JP6750696B2 - 冷媒サイクル装置 - Google Patents

冷媒サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750696B2
JP6750696B2 JP2019016407A JP2019016407A JP6750696B2 JP 6750696 B2 JP6750696 B2 JP 6750696B2 JP 2019016407 A JP2019016407 A JP 2019016407A JP 2019016407 A JP2019016407 A JP 2019016407A JP 6750696 B2 JP6750696 B2 JP 6750696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
unit
side unit
heat source
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122646A (ja
Inventor
龍三郎 矢嶋
龍三郎 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019016407A priority Critical patent/JP6750696B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to BR112021013985-0A priority patent/BR112021013985A2/pt
Priority to EP20749588.8A priority patent/EP3919837A4/en
Priority to CN202080011898.6A priority patent/CN113366270B/zh
Priority to PCT/JP2020/002730 priority patent/WO2020158653A1/ja
Priority to US17/427,306 priority patent/US11536502B2/en
Priority to AU2020215007A priority patent/AU2020215007B2/en
Publication of JP2020122646A publication Critical patent/JP2020122646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750696B2 publication Critical patent/JP6750696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0401Refrigeration circuit bypassing means for the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • F25B2400/121Inflammable refrigerants using R1234
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

冷媒サイクル装置に関する。
空気調和装置など、冷媒を循環させて対象物や対象流体を冷却あるいは加熱する冷媒サイクル装置においては、冷媒が漏洩することがある。この冷媒漏洩は、冷媒の種類によっては問題となり、必要な対策を講じなければならない。例えば、特許文献1(特開2014−35171号公報)では、R32を冷媒として用いる空気調和装置において、冷媒の漏洩を検知したときに、除湿運転を行うことで対象空間の絶対湿度を低くして、対象空間における冷媒の燃焼性を弱める対策を採っている。
このように、冷媒漏洩時の対策が種々提案されているが、冷媒漏洩時の安全性をより高めることが求められている。
第1観点の冷媒サイクル装置は、利用側ユニットと、熱源側ユニットと、冷媒連絡管と、遮断部と、冷媒漏洩検知部と、制御部と、を備える。冷媒連絡管は、利用側ユニットと熱源側ユニットとを接続する。遮断部は、冷媒連絡管に設けられ、利用側ユニットへの冷媒の流入を遮断できる。冷媒漏洩検知部は、利用側ユニットからの冷媒の漏洩を検知する。制御部は、冷媒漏洩検知部が冷媒の漏洩を検知すると、利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行う。また、制御部は、圧力低減制御の後、遮断部を遮断状態にする。
ここでは、利用側ユニットからの冷媒の漏洩が検知されると、まず圧力低減制御が行われ、利用側ユニットにおける冷媒の圧力が下がる。これにより、利用側ユニットの設置空間と利用側ユニットの冷媒との圧力差が小さくなり、冷媒の漏洩の速度が低下する。すると、利用側ユニットの設置空間における自然換気によって、漏洩した冷媒の多くが外部に排出される。
さらに、ここでは、圧力低減制御の後、遮断部が遮断状態となる。これにより、熱源側ユニットからの冷媒の流入が無くなり、しばらくすると利用側ユニットからの冷媒の漏洩が完全に止まることになる。したがって、この冷媒サイクル装置では、冷媒漏洩時の安全性がより高くなる。
第2観点の冷媒サイクル装置は、第1観点の冷媒サイクル装置であって、冷媒連絡管は、高圧側の第1冷媒連絡管と、低圧側の第2冷媒連絡管とを有する。遮断部は、第1冷媒連絡管に設けられる第1遮断弁と、第2冷媒連絡管に設けられる第2遮断弁とを有する。
ここでは、2つの遮断弁によって、利用側ユニットと熱源側ユニットとを完全に分離することができる。これにより、熱源側ユニットから利用側ユニットへの冷媒の流入も、利用側ユニットから熱源側ユニットへの冷媒あるいは空気等の流入も、無くすことができる。
第3観点の冷媒サイクル装置は、第1観点又は第2観点の冷媒サイクル装置であって、制御部は、冷媒漏洩検知部が冷媒の漏洩を検知すると、利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行い、その後、所定時間が経過すると、遮断部を遮断状態にする。
ここでは、所定時間が経過するまでは圧力低減制御を行い、その後に遮断部を遮断状態にする。仮に、利用側ユニットにおける冷媒の圧力が十分に低下していない状態で、早期に遮断部を遮断状態にしてしまうと、多くの冷媒が利用側ユニットの設置空間に漏れ出る恐れがある。しかし、ここでは所定時間が経過するまで圧力低減制御を行うため、利用側ユニットの冷媒流路の容積に基づいて適切に所定時間を設定すれば、遮断部を遮断状態にする前に利用側ユニットの冷媒の圧力を十分に落とすことができる。
第4観点の冷媒サイクル装置は、第1観点から第3観点のいずれかの冷媒サイクル装置であって、制御部は、冷媒漏洩検知部が冷媒の漏洩を検知すると、利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行い、その後、利用側ユニットにおける冷媒の圧力あるいは冷媒の温度が所定条件を満たしたときに、遮断部を遮断状態にする。
ここでは、所定条件を満たすまでは圧力低減制御を行い、その後に遮断部を遮断状態にする。仮に、利用側ユニットにおける冷媒の圧力が十分に低下していない状態で、早期に遮断部を遮断状態にしてしまうと、多くの冷媒が利用側ユニットの設置空間に漏れ出る恐れがある。しかし、ここでは、冷媒の圧力あるいは冷媒の温度が所定条件を満たすまで圧力低減制御を行うため、適切に所定条件を設定すれば、遮断部を遮断状態にする前に利用側ユニットの冷媒の圧力を十分に落とすことができる。
第5観点の冷媒サイクル装置は、第1観点から第4観点のいずれかの冷媒サイクル装置であって、制御部は、利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御において、利用側ユニットにおける冷媒の圧力が大気圧よりも小さくならないように制御する。
ここでは、利用側ユニットにおける冷媒の圧力が大気圧以上に保たれるように制御が為される。これにより、利用側ユニットの冷媒漏洩箇所、例えば冷媒配管の亀裂箇所などから空気が入り込んで、その空気が冷媒連絡管や熱源側ユニットに流れ込んでしまう不具合が抑制される。
第6観点の冷媒サイクル装置は、第1観点から第5観点のいずれかの冷媒サイクル装置であって、熱源側ユニットは、圧縮機と、熱源側熱交換器と、熱源側膨張機構と、を有している。熱源側熱交換器は、圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる。熱源側膨張機構は、熱源側熱交換器で放熱した冷媒の圧力を下げる。制御部は、利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御において、熱源側膨張機構による冷媒の減圧度合いを大きくして、熱源側ユニットから利用側ユニットに流れる冷媒の圧力を下げる。
