JP4932920B2 - 充電機器および充電システム - Google Patents

充電機器および充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4932920B2
JP4932920B2 JP2010028928A JP2010028928A JP4932920B2 JP 4932920 B2 JP4932920 B2 JP 4932920B2 JP 2010028928 A JP2010028928 A JP 2010028928A JP 2010028928 A JP2010028928 A JP 2010028928A JP 4932920 B2 JP4932920 B2 JP 4932920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
heating
unit
situation determination
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010028928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011167003A (ja
Inventor
遼 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010028928A priority Critical patent/JP4932920B2/ja
Priority to US12/973,920 priority patent/US8760116B2/en
Publication of JP2011167003A publication Critical patent/JP2011167003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932920B2 publication Critical patent/JP4932920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は、電動車両の充電機器および充電システムに関するものである。
従来、車載バッテリを動力源として電機モータを駆動し動力を得る電気自動車などの電動車両にあっては、外部電源によって車載バッテリの充電が可能なものが知られている。そして近年、一般家庭への電気自動車の普及に向け、自宅の商用電源を用いて車載バッテリの充電を行う充電機器を設けて、タイマ充電や乗車前に予め空調を行うプレ空調の設定が可能な装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−089474号公報
ところで、上述した充電機器は一般家庭での利用が想定されており、また、車載バッテリの充電には時間がかかることから、車載バッテリを充電するタイミングとしては、ユーザの在宅時、例えば、電動車両の利用頻度が低く夜間電力が利用可能な、夜から朝にかけての時間帯が多くなるものと推定される。しかしながら、夜間に充電を行う場合、とりわけ寒冷地や冬季では、図15に示すように、電動車両202側の充電需給口200と充電コネクタ201とが結合した状態で凍結してしまい(図中、凍結部分を網掛けで示す)、充電コネクタ201の取り外しが困難になる場合があるという課題がある。
上記凍結を防止するには、充電コネクタ201内に電熱ヒータなどを設けてこの電熱ヒータに充電電流を流す方法も考えられるが、上述した電動車両では、安全性の観点から充電完了後に外部電源と車載バッテリとの接続を遮断して漏電や過充電を防止するようになっているため、充電完了後に電熱ヒータに通電できず充電コネクタが凍結してしまう虞がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、充電終了後の安全性を確保しつつ、充電コネクタの凍結を防止することが可能な充電機器および充電システムを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、充電機器本体(例えば、実施形態における充電機器本体5)に接続された充電ケーブル(例えば、実施形態における充電ケーブル6)の端部(例えば、実施形態における端部7)に充電コネクタ(例えば、実施形態における充電コネクタ8)を備え、該充電コネクタを車体の受給口(例えば、実施形態における受給口11)に接続して車載バッテリ(例えば、実施形態におけるバッテリ4)の充電を行う充電機器(例えば、実施形態における充電機器1)において、前記充電ケーブルより供給される電力を用いて前記充電コネクタを加熱可能な加熱部(例えば、実施形態における加熱部25)と、前記車載バッテリの充電状態を検出するとともに前記充電コネクタの加熱条件を満たしているか否かを判定する状況判断部(例えば、実施形態における状況判断部31)と、該状況判断部による判断結果に基づき前記加熱部の加熱制御を行う加熱制御部(例えば、実施形態における加熱制御部30)とを備え、前記加熱部は、前記車載バッテリの充電終了後に前記充電コネクタを加熱する終了後加熱状態に切換え可能であり、前記加熱制御部は、前記状況判断部により前記車載バッテリの充電終了後が検出されるとともに、加熱条件を満たしていると判定された場合には、前記加熱部を前記終了後加熱状態に切換えて加熱制御を行うことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の発明において、利用者の指示入力を行う入力部を備え、前記状況判断部は、前記入力部から指示入力があった場合に加熱条件を満たしていると判定することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載の発明において、外部の温度を検出する温度センサ(例えば、実施形態における温度センサ26)を備え、前記状況判断部は、前記外部の温度が所定温度以下である場合に、加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載の発明において、前記温度センサは、前記充電コネクタの外周近傍の温度を検出することを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の発明において、周囲にいる人を検出する人体検出センサ(例えば、実施形態における人体検出センサ29)を備え、前記状況判断部は、前記人体検出センサにより人体が検出された場合に加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の発明において、前記加熱部は、前記車載バッテリの充電中に充電コネクタを加熱する充電中加熱状態に切換え可能であり、前記加熱制御部は、前記状況判断部により前記車載バッテリの充電中が検出されるとともに、加熱条件を満たしていると判定された場合には、前記加熱部を前記充電中加熱状態に切換えて加熱制御を行うことを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、請求項1乃至6の何れか一項に記載の充電機器を備えた充電システムであって、利用者又は家屋の状態の情報を、前記充電機器の状況判断部へ出力する状況判断端末(例えば、実施形態における家屋状況検出装置40、IDカード41)を備え、前記状況判断部は、前記利用者又は前記家屋の状態が所定条件を満たしたと判定された場合に、加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、請求項7に記載の発明において、前記状況判断端末として前記利用者の情報を記憶したIDカード(例えば、実施形態におけるIDカード41)を備え、前記状況判断部は、前記IDカードから出力された前記利用者の情報に基づき、当該利用者が車両の利用者か否かを判定し、前記車両の利用者であると判定された場合に加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、請求項7又は8に記載の発明において、前記状況判断端末として家屋の扉の開閉状態を検出する家屋状態検出装置(例えば、実施形態における家屋状況検出装置40)を備え、前記状況判断部は、前記家屋の扉が開いたか否かを判定し、前記家屋の扉が開いたときに加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、充電コネクタを車体の受給口に接続して車載バッテリの充電が開始されて、その後、充電が完了すると受給口と車載バッテリとの接続が切断されて電流が流れなくなるが、状況判断部により車載バッテリの充電終了後が検出され、且つ、加熱条件を満たしていると判定された場合すなわち、充電コネクタの加熱が必要な状態である場合には、加熱制御部により充電後加熱状態に切り換えられて加熱制御が行われる。したがって、充電完了により車体の受給口と車載バッテリとの電気的な接続が切断されたとしても、加熱部が充電後加熱状態となることで充電コネクタの加熱を行うことができるため、漏電や車載バッテリの過充電を防止しつつ充電コネクタが凍結するのを防止して受給口からの充電コネクタのスムーズな取り外しが可能になるという効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、請求項1の効果に加え、利用者が入力部を介して指示入力を行った場合に、状況判断部により加熱条件が満たされたと判定されて、充電後加熱状態の加熱部により充電コネクタが加熱される。したがって、充電終了後の所望のタイミングで充電コネクタを加熱することができるため、利便性を向上できる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、請求項1又は2の効果に加え、外部の温度が所定の温度以下である場合、例えば、氷点下など充電コネクタが凍結する虞がある温度である場合にのみ、加熱部で加熱することができるため、無駄な加熱を防止してエネルギー消費を抑制することができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、温度センサが充電コネクタの外周近傍の温度を検出するので、充電コネクタの凍結可能性をより正確に判定することできるため、更なるエネルギー消費の抑制を図ることができる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、例えば、利用者が乗車するために充電機器本体に近づいた場合に人体検出センサにより検出されて充電コネクタが加熱されて凍結状態が解消されるので、加熱時間を短縮して無駄な加熱を防止することができる効果がある。
請求項6に記載した発明によれば、車載バッテリの充電中に加熱条件を満たした場合は、加熱部を充電中加熱状態に切り換えて充電コネクタを加熱することができるため、充電中や充電の終了後に関わらず、加熱条件を満たした場合に充電コネクタの加熱を行うことができる効果がある。
請求項7に記載した発明によれば、状況判断端末から出力される利用者の情報や家屋の状態の情報に基づき利用者の行動が予測可能であるので、状況判断部で利用者や家屋の状態が所定の条件を満たしたときに加熱条件を満たしたと判定することで、利用者の行動に応じた充電コネクタの加熱を行うことができるため、無駄な加熱を抑制しつつ利便性を向上することができる効果がある。
請求項8に記載した発明によれば、請求項7の効果に加え、状況判断部によって、状況判断端末であるIDカードから出力される利用者の情報に基づき充電コネクタが接続された車両の利用者であるか否かを判定できるので、その車両の利用者が利用するタイミングに合わせて充電コネクタを加熱することができると共に、車両の利用者以外の利用者の情報が入力された場合に無駄な加熱を防止することができる効果がある。
請求項9に記載した発明によれば、請求項7又は8の効果に加え、家屋の扉の開放されたことによって利用者が家屋から外に出てくることを予測できるので、利用者が車両に近づくまでの間に充電コネクタの加熱を行い、スムーズに充電コネクタの取り外しを行うことができる効果がある。
本発明の第1実施形態における充電システムの概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における充電機器および充電システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における充電機器とバッテリとの間の回路を示す図である。 本発明の第1実施形態における充電システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における充電中モードのフローチャートである。 本発明の第1実施形態における充電後モードのフローチャートである。 本発明の第1実施形態におけるバッテリ充電中の回路状態を示す図である。 本発明の第1実施形態における加熱部が充電中加熱状態の場合の回路状態を示す図である。 本発明の第1実施形態における満充電時の回路状態を示す図である。 本発明の第1実施形態における充電後加熱状態の場合の回路状態を示す図である。 本発明の第2実施形態における図1に相当する図である。 本発明の第2実施形態における図2に相当する図である。 他の実施例における指示入力のみで加熱条件を判定する場合の動作を示すフローチャートである。 他の実施例における検出温度のみで加熱条件を判定する場合の動作を示すフローチャートである。 従来の充電コネクタの凍結部分を示す図である。
次に、この発明の第1実施形態における充電機器および充電システムについて図面を参照しながら説明する。
図1,2は、この実施形態の充電機器1を備えた充電システム2の概略構成を示し、図3は、この充電システム2の概略構成を示す回路図である。この充電システム2は、基本的にユーザの自宅に設置されて利用され、充電機器(Charging Equipment)1と電気自動車(Vehicle)3とにより構成される。
充電機器1は、自宅の駐車スペース近傍に配置され、一般家庭用電源を利用して電気自動車3の駆動用のバッテリ(High Volt Battery)4を充電する装置である。この充電機器1の充電機器本体5には充電ケーブル6が接続され、この充電ケーブル6の端部7に充電コネクタ8が取り付けられている。なお、上記充電機器本体5、充電ケーブル6、および、充電コネクタ8により充電機器1が構成される。
一方、電気自動車3には、車両後方の側面に、充電コネクタ8が係合可能な受給口11が形成されている。
充電機器本体5に接続された充電ケーブル6は、充電コネクタ8に至る+側と−側との一対の充電機器側ライン10a,10bを備える。一方、電気自動車3のバッテリ4の端子には、受給口11に至る+側と−側との一対の車両側ライン12a,12bが接続されている。そして、充電コネクタ8が受給口11に係合されると、+側の充電機器側ライン10aと+側の車両側ライン12aとが電気的に接続され、−側の充電機器側ライン10bと−側の車両側ライン12bとが電気的に接続される。
