JP6163950B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP6163950B2
JP6163950B2 JP2013163120A JP2013163120A JP6163950B2 JP 6163950 B2 JP6163950 B2 JP 6163950B2 JP 2013163120 A JP2013163120 A JP 2013163120A JP 2013163120 A JP2013163120 A JP 2013163120A JP 6163950 B2 JP6163950 B2 JP 6163950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
latch receiver
latch
detection unit
leakage detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013163120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032540A (ja
Inventor
武史 江村
武史 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2013163120A priority Critical patent/JP6163950B2/ja
Priority to CN201410328260.1A priority patent/CN104347322B/zh
Publication of JP2015032540A publication Critical patent/JP2015032540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163950B2 publication Critical patent/JP6163950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1009Interconnected mechanisms
    • H01H71/1018Interconnected mechanisms with only external interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/46Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
    • H01H71/462Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts housed in a separate casing, juxtaposed to and having the same general contour as the main casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • H01H83/22Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being unbalance of two or more currents or voltages
    • H01H83/226Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being unbalance of two or more currents or voltages with differential transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0264Mountings or coverplates for complete assembled circuit breakers, e.g. snap mounting in panel
    • H01H71/0271Mounting several complete assembled circuit breakers together
    • H01H2071/0278Mounting several complete assembled circuit breakers together with at least one of juxtaposed casings dedicated to an auxiliary device, e.g. for undervoltage or shunt trip

Description

本発明は、配線用遮断器に漏電検出ユニットを取り付けるようにした回路遮断器に関する。
従来の回路遮断器、例えば配線用遮断器として、特許文献1に開示された構成が知られている。
この回路遮断器は、本体ケースから突出する操作ハンドルと、固定接点を有する固定接触子と、固定接点と接離する可動接点を有する可動接触子と、この可動接触子を駆動する開閉機構部と、過電流を検出する過電流引外し装置と、固定接点と可動接点間に発生したアークを消弧する消弧装置とを備えている。
上記回路遮断器において、回路遮断器のオン状態では、可動接触子が閉極しており、可動接触子の可動接点と固定接触子の固定接点が接触している。
そして、回路遮断器のオン状態から操作ハンドルをオフ操作すると、開閉機構部を介して可動接触子が開極し、可動接点と固定接点が開離する。また、操作ハンドルをオン操作すると、開閉機構部を介して可動接触子が閉極し、可動接点と固定接点が接触する。
上記回路遮断器のオン状態において、主回路に過電流が流れると、過電流引外し装置が過電流を検出し、開閉機構部を介して可動接触子が固定接触子から開極する。また、可動接点と固定接点との間に発生したアークは、消弧装置により消弧される。
また、漏電検出機能と開閉機構部を備えた漏電検出ユニットを上記回路遮断器の側面に取り付けることで、漏電遮断機能を備えた回路遮断器として構成したものが知られている(特許文献2参照)。
このような漏電遮断機能を備えた回路遮断器では、漏電検出ユニットが漏電を検出した際に、漏電検出ユニットの開閉機構部を駆動させるとともに、この開閉機構部の動きをトリップカムを介して回路遮断器側の開閉機構部へ伝えることで、回路遮断器の接点を開極するようにしている。

特開2001−307613号公報 特開2007−200641号公報
ところで、従来の回路遮断器は、回路遮断器の開閉機構部と漏電検出ユニットの開閉機構部が別々の構成であるために、それぞれの開閉機構部を別々に作製する必要があり、部品点数が増えるという欠点があった。
そこで、本発明の課題は、回路遮断器と漏電検出ユニットの開閉機構部を共用化することができる回路遮断器を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明によれば、配線用遮断器の側面に漏電検出ユニットを装着するようにした回路遮断器において、配線用遮断器は、操作ハンドルと、固定接点を有する固定接触子と、該固定接点と接離する可動接点を有する可動接触子と、回動自在に支持されたラッチと、オン状態で前記ラッチを係止する板状のラッチ受けとからなり、前記ラッチとラッチ受けとの係止が外れると前記可動接触子を開離させる開閉機構部とを備えており、前記漏電検出ユニットは、操作ハンドルと、前記ラッチ及びラッチ受けからなる開閉機構部と、漏電を検出する漏電検出機能とを備えており、前記ラッチ受けの板状の一方の面に楕円形状の溝部を設けるとともに、該ラッチ受けの他方の面に連動ピンを着脱可能に設けるようにする。
また、上記回路遮断器において、漏電検出ユニットのラッチ受けに連動ピンを設け、該連動ピンの一端を前記配線用遮断器のラッチ受けの溝部に挿入するようにする。
更に、上記回路遮断器において、前記漏電検出ユニットの側面に装着される第一の配線用遮断器と、第一の配線用遮断器の前記漏電検出ユニットとは反対の側面に装着される第二の回路遮断器を備え、前記第一の配線用遮断器のラッチ受けに連動ピンを設け、前記第二の配線用遮断器のラッチ受けの溝部に、該ラッチ受けの動作を前記連動ピンに伝達するスペーサを装着するようにする。前記スペーサは、樹脂成形品からなり、該スペーサをラッチ受けの溝部内の一方に圧入することが好ましい。
本発明によれば、回路遮断器と漏電検出ユニットの開閉機構部を共用化することができるので、部品点数を削減することができる。
本発明の第1の実施形態を示す回路遮断器のオフ状態を示す内部構成図 回路遮断器の側面図 本発明のラッチ受けの構成図であり、(a)はラッチ受けの側面図、(b)はラッチ受けの斜視図 図1に示すラッチ受けの溝部の拡大図 本発明の開閉機構部と電流遮断部を示す斜視図 本発明の開閉機構部と電流遮断部を示す斜視図 漏電検出ユニットのオフ状態を示す外観斜視図 漏電動作時のラッチ受けと連動ピンとの関係を示す図であり、(a)は、ラッチ受けのオン状態図、(b)はラッチ受けのオフ状態図 過電流動作時のラッチ受けと連動ピンとの関係を示す図であり、(a)は、ラッチ受けのオン状態図、(b)はラッチ受けのオフ状態図
以下、本発明の実施の形態を図1〜図9に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す回路遮断器、例えば2極型の配線用遮断器のオフ状態を示す内部構成図、図2は、回路遮断器の側面図、図3は、本発明のラッチ受けの構成図であり、(a)はラッチ受けの側面図、(b)はラッチ受けの斜視図、図4は図1に示すラッチ受けの溝部の拡大図である。
図において、1はケースとカバーからなる左右2分割構造の樹脂製の本体ケース、2は本体ケース1から操作部が外部に突出する操作ハンドル、3は固定接点3aを有する固定接触子、4は一端に可動接点4aを有する可動接触子、5は可動接触子4を保持する絶縁性の可動接触子ホルダ、8は図示しないフレーム間に配置されるラッチ6及びラッチ受け7から構成される開閉機構部であり、ラッチ受け7は、可動接触子ホルダ5と重なるように配置されている。
9はラッチ6と操作ハンドル2とを連結するラッチピン、11は一端がラッチ受け7の下端に連結され、他端がケース本体1に設けた溝部内に摺動可能に保持された連結ピンである。
ラッチ6は、軸6aにより図示しないフレームに回動可能に軸支されており、ラッチピン9の一端に連結されている。ラッチ受け7は軸部7bにより図示しないフレームに回動可能に軸支されており、ばね18により、ラッチ6とラッチ受け7が係合する方向に付勢されている。可動接触子ホルダ5は、図示しない軸部により本体ケース1に軸支されている。
図3にラッチ受けの構成図を示す。本実施形態では、ラッチ受け7の板状の一方の面に楕円形状の溝部7dを設けるとともに、ラッチ受け7の他方の面に連動ピン21を着脱可能に設けるようにしている。すなわち、図3において、ラッチ受け7は、板状からなる平板部7aと筒部7fから構成されている。平板部7aの上端には軸部7bが設けられており、平板部7aの中央にはばね18を収容するばね収納部7cが設けられている。また、平板部7aの軸部7bの下方には溝部7dが設けられている。この溝部7dは、楕円形状からなる長溝に形成されており、長溝の入り口側はテーパ状に形成されている。
平板部7aの溝部7dが設けられている背面には、溝部7dとは反対方向に延びる筒状部7fが形成されている。該筒状部7fには、図5に示す連動ピン21が圧入されるようになっている。なお、連動ピン21は筒状部7fに対して着脱することができる。
図2において、本体ケース1の溝部7dと対向する位置には楕円形状の開口部1bが設けられており、後述する連動ピン21の一端が溝部7d内に本体ケース1の外部から挿入できるようになっている。また、本体ケース1の筒状部7fと対向する位置にも楕円形状の開口部が設けられており、筒状部7fに挿入した連動ピン21の一端が本体ケース1から外部に突出するようになっている。なお、1a、1aは、本体ケース1に設けた係合孔であり、漏電検出ユニットの突起部10a、10aに係合孔1a、1aを嵌め込むことで、回路遮断器と漏電検出ユニットを位置決め固定することができる。
図4は、図1に示すラッチ受けの溝部の拡大図である。図4において、22は溝部7dの長溝内の一方に着脱可能に圧入したスペーサであり、例えば、ゴムやプラスチックなどの樹脂成形品からなっている。このスペーサ22は、漏電検出ユニットに複数の回路遮断器を連結した際に、漏電検出ユニットから離れた回路遮断器のラッチ受けの溝部に挿入することで、漏電検出ユニットから離れた回路遮断器の過電流動作を、漏電検出ユニット側の回路遮断器に伝えることができるものである。
図1に戻り、12は複数のグリット板を備え、接点部に発生したアークを消弧する消弧装置、13は消弧装置12の下端側に配置されたアーク転流板、14は負荷側の端子部、15は電源側の端子部であり、負荷側の端子部14は、アーク転流板13の一端と電気的に接続されるとともに、可動接触子4に図示しないリード線を介して電気的に接続されている。
16はアーク転流板13の一端と負荷側の端子部14との間に下端部が接続されたバイメタルであり、過電流が流れると、バイメタル16の上端が図1の右側に撓み、連結ピン11を介してラッチ受け7を右側に引っ張ることでラッチ受け7とラッチ6との係合を引き外して、可動接触子4を固定接触子3から開離させる。
また、17は短絡電流などの過電流を検出する過電流検出装置であり、プランジャ17aとコイル17bを備えている。コイル17bの一端は固定接触子3に接続されており、コイル17bの他端は電源側の端子部15に接続されている。また、プランジャ17aは、短絡電流などの過電流を検出すると、ラッチ受け7側に突出し、ラッチ受け7の一端を押すことでラッチ受け7とラッチ6との係合を引き外して、可動接触子4を固定接触子3から開離させる。
次に、漏電検出ユニットの構成について、図7を用いて説明する。
図7は、漏電検出ユニットのオフ状態を示す外観斜視図である。
図7において、漏電検出ユニット100は、本体ケース10内に、漏電を検出する漏電検出機能と、図1に示す開閉機構部と、本体ケース10の一方に配置された端子部25と、外部から操作部が突出する操作ハンドル20を収納したものである。
開閉機構部としては、図1に示すラッチ6と、ラッチ受け7と、ラッチ6と操作ハンドルとを連結する連結ピン9等を備えている。
漏電検出機能としては、漏電を検出する零相変流器と、零相変流器からの信号により駆動されて、前記開閉機構部を引外し駆動する引外しコイルから構成することができる。また、引外しコイルは導体により前記端子部25と電気的に接続される。
なお、30は漏電を検出した際に外部に突出する漏電表示部である。また、40は複数の導体41を備えた端子カバーであり、導体41によって漏電検出ユニット100の端子部25と図1に示す回路遮断器の端子部15との間を電気的に接続するものである。
なお、10bは、本体ケース10の開閉機構部のラッチ受けの筒状部7fと対向する位置に設けた楕円形状の開口部であり、筒状部7fに挿入した連動ピン21の一端が本体ケース10から外部に突出している。また、10a、10aは漏電検出ユニットの本体ケース10に設けた突出部であり、回路遮断器の本体ケースに設けた係合孔1a、1aに嵌め込まれる。
上記漏電検出ユニット100は、漏電を検出すると、引き外しコイルにより開閉機構部が駆動されて、操作ハンドル20がオン位置からオフ位置に移動するとともに、漏電表示部30が本体ケース10の上部から外部に突出する。
次に本発明の回路遮断器の動作について図1を用いて説明する。
図1において、回路遮断器のオフ状態では、可動接触子4は固定接触子3から開離している。ここで、回路遮断器のオフ状態から操作ハンドル2をオン操作すると、開閉機構部8を介して可動接触子ホルダ5及び可動接触子4が閉極する。また、回路遮断器のオン状態から操作ハンドル2をオフ操作すると、開閉機構部8を介して可動接触子4が開極する。
上記回路遮断器のオン状態において、主回路に過電流が流れると、バイメタル16の上端が図1の右側に撓み、連結ピン11を介してラッチ受け7を軸部7bを中心に右側に引っ張ることで開閉機構部8のラッチ受け7とラッチ6との係合を引き外して、可動接触子4を固定接触子3から開離させる。
さらに、主回路に短絡電流などの過電流が流れると、過電流検出装置17が過電流を検出し、プランジャ17aがラッチ受け7側に突出してラッチ受け7の一端を押すことで、開閉機構部8のラッチ6とラッチ受け7との係合を引き外して、可動接触子4を固定接触子3から開極させる。また、可動接点4aと固定接点3aとの間に発生したアークは、消弧装置12により消弧される。
次に、上記回路遮断器を漏電検出ユニットに装着した際の動作について説明する。
まず、一つの回路遮断器のみを漏電検出ユニットに装着した際の動作について説明する。
漏電検出ユニットの開閉機構部のラッチ受け7の筒状部には、図7に示すように連動ピン21が挿入されている。また、回路遮断器の開閉機構部のラッチ受けの筒状部7fには、連動ピン21は挿入されておらず、ラッチ受けの溝部には、図4に示すスペーサは挿入されていない。
図1に示す回路遮断器を図7に示す漏電検出ユニット100の側面に装着すると、漏電検出ユニット100のラッチ受けから突出する連動ピン21の一端が、回路遮断器の開閉機構部8のラッチ受け7の溝部7dに挿入される。図8は、漏電動作時の回路遮断器のラッチ受け7と漏電検出ユニットの連動ピン21との関係を示した図であり、(a)は、ラッチ受けのオン状態図、(b)はラッチ受けのオフ状態図である。
図8に示すように、回路遮断器のオン状態では、回路遮断器のラッチ受け7の溝部7dの右端に連動ピン21の一端が位置している。そして、漏電検出ユニットが漏電を検出すると、漏電検出ユニットの開閉機構部が動作して、漏電検出ユニットのラッチ受けがオフ位置に移動する。このとき、連動ピン21の一端は、図8(a)に示す位置から(b)に示す位置まで移動し、回路遮断器側のラッチ受け7を軸7bを中心に右側に動かすことで、ラッチ受け7とラッチ6との係合を引き外す。これにより、可動接触子4が固定接触子3から開離するとともに、操作ハンドル2がオフ位置を表示する。なお、漏電検出ユニットの操作ハンドル20もオフ位置を表示する。
このように、漏電検出ユニットが漏電を検知した際は、漏電検出ユニットにより回路遮断器を開極させることができる。
また、回路遮断器が過電流を検出した際の動作を図9に示す。図9は、過電流動作時の回路遮断器のラッチ受け7と漏電検出ユニットの連動ピン21との関係を示した図である。
図9において、回路遮断器が過電流を検出すると、回路遮断器の開閉機構部が動作する。このとき、回路遮断器側のラッチ受け7は、軸7bを中心に図9の(a)の位置から(b)の位置に移動する。しかしながら、連動ピン21は、ラッチ受け7の楕円形状の溝部7dに挿入されているために、溝部内を右端から左端に移動するだけであり、回路遮断器側のラッチ受けの動きは、漏電検出ユニットのラッチ受けの連動ピン21には伝わらない。
したがって、回路遮断器が過電流を検出した際は、回路遮断器だけが開極し、漏電検出ユニットは動作しない。また、回路遮断器の操作ハンドルはオフ位置を表示するが、漏電検出ユニットの操作ハンドルはオン位置を表示したままである。
以上のように、漏電検出ユニットが漏電を検知した際は、回路遮断器と漏電検出ユニットが動作し、回路遮断器が過電流を検出した際は、回路遮断器のみが動作する。また、漏電を検出した際は、漏電検出ユニットと回路遮断器の操作ハンドルがオフ位置を表示するとともに、過電流を検出した際は、回路遮断器の操作ハンドルのみがオフ位置を表示するので、過電流によって開極したのか、漏電によって開極したのかを、操作ハンドルの位置で判別することができる。
次に、複数の回路遮断器を漏電検出ユニットの側面に装着した際の動作について説明する。漏電検出ユニットの開閉機構部のラッチ受け7の筒状部7fには、図7に示すように連動ピン21が挿入されている。また、漏電検出ユニットの側面に装着される第一の回路遮断器の開閉機構部のラッチ受けの筒状部7fには、連動ピン21が挿入されており、ラッチ受けの溝部7dには、図4に示すスペーサは挿入されていない。
更に、第一の回路遮断器の漏電検出ユニットとは反対側の側面には、第二の回路遮断器が連結される。この第二の回路遮断器の開閉機構部のラッチ受けの筒状部7fには、連動ピン21は挿入されていないが、ラッチ受けの溝部には、図4に示すスペーサ22が挿入されている。
そして、漏電検出ユニットの側面に、第一の回路遮断器と第二の回路遮断器を装着した状態では、漏電検出ユニットのラッチ受けの連動ピン21が第一の回路遮断器のラッチ受けの溝部に挿入されるとともに、第一の回路遮断器のラッチ受けの連動ピン21が第二の回路遮断器のラッチ受けの溝部に挿入されている。
そして、漏電検出ユニットが漏電を検出した際は、漏電検出ユニットの開閉機構部が動作して、漏電検出ユニットのラッチ受けがオフ位置に移動する。このとき、漏電検出ユニットの連動ピン21により、第一の回路遮断器のラッチ受けを動かすとともに、第一の回路遮断器のラッチ受けの連動ピン21により第二の回路遮断器のラッチ受けを動かすことで、第一及び第二の回路遮断器を開極させる。また、第一の回路遮断器と第二の回路遮断器の操作ハンドルは、オフ位置を表示するとともに、漏電検出ユニットの操作ハンドルもオフ位置を表示する。
次に、第一の回路遮断器が過電流を検出した際は、第一の回路遮断器の開閉機構部が動作して、ラッチ受けがオフ位置に移動する。このとき、漏電検出ユニットの連動ピン21は第一の回路遮断器のラッチ受けの溝内を移動するだけであるため、漏電検出ユニットの開閉機構部は動作しない。また、第二の回路遮断器の開閉機構部は、第一の回路遮断器のラッチ受け7の連動ピン21により第二の回路遮断器のラッチ受けを動かすことで、ラッチ受けとラッチとの係合が引き外されて第二の回路遮断器も開極する。
このように、第一の回路遮断器が過電流を検出した際は、第一の回路遮断器が開極するとともに、第二の回路遮断器が開極し、漏電検出ユニットは動作しない。また、この場合、第一の回路遮断器と第二の回路遮断器の操作ハンドルはオフ位置を表示するとともに、漏電検出ユニットの操作ハンドルはオン位置を表示したままである。
第二の回路遮断器が過電流を検出した際は、第二の回路遮断器の開閉機構部が動作して、ラッチ受けがオフ位置に移動する。このとき、ラッチ受けの溝部にはスペーサ22が挿入されており、このスペーサ22を介して第一の回路遮断器のラッチ受けの連動ピン21を動かすことで、第一の回路遮断器のラッチ受けを動かすことができる。これにより、第一の回路遮断器のラッチ受けとラッチとの係合が引き外されて、第一の回路遮断器が開極する。なお、第一の回路遮断器のラッチ受けの動きは、漏電検出ユニットのラッチ受けの連動ピン21には伝わらないため、漏電検出ユニットのラッチ受けは動かない。
このように、第二の回路遮断器が過電流を検出した際は、第二の回路遮断器が開極するとともに、第一の回路遮断器も開極し、漏電検出ユニットは動作しない。また、この場合、第一の回路遮断器と第二の回路遮断器の操作ハンドルはオフ位置を表示するとともに、漏電検出ユニットのハンドルはオン位置を表示したままである。
以上のように、第二の回路遮断器のラッチ受けの溝部にスペーサ22を挿入することで、第二の回路遮断器のラッチ受けの動きをスペーサを介して第一の回路遮断器のラッチ受けに伝えることができる。
本発明の実施形態によれば、ラッチ受けの板状の一方の面に楕円形状の溝部を設けるとともに、ラッチ受けの他方の面に連動ピンを着脱可能に設けたことにより、回路遮断器と漏電検出ユニットの開閉機構部として共通の開閉機構部を用いることができる。
また、漏電検出ユニットに複数の回路遮断器を装着する際には、上記開閉機構部に連動ピン、スペーサの部品を後から追加するだけでよく、しかも回路遮断器と漏電検出ユニットの操作ハンドルの位置を、過電流動作と漏電動作で異なるようにしたので、過電流動作と漏電動作をハンドル位置から判別することができる。
1 本体ケース
2 操作ハンドル
3 固定接触子
4 可動接触子
6 ラッチ
7 ラッチ受け
7d 溝部
8 開閉機構部
21 連動ピン
22 スペーサ

Claims (4)

  1. 配線用遮断器の側面に漏電検出ユニットを装着するようにした回路遮断器において、
    前記配線用遮断器は、操作ハンドルと、固定接点を有する固定接触子と、該固定接点と接離する可動接点を有する可動接触子と、回動自在に支持されたラッチと、オン状態で前記ラッチを係止する板状のラッチ受けとからなり、前記ラッチとラッチ受けとの係止が外れると前記可動接触子を開離させる開閉機構部とを備えており、
    前記漏電検出ユニットは、操作ハンドルと、前記ラッチ及びラッチ受けからなる開閉機構部と、漏電を検出する漏電検出機能とを備えており、
    前記ラッチ受けの板状の一方の面に楕円形状の溝部を設けるとともに、該ラッチ受けの他方の面に連動ピンを着脱可能に設けたことを特徴とする回路遮断器。
  2. 請求項1に記載の回路遮断器において、前記漏電検出ユニットのラッチ受けに連動ピンを設け、該連動ピンの一端を前記配線用遮断器のラッチ受けの溝部に挿入したことを特徴とする回路遮断器。
  3. 請求項2に記載の回路遮断器において、前記漏電検出ユニットの側面に装着される第一の配線用遮断器と、第一の配線用遮断器の前記漏電検出ユニットとは反対の側面に装着される第二の回路遮断器を備え、
    前記第一の配線用遮断器のラッチ受けに連動ピンを設け、前記第二の配線用遮断器のラッチ受けの溝部に、該ラッチ受けの動作を前記連動ピンに伝達するスペーサを装着したことを特徴とする回路遮断器。
  4. 請求項3に記載の回路遮断器において、前記スペーサは、樹脂成形品からなり、該スペーサをラッチ受けの溝部内の一方に圧入したことを特徴とする回路遮断器。
JP2013163120A 2013-08-06 2013-08-06 回路遮断器 Active JP6163950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163120A JP6163950B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 回路遮断器
CN201410328260.1A CN104347322B (zh) 2013-08-06 2014-07-10 电路断路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163120A JP6163950B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032540A JP2015032540A (ja) 2015-02-16
JP6163950B2 true JP6163950B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52502717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163120A Active JP6163950B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 回路遮断器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6163950B2 (ja)
CN (1) CN104347322B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2626714B1 (fr) * 1988-01-28 1990-06-01 Merlin Gerin Commutateur auxiliaire de commande et de signalisation pour disjoncteur multipolaire modulaire
JP3344059B2 (ja) * 1994-02-28 2002-11-11 松下電工株式会社 回路遮断器
JP2000197257A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Schneider Electric Ind Sa 漏電遮断器
KR100475071B1 (ko) * 2002-12-14 2005-03-10 엘지산전 주식회사 차단기의 결상신호 표시장치
JP4093150B2 (ja) * 2003-09-04 2008-06-04 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器の警報出力装置
JP4600303B2 (ja) * 2006-01-25 2010-12-15 三菱電機株式会社 回路遮断装置
JP4857881B2 (ja) * 2006-04-14 2012-01-18 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
JP4807135B2 (ja) * 2006-04-26 2011-11-02 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
JP5508537B2 (ja) * 2010-09-22 2014-06-04 パナソニック株式会社 複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347322B (zh) 2016-08-17
JP2015032540A (ja) 2015-02-16
CN104347322A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098007B2 (ja) 電気接続用コネクタ
EP2348519B1 (en) Movable contactor assembly for a current limiting type molded case circuit breaker
JP4816246B2 (ja) 漏電遮断器
KR20100080049A (ko) 배선용 차단기
EP3171386A1 (en) Low-voltage circuit breaker with residual current tripping device
JP2007115572A (ja) 耐電圧テスト用スイッチおよび漏電遮断器
JP6188554B2 (ja) 漏電遮断器
KR101210736B1 (ko) 회로 차단기
CN1841616B (zh) 漏电断路器
JP4852380B2 (ja) 回路遮断器
JP6163950B2 (ja) 回路遮断器
JP4856518B2 (ja) 回路遮断器
JP4856522B2 (ja) 回路遮断器
KR100919208B1 (ko) 배선용 차단기
JP2015207432A (ja) 回路遮断器
JP4972998B2 (ja) 漏電遮断器
JP2008123808A (ja) 回路遮断器
JP4994804B2 (ja) 回路遮断器
KR200496737Y1 (ko) 배선용 차단기의 트립 장치
JP4144589B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
JP4921934B2 (ja) 回路遮断器
JP6412368B2 (ja) 直流遮断器
JP6010983B2 (ja) 回路遮断器
JP6276973B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP4994821B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250