JP6098007B2 - 電気接続用コネクタ - Google Patents

電気接続用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6098007B2
JP6098007B2 JP2012217613A JP2012217613A JP6098007B2 JP 6098007 B2 JP6098007 B2 JP 6098007B2 JP 2012217613 A JP2012217613 A JP 2012217613A JP 2012217613 A JP2012217613 A JP 2012217613A JP 6098007 B2 JP6098007 B2 JP 6098007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
abnormality
power
connector
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014073001A (ja
Inventor
卓也 香川
卓也 香川
柴田 哲司
哲司 柴田
純 合田
純 合田
ヘリ 李
ヘリ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012217613A priority Critical patent/JP6098007B2/ja
Priority to EP13183300.6A priority patent/EP2712758A3/en
Priority to US14/029,946 priority patent/US9187002B2/en
Publication of JP2014073001A publication Critical patent/JP2014073001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098007B2 publication Critical patent/JP6098007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、電気接続用コネクタに関するものである。
従来より、電気自動車(EV)やプラグインハイブリット車(PHEV)などの電動車両に搭載されたバッテリを充電するための充電ケーブルが提供されている(例えば特許文献1参照)。この充電ケーブルは、商用電源の電源コンセントに着脱自在に接続される電源プラグと、電動車両に着脱自在に接続されて電動車両のバッテリに充電電流を供給する車両用コネクタとを備え、電源プラグと車両用コネクタとの間が電気ケーブルにより接続されている。また、電気ケーブルの途中には制御ボックスが設けられており、制御ボックスの内部には、電源プラグと車両用コネクタとの間の電路を開閉する開閉回路と、充電中に異常を検出すると開閉回路を介して電路を開いて商用電源の供給を停止させる制御回路とが収納されている。
この充電ケーブルでは、電源プラグを電源コンセントに接続し且つ車両用コネクタを電動車両に接続することで、商用電源から供給される電力によりバッテリの充電が行われる。また、この充電ケーブルでは、バッテリの充電中に異常(例えば電源プラグの温度上昇や漏電など)が発生すると、制御回路が異常を検出して開閉回路を介して電路を開き、バッテリの充電を停止させる。これにより、異常発生時において回路保護を図ることができる。
特開2010−110055号公報
しかしながら、上述の特許文献1に示した充電ケーブルでは、電気ケーブルの途中に制御ボックスが設けられているため、電気ケーブルを収納する際に制御ボックスが邪魔になる場合があった。なお、制御ボックスを設けていない充電ケーブルも従来より提供されているが、この充電ケーブルは電路に発生する異常を検出する機能を備えておらず、異常を検出する機能を備えるためには電気ケーブルの途中に制御ボックスを設ける必要があった。
また、従来の制御装置は、商用電源の供給を停止するものであって、蓄電装置(EV)とのコネクタから制御ボックスまでの配線で異常が生じた場合、蓄電装置側から起因する電力への保護機能がない。上記範囲で短絡異常が生じた場合、電動車両(蓄電装置)からの電力による短絡電流の保護機能がなく、上記範囲で漏電異常が生じた場合、制御ボックス内で開極しても電動車両(蓄電装置)からの電力による漏電保護ができない。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、使い勝手を向上させつつ電気的安全性の向上を図った電気接続用コネクタを提供することにある。
本発明の電気接続用コネクタは、蓄電部を有する被充電機器と、被充電機器への電力供給及び被充電機器からの電力供給のうち少なくとも一方を制御する電力装置との間を電気的に接続する。この電気接続用コネクタは、被充電機器又は電力装置の一方に電気的に接続された電気ケーブルと他方とを電気的に接続するコンタクト部と、コネクタ本体とを備える。コネクタ本体は、コンタクト部と、電気ケーブルに直列接続された電気導体部を有し電気導体部を接触又は開放することで被充電機器と電力装置との間の給電路を開閉させる電力遮断部と、給電路に生じる異常を検出又は外部からの異常信号を受信する第1異常検出部とを有する。また、コネクタ本体は、第1異常検出部が上記異常を検出又は上記異常信号を受信すると電気導体部を機械的に開放させる異常伝達部と、第1異常検出部が上記異常を検出しておらず且つ上記異常信号を受信していない状態において電気導体部を接触させる第1位置と電気導体部を開放させる第2位置との間で移動する開閉機構部とを有する。そして、第1異常検出部は、給電路に生じる短絡電流及び過負荷電流のうち少なくとも一方を上記異常として検出するように構成されている。開閉機構部は、コンタクト部を被充電機器又は電力装置に接続する際に第1方向に移動し、コンタクト部と充電機器又は電力装置との接続を解除する際に第1方向と反対の第2方向に移動するスライドレバーと、電気導体部を接触させる閉極位置と電気導体部を開放させる開極位置との間で移動するハンドルとを含む。ハンドルは、スライドレバーが第1方向に移動する際にスライドレバーに押されて閉極位置に移動し、スライドレバーが第2方向に移動する際にスライドレバーに押されて開極位置に移動するように構成されている。
この電気接続用コネクタにおいて、開閉機構部は、コンタクト部を被充電機器又は電力装置に接続する際にはコンタクト部が接続された後に電気導体部を接触させ、コンタクト部と被充電機器又は電力装置との接続を解除する際にはコンタクト部の接続が解除される前に電気導体部を開放させるのが好ましい。
また、この電気接続用コネクタにおいて、第1異常検出部は、さらに、給電路に生じる地絡電流、漏洩電流、コンタクト部の接続不良及びコンタクト部の温度異常のうち少なくとも1つを上記異常として検出するのも好ましい。
さらに、この電気接続用コネクタにおいて、コネクタ本体の外部に設けられた第2異常検出部から出力される異常信号を受信する信号受信部を備え、異常伝達部は、信号受信部が上記異常信号を受信すると電気導体部を開放させるのも好ましい。
また、この電気接続用コネクタにおいて、電気導体部は、固定接触子と、固定接触子に対して接離自在に接触する可動接触子とで構成され、絶縁性材料からなる第1ケースに収納されており、電力遮断部は、可動接触子が固定接触子から離れる際に生じるアークを挟むようにN極及びS極が向かい合わせに配置された永久磁石と、永久磁石と磁気的に接続されて永久磁石とともに磁路を形成する継鉄とを有し、継鉄は第1ケースの外側に配置され、永久磁石は第1ケースの外側で且つ固定接触子及び可動接触子と対応する部位に配置されるのも好ましい。
