JPWO2014181438A1 - モータ駆動システム、モータ駆動装置、多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動システム、モータ駆動装置、多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181438A1
JPWO2014181438A1 JP2015515706A JP2015515706A JPWO2014181438A1 JP WO2014181438 A1 JPWO2014181438 A1 JP WO2014181438A1 JP 2015515706 A JP2015515706 A JP 2015515706A JP 2015515706 A JP2015515706 A JP 2015515706A JP WO2014181438 A1 JPWO2014181438 A1 JP WO2014181438A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
wiring
detection result
unit
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083469B2 (ja
Inventor
裕介 岡
裕介 岡
大久保 整
整 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6083469B2 publication Critical patent/JP6083469B2/ja
Publication of JPWO2014181438A1 publication Critical patent/JPWO2014181438A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/50Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another by comparing electrical values representing the speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】意図しないモータの動作を確実に防ぎつつ、誤配線の有無を判別する。【解決手段】複数のモータ100にそれぞれ対応付けられ接続された複数の駆動部303と、当該多軸モータ駆動装置300全体の制御を司る統括制御部302及び各軸制御部304と、を有する多軸モータ駆動装置300と複数のモータ100を有する多軸モータ駆動システム1であって、統括制御部302及び各軸制御部304は、それぞれ接続されたモータ100に対する磁極位置検出処理を行うことにより当該モータ100の位置検出を行う磁極位置検出部306を有し、複数のモータ100は、それぞれ機械的な連結を介して当該モータ100の位置検出を行うエンコーダ102を有し、統括制御部302及び各軸制御部304は、磁極位置検出部306が検出した磁極位置θを用いて複数のモータ100の駆動を制御すると共に、エンコーダ102が検出したモータ位置に基づいて判別する。

Description

開示の実施形態は、複数のモータを駆動する多軸モータ駆動システム及びこれに備えられた多軸モータ駆動装置に関する。
特許文献1には、サーボ制御される複数の軸を有する自動機械の始動直後の異常動作による危険を回避し、原因除去に資するための制御装置が記載されている。この制御装置は、サーボアンプへの通電が開始された後であって、且つ、サーボ制御器に移動指令が入力された後の所定の時点のサーボアンプへの通電を強制的に遮断する強制的通電遮断手段を備えている。
特開2000−181521号公報
上記従来技術では、制御装置は、まず、全軸のサーボアンプの通電をオンした後に移動指令により全軸を同時に駆動する。次に、駆動時の異常判断指標となる内部データ(最新の各軸毎のトルク指令値(電流指令値)、電流フィードバック値、移動指令値(積算値)、位置フィードバック値)を記憶する。次に、所定の時点になるまで上記駆動と記憶を繰り返し、所定の時点で全軸のサーボアンプの通電を強制遮断する。最後に、記憶した内部データに基づいて誤配線をチェックする。
このように、全軸を同時に駆動した際に記憶した内部データに基づいて誤配線をチェックする場合、軸数が多くなるにつれ内部データの情報量も多くなるため、考えられる誤配線要因の組み合わせが多岐に渡ってしまい、正確な誤配線要因の追求に時間を要する恐れがある。その間にも全軸に渡って何度も上記駆動を繰り返すが、誤配線が存在する場合にはモータが意図しない動作を行うため、上記強制的通電遮断手段が作動する前に自動機械における駆動機構のリンクに干渉が生じるなどの問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、意図しないモータの動作を確実に防ぎつつ、誤配線の有無を判別できる多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、エンコーダ付きモータと、モータ制御指令に基づき、前記モータを制御して駆動するモータ駆動装置と、を有するモータ駆動装置システムであって、前記モータ駆動装置は、前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより前記モータの位置検出を行う第1位置検出部を有し、前記モータ駆動装置と前記モータとの間の誤配線の有無を判別する際に、前記第1位置検出部の第1検出結果を用いて前記モータを制御して駆動すると共に、前記エンコーダにおける前記モータの位置検出結果である第2検出結果に基づいて前記モータの誤配線を判別するモータ駆動装置システムが適用される。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、モータ制御指令に基づき、エンコーダ付きモータを制御して駆動するモータ駆動装置であって、前記モータ駆動装置は、前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより前記モータの位置検出を行う第1位置検出部を有し、当該モータ駆動装置と前記モータとの間の誤配線の有無を判別する際に、前記第1位置検出部の第1検出結果を用いて前記モータを制御して駆動すると共に、前記エンコーダにおける前記モータの位置検出結果である第2検出結果に基づいて前記モータの誤配線を判別するモータ駆動装置が適用される。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、複数のモータと、モータ制御指令に基づき、前記複数のモータを駆動する多軸モータ駆動装置と、を有し、前記多軸モータ駆動装置は、前記複数のモータにそれぞれ対応付けられ接続された複数の駆動部と、当該多軸モータ駆動装置全体の制御を司る制御部と、を有する多軸モータ駆動システムであって、前記制御部は、それぞれ接続された前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより当該モータの位置検出を行う第1位置検出部を有し、前記複数のモータは、それぞれ機械的な連結を介して当該モータの位置検出を行う第2位置検出部を有し、前記制御部は、前記多軸モータ駆動装置と前記モータとの間の誤配線の有無を判別する際に、前記第1位置検出部の第1検出結果を用いて前記複数のモータの駆動を制御すると共に、前記第2位置検出部の第2検出結果に基づいて判別する多軸モータ駆動システムが適用される。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、モータ制御指令に基づき、複数のモータを駆動する多軸モータ駆動装置であって、前記複数のモータにそれぞれ対応付けられ接続された複数の駆動部と、それぞれ接続された前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより当該モータの位置検出を行う第1位置検出部を備え、それぞれ機械的な連結を介して当該モータの位置検出を行う第2位置検出部を有する当該モータと当該多軸モータ駆動装置との間の誤配線の有無を判別する際に、前記第1位置検出部の第1検出結果を用いて当該モータの駆動を制御すると共に、前記第2位置検出部の第2検出結果に基づいて判別する制御部と、を有する多軸モータ駆動装置が適用される。
本発明の多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置によれば、意図しないモータの動作を確実に防ぎつつ、誤配線の有無を判別できる。
実施形態の多軸モータ駆動システムが正しく配線された場合のシステム構成を表す図である。 各軸制御部が備える磁極位置検出部の構成の一例を示す制御ブロック図である。 多軸モータ駆動システムのセットアップ時に統括制御部が実行する制御内容を表すフローチャートである。 相誤配線の種類を説明する図である。 多軸モータ駆動システムの誤配線の一例を表す、多軸モータ駆動システムの構成を概念的に表すシステム構成図である。