上述した充電コネクタ8および受給口11には、それぞれ充電コネクタ8の係合状態を検知するための一対の配線13,14が接続され、充電コネクタ8に接続される配線13は充電機器本体5に接続され、受給口11に接続される配線14はマネジメントECU(MG ECU)15に接続されている。そして、充電コネクタ8が受給口11に係合されると、充電機器側の配線13とマネジメントECU側の配線14とが電気的に接続されて、充電機器本体5とマネジメントECU(MG ECU)15とが接続されて、充電コネクタ8が受給口11へ係合されたことが充電機器本体5の状況判断部31(後述する)により検出される。なお、マネジメントECU15は、バッテリ4の充放電をマネジメントする制御装置である。
充電機器側ライン10a,10bの途中および車両側ライン12a,12bの途中には、それぞれ電路を遮断する電磁接触器16,17が介装されており、充電機器側ライン10a,10bの線間には電圧計18が接続されている。なお、図3においては図示都合上、電圧計18を充電機器本体5と充電コネクタ8との間に設けているが、充電機器本体5又は充電コネクタ8内に配置しても良い。
充電コネクタ8内には、−側の充電機器側ライン10bに単極三投型の第1電磁開閉器20(SW1)が介装されており、−側の車両側ライン12bへ接続される状態と、発熱部21を介してからの−側の車両側ライン12bへ接続される状態と、何れにも接続されない状態とを切り換えることが可能となっている。
さらに、第1電磁開閉器20よりも受給口11側の+側の充電機器側ライン10aおよび−側の充電機器側ライン10bの線間には、ソリッドステートリレーなどの単極単投型の第2電磁開閉器22(SW2)が接続されている。この第2電磁開閉器22は、充電機器側ライン10a,10bの線間を充電コネクタ8内で短絡するバイパススイッチとして機能する。なお、第1電磁開閉器20は、単極三投型の開閉器に換えて単極単投型の2つの電磁開閉器を分岐接続して用いても良い。
充電コネクタ8は、加熱部25と温度センサ26と、入力部27とを一体的に備えている。
加熱部25は、主に充電コネクタ8の外周部分を加熱することで凍結を溶解させるものであって、充電ケーブル6の電力を利用して発熱する電熱線などの発熱部21と、この発熱部21に電流を流す際に回路を切替える上述した第1電磁開閉器20および第2電磁開閉器22とを備えて構成される。これら第1電磁開閉器20および第2電磁開閉器22の開閉状態は、加熱制御部30により制御され、加熱部25は、バッテリ4の充電中に加熱を行う充電中加熱状態と、充電終了後に加熱を行う充電後加熱状態とに切り換え可能になっている。
温度センサ26は、例えば、サーミスタなどにより構成され、充電コネクタ8の外周近傍に配置され、充電ケーブル6に沿って配索される専用の信号線28を介して充電機器本体5に接続されている。温度センサ26による温度情報は信号線28を介して充電機器本体5に入力される。
入力部27は、加熱部25による加熱開始タイミングを操作入力するものであり、加熱開始までの時間を計時するタイマ設定が可能に構成される。この入力部27への入力情報は、充電ケーブル6による電力線通信や無線通信などにより充電機器本体5に送信される。
一方、充電機器本体5は、人体検出センサ29、加熱制御部30、および、状況判断部31を備えて構成されている。
人体検出センサ29は、充電機器本体5の周囲に存在する人体を検出するセンサであって、充電機器本体5の周囲を撮影するカメラ32(図1参照)を備えて構成される。このカメラ32は充電機器本体5の周囲を撮影できる場所、例えば充電機器本体5の上部などに回動可能に設置される。人体検出センサ29は、カメラ32の映像の画像処理を行い人体の有無を判定し、この判定結果の情報を状況判断部31へ出力する。つまり、ユーザが充電機器本体5の周囲に近づいた場合には、人体検出センサ29により検知されることとなる。
状況判断部31は、バッテリ4の充電状態として、充電コネクタ8の受給口11への係合状態や、充電中および充電終了後などバッテリ4の充電状態を判断する。より具体的には、充電中および充電終了後などの充電状態は、充電機器本体5内で監視される充電ケーブル6に流れる電流値や充電ケーブル6の線間電圧(電圧計18により計測)などに基づき判定される。状況判断部31は、この充電状態の判定結果を加熱制御部30へ出力する。
状況判断部31は、さらに、温度センサ26の検出結果、人体検出センサ29の検出結果、および、入力部27の操作入力の結果が、充電コネクタ8の加熱条件を満たしているか否かの判断を行う。ここで、充電コネクタ8の加熱条件を満たすとは、予め設定された条件に、状況判断部31へ入力された充電コネクタ8の外周近傍の温度、周囲の人体の有無、および、加熱指示入力の条件の少なくとも何れか一つが合致した状態を意味する。状況判断部31は、充電状態の情報と、加熱条件を満たしているか否かの情報とを加熱制御部30へ出力する。
加熱制御部30は、状況判断部31によって判断された充電状態の情報と、加熱条件を満たしているか否かの情報とに基づき、加熱部25の状態を切り換えて加熱制御を行う。具体的には、加熱部25の第1電磁開閉器20および第2電磁開閉器22と充電機器側の電磁接触器16との開閉制御を行い、充電中の場合には加熱部25を充電中加熱状態に切り換えて加熱制御を開始する。一方、充電終了後の場合つまりバッテリ4が満充電となっている場合には加熱部25を充電後加熱状態に切り換えて加熱制御を開始する。また、加熱制御部30は、充電中、充電終了後に関わらず、入力部27によりタイマの設定がなされた場合は、操作入力されたタイマ時間に基づいて計時し、タイマ設定された時間が経過した場合に加熱部25による加熱制御を開始する。
ここで、充電ケーブル6の車両側ライン12a,12bの途中に介装された電磁接触器17は、車両側の制御装置(例えば、MG_ECU)により開閉制御される。この車両側の制御装置は、バッテリ4の端子電圧などに基づき充電終了が検知されると、過充電防止および漏電防止のために電磁接触器17を開放制御する。一方、充電機器側の途中に介装された電磁接触器16は、充電機器本体5内部又は充電コネクタ8内部に設置され、加熱制御部30により充電中および加熱が必要である場合にのみ閉塞制御される。なお、図3では図示都合上電磁接触器16を充電機器本体5と充電コネクタ8との間に記載している。
この実施形態の充電機器1および充電システム2は上記構成を備えており、次に、充電機器1および充電システム2の動作についてフローチャートを参照しながら説明する。
まず、図4に示すように、充電機器本体5の状況判断部31の検出結果に基づき充電コネクタ8が電気自動車3の受給口11へ接続されたか否かを判定する(ステップS001)。充電コネクタ8が受給口11へ接続されていない場合は(ステップS001でNo)、この制御処理を一旦終了する。一方、充電コネクタ8が受給口11へ接続されたことが検出された場合は(ステップS001でYes)、状況判断部31の検出結果に基づきバッテリ4が充電中か否かを判定する(ステップS002)。充電中でない場合は(ステップS002でNo)充電後モード(図6のフローチャート)に移行し、充電中の場合は(ステップS002でYes)充電中モード(図5のフローチャート)に移行する。
充電中モードに移行した場合は、図5に示すように、まず、状況判断部31により、加熱条件が満たされているか判断するために、温度センサ26により検出される充電コネクタ8外周近傍の温度が所定温度以下か否かを判定する(ステップS021)。充電コネクタ8の外周近傍の温度が所定温度以下の場合(ステップS021でYes)、加熱制御部30による充電中加熱状態による加熱部25の加熱制御を開始して(ステップS022)この一連の制御処理を一旦終了する。なお、所定の温度とは、予め設定される任意の温度であって、例えば、充電コネクタ8と受給口11とが結合した状態で凍結する氷点下の温度とするのが望ましい。