ここでは、圧力低減制御において、圧力低減制御を始める前よりも熱源側膨張機構による冷媒の減圧度合いを大きくする。例えば、放熱器として機能している熱源側熱交換器を出た冷媒を、なるべく圧力を下げずに利用側ユニットに送るために、圧力低減制御を始める前には全開状態であった熱源側膨張機構を、圧力低減制御においては開度を小さくして冷媒の圧力を下げる。このように圧力が下がった冷媒を熱源側ユニットから利用側ユニットに送ることで、利用側ユニットにおける冷媒の圧力が速やかに低下する。
第7観点の冷媒サイクル装置は、第6観点の冷媒サイクル装置であって、熱源側ユニットは、さらに、バイパス経路を有する。バイパス経路は、圧縮機から吐出され熱源側熱交換器で放熱した冷媒の一部を、利用側ユニットを経由させずに圧縮機へと戻す。制御部は、冷媒漏洩検知部が冷媒の漏洩を検知すると、利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行うとともに、バイパス経路を使って冷媒を圧縮機へと戻す。
ここでは、圧力低減制御において、熱源側ユニットのバイパス経路に冷媒を流すことによって、熱源側ユニットから利用側ユニットに流れる冷媒の量を減らしている。これにより、利用側ユニットにおける冷媒の圧力が速やかに低下する。
第8観点の冷媒サイクル装置は、第1観点から第7観点のいずれかの冷媒サイクル装置であって、冷媒として、R32、R1234yf、R1234zeあるいはR744の単一冷媒、又は、当該冷媒を含む混合冷媒が用いられる。
冷媒サイクル装置の一実施形態としての空気調和装置の概略構成を示す図。 空気調和装置の制御ブロック図。 冷媒漏洩に対処するための制御フローを示す図。
(1)空気調和装置の構成
図1に、冷媒サイクル装置の一実施形態としての空気調和装置1の概略構成を示す。空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、ビル等の室内の冷房や暖房を行う装置である。空気調和装置1は、主として、熱源側ユニット2と、複数の利用側ユニット3a、3b、3c、3dと、各利用側ユニット3a、3b、3c、3dに接続される中継ユニット4a、4b、4c、4dと、冷媒連絡管5、6と、制御部19(図2参照)と、を有している。複数の利用側ユニット3a、3b、3c、3dは、熱源側ユニット2に対して、互いが並列に接続される。冷媒連絡管5、6は、中継ユニット4a、4b、4c、4dを介して、熱源側ユニット2と利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する。制御部19は、熱源側ユニット2、利用側ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4dの構成機器を制御する。そして、空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、熱源側ユニット2と、利用側ユニット3a、3b、3c、3dと、中継ユニット4a、4b、4c、4dと、冷媒連絡管5、6とが接続されることによって構成されている。
冷媒として、R32が充填されている。冷媒回路10から室内(利用側ユニットの設置空間)にR32が漏洩して室内の冷媒濃度が高くなると、冷媒の有する可燃性から、燃焼事故が発生するおそれがある。この燃焼事故を防止することが要求されている。
また、空気調和装置1は、熱源側ユニット2が有する切換機構22によって、利用側ユニット3a、3b、3c、3dが、冷房運転又は暖房運転に切り換わる。
(1−1)冷媒連絡管
液冷媒連絡管5は、主として、熱源側ユニット2から延びる合流管部と、中継ユニット4a、4b、4c、4dの手前で複数(ここでは、4つ)に分岐した第1分岐管部5a、5b、5c、5dと、中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する第2分岐管部5aa、5bb、5cc、5ddと、を有している。
また、ガス冷媒連絡管6は、主として、熱源側ユニット2から延びる合流管部と、中継ユニット4a、4b、4c、4dの手前で複数(ここでは、4つ)に分岐した第1分岐管部6a、6b、6c、6dと、中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する第2分岐管部6aa、6bb、6cc、6ddと、を有している。
(1−2)利用側ユニット
利用側ユニット3a、3b、3c、3dは、ビル等の室内に設置されている。利用側ユニット3a、3b、3c、3dは、上記のように、液冷媒連絡管5、ガス冷媒連絡管6及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを介して熱源側ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの構成について説明する。なお、利用側ユニット3aと利用側ユニット3b、3c、3dとは同様の構成であるため、ここでは、利用側ユニット3aの構成のみ説明し、利用側ユニット3b、3c、3dの構成については、それぞれ、利用側ユニット3aの各部を示す添字「a」の代わりに、添字「b」、「c」又は「d」を付して、各部の説明を省略する。
利用側ユニット3aは、主として、利用側膨張弁51aと、利用側熱交換器52aと、を有している。また、利用側ユニット3aは、利用側熱交換器52aの液側端と液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5aa)とを接続する利用側液冷媒管53aと、利用側熱交換器52aのガス側端とガス冷媒連絡管6(ここでは、第2分岐管部6aa)とを接続する利用側ガス冷媒管54aと、を有している。
利用側膨張弁51aは、冷媒を減圧しながら利用側熱交換器52aを流れる冷媒の流量を調整することが可能な電動膨張弁であり、利用側液冷媒管53aに設けられている。
利用側熱交換器52aは、冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却する、又は、冷媒の放熱器として機能して室内空気を加熱する熱交換器である。ここで、利用側ユニット3aは、利用側ファン55aを有している。利用側ファン55aは、利用側熱交換器52aを流れる冷媒の冷却源又は加熱源としての室内空気を、利用側熱交換器52aに供給する。利用側ファン55aは、利用側ファン用モータ56aによって駆動される。
利用側ユニット3aには、各種のセンサが設けられている。具体的には、利用側ユニット3aには、利用側熱交換器52aの液側端における冷媒の温度を検出する利用側熱交液側センサ57aと、利用側熱交換器52aのガス側端における冷媒の温度を検出する利用側熱交ガス側センサ58aと、利用側ユニット3a内に吸入される室内空気の温度を検出する室内空気センサ59aと、が設けられている。また、利用側ユニット3aには、冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知部79aが設けられている。冷媒漏洩検知部79aは、例えば、半導体式ガスセンサや、利用側ユニット3a内の冷媒圧力の急激な低下を検知する検知部を採用することができる。半導体式ガスセンサを用いる場合は、利用側制御部93a(図2参照)と接続する。冷媒圧力の急激な低下を検知する検知部を採用する場合は、冷媒配管に圧力センサを設置し、そのセンサ値の変化から冷媒漏洩を判断する検知アルゴリズムを、利用側制御部93a内に具備させる。
なお、ここでは、冷媒漏洩検知部79aが利用側ユニット3aに設けられているが、これに限定されるものではなく、利用側ユニット3aを操作するためのリモコンや利用側ユニット3aが空調を行う室内空間等に設けられていてもよい。
(1−3)熱源側ユニット
熱源側ユニット2は、ビル等の建物の室外、例えば屋上や地上に設置されている。熱源側ユニット2は、上記のように、液冷媒連絡管5、ガス冷媒連絡管6及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを介して利用側ユニット3a、3b、3c、3dに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
熱源側ユニット2は、主として、圧縮機21と、熱源側熱交換器23と、を有している。また、熱源側ユニット2は、熱源側熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させるとともに利用側熱交換器52a、52b、52c、52dを冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転状態と、熱源側熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させるとともに利用側熱交換器52a、52b、52c、52dを冷媒の放熱器として機能させる暖房運転状態と、を切り換える冷暖切換機構としての切換機構22を有している。切換機構22と圧縮機21の吸入側とは、吸入冷媒管31によって接続されている。吸入冷媒管31には、圧縮機21に吸入される冷媒を一時的に溜めるアキュムレータ29が設けられている。圧縮機21の吐出側と切換機構22とは、吐出冷媒管32によって接続されている。切換機構22と熱源側熱交換器23のガス側端とは、第1熱源側ガス冷媒管33によって接続されている。熱源側熱交換器23の液側端と液冷媒連絡管5とは、熱源側液冷媒管34によって接続されている。熱源側液冷媒管34の液冷媒連絡管5との接続部には、液側閉鎖弁27が設けられている。切換機構22とガス冷媒連絡管6とは、第2熱源側ガス冷媒管35によって接続されている。第2熱源側ガス冷媒管35のガス冷媒連絡管6との接続部には、ガス側閉鎖弁28が設けられている。液側閉鎖弁27及びガス側閉鎖弁28は、手動で開閉される弁である。運転時には、液側閉鎖弁27及びガス側閉鎖弁28は開状態とされている。
