JP5839471B2 - 建設機械の排ガス浄化装置 - Google Patents

建設機械の排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5839471B2
JP5839471B2 JP2012020016A JP2012020016A JP5839471B2 JP 5839471 B2 JP5839471 B2 JP 5839471B2 JP 2012020016 A JP2012020016 A JP 2012020016A JP 2012020016 A JP2012020016 A JP 2012020016A JP 5839471 B2 JP5839471 B2 JP 5839471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
remaining amount
reducing agent
urea water
liquid reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012020016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013160057A (ja
Inventor
石井 信行
信行 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012020016A priority Critical patent/JP5839471B2/ja
Publication of JP2013160057A publication Critical patent/JP2013160057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839471B2 publication Critical patent/JP5839471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は建設機械の排ガス浄化装置に係り、特に液体還元剤を用いて排ガスの浄化を行う建設機械の排ガス浄化装置に関する。
近年、ディーゼルエンジンを搭載した油圧ショベル等の建設機械では、高次の排ガス規制に対応すべく、ディーゼルエンジンの排気系に排ガス浄化装置が設置され、ディーゼルエンジンからの排ガスは、排気管の下流側に設けたNOx還元触媒を通って大気中に放出される。
従来、この種の排ガス浄化装置としては、液体還元剤(例えば、尿素水溶液)を用いた選択還元型のNOx浄化装置が多く採用されている。しかしながら、液体還元剤を用いる排ガス浄化装置は、液体還元剤がなくなると排ガスの浄化処理を行うことができなくなってしまう。また、液体還元剤がなくなってもエンジンは稼動を維持できるため、液体還元剤がなくなった状態でエンジン稼動を維持すると多量のNOxが排出されることになる。
これを回避するため、従来では液体還元剤の残量が少なくなった際にこれを検出し、警報を発すると共に強制的にエンジンの出力を低下させることが行われていた(特許文献1)。
特開2002−371831号公報
しかしながら従来の排ガス浄化装置は、液体還元剤の残量が少なくなった際、建設機械の運転者の意向に拘わらず、強制的にエンジン出力を低下する構成とされていたため、運転者は液体還元剤の残量と現場での作業状況等との双方を考慮して自ら計画的して作業を行うことができなくなるという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、液体還元剤の残量が少なくなった際に現在の状態に適した運転条件を運転者に告知しうる建設機械の排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、第1の観点からは、
液体還元剤タンクに貯留された液体還元剤を排気通路に噴射することにより、エンジンから排出された排ガスの浄化を行う建設機械の排ガス浄化装置であって、
前記エンジンは、ブーム、アームを駆動する油圧ポンプを駆動し、
前記ブーム、アームの油圧システムを制御する制御弁を制御する機械コントローラと、
前記機械コントローラと接続され、前記エンジンの運転条件を設定するモード設定装置と、
前記液体還元剤タンクに貯留された前記液体還元剤の残量を検出する残量検出装置と、
前記残量検出装置の検出結果に基づき、前記液体還元剤が既定残量となった時に表示装置に警報表示を行う警報表示手段と、
前記残量検出装置の検出結果に基づき、前記モード設定装置により設定された前記エンジンの運転条件を維持した状態で、運転者へ運転条件の変更を促すように、変更すべき前記エンジンの運転条件を前記表示装置に表示する運転条件表示手段と
を有することを特徴とする建設機械の排ガス浄化装置により解決することができる。
開示の発明によれば、液体還元剤の残量に対応したエンジンの運転条件を運転者に知らせることができるため、運転者はこの表示された運転条件及び現場の作業状況等を考慮して作業を進めることができる。
図1は、本発明の一実施形態である建設機械の排ガス浄化装置の構成図である。 図2は、モード設定装置を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態である機械コントローラが実施する運転条件の表示処理を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施形態である建設機械の排ガス浄化装置の運転条件の表示例を示す図である(その1)。 図5は、本発明の一実施形態である建設機械の排ガス浄化装置の運転条件の表示例を示す図である(その2)。 図6は、本発明の一実施形態である建設機械の排ガス浄化装置の運転条件の表示例を示す図である(その3)。 図7は、運転条件の他の表示例を示す図である(その1)。 図8は、運転条件の他の表示例を示す図である(その2)。
