JPWO2014188726A1 - 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法 - Google Patents

電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014188726A1
JPWO2014188726A1 JP2015518086A JP2015518086A JPWO2014188726A1 JP WO2014188726 A1 JPWO2014188726 A1 JP WO2014188726A1 JP 2015518086 A JP2015518086 A JP 2015518086A JP 2015518086 A JP2015518086 A JP 2015518086A JP WO2014188726 A1 JPWO2014188726 A1 JP WO2014188726A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist device
walking assist
rotation
motor
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199380B2 (ja
Inventor
義弘 児玉
義弘 児玉
正彦 奥田
正彦 奥田
周示 藤澤
周示 藤澤
善則 竹澤
善則 竹澤
佳子 藤枝
佳子 藤枝
真平 松尾
真平 松尾
浩明 橋本
浩明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Publication of JPWO2014188726A1 publication Critical patent/JPWO2014188726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199380B2 publication Critical patent/JP6199380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0461Sensor means for detecting integrated or attached to an item closely associated with the person but not worn by the person, e.g. chair, walking stick, bed sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/0176By stopping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5025Activation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5092Optical sensor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

本発明の目的は、転倒を防止することができる電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法を提供することである。本発明にかかる電動アシスト歩行車100は、バッテリ310からの電源でモータ320が動作する。制御ユニット400は、モータ320により一対の後輪230の回転をアシスト制御する。一対の後輪230の回転加速度が所定以上と判定された場合に、速度制限ユニット500または制御ブレーキユニット700は、一対の後輪230の回転加速度を制限する。

Description

本発明は、高齢者、身体障害者、入院患者その他の歩行に制限がある者の歩行を補助するための電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法に関する。
従来から、高齢者の外出を補助する歩行車(シルバーカー、手押し車)や身体障害者または入院患者の歩行を補助するために歩行器その他の歩行補助装置が用いられている。例えば、特許文献1(特開2009−183407号公報)には、簡単な操作で直進・旋回動作を行なうことができる歩行補助装置について開示されている。
特許文献1(特開2009−183407号公報)の歩行補助装置においては、歩行者が握るハンドル部を有するフレーム体と、フレーム体の左右両側に設けられた複数の車輪と、各車輪をそれぞれ回転駆動させる複数の駆動モータと、駆動モータに生じる逆起電力を検出し、逆起電力に基づいて駆動モータを制御する制御手段とを備えることを特徴とする歩行補助装置について開示されている。
また、特許文献2(特開平8−280763号公報)には、杖を必要とする高齢者等が、坂道でも安全簡便に利用できる、電動式4輪手押し車について開示されている。
特許文献2(特開平8−280763号公報)記載の電動式4輪手押し車においては、電池の電力で直流電動機を回転させ、セルフロック効果を持つウオームギヤとウオームホイルの組合せを含む減速機構で減速し、回転力の連結分離を可能とするクラッチにより、差動ギヤ機構の主駆動軸に回転力を伝達し、差動ギヤ機構により左駆動軸と右駆動軸に分けられた差動可能な回転力で一対の駆動車輪を回転可能に構成し、左右の固定にぎり手で保持された内部支持体に取り付けられた左右の手押しばね部によって、内側から車の前進方向と反対側の斜め上方に左右平均に押し上げられている、にぎり手部分の中央に構成された可動手押しにぎり手外筒と、左右の手押しばね部に近接して左右の手押し感知スイッチを内部支持体上に取り付け、可動手押しにぎり手外筒が車の前進方向斜め下方に2kgf以上の力で平均に押されたときに手押し感知スイッチが両方ともオンとなるように設定し、クラッチを動力連結の側に設定した場合、手押し感知スイッチが両方ともオンになっている時間だけ電池の電力が直流電動機に供給されて、直流電動機の回転力が一対の駆動車輪に伝達されることにより、電力による前進走行をするように構成したものである。
また、特許文献3(特開平11−267162号公報)には、電動モータによる電池の消耗を極力省力化し、且つ人力による駆動を生かす一方、上り下りの坂道などに於いては自立走行可能な車速に加速、減速できるようにして、老人や脚力の弱い人にも使用することが可能な手押し車、あるいはベビーカーや乳母車といった電動モータ付き歩行補助車について開示されている。
特許文献3(特開平11−267162号公報)記載の歩行補助車は、傾斜検知器を装備したものである。
特開2009−183407号公報 特開平8−280763号公報 特開平11−267162号公報
以上のように、歩行補助装置の技術として、特許文献1記載の歩行補助装置のように、付加される人力に応じて、車輪を駆動することは、既知の技術となっている。
また、特許文献2記載の電動式4輪手押し車においては、にぎり手部分の手押し感知スイッチのいずれか一方または両方がオンオフすることにより停止することが記載されている(引用文献2の段落番号0006参照)。
同様に、特許文献3記載の電動モータ付き歩行補助車においても、持ち手を放すと、光電スイッチが切れ、この為クラッチが動作した状態で、モータの回転を停止させることとなり、下り坂の途中でも減速機がブレーキとして働き、手押し車は停止した状態を保つことが記載されている(引用文献3記載の段落番号0011)
しかしながら、高齢の使用者等は、歩行補助装置のハンドル(握り手)部分を持ちつつ転倒する場合がある。この場合、ハンドル部分に設けられた検知手段のみでは、歩行補助装置を停止させる判断をすることはできないため、転倒を防止することができない。
本発明の目的は、高齢の使用者等が歩行補助装置のハンドル等を持ちつつ転倒しそうになっても、転倒を防止することができる電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法を提供することである。
(1)
一局面に従う電動歩行補助装置は、車輪または無限軌道を有する歩行補助装置であって、車輪または無限軌道を駆動するモータと、付与される使用者の操作力に応じてモータを制御する制御部と、車輪もしくは無限軌道の回転または歩行補助装置の速度が所定以上と判定された場合に、車輪の回転または無限軌道の回転を制限する速度制限部と、を含む。
本発明にかかる電動歩行補助装置は、使用者が歩行補助装置を操作する力(原則として、押したり引いたりする力)に応じて、車輪の回転または無限軌道の回転が制御される(以下、これを「アシスト制御」という場合がある。)。この操作力と車輪の回転力の合力によって、坂道または悪路その他の歩行に支障がある場合であっても、自らの力を活用しながら使用者は容易に歩行することができる。
更に、車輪もしくは無限軌道の回転または歩行補助装置の速度が所定以上と判定された場合に、車輪の回転または無限軌道の回転を制限するように構成されている。つまり、使用者の転倒直前に生じる車輪の回転、もしくは無限軌道の回転または歩行補助装置の速度の上昇を検知し、車輪の回転等を制限することができるため、使用者の転倒を未然に防止することができる。
なお、ここでいう車輪の回転もしくは無限軌道の回転には、車輪の角加速度、車輪の角速度、単位時間あたりの車輪の回転数の意味を含む。また歩行補助装置の速度には、歩行補助装置の加速度、速度の意味を含む。
電動歩行補助装置の制御部は、所定速度を超過、または車輪の回転数が所定量を超過した場合、アシスト制御をOFF(オフ)にしてフリー状態(車輪に負荷がない状態)にする。また、電動歩行補助装置の制御部は、一定速度を下回る、または車輪の回転数が所定量を下回った場合、アシスト制御をON(オン)にして再開する。
そして、電動歩行補助装置の制御部は、さらに速度が上昇した場合、アシスト制御により弱めのブレーキをかける。また、制御部は、ブレーキのON(オン)/OFF(オフ)を繰り返さないよう、ある程度のヒステリシスを設けて、所定の速度が遅くなればブレーキを解除する。
制御部は、さらに速度が上がった場合、急ブレーキをかける。この場合、電動歩行補助装置の速度が、ほぼ0となる。
しかし、速度によるブレーキを急激に解除すると、転倒等の不安定な姿勢では再び加速するなど、断続的な動作を繰り返す。そのため、一旦急ブレーキをかけた場合、手を離す、または、体が歩行車に接近する等、別の信号を用いてブレーキの解除を行なう。
(2)
第2の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面にかかる電動歩行補助装置において、速度制限部は、モータの回転数が所定以上の場合、モータの回転数を所定以下にするためのトルクをモータに発生させてもよい。
この場合、任意の回転数を容易に設定することが可能となる。つまり、使用者の歩行能力に応じた設定が可能となるので、使用者の転倒を未然に防止することができる。
ここで、任意の回転数を設定することは、「転倒」を歩行補助装置の加速度から検知することを意味する。転倒する場合に生じる転倒力は、前下方のベクトルを有する。また、電動歩行補助装置の加速度は、地面に対して平行に働く。