温度センサ26により検出される充電コネクタ8外周近傍の温度が所定温度よりも大きい場合(ステップS021でNo)、入力部27による加熱指示の操作入力(以下、指示入力と称す)があるか否かを判定する(ステップS023)。指示入力がないと判定された場合(ステップS023でNo)この一連の制御処理を一旦終了する。また、指示入力があると判定された場合は(ステップS023でYes)、タイマ設定の操作入力がされているか(タイマ設定をするか?)否かを判定する(ステップS024)。タイマ設定がされていない場合は(ステップS024でNo)、加熱部25を充電中加熱状態に切り換えて加熱制御を開始し(ステップS027)、この一連の制御処理を一旦終了する。一方、タイマ設定の操作入力がある場合すなわちタイマ設定の操作入力がなされている場合(ステップS024でYes)には、タイマ設定を行い(ステップS025)、このタイマ設定時刻が経過したか否かを判定し(ステップS026)、設定時刻が経過した場合(ステップS026でYes)、加熱部25を充電中加熱状態に切り換えて加熱部25による加熱を開始し(ステップS027)、この一連の制御処理を一旦終了する。
ここで、図7は充電中の回路状態を示している。充電中は、充電用の電力をバッテリ4へ供給するために車両側および充電機器側の電磁接触器16,17が共に閉塞され、さらに、第1電磁開閉器20が、加熱部25を介さないルートで閉塞され、第2電磁開閉器22がOFFの状態にされる。そして、この状態から充電中加熱状態に移行すると、図8に示すように、充電機器側ライン10a,10bおよび車両側ライン12a,12bの各電磁接触器16,17が閉塞された状態を維持したまま、第1電磁開閉器20が加熱部25側の回路に接続され、さらに第2電磁開閉器22がOFFの状態に維持される。これにより、+側の充電機器側ライン10aから+側の車両側ライン12aを通じてバッテリ4の+端子に至り、また、バッテリ4の−端子に接続された−側の車両側ライン12bから発熱部21を介して−側の充電機器側ライン10bを介して充電機器本体5へ至る閉回路が形成されるので、バッテリ4への充電を行いつつ充電中の充電ケーブル6経由で発熱部21へ電流を通電して充電コネクタ8を加熱することができる。
一方、充電後モードに移行した場合は、図6に示すように、まず、状況判断部31により、加熱条件が満たされているか判断するために、温度センサ26により検出される充電コネクタ8外周近傍の温度が所定温度以下か否かを判定する(ステップS031)。充電コネクタ8の外周近傍の温度が所定温度以下の場合(ステップS031でYes)、加熱制御部30により加熱部25を充電後加熱状態に切り換えて加熱制御を開始し(ステップS032)、この一連の制御処理を一旦終了する。
温度センサ26により検出される充電コネクタ8外周近傍の温度が所定温度よりも大きい場合(ステップS031でNo)、入力部27による指示入力があるか否かを判定する(ステップS033)。指示入力がないと判定された場合(ステップS033でNo)この一連の制御処理を一旦終了する。また、指示入力があると判定された場合は(ステップS033でYes)、タイマ設定の操作入力があるか(タイマ設定をするか?)否かを判定する(ステップS034)。タイマ設定をしない場合は(ステップS034でNo)、加熱部25を充電後加熱状態に切り換えて加熱制御を開始し(ステップS037)、この一連の制御処理を一旦終了する。一方、タイマ設定の操作入力がある場合すなわちタイマ設定をする場合(ステップS033でYes)には、タイマ設定を行い(ステップS035)、このタイマ設定時刻が経過したか否かを判定し(ステップS036)、設定時刻が経過した場合(ステップS036でYes)、加熱部25を充電後加熱状態に切り換えて加熱制御を開始して(ステップS037)、この一連の制御処理を一旦終了する。
ここで、図9は充電終了後すなわち満充電時の回路状態を示している。充電終了後は、漏電および過充電を防止するために車両側および充電機器側の電磁接触器16,17が共に開放され、さらに、第1電磁開閉器がOFF、第2電磁開閉器がOFFの状態にされる。この状態から充電後加熱状態に移行すると、図10に示すように、充電機器側の電磁接触器16が閉塞されて、第1電磁開閉器20が発熱部21側の回路に接続され、さらに第2電磁開閉器22がONの状態にされる。これにより、+側の充電機器側ライン10aから第2電磁開閉器22、発熱部21、および、第1電磁開閉器20を介して−側の充電機器側ライン10bに至る閉回路が形成される。これにより、充電ケーブル6経由で発熱部21へ電流が通電されることとなる。
したがって、上述した第1実施形態の充電機器1および充電システム2によれば、充電コネクタ8を車体の受給口11に接続してバッテリ4の充電が開始され、その後、充電が完了すると受給口11とバッテリ4との接続が電磁接触器17により切断されて電流が流れなくなるが、状況判断部31によりバッテリ4の充電終了後が検出され、且つ、加熱条件を満たしていると判定された場合すなわち、入力部27に指示入力があるか充電コネクタ8の外周近傍の温度が所定温度以下の場合に、充電コネクタ8を加熱する加熱部25の状態が、加熱制御部30により充電後加熱状態に切り換えられて加熱制御が行われる。したがって、充電完了により車体の受給口11とバッテリ4との電気的な接続が切断されたとしても、加熱部25が充電後加熱状態となることにより充電コネクタ8の加熱を行うことができるため、漏電やバッテリ4の過充電を防止しつつ充電コネクタ8が凍結するのを防止して受給口11からの充電コネクタ8のスムーズな取り外しが可能になる。
また、ユーザが入力部27を介して指示入力を行った場合に、状況判断部31により加熱条件が満たされたと判定されて、充電後加熱状態の加熱部25により充電コネクタ8が加熱されため、充電終了後の所望のタイミングで充電コネクタ8を加熱することができ、この結果、利便性を向上することができる。
さらに、温度センサ26が充電コネクタ8の外周近傍の温度を検出するので、充電コネクタ8の凍結可能性をより正確に判定することできるため、更なるエネルギー消費の抑制を図ることができる。
そして、ユーザが乗車するために充電機器本体5に近づいた場合に人体検出センサ29により検出されると、加熱条件が満たされて充電コネクタ8が加熱され凍結状態が解消されるので、加熱時間を短縮して無駄な加熱を防止することができる。
また、バッテリ4の充電中に加熱条件を満たした場合は、加熱部25を充電中加熱状態に切り換えて充電コネクタ8を加熱することができるため、充電中や充電の終了後に関わらず、加熱条件を満たした場合に充電コネクタ8の加熱を行うことができる。
次にこの発明の第2実施形態の充電機器101および該充電機器101を備えた充電システム102について図11、図12を参照しながら説明する。
なお、この第2実施形態の充電機器101および充電システム102は、上述した第1実施形態の人体検出センサ29に換えて、家屋の状態を検出する家屋状況検出装置40とIDカード41とを加えたものであり、同一部分に同一符号を付して重複する説明を省略する。
図11、図12は、この実施形態の充電システムの概略構成を示すものである。
IDカード41は、充電機器本体5および電気自動車3との間で無線通信により識別情報を送信可能な携帯端末であって、例えば機械的なキーを用いること無しに車両のドアロックを開閉するキーレスエントリーや、同じく機械的なキーを用いること無しに電気自動車の電源をON可能とするスマートキーシステムなどに用いられる無線端末である。つまり、IDカード41を携帯したユーザが充電機器本体5に近づくと、利用者情報が充電機器本体5の状況判断部31へ送信されることとなる。
