JPWO2014192168A1 - 電子回路部品実装システム - Google Patents

電子回路部品実装システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192168A1
JPWO2014192168A1 JP2015519600A JP2015519600A JPWO2014192168A1 JP WO2014192168 A1 JPWO2014192168 A1 JP WO2014192168A1 JP 2015519600 A JP2015519600 A JP 2015519600A JP 2015519600 A JP2015519600 A JP 2015519600A JP WO2014192168 A1 JPWO2014192168 A1 JP WO2014192168A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
head
electronic circuit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015519600A
Other languages
English (en)
Inventor
知克 久保田
知克 久保田
鈴木 純一
純一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014192168A1 publication Critical patent/JPWO2014192168A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/028Simultaneously loading a plurality of loose objects, e.g. by means of vibrations, pressure differences, magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/043Feeding one by one by other means than belts

Abstract

回路基材搬送保持装置(32、34、42、44)と、ヘッド本体(56)とともにヘッド移動装置(58)により実装機平面内の任意の位置へ移動させられ得るヘッド側フィーダたるバルクフィーダ(90)と、を含む電子回路部品実装機において、部品実装位置に位置する部品保持具(80)と電子回路部品(150、152)、かつ、該電子回路部品(150、152)と回路基材(46)が接している間に、ヘッド側フィーダ(90)により供給される部品の吸着位置に位置する部品保持具(80)と電子回路部品(152)、かつ、該電子回路部品(152)とヘッド側フィーダ(90)が接すように制御を行う制御装置とを含む電子回路部品実装システム。当該実装システムにより実装作業の能率が向上する効果が得られる。

Description

本願発明は、実装機本体に保持され、ヘッド移動装置により実装機本体内を移動させられるヘッド本体に、複数の部品保持具により電子回路部品を実装する実装装置と共に保持され、電子回路部品を供給する少なくとも1つ以上のヘッド側フィーダと、そのヘッド側フィーダにより供給される電子回路部品を保持、実装する実装装置、を含む電子回路部品実装システムを実施するに関するものである。
下記の特許文献1には、複数の実装機本体側フィーダ26と、ヘッド側フィーダとしての複数のバルクフィーダ18とを含む電子回路部品実装機およびそれを使用した電子回路部品実装方法が記載されている。また、下記の特許文献2には、実装機本体側フィーダとしての複数のテープフィーダ4aから、複数の吸着ノズル16aを備えた複数の実装ヘッド16によって、電子回路部品を取り出して基板Wに実装する電子回路部品実装機において、基板Wの待機位置から実装作業実行位置までの搬送と、実装ヘッド16による実装準備とが並行して行われるようにすることが記載されている。特許文献1に記載の電子回路部品実装機および電子回路部品実装方法によれば、複数のバルクフィーダ18からの電子回路部品の取出しのために、実装装置を実装機本体側フィーダへ移動させる必要がないため実装作業を能率良く行うことができ、また、特許文献2に記載の電子回路部品実装機においては、実装ヘッド16による実装準備と基板Wの搬入とを並行して行うことにより、実装作業を能率良く行うことができる。さらに、下記の特許文献3には、チップコンデンサの表面に設けた磁性体を電磁石に磁力により吸着してからアーム部でチップコンデンサを機械的に保持することが記載されている。
特開2002−280793号公報 特開2008−198778号公報 特開平05−304052号公報
本発明は、以上の事情を背景として、特許文献1乃至3に記載の電子回路部品実装機および電子回路部品実装方法をさらに改善することを課題として為されたものである。
上記の課題は、実装機本体と、(a)その実装機本体に保持され、回路基材を搬送するとともに固定して保持する回路基材搬送保持装置と、(b)前記実装機本体に対して、ヘッド移動装置により、前記実装機本体内の移動平面内の任意の位置へ移動させられ得るヘッド本体と、(c)そのヘッド本体に保持され、電子回路部品を供給する少なくとも1つ以上のヘッド側フィーダと、(d)前記ヘッド本体には、複数の部品保持具が備えられ、それら複数の部品保持具により、前記ヘッド側フィーダから前記電子回路部品を受け取って前記回路基材搬送保持装置に保持された回路基材に実装する実装装置と、(e)前記回路基材搬送保持装置,前記ヘッド移動装置,前記ヘッド側フィーダおよび前記実装装置を制御する制御装置と、(f) 部品実装位置に位置する部品保持具と電子回路部品、かつ、該電子回路部品と前記回路基材が接している間に、前記ヘッド側フィーダにより供給される部品吸着位置に位置する部品保持具と電子回路部品、かつ、該電子回路部品と前記ヘッド側フィーダが接するように制御を行う制御装置とを含む電子回路部品実装システムにより解決される。
上記方法発明においては、部品実装位置に位置する部品保持具と電子回路部品、かつ、電子回路部品と回路基材が接している間に、ヘッド側フィーダにより供給される部品吸着位置に位置する部品保持具と電子回路部品、かつ、電子回路部品とヘッド側フィーダとが接するように制御を行うため、実装作業の能率が向上する効果が得られる。