さらに、この電気接続用コネクタにおいて、第1ケースは、電力遮断部、第1異常検出部、異常伝達部及び開閉機構部が少なくとも収納される第2ケースで構成されているのも好ましい。
また、この電気接続用コネクタにおいて、永久磁石は、固定接触子の近傍に配置されており、開閉機構部の動作に応じて回転することで磁界の方向を変化させるのも好ましい。
さらに、この電気接続用コネクタにおいて、電力遮断部は、可動接触子が固定接触子から離れる際に生じるアークを転移させるアーク走行板と、アーク走行板を介して送り込まれたアークを消弧させる消弧グリッド板とで構成された消弧部を備えているのも好ましい。
コンタクト部、電力遮断部、第1異常検出部、異常伝達部及び開閉機構部を有するコネクタ本体は電気ケーブルの端部に設けられており、電気ケーブルの途中には何も設けられていないので、電気ケーブルを収納する際に容易に収納することができ、使い勝手を向上させた電気接続用コネクタを提供することができる。
また、蓄電装置(EV)とのコネクタから制御ボックスまでの配線で異常が生じた場合でも、蓄電装置側から起因する電力への保護機能を持たせることができるようになり、上記範囲で短絡異常が生じた場合には電動車両(蓄電装置)からの電力による短絡電流の保護機能が働き、上記範囲で漏電異常が生じた場合には電動車両(蓄電装置)からの電力による漏電保護が可能になる。
(a)は本実施形態の電気接続用コネクタの一例を示す概略ブロック図、(b)は同上の別の例を示す概略ブロック図、(c)は同上のさらに別の例を示す概略ブロック図である。 同上の外観斜視図である。 同上の内部構造を示す斜視図である。 (a)は同上に用いられる接点機構部の内部構造を示す正面図、(b)は接点機構部に用いられるDC消弧装置の一例を示す全体斜視図である。 (a)〜(c)は同上を被充電機器に取り付ける手順を説明する説明図である。 (a)は同上に用いられる接点機構部の別の例を示す全体斜視図、(b)は接点機構部に用いられるDC消弧装置の別の例を示す平面図である。 (a)(b)は同上に用いられるDC消弧装置のさらに別の例を示す一部拡大図である。 同上の別の例を示す外観斜視図である。
以下に、電気接続用コネクタ1の実施形態について図1〜図8を参照して説明する。本実施形態の電気接続用コネクタ1は、例えば図1(a)に示すように、電動車両2(被充電機器)と電力装置3との間を電気的に接続し、電力装置3から電動車両2へ電力を供給したり、電動車両2から電力装置3へ電力を供給するために用いられる。なお、以下の説明では特に断りがない限り、図3中のa−b方向を前後方向、c−d方向を上下方向、e−f方向を左右方向と規定して説明を行う。
電動車両2には、動力源として電動機のみを備えた電気自動車(EV)や、動力源としてエンジンと電動機を併用するプラグインハイブリット車(PHEV)があり、何れの車両にも蓄電池(図示せず)が搭載されている。
電力装置3は、例えばDC/AC電力変換装置であり、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換して電動車両2の蓄電池に供給する。
図2は電気接続用コネクタ1の外観斜視図であり、操作者が手に持って電気自動車(EV)のコネクタに接続できる大きさに設計されている。
図1(a)は本実施形態の電気接続用コネクタ1の一例を示す概略ブロック図である。この電気接続用コネクタ1は、コンタクト部43と、電力遮断部10と、異常伝達部11と、異常検出部12と、ハンドル21とを備えており、これらの各部はコネクタ本体41(図2参照)内に収納されている。また、電気接続用コネクタ1と電力装置3との間は電気ケーブルCB1により電気的に接続されている。
コンタクト部43は、電動車両2に設けられた車両側インレット(図示せず)に抜挿自在に接続され、コンタクト部43を車両側インレットに接続することで電動車両2と電力装置3との間が電気的に接続される。
電力遮断部10は、電気ケーブルCB1に直列接続された2極の電気導体部10aを有し、電気導体部10aを接触又は開放させることで電動車両2と電力装置3との間の給電路を開閉する。
異常検出部12は、電動車両2と電力装置3との間の給電路に生じる異常(例えば短絡電流や過負荷電流など)を検出する。ここに本実施形態では、異常検出部12により第1異常検出部が構成されている。
異常伝達部11は、電力遮断部10の電気導体部10aを機械的に開放する機能を有し、異常検出部12が上記異常を検出すると電気導体部10aを機械的に開放して上記給電路を開く。これにより、電力装置3から電動車両2への給電が停止される。
ハンドル21は、電力遮断部10の電気導体部10aを機械的に接触又は開放する機能を有し、異常検出部12が上記異常を検出していない状態において電気導体部10aを機械的に接触又は開放して上記給電路を開閉する。
図3は本実施形態の電気接続用コネクタ1の内部構造を示す斜視図である。この電気接続用コネクタ1は、スライドレバー45と、ロックレバー46と、解除レバー47と、ソレノイド装置50と、接点機構部60と、マイクロスイッチ65とを備え、円筒状に形成されたコネクタ本体41内に収納されている。また、コネクタ本体41の後端部には、U字状に形成されたハンドル42が一体に設けられており、ハンドル42の後端部からは電気ケーブルCB1が導出している。なお、この電気ケーブルCB1は、電力供給用の第1ケーブル55と、信号伝送用の第2ケーブル56とで構成されている。また、ハンドル42にはLEDランプ53が設けられており、このLEDランプ53によってロック表示や異常表示を行う。
スライドレバー45は、前後方向に長い矩形板状に形成されたレバー本体451を有し、レバー本体451の後端部には係合突起452が設けられている。また、レバー本体451の中間には、下向きに突出するフランジ453が設けられている。このスライドレバー45は、前後方向における両端部に鍔部441が設けられた筒体44の後端部において一体に設けられており、コネクタ本体41に対して筒体44が前後方向にスライドすることでスライドレバー45も前後方向にスライドする。ここに、筒体44は、復帰ばね62のばね力によって前方に弾性力が加えられており、電気接続用コネクタ1を車両側インレットに接続していない状態では、後側の鍔部441がコネクタ本体41の前面に内側から当接した状態にある。
ロックレバー46は、電動車両2に設けられた車両側インレット(図示せず)に電気接続用コネクタ1をロックするためのものである。このロックレバー46は、前後方向に長いU字状に形成された第1部材461と、第1部材461の先端部(前端部)に取り付けられた棒状の第2部材462からなり、第2部材462の先端部には係合突起462aが設けられている。また、第2部材462は、ねじりばねにより上向きの弾性力が加えられており、筒体44が後方に移動したときには上記弾性力により係合突起462aが上向きに移動する。さらに、解除ボタン48が押されると、解除レバー47が上向きに移動することで第1部材461の後部が上向きに押し上げられ、これにより第2部材462は下向きに押し下げられる。このロックレバー46によれば、第2部材462の係合突起462aを車両側インレットに設けた係合溝(図示せず)に係合させることで、電気接続用コネクタ1が車両側インレットにロックされる。
