JPWO2014174842A1 - 電力変換システム、コネクタ - Google Patents

電力変換システム、コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014174842A1
JPWO2014174842A1 JP2015513572A JP2015513572A JPWO2014174842A1 JP WO2014174842 A1 JPWO2014174842 A1 JP WO2014174842A1 JP 2015513572 A JP2015513572 A JP 2015513572A JP 2015513572 A JP2015513572 A JP 2015513572A JP WO2014174842 A1 JPWO2014174842 A1 JP WO2014174842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
switch
connector
unit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015513572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748954B2 (ja
Inventor
田村 秀樹
秀樹 田村
卓也 香川
卓也 香川
和憲 木寺
和憲 木寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014174842A1 publication Critical patent/JPWO2014174842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748954B2 publication Critical patent/JP6748954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

電力変換システムは、電力変換装置とコネクタと処理部とを備える。電力変換装置は、電力系統に接続される。コネクタは、電池を搭載した機器に設けられた接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能である。処理部は、電池との電力の受け渡しが停止している期間に、コネクタと接続口とを電気的に接続する部位に電圧が印加されている状態を異常と判断するように構成されている。

Description

本発明は、一般に電力変換システム、コネクタ、より詳細には、機器に搭載された電池の電力を電力系統に供給可能にする電力変換システム、および機器に接続されるコネクタに関する。
近年、資源の制約や環境への配慮から、走行用のエネルギー源として蓄電池を搭載した電動車両が注目されている。また、電動車両に搭載された蓄電池の充電あるいは放電を行うために、本体と、ケーブルと、充放電コネクタとを備えた充放電器が提案されている(たとえば、文献1(日本特許出願公開番号2013−31348号))。
文献1に記載された充放電器は、本体に、ケーブルに流れる電流の電流値が所定値以上の場合に、当該電流を遮断する電磁開閉器が充放電コネクタに設けられている。さらに、蓄電池から家電機器に電力を供給する技術も記載されている。
しかし、文献1に記載された充放電器は、充放電コネクタに設けられている電磁開閉器の異常の有無を検出する機能がなく、充放電コネクタ内の電磁開閉器に溶着等の異常が生じてもユーザへの報知などの適切な措置をすぐに講じることができない。
本発明は、コネクタと電池との間で電力の受け渡しが停止している期間の異常を検出できる電力変換システムを提供することを目的とする。また、本発明は、異常が検出されると機器からの取り外しが禁止されるコネクタを提供することを目的とする。
本発明の電力変換システムは、電力系統に接続された電力変換装置と、電池を搭載した機器に設けられた接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であるコネクタと、前記電池との電力の受け渡しが停止している期間に、前記コネクタと前記接続口とを電気的に接続する部位に電圧が印加されている状態を異常と判断するように構成された処理部とを備えることを特徴とする。
本発明の他の電力変換システムは、機器に搭載された第1の電池からの電力を電力系統に供給する電力に変換する変換回路と、前記変換回路の動作を制御する制御回路と、前記電力系統と前記変換回路との少なくとも一方から受電し前記制御回路に電力を供給する制御電源と、前記機器に設けられた接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であって、前記第1の電池と前記変換回路との間の電路を形成するコネクタとを備え、前記コネクタは、前記機器に搭載された第2の電池から前記制御電源に受電させる補助電路を形成することを特徴とする。
本発明のコネクタは、電池を搭載した機器に設けられた接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であるボディと、アクチュエータを備えており、前記接続口に対して前記ボディが装着状態のときに、前記接続口からの前記ボディの取り外しを禁止するロック状態と前記接続口からの前記ボディの取り外しを許可するアンロック状態とを選択するように構成された開閉機構と、電力系統に接続された電力変換装置から前記アクチュエータに電力を供給する第1給電部と、前記電力変換装置と前記機器とのうち少なくとも前記機器から前記アクチュエータに電力を供給する第2給電部とを備え、前記アクチュエータは、電力が供給されている期間に前記開閉機構を前記ロック状態とし、電力が供給されていない期間に前記開閉機構を前記アンロック状態とすることを特徴とする。
本発明の他のコネクタは、電池を搭載した機器に設けられた接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であるボディと、パルス状の駆動電圧が加えられたときに動作するラッチング型のアクチュエータを備えており、前記接続口に対して前記ボディが装着状態のときに、前記接続口からの前記ボディの取り外しを禁止するロック状態と前記接続口からの前記ボディの取り外しを許可するアンロック状態とを選択するように構成された開閉機構と、前記電池との電力の受け渡しが停止している期間に、前記コネクタと前記接続口とを電気的に接続する部位に電圧が印加されている状態を異常と判断するように構成された処理部と、前記処理部が異常と判断した期間には、前記開閉機構をアンロック状態に移行させる前記駆動電圧が前記アクチュエータに与えられないように、前記駆動電圧を無効化する無効化回路とを備えることを特徴とする。
本発明の電力変換システムの構成によれば、コネクタと電池との間で電力の受け渡しが停止している期間の異常を検出できるという利点がある。
本発明のコネクタの構成によれば、処理部が異常を検出すると機器からの取り外しが禁止されるという利点がある。
本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に記述する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記述および添付図面に関連して一層良く理解されるものである。
実施形態1、実施形態2に共通する構成を示すブロック図である。 実施形態1に用いるコネクタと接続口とを示す側面図である。 実施形態1に用いる一部分の回路図である。 実施形態3を示すブロック図である。 実施形態3、実施形態4に共通するコネクタの一部分の回路図である。 実施形態4の動作を説明する図である。 実施形態5を示すブロック図である。 実施形態6を示すブロック図である。 実施形態6の変形例を示すブロック図である。 実施形態7を示すブロック図である。 実施形態8を示すブロック図である。 実施形態8に用いる変形例を示す一部分の回路図である。 実施形態9を示す構成図である。 実施形態9の一動作をフローチャートで示す図である。 実施形態9の変形例を示す一部分の構成図である。
以下では、機器が走行用のエネルギー源になる電池を搭載した電動車両である場合を想定して説明する。ただし、機器は、電動車両に限らない。すなわち、電池を筐体に収納している機器であれば、以下に説明するコネクタを使用できる場合がある。電池は、主に蓄電池を想定しているが、燃料電池であってもよい。また、蓄電池の場合の容量は、たとえば1kWh以上であって、電池の最大出力電力は、たとえば0.5kW以上であることが望ましい。
以下の説明において、電動車両は、電池を走行用のエネルギー源として原動機である電動機を駆動することによって走行する電気自動車を想定する。ただし、電動車両は、内燃機関と電動機とを搭載したハイブリッド車(パラレル型、シリーズ型、スプリット型を問わない)、電力変換装置を内蔵したプラグインハイブリッド車、燃料電池を搭載した燃料電池車などであってもよい。要するに、電動車両は、電池を走行用のエネルギー源に用いる車両であって、コネクタを用いて電力の受け渡しを行う構成であればよい。したがって、電動車両は電動二輪車でもよい。
ここでは、電動車両が走行用のエネルギー源である蓄電池を搭載した電気自動車である場合を想定しているから、蓄電池を充電するために電力変換装置が用いられる。電力変換装置は、系統電源あるいは分散型電源のような電源から受電した電力を電動車両に搭載された蓄電池の充電に適した電力に変換する機能と、蓄電池の電力を系統電源に相当する電力に変換する機能とを有している。
すなわち、電力変換装置は、電源と蓄電池との間で双方向に電力変換を行う。電動車両に搭載された蓄電池は、系統電源または分散型電源から電力変換装置を通して充電され、系統電源に接続された電路に対して電力変換装置を通して電力を供給することが可能である。電動車両は接続口を備え、接続口は蓄電池に電気的に接続された接続部を備える。コネクタは、接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であるボディと、電力変換装置に電気的に接続された接触子とを備える。そして、コネクタが接続口に対して装着状態であるときに、接続口の接続部と電力コネクタの接触子とが電気的に接続される。
電力変換装置は、電動車両を利用する利用者の住宅に設置される場合、住宅に配置された分電盤を通して電力系統に電気的に接続される。また、不特定多数の人が利用する場所に電力変換装置が設置される場合、電力変換装置は、電力系統に分電盤を通して接続されるか、あるいは電力系統に直接接続される。以下の実施形態においては、電力変換装置が住宅に設置されている場合を想定する。
すなわち、電力変換装置は、系統電源または住宅に設置された太陽光発電装置のような分散型電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力により蓄電池の充電を行う機能を有する。また、電力変換装置は、蓄電池が放電した直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を電力系統に接続された分電盤を通して住宅で使用する電気負荷に供給する機能を有する。蓄電池の電力を用いて電気負荷に電力を供給する機能は、V2H(Vehicle to Home)と呼ばれている。なお、電力変換装置は、蓄電池との間で電力を受け渡す構成であれば、蓄電池の充電と放電との一方のみを行うように構成されていてもよい。
以下の実施形態において、電力変換装置は、戸建て住宅に設置されることを想定しているが、集合住宅、商業施設、工業施設、空港などの様々な施設の駐車場においても実施形態で説明する技術を採用することが可能である。
以下では、電動車両に搭載された蓄電池の充電方式としてCHAdeMO(商標)方式が採用されている場合を例に説明する。この充電方式では、電動車両に搭載されている電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)が、蓄電池の残容量、蓄電池の温度など、蓄電池の状況に関する情報に基づいて充電に要する電流値を計算する。また、電力変換装置は、CAN(Controller Area Network)通信によって電動車両から充電に要する電流値の指示を受け、指示に従って出力する電流値を制御する。ただし、以下の実施形態において説明するコネクタは他の充電方式でも適用可能である。
以下に説明する実施形態では、電力変換装置とコネクタとを備える電力変換システムについて説明する。ただし、以下に説明するコネクタは、実施形態において説明する構成以外の電力変換装置と組み合わせることが可能である場合もある。
(実施形態1)
以下に説明する電力変換システムは、図1に示すように、電力変換装置10とコネクタ30とを備える。電力変換装置10は、交流と直流との間で双方向に電力変換を行う変換回路11を備える。電力変換装置10の筐体は、住宅の壁に取り付けられる壁掛け型、地面に設置される据え置き型などから選択される。変換回路11は、住宅に設置された分電盤60に電気的に接続され、ケーブル20を用いてコネクタ30と接続される。分電盤60は系統電源61に接続された主幹回路を複数系統の分岐回路に分岐させる。分岐回路には電気負荷62が電気的に接続される。
変換回路11は、分電盤60から供給される交流を、電動車両40に搭載された蓄電池41に適合する電圧値の直流電力に変換する機能と、電動車両40の蓄電池41から出力される直流電力を系統電源61と等価な交流電力に変換する機能とを有する。蓄電池41から出力された直流電力から変換した交流電力は分電盤60に供給される。この交流電力は、通常は住宅内の電気負荷62に供給される。
蓄電池41の端子電圧は、たとえば、電圧値が50〜600Vの範囲から選択される。また、変換回路11と分電盤60との間で受け渡される交流電力は、系統電源61と等価であるから、たとえば、電圧の実効値が100Vまたは200Vであって、周波数が50Hzまたは60Hzになる。
電動車両40は接続口42を備え、接続口42は蓄電池41と電気的に接続された接触子421、422を備える。また、接続口42は、コネクタ30の一部が挿入可能である受け穴425(図2参照)を備える。すなわち、接続口42は、インレットを構成する。受け穴425の内側面には段差部426が形成されている。段差部426は、受け穴425にコネクタ30が挿入される方向において、開口側の内側面より奥側の内側面が凹んだ形状に形成されている。
一方、コネクタ30は、図2に示すように、接続口42に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であるボディ301を備える。すなわち、ボディ301の一部は接続口42の受け穴425に適合する形状であって、受け穴425に対して挿入可能に形成される。コネクタ30のボディ301は、円筒状の筒体部302と、筒体部302から後方に延びたグリップ303とを含んでおり、グリップ303の後端からケーブル20が引き出されている。
筒体部302は、前面に円形状の開口部が形成されている。筒体部302の開口部からは接続口42の受け穴425に挿入される円柱状の挿入部304が前方に突き出ている。挿入部304の前面には複数個の穴(図示せず)が形成されており、各穴内には接続口42に設けられた接触子と電気的に接続可能なピン状の接触子が配置されている。なお、図1には接続口42に2個の接触子421、422を示し、コネクタ30にも2個の接触子361、362を示しているが、接続口42および挿入部304には他にも図示していない接触子が設けられる。他の接触子については、以下の説明により明らかになる。さらに、挿入部304の外周面には、ラッチレバー322を露出させるための露出孔(図示せず)が形成されている。
ラッチレバー322は、ボディ301が接続口42に対して非装着状態であるときは、挿入部304の中に引き込まれておる。ボディ301が接続口42に装着される際には、挿入部304が筒体部302に対して相対的に移動し、開閉機構32が動作することにより、ラッチレバー322は露出孔から挿入部304の外方へ突き出るように移動する。ラッチレバー322は、ボディ301が接続口42に対して装着状態であるときには、接続口42に設けられている段差部426に重なることにより、接続口42からの挿入部304が抜けることを防止する。
筒体部302の後端部には解除ボタン323が設けられている。ボディ301が接続口42に対して装着状態であるときに、解除ボタン323が押されるように操作されると、開閉機構32が動作することにより、ラッチレバー322が挿入部304に引き込まれる。ボディ301は接続口42に対する抜け止めが解除される。すなわち、解除ボタン323は、ラッチレバー322を挿入部304に引き込むための操作部であって、解除ボタン323が操作されるまではラッチレバー322は段差部426に重なる状態が維持される。そのため、コネクタ30は、ボディ301が接続口42に対して装着状態になると、解除ボタン323が押されるまでは、接続口42からボディ301を取り外せなくなる。
ラッチレバー322と解除ボタン323とは、上述のように、コネクタ30に設けられた開閉機構32(図1参照)を介して連動する。開閉機構32は、解除ボタン323の移動を許可する状態と、解除ボタン323の移動を禁止する状態とを選択するアクチュエータ321を備える。
アクチュエータ321は、電磁石を用いたリニアソレノイドであることが望ましい。また、アクチュエータ321を構成する電磁石は、永久磁石を備えず通電時と非通電時とでプランジャの進退を行う無極型と、永久磁石を備え短時間のパルス状の駆動電圧を与えることによってプランジャの進退を行う有極型とのいずれかの構成が用いられる。本実施形態では、アクチュエータ321は、通電時に解除ボタン323の移動を禁止する無極型の電磁石を想定している。
つまり、アクチュエータ321に通電されている期間には、開閉機構32は、解除ボタン323の移動を禁止し、接続口42からのボディ301の取り外しを禁止するロック状態になる。一方、アクチュエータ321に通電されていない期間には、開閉機構32は、解除ボタン323の移動を可能にし、接続口42からボディ301の取り外しを許可するアンロック状態になる。
コネクタ30を電動車両40の接続口42に接続するときには、利用者は、グリップ303を握るようにコネクタ30を持ち、挿入部304を挿入部304の軸方向に沿って接続口42の受け穴425に挿入する。コネクタ30は、ボディ301が接続口42に押し付けられると、受け穴425の内側面に形成された段差部426の奥までラッチレバー322が挿入され、さらに、挿入部304が筒体部302に向かって相対的に移動する。挿入部304が筒体部302に対して相対的に移動すると、開閉機構32は、ラッチレバー322を挿入部304の側面から突き出す。したがって、ラッチレバー322が段差部426に重なり、コネクタ30は接続口42から脱落しないように保持される。つまり、コネクタ30のボディ301は接続口42に対して装着状態に維持される。
一方、コネクタ30を電動車両40から取り外すときには、利用者は、グリップ303を握るようにコネクタ30を持ち、解除ボタン323を押す。解除ボタン323が押されると、開閉機構32は、ラッチレバー322が段差部426と重ならない位置までラッチレバー323を挿入部304の側面から引き込む。解除ボタン323を押してラッチレバー322を引き込んだ状態を維持しながらコネクタ30を接続口42から引き離す向きに引っ張ると、コネクタ30は、挿入部304が接続口42から抜ける。つまり、コネクタ30のボディ301は接続口42に対して非装着状態になる。
コネクタ30の挿入部304に保持されている2個の接触子361、362は、電力変換装置10の変換回路11にケーブル20を介して電気的に接続される。コネクタ30が接続口42に対して装着状態であるときには、コネクタ30の接触子361、362が接続口42の接触子421、422に接触する。したがって、コネクタ30が電動車両40の接続口42に対して装着状態であると、変換回路11と蓄電池41とが、ケーブル20とコネクタ30に設けられた電路511、512および電動車両40に設けられた電路521、522を通して電気的に接続される。ここに、電路511、512が第1の電路であり、電路521、522が第2の電路である。
電力変換装置10は、変換回路11のほかに通信部12と報知部13とを備える。通信部12は、コネクタ30にケーブル20を介して接続される。コネクタ30が電動車両40の接続口42に対して装着状態であるときには、通信部12は、コネクタ30を通して電動車両40に搭載されている電子制御ユニット45と通信することが可能になる。通信部12と電子制御ユニット45との間では、たとえばCAN通信による双方向の通信が行われる。したがって、通信部12は、蓄電池41の端子電圧、蓄電池41の残容量、蓄電池41の温度などの情報を受け取り、必要に応じて電子制御ユニット45への指示を与えることが可能になる。
電力変換装置10とコネクタ30とを電気的に接続するケーブル20は、変換回路11と蓄電池41との間の電路の一部となる一対の電源線21、22を備える。すなわち、コネクタ30が接続口42に対して装着状態であれば、電源線21、22は、変換回路11と蓄電池41との間で電力を受け渡すための電路の一部として用いられる。ここに、図示例において、電源線21は高電位側(正極)、電源線22は低電位側(負極)に定められている。