圧縮機21は、冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が圧縮機用モータ21aによって回転駆動される密閉式構造の圧縮機が使用される。
切換機構22は、冷媒回路10内における冷媒の流れを切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。熱源側熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させるとともに利用側熱交換器52a、52b、52c、52dを冷媒の蒸発器として機能させる場合(以下、「冷房運転状態」とする)に、切換機構22は、圧縮機21の吐出側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続する(図1の切換機構22の実線を参照)。また、熱源側熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させるとともに利用側熱交換器52a、52b、52c、52dを冷媒の放熱器として機能させる場合(以下、「暖房運転状態」とする)に、切換機構22は、圧縮機21の吸入側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続する(図1の第1切換機構22の破線を参照)。
熱源側熱交換器23は、冷媒の放熱器として機能する、又は、冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。ここで、熱源側ユニット2は、熱源側ファン24を有している。熱源側ファン24は、熱源側ユニット2内に室外空気を吸入して、熱源側熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出する。熱源側ファン24は、熱源側ファン用モータによって駆動される。
そして、空気調和装置1では、冷房運転において、冷媒を、熱源側熱交換器23から、液冷媒連絡管5及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに流す。また、空気調和装置1では、暖房運転において、冷媒を、圧縮機21から、ガス冷媒連絡管6及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに流す。冷房運転時には、切換機構22が冷房運転状態に切り換えられて、熱源側熱交換器23が冷媒の放熱器として機能し、液冷媒連絡管5及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて、熱源側ユニット2側から利用側ユニット3a、3b、3c、3d側に冷媒が流れる状態になる。暖房運転時には、切換機構22が暖房運転状態に切り換えられて、液冷媒連絡管5及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて、利用側ユニット3a、3b、3c、3d側から熱源側ユニット2側に冷媒が流れ、熱源側熱交換器23が冷媒の蒸発器として機能する状態になる。
また、ここでは、熱源側液冷媒管34に、熱源側膨張弁25が設けられている。熱源側膨張弁25は、暖房運転時に冷媒を減圧する電動膨張弁であり、熱源側液冷媒管34のうち、熱源側熱交換器23の液側端寄りの部分に設けられている。
さらに、ここでは、熱源側液冷媒管34に、冷媒戻し管41が接続されており、冷媒冷却器45が設けられている。冷媒戻し管41は、熱源側液冷媒管34を流れる冷媒の一部を分岐して、圧縮機21に送る。冷媒冷却器45は、冷媒戻し管41を流れる冷媒によって、熱源側液冷媒管34を流れる冷媒を冷却する。ここで、熱源側膨張弁25は、熱源側液冷媒管34のうち、冷媒冷却器45よりも熱源側熱交換器23側の部分に設けられている。
冷媒戻し管41は、熱源側液冷媒管34から分岐した冷媒を圧縮機21の吸入側に送る冷媒管である。そして、冷媒戻し管41は、主として、冷媒戻し入口管42と、冷媒戻し出口管43と、を有している。冷媒戻し入口管42は、熱源側液冷媒管34を流れる冷媒の一部を、熱源側熱交換器23の液側端と液側閉鎖弁27との間の部分(ここでは、熱源側膨張弁25と冷媒冷却器45との間の部分)から分岐させて、冷媒冷却器45の冷媒戻し管41側の入口に送る。冷媒戻し入口管42には、冷媒戻し膨張弁44が設けられている。冷媒戻し膨張弁44は、冷媒戻し管41を流れる冷媒を減圧しながら、冷媒冷却器45を流れる冷媒の流量を調整する。冷媒戻し膨張弁44は、電動膨張弁からなる。冷媒戻し出口管43は、冷媒冷却器45の冷媒戻し管41側の出口から、冷媒を吸入冷媒管31に送る。冷媒戻し管41の冷媒戻し出口管43は、吸入冷媒管31のうち、アキュムレータ29の入口側の部分に接続されている。そして、冷媒冷却器45は、冷媒戻し管41を流れる冷媒によって、熱源側液冷媒管34を流れる冷媒を冷却する。
熱源側ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的には、熱源側ユニット2には、圧縮機21から吐出された冷媒の圧力(吐出圧力)を検出する吐出圧力センサ36と、圧縮機21から吐出された冷媒の温度(吐出温度)を検出する吐出温度センサ37と、圧縮機21に吸入される冷媒の圧力(吸入圧力)を検出する吸入圧力センサ39と、が設けられている。また、熱源側ユニット2には、熱源側熱交換器23の液側端における冷媒の温度(熱源側熱交出口温度)を検出する熱源側熱交液側センサ38、が設けられている。
(1−4)中継ユニット
中継ユニット4a、4b、4c、4dは、ビル等の建物の室内、例えば、部屋の天井裏の空間に設置されている。中継ユニット4a、4b、4c、4dは、液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6とともに、利用側ユニット3a、3b、3c、3dと熱源側ユニット2との間に介在しており、冷媒回路10の一部を構成している。中継ユニット4a、4b、4c、4dは、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの近くに配置される場合もあるが、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから離れて配置されている場合や、中継ユニット4a、4b、4c、4dが1箇所にまとめて配置されている場合もある。
次に、中継ユニット4a、4b、4c、4dの構成について説明する。なお、中継ユニット4aと中継ユニット4b、4c、4dとは同様の構成であるため、ここでは、中継ユニット4aの構成のみ説明し、中継ユニット4b、4c、4dの構成については、それぞれ、中継ユニット4aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」、「c」又は「d」の添字を付して、各部の説明を省略する。
中継ユニット4aは、主として、液接続管61aと、ガス接続管62aと、を有している。
液接続管61aは、その一端が液冷媒連絡管5の第1分岐管部5aに接続され、他端が液冷媒連絡管5の第2分岐管部5aaに接続されている。液接続管61aには、液中継遮断弁71aが設けられている。液中継遮断弁71aは、電動膨張弁である。
ガス接続管62aは、その一端がガス冷媒連絡管6の第1分岐管部6aに接続され、他端がガス冷媒連絡管6の第2分岐管部6aaに接続されている。ガス接続管62aには、ガス中継遮断弁68aが設けられている。ガス中継遮断弁68aは、電動膨張弁である。
そして、冷房運転や暖房運転を行う際には、液中継遮断弁71a及びガス中継遮断弁68aは、全開の状態にされる。
(1−5)制御部
制御部19は、図2に示すように、熱源側制御部92と、中継側制御部94a、94b、94c、94dと、利用側制御部93a、93b、93c、93dとが、伝送線95、96を介して接続されることによって構成されている。熱源側制御部92は、熱源側ユニット2の構成機器を制御する。中継側制御部94a、94b、94c、94dは、中継ユニット4a、4b、4c、4dの構成機器を制御する。利用側制御部93a、93b、93c、93dは、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの構成機器を制御する。熱源側ユニット2に設けられた熱源側制御部92と、中継ユニット4a、4b、4c、4dに設けられた中継側制御部94a、94b、94c、94dと、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに設けられた利用側制御部93a、93b、93c、93dとは、互いに、伝送線95、96を介して制御信号等の情報のやりとりを行えるようになっている。