解除レバー47は、前後方向に長い矩形板状に形成されたレバー本体471を有し、レバー本体471の先端部(前端部)には係合突起472が設けられている。また、レバー本体471の後端部には支持板475が設けられており、この支持板475の上面には円形の解除ボタン48が取り付けられている。さらに、レバー本体471の下面には斜め下方に傾斜する延長板473が設けられており、この延長板473の先端部には筒状部474が設けられている。この解除レバー47は、コネクタ本体41に取り付けられた軸部49により回動自在に支持されており、またコネクタ本体41に取り付けられた軸部51に固着した付勢ばね52のばね力によって下向きに弾性力が加えられている。したがって、解除レバー47を操作する際には、付勢ばね52のばね力に抗して解除ボタン48を下向きに押すことになり、解除ボタン48から手を離すことで、付勢ばね52のばね力により解除レバー47及び解除ボタン48が元の位置に復帰する。
ソレノイド装置50は、左右方向において進退自在に突出するピン501を有し、ピン501を伸ばした状態では解除レバー47の筒状部474の筒内にピン501が挿通され、これにより解除レバー47を操作できないようになっている。これは、例えば電動車両2への充電中に誤って解除ボタン48が押された場合でも、車両側インレットから電気接続用コネクタ1が外れないようにするものである。
マイクロスイッチ65は、内部に設けられた接点(図示せず)をオン/オフするための棒状のレバ−スイッチ65aを有し、スライドレバー45からレバースイッチ65aに加えられる押圧力に応じて接点のオン/オフが切り替えられる。具体的には、電気接続用コネクタ1が車両側インレットに接続されていない状態では、スライドレバー45からレバースイッチ65aに押圧力が加えられないため、接点はオフである。また、電気接続用コネクタ1が車両側インレットに接続されると、スライドレバー45からレバースイッチ65aに押圧力が加えられ、接点がオンになる。このマイクロスイッチ65による接点信号はソレノイド装置50に出力されるようになっており、マイクロスイッチ65の接点がオンになるとソレノイド装置50が駆動されてピン501が伸びた状態になる。
接点機構部60は、図4(a)に示すように、固定接点220及び可動接点230を具備する接点機構24と、操作つまみ211が設けられたハンドル21を具備し、ハンドル21を介して固定接点220と可動接点230との間の電気的な接続をオン/オフさせるリンク機構25とを備える。また、接点機構部60は、固定接点220と可動接点230との間に異常電流(短絡電流及び過負荷電流)を検知すると、リンク機構25にトリップ動作を行わせて接点を強制開極させるトリップ機構(電磁釈放部36及び熱動釈放部37)と、接点の開極時に発生するアークを速やかに消弧するための消弧装置38とを備える。そして、これらの各部は、矩形箱状に形成されたハウジング20内に収納されている。
接点機構24は、固定接点220が設けられた固定接点板22と、可動接点230が設けられた可動バー23とを備え、固定接点板22及び可動バー23は、所定の厚みを有する金属板に抜き加工及び曲げ加工を施して形成される。
可動バー23はT字型であって、下部に可動接点230が設けられている。また、可動バー23の上部の右側にはばね受け片(図示せず)が設けられ、上部の左側にはストッパ片231が設けられている。さらに、可動バー23の長手方向(上下方向)における中間には、編組線39の一端が固着されている。この可動バー23は、リンク機構25と連動することにより、可動接点230が固定接点220に接触する位置と、可動接点230が固定接点220から開離する位置との間で移動自在となっている。ここに本実施形態では、固定接点220により固定接触子が構成され、可動接点230により可動接触子が構成されている。また本実施形態では、固定接点220及び可動接点230により電気導体部10aが構成され、固定接点板22及び可動バー23により電力遮断部10が構成されている。
リンク機構25は、ハンドル21と、支持アーム26と、ラッチ部材27と、第1リンク28及び第2リンク29と、ラッチばね30と、リンクばね31と、ハンドルばね32と、加圧ばね(図示せず)と、第1回動軸33及び第2回動軸34とを備える。
ハンドル21は、合成樹脂により略円柱状に形成された本体部210と、本体部210の外周面に形成された略直方体状の操作つまみ211とで構成される。また、本体部210には、その中心軸に沿って軸穴210aが形成され、さらに本体部210の一側面(図4(a)中の正面)には、円周方向に沿った長孔状のガイド溝210bが形成されている。このハンドル21は、操作つまみ211をハウジング20の操作開口201から露出させた状態で、ハウジング20に取り付けられたハンドル軸35により回動自在に支持される。そして、操作つまみ211は、接点機構24を開極させる開極位置と、接点機構24を閉極させる閉極位置との間で回動自在となっている。
支持アーム26及びラッチ部材27は、所定の厚みを有する金属板に抜き加工及び曲げ加工を施して形成される。第1リンク28及び第2リンク29は、丸棒状の金属棒の両端を一方向にそれぞれ折り曲げることで略U字状に形成される。ラッチばね30、リンクばね31、ハンドルばね32及び加圧ばねは、それぞれ両端部が互いに逆方向に突出するねじりコイルばねにより形成される。第1回動軸33及び第2回動軸34は、それぞれ丸棒状の金属棒により形成される。
支持アーム26は、左右方向(図4(a)中の紙面に垂直な方向)に並べて配置された一対の側板260(図4(a)では手前側のみ図示)を有し、両側板260の間は中間片261により連結されている。また、一方(手前側)の側板260の上端からは、斜め上方に延設された係合突片262が形成され、他方(奥側)の側板260の側縁の略中央には、先端が上方向に突出した略L字型の突出片264が形成されている。さらに、中間片261の下端からは、可動バー23のストッパ片231に対向する係合片263が下方向に突出して形成されている。この支持アーム26は、第1回動軸33及び第2回動軸34がそれぞれ挿通され、ハウジング20に取り付けられた第2回動軸34により回動自在に支持される。
可動バー23の上部は、支持アーム26の一対の側板260間に介装され、第1回動軸33を介して支持アーム26に回動自在に支持される。そして、支持アーム26が第2回動軸34の周りで回動すると、可動バー23は支持アーム26とともに移動する。
ラッチ部材27は、上部一方側(図4(a)中の左側)にL字型の爪片270が設けられ、上部他方側(図4(a)中の右側)にL字型のばね受け片271が設けられている。また、ラッチ部材27の下部一方側の縁部からは第1押圧片272が延設され、下部他方側の縁部からは略L字型の第2押圧片273が延設されている。このラッチ部材27は、略中央に第2回動軸34が挿通され、第2回動軸34の周りに回動自在に軸支されている。また、ラッチ部材27の下端部には略矩形状の切欠部274が形成されており、この切欠部274に第1回動軸33が係合する。
第1リンク28は、上脚部280がハンドル21に設けられた軸穴(図示せず)に回動自在に軸支され、下脚部281が、ラッチ部材27の爪片270及び支持アーム26の係合突片262からなる係合部200に係脱自在に係合する。また、第2リンク29は、上脚部290がハンドル21のガイド溝210bに係入され、下脚部291が支持アーム26の係合片263に引掛係止されている。
ラッチばね30は、巻回部に第2回動軸34が挿通され、一端がラッチ部材27のばね受け片271に係止されており、ラッチ部材27に対して右回り(図4(a)中の時計回り)の弾性力を与えている。また、リンクばね31は、巻回部にハンドル軸35が挿通され、一端部がハンドル21に当接するとともに、他端部が第2リンク29の上脚部290に当接し、第2リンク29に対して右方向の弾性力を与えている。