ケーブル20は、電源線21、22のほかに、通信部12に接続された信号線23を含んでいる。信号線23は、たとえば、CAN通信に用いる2本の通信線と、5本の制御線とを備える。通信線および制御線については後述する。コネクタ30が接続口42に対して装着状態であれば、信号線23はコネクタ30を介して電動車両40の電子制御ユニット45に接続され、電力変換装置1の通信部12は信号線23を通して電動車両40との間で通信可能となる。なお、図1において通信線および制御線の記載は省略している。
電動車両40は、走行用のエネルギー源である蓄電池41と電磁接触器を用いた第2の開閉器としての開閉器43とを備える。電磁接触器は、電磁石により接点が開閉されるように構成されている。第2の開閉器である開閉器43は、蓄電池41と接続口42との間の第2の電路である電路521、522に挿入される。開閉器43は、高電位側(正極)の電路521に挿入された接点431と、低電位側(負極)の電路522に挿入された接点432とを備える。すなわち、開閉器43は、いわゆる両切接点を備える。
開閉器43は、電動車両40の電子制御ユニット45によって開状態と閉状態とが選択される。電子制御ユニット45は、蓄電池41の充電あるいは放電を開始する際に、電力変換装置10から通知を受けて開閉器43を閉状態に移行させる。また、電子制御ユニット45は、蓄電池41の充電あるいは放電を終了する際に、開閉器43を開状態に移行させる。すなわち、接続口42に設けられた接触子421、422は、蓄電池41の充電あるいは放電を行う期間には、接点431、432を通して蓄電池41に電気的に接続され、蓄電池41の充電あるいは放電を行わない期間には、蓄電池41から電気的に切り離される。
本実施形態のコネクタ30は、上述したように電動車両40の接続口42に装着可能であるボディ301を備える。また、コネクタ30は、開閉器31と開閉機構32と処理部33とをボディ301の内部に備える。
開閉器31は、ケーブル20における電源線21、22と接触子361、362との間の電路511、512に挿入される。具体的には、開閉器31は、電源線21と接触子361との間の電路511に挿入される接点311と、電源線22と接触子362との間の電路512に挿入される接点312とを備える。すなわち、開閉器31は、いわゆる両切接点を備える。2つの接点311、312は、電路511、512の導通と遮断とを選択する主接点として機能し、開閉器31が備える操作子(図示せず)に外力が作用することによって開閉される。
また、本実施形態の開閉器31は、電路511、512に異常な電流が通過したときに、接点311、312を短時間で開くように構成されたトリップ装置を内蔵しており、回路遮断器としても機能する。トリップ装置は、接点311、312を過電流が通過する時間が所定時間に達した場合、あるいは接点311、312を含む回路内に短絡電流が流れた場合を異常な電流が通過した場合として動作し、接点311、312を短時間で急速に開くように構成される。
処理部33は、開閉器31が開状態であるか閉状態であるかを検出する第1の検出部331と、開閉機構32が開閉器31を開状態に移行させる外力を作用させたか否かを検出する第2の検出部332とを備える。また、処理部33は、第1の検出部331と第2の検出部332とが検出した結果を用いて、異常か否かを判断する判断部330を備える。処理部33は、コネクタ30に設けられていることが望ましいが、コネクタ30とは別に設けられていてもよい。また、判断部330がコネクタ30に設けられ、第1の検出部331と第2の検出部332とがコネクタ30とは別に設けられていてもよい。
ここに、処理部33は、異常か正常かの2状態を表せばよいから、判断部330は判断結果として2値の判定信号を出力すればよい。コネクタ30は、処理部33から出力された判定信号を電力変換装置10に送信するために通知部34をさらに備えていることが望ましい。処理部33と通知部34との構成および動作は後述する。
ところで、開閉器31の主接点である接点311、312が閉状態であるか開状態であるかを第1の検出部331が検出するために、開閉器31は、接点311、312の開閉に連動する補助接点313を備えることが望ましい。補助接点313は、共通接点と第1接点と第2接点とを備え、共通接点は第1接点と第2接点との一方と選択的に導通するように構成されている。
開閉器31の2つの接点311、312が両方とも開いた状態では、共通接点は第1接点と導通し、開閉器31の接点311、312が一方でも閉じた状態であると共通接点は第2接点と導通する。すなわち、補助接点313は、主接点である接点311、312に連結され、接点311、312の動きに連動して共通接点が第1接点と第2接点との一方と導通する。したがって、たとえば、操作子に対して開状態に移行させる外力が作用しても、2つの接点311、312のうちの一方でも溶着していれば、補助接点313は共通接点が第2接点と導通した状態に保たれる。
補助接点313は、第1の検出部331に接続されており、第1の検出部331は、補助接点313の共通接点が第1接点と第2接点とのどちらと導通しているかを監視することによって、主接点である接点311、312の開閉の状態を検出する。
さらに、開閉器31は、操作子とは別に接点311、312を開閉させるアクチュエータ314を備える。このアクチュエータ314は無極型の電磁石を備え、通電時に接点311、312を閉じ、非通電時に接点311、312を開くように、接点311、312に力を伝達する。このアクチュエータ314は、挿入部304の温度が定められた許容温度を超えたときに接点311、312を開くために設けられている。
そのため、コネクタ30は、挿入部304の温度を監視する温度センサ37と、温度センサ37の出力に基づいてアクチュエータ314を動作させる駆動部38とを備える。温度センサ37は、たとえばサーミスタが用いられる。コネクタ30が接続口42に対して装着状態であるときに、温度センサ37の検出温度が許容温度を超えると、駆動部38はアクチュエータ314への通電を停止して開閉器31を開状態に移行させる。
開閉器31は、コネクタ30が接続口42に対して非装着状態であれば開閉機構32によって開状態になる。また、開閉器31は、コネクタ30が接続口42に対して装着状態である場合、解除ボタン323が操作されるか、電路511、512に異常電流が通過するか、挿入部304が許容温度を超えると開状態になる。
さらに、コネクタ30は、電力変換装置10に設けられた制御電源14(図3参照)から信号線23を通して供給される制御用の電力(たとえば、直流12V)を用いて、処理部33、通知部34などに電力を供給する制御電源39を備える。
ところで、本実施形態では、図3に示すように、電力変換装置10およびコネクタ30を備える電力変換システムは、信号線23に含まれる5本の制御線231〜235を通して電動車両40との間で情報の受け渡しを行っている。なお、図3において、制御線231〜235は、ケーブル20における電路だけではなく、電力変換装置10とコネクタ30とにおいて、ケーブル20の各制御線231〜235に接続された電路を意味する。
図示例は、コネクタ30が接続口42に対して装着状態である場合を示している。また、図3では、電路511、512およびCAN通信のための通信線は省略されている。なお、図示例において、電力変換装置10とコネクタ30とは区別していないが、第2の検出部332および挿入部304を除く構成は、電力変換装置10に設けられることが望ましい。
制御線231には、制御電源14の正極と挿入部304との間に電磁リレーRy11の接点r11が接続される。また、制御線232には、制御電源14のグランド(負極)と挿入部304との間に電磁リレーRy12の接点r12が接続される。さらに、制御線233には、制御電源14のグランドとコネクタ30の接触子との間に抵抗R13が接続され、制御線234には、制御電源14の正極とコネクタ30の接触子との間にフォトカプラ15の1次側と抵抗R14との直列回路が接続される。図示例において、第2の検出部332は、制御線233において抵抗R13と接触子との間の電位を監視するように設けられている。
電動車両40は、走行用のエネルギー源である蓄電池41とは別に、電動車両40に搭載された機器を動作させるための電源である車載バッテリ46を備える。すなわち、電動車両40は、第1の電池である蓄電池41と第2の電池である車載バッテリ46とを備える。車載バッテリ46の端子電圧は、たとえば直流12Vが選択される。制御電源14と車載バッテリ46とはグランド電位が同電位になるように、制御線235を通して互いに接続されている。この車載バッテリ46は、エアコン、ワイパー、前照灯、方向表示灯、車内灯、カーナビゲーションのように車両で利用される設備を動作させるために搭載されている。すなわち、車載バッテリ46は、鉛蓄電池を代表例とする。
電動車両40は3個のフォトカプラ451、452、453を備える。フォトカプラ451の1次側は抵抗R41を介して制御線231に接続され、フォトカプラ452の1次側は抵抗R42を介して制御線232に接続される。また、フォトカプラ453の1次側は抵抗R43を介して制御線233に接続される。電動車両40は、トランジスタ47を備え、トランジスタ47に抵抗R44を介して制御線234が接続される。
電動車両40において、開閉器43は、電磁石を構成するコイル433、434が並列に接続され、コイル433、434の並列回路にスイッチ要素44が直列に接続されている。なお、コイル433、434は1個を共用してもよい。スイッチ要素44は、電磁リレー、フォトカプラなどから選択される。
コイル433、434とスイッチ要素44との直列回路は、コネクタ30が接続口42に対して装着状態であるときに、制御線231、232の間に接続される。この構成では、電磁リレーRy11の接点r11が閉じ、かつ電磁リレーRy12の接点r12が閉じた状態において、スイッチ要素44がオンであると、コイル433、434に通電され開閉器43の接点431、432が閉じる。
フォトカプラ451の1次側は制御線231とグランドとの間に接続され、フォトカプラ452の1次側は制御線231と制御線232との間に接続される。したがって、電磁リレーRy11の接点r11が閉じると、フォトカプラ451の2次側がオンになり、このとき電磁リレーRy12の接点r12が開いていると、フォトカプラ452の2次側はオフに保たれる。一方、電磁リレーRy11の接点r11と電磁リレーRy12の接点r12との両方が閉じると、フォトカプラ451だけではなく、フォトカプラ452の2次側もオンになる。
フォトカプラ453の1次側は制御線233と車載バッテリ46の正極との間に接続される。したがって、コネクタ30が接続口42に対して装着状態であると、第2の検出部332は、車載バッテリ46の端子電圧を抵抗R13と抵抗R44とにより分圧した電圧を検出する。
上述した構成では、トランジスタ47は制御線234を介してフォトカプラ15の1次側に接続されているから、トランジスタ47のオンオフの状態が、フォトカプラ15の2次側に伝達される。したがって、電動車両40から電力変換装置10に対して情報を伝送することが可能になっている。
蓄電池41を充電する動作について簡単に説明する。電動車両40の接続口42にコネクタ30が装着されていると、制御線233に電流が流れるからフォトカプラ453がオンになる。したがって、電動車両40の電子制御ユニット45は、コネクタ30が接続口42に接続されたことを認識する。また、第2の検出部332は、車載バッテリ46の端子電圧を抵抗R13と抵抗R44で分圧した電圧を検出することにより、コネクタ30が接続口42に対して装着状態であることを認識する。
その後、電力変換装置10に対して充電の開始を指示するための操作が行われると、電力変換装置10は、充電を行うための処理を開始し、電磁リレーRy11の接点r11をオンにする。電力変換装置10は、図示しない操作部を備えており、充電を開始する操作は操作部に対して行われる。
電磁リレーRy11の接点r11がオンになると、制御線231に電流が流れるからフォトカプラ451がオンになる。フォトカプラ451がオンになると、電動車両40の電子制御ユニット45は、電力変換装置10が操作されたことを認識し、電力変換装置10との間でCAN通信を開始する。したがって、電力変換装置10は、蓄電池41の残容量、蓄電池41の温度など、蓄電池41の状況に関する情報を、電子制御ユニット45から受け取る。
次に、電動車両40の電子制御ユニット45は、電力変換装置10と蓄電池41との間での電力の受け渡しを許可するためにトランジスタ47をオンにする。トランジスタ47がオンになると、トランジスタ47に制御線234を通して接続されているフォトカプラ15がオンになる。電力変換装置10は、フォトカプラ15がオンになると、蓄電池41との間の電力の受け渡しが許可されたと認識し、コネクタ30の開閉機構32に設けられたアクチュエータ321に電力を供給して解除ボタン323の移動を禁止する。つまり、開閉機構32は、ロック状態になる。その後、電力変換装置10は、電磁リレーRy12の接点r12をオンにする。電磁リレーRy12の接点r12がオンになると、電磁リレーRy11の接点r11と電磁リレーRy12の接点r12とを通してフォトカプラ452がオンになる。フォトカプラ452になると、電動車両40の電子制御ユニット45は、電力変換装置10との間で電力の受け渡しが可能になったと認識する。
電動車両40の電子制御ユニット45は、電力変換装置10と蓄電池41との間で電力の受け渡しが可能になったことを認識すると、スイッチ要素44をオンにし、開閉器43の接点431、432を閉じる。また、電子制御ユニット45は、電力変換装置10との間でCAN通信を行って、蓄電池41の充電に要する電流値を電力変換装置10に指示する。電力変換装置10は、充電に要する電流値が指示されると、蓄電池41の充電を行うために、電路511、512への電力の供給を開始する。
蓄電池41の充電を終了させる条件は1種類ではないが、ここでは、電動車両40において蓄電池41の残容量を条件として充電を終了させる場合を一例として説明する。この場合、電動車両40の電子制御ユニット45は、蓄電池41の残容量が定められた値に達すると、トランジスタ47をオフにする。トランジスタ47がオフになると、フォトカプラ15がオフになるから、電力変換装置10は、充電の終了が指示されたと認識し、電路511、512への電力の供給を停止する。一方、電動車両40の電子制御ユニット45は、蓄電池41の充電を行う電流が所定値以下まで低下したことを確認すると、スイッチ要素44をオフにし、開閉器43の接点431、432を開く。その後、電力変換装置10と電子制御ユニット45とが絶縁診断を含む確認の処理を行う。確認が終了すれば、電力変換装置10は、コネクタ30の開閉機構32に設けられたアクチュエータ321への電力を停止して、コネクタ30が接続口42から離脱可能にし、充電の処理を終了する。つまり、開閉機構32は、アンロック状態になる。
次に、蓄電池41が貯えている電力を電力変換装置10に出力させる動作について簡単に説明する。すなわち、以下では、蓄電池41が電力変換装置10に対して放電する動作を説明する。電力変換装置10と電動車両40の電子制御ユニット45とが、電力変換装置10と蓄電池41との間で電力の受け渡しが可能になったと認識するまでの処理は、蓄電池41を充電する処理と同様である。
すなわち、電動車両40の接続口42にコネクタ30が装着されていると、フォトカプラ453がオンになって、コネクタ30が接続口42に接続されたことを、電子制御ユニット45が認識する。また、第2の検出部332が制御線233の電圧を検出することにより、コネクタ30が接続口42に対して装着状態であることを認識する。
その後、電力変換装置10の操作部に対して、蓄電池41から放電させた電力を利用するための操作が行われると、電力変換装置10は、放電のための処理を開始する。放電のための処理が開始されると、電力変換装置10は、電磁リレーRy11の接点r11をオンにし、電動車両40の電子制御ユニット45に、電力変換装置10が操作されたことを認識させる。電子制御ユニット45は、電力変換装置10との間でCAN通信を開始し、蓄電池41の残容量、蓄電池41の温度など、蓄電池41の状況に関する情報を、電子制御ユニット45から電力変換装置10に引き渡す。
さらに、電子制御ユニット45はトランジスタ47をオンにし、電力変換装置10に放電の許可を通知する。この動作によって、電力変換装置10は、コネクタ30の開閉機構32に設けられたアクチュエータ321に電力を供給することにより解除ボタン323の移動を禁止する。つまり、ラッチレバー322の移動が禁止され、ロック状態が維持される。その後、電力変換装置10は、電磁リレーRy12の接点r12をオンにし、電動車両40の電子制御ユニット45に、蓄電池41との間で電力の受け渡しを行うことが可能になったことを認識させる。
電動車両40の電子制御ユニット45は、電力変換装置10と蓄電池41との間で電力の受け渡しが可能になったことを認識すると、スイッチ要素44をオンにし、開閉器43の接点431、432を閉じる。また、電子制御ユニット45は、電力変換装置10との間でCAN通信を行って、電力変換装置10の動作を開始させ、蓄電池41の直流電力を交流電力に変換させる。
蓄電池41からの放電を終了させる条件は1種類ではないが、ここでは、電動車両40において蓄電池41の残容量を条件に用いて放電を終了させる場合を例として説明する。この場合、電動車両40の電子制御ユニット45は、蓄電池41の残容量が定められた値に達すると、トランジスタ47をオフにして、電力変換装置10に放電の終了を認識させる。電力変換装置10が動作を停止し、電子制御ユニット45が、蓄電池41から電力変換装置10に放電される電流が所定値以下まで低下したことを確認すると、スイッチ要素44をオフにし、開閉器43の接点431、432を開く。その後、電力変換装置10と電子制御ユニット45とが確認の処理を行い、確認が終了すれば、コネクタ30の開閉機構32に設けられたアクチュエータ321への電力を停止して、コネクタ30が接続口42から離脱可能にし、放電の処理を終了する。
本実施形態のコネクタ30は、上述したように、開閉器31の異常を検出するための構成として処理部33を備え、処理部33は、判断部330と第1の検出部331と第2の検出部332とを備える。また、判断部330による判断の結果は、通知部34を通して電力変換装置10に通知されるように構成されている。
第1の検出部331は、上述したように、開閉器31の接点311、312と連動して開閉する補助接点313の共通接点が第1接点と導通するか第2接点と導通するかに応じて、開閉器31が開状態か閉状態かを検出する。たとえば、第1の検出部331は、開閉器31が開状態であって補助接点313の共通接点が第1接点と導通しているときにLレベルの検出信号を出力するように構成される。開閉器31が閉状態であって補助接点313の共通接点が第2接点と導通しているときには、第1の検出部331は、Hレベルの検出信号を出力する。LレベルおよびHレベルは、検出信号が2値であることを表す便宜上の値であって、たとえば、Lレベルは電圧値の0Vに対応させ、Hレベルは電圧値の12Vに対応させる。言い換えると、第1の検出部331から出力される電圧値が0Vであれば開閉器31は開状態であると判断され、第1の検出部331から出力される電圧値が12Vであれば開閉器31は閉状態であるであると判断される。
第2の検出部332は、上述したように、制御線233の電圧値を監視する。制御線233の電圧値を監視すれば、コネクタ30のボディ301が接続口42に対して装着状態か非装着状態かを識別することができる。すなわち、コネクタ30のボディ301が接続口42に対して装着状態であれば、抵抗R13と抵抗R44との直列回路に制御線233を通して電流が流れるから、第2の検出部332は、ボディ301が接続口42に対して装着状態であることを認識する。
たとえば、コネクタ30のボディ301が接続口42に対して非装着状態であれば、第2の検出部332が検出する制御線233の電圧値は0Vである。これに対して、コネクタ30のボディ301が接続口42に対して装着状態であれば、第2の検出部332が検出する制御線233の電圧値は0Vよりも大きくなる。コネクタ30のボディ301が接続口42に対して装着状態であるときの制御線233の電圧値は、抵抗R13および抵抗R44の抵抗値の組み合わせによるが、たとえば2Vに設定される。
第2の検出部332は、制御線233の電圧値を監視し、監視した電圧値と所定の閾値との大小を比較するすることによって、接続口42に対してコネクタ30のボディ301が装着状態か非装着状態かを判別することができる。上述のように、装着状態において制御線233の電圧値が2Vになるのであれば、閾値はたとえば1Vに設定すればよい。たとえば、第2の検出部332は、ボディ301が装着状態であって監視した電圧値が閾値より大きければHレベルの検出信号を出力し、ボディ301が非装着状態であって監視した電圧値が閾値以下であればLレベルの検出信号を出力する。
判断部330は、第1の検出部331から出力される検出信号と第2の検出部332から出力される検出信号とを組み合わせることによって、開閉器31に異常が生じているか否かを判断する。ここでは、判断部330は、表1に示すように、第1の検出部331の検出信号がHレベルであり、かつ第2の検出部332の検出信号がLレベルである場合を異常と判断するように構成されている。
Figure 2014174842
コネクタ30に設けられた開閉器31は、主接点である接点311、312が正常であれば、コネクタ30のボディ301が接続口42に対して非装着状態である場合に必ず開状態になる。したがって、ボディ301が接続口42に対して非装着状態であり、かつ主接点である接点311、312が閉状態であれば、判断部330は接点311、312に溶着のような異常が生じていると判断する。言い換えると、判断部330は、第1の検出部331の検出信号がHレベル、かつ第2の検出部332の検出信号がLレベルであるときに、開閉器31に異常があると判断する。検出信号の他の組み合わせについては、判断部330は、開閉器31が正常であると判断する。
