JP6812189B2 - 電動車両およびその制御方法 - Google Patents

電動車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812189B2
JP6812189B2 JP2016196528A JP2016196528A JP6812189B2 JP 6812189 B2 JP6812189 B2 JP 6812189B2 JP 2016196528 A JP2016196528 A JP 2016196528A JP 2016196528 A JP2016196528 A JP 2016196528A JP 6812189 B2 JP6812189 B2 JP 6812189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrically assisted
user
wheel
control unit
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017070744A (ja
Inventor
浩明 橋本
浩明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Publication of JP2017070744A publication Critical patent/JP2017070744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812189B2 publication Critical patent/JP6812189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/0176By stopping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5025Activation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5079Velocity sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/24Personal mobility vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/34Wheel chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/22Driver interactions by presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、高齢者、身体障害者、入院患者その他の歩行に制限がある者の歩行を補助するための電動車両および電動車両の制御方法に関する。
従来から、高齢者の外出を補助する歩行車(シルバーカー、手押し車)や身体障害者または入院患者の歩行を補助するために歩行器その他の歩行補助装置が用いられている。例えば、特許文献1には、簡単な操作で直進・旋回動作を行なうことができる歩行補助装置について開示されている。
特許文献1の歩行補助装置(電動手押し車)においては、歩行者が握るハンドル部を有するフレーム体と、フレーム体の左右両側に設けられた複数の車輪と、各車輪をそれぞれ回転駆動させる複数の駆動モータと、駆動モータに生じる逆起電力を検出し、逆起電力に基づいて駆動モータを制御する制御手段とを備えることを特徴とする歩行補助装置について開示されている。
また、特許文献1の歩行補助装置において、ハンドル部に、歩行者がハンドル部を握っているかどうかを検出するタッチセンサが設けられている。タッチセンサの検出信号に基づいて歩行者がハンドルを握っていないと判断すると、各車輪を制動させるように制御する。しかしながら、この歩行補助装置において、歩行者が片手でハンドル部を握っているか、両手でハンドル部を握っているかの違いを識別することはできない。
特開2009−183407号公報
ところで、歩行補助装置としての電動車両を用いる高齢の使用者等は、例えば買い物をする際、一方の手でハンドルを握った状態で電動車両に体重を預けながら、他方の手で商品等を取ろうとする場合がある。しかしながら、電動車両にブレーキが十分にかかっていないと、使用者が電動車両に体重を預けた状態で他方の手をハンドルから離したときに、電動車両が動いてしまうおそれがある。この場合、使用者がバランスを崩して転倒するおそれがある。
本発明の目的は、使用者が一方の手でハンドルを握った状態で電動車両に体重を預けながら、他方の手で商品等を取ろうとした場合であっても、電動車両が動いてしまう不具合を防止することが可能な、電動車両およびその制御方法を提供することである。
本発明による電動車両は、フレームに設けられた車輪又は無限軌道と、前記車輪又は前記無限軌道を制動する制動部と、前記フレームに接続され、それぞれ使用者によって操作される一対のハンドルと、前記一対のハンドルのそれぞれが前記使用者によって操作されているか否かを検出する操作検知手段と、前記操作検知手段からの信号に基づいて前記制動部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記使用者が前記一対のハンドルのうち一つのハンドルのみを操作している場合、前記制動部を制御して前記車輪又は前記無限軌道を制動することを特徴とする。
本発明による電動車両において、前記使用者が静止しており、かつ、前記使用者が前記一つのハンドルのみを操作している場合、前記制御部は、前記制動部を制御して前記車輪又は前記無限軌道を制動してもよい。
本発明による電動車両において、前記使用者が歩行しており、かつ、前記使用者が前記一つのハンドルのみを操作している場合、前記制御部は、前記制動部によって前記車輪又は前記無限軌道を制動しなくてもよい。
本発明による電動車両において、前記制動部によって前記車輪又は前記無限軌道が制動されている状態で、かつ、前記使用者が前記一つのハンドルのみを操作している場合、前記制御部は、前記制動部を制御して前記車輪又は前記無限軌道を制動してもよい。
本発明による電動車両において、前記制御部は、前記使用者が前記一対のハンドルの両方とも操作している場合、前記制動部によって前記車輪又は前記無限軌道を制動しなくてもよい。
本発明による電動車両において、前記制御部は、前記使用者が前記一対のハンドルの両方とも操作していない場合、前記制動部を制御して前記車輪又は前記無限軌道を制動してもよい。
本発明による電動車両において、前記車輪又は前記無限軌道にモータが連結され、前記モータは、前記車輪又は前記無限軌道を駆動する駆動部および前記制動部の両方の役割を果たしてもよい。
本発明による電動車両において、前記制御部は、前記使用者が前記一対のハンドルの両方とも操作しておらず、かつ前記車輪又は前記無限軌道が駆動している場合に、前記車輪又は前記無限軌道を駆動する駆動部を逆転制動させることにより前記車輪又は前記無限軌道を制動してもよい。
本発明による電動車両において、前記車輪又は前記無限軌道と前記駆動部とは、左右それぞれに設けられ、前記制御部は、左右の前記駆動部をそれぞれ独立して制御してもよい。
本発明による電動車両において、前記車両の傾きを検知する傾き検知センサを更に備え、前記制御部は、前記傾き検知センサによって検知された前記車両の傾きに基づき、前記車輪又は前記無限軌道を制動してもよい。
本発明による電動車両において、前記制御部は、前記使用者が前記一対のハンドルの両方とも操作しなくなってからの時間に応じて、前記車輪又は前記無限軌道の制動の強さを変化させてもよい。
本発明による電動車両において、前記制御部は、前記駆動部を逆転制動させている間に、前記使用者が一方又は両方の前記ハンドルを操作した場合、前記駆動部の逆転制動を停止してもよい。
