JPWO2014185117A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014185117A1
JPWO2014185117A1 JP2014520085A JP2014520085A JPWO2014185117A1 JP WO2014185117 A1 JPWO2014185117 A1 JP WO2014185117A1 JP 2014520085 A JP2014520085 A JP 2014520085A JP 2014520085 A JP2014520085 A JP 2014520085A JP WO2014185117 A1 JPWO2014185117 A1 JP WO2014185117A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
reducing agent
state
work
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014520085A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 余喜多
仁 余喜多
英二 森永
英二 森永
孝造 奥田
孝造 奥田
一禎 森元
一禎 森元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2014185117A1 publication Critical patent/JPWO2014185117A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2066Control of propulsion units of the type combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

作業車両は、負荷状態に応じた作業が可能な複数の作業モードを有する作業車両であって、エンジンと、排気ガス浄化装置と、還元剤タンクと、状態判定部と、エンジン制御部とを備える。排気ガス浄化装置は、エンジンから排出される排気ガス中の窒素酸化物を浄化する。還元剤タンクは、排気ガス浄化装置に供給する還元剤を蓄える。状態判定部は、還元剤タンクに蓄えられた還元剤の状態を判定する。エンジン制御部は、状態判定部で判定された還元剤の状態に応じて、エンジンの出力を制御する。エンジン制御部は、還元剤の状態が基準値以下となった場合、複数の作業モードそれぞれが選択されたときのエンジンの出力馬力よりもエンジンの出力馬力が小さくなる制限運転エンジン出力トルクカーブを用いて、エンジンの出力を制御する。

Description

本発明は、作業車両に関する。
油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダなどの作業車両には、排気処理装置が搭載されている。排気処理装置としては、たとえば、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置(DPF)、ディーゼル酸化触媒装置(DOC)、および選択還元触媒装置(SCR)などが存在する。
排気処理装置は、エンジンから排気されるガス(排気ガス)中に含まれる窒素酸化物(NOx)をNOx還元反応により無害なガスに還元する。作業車両には、当該NOx還元反応を行うための還元剤を蓄える還元剤タンクが備えられており、当該還元剤タンクに蓄えられた還元剤が排気ガス中に噴射される。
この点で、作業車両の作業中において還元剤タンクに蓄えられた還元剤が無くなった場合には、NOx還元反応が生じない状態で排気ガスが空気中に放出される可能性がある。
それゆえ、特開2007−321671号公報および特開2007−321672号公報には、還元剤タンクに蓄えられた還元剤の残量を検出して、検出した残量が所定量以下となった場合にエンジンを低出力に制御することにより作業者に対して還元剤タンクに対する還元剤の補給を促す方式が提案されている。
特開2007−321671号公報 特開2007−321672号公報
一方で、作業車両には、負荷状態(作業時の状況)に応じた作業が可能なように複数の作業モードが設けられており、作業者が負荷状態に応じた最適な作業モードを設定することにより効率的な作業が可能となる。
この点で、設定した作業モードの状態として例えば、負荷状態が低い作業モードに設定した場合には、エンジンを低出力に制御した状態で作業することが可能である。しかし、上記方式の如く還元剤の残量に従ってエンジンを低出力に制御した場合、例えば負荷状態が低い作業モードで作業している場合にはエンジンの低出力を作業者が感知し難く、還元剤の補給等のメンテナンスを作業者に十分に促せない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、還元剤等の状態に従って作業している作業モードに係わらず作業者に対してエンジンの出力馬力が低下したことを感知させることが可能な作業車両を提供することを目的とする。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明のある局面に従う作業車両は、負荷状態に応じた作業が可能な複数の作業モードを有する作業車両であって、エンジンと、排気ガス浄化装置と、還元剤タンクと、状態判定部と、エンジン制御部とを備える。排気ガス浄化装置は、エンジンから排出される排気ガス中の窒素酸化物を浄化する。還元剤タンクは、排気ガス浄化装置に供給する還元剤を蓄える。状態判定部は、還元剤タンクに蓄えられた還元剤の状態を判定する。エンジン制御部は、状態判定部で判定された還元剤の状態に応じて、エンジンの出力を制御する。エンジン制御部は、還元剤の状態が基準値以下となった場合、複数の作業モードそれぞれが選択されたときのエンジンの出力馬力よりもエンジンの出力馬力が小さくなる制限運転エンジン出力トルクカーブを用いて、エンジンの出力を制御する。
本発明の作業車両によれば、状態判定部は、還元剤タンクに蓄えられた還元剤の状態を判定し、還元剤の状態が基準値以下となった場合、複数の作業モードそれぞれが選択されたときのエンジンの出力馬力よりもエンジンの出力馬力が小さくなる制限運転エンジン出力トルクカーブを用いて、エンジンの出力を制御する。これにより、還元剤の状態が基準値以下となった場合、作業している作業モードに係わらず作業者に対してエンジンの出力馬力が低下したことを感知させることが可能である。
好ましくは、状態判定部は、還元剤の状態として還元剤の濃度を判定する。
上記によれば、状態判定部は、還元剤の濃度を判定するため還元剤の品質に応じて、作業している作業モードに係わらず作業者に対してエンジンの出力馬力が低下したことを感知させることが可能である。
好ましくは、作業車両は、作業機と、油圧アクチュエータと、油圧ポンプと、ポンプ制御部とをさらに備える。油圧アクチュエータは、作業機を駆動する。油圧ポンプは、油圧アクチュエータに対して、エンジンの駆動により作動油を供給する。ポンプ制御部は、油圧ポンプの吸収トルクを制御する。ポンプ制御部は、制限運転エンジン出力トルクカーブと還元剤の状態が基準値以下となった場合に設定される制限ポンプ吸収トルク特性線とに基づいて最大吸収トルクを設定する。
上記によれば、ポンプ制御部は、制限運転エンジン出力トルクカーブと還元剤の状態が基準値以下となった場合に設定される制限ポンプ吸収トルク特性線とに基づいて最大吸収トルクを設定することにより作業機の油圧ポンプの最大吸収トルクが変更され、作業している作業モードに係わらず作業者に対して作業機の作業馬力が低下したことを感知させることが可能である。
本発明の別の局面に従う作業車両は、負荷状態に応じた作業が可能な複数の作業モードを有する作業車両であって、エンジンと、排気ガス浄化装置と、還元剤タンクと、状態y判定部と、エンジン制御部とを備える。排気ガス浄化装置は、エンジンから排出される排気ガス中の窒素酸化物を浄化する。還元剤タンクは、排気ガス浄化装置に供給する還元剤を蓄える。状態判定部は、排気ガス浄化装置の状態を判定する。エンジン制御部は、状態判定部で判定された排気ガス浄化装置の状態に応じて、エンジンの出力を制御する。エンジン制御部は、排気ガス浄化装置が所定状態となった場合、複数の作業モードそれぞれが選択されたときのエンジンの出力馬力よりもエンジンの出力馬力が小さくなる制限運転エンジン出力トルクカーブを用いて、エンジンの出力を制御する。
本発明の作業車両によれば、状態判定部は、排気ガス浄化装置の状態を判定し、排気ガス浄化装置が所定状態となった場合、複数の作業モードそれぞれが選択されたときのエンジンの出力馬力よりもエンジンの出力馬力が小さくなる制限運転エンジン出力トルクカーブを用いて、エンジンの出力を制御する。これにより、排気ガス浄化装置が所定状態となった場合、作業している作業モードに係わらず作業者に対してエンジンの出力馬力が低下したことを感知させることが可能である。
好ましくは、作業車両は、作業機と、油圧アクチュエータと、油圧ポンプと、ポンプ制御部とをさらに備える。油圧アクチュエータは、作業機を駆動する。油圧ポンプは、油圧アクチュエータに対して、エンジンの駆動により作動油を供給する。ポンプ制御部は、油圧ポンプの吸収トルクを制御する。ポンプ制御部は、制限運転エンジン出力トルクカーブと排気ガス浄化装置が所定状態となった場合に設定される制限ポンプ吸収トルク特性線とに基づいて最大吸収トルクを設定する。
上記によれば、ポンプ制御部は、制限運転エンジン出力トルクカーブと排気ガス浄化装置が所定状態となった場合に設定される制限ポンプ吸収トルク特性線とに基づいて最大吸収トルクを設定することにより作業機の油圧ポンプの最大吸収トルクが変更され、作業している作業モードに係わらず作業者に対して作業機の作業馬力が低下したことを感知させることが可能である。