上述した構成では、第2の検出部332は、制御線233の電圧値を監視することによって、コネクタ30のボディ301が接続口42に対して装着状態か非装着状態かを識別している。すなわち、開閉器31が閉状態であり、かつボディ301が接続口42に対して非装着状態であることが異常と判断されている。
ただし、実際には、解除ボタン323が操作され開閉器31の操作子に開状態に移行させるための外力が作用しているにもかかわらず、開閉器31が閉状態であれば異常である。したがって、異常を早期に検出するには、第2の検出部332は、装着状態において解除ボタン323が操作された後に開閉器31が閉状態であることを検出することが望ましい。すなわち、第2の検出部332は、装着状態と非装着状態とを区別するだけではなく、解除ボタン323が操作されたことを検出する構成であることが望ましい。そのため、コネクタ30は、解除ボタン323の操作を検出するために、たとえばスイッチ(図示せず)を備え、このスイッチのオンオフの状態を第2の検出部332に与える構成であってもよい。
なお、判断部330は、第1の検出部331が開閉器31の閉状態を検出したこと、つまり第1の検出部331の検出信号がHレベルになったことを契機として、開閉器31の異常の有無の判断を開始するように構成されている。また、判断部330は、第1の検出部331が開閉器31の開状態を検出したこと、つまり第1の検出部331の検出信号がLレベルになったことを契機として、開閉器31の異常の有無の判断を終了する。
処理部33による判断の結果は正常か異常かの2状態であるから、通知部34は、異常ありを示す第1の値と異常なしを示す第2の値との2値の信号を電力変換装置10に送信する。通知部34は、ケーブル20の信号線23に接続されており、信号線23を通して2値の信号を電力変換装置10へ送信する。
電力変換装置10は、通知部34から送信された2値の信号を処理部33の判断結果として通信部12で受信する。電力変換装置10は、通信部12で受信した信号がコネクタ30の開閉器31に異常があることを示している場合には、報知部13に異常を示す報知を行わせる。報知部13は、たとえば、メッセージを表示するディスプレイを備え、通信部12に開閉器31の異常が通知されると、開閉器31に異常がある旨のメッセージを表示する。ここに、コネクタ30は、判断部330による判断の結果を表示する表示灯(図示せず)を備えていてもよい。
以上説明したように、本実施形態の電力変換システムは、電力変換装置10とコネクタ30とに加えて処理部33を備える。電力変換装置10は、電力系統(分電盤60)に接続されている。コネクタ30は、電池(蓄電池41)を搭載した機器(電動車両40)に設けられた接続口42に対して装着状態と非装着状態とが選択可能である。処理部33は、電池(蓄電池41)との電力の受け渡しが停止している期間に、コネクタ30と接続口42とを電気的に接続する部位に電圧が印加されている状態を異常と判断するように構成されている。
そのため、この構成によれば、処理部33において異常を検出することが可能である。ここに、電池(蓄電池41)との電力の受け渡しが停止している期間は、充電中あるいは放電中を除く期間に相当し、コネクタ30と接続口42とを電気的に接続する部位は、接触子361、362あるいは接触子421、422に相当する。したがって、処理部33は、充電中あるいは放電中を除く期間に、接触子361、362あるいは接触子421、422に、電力変換装置10あるいは電池(蓄電池41)の電圧が加えられている状態を異常と判断することになる。つまり、処理部33は、充電中あるいは放電中ではないにもかかわらず、接触子361、362あるいは接触子421、422に電圧が印加されている場合を異常と判断し、迅速な対応が可能になる。
また、上述した構成例において、電力変換システムは、開閉器31と開閉機構32とをコネクタ30に備えている。開閉器31は、コネクタ30において電力変換装置10と電池(蓄電池41)との間の電路511、512に挿入されており、この電路511、512を導通させる閉状態とこの電路511、512を遮断する開状態とが選択される。開閉機構32は、コネクタ30においてコネクタ30が装着状態であるときに開閉器31の閉状態を許可し、コネクタ30が非装着状態であるときに開閉器を開状態にするように構成されている。
この構成において、処理部33は、第1の検出部331と第2の検出部332と判断部330とを備える。第1の検出部331は、開閉器31について開状態と閉状態とを検出する。第2の検出部332は、コネクタ30について装着状態と非装着状態とを検出する。判断部330は、第1の検出部331が閉状態を検出し、かつ第2の検出部332が前記非装着状態を検出している場合に異常と判断する。そのため、処理部33は、たとえばコネクタ30が装着されている状態で、電路511、512を異常電流が通過することによって開閉器31が開状態となったとしても、誤って開閉器31の異常と判断することはなく、異常の有無を正確に判断できる。
さらに、本実施形態では、第1の検出部331と第2の検出部332とはコネクタ30に設けられている。この構成により、電力変換システムは、コネクタ30に設けられた開閉器31の開閉状態と、接続口42へのコネクタ30の装着状態との両方をコネクタ30においてて検出できる。すなわち、電力変換装置10の設計変更を最小限にとどめることができる。
本実施形態では、処理部33はコネクタ30に設けられており、コネクタ30は、処理部33の判断結果を表す2値の信号を電力変換装置10に通知する通知部34を備える。すなわち、電力変換システムは、開閉器31の異常の有無の判断をコネクタ30において行い、通知部34がコネクタ30から電力変換装置10に判断結果を表す2値の信号を送信する。したがって、電力変換システムは、第1の検出部331および第2の検出部332の検出結果をコネクタ30から電力変換装置10へ送信する場合に比べて、電力変換装置10へ送信するデータ量の増加を抑制でき、ノイズの影響も受けにくくなる。
さらにまた、本実施形態では、開閉器31は、電路511、512を開閉する主接点(接点311、312)と、主接点(接点311、312)に連動して開閉する補助接点313とを備える。そして、第1の検出部331は、補助接点313の接点の状態を監視することにより開閉器31が開状態か閉状態かを検出する。そのため、第1の検出部331は、補助接点313の接点出力を監視するだけの簡単な処理で、開閉器31の開閉状態を検出することが可能になる。
なお、上述した構成例は、コネクタ30が、開閉器31の異常を検出するための処理部33を備えているが、コネクタ30が第1の検出部331および第2の検出部332を備え、電力変換装置10が判断部330を備える構成を採用してもよい。この場合、通知部34は、第1の検出部331および第2の検出部332が検出した結果を電力変換装置10に送信し、判断部330は、通知部34から受け取った情報を用いて開閉器31の異常を判断することになる。
また、コネクタ30が、第1の検出部331と通知部34とを備え、電力変換装置10が判断部330と第2の検出部332とを備える構成を採用してもよい。この場合、通知部34は第1の検出部331が検出した結果を電力変換装置10に送信する。判断部330は、通知部34から送信された第1の検出部331による検出の結果と、第2の検出部332が検出した結果とに基づいて、開閉器31の接点331、332における異常の有無を判断する。
さらにまた、コネクタ30に設けられた開閉器31の異常を監視する処理部33は、電力変換装置10に設けられていてもよい。この場合、通知部34と通信部12とを省略することが可能である。
上述したように、コネクタ30は、処理部33が開閉器31の異常を検出したことを表示する表示灯を備えていてもよい。この構成では、判断部330の判断の結果を電力変換装置10に通知する構成を省略してもよい。すなわち、通知部34を省略することが可能である。
なお、開閉機構32のアクチュエータ321は、ロック状態において解除ボタン323の操作を禁止し、アンロック状態において解除ボタン323の操作を許可しているが、ラッチレバー322に対して移動の禁止と許可とを行うように構成することが可能である。
(実施形態2)
実施形態1では、第1の検出部331は、開閉器31の開状態と閉状態とを検出するために、開閉器31に主接点である接点311、312とは別に設けられた補助接点313を用いている。これに対して、本実施形態では、第1の検出部331が、補助接点313を用いることなく開閉器31の開状態と閉状態とを検出する構成例を説明する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、第1の検出部331は、コネクタ30の電路511、512のそれぞれに定めた計測点P1、P2の間の電圧値を監視し、この電圧値を所定の閾値と比較することによって、開閉器31の開状態と閉状態とを識別している。図1に示すように、計測点P1、P2は、電路511、512において、開閉器31と接触子361、362との間に定められる。
この構成において、第1の検出部331は、コネクタ30のボディ301が接続口42に対して装着状態から非装着状態に移行するタイミングで、開閉器31が開状態か閉状態かを検出するように構成されている。具体的には、第1の検出部331は、第2の検出部332の出力がHレベルからLレベルになったことを契機として、電路511、512に微小電流を流すように電力変換装置10に指示し、この微小電流を用いて開閉器31が閉状態か開状態かを検出する。
第1の検出部331は、第2の検出部332の出力がLレベルになった直後に開閉器31の開閉状態を検出するのではなく、第2の検出部332の出力がLレベルになってから所定時間が経過した時点で、開閉器31が閉状態か開状態かを検出する。また、電力変換装置10は、開閉器31が閉状態か開状態かを第1の検出部331が検出する時点の前後の所定時間にわたって、微小電流を継続して流すことが望ましい。これは、微小電流の変動の影響を軽減するためである。第2の検出部332の出力がLレベルになった後に、開閉器31が閉状態か開状態かを第1の検出部331が検出するまでの時間は数秒程度が望ましい。
上述のように、第2の検出部332の出力がLレベルになると、電力変換装置10から電路511、512に微小電流が流されている状態で、第1の検出部331は、開閉器31と挿入部304との間に設定された計測点P1、P2の間の電圧値を計測する。第1の検出部331は、電路511、512の間の電圧値を閾値と比較する。
2つの電路511、512に挿入された接点311、312がともに開いていれば、2つの計測点P1、P2の電圧値は閾値以下になるから、この場合には第1の検出部331の出力はLレベルになる。一方、2つの電路511、512にそれぞれ設定された計測点P1、P2の電圧値が閾値より大きければ、電路511、512に挿入された接点311、312が閉じていることを示すから、第1の検出部331は出力をHレベルにする。要するに、開閉器31が開状態であれば、第1の検出部331の出力はLレベルになり、開閉器31が閉状態であれば、第1の検出部331の出力はHレベルになる。その結果、実施形態1と同様にして、第1の検出部331と第2の検出部321との出力の組み合わせによって、開閉器31の異常を判断することが可能になる。
本実施形態の構成によれば、電路511、512において、開閉器31と接触子361、362との間に設定した計測点P1、P2の間の電圧値を第1の検出部331が計測している。したがって、コネクタ30の開閉器31には補助接点313が不要であり、第1の検出部331は、コネクタ30に補助接点313を備えない開閉器31が用いられている場合でも、開閉器31の開閉状態を検出できる。したがって、処理部33は、第1の検出部331で開閉器31の閉状態が検出され、かつ第2の検出部332でコネクタ30の非装着状態が検出されたときに、開閉器31に異常があると判断する。
その他の構成および機能は実施形態1の構成および機能と同様である。また、本実施形態において説明した構成は、実施形態1において説明した種々の構成例と組み合わせることが可能である。
ところで、上述した実施形態において、第2の検出部332は、制御線233の電圧値を用いてコネクタ30のボディ301が接続口42に対して装着状態か非装着状態かを検出している。ただし、コネクタ30のボディ301が接続口42に対して装着状態か非装着状態を検出するには、他の構成を採用してもよい。
たとえば、コネクタ30のボディ301が、接続口42に抜き差しされる部位にマイクロスイッチのような小型スイッチを備えていてもよい。この構成では、ボディ301が接続口42に抜き差しされることに連動して小型スイッチがオンオフされるように、小型スイッチが配置されていればよい。この構成では、第2の検出部332は、小型スイッチの接点のオンオフの状態により、コネクタ30が接続口42に接続されているか否かを検出する。
(実施形態3)
図4に示す本実施形態の構成において、コネクタ30に設けられた処理部33は、コネクタ30に内蔵した開閉器31の異常を検出するだけではなく、電動車両40に設けられた開閉器43の異常も検出するように構成される。処理部33は、開閉器31と挿入部304との間の2つの電路511、512にそれぞれ設定された計測点P1、P2の間の電圧値を監視し、この電圧値を用いて開閉器31および開閉器43の異常を検出するように構成されている。
実施形態2では、コネクタ30のボディ301が装着状態から非装着状態に移行するタイミングにおいて、電路511、512に微小電流を流した状態で、計測点P1、P2の間の電圧値を計測している。これに対して、本実施形態の処理部33は、別途に微小電流を流すことなく、計測点P1、P2の間の電圧値を計測部333で監視することにより、開閉器31および開閉器43の異常を検出する構成を採用している。
以下に説明する本実施形態の構成において、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して説明を省略する。本実施形態の処理部33は、上述した計測部333と、計測部333が計測した結果を用いて開閉器31および開閉器43の異常の有無を検出する判断部330を備える。判断部330の判断結果を通知部34から電力変換装置10に通知する構成は、実施形態1と同様である。
計測部333は、電動車両40に設けられた開閉器43の開状態において、電路511、512の間の電圧値を計測する。判断部330は、計測部333が計測した電圧値を所定の閾値と比較し、電圧値が閾値を超える場合に開閉器43に異常があると判断する。また、判断部330は、開閉器43が正常か異常かを判断の結果とする2値の信号を出力する。この2値の信号は、通知部34を通して電力変換装置10に送信される。
コネクタ30に設けられた開閉器31が開状態であるか、電力変換装置10が電力を出力していない状態であれば、電路511、512の間に電圧を発生させる電源は蓄電池41のみなる。したがって、この状態では、計測点P1、P2の間の電圧値に基づいて、電動車両40に設けられた開閉器43が開状態か閉状態かを判別することが可能になる。一方、電動車両40に設けられた開閉器43が開状態であって、電力変換装置10が電力を出力している状態では、計測点P1、P2の間の電圧値に基づいて、コネクタ30に設けられた開閉器31が開状態か閉状態かを判別することが可能になる。
ここに、計測点P1、P2が開閉器31と開閉器43との間に定められているから、開閉器43が開状態か閉状態かを判別する際は、上述のように、開閉器31が開状態であるか電力変換装置10が電力を出力していない状態であることが必要である。逆に言えば、開閉器31が挿入部304の温度が異常上昇した場合、あるいは開閉器31に異常電流が通過した場合など、開閉器31が開状態に移行した場合でも、計測部333の計測結果に基づいて開閉器43が開状態か閉状態かを検出可能になる。
たとえば、電動車両40の電子制御ユニット45が開閉器43を開状態に移行させる制御を行ったにもかかわらず、開閉器43の接点431、432が溶着などにより開状態に移行しない場合、開閉器43の異常として検出することが必要である。このような事象が生じた場合に、電路511、512の計測点P1、P2に蓄電池41の電圧が加えられているから、判断部330の出力はHレベルになる。
電動車両40の電子制御ユニット45は、開閉器43を開状態に移行させる制御を行ったことをCAN通信によって電力変換装置10に通知する。したがって、電力変換装置10は通知部34を通して受け取る判断部330の出力と、CAN通信によって受け取った電子制御ユニット45の制御の内容とを付き合わせることによって、開閉器43の異常を認識することが可能になる。
なお、処理部33において、電子制御ユニット45の制御の内容を取得し、計測部333による計測の結果と組み合わせることによって、開閉器43において異常が生じているか否かを判断するようにしてもよい。電子制御ユニット45の制御の内容は、処理部33が直接取得する必要はなく、電子制御ユニット45からCAN通信によって電力変換装置10に通知された内容を、電力変換装置10から処理部33が受け取るように構成されていてもよい。あるいはまた、電力変換装置10は、充電の終了あるいは放電の終了が電動車両40の電子制御ユニット45から指示されたことをもって、開閉器43が開状態に移行したと判断するようにしてもよい。つまり、電子制御ユニット45は、開閉器43を開状態に移行させたことを電力変換装置10に通知する必要がなく、蓄電池41の充電あるいは放電の処理において、充電あるいは放電の終了のみを電子制御ユニット45に通知すればよい。
処理部33は、開閉器43が開状態に制御されたことを契機として、計測点P1,P2の間の電圧値を計測部333で計測する。そして、判断部330は、計測部333が計測した電圧値が閾値以下であれば開閉器43に異常がないと判断し、計測部333が計測した電圧値が閾値を超えていれば開閉器43に異常があると判断する。さらに、判断部330は、異常があるか異常がないかを表す2値の信号を出力し、この2値の信号を電力変換装置10に通知する。
処理部33の具体的な構成例を図5に示す。図示する処理部33は、電動車両40に設けられた電子制御ユニット45による開閉器43に対する制御の内容を受け取って計測部333による計測のタイミングを定める制御部334を備える。本実施形態の制御部334は、電力変換装置10からの指示に従って計測のタイミングを定める構成を採用している。つまり、蓄電池41の充電あるいは放電の終了が電子制御ユニット45から電力変換装置10に通知されると、電力変換装置10から制御部334に指示がなされる構成を採用している。制御部334は、電力変換装置10からこの指示を受けると、計測部333に計測を行わせる。
計測部333は、複数個(ここでは7個)の定電流ダイオードD1〜D7と、フォトカプラ3331と、半導体リレー3332とを備える。複数個の定電流ダイオードD1〜D7は直列に接続されている。複数個の定電流ダイオードD1〜D7と、フォトカプラ3331の1次側と、半導体リレー3332の2次側とは直列回路を形成し、この直列回路は、電路511、512に定めた計測点P1、P2の間に接続される。また、半導体リレー3332の1次側は制御部334に接続されている。また、フォトカプラ3331の2次側は判断部330に接続されている。制御部334は、計測点P1、P2の間の電圧値を計測するタイミングを指示する。
図5に示す構成において、制御部334からの指示によって半導体リレー3332がオンになると、計測点P1、P2の間の電圧値に応じて定電流ダイオードD1〜D7が導通するか否かが決まる。定電流ダイオードD1〜D7が導通すれば、フォトカプラ3331の1次側に電流が流れ、結果的にフォトカプラ3331の2次側がオンになる。つまり、計測点P1,P2の間の電圧値が、定電流ダイオードD1〜D7とフォトカプラ3331の一次側であるフォトダイオードとの順方向電圧の合計を超える場合に、フォトカプラ3331の2次側がオンになる。
判断部330は、制御部334が半導体リレー3332をオンにしている期間に、フォトカプラ3331の出力を監視することによって、電動車両40に設けられた開閉器43に異常が生じているか否かを判断する。ここに、図5に示す計測部333は、定電流ダイオードD1〜D7によってフォトカプラ3331の2次側がオンになる電圧値を定めているから、判断部330には、計測点P1、P2の間の電圧値を閾値と比較する機能が不要になる。言い換えると、図5に示す計測部333は、判断部330の一部の機能と兼用されていることになる。
ところで、上述したように、制御部334は、電力変換装置10からの指示に従って半導体リレー3332をオンにする。半導体リレー3332がオンになると、計測点P1、P2の間の電圧値を計測部333が計測し、フォトカプラ3331がオンかオフかに応じて、計測点P1、P2に蓄電池41の電圧が加えられているか否かを判断部330が認識する。また、制御部334は、電力変換装置10から指示を受けたタイミングを判断部330にも通知することによって、計測部333による計測の結果を判断部330に受け取らせる。
電力変換装置10が制御部334に指示を与えるときには、電動車両40に設けられた開閉器43が開状態に移行していると推定されるから、この時点で計測部333が計測した電圧値が閾値を超える場合には、開閉器43に異常があると判断される。なお、ここでは、電力変換装置10が制御部334に指示を与える時点において、電力変換装置10は出力を停止していることを前提にしている。