請求可能発明の一実施形態である電子回路部品実装システムを示す斜視図である。 上記電子回路部品実装システムの一部である2台の実装モジュールを、1台のカバーの天井パネルを外して示す斜視図である。 上記実装モジュールの実装装置の実装ヘッドおよびヘッド移動装置を示す斜視図である。 上記実装ヘッドを示す斜視図であり、(a)はノズルホルダを1つ備えた実装ヘッドを示す図であり、(b)はノズルホルダを12個備えた実装ヘッドを示す図である。 上記ノズルホルダを12個備えた実装ヘッドを、カバーを外して示す斜視図である。 上記ノズルホルダを12個備えた実装ヘッドのノズルホルダ,吸着ノズル,昇降装置およびバルブ切換装置等を示す斜視図である。 上記ノズルホルダを12個備えた実装ヘッドのノズルホルダ,吸着ノズル,別の昇降装置および別のバルブ切換装置等を示す斜視図である。 上記ノズルホルダを12個備えた実装ヘッドをバルクフィーダが設けられた側から示す斜視図である。 上記ノズルホルダを12個備えた実装ヘッドにおいて回転保持体の回転による吸着ノズルの停止位置を概略的に説明する図である。 図1に示した電子回路部品実装システムの制御部を概略的に示すブロック図である。 上記実装モジュールの1台において組み立てられるべき電子回路とテープフィーダとの相対位置関係を概略的に示す平面図である。 図1に示した電子回路部品実装システムの統括制御装置において実行される部品受取順序決定ルーチンを示すフローチャートである。 上記実装モジュールの各々において実行される部品実装ルーチンの主要部を示すフローチャートである。 上記部品実装ルーチンの一部を示すフローチャートである。 上記部品実装ルーチンの一部を示すフローチャートである。 昇降軸傾きの補正量を示す図である。 ヘッド側フィーダにおいて磁力により部品供給を行う装置の図である。
以下、請求可能発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、電子回路部品実装システムおよび実装モジュールの構造は、例えば、特願2011−206452号の明細書に詳細に記載されているものと同じであるので簡単に説明する。
電子回路部品実装機の一例としての実装モジュール10は、図1に示すように、複数台が並べられて部品実装ライン12を構成する。各実装モジュール10はそれぞれ操作装置14,表示装置(ディスプレイ)16および個別制御装置を備えているが、個別制御装置はさらに統括制御装置22により統括制御される。統括制御装置22も操作装置24および表示装置(ディスプレイ)26を備えている。上記部品実装ライン12と統括制御装置22とにより電子回路部品実装システムが構成されている。
上記部品実装ライン12の1構成単位を図2に示すが、1構成単位は2台の実装モジュール10が共通の支持台28に支持されたものであり、各実装モジュール10は幅方向において互いに近接しているが、支持台28に前後方向に移動可能に支持されており、1 台ずつ前方へ引き出されることにより、各実装モジュール10の内部への作業者のアクセスが可能とされている。各実装モジュール10は、本体フレーム30に支持された前後2つの基板コンベヤ32,34を備え、各基板コンベヤ32,34に対して個々に昇降可能な基板支持装置が設けられ、各基板コンベヤ32,34の各一部と共同して回路基板46を固定的に保持する基板保持装置42,44を構成している。
各実装モジュール10は、本体フレーム30に着脱可能に保持されて各1種類ずつの電子回路部品(以下、部品と略称する)を供給する複数のテープフィーダ48と、それらテープフィーダ48から1個ずつの部品を取り出して、各基板保持装置42,44に保持された回路基板46に実装する実装装置54とを備えている。実装装置54は、図3に拡大して示すように、実装ヘッド56と、それをX軸方向(左右方向)とY軸方向(前後方向)とに移動させるヘッド移動装置58とを含んでいる。実装ヘッド56としては、図4に例示する56a,56b等が準備されており、それらが図3に示すアダプタ60に着脱装置により選択的に取り付けられる。
上記複数種類の実装ヘッド56a,56bのうち、図4(b)に示す実装ヘッド56b の構成を代表的に図5に示す。この実装ヘッド56bは、保持体回転モータ66により一定角度ずつ回転させられる回転保持体68を備え、回転保持体68には上記一定角度の間隔で複数の実装ユニット70が軸方向に移動可能かつ個々に回転可能に保持されている。したがって、各実装ユニット70は回転保持体68の回転により回転保持体68の回転軸線まわりを旋回させられるとともに、自身の軸線まわりに自転可能である。この実装ユニット70の絶対的な位相は、ユニット回転モータ72の回転と保持体回転モータ66の回転との関連制御により制御される。また、複数の実装ユニット70が特定の旋回位置にある状態で、2つのユニット昇降モータ74,75によりそれぞれ昇降させられる昇降駆動部材76,77(図6,7参照)により軸方向に昇降せられる。複数の実装ユニット70の各々の下端部には吸着ノズル80が着脱可能に保持されており、各実装ユニット70の昇降に伴って各吸着ノズル80が昇降させられ、前記実装機本体側フィーダとしてのテープフィーダ48と後述のヘッド側フィーダとしてのバルクフィーダ90(図7,8参照)とから部品を吸着により保持して取り出し、基板保持装置42,44に保持された回路基板46に実装する。上記回転保持体68や各モータ66,72,74,75等は図5に示すヘッド本体82に保持されており、ヘッド本体82のアダプタ60(図3参照)に対する着脱により一斉に着脱される。
実装モジュール10は、上記実装ヘッド56側とそれが着脱される実装機本体側とに分けて考えることができ、実装機本体側は、実装モジュール10の本体フレーム30と、その本体フレーム30に支持された前記基板コンベヤ32,34、基板保持装置42,44、テープフィーダ48およびヘッド移動装置58等とを含んでいる。なお、前記支持台28内に実装モジュール10の電気制御装置が設置されており、したがって、支持台28の電気制御装置を収容している部分も実装機本体側と考えるのが妥当である。