家屋状況検出装置40は、家屋Kの例えば玄関の扉Tの開閉を検出することでユーザが屋外に出てきたことを検知するものであり、この検知結果を無線などにより充電機器本体5の状況判断部31へ送信する。なお、ユーザが屋外に出てくることを検知可能であれば玄関の扉Tに限られず、例えば、早朝における照明器具の点灯などを検知して送信するようにしてもよい。
状況判断部31は、上述した第1実施形態の加熱条件に加えて、IDカード41による利用者情報および家屋状況検出装置40による検出結果に基づいて加熱条件を満たすか否かを判定する。より具体的には、IDカード41の利用者情報を受信して、予め設定された電気自動車3のユーザの情報と合致した場合、ユーザが充電機器本体5の近傍に存在してこれから充電コネクタ8を取り外して電気自動車3を利用する可能性が高いので、状況判断部31により加熱部25の加熱条件が満たされたと判定して、上述した第1実施形態と同様に、加熱制御部30によって充電状態に応じた加熱部25の加熱制御を開始する。
また、家屋状況検出装置40の場合も同様に、家屋状況検出装置40によって玄関の扉Tの開放等が検知されると、ユーザが家屋から出てきてこれから充電コネクタ8を外して電気自動車3を利用する可能性が高いと予測し、加熱部25の加熱条件が満たされたと判定して加熱制御部30により加熱部25の加熱制御を開始する。なお、IDカード41と家屋状況検出装置40から受信した情報に基づく加熱条件判定は、別途時計機能を設けて、朝の一回だけに限定して実行するようにしてもよい。
したがって、上述の第2実施形態によれば、IDカード41からの利用者情報や、家屋状況検出装置40からの家屋状態の情報に基づきユーザの行動を予測して、状況判断部31でユーザや家屋の状態が所定の条件を満たしたときに加熱条件を満たしたと判定することで、ユーザの行動に応じた充電コネクタ8の加熱を行うことができるため、無駄な加熱を抑制しつつ利便性を向上することができる。
また、状況判断部31によって、IDカード41から出力される利用者情報に基づき充電コネクタ8が接続された電気自動車3のユーザであるか否かを判定できるので、その電気自動車3のユーザが利用するタイミングに合わせて充電コネクタ8を加熱することができると共に、電気自動車3のユーザ以外の利用者情報が入力された場合に無駄な加熱を防止することができる。
さらに、家屋の扉の開放されたことによってユーザが家屋から外に出てくることを予測できるので、ユーザが車両に近づくまでの間に充電コネクタ8の加熱を行い、スムーズに充電コネクタ8の取り外しを行うことができる。
<他の実施例>
上述した第1実施形態では、温度センサ26および入力部27の入力結果に基づいて状況判断部31により加熱条件が満たされているか否かを判定する場合について説明したが、他の実施例として、これら温度センサ26、および入力部27の入力結果のうち少なくとも何れか一つを用いて判定することもできる。以下、他の実施例として、異なる2つの実施例における制御処理をフローチャートを参照しながら説明する。なお、上述した各実施形態と同一部分に同一符号を付して説明する。
図13は、入力部27の入力結果にのみ基づき加熱条件を判定する場合のフローチャートを示している。つまり、この図13の実施例は、第1実施形態の人体検出センサ29および温度センサ26を省略した場合である。
まず、充電機器本体5の状況判断部31の検出結果に基づき充電コネクタ8が電気自動車の受給口11へ接続(係合)されたか否かを判定する(ステップS051)。充電コネクタ8が受給口11へ接続されていない場合は(ステップS051でNo)、この制御処理を一旦終了する。一方、充電コネクタ8が受給口11へ接続されたことが検出された場合は(ステップS051でYes)、状況判断部31の検出結果に基づきバッテリ4充電中か否かを判定する(ステップS052)。充電中と判定された場合は、この一連の制御処理を一旦終了する。なお、充電中の場合は、加熱部25は充電中加熱状態になり、充電コネクタ8の加熱が行われる。
一方、充電中でない場合は、入力部27による指示入力があるか否かを判定する(ステップS053)。指示入力がないと判定された場合(ステップS053でNo)この一連の制御処理を一旦終了する。また、指示入力があると判定された場合は(ステップS053でYes)、タイマ設定の操作入力があるか(タイマ設定をするか?)否かを判定する(ステップS054)。タイマ設定の操作入力がされていない場合は(ステップS054でNo)、加熱部25を充電後加熱状態に切り換えて加熱制御を開始し(ステップS057)、この一連の制御処理を一旦終了する。一方、タイマ設定の操作入力がある場合(ステップS054でYes)には、タイマ設定を行い(ステップS055)、このタイマ設定時刻が経過したか否かを判定し(ステップS056)、設定時刻が経過した場合(ステップS056でYes)、加熱部25を充電後加熱状態に切り換えて加熱制御を開始し(ステップS057)、この一連の制御処理を一旦終了する。
したがって、上記実施例によれば、充電終了後であってもユーザが必要とする場合に入力部27の指示入力に基づいて充電コネクタ8を加熱して、充電コネクタ8の凍結を融解させて、充電コネクタ8のスムーズな取外しを行うことが可能になる。
図14は、温度センサ26の検出結果にのみ基づき加熱条件を判定する場合のフローチャートを示している。つまり、この図14の実施例は、第1実施形態の人体検出センサ29を省略した場合である。
まず、充電機器本体5の状況判断部31の検出結果に基づき充電コネクタ8が電気自動車3の受給口11へ接続(係合)されたか否かを判定する(ステップS061)。充電コネクタ8が受給口11へ接続されていない場合は(ステップS061でNo)、この制御処理を一旦終了する。一方、充電コネクタ8が受給口11へ接続されたことが検出された場合は(ステップS061でYes)、状況判断部31の検出結果に基づきバッテリ4が充電中か否かを判定する(ステップS062)。充電中と判定された場合は、この一連の制御処理を一旦終了する。なお、充電中の場合は、加熱部25を充電中加熱状態に制御して、充電コネクタ8の加熱を行うようにしてもよい。
一方、充電中でない場合は、温度センサ26により検出される充電コネクタ8外周近傍の温度が所定温度以下か否かを判定する(ステップS063)。充電コネクタ8の外周近傍の温度が所定温度よりも大きい場合には(ステップS63でNo)、凍結の虞が低いため、加熱部25による加熱を行わずに、この一連の制御処理を一旦終了する。また、充電コネクタ8の外周近傍の温度が所定温度以下の場合(ステップS063でYes)、加熱制御部30により加熱部25を充電後加熱状態に切り換えて加熱制御を開始し(ステップS064)、この一連の制御処理を一旦終了する。
したがって、上記実施例によれば、入力部27への指示入力がなくとも、バッテリ4の充電終了後に、充電コネクタ8の凍結が予測される温度範囲となった場合には自動的に加熱部25の加熱制御を開始するので、充電コネクタ8のスムーズな取外しを行うことができる。
なお、この発明は上述した各実施形態や他の実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、上述した各実施形態では、カメラの画像から人体を検出する場合について説明したが、人体を検出できればカメラに限られず、例えば、非接触式の温度計を用いて人の体温と同等の温度が検出された場合に人体と検出するようにしてもよい。