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
図1に、本発明の一実施形態である建設機械の排ガス浄化装置を概略的に示す。本実施形態に係る排ガス浄化装置2は、油圧ショベル等の建設機械に設けられたディーゼルエンジン1から排出される排気ガスを浄化するものである。
ディーゼルエンジン1は、図示しない燃料タンクから高圧ポンプにより燃料が供給され、この高圧燃料を燃焼室内に直接噴射し燃焼させることにより駆動する。このディーゼルエンジン1及び高圧ポンプ等は、エンジンコントロールモジュール4(以下、ECMという)により制御される。
ディーゼルエンジン1からの排気ガスは、ターボチャージャ8を経た後にその下流の排気通路9に流され、排ガス浄化装置2により浄化処理が行われた後、大気に排出される。
一方、エアクリーナ10から吸気通路11内に導入された吸入空気は、ターボチャージャ8及びインタークーラ13等を通過してディーゼルエンジン1に供給される。
排気通路9には、上流側から排気ガス中のパティキュレート(PM)を捕集するパティキュレートフィルタ(DPF)16と、排気ガス中のNOxを還元除去する選択還元型NOx触媒(SCR)19とが直列に設けられている。
選択還元型NOx触媒19は、液体還元剤(例えば、尿素又はアンモニア等)が供給されている時に排気ガス中のNOxを連続的に還元除去するものである。本実施形態では取扱いの容易さから液体還元剤として尿素水を用いている。
排気通路9の選択還元型NOx触媒19の上流側には、選択還元型NOx触媒19に尿素水を供給するための尿素水噴射弁20が設けられている。尿素水噴射弁20は尿素水供給ライン21を介して尿素水タンク23(液体還元剤タンク)に接続されている。
また、尿素水供給ライン21には尿素水供給ポンプ22が設けられている。尿素水タンク23内に貯留された尿素水は、尿素水供給ポンプ22により尿素水噴射弁20に供給され、尿素水噴射弁20から排気通路9の選択還元型NOx触媒19の上流位置に噴射される。
尿素水噴射弁20から噴射された尿素水は、選択還元型NOx触媒19に供給される。供給された尿素水は、選択還元型NOx触媒19内において加水分解してアンモニアを生成する。このアンモニアが選択還元型NOx触媒19内で排ガスに含まれるNOxを還元し、これにより排ガスの浄化が行われる。
第1のNOセンサ14は尿素水噴射弁20の上流側に配設されている。また、第2のNOセンサ15は選択還元型NOx触媒19の下流側に配設されている。この各NOセンサ14,15は、各々の配設位置における排ガス内の各NO濃度を検出する。
尿素水タンク23には尿素水液位センサ24が配設されている。この尿素水液位センサ24は、尿素水タンク23内の尿素水の残量を検出する液位センサである。本実施形態では、尿素水タンク23内の尿素水の残量が図中A1で示す位置(残量位置A1)となった時に残量信号A1を、また、尿素水の残量がこれより少ないA2で示す位置(残量位置A2)となった時に残量信号A2を出力する構成とされている。
上記した各センサ14,15,24、尿素水噴射弁20、及び尿素水供給ポンプ22は、排ガス浄化装置コントローラ5に接続されている。尿素水噴射弁20及び尿素水供給ポンプ22は、第1及び第2のNOセンサ14,15で検出されるNOx濃度に基づき、尿素水の噴射量が適正となるよう排ガス浄化装置コントローラ5により制御される。
この排ガス浄化装置コントローラ5は、通信手段によりディーゼルエンジン1の制御を行うECM4と接続されている。また、ECM4は通信手段により機械コントローラ6に接続されている。
機械コントローラ6は、ブーム,アーム等を駆動する油圧ポンプ、及びブームシリンダ,アームシリンダ等の油圧システムに対しオイルの供給及び供給停止を行う各種制御弁等の制御を行う。この機械コントローラ6は、通信手段を介してエンジンコントロールモジュール(ECM)4及び排ガス浄化装置コントローラ5と接続されている。
よって、排ガス浄化装置コントローラ5が有している排ガス浄化装置2の各種情報、ECM4が有しているディーゼルエンジン1の各種情報は、機械コントローラ6が共有しうる構成となっている。なお、ECM4、排ガス浄化装置コントローラ5、機械コントローラ6は、それぞれCPU、ROM、RAM、入出力ポート、及び記憶装置等を含む。
機械コントローラ6には、モニター7(表示装置)及びモード設定装置18(作業モード設定手段)が接続されている。モニター7には、警報及び運転条件表示が表示される。この警報及び運転条件表示については、説明の便宜上後述するものとする。
モード設定装置18は、建設機械の作業モードを切り替える装置である。図2は、モード設定装置18を拡大して示している。本実施形態に係る建設機械では、モード設定装置18により作業モードをSPモード、Hモード、Aモードの3つのモードに切り替えられる構成となっている。このモード設定装置18は、スイッチノブ18aを回転操作し、指示部18bをSP、H、Aの各表示に合わせることによりモード切り替えを行うことができる。
このモード設定装置18は、機械コントローラ6及びECM4を介してディーゼルエンジン1の回転数を制御する。SPモードにおける目標エンジン回転数はαrpmに、Hモードにおける目標エンジン回転数はβrpmに、Aモードにおける目標エンジン回転数はγrpmに設定されており、各回転数はα>β>γとなるよう設定されている。
よって、ディーゼルエンジン1の出力は、モード設定装置18により作業モードをSPモードとした時に最も高出力となり、Hモード、Aモードの順にエンジン出力は小さくなる。
次に、図3を用いて、上記構成とされた排ガス浄化装置2の動作について説明する。図3は、機械コントローラ6が実行する制御処理を示している。なお、この制御処理は所定時間毎に繰り返し実行されるルーチン処理である。
図3に示す制御処理が起動すると、先ず機械コントローラ6は排ガス浄化装置コントローラ5を介して、尿素水液位センサ24から尿素水の残量信号が出力されたかを判断する(ステップ10。図ではステップをSと略称する)。
前記の尿素水液位センサ24は、尿素水タンク23内の尿素水の残量が残量位置A1となった時に残量信号A1を、尿素水残量A2となった時に残量信号A2を機械コントローラ6に出力する。機械コントローラ6は、尿素水液位センサ24から残量信号A1が出力されるまで、ステップ10の処理を繰り返す。
一方、ステップ10で尿素水液位センサ24から残量信号が出力されたと判断されると、機械コントローラ6はモニター7に尿素水タンク23内の尿素水の残量が少なくなったことを示す警告を表示する(ステップ11)。
続いて機械コントローラ6は、尿素水液位センサ24から出力された残量信号の種類を判定する(ステップ12)。前記のように、尿素水液位センサ24は尿素水残量に応じて残量信号A1,A2を出力する。ステップ12において、尿素水液位センサ24から残量信号A1が出力されたと判断された場合、処理はステップ13に進み、機械コントローラ6はモード設定装置18が現在設定している作業モードを検出する。
ここで、尿素水タンク23の尿素水残量がA1である状態は、ディーゼルエンジン1のエンジン出力の低下を行うべき残量となる状態である。
よって、ステップ13においてディーゼルエンジン1が現在SPモードであると判断されると、機械コントローラ6はモニター7に運転者に作業モードをSPモードからHモード又はAモードに切り替えることを促すメッセージをモニター7に表示する(ステップ14)。
図4は、ステップ14の処理によりモニター7に表示されたメッセージの一例を示している。同図に示すように、モニター7にはステップ11によるメッセージM11と、ステップ14によるメッセージM14が同時に表示される。ステップ14の処理が終了すると今回の処理を終了し、メッセージM11は表示したままステップ10に戻る。
一方、ステップ13において、現在の作業モードがSPモードではないと判断されると、処理はステップ10に戻る。なお、このステップ13からステップ10に戻る時、モニター7には図4におけるメッセージM11のみが表示され、メッセージM14は表示されない。
また、ステップ12において、尿素水液位センサ24から残量信号A2が出力されたと判断されると、処理はステップ15に進む。ステップ15では、モード設定装置18が現在設定しているモードがSPモードであるか否かを判定する。
ここで、尿素水タンク23の尿素水残量がA2である状態は、尿素水残量がA1である場合よりもディーゼルエンジン1のエンジン出力の低下をより大きく行うべき残量となる状態である。
よって、このような状態においてSPモードを維持すると、更に短時間で尿素水残量がなくなってしまう。そこで、ステップ15においてディーゼルエンジン1が現在SPモードであると判断されると、機械コントローラ6はモニター7に運転者に作業モードをSPモードからAモードに切り替えることを促すメッセージをモニター7に表示する(ステップ16)。
図5は、ステップ16の処理によりモニター7に表示されたメッセージの一例を示している。同図に示すように、モニター7にはステップ11によるメッセージM11と、ステップ16によるメッセージM16が同時に表示される。ステップ16の処理が終了すると今回の処理を終了し、メッセージM11は表示したままステップ10に戻る。
一方、ステップ15で現在の作業モードがSPモードではないと判断されると、処理はステップ17に進み、機械コントローラ6は現在の作業モードがHモードであるか否かを判断する。
ステップ17において現在Hモードであると判断されると、機械コントローラ6はモニター7に運転者に作業モードをHモードからAモードに切り替えることを促すメッセージをモニター7に表示する(ステップ18)。
図6は、ステップ18の処理によりモニター7に表示されたメッセージの一例を示している。同図に示すように、モニター7にはステップ11によるメッセージM11と、ステップ18によるメッセージM18が同時に表示される。ステップ16の処理が終了すると今回の処理を終了し、メッセージM11は表示したままステップ10に戻る。
一方、ステップ17で作業モードがHモードではないと、換言すると作業モードが既にAモードになっていると判断されると、処理はステップ10に戻る。なお、このステップ7からステップ10に戻る時も、モニター7はメッセージM11のみが表示される。
上記した本実施形態によれば、建設機械の運転者はモニター7を見ることにより、尿素水の残量が減ったことを示す警報(メッセージM11)と共に、尿素水残量に対応した(適した)ディーゼルエンジン1の運転条件を知ることができる。この運転条件とは、本実施形態ではモード設定装置18により設定される作業モードである。
よって、例えばモニター7に図4に示すメッセージM14が表示された場合は、運転者はモニター7を見ることより、尿素水の使用量を抑制するには作業モードをSPモードからHモードに変更することが望ましいことがわかる。同様に、例えば、モニター7に図6に示すメッセージM18が表示された場合は、運転者はモニター7を見ることより、尿素水の使用量を抑制するには作業モードをHモードからAモードに変更することが望ましいことがわかる。