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態の多軸モータ駆動システム1が正しく配線された場合のシステム構成を表す図である。図1に示すように、多軸モータ駆動システム1は、複数(この例では8つ)の回転型のモータ100と、別途の上位制御装置200から入力されたモータ制御指令に基づき、各モータ100を駆動する多軸モータ駆動装置300とを備えている。各モータ100はこの例では三相交流電力で駆動する回動型の永久磁石同期モータであり、それぞれ、ブレーキ101と、回転軸の速度(角速度)や位置(角度)を検出して当該検出信号をフィードバックパルスとして多軸モータ駆動装置300に出力するエンコーダ102とを有している。なお、1つのモータ100においてブレーキ101とエンコーダ102は予め一体に組み付けられた1つの部品として構成されており、軸間対応は必ず一致する。また、ブレーキ101を有しないモータとしてもよい。
多軸モータ駆動装置300は、交流電源が入力される電源部301と、上位制御装置200との通信制御や多軸モータ駆動装置300全体の制御を司る統括制御部302と、対応するモータ100にモータ用配線401を介して個別に接続され、モータ100に電力を供給して駆動する複数(この例では8つ)の駆動部303と、これら複数の駆動部303を制御する各軸制御部304とを有している。各軸制御部304では、各駆動部303を介してそれぞれ対応するモータ100の磁極位置を検出することで当該モータ100の位置(角度)を検出可能な磁極位置検出部を、各駆動部303にそれぞれ対応して備えている(後述の図2参照)。なお、統括制御部302及び各軸制御部304が、特許請求の範囲に記載の制御部の一例に相当する。また、上位制御装置200は、統括制御部302と一体に構成してもよい。
以下では、上記8つの駆動部303を適宜第1〜第8駆動部303と呼称し、また、第1〜第8駆動部303の各々に対応するモータ100を第1〜第8モータ100と呼称する。また、第1〜第8駆動部303と対応する第1〜第8モータ100とをそれぞれ接続するモータ用配線401を、適宜第1〜第8モータ用配線401と呼称する。
多軸モータ駆動装置300は、エンコーダ102による検出位置を統括制御部302に対して中継する中継部310を有している。この中継部310は、基板又はモジュール等で構成されており、多軸モータ駆動装置300に一体的に設けられている。なお、中継部310を多軸モータ駆動装置300とは別体として構成してもよい。この中継部310は、エンコーダ102からのエンコーダ用配線402が接続される複数(この例では8つ)のコネクタ311を有しており、第1〜第8モータ100にそれぞれ対応している。
以下では、第1〜第8モータ100の各々に対応するコネクタ311を第1〜第8コネクタ311と呼称し、また、第1〜第8モータ100のエンコーダ102と対応する第1〜第8コネクタ311とをそれぞれ接続するエンコーダ用配線402を、適宜第1〜第8エンコーダ用配線402と呼称する。なお、中継部310を有さず、エンコーダ102からの配線を、直接統括制御部302に設けた第1〜第8コネクタ311に接続するように構成しても良い。また、第1〜第8モータ100のエンコーダ102が特許請求の範囲に記載の第2位置検出部の一例に相当し、第1〜第8コネクタ311が特許請求の範囲に記載の信号入力部の一例に相当し、第1〜第8エンコーダ用配線402が特許請求の範囲に記載の信号入力部用配線の一例に相当する。
各エンコーダ102の検出信号は、中継部310を介して統括制御部302に入力される。この統括制御部302は、上記の各磁極位置検出部により検出したモータ位置を参照しつつ各駆動部303を介して各モータ100に順次電力を供給し、その際の中継部310からのエンコーダ102の検出信号に基づき、駆動部303とモータ100とを接続するモータ用配線401及びエンコーダ102とコネクタ311とを接続するエンコーダ用配線402の少なくとも一方における誤配線の有無を、駆動部303ごとに判別する。ここで、モータ用配線401における誤配線とは、モータ用配線401の各相(U相、V相、W相)の配線に誤配線がある場合(例えば駆動部303とモータ100との間で対応する相同士が接続されていない場合;以下において適宜、相誤配線という)と、非対応の駆動部303とモータ100との接続による誤配線(例えば第3駆動部303と第4モータ100とが接続されている場合;以下において適宜、軸間誤配線という)を含むものである。また、エンコーダ用配線402における誤配線とは、非対応のエンコーダ102とコネクタ311との接続による誤配線(例えば第5モータ100のエンコーダ102と第6コネクタ311とが接続されている場合;以下においてこれも適宜、軸間誤配線という)を含むものである。
多軸モータ駆動装置300には、エンジニアリングツール500が接続されている。このエンジニアリングツール500は、例えば携帯型のハンディコントローラ等で構成されており、作業者が各種指令やデータ等を入力することが可能である。また、多軸モータ駆動装置300は、液晶パネル等の表示部305を有している。この表示部305は、統括制御部302による判別結果を含む、各種情報を表示する。なお、多軸モータ駆動装置300が表示部305を有さず、外部に設けた表示装置(例えばPCのディスプレイ等)や、上記エンジニアリングツール500の表示部で各種の表示を行うように構成しても良い。
次に、上記各軸制御部304が備える磁極位置検出部の構成の一例を、図2の制御ブロック図を参照して説明する。なお、図2に示す制御ブロック図は伝達関数形式で表記されており、この構成が各駆動部303にそれぞれ対応して設けられる。この図2において、減算器321と、ベクトル制御器322と、電圧制御器323と、モータ100と、電流検出器324と、矩形波電圧発生器325と、座標変換器326と、磁極位置演算器327と、速度演算器328が示されている。このうち電圧制御器323内の一部が上記駆動部303に相当し、また矩形波電圧発生器325、電流検出器324、座標変換器326、及び磁極位置演算器327が、上述の磁極位置検出部306を構成する。なお、この磁極位置検出部306が、特許請求の範囲に記載の第1位置検出部の一例に相当する。また、減算器321とベクトル制御器322は各軸制御部304の一部を構成している。
この図2では示していない各軸制御部304の部分から、モータ100の駆動を制御するための磁束指令値と速度指令値ωr*が入力されている。速度指令値ωr*は、減算器321により後述する速度推定値ωr^との偏差が取られる。この偏差と磁束指令値がベクトル制御器322に入力される。ベクトル制御器322は、負荷状態によらず速度推定値ωr^が速度指令値ωr*に一致するように電動機電流の磁束成分(d軸成分)とトルク成分(q軸成分)とを定めてモータ100の速度及び電流を制御するための電圧指令値を回転直交座標系(d−q軸座標系)における2相電圧指令値ΔVsd*、ΔVsq*で出力する。電圧制御器323は、入力された2相電圧指令値ΔVsd*、ΔVsq*に基づいて、モータ100に3相駆動電圧を出力する。これにより、任意の速度、トルクでモータ100を駆動制御できる(位置制御も行うが図示を省略)。
また一方、図示していない各軸制御部304の部分から、矩形波電圧発生器325に磁極位置検出制御信号が入力される。磁極位置検出制御信号を入力された矩形波電圧発生器325は、任意に設定した時間周期の矩形波電圧(パルス波電圧)で電圧指令ΔVhと位相指令Δθhを出力する。これら電圧指令ΔVhと位相指令Δθhが、電圧制御器323内で上記の2相電圧指令値ΔVsd*、ΔVsq*に重畳し、モータ100に出力する電圧の振幅と位相を操作する。
電流検出器324は、モータ100に入力される電流を3相iu、iv、iwそれぞれで検出する。座標変換器326は、これら3相電流値iu、iv、iwを、2相電流値isα、isβに変換する。これら2相電流値isα、isβは、u相を基準軸のα軸としてそれに直交するβ軸との直交座標系における各軸の電流値である。ここで、モータ100のd軸とq軸のそれぞれのインダクタンスに偏差がある場合、すなわち、当該モータ100が磁気突極性を有する場合、この2相電流値isα、isβの振幅は磁極位置θの情報を含んでいる。磁極位置演算器327は、上記矩形波電圧発生器325から出力された電圧指令ΔVhを参照しつつ、2相電流値isα、isβに基づいてモータ100の磁極位置θを演算し出力する。この磁極位置θの演算手法については、公知の手法に従って行えばよく(例えば特開2010−172080号参照)、ここでは詳細な説明を省略する。なお、磁気突極性を有するモータ100としては、本実施形態で使用する永久磁石を内蔵した同期モータや、同期リラクタンスモータ、または磁気飽和によるインダクタンス変動を有する誘導モータなどがある。
磁極位置演算器327が出力する磁極位置信号θは、電圧制御器323に入力されるとともに、速度演算器328にも入力される。速度演算器328は、磁極位置θを微分演算することでモータ100の推定速度ωr^を演算する。この速度推定値ωr^は、上記減算器321で速度指令値ωr*から減算して偏差を取ることで、速度フィードバック制御に利用される。そして、特に図示しないが、磁極位置θはU相の磁極位置を基準としたモータ100の回転位置としてみなすことができ、各軸制御部304内でこの磁極位置信号θを利用した位置フィードバック制御も行う。
以上のように、本実施形態の多軸モータ駆動システム1では、各モータ100に対してそれぞれエンコーダ102による機械的な位置検出と、磁極位置検出部306による電気的な位置検出の2通りのモータ位置検出が可能である。しかし、駆動部303とモータ100の間のモータ用配線401、又はエンコーダ102とコネクタ311との間のエンコーダ用配線402で軸間誤配線があった場合、エンコーダ102で検出したモータ位置に基づいて各軸制御部304がモータ100の駆動制御を行うと、意図しないモータ100の検出位置に基づいて他のモータ100を駆動制御したり、意図しないモータ100に駆動電力を供給したりするため、意図しないモータ100に意図しない動作を行わせる原因となる。