つまり、転倒力と地面の傾斜の余弦(コサイン)が加速度として検知される。その結果、平地の場合に比べ、上り坂では転倒時の加速度が小さく検知される。閾値となる回転数を共通にした場合、上り坂で転倒を検知しにくくなる。傾斜により閾値を補正することで、この問題を解決することが可能となる。
(3)
第3の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2の発明にかかる電動歩行補助装置において、制御部は、歩行補助装置の加速度が所定値以上の場合、モータの回転を停止または所定量逆回転させてもよい。
この場合、加速度が所定値以上の場合、モータの回転を停止するので、少なくとも使用者から電動歩行補助装置が離間することを防止できる。更に、使用者から電動歩行補助装置が、使用者の操作しやすい位置から一時的に離間したとしても、モータを所定量逆転させる場合は、操作しやすい場所に戻すこともできるようになる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(4)
第4の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2または第3の発明にかかる電動歩行補助装置において、歩行補助装置の後方側を検知する脚部動作検知部をさらに含み、制御部は、脚部動作検知部による検知結果に応じてモータの回転を制御してもよい。
この場合、使用者の脚部の動き、または距離を検知し、モータの回転を制御するので、使用者の脚が停止した場合には、モータの回転を停止することができる。また、使用者の脚の距離が遠ざかった場合には、モータの回転を停止、または逆回転させることにより、使用者の転倒を未然に防止することができる。
なお、使用者の脚の全部を検知してもよく、使用者の脚のうち膝をそれぞれ個々の脚部動作検知部により検知してもよい。
(5)
第5の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第4の発明にかかる電動歩行補助装置において、歩行補助装置の姿勢を検知する姿勢検知センサをさらに含み、制御部は、姿勢検知センサによる検知結果に応じてモータの回転を制御してもよい。
この場合、歩行補助装置の姿勢を検知し、上り坂、平地、下り坂の判定を行なうとともに、最適な車輪の回転または無限軌道の回転を制御することができる。これにより、使用者と歩行補助装置との距離等の関係をほぼ一定にすることが可能となり、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(6)
第6の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第5の発明にかかる電動歩行補助装置において、歩行補助装置の車輪または無限軌道の接地状況を検知する接地センサをさらに含み、制御部は、接地センサによる検知結果に応じてモータの回転を制御してもよい。
この場合、接地センサにより歩行補助装置の車輪または無限軌道の回転等が接地しているか否かを判定することができ、階段などの段差のある場所か否か、判定することができるので、使用者の使用状況に応じてモータの回転を制御することができる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(7)
第7の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第6の発明にかかる電動歩行補助装置において、制御部は、姿勢検知センサにより歩行補助装置の姿勢が、水平状態から下方の傾斜状態へ変化した場合、モータの回転を通常状態から低減または所定量逆回転させてもよい。
この場合、電動歩行補助装置が、水平状態から下方の傾斜状態へ変化した場合、ユーザが電動歩行補助装置と離れてしまわないように、モータの回転を徐々に、または段階的に低減または所定量逆回転させることで、ユーザが安心して下り坂に入ることができる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
なお、通常状態とは、電動歩行補助装置が水平状態において、アシストされるモータの回転状態を意味する。
(8)
第8の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第7の発明にかかる電動歩行補助装置において、制御部は、姿勢検知センサにより歩行補助装置の姿勢が、前傾状態(下方の傾斜状態)から水平状態へ変化した場合、モータの回転を低減状態から増加して通常の状態に変化させてもよい。
この場合、電動歩行補助装置が、前傾状態(下方の傾斜状態)から水平状態へ変化した場合、ユーザが電動歩行補助装置と近づきすぎてしまわないように、モータの回転を低減状態から徐々に、または段階的に増加して水平状態に変化させるので、ユーザが安心して下り坂から水平な道へ入ることができる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(9)
第9の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第8の発明にかかる電動歩行補助装置において、制御部は、姿勢検知センサにより歩行補助装置の姿勢が、水平状態から後傾状態(上方の傾斜状態)へ変化した場合、モータの回転を通常状態から増加させてもよい。
この場合、電動歩行補助装置が、水平状態から後傾状態(上方の傾斜状態)へ変化した場合、ユーザに対して電動歩行補助装置が傾斜面から滑り落ちてこないように、モータの回転を通常状態から徐々にまたは段階的に増加させるので、ユーザが安心して上り坂へ入ることができる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(10)
第10の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第9の発明にかかる電動歩行補助装置において、制御部は、姿勢検知センサにより歩行補助装置の姿勢が、後傾状態(上方の傾斜状態)から水平状態へ変化した場合、モータの回転を増加状態から低減させてもよい。
この場合、電動歩行補助装置が、後傾状態(上方の傾斜状態)から水平状態へ変化した場合、ユーザが電動歩行補助装置から離れないように、モータの回転を増加状態から通常状態へ徐々にまたは段階的に減少させるので、ユーザが安心して水平な道へ入ることができる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(11)
第11の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第10の発明にかかる電動歩行補助装置において、歩行補助装置は、フレームに接続されたハンドルを有し、ハンドルは、操作力センサを有してもよい。
この場合、操作力センサにより、使用者が電動歩行補助装置を操作しようとしているのか否かを判定することができる。その結果、使用者が操作しようとしていない場合には、車輪の回転または無限軌道の回転を停止させることができる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(12)
第12の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第11の発明にかかる電動歩行補助装置において、ハンドルの形状は、馬蹄形状からなってもよい。
この場合、ハンドルの形状は、馬蹄形状なので、使用者は、両肘を馬蹄形状の上部に載置することができ、操作が容易になる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。なお、棒状ハンドルおよび馬蹄形状ハンドルの両方を有してもよい。
(13)
第13の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第12の発明にかかる電動歩行補助装置において、フレームに接続されたハンドルを有し、ハンドルは、フレームに接続された接続部と、接続部から水平下方向へ延在して設けられてもよい。
この場合、ハンドルがフレームの接続部から水平方下方向へ延在して設けられるので、操作性を高めることができる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(14)
第14の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面、第2乃至第13の発明にかかる電動歩行補助装置において、フレームに接続されたハンドルを有し、ハンドルは、一方向に延在し、かつ移動可能なグリップ部を有し、グリップ部の位置によりモータの回転を制御してもよい。
この場合、グリップ部を前方に移動させた場合、使用者は、前方に移動しようとする意思を持っているため、モータの回転をアシスト制御し、グリップ部を後方に移動させた場合、使用者は停止しようとする意思を持っているため、モータの回転を停止させることができる。使用者の意思が反映されやすい操作方法であるため、操作ミスが発生しにくく、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(15)
第15の発明にかかる電動歩行補助装置は、第11から14のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置において、ハンドルは、跳ね上げ可能な構造を有し、制御部は、ハンドルを跳ね上げた場合に、モータの回転を停止させ、車輪または無限軌道を停止させてもよい。
この場合、ハンドルを跳ね上げた場合に、モータの回転を停止させ、車輪または無限軌道が停止される。その結果、ハンドルを跳ね上げる、すなわち歩行を停止する意思の表れであるため、車輪または無限軌道が停止されることが好ましい。これにより、使用者の意思に無関係に動き出すことが無く、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。
(16)
第16の発明にかかる電動歩行補助装置は、第1から15のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置において、収容部をさらに有し、収容部は、ハンドルよりも下方で、かつ車輪もしくは無限軌道よりも上方に配設され、かつ収容部の一部に制御部が設けられてもよい。
この場合、収容部がハンドルよりも下方で、かつ車輪もしくは無限軌道よりも上方に配設されているので、収容部に物を投入しても電動歩行補助装置の安定性を維持することができる。これにより、使用者の転倒をより効果的に未然に防止することができる。また、収容部の一部に制御部を配設させることができるので、車輪までの配線等を短くすることができる。
(17)
第17の発明にかかる電動歩行補助装置は、一局面に従う電動歩行補助装置において、速度制限部は、車輪または無限軌道の動輪に遠心ブレーキを内蔵させてもよい。
この場合、車輪または無限軌道の動輪の内部に機械的な遠心ブレーキを設けているので、電力を用いないため、省電力を図ることができ、アシスト制御可能な時間を延ばすことができる。なお、機械的に速度制限の調整が行なえるようにすることもできる。これにより、使用者の転倒を未然に防止することができる。
(18)