本発明による電動車両において、前記車両の傾きを検知する傾き検知センサを更に備え、前記制御部は、前記車両が外部から押されている場合、または前記傾き検知センサが前記車両の一定以上の傾きを検知している場合に、前記車輪又は前記無限軌道を駆動する駆動部を逆転制動させることにより前記車輪又は前記無限軌道を制動してもよい。
本発明による電動車両において、前記車両の傾きを検知する傾き検知センサを更に備え、前記制御部は、前記車両が静止しており、かつ、前記傾き検知センサが前記車両の一定以上の傾きを検知していない場合、前記車輪又は前記無限軌道を駆動する駆動部の相間を短絡させることにより前記車輪又は前記無限軌道を制動してもよい。
本発明による電動車両の制御方法は、フレームに設けられた車輪又は無限軌道と、前記車輪又は前記無限軌道を制動する制動部と、前記フレームに接続され、それぞれ使用者によって操作される一対のハンドルとを備えた電動車両を制御する、電動車両の制御方法であって、前記使用者が前記一対のハンドルのうち一つのハンドルのみを操作しているか否かを判定する工程と、前記使用者が前記一対のハンドルのうち一つのハンドルのみを操作している場合、前記車輪又は前記無限軌道を制動する工程とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、使用者が一方の手でハンドルを握った状態で電動車両に体重を預けながら他方の手で商品等を取ろうとした場合に、電動車両が動いてしまう不具合を防止することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電動アシスト歩行車を示す斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る電動アシスト歩行車を示す側面図である。 図3は、操作検知手段を示す概略図である。 図4は、操作検知手段の変形例を示す概略図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る制御部の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図6は、本発明の第1の実施の形態において車輪を制動する場合と制動しない場合との条件をまとめた表である。 図7は、本発明の第2の実施の形態に係る制御部の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について、図1乃至図6を参照し詳述する。以下の説明では、同一の構成には同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1および図2は、電動車両の一例として電動の歩行車(以下、電動アシスト歩行車という。)を示す図である。図1は、第1の実施の形態にかかる電動アシスト歩行車10の外観の一例を示す模式的斜視図であり、図2は図1の電動アシスト歩行車10の側面図である。
(電動アシスト歩行車の構成)
図1および図2に示すように、電動アシスト歩行車10は、フレーム11と、フレーム11に設けられた一対の前輪12及び一対の後輪(車輪)13と、フレーム11に接続された一対のハンドル14とを備えている。また、各ハンドル14には、それぞれ電動アシスト歩行車10を手動で停止させるためのブレーキユニット15が設けられている。
一対の後輪13には、それぞれ対応する後輪13の動きをアシストするモータ20が連結されている。フレーム11には、バッテリ21と、制御部16とがそれぞれ取り付けられている。また、制御部16には、速度検知センサ22が設けられている。さらにハンドル14には、ジャイロセンサ(傾き検知センサ)23と、操作検知手段(把持センサ、操作力センサ)24とがそれぞれ設けられている。
次に、電動アシスト歩行車10の各構成要素について更に説明する。
フレーム11は、左右一対のパイプフレーム31と、一対のパイプフレーム31同士を横方向に連結する連結フレーム32とを有している。
左右一対のパイプフレーム31の各々の前端側には、一対の前輪12がそれぞれ設けられている。一対の前輪12は、それぞれ前後方向に回転可能であるとともに、鉛直軸周りにも回動可能に設けられている。
また、左右一対のパイプフレーム31の各々の後端側には、一対の後輪13がそれぞれ設けられている。各後輪13は、前後方向に回転可能に設けられている。その結果、電動アシスト歩行車10を前進および後退させることが容易であり、また、容易に左右方向に移動または方向転換させることができる。
左右一対のパイプフレーム31の上端部には、それぞれ一対のハンドル14が設けられている。一対のハンドル14は、それぞれ使用者によって操作される。ここで、「操作される」とは、使用者の手によって把持される場合のほか、使用者の体の一部や持ち物がもたれかかったり、支えられたり、接触していたりする場合を含む。また、「把持される」とは、包むような形で保持されることをいい、しっかり握られている場合だけでなく、軽く握られている場合も含む。本実施の形態においては、一対のハンドル14が使用者の手によって把持される場合を例にとって説明する。
一対のハンドル14は、棒状部材41を有する。棒状部材41には、それぞれグリップ部42が設けられている。また、棒状部材41には、各々ブレーキレバー34が取り付けられている。なお、ハンドル14の構成については、これに限られず、例えば左右一対のパイプフレーム31をつなぐように水平方向に伸びるバーハンドルを設け、このバーハンドルに左右一対のハンドル14としてグリップ部42を設けることもできる。
バッテリ21は、モータ20や制御部16等、電動アシスト歩行車10の各要素に電力を供給するものである。このバッテリ21は、一対のパイプフレーム31間に位置する連結フレーム32に固定して設けられている。なお、バッテリ21の上部は、使用者の荷物を収容することができる収容部43が設けられている。また収容部43に隣接して、使用者が着座することができる座面37が設けられている。
本実施の形態において、モータ20は、各後輪13の内部にそれぞれ内蔵されている。
モータ20は、サーボモータ、ステッピングモータ、ACモータ、DCモータ等、任意のモータを用いることができ、さらに減速機を一体に形成されたものを用いてもよい。
なお、本実施の形態において、モータ20は、後輪13の動作をアシストするほか、発電ブレーキとしての機能も有している。すなわち本実施の形態において、モータ20は、後輪13を駆動する駆動部としての役割と、後輪13を制動する制動部としての役割との両方を果たす。モータ20が後輪13を制動する場合、モータ20を発電機として働かせ、その抵抗力をブレーキとする。なお、モータ20が制動部としての役割を果たす場合、後述するように、モータ20を逆向きに駆動させる逆転ブレーキとして、あるいはモータ20の相間を短絡させる短絡ブレーキとして用いても良い。あるいは、モータ20は、後輪13を駆動する駆動部としての役割のみを果たし、後輪13を制動する制動部は、モータ20と別体に設けても良い。このような制動部としては、電磁ブレーキや機械的ブレーキ等を挙げることができる。
本実施の形態において、モータ20を各後輪13内に内蔵しているが、これに限定されず、モータ20を一対の前輪12内にのみ内蔵してもよく、あるいは、モータ20を一対の前輪12および一対の後輪13の全てに内蔵してもよい。
制御部16は、モータ20等、電動アシスト歩行車10の全体を制御するものである。この場合、制御部16は、バッテリ21の近傍に設けられている。制御部16による制御の詳細については、後述する。