好ましくは、制限運転エンジン出力トルクカーブは、複数の作業モードそれぞれが選択されたときに設定される通常運転エンジン出力トルクカーブよりも最高エンジン回転数およびトルクの少なくとも一方が低い。
上記によれば、制限運転エンジン出力トルクカーブは、通常運転エンジン出力トルクカーブよりも最高エンジン回転数およびトルクの少なくとも一方が低いためエンジンの出力馬力を低下させることが可能である。
好ましくは、制限運転エンジン出力トルクカーブは、複数の作業モードそれぞれが選択されたときに設定される通常運転エンジン出力トルクカーブに従う馬力よりも5%以上低い馬力となるように設定される。
上記によれば、制限運転エンジン出力トルクカーブは、複数の作業モードそれぞれが選択されたときに設定される通常運転エンジン出力トルクカーブに従う馬力よりも5%以上低い馬力となるように設定されるため作業者に対してエンジンの出力馬力が低下したことを十分に感知させることが可能である。
本発明の別の局面に従う作業車両は、負荷状態に応じた作業が可能な複数の作業モードを有する作業車両であって、エンジンと、排気ガス浄化装置と、還元剤タンクと、状態判定部と、油圧ポンプと、ポンプ制御部とを備える。排気ガス浄化装置は、エンジンから排出される排気ガス中の窒素酸化物を浄化する。還元剤タンクは、排気ガス浄化装置に供給する還元剤を蓄える。状態判定部は、還元剤タンクに蓄えられた還元剤の状態を判定する。油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。ポンプ制御部は、状態判定部で判定された還元剤の状態に応じて、油圧ポンプを制御する。ポンプ制御部は、還元剤の状態が基準値以下となった場合、複数の作業モードそれぞれが選択されたときの油圧ポンプの最大吸収トルクよりも、油圧ポンプの最大吸収トルクが小さくなる制限運転ポンプ吸収トルク特性線を用いて、油圧ポンプの吸収トルクを制御する。
本発明の作業車両によれば、状態判定部は、還元剤タンクに蓄えられた還元剤の状態を判定し、還元剤の状態が基準値以下となった場合、複数の作業モードそれぞれが選択されたときので判定されたときの油圧ポンプの最大吸収トルクよりも、油圧ポンプの最大吸収トルクが小さくなる制限運転ポンプ吸収トルク特性線を用いて、油圧ポンプの吸収トルクを制御する。これにより、還元剤の状態が基準値以下となった場合、作業機の油圧ポンプの最大吸収トルクが変更され、作業している作業モードに係わらず作業者に対して作業機の作業馬力が低下したことを感知させることが可能である。
本発明の別の局面に従う作業車両は、負荷状態に応じた作業が可能な複数の作業モードを有する作業車両であって、エンジンと、排気ガス浄化装置と、還元剤タンクと、状態判定部と、油圧ポンプと、ポンプ制御部とを備える。排気ガス浄化装置は、エンジンから排出される排気ガス中の窒素酸化物を浄化する。還元剤タンクは、排気ガス浄化装置に供給する還元剤を蓄える。状態判定部は、排気ガス浄化装置の状態を判定する。油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。ポンプ制御部は、状態判定部で判定された排気ガス浄化装置の状態に応じて、油圧ポンプを制御する。ポンプ制御部は、排気ガス浄化装置が所定状態となった場合、複数の作業モードそれぞれが選択されたときの油圧ポンプの最大吸収トルクよりも、油圧ポンプの最大吸収トルクが小さくなる制限運転ポンプ吸収トルク特性線を用いて、油圧ポンプの吸収トルクを制御する。
本発明の作業車両によれば、状態判定部は、排気ガス浄化装置の状態を判定し、排気ガス浄化装置が所定状態となった場合、複数の作業モードそれぞれが選択されたときので判定されたときの油圧ポンプの最大吸収トルクよりも、油圧ポンプの最大吸収トルクが小さくなる制限運転ポンプ吸収トルク特性線を用いて、油圧ポンプの吸収トルクを制御する。これにより、排気ガス浄化装置が所定状態となった場合、作業機の油圧ポンプの最大吸収トルクが変更され、作業している作業モードに係わらず作業者に対して作業機の作業馬力が低下したことを感知させることが可能である。
好ましくは、作業車両は、通知部をさらに備える。通知部は、状態判定部の判定結果を通知する。
上記によれば、通知部により状態判定部の検出結果を通知するため検出結果を作業者が容易に認識することが可能である。
還元剤等の状態に従って作業している作業モードに係わらず作業者に対してエンジンの出力馬力が低下したことを感知させることが可能である。
実施形態に基づく作業車両101の外観を説明する図である。 実施形態に基づく運転室8の内部構成を示す斜視図である。 実施形態に基づく作業車両101の制御システムの構成を示す簡略図である。 実施形態に基づく作業車両101の制御システムのメインコントローラ50を説明する機能ブロック図である。 実施形態に基づくモニタ装置21の構成を説明する図である。 実施形態に基づく作業モード選択画面の一例を説明する図である。 実施形態に基づくエンジン出力トルクカーブについて説明する図である。 実施形態に基づく作業車両101のメインコントローラ50におけるディレート処理を説明するフロー図である。 実施形態に基づくモニタ装置21に表示されるガイダンス情報の一例を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。
<全体構成>
図1は、実施形態に基づく作業車両101の外観を説明する図である。
図1に示されるように、実施形態に基づく作業車両101として、本例においては、主に油圧ショベルを例に挙げて説明する。
作業車両101は、下部走行体1と、上部旋回体3と、作業機4とを主に有している。作業車両本体は、下部走行体1と上部旋回体3とにより構成される。下部走行体1は、左右1対の履帯を有している。上部旋回体3は、下部走行体1の上部の旋回機構を介して旋回可能に装着される。
作業機4は、上部旋回体3において、上下方向に作動可能に軸支されており、土砂の掘削などの作業を行う。作業機4は、ブーム5と、アーム6と、バケット7とを含む。ブーム5は、基部が上部旋回体3に可動可能に連結されている。アーム6は、ブーム5の先端に可動可能に連結されている。バケット7は、アーム6の先端に可動可能に連結されている。また、上部旋回体3は、運転室8等を含む。
<運転室の構成>
図2は、実施形態に基づく運転室8の内部構成を示す斜視図である。
図2に示されるように、運転室8は、運転席9と、走行操作部10と、アタッチメント用ペダル15と、側方窓16と、計器盤17と、作業機レバー18,19と、ロックレバー20と、モニタ装置21と、前方窓22と、縦枠23とを有する。
運転席9は、運転室8の中央部に設けられる。走行操作部10は、運転席9の前方に設けられる。
走行操作部10は、走行レバー11,12と、走行ペダル13,14とを含む。走行ペダル13,14は、各走行レバー11,12と一体に可動する。下部走行体1は、操作者が走行レバー11,12を前方に押すことにより前進する。また、下部走行体1は、操作者が走行レバー11,12を後方に引くことにより後進する。
アタッチメント用ペダル15は、走行操作部10の近傍に設けられる。また、計器盤17は、図2の右方の側方窓16の近傍に設けられる。
作業機レバー18,19は、運転席9の左右側部に設けられる。作業機レバー18、19は、ブーム5の上下動、アーム6およびバケット7の回動、ならびに上部旋回体3の旋回操作等を行うものである。
ロックレバー20は、作業機レバー18の近傍に設けられる。ここで、ロックレバー20とは、作業機4の操作、上部旋回体3の旋回、および下部走行体1の走行等の機能を停止させるためのものである。ロックレバー20を垂直状態に位置させる操作(ここでは、ロックレバーの引き下げ操作)を行うことによって、作業機4等の動きをロック(規制)することができる。ロックレバー20によって作業機4等の動きがロックされた状態では、操作者が作業機レバー18,19を操作しても、作業機4等が動作しない。また、同様に走行レバー11,12と、走行ペダル13,14を操作しても下部走行体1は動作しない。一方、ロックレバー20を水平状態に位置させる操作(ここでは、ロックレバーの引き上げ操作)を行うことによって、作業機4等の動きのロック(規制)を解除することができる。これにより、作業機4等が動作可能となる。
モニタ装置21は、運転室8の前方窓22と一方の側方窓16とを仕切る縦枠23の下部に設けられ、作業車両101のエンジン状態、ガイダンス情報、警告情報等を表示する。また、モニタ装置21は、作業車両101の種々の動作に関する設定指示を受け付け可能に設けられている。
ここで、エンジン状態とは、例えば、エンジン冷却水の温度、作動油温度、燃料残量等である。ガイダンス情報とは、一例として作業車両のエンジン等の点検・整備を促す表示等である。本例においては、例えば還元剤の補給を促すためにエンジン出力の規制状態を示す情報を表示することが可能である。種々の動作とは、作業モードの設定等である。警告情報とは、操作者に注意を喚起する必要のある情報である。
<制御システムの構成>
図3は、実施形態に基づく作業車両101の制御システムの構成を示す簡略図である。
図3に示されるように、作業車両101の制御システムは、一例として、作業機レバー18,19、走行レバー11,12と、ロックレバー20と、モニタ装置21と、第1油圧ポンプ31Aと、第2油圧ポンプ31Bと、斜板駆動装置32と、コントロールバルブ34と、油圧アクチュエータ35と、エンジン36と、エンジンコントローラ38と、燃料ダイヤル39と、回転センサ40と、作業機レバー装置41と、圧力スイッチ42と、バルブ43と、ポテンショメータ45と、スタータスイッチ46と、圧力センサ47と、メインコントローラ50とを含む。