これに対して、磁極位置検出部306は、その時点で駆動部303に実際に接続しているモータ100の位置検出を当該駆動部303側から行うことができる。このため、各軸制御部304が磁極位置信号θに基づいて位置決め制御などの駆動制御を行えば、駆動部303に実際に接続しているモータ100に対しては確実に適正な駆動制御を行うことができる。つまり、モータ用配線401やエンコーダ用配線402に軸間誤配線があった場合でも、いずれのモータ100においても意図しない動作を防ぐことができる。また、磁極位置信号θを用いたフィードバック制御は、モータ用配線401に相誤配線があった場合でもモータ100を比較的安定して制御できるという特徴がある。
そこで本実施形態の多軸モータ駆動システム1では、誤配線判別を行う際には磁極位置信号θを用いたフィードバック制御(いわゆるエンコーダレス制御)でモータ100の駆動を制御し、エンコーダ102の検出結果に基づいて(または磁極位置信号θとの比較によって)誤配線の有無を判別する。なお、磁極位置検出部306の検出結果(磁極位置θ)が特許請求の範囲に記載の第1検出結果の一例に相当し、エンコーダ102の検出結果が特許請求の範囲に記載の第2検出結果の一例に相当する。
次に、多軸モータ駆動システム1の配線チェック時に統括制御部302が実行する制御内容について、図3を用いて説明する。統括制御部302は、例えば多軸モータ駆動装置300の電源が投入された際に図3に示すフローを開始する。なお、電源投入前に、各モータ用配線401及び各エンコーダ用配線402は、誤配線の有無に関わらず配設が完了されているものとする。また、エンジニアリングツール500は事前に多軸モータ駆動装置300に接続されており、その電源は投入されているものとする。
ステップS5では、統括制御部302は、多軸モータ駆動装置300に接続された全モータ100について、いわゆるダイナミックブレーキ(図示、詳細は省略)によるブレーキ機能の解除を行う。
次にステップS10へ移り、統括制御部302は、駆動部303の数をカウントするための変数iを1に初期化すると共に、全駆動部数を表すiOを所定の値に設定する。図1に示す例では、駆動部303の数は全部で8つであるため、iO=8となる。なお、このiOの値は、作業者によりエンジニアリングツール500を介して手動入力される。また、電源投入時に、統括制御部302が接続された駆動部303の数を自動認識して、このiOの値を決定しても良い。
次にステップS15へ移り、統括制御部302は、多軸モータ駆動装置300が有する複数の駆動部303の中から1つの駆動部303を選択する。例えば図1に示す例では、i=1では第1駆動部303、i=2では第2駆動部303、というようにi番目の駆動部303、つまり第i駆動部303が順次選択される。
次にステップS20へ移り、統括制御部302は、上記ステップS15で選択した駆動部303に接続しているモータ100に対してそのブレーキ101のブレーキ機能を解除するとともに、当該駆動部303からモータ100への通電を開始してサーボオン状態とする。このサーボオン状態では、統括制御部302が駆動量0に対応する位置指令を各軸制御部304及び駆動部303に出力して位置フィードバック制御を行わせるため、モータ100は通電開始時点の位置に位置決めされたままサーボクランプされてその回転位置に強固に固定される。
次にステップS25へ移り、統括制御部302は、上記ステップS15で選択した駆動部303に接続しているモータ100に対してその磁極位置θを検出する磁極位置検出処理を1回だけ行う。具体的には、各軸制御部304のうち選択した駆動部303に対応する磁極位置検出部306の矩形波電圧発生器325に磁極位置検出制御信号を1回だけ入力し、磁極位置演算器327から出力される磁極位置信号θを検出する(上記図2参照)。ここで、磁極位置検出部306による磁極位置検出処理の特徴として、モータ100に一瞬だけ所定のトルクが発生し、微小動作を行う。なお、この微小動作後の状態が、特許請求の範囲に記載の第1位置決め制御状態の一例に相当する。
次にステップS30へ移り、統括制御部302は、上記ステップS15で選択した駆動部303に対応するエンコーダ102(図中ではPGと略記、以下同様)から、上記ステップS25での磁極位置検出処理によるモータ100の位置の微小移動を検出できたか否かを判定する。具体的には、第iコネクタ311から微小移動を示す信号を検出できたか否かを判定する。第iコネクタ311から微小移動を示す信号を検出した場合、言い換えると自軸で微小移動を検出した場合、判定が満たされ、ステップS35へ移る。
ステップS35では、統括制御部302は、上記ステップS25で検出した磁極位置信号θが示すモータ位置(微小移動後の位置)と、上記ステップS30で第iコネクタ311から検出したモータ位置が一致するか否かを判定する。磁極位置信号θが示すモータ位置と、第iコネクタ311で検出したモータ位置とが一致する場合、判定が満たされ、ステップS40へ移る。
ステップS40では、統括制御部302は、上記ステップS15で選択した駆動部303に接続しているモータ100に対して継続的に検出した磁極位置θでの位置フィードバック制御により、当該モータ100に対して所定量だけ位置決め移動させるよう駆動制御する(いわゆるエンコーダレス位置制御を行う)。なお、上記所定量での位置決め移動させた状態が、特許請求の範囲に記載の第2位置決め制御状態の一例に相当する。
次にステップS45へ移り、統括制御部302は、上記ステップS15で選択した駆動部303に対応するエンコーダ102から、上記ステップS25での磁極位置検出処理によるモータ100の位置の移動(所定量移動)を検出できたか否かを判定する。具体的には、第iコネクタ311から少しでも移動を示す信号を検出できたか否かを判定する。第iコネクタ311から移動を示す信号を検出した場合、言い換えると自軸で移動を検出した場合、判定が満たされ、ステップS50へ移る。
ステップS50では、統括制御部302は、上記ステップS40で位置決め移動させたモータ位置(その時点の磁極位置信号θが示すモータ位置)と、上記ステップS45で第iコネクタ311から検出したモータ位置が一致するか否かを判定する。その時点の磁極位置信号θが示すモータ位置と、第iコネクタ311で検出したモータ位置とが一致する場合、判定が満たされ、ステップS55へ移る。
ステップS55では、統括制御部302は、モータ用配線401及びエンコーダ用配線402に誤配線はないと判別する。
次にステップS60へ移り、統括制御部302は、表示部305を用いて選択中の駆動部303に関係する配線が正常に配線されている旨を表す表示を行う。
次にステップS65へ移り、統括制御部302は、変数iが全駆動部数iOと一致するか否かを判定する。変数iと全駆動部数iOが一致する場合、判定が満たされ、このフローを終了する。
一方、変数iと全駆動部数iOとが一致しない場合には、判定は満たされず、ステップS70へ移る。
ステップS70では、統括制御部302は、変数iの値に1を加算する。そしてステップS15へ戻り、同様の手順を繰り返す。
また一方、上記ステップS30の判定において、第iコネクタ311から微小移動を示す信号を検出しなかった場合、言い換えると自軸で微小移動が検出されなかった場合、判定は満たされず、ステップS75へ移る。
ステップS75では、統括制御部302は、全てのエンコーダ102から、上記ステップS25での磁極位置検出処理によるモータ100の位置の微小移動が検出されなかった否かを判定する。具体的には、第1〜第8コネクタ311の全てで微小移動を示す信号が検出されなかったか否かを判定する。第1〜第8コネクタ311のいずれからも微小移動を示す信号が検出されなかった場合、判定が満たされ、ステップS35へ移る。この場合には、全てのモータ100それぞれに連結している負荷機械の慣性質量がいずれも大きいために、全てのモータ100が磁極位置検出処理での瞬時トルクでは微小動作できなかった可能性を考慮してメインルートへ戻るよう処理している。
一方、第1〜第8コネクタ311のいずれかから微小移動を示す信号が検出された場合、言い換えると自軸ではなく他軸から微小移動が検出された場合、判定は満たされず、ステップS80へ移る。
ステップS80では、統括制御部302は、モータ用配線401及びエンコーダ用配線402のいずれかに、選択された駆動部303と非対応の機器と接続する軸間誤配線があると判別する。
次にステップS85へ移り、統括制御部302は、上記ステップS20でサーボオン状態とした駆動部303からモータ100への通電を強制的に停止してサーボオフ状態とし、多軸モータ駆動装置300に接続された全モータ100について、ブレーキ101によるブレーキ機能をオンにする。
次のステップS90では、統括制御部302は、表示部305を用いて対応する配線のチェックを促す表示を行う。例えば、上記ステップS80で誤配線ありと判別した場合には、選択した駆動部303の名称(番号)を表示するとともにそれに関係するモータ用配線401に対する軸間誤配線のチェックを促す表示を行い、また移動を検出したコネクタ311の名称(番号)を表示するとともにそれに関係するエンコーダ用配線402に対する軸間誤配線のチェックを促す表示を行う。そして、このフローを終了する。