また、単に人体を検出する場合について説明したが、画像処理による顔認識を行い予め登録された電気自動車3のユーザの顔と比較してユーザの検出を行い、ユーザであると認識された場合にのみ、加熱条件を満たすと判定を行うようにしてもよい。これにより、真のユーザが充電機器本体5の周辺にいる場合にのみ充電コネクタ8の加熱を行うことができるため、充電コネクタ8の無駄な加熱を排除して省エネルギー化を図ることができる。
さらに、入力部21を充電コネクタ8に設けているが、充電機器本体5あるいは家屋状況検出装置40に設けても良い。
また、上述した第1実施形態においては温度センサ26により充電コネクタ8の外周近傍の温度を測定する場合について説明したが、温度センサ26により測定する温度は充電コネクタ8の外周近傍に限られず、他の場所の温度、例えば車室外の外気温などを測定するようにしてもよい。このように外気温を測定する場合も、外気温が十分に低い所定の温度以下である場合には、充電コネクタ8と受給口11とが結合された状態で凍結する可能性が高いと判定することができる。
さらに上述した第2実施形態においては家屋状況検出装置40とIDカード41との両方を設ける場合について説明したが、何れか一方のみであってもよい。また、IDカード41の利用者情報に基づく加熱条件の判断と、家屋状況検出装置40の検出情報に基づく加熱条件の判断とをそれぞれ個別に行う場合について説明したが、例えば、IDカード41の利用者情報が電気自動車3のユーザの情報であり、且つ、家屋状況検出装置40の検出情報によりユーザが家屋から外に出てきたと予測された場合に、加熱条件を満たしていると判定するようにしてもよい。これにより、IDカード41の利用者情報と家屋状況検出装置40の検出情報とにより個別に加熱条件を判断する場合と比較して認証精度が向上し、家屋から出てきたのが正規のユーザであって電気自動車3を利用する可能性が高いことをより確実に検知することができる。
1 充電機器
4 バッテリ(車載バッテリ)
5 充電機器本体
6 充電ケーブル
7 端部
8 充電コネクタ
11 受給口
25 加熱部
29 人体検出センサ
30 加熱制御部
31 状況判断部
26 温度センサ
40 家屋状況検出装置(状況判断端末)
41 IDカード(状況判断端末)

Claims (9)

  1. 充電機器本体に接続された充電ケーブルの端部に充電コネクタを備え、該充電コネクタを車体の受給口に接続して車載バッテリの充電を行う充電機器において、
    前記充電ケーブルより供給される電力を用いて前記充電コネクタを加熱可能な加熱部と、
    前記車載バッテリの充電状態を検出するとともに前記充電コネクタの加熱条件を満たしているか否かを判定する状況判断部と、
    該状況判断部による判断結果に基づき前記加熱部の加熱制御を行う加熱制御部とを備え、
    前記加熱部は、前記車載バッテリの充電終了後に前記充電コネクタを加熱する終了後加熱状態に切換え可能であり、
    前記加熱制御部は、前記状況判断部により前記車載バッテリの充電終了後が検出されるとともに、加熱条件を満たしていると判定された場合には、前記加熱部を前記終了後加熱状態に切換えて加熱制御を行うことを特徴とする充電機器。
  2. 利用者の指示入力を行う入力部を備え、
    前記状況判断部は、前記入力部から指示入力があった場合に加熱条件を満たしていると判定することを特徴とする請求項1に記載の充電機器。
  3. 外部の温度を検出する温度センサを備え、
    前記状況判断部は、前記外部の温度が所定温度以下である場合に、加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の充電機器。
  4. 前記温度センサは、前記充電コネクタの外周近傍の温度を検出することを特徴とする請求項3に記載の充電機器。
  5. 周囲にいる人を検出する人体検出センサを備え、
    前記状況判断部は、前記人体検出センサにより人体が検出された場合に加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の充電機器。
  6. 前記加熱部は、前記車載バッテリの充電中に充電コネクタを加熱する充電中加熱状態に切換え可能であり、
    前記加熱制御部は、前記状況判断部により前記車載バッテリの充電中が検出されるとともに、加熱条件を満たしていると判定された場合には、前記加熱部を前記充電中加熱状態に切換えて加熱制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の充電機器。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の充電機器を備えた充電システムであって、
    利用者又は家屋の状態の情報を、前記充電機器の状況判断部へ出力する状況判断端末を備え、
    前記状況判断部は、前記利用者又は前記家屋の状態が所定条件を満たしたと判定された場合に、加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする充電システム。
  8. 前記状況判断端末として前記利用者の情報を記憶したIDカードを備え、
    前記状況判断部は、前記IDカードから出力された前記利用者の情報に基づき、当該利用者が車両の利用者か否かを判定し、前記車両の利用者であると判定された場合に加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする請求項7に記載の充電システム。
  9. 前記状況判断端末として家屋の扉の開閉状態を検出する家屋状態検出装置を備え、
    前記状況判断部は、前記家屋の扉が開いたか否かを判定し、前記家屋の扉が開いたときに加熱条件を満たしたと判定することを特徴とする請求項7又は8に記載の充電システム。
JP2010028928A 2010-02-12 2010-02-12 充電機器および充電システム Expired - Fee Related JP4932920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028928A JP4932920B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 充電機器および充電システム
US12/973,920 US8760116B2 (en) 2010-02-12 2010-12-21 Charger and charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028928A JP4932920B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 充電機器および充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011167003A JP2011167003A (ja) 2011-08-25
JP4932920B2 true JP4932920B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=44369206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028928A Expired - Fee Related JP4932920B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 充電機器および充電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8760116B2 (ja)
JP (1) JP4932920B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