さらに、作業車両101の制御システムは、排気ガス浄化装置60と、還元剤タンク69とをさらに含む。
排気ガス浄化装置60は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)61と、排気浄化ユニット62と、中継接続管(ミキシング配管)64と、選択還元触媒装置65と、排気筒66と、還元剤噴射装置84とをさらに含む。
還元剤噴射装置84は、還元剤供給ポンプ82と、還元剤噴射弁68とを有する。
排気浄化ユニット62は、ディーゼル酸化触媒装置62Aと、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置62Bとを含む。
第1油圧ポンプ31Aは、作業機4等の駆動に用いる作動油を吐出する。
第2油圧ポンプ31Bは、作業機レバー18,19、走行レバー11,12の操作に応じた油圧(パイロット圧)を発生させるために利用される油を吐出する。第1油圧ポンプ31Aには、斜板駆動装置32が接続されている。
斜板駆動装置32は、メインコントローラ50からの指示に基づいて駆動し、第1油圧ポンプ31Aの斜板の傾斜角度を変更する。第1油圧ポンプ31Aには、コントロールバルブ34を介して油圧アクチュエータ35が接続される。油圧アクチュエータ35は、ブーム用シリンダ、アーム用シリンダ、バケット用シリンダ、旋回用油圧モータ、および走行用油圧モータ等である。
コントロールバルブ34は、作業機レバー装置41と接続される。作業機レバー装置41は、作業機レバー18,19,走行レバー11,12の操作方向および/または操作量に応じたパイロット圧をコントロールバルブ34に出力する。コントロールバルブ34は、当該パイロット圧に従って油圧アクチュエータ35を制御する。
第2油圧ポンプ31Bには、作業機レバー18,19、走行レバー11,12とロックレバー20とが接続される。
作業機レバー装置41には、圧力センサ47が接続される。圧力センサ47は、作業機レバー18,19,走行レバー11,12の操作状態に応じたレバー操作信号をメインコントローラ50に出力する。
メインコントローラ50は、作業量に従って設定されるポンプ吸収トルク、燃料ダイヤル39等で設定されるエンジン回転数、および実際のエンジン回転数等に応じて、第1油圧ポンプ31Aがエンジン36の各出力点でのベストマッチングのトルクを吸収するような制御を行う。
エンジン36は、第1油圧ポンプ31Aおよび第2油圧ポンプ31Bと接続する駆動軸を有する。
エンジンコントローラ38は、メインコントローラ50からの指示に従い、エンジン36の動作を制御する。エンジン36は、一例としてディーゼルエンジンである。エンジン36のエンジン回転数は、燃料ダイヤル39等によって設定され、実際のエンジン回転数は回転センサ40によって検出される。回転センサ40は、メインコントローラ50と接続される。
燃料ダイヤル39にはポテンショメータ45が設けられ、ポテンショメータ45により燃料ダイヤル39の操作量が検出されてエンジンコントローラ38に対してエンジン36の回転数に関するダイヤル指令の値(ダイヤル指令値とも称する)が出力される。当該燃料ダイヤル39のダイヤル指令値に従ってエンジン36の目標回転数が調整される。
エンジンコントローラ38は、メインコントローラ50からの指示に従い燃料噴射装置が噴射する燃料噴射量等の制御を行いエンジン36の回転数を調節する。また、エンジンコントローラ38は、メインコントローラ50からの第1油圧ポンプ31Aに対する制御指示に従ってエンジン36のエンジン回転数を調節する。
スタータスイッチ46は、エンジンコントローラ38と接続される。操作者がスタータスイッチ46を操作(スタートに設定)することにより、始動信号がエンジンコントローラ38に出力され、エンジン36が始動する。
メインコントローラ50は、作業車両101全体を制御するコントローラであり、CPU(Central Processing Unit)、不揮発性メモリ、タイマ等により構成される。メインコントローラ50は、エンジンコントローラ38およびモニタ装置21等を制御する。なお、本例においては、メインコントローラ50と、エンジンコントローラ38とがそれぞれ別々の構成について説明しているが共通の1つのコントローラとすることも可能である。
ロックレバー20には、圧力スイッチ42が接続されている。圧力スイッチ42は、ロックレバー20がロック側へ操作されたときにその操作を検知し、バルブ(ソレノイドバルブ)43へ信号を送る。これによって、バルブ43は、油の供給を遮断するので、作業機4の操作、上部旋回体3の旋回、および下部走行体1の走行等の機能を停止させることが可能となる。また、圧力スイッチ42は、メインコントローラ50にも同様の信号を送る。
ディーゼル酸化触媒装置62Aは、エンジン36の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)のうち一酸化窒素(NO)を低減させて二酸化窒素(NO2)を増加させる機能を有する。
ディーゼル微粒子捕集フィルター装置62Bは、エンジン36からの排気を処理する装置である。ディーゼル微粒子捕集フィルター装置62Bは、エンジン36の排気中に含まれる粒子状物質をフィルターによって捕集し、捕集した粒子状物質を焼却するよう構成されている。フィルターは、たとえばセラミックよりなっている。
選択還元触媒装置65は、還元剤としてたとえば尿素水を加水分解して得られるアンモニア(NH3)を用いて窒素酸化物NOxを還元するためのものである。選択還元触媒装置65は、原理的には、窒素酸化物(NOx)がアンモニア(NH3)と化学反応することで窒素(N2)と水(H2O)とに還元されることを応用したものである。作業車両101には、たとえば尿素水を入れた還元剤タンク69が搭載されている。ただし還元剤は、尿素水に限定されるものではなく、窒素酸化物NOxを還元できるものであればよい。
中継接続管(ミキシング配管)64は、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置62Bと選択還元触媒装置65との間を接続している。このミキシング配管64では、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置から選択還元触媒装置65へ向かう排気ガスに対して還元剤が噴射され混合される。
還元剤噴射装置84は、還元剤供給ポンプ82により還元剤タンク69から汲み上げた還元剤(尿素水)を還元剤噴射弁68を介して排気ガスに噴射する。
センサ91は、還元剤タンク69に対して設けられ、還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の状態を検出する。本例においては、還元剤の状態として液量および品質(例えば尿素水の濃度)の少なくともいずれか一方を検出する。そして、センサ91は、還元剤タンク69から検出した検出結果をメインコントローラ50に出力する。
例えば、センサ91として、超音波式あるいは光学式の液面センサ等を採用して、液量を検出することが可能である。なお、液量を検出することが可能な手段(例えば電気的な手段等)であれば、センサ91としてどのような手段を採用しても良い。また、センサ91として、濃度センサ等を採用して、品質(尿素水の濃度)を検出することが可能である。なお、濃度を検出することが可能な手段(例えば、化学的な反応手段等)であれば、どのような手段を採用しても良い。なお、液面センサおよび濃度センサを一体化させたセンサとしても良い。
センサ92は、還元剤噴射弁68に対して設けられ、還元剤噴射弁68の状態を検出する。本例においては還元剤噴射弁68の状態として噴射弁の弁の状態(つまり具合)等を検出する。センサ92は、還元剤噴射弁68の状態について検出した検出結果をメインコントローラ50に出力する。
センサ93は、EGR61に対して設けられ、EGR61の状態を検出する。本例においては、EGR61の状態としてEGR61の配管の状態について検出した検出結果をメインコントローラ50に出力する。
排気筒66は、選択還元触媒装置65に接続されており、選択還元触媒装置65を通過した後の排気を大気中に排出するためのものである。
EGR61は、燃焼後の排気ガスの一部を取り出し、吸気側へ導き再度吸気させる装置である。これにより、排気ガス中の窒素酸化物NOxの低減を図ることが可能である。
なお、エンジン36、排気ガス浄化装置60、還元剤タンク69、第1油圧ポンプ31Aは、それぞれ本発明の「エンジン」、「排気ガス浄化装置」、「還元剤タンク」、「油圧ポンプ」の一例である。
<機能ブロック図>
図4は、実施形態に基づく作業車両101の制御システムのメインコントローラ50を説明する機能ブロック図である。
図4に示されるように、メインコントローラ50と、他の周辺機器との関係が示されている。ここでは、周辺機器として、モニタ装置21と、エンジン36と、エンジンコントローラ38と、燃料ダイヤル39と、ポテンショメータ45と、スタータスイッチ46と、センサ91〜93とが示されている。
メインコントローラ50は、モード判定部51と、状態判定部52と、通知部53と、メモリ55と、エンジン出力制御部54と、ポンプ出力制御部56とを含む。
モニタ装置21は、入力部211と、表示部212と、表示制御部213とを含む。