熱源側制御部92は、マイクロコンピュータやメモリ等の電装品が実装された制御基板を含んでおり、熱源側ユニット2の各種構成機器21、22、24、25、44や各種センサ36、37、38、39が接続されている。中継側制御部94a、94b、94c、94dは、マイクロコンピュータやメモリ等の電装品が実装された制御基板を含んでおり、中継ユニット4a、4b、4c、4dのガス中継遮断弁68a〜68d、液中継遮断弁71a〜71dが接続されている。そして、中継側制御部94a、94b、94c、94dと熱源側制御部92とは、第1伝送線95を介して接続されている。利用側制御部93a、93b、93c、93dは、マイクロコンピュータやメモリ等の電装品が実装された制御基板を含んでおり、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの各種構成機器51a〜51d、55a〜55dや各種センサ57a〜57d、58a〜58d、59a〜59d、79a〜79dが接続されている。ここで、冷媒漏洩検知部79a、79b、79c、79dを利用側制御部93a、93b、93c、93dに接続するための配線を、配線97a、97b、97c、97dとする。そして、利用側制御部93a、93b、93c、93dと中継側制御部94a、94b、94c、94dとは、第2伝送線96を介して接続されている。
このように、制御部19は、空気調和装置1全体の運転制御を行う。具体的には、上記のような各種センサ36、37、38、39、57a〜57d、58a〜58d、59a〜59d、79a〜79dの検出信号等に基づいて空気調和装置1(ここでは、熱源側ユニット2、利用側ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4d)の各種構成機器21、22、24、25、44、51a〜51d、55a〜55d、68a〜68d、71a〜71dの制御を、制御部19が行う。
(2)空気調和装置の基本動作
次に、空気調和装置1の基本動作について説明する。空気調和装置1の基本動作には、上記のように、冷房運転及び暖房運転がある。なお、以下に説明する空気調和装置1の基本動作は、空気調和装置1(熱源側ユニット2、利用側ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4d)の構成機器を制御する制御部19によって行われる。
(2−1)冷房運転
冷房運転の際、例えば、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの全てが冷房運転(利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、熱源側熱交換器23が冷媒の放熱器として機能する運転)を行う際には、切換機構22が冷房運転状態(図1の切換機構22の実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、熱源側ファン24及び利用側ファン55a、55b、55c、55dが駆動される。また、中継ユニット4a、4b、4c、4dの液中継遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス中継遮断弁68a、68b、68c、68dは全開状態にされる。
ここで、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの各種機器の動作は、利用側制御部93a、93b、93c、93dによって行われる。利用側制御部93a、93b、93c、93dは、利用側ユニット3a、3b、3c、3dが冷房運転を行う旨の情報を、伝送線95、96を介して、熱源側制御部92や中継側制御部94a、94b、94c、94dに伝送する。熱源側ユニット2や中継ユニット4a、4b、4c、4dの各種機器の動作は、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから情報を受けた熱源側制御部92や中継側制御部94a、94b、94c、94dによって行われる。
冷房運転の際、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、切換機構22を通じて熱源側熱交換器23に送られる。熱源側熱交換器23に送られた冷媒は、冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器23において、熱源側ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、熱源側膨張弁25、冷媒冷却器45及び液側閉鎖弁27を通じて熱源側ユニット2から流出する。このとき、冷媒冷却器45においては、冷媒戻し管41を流れる冷媒によって熱源側ユニット2から流出する冷媒が冷却される。
熱源側ユニット2から流出した冷媒は、液冷媒連絡管5(合流管部及び第1分岐管部5a、5b、5c、5d)を通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dに分岐して送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、液中継遮断弁71a、71b、71c、71dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、第2分岐管部5aa、5bb、5cc、5dd(液冷媒連絡管5のうち中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに送られる。利用側ユニット3a、3b、3c、3dに送られた冷媒は、利用側膨張弁51a、51b、51c、51dによって減圧された後に、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られる。利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、利用側ファン55a、55b、55c、55dによって室内から供給される室内空気と熱交換を行って加熱されることによって、蒸発する。蒸発した冷媒は、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから流出する。一方、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて冷却された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の冷房が行われる。
利用側ユニット3a、3b、3c、3dから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6の第2分岐管部6aa、6bb、6cc、6ddを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、ガス中継遮断弁68a、68b、68c、68dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6(合流管部及び第1分岐管部6a、6b、6c、6d)を通じて、合流した状態で熱源側ユニット2に送られる。熱源側ユニット2に送られた冷媒は、ガス側閉鎖弁28、切換機構22及びアキュムレータ29を通じて、圧縮機21に吸入される。
(2−2)暖房運転
暖房運転の際、例えば、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの全てが暖房運転(利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の放熱器として機能し、かつ、熱源側熱交換器23が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う際には、切換機構22が暖房運転状態(図1の切換機構22の破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、熱源側ファン24及び利用側ファン55a、55b、55c、55dが駆動される。また、中継ユニット4a、4b、4c、4dの液中継遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス中継遮断弁68a、68b、68c、68dは、全開状態にされる。
ここで、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの各種機器の動作は、利用側制御部93a、93b、93c、93dによって行われる。利用側制御部93a、93b、93c、93dは、利用側ユニット3a、3b、3c、3dが暖房運転を行う旨の情報を、伝送線95、96を介して、熱源側制御部92や中継側制御部94a、94b、94c、94dに伝送する。熱源側ユニット2や中継ユニット4a、4b、4c、4dの各種機器の動作は、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから情報を受けた熱源側制御部92や中継側制御部94a、94b、94c、94dによって行われる。
圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、切換機構22及びガス側閉鎖弁28を通じて熱源側ユニット2から流出する。
熱源側ユニット2から流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6(合流管部及び第1分岐管部6a、6b、6c、6d)を通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、ガス中継遮断弁68a、68b、68c、68dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、第2分岐管部6aa、6bb、6cc、6dd(ガス冷媒連絡管6のうち中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに送られる。利用側ユニット3a、3b、3c、3dに送られた冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られる。利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られた高圧の冷媒は、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、利用側ファン55a、55b、55c、55dによって室内から供給される室内空気と熱交換を行って冷却されることによって、凝縮する。凝縮した冷媒は、利用側膨張弁51a、51b、51c、51dによって減圧された後に、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから流出する。一方、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて加熱された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の暖房が行われる。
利用側ユニット3a、3b、3c、3dから流出した冷媒は、第2分岐管部5aa、5bb、5cc、5dd(液冷媒連絡管5のうち中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、液中継遮断弁71a、71b、71c、71dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、液冷媒連絡管5(合流管部及び第1分岐管部5a、5b、5c、5d)を通じて、合流した状態で熱源側ユニット2に送られる。熱源側ユニット2に送られた冷媒は、液側閉鎖弁27及び冷媒冷却器45を通じて、熱源側膨張弁25に送られる。熱源側膨張弁25に送られた冷媒は、熱源側膨張弁25によって減圧された後に、熱源側熱交換器23に送られる。熱源側熱交換器23に送られた冷媒は、熱源側ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って加熱されることによって、蒸発する。蒸発した冷媒は、切換機構22及びアキュムレータ29を通じて圧縮機21に吸入される。
(3)冷媒漏洩時の空気調和装置の動作
次に、冷媒漏洩時の空気調和装置1の動作について、図3に示す制御フローを用いて説明する。なお、以下に説明する冷媒漏洩時の空気調和装置1の動作は、上記の基本動作と同様に、空気調和装置1(熱源側ユニット2、利用側ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4d)の構成機器を制御する制御部19によって行われる。
どの利用側ユニット3a、3b、3c、3dで冷媒漏洩があっても同様の制御を行うため、ここでは、利用側ユニット3aが設置される室内への冷媒漏洩が検知された場合、を例にとって説明を行う。
図3のステップS1では、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの冷媒漏洩検知部79a、79b、79c、79dのいずれかが冷媒の漏洩を検知しているか否かが判断される。ここで、利用側ユニット3aの冷媒漏洩検知部79aが、利用側ユニット3aの設置空間(室内)への冷媒の漏洩を検知した場合、次のステップS2に移行する。
ステップS2では、冷媒漏洩があった利用側ユニット3aにおいて、ブザーなどの警告音による発報およびライトの点灯を行う警報器(図示せず)を使って、利用側ユニット3aの設置空間に居る人に警報を発する。
次に、ステップS3では、利用側ユニット3aが冷房運転を行っているか否かを判断する。ここで、利用側ユニット3aが暖房運転を行っている場合、あるいは、利用側ユニット3aが冷房も暖房も行っていない停止又は一時停止の状態であるときには、ステップS3からステップS4に移行する。
ステップS4では、利用側ユニット3aの冷媒の圧力を低下させるために、利用側ユニット3aに冷房運転を行わせる。但し、このステップS4での冷房運転は、通常の冷房運転とは異なり、利用側ユニット3aの冷媒の圧力を低下させることを優先させる運転である。空気調和装置1が暖房運転を行っていたときには、切換機構22の状態を冷房運転状態に切り換えて、空気調和装置1に冷房運転を行わせる。利用側ユニット3aが停止又は一時停止の状態であったときには、利用側ユニット3aを冷房運転の状態として、利用側ユニット3aの冷媒の圧力を低下させる。
ステップS4に続き、ステップS5では、熱源側ユニット2の熱源側膨張弁25の開度を小さくする。通常の冷房運転では、熱源側膨張弁25が全開であるが、ここでは、熱源側膨張弁25の開度を小さくして、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに流れていく冷媒の圧力を下げる。なお、利用側ユニット3aの利用側膨張弁51aは、全開状態とされる。
また、ステップS5では、通常の冷房運転よりも冷媒戻し膨張弁44の開度を大きくして、バイパス経路として機能する冷媒戻し管41を流れる冷媒の量を増やす。これにより、熱源側熱交換器23で放熱、凝縮して利用側ユニット3a、3b、3c、3dに向かう冷媒のうち、より多くの冷媒が冷媒戻し管41を通って圧縮機21の吸入側に戻る。言い換えると、熱源側熱交換器23で放熱、凝縮して利用側ユニット3a、3b、3c、3dに向かう冷媒の量が減る。この制御によって、冷媒が漏洩している利用側ユニット3aの冷媒の圧力が、より速やかに低下する。また、冷媒戻し管41を流れてきた冷媒は、アキュムレータ29に流入する。流入してきた一部の冷媒は、アキュムレータ29に溜まる。
さらに、ステップS5では、利用側ファン55aの回転数も下げられる。
ステップS6では、利用側ユニット3aの利用側熱交液側センサ57aや利用側熱交ガス側センサ58aのセンサ値に基づいて、利用側ユニット3aの冷媒の圧力が十分に下がったか否かを判定する。センサ値が所定条件を満たし、利用側ユニット3aの冷媒の圧力が十分に下がったと判断すると、ステップS6からステップS7に移行する。また、ステップS6では、時間経過も監視しており、ステップS5を実行した後、所定時間が経過していれば、利用側ユニット3aの冷媒の圧力がある程度低下したと判断して、ステップS7に移行する。
なお、ステップS6では、利用側ユニット3aの冷媒の圧力を監視しており、実質的に、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が大気圧よりも小さくならないように制御している。利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が大気圧よりも小さくなる前に、ステップS6からステップS7への移行が行われる。
ステップS7では、冷媒漏洩があった利用側ユニット3aに対応する中継ユニット4aの液中継遮断弁71a及びガス中継遮断弁68aを閉める。これにより、冷媒が循環する冷媒回路10から利用側ユニット3aが分離され、熱源側ユニット2から利用側ユニット3aへの冷媒の流入が無くなり、利用側ユニット3aから熱源側ユニット2側への冷媒等の流出も無くなる。
(4)空気調和装置の特徴
(4−1)
空気調和装置1では、中継ユニット4a、4b、4c、4dを配備し、その液接続管61a、61b、61c、61dには液中継遮断弁71a、71b、71c、71dを設け、そのガス接続管62a、62b、62c、62dにはガス中継遮断弁68a、68b、68c、68dを設けている。これにより、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから冷媒が漏洩した際に、利用側ユニット3a、3b、3c、3dと熱源側ユニット2とを分離することが出来るようになっている。また、制御部19は、冷媒漏洩検知部79a、79b、79c、79dのいずれかが冷媒の漏洩を検知すると、対応する利用側ユニット3a、3b、3c、3dにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行う(図3のステップS4,S5を参照)。また、制御部19は、圧力低減制御の後、冷媒の漏洩が検知された利用側ユニット3a、3b、3c、3dに対応する中継ユニット4a、4b、4c、4dの遮断弁を閉める。