トリップ機構である電磁釈放部36は、平角巻線からなるコイル360と、コイルボビン361と、磁性材料からなる固定鉄心及び可動鉄心(ともに図示せず)と、復帰ばね(図示せず)と、可動鉄心に連結された押圧ピン362と、ヨーク363とで構成される。コイル360の一端には固定接点板22が固着されており、コイル360の他端には端子板54が固着されている。ヨーク363は、磁性材料により切欠を有する中空矩形枠状に形成され、ヨーク363に囲まれるようにコイルボビン361が配置される。ヨーク363の後端部(図4(a)中の右端部)には、押圧ピン362が挿通される挿通孔(図示せず)が設けられている。この電磁釈放部36は、コイル360に電流が流れていない状態では、復帰ばねのばね力によって可動鉄心が固定鉄心から離間し、可動鉄心に連結された押圧ピン362は図4(a)に示すように引っ込んだ状態にある。この状態から短絡電流等の過大な電流がコイル360に流れると、復帰ばねのばね力に抗して可動鉄心が固定鉄心に近づくように移動し、可動鉄心に連結された押圧ピン362が後方(図4(a)中の右方向)へ突出する。そして、押圧ピン362の先端部がラッチ部材27の第1押圧片272を後方へ押圧し、これによりラッチ部材27とともに可動バー23も後方に移動するため、可動接点230が固定接点220から開離する。その結果、電力装置3から電動車両2への給電路が遮断されて電動車両2への給電が停止される。
もう1つのトリップ機構である熱動釈放部37は、図4(a)に示すように、帯板状のバイメタル板370で構成される。バイメタル板370としては、自己発熱によって湾曲する直熱型や、積層された板状のヒータによる加熱で湾曲する傍熱型のものを用いることができる。このバイメタル板370は、中間位置において、一端が可動バー23に固着された編組線39の他端に固着されている。また、バイメタル板370の下部には、編組線40の一端が固着されている。このバイメタル板370は、平常時には湾曲しておらず、過負荷電流のような過大な電流が流れたときに、過負荷電流によってバイメタル板370の温度が上昇し、これによりバイメタル板370が湾曲する。そして、バイメタル板370が湾曲すると、先端部(上端部)がラッチ部材27の第2押圧片273を後方(図4(a)中の右側)へ押圧し、これによりラッチ部材27とともに可動バー23も後方に移動するため、可動接点230が固定接点220から開離する。その結果、電力装置3から電動車両2への給電路が遮断されて電動車両2への給電が停止される。ここに本実施形態では、電磁釈放部36及び熱動釈放部37により異常伝達部11及び異常検出部12が構成されている。
消弧装置38は、図4(a)に示すように、アーク走行板380と消弧グリット381とで構成される。アーク走行板380は、帯板状の金属板を曲げ加工することによって形成され、一端にはバイメタル板370の基部が結合され、他端には消弧片382を備えている。消弧グリット381は、上下方向に所定の間隔をおいて平行配置された複数枚の導電板からなる消弧板383と、絶縁材料により形成された2つの支持板384,384とで構成される。両支持板384,384は、各消弧板383の幅方向における両面を覆って各消弧板383を所定間隔で保持している。この消弧グリット381は、消弧片382とヨーク363の下側との間に配置されている。ここに本実施形態では、消弧装置38により消弧部が構成されている。
次に、接点機構部60の動作について説明する。図4(a)は接点機構24が開極した状態であり、この状態からハンドル21の本体部210を時計回りに回転させると、第1リンク28の下脚部281によって支持アーム26の係合突片262が右向きに押圧される。これにより、支持アーム26は、第2回動軸34の周りで時計回りに回転する。このとき、第1回動軸33に軸支された可動バー23も支持アーム26とともに左側へ移動する。ここで、第2リンク29の上脚部290が、下脚部291とハンドル軸35とを結ぶ線分よりも右側にあるときには、ハンドル21の回転によって下側へ移動する。このとき、第2リンク29の下脚部291が、可動バー23のストッパ片231を下向きに押圧する。つまり、可動バー23は、加圧ばね(図示せず)によって第1回動軸33の周りで時計回りの弾性力を受けながら、第2リンク29の下脚部291から反時計回りに押圧される。この状態から、さらにハンドル21を時計回りに回転させると、第2リンク29の上脚部290が、下脚部291とハンドル軸35とを結ぶ線分よりも左側に移動し、第2リンク29は上側に引き上げられる。このとき、第2リンク29の下脚部291は上側へ移動し、可動バー23のストッパ片231に対する押圧がなくなり、可動バー23は、加圧ばねのばね力によって第1回動軸33の周りで時計回りに急速に回転し、可動接点230が固定接点220に勢いよく当接する。これにより、可動接点230が固定接点220に短時間で接触することになり、アークの発生を抑制することができる。また、ラッチ部材27は、ラッチばね30のばね力によって時計回りに回転する。
また、接点機構24が閉極した状態からハンドル21の本体部210を反時計回りに回転させると、第1リンク28の下脚部281が上側に引き上げられる。これにより、第1リンク28が支持アーム26を押圧する力がなくなる。そして、可動バー23は、加圧ばねのばね力によって第1回動軸33の周りで時計回りに回転し、支持アーム26は、加圧ばねのばね力によって第2回動軸34の周りで反時計回りに回転する。支持アーム26は、第1回動軸33がガイドリブ(図示せず)の後端位置(図4(a)中の右端位置)まで移動した位置で停止し、可動バー23は、ストッパ片231が支持アーム26の係合片263に当接した位置で停止する。そして、可動接点230が固定接点220から開離する。ここで、ハンドル21は、ハンドルばね32によって開極位置へ向かう方向(反時計回り)に付勢されており、第1リンク28の上脚部280が、ハンドル軸35と第1リンク28の下脚部281とを結ぶ線分を左から右へ通過すると、ハンドル21は開極位置へ向かう方向に急速に回転する。これにより、可動接点230が固定接点220から急速に引き外されてアークの発生を抑制することができる。また、ラッチ部材27は、第1リンク28の下脚部281に引っ張られて、第2回動軸34を中心に反時計回りに回転する。
ところで、電力装置3から電動車両2へ供給する電力が直流電力である場合、小電流領域ではアーク駆動力が不足して消弧グリットへアークを誘導できない場合があり、この場合アークを遮断することができない。そこで本実施形態では、小電流領域であってもアークを遮断できるように、図4(b)に示すDC消弧装置63を設けている。
このDC消弧装置63は、板状に形成された一対の永久磁石58,58と、U字状に形成されたヨーク(継鉄)59と、固定接点板22及び可動バー23が内部に配置されるケース57(第1ケース)とで構成される。一対の永久磁石58,58は、上下に配置された固定接点板22及び可動バー23を左右方向から挟み込むようにしてケース57の外側に配置されており、さらに各永久磁石58は、それぞれ左側がS極、右側がN極となる向きに配置されている。また、ヨーク59は、両永久磁石58,58を左右両側から挟み込むようにしてケース57の外側に配置されている。これにより、両永久磁石58,58及びヨーク59で磁路が形成され、ケース57の内部では、図4(b)に示すように、左側の永久磁石58から右側の永久磁石58へ向かう磁界が形成される。そして、可動接点230と固定接点220との間に生じるアークは、図4(b)中の紙面に垂直な方向に加えられる電磁力により引き伸ばされて遮断される。このように、DC消弧装置63によれば、小電流領域であっても上記電磁力によってアークを引き伸ばして遮断することができる。なお、このDC消弧装置63は、固定接点板22及び可動バー23がケース57の内部に配置されるようにして、ハウジング20内に収納される。ここに、固定接点板22及び可動バー23と対応する部位とは、図4(b)に示すように、両永久磁石58,58による磁束の方向と、固定接点220に対する可動接点230の移動方向(図4(b)では上下方向)とが直交するような部位のことをいう。