また一方、上記ステップS35の判定において、磁極位置信号θが示すモータ位置と、第iコネクタ311で検出したモータ位置とが一致しない場合、判定は満たされず、ステップS95へ移る。
ステップS95では、統括制御部302は、選択された駆動部303とモータ100との間のモータ用配線401において各相(U相、V相、W相)間の接続関係が誤っている相誤配線があると判別する。特にこの場合には、各相が正相順で配列しながら全体が1ピン分位置ずれする種類の相誤配線であると判別できる(この説明については後述の図4で詳述する)。またこの場合、上述したように磁極位置信号θを用いたフィードバック制御では、モータ用配線401に相誤配線があった場合でもモータ100を比較的安定して制御できるため、モータ100の意図しない動作を極力抑えることができる。そしてステップS85とステップS90の手順を実行するが、ステップS90の手順においては、選択した駆動部303の名称(番号)を表示するとともにそれに関係するモータ用配線401に対する相誤配線のチェックを促す表示を行う。そして、このフローを終了する。
また一方、上記ステップS45の判定において、第iコネクタ311から移動を示す信号を検出しなかった場合、言い換えると自軸で移動が検出されなかった場合、判定は満たされず、ステップS100へ移る。
ステップS100では、統括制御部302は、全てのエンコーダ102から、上記ステップS40での所定量位置決め駆動制御によるモータ100の位置の移動(磁極位置検出処理後の位置からの更なる移動)が検出されなかった否かを判定する。具体的には、第1〜第8コネクタ311の全てで移動を示す信号が検出されなかったか否かを判定する。第1〜第8コネクタ311のいずれからも移動を示す信号が検出されなかった場合、判定が満たされ、ステップS105へ移る。この場合には、明らかにいずれかのモータ100が移動するべきところ、それが全く検出されなかったものとみなされる。
ステップS105では、統括制御部302は、モータ用配線401又はエンコーダ用配線402のいずれか、特に選択された駆動部303に関係するモータ用配線401又はエンコーダ用配線402に非接続となっている箇所があると判別する。そしてステップS85とステップS90の手順を実行するが、ステップS90の手順においては、選択した駆動部303の名称(番号)を表示するとともにそれに関係するモータ用配線401又はエンコーダ用配線402に対する非接続のチェックを促す表示を行う。そして、このフローを終了する。
一方、上記ステップS100の判定において、第1〜第8コネクタ311のいずれかから移動を示す信号が検出された場合、言い換えると自軸ではなく他軸から移動が検出された場合、判定は満たされず、ステップS80へ移り同様の手順を実行する。
また一方、上記ステップS50の判定において、その時点の磁極位置信号θが示すモータ位置と、第iコネクタ311で検出したモータ位置とが一致しない場合、判定は満たされず、ステップS110へ移る。
ステップS110では、統括制御部302は、選択された駆動部303とモータ100との間のモータ用配線401において相誤配線があると判別する。特にこの場合には、各相が逆相順で配列しながらいずれかの1ピンが正しく接続されて他の2ピンが逆に接続されている種類の相誤配線であると判別できる(この説明については後述の図4で詳述する)。またこの場合、上述したように磁極位置信号θを用いたフィードバック制御では、モータ用配線401に相誤配線があった場合でもモータ100を比較的安定して制御できるため、モータ100の意図しない動作を極力抑えることができる。そしてステップS85とステップS90の手順を実行するが、ステップS90の手順においては、選択した駆動部303の名称(番号)を表示するとともにそれに関係するモータ用配線401に対する相誤配線のチェックを促す表示を行う。そして、このフローを終了する。
以上のフローにおいては、統括制御部302はステップS25の制御手順に対応してステップS30とステップS35のチェック手順を行い、またステップS40の制御手順に対応してステップS45とステップS50のチェック手順を行っている。つまり2つの制御手順にそれぞれ対応して2つのチェック手順(計4つのチェック手順)を行っている。
ステップS25の制御手順では、上述したように選択した駆動部303に接続しているモータ100に対して磁極位置検出処理を1度だけ行い、当該モータ100に微小動作を行わせる。これに対してステップS30では、微小動作したモータ100が選択中の駆動部303に対応する自軸か、非対応の他軸かのチェックを行う。またステップS35では、微小動作後の移動位置について磁極位置信号θに基づくモータ位置と、エンコーダ102で検出したモータ位置との比較チェックを行う。
ただし、上述したように、当該モータ100に連結している負荷機械の慣性質量が大きい場合には、当該モータ100が磁極位置検出処理での瞬時トルクでは微小動作できない可能性がある。このため、ステップS30の移動軸チェックにおいては軸間誤配線がありながらその有無を判別できない場合がある。しかし、負荷機械の慣性質量が大きくて当該モータ100が微小動作できない場合でも、モータ用配線401に相誤配線が生じている場合には、磁極位置検出処理により検出した磁極位置θと、エンコーダ102から検出したモータ位置とが一致せず、相誤配線が生じていることを判別できる。ただし、この場合で判別できる相誤配線は、各相が正相順で配列しながら全体が1ピン分位置ずれする種類の相誤配線に限られる。
ここで、相誤配線の種類について説明する。例えば本実施形態のように3相交流モータ100を使用する場合には、図4に示すようにU、V、Wの3相を各ピンに対応して接続する。一般的にはU相が基準となるため、第1ピン、第2ピン、第3ピンの昇順でそれぞれU相、V相、W相が割り当てられる。これら第1〜第3ピンに対して3相の接続配置の全ての組合せとしては、順列で考えて3!通り、つまり1×2×3=6通り存在する。このうち第1〜第3ピンの昇順方向に対して相の循環順がU→V→Wの正相順となる接続配置の組合せは3通りあり、そのうちの1通りの組合せ(1、2、3=U、V、W)が相誤配線のない正しい接続配線となる。また他の2通りの正相順の接続配置の組合せでは、3相全体が1ピン分位置ずれ(昇順の順方向ずれ、昇順の逆方向ずれ)する種類の相誤配線となる。上記ステップS35での相誤配線チェックでは、このような3相全体が正相順で1ピン分位置ずれする種類の相誤配線(1、2、3=W、U、V又はV、W、U)のみが判別される。
また、ステップS40の制御手順では、上述したように選択した駆動部303に接続しているモータ100に対して継続的に検出した磁極位置θでの位置フィードバック制御により、当該モータ100に対して所定量だけ位置決め移動させるよう駆動制御する。これに対してステップS45では、移動したモータ100が選択中の駆動部303に対応する自軸か、非対応の他軸かのチェックを行う。またステップS50では、位置決め駆動後の移動位置について磁極位置信号θに基づくモータ位置と、エンコーダ102で検出したモータ位置との比較チェックを行う。
ここでステップS45のチェックでは、上記ステップS30のチェックにおいて負荷機械の慣性質量が大きく微小動作できなかったために判別できなかった軸間誤配線を漏れなく判別できる。またステップS50のチェックでは、第1〜第3ピンの昇順方向に対して相の循環順がW→V→Uの逆相順となる3通りの組合せの接続配置の相誤配線(1、2、3=U、W、V又はW、V、U又はV、U、W)を判別できる。なおこれら3通りの逆相順の接続配置では、いずれかの1ピンが正しく接続されて他の2ピンが逆に接続される接続配置となる。これにより、ステップS35とステップS50の2つのチェックで、全ての組合せの相誤配線を漏れなく判別できる。
次に、上記制御によって判別される誤配線の具体例について図5を用いて説明する。図5に示す例では、第3駆動部303と第4モータ100とが接続されると共に、第4駆動部303と第3モータ100とが接続されており、これらが非対応の駆動部303とモータ100との接続によるモータ用配線401の軸間誤配線を生じている。また、第7駆動部303と第7モータ100との間で対応する相同士が接続されておらず、これがモータ用配線401の各相(U相、V相、W相)の配線の相誤配線を生じている。さらに、第5モータ100のエンコーダ102と第6コネクタ311とが接続されると共に、第6モータ100のエンコーダ102と第5コネクタ311とが接続されており、これらが非対応のエンコーダ102とコネクタ311との接続による軸間誤配線を生じている。なお、基本的には全てのモータ100に連結する負荷機械がいずれも慣性質量が十分小さく、1回の磁極位置検出処理でモータ100が微小移動可能とする。
このような誤配線を有する多軸モータ駆動システム1において、統括制御部302が図3に示す制御内容を実行した場合、第1駆動部303及び第2駆動部303については誤配線なしと判別される。第3駆動部303については、第3駆動部303と第4モータ100とが誤って接続されているため、第3駆動部303を介して磁極位置検出処理を1回行った際に(ステップS25)、第4モータ100が微小移動する。微小移動した場合には、第4モータ100のエンコーダ102から中継部310の第4コネクタ311に検出信号が入力され、第4モータ100の駆動として検出される。したがって、磁極位置検出処置を行った駆動部303に対応しないモータ100が微小移動した場合に相当するので(ステップS30でNO、ステップS75でNO)、第3駆動部303と第4モータ100とが誤って接続されている、又は、第3モータ100のエンコーダ102と第4コネクタ311とが誤って接続されていると判別され(ステップS80)、その旨が表示される(ステップS90)。その結果、作業者は第3駆動部303に対応するモータ用配線401及びエンコーダ用配線402をチェックすることで、この例ではエンコーダ用配線402が正しく配線されていることから、第3駆動部303と第4モータ100とが誤って接続されていることを突き止めることができる。