上記吸着ノズル80による部品の保持,解放は、上記実装機本体側に設けられた負圧供給装置および正圧供給装置(図示省略)の制御と、実装ヘッド56に設けられた図6および図7に示す圧力切換ユニット84,85の制御とにより行われる。圧力切換ユニット84,85はバルブスプール86を軸方向に移動させることにより、吸着ノズル80への負圧,正圧の選択的な供給と吸着ノズル80の大気への開放とにより部品の保持,解放を制御する。
前記複数のテープフィーダ48は、部品保持テープに保持された部品を1個ずつ供給するものであり、前記バルクフィーダ90は、図8に示す部品収容室92にばら積状態で収容された部品を、一列に整列させて案内通路94の先端の部品供給部96から供給するものである。複数のバルクフィーダ90の部品供給部96はY軸方向に並べられており、フィーダ移動装置98によりバルクフィーダ90がY軸方向に移動させられることにより、1つずつの部品供給部96が選択的に実装ユニット70に対向する位置へ移動させられる。
以上の結果、実装ヘッド56は図9に示すように、上記バルクフィーダ90の部品供給部96に対応するバルク部品受取位置と、テープフィーダ48の先端部に対応するテープ部品受取位置とを備えているのであるが、テープ部品受取位置はテープ部品とバルク部品とに共通の部品実装位置でもある。また、実装ヘッド56bは、バルク部品受取位置とテープ部品受取位置(部品実装位置)との間に部品撮像位置を備えている。図8に示すように、実装ヘッド56bはカム100によって、吸着ノズル80の旋回に伴って基板保持装置42,44からの距離が変化させられるようになっているが、吸着ノズル80が基板保持装置42,44から最も遠ざかった距離最大位置に図4(b)に示すように部品撮像装置110が設けられている。部品撮像装置110は撮像器たるCCDカメラ112および導光装置114を含む。本実施形態においては、距離最小停止位置が回路基板への電子回路部品の実装が行われる部品実装位置とされ、実装時における回転保持体68の回転方向(図9において矢印で示す方向)において部品実装位置より下流側に位置し、部品実装位置に最も近い距離最大停止位置がバルク部品受取位置とされ、その下流側の、部品実装位置に対して180度隔たった停止位置が部品撮像位置とされている。
図6および図7に示すように、ヘッド本体82の部品実装位置(テープ部品受取位置)およびバルク部品受取位置に対応する位置にはそれぞれ、昇降装置120,122が設けられ、実装ユニット70を回転体保持体68に対して軸方向に進退させ、昇降させる。昇降装置120は、図6に示すように、前記ユニット昇降モータ74により昇降させられる昇降駆動部材76を備え、部品実装位置において、実装ユニット70を前記基板保持装置42,44に保持された回路基板46に向かって、あるいは前記テープフィーダ48の部品供給部に向かって下降させる。また、昇降装置122は、図7に示すように、前記ユニット昇降モータ75により昇降させられる昇降駆動部材77を備え、実装ユニット70を前記バルクフィーダ90の部品供給部96に向かって下降させる。これら昇降装置120,122に対応して、前述の圧力切換ユニット84,85が設けられており、実装ユニット70の昇降に合わせて、吸着ノズル80への負圧,正圧の選択的な供給と吸着ノズル80の大気への開放とを行い、部品の保持,解放を制御する。
なお、昇降装置120のストロークは,昇降装置122に比較して大きいため、吸着ノズル80を部品撮像位置での高さから回路基板46の平面まで下降させるときに回路基板46の平面方向にズレが生じることがある。したがって、そのズレをあらかじめ画像処理装置41により測定しておき部品の保持又は実装の際に吸着ノズル80の位置を補正してもよい。
上記保持体回転モータ66,ユニット回転モータ72,ユニット昇降モータ74,75および圧切換ユニット84,85等の作動は、図10に示す各実装モジュール10の個別制御装置130により制御される。個別制御装置130は、ヘッド側制御部132と本体側制御部134とを含み、ヘッド側制御部132は通信部136において本体側制御部134の通信部138との通信による情報や指令の授受を行うとともに、本体側制御部134からヘッド側制御部132へ電源線(図示省略)により電力が供給されるようになっている。本体側制御部134はさらに、それ自身の通信部138と、通信部140とを経て、前述の統括制御装置22との情報や指令の授受を行い得るようになっている。なお、図10において、本体側制御部134の構成は、請求可能発明の説明に必要な部分のみを図示する。
以上説明したように、各実装モジュール10はテープフィーダ48とバルクフィーダ90とのいずれから供給される部品でも回路基板46に実装し得るものであるが、各フィーダ48,90からの部品の取出しに互いに異なる事情がある。そのため、本実施形態においては、図11に示すように1つの回路基板46に角形印で示すテープフィーダ48から供給されるテープ部品150と丸印で示すバルクフィーダ90から供給されるバルク部品152とを混載する必要がある場合には、実装作業の能率向上の観点から、両フィーダ48,90の事情の違いが考慮されるようになっている。以下、その点について説明する。
図12は、実装モジュール10の1台において、回転保持体68の回転により、図9に示した複数の位置へ順次旋回させられる複数の吸着ノズル80(実装ユニット70)によるテープ部品150とバルク部品152との受取順序を決定する部品受取順序決定ルーチンを示すフローチャートである。この部品受取順序決定ルーチンは、任意の実装モジュール10において実行されるようにすることも可能であるが、本実施形態においては統括制御装置22により実行される。そのため、統括制御装置22には図10に示すように、電子回路板データ記憶部160と部品受取順序決定部162とが設けられている。電子回路板データ記憶部160は、部品実装ライン12により実装されるべきテープ部品150およびバルク部品152(以下、特に必要がない限り部品150,152と略記する)の種類とそれぞれの実装位置の座標および実装姿勢(回転位置)とを含む電子回路板データを記憶する部分であり、部品受取順序決定部162は、複数台の実装モジュール10の各々について図12図で示す部品受取順序決定ルーチンを実行する部分である。電子回路板データ記憶部160に記憶された電子回路板データに基づいて、各実装モジュール10により実装されるべき部品150,152が決定され、その決定された部品150,152の各実装モジュール10における受取順序が決定されるのである。