モード判定部51は、入力部211の作業モード選択スイッチ112(図5)の選択入力を受け付けて作業モードを判定する。本例においては、後述するように「P」モード、「E0」〜「E3」モードが設けられており、いずれの選択の入力を受け付けたかを判定する。モード判定部51は、判定結果をエンジン出力制御部54に出力する。
メモリ55は、エンジン出力トルク制御およびポンプ吸収トルク制御に関する各種情報を格納する。具体的には、メモリ55は、後述するエンジン出力トルクカーブおよびポンプ吸収トルク特性線に関する情報を格納する。
エンジン出力制御部54は、モード判定部51からの作業モードの判定結果の入力を受けて、メモリ55に格納されている複数の作業モードにそれぞれ対応するエンジン出力カーブの中から選択された作業モードに対応するエンジン出力トルクカーブを取得する。
そして、エンジン出力制御部54は、取得した当該作業モードに対応するエンジン出力トルクカーブに従ってエンジン36を制御するようにエンジンコントローラ38に設定指示する。また、エンジン出力制御部54は、設定したエンジン出力トルクカーブの情報をポンプ出力制御部56に出力する。
エンジンコントローラ38は、作業モードに対応して設定されたエンジン出力トルクカーブに従ってエンジン36を制御する。これにより、設定されたエンジン出力トルクカーブの特性に従ってエンジン36の回転数に基づくトルクがエンジン36から出力される。
ポンプ出力制御部56は、モード判定部51からの作業モードの判定結果の入力あるいはエンジン出力制御部54からの通知を受け付けて、メモリ55に格納されている複数のポンプ吸収トルク特性線の中から、選択された作業モードに対応するポンプ吸収トルク特性線を取得する。
そして、ポンプ出力制御部56は、取得したポンプ吸収トルク特性線に従って油圧ポンプ(例えば第1油圧ポンプ31A)を制御する。具体的には、ポンプ出力制御部56は、作業モードに対応して設定されたポンプ吸収トルク特性線に従ってエンジンコントローラ38から入力されるエンジン回転数に従って油圧ポンプ(例えば第1油圧ポンプ31A)の斜板を制御する。
また、ポンプ出力制御部56は、取得したポンプ吸収トルク特性線EGOVPと、エンジン出力制御部54から出力されたエンジン出力トルクカーブLPとの交点である出力トルク点MPを最大吸収トルク値を算出する。これにより、ポンプ出力制御部56は、油圧ポンプ(例えば第1油圧ポンプ31A)におけるトルク値が最大吸収トルク値を超えないように油圧ポンプの斜板を制御する。他の作業モードについても同様である。
状態判定部52は、センサ91〜93から入力されるセンサ値に基づいて各種状態を判定する。
状態判定部52は、センサ91からの還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の状態の検出結果に基づいてエンジン出力制御部54に出力する。具体的には、状態判定部52は、還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の液量が所定量以下となったと判定した場合には当該状態である旨をエンジン出力制御部54に出力する。また、状態判定部52は、還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の液量がさらに低い所定量以下の状態になったと判定した場合には、当該状態である旨をエンジン出力制御部54にその旨を出力する。なお、ここでは、状態判定部52は、還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の液量が所定量以下の状態になったと判定した場合には、当該状態である旨をエンジン出力制御部54に出力する場合について説明するが、特に液量に限られず品質(例えば、アンモニアの濃度等)を判定するようにしても良い。具体的には、状態判定部は、還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の所定の成分の割合が所定値以下となったと判定した場合には当該状態である旨をエンジン出力制御部54に出力する。また、状態判定部52は、還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の所定の成分の割合がさらに低い所定値以下となったと判定した場合には当該状態である旨をエンジン出力制御部54に出力する。なお、状態判定部52は、センサ91からの液量および品質の両方を検出した検出結果に基づいて上記判断をするようにしても良い。
状態判定部52は、センサ92からの還元剤噴射弁68の状態の検出結果に基づいてエンジン出力制御部54に出力する。具体的には、状態判定部52は、還元剤噴射弁68が異常状態であると判定した場合には、当該状態である旨をエンジン出力制御部54に出力する。
状態判定部52は、センサ93からのEGR61の状態の検出結果に基づいてエンジン出力制御部54に出力する。具体的には、状態判定部52は、EGR61が異常状態であると判定した場合には、当該状態である旨をエンジン出力制御部54に出力する。
通知部53は、エンジン出力制御部54からの指示に従ってガイダンス情報を通知するように指示する。
モニタ装置21の表示制御部213は、通知部53からの指示に従って表示部212に所定のガイダンス情報を表示する。
なお、状態判定部52、通知部53、エンジン出力制御部54およびポンプ出力制御部56は、それぞれ本発明の「状態判定部」、「通知部」、「エンジン制御部」および「ポンプ制御部」の一例である。
<モニタ装置>
次に、モニタ装置21の構成を説明する。
図5は、実施形態に基づくモニタ装置21の構成を説明する図である。
図5に示されるように、モニタ装置21は、入力部211と、表示部212と、表示制御部213とを含む。
入力部211は、各種情報の入力を受け付ける。モニタ装置21は、メインコントローラ50と接続され、入力部211で受け付けられた入力は、メインコントローラ50に出力される。
表示部212は、液晶画面等を用いて実現される。
表示制御部213は、表示部212の表示内容を制御する。具体的には、表示制御部213は、メインコントローラ50からの指示に従って作業車両101の動作に関する情報を表示する。当該情報には、エンジン状態の情報あるいはガイダンス情報、警告情報等が含まれる。
入力部211について具体的に説明する。入力部211は、複数のスイッチによって構成されている。入力部211は、ファンクションスイッチF1〜F6を有する。
ファンクションスイッチF1〜F6は、表示部212の下方に位置し、「F1」〜「F6」とそれぞれ表示されており、各スイッチの上方で表示部212が表示するアイコン(一例としてガイダンスアイコンI1〜I3)に対応した信号を入力するためのスイッチである。
また、入力部211は、ファンクションスイッチF1〜F6の下方に設けられた、デセルスイッチ111と、作業モード選択スイッチ112と、走行速度段選択スイッチ113と、ブザーキャンセルスイッチ114と、ワイパスイッチ115と、ウオッシャスイッチ116と、エアコンスイッチ117とを有する。
デセルスイッチ111は、作業機レバー18,19が中立位置に戻ってから所定時間後にエンジン36のエンジン回転数を所定の回転数まで低下させるデセル制御を実行させるスイッチである。「中立位置」とは、作業機レバー18,19が操作されていない状態(無作業状態)であることを意味する。
作業モード選択スイッチ112は、作業車両101の作業モードを複数の作業モードから選択するスイッチである。走行速度段選択スイッチ113は、作業車両101の走行速度段を複数の走行速度段から選択するスイッチである。ブザーキャンセルスイッチ114は、作業車両101が所定の警告状態になると発生するブザー音をキャンセルするスイッチである。ワイパスイッチ115は、作業車両101の運転室8(図2を参照)のフロントガラスに設けられるワイパ(図示せず)を動作させるスイッチである。ウオッシャスイッチ116は、フロントガラスへ洗浄水を噴射するウォッシャ(図示せず)を作動するスイッチである。エアコンスイッチ117は、運転室8内のエアコンの各種機能を操作するスイッチである。
なお、入力部211として、抵抗膜方式等のタッチパネルを適用することも可能である。本例においては、表示部212が表示している画面として、作業車両101が通常動作中に表示する標準画面301を表示している場合が示されている。
当該標準画面301は、図示しないメモリに予め格納された画面データに基づいて表示制御部213により生成されたものである。他の画面についても同様である。
標準画面301には、エンジン水温ゲージG1、作動油温ゲージG2および燃料レベルゲージG3が並べて表示されており、それぞれに対応するセンサからのセンサ信号に基づいてゲージの針が変化する。また、燃料レベルゲージG3の右側には、燃料消費ゲージG4が表示されている。
表示部212の上方の中央部には時計Wが表示されている。時計Wの右側には、設定されている作業モードを示す作業モードアイコンIU、および設定されている走行速度段を示す走行速度段アイコンISが表示されている。
標準画面301では、作業モードアイコンIUとして文字「P」が表示されている。これは、作業モードが通常の掘削作業などの際に利用されるパワーモードに設定されている場合の表示である。
これに対して、作業車両101がエコノミーモードに設定されている場合、作業モードアイコンIUとして文字「E」が表示されるものとする。
また、標準画面301では、走行速度段アイコンISとして「Hi」という文字列を含むアイコンが表示されている。
このアイコンは、走行速度段が高速に設定されている場合の表示である。走行速度段選択スイッチ113により選択入力される走行速度段は、低速、中速、高速の3種類である。