速度検知センサ22は、後輪13の回転数または速度を検知し、この回転数または速度の信号を制御部16に対して送信する。この速度検知センサ22は、制御部16の近傍に配設されている。なお、速度検知センサ22は、電動アシスト歩行車10の一対の後輪13の内部に内蔵させてもよい。あるいは、速度検知センサ22は、モータ20と同様に、一対の前輪12の内部にのみ内蔵させてもよく、一対の前輪12および一対の後輪13の全てに内蔵してもよい。
モータ20がブラシレスモータである場合は、速度検知センサ22は、モータ20に内蔵されたホール素子を用いて車輪の回転数または速度、電動アシスト歩行車10の速度を算出するものであってもよい。
なお、モータ20の逆起電力から速度検出を行なうことができる場合には、この逆起電力から車輪の回転数または速度、電動アシスト歩行車10の速度を算出するように構成し、各後輪13または各前輪12の角速度検出を行なうことができる場合は、この角速度から車輪の回転数または速度、電動アシスト歩行車10の速度を算出するように構成することができる。
また、速度検知センサ22は、一対の前輪12および一対の後輪13に内蔵することに限定されず、フレーム11、一対のハンドル14等、その他任意の部材に取り付けてもよい。この場合、速度検知センサが加速度検知センサで構成される場合は、加速度を積分することで速度を算出するように構成される。なお、GPS(グローバルポジショニングシステム)で構成される場合は、位置情報を微分することで速度を算出するように構成することができる。
ジャイロセンサ23は、電動アシスト歩行車10の傾き、例えば電動アシスト歩行車10が平坦面にあるか傾斜面にあるか等を検知し、この電動アシスト歩行車10の前後方向又は左右方向への傾きに関する信号を制御部16に対して送信する。ジャイロセンサ23は、電動アシスト歩行車10の上部、例えば一対のハンドル14内部に設けられている。あるいは、ジャイロセンサ23は、制御部16の近傍に設けられていても良い。ジャイロセンサ23は電動アシスト歩行車10の下部に設けることもできるが、上部に配置することで、下部に配置する場合に比べ、電動アシスト歩行車10の姿勢を確実に検知することができる。なお、ジャイロセンサを用いる代わりに、2軸以上の加速度検知センサを用いて電動アシスト歩行車10の姿勢を検知するようにしてもよい。
図3および図4は、操作検知手段24を説明するための概略図である。
一対のハンドル14のグリップ部42には、それぞれ使用者が手で電動アシスト歩行車10を押したり引いたりする力を検知する操作検知手段24が設けられている。操作検知手段24は棒状部材41に対する、押し方向および引き方向のいずれか一方または両方への移動を図示しない弾性部材(例えばバネ)によって規制されており、さらにその移動を検知するためのポテンショメータから構成される。
上述したように、グリップ部42は、棒状部材41に対して前後方向に移動が可能であり、図3および図4の矢印方向(前方向)に移動した場合、使用者によって電動アシスト歩行車10が押されていると判定でき、図3および図4の矢印の反対方向(後方向)に移動した場合は、電動アシスト歩行車10が引っ張られていると判定でき、いずれの方向にも移動していない場合は、そのいずれでも無いと判定できる。
その結果、使用者が電動アシスト歩行車10を前方に移動させようとしているのか、使用者が電動アシスト歩行車10を後方に移動させようとしているのか、使用者が電動アシスト歩行車10の状態を変化させる意思がないのかを認識することができる。
左右一対のハンドル14には、それぞれ別個の操作検知手段24が設けられている。各操作検知手段24は、それぞれ独立してハンドル14に対するグリップ力を検知するとともに、検知したグリップ力を制御部16に対して送信する。このため、使用者によって一対のハンドル14の一方のみが把持されている(片手持ち状態)か、一対のハンドル14の両方とも把持されていない(両手放し状態)か、あるいは、一対のハンドル14の両方が把持されている(両手持ち状態)かを認識することができる。
なお、図4に示すように、グリップ部42に、グリップ部42または一対のパイプフレーム31にかかるモーメントが検知できるように、歪センサ38(例えば歪ゲージ)を設け、これを操作検知手段24としても良い。この場合、グリップ部42は、棒状部材41に対して固定されることになるため、構成が簡素となる。また、グリップ部42へ、ジョイスティック、押しボタンまたは使用者の手を検知する近接センサもしくは圧力センサを設け、これを操作検知手段24としても良い。
本実施の形態において、制御部16は、電動アシスト歩行車10の使用者が一つのハンドル14のみを把持している場合(片手持ち状態)、モータ20(制動部)を制御して後輪13を制動する。具体的には、制御部16は、一対の操作検知手段24のうち一方の操作検知手段24のみがハンドル14に対するグリップ力を検知し、他方の操作検知手段24がハンドル14に対するグリップ力を検知しなかった場合、使用者が一つのハンドル14のみを把持している(片手持ち状態)と判断する。この場合、制御部16は、モータ(制動部)20を制御することにより発電ブレーキとして機能させ、後輪13を制動させる。
なお、制御部16は、使用者が静止しており、かつ、使用者が一つのハンドル14のみを把持している場合(片手持ち状態の場合)に、後輪13を制動させることが好ましい。具体的には、制御部16は、速度検知センサ22によって検知された後輪13の速度が予め定められた所定の速度V以下(Vは0以上の値))であり、かつ、一対の操作検知手段24のうち一方の操作検知手段24のみがハンドル14に対するグリップ力を検知した場合、後輪13を制動させる。この場合、制御部16は、電動アシスト歩行車10が停止した(又は低速で動いている)状態であり、使用者が一方の手のみでハンドル14を握っていると判断し、電動アシスト歩行車10が動かないように制動させる。これにより、使用者が一方の手でハンドル14を握った状態で電動アシスト歩行車10に体重を預けながら、他方の手で商品等を取ろうとした場合であっても、電動アシスト歩行車10が不意に動いてしまう不具合を防止することができる。
一方、使用者が一つのハンドル14のみを把持している場合(片手持ち状態)であっても、使用者が歩行している場合には、制御部16は、モータ(制動部)20によって後輪13を制動しないことが好ましい。具体的には、制御部16は、速度検知センサ22によって検知された後輪13の速度が所定の速度Vを上回る速度であり、一対の操作検知手段24のうち一方の操作検知手段24のみがハンドル14に対するグリップ力を検知した場合には、後輪13を制動しない。この場合、使用者が両方の手でハンドル14を握って(両手持ち状態)歩行している間、一時的に一方の手のみをハンドル14から離したとき(片手持ち状態)、電動アシスト歩行車10は制動されることなくそのまま動き続ける。これにより、使用者が歩行中に片手で顔をぬぐったり、不意に力が抜けて一時的に片手がハンドル14から離れたりした場合等であっても、電動アシスト歩行車10が不必要に制動されてしまうことがない。
また、使用者が歩行している場合であっても、モータ(制動部)20によって後輪13が制動されている状態であり、かつ、使用者が一つのハンドル14のみを把持している場合には、制御部16は、引き続き後輪13を制動することが好ましい。これにより、仮に、後輪13が制動されている状態で一つのハンドル14のみが押され、後輪13が所定の速度Vを上回る速度に達してしまった場合でも、後輪13の制動が解除されてしまうおそれがない。
以上のように、制御部16は、速度検知センサ22および操作検知手段24の検知信号に基づいて、モータ20の動作および制動を制御する。
(制御部による制御方法)
次に、制御部16による電動アシスト歩行車10の制御方法について説明する。図5は、制御部16の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