上述した構成例において、制御部334は、電力変換装置10からの指示を受けて半導体リレー3332をオンにし、計測部333に電圧値を計測させている。これに対して、制御部334は、コネクタ30の開閉機構32によりラッチレバー322(図2参照)の移動を可能にする直前であって電力変換装置10と電子制御ユニット45とが確認の処理を行うことを契機として、半導体リレー3332をオンにしてもよい。
実施形態1において説明したように、電力変換装置10は、蓄電池41の充電あるいは放電の際に、電動車両40から停止の要求を受けると所定の確認の処理を行った後に、コネクタ30の開閉機構32に設けられたアクチュエータ321への電力を停止する。上述した確認の処理の開始時点では、電子制御ユニット45は、開閉器43を開状態に移行させる制御を完了している。したがって、計測部333は、開閉器43が開状態での計測点P1,P2の電圧値を計測し、判断部330は、計測された電圧値が閾値を超えている場合に、開閉器43に異常があると判断する。
ここに、判断部330が開閉器43に異常があると判断した場合に、電力変換装置10は、開閉機構32のアクチュエータ321への電力を停止させずに、解除ボタン323の移動を禁止することが望ましい。また、この場合に、電力変換装置10は、開閉器43の異常によって、コネクタ30が接続口42から分離できない旨をディスプレイに表示することが望ましい。なお、電力変換装置10は、処理部33が開閉器43に異常がないと判断した場合は、電子制御ユニット45との間で確認の処理を行った後に、開閉機構32のアクチュエータ321への通電を停止して、解除ボタン323の操作を許可する。
上述した構成例では、処理部33および通知部34がコネクタ30に備えているが、コネクタ30は、処理部33による判断の結果を表示する表示灯(図示せず)を備えていてもよい。この構成では、通知部34を省略してもよい。
また、処理部33のうち、判断部330および制御部334は、コネクタ30とは別に設けられていてもよい。すなわち、処理部33のうち計測部333がコネクタ30に設けられていればよい。言い換えると、処理部33は、電力変換装置10とコネクタ30とに分散して設けられていてもよい。
たとえば、電力変換装置10が判断部330を備える場合、計測部333が計測した結果を通知部34が電力変換装置10に通知すればよい。この構成では、電力変換装置10に設けられた判断部330は、通知部34を通して受け取った情報と、計測部333に計測のタイミングを指示する情報とを用いて開閉器43に異常があるか否かを判断すればよい。また、計測部333が、図5に示した構成であれば、計測部333から出力される情報は2値であるから、通知部34の構成は上述した構成例と同様である。
以上説明したように、本実施形態において、処理部33は、計測部333と判断部330とを備える。計測部333は、コネクタ30において開閉器31と電池(蓄電池41)との間の電路511、512に定めた計測点P1、P2で電圧値を計測する。判断部330は、計測部333が計測した電圧値を所定の閾値と比較する。そして、判断部330は、電池(蓄電池41)と接続口42との間に設けられている第2の電路である電路521、522に挿入された第2の開閉器である開閉器43が電路512、522を遮断した状態で、計測部333が計測した電圧値が閾値を超える場合に異常と判断する。
したがって、この本実施形態の構成によれば、電動車両40内の電路521、522に挿入された開閉器43の異常の有無を検出することが可能である。その結果、電動車両40に搭載した開閉器43に溶着のような異常が生じても、すぐに適切な措置を講じること可能になる。
さらに、本実施形態において、判断部330は、電力変換装置10から電力が出力されず、かつ開閉器43に電路521、522を遮断する開状態が指示されている状態で、計測部333が計測した電圧値が閾値を超える場合に開閉器43の異常と判断する。つまり、開閉器43が開状態である期間は、コネクタ30と電池(蓄電池41)との電力の受け渡しが停止されているしている期間である。また、この期間に計測点P1、P2の電圧値が閾値を超えることは、コネクタ30と接続口42とを電気的に接続する部位(接触子361、362および接触子421、422)に電圧が印加されている状態を表す。したがって、処理部33は、上述した条件が成立することを異常と判断するように構成されていることになる。これにより、判断部330は、計測部333で計測された電圧値を閾値と比較するだけの簡単な処理で、開閉器43の異常の有無を判断することが可能になる。
ここで、処理部33は、電路511、512において開閉器31と接触子361、362との間に設定された計測点P1,P2の電圧値を、開閉器43を開いた状態で計測する計測部333をコネクタ30に備える。そして、判断部330は、計測部333の計測結果に基づいて異常の有無を検出する。そのため、判断部330は、たとえば挿入部304の温度が所定温度を超えて開閉器31が開状態になった状態であっても、計測部333の計測結果に基づいて開閉器43の異常の有無を検出できる。
また、本実施形態では、処理部33がコネクタ30に設けられており、コネクタ30は、処理部33による判断結果を表す2値の信号を電力変換装置10に通知する通知部35を備えている。すなわち、処理部33は、開閉器43の異常の有無の判断までをコネクタ30で行い、電力変換装置10へは判断結果を表す2値の信号を送信する。したがって、処理部33は、計測部333の計測値を電力変換装置10へ送信する場合に比べて、電力変換装置10へ送信するデータ量の増加を抑制することができ、ノイズの影響も受けにくくなる。
(実施形態4)
実施形態3では、図4のように、コネクタ30の電路511、512に定めた計測点P1、P2の間の電圧値を計測することによって、コネクタ30に設けられた開閉器31または電動車両40に設けられた開閉器43に異常があるか否かを判断している。一方、コネクタ30の電路511、512または電動車両40の電路521、522によって生じる容量成分が存在していると、開閉器31あるいは開閉器43が開状態であっても、計測部333が計測する電圧値が閾値を超える可能性がある。本実施形態は、このような容量成分により生じる残留電荷を除去するために、図5のように、処理部33に放電部335を設けた構成例を説明する。本実施形態において、実施形態3と同様の構成については共通の符号を付して説明を省略する。
電動車両40では、開閉器43と接続口42との間の電路521、522の線間に容量成分が存在している。また、コネクタ30においても、開閉器31と挿入部304との間の電路511、512の線間に容量成分が存在している。ただし、電路511、512は電路521、522と比較して短いから、電路511、512における容量成分は無視することが可能である。電路521、522における容量成分は、たとえば、1μF以下である。
上述のような容量成分が存在していると、計測部333は電圧値を誤って計測する可能性がある。すなわち、開閉器43が閉状態から開状態に正常に移行したとしても、上述した容量成分によって、計測部333が計測する電圧値がすぐには閾値以下まで低下せず、結果的に、判断部330が開閉器43に異常があると判断する可能性がある。
本実施形態は、このような容量成分に伴う誤判断を回避するために、処理部33に放電部335を備える構成を採用している。放電部335は、上述した容量成分に蓄積された電荷を放電する機能を有する。また、本実施形態において、放電部335は計測部333と兼用されている。つまり、処理部33は、放電部335を別途に備えるのではなく、計測部333を放電部335として兼用するように構成されている。したがって、放電部335を設けながらも、部品点数の増加が抑制されている。
すなわち、計測部333は、図5に示した構成が採用される。この構成の計測部333は、半導体リレー3332がオンになると、計測点P1、P2の間を、複数個の定電流ダイオードD1〜D7とフォトカプラ3331の一次側との直列回路を通して導通させる。したがって、上述した容量成分に残留電荷が存在していれば、残留電荷は、この直列回路を通して放電される。
本実施形態において、処理部33は、半導体リレー3332をオンにした後、残留電荷が放電される程度の時間として定められた所定の遅延時間が経過した後に、計測点P1、P2の間の電圧値を計測する。したがって、計測部333が計測する電圧値は、残留電荷の影響が除去され、開閉器43に異常があるか否かを電圧値に基づいて正確に判断することが可能になる。すなわち、処理部33は、計測部333と兼用された放電部335を用いて残留電荷を除去した後に、計測点P1、P2の間の電圧値を計測部333で計測し、計測部333の計測結果により判断部330で開閉器43の異常の有無を判断するのである。
図6を用いて本実施形態の動作を簡単に説明する。図6の上段は開閉器43が開状態か閉状態かを示し、中段は半導体リレー3332がオンかオフかを示し、下段は計測点P1、P2の間の電圧値の変化を示している。なお、図6は、計測点P1、P2に対して電力変換装置10の出力が加えられていない状態を想定している。
時刻t1において、開閉器43が閉状態から開状態になると、計測点P1、P2から蓄電池41が切り離される。したがって、上述した容量成分に存在していた残留電荷は自然放電によって徐々に放出され、計測点P1、P2の間の電圧値はわずかに低下する。その後、時刻t2において、制御部334が半導体リレー3332をオンにすると、計測部333が放電部335として機能し、計測点P1、P2の間の電圧値が急速に低下する。判断部330は、時刻t2の後に、所定の遅延時間が経過すると、計測部333が計測した電圧値を読み込み、開閉器43に異常が生じているか否かを判断する。理想的には、計測部333が計測する電圧値は0Vであり、開閉器43が正常に開状態に移行していれば、判断部330は開閉器43を正常と判断する。
上述したように、本実施形態の構成によれば、コネクタ30は、電力変換装置10と電池(蓄電池41)との間の電路511、512において、開閉器43と電力変換装置10との間の容量成分により生じる残留電荷を放電する放電部335をを備える。そのため、処理部33は、容量成分における残留電荷の影響で誤検出が生じることを回避できる。しかも、本実施形態では、放電部335は計測部333と兼用されている。そのため、計測部333と別に放電部335を設ける場合に比べて構成が簡略化される。
本実施形態の他の構成および機能は実施形態3の構成および機能と同様である。また、放電部335は計測部333と別に設けられていてもよい。さらに、本実施形態で説明した構成は、実施形態3の変形例と適宜に組み合わせることも可能である。
(実施形態5)
上述した各実施形態では、コネクタ30に設けられた開閉器31あるいは電動車両40に設けられた開閉器43において、異常があるか否かを判断する構成について説明した。本実施形態は、開閉器31、43のいずれかに異常が生じているときに、コネクタ30のボディ301(図2参照)を接続口42に対して装着状態に維持する構成について説明する。ボディ301が接続口42に対して装着状態であるときに、解除ボタン323を操作し、所定の条件が満足されると、ボディ301を接続口42に対して非装着状態とすることが可能である。
図7に示すように、コネクタ30は、ケーブル20が接続される端子531〜534を備える。図示例において、コネクタ30は、電源線21を電路511に接続する端子531と、電源線22を電路512に接続する端子532とのほかに、ケーブル20に含まれる2本の制御線236、237を接続する端子533、534とを備える。2本の制御線236、237は、実施形態1で説明した制御線231〜235と兼用することが望ましいが、ここでは説明を簡単にするために、制御線236、237を制御線231〜235とは区別して記載する。なお、制御線236、237はCAN通信のための通信線と兼用されていてもよい。また、図7に示すコネクタ30は、本実施形態の要部を示しており、開閉器31、処理部33などの構成は省略している。これらの構成は、上述した各実施形態に準じて設けられる。
電路511は端子531と接触子361との間に設けられ、電路512は端子532と接触子362との間に設けられる。本実施形態のコネクタ30は、端子533、534に接続された第1給電部541と、接触子361、362に接続された第2給電部542とを備える。また、開閉機構32のアクチュエータ321は、第1給電部541と第2給電部542との両方から給電されるように接続されている。第1給電部541は電力変換装置10からアクチュエータ321に電力を供給し、第2給電部542は少なくとも電動車両40からアクチュエータ321に電力を供給する。
実施形態1において説明したように、開閉機構32は、アクチュエータ321の動作によって、ロック状態とアンロック状態とを選択する。ロック状態では、接続口42にボディ301が装着された状態において、接続口42からのボディ301の取り外しが禁止される。また、アンロック状態では、接続口42にボディ301が装着された状態において、接続口42からのボディ301の取り外しが許可される。アクチュエータ321は、電力が供給されるとロック状態になり、電力の供給が停止するとアンロック状態になる。
したがって、開閉機構32は、電力変換装置10から端子533、534を通して第1給電部541に給電されている場合と、電動車両40から接触子361、362を通して第2給電部542に給電されている場合とにおいて、ロック状態になる。
本実施形態の電力変換装置10は、変換回路11のほかに、制御線236、237を通してコネクタに電力を供給する制御電源14と、第1給電部541に電力を供給するか否かを選択する制御回路16とを備える。制御回路16は、制御電源14に直列に接続に接続された制御スイッチ161をオンにするタイミングを制御する。制御電源14は、制御スイッチ161がオンの期間にケーブル20を通して第1給電部541に給電する。
コネクタ30の端子531、532は、ケーブル20の電源線21、22を介して電力変換装置10の変換回路11に電気的に接続される。また、コネクタ30の端子533、534は、ケーブル20の制御線236、237を介して電力変換装置10における制御電源14と制御スイッチ161との直列回路に電気的に接続される。
第1給電部541は、電力変換装置10から電源線21、22とは別経路である制御線236、237を通して供給された電力を用いて開閉機構32に電力を供給するように構成されている。また、第2給電部542は、電源線21、22に電気的に接続された電路511、512から供給される電力を用いて開閉機構32に電力を供給するように構成されている。
第1給電部541は、図7に示すように、制御線236、237に電気的に接続される端子533、534と、開閉機構32のアクチュエータ321との間に設けられている。第1給電部541は、制御スイッチ161がオンである期間に、制御電源14から制御線236、237を通して供給される電力を、開閉機構32のアクチュエータ321に供給する。制御スイッチ161は、制御回路16により制御され、蓄電池41の充電または放電を行う期間にオンになり、蓄電池41の充電または放電を行わない期間にオフになる。
また、第1給電部541は、端子533とアクチュエータ321との間に接続されたダイオードD11を備える。ダイオードD11は、アクチュエータ321を駆動するためのコイルから端子533に向かう電流を阻止する向きに接続されている。したがって、ダイオードD11は、第2給電部542からアクチュエータ321に供給される電力が、第1給電部541を通して電力変換装置10に漏れることを防止するように機能する。
第2給電部542は、電路511、512に接続された変換回路544を備える。変換回路544と電路511、512との接続点は、開閉器31(図1参照)と接触子361、362との間であることが望ましい。変換回路544は、DC/DCコンバータであって、電路511、512の線間の電圧を降圧した直流電力を開閉機構32のアクチュエータ321に供給する。変換回路544から出力される直流の電圧値は、電力変換装置10に設けられた制御回路16の制御電源14より低い電圧値に設定されることが望ましい。第2給電部542は、電動車両40に設けられた蓄電池41からの電力と、電力変換装置10に設けられた変換回路11からの電力との一方を利用して開閉機構32のアクチュエータ321に電力を供給するように構成されている。
第2給電部542は、変換回路544に加えて、変換回路544とアクチュエータ321との間に接続されたダイオードD12を備える。ダイオードD12は、アクチュエータ321を駆動するためのコイルから変換回路544に向かう電流を素子する向きに接続されている。したがって、ダイオードD12は、第1給電部541からアクチュエータ321に供給される電力が、第2給電部542を通して電動車両40へ漏れることを防止するように機能する。なお、ダイオードD11とダイオードD12とは、必須ではなく、いずれか一方あるいは両方は省略可能である。
上述のように、コネクタ30に設けられた開閉機構32のアクチュエータ321は、電力変換装置10の制御電源14から第1給電部541を通して電力が供給され、かつ電路511、512から第2給電部542を通して電力が供給される。
したがって、本実施形態の構成では、電力変換装置10と蓄電池41との間で電力の受け渡しが行われている期間は、変換回路544を通してアクチュエータ321に電力が供給されるから、この期間には解除ボタン323の操作が禁止される。つまり、電力変換装置10と蓄電池41との間で電力の受け渡しが行われている期間は、開閉機構32のロック状態が維持される。言い換えると、図1などに示したコネクタ30の開閉器31あるいは電動車両40の開閉器43が遮断されずに接触子361、362または接触子421、422に電圧が加えられている状態において、解除ボタン323が操作されることが防止される。
また、ケーブル20の断線などの異常が生じることによって、電力変換装置10から開閉機構32のアクチュエータ321に電力が供給されなくなったとしても、電動車両40の蓄電池41から第2給電部542を通してアクチュエータ321に電力が供給される。その結果、ケーブル20が断線するような異常が生じた場合でも、開閉機構32はロック状態に維持される。
上述したように、本実施形態のコネクタ30は、開閉器31、43あるいはケーブル20に異常が生じた場合でもロック状態が解除されにくくなる。言い換えると、たとえば、ケーブル20が断線して電力変換装置10から電力が供給されなくなり、さらに電動車両40の開閉器43が溶着するような異常が生じた場合には、蓄電池41からの電力により開閉機構32のロック状態が維持される。その結果、コネクタ30が接続口42から取り外されにくくなり、接続口42の接触子421、422が蓄電池41と電気的に接続された状態で露出することが回避される。
また、第2給電部542は、電路511、512からの電力を用いてアクチュエータ321に電力を供給している。この構成により、電動車両40の蓄電池41からの電力は、電力変換装置10の変換回路11と接続された電路511、512を経由してアクチュエータに供給される。その結果、蓄電池41からアクチュエータ321に電力を供給するために、コネクタ30の挿入部304(図2参照)および接続口42における接触子の極数を増やす必要がないという利点がある。
上述のように変換回路544から出力される電圧値が制御電源14から出力される電圧値よりも低く設定されていれば、第1給電部541が第2給電部542に優先してアクチュエータ321に電力を供給することになる。したがって、蓄電池41からアクチュエータ321に電力を供給する期間の低減につながり、結果的に、蓄電池41の残容量の低下を抑制できる。
上述した構成例において、コネクタ30の端子531、532にケーブル20の電源線21、22を接続しているが、ケーブル20の電源線21、22とコネクタ30の電路511、512との間に端子531、532を設けない構成を採用してもよい。つまり、ケーブル20の電源線21、22が延長されて電路511、512を形成していてもよい。この場合、コネクタ30に設けられた接触子361、362は、ケーブル20の電源線21、22に直接接続される。
本実施形態において説明したコネクタ30は、ボディ301と開閉機構32と第1給電部541と第2給電部542とを備える。ボディ301は、電池(蓄電池41)を搭載した機器(電動車両40)に設けられた接続口42に対して装着状態と非装着状態とが選択可能である。開閉機構32は、アクチュエータ321を備えている。開閉機構32は、接続口42に対してボディ301が装着状態のときに、接続口42からのボディ301の取り外しを禁止するロック状態と接続口42からのボディ301の取り外しを許可するアンロック状態とを選択するように構成される。
第1給電部541は、電力系統に接続された電力変換装置10からアクチュエータ321に電力を供給する。第2給電部542は、電力変換装置10と機器(電動車両40)とのうち少なくとも機器(電動車両40)からアクチュエータ321に電力を供給する。アクチュエータ321は、電力が供給されている期間に開閉機構32をロック状態とし、電力が供給されていない期間に開閉機構32をアンロック状態とする。
本実施形態の構成によれば、第1給電部541と第2給電部542との2系統からアクチュエータ321に電力が供給されるから、アクチュエータ321に電力を供給する経路が二重化され、異常時にロック状態が解除されにくくなる。