しかしながら、本実施形態に係る排ガス浄化装置2は、尿素水タンク23の尿素水残量が尿素水残量A1或いは尿素水残量A2となった時に直ちにエンジン出力を強制的に低下させるのではなく、尿素水残量に適した(対応した)ディーゼルエンジン1の運転条件を提示する構成としている。
建設機械は、作業の進行状況、作業予定、作業内容等により運転状態は変化する。例えば、現在の作業が高いエンジン出力を要するが短時間で終了する場合には、エンジン出力をSPモードにしておいても尿素水の使用量は少ない。しかしながら、エンジン出力を下げたとしても、当該作業の作業時間が長く必要な場合には尿素水の使用量は多くなる。このように、尿素水の使用量は上記した作業の進行状況、作業予定、作業内容等により変化する。
本実施形態に係る排ガス浄化装置2によれば、運転者はステップ11による警報がモニター7に表示された際、運転者に作業の進行状況、作業予定、作業内容等の情報に加え、モニター7に表示された現在の尿素水残量に対応した運転条件(作業モード)も考慮して、現在の作業に最も適合した建設機械の運転条件を決定することができる。これにより、作業現場に応じた建設機械の運転が可能となり、建設機械を用いた作業の自由度を高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
例えば、モニター7に表示する運転条件は図4〜6に示したメッセージに限定されるものではなく、図7に示すようにエンジン回転数を下げることを促すメッセージとしたり、図8に示すように作業スピードを遅くすることを促すメッセージにしたりしてもよい。
また、上記した各実施形態では作業モードをSPモード、Hモード、Aモードの3つのモードに設定できる構成の建設機械を例に挙げたが、モード設定装置にはAモードの目標回転数よりも低い目標回転数を設定できる構成とされたものがある。
このモード設定装置は、Aモード以下の目標回転数を設定するため、スロットル開度に対応したノッチが示されている。よって、スイッチノブ18aを回転させて指示部18bをノッチに合わせることにより、目標エンジン回転数を当該ノッチに対応した回転数に設定することができる。
上記構成のモード設定装置を有する場合は、ノッチを下げることを促すメッセージを表示する構成としてもよい。この時の表示例としては、「スロットルを3ノッチ分下げてください」等のメッセージが考えられる。
本発明は、液体還元剤を用いた排ガス浄化装置を有する建設機械及び作業車両に広く適用が可能なものである。
1 ディーゼルエンジン
2 排ガス浄化装置
4 エンジンコントロールモジュール(ECM)
5 排ガス浄化装置コントローラ
6 機械コントローラ
7 モニター
9 排気通路
11 吸気通路
16 パティキュレートフィルタ
18 モード設定スイッチ
19 選択還元型NOx触媒
20 尿素水噴射弁
21 尿素水供給ライン
22 尿素水供給ポンプ
23 尿素水タンク
24 尿素水液位センサ

Claims (4)

  1. 液体還元剤タンクに貯留された液体還元剤を排気通路に噴射することにより、エンジンから排出された排ガスの浄化を行う建設機械の排ガス浄化装置であって、
    前記エンジンは、ブーム、アームを駆動する油圧ポンプを駆動し、
    前記ブーム、アームの油圧システムを制御する制御弁を制御する機械コントローラと、
    前記機械コントローラと接続され、前記エンジンの運転条件を設定するモード設定装置と、
    前記液体還元剤タンクに貯留された前記液体還元剤の残量を検出する残量検出装置と、
    前記残量検出装置の検出結果に基づき、前記液体還元剤が既定残量となった時に表示装置に警報表示を行う警報表示手段と、
    前記残量検出装置の検出結果に基づき、前記モード設定装置により設定された前記エンジンの運転条件を維持した状態で、運転者へ運転条件の変更を促すように、変更すべき前記エンジンの運転条件を前記表示装置に表示する運転条件表示手段と
    を有することを特徴とする建設機械の排ガス浄化装置。
  2. 前記建設機械は、前記モード設定装置により可変される複数の作業モードを有し、
    前記運転条件表示手段は、前記運転条件として前記液体還元剤の残量に対応した作業モードを表示することを特徴とする請求項1記載の建設機械の排ガス浄化装置。
  3. 前記残量検出装置は、前記液体還元剤タンク内の前記液体還元剤の残量を検出する液位センサであることを特徴とする請求項1又は2記載の建設機械の排ガス浄化装置。
  4. 前記運転条件は作業スピードを含む請求項1記載の建設機械の排ガス浄化装置。
JP2012020016A 2012-02-01 2012-02-01 建設機械の排ガス浄化装置 Active JP5839471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020016A JP5839471B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 建設機械の排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020016A JP5839471B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 建設機械の排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160057A JP2013160057A (ja) 2013-08-19