このうち、低速が選択された場合には、走行速度段アイコンISとして文字列「Lo」を含むアイコンが表示される。また、中速が選択された場合には、走行速度段アイコンISとして文字列「Mi」を含むアイコンが表示される。
標準画面301の下方の位置であってファンクションスイッチF4〜F6の上方の位置には、ファンクションスイッチF4〜F6にそれぞれ対応するガイダンスアイコンI1〜I3が表示されている。
ガイダンスアイコンI1は、表示部212が表示する画面をカメラ画面へ切り換えることを意味するアイコンである。カメラ画面とは、作業車両101の外装部に設置され、作業車両101の外界を撮影するCCDカメラ等(図示せず)により取得された画像信号が出力された画面である。ガイダンスアイコンI2は、時計Wの表示をサービスメータの表示へ切り換えることを意味するアイコンである。ガイダンスアイコンI3は、表示部212が表示する画面をユーザモード画面へ切り換えることを意味するアイコンである。したがって、例えばガイダンスアイコンI1に対応するファンクションスイッチF4が押されると、表示部212が表示している画面がカメラ画面に切り替わる。
図6は、実施形態に基づく作業モード選択画面の一例を説明する図である。
図6に示されるように、作業モード選択画面302は、作業モード選択スイッチ112(図5)を選択することにより標準画面301から遷移して表示される。
本例においては、負荷状態に応じた作業が可能なように複数の作業モードが設けられており、本例においては、Pモード(パワーモード)の「P」、Eモード(エコノミーモード)の「E0」〜「E3」の文字をそれぞれ含むアイコンが表示され、その右側にそれぞれのモードの名称が表示されている。
Pモードは、重掘削作業等の重負荷作業を行うときのモードであり、Eモードは、通常の掘削作業などの軽負荷作業を行うときのモードである。Eモードは、Pモードに比してエンジン36の最大出力が抑えられている。Eモードについては、4種類のモードが設けられている。本例においては、段階的に負荷状態が低い状態に合わせて燃料消費を抑えつつ効率的な作業が可能なように「E0」〜「E3」のエコノミーモードが設けられている。具体的には、各モードに対応して設けられるエンジン出力トルクカーブに従ってエンジン36が制御される。本例においては、「E3」のエコノミーモードが最も負荷状態が低い作業モードとして設けられている。
なお、ここでは、Pモードを選択する位置にカーソル303が表示されている場合が示されている。例えば、入力部211の操作指示に従ってE3モードのアイコンが選択されると、E3モードの文字が反転表示され、モード選択状態となる。当該作業モードの選択に従ってエンジンコントローラ38に対するエンジン36の制御が変更される。
また、ここでは、Pモードの他にEモードが4種類存在する場合について例示したが、Pモードの他に1つのEモードと、アームクレーンモードとブレーカモード等とが存在する態様であっても良い。
図7は、実施形態に基づくエンジン出力トルクカーブについて説明する図である。
図7に示されるように、各モードに対応してエンジン出力トルクカーブが設定される。
ここで、縦軸はトルクであり、横軸はエンジン回転数である。
エンジン出力トルクカーブLMは、エンジン36の特性に従って規定される最大エンジン出力トルクカーブであり、最大回転数FM、最大トルク点Tおよび定格点K(最大馬力点)を有する。エンジン出力トルクカーブは、エンジンの回転数に基づくエンジンのトルク値を規定するものである。
また、エンジン出力トルクカーブLPは、Pモード(パワーモード)の際に設定される。
エンジン出力トルクカーブL0,L3は、それぞれE0,E3(エコノミーモード)モードの際に設定される。なお、E1,E2モードのエンジン出力トルクカーブは、一例としてエンジン出力トルクカーブL0,L3の間に設けることが可能である。
本例においては、負荷状態が低い作業モードに従って段階的に馬力が小さくなるようにエンジン出力トルクカーブが設定されている。具体的には、負荷状態が低い作業モードに遷移するに従ってトルクが小さいエンジン出力トルクカーブに設定される。
なお、作業機4の負荷状態が高負荷である重負荷作業とは、バケット7に大量の土砂等の荷を保持して高速で旋回する動作等を繰り返す作業であり、エンジン出力として高馬力を必要とする作業を意味する。作業機4の負荷状態が低負荷である軽負荷作業とは、掘削のみの単独作業あるいはバケット7に土砂等の荷を保持した状態で旋回する動作を間欠的に行なう作業であり、エンジン出力を抑えた状態で実行できる作業を意味する。
また、油圧ポンプ(例えば第1油圧ポンプ31A)に関して、記号EGOVP等のラインで示されるポンプ吸収トルク特性線が設定される。ここで、ポンプ吸収トルク特性線は、エンジン回転数を変数とする単調増加関数になるように設定される。そして、出力トルク点MPにおいてエンジン36の出力トルクと油圧ポンプの吸収トルクとが一致(マッチング)され、出力トルク点MPにおけるエンジン36の最大馬力を油圧ポンプ(例えば第1油圧ポンプ31A)が吸収することで、重掘削作業を高効率で行えるようにされている。このように、例えば、出力トルク点MPにおけるエンジン36の出力トルク値TPとエンジン回転数F0とを目標値とし、エンジンの目標回転数と実回転数との偏差を演算しながら油圧ポンプの吸収トルクを増減させて、出力トルク点MPにおいてエンジンの出力トルクと油圧ポンプの吸収トルクとをマッチングさせる制御方式(エンジン回転数センシング制御)は、既に公知の技術であるのでその詳細な説明については省略する。
なお、ポンプ吸収トルク特性線は、各エンジントルク出力カーブ毎に設けられる。本例においては、エンジン出力トルクカーブLP,L0,L3にそれぞれ対応してポンプ吸収トルク特性線EGOVP,EGOV0,EGOV3が設けられる場合が示されている。作業モードに対応するエンジン出力トルクカーブおよびポンプ吸収トルク特性線とに基づいて、その作業モードにおける最大吸収トルクが設定される。
また、本実施形態では、還元剤タンク69に蓄積されている還元剤の状態に応じてエンジン出力トルクカーブが設定される。具体的には、還元剤タンク69に蓄積されている還元剤の状態が基準に満たなくなった場合、エンジン出力トルクカーブは、負荷状態が最も低い作業モードであるE3モードに対応するエンジン出力トルクカーブL3よりも馬力が小さいエンジン出力トルクカーブLQ,LRに設定される。より詳細には、還元剤タンク69の還元剤の液量が所定量以下となった場合、エンジン出力トルクカーブは、エンジン出力トルクカーブLQ,LRの一方に設定される。エンジン出力トルクカーブLQ,LRは、エンジン出力トルクカーブL3を基準として馬力が小さくなるトルクカーブである。馬力が小さいとは、2つのエンジン出力トルクカーブを比較したときに互いに同じエンジン回転数の時の馬力が一方よりも他方において小さくなることを意味する。また、エンジン出力トルクカーブLQ,LRにそれぞれ対応してポンプ吸収トルク特性線EGOVQ,EGOVRが設けられる場合が示されている。
本例においては、エンジン出力トルクカーブLP,L0,L3は、作業モードに応じて設定されるエンジン出力トルクカーブであるため通常運転エンジン出力トルクカーブとも称される。また、エンジン出力トルクカーブLQ,LRは、作業モードに応じて設定される通常運転エンジン出力トルクカーブよりもエンジンの出力馬力が小さくなるように設定されるため制限運転エンジン出力トルクカーブとも称される。また、ポンプ吸収トルク特性線EGOVQ,EGOVRは、作業モードに応じて設定されるポンプ吸収トルク特性線EGOVP,EGOV0,EGOV3等よりも油圧ポンプの最大吸収トルクが小さくなるように設定されるため制限運転ポンプ吸収トルク特性線とも称される。
エンジン出力トルクカーブLQは、例えば、エンジン出力トルクカーブL3を基準として5%低い馬力となるように設定される。具体的には、エンジン出力トルクカーブLQは、同じ回転数(例えばエンジン回転数F0)においてエンジン出力トルクカーブL3よりも5%低いトルク値となるように設定される。馬力は、エンジン回転数×トルク値×定数であるため出力トルク点MQにおける馬力は、出力トルク点M3における馬力よりも5%低い。
なお、本例においては、同じ回転数において5%低いトルク値となるようにエンジン出力トルクカーブLQを設定する場合について説明したが、トルク値に限られずエンジン回転数を低くして馬力を低くするようにしても良い。本例においては、エンジン出力トルクカーブL3を基準として馬力が小さくなるようにエンジン回転数およびトルクの少なくとも一方が低いエンジン出力トルクカーブLQに設定する。
上記構成に従い、本実施形態におけるエンジン出力制御部54は、状態判定部52からの出力結果に基づいて作業モードに対応して設定されたエンジン出力トルクカーブを変更する。具体的には、状態判定部52において、還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の液量が所定量以下となったと判定した場合に、エンジン出力制御部54は、エンジンを低出力に制御する第1のディレート処理を実行する。ここで、第1のディレート処理とは、設定するエンジン出力トルクカーブを複数の作業モードのうちの負荷状態が最も低い作業モードに対応するエンジン出力トルクカーブよりも馬力が小さいエンジン出力トルクカーブに設定する処理である。具体的には、エンジン出力トルクカーブL3を基準として馬力が小さいエンジン出力トルクカーブLQを用いて、エンジンの出力を制御する。