JP5668541B2 (ja) * 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
DE102011119495B4 (de) 2011-11-26 2021-11-04 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Ladekabel
CN103138321B (zh) * 2011-12-02 2015-03-18 华为终端有限公司 集成网络接口转换装置的充电器
US10110056B2 (en) 2012-02-16 2018-10-23 Lightening Energy Energy banking system and method using rapidly rechargeable batteries
DE102012208005A1 (de) * 2012-05-14 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Ladesystem für Kraftfahrzeuge
TWI467884B (zh) * 2012-08-20 2015-01-01 台達電子工業股份有限公司 具防盜偵測之充電系統
JP6098007B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気接続用コネクタ
JP6098216B2 (ja) * 2013-02-20 2017-03-22 株式会社デンソー タイマ備忘装置
US10906417B2 (en) * 2013-08-15 2021-02-02 Konnectronix, Inc. Cord reel variable current thermal management and damage detection
US9586497B2 (en) * 2013-08-22 2017-03-07 Lightening Energy Electric vehicle recharging station including a battery bank
GB201403548D0 (en) * 2014-02-28 2014-04-16 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer pad comprising a stationary part and a moveable part
DE102014221559A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aufbau einer Ladekommunikation zwischen Ladestation und Fahrzeug
JP6417862B2 (ja) * 2014-11-04 2018-11-07 三菱自動車工業株式会社 車両のエネルギー補給部構造
JP6417861B2 (ja) * 2014-11-04 2018-11-07 三菱自動車工業株式会社 車両のエネルギー補給部の制御装置
DE102015112127A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Peiker Acustic Gmbh & Co. Kg Integrationseinrichtung
US10377251B2 (en) * 2015-03-26 2019-08-13 Proterra Inc. Electric vehicle charging interface
DE102015006310B4 (de) 2015-05-16 2022-01-27 Audi Ag Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung
DE102015006308B4 (de) * 2015-05-16 2022-01-27 Audi Ag Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung
DE102015006307B4 (de) 2015-05-16 2021-03-18 Audi Ag Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung
DE102015006313B4 (de) * 2015-05-16 2021-03-18 Audi Ag Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung
US9321364B1 (en) * 2015-06-30 2016-04-26 Proterra Inc. Heated charging interface of electric vehicle
KR102003461B1 (ko) * 2015-09-04 2019-07-24 엘에스산전 주식회사 전기 자동차 충전기
DE102015015698A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Audi Ag Energiezuführeinrichtung und Energiezuführsystem zur Zuführung von Energie in ein Kraftfahrzeug
KR101812150B1 (ko) 2016-04-26 2017-12-27 제일정보기술 주식회사 전기 자동차의 충전장치
DE102016015095A1 (de) 2016-12-17 2017-06-29 Daimler Ag Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Fahrzeuges
DE112018001081T5 (de) * 2017-03-01 2019-11-14 Illinois Tool Works Inc. Heizvorrichtung für ladeanschluss
DE102017112390A1 (de) * 2017-06-06 2018-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladedose für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug
KR102446413B1 (ko) 2017-06-15 2022-09-22 삼성전자주식회사 휴대 전자 기기용 충전 포트 모듈 및 이를 포함하는 휴대 전자 기기
CN207265713U (zh) * 2017-07-28 2018-04-20 特斯拉公司 具有热保护的充电系统
DE102018100731A1 (de) 2018-01-15 2019-07-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Temperieren eines Ladekabels für eine Schnellladestation für Fahrzeuge mit elektrischem Antrieb
DE102018100732A1 (de) 2018-01-15 2019-07-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schnellladestation mit Ladekabel und Temperiervorrichtung für das Ladekabel
CN108544953B (zh) * 2018-04-28 2021-04-16 蚌埠惠灵顿电子科技有限公司 一种充电桩控制系统