JP5839471B2 true JP5839471B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49172548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020016A Active JP5839471B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 建設機械の排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839471B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153441B2 (ja) * 2013-10-03 2017-06-28 株式会社Kcm 作業車両
DE112014000014B4 (de) * 2014-01-08 2017-12-14 Komatsu Ltd. Reduktionsmittel-Tank und Arbeitsfahrzeug
KR102155367B1 (ko) * 2014-01-20 2020-09-11 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 환원제 탱크
US9758946B2 (en) 2014-02-26 2017-09-12 Komatsu Ltd. Work vehicle
IN2015DN01837A (ja) * 2014-02-28 2015-09-04 Komatsu Mfg Co Ltd
US9880013B2 (en) * 2014-08-01 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle refueling
CN107001006B (zh) 2014-11-10 2019-08-06 住友建机株式会社 带有起重磁铁的工作机械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371831A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動車の排ガス浄化装置
JP2006125247A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JP4852024B2 (ja) * 2007-11-22 2012-01-11 日立建機株式会社 作業車両の排ガス後処理装置
JP4977722B2 (ja) * 2009-01-16 2012-07-18 日立建機株式会社 作業機械のエンジン回転数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013160057A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839471B2 (ja) 建設機械の排ガス浄化装置
JP2013160104A (ja) 建設機械の排ガス浄化装置
US9758946B2 (en) Work vehicle
JP4964353B1 (ja) 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置
US10604382B2 (en) Work machine with lifting magnet
JP5562503B1 (ja) 作業車両
JP5987133B1 (ja) 排気浄化装置
KR101327372B1 (ko) 가이던스 출력 장치, 가이던스 출력 방법, 및 가이던스 출력 장치를 구비한 건설 기계
JP2009197728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20130056290A (ko) 입자상 물질 제거 필터의 재생 제어 장치 및 그 재생 제어 방법
WO2013021703A1 (ja) 作業機械のエンジン制御システム
US10865680B2 (en) Exhaust gas purifying device of work machine
JP2013199919A (ja) 建設機械、及び建設機械の運転動作の良否報知方法
JP2010229984A (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP6403332B2 (ja) 作業車両
JP2016130518A (ja) ショベル
EP2896799B1 (en) Additive supply device
JP5320123B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
US20180223744A1 (en) Exhaust Purifying Device and Working Vehicle
JP2009257151A (ja) 燃料噴射制御装置
CN103953426A (zh) 车辆尾气处理装置和配备有该车辆尾气处理装置的车辆
JP2014125794A (ja) 建設機械及びその制御方法
JP2011007086A (ja) 建設機械の排ガス後処理装置
JP2010223132A (ja) 建設機械の排ガス後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150