したがって、空気調和装置1では、例えば利用側ユニット3aからの冷媒の漏洩が検知されると、まず図3のステップS4,S5に示す圧力低減制御が行われ、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が下がる。これにより、利用側ユニット3aの設置空間と利用側ユニット3aの冷媒との圧力差が小さくなり、冷媒の漏洩の速度が低下する。すると、利用側ユニット3aの設置空間における自然換気によって、漏洩した冷媒の多くが外部に排出される。
さらに、空気調和装置1では、この圧力低減制御の後、中継ユニット4aの液中継遮断弁71a及びガス中継遮断弁68aが遮断状態(閉状態)になる。これにより、熱源側ユニット2からの冷媒の流入が無くなり、しばらくすると利用側ユニット3aからの冷媒の漏洩が完全に止まることになる。
このように、空気調和装置1では、冷媒漏洩時の安全性が非常に高くなっている。
(4−2)
空気調和装置1では、中継ユニット4a、4b、4c、4dが、液中継遮断弁71a、71b、71c、71dだけではなく、ガス中継遮断弁68a、68b、68c、68dも備えている。このため、空気調和装置1では、各利用側ユニット3a、3b、3c、3dと熱源側ユニット2とを完全に分離することができる。これにより、熱源側ユニット2から利用側ユニット3a、3b、3c、3dへの冷媒の流入も、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから熱源側ユニット2への冷媒あるいは空気等の流入も、無くすことができる。したがって、仮に冷媒漏洩箇所から室内空気が利用側ユニット3a、3b、3c、3dの冷媒配管内に混入してしまったとしても、ガス中継遮断弁68a、68b、68c、68dの閉止後は、空気が冷媒回路10に流入することは無い。
(4−3)
空気調和装置1では、図3のステップS6において、圧力低減制御を始めた後、所定時間が経過したという第1の条件、あるいは、冷媒漏洩があった利用側ユニットの冷媒の圧力が大気圧近くまで低下したという第2条件、のいずれかを満たしているか否かを判断する。そして、満たしていれば、ある程度、あるいは、十分に冷媒の圧力が低くなったと認識し、遮断弁を閉めて冷媒漏洩があった利用側ユニットを冷媒回路10から切り離している。
これにより、利用側ユニットにおける冷媒の圧力が十分に低下していない状態で、早期に遮断弁を閉めてしまって、多くの冷媒が利用側ユニットの設置空間に漏れ出る、という不具合を抑制できている。
(4−4)
空気調和装置1では、図3のステップS6において、制御部19は、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御において、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が大気圧よりも小さくならないように制御している。言い換えれば、制御部19は、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が大気圧以上に保たれるように制御を行っている。これにより、利用側ユニット3aの冷媒漏洩箇所、例えば冷媒配管の亀裂箇所などから空気が入り込んで、その空気が冷媒連絡管5,6や熱源側ユニット2に流れ込んでしまう不具合が抑制されている。
(4−5)
空気調和装置1では、制御部19は、図3のステップS5に示すように、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御において、熱源側膨張弁25による冷媒の減圧度合いを大きくして、熱源側ユニット2から利用側ユニット3aに流れる冷媒の圧力を下げている。これにより、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が速やかに低下する。
なお、利用側ユニット3aの利用側膨張弁51aではなく、熱源側膨張弁25の開度を小さくすることで利用側ユニット3aに流れる冷媒の圧力を下げているため、利用側ユニット3aの全体の冷媒の圧力が下がる。したがって、利用側ユニット3aのどの箇所から冷媒が漏洩していても、その漏洩の速度を確実に落とすことができている。
(4−6)
空気調和装置1では、熱源側ユニット2が、バイパス経路としての冷媒戻し管41を有している。冷媒戻し管41は、圧縮機21から吐出され熱源側熱交換器23で放熱した冷媒の一部を、利用側ユニット3a、3b、3c、3dを経由させずに圧縮機21の吸入側へと戻すことができる。制御部19は、利用側ユニット3aからの冷媒の漏洩を検知すると、図3のステップS5に示すように、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行うとともに、冷媒戻し管41の冷媒戻し膨張弁44を開けて、冷媒戻し管41を使って冷媒を圧縮機21へと戻す。これによって、熱源側ユニット2から利用側ユニット3aに流れる冷媒の量が減って、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が速やかに低下する。また、冷媒戻し管41を流れてきた冷媒は、アキュムレータ29に流入する。このため、流入してきた一部の冷媒は、アキュムレータ29に溜めることができ、熱源側ユニット2から利用側ユニット3aに流れる冷媒の量が減って、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が速やかに低下する。
(4−7)
空気調和装置1では、上記のステップS5において、制御部19が、利用側ファン55aの回転数を下げている。これにより、圧縮機21の吸入冷媒の過熱度を低下させることができ、圧縮機21の吐出冷媒の温度が低下する。これに伴い、利用側ユニット3aの冷媒の圧力が低下したことに起因する圧縮機21の吸入冷媒の過熱度の上昇を抑制することが出来ている。
(5)変形例
(5−1)変形例A
上記実施形態の空気調和装置1では、液中継遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス中継遮断弁68a、68b、68c、68dを電動膨張弁としているが、開状態と閉状態とが切り換わる電磁弁を採用してもよい。
(5−2)変形例B
上記実施形態の空気調和装置1では、基本動作(冷房運転及び暖房運転)において、各利用側ユニット3a、3b、3c、3dを流れる冷媒の流量を、利用側膨張弁51a、51b、51c、51dにおける減圧によって制御するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、各中継ユニット4a、4b、4c、4dの液中継遮断弁71a、71b、71c、71dが電動膨張弁であることを利用して、利用側膨張弁51a、51b、51c、51dにおける減圧に代えて、液中継遮断弁71a、71b、71c、71dにおける減圧によって、各利用側ユニット3a、3b、3c、3dを流れる冷媒の流量を制御するようにしてもよい。
同様に、冷媒漏洩時、図3のステップS5では、熱源側ユニット2の熱源側膨張弁25の開度を小さくすることによって冷媒漏洩があった利用側ユニット3aに流れる冷媒の圧力を下げているが、それに代えて、中継ユニット4aの液中継遮断弁71aの開度を小さくすることによって利用側ユニット3aに流れる冷媒の圧力を下げてもよい。
(5−3)変形例C
上記実施形態の空気調和装置1では、液側の構成とガス側の構成とがまとめられた中継ユニット4a、4b、4c、4dを採用しているが、液側の構成とガス側の構成とを分けて中継ユニットを構成してもよい。
(5−4)変形例D
上記実施形態の空気調和装置1のステップS7において、液中継遮断弁71a及びガス中継遮断弁68aを閉めて、冷媒漏えいがあった利用側ユニット3aを冷媒回路10から分離させた後は、他の利用側ユニット3b、3c、3dの運転を継続させてもよいし、空気調和装置1全体を停止させてもよい。
他の利用側ユニット3b、3c、3dの運転を継続させる場合、他の利用側ユニット3b、3c、3d及び熱源側ユニット2の運転を、冷媒漏洩が検知される前の運転に戻す。
また、空気調和装置1全体を停止させる場合、ステップS7において、例えば、中継ユニット4b、4c、4dの液中継遮断弁71b、71c、71dおよびガス中継遮断弁68b、68c、68dを、さらに全て閉める。そして、熱源側ユニット2の圧縮機21も停止させる。
(5−5)変形例E
上記実施形態の空気調和装置1のステップS4において、冷媒の漏洩が生じている利用側ユニット3aの利用側膨張弁51aを全開状態としているが、さらに、冷媒の漏洩が生じていない利用側ユニット3b、3c、3dの利用側膨張弁51b、51c、51dについても、同じく全開状態にすることが好ましい。
(5−6)変形例F
上記実施形態の空気調和装置1のステップS3で冷房運転中と判断されてステップS5に移行した場合、ステップS5においては、さらに、冷媒の漏洩が生じていない利用側ユニット3b、3c、3dに対応する中継ユニット4b、4c、4dの液中継遮断弁71b、71c、71dおよびガス中継遮断弁68b、68c、68dを、全て閉めることが好ましい。冷房運転をしている場合、他の利用側ユニット3b、3c、3dに液相の冷媒が供給されているので、これを利用側ユニット3b、3c、3dに閉じ込めるためである。利用側ユニット3b、3c、3dに液冷媒を閉じ込めれば、冷媒の漏洩が生じている利用側ユニット3aに流れる冷媒の量が減ることになる。
一方、上記実施形態の空気調和装置1のステップS3で暖房運転中と判断された場合に、冷媒の漏洩が生じていない利用側ユニット3b、3c、3dに対応する中継ユニット4b、4c、4dの液中継遮断弁71b、71c、71dおよびガス中継遮断弁68b、68c、68dを閉めるのであれば、閉めるタイミングは最終段階が好ましい。例えば、ステップS7で、冷媒が循環する冷媒回路10から利用側ユニット3aを分離した後で、液中継遮断弁71b、71c、71dおよびガス中継遮断弁68b、68c、68dを閉めることが好ましい。
(5−4)変形例G
上記実施形態の空気調和装置1では、冷媒としてR32を用いているが、R32、R1234yf、R1234ze若しくはR744の単一冷媒または該冷媒を含む混合冷媒が用いられる場合は、上記の(3)の冷媒漏洩を検知したときの空気調和装置の制御が特に有効に機能する。
なお、上記R32はジフルオロメタン(HFC−32)であり、R1234yfは2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(HFO−1234yf)であり、R1234zeは1,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(HFO−1234ze)であり、R744は二酸化炭素である。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 空気調和装置(冷媒サイクル装置)
2 熱源側ユニット
3a 利用側ユニット
3b 利用側ユニット
3c 利用側ユニット
3d 利用側ユニット
5 液冷媒連絡管
6 ガス冷媒連絡管
19 制御部
21 圧縮機
23 熱源側熱交換器
25 熱源側膨張弁(熱源側膨張機構)
41 冷媒戻し管(バイパス経路)
68a ガス中継遮断弁(第2遮断弁)
68b ガス中継遮断弁(第2遮断弁)
68c ガス中継遮断弁(第2遮断弁)
68d ガス中継遮断弁(第2遮断弁)
71a 液中継遮断弁(第1遮断弁)
71b 液中継遮断弁(第1遮断弁)
71c 液中継遮断弁(第1遮断弁)
71d 液中継遮断弁(第1遮断弁)
79a 冷媒漏洩検知部
79b 冷媒漏洩検知部
79c 冷媒漏洩検知部
79d 冷媒漏洩検知部
特開2014−35171号公報

Claims (7)

  1. 利用側ユニット(3a、3b、3c、3d)と、
    熱源側膨張弁(25)を有する、熱源側ユニット(2)と、
    前記利用側ユニットと前記熱源側ユニットとを接続する冷媒連絡管(5,6)と、
    前記冷媒連絡管に設けられ、前記利用側ユニットへの冷媒の流入を遮断できる遮断部(68a、68b、68c、68d、71a、71b、71c、71d)と、
    前記利用側ユニットからの冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知部(79a、79b、79c、79d)と、
    前記冷媒漏洩検知部が冷媒の漏洩を検知すると、前記利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行い、その後、前記遮断部を遮断状態にする、制御部(19)と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記圧力低減制御において、前記熱源側膨張弁の開度を小さくすることによって、前記熱源側ユニットから前記利用側ユニットに流れる冷媒の圧力を下げ、
    前記圧力低減制御によって前記利用側ユニットにおける冷媒の圧力が下がり、前記利用側ユニットの設置空間と前記利用側ユニットにおける冷媒の圧力との圧力差が小さくなった後、前記遮断部を遮断状態にする、
    冷媒サイクル装置(1)。
  2. 前記冷媒連絡管は、高圧側の第1冷媒連絡管(5)と、低圧側の第2冷媒連絡管(6)とを有し、
    前記遮断部は、前記第1冷媒連絡管に設けられる第1遮断弁(71a、71b、71c、71d)と、前記第2冷媒連絡管に設けられる第2遮断弁(68a、68b、68c、68d)とを有する、
    請求項1に記載の冷媒サイクル装置(1)。
  3. 前記制御部(19)は、前記冷媒漏洩検知部が冷媒の漏洩を検知すると、前記利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行い、その後、所定時間が経過すると、前記遮断部を遮断状態にする、
    請求項1又は2に記載の冷媒サイクル装置(1)。
  4. 前記制御部(19)は、前記冷媒漏洩検知部が冷媒の漏洩を検知すると、前記利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行い、その後、前記利用側ユニットにおける冷媒の圧力あるいは冷媒の温度が所定条件を満たしたときに、前記遮断部を遮断状態にする、
    請求項1から3のいずれかに記載の冷媒サイクル装置(1)。
  5. 前記制御部(19)は、前記利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御において、前記利用側ユニットにおける冷媒の圧力が大気圧よりも小さくならないように制御する、
    請求項1から4のいずれかに記載の冷媒サイクル装置(1)。
  6. 冷媒として、R32、R1234yf、R1234zeあるいはR744の単一冷媒、又は、当該冷媒を含む混合冷媒が用いられる、
    請求項1から5のいずれかに記載の冷媒サイクル装置(1)。
  7. 利用側ユニット(3a、3b、3c、3d)と、
    熱源側ユニット(2)と、
    前記利用側ユニットと前記熱源側ユニットとを接続する冷媒連絡管(5,6)と、
    前記冷媒連絡管に設けられ、前記利用側ユニットへの冷媒の流入を遮断できる遮断部(68a、68b、68c、68d、71a、71b、71c、71d)と、
    前記利用側ユニットからの冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知部(79a、79b、79c、79d)と、
    前記冷媒漏洩検知部が冷媒の漏洩を検知すると、前記利用側ユニットにおける冷媒の圧力を下げる圧力低減制御を行い、その後、前記遮断部を遮断状態にする、制御部(19)と、
    を備え、
    前記熱源側ユニット(2)は
    圧縮機(21)と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を放熱させることができる熱源側熱交換器(23)と、
    前記圧縮機(21)から吐出され前記熱源側熱交換器(23)で放熱した冷媒の一部を、前記利用側ユニットを経由させずに前記圧縮機(21)へと戻すことができる、バイパス経路(41)と、
    を有し、
    前記制御部(19)は、前記圧力低減制御において、前記バイパス経路を使って冷媒を前記圧縮機へと戻すことによって、前記熱源側ユニットから前記利用側ユニットに流れる冷媒の量を減らす
    冷媒サイクル装置(1)。
JP2019016407A 2019-01-31 2019-01-31 冷媒サイクル装置 Active JP6750696B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016407A JP6750696B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 冷媒サイクル装置
EP20749588.8A EP3919837A4 (en) 2019-01-31 2020-01-27 REFRIGERANT CYCLE DEVICE
CN202080011898.6A CN113366270B (zh) 2019-01-31 2020-01-27 制冷剂循环装置
PCT/JP2020/002730 WO2020158653A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-27 冷媒サイクル装置
BR112021013985-0A BR112021013985A2 (pt) 2019-01-31 2020-01-27 Dispositivo de ciclo de refrigerante
US17/427,306 US11536502B2 (en) 2019-01-31 2020-01-27 Refrigerant cycle apparatus