なお、負荷機械の慣性質量が十分に大きいために第3駆動部303を介して磁極位置検出処理を1回行った際に第4モータ100を含めたいずれのモータ100も微小移動しなかった場合でも(ステップS30でNO、又はステップS75でYES)、第3駆動部303に磁極位置θの位置フィードバックによる所定の駆動量の位置指令を出力した際に(ステップS40)、第4モータ100のエンコーダ102から中継部310の第4コネクタ311に検出信号が入力され、第4モータ100の駆動として検出される。したがって、位置指令を出力した駆動部303に対応しないモータ100が駆動した場合に相当するので(ステップS45及びステップS100でNO)、第3駆動部303と第4モータ100とが誤って接続されている、又は、第3モータ100のエンコーダ102と第4コネクタ311とが誤って接続されていると判別され(ステップS80)、その旨が表示される(ステップS90)。その結果、作業者は第3駆動部303と第4モータ100とが誤って接続されていることを突き止めることができる。第4駆動部303についても同様にして、作業者は第4駆動部303と第3モータ100とが誤って接続されていることを突き止めることができる。
一方、第5駆動部303については、第5モータ100のエンコーダ102と第6コネクタ311とが誤って接続されているため、第5駆動部303を介して磁極位置検出処理を1回行った際に(ステップS25)、第5モータ100が微小移動した場合には、第5モータ100のエンコーダ102から中継部310の第6コネクタ311に検出信号が入力され、第6モータ100の駆動として検出される。したがって、磁極位置検出処理を行った駆動部303に対応しないモータ100が駆動した場合に相当するので(ステップS35でNO、ステップS75でNO)、第5駆動部303と第6モータ100とが誤って接続されている、又は、第5モータ100のエンコーダ102と第6コネクタ311とが誤って接続されていると判別され(ステップS80)、その旨が表示される(ステップS90)。その結果、作業者は第5駆動部303に対応するモータ用配線401及びエンコーダ用配線402をチェックすることで、この例ではモータ用配線401が正しく配線されていることから、第5モータ100のエンコーダ102と第6コネクタ311とが誤って接続されていることを突き止めることができる。
なお、負荷機械の慣性質量が十分に大きいために第5駆動部303を介して磁極位置検出処理を1回行った際に第6モータ100を含めたいずれのモータ100も微小移動しなかった場合でも(ステップS30でNO、又はステップS75でYES)、第5駆動部303に磁極位置θの位置フィードバックによる所定の駆動量の位置指令を出力した際に(ステップS40)、第5モータ100のエンコーダ102から中継部310の第6コネクタ311に検出信号が入力され、第6モータ100の駆動として検出される。したがって、位置指令を出力した駆動部303に対応しないモータ100が駆動した場合に相当するので(ステップS45及びステップS100でNO)、第5駆動部303と第6モータ100とが誤って接続されている、又は、第5モータ100のエンコーダ102と第6コネクタ311とが誤って接続されていると判別され(ステップS80)、その旨が表示される(ステップS90)。その結果、作業者は第5モータ100のエンコーダ102と第6コネクタ311とが誤って接続されていることを突き止めることができる。第6駆動部303についても同様にして、作業者は第6モータ100のエンコーダ102と第5コネクタ311とが誤って接続されていることを突き止めることができる。
他方、第7駆動部303については、当該第7駆動部303と第7モータ100との間でモータ用配線401の各相(U相、V相、W相)の配線が誤って接続されているため、第7駆動部303を介して磁極位置検出処理を1回行った際に(ステップS25)、第7モータ100の微小移動後の位置について磁極位置θと第7コネクタ311で検出したモータ位置とが一致しない場合がある。一致しない場合には(ステップS35でNO)、第7モータ100のモータ用配線401における各相の配線に相誤配線(各相が正相順で配列しながら全体が1ピン分位置ずれする種類の相誤配線)があると判別され(ステップS95)、その旨が表示される(ステップS90)。その結果、作業者は第7モータ100のモータ用配線401における各相の配線に相誤配線があることを突き止めることができる。
なお、相誤配線の種類が、各相が逆相順で配列しながらいずれかの1ピンが正しく接続されて他の2ピンが逆に接続されている種類の相誤配線であるために、磁極位置θと第7コネクタ311で検出した微小移動後のモータ位置が一致した場合でも(ステップS35でYES)、第7駆動部303に磁極位置θの位置フィードバックによる所定の駆動量の位置指令を出力した際には(ステップS40)、磁極位置θと第7コネクタ311で検出したモータ位置とが一致することがないので(ステップS50でNO)、第7モータ100のモータ用配線401における各相の配線に相誤配線があると判別され(ステップS110)、その旨が表示される(ステップS90)。このように、各駆動部303に対し、微小移動後の相誤配線の判別後、さらに所定量駆動させた状態での相誤配線の判別を行うことで、各駆動部303ごとに2回の相誤配線の判別を行うことができるので、誤配線の検出精度を高めることができる。
以上説明した多軸モータ駆動システム1においては、駆動部303が磁極位置θに基づいてフィードバック制御などの駆動制御を行えば、駆動部303は接続しているモータ100に対して確実に適正な駆動制御を行うことができる。つまりモータ用配線401及びエンコーダ用配線402のいずれにおいてどのような軸間対応関係を間違えた誤配線があっても、モータ100の意図しない動作を防ぐことができる。さらに、磁極位置θに基づくフィードバック制御では、1つのモータ用配線401における相誤配線があった場合でも、当該モータ用配線401に接続するモータ100の意図しない動作を抑制できる特性がある。そして本実施形態では、多軸モータ駆動装置300の統括制御部302及び各軸制御部304が、モータ用配線401及びエンコーダ用配線402の誤配線の有無を判別する際に、磁極位置検出部306が検出した磁極位置θを用いてモータ100の駆動を制御すると共に、エンコーダ102で検出したモータ位置に基づいて誤配線の有無を判別する。この結果、意図しないモータ100の動作を確実に防ぎつつ、誤配線の有無を判別できる。
また、本実施形態では特に、各駆動部303を介してそれぞれ対応するモータ100に順次指令電力を供給して当該モータ100の駆動制御を行ったときの磁極位置θとエンコーダ102からのモータ位置とに基づいて、モータ用配線401及びエンコーダ用配線402の少なくとも一方における誤配線の有無を駆動部303ごとに判別する。これにより、さらに誤配線が生じている配線について明確に判別できる。
また、本実施形態では特に、駆動部303がモータ100に対して通電を開始した際、つまりサーボオン状態とした際には、その通電開始時点の位置にモータ100の位置を固定(いわゆるサーボロック)する位置決め制御を行う。これは、各軸制御部304が備える位置フィードバック制御機能により、上位制御装置200などから位置指令が入力されない限りその時点のモータ100の位置を変動させないよう駆動制御するためである。
しかし、エンコーダ102が検出したモータ位置に基づくフィードバック制御でサーボオン状態とした場合で、モータ用配線401及びエンコーダ用配線402のいずれか一方でも軸間誤配線があった場合やモータ用配線401に相誤配線があった場合には、モータ100に対する適正な駆動制御が行えないため、上記のサーボオン状態で当該モータ100が意図しない駆動を行う(位置が変動する)か、もしくは位置が変動しやすい不安定な状態となる。
これに対し本実施形態のように、磁極位置θに基づく位置フィードバック制御でサーボオン状態とした場合には、上述したようにモータ用配線401及びエンコーダ用配線402のいずれにおいてどのような軸間誤配線があっても、サーボオン状態とした当該モータ100の意図しない動作を防ぐことができる。また、モータ用配線401における相誤配線があった場合でも、当該モータ100の意図しない動作を抑制できる。
しかし一方で、磁極位置θを検出するために行う磁極位置検出処理を実行した際には、不可避的にモータ100に微小動作が生じることが分かっている。この微小動作は、意図しない駆動とは異なり想定範囲内での移動動作であって、その発生後には正常にサーボクランプした位置決め状態(第1位置決め制御状態)となる。
このように通電開始時点の位置からさらに微小動作により位置決めされた状態において、当該微小動作に関連した磁極位置θとエンコーダ102からのモータ位置を参照することで、モータ100の意図しない動作を防ぎつつモータ用配線401及びエンコーダ用配線402のいずれかにおける誤配線の有無を判別できる。