他の局面に従う電動歩行補助装置の制御プログラムは、付加された使用者の人力に応じて、車輪または無限軌道を駆動するモータを回転させるステップと、車輪の回転または無限軌道の回転、または歩行補助装置の速度が所定以上か否か、判定するステップと、上記回転、または歩行補助装置の速度が所定以上と判定された場合に、車輪の回転または無限軌道の回転を制限するステップと、を含むものである。
使用者が歩行補助装置を操作する力に応じて、車輪の回転または無限軌道の回転が制御される。この操作力と車輪の回転力等の合力によって、坂道または悪路その他の歩行に支障がある場合であっても、自らの力を活用しながら使用者は容易に歩行することができる。更に、車輪もしくは無限軌道の回転または歩行補助装置の速度が所定以上か否か、判定し、所定以上と判定された場合に、車輪の回転を制限するように構成されている。つまり、使用者の転倒直前に生じる車輪もしくは無限軌道の回転または歩行補助装置の速度の上昇を検知し、車輪の回転または無限軌道の回転を制限することができるため、使用者の転倒を未然に防止することができる。
なお、ここでいう車輪回転もしくは無限軌道の回転には、車輪の角加速度、車輪の角速度、単位時間あたりの車輪の回転数の意味を含む。また歩行補助装置の速度には、歩行補助装置の加速度、速度の意味を含む。
(19)
さらに他の局面に従う電動歩行補助装置の制御方法は、付加された使用者の人力に応じて車輪または無限軌道を駆動するモータを回転させる工程と、車輪の回転または無限軌道の回転、または歩行補助装置の速度が所定以上か否か、判定する工程と、回転、または歩行補助装置の速度が所定以上と判定された場合に、車輪または無限軌道の回転を制限する工程とを含むものである。
使用者が歩行補助装置を操作する力に応じて、車輪の回転または無限軌道の回転が制御される。この操作力と車輪の回転力等の合力によって、坂道または悪路その他の歩行に支障がある場合であっても、自らの力を活用しながら使用者は容易に歩行することができる。更に、車輪の回転もしくは無限軌道の回転または歩行補助装置の速度が所定以上か否か、判定し、所定以上と判定された場合に、車輪の回転または無限軌道の回転を制限するように構成されている。つまり、使用者の転倒直前に生じる車輪もしくは無限軌道の回転または歩行補助装置の速度の上昇を検知し、車輪の回転または無限軌道の回転を制限することができるため、使用者の転倒を未然に防止することができる。
なお、ここでいう車輪の回転もしくは無限軌道の回転には、車輪の角加速度、車輪の角速度、単位時間あたりの車輪の回転数の意味を含む。また歩行補助装置の速度には、歩行補助装置の加速度、速度の意味を含む。
第1の実施の形態にかかる電動アシスト歩行車の外観の一例を示す模式的斜視図である。 図1の電動アシスト歩行車の側面図である。 電動アシスト歩行車の主な内部構成を示す模式図である。 脚部検知センサの一例を示す模式図である。 操作力センサを説明するための模式図である。 操作力センサを説明するための模式図である。 制御ユニットの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 速度制限ユニットの動作の一例を示すフローチャートである。 速度制限ユニットの動作の一例を示すフローチャートである。 速度制限ユニットの動作の一例を示すフローチャートである。 速度制限の特性の一例を示す図である。 速度制限ユニットの動作の一例を示すフローチャートである。 速度制限ユニットの動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる電動アシスト歩行車の主な構成の一例を示す模式図である。 第3の実施の形態にかかる電動アシスト歩行車の斜視図の一例を示す模式図である。 第3の実施の形態にかかる電動アシスト歩行車の斜視図の一例を示す模式図である。 図4に示した脚部検知センサの他の例を示す模式図である。 制御ユニットの制御例を示す模式図である。 制御ユニットの制御例を示す模式図である。 制御ユニットの制御例を示す模式図である。 制御ユニットの制御例を示す模式図である。
100、100a、100b 電動アシスト歩行車
210 フレーム
220 前輪
230 後輪
240 ハンドル
250 ブレーキユニット
251b シート
260 転倒防止部材
271b 収納部
310 バッテリ
320 モータ
400 制御ユニット
500 速度制限ユニット
592 基板ユニット
610 速度検知センサ
620 ジャイロセンサ
630、630b 脚部検知センサ
640 接地センサ
650 操作力センサ
670 報知装置
700 制御ブレーキユニット
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照し詳述する。以下の説明では、同一の構成には同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
(第1の実施の形態)
歩行補助装置の一例として電動の歩行車(以下、電動アシスト歩行車という。)を示す。図1は、第1の実施の形態にかかる電動アシスト歩行車100の外観の一例を示す模式的斜視図であり、図2は図1の電動アシスト歩行車100の側面図であり、図3は電動アシスト歩行車100の主な内部構成を示す模式図である。
(電動アシスト歩行車の構成)
図1から図3に示すように、電動アシスト歩行車100は、主にフレーム210、一対の前輪220、一対の後輪230、一対のハンドル240、ブレーキユニット250、転倒防止部材260の各部材からなる。
また、電動アシスト歩行車100は、バッテリ310、モータ320、表示部330、制御ユニット400、主電源480、速度制限ユニット500、速度検知センサ610、ジャイロセンサ620、脚部検知センサ630、接地センサ640、操作力センサ650および報知装置670を含む。
なお、必要に応じて表示部330、ジャイロセンサ620、脚部検知センサ630、接地センサ640、および報知装置670を構成から削除してもよい。
まず、図1および図2に示すように、フレーム210は、左右一対のパイプフレーム211,212と、一対のパイプフレーム211,212を接続するフレーム213とからなる。
左右一対のパイプフレーム211,212の各々の前端側には、一対の前輪220の各片輪221,222が設けられている。一対の前輪220の各片輪221,222は、前後方向に回転可能であるとともに、鉛直軸周りにも回動可能に設けられている。
また、左右一対のパイプフレーム211,212の各々の後端側には、一対の後輪230の各片輪231,232が設けられている。
各片輪231,232は、前後方向に回転可能に設けられている。
その結果、電動アシスト歩行車100を前進および後退させることが容易であり、また、容易に左右方向に移動または方向転換させることができる。
また、各片輪231,232の外周には、機械的に接触可能なブレーキシュー255,256が設けられる。ブレーキシュー255,256は、後述するブレーキユニット250のブレーキレバー251,252とワイヤー253,254でそれぞれ接続されている。したがって、ブレーキレバー251,252の操作に応じてブレーキシュー255,256が作動する。なお、機械的なブレーキの構成については、これに限られず、任意の構成のものを用いることができる。
さらに、左右一対のパイプフレーム211,212の各々の後端側から転倒防止部材260が設けられる。転倒防止部材260は、電動アシスト歩行車100の一対の前輪220が地面から浮き上がって、後方に転倒することを防止するものである。なお、ホイールベースを長くするなど、別の構造で転倒防止対策をすることも可能であり、この場合、転倒防止部材260は不要となる。
次いで、左右一対のパイプフレーム211,212の上端部には、それぞれ一対のハンドル240が設けられている。一対のハンドル240は、棒状部材241,242からなる。棒状部材241,242は、それぞれグリップ部243,244が設けられる。
また、棒状部材241,242には、各々ブレーキレバー251,252が取り付けられている。
(バッテリ)
続いて、電動アシスト歩行車100は、一対のパイプフレーム211,212間のフレーム213にバッテリ310が固定して設けられる。なお、バッテリ310の上部は、使用者の荷物を収容することができる収容部315が設けられている。
(モータ)
続いて、本実施の形態において、モータ320は、一対の後輪230の各片輪231,232の内部に内蔵されている。
なお、モータ320は、サーボモータ、ステッピングモータ、ACモータ、DCモータ等、任意のモータを用いることができ、さらに減速機を一体に形成されたものを用いてもよい。
さらに、本実施の形態においては、モータ320を各片輪231,232内に内蔵することとしたが、これに限定されず、一対の前輪220の各片輪221,222内にのみ内蔵してもよく、一対の前輪220および一対の後輪230の全てに内蔵してもよい。
次いで、制御ユニット400および速度制限ユニット500は、バッテリ310の近傍に設けられる。制御ユニット400および速度制限ユニット500の詳細については、後述する。
速度検知センサ610は、制御ユニット400および速度制限ユニット500の近傍に配設されている。なお、速度検知センサ610は、電動アシスト歩行車100の一対の後輪230の各片輪231,232内に内蔵させてもよく、モータ320と同様に、一対の前輪220の各片輪221,222内にのみ内蔵してもよく、一対の前輪220および一対の後輪230の全てに内蔵してもよい。
この場合、速度検知センサ610は、モータ320がブラシレスモータである場合は、モータ320に内蔵されたホール素子を用いて車輪の回転数または速度、電動アシスト歩行車100の速度を算出するように構成させてもよい。
なお、モータ320の逆起電力から速度検出を行なうことができる場合には、この逆起電力から車輪の回転数または速度、電動アシスト歩行車100の速度を算出するように構成し、一対の後輪230の各片輪231,232または一対の前輪220の各片輪221,222の角速度検出を行なうことができる場合は、この角速度から車輪の回転数または速度、電動アシスト歩行車100の速度を算出するように構成することができる。
また、速度検知センサ610は、一対の前輪220および一対の後輪230に内蔵することに限定されず、フレーム210、一対のハンドル240等、その他任意の部材に取り付けてもよい。この場合、速度検知センサが加速度検知センサで構成される場合は、加速度を積分することで速度を算出するように構成さる。なお、GPS(グローバルポジショニングシステム)で構成される場合は、位置情報を微分することで速度を算出するように構成することができる。
次いで、ジャイロセンサ620は、電動アシスト歩行車100の上部、例えば一対のハンドル240内部に設けられる。ジャイロセンサ620は電動アシスト歩行車100の下部に設けることもできるが、上部に配置することで、下部に配置する場合に比べ、電動アシスト歩行車100の姿勢を確実に検知することができる。なお、ジャイロセンサを用いる代わりに、2軸以上の加速度検知センサを用いて電動アシスト歩行車100の姿勢を検知するようにしてもよい。