本実施形態のコネクタ30では、第1給電部541は、電力変換装置10と電池(蓄電池41)との間の電路511、512とは別経路で電力変換装置10から受電する。また、第2給電部542は、電力変換装置10と電池(蓄電池41)との間の電路511、512から受電する。したがって、第1給電部541と第2給電部542との受電経路が別系統になり、アクチュエータ321への電力が確保しやすくなる。
本実施形態のコネクタ30は、電力変換装置10とケーブル20を介して電気的に接続されることにより電力変換システムを構成する。そして、コネクタ30は、蓄電池41の充電中および放電中には、制御電源14から制御線23を介して開閉機構32へ駆動用電力を供給し、開閉機構32をロック状態にする。すなわち、蓄電池41の充電中あるいは放電中には、接続口42からのボディ301の取り外しが禁止される。
また、図7には示していないが、アクチュエータ321に電力を供給して開閉機構32をロック状態に維持するのは、充電中あるいは放電中だけではなく、上述した各実施形態に用いた処理部33が異常を検出したときも同様である。したがって、制御部552は、充電中あるいは放電中ではなく、かつ処理部33が異常を検出していない場合にのみ、スイッチ要素551をオフにするように構成されていることが望ましい。
上述した構成および動作を除いて、本実施形態の構成および動作は実施形態1と同様である。すなわち、図7には本実施形態の説明に必要な要部のみを記載しているが、他の構成は実施形態1に準じて採用される。また、上述した各実施形態の構成を本実施形態の構成と適宜に組み合わせることが可能である。
(実施形態6)
本実施形態のコネクタ30は、図8に示すように、第2給電部542に代えて、スイッチ回路55と第2給電部543とを備える点が実施形態5において説明したコネクタ30との構成と相違する。第2給電部542は、電路511、512から受電するが、第2給電部543は、補助電源としての車載バッテリ46から受電する。なお、実施形態5と同様の構成については、共通の符号を付して説明を省略する。
第2給電部543は、電動車両40において走行用のエネルギー源である蓄電池41とは別に設けられた補助電源としての車載バッテリ46からの電力を利用してアクチュエータ321に電力を供給するように構成されている。車載バッテリ46は、蓄電池41に比べて小容量であり、電動車両40において車室内の環境を形成する装置を駆動するための電力、電子制御ユニット45を動作させるための電力などを供給する。車載バッテリ46は、たとえば鉛蓄電池であり、たとえば直流12Vを出力する。なお、電動車両40ではない機器の場合、車載バッテリ46に代わる他の補助電源が用いられる。
第2給電部543が車載バッテリ46からの電力を利用するために、接続口42は車載バッテリ46に接続された接触子423、424を備え、挿入部304は第2給電部543が接続された接触子363、364を備える。コネクタ30のボディ301が接続口42に対して装着状態であるとき、接触子363、364は接触子423、424に接触し、第2給電部543が車載バッテリ46に電気的に接続される。
スイッチ回路55は、アクチュエータ321のコイルに直列に接続されたスイッチ要素551と、スイッチ要素551を以下の条件に従ってオンまたはオフにする制御部552とを備える。制御部552は、電路511、512の間の電圧値と、端子533、534の間の電圧値との少なくとも一方が所定の閾値以上であるときにスイッチ要素551をオンにする。スイッチ要素551は、電磁リレーあるいは半導体リレーが用いられる。図8において、スイッチ回路55の接続関係は模式的であって、スイッチ回路55が電路511と端子533とに接続されている。スイッチ回路55は、実際には、電路511、512の間の電圧値と、端子533、534の間の電圧値とを監視するように接続される。
スイッチ回路55の制御部552は、電路511、512の間の電圧値が閾値以上であるという条件と、端子533、534の間の電圧値が閾値以上であるという条件との論理和を出力するように構成されている。すなわち、2つの条件の少なくとも一方が成立するとスイッチ要素551をオンにする。このような条件の組み合わせを行うために、制御部552は、オア回路を含んでいる。また、制御部552は、電路511、512の間の電圧値と、端子533、534の間の電圧値とが両方とも閾値未満であれば、スイッチ要素551をオフにする。言い換えると、スイッチ回路55は、電路511、512に電圧が印加されている場合と、電力変換装置10の制御電源14から端子533、534に電圧が印加されている場合とにおいて、スイッチ要素551をオンにする。
上述した構成では、スイッチ要素551がオンである期間に、第1給電部541あるいは第2給電部543から開閉機構32のアクチュエータ321に電力を供給することが可能になる。すなわち、第1給電部541は、スイッチ要素551がオンの期間に、電力変換装置10の制御回路16から制御線236、237を通して供給される電力を用いて開閉機構32のアクチュエータ321に電力を供給する。また、第2給電部543は、スイッチ要素551がオンの期間に、電動車両40の車載バッテリ46から接触子363、364を通して供給される電力を用いて開閉機構32のアクチュエータ321に電力を供給する。
したがって、開閉器43の接点431、432が開状態であるべきときに、開状態になっていなければ、電路511、512に蓄電池41の電圧が印加されるから、スイッチ要素551がオンになり、ロック状態が維持される。
第1給電部541は、実施形態1と同様に、端子533とアクチュエータ321のコイルとの間にダイオードD11を備える。また、第2給電部543は、接触子363とアクチュエータ321のコイルとの間にダイオードD13を備える。ダイオードD13は、開閉機構32のアクチュエータ321を駆動するためのコイルから接触子363に向かう電流を阻止する向きに接続されている。
なお、ダイオードD11とダイオードD13とは、必須ではなく、いずれか一方あるいは両方は省略可能である。ここに、実施形態5と同様に、制御部552は、充電中あるいは放電中の期間ではなく、かつ処理部33が異常を検出していない場合には、スイッチ要素551をオフにするように構成されることが望ましい。
以上説明した本実施形態のコネクタ30は、第1給電部541および第2給電部542とアクチュエータ321との間に挿入されたスイッチ要素551が設けられたスイッチ回路55を備える。第1給電部541は、電力変換装置10と電池(蓄電池41)との間の電路511、512とは別経路で電力変換装置10から受電するように構成される。また、第2給電部542は、機器(電動車両40)に設けられている補助電源(車載バッテリ46)から電路511、512とは別経路で受電するように構成される。スイッチ回路55は、第1給電部541が受電する電圧値と電路511、512の電圧値との少なくとも一方が所定の閾値以上であるときにスイッチ要素551をオンにする制御部552を備える。ここに、本実施形態では、第1給電部541は、電力変換装置10に設けられた制御電源14から受電するように構成されている。
上述したコネクタ30の構成によれば、実施形態5のようにボディ301に変換回路544(図7参照)を設ける必要がなく、ボディ301の小型化を図ることができる。しかも、本実施形態のコネクタ30は、電路511、512に電力供給されているか、機器(電動車両40)の補助電源(車載バッテリ46)から電力供給されているときに、スイッチ要素551がオンになって、アクチュエータ321に電力が供給される。したがって、電路511、512に電圧が印加されるか、補助電源(車載バッテリ46)から電圧が印加されていれば、コネクタ30はロック状態を維持することが可能になる。加えて、本実施形態の構成によれば、第1給電部541が、電力変換装置10に設けられた制御電源14からも受電するから、電力変換装置10と電池(蓄電池41)との間の電路511、512から受電する必要がない。そのため、第1給電部541と第2給電部542とは、たとえば12V程度の電圧に対応した部品のみで構成することが可能である。
本実施形態の変形例を図9に示す。図9に示す構成例では、スイッチ回路55は、端子533、534の間の電圧値を条件としてスイッチ要素551のオンとオフとを切り替えている。このスイッチ回路55は、端子533、534の間の電圧値が立ち上がるとスイッチ要素551をオンにし、端子533、534の間の電圧値が立ち下がるとスイッチ要素551をオフにするように構成される。つまり、スイッチ回路55は、電圧値の立ち上がりを検出してスイッチ要素551をオンにした状態を保持し、電圧値の立ち下がりを検出してスイッチ要素551をオフにした状態を保持するように、自己保持型に構成されている。
すなわち、図9に示す変形例のコネクタ30は、第1給電部541および第2給電部542とアクチュエータ321との間に挿入されたスイッチ要素551が設けられたスイッチ回路55を備える。第1給電部541は、電力変換装置10と電池(蓄電池41)との間の電路511、512とは別経路で電力変換装置10から受電するように構成される。第2給電部542は、機器(電動車両40)に設けられている補助電源(車載バッテリ46)から電路511、512とは別経路で受電するように構成される。さらに、スイッチ要素551は自己保持型であって、スイッチ回路55は、スイッチ要素551を、第1給電部541が受電する電圧値の立ち上がり時にオンにし、立ち下がり時にオフにするように構成される。第1給電部541は、電力変換装置10から受電する部位とアクチュエータに給電する部位との間に逆流阻止用のダイオードD11を備える。
スイッチ回路55は、たとえば、GTO(Gate Turn-Off)サイリスタをスイッチ要素551として用いることにより実現される。GTOサイリスタをスイッチ要素551に用いる場合、制御部552は、端子533、534の間の電圧値が立ち上がると正極性のパルスを出力し、端子533、534の間の電圧値が立ち下がると負極性のパルスを出力するように構成される。
したがって、端子533、534の間の電圧値が立ち上がると制御部552がスイッチ要素551のゲートに正極性のパルス電流を入力して、スイッチ要素551をオンにする。その後、スイッチ回路55は、スイッチ要素551を通過する電流が規定値以下になるか、ゲートに逆方向の電流が流れるまでオン状態を保持する。次に、端子533、534の電圧が立ち下がると制御部552がスイッチ要素551のゲートに負極性のパルス電流を入力して、スイッチ要素551をオフにする。
この構成では、電力変換装置10が制御電源14からコネクタ30に与える電圧値を立ち上げると、スイッチ要素551がオンになって開閉機構32がロック状態になる。また、電力変換装置10が制御電源14からコネクタ30に与える電圧値を立ち下げると、スイッチ要素551がオフになって開閉機構32がアンロック状態になる。
この構成では、スイッチ回路55が自己保持型になり、スイッチ回路55の制御部552は、端子533、534の間の電圧値の立ち上がりと立ち下がりとを検出すればよく、他の期間には電力を消費しないから、制御部552による消費電力が抑制される。
スイッチ回路55に用いるスイッチ要素551は、GTOサイリスタに限らず、バイポーラトランジスタ、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)のようなトランジスタを用いることも可能である。スイッチ要素551にトランジスタを用いる場合、制御部552にフリップフロップを用いることによって、自己保持型のスイッチ回路55を実現してもよい。
たとえば、制御部552として、たとえばJKフリップフロップを用いる場合を想定する。JKフリップフロップは、J端子とK端子との入力が共にHレベル(論理値の1)であれば、クロック端子(ELK端子)への入力の立ち上がりごとに出力端子(Q端子)の出力値を反転させるように動作する。つまり、JKフリップフロップは、J端子とK端子との入力が共にHレベルであるときには、Tフリップフロップとして動作する。
スイッチ回路55の制御部552にフリップフロップが用いられる場合、制御部552は、端子533、534の間の電圧値の立ち上がりと立ち下がりとに応じて、フリップフロップにトリガ信号を入力するように構成される。このような構成により、スイッチ回路55は、GTOサイリスタを用いたスイッチ回路55と同様に自己保持型の動作を行う。すなわち、コネクタ30は、端子533、534の間の電圧値の立ち上がりによって開閉機構32をロック状態に移行させ、端子533、534の間の電圧の立ち下がりによって開閉機構32をアンロック状態に移行させる。
上述した変形例では、制御部552は、スイッチ要素551のオンとオフとを移行させる期間にだけ電力変換装置10から電力を受ければよく、スイッチ要素551がオンに保持されている間には制御部552に電力を供給し続ける必要はない。なお、開閉機構32は、電動車両40の車載バッテリ46からの電力を受けてロック状態を維持する。また、スイッチ要素551がオンである期間に、制御電源14からコネクタ30に電力を供給し続けてもよく、この構成では、車載バッテリ46の電力消費を抑制できる。
なお、上述した変形例では、スイッチ要素551のオンとオフとを制御する制御部552をコネクタ30に設けているが、電力変換装置10に制御部552を設けることも可能である。
図9に示す変形例では、第1給電部541に設けられたダイオードD11によって、電動車両40に搭載された車載バッテリ46からの電力が制御部552に入力されることが防止されている。したがって、車載バッテリ46の電圧の影響によって、スイッチ要素551が誤ってオンあるいはオフになることが防止される。このように、第1給電部541が電力変換装置10から受電する部位と第1給電部541からアクチュエータ321に給電する部位との間に逆流阻止用のダイオードD11が挿入されることにより、スイッチ要素551の誤動作が防止される。なお、ダイオードD13は省略されていてもよい。
コネクタ30の挿入部304において、車載バッテリ46から第2給電部543に電力を供給するために用いる接触子は、他の用途に使用していない接触子を用いることが望ましい。すなわち、コネクタ30のうちの非使用の接触子を、車載バッテリ46から第2給電部543への電力の供給に用いることが望ましい。
上述した説明以外の構成および機能は、実施形態5の構成および機能と同様である。すなわち、図9には本実施形態の説明に必要な要部のみを記載しているが、他の構成は実施形態1に準じて採用される。また、上述した実施形態1〜5の構成を本実施形態の構成と適宜に組み合わせることが可能である。
(実施形態7)
本実施形態のコネクタ30は、図10に示すように、図9に示した実施形態6の構成に対して、スイッチ回路55が省略され、電動車両40の車載バッテリ46と接触子423との間に補助スイッチ48が設けられた構成を備える。以下、実施形態6と同様の構成については、共通の符号を付して説明を省略する。
すなわち、本実施形態のコネクタ30では、第1給電部541は、電力変換装置10と電池(蓄電池41)との間の電路511、512とは別経路で電力変換装置10から受電してアクチュエータ321に給電するように構成される。また、第2給電部542は、機器(電動車両40)に設けられている補助電源(車載バッテリ46)から電路511、512とは別経路で受電してアクチュエータ321に給電するように構成される。
上述したように、本実施形態において、電動車両40は、車載バッテリ46と端子422との間に、補助スイッチ48を備える。そのため、車載バッテリ46は、コネクタ30が接続口42に接続され、かつ補助スイッチ48がオンである期間にのみ第2給電部543に電力を供給することが可能である。言い換えると、コネクタ30が接続口42に接続されていても、補助スイッチ48がオフであれば、車載バッテリ46から第2給電部543に対して電力は供給されない。
補助スイッチ48は、電動車両40の電子制御ユニット45が電力変換装置10からCAN通信により受ける指示に従ってオンとオフとが選択される。コネクタ30が正常に接続されたことを電力変換装置10が認識すると、補助スイッチ48はオンが選択される。また、補助スイッチ48がオンの状態で、たとえばケーブル20が断線した場合、電動車両40は、電力変換装置10からの指示を受けることができないので、補助スイッチ48はオンに維持される。
したがって、コネクタ30は、たとえばケーブル20の断線などの異常が生じ電力変換装置10から開閉機構32へ電力が供給されなくなっても、第2給電部543を通して電動車両40の車載バッテリ46から開閉機構32への電力が供給される。すなわち、開閉機構32はロック状態に維持できる。本実施形態の構成では、コネクタ30は、実施形態6のようにスイッチ回路55(図8参照)を備えていない。したがって、本実施形態の構成を採用すると、実施形態6の構成よりもボディ301の小型化を図ることが可能になる。
上述した説明以外の構成および機能は、実施形態6の構成および機能と同様である。すなわち、図10には本実施形態の説明に必要な要部のみを記載しているが、他の構成は実施形態1に準じて採用される。また、上述した実施形態1〜5の構成を本実施形態の構成と適宜に組み合わせることが可能である。
(実施形態8)
本実施形態のコネクタ30は、図11に示すように、図4に示した実施形態2の構成において、開閉機構32のアクチュエータ321の動作が電力変換装置10からの制御信号により制御される構成を備える。なお、実施形態2と同様の構成については、共通の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の電力変換装置10は、変換回路11および制御電源14のほかに、制御電源14の電力を用いてパルスを出力するパルス発生器17を備える。図11に示す構成例では、パルス発生器17は、制御スイッチ171と切替スイッチ172とにより構成されている。制御電源14は、制御スイッチ171を介して切替スイッチ172に接続されている。制御電源14は、出力電流の上限が制限されていることが望ましい。
切替スイッチ172は、制御電源14から電力が供給されている期間に、必要に応じて、開閉機構32のアクチュエータ321を駆動する電力を短時間だけ出力する。この時間は、アクチュエータ321の仕様に依存し、たとえば1秒程度に定められる。図11では切替スイッチ172が2極双投の切替スイッチで模式的に表されているが、切替スイッチ172は、電圧の極性が互いに反転する2種類のパルスを発生させることができる構成であれば、どのような構成であってもよい。なお、切替スイッチ172は、パルスを発生していない期間には、出力を0Vにするように構成される。
切替スイッチ172は、たとえば、2極双投の接点装置を備えた電磁リレーを用いて構成することが可能である。この電磁リレーは、共通接点が第1接点と第2接点とに選択的に接触し、かつ共通接点が第1接点と第2接点とのどちらにも接触しない中立状態も選択可能である接点装置を備えることが望ましい。このような接点装置は、共通接点と第1接点と第2接点とを2個ずつ備える。以下では、共通接点と第1接点と第2接点とを1個ずつ備える構成をセットという。つまり、2極双投の接点装置は2個のセットを備える。
2極双投の接点装置を備えた電磁リレーを用いて切替スイッチ172を構成する場合、図11に示しているように、2つの共通接点の間に制御電源14と制御スイッチ171との直列回路が接続される。また、第1セットの第1接点と第2セットの第2接点とが互いに接続され、第1セットの第2接点と第2セットの第1接点とが互いに接続される。切替スイッチ172は2線で出力され、その一方は、第1セットの第1接点と第2セットの第2接点との接続点になり、その他方は、第1セットの第2接点と第2セットの第1接点との接続点になる。
上述した構成では、共通接点が第1接点と導通しているか第2接点と導通しているかに応じて、切替スイッチ172から出力される電圧の極性が反転する。切替スイッチ172は、蓄電池41の充電あるいは放電を行っている期間と行っていない期間とに応じて、共通接点が第1接点と導通するか第2接点と導通するかが選択される。そして、制御スイッチ171を適宜の期間にオンにすることによって、制御スイッチ171のオン期間に応じたパルス幅を有し、制御電源14の出力電圧の振幅を持つパルスを発生させることが可能になる。
パルス発生器17は、上述したような機械式の接点を用いた構成に限らず電子回路を用いて構成することが可能である。この種の電子回路は、たとえば、ワンショットマルチバイブレータと、双極性の出力を備える3ステートバッファとを組み合わることによって構成される。
本実施形態において、開閉機構32のアクチュエータ321は、1巻線である有極型の電磁石を備えていることを想定している。すなわち、アクチュエータ321は、ラッチング型であり、コイルに一時的に通電するだけでプランジャを移動させ、かつプランジャの位置を自己保持するように構成されている。また、図示するアクチュエータ321は、コイルに通電する電流の向きを反転させることによって、プランジャの進退の向きを反転させるように構成されている。
図11に示す構成例では、アクチュエータ321のコイルは、ケーブル20の制御線236、237を通してパルス発生器17と接続されている。したがって、パルス発生器17からパルス状の駆動電圧が発生すると、駆動電圧の極性に応じて、アクチュエータ321はプランジャは移動の向きを反転させる。言い換えると、アクチュエータ321は、パルス発生器17が出力したパルス状の駆動電圧の極性に応じて、開閉機構32をロック状態とアンロック状態とに移行させるラッチング型の構成を備える。この構成により、開閉機構32は、パルス発生器17が発生したパルスの極性に応じてロック状態とアンロック状態とを選択する。