また、本実施形態では特に、上述したように駆動部303が磁極位置検出処理による微小動作後の位置決め制御状態とした際には、その通電開始時点と比較して上記微小動作によるモータ100の位置移動が検出されるべきである。そこで、エンコーダ102から検出したモータ位置で、通電開始時点と微小動作後でのモータ位置を比較し、移動が検出されない場合には、モータ用配線401及びエンコーダ用配線402のいずれかに軸間誤配線があると判別できる。
また、本実施形態では特に、上述したように駆動部303が磁極位置検出処理による微小動作後の位置決め制御状態とした際には、その通電開始時点と比較して上記微小動作によるモータ100の位置移動が検出されるべきである。しかし、例えばモータ100が3相交流モータ100であって、モータ用配線401がU、V、Wの正相順で並びながら全体で1相分だけずれて相誤配線となっている場合には、磁極位置検出処理による磁極位置θだけでは上記微小動作によるモータ100の移動位置を正確に検出できない。そこで、磁極位置θとエンコーダから検出したモータ位置とを比較して一致しない場合には、モータ用配線401に相誤配線があると判別できる。
また、本実施形態では特に、上述したように通電開始後の微小動作に基づく誤配線の判別手法だけでも、ほとんどの場合は誤配線の有無を判別できる。しかしながら、各モータ100に連結する負荷機械の慣性質量が大きい場合には当該モータ100が微小動作できないため、誤配線の有無を判別できない場合がある。
これに対し本実施形態では、上記通電開始後の微小動作に基づく誤配線の判別を行った後に、さらにモータ100を所定量駆動させて駆動部303を位置決めさせた状態とし、その所定量駆動による位置移動に関連した磁極位置θとエンコーダ102からのモータ位置を参照することにより、モータ用配線401及びエンコーダ用配線402のいずれかにおける誤配線の有無をさらに詳細に判別できる。
しかし一方で、駆動部303を介してモータ100を所定量だけ駆動する位置決め制御を行う場合には、当該駆動部303で何らかの位置検出情報に基づく位置フィードバック制御を併せて行う必要がある。そこで本実施形態では、誤配線の検出を目的として微小動作後の位置決め状態の位置からモータ100を所定量だけ駆動する場合、磁極位置θに基づくフィードバック制御により位置決め制御した状態とする。これにより上述したようにモータ用配線401及びエンコーダ用配線402のいずれにおいてどのような軸間誤配線があっても所定量駆動させる際に当該モータ100の意図しない動作を防ぐことができる。またモータ用配線401における相誤配線があった場合でも、当該モータ100の意図しない動作を抑制できる。
また、本実施形態では特に、上述したように、駆動部303が磁極位置θの位置フィードバック制御により所定量駆動した位置決め状態とした際には、それ以前の微小動作後の位置決め状態と比較して所定量駆動によるモータ100の位置移動が検出されるべきである。そこで、エンコーダ102からのモータ位置で微小動作後と所定量駆動後のモータ位置を比較し、移動が検出されない場合には、モータ用配線401とエンコーダ用配線402のいずれかに軸間誤配線があると判別できる。そしてこの判別手法によれば、負荷機械の慣性質量が大きいために微小動作できなかった場合でも、軸間誤配線の有無を正確に判別できる。
また、本実施形態では特に、上述したように、駆動部303が所定量駆動後の位置決め状態とした際には、それ以前の微小動作後の位置決め状態と比較して所定量駆動によるモータ100の位置移動が検出されるべきである。例えばモータ100が3相交流モータ100であって、モータ用配線401がW、V、Uといった逆相順で並んで相誤配線となっている場合には、磁極位置検出処理による磁極位置θでは上記所定量駆動によるモータ100の移動位置を正確に検出できない(逆回転で移動となる)。そこで磁極位置θとエンコーダ102からのモータ位置とを比較して一致しない場合には、モータ用配線401に相誤配線があると判別できる。
また、上記のようにモータ用配線401がW、V、Uの逆相順で並んで相誤配線となっている場合には、上述した通電開始後の微小動作に基づく相誤配線の判別手法では判別を誤る場合があるが、この所定量駆動に基づく相誤配線の判別手法では正確に判別できる。
また、本実施形態では特に、各モータ100がいずれも永久磁石同期モータであることにより、駆動部303の磁極位置検出部306による磁極位置検出処理を確実かつ高い精度で行うことができる。
また、本実施形態では特に、磁極位置検出部306の磁極位置検出処理は、永久磁石同期モータの磁気突極性によるd軸とq軸のインダクタンス偏差に基づいてモータ100の位置検出を行うことにより、磁極位置検出処理を確実かつ高い精度で行うことができる。
なお、上記実施形態では複数のモータ100の駆動を制御する多軸モータ駆動システム1及び多軸モータ駆動装置300での軸間誤配線と相誤配線を判別する構成と手法を説明したが、これに限られない。他にも、特に図示はしないが、1つのモータだけを駆動制御するモータ駆動システム及びモータ駆動装置に対しても相誤配線を判別するために同様の構成と手法を用いてもよい。
以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 多軸モータ駆動システム
100 モータ
102 エンコーダ(第2位置検出部)
200 上位制御装置
300 多軸モータ駆動装置
302 統括制御部(制御部)
304 各軸制御部(制御部)
303 駆動部
305 表示部
306 磁極位置検出部(第1位置検出部)
311 コネクタ(信号入力部)
401 モータ用配線
402 エンコーダ用配線(信号入力部用配線)
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、エンコーダ付きモータと、モータ制御指令に基づき、前記モータを制御して駆動するモータ駆動装置と、を有するモータ駆動システムであって、前記モータ駆動装置は、前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより前記モータの位置検出を行う第1位置検出部を有し、前記モータ駆動装置と前記モータとの間の誤配線の有無を判別する際に、前記モータが前記第1位置検出部の第1検出結果に基づくフィードバック制御により、前記磁極位置検出処理の実行に伴う微小動作により位置決めされた第1位置決め制御状態で、前記第1検出結果と、前記エンコーダにおける前記モータの位置検出結果である第2検出結果に基づいて前記モータの誤配線の有無を判別するモータ駆動システムが適用される。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、モータ制御指令に基づき、エンコーダ付きモータを制御して駆動するモータ駆動装置であって、前記モータ駆動装置は、前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより前記モータの位置検出を行う第1位置検出部を有し、当該モータ駆動装置と前記モータとの間の誤配線の有無を判別する際に、前記モータが前記第1位置検出部の第1検出結果に基づくフィードバック制御により、前記磁極位置検出処理の実行に伴う微小動作により位置決めされた第1位置決め制御状態で、前記第1検出結果と、前記エンコーダにおける前記モータの位置検出結果である第2検出結果に基づいて前記モータの誤配線の有無を判別するモータ駆動装置が適用される。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、複数のモータと、モータ制御指令に基づき、前記複数のモータを駆動する多軸モータ駆動装置と、を有し、前記多軸モータ駆動装置は、前記複数のモータにそれぞれ対応付けられ接続された複数の駆動部と、当該多軸モータ駆動装置全体の制御を司る制御部と、を有する多軸モータ駆動システムであって、前記制御部は、それぞれ接続された前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより当該モータの位置検出を行う第1位置検出部を有し、前記複数のモータは、それぞれ機械的な連結を介して当該モータの位置検出を行う第2位置検出部を有し、前記制御部は、前記多軸モータ駆動装置と前記モータとの間の誤配線の有無を判別する際に、前記駆動部を、対応する前記モータが前記第1位置検出部の第1検出結果に基づくフィードバック制御により、前記磁極位置検出処理の実行に伴う微小動作により位置決めされた第1位置決め制御状態とした上で、前記第1検出結果と、前記第2位置検出部の第2検出結果に基づいて前記誤配線の有無を判別する多軸モータ駆動システムが適用される。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、モータ制御指令に基づき、複数のモータを駆動する多軸モータ駆動装置であって、前記複数のモータにそれぞれ対応付けられ接続された複数の駆動部と、それぞれ接続された前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより当該モータの位置検出を行う第1位置検出部を備え、それぞれ機械的な連結を介して当該モータの位置検出を行う第2位置検出部を有する当該モータと当該多軸モータ駆動装置との間の誤配線の有無を判別する際に、前記モータが前記第1位置検出部の第1検出結果に基づくフィードバック制御により、前記磁極位置検出処理の実行に伴う微小動作により位置決めされた第1位置決め制御状態で、前記第1検出結果と、前記第2位置検出部の第2検出結果に基づいて、前記誤配線の有無を判別する制御部と、を有する多軸モータ駆動装置が適用される。