また、エンジン出力制御部54は、ポンプ出力制御部56に対して第1のディレート処理に変更されたことを通知し、ポンプ出力制御部56は、メモリ55に格納されているポンプ吸収トルク特性線EGOVQを取得し、ポンプ吸収トルク特性線EGOVQを用いて、油圧ポンプの吸収トルクを制御する。具体的には、ポンプ出力制御部56は、取得したポンプ吸収トルク特性線EGOVQに従って油圧ポンプ(例えば第1油圧ポンプ31A)を制御するように斜板駆動装置32に指示する。この場合の最大吸収トルク値は、出力トルク点MQとなる。
本実施形態においては、エンジン制御に関して、当該第1のディレート処理により、最も低い作業モードに対応するエンジン出力トルクカーブL3よりも馬力が小さいエンジン出力トルクカーブLQに設定される。これにより、作業車両において、いずれの作業モードで作業している場合であっても、最も低い作業モードよりも馬力が小さいエンジン出力トルクカーブに設定されるため作業車両を操作する作業者に馬力が低下していることを容易に把握させることが可能である。
これによりエンジン出力が規制されて低出力状態にあることを作業者に把握させて還元剤の補給等のメンテナンスを十分に促すことが可能である。
また、エンジン出力を規制することにより窒素酸化物(NOx)を含む排気ガスの空気中への放出を抑制することが可能である。
本例においては、第1のディレート処理により馬力を5%低下させるエンジン出力トルクカーブに設定する場合について説明したが、特に5%に限られず一般的に作業車両を操作する作業者に馬力の低下を検知させることが可能な程度馬力を低下させることが可能であればどのような範囲に設定しても良い。例えば、5〜15%低下させることが可能であり、好ましくは5〜10%程度低下させるエンジン出力トルクカーブに設定することが可能である。
また、本実施形態において、エンジン出力制御部54は、状態判定部52からの出力結果に基づいて第1のディレート処理により設定されたエンジン出力トルクカーブをさらに変更する。具体的には、状態判定部52において、還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の液量がさらに低い所定量以下となったと判定した場合に、エンジン出力制御部54は、エンジンを低出力に制御する第2のディレート処理を実行する。ここで、第2のディレート処理とは、第1のディレート処理により設定されたエンジン出力トルクカーブを基準として馬力がさらに小さいエンジン出力トルクカーブに設定する処理である。具体的には、エンジン出力トルクカーブLQを基準として馬力が小さいエンジン出力トルクカーブLRを用いて、エンジンの出力を制御する。
また、エンジン出力制御部54は、ポンプ出力制御部56に対して第2のディレート処理に変更されたことを通知し、ポンプ出力制御部56は、メモリ55に格納されているポンプ吸収トルク特性線EGOVRを取得し、ポンプ吸収トルク特性線EGOVQを用いて、油圧ポンプの吸収トルクを制御する。具体的には、ポンプ出力制御部56は、取得したポンプ吸収トルク特性線EGOVRに従って油圧ポンプ(例えば第1油圧ポンプ31A)を制御するように斜板駆動装置32に指示する。この場合の最大吸収トルク値は、出力トルク点MRとなる。
本実施形態においては、エンジン制御に関して、当該第2のディレート処理により、第1のディレート処理よりもさらに馬力が小さいエンジン出力トルクカーブLRに設定する。これにより、作業車両において、いずれの作業モードで作業している場合であっても、より馬力が小さいエンジン出力トルクカーブに設定されるため作業車両を操作する作業者に馬力が低下していることをより容易に把握させることが可能である。
これによりエンジン出力が規制されて低出力状態にあることを作業者に把握させて還元剤の補給等のメンテナンスを十分に促すことが可能である。
また、エンジン出力をさらに規制することにより窒素酸化物(NOx)を含む排気ガスの空気中への放出をさらに抑制することが可能である。
以下に、上記の処理を実行するフローについて説明する。
<フロー処理>
図8は、実施形態に基づく作業車両101のメインコントローラ50におけるディレート処理を説明するフロー図である。本例においては、還元剤残量の低下に従ってディレート処理を実行する場合について説明する。
図8に示されるように、還元剤残量がX%以下か否かを判断する(ステップS1)。具体的には、状態判定部52は、センサ91からの還元剤の液量の検出結果に基づいて還元剤残量がX%以下か否かを判断する。なお、X%は、還元剤の残量が低下した場合に、作業者に還元剤の補給等を通知する必要がある状況を考慮して設定される値であり、当業者であるならば適切な値に適宜設定することが可能である。
ステップS1において、還元剤残量がX%以下となるまでステップS1の状態を維持し、還元剤残量がX%以下となったと判断した場合には、第1のディレート処理を実行する(ステップS2)。具体的には、状態判定部52は、エンジン出力制御部54にその旨を指示し、エンジン出力制御部54は、エンジン出力トルクカーブLQに設定する。また、エンジン出力制御部54は、ポンプ出力制御部56に指示し、ポンプ出力制御部56は、ポンプ吸収トルク特性線EGOVQに従って油圧ポンプ(例えば第1油圧ポンプ31A)を制御するように斜板駆動装置32に設定指示する。この場合の最大吸収トルク値は、出力トルク点MQとなる。
そして、通知処理を実行する(ステップS3)。具体的には、エンジン出力制御部54は、通知部53に指示し、通知部53は、ガイダンス情報を作業者に通知する。ガイダンス情報の内容については後述する。
次に、還元剤残量がY%以下か否かを判断する(ステップS4)。具体的には、状態判定部52は、センサ91からの還元剤の液量の検出結果に基づいて還元剤残量がY%以下(X>Y)か否かを判断する。なお、Y%は、還元剤の残量が低下した場合に、作業者に還元剤の補給等を通知する必要がある状況を考慮して設定される値であり、当業者であるならば適切な値に適宜設定することが可能である。
ステップS4において、還元剤残量がY%以下となるまでステップS4の状態を維持し、還元剤残量がY%以下となったと判断した場合には、第2のディレート処理を実行する(ステップS5)。具体的には、状態判定部52は、エンジン出力制御部54にその旨を指示し、エンジン出力制御部54は、エンジン出力トルクカーブLRに設定する。また、エンジン出力制御部54は、ポンプ出力制御部56に指示し、ポンプ出力制御部56は、ポンプ吸収トルク特性線EGOVRに従って油圧ポンプ(例えば第1油圧ポンプ31A)を制御するように斜板駆動装置32に設定指示する。この場合の最大吸収トルク値は、出力トルク点MRとなる。
そして、処理を終了する(エンド)。
なお、本例においては、センサ91を用いて還元剤残量の低下に従ってディレート処理を実行する場合について説明したが、特に還元剤残量の低下に限られず、センサ91を用いて還元剤の品質が低下した場合についても同様のディレート処理を実行することが可能である。
また、センサ91を用いた還元剤の状態に基づくディレート処理に限られず、センサ92,93を用いた排気ガス浄化装置の状態に基づいて同様のディレート処理を実行することが可能である。具体的には、状態判定部52は、センサ92からの還元剤噴射弁68の異常状態を検出した場合には、当該状態をエンジン出力制御部54に出力する。当該状態判定部52からの指示に従って、上記第1のディレート処理および第2のディレート処理を実行することが可能である。
また、状態判定部52は、センサ93からのEGR61の異常状態を検出した場合には、当該状態をエンジン出力制御部54に出力する。当該状態判定部52からの指示に従って、上記第1のディレート処理および第2のディレート処理を実行することが可能である。
なお、段階的な異常状態の検出ではない場合には、第1のディレート処理をスキップして第2のディレート処理を実行するようにしても良い。
<ガイダンス表示>
図9は、実施形態に基づくモニタ装置21に表示されるガイダンス情報の一例を説明する図である。
図9には、モニタ装置21の表示部212にガイダンス情報が通知されている場合が示されている。具体的には、「出力制限を実施中です。」とのガイダンスがメッセージ表示されている。本例においては、通知部53は、エンジン出力制御部54からの指示に従い第1のディレート処理を実行する際に、ガイダンス情報を通知する。
当該ガイダンス情報を作業者に通知することにより、実際にエンジン出力を低下させるとともに、作業者に対して現在のエンジン出力として出力が規制されている状態であることを容易に把握させることが可能である。
なお、本例においては、ガイダンス情報として、表示部212にメッセージ表示する場合について説明したが、特にこれに限られず音声で当該メッセージを出力するようにしても良い、また、メッセージと関連付けられたアイコンを表示して、作業者にガイダンス情報を通知することが可能である。また、通知方式として、振動機能を利用してモニタ装置21を振動させたり、あるいは、発光機能を利用して表示部212の表示を点滅させる等の処理を実行することも可能である。
なお、メッセージの内容については、上記に限られず、還元剤の補給等のメンテナンスを促す内容であればどのようなものでも良い。また、どのようなメンテナンスあるいは保守点検等が必要であるかの情報を通知することも可能である。例えば、センサ91の検知結果に基づいて還元剤タンク69に蓄えられた還元剤の液量が低下している場合であれば当該状態であり、還元剤を補給する必要がある旨を通知することが可能である。あるいは、センサ92,93の検知結果に基づいて排気ガス浄化装置の状態(例えば、還元剤噴射弁68の状態)が異常であれば当該状態であることを通知して、メンテナンス等が必要である旨を通知することが可能である。