次に、電気接続用コネクタ1の動作について図5を参照して説明する。図5(a)は電動車両2の車両側インレット(図示せず)に接続する前の状態であり、このとき接点機構部60のハンドル21は開極位置にあるため、可動接点230は固定接点220から開離している。またこのとき、マイクロスイッチ65のレバースイッチ65aはスライドレバー45によって押圧されていないため、接点(図示せず)はオフであり、ソレノイド装置50のピン501は引っ込んだ状態にある。なお、接点機構部60の動作については既に述べているため、ここでは省略する。
操作者が、電動車両2の車両側インレットにコンタクト部43を挿入していくと、図5(b)に示すように、筒体44が復帰ばね62のばね力に抗して後方に押し込まれ、スライドレバー45が後方に移動する。このとき、ねじりばねからの弾性力により第2部材462の係合突起462aが上向きに押し上げられる。またこのとき、スライドレバー45のフランジ453によってハンドル21が後方に押圧されるが、ハンドル21は閉極位置まで移動していないため、可動接点230は固定接点220から開離した状態のままである。
さらに、操作者が、車両側インレットの所定位置までコンタクト部43を挿入すると、図5(c)に示すように筒体44の前側の鍔部441がコネクタ本体41の前面に当接し、スライドレバー45の係合突起452と解除レバー47の係合突起472とが係合する。このとき、接点機構部60のハンドル21がフランジ453からの押圧力によって閉極位置まで移動し、可動接点230が固定接点220に接触する。またこのとき、ロックレバー46の第2部材462の係合突起462aが車両側インレットに設けられた係合溝(図示せず)に係合し、電気接続用コネクタ1が車両側インレットにロックされる。さらにこのとき、スライドレバー45によりマイクロスイッチ65のレバースイッチ65aが後方に押されてマイクロスイッチ65の接点がオンになる。そして、マイクロスイッチ65の接点がオンになることで、ソレノイド装置50のピン501が伸びて解除レバー47の筒状部474の筒内に挿通され、解除レバー47の操作が不能になる。
電動車両2への充電が完了すると、電動車両2側から充電完了信号が出力され、この充電完了信号によりソレノイド装置50が駆動されて、ピン501が引っ込んだ状態になる。そして、操作者が解除ボタン48を下方に押すことで、スライドレバー45の係合突起452と解除レバー47の係合突起472の係合状態が解除されるとともに、ロックレバー46の第2部材462が下向きに押し下げられ、係合突起462aと上記係合溝の係合状態も解除される。そして、電気接続用コネクタ1を手前に引くことで、電気接続用コネクタ1を取り外すことができる。このとき、筒体44及びスライドレバー45は復帰ばね62のばね力によって前方に移動し、ハンドル21はスライドレバー45から加えられる力によって開極位置に移動する。その結果、可動接点230が固定接点220から開離する。ここに本実施形態では、ハンドル21、スライドレバー45、及び解除レバー47により開閉機構部が構成されている。
また、電動車両2への充電中に電磁釈放部36又は熱動釈放部37により異常が検出されると、可動接点230が固定接点220から開離する。このとき、スライドレバー45がハンドル21に対して外力を加えてハンドル21を強制的に閉極位置に保持しているので、第1リンク28の上脚部280は動かずに下脚部281のみが係合部200から外れて動くことになる。また、第2リンク290の下脚部291がはまっているところには空間に余裕があり、第2リンク29も上脚部290は動かずに下脚部291のみが上記隙間を動くことになる。つまり、ハンドル21に連結された第1リンク28の上脚部280及び第2リンク29の上脚部290がともに動かないため、ハンドル21は閉極位置を維持する。またこのとき、スライドレバー45は前方に移動することなく、さらにマイクロスイッチ65の接点もオンのままであるため、解除レバー47は操作不能の状態にある。つまり、この状態では電気接続用コネクタ1を電動車両2から取り外すことはできない。その後、異常を検出した電動車両2側から異常検出信号が出力され、この異常検出信号によりソレノイド装置50が駆動されて、ピン501が引っ込んだ状態になる。そして、操作者が解除ボタン48を下方に押すことで、スライドレバー45の係合突起452と解除レバー47の係合突起472の係合状態が解除され、さらに電気接続用コネクタ1を手前に引くことで、電気接続用コネクタ1を取り外すことができる。このとき、スライドレバー45から加えられる力によりハンドル21が所定の開極位置まで移動し、これにより異常によるトリップ状態が解除される。
ここにおいて、本実施形態では、コンタクト部43でのアークの発生を抑制するために、以下のような手段が講じられている。まず、電気接続用コネクタ1を車両側インレットに接続する際には、コンタクト部43のコンタクトピン61を車両側インレットのコンタクトピン(図示せず)に接触させた後、可動接点230を固定接点220に接触させる。また、電気接続用コネクタ1を車両側インレットから取り外す際には、可動接点230を固定接点220から開離させた後、コンタクト部43のコンタクトピン61を車両側インレットのコンタクトピンから開離させる。その結果、コンタクト部43のコンタクトピン61と車両側インレットのコンタクトピンとの間にアークが発生するのを抑えることができる。
而して、本実施形態によれば、コンタクト部43、電力遮断部10、異常伝達部11、異常検出部12及びハンドル21を有するコネクタ本体41は電気ケーブルCB1の端部に設けられており、電気ケーブルCB1の途中には何も設けられていないので、電気ケーブルCB1を収納する際に容易に収納することができ、使い勝手を向上させた電気接続用コネクタ1を提供することができる。また、本実施形態によれば、電動車両2側から起因する電力への保護機能を持たせることができるようになり、電動車両2とのコネクタから制御ボックスまでの配線において短絡異常や漏電異常が生じた場合でも保護を図ることができる。さらに、電力遮断部10と異常検出部12とを別々に設けているので、短絡電流や過負荷電流の検出レベルを変更する場合には異常検出部12のみを交換すればよく、検出レベルの変更が容易であるという利点もある。
図1(b)は本実施形態の電気接続用コネクタ1の別の例を示す概略ブロック図である。図1(a)に示す例では、異常検出部12(第1異常検出部)により給電路に流れる短絡電流や過負荷電流を検出したが、本例では、さらに、複数の抵抗R1〜R3で構成された接地回路15により地絡電流や漏洩電流を検出したり、マイクロスイッチなどを利用してコンタクト部43の接触不良を検出したり、温度センサを利用してコンタクト部43の温度異常を検出している。これにより、図1(a)に示した電気接続用コネクタ1に比べて安全性の高い電気接続用コネクタ1を提供することができる。
図1(c)は本実施形態の電気接続用コネクタ1のさらに別の例を示す概略ブロック図である。本例では、電力装置3に異常検出部14が設けられており、この異常検出部14から出力される異常信号を受信する信号受信部13が電気接続用コネクタ1に設けられている。そして、異常検出部14から出力される異常信号を信号受信部13が受信すると、異常伝達部11がこの異常信号に従って電力遮断部10の電気導体部10aを開放し、上記給電路を開く。具体的に説明すると、異常検出部14は、電力装置3で生じる異常や、電力装置3に対して電力を供給する所定の電力源(図示せず)から電力装置3までの電路で生じる異常を検出し、信号受信部13に異常信号を出力する。そして、信号受信部13が上記の異常信号を受信すると、コイル360やバイメタル板370に意図的に過大な電流を流して擬似的にトリップ状態を実現し、これにより可動接点230を固定接点220から開離させて、上記給電路を開く。このように、電気接続用コネクタ1とは別の電力装置3からの異常信号により給電路を遮断することで、より広い範囲における異常を検出して給電路を遮断することができる。ここに本実施形態では、異常検出部14により第2異常検出部が構成され、異常検出部14で検出する異常としては、異常検出部12と同様に短絡電流や過負荷電流だけでなく、地絡電流や漏洩電流を検出したり、コンタクト部43の接触不良や温度異常などを検出してもよい。
図6(a)(b)は本実施形態のDC消弧装置63の別の例を示しており、図4(b)で説明したケース57(第1ケース)の代わりにハウジング20を利用している。この場合、図6(a)に示すように、U字型に形成されたヨーク(継鉄)59の間にハウジング20を挟み込み、さらに一対の永久磁石58,58を、ハウジング20内に収納された固定接点板22及び可動バー23と対応する部位に配置すればよい。これにより、ケース57を省略することができて、コストダウンを図ることができる。ここに本例では、ハウジング20により第2ケースが構成されており、また固定接点板22及び可動バー23と対応する部位とは、両永久磁石58,58による磁束の方向と、固定接点220に対する可動接点230の移動方向とが直交するような部位のことをいう。
また、図7(a)(b)に示すように、ハンドル21の回転動作に応じて永久磁石58を回転させることで磁界の方向を変化させてもよく、これにより、比較的低電流で自己磁場によりアーク駆動できない場合でも、外部磁場によりアーク100を引き伸ばして遮断することができる。
なお本実施形態では、被充電機器が電動車両2の場合を例に説明したが、被充電機器は電動車両2に限定されるものではなく、蓄電部を有するものであれば他のものでもよい(例えば定置蓄電池など)。また本実施形態では、電力装置3がDC/AC電力変換装置の場合を例に説明したが、例えば電動車両2に対して交流電力を供給するものであってもよく、本実施形態に限定されない。但しこの場合、交流電力を直流電力に変換する機能を電動車両2側に設ける必要がある。
さらに本実施形態では、電力装置3から電動車両2へ給電する場合を例に説明したが、電動車両2から電力装置3への給電に電気接続用コネクタ1を用いてもいいし、双方向への給電に電気接続用コネクタ1を用いてもよい。また本実施形態では、電動車両2の車両側インレットに接続される電気接続用コネクタ1について説明したが、電力装置3に接続される部分に電気接続用コネクタ1を用いてもよく、本実施形態に限定されない。さらに、異常検出部12や異常検出部14で地震による揺れを検出し、この揺れが所定値以上になると電動車両2への充電を停止するように構成してもよい。また本実施形態では、異常検出部12が上記給電路に生じる異常を直接検出した場合について説明したが、例えば異常検出部12が外部からの異常信号を受信し、異常検出部12が受信した異常信号に従って異常伝達部11が電気導体部10aを開放するようにしてもよく、この場合信号受信部13を設けなくてもいいことから、コストダウンを図ることができる。
なお、電気接続用コネクタ1は、図8に示すように、コネクタ本体41の外形が略四角筒状に形成されていてもよい。この場合、内部のブレーカ相当の部品(接点機構部60)がそもそも四角形状に形成されていて、その形状に見合うように外観設計をすることができる。その結果、内部のブレーカ相当の部品の設計の手間を削減できるとともに、コネクタ本体41の内部空間を有効利用できて、コネクタ本体41の内部空間に無駄な空間を要せず、電気接続用コネクタ1の小型化に貢献できる。
ここに本実施形態の電気接続用コネクタは、蓄電部を有する被充電機器と、前記蓄電部への充電電流の供給及び前記蓄電部からの放電電流の受給のうち少なくとも一方を制御する電力装置とを接続するための電気ケーブルの一端に設けられ、前記被充電機器に設けたソケット及び前記電力装置に設けたソケットのうち少なくとも一方へ着脱自在に装着される電気接続用コネクタであって、前記ソケットへ挿入されるコンタクト部を先端に有するコネクタ本体と、前記コネクタ本体に内蔵される接点機構部とを備え、前記コンタクト部は、前記ソケットへの挿入時において前記ソケットが備える複数の第1端子とそれぞれ電気的に接続される複数の第2端子を有し、前記接点機構部は、少なくとも1つの前記第2端子とこの第2端子に接続される前記電気ケーブルの電線との間に挿入される接点部と、前記接点部を開閉させる開閉機構部と、前記電気ケーブルに流れる電流の異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が異常を検出すると前記接点部を開離させる異常伝達部とを有し、前記コンタクト部を前記ソケットから取り外す取り外し位置と、前記コンタクト部を前記ソケットに装着して各々の前記第1端子と対応する前記第2端子とをそれぞれ電気的に接続する装着位置との間での前記コンタクト部の移動を許可する接続機構部と、前記コンタクト部と前記ソケットの接続状態をロックさせるロック手段と、前記コンタクト部を前記ソケットから取り外せるように前記ロック手段によるロック状態を解除する解除手段とを備え、前記開閉機構部は、前記接続機構部と連動して前記コンタクト部が前記取り外し位置から前記装着位置に移動した後に前記接点部を接触させ、前記解除手段と連動して前記ロック手段によるロック状態を解除したときに前記接点部を開離させることを特徴とする。
1 電気接続用コネクタ
2 電動車両(被充電機器)
3 電力装置
10 電力遮断部
10a 電気導体部
11 異常伝達部
12 異常検出部(第1異常検出部)
21 ハンドル
43 コンタクト部
CB1 電気ケーブル

Claims (8)

  1. 蓄電部を有する被充電機器と、前記被充電機器への電力供給及び前記被充電機器からの電力供給のうち少なくとも一方を制御する電力装置との間を電気的に接続する電気接続用コネクタであって、
    前記被充電機器又は前記電力装置の一方に電気的に接続された電気ケーブルと他方とを電気的に接続するコンタクト部と、コネクタ本体とを備え、
    前記コネクタ本体は、
    前記コンタクト部と、
    前記電気ケーブルに直列接続された電気導体部を有し前記電気導体部を接触又は開放することで前記被充電機器と前記電力装置との間の給電路を開閉させる電力遮断部と、
    前記給電路に生じる異常を検出又は外部からの異常信号を受信する第1異常検出部と、
    前記第1異常検出部が前記異常を検出又は前記異常信号を受信すると前記電気導体部を機械的に開放させる異常伝達部と、
    前記第1異常検出部が前記異常を検出しておらず且つ前記異常信号を受信していない状態において前記電気導体部を接触させる第1位置と前記電気導体部を開放させる第2位置との間で移動する開閉機構部とを有し、
    前記第1異常検出部は、前記給電路に生じる短絡電流及び過負荷電流のうち少なくとも一方を前記異常として検出するように構成され、
    前記開閉機構部は、
    前記コンタクト部を前記被充電機器又は前記電力装置に接続する際に第1方向に移動し、前記コンタクト部と前記被充電機器又は前記電力装置との接続を解除する際に前記第1方向と反対の第2方向に移動するスライドレバーと、
    前記電気導体部を接触させる閉極位置と前記電気導体部を開放させる開極位置との間で移動するハンドルとを含み、
    前記ハンドルは、前記スライドレバーが前記第1方向に移動する際に前記スライドレバーに押されて前記閉極位置に移動し、前記スライドレバーが前記第2方向に移動する際に前記スライドレバーに押されて前記開極位置に移動するように構成されている
    ことを特徴とする電気接続用コネクタ。
  2. 前記開閉機構部は、前記コンタクト部を前記被充電機器又は前記電力装置に接続する際には前記コンタクト部が接続された後に前記電気導体部を接触させ、前記コンタクト部と前記被充電機器又は前記電力装置との接続を解除する際には前記コンタクト部の接続が解除される前に前記電気導体部を開放させる
    ことを特徴とする請求項1記載の電気接続用コネクタ。
  3. 前記第1異常検出部は、さらに、前記給電路に生じる地絡電流、漏洩電流、前記コンタクト部の接続不良及び前記コンタクト部の温度異常のうち少なくとも1つを前記異常として検出する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電気接続用コネクタ。
  4. 前記コネクタ本体の外部に設けられた第2異常検出部から出力される異常信号を受信する信号受信部を備え、
    前記異常伝達部は、前記信号受信部が前記異常信号を受信すると前記電気導体部を開放させる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
  5. 前記電気導体部は、固定接触子と、前記固定接触子に対して接離自在に接触する可動接触子とで構成され、絶縁性材料からなる第1ケースに収納されており、
    前記電力遮断部は、前記可動接触子が前記固定接触子から離れる際に生じるアークを挟むようにN極及びS極が向かい合わせに配置された永久磁石と、前記永久磁石と磁気的に接続されて前記永久磁石とともに磁路を形成する継鉄とを有し、
    前記継鉄は前記第1ケースの外側に配置され、前記永久磁石は前記第1ケースの外側で且つ前記固定接触子及び前記可動接触子と対応する部位に配置される
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
  6. 前記第1ケースは、前記電力遮断部、前記第1異常検出部、前記異常伝達部及び前記開閉機構部が少なくとも収納される第2ケースで構成されている
    ことを特徴とする請求項5記載の電気接続用コネクタ。
  7. 前記永久磁石は、前記固定接触子の近傍に配置されており、前記開閉機構部の動作に応じて回転することで磁界の方向を変化させる
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の電気接続用コネクタ。
  8. 前記電力遮断部は、前記可動接触子が前記固定接触子から離れる際に生じるアークを転移させるアーク走行板と、前記アーク走行板を介して送り込まれた前記アークを消弧させる消弧グリッド板とで構成された消弧部を備えている
    ことを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
JP2012217613A 2012-09-28 2012-09-28 電気接続用コネクタ Active JP6098007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217613A JP6098007B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電気接続用コネクタ
EP13183300.6A EP2712758A3 (en) 2012-09-28 2013-09-06 Connector
US14/029,946 US9187002B2 (en) 2012-09-28 2013-09-18 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217613A JP6098007B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電気接続用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073001A JP2014073001A (ja) 2014-04-21
JP6098007B2 true JP6098007B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49150764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217613A Active JP6098007B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電気接続用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9187002B2 (ja)
EP (1) EP2712758A3 (ja)
JP (1) JP6098007B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2987515B1 (fr) * 2012-02-29 2015-01-23 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif de detection d'un courant de fuite comprenant une composante continue, embarque dans un vehicule, et applications dudit dispositif
US9054523B2 (en) * 2012-05-25 2015-06-09 Lsis Co., Ltd. Current detecting mechanism capable of detecting ground fault for direct current circuit breaker
JP6748954B2 (ja) * 2013-04-24 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、コネクタ
JP2015100185A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6222470B2 (ja) * 2014-04-24 2017-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気接続用コネクタ及びそれを用いた電力変換システム
US10734799B2 (en) * 2014-08-29 2020-08-04 Apple Inc. Power supply with current limit on individual conductors
US9707850B2 (en) * 2014-11-18 2017-07-18 Schneider Electric USA, Inc. EVSE handle with automatic thermal shut down by NTC to ground
WO2016154820A1 (zh) * 2015-03-27 2016-10-06 广东欧珀移动通信有限公司 控制充电的方法、装置和充电线缆
ES2770655T3 (es) 2015-03-27 2020-07-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Procedimiento y aparato de administración de energía eléctrica y dispositivo electrónico
KR102508490B1 (ko) 2015-12-18 2023-03-10 주식회사 유라코퍼레이션 전기자동차 충전케이블 제어장치의 자동 재폐로 장치 및 방법
MY181704A (en) * 2016-02-05 2021-01-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Charge method, adapter and mobile terminal
CN108539831A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 深圳市昭恒新能源技术有限公司 一种充电设备及其输出端的短路检测电路
CN109228872B (zh) * 2017-07-10 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 列车供电系统及其漏电检测定位装置、方法以及列车
US10759295B2 (en) 2018-02-08 2020-09-01 Lear Corporation Proximity detection circuit for on-board vehicle charger
JP6945500B2 (ja) * 2018-06-11 2021-10-06 三菱電機株式会社 励磁装置
DE102019121108B3 (de) * 2019-08-05 2020-09-24 Juice Technology AG Mobile Ladestation für ein Elektrofahrzeug
CN111361444B (zh) * 2020-04-09 2021-07-06 重庆工业职业技术学院 纯电动汽车充电故障诊断方法与装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457545A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Matsushita Electric Works Ltd Remote-controlled circuit breaker
JP3334520B2 (ja) * 1996-11-25 2002-10-15 松下電工株式会社 直流遮断器
JP2005285674A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Energy Support Corp 開閉器及びその遮断方法
WO2010032320A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検出装置および車両
JP2010110055A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電ケーブル
JP5420883B2 (ja) * 2008-11-17 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
JP5234176B2 (ja) * 2009-04-23 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム
JP5566056B2 (ja) * 2009-07-15 2014-08-06 日東工業株式会社 充電ケーブル
JP4932920B2 (ja) * 2010-02-12 2012-05-16 本田技研工業株式会社 充電機器および充電システム
JP2011193682A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Industries Corp 充電ケーブル用コンセントプラグ及び充電ケーブル用コンセント
JP5884067B2 (ja) 2010-09-15 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流接続装置
WO2012099978A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 Aerovironment, Inc. Electric vehicle docking connector with embedded evse controller
JP5464713B2 (ja) * 2011-02-14 2014-04-09 株式会社豊田自動織機 車両用充電装置
US9090169B2 (en) * 2011-03-23 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adapter and vehicle for performing power feeding using adapter

Also Published As

Publication number Publication date
US9187002B2 (en) 2015-11-17
JP2014073001A (ja) 2014-04-21
EP2712758A2 (en) 2014-04-02
US20140091759A1 (en) 2014-04-03
EP2712758A3 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098007B2 (ja) 電気接続用コネクタ
WO2014050032A1 (ja) 電動車両用の電気接続用コネクタ
JP6057212B2 (ja) 電気接続用コネクタ
JP4893358B2 (ja) 漏電遮断器の漏電引外し装置
JP5477953B2 (ja) 自動車用充電ケーブルのコンセントプラグ
JP2015103411A (ja) 漏電遮断器
JP2012169176A (ja) 電気自動車用充電プラグ
JP4856518B2 (ja) 回路遮断器
JP5417581B2 (ja) 回路遮断器の瞬時引外し用電磁石装置
KR101728759B1 (ko) 과전류 보호버튼이 구비된 소형 배선용 차단기
CN103187215A (zh) 塑壳断路器的欠压跳闸装置
JP4856522B2 (ja) 回路遮断器
JP6350982B2 (ja) 回路遮断器
JP4994804B2 (ja) 回路遮断器
JP6163950B2 (ja) 回路遮断器
CN210722914U (zh) 一种电子式漏电断路器
CN111566772B (zh) 断路器
JP2018190694A (ja) 漏電遮断器
JP4144589B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
JP4921934B2 (ja) 回路遮断器
JP2006155909A (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
JP4994821B2 (ja) 回路遮断器
KR101024183B1 (ko) 회로 차단기
JP2011192587A (ja) 自動車用充電ケーブルのコンセントプラグ及び自動車用充電ケーブル接続用のコンセントタップ
JP2009009758A (ja) 漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150