なお、電子回路板データは、例えば、オペレータが表示装置26の表示を見つつ操作装置24を制御することにより、実装ライン12を含む工場全体の作業に必要な情報を管理するホストコンピュータから通信部140を経て電子回路板データ記憶部160に記憶させられる。また、各実装モジュール10により実装されるべき部品150,152の決定は、原則的に、1つの実装モジュール10の回転保持体68に保持される複数の吸着ノズル80が全て同じもので済むように行われる。その方が、作業能率が高くなるからである。
また、前記S13の判定がYESとなった場合には、S21ないしS26が繰り返し実行され、テープ部品150の実装とバルク部品152の受取りとが並行して行われる状態となる。まず、S21において、図9の部品実装位置に吸着ノズル80に保持された部品(この時点ではテープ部品150)が到達したか否かが判定されるが、当初はこの判定はNOであり、S23において空きノズルがバルク部品受取位置に到達したか否かが判定される。判定がYESであればS24においてバルク部品12が1個保持されるのであるが、部品実装位置(テープ部品受取位置)に位置していた空の吸着ノズルがバルク部品受取位置に到達するまではS23の判定はYESとならず、S25において予定のバルク部品152の受取りが終了したか否かが判定される。当初、この判定は勿論NOであるので、S26において回転保持体68が1ピッチ分回転させられ、再びS21以降が実行される。以上の実行の繰返し中に、S21の判定がYESとなれば、S22において部品1個の実装が行われる。また、S23の判定がYESとなれば、S24においてバルク部品152が1個保持される。これらS22における部品の実装とS24におけるバルク部品152の保持とにはそれぞれ時間を要するが、S21およびS23のYES判定はS22,S24の実行開始の契機となるのみで、S22,S24の実行終了を待って次の判定が行われるわけではないので、S21およびS23の判定が共にYESとなった後は、S22における実装動作とS24における保持動作とは実質的に並行して行われることとなる。部品実装位置に到達するのがテープ部品150である間は、テープ部品150の実装とバルク部品152の保持とが並行して行われるが、部品実装位置に到達するのがバルク部品152になるに到れば、以後はバルク部品152の受取りと実装とが並行して行われる状態となる。
さらに、図15により詳細に説明すると、部品実装位置に位置する吸着ノズル80(実装ユニット70)とテープ部品150若しくはバルク部品152、かつ、テープ部品150若しくはバルク部品152と回路基板46が接している間に、バルク部品受取位置に位置する吸着ノズル80(実装ユニット70)とバルク部品152、かつ、バルク部品152とバルクフィーダ90が接するように制御を行う。この制御はバルク部品受取位置に位置する吸着ノズル80(実装ユニット70)とバルク部品152、かつ、バルク部品152とバルクフィーダ90が接している間に、部品実装位置に位置する吸着ノズル80(実装ユニット70)とテープ部品150若しくはバルク部品152、かつ、テープ部品150若しくはバルク部品152と回路基板46が接するようにしてもよい。加えて、テープ部品150の保持とバルク部品152の保持が同時に行われるときにも適用することができる。なお、ここで言う回路基板46には、回路基板上に印刷される半田や塗布されるフラックス等が含まれる。
このような制御を行うことにより、実装作業の能率が向上し、テープ部品150若しくはバルク部品152が狭持されている状態にて保持又は実装が行われるため、吸着ノズル80(実装ユニット70)の昇降などを起因とする振動等によるズレが生じにくい。
やがて、予定のバルク部品152の受取りが終了してS25の判定がYESとなれば、部品実装ルーチンの実行はS27へ移行する。S27,28の実行により1個の部品150,152(多くの場合はバルク部品152であるが、実装すべきバルク部品152の数が小さい場合にはテープ部品150であることもある)の実装が行われ、S29において初回の要再受取バルク部品152の有無が判定される。前記吸着ミス検知ルーチンのS44において、バルク部品152の各々について最初に記憶されたものがあるか否かの判定が行われる。要再受取り部品メモリには部品150,152の各々について2回目以後に再受取りが必要となったものも記憶されるが、後述するように、2回目以後の再受取りは実行されず、かつ、テープ部品150の再受取りは別に行われるため、最初に再受取りが必要になったバルク部品があるか否かの判定が行われるのである。S29の判定がYESの場合は、S30においてそのバルク部品152の再受取りが実行される。
続いてS31において実装ヘッド56bに保持された全ての部品150,152の実装が終了したか否かが判定されるが、当初の判定は勿論NOであり、S27以降が繰り返し実行される。やがて、S31の判定がYESとなり、S32において異常姿勢で吸着ノズル80に保持され、前述の吸着ミス検知ルーチンのS43において要廃棄部品として記憶された部品150,152があるか否かが判定され、判定がYESの場合はS33においてすべての要廃棄部品の廃棄が行われる。多くの場合はバルク部品152の廃棄であるが、テープ部品150の廃棄も行われることがあるのである。その後、S34において前記吸着ミス検知ルーチンのS44において要再受取部品として記憶されたテープ部品150があるか否かが判定され、判定がYESの場合はS35,36において全ての要再受取テープ部品の再受取りと実装とが実行される。前述のように、バルク部品152の再受取りは部品150,152の実装と並行して行われるのに対して、テープ部品150の再受取りは、実装ヘッド56bの基板保持装置42,44とテープフィーダ48との間の移動回数を可及的に少なくするために最後にまとめて実行されるのである。