まず制御部16は、一対のハンドル14が使用者によってどのように把持されているかを認識する。具体的には、制御部16は、左右一対のハンドル14にそれぞれ設けられた操作検知手段24からの検知信号に基づき、(1)左右いずれか一方のハンドル14のみが把持されている(片手持ち状態)か、(2)左右一対のハンドル14が両方とも把持されていない(両手放し状態)か、あるいは、(3)左右一対のハンドル14の両方が把持されている(両手持ち状態)かを判断する(ステップS1〜S3)。
具体的には、各ハンドル14のグリップ部42が前後いずれかの方向に移動されているとき、操作検知手段24は当該グリップ部42に対するグリップ力を検知する。この場合、当該ハンドル14が使用者の手によって把持されていると判定することができる。一方、各ハンドル14のグリップ部42が前後いずれの方向にも移動されていないとき、操作検知手段24は当該グリップ部42に対するグリップ力を検知しない。この場合、当該ハンドル14が使用者の手によって把持されていないと判定することができる。これを左右一対のハンドル14のそれぞれについて実施することにより、制御部16は、(1)左右いずれか一方のハンドル14のみが把持された片手持ち状態、(2)左右両方ともハンドル14が把持されていない両手放し状態、あるいは(3)左右両方ともハンドル14が把持されている両手持ち状態、のいずれであるかを判断することができる。
なお、制御部16は、グリップ力の値(絶対値)に加え、グリップ力の変化の値(絶対値)を合わせて用いることにより、各ハンドル14が使用者の手によって把持されているか否かを判定してもよい。この場合、各ハンドル14が把持されているか否かをより精度良く判定することができる。例えば、グリップ力の絶対値が所定値以下であり、かつグリップ力の変化(グリップ力の微分値)の絶対値が所定値以下である場合に、当該ハンドル14が使用者の手によって把持されていないと判定し、それ以外の場合に、当該ハンドル14が使用者の手によって把持されていると判定しても良い。また、グリップ力およびグリップ力の変化が、各所定値で区切られた長方形の数値範囲に内接する楕円領域内にある場合、当該ハンドル14が使用者の手によって把持されていないと判定しても良い。この場合、さらに精度よく判定することができる。
ここで、(3)一対のハンドル14の両方が把持されている場合(両手持ち状態の場合)、制御部16は、後輪13を制動することなく、モータ20によって後輪13の動きをアシストし続ける(ステップS4)。
一方、(2)一対のハンドル14が両方とも把持されていない場合(両手放し状態の場合)、制御部16は、モータ20(制動部)を制御して後輪13を制動する(ステップS5)。
(1)一方のハンドル14のみが把持されている場合(片手持ち状態の場合)、制御部16は、その時点で後輪13がモータ(制動部)20によって制動されているか否かを判定する(ステップS6)。仮に、後輪13がモータ(制動部)20によって制動されている場合(ステップS6のYes)、制御部16は、引き続きモータ20(制動部)を制御して後輪13を制動する。
一方、後輪13がモータ(制動部)20によって制動されていない場合(ステップS7のNo)、次に制御部16は、使用者が静止中であるか又は歩行中であるかを判定する(ステップS7)。
具体的には、速度検知センサ22が後輪13の回転数または速度を検知し、この回転数または速度の信号を制御部16に対して送信する。制御部16は、この送信された信号に基づき後輪13の速度を算出し、この速度と予め定められた所定の速度Vとを比較する。
仮に後輪13が所定の速度Vを上回る速度で動いている場合(ステップS7のNo)、制御部16は、使用者が歩行していると判断し、後輪13を制動することなく、モータ20によって後輪13の動きをアシストし続ける(ステップS8)。
一方、後輪13が停止しているか又は予め定められた所定の速度V以下で動いている場合(ステップS7のYes)、制御部16は、使用者が静止していると判断し、モータ20(制動部)を制御して後輪13を制動する(ステップS9)。
なお、制御部16は、後輪13の速度に加え、後輪13の加速度を合わせて用いることにより、使用者が静止中であるか又は歩行中であるかを判定してもよい。この場合、使用者が静止中であるか又は歩行中であるかをより精度良く判定することができる。例えば、後輪13の速度が所定の速度V以下であり、かつ後輪13の加速度が所定の加速度以下である場合、使用者が静止中であると判定して後輪13を制動し、それ以外の場合に、使用者が歩行中であると判定して後輪13を制動しないようにしても良い。
なお、制御部16は、電動アシスト歩行車10の主電源がオフにされるまで、上記処理を繰り返す。
ここで、図6は、上述した、後輪13を制動する場合(ブレーキ作動)と制動しない場合(ブレーキ非作動)との条件をまとめた表である。図6に示すように、例えば、使用者が歩行中に、一方のハンドル14のみを把持した状態(片手持ち状態)から、一対のハンドル14の両方とも把持していない状態(両手放し状態)に移行した場合(矢印A1)、後輪13を制動して電動アシスト歩行車10を停止させる。また例えば、使用者が静止中に、一対のハンドル14の両方とも把持していない状態(両手放し状態)から、一方のハンドル14のみを把持した状態(片手持ち状態)に移行した場合(矢印A2)、引き続き後輪13を制動する状態を維持する。
以上のように、本実施の形態によれば、制御部16は、使用者が一対のハンドル14のうち一つのハンドル14のみを把持している場合、モータ(制動部)20を制御して後輪13を制動する。これにより、使用者が一方の手でハンドル14を握った状態で電動アシスト歩行車10に体重を預けながら、他方の手で商品等を取ろうとした場合であっても、電動アシスト歩行車10が不意に動いてしまう不具合を防止することができる。この結果、使用者が電動アシスト歩行車10にもたれかかった状態で電動アシスト歩行車10が動いてしまい、使用者がバランスを崩して転倒するおそれがない。
また、本実施の形態によれば、制御部16は、使用者が静止しており、かつ、使用者が一つのハンドル14のみを把持している場合、モータ(制動部)20を制御して後輪13を制動する。これにより、使用者がハンドル14を握っていない方の手で商品等を取ろうとした場合に、電動アシスト歩行車10が不意に動いてしまう不具合をより効果的に防止することができる。
また、本実施の形態によれば、使用者が歩行しており、かつ、使用者が一つのハンドル14のみを把持している場合、制御部16は、モータ(制動部)20によって後輪13を制動しない。これにより、使用者が歩行中に片手で顔をぬぐったり、不意に力が抜けて一時的に片手がハンドル14から離れたりした場合等であっても、電動アシスト歩行車10が不必要に制動されてしまうことがなく、使用者が安心感を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、モータ(制動部)20によって後輪13が制動されている状態で、かつ、使用者が一つのハンドル14のみを把持している場合、制御部16は、モータ(制動部)20を制御して後輪13を制動する。これにより、仮に、後輪13が制動されている状態で一つのハンドル14のみが押され、後輪13が所定の速度Vを上回る速度に達してしまった場合でも、後輪13の制動が不必要に解除されてしまうおそれがなく、安全性を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部16は、使用者が一対のハンドル14の両方とも把持している場合、モータ(制動部)20によって後輪13を制動しない。これにより、静止している使用者が、一対のハンドル14の両方を把持してスムーズに歩行を開始することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部16は、使用者が一対のハンドル14の両方とも把持していない場合、モータ(制動部)20を制御して後輪13を制動する。これにより、使用者が例えば坂道で一対のハンドル14の両方から手を離した際に、電動アシスト歩行車10が不必要に動いてしまうおそれがない。
また、本実施の形態によれば、モータ20は、駆動部および制動部の両方の役割を果たす。このことにより、後輪13の動きをアシストするモータ20のほかに別途制動部を設ける必要がないため、電動アシスト歩行車10の機構を簡単なものとすることができる。
なお、上記実施の形態においては、制御部16は、モータ(制動部)20を制御することにより一対の後輪13を制動する場合を例にとって説明したが、これに限らず、後輪13および/または前輪12を制動しても良い。また、本実施の形態においては、一対の後輪(車輪)13を例示して説明したが、これに限定されず、起動輪、転輪、遊動輪(誘導輪)を囲むように一帯に接続された履板の環、キャタピラ等、任意の無限軌道を用いてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態による制御方法に加え、以下に説明する制御を行うものである。第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
(電動アシスト歩行車の構成)
本実施の形態において、モータ20は、後輪13の動作をアシストするほか、逆転ブレーキとしての機能も有している。すなわち本実施の形態において、モータ20は、後輪13を駆動する駆動部としての役割と、後輪13を逆転制動する制動部(逆転ブレーキ)としての役割との両方を果たす。すなわちモータ20を逆転ブレーキとして用いる場合、モータ20が所定の回転方向に回転している状態で、モータ20を前記所定の回転方向に対して逆回転させて逆回転トルクを与えることにより、モータ20を減速させて制動させる。なお、モータ20が制動部としての役割を果たす場合、モータ20を発電機として働かせ、その抵抗力をブレーキとする発電ブレーキとして用いても良い。また、モータ20とは別体に、電磁ブレーキや機械的ブレーキ等の制動部が更に設けられていても良い。
なお、左右のモータ20は、制御部16によって左右一体として制御されるようになっていても良く、後述するように、左右のモータ20がそれぞれ独立して制御されるようになっていても良い。
本実施の形態において、制御部16は、電動アシスト歩行車10の使用者が両方のハンドル14を把持しておらず(両手放し状態)、かつ後輪13が駆動している場合、モータ20を逆転制動させることにより後輪13を制動する。具体的には、制御部16は、一対の操作検知手段24の両方がハンドル14に対するグリップ力を検知しなかった場合、使用者が両方のハンドル14から手を離していると判断する。また、制御部16は、速度検知センサ22によって検知された後輪13の速度が予め定められた所定の速度V以上(Vは0以上の値)である場合、電動アシスト歩行車10が例えば坂道等にあり、後輪13が駆動していると判断する。この場合、制御部16は、モータ20を逆転制動することにより、後輪13を制動させ、電動アシスト歩行車10を静止させる。
なお、制御部16は、上記に加え、ジャイロセンサ23によって検知された電動アシスト歩行車10の傾きに基づき、後輪13を制動しても良い。すなわち、電動アシスト歩行車10の使用者が両方のハンドル14を把持しておらず、後輪13が駆動しており、かつ、電動アシスト歩行車10の傾きが一定以上である場合に、後輪13を制動させても良い。この場合、電動アシスト歩行車10が例えば坂道等で不意に動き出したことをより正確に検出することができる。
モータ20を逆転制動する場合、制御部16はモータ20を比例制御しても良い。すなわち、制御部16は、電動アシスト歩行車10が前方へ進んでいる場合にはモータ20を後方回転させ、電動アシスト歩行車10が後方へ進んでいる場合にはモータ20を前方回転させるという比例制御により、電動アシスト歩行車10を静止させても良い。なお、モータ20の制御方法は、比例制御に限らず、PID制御等のフィードバック制御を用いても良い。
以上のように、制御部16は、速度検知センサ22および操作検知手段24の検知信号に基づいて、モータ20の動作および制動を制御する。なお、制御部16は、上述したように、速度検知センサ22および操作検知手段24に加え、ジャイロセンサ23の検知信号に基づいてモータ20を制御してもよい。
また、本実施の形態によれば、モータ20は、後輪13を駆動する駆動部としての役割と、後輪13を逆転制動する制動部(逆転ブレーキ)としての役割との両方を果たす。このことにより、後輪13の動きをアシストするモータ20のほかに別途制動部を設ける必要がないため、電動アシスト歩行車10の機構を簡単なものとすることができる。
このほか、電動アシスト歩行車の構成は、第1の実施の形態の場合と同様である(図1乃至図4参照)。
(制御部による制御方法)
次に、本実施の形態による、制御部16による電動アシスト歩行車10の制御方法について説明する。図7は、制御部16の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
まず制御部16は、第1の実施の形態の場合と同様に、一対のハンドル14が使用者によってどのように把持されているかを認識する。具体的には、制御部16は、左右一対のハンドル14にそれぞれ設けられた操作検知手段24からの検知信号に基づき、左右一対のハンドル14が両方とも把持されていない状態(両手放し状態)であるか否かを判断する(ステップS11)。
ここで、一対のハンドル14の両方が把持されている場合(両手持ち状態の場合)(ステップS11のNo)、制御部16は、後輪13を逆転制動することなく、モータ20によって後輪13の動きをアシストし続ける。また、一対のハンドル14の一方が把持されている場合(片手持ち状態の場合)(ステップS11のNo)、第1の実施の形態の場合と同様に、制御部16は、モータ20を制御して後輪13を制動する。
一方、一対のハンドル14が両方とも把持されていない場合(両手放し状態の場合)(ステップS11のYes)、次に制御部16は、後輪13が駆動しているか否かを判定する(ステップS12)。
具体的には、速度検知センサ22が後輪13の回転数または速度を検知し、この回転数または速度の信号を制御部16に対して送信する。制御部16は、この送信された信号に基づき後輪13の速度を算出し、この速度と予め定められた所定の速度Vとを比較する。
仮に後輪13が駆動していない場合、すなわち後輪13が停止しているか又は予め定められた所定の速度V以下で動いている場合(ステップS12のNo)、制御部16は、電動アシスト歩行車10が静止していると判断し、後輪13の逆転制動を行わない。この場合、制御部16は、モータ20を発電ブレーキとして用いることにより後輪13を制動しても良い。
一方、後輪13が駆動している場合、すなわち後輪13が所定の速度Vを上回る速度で動いている場合(ステップS12のYes)、制御部16は、電動アシスト歩行車10が坂道等で移動していると判断し、モータ20を逆転制動させることにより、後輪13を制動する(ステップS13)。
なお、制御部16は、後輪13の速度に加え、後輪13の加速度を合わせて用いることにより、使用者が静止中であるか又は歩行中であるかを判定してもよい。これにより、電動アシスト歩行車10が移動しているか否かをより精度良く判定することができる。例えば、後輪13の速度が所定の速度V以下であり、かつ後輪13の加速度が所定の加速度以下である場合、電動アシスト歩行車10が静止していると判定して後輪13の逆転制動を行わず、それ以外の場合に、電動アシスト歩行車10が移動していると判定して後輪13を逆転制動しても良い。
