EP3760955A1 (en) 2019-07-02 2021-01-06 Carrier Corporation Distributed hazard detection system for a transport refrigeration system
JP6922947B2 (ja) * 2019-07-12 2021-08-18 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室内機
US11435101B2 (en) * 2019-09-26 2022-09-06 Rheem Manufacturing Company Air mover refrigerant leak detection and risk mitigation
JP7057519B2 (ja) * 2020-02-05 2022-04-20 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
EP3862641A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-11 Daikin Industries, Ltd. Heat-pump system, indicator, usage-side unit, and information output method
US11512867B2 (en) 2020-03-12 2022-11-29 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Refrigerant detection and control of HVAC system
US20230296301A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Goodman Manufacturing Company, L.P. Refrigerant leak mitigation for multi-circuit refrigerant systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727395A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Hitachi Ltd 空気調和システム
JP2001012763A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調換気システム
JP2001074283A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気システム
JP2012184868A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Appliances Inc 空調システム
US20130213068A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Rakesh Goel Safe operation of space conditioning systems using flammable refrigerants
JP2015094566A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027245A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Daikin Industries, Ltd. Climatiseur
CN1755341A (zh) * 2004-09-29 2006-04-05 乐金电子(天津)电器有限公司 空调器的冷媒泄漏检测装置及其方法
JP2012013348A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 空気調和機
WO2015004747A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN104374056A (zh) * 2013-08-16 2015-02-25 南京天加空调设备有限公司 多联式空调器冷媒泄漏保护控制方法
CN203671764U (zh) * 2013-10-29 2014-06-25 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统
AU2015277826B2 (en) * 2014-06-19 2018-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Indoor unit of air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus including the indoor unit
CN107250683B (zh) 2015-02-18 2020-04-07 大金工业株式会社 空调系统
JP6613734B2 (ja) 2015-09-04 2019-12-04 ダイキン工業株式会社 空調システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727395A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Hitachi Ltd 空気調和システム
JP2001012763A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調換気システム
JP2001074283A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気システム
JP2012184868A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Appliances Inc 空調システム
US20130213068A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Rakesh Goel Safe operation of space conditioning systems using flammable refrigerants
JP2015094566A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253853B1 (ja) * 2016-03-10 2017-12-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN108779949A (zh) * 2016-03-23 2018-11-09 三菱电机株式会社 制冷循环装置
US10808960B2 (en) 2016-03-23 2020-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP6250236B1 (ja) * 2016-03-23 2017-12-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2018155461A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東芝キヤリア株式会社 空調管理装置
US11098916B2 (en) 2017-05-24 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system
WO2018216127A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 三菱電機株式会社 空調システム
JPWO2018216127A1 (ja) * 2017-05-24 2020-02-27 三菱電機株式会社 空調システム
EP3633277A4 (en) * 2017-05-24 2020-05-27 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING SYSTEM
JP2021081139A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
JP2021124236A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP2023517847A (ja) * 2020-03-06 2023-04-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置、空気調和システムおよび空気調和装置を監視する方法
JP7397215B2 (ja) 2020-03-06 2023-12-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置、空気調和システムおよび空気調和装置を監視する方法
JP2021162193A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP7352869B2 (ja) 2020-03-31 2023-09-29 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2022039608A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 ダイキン工業株式会社 電算機室用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2781552T3 (es) 2020-09-03
CN107923642A (zh) 2018-04-17
CN107923642B (zh) 2020-06-12
US10605479B2 (en) 2020-03-31
WO2017038896A1 (ja) 2017-03-09
EP3346203A1 (en) 2018-07-11
JP6613734B2 (ja) 2019-12-04
EP3346203B1 (en) 2020-01-01
EP3346203A4 (en) 2018-08-29
US20180283725A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613734B2 (ja) 空調システム
US10488072B2 (en) Air conditioning system with leak protection control
JP6168113B2 (ja) 空調室内機
JP6708369B2 (ja) 空調換気システム
JP6572622B2 (ja) 空調換気システム
WO2016051637A1 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP5987882B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
KR101564096B1 (ko) 바이패스 덕트를 구비한 열회수형 환기 시스템
JP2012098009A (ja) 空気調和機
JP6784161B2 (ja) 空調システム
JP2017040381A (ja) 空調室内機
JP2019174110A (ja) 空調換気システム
JP2018025337A (ja) 空調機
JP6592884B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2022050948A (ja) 空調換気システム
JP2016099034A (ja) 空気調和装置、空気調和装置の調整方法及び空気調和設備の製造方法
JP7284407B2 (ja) 換気システム
WO2022270513A1 (ja) 空気調和装置
JP3203017U (ja) 空調機
JP2023003368A (ja) 空気調和装置
JP2023150491A (ja) 空気調和装置
CN117501052A (zh) 空气调节装置
JP2013100929A (ja) 空調機
JP2004278849A (ja) 空気調和装置
JP2004061075A (ja) 空気調和装置の室内機および室内機設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6613734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151