上記テープ部品150の再受取りおよび実装の実行後、あるいはS34の判定がNOの場合には、S37,38が実行される。部品150,152のうち、前記要再受取部品メモリに2回目以降の再受取りが必要なものとして記憶されているものがあるか否かが判定され、ある場合にはその事実が各実装モジュール10の表示装置16に表示されるのである。いずれか部品150,152の再受取りが1度実行されたにもかかわらず、同じ部品150,152の再受取りが再び必要になるということは、偶然ではなく、なんらかの不具合が発生していて、オペレータが原因を調べる必要がある可能性が高いので、原因を調べるべきことが表示装置16に表示されるのである。なお、この表示は、実装モジュール10の表示装置16への表示と共に、あるいはそれに代えて、統括制御装置22の表示装置26に、いずれの実装モジュール10についてかを明示しつつ行われるようにすることも可能である。
以上の説明においては、煩雑さを避けるために説明を省略したが、S12,17,26,27等において回転保持体68が1ピッチ分回転させられる毎に、吸着ノズル80およびそれに保持された部品150,152の旋回位置が1ピッチ分ずつ変わる。各実装モジュール10の個別制御装置130には、この旋回位置の変化を記憶している部分があり、この部分の記憶データに基づいて部品実装ルーチンにおける各ステップにおける判定が実行される。
以上の説明においては、吸着ノズル80による部品の保持,解放は、上記実装機本体側に設けられた負圧供給装置および正圧供給装置(図示省略)の制御と、実装ヘッド56に設けられた図6および図7に示す圧力切換ユニット84,85の制御とにより行われたが、電磁石を制御することにより行うこともできる。ヘッド側フィーダは磁力により部品供給を行うものがあり(図17)、電子回路部品は磁性材料であることが多い。特に極小部品の場合、吸着ノズル80の圧力を供給する穴径が小さくなり安定した電子回路部品の保持が難しいことがあり、磁力による保持又は離間が有利である。
このような実施態様においては、ヘッド側フィーダは磁力により部品供給を行うことによって、部品が磁性材料つまり適切な部品のみを供給できるという利点がある。
ここで、図17について説明する。通路付部品ケース252は、図17に示すように、位置決めピン320,322が位置決め穴360,362に嵌合され、ヘッド本体82に対して水平方向に位置決めされる。そして、クランプ装置372,374の各クランプ爪376が係合面324,326に係合させられることにより、通路形成体310がヘッド本体82に当接させられ、通路付部品ケース252がヘッド本体82に対して上下方向に位置決めされて保持される。この状態では、凹部268に回転盤340が嵌合され、案内溝266の円弧を規定する円の中心が回転盤340の回転軸線と一致する状態となる。そのため、回転盤340の回転により永久磁石346が旋回させられるのに伴って、収容室272内の部品294が永久磁石346により吸引されて下から上へ移動させられるとともに、一部が案内溝266に嵌入させられ、案内溝266から案内通路270に進入する。但し、永久磁石346の旋回につれて移動する部品294のすべてが案内溝266に嵌入し得るわけではなく、案内溝266に嵌入しないで案内溝266と案内通路270との境界付近に移動してきた部品294は、そぎ落とし部283によりそぎ落とされ、収容室272内に落下する。一方、案内通路270に進入した部品294はやがて部品通路258へ進入し、一列に整列した状態で部品供給部316へ移動する。図示は省略するが、部品通路258内の空気は空気吸引装置により吸引され、部品294の部品供給部316への移動を助ける。
以上の説明から明らかなように、案内溝266とそぎ落とし部283とにより、部品294を捌いて、一列に整列させ、案内通路270へ進入させるバルク部品捌き装置392が構成されているのであり、本実施形態においては、この捌き装置392が、前述の回転盤340および回転盤駆動装置342により構成されるバルク部品駆動装置338と共同して、部品294を案内通路270を介して部品通路258へ送り込むバルク部品送込み装置254を構成している。また、本実施形態においては、通路付部品ケース252がバルク部品駆動装置338と切り離し可能とされるとともに、通路付部品ケース取付装置370によってヘッド本体82に着脱可能に取り付けられるようにされており、ヘッド本体82から外して別の通路付部品ケース252を取り付け、交換可能とされている。
また、以上説明した実施形態においては、部品150,152の廃棄が、部品150,152の実装終了後にS32,33において実行されるようになっていた。これは、部品の廃棄のためには実装ヘッド56bを部品廃棄位置へ移動させることが必要であり、その移動に要する時間だけ実装作業の能率が低下することを回避ためであるが、廃棄すべき部品150.152を保持している吸着ノズル80は別の部品の保持に使用できない。また、異常な姿勢で保持されている部品150,152は途中で落下する恐れもある。これらの不利を回避するために、部品150,152の受取りおよび実装の繰返しの途中で、部品の廃棄が行われるようにすることも可能である。例えば、異常な姿勢で部品を保持している吸着ノズルの数が設定数(複数)以上となった場合や、吸着ノズル80が異常な姿勢で部品150,152を保持した後に回転保持体68が設定量(設定回転角度)以上回転した場合等には廃棄動作が実行されるようにするのである。
また、以上の説明は、回転保持体68に保持されている吸着ノズル80が全て同じものであることを前提にして行った。本実施形態は実装ライン12が複数の実装モジュール10を含むものであり、前述のように、1つ実装モジュール10により実装されるべき部品150,152の決定が、原則的に、1つの実装モジュール10の回転保持体68に保持される複数の吸着ノズル80が全て同じもので済むように行われるからであるが、この前提が当てはまらない実装モジュール10が生ずることもある。また、1枚の回路基板46に対する実装作業が1台の電子回路部品実装機のみにより行われる場合には、複数種類の吸着ノズル80が取り付けられることが多い。そのような場合にも本請求可能発明は適用可能である。ただし、その場合、実装ヘッド56bのように複数の吸着ノズル80を保持する実装ヘッドにおいては、例えば、受け取るべきテープ部品150が未だあり、空きの吸着ノズル80もあるのに、テープ部品受取位置へ移動して来た空きの吸着ノズル80が、次に受け取るべきテープ部品150には適しないものであるため、受取りを行わせ得ない場合が生じ得る。その場合には、その空きの吸着ノズル80は空きのままで、次に受け取るべき部品を別の吸着ノズル80に受け取らせるか、その空きの吸着ノズル80に受取順序が遅い別のテープ部品150を受け取らせるというように受取順序を変更したり、あるいは空きの吸着ノズル80にバルク部品152を受け取らせたりすることが可能である。また、空きの吸着ノズル80は空きのままで、既に保持されている部品の実装を開始させることも可能である。