なお、制御部16は、電動アシスト歩行車10の主電源がオフにされるまで、上記処理を繰り返す。
以上のように、本実施の形態によれば、制御部16は、使用者が一対のハンドル14を両方とも把持せず、かつ後輪13が駆動している場合、モータ20を逆転制動させることにより後輪13を制動する。これにより、坂道等で使用者がハンドル14から手を離した際に電動アシスト歩行車10が不意に動かないようにすることができる。この結果、例えば上り坂で電動アシスト歩行車10が使用者に接近してきて恐怖感を与えたり、電動アシスト歩行車10が不意に下り坂を下ってしまったりする不具合を防止することができる。
(本実施の形態における制御方法の変形例)
次に、本実施の形態において、制御部16によりモータ20を制御する制御方法の各種変形例について説明する。
(制御方法の変形例1)
制御部16は、電動アシスト歩行車10の使用者が両方のハンドル14を把持しておらず、かつ後輪13が駆動している場合、左右のモータ20をそれぞれ独立して比例制御することにより、モータ20を逆転制動させても良い。
一般に、前輪12のキャスター角の効果等により、電動アシスト歩行車10には下りが前方となるような回転力が作用する。すなわち、下り坂で使用者がハンドル14から手を離した場合、電動アシスト歩行車10が多少傾いても自然と真っ直ぐな向きになる。これに対して、上り坂で使用者がハンドル14から手を離した場合、電動アシスト歩行車10が少しでも傾くと、その傾きが増幅されるような力が働き、電動アシスト歩行車10が旋回するおそれがある。
これに対して、上述したように、制御部16が左右のモータ20をそれぞれ独立して比例制御することにより、上り坂で使用者がハンドル14から手を離した場合であっても、電動アシスト歩行車10が旋回してしまう不具合を抑制することができる。すなわち、電動アシスト歩行車10が旋回している場合、外側の後輪13の回転数が内側の後輪13の回転数よりも大きくなる。このため、比例制御により、外側の後輪13を内側の後輪13よりも強く制動(逆回転)させることにより、電動アシスト歩行車10の旋回を抑制することが可能となる。これにより、上り坂においても電動アシスト歩行車10を安定して停止させることができる。
(制御方法の変形例2)
制御部16は、電動アシスト歩行車10の使用者が両方のハンドル14を把持しておらず、かつ後輪13が駆動している場合、ジャイロセンサ23によって検知された電動アシスト歩行車10の傾きに基づき、モータ20を比例制御させることにより、モータ20を逆転制動させても良い。具体的には、制御部16は、電動アシスト歩行車10の傾きに応じて比例制御の比例ゲインを変化させても良い。
一般に、電動アシスト歩行車10を傾斜方向に沿って動かす力、あるいは電動アシスト歩行車10を旋回させようとする力は、傾斜の角度の関数となる。このため、上記比例制御の比例ゲインを傾斜の角度の関数とすることにより、比例ゲインを適切な値に設定することができる。比例制御の比例ゲインが小さくなりすぎないようにすることにより、電動アシスト歩行車10を完全に止めることができなかったり、電動アシスト歩行車10を減速させるのに時間がかかったりする不具合を防止することができる。また、電動アシスト歩行車10が上り坂で旋回することを防止することができる。一方、比例制御の比例ゲインが大きくなりすぎないようにすることにより、比例制御が発散して電動アシスト歩行車10が振子運動を起こす不具合を防止することができる。
(制御方法の変形例3)
制御部16は、電動アシスト歩行車10の使用者が両方のハンドル14を把持しておらず、かつ後輪13が駆動している場合、使用者が両方のハンドル14を把持しなくなってからの時間に応じて、モータ20の比例制御方法を変化させ、これにより後輪13の制動の強さを変化させるようにしても良い。具体的には、制御部16は、使用者が両方のハンドル14を把持しなくなった直後の比例ゲインを相対的に小さくし、ハンドル14を把持しなくなってからの時間が経過するに従って、比例ゲインを大きくするようにしても良い。この場合、使用者が両方のハンドル14を把持しなくなった直後は、後輪13が弱く制動され、ハンドル14を把持しなくなってからの時間が経過するに従って、後輪13が強く制動される。
このように、使用者が両方のハンドル14から手を離した直後の比例ゲインを小さくして後輪13を弱く制動することにより、電動アシスト歩行車10の動きが急になりすぎて使用者に恐怖感を与えたり、比例制御が発散して電動アシスト歩行車10が振子運動を起こしたりする不具合を防止することができる。また、使用者が電動アシスト歩行車10を傾けた状態でハンドル14から手を離した場合に、左右の後輪13の動きが違いすぎて制御が適切に行えなくなる不具合を防止することができる。このように、使用者が両方のハンドル14から手を離した直後の比例ゲインを小さくし、ハンドル14から手を離した時間とともに比例ゲインを大きくしていくことにより、電動アシスト歩行車10を振動させることなく、穏やかに静止させることが可能となる。
(制御方法の変形例4)
制御部16は、モータ20を比例制御により逆転制動させている間に、使用者が一方又は両方のハンドル14を把持した場合、モータ20の逆転制動を停止しても良い。とりわけ、制御部16は、使用者が一方のハンドル14のみを把持した場合、モータ20の逆転制動を停止するとともに、モータ20を発電ブレーキとして用いることにより、後輪13を制動しても良い。
これにより、モータ20を比例制御している間に使用者がハンドル14を握った際、使用者の手に制御の振動が伝わって、使用者が違和感を感じることを防止することができる。またハンドル14を押したり引いたりする力によって電動アシスト歩行車10の動きに影響が生じ、予想外の力が発生して制御が発散する不具合を防止することができる。
(制御方法の変形例5)
制御部16は、図6に示す「ブレーキ作動」の場合等、モータ20により後輪13を制動する必要がある場合、更に以下のような判断を行ってモータ20のブレーキ制御を行っても良い。すなわち、制御部16は、以下の条件に基づいて、モータ20を逆転ブレーキとして用いるか、または短絡ブレーキとして用いるかを判断する。この場合、モータ20は、モータ20を逆向きに駆動させる逆転ブレーキだけでなく、モータ20の相間を短絡させる短絡ブレーキとしても用いられる。
具体的には、制御部16は、電動アシスト歩行車10が外部から押されている場合、またはジャイロセンサ23が電動アシスト歩行車10の一定以上の傾きを検知している場合に、モータ20を逆転制動させることにより後輪13を制動しても良い。ここで、「電動アシスト歩行車10が外部から押されている場合」とは、例えば、(1)後輪13が回転しているか、(2)ハンドル14に対するグリップ力(操作力)が一定以上であるか、または(3)それらの組合せによって判断しても良い。また、「電動アシスト歩行車10の傾き」は、電動アシスト歩行車10が前後または左右方向に一定以上傾いたことをジャイロセンサ23が検知することによって判断することができる。
一方、制御部16は、電動アシスト歩行車10が静止しており、かつ、ジャイロセンサ23が電動アシスト歩行車10の一定以上の傾きを検知していない場合、モータ20の相間を短絡させてモータ20を短絡制動させることにより後輪13を制動しても良い。ここで、電動アシスト歩行車10が静止しているか否かは、速度検知センサ22によって検知された後輪13の速度に基づいて判断することができる。また、「電動アシスト歩行車10の傾き」は、電動アシスト歩行車10が前後または左右方向に一定以上傾いたことをジャイロセンサ23が検知することによって判断することができる。