また、電動アシスト歩行車100の制御ユニット400は、車輪220,230の回転数が第1の所定量を超過した場合、アシスト制御をOFF(オフ)にしてフリー状態(車輪に負荷がない状態)にする。
また、電動アシスト歩行車100の制御ユニット400は、車輪220,230の回転数が第1の所定量から一定量下回った場合、アシスト制御をON(オン)にして制御を再開する。
そして、電動アシスト歩行車100の制御ユニット400は、車輪220,230の回転数が第2の所定量(第1の所定量<第2の所定量)よりさらに上昇した場合、アシスト制御により弱めのブレーキが加わるように制御する。
また、制御ユニット400は、ブレーキのON(オン)/OFF(オフ)を繰り返さないよう、ある程度のヒステリシスを設けて、所定の速度が、完全に遅くなればブレーキを解除する。すなわち、第2の所定量よりも一定量下がった場合にのみ、ブレーキを解除する。
さらに、制御ユニット400は、車輪220,230の回転数が、第3の所定量(第2の所定量<第3の所定量)から、さらに上昇した場合、急ブレーキをかける。この場合、電動アシスト歩行車100の速度が、ほぼ0となる。
しかし、制御ユニット400は、速度によるブレーキを急激に解除すると、転倒等の不安定な姿勢で、再び加速するなど、断続的な動作を繰り返す。
そのため、一旦急ブレーキをかけた場合、ハンドル240から手を離す、または、脚部検知センサ630により使用者の身体が電動アシスト歩行車100に接近する等、別の信号を用いてブレーキの解除を行なう。
また、本実施の形態にかかる電動アシスト歩行車100の制御ユニット400は、転倒防止のために任意の回転数を設定することができる。
すなわち、転倒する場合に生じる転倒力は、前下方のベクトルを有する。また、電動歩行補助装置の加速度は、地面に対して平行に働く。すなわち、水平な道の場合には、水平に働き、上り坂の場合には、上り坂と平行に働く。
つまり、転倒力と地面の傾斜の余弦(コサイン)が加速度として検知することができる。
その結果、平地の場合に比べ、上り坂では転倒時の加速度が小さく検知される。例えば、仮に閾値となる回転数を共通に設定した場合、上り坂で転倒を検知しにくくなるという問題が生じる。そのために、本実施の形態においては、傾斜により閾値を補正できるよう、所定の回転数を設定している。
図4は、脚部検知センサ630の一例を示す模式図である。
図4に示すように、脚部検知センサ630は、フレーム213に設けられる。脚部検知センサ630は、画像センサ、赤外線センサ等からなる。
脚部検知センサ630は、電動アシスト歩行車100の使用者の脚元からの距離を測定することで、脚の動作を検知することができる。
具体的には、図4の脚部検知センサ630は、範囲630ARにおいて使用者の脚が動いているのか、それとも、停止しているのか、離れているのか、近づいているのか、後ろ向きになって座面270に座ろうとしているのかを判定することができる。
次に、接地センサ640は、一対の前輪220および一対の後輪230の車軸に設けられる。すなわち、各車輪が地面に接地しているか否かを判定する。
その結果、段差を乗り越える場合に、前輪をあげている場合には、接地センサ640の前輪がオフの状態で、上述したジャイロセンサ620の信号により傾斜状態を検知することができる。
一方、坂道を移動している場合には、ジャイロセンサ620の信号により傾斜状態を検知しても、接地センサ640の全輪がオンの状態の場合には、坂道を移動していることを検知することができる。
図5および図6は、操作力センサ650を説明するための模式図である。
一対のハンドル240のグリップ部243,244には、使用者が電動アシスト歩行車100を押したり引いたりする力を検知するための操作力センサ650が設けられる。操作力センサ650は棒状部材241,242に対する、押し方向および引き方向のいずれか一方または両方への移動を図示しない弾性部材(例えばバネ)によって規制されており、さらにその移動を検知するためのポテンショメータから構成される。
また、一対のハンドル240は、水平面よりも角度θ1下方へ向けた状態で形成される。それにより歩行者の手を容易に添えることができる。
上述したように、グリップ部243,244は、棒状部材241,242に対して前後方向に移動が可能であり、図6の矢印の前方向に移動した場合、使用者によって電動アシスト歩行車100が押されていると判定でき、後方向に移動した場合は、電動アシスト歩行車100が引っ張られていると判定でき、いずれの方向にも移動していない場合は、そのいずれでも無いと判定できる。
その結果、使用者が電動アシスト歩行車100を前方に移動させようとしているのか、使用者が電動アシスト歩行車100を後方に移動させようとしているのか、使用者が電動アシスト歩行車100の状態を変化させる意思がないのかを認識することができる。
この構成では、使用者は手動の歩行車と同じ操作をするだけで済むため、電動アシスト歩行車100を容易に扱えるようになる。
なお、図6に示すように、グリップ部243,244に、グリップ部243,244または一対のパイプフレーム211,212にかかるモーメントが検知できるように、歪センサ651,652(例えば歪ゲージ)を設け、これを操作力センサ650としても良い。
この場合、グリップ部243,244は、棒状部材241,242に対し、固定されることになるため、構成が簡素となる。
また、グリップ部243,244へ、ジョイスティックまたは押しボタンを設け、これを操作力センサ650としても良い。
以上のように、制御ユニット400および速度制限ユニット500は、速度検知センサ610、操作力センサ650の検知信号に基づいて、モータ320の動作を制御する。さらに、ジャイロセンサ620、脚部検知センサ630、接地センサ640の検知信号に基づいて、モータ320を制御してもよい。以下、具体的に説明を行う。
(制御ユニットの動作)
図7は、制御ユニット400の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
図7に示すように、制御ユニット400は、主電源480がオンされた後、バッテリ310の受電量を判定し、表示部に表示させる(ステップS1)。
次いで、接地センサ640が設けられている場合は、接地センサ640が全輪オンであるか否かを判定する(ステップS2)。接地センサ640が全輪オンでない場合には、制御ユニット400は、接地センサ640が全輪オンするまで待機する(ステップS2のNo)。
続いて、脚部検知センサ630が設けられている場合は、接地センサ640が全輪オンであると判定した(ステップS2のYes)後、脚部検知センサ630により所定範囲内に使用者の脚が存在するか否か判定する(ステップS3)。
脚部検知センサ630により所定範囲内に使用者の脚が存在しない場合には、制御ユニット400は、所定範囲内に使用者の脚が存在するまで待機する(ステップS3のNo)。
一方、脚部検知センサ630により所定範囲内に使用者の脚が存在すると判定した場合(ステップS3のYes)、操作力センサ650がオンであるか否か(グリップ部243,244の両方またはいずれか一方が、押し方向または引き方向に所定以上移動したか否か)を判定する(ステップS4)。操作力センサ650がオンでない場合(ステップS4のNo)には、制御ユニット400は、操作力センサ650がオンするまで待機する。
操作力センサ650がオンした場合(ステップS4のYes)、制御ユニット400は、オンの状態(グリップ部243,244が、押し方向または引き方向にどの程度移動しているか)に応じて、モータ320を駆動(アシスト制御)する(ステップS5)。
なお、ジャイロセンサ620が設けられている場合は、常にアシスト制御する代わりに、上り坂のみアシスト制御するようにしても良い。この場合、利便性を一定レベルに保ちながら、バッテリの消耗を抑えることができる。
続いて、制御ユニット400は、各センサの検知状態に基づいて、速度制限ユニット500の処理を行なわせる(ステップS6)。速度制限ユニット500は、速度検知センサ610の値が予め設定された値以上となったときに、モータ320の駆動を停止したり、発電制動または回生制動を行なったり、逆方向に駆動力を発生させるなどして、電動アシスト歩行車100が、あらかじめ設定された速度以上にならないように処理する。
制御ユニット400は、主電源480がオフされるまで、上記処理を繰り返す(ステップS7)。
(速度制限ユニットの動作)
続いて、図10は、速度制限ユニット500の動作の一例を示すフローチャートであり、図11は、速度制限の特性の一例を示す図である。さらに脚部検知センサ630が設けられる場合には、図8のフローチャートに示す処理も行なわれ、ジャイロセンサ620や接地センサ640が設けられる場合には、図12、図13の処理も行なわれる。速度制限ユニット500は、各処理を並行して実行するよう構成されている。
(脚部検知センサ)
図8に示すように、速度制限ユニット500は、脚部検知センサ630が所定の範囲内に使用者の脚部を検知しているか否かを判定する(ステップS21)。
具体的には、使用者の手をハンドルに伸ばした状態で、使用者の脚部が一対の後輪230の間、もしくは一対の後輪230から後方に50cmの範囲内に存在するか否かを判定する。
脚部が検知されない場合(ステップS21のNo)には、待機する。
次に、脚部検知センサ630が脚部を検出していると判定した場合(ステップS21のYes)、使用者の脚部が動いているか否かを判定する(ステップS22)。使用者の脚部が停止していると判定した場合(ステップS22のNo)、速度制限ユニット500は、モータ320の動作を停止、または制動させる(ステップS23)。
制動処理の後、脚部が検知されているか否か判定する(ステップS24)。さらに、使用者の脚部が検知できない場合(ステップS24のYes)には、速度制限ユニット500は、モータ320を所定量、例えば20cmだけ逆回転させる(ステップS25)。
また、使用者の脚部が検知できた場合(ステップS24のNo)には、速度制限ユニット500は、処理を行なわず、ステップS21の処理に戻る。
一方、使用者の脚部が動いていると判定した場合(ステップS22のYes)、速度制限ユニット500は、ステップS23、〜、S25の処理を実施せずにステップS21の処理に戻り、処理を繰り返す。
また、図8に示していないが、脚部検知センサ630により使用者の脚が踵であると判定した場合には、モータ320の回転を停止してもよい。使用者が後ろ向きで、電動アシスト歩行車100の座面に座ろうとしている可能性があるからである。
(操作力センサ)
次に、図9に示すように、速度制限ユニット500は、主電源480または表示部330のスイッチがオンか否か判定する(ステップS31)。主電源480または表示部330のスイッチがオンしていない場合には(ステップS31のNo)、停止処理ステップ(ステップS32)を実施する。なお、主電源480のスイッチがオンしていない場合には、駆動されないため、主電源480のスイッチがオンされるまで待機する。