上記実施形態におけるように、テープ部品150の実装が先に行われるようにすれば、比較的長い時間を要するテープ部品150の受取りと回路基板46の実装モジュール10への搬入とを並行して行わせることが可能であり、望ましい。この特徴は、「実装ヘッド56bの基板保持装置42,44とテープフィーダ48等実装機本体側フィーダとの間の移動回数が可及的に少なくなるように部品受取順序を決定する」という特徴とは切り離して採用することも可能である。
しかし、テープ部品150の実装とバルク部品152の実装とがそれぞれまとめて行われるようにすれば、実装ヘッド56bを基板保持装置42,44と本体側フィーダたるテープフィーダ48との間で移動させる回数を少なくできて望ましく、その観点からすればバルク部品152の実装が先に行われるようにしてもよい。
なお、バルク部品152の実装がテープ部品150の実装より前に行われる場合には、テープ部品150の実装開始時に、回転保持体68の複数の吸着ノズル80の一部のものが既にバルク部品152を保持していることがあり、その状態では受け取り得るテープ部品150の数が、回転保持体68の吸着ノズル80の全数より少なくなり、そのために回転保持体68のテープフィーダ48への移動回数が増加してしまう可能性がある。しかし既に保持されているバルク部品の実装終了後に、回転保持体68がテープ部品150を受け取るべくテープフィーダ48群に向かって移動させられるようにすればそのような事態を回避し得る。
また、テープ部品150とバルク部品152との受取順序は上記実施形態のものに限定されるわけではなく、ヘッド移動装置58によるヘッド本体82(実装ヘッド56b)の基板保持装置42,44とテープフィーダ48との間の移動回数が可及的に少なくなるように、テープ部品150とバルク部品152との受取順序が決定されればよい。
例えば、実装ヘッド56bの吸着ノズル80が12個、テープ部品150の実装数が25個、バルク部品152の実装数が10個の場合を例にとれば、(1)テープ部品12個受取り→実装→テープ部品12個受取り→実装→テープ部品1個受取り→実装→バルク部品10個受取り→実装の場合と、(2)テープ部品12個受取り→実装→テープ部品1個受取り→実装→バルク部品10個受取り→実装→テープ部品12個受取り→実装の場合とでは、第1種,バルク部品の受取順序は異なるが、実装ヘッド56bのテープ部品150受取りのための移動回数は同じである。また、(3)テープ部品8個受取り→実装→テープ部品8個受取り→実装→テープ部品9個受取り→実装→バルク部品10個受取り→実装のように、テープ部品150の受取り数を吸着ノズル80の数と同じにしなくても、実装ヘッド56bの移動回数は同じであり、あるいは(4)テープ部品8個受取り→実装およびバルク部品3個受取り→実装→テープ部品8個受取り→実装およびバルク部品3個受取り→実装→テープ部品9個受取り→実装およびバルク部品4個受取り→実装というように、テープ部品150の実装中にバルク部品152の受取りを行わせるのであれば、バルク部品152をまとめて受け取らせなくても実装ヘッド56bの移動回数は同じであって、実装作業に要する総時間に大きな差は生じない。
むしろ、例えば上記(4)の場合に、バルク部品の受取りを、バルク部品の実装位置と実装位置が近いテープ部品の受取りと共に行われるようにすれば、実装作業の能率が向上する効果が得られる。
また、前記実施形態においては、複数のバルクフィーダ90がフィーダ移動装置98によって移動させられることにより、それらの部品供給部96が共通のテープ部品受取位置へ択一的に移動させられるようになっていたが、例えば、特願2011−206452号に記載されているように、複数のバルクフィーダが、それらの各部品供給部が吸着ノズル80の複数の旋回位置の各々に対応するようにヘッド本体に対して固定された態様とすることも可能である。
また、前記実施形態においては、複数の吸着ノズル80を備えた実装ヘッドが回転保持体68を有するものとされていたが、例えば、複数の吸着ノズルを一直線に沿って保持し、それら吸着ノズルから選定されるものに部品の受取りおよび実装を行わせるもの等、非回転型の実装ヘッドを備えた電子回路部品実装機、あるいはそのような電子回路部品実装機を含む電子回路部品実装システム、あるいはそれら実装機または実装システムを用いた電子回路部品実装方法に本請求可能発明を適用することも可能である。

Claims (7)

  1. 実装機本体と、(a)その実装機本体に保持され、回路基材を搬送するとともに固定して保持する回路基材搬送保持装置と、(b)前記実装機本体に対して、ヘッド移動装置により、前記実装機本体内の移動平面内の任意の位置へ移動させられ得るヘッド本体と、(c)そのヘッド本体に保持され、電子回路部品を供給する少なくとも1つ以上のヘッド側フィーダと、(d)前記ヘッド本体には、複数の部品保持具が備えられ、それら複数の部品保持具により、前記ヘッド側フィーダから前記電子回路部品を受け取って前記回路基材搬送保持装置に保持された回路基材に実装する実装装置と、(e)前記回路基材搬送保持装置,前記ヘッド移動装置,前記ヘッド側フィーダおよび前記実装装置を制御する制御装置と、(f) 部品実装位置に位置する部品保持具と電子回路部品、かつ、該電子回路部品と前記回路基材が接している間に、前記ヘッド側フィーダにより供給される部品吸着位置に位置する部品保持具と電子回路部品、かつ、該電子回路部品と前記ヘッド側フィーダが接するように制御を行う制御装置とを含む電子回路部品実装システム。