なお、モータ20が既に逆転制動または短絡制動されている状態から、上記条件に基づいて短絡制動または逆転制動へ切り替えるようにしても良い。
一般に、電動アシスト歩行車10を停止させる場合、電池消耗が少なく静音性が高いという理由からは、逆転制動よりも短絡制動を用いることが好ましい。これに対して、短絡制動によって電動アシスト歩行車10を完全に停止させられない場合には、逆転制動を用いることが好ましい。具体的には、外力で電動アシスト歩行車10が押されている(例えば使用者によって片手でもたれかかられている)場合は、使用者によって押された方向に後輪13が回転するので、逆転制動を用いて電動アシスト歩行車10を停止させることが好ましい。また、電動アシスト歩行車10を傾斜面に止めた場合、後輪13の回転が止まった後に短絡制動に切り替えたとしても、すぐに後輪13が動き出してしまう。このため、電動アシスト歩行車10を傾斜面に止めた場合にも逆転制動を用いることが好ましい。なお、電動アシスト歩行車10が左右に傾斜した傾斜面に停止した場合も後輪13が回転してしまうので、逆転制動を用いることが好ましい。
(電動アシスト歩行車の構成要素の変形例)
次に、電動アシスト歩行車10の構成要素の変形例について説明する。本実施の形態においては、制御部16は、モータ20を逆転制御することにより一対の後輪13を制動する場合を例にとって説明したが、これに限らず、後輪13および/または前輪12を逆転制動しても良い。また、本実施の形態においては、一対の後輪(車輪)13を例示して説明したが、これに限定されず、起動輪、転輪、遊動輪(誘導輪)を囲むように一帯に接続された履板の環、キャタピラ等、任意の無限軌道を用いてもよい。
以上本発明の各実施の形態を説明したが、上記各実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記各実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記各実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 電動アシスト歩行車
11 フレーム
12 前輪
13 後輪
14 ハンドル
15 ブレーキユニット
16 制御部
20 モータ
21 バッテリ
22 速度検知センサ
23 ジャイロセンサ
24 操作検知手段

Claims (13)

  1. フレームに設けられた車輪又は無限軌道と、
    前記車輪又は前記無限軌道を制動する制動部と、
    前記フレームに接続され、それぞれ使用者によって操作される一対のハンドルと、
    前記一対のハンドルのそれぞれが前記使用者によって操作されているか否かを検出する操作検知手段と、
    前記操作検知手段からの信号に基づいて前記制動部を制御する制御部と
    電動アシスト歩行車の速度を検知する速度検知センサとを備え、
    前記制御部は、前記速度検知センサによって検知された前記電動アシスト歩行車の速度が所定の速度以下であり、かつ前記使用者が前記一対のハンドルのうち一つのハンドルのみを操作している場合、前記制動部を制御して前記車輪又は前記無限軌道を制動し、
    前記速度検知センサによって検知された前記電動アシスト歩行車の速度が前記所定の速度を上回り、かつ前記使用者が前記一対のハンドルのうち一つのハンドルのみを操作している場合、前記車輪又は前記無限軌道を制動しないことを特徴とする電動アシスト歩行車
  2. 前記制動部によって前記車輪又は前記無限軌道が制動されている状態で、かつ、前記使用者が前記一つのハンドルのみを操作している場合、前記制御部は、前記制動部を制御して前記車輪又は前記無限軌道を制動することを特徴とする請求項1に記載の電動アシスト歩行車
  3. 前記制御部は、前記使用者が前記一対のハンドルの両方とも操作している場合、前記制動部によって前記車輪又は前記無限軌道を制動しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動アシスト歩行車
  4. 前記制御部は、前記使用者が前記一対のハンドルの両方とも操作していない場合、前記制動部を制御して前記車輪又は前記無限軌道を制動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電動アシスト歩行車
  5. 前記車輪又は前記無限軌道にモータが連結され、前記モータは、前記車輪又は前記無限軌道を駆動する駆動部および前記制動部の両方の役割を果たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電動アシスト歩行車
  6. 前記制御部は、前記使用者が前記一対のハンドルの両方とも操作しておらず、かつ前記車輪又は前記無限軌道が駆動している場合に、前記車輪又は前記無限軌道を駆動する駆動部を逆転制動させることにより前記車輪又は前記無限軌道を制動することを特徴とする請求項1に記載の電動アシスト歩行車
  7. 前記車輪又は前記無限軌道と前記駆動部とは、左右それぞれに設けられ、前記制御部は、左右の前記駆動部をそれぞれ独立して制御することを特徴とする請求項に記載の電動アシスト歩行車
  8. 前記電動アシスト歩行車の傾きを検知する傾き検知センサを更に備え、前記制御部は、前記傾き検知センサによって検知された前記電動アシスト歩行車の傾きに基づき、前記車輪又は前記無限軌道を制動することを特徴とする請求項又はに記載の電動アシスト歩行車
  9. 前記制御部は、前記使用者が前記一対のハンドルの両方とも操作しなくなってからの時間に応じて、前記車輪又は前記無限軌道の制動の強さを変化させることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の電動アシスト歩行車
  10. 前記制御部は、前記駆動部を逆転制動させている間に、前記使用者が一方又は両方の前記ハンドルを操作した場合、前記駆動部の逆転制動を停止することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の電動アシスト歩行車
  11. 前記電動アシスト歩行車の傾きを検知する傾き検知センサを更に備え、前記制御部は、前記電動アシスト歩行車が外部から押されている場合、または前記傾き検知センサが前記電動アシスト歩行車の一定以上の傾きを検知している場合に、前記車輪又は前記無限軌道を駆動する駆動部を逆転制動させることにより前記車輪又は前記無限軌道を制動することを特徴とする請求項1に記載の電動アシスト歩行車
  12. 前記電動アシスト歩行車の傾きを検知する傾き検知センサを更に備え、前記制御部は、前記電動アシスト歩行車が静止しており、かつ、前記傾き検知センサが前記電動アシスト歩行車の一定以上の傾きを検知していない場合、前記車輪又は前記無限軌道を駆動する駆動部の相間を短絡させることにより前記車輪又は前記無限軌道を制動することを特徴とする請求項1に記載の電動アシスト歩行車
  13. フレームに設けられた車輪又は無限軌道と、前記車輪又は前記無限軌道を制動する制動部と、前記フレームに接続され、それぞれ使用者によって操作される一対のハンドルと、電動アシスト歩行車の速度を検知する速度検知センサとを備えた電動アシスト歩行車を制御する、電動アシスト歩行車の制御方法であって、
    前記使用者が前記一対のハンドルのうち一つのハンドルのみを操作しているか否かを判定する工程と、
    前記速度検知センサによって検知された前記電動アシスト歩行車の速度が所定の速度以下であり、かつ前記使用者が前記一対のハンドルのうち一つのハンドルのみを操作している場合、前記車輪又は前記無限軌道を制動し、前記速度検知センサによって検知された前記電動アシスト歩行車の速度が前記所定の速度を上回り、かつ前記使用者が前記一対のハンドルのうち一つのハンドルのみを操作している場合、前記車輪又は前記無限軌道を制動しない工程とを備えたことを特徴とする電動アシスト歩行車の制御方法。