Claims (17)

  1. エンコーダ付きモータと、
    モータ制御指令に基づき、前記モータを制御して駆動するモータ駆動装置と、を有するモータ駆動装置システムであって、
    前記モータ駆動装置は、
    前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより前記モータの位置検出を行う第1位置検出部を有し、
    前記モータ駆動装置と前記モータとの間の誤配線の有無を判別する際に、前記第1位置検出部の第1検出結果を用いて前記モータを制御して駆動すると共に、前記エンコーダにおける前記モータの位置検出結果である第2検出結果に基づいて前記モータの誤配線を判別する
    ことを特徴とするモータ駆動装置システム。
  2. 前記モータ駆動装置は、
    前記モータが前記第1検出結果に基づくフィードバック制御により、通電開始時点の位置に位置決めされた状態からさらに前記磁極位置検出処理の実行に伴う微小動作により位置決めされた第1位置決め制御状態で、前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づき誤配線の有無を判別する
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動システム。
  3. 前記モータ駆動装置は、
    前記第1位置決め制御状態で、前記第1検出結果と前記第2検出結果が一致しない場合には、前記モータ駆動装置と前記モータとを接続するモータ用配線に相誤配線があると判別する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のモータ駆動システム。
  4. 前記モータ駆動装置は、
    前記第1位置決め制御状態での位置から前記第1検出結果に基づくフィードバック制御により所定量駆動された位置に位置決めされる第2位置決め制御状態で、前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づき誤配線の有無を判別する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータ駆動システム。
  5. 前記モータ駆動装置は、
    前記第2位置決め制御状態で、前記第1検出結果と前記第2検出結果が一致しない場合には、前記モータ用配線に相誤配線があると判別する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ駆動システム。
  6. モータ制御指令に基づき、エンコーダ付きモータを制御して駆動するモータ駆動装置であって、
    前記モータ駆動装置は、
    前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより前記モータの位置検出を行う第1位置検出部を有し、
    当該モータ駆動装置と前記モータとの間の誤配線の有無を判別する際に、前記第1位置検出部の第1検出結果を用いて前記モータを制御して駆動すると共に、前記エンコーダにおける前記モータの位置検出結果である第2検出結果に基づいて前記モータの誤配線を判別する
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  7. 複数のモータと、
    モータ制御指令に基づき、前記複数のモータを駆動する多軸モータ駆動装置と、を有し、
    前記多軸モータ駆動装置は、
    前記複数のモータにそれぞれ対応付けられ接続された複数の駆動部と、
    当該多軸モータ駆動装置全体の制御を司る制御部と、
    を有する多軸モータ駆動システムであって、
    前記制御部は、
    それぞれ接続された前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより当該モータの位置検出を行う第1位置検出部を有し、
    前記複数のモータは、
    それぞれ機械的な連結を介して当該モータの位置検出を行う第2位置検出部を有し、
    前記制御部は、
    前記多軸モータ駆動装置と前記モータとの間の誤配線の有無を判別する際に、前記第1位置検出部の第1検出結果を用いて前記複数のモータの駆動を制御すると共に、前記第2位置検出部の第2検出結果に基づいて判別する
    ことを特徴とする多軸モータ駆動システム。
  8. 前記多軸モータ駆動装置は、
    前記複数の駆動部にそれぞれ対応付けられ、更に複数の前記第2位置検出部にそれぞれ対応付けられ接続された、複数の信号入力部を有し、
    前記制御部は、
    前記駆動部を介して前記複数のモータに順次指令電力を供給したときの当該駆動部の前記第1検出結果と、当該駆動部に対応する前記信号入力部に入力された前記第2検出結果とに基づいて、当該駆動部と前記モータとを接続するモータ用配線及び前記第2検出結果が入力された前記信号入力部と前記第2位置検出部とを接続する信号入力部用配線の少なくとも一方における誤配線の有無を、前記駆動部ごとに判別する
    ことを特徴とする請求項7記載の多軸モータ駆動システム。
  9. 前記制御部は、
    前記駆動部を、対応する前記モータが前記第1検出結果に基づくフィードバック制御により、通電開始時点の位置に位置決めされた状態からさらに前記磁極位置検出処理の実行に伴う微小動作により位置決めされた第1位置決め制御状態とした上で、前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づき誤配線の有無を判別する
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の多軸モータ駆動システム。
  10. 前記制御部は、
    前記第1位置決め制御状態とした前記駆動部に対応する前記第2検出結果で、前記通電開始時点の位置からの移動が検出されない場合には、前記モータ用配線及び前記信号入力部用配線のいずれかに軸間誤配線があると判別する
    ことを特徴とする請求項9記載の多軸モータ駆動システム。
  11. 前記制御部は、
    前記第1位置決め制御状態とした前記駆動部にそれぞれ対応する前記第1検出結果と前記第2検出結果が一致しない場合には、前記モータ用配線に相誤配線があると判別する
    ことを特徴とする請求項9又は10記載の多軸モータ駆動システム。
  12. 前記制御部は、
    前記駆動部を、前記第1位置決め制御状態での位置から前記第1検出結果に基づくフィードバック制御により所定量駆動された位置に位置決めされる第2位置決め制御状態とした上で、前記第1検出結果と前記第2検出結果とに基づき誤配線の有無を判別する
    ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の多軸モータ駆動システム。
  13. 前記制御部は、
    前記第2位置決め制御状態とした前記駆動部に対応する前記第2検出結果で、前記第1位置決め制御状態での位置からの移動が検出されない場合には、前記モータ用配線及び前記信号入力部用配線のいずれかに軸間誤配線があると判別する
    ことを特徴とする請求項12記載の多軸モータ駆動システム。
  14. 前記制御部は、
    前記第2位置決め制御状態とした前記駆動部にそれぞれ対応する前記第1検出結果と前記第2検出結果が一致しない場合には、前記モータ用配線に相誤配線があると判別する
    ことを特徴とする請求項12又は13記載の多軸モータ駆動システム。
  15. 前記複数のモータは、いずれも永久磁石同期モータであることを特徴とする請求項7乃至14のいずれか1項に記載の多軸モータ駆動システム。
  16. 前記第1位置検出部の磁極位置検出処理は、前記永久磁石同期モータの磁気突極性によるd軸とq軸のインダクタンス偏差に基づいて前記モータの位置検出を行うことを特徴とする請求項15記載の多軸モータ駆動システム。
  17. モータ制御指令に基づき、複数のモータを駆動する多軸モータ駆動装置であって、
    前記複数のモータにそれぞれ対応付けられ接続された複数の駆動部と、
    それぞれ接続された前記モータに対する磁極位置検出処理を行うことにより当該モータの位置検出を行う第1位置検出部を備え、それぞれ機械的な連結を介して当該モータの位置検出を行う第2位置検出部を有する当該モータと当該多軸モータ駆動装置との間の誤配線の有無を判別する際に、前記第1位置検出部の第1検出結果を用いて当該モータの駆動を制御すると共に、前記第2位置検出部の第2検出結果に基づいて判別する制御部と、を有する
    ことを特徴とする多軸モータ駆動装置。