  2. 請求項1に記載の電子回路部品実装システムにおいて、前記部品実装位置と前記ヘッド側フィーダにより供給される部品吸着位置はヘッド本体上において前記実装機本体内の移動平面上の異なる位置に設けられることを特徴とする電子回路部品実装システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子回路部品実装システムにおいて、前記実装機本体内に設けられる実装機側フィーダから電子回路部品を受け取って前記回路基材搬送保持装置に保持された回路基材に実装する実装装置が備えられ、前記部品実装位置に位置する前記部品保持具が前記実装機側フィーダから電子回路部品を受け取ることを特徴とする電子回路部品実装システム。
  4. 請求項1乃至請求項3に記載の電子回路部品実装システムにおいて、前記部品実装位置に位置する前記部品保持具が、前記回路基材搬送保持装置に保持された回路基材に実装する際、又は、前記実装機側フィーダから電子回路部品を受け取る際に、昇降軸傾き補正を行う制御装置を備えたこと特徴とする電子回路部品実装システム。
  5. 請求項1乃至請求項4に記載の電子回路部品実装システムにおいて、前記部品保持具は電気的に磁力を制御することにより電子回路部品を保持、又は、離間することを特徴とする電子回路部品実装システム。
  6. 請求項5に記載の電子部品回路実装システムにおいて、前記ヘッド側フィーダは磁力により部品供給を行うことを特徴とする電子回路部品実装システム。
  7. 実装機本体と、(a)その実装機本体に保持され、回路基材を搬送するとともに固定して保持する回路基材搬送保持装置と、(b)前記実装機本体に対して、ヘッド移動装置により、前記実装機本体内の移動平面内の任意の位置へ移動させられ得るヘッド本体と、(c)そのヘッド本体に保持され、電子回路部品を供給する少なくとも1つ以上のヘッド側フィーダと、(d)前記ヘッド本体には、複数の部品保持具が備えられ、それら複数の部品保持具により、前記ヘッド側フィーダから前記電子回路部品を受け取って前記回路基材搬送保持装置に保持された回路基材に実装する実装装置と、(e)前記回路基材搬送保持装置,前記ヘッド移動装置,前記ヘッド側フィーダおよび実装装置を制御する制御装置と、(f) 前記ヘッド側フィーダにより供給される部品吸着位置に位置する部品保持具と電子回路部品、かつ、該電子回路部品と前記ヘッド側フィーダが接している間に、部品実装位置に位置する部品保持具と電子回路部品、かつ、該電子回路部品と前記回路基材が接するように制御を行う制御装置とを含む電子回路部品実装システム。
JP2015519600A 2013-05-27 2013-08-20 電子回路部品実装システム Pending JPWO2014192168A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123162 2013-05-27
JP2013123162 2013-05-27
PCT/JP2013/072145 WO2014192168A1 (ja) 2013-05-27 2013-08-20 電子回路部品実装システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192168A1 true JPWO2014192168A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519600A Pending JPWO2014192168A1 (ja) 2013-05-27 2013-08-20 電子回路部品実装システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10039218B2 (ja)
EP (1) EP3007534B1 (ja)
JP (1) JPWO2014192168A1 (ja)
CN (1) CN105247976B (ja)
WO (1) WO2014192168A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6356222B2 (ja) * 2014-03-25 2018-07-11 株式会社Fuji 部品装着装置
CN107211573B (zh) * 2015-02-10 2019-08-06 株式会社富士 安装作业机
US10531600B2 (en) * 2015-12-07 2020-01-07 Fuji Corporation Component depositing device
JP6778261B2 (ja) * 2016-05-31 2020-10-28 株式会社Fuji 部品供給装置
US20220132716A1 (en) * 2019-02-12 2022-04-28 Fuji Corporation Component type management device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196298A (ja) * 1990-11-27 1992-07-16 Mitsubishi Electric Corp Icハンドラー
JPH0738300A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Yamaha Motor Co Ltd 実装機におけるノズル偏心補正方法
JP2001267367A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Ltd 半導体装置、半導体実装装置およびその製造方法
JP2001287826A (ja) * 2000-01-31 2001-10-16 Taiyo Yuden Co Ltd 部品供給装置
JP2008004626A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Juki Corp 電子部品実装方法
JP2008270332A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JP2013069798A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子回路部品装着機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935930A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Adalbert Fritsch Bestueckungsgeraet