さらに、アクチュエータ321のコイルには、ダイオードD14とスイッチ要素553との直列回路である無効化回路324が並列に接続されている。ダイオードD14は、スイッチ要素553がオンであるときに、開閉機構32をロック状態からアンロック状態にする極性のパルスを通過させる向きに挿入されている。図示する例は、アクチュエータ321のコイルにおける上端が正極になるパルスをパルス発生器17が発生させたときに、開閉機構32がアンロック状態になるように構成されている。
スイッチ要素553は、処理部33に接続されており、常時はオフであるが、処理部33が開閉器31あるいは開閉器43の異常を検出したときにオンになる。すなわち、コネクタ30のボディ301が電動車両40の接続口42に対して装着状態であって、かつ開閉機構32がロック状態であるときに、処理部33が開閉器31あるいは開閉器43の異常と判断すると、スイッチ要素553がオンになる。スイッチ要素553がオンになると、切替スイッチ172から発生したパルスは、ダイオードD14を通る経路でバイパスされる。すなわち、アクチュエータ321のコイルにはパルス発生器17から出力されたパルスが与えられず、アクチュエータ321のプランジャは移動できない。言い換えると、無効化回路324のスイッチ要素553がオンになると、開閉機構32をアンロック状態に移行させる駆動電圧が無効化される。その結果、開閉機構32はロック状態に維持され、コネクタ30のボディ301は接続口42に対して装着状態に保たれる。
なお、図示例において、計測部333は、電路511、521の間の電圧を計測することによって、コネクタ30の開閉器31あるいは電動車両40の開閉器43の異常を監視しているが、電路511、512の電流を計測する構成でもよい。
また、上述した構成例では、1巻線である有極型の電磁石を備えたアクチュエータ321を用いる例を示したが、図12に示すように、2巻線である有極型の電磁石を用いたアクチュエータ321を採用してもよい。アクチュエータ321は、第1コイル3211と第2コイル3212と選択スイッチ3213とを備える。このアクチュエータ321は、第1コイル3211と第2コイル3212とのどちらに通電するかに応じてプランジャが進退する。
選択スイッチ3213は、第1コイル3211と第2コイル3212との一方に選択的に通電するように電路を切り替える。また、選択スイッチ3213は、第1コイル3211および第2コイル3212により進退するプランジャの位置に連動して電路を切り替える。すなわち、第1コイル3211に通電されることによりプランジャが移動すると、選択スイッチ3213は第2コイル3212に接続される。また、第2コイル3212に通電されることによりプランジャが移動すると、選択スイッチ3213は第1コイル3211に接続される。したがって、制御スイッチ171がオンになるたびに、プランジャが反対方向に移動することになる。
図12に示す構成では、パルス発生器17は制御スイッチ171のみで構成され、制御スイッチ171がオンになるたびにプランジャの移動の向きを反転させることができる。そのため、双極性のパルスを発生させる必要がなく、パルス発生器17の構成が簡単になる。
本実施形態の構成によれば、コネクタ30の接触子361、362が変換回路11からの電圧が印加されているか、接続口42の接触子421、422に蓄電池41の電圧が印加されているときには、スイッチ要素553がオンになり、ロック状態が維持される。つまり、電路511、512の状態を判断する判断部330がロック状態を解除できないと判断すると、判断部330はスイッチ要素553をオンにする。その結果、アクチュエータ321のコイルには、パルス発生器17からのパルスによる電力が供給されず、ロック状態が維持されることになる。
本実施形態の構成では、ラッチング型のアクチュエータ321をコネクタ30に用いているから、ロック状態において、パルス発生器17からのパルスによりアクチュエータ321に電力が供給されなければ、開閉機構32はロック状態に維持される。言い換えると、ケーブル20が断線した場合、あるいはアクチュエータ321のコイルが断線した場合であってもロック状態が維持され、フェールセーフが実現されることになる。
以上説明した本実施形態のコネクタ30は、ボディ301と開閉機構32と処理部33と無効化回路324とを備える。ボディ301は、電池(蓄電池41)を搭載した機器(電動車両40)に設けられた接続口42に対して装着状態と非装着状態とが選択可能である。開閉機構32は、パルス状の駆動電圧が加えられたときに動作するラッチング型のアクチュエータ321を備えている。さらに、開閉機構32は、接続口42に対してボディ301が装着状態のときに、接続口42からのボディ301の取り外しを禁止するロック状態と接続口42からのボディ301の取り外しを許可するアンロック状態とを選択するように構成される。処理部33は、電池(蓄電池41)との電力の受け渡しが停止している期間に、コネクタ30と接続口42とを電気的に接続する部位に電圧が印加されている状態を異常と判断するように構成される。無効化回路324は、処理部33が異常と判断した期間には、開閉機構32をアンロック状態に移行させる駆動電圧がアクチュエータ321に与えられないように、駆動電圧を無効化する。
そのため、本実施形態のコネクタ30は、コネクタ30に設けられた処理部33において異常を検出することが可能である。ここに、電池(蓄電池41)との電力の受け渡しが停止している期間は、充電中あるいは放電中を除く期間に相当し、コネクタ30と接続口42とを電気的に接続する部位は、接触子361、362あるいは接触子421、422に相当する。したがって、処理部33は、充電中あるいは放電中を除く期間に、接触子361、362あるいは接触子421、422に、電力変換装置10あるいは電池(蓄電池41)の電圧が加えられている状態を異常と判断することになる。つまり、処理部33は、充電中あるいは放電中ではないにもかかわらず、接触子361、362あるいは接触子421、422に電圧が印加されている場合を異常と判断する。
また、アクチュエータ321がラッチング型であるから、ロック状態とアンロック状態との移行に必要な電力のみの少ない電力でアクチュエータ321が動作し、消費電力の増加が抑制される。つまり、本実施形態のコネクタ30は、開閉器31の接点311、312あるいは開閉器43の接点431、432に溶着などが生じた場合に、電力を消費することなくロック状態を維持することが可能である。
しかも、処理部33が異常を検出しているときには、開閉機構32をロック状態からアンロック状態に移行させる駆動電圧が無効化回路324で無効化されるから、異常時にはアンロック状態に移行することが防止され、ロック状態が維持される。言い換えると、ロック状態を維持するための制御線を設ける必要がなく、ケーブル20が備える限られた本数の電路の消費が抑制される。
本実施形態の他の構成および機能は実施形態2の構成および機能と同様である。すなわち、図11には本実施形態の説明に必要な要部のみを記載しているが、他の構成は実施形態1に準じて採用される。また、上述した実施形態の構成を本実施形態の構成と適宜に組み合わせることが可能である。たとえば、図11に示す構成例では、実施形態3で説明した処理部33を用いて開閉器31あるいは開閉器43の異常を検出しているが、実施形態1、実施形態2などで説明した構成の処理部33を用いることも可能である。
(実施形態9)
図13に示すように、本実施形態の電力変換装置10は、変換回路11と制御電源14と制御回路16とを備える。本実施形態において、実施形態1で説明した構成と同様の構成については共通の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、変換回路11の機能のうち、電動車両40に搭載された第1の電池としての蓄電池41からの電力を系統電源61と等価な交流電力に変換する機能を想定して説明する。したがって、電動車両40に搭載された蓄電池41は、燃料電池に置き換えることが可能である。ただし、電力変換装置10は、上述した各実施形態のように、蓄電池41の充電に用いる機能を備えていてもよい。すなわち、電力変換装置10は、交流と直流との間で双方向に電力変換を行う構成であっても本実施形態の技術を適用することが可能である。
本実施形態の電力変換装置10は、電動車両40に搭載された蓄電池41とともに用いることにより、電気事業者が提供する系統電源61に対する分散型電源を構成する。電気事業者は、電力の供給に対して対価を得る事業者を意味しており、電力会社に限らない。また、制御回路16は、変換回路11の動作を制御し、制御電源14は、分電盤60と変換回路11との少なくとも一方から受電し制御回路16に電力を供給する。
コネクタ30は、電動車両40に設けられた接続口42に対して装着状態と非装着状態とが選択される。コネクタ30には、蓄電池41と変換回路11との間の電路に含まれる電路511、512が形成される。さらに、コネクタ30は、電動車両40に設けられた設備に電力を供給するために電動車両40に搭載された第2の電池としての車載バッテリ46から制御電源14に電力を供給する補助電路513も形成する。
電力変換装置10とコネクタ30とを接続するケーブル20は、電路511、512に接続される電源線21、22と、補助電路513に接続された制御線238と、後述する判断回路18に接続される制御線239とを備える。制御線238、239は、実施形態1において説明した制御線231〜235から選択することが可能である。
コネクタ30は、車載バッテリ46とケーブル20の制御線238との間の補助電路513に挿入されたスイッチ要素56を備えることが望ましい。スイッチ要素56は、図示例では、スイッチ561と接点装置562とを並列に接続した構成を備える。スイッチ要素56は、分電盤60と変換回路11とのいずれかから制御電源14が受電している期間には、制御電源14と車載バッテリ46との間の補助電路513を開放する。また、スイッチ要素56は、電力系統および変換回路11から制御電源14への給電が停止している期間には制御電源14と車載バッテリ46との間の電路を導通させる。スイッチ要素56は、コネクタ30に付設されたモメンタリ型のスイッチであってもよい。
制御電源14と車載バッテリ46との間の電路は、制御電源14から開閉機構32のアクチュエータ321に通電する電路と兼用される。スイッチ要素56は、車載バッテリ46とアクチュエータ321との間に挿入されていることが望ましい。このアクチュエータ321は、無極型の電磁石を備える。電力変換装置10は、制御電源14が制御線238に出力する電圧値は、車載バッテリ46が出力する電圧値よりも高く設定されていることが望ましい。
アクチュエータ321のコイルには、ダイオードD15と抵抗R15との直列回路であるサージ吸収用の回路が並列に接続されている。また、アクチュエータ321には、コネクタ30が接続口42に挿入されたときに、オンになるスイッチ57が直列に接続されている。したがって、コネクタ30が接続口42に挿入された状態において、スイッチ57がオンになり、アクチュエータ321に通電されることによって、コネクタ30の接続口42に対する装着状態が維持される。
アクチュエータ321への通電状態は、判断回路18により監視され、判断回路18は、コネクタ30が接続口42に接続されている状態を、アクチュエータ321への通電状態によって間接的に監視する。
電力変換装置10は、蓄電池41の充電と放電とを行う変換回路11を備える。変換回路11は、直流と直流との間で電力変換を行う第1の変換器111と、直流と交流との間で電力変換を行う第2の変換器112とを備える。第1の変換器111と第2の変換器112とは、中間バスを介して直流電力を双方向に引き渡す。また、中間バスの線間には平滑用のキャパシタ113が接続される。第1の変換器111は、開閉器19を介してコネクタ30に接続される。第2の変換器112は、交流側が分電盤60に接続される。開閉器19は、リレー(電磁接触器)のように外部信号による電路の開閉が可能となった構成であることが望ましい。
蓄電池41を充電するときには、系統電源41から受電した交流電力が第2の変換器112により直流電力に変換される。また、第1の変換器111は、蓄電池41を充電する際の電圧および電流の条件を調節するために用いられる。一方、蓄電池41の電力を電力系統に供給する場合は、蓄電池41から出力される直流電力を第1の変換器111に入力し、電圧を調整した後、第2の変換器112により交流電力に変換する。第2の変換器112は、蓄電池41の電力を用いて生成した交流電力を、電力系統に供給するために、交流電力の周波数および位相を調整する。
ところで、第1の変換器111および第2の変換器112は、スイッチング素子を用いて電力変換を行う構成であって、スイッチング素子のオンオフは制御回路16により制御される。また、制御回路16を動作させるための電源は、制御電源14から供給される。制御電源14に、電力が供給されていなければ、制御回路16を動作させることができず、結果的に変換回路11の動作も停止する。
本実施形態の構成では、制御電源14は、電力系統と変換回路11とから受電可能であり、さらに、電動車両40に設けられた設備に電力を供給する車載バッテリ46からも受電可能であるように構成されている。電力変換装置10は、制御電源14が電力系統と変換回路11とのいずれかから受電している期間に、制御電源14が車載バッテリ46から受電することを禁止する受電制御部を備えることが好ましい。図13に示す構成例では、受電制御部は接点装置71により構成されている。
分電盤60から制御電源14への給電経路には、電源回路141およびダイオードD41が挿入され、変換回路11から制御電源14への給電経路には、電源回路142およいダイオードD42が挿入される。さらに、制御電源14が車載バッテリ46から受電する経路には、受電制御部としての接点装置71と電源回路143とダイオードD43とが挿入される。ダイオードD41〜D43のカソードは、制御電源14に共通に接続されており、互いに他の電源回路141〜143への逆流が防止されている。接点装置71の機能は後述する。
コネクタ30は、接続口42に対して装着状態であるときに、蓄電池41と変換回路11との間の電路を形成するだけではなく、車載バッテリ46から制御電源14に受電させるために、制御電源14と車載バッテリ46との間の電路を形成する。コネクタ30は、上述したように、制御電源14と車載バッテリ46との間の電路に挿入されたスイッチ要素56を備える。
コネクタ30が接続口42に対して装着状態になった後に、通信確立の処理、確認の処理などが終了するまでは、蓄電池41の電力を利用できないから、蓄電池41の充電あるいは放電を開始する場合、制御電源14は、通常は系統電源41から受電する。系統電源41から制御電源14が受電することにより、制御回路16の動作が開始されると、変換回路11が起動される。その後、通信確立の処理、確認の処理などの処理が終了すると、開閉器43がオンになり、蓄電池41と変換回路11とが電気的に接続される。このように、コネクタ30が接続口42に対して装着状態になった後に、蓄電池41の充電あるいは放電が可能になるまでには、所要の時間が経過するのを待たなければならない。
図示例において、スイッチ要素56は、モメンタリ型のスイッチ561と、リレーの接点装置562との並列回路が用いられている。接点装置562は通常時はオフに維持されている。モメンタリ型のスイッチ561は、一般的には、押釦式の操作部を備え、操作部が押し込まれている期間にのみオンになる。ここに、接点装置562は、電磁リレーの機械接点あるいは半導体リレーのスイッチ素子を意味する。コネクタ30において、接続口42とスイッチ561との間には、逆流を防止するダイオードD16が挿入されている。
スイッチ要素56は、車載バッテリ46から制御電源14に電力を供給するために、制御電源14と車載バッテリ46との間の電路に挿入されているから、スイッチ要素56がオンである期間にのみ車載バッテリ46から制御電源14に電力が供給される。すなわち、接点装置562がオフである期間には、コネクタ30に設けられたスイッチ561がオンである期間にのみ車載バッテリ46から制御電源14に電力が供給される。逆に言えば、スイッチ561が操作されていなければ、車載バッテリ46の電力は制御電源14で消費されず、車載バッテリ46の容量低下が抑制される。
スイッチ要素56がオフであれば、制御電源14は、系統電源41と変換回路11とのいずれかから電力が供給される。また、系統電源41からの電力が停止する停電時には、蓄電池41の電力が変換回路11の中間バスを通して制御電源14に供給される。このとき、蓄電池41の電力は、変換回路11を通して電力系統にも供給される。したがって、停電時において、電力系統に接続された電気負荷を蓄電池41に蓄積された電力を用いて動作させることが可能になる。このような動作を自立運転と呼ぶ。自立運転時は電力系統へは接続できないので、たとえば、電力系統と接続されていない自立運転用のレセプタクルに電力を出力する。
自立運転は、コネクタ30が接続口42に接続されている状態でしか行えない。したがって、判断回路18の出力によりコネクタ30が接続口42に接続されていることが認識されている状態において、自立運転を行うか否かが判断される。
上述したように、自立運転の期間には、変換回路11を通して蓄電池41から制御電源14に電力が供給される。しかしながら、系統電源41が停電した後、制御電源14が変換回路11から受電できるようにするには、蓄電池41からの直流電力が制御電源14に供給可能になるように、変換回路11を動作させる必要がある。すなわち、系統電源41が停電した後、制御電源14に蓄電池41から給電するには、変換回路11の動作を変更しなければならない。
系統電源41の停電によって変換回路11の動作を変更する際、蓄電池41から制御電源14に給電できるまでの期間には系統電源41から電力を得ることができない。また、この期間には、変換回路11も蓄電池41からの電力を利用できる状態になっていないから、制御電源14に給電することができない。そこで、本実施形態では、車載バッテリ46の電力を制御電源14に供給可能にすることによって、移行期間における制御電源14の電力を補償する構成を採用している。
言い換えると、車載バッテリ46から制御電源14に電力を供給する必要があるのは、移行期間のみであるから、系統電源41または変換回路11から制御電源14が受電している期間には、車載バッテリ46から制御電源14への給電は停止することが望ましい。そのため、モメンタリ型のスイッチ561をスイッチ要素56に用いているのであり、移行期間にのみスイッチ561を操作し、変換回路11の動作後は、スイッチ561を操作しないことによって、車載バッテリ46が無駄に消費されないようにしている。なお、上述したように、接点装置562は通常時はオフに保たれている。
また、スイッチ561がモメンタリ型であることにより、スイッチ561が誤って操作された場合であっても、上述した通信確立の処理、確認の処理などが終了するまでの所要の時間が経過する前にスイッチ561がオフに復帰していれば、自立運転に移行しない。したがって、モメンタリ型のスイッチ561を設けるだけで、誤操作による自立運転への移行が回避される。
すなわち、電力系統と変換回路11とのいずれかから制御電源14が受電している期間にはスイッチ要素56がオフであって制御電源14と車載バッテリ46との間の電路が開放される。また、電力系統と変換回路11とのいずれもが制御電源14への給電が停止している期間には、スイッチ要素56がオンになり制御電源14と車載バッテリ46との間の電路が導通する。
車載バッテリ46から制御電源14への給電経路には、上述したように、受電制御部としての接点装置71も挿入されている。接点装置71は、制御電源14が系統電源41と変換回路11とのいずれかから受電している期間には、制御電源14が車載バッテリ46から受電することを禁止するためにオフになる。接点装置71は、たとえば、常閉接点を備えるリレーが用いられる。系統電源41が停電した後、上述のように、車載バッテリ46の電力を用いて変換回路11が起動され、変換回路11から制御電源14への給電が開始されると、接点装置71は、制御回路16からの指示を受けてオフになる。
接点装置71が上述の動作を行うことにより、スイッチ561あるいは接点装置562がオンであっても、変換回路11から制御電源14に給電されるようになると、接点装置71がオフになる。したがって、車載バッテリ46から制御電源14への給電量が制限され、車載バッテリ46の電力消費が抑制される。
上述したアクチュエータ321は、制御電源14と車載バッテリ46との間の電路においてスイッチ要素56と制御電源14との間に接続されている。すなわち、制御電源14と車載バッテリ46との間の電路は、車載バッテリ46から制御電源14に電力を供給する電路と、制御電源14からアクチュエータ321に通電する電路とに兼用されている。また、スイッチ要素56は、車載バッテリ46とアクチュエータ321との間に挿入されている。
この構成では、アクチュエータ321に電力を供給する経路が、制御電源14からアクチュエータ321への経路と、車載バッテリ46からアクチュエータ321への経路との2経路が共通に接続されていることになる。車載バッテリ46から制御電源14への給電経路は、制御電源14からアクチュエータ321への給電経路とは独立させることが可能である。これに対して、この構成は、両方の給電経路を共通にすることによって、コネクタ30と電力変換装置10とを接続するケーブル20の電線数を増やすことなく、電線を有効利用することが可能になる。