次に、主電源480または表示部330のスイッチがオンされた場合(ステップS31のYes)、操作力センサ650がオンか否かを検出する(ステップS33)。操作力センサ650がオフであると判定した場合(ステップS33のNo)、当然ながら、制御ユニット400からモータ320へ駆動指示は出されないが、速度制限ユニット500から、モータ320を励磁させて、車輪が回転しないよう制御する(ステップS34)。この場合、慣性で移動している場合もあるため、速度検知センサ610の値があらかじめ設定された値以下である場合は、急激な制動は行なわず、緩やかな制動を行なうようにしてもよい。
続いて、操作力センサ650がオンであると判定した場合(ステップS33のYes)、操作力センサ650のオンが片側のみか、上下部一方のみか、を判定し、(ステップS35)減速処理を行う(ステップS36)。
ここで、減速処理とは、操作力センサ650のオンが片側のみ(右側のみ)の場合、または、右側の操作量が多い場合には、左に曲がれるように、右車輪のモータ320の駆動量を増加させる、または左車輪のモータ320の駆動量を減少させるものであり、左側のみの場合、または、左側の操作量が多い場合には、右に曲がれるように、左車輪のモータ320の駆動量を増加させる、または右車輪のモータ320の駆動量を減少させるものである。
さらに、上下方向の一部のみとは、傾斜状態であることを検知しつつ、使用者の意思を判断し、減速処理を行なうものである。
(速度検知センサ)
図10に示すように、速度制限ユニット500は、速度検知センサ610を確認し、車輪すなわち、一対の前輪220または一対の後輪230の回転、または電動アシスト歩行車100の速度が所定値以下か否かを判定する(ステップS41)。
車輪の回転または電動アシスト歩行車100の速度が所定値以下であると判定された場合(ステップS41のYes)、速度制限ユニット500による処理は行なわず、制御ユニット400のみの制御が行われる。
一方、車輪の回転または電動アシスト歩行車100の速度が所定値を超過していると判定された場合(ステップS41のNo)、速度制限ユニット500により、アシスト制御を停止し、モータ320の駆動を停止したり、発電制動または回生制動を行なったり、逆方向に駆動力を発生させるなどして制動処理を行なう(ステップS42)。
ここで、図11は、縦軸はブレーキ力、すなわち、電動アシスト歩行車100への制動負荷を示し、横軸は車輪の回転数を示す。
図11に示すように、車輪の回転数が所定値以下の場合、制動負荷は、ゼロのままであり、車輪の回転数が所定を超過した場合、制動負荷、すなわち、ブレーキ力が、車輪の回転数に応じて負荷が高くなるよう線分BPとして設定することができる。
なお、これに限られず、一定の制動負荷が発生するように構成してもかまわない。
さらに、速度制限ユニット500は、車輪の回転加速度または電動アシスト歩行車の加速度に基づいて、モータ320を制御してもかまわない。この場合、速度が上がる前に減速できるので、速度に基づく場合に比べて速やかに減速できる他、速度を抑えた設定にする必要が無いので、使用者の利便性に影響を与えずに済む。更に速度と加速度による制限を組み合わせることで、利便性と安全性を更に高いレベルで両立できるようになる。
さらに電動アシスト歩行車100が所定以上、例えば30cm以上、移動した場合は、電動アシスト歩行車100が停止した後、速やかにモータ320を逆転させて一定距離、例えば20cmだけ電動アシスト歩行車100を使用者に近づけるようにしても良い。これにより、使用者と電動アシスト歩行車100の間の距離を速やかに近づけることができ、使用者が安定した姿勢を速やかに取り戻せるようになる。
(ジャイロセンサ)
図12の説明においては、接地センサ640が全輪(一対の前輪220および一対の後輪230)とも地面に接地していると仮定して説明する。なお、接地センサ640が全輪とも地面に接地していない場合については、図13を用いて説明する。
図12に示すように、速度制限ユニット500は、ジャイロセンサ620からの姿勢状態を確認し、電動アシスト歩行車100が平地上にあるか否かを判定する(ステップS51)。電動アシスト歩行車100が平地上にあると判定された場合(ステップS51のYes)、速度制限ユニット500による処理は行なわず、制御ユニット400のみの制御が行われる。
一方、電動アシスト歩行車100が平地上にないと判定された場合(ステップS51のNo)、速度制限ユニット500は、電動アシスト歩行車100が上り坂にいるか否かを判定する(ステップS52)。
上り坂にいると判定された場合(ステップS52のYes)、速度制限ユニット500による処理は行なわず、制御ユニット400のみの制御が行われる。
なお、制御ユニット400のアシストによるトルク量を増加するように制御してもよい。さらに、ジャイロセンサ620からの傾斜量に比例してトルク量を増加させるようにしてもよい。
一方、上り坂にいないと判定された場合、(ステップS52のNo)、速度制限ユニット500は、図11に示した車輪の回転数または電動アシスト歩行車100の速度の所定値を低く設定し、平地よりも遅い速度で、制動負荷がかかるように設定してもよい(ステップS53)。その結果、上り坂や平地での操作性を高めつつ、下り坂において電動アシスト歩行車100の安全性を高めることができる。
(接地センサ)
図13に示すように、速度制限ユニット500は、接地センサ640から全輪(一対の前輪220および一対の後輪230)が接地しているか否かを判定する(ステップS61)。
全輪が接地していると判定された場合(ステップS61のYes)、図8,9,10および図12に示した処理(ステップS62)が行なわれる。
一方、全輪が接地していないと判定された場合(ステップS61のNo)、一対の後輪230のみか否かを判定する(ステップS63)、一対の後輪230のみでないと判定された場合(ステップS63のNo)、速度制限ユニット500は、報知装置670を作動させる報知処理を行なう(ステップS64)。
すなわち、片側のみ浮いている、どれか1箇所が浮いている、一対の前輪220のみが浮いている状態であり、使用者に警告を促す。ここで、報知装置670とは、表示装置、警告音を鳴らすブザー、グリップ部243,244に振動を与える等任意の装置であってもよい。
一方、一対の後輪230のみが接地していると判定した場合(ステップS63のYes)、速度制限ユニット500は、ジャイロセンサ620からの姿勢状態を検知し、所定値以下か否かを判定する(ステップS65)。
ジャイロセンサ620からの姿勢状態が所定の範囲内であると判定された場合(ステップS65のYes)、モータ320を制御して、制動処理を行なう(ステップS66)。
一方、ジャイロセンサ620からの姿勢状態が所定の範囲を超えると判定された場合(ステップS65のNo)、モータ320を逆回転させる(ステップS67)。
すなわち、ジャイロセンサ620からの姿勢状態、具体的には傾斜角度から電動アシスト歩行車100が転倒しない状態であれば、負荷を与えて、一対の前輪220が現在以上浮き上がらないように制御し、電動アシスト歩行車100が転倒する可能性が高い状態であれば、逆回転を行なって一対の前輪220を下げるように制御してもかまわない。
(第2の実施の形態)
続いて、本発明に係る第2の実施の形態について説明を行う。以下、第2の実施の形態においては、主に、第1の実施の形態と異なる点について説明し、第1の実施の形態と同一の構成については、説明を繰り返さないものとする。
図14は、第2の実施の形態にかかる電動アシスト歩行車100aの主な構成の一例を示す模式図である。
図14に示すように、電動アシスト歩行車100aは、第1の実施の形態にかかる電動アシスト歩行車100の速度制限ユニット500の代わりに、機械式の抑制ブレーキユニット700を備える。
抑制ブレーキユニット700は、図11に示した特性と同様のブレーキ特性を有し、遠心ブレーキから構成される。この場合、抑制ブレーキユニット700は、少なくとも一対の後輪230に設けられる。例えば、一対の後輪230の内部に設けられる。
なお、一対の後輪230に限定されず、一対の前輪220に設けてもよい。
この場合、機械的に速度の制限を行なうことができるので、電動アシスト歩行車100aの電力を速度制限ユニット500で消費することを防止できる。
また、外部からブレーキ特性を調整できるようにスイッチなどを設けることで、機械的に速度制限の調整を行なうことができるようにも構成できる。また、第1の実施の形態と異なり、制動に電力を用いないため、省電力を図ることができ、アシスト制御に関する時間を延ばすことができる。
なお、第2の実施の形態にいては、抑制ブレーキユニット700のみで制動する例を示したが、これに限られず、高い制動力を発生させるため、モータ320による発電制動、回生制動、または進行方向等と逆方向への駆動力発生を併用してもかまわない。この場合、バッテリの消耗を抑えつつ、抑制ブレーキユニット700をコンパクトにすることができる。
(第3の実施の形態)
続いて、本発明に係る第3の実施の形態について説明を行う。以下、第3の実施の形態においては、主に、第1および第2の実施の形態と異なる点について説明し、第1および第2の実施の形態と同一の構成については、説明を繰り返さないものとする。
図15および図16は、第3の実施の形態にかかる電動アシスト歩行車100bの斜視図の一例を示す模式図である。
図15および図16に示すように、電動アシスト歩行車100bにおいては、第1の実施の形態の電動アシスト歩行車100と異なり、電動アシスト歩行車100bの前後方向に伸縮可能な構造を有する。当該構造については、後述する。
また、図15および図16に示すように、電動アシスト歩行車100bは、一対のハンドル240にさらに馬蹄状部材240bが設けられ、馬蹄状部材240bの前側には、連通して設けられたパイプフレーム241bが形成される。
また、馬蹄状部材240bおよびパイプフレーム241bが、一対のパイプフレーム211b,212bに対して回動可能に設けられる。なお、馬蹄状部材240bおよびパイプフレーム241bの回動は、ロック機構(図示せず)が設けられてもよい。
なお、馬蹄状部材240bおよびパイプフレーム241bが回動された場合、車輪221,222,231,232が動作しないように、抑制ブレーキユニット700またはモータ320により停止される。この場合、ユーザは、一対のパイプフレーム211b,212bの間に設けられたシート251bに着座することができる。
シート251bは、図15および図16に示すように、跳ね上げ可能に設けられる。
また、一対のパイプフレーム211b,212bに対して、水平にフレーム541,543が設けられ、フレーム541に、斜め下方に延在してフレーム571が設けられる。フレーム543から折れ曲がり可能な部材551,552が形成され、フレーム571の中央部に接続される。
その結果、図15に示すように、折れ曲がり可能な部材551,552が伸張した場合、電動アシスト歩行車100bが歩行可能な状態となり、図16に示すように、バー591を操作することにより、折れ曲がり可能な部材551,552が曲げられ、電動アシスト歩行車100bが収納状態となる。
また、図16に示すように、電動アシスト歩行車100bのシート251bの下方に、収納部271bが設けられ、収納部271bの一部に、制御ユニット400、速度制限ユニット500、およびバッテリ310等の基板ユニット592が設けられる。