JP2015515706A 2013-05-09 2013-05-09 モータ駆動システム、モータ駆動装置、多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置 Active JP6083469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063076 WO2014181438A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 モータ駆動システム、モータ駆動装置、多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6083469B2 JP6083469B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2014181438A1 true JPWO2014181438A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51866939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515706A Active JP6083469B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 モータ駆動システム、モータ駆動装置、多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10063166B2 (ja)
EP (1) EP2996240B1 (ja)
JP (1) JP6083469B2 (ja)
KR (1) KR20150143591A (ja)
CN (1) CN105191112B (ja)
WO (1) WO2014181438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11193987B2 (en) 2019-03-20 2021-12-07 Fanuc Corporation Control system of industrial machine

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106100465B (zh) * 2016-07-29 2020-01-17 福建睿能科技股份有限公司 一种驱动系统及驱动器
JP6925794B2 (ja) * 2016-09-02 2021-08-25 株式会社安川電機 コントローラ、作業制御装置、多軸動作制御装置、及び駆動制御装置
JPWO2018061552A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-11 日本電産株式会社 モータシステム、解析装置、および電気製品
WO2019130564A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 三菱電機株式会社 電気車制御装置
CN111064393A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 苏州绿控传动科技股份有限公司 一种多轴永磁同步电机控制装置
CN113484627A (zh) * 2021-07-13 2021-10-08 中国第一汽车股份有限公司 电驱动系统的接线检测方法、装置以及电机控制系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217334B2 (ja) 1998-10-05 2001-10-09 ファナック株式会社 自動機械のための制御装置
EP1020776B1 (en) 1998-10-05 2004-04-28 Fanuc Ltd Controller for automatic machine
JP3443088B2 (ja) * 2000-11-14 2003-09-02 東洋電機製造株式会社 同期電動機の制御装置
US6906491B2 (en) * 2003-06-20 2005-06-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor control equipment
US8018187B2 (en) * 2009-01-05 2011-09-13 GM Global Technology Operations LLC Initial polarity detection for permanent magnet motor drives
JP5396876B2 (ja) 2009-01-21 2014-01-22 株式会社安川電機 交流電動機の制御装置
JP5331523B2 (ja) * 2009-03-12 2013-10-30 山洋電気株式会社 誤配線検出機能を備えた三相同期電動機の制御装置
JP5445229B2 (ja) * 2010-03-04 2014-03-19 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御装置及びロボットの接続不良判定方法
US8624531B2 (en) * 2011-02-24 2014-01-07 Deere & Company Method and system for evaluating electrical connections between a motor controller and motor
JP5174205B2 (ja) * 2011-04-01 2013-04-03 ファナック株式会社 同期モータの磁極位置を検出する検出装置およびこれを備える制御装置
DE112011105542T5 (de) 2011-06-14 2014-04-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Mehrachsen-Motor-Antriebssystem und Mehrachsen-Motor-Ansteuervorrichtung
JP5787675B2 (ja) * 2011-09-01 2015-09-30 キヤノン株式会社 ロボット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11193987B2 (en) 2019-03-20 2021-12-07 Fanuc Corporation Control system of industrial machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20160065099A1 (en) 2016-03-03
EP2996240A1 (en) 2016-03-16
WO2014181438A1 (ja) 2014-11-13
CN105191112A (zh) 2015-12-23
EP2996240B1 (en) 2020-09-02
KR20150143591A (ko) 2015-12-23
EP2996240A4 (en) 2017-05-31
CN105191112B (zh) 2018-05-18
US10063166B2 (en) 2018-08-28
JP6083469B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083469B2 (ja) モータ駆動システム、モータ駆動装置、多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置
JP5164030B2 (ja) 多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置
JP5661839B2 (ja) 異常検出診断機能を備える同期電動機の制御システム
EP1814217A2 (en) Motor control method and motor control apparatus
CN103986387B (zh) 交流电动机的控制装置及控制方法
KR20160071479A (ko) 모터 제어 장치
JP6433404B2 (ja) モータ制御装置
JP6516878B2 (ja) 電動機制御装置
Tran et al. A robust diagnosis method for speed sensor fault based on stator currents in the RFOC induction motor drive
JP6450806B2 (ja) ロボット機構内のケーブル損傷発見支援装置及びケーブル損傷発見支援方法
CN102270959A (zh) 电机位置控制器
JP2010041868A (ja) 同期電動機のロータ回転監視装置および制御システム
JP5081633B2 (ja) モータ制御装置
CN116155170B (zh) 伺服诊断方法、装置、设备和可读存储介质
KR101272949B1 (ko) 친환경 차량의 레졸버 오결선 검출장치 및 방법
WO2013136515A1 (ja) モータ制御システム
JP2003319682A (ja) 永久磁石型同期電動機の制御装置
JP2002291280A (ja) 永久磁石電動機の制御装置
JPH11160101A (ja) 回転センサ及びそれを用いた永久磁石型同期機の制御装置及び回転センサの故障判定方法
TWI502879B (zh) 馬達感測訊號建立方法
US20230188073A1 (en) Motor control device
JP2021129389A (ja) 制御装置、及び、断線検出方法
JP2014090611A (ja) 交流電動機制御装置とその電流検出器健全性確認方法
JPH09130965A (ja) サーボモータの暴走検出・防止方法
JP2005045958A (ja) 電動機のモニター装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150