上述した構成は、車載バッテリ46から制御電源14に電力を供給する経路が、制御電源14からアクチュエータ321に電力を供給する経路の一部と重複している。そこで、制御電源14から制御電源14と車載バッテリ46との間の電路に出力する電圧値は、車載バッテリ46から制御電源14と車載バッテリ46との間の電路に出力する電圧値よりも高く設定されている。このことにより、制御電源14からアクチュエータ321への電力の供給を、車載バッテリ46から制御電源14への電力の供給に優先させている。
ところで、コネクタ30を接続口42から分離しようとする際に、開閉器43が閉状態であると、蓄電池41から出力される電圧が接続口42の接触子にかかった状態になっている。この状態ではコネクタ30を接続口42から分離することは好ましくない。
そのため、コネクタ30が接続口42から分離される前に、開閉器43を開状態に移行させる処理を行い、その後、開閉器43の接点431、432が開状態に移行したか否かが判定される。ここで、開閉器43が閉状態である場合は、コネクタ30が接続口42から分離されないように、アクチュエータ321への通電が維持される。この動作を可能にするために、処理部33は、開閉器43の接点431、432が開状態か否かを判定し、アクチュエータ321への通電を維持するために接点装置562をオンにする。本実施形態における処理部33の動作は、実施形態2において説明した構成と同様である。
接点装置562がオンになると、車載バッテリ46からアクチュエータ321への給電経路が形成されるから、系統電源41あるいは変換回路11から制御電源14に電力が供給されない場合でも、アクチュエータ321には車載バッテリ46から通電される。そのため、コネクタ30は接続口42から離脱せず、利用者は、処理部33による判断の結果が提示されることにより、開閉器43の異常を知ることになる。なお、判断の結果を提示する技術については、実施形態1において説明した技術が採用される。
一方、自立運転を行っている状態から自立運転を終了する場合、図14に示す動作を行ってもよい。すなわち、自立運転の終了が指示されると、処理部33は、開閉器43が開状態か閉状態かにかかわらず、接点装置562をオンにする。次に、開閉器43を開状態にするように、制御電源14から開閉器43への給電が停止される(S11)。ここで、処理部33は、開閉器43の接点431、432が溶着しているか否か判定する(S12)。接点431、432が溶着していない場合(S12:N)、処理部33は接点装置562をオフにする(S13)。一方、接点431、432が溶着している場合(S12:Y)、処理部33は接点装置562をオンに維持する。なお、図14のステップS12において、開閉器43の接点431、432の溶着を判断するように記載しているが、開閉器43が開状態か閉状態かを判断すればよい。
上述した構成例において、電力変換装置10と電動車両40との間で信号を伝達する経路は、とくに記載していないが、充電および放電を行う接触子361、362とは別に設けられた接触子を用いて信号を伝送すればよい。ただし、これらの接触子の極数には限りがあるから、車載バッテリ46から処理部33などに給電する第2の制御電源である制御電源39(図1参照)に電力を供給する電路は、信号線23で兼用する構成を採用してもよい。すなわち、この電路の電圧に所要の信号を重畳させ、この電路を、電力の授受だけではなく信号の伝送路としても兼用してもよい。この電路を信号の伝送路に用いる場合は、図15に示すように、電動車両40に通信回路49が設けられ、コネクタ30に通信回路58が設けられる。
この構成を採用すると、電動車両40から電力変換装置10を通してコネクタ30に信号を伝送するのではなく、電動車両40からコネクタ30に信号を直接伝送することが可能になる。そのため、たとえば、コネクタ30の内部に開閉器を設ける場合、電動車両40で検出された異常に対して、コネクタ30の内部の開閉器を迅速に開放することが可能になる。
また、上述した構成例は、系統電源41の停電時に、利用者がスイッチ561を操作することにより、自立運転に移行させている。これに対して、系統電源61の停電を検出する停電検出回路が電力変換装置10に設けられていれば、停電の検出から所定時間の経過後にスイッチ561をオンにする動作が可能になる。このように停電検出回路を設ける場合、系統電源61が復電すれば処理部33を動作させて、開閉器43が開状態か否かを判定すればよい。
以上説明した本実施形態の電力変換システムは、変換回路11と制御回路16と制御電源14とコネクタ30とを備える。変換回路11は、機器(電動車両40)に搭載された第1の電池(蓄電池41)からの電力を電力系統(分電盤60)に供給する電力に変換する。制御回路16は、変換回路11の動作を制御する。制御電源14は、電力系統(分電盤60)と変換回路11との少なくとも一方から受電し制御回路16に電力を供給する。コネクタ30は、機器(電動車両40)に設けられた接続口42に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であって、第1の電池(蓄電池41)と変換回路11との間の電路511、512を形成する。さらに、コネクタ30は、機器(電動車両40)に搭載された第2の電池(車載バッテリ46)から制御電源14に受電させる補助電路513を形成する。
この構成によれば、制御回路16を動作させるための電力が第2の電池(車載バッテリ46)により確保される。したがって、制御電源14が電力系統から受電できなくなった後に、制御電源14が変換回路11から受電できるようになるまでの期間でも、変換回路11の動作が可能になる。すなわち、この期間において制御回路16は、機器(電動車両40)に搭載された第2の電池(車載バッテリ46)のみで別の電源を用いることなく動作可能になる。また、第2の電池(車載バッテリ46)の電力を変換回路11の起動に用いるから、第1の電池(蓄電池41)から電力系統に電力を供給する場合に、第1の電池(蓄電池41)の残容量に影響を与えないという利点がある。
本実施形態の他の構成および機能は実施形態1の構成および機能と同様である。すなわち、図13には本実施形態の説明に必要な要部のみを記載しているが、他の構成は実施形態1に準じて採用される。また、上述した実施形態の構成を本実施形態の構成と適宜に組み合わせることが可能である。本実施形態において機器として電動車両40を例示しているが、蓄電池41あるいは燃料電池を搭載した機器であれば電動車両40ではなくとも本実施形態で説明した技術は適用可能である。なお、電動車両40ではない機器の場合、主要なエネルギー源ではない第2の電池が、車載バッテリ46に代えて機器に搭載されている必要がある。
上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。

Claims (25)

  1. 電力系統に接続された電力変換装置と、
    電池を搭載した機器に設けられた接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であるコネクタと、
    前記電池との電力の受け渡しが停止している期間に、前記コネクタと前記接続口とを電気的に接続する部位に電圧が印加されている状態を異常と判断するように構成された処理部とを備える
    ことを特徴とする電力変換システム。
  2. 前記コネクタにおいて前記電力変換装置と前記電池との間の電路に挿入されており、前記電路を導通させる閉状態と前記電路を遮断する開状態とが選択される開閉器と、
    前記コネクタにおいて前記コネクタが装着状態であるときに前記開閉器の前記閉状態を許可し、前記コネクタが前記非装着状態であるときに前記開閉器を前記開状態にする開閉機構と、
    前記処理部は、
    前記開閉器について前記開状態と前記閉状態とを検出する第1の検出部と、
    前記コネクタについて前記装着状態と前記非装着状態とを検出する第2の検出部と、
    前記第1の検出部が前記閉状態を検出し、かつ前記第2の検出部が前記非装着状態を検出している場合に異常と判断する判断部とを備える
    請求項1記載の電力変換システム。
  3. 前記第1の検出部と前記第2の検出部とは前記コネクタに設けられている
    請求項2記載の電力変換システム。
  4. 前記開閉器は、前記電路を開閉する主接点と、前記主接点に連動して開閉する補助接点とを備え、
    前記第1の検出部は、前記補助接点の接点の状態を監視することにより前記開閉器が前記開状態か前記閉状態かを検出する
    請求項2又は3記載の電力変換システム。
  5. 前記処理部は、
    前記コネクタにおいて前記開閉器と前記電池との間の前記電路に定めた計測点で電圧値を計測する計測部と、
    前記計測部が計測した前記電圧値を所定の閾値と比較する判断部とを備え、
    前記判断部は、前記電池と前記接続口との間に設けられている第2の電路に挿入された第2の開閉器が前記第2の電路を遮断した状態で、前記計測部が計測した前記電圧値が前記閾値を超える場合に異常と判断する
    請求項1記載の電力変換システム。
  6. 前記判断部は、前記電力変換装置から電力が出力されず、かつ前記第2の開閉器に前記第2の電路を遮断する開状態が指示されている状態で、前記計測部が計測した電圧値が前記閾値を超える場合に前記第2の開閉器の異常と判断する
    請求項5記載の電力変換システム。
  7. 前記コネクタは、前記電力変換装置と前記電池との間の前記電路において、前記第2の開閉器と前記電力変換装置との間の容量成分により生じる残留電荷を放電する放電部を備える
    請求項5〜6のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  8. 前記放電部は、前記計測部と兼用されている
    請求項7に記載の電力変換システム。
  9. 前記処理部は前記コネクタに設けられており、
    前記コネクタは、前記処理部による判断結果を表す2値の信号を前記電力変換装置に通知する通知部を備える
    請求項3又は6記載の電力変換システム。
  10. 機器に搭載された第1の電池からの電力を電力系統に供給する電力に変換する変換回路と、
    前記変換回路の動作を制御する制御回路と、
    前記電力系統と前記変換回路との少なくとも一方から受電し前記制御回路に電力を供給する制御電源と、
    前記機器に設けられた接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であって、前記第1の電池と前記変換回路との間の電路を形成するコネクタとを備え、
    前記コネクタは、前記機器に搭載された第2の電池から前記制御電源に受電させる補助電路を形成する
    ことを特徴とする電力変換システム。
  11. 前記電力系統と前記変換回路とのいずれかから前記制御電源が受電している期間には前記補助電路を開放し、前記電力系統および前記変換回路から前記制御電源への給電が停止している期間には前記補助電路を導通させるスイッチ要素をさらに備える
    請求項10記載の電力変換システム。
  12. 前記コネクタは、前記接続口に対して装着状態であるときに通電され、前記接続口との装着状態を維持するアクチュエータを備え、
    前記補助電路は、前記制御電源から前記アクチュエータに通電する電路と兼用され、
    前記スイッチ要素は、前記第2の電池と前記アクチュエータとの間に挿入されている
    請求項11記載の電力変換システム。
  13. 前記制御電源が前記補助電路に出力する電圧値は、前記第2の電池が前記補助電路に出力する電圧値よりも高く設定されている
    請求項12記載の電力変換システム。
  14. 前記制御電源が前記電力系統と前記変換回路とのいずれかから受電している期間に、前記制御電源が前記第2の電池から受電することを禁止する受電制御部をさらに備える
    請求項12又は13記載の電力変換システム。
  15. 前記スイッチ要素は、前記コネクタに付設されたモメンタリ型のスイッチである
    請求項11〜15のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  16. 前記第1の電池と前記接続口との間に挿入される開閉器の溶着の有無を判断し、前記開閉器の溶着を検出した場合に前記スイッチ要素をオンに維持するように指示する処理部をさらに備える
    請求項11〜14のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  17. 前記第2の電池から前記コネクタに設けられた第2の制御電源に電源を供給する電路は、信号の伝送路として兼用されている
    請求項10〜16のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  18. 前記機器は、前記電池として蓄電池を搭載し、かつ前記蓄電池を走行用のエネルギー源に用いる電動車両である
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  19. 電池を搭載した機器に設けられた接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であるボディと、
    アクチュエータを備えており、前記接続口に対して前記ボディが装着状態のときに、前記接続口からの前記ボディの取り外しを禁止するロック状態と前記接続口からの前記ボディの取り外しを許可するアンロック状態とを選択するように構成された開閉機構と、
    電力系統に接続された電力変換装置から前記アクチュエータに電力を供給する第1給電部と、
    前記電力変換装置と前記機器とのうち少なくとも前記機器から前記アクチュエータに電力を供給する第2給電部とを備え、
    前記アクチュエータは、電力が供給されている期間に前記開閉機構を前記ロック状態とし、電力が供給されていない期間に前記開閉機構を前記アンロック状態とする
    ことを特徴とするコネクタ。
  20. 前記第1給電部は、前記電力変換装置と前記電池との間の電路とは別経路で前記電力変換装置から受電し、
    前記第2給電部は、前記電力変換装置と前記電池との間の電路から受電する
    請求項19記載のコネクタ。
  21. 前記第1給電部および前記第2給電部と前記アクチュエータとの間に挿入されたスイッチ要素が設けられたスイッチ回路をさらに備え、
    前記第1給電部は、前記電力変換装置と前記電池との間の電路とは別経路で前記電力変換装置から受電するように構成され、
    前記第2給電部は、前記機器に設けられている補助電源から前記電路とは別経路で受電するように構成され、
    前記スイッチ回路は、前記第1給電部が受電する電圧値と前記電路の電圧値との少なくとも一方が所定の閾値以上であるときに前記スイッチ要素をオンにする制御部を備える
    請求項19記載のコネクタ。
  22. 前記第1給電部および前記第2給電部と前記アクチュエータとの間に挿入されたスイッチ要素が設けられたスイッチ回路をさらに備え、
    前記第1給電部は、前記電力変換装置と前記電池との間の電路とは別経路で前記電力変換装置から受電するように構成され、
    前記第2給電部は、前記機器に設けられている補助電源から前記電路とは別経路で受電するように構成され、
    前記スイッチ要素は自己保持型であって、
    前記スイッチ回路は、前記スイッチ要素を、前記第1給電部が受電する電圧値の立ち上がり時にオンにし、立ち下がり時にオフにするように構成され、
    前記第1給電部は、前記電力変換装置から受電する部位と前記アクチュエータに給電する部位との間に逆流阻止用のダイオードを備える
    請求項19記載のコネクタ。
  23. 前記第1給電部は、前記電力変換装置と前記電池との間の電路とは別経路で前記電力変換装置から受電して前記アクチュエータに給電するように構成され、
    前記第2給電部は、前記機器に設けられている補助電源から前記電路とは別経路で受電して前記アクチュエータに給電するように構成されている
    請求項20記載のコネクタ。
  24. 電池を搭載した機器に設けられた接続口に対して装着状態と非装着状態とが選択可能であるボディと、
    パルス状の駆動電圧が加えられたときに動作するラッチング型のアクチュエータを備えており、前記接続口に対して前記ボディが装着状態のときに、前記接続口からの前記ボディの取り外しを禁止するロック状態と前記接続口からの前記ボディの取り外しを許可するアンロック状態とを選択するように構成された開閉機構と、
    前記電池との電力の受け渡しが停止している期間に、前記コネクタと前記接続口とを電気的に接続する部位に電圧が印加されている状態を異常と判断するように構成された処理部と、
    前記処理部が異常と判断した期間には、前記開閉機構をアンロック状態に移行させる前記駆動電圧が前記アクチュエータに与えられないように、前記駆動電圧を無効化する無効化回路とを備える
    ことを特徴とするコネクタ。
  25. 前記機器は、前記電池として蓄電池を搭載し、かつ前記蓄電池を走行用のエネルギー源に用いる電動車両である
    請求項19〜24のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2015513572A 2013-04-24 2014-04-23 電力変換システム、コネクタ Active JP6748954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091628 2013-04-24
JP2013091628 2013-04-24
JP2013091627 2013-04-24
JP2013091629 2013-04-24
JP2013091627 2013-04-24
JP2013091629 2013-04-24
JP2013177324 2013-08-28
JP2013177324 2013-08-28
PCT/JP2014/002292 WO2014174842A1 (ja) 2013-04-24 2014-04-23 電力変換システム、コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014174842A1 true JPWO2014174842A1 (ja) 2017-02-23
JP6748954B2 JP6748954B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=51791430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513572A Active JP6748954B2 (ja) 2013-04-24 2014-04-23 電力変換システム、コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10536029B2 (ja)
EP (1) EP2991188B1 (ja)
JP (1) JP6748954B2 (ja)
WO (1) WO2014174842A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680813B2 (en) * 2009-02-17 2014-03-25 Chargepoint, Inc. Detecting and responding to unexpected electric vehicle charging disconnections
EP3142215B1 (en) * 2015-03-27 2019-08-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Charge control method and apparatus, and charge cable
SG11201700719PA (en) 2015-03-27 2017-02-27 Guangdong Oppo Mobile Telecomm Electric power management method and apparatus, and electronic device
KR102557976B1 (ko) * 2016-01-22 2023-07-21 삼성전자주식회사 전자 장치, 전자 장치의 전원 제어 방법
WO2017158413A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Battery-Biz Inc. Power supply system
US10714959B2 (en) * 2016-04-13 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Charger/discharger
US10133315B2 (en) * 2016-11-08 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Indexed sequential lock
WO2018137047A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Clearpath Robotics, Inc. Apparatus, systems, and methods for operating and maintaining electrically-powered material-transport vehicles
US10112487B1 (en) * 2017-04-18 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc System and method of maintaining high voltage battery charging with detected auxiliary battery fault