次いで、図17は、図4に示した脚部検知センサ630の他の例を示す模式図である。
図17に示すように、脚部検知センサ630bは、収納部271bの基板ユニット592に設けられる。脚部検知センサ630bは、脚部検知センサ630と同様に、画像センサ、赤外線センサ等からなる。
脚部検知センサ630bは、電動アシスト歩行車100bの使用者の左右膝への距離をそれぞれ測定することで、脚の動作を検知することができる。
具体的には、図17の脚部検知センサ630bは、範囲630BRにおいて使用者の脚が動いているのか、それとも、停止しているのか、離れているのか、近づいているのか、後ろ向きになってシート251bに座ろうとしているのかを判定することができる。
次に、図18から図21は、制御ユニット400の制御例を示す模式図である。
各図(a)は、実際の斜面状態および水平状態を示し、各図(b)は、従来の制御ユニット400からモータへのアシスト量の一例を示し、各図(c)は、本実施の形態にかかる制御ユニット400からモータへのアシスト量の一例を示し、各図(d)は、本実施の形態にかかる制御ユニット400からモータへのアシスト量の他の例を示す。
なお、以下の説明において、電動アシスト歩行車100bは、ジャイロセンサ620からの姿勢状態により水平状態から登り傾斜、水平状態から下り傾斜、下り傾斜から水平状態、登り状態から水平状態、のそれぞれに移行したと判定した場合、アシスト量がプラスの場合には、モータ320が正回転され、アシスト量がマイナスの場合には、モータ320が逆回転され、低速走行となる。
なお、低速走行、すなわち、アシスト量がマイナスの場合、抑制ブレーキユニット700を利用してもよい。
図18(a)に示すように、水平状態から下り傾斜に移行する際、図18(b)に示すように、従来においては、プラスのアシスト量からマイナスのアシスト量に急激に変更される。
しかしながら、図18(c)に示すように、本実施の形態の一例においては、プラスのアシスト量からマイナスのアシスト量に徐々に移行CUするとともに、オーバーシュートOSされ、アシスト量が所定のマイナスに変更される。
また、図18(d)に示すように、本実施の形態の他の例においては、+のアシスト量からマイナスのアシスト量に徐々に移行CUする。
次いで、図19(a)に示すように、登り傾斜から水平状態に移行する際、図19(b)に示すように、従来においては、プラスのアシスト量から少なめのプラスのアシスト量に急激に変更される。
しかしながら、図19(c)に示すように、本実施の形態の一例においては、プラスのアシスト量から少なめのプラスのアシスト量に徐々に移行CUするとともに、オーバーシュートOSされ、少なめのアシスト量に変更される。
また、図19(d)に示すように、本実施の形態の他の例においては、プラスのアシスト量から少なめのプラスのアシスト量に徐々に移行CUする。
次いで、図20(a)に示すように、下り傾斜から水平状態に移行する際、図20(b)に示すように、従来においては、マイナスのアシスト量からプラスのアシスト量に急激に変更される。
しかしながら、図20(c)に示すように、本実施の形態の一例においては、マイナスのアシスト量からプラスのアシスト量に徐々に移行CUするとともに、オーバーシュートOSされ、アシスト量が所定のプラスに変更される。
また、図20(d)に示すように、本実施の形態の他の例においては、マイナスのアシスト量からプラスのアシスト量に徐々に移行CUする。
最後に、図21(a)に示すように、水平状態から登り傾斜に移行する際、図21(b)に示すように、従来においては、少なめのプラスのアシスト量から大きなプラスのアシスト量に急激に変更される。
しかしながら、図21(c)に示すように、本実施の形態の一例においては、少なめのプラスのアシスト量から大きなプラスのアシスト量に徐々に移行CUするとともに、オーバーシュートOSされ、アシスト量が大きなプラスに変更される。
また、図21(d)に示すように、本実施の形態の他の例においては、少なめのプラスのアシスト量から大きなプラスのアシスト量に徐々に移行CUする。
以上のように、モータ320のアシスト量が急激に変化されるのではなく、徐々に移行CUされるので、ユーザが、電動アシスト歩行車100bから離間することを防止できる。
また、アシスト量が徐々に変化するので、ユーザは、安心感を得ることができる。
以上のように、本実施の形態にかかる電動アシスト歩行車100,100a100bは、通常歩行の場合に、一対の後輪230の回転をアシスト制御して、使用者の歩行を容易にする。また、電動アシスト歩行車100,100aは、一対の後輪230の回転が所定以上と判定された場合に、一対の後輪230の回転を制限することができるので、使用者の転倒直前に生じる前輪220および後輪230の回転を制限することができるため、使用者の転倒を防止することができる。
また、モータ320の回転数が設定数以上になった場合、自動的に速度制限ユニット500、または抑制ブレーキユニット700から制限を加えることができる。その結果、使用者から電動アシスト歩行車100,100a,100bが離間することを防止でき、使用者が転倒するおそれがない。
また、脚部検知センサ630,630bにより使用者の脚部の動き、または距離を検知し、一対の後輪230の回転を制御するので、使用者の脚が停止した場合には、一対の後輪230の回転を停止することができる。また、使用者の脚の距離が遠ざかった場合には、一対の後輪230の回転を停止、または逆回転させることにより、使用者の転倒を防止することができる。
また、ジャイロセンサ620により電動アシスト歩行車100,100a,100bの姿勢を検知し、上り坂、平地、下り坂の判定を行なうとともに、最適な一対の前輪220および/または一対の後輪230の回転を制御することができる。
また、接地センサ640により歩行車の4輪のそれぞれが接地しているか否かを判定することができ、階段であるか、電動アシスト歩行車100,100a,100bの一対の後輪230のみ、または一対の前輪220のみ、右輪のみ、左輪のみが接地しているかを判定することができるので、使用者の使用状況に応じて一対の前輪220および一対の後輪230の回転加速度を制御することができる。
また、上記実施例においては、速度制限ユニット500は、一対の後輪230の回転または電動アシスト歩行車の速度に基づいてモータ320を制御したが、これに限られず、後輪230および/または前輪220の回転加速度または電動アシスト歩行車100,100a,100bの加速度に基づいて、モータ320を制御してもかまわない。
この場合、速度が上がる前に減速できるので、速度に基づく場合に比べて速やかに減速できる他、速度を抑えた設定にする必要が無いので、使用者の利便性に影響を与えずに済む。更に速度と加速度による制限を組み合わせることで、利便性と安全性を更に高いレベルで両立できるようになる。
なお、本実施の形態においては、一対の後輪230を例示して説明したが、これに限定されず、起動輪、転輪、遊動輪(誘導輪)を囲むように一帯に接続された履板の環、キャタピラ等、任意の無限軌道をも用いてもよい。
さらに、本実施例では、一対のハンドル240として、棒状ハンドルのみ、馬蹄状のみを説明したが、棒状ハンドル(水平方向または鉛直方向に延出)および馬蹄形状ハンドルの両方を有してもよい。この場合、使用者の状況によって利用しやすいほうを使い分けることができる。
さらに、本実施形態においては、電動の歩行車を例示して説明したが、これに限定されず、歩行器であってもよい。
本発明においては、モータ320が「モータ」に相当し、制御ユニット400が「制御部」に相当し、一対の後輪230が「車輪または無限軌道」に相当し、速度制限ユニット500が「速度制限部」に相当し、抑制ブレーキユニット700が「遠心ブレーキ」に相当し、電動アシスト歩行車100、100a,100bが「電動歩行補助装置」に相当し、速度検知センサ610が「速度検知部」に相当し、シート251bが「シート」に相当し、収納部271が「収納部」に相当し、脚部検知センサ630,630bが「脚部動作検知部」に相当し、ジャイロセンサ620が「姿勢検知センサ」に相当し、接地センサ640が「接地センサ」に相当し、操作力センサ650が「操作力センサ」に相当し、ハンドル240が「ハンドル」に相当し、角度θ1が「接続部から水平下方向へ延在して設けられた」に相当し、グリップ部243,244が「グリップ部」に相当する。
本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。

Claims (19)

  1. 車輪または無限軌道を有する歩行補助装置であって、
    前記車輪または前記無限軌道を駆動するモータと、
    付与される使用者の操作力に応じて前記モータを制御する制御部と、
    前記車輪もしくは前記無限軌道の回転、または歩行補助装置の速度が所定以上と判定された場合に、前記車輪の回転または無限軌道の回転を制限する速度制限部と、を含む、電動歩行補助装置。
  2. 前記速度制限部は、前記モータの回転数が所定以上の場合、前記モータの回転数を低下させるためのトルクを前記モータに発生させる、請求項1記載の電動歩行補助装置。
  3. 前記制御部は、前記歩行補助装置の加速度が所定値以上の場合、前記モータの回転を停止または所定量逆回転させる、請求項1または2記載の電動歩行補助装置。
  4. 前記歩行補助装置の後方側を検知する脚部動作検知部をさらに含み、
    前記制御部は、前記脚部動作検知部による検知結果に応じて前記モータの回転を制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  5. 前記歩行補助装置の姿勢を検知する姿勢検知センサをさらに含み、
    前記制御部は、前記姿勢検知センサによる検知結果に応じて前記モータの回転を制御する、請求項1から4のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  6. 前記歩行補助装置の車輪または無限軌道の接地状況を検知する接地センサをさらに含み、
    前記制御部は、前記接地センサによる検知結果に応じて前記モータの回転を制御する、請求項1から5のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  7. 前記制御部は、前記姿勢検知センサにより前記歩行補助装置の姿勢が、水平状態から前傾状態へ変化した場合、前記モータの回転を通常状態から低減または所定量逆回転させる、請求項1から6のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  8. 前記制御部は、前記姿勢検知センサにより前記歩行補助装置の姿勢が、前傾状態から水平状態へ変化した場合、前記モータの回転を低減状態から増加させる、請求項1から7のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  9. 前記制御部は、前記姿勢検知センサにより前記歩行補助装置の姿勢が、水平状態から後傾状態へ変化した場合、前記モータの回転を通常状態から増加させる、請求項1から8のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  10. 前記制御部は、前記姿勢検知センサにより前記歩行補助装置の姿勢が、後傾状態から水平状態へ変化した場合、前記モータの回転を増加状態から低減させる、請求項1から9のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  11. フレームに接続されたハンドルを有し、