なお、本例においては、第1のディレート処理を実行する際に通知する方式について説明したが、第2のディレート処理を実行する際に通知内容を変更してより還元剤の補給等のメンテナンスを促すようにしても良い。
なお、作業車両の一例として、油圧ショベルを例に挙げて説明したが、ブルドーザ、ホイールローダ等の作業車両にも適用可能であり、エンジン36が設けられた作業用の機械であればどのようなものにも適用可能である。
(変形例)
上記の実施形態においては、エンジン制御に関して、上記第1および第2のディレート処理により、最も低い作業モードに対応するエンジン出力トルクカーブL3よりも馬力が小さいエンジン出力トルクカーブLQ,LRに設定して、作業者に馬力が低下していることを容易に把握させる場合について説明したが、同様の方式に従ってポンプ制御することも可能である。
本変形例においては、ポンプ制御に関して、上記第1および第2のディレート処理により、最も低い作業モードに対応するポンプ吸収トルク特性線EGOV3よりも油圧ポンプの最大吸収トルクが小さくなるポンプ吸収トルク特性線EGOVQ,EGOVRに設定する。これにより、作業車両において、いずれの作業モードで作業している場合であっても、最も低い作業モードよりも最大吸収トルクが小さいポンプ吸収トルク特性線に設定されるため作業車両を操作する作業者に馬力が低下していることを容易に把握させることが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 下部走行体、2 旋回機構、2a 組立体、3 上部旋回体、4 作業機、5 ブーム、6 アーム、7 バケット、8 運転室、9 運転席、10 走行操作部、11,12 走行レバー、13,14 走行ペダル、15 アタッチメント用ペダル、16 側方窓、17 計器盤、18,19 作業機レバー、20 ロックレバー、21 モニタ装置、22 前方窓、23 縦枠、31A 第1油圧ポンプ、31B 第2油圧ポンプ、32 斜板駆動装置、34 コントロールバルブ、35 油圧アクチュエータ、36 エンジン、38 エンジンコントローラ、39 燃料ダイヤル、40 回転センサ、41 作業機レバー装置、42 圧力スイッチ、43 バルブ、45 ポテンショメータ、46 スタータスイッチ、47 圧力センサ、50 メインコントローラ、51 モード判定部、52 状態判定部、53通知部、54 エンジン出力制御部、55 メモリ、56 ポンプ出力制御部、60 排気ガス浄化装置、61 EGR、62 排気浄化ユニット、62A ディーゼル酸化触媒装置、62B ディーゼル微粒子捕集フィルター装置、64 ミキシング配管、65 選択還元触媒装置、66 排気筒、68 還元剤噴射弁、69 還元剤タンク、82 還元剤供給ポンプ、84 還元剤噴射装置、91〜93 センサ、101 作業車両、111 デセルスイッチ、112 作業モード選択スイッチ、113 走行速度段選択スイッチ、114 ブザーキャンセルスイッチ、115 ワイパスイッチ、116 ウオッシャスイッチ、117 エアコンスイッチ、211 入力部、212 表示部、213 表示制御部。

Claims (9)

  1. 負荷状態に応じた作業が可能な複数の作業モードを有する作業車両であって、
    エンジンと、
    前記エンジンから排出される排気ガス中の窒素酸化物を浄化する排気ガス浄化装置と、
    前記排気ガス浄化装置に供給する還元剤を蓄える還元剤タンクと、
    前記還元剤タンクに蓄えられた前記還元剤の状態を判定する状態判定部と、
    前記状態判定部で判定された前記還元剤の状態に応じて、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御部とを備え、
    前記エンジン制御部は、前記還元剤の状態が基準値以下となった場合、前記複数の作業モードそれぞれが選択されたときのエンジンの出力馬力よりもエンジンの出力馬力が小さくなる制限運転エンジン出力トルクカーブを用いて、前記エンジンの出力を制御する、作業車両。
  2. 前記状態判定部は、前記還元剤の状態として前記還元剤の濃度を判定する、請求項1に記載の作業車両。
  3. 作業機と、
    前記作業機を駆動する油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータに対して、前記エンジンの駆動により作動油を供給する油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプの吸収トルクを制御するポンプ制御部とをさらに備え、
    前記ポンプ制御部は、前記制限運転エンジン出力トルクカーブと前記還元剤の状態が基準値以下となった場合に設定される制限ポンプ吸収トルク特性線とに基づいて最大吸収トルクを設定する、請求項1または2に記載の作業車両。
  4. 負荷状態に応じた作業が可能な複数の作業モードを有する作業車両であって、
    エンジンと、
    前記エンジンから排出される排気ガス中の窒素酸化物を浄化する排気ガス浄化装置と、
    前記排気ガス浄化装置に供給する還元剤を蓄える還元剤タンクと、
    前記排気ガス浄化装置の状態を判定する状態判定部と、
    前記状態判定部で判定された前記排気ガス浄化装置の状態に応じて、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御部とを備え、
    前記エンジン制御部は、前記排気ガス浄化装置が所定状態となった場合、前記複数の作業モードそれぞれが選択されたときのエンジンの出力馬力よりもエンジンの出力馬力が小さくなる制限運転エンジン出力トルクカーブを用いて、前記エンジンの出力を制御する、作業車両。
  5. 作業機と、
    前記作業機を駆動する油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータに対して、前記エンジンの駆動により作動油を供給する油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプの吸収トルクを制御するポンプ制御部とをさらに備え、
    前記ポンプ制御部は、前記制限運転エンジン出力トルクカーブと前記排気ガス浄化装置が所定状態となった場合に設定される制限ポンプ吸収トルク特性線とに基づいて最大吸収トルクを設定する、請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記制限運転エンジン出力トルクカーブは、前記複数の作業モードそれぞれが選択されたときに設定される通常運転エンジン出力トルクカーブよりも最高エンジン回転数およびトルクの少なくとも一方が低い、請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業車両。
  7. 前記制限運転エンジン出力トルクカーブは、前記複数の作業モードそれぞれが選択されたときに設定される通常運転エンジン出力トルクカーブに従う馬力よりも5%以上低い馬力となるように設定される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の作業車両。
  8. 負荷状態に応じた作業が可能な複数の作業モードを有する作業車両であって、
    エンジンと、
    前記エンジンから排出される排気ガス中の窒素酸化物を浄化する排気ガス浄化装置と、
    前記排気ガス浄化装置に供給する還元剤を蓄える還元剤タンクと、
    前記還元剤タンクに蓄えられた前記還元剤の状態を判定する状態判定部と、
    前記エンジンによって駆動される油圧ポンプと、
    前記状態判定部で判定された前記還元剤の状態に応じて、前記油圧ポンプを制御するポンプ制御部とを備え、
    前記ポンプ制御部は、前記還元剤の状態が基準値以下となった場合、前記複数の作業モードそれぞれが選択されたときの油圧ポンプの最大吸収トルクよりも、油圧ポンプの最大吸収トルクが小さくなる制限運転ポンプ吸収トルク特性線を用いて、前記油圧ポンプの吸収トルクを制御する、作業車両。
  9. 前記状態判定部の判定結果を通知する通知部をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の作業車両。
JP2014520085A 2014-02-26 2014-02-26 作業車両 Pending JPWO2014185117A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/054763 WO2014185117A1 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 作業車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032883A Division JP6403332B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014185117A1 true JPWO2014185117A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51898104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520085A Pending JPWO2014185117A1 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 作業車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9758946B2 (ja)
JP (1) JPWO2014185117A1 (ja)