CN110799378B (zh) * 2017-04-20 2023-04-14 Abb电动交通有限公司 用于电动交通工具的充电装置
JP7142317B2 (ja) * 2017-07-05 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニット
JP2019017162A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニットおよびコネクタ
JP7012259B2 (ja) * 2017-07-05 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニット
CN109616688B (zh) * 2017-09-28 2023-05-09 宇通客车股份有限公司 一种氢燃料电池车辆及其燃料电池吹扫系统
KR102200551B1 (ko) * 2017-10-31 2021-01-07 주식회사 엘지화학 배터리 팩
CN107696909A (zh) * 2017-11-13 2018-02-16 重庆国翰能源发展有限公司 一种带充电指示的充电枪
JP2019192616A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 シャープ株式会社 接続装置、及び制御装置
DE102018126787B4 (de) * 2018-10-26 2021-06-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladestation für Elektrofahrzeuge mit mindestens zwei Ladeanschlüssen und einer wahlweise auf diese schaltbare Leistungselektronikeinheit
JP2021040401A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、ケーブル支持器、及び電力変換器
CN111452604A (zh) * 2020-04-14 2020-07-28 江苏天安智联科技股份有限公司 一种用于电动汽车的双电源切换开关锁定系统
JP7481895B2 (ja) 2020-05-12 2024-05-13 株式会社東光高岳 急速充電器
CN112356694B (zh) * 2020-10-26 2022-02-18 阳光电源股份有限公司 一种充电桩掉电解锁电路
CN112909667A (zh) * 2021-03-03 2021-06-04 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 充电枪
DE102021206188A1 (de) * 2021-06-17 2022-12-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zum Kontaktieren eines Elektrofahrzeugs mit einer Ladestation und Ladestation
US11390178B1 (en) * 2021-08-20 2022-07-19 Beta Air, Llc Connector and method for use for authorizing battery charging for an electric vehicle
CN114360310B (zh) * 2021-11-29 2024-02-06 深圳供电局有限公司 主变代路电流互感器回路切换训练装置
WO2024191067A1 (ko) * 2023-03-13 2024-09-19 주식회사 에이치티솔루션 연료전지시스템

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644625A2 (en) * 1993-04-22 1995-03-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric vehicle charging connector assembly
JPH1195624A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000173428A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車のメインリレー溶着検出装置
JP2001268671A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 遠隔制御装置
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
JP2007305365A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置
JP2008043051A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujitsu Ten Ltd 車載制御装置
JP2009106053A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Motor Corp 車両の充電制御装置
JP2009130940A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Toyota Motor Corp 電動車両、残留電荷の放電方法、およびその放電方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010142088A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Denso Corp プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2010183795A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP2010226840A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両および充電装置
JP2011139572A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Honda Motor Co Ltd 充電カプラおよび充電制御装置
US20120126747A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having non-contact electrical switch
WO2012111081A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
US20120234061A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Power plug locking device
WO2012127649A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 アダプタ、ならびにそれを用いて電力供給を行なう車両および方法
US20120319648A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric charging system and electric vehicle
JP2013005615A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
JP2013051772A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
US20130093427A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Cobasys, Llc Welded contactor checking systems and methods
JP2013070465A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 充電システムおよび充電器
JP2013074762A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Mitsubishi Motors Corp 送電回路の保護構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907998B2 (ja) * 2001-02-09 2007-04-18 株式会社東芝 変電機器保護制御システム
US8487636B2 (en) * 2007-09-10 2013-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction determining apparatus and malfunction determining method for charging system
DE102010011162A1 (de) * 2009-07-15 2011-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kommunikation zwischen einem Elektrofahrzeug und einer Ladestelle zum elektrischen Laden zumindest eines Energiespeichers des Elektrofahrzeugs
JP5020307B2 (ja) * 2009-12-07 2012-09-05 三菱電機株式会社 電気負荷の駆動制御装置
JP2012019636A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両用充電装置
JP2012151938A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Jfe Engineering Corp 急速充電器、及び、これを用いた負荷平準化方法並びに急速充電方法
WO2012099978A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 Aerovironment, Inc. Electric vehicle docking connector with embedded evse controller
US9346365B1 (en) * 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for electric vehicle (EV) charging, charging unit (CU) interfaces, auxiliary batteries, and remote access and user notifications
US8829852B2 (en) * 2011-04-28 2014-09-09 Lg Chem, Ltd. Method and device for charging battery
JP5328853B2 (ja) 2011-07-29 2013-10-30 シャープ株式会社 充電器、充電器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US8936482B2 (en) * 2011-11-30 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC High voltage safety lock sensing—single sensor linear actuator
WO2013085007A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 電動車両の充電装置
JP6098007B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気接続用コネクタ

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644625A2 (en) * 1993-04-22 1995-03-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric vehicle charging connector assembly
JPH1195624A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000173428A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車のメインリレー溶着検出装置
JP2001268671A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 遠隔制御装置
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
JP2007305365A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置
JP2008043051A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujitsu Ten Ltd 車載制御装置
JP2009106053A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Motor Corp 車両の充電制御装置
JP2009130940A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Toyota Motor Corp 電動車両、残留電荷の放電方法、およびその放電方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010142088A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Denso Corp プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2010183795A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP2010226840A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両および充電装置
JP2011139572A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Honda Motor Co Ltd 充電カプラおよび充電制御装置
US20120126747A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having non-contact electrical switch
WO2012111081A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
EP2677607A1 (en) * 2011-02-15 2013-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adaptor and vehicle provided with same, and vehicle control method
US20120234061A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Power plug locking device
WO2012127649A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 アダプタ、ならびにそれを用いて電力供給を行なう車両および方法
EP2690741A1 (en) * 2011-03-23 2014-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adapter, and vehicle and method for supplying power using same
US20120319648A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric charging system and electric vehicle
JP2013005615A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
JP2013051772A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP2013070465A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 充電システムおよび充電器
JP2013074762A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Mitsubishi Motors Corp 送電回路の保護構造
US20130093427A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Cobasys, Llc Welded contactor checking systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014174842A1 (ja) 2014-10-30
EP2991188A1 (en) 2016-03-02
US10536029B2 (en) 2020-01-14
US20160072341A1 (en) 2016-03-10
EP2991188A4 (en) 2016-12-14
JP6748954B2 (ja) 2020-09-02
EP2991188B1 (en) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014174842A1 (ja) 電力変換システム、コネクタ
CN103097165B (zh) 利用外部充电的车辆
JP5359413B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両
US9199538B2 (en) Charge controller for electrically powered vehicle configured to allow charging of a power storage device for driving the vehicle from a power source outside of the vehicle
JP5106606B2 (ja) 放電システムおよび電動車両
US9989573B2 (en) Device for detecting welding of relay
JP5761229B2 (ja) 車両の充電装置
US10144298B2 (en) Power supply device of vehicle
US8653788B2 (en) Charging cable and charging system for electrically powered vehicle
US9233611B2 (en) Proximity detection circuit having short protection
JP2019122207A (ja) 充電制御装置
WO2014103707A1 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
EP2980943A1 (en) Electric power unit for vehicle
EP3065255B1 (en) Power conversion system and connector
WO2011074244A1 (ja) 自動車用充電装置
JPWO2012132435A1 (ja) 車両用電源装置
JP5786754B2 (ja) 電動車両および給電システム
US20120187775A1 (en) Battery pack active discharge integration
KR20140000262A (ko) 듀얼-배터리 시스템을 위한 작동 디바이스 및 작동 방법
KR20200053376A (ko) 배터리 팩의 대전류를 온/오프시키는 릴레이 스위치 장치
JP2011072104A (ja) 車両用充電装置
WO2014174762A1 (ja) 電力変換システムおよびコネクタ
JP2010166679A (ja) 電動車両の充電システム
JP6003776B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP6820177B2 (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6748954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151