    前記ハンドルは、操作力センサを有する、請求項1から10のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  12. フレームに接続されたハンドルを有し、
    前記ハンドルの形状は、馬蹄形状からなる、請求項1から11のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  13. フレームに接続されたハンドルを有し、
    前記ハンドルは、前記フレームに接続された接続部と、
    接続部から水平下方向へ延在して設けられた、請求項1から12のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  14. フレームに接続されたハンドルを有し、
    前記ハンドルは、一方向に延在し、かつ移動可能なグリップ部を有し、
    前記グリップ部の位置により前記モータの回転を制御する、請求項1から13のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  15. 前記ハンドルは、跳ね上げ可能な構造を有し、
    前記制御部は、前記ハンドルを跳ね上げた場合に、前記モータの回転を停止させ、前記車輪または前記無限軌道を停止させる、請求項11から14のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  16. 収容部をさらに有し、
    前記収容部は、前記ハンドルよりも下方で、かつ前記車輪もしくは前記無限軌道よりも上方に配設され、かつ前記収容部の一部に前記制御部が設けられた、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の電動歩行補助装置。
  17. 前記速度制限部は、前記車輪または無限軌道の動輪に遠心ブレーキを内蔵させた、請求項1記載の電動歩行補助装置。
  18. 電動歩行補助装置の制御プログラムであって、
    付加された使用者の人力に応じて車輪または無限軌道を駆動するモータを回転させるステップと、
    前記車輪または無限軌道の回転、または前記歩行補助装置の速度が所定以上か否か、判定するステップと、
    前記回転、または前記歩行補助装置の速度が所定以上と判定された場合に、前記車輪または無限軌道の回転を制限するステップと、を含む電動歩行補助装置の制御プログラム。
  19. 電動歩行補助装置の制御方法であって、
    付加された使用者の人力に応じて車輪または無限軌道を駆動するモータを回転させる工程と、
    前記車輪または無限軌道の回転、または前記歩行補助装置の速度が所定以上か否か、判定する工程と、
    前記回転、または歩行補助装置の速度が所定以上と判定された場合に、前記車輪または無限軌道の回転を制限する工程と、を含む電動歩行補助装置の制御方法。
JP2015518086A 2013-05-22 2014-05-22 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法 Active JP6199380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107993 2013-05-22
JP2013107993 2013-05-22
PCT/JP2014/002706 WO2014188726A1 (ja) 2013-05-22 2014-05-22 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014188726A1 true JPWO2014188726A1 (ja) 2017-02-23
JP6199380B2 JP6199380B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51933293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518086A Active JP6199380B2 (ja) 2013-05-22 2014-05-22 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3000456B1 (ja)
JP (1) JP6199380B2 (ja)
WO (1) WO2014188726A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129594A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社ミツバ 手押し移動体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979321B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-24 株式会社村田製作所 手押し車
JP6053059B2 (ja) * 2015-02-25 2016-12-27 シャープ株式会社 操作力検出装置および当該操作力検出装置を備える歩行補助装置
JP6059279B2 (ja) * 2015-03-27 2017-01-11 シャープ株式会社 歩行補助車および歩行補助車を制御するためのプログラム
JP2016187485A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ナブテスコ株式会社 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置のプログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法
JP6812189B2 (ja) * 2015-10-05 2021-01-13 ナブテスコ株式会社 電動車両およびその制御方法
EP3205322B1 (en) * 2016-02-15 2019-10-23 Nabtesco Corporation Electric vehicle
DE102016203972A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Kuka Roboter Gmbh Rollator mit Stützfunktion
JP2017169861A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社安川電機 アシスト装置及びアシスト方法
JP6945176B2 (ja) * 2016-06-29 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行支援ロボット及び歩行支援方法
JP6887274B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-16 パナソニック株式会社 歩行支援ロボット及び歩行支援方法
US10864127B1 (en) 2017-05-09 2020-12-15 Pride Mobility Products Corporation System and method for correcting steering of a vehicle
CN109199802B (zh) * 2017-06-29 2021-04-06 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 辅助行走车及其控制方法
CN109199803B (zh) * 2017-06-29 2021-05-04 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种检测跌倒的方法和装置
JP7118607B2 (ja) * 2017-08-14 2022-08-16 ナブテスコ株式会社 電動補助歩行車、電動補助歩行車の制御方法、及びコンピュータプログラム
CN109966121A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种辅助行走机器人
DE102018202711A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Robert Bosch Gmbh Transportvorrichtung sowie Verfahren
US20190365592A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-05 John Mark Norton Mobility assistance device
US11446201B2 (en) * 2018-07-04 2022-09-20 Jtekt Corporation Walking assist device
JP7215187B2 (ja) * 2019-01-22 2023-01-31 株式会社ジェイテクト 歩行支援装置
JP7300101B2 (ja) * 2019-05-08 2023-06-29 スズキ株式会社 電動歩行補助車
CN110051512A (zh) * 2019-05-09 2019-07-26 法罗适(上海)医疗技术有限公司 一种多功能智能助行架
GB2603320B (en) 2019-08-25 2024-05-22 Stride Tech Medical Inc System including grip assembly and hip sensing assembly for rollator configured to provide feedback to user
WO2021079835A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 ナブテスコ株式会社 電動車両、その制御方法、及びその制御プログラム
FR3104942B1 (fr) * 2019-12-20 2022-11-25 Gema Sa Deambulateur robotise et procede de prevention de chute associe
JP7479146B2 (ja) 2019-12-25 2024-05-08 ナブテスコ株式会社 電気制御車両
EP4082508A4 (en) * 2019-12-25 2024-01-24 Nabtesco Corp ELECTRIC WHEELED WALKING ASSISTANCE
WO2021132324A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ナブテスコ株式会社 電気制御車両