JP2016196528A 2015-10-05 2016-10-04 電動車両およびその制御方法 Active JP6812189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197949 2015-10-05
JP2015197949 2015-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070744A JP2017070744A (ja) 2017-04-13
JP6812189B2 true JP6812189B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57406034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196528A Active JP6812189B2 (ja) 2015-10-05 2016-10-04 電動車両およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3153147A1 (ja)
JP (1) JP6812189B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112182B2 (ja) * 2017-04-19 2022-08-03 ナブテスコ株式会社 電動車両、電動車両の制御方法、コンピュータプログラムおよび電動補助歩行車
KR101939144B1 (ko) 2017-08-14 2019-01-17 네이버랩스 주식회사 전동식 이동 대차의 안전 제어 방법 및 그 장치
JP6907137B2 (ja) * 2018-02-21 2021-07-21 豊田鉄工株式会社 小型電動車両
JP2021045400A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ジェイテクト 歩行支援装置
JP7322629B2 (ja) * 2019-09-24 2023-08-08 株式会社ジェイテクト 歩行支援装置
JP7261321B2 (ja) * 2019-12-25 2023-04-19 ナブテスコ株式会社 電気制御車両
TWD206588S (zh) * 2020-01-02 2020-08-21 國睦工業股份有限公司 助行器
EP3875350B1 (en) * 2020-03-06 2024-08-07 Zenuity AB Method and arrangement for ensuring road tracking up to a predefined lateral acceleration limit using a pid controller in a vehicle
USD953210S1 (en) * 2020-06-17 2022-05-31 Foshan Hct Medical Equipment Co., Ltd. Foldable four-wheel walking aid
KR102572254B1 (ko) * 2020-11-04 2023-08-31 주식회사 네오에이블 전동식 보행 보조기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7708120B2 (en) * 2007-08-17 2010-05-04 Eli Einbinder Electronically controlled brakes for walkers
JP2009183407A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
KR101382633B1 (ko) * 2012-04-18 2014-04-08 코리아케어서프라이 주식회사 전동식 보행 보조차
JP2014021676A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nikon Corp 電子機器
WO2014188726A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 ナブテスコ株式会社 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法
JP2014227065A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 船井電機株式会社 手動推進車両
JP2015033505A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 船井電機株式会社 手動推進車両
CN203698253U (zh) * 2013-11-07 2014-07-09 陕西科技大学 一种防护电动车单手骑行的装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3153147A1 (en) 2017-04-12
JP2017070744A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812189B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6199380B2 (ja) 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法
JP6901276B2 (ja) 電動車両
EP2823795A1 (en) Electric assisted walker
JP7118607B2 (ja) 電動補助歩行車、電動補助歩行車の制御方法、及びコンピュータプログラム
EP3075369A1 (en) Electric walking assistance device
JP6055020B2 (ja) 歩行補助車
JP6059279B2 (ja) 歩行補助車および歩行補助車を制御するためのプログラム
JP7519031B2 (ja) 電動歩行補助車
JP6482349B2 (ja) 歩行補助装置、歩行補助装置を制御するための方法、および、コンピュータに歩行補助装置を制御させるためのプログラム
KR102572254B1 (ko) 전동식 보행 보조기
JP7083593B2 (ja) 電動車両および電動車両の制動方法
JP7261321B2 (ja) 電気制御車両
WO2021079835A1 (ja) 電動車両、その制御方法、及びその制御プログラム
JP6112276B2 (ja) 手押し車
JP5770348B1 (ja) 歩行補助装置
JP2003320935A (ja) 電動車
JP2021065468A (ja) 電動車両、電動車両の制御方法および制御プログラム
JP7479146B2 (ja) 電気制御車両
WO2021132325A1 (ja) 電動制動機構付き車両、車輪ユニット、及び車輪ユニットの制御用プログラム
JP7530576B2 (ja) 小型電動車両
GB2479555A (en) Power assisted wheelchair with force measuring handgrips and control means to determine required drive
JP6801212B2 (ja) 小型電動車両
KR101734573B1 (ko) 상체 움직임을 이용하는 탑승장치의 조향제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250