KR (1) KR20160002669A (ja)
CN (1) CN104411935A (ja)
DE (1) DE112014000011T5 (ja)
IN (1) IN2015DN06777A (ja)
WO (1) WO2014185117A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797463B (zh) * 2013-11-19 2017-03-15 株式会社小松制作所 作业车辆的显示装置及其显示方法
JP2016108997A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日本車輌製造株式会社 作業機械の制御装置
JP6417920B2 (ja) * 2014-12-19 2018-11-07 株式会社タダノ ラフテレーンクレーン
US20170058490A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Komatsu Ltd. Working vehicle and working vehicle control method
FR3047521B1 (fr) * 2016-02-05 2020-02-14 Renault S.A.S Procede de controle d'un dispositif de motorisation et dispositif de motorisation associe
KR101662145B1 (ko) * 2016-03-30 2016-10-06 주식회사 이알인터내셔널 운행차용 강제 출력 제한 및 모니터링 장치
US9976285B2 (en) * 2016-07-27 2018-05-22 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Excavating implement heading control
KR101661565B1 (ko) * 2016-08-26 2016-10-05 주식회사 이알인터내셔널 운행차용 강제 출력 제한 및 모니터링 장치
KR101683471B1 (ko) * 2016-08-26 2016-12-21 주식회사 이알인터내셔널 운행차용 강제 출력 제한 및 모니터링 장치
KR102406500B1 (ko) * 2016-12-13 2022-06-10 현대자동차주식회사 엔진 제어 방법
EP3587675A4 (en) * 2017-02-22 2020-04-29 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. EXCAVATOR
JP6682476B2 (ja) * 2017-06-29 2020-04-15 株式会社クボタ 作業機
DE112017000037B4 (de) * 2017-07-27 2021-12-16 Komatsu Ltd. Steuersystem, arbeitsmaschine und steuerverfahren
KR102575818B1 (ko) * 2021-11-16 2023-09-07 대한민국 농업용 작업차량의 이산화탄소 배출량 제어장치 및 제어방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371831A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動車の排ガス浄化装置
JP2009114978A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi High-Technologies Corp 尿素水注入装置
JP2010229986A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Komatsu Ltd 作業車両および作業車両の制御方法
JP2013160104A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の排ガス浄化装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235533A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Komatsu Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2006125247A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JP3686672B1 (ja) 2004-12-24 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
US20070163245A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Sheridan Todd A Reagent refill and supply system for an SCR exhaust aftertreatment system
JP4524679B2 (ja) 2006-03-15 2010-08-18 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP4847219B2 (ja) 2006-06-01 2011-12-28 日立建機株式会社 建設機械の排ガス浄化装置
JP4847218B2 (ja) 2006-06-01 2011-12-28 日立建機株式会社 建設機械の排ガス浄化装置
JP4852024B2 (ja) 2007-11-22 2012-01-11 日立建機株式会社 作業車両の排ガス後処理装置
KR100907363B1 (ko) * 2008-03-03 2009-07-10 현대자동차주식회사 Urea-scr 시스템 제어방법
JP5342473B2 (ja) 2010-02-25 2013-11-13 ナブテスコ株式会社 ハイブリッド建機の制御装置
JP5839471B2 (ja) * 2012-02-01 2016-01-06 住友建機株式会社 建設機械の排ガス浄化装置
KR20140087369A (ko) * 2012-12-28 2014-07-09 현대자동차주식회사 요소 레벨 센서의 고장 진단 방법 및 장치
KR101416408B1 (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 기아자동차 주식회사 요소 품질 센서의 고장 진단 방법 및 장치
CN104995380B (zh) * 2014-02-18 2018-03-06 株式会社小松制作所 作业车辆及作业车辆用显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371831A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動車の排ガス浄化装置
JP2009114978A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi High-Technologies Corp 尿素水注入装置
JP2010229986A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Komatsu Ltd 作業車両および作業車両の制御方法
JP2013160104A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104411935A (zh) 2015-03-11
KR20160002669A (ko) 2016-01-08
IN2015DN06777A (ja) 2015-08-14
US20150240454A1 (en) 2015-08-27
DE112014000011T5 (de) 2015-06-25
WO2014185117A1 (ja) 2014-11-20
US9758946B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014185117A1 (ja) 作業車両
JP5562503B1 (ja) 作業車両
JP5685679B1 (ja) 作業車両
KR101698287B1 (ko) 작업 차량
JP4852024B2 (ja) 作業車両の排ガス後処理装置
JP5702033B1 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
KR101327372B1 (ko) 가이던스 출력 장치, 가이던스 출력 방법, 및 가이던스 출력 장치를 구비한 건설 기계
JP5572770B1 (ja) 作業車両の表示装置及びその表示方法
KR102426642B1 (ko) 리프팅마그넷 장착 작업기계
WO2013021703A1 (ja) 作業機械のエンジン制御システム
JP5839471B2 (ja) 建設機械の排ガス浄化装置
JP6403332B2 (ja) 作業車両
JP5236101B1 (ja) 無限軌道式建設機械
JP5272088B2 (ja) ガイダンス出力方法
JP2014240640A (ja) 排気浄化装置
KR20230118845A (ko) 작업 기계

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125