EP4082509A4 (en) * 2019-12-25 2024-04-24 Nabtesco Corp VEHICLE EQUIPPED WITH ELECTRIC BRAKE MECHANISM, WHEEL UNIT AND CONTROL PROGRAM FOR A WHEEL UNIT
USD953210S1 (en) * 2020-06-17 2022-05-31 Foshan Hct Medical Equipment Co., Ltd. Foldable four-wheel walking aid
CN111658453B (zh) * 2020-07-14 2022-03-25 山东科亿宏智能科技有限公司 防摔倒自适应助行车及工作方法
US11918537B2 (en) 2021-06-28 2024-03-05 Ubkang (Qingdao) Technology Co., Ltd. Robotic walking assistant, method for controlling the same and computer-readable storage medium
CN113552822B (zh) * 2021-07-01 2022-07-08 浙江益恒悦医疗科技有限公司 智能助行器的助力控制方法及装置、智能助行器、控制器
CN113712788B (zh) * 2021-08-13 2022-06-28 浙江益恒悦医疗科技有限公司 智能助行器的防摔控制方法、智能助行器、控制器
CN117771087B (zh) * 2024-02-23 2024-05-10 中国人民解放军总医院第二医学中心 一种适合于老年护理防跌倒辅助装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199563A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 トクちやんベビ−株式会社 手押車
JPH0847114A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Nabco Ltd 電動車両
WO1998041182A1 (fr) * 1997-03-17 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Dispositif d'aide a la marche
WO2004071842A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. 力入力操作装置、移動体、搬送車及び歩行用補助車
JP2007090019A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hiroshi Okamura 歩行支援システム
JP2007202924A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Japan Science & Technology Agency 身体状態判定システム及び運動状態判定システム並びにこれらシステムを備える移動台車
JP2008183228A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Pigeon Corp 歩行車
JP2009247611A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
JP2010119199A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 移動体、及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280763A (ja) 1995-04-10 1996-10-29 Isao Ueda 電動式4輪手押し杖車
JPH11267162A (ja) 1998-03-19 1999-10-05 Eiji Matsuura 歩行補助車
JP2000157585A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 福祉医療用補助車
JP2001104418A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nabco Ltd 歩行車の制動装置
JP2001170119A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Hitachi Ltd 歩行補助装置
JP2004166843A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Taotekku:Kk 歩行支援器具
JP2009183407A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
JP2010131059A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Paramount Bed Co Ltd ローラー付き杖
KR101102845B1 (ko) * 2009-10-12 2012-01-05 경성대학교 산학협력단 노약자용 전동 간이 이동 장치
JP5781619B2 (ja) * 2011-09-27 2015-09-24 ナブテスコ株式会社 車両の速度抑制装置及び速度抑制装置を備えた車両
JP5756384B2 (ja) * 2011-09-28 2015-07-29 株式会社ミツバ 電動式ハンディカート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199563A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 トクちやんベビ−株式会社 手押車
JPH0847114A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Nabco Ltd 電動車両
WO1998041182A1 (fr) * 1997-03-17 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Dispositif d'aide a la marche
WO2004071842A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. 力入力操作装置、移動体、搬送車及び歩行用補助車
JP2007090019A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hiroshi Okamura 歩行支援システム
JP2007202924A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Japan Science & Technology Agency 身体状態判定システム及び運動状態判定システム並びにこれらシステムを備える移動台車
JP2008183228A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Pigeon Corp 歩行車
JP2009247611A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
JP2010119199A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 移動体、及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129594A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社ミツバ 手押し移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188726A1 (ja) 2014-11-27
JP6199380B2 (ja) 2017-09-20
EP3000456A1 (en) 2016-03-30
EP3000456B1 (en) 2019-04-24
EP3000456A4 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199380B2 (ja) 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法
JP6812189B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6901276B2 (ja) 電動車両
US8447506B2 (en) Traveling device and its control method
JP6299793B2 (ja) 立ち乗り型移動装置
EP2093100A1 (en) Travel gear and its controlling method
JP2014227065A (ja) 手動推進車両
JP7118607B2 (ja) 電動補助歩行車、電動補助歩行車の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2016187485A (ja) 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置のプログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法
JP2004276727A (ja) 人用移動機器とその制動方法
US11793706B2 (en) Power-assist control method and device for intelligent rollator, intelligent rollator, and controller
JP5177692B2 (ja) 一対の片足載置型移動体を組み合わせた乗用移動装置
JP6794099B2 (ja) 電動アシスト車、制御方法、およびプログラム
JP5652578B2 (ja) 手押し車
JP6482349B2 (ja) 歩行補助装置、歩行補助装置を制御するための方法、および、コンピュータに歩行補助装置を制御させるためのプログラム
JP2022094589A (ja) 電動歩行補助車
JP6252683B2 (ja) 手押し車
WO2021079835A1 (ja) 電動車両、その制御方法、及びその制御プログラム
JP7083593B2 (ja) 電動車両および電動車両の制動方法
JP7261321B2 (ja) 電気制御車両
WO2015198617A1 (ja) 歩行補助装置
JP2003052760A (ja) 車椅子の補助動力制御装置
JP2021065468A (ja) 電動車両、電動車両の制御方法および制御プログラム
JP2010030440A (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP7479146B2 (ja) 電気制御車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250