JPH05304052A (ja) 1992-04-07 1993-11-16 Nec Corp チップコンデンサおよび実装方法
JP3552733B2 (ja) 1993-06-22 2004-08-11 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品自動装着システム
US5649356A (en) 1995-09-22 1997-07-22 Universal Instruments Corporation Method and apparatus for supplying and placing components
US6282779B1 (en) * 1996-11-19 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for mounting electronic parts
JPH11307992A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品供給装置および方法
JP2002280793A (ja) 2001-03-22 2002-09-27 Juki Corp 電子部品搭載機
JP4694516B2 (ja) 2007-02-13 2011-06-08 ヤマハ発動機株式会社 部品実装方法および表面実装機
JP5846468B2 (ja) 2010-03-30 2016-01-20 高知県公立大学法人 白質病変による運転適性診断装置
JP5751584B2 (ja) * 2011-06-22 2015-07-22 富士機械製造株式会社 電子部品実装装置
JP6137701B2 (ja) * 2012-09-20 2017-05-31 富士機械製造株式会社 バルク部品供給システム
US10285316B2 (en) * 2013-10-21 2019-05-07 Fuji Corporation Electronic component mounting device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196298A (ja) * 1990-11-27 1992-07-16 Mitsubishi Electric Corp Icハンドラー
JPH0738300A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Yamaha Motor Co Ltd 実装機におけるノズル偏心補正方法
JP2001287826A (ja) * 2000-01-31 2001-10-16 Taiyo Yuden Co Ltd 部品供給装置
JP2001267367A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Ltd 半導体装置、半導体実装装置およびその製造方法
JP2008004626A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Juki Corp 電子部品実装方法
JP2008270332A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JP2013069798A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子回路部品装着機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192168A1 (ja) 2014-12-04
EP3007534B1 (en) 2020-12-30
EP3007534A1 (en) 2016-04-13
US20160128246A1 (en) 2016-05-05
CN105247976B (zh) 2018-12-21
US10039218B2 (en) 2018-07-31
CN105247976A (zh) 2016-01-13
EP3007534A4 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015037099A1 (ja) 対基板作業システム、作業方法、およびフィーダ移し替え方法
WO2014192168A1 (ja) 電子回路部品実装システム
WO2014045377A1 (ja) バルク部品供給装置および部品装着装置
JP6442039B2 (ja) 部品供給装置、および装着機
JP6577965B2 (ja) 部品供給装置、および保持具決定方法
JPWO2016092658A1 (ja) 部品収納部材、および収納方法
JP4853467B2 (ja) 部品実装装置
JP6146933B2 (ja) 電子回路部品実装方法および実装システム
JP2017135429A (ja) 電子回路部品実装方法
WO2015097732A1 (ja) 対基板作業装置
JP2017092175A (ja) 部品実装機、部品吸着方法
JP2004319943A (ja) 部品装着装置及び部品装着方法
JP2019197929A (ja) 部品保持装置、および吸着ノズル決定方法
WO2018163425A1 (ja) ノズル交換治具及びこれを用いたノズル交換システム
WO2023286130A1 (ja) 部品実装機およびバックアップピンの収容方法
JP6793050B2 (ja) 表面実装機
JP7426800B2 (ja) 部品実装機
JP6671334B2 (ja) 部品装着装置
JP6505888B2 (ja) 対基板作業システム
EP3592126B1 (en) Component transfer device
JP6570437B2 (ja) ロータリーヘッド、部品実装装置、及び、表面実装機
JP2019091952A (ja) 対基板作業システム
JP2018125330A (ja) 表面実装機、表面実装機のノズル交換プログラムおよび表面実装機のノズルの交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171225