AU2020215007A AU2020215007B2 (en) 2019-01-31 2020-01-27 Refrigerant cycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016407A JP6750696B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 冷媒サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122646A JP2020122646A (ja) 2020-08-13
JP6750696B2 true JP6750696B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=71841024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016407A Active JP6750696B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 冷媒サイクル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11536502B2 (ja)
EP (1) EP3919837A4 (ja)
JP (1) JP6750696B2 (ja)
CN (1) CN113366270B (ja)
AU (1) AU2020215007B2 (ja)
BR (1) BR112021013985A2 (ja)
WO (1) WO2020158653A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
KR102438931B1 (ko) * 2020-12-11 2022-08-31 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
EP4357690A1 (en) 2021-06-18 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
KR102510223B1 (ko) * 2021-06-24 2023-03-16 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH109692A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd 空調機
JPH10281569A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP3109500B2 (ja) 1998-12-16 2000-11-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5034504B2 (ja) * 2007-01-11 2012-09-26 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2010109617A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103797317B (zh) * 2011-09-13 2016-08-17 三菱电机株式会社 热泵装置和热泵装置的控制方法
JP6079055B2 (ja) * 2012-02-06 2017-02-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2014035171A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機、空気調和方法及びプログラム
CN104603557B (zh) * 2012-08-27 2016-10-12 大金工业株式会社 制冷装置
KR20140056965A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어 방법
JP6075264B2 (ja) * 2013-10-09 2017-02-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP6361263B2 (ja) * 2014-04-23 2018-07-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6604051B2 (ja) 2015-06-26 2019-11-13 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP6269756B1 (ja) * 2016-09-02 2018-01-31 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP7215819B2 (ja) * 2017-01-11 2023-01-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置及び室内ユニット
JP6798322B2 (ja) * 2017-01-16 2020-12-09 ダイキン工業株式会社 遮断弁を有する冷凍装置
US11067304B2 (en) * 2017-01-20 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6785883B2 (ja) * 2017-02-01 2020-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2018167820A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11143439B2 (en) * 2017-03-13 2021-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump with refrigerant leak detection and pump-down method
WO2018230281A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空調システム、空調方法、及び制御装置
CN110741210A (zh) * 2017-06-19 2020-01-31 三菱电机株式会社 热泵利用设备
US20190186769A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158653A1 (ja) 2020-08-06
AU2020215007A1 (en) 2021-09-30
CN113366270B (zh) 2022-06-21
BR112021013985A2 (pt) 2021-09-21
AU2020215007B2 (en) 2022-02-24
CN113366270A (zh) 2021-09-07
US20220065506A1 (en) 2022-03-03
US11536502B2 (en) 2022-12-27
EP3919837A1 (en) 2021-12-08
EP3919837A4 (en) 2022-03-30
JP2020122646A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750696B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP6935720B2 (ja) 冷凍装置
WO2018079472A1 (ja) 空気調和装置
US9377211B2 (en) Outdoor unit and air-conditioning apparatus
AU2010364873B2 (en) Air-conditioning apparatus
EP2629028B1 (en) Air conditioner
JP2017142039A (ja) 空気調和装置
JP2018077040A (ja) 空気調和装置
WO2020158652A1 (ja) 冷媒サイクル装置
WO2014097439A1 (ja) 空気調和装置
US9651287B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2012073294A1 (ja) 冷凍サイクル装置の部品交換方法および冷凍サイクル装置
US20220290885A1 (en) Air conditioning system
JPWO2012073292A1 (ja) 冷凍サイクル装置の部品交換方法
WO2020179826A1 (ja) 冷媒サイクルシステム、および、方法
JP4844601B2 (ja) 冷凍装置
WO2016071978A1 (ja) 空気調和装置
JP6257812B2 (ja) 空気調和装置
JP7252442B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP2014126289A (ja) 空気調和システム
JP2003222412A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151