EP3806286B1 (en) * 2018-05-28 2022-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Defrosting method for power transmission device, wireless power supply system, and power transmission device
CN111342071B (zh) * 2018-12-18 2021-12-21 东莞新能德科技有限公司 电池组件、电子设备及电池检测系统
JP7299727B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-28 株式会社Subaru 車両用制御装置
DE102020100955A1 (de) 2020-01-16 2021-07-22 Audi Aktiengesellschaft Ladeverfahren für ein Elektrofahrzeug
JP2023153676A (ja) 2022-04-05 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 充電システム
CN115366723A (zh) * 2022-04-24 2022-11-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池充电控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK152617C (da) * 1985-09-30 1988-08-22 Johannes Saemundur Palsson Apparat til brug ved optoening af frosne doerlaase
US4811720A (en) * 1985-12-16 1989-03-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply system for gaseous fuel operated vehicle and regulator therefor
JPH09301021A (ja) * 1996-05-21 1997-11-25 Kubota Corp 小型電動車
US5791377A (en) * 1996-07-08 1998-08-11 Yazaki Corporation Electrically heated conduit
JP4266680B2 (ja) * 2003-03-24 2009-05-20 株式会社野村総合研究所 充電装置
US6727481B1 (en) * 2003-06-06 2004-04-27 Robert C. Wilds Heated conduit
SE529417C2 (sv) * 2005-12-22 2007-08-07 Volvo Lastvagnar Ab Ledningsnät för ett fordon
JP4162026B2 (ja) * 2006-09-29 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両充電システム、車両充電装置および電動車両
US8151753B2 (en) * 2007-09-18 2012-04-10 Calsonic Kansei Corporation Warm-up system and warm-up method for in-vehicle power train
JP2009089474A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のタイマー設定装置
JP5218134B2 (ja) * 2009-02-18 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 充電システム
WO2010122647A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム
US8525480B2 (en) * 2010-12-28 2013-09-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for charging a vehicle high voltage battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20110199047A1 (en) 2011-08-18
US8760116B2 (en) 2014-06-24
JP2011167003A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932920B2 (ja) 充電機器および充電システム
CN111993914B (zh) 用于管控车辆电网集成操作的智能机动车辆、充电系统和控制逻辑
CN105083041B (zh) 电气充电接口的锁止装置的控制
CN102781715B (zh) 给机动车电池充电的方法以及机动车
KR101571943B1 (ko) 배터리 충전 제어 장치
CN103098298B (zh) 电池温度控制装置
CN108973708B (zh) 电动车辆及其报告系统
US9114714B2 (en) High voltage charge pack
EP2783899B1 (en) Charging system and charging reservation method
US8779728B2 (en) Apparatus for preheating a battery pack before charging
KR101456400B1 (ko) 배터리 충전 제어 장치
US9318909B2 (en) Method for controlling a power supply system of an automotive vehicle and power supply system adapted to such a method
JP2012019636A (ja) 車両用充電装置
CN105811034B (zh) 电动汽车的智能无线充电方法和系统
US11383614B2 (en) Vehicle battery power management systems and methods
US10172185B2 (en) Selective heating of vehicle side window
CN103238260A (zh) 用于受限空转的交通工具的电池管理系统
CN107697003A (zh) 车辆电气系统
KR101470254B1 (ko) 친환경 자동차의 급속충전 릴레이 융착 검출 방법
US10246035B2 (en) Charge transfer function in the event of failed starting
CN108394294A (zh) 车辆
JP5464693B2 (ja) 車両用充電装置
CN112208369B (zh) 充电控制装置
US11230176B2 (en) Battery system for use on a vehicle electrical system of a motor vehicle
CN110167789A (zh) 用于管理可充电电动车辆或混合动力车辆的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees