JP5234176B2 - 車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム - Google Patents

車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5234176B2
JP5234176B2 JP2011510122A JP2011510122A JP5234176B2 JP 5234176 B2 JP5234176 B2 JP 5234176B2 JP 2011510122 A JP2011510122 A JP 2011510122A JP 2011510122 A JP2011510122 A JP 2011510122A JP 5234176 B2 JP5234176 B2 JP 5234176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
control device
operation switch
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011510122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010122647A1 (ja
Inventor
真士 市川
憲治 板垣
将 佐々木
ワンリン アン
健次 村里
篤志 水谷
幸宏 山本
平 菊池
義和 片岡
真吾 家田
博樹 澤田
良徳 藤竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010122647A1 publication Critical patent/JPWO2010122647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234176B2 publication Critical patent/JP5234176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • B60K35/10
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両、充電ケーブルおよび車両の充電システムに関し、より特定的には、充電コネクタに設けられた操作スイッチを用いた充電情報の設定に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する電動車両が注目されている。この電動車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。そして、これらの電動車両に搭載される蓄電装置を発電効率の高い商用電源により充電する技術が提案されている。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置の充電が可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置の充電が可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。これにより、ハイブリッド自動車の燃料消費効率を高めることが期待できる。
特開平07−193901号公報(特許文献1)には、電気自動車において、車両外部の電源によって車両に搭載された蓄電装置(バッテリ)を充電する際に、運転者によって車内の空調装置に設定された車両の運行開始予定時刻、車両内外の熱環境(車内温度、車外温度)、バッテリの充電状態および車内温度設定値に基づいて、車両運行前に車両の空調装置を作動させる事前空調の技術が開示される。
特開平07−193901号公報
車両外部から充電が可能な車両の充電システムにおいては、車両の運行開始前に充電が完了する必要がある。また、上記特開平07−193901号公報(特許文献1)のように事前空調を行なうような場合でも、車両の運行直前に事前空調が完了することが望ましく、運転者によって充電開始時刻または車両の運行予定時刻を設定することが必要となる。
また、近年、蓄電装置にリチウムイオン電池が採用される場合が増加しつつあるが、リチウムイオン電池の場合、満充電状態が長時間継続されると電池の故障や劣化の原因となりやすい。そのため、リチウムイオン電池を使用する場合には、車両の運行開始直前に充電が完了することがより重要となる。
上記の特開平07−193901号公報(特許文献1)における、車両の運行開始予定時刻の設定については、車内の空調装置に設けられたタイマスイッチによって設定が行なわれる。しかしながら、運転者が充電ケーブルの接続などの充電のための準備および操作を行なう場合は、主に車外での作業となる。そのため、充電開始時刻または車両の運行予定時刻の設定を車内で行なう場合には、車内および車外での作業が必要となってしまい利便性が悪い。また、車内に別途設定手段を設けるスペースも必要となる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、車両外部から充電が可能な車両の充電システムにおいて、充電ケーブルの充電コネクタに設置された操作スイッチを用いて充電に必要な情報を設定することによって、充電時の操作性を向上することである。
本発明による車両は、充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により充電される。充電ケーブルは、外部電源から供給される電力を伝達するための電力線と、電力線の車両側端部に設けられ車両に接続するための第1の接続部と、第1の接続部に設けられた操作スイッチとを含む。車両は、外部電源から供給される電力により充電されるように構成された蓄電装置と、第1の接続部を接続するための車両インレットと、車両インレットに接続され外部電源から供給される電力を変換して蓄電装置を充電するための充電装置と、充電装置を制御するための第1の制御装置とを備える。そして、第1の制御装置は、操作スイッチの操作信号に基づいて、充電装置が充電を行なう際の充電情報を設定するように構成された充電情報設定部を含む。
好ましくは、充電情報は、充電開始時間に関連する情報を含む。そして、第1の制御装置は、充電情報設定部により設定された充電開始時間が経過したときに、充電が開始されるように充電装置を制御するように構成された充電制御部をさらに含む。
また好ましくは、操作スイッチは、第1の接続部を車両インレットから切離す際に操作する解除ボタンである。
好ましくは、第1の制御装置は、第1の接続部が車両インレットに接続された状態において、操作スイッチの操作信号の入力を検出するように構成された信号入力部をさらに含む。
あるいは好ましくは、充電ケーブルは、第1の接続部が車両インレットに接続された状態において、第1の制御装置と相互に信号の入出力が可能であり、操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を第1の制御装置に出力するための第2の制御装置をさらに含む。第2の制御装置は、第1の接続部が車両インレットに未接続の状態において、操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を記憶するように構成された操作情報記憶部と、第1の接続部が車両インレットに接続された時に、操作情報記憶部に記憶された操作情報を、第1の制御装置に伝達するように構成された操作情報設定部とを含む。そして、充電情報設定部は、操作情報設定部から伝達された操作情報に基づいて、充電情報を設定する。
好ましくは、第1の制御装置は、操作を許可すべき操作者であることを認証するための操作者認証部をさらに含む。そして、充電情報設定部は、操作者認証部によって操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに充電情報を設定する。
また好ましくは、車両は、発信器から発信される車両固有の識別信号を検知するための検知装置をさらに備える。そして、操作者認証部は、検知装置によって識別信号が検知された場合に、操作を許可すべき操作者であることを認証する。
あるいは好ましくは、操作者認証部は、予め定められた操作順序で操作スイッチの操作が行われた場合に、操作を許可すべき操作者であることを認証する。
好ましくは、車両は、充電情報設定部で設定された充電情報を表示する表示装置をさらに含む。
本発明による充電ケーブルは、外部電源から供給される電力を伝達して、車両を充電するための充電ケーブルである。車両は、外部電源から供給される電力により充電される蓄電装置と、充電ケーブルを接続するための車両インレットと、車両インレットに接続され、外部電源から供給される電力を変換して蓄電装置を充電するための充電装置と、充電装置を制御するための第1の制御装置とを含む。また、充電ケーブルは、外部電源から供給される電力を伝達するための電力線と、電力線の車両側端部に設けられ車両インレットに接続するための第1の接続部と、第1の接続部に設けられた操作スイッチと、第1の接続部が車両インレットに接続された状態において、第1の制御装置と相互に信号の入出力が可能であり、操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を第1の制御装置に出力するための第2の制御装置を備える。そして、第2の制御装置は、第1の接続部が車両インレットに未接続の状態において、操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を記憶するように構成された操作情報記憶部と、第1の接続部が車両インレットに接続された時に、操作情報記憶部に記憶された操作情報を、第1の制御装置に伝達するように構成された操作情報設定部とを含む。
好ましくは、充電ケーブルは、外部電源に接続するための第2の接続部をさらに備える。そして、操作情報記憶部は、第2の接続部が外部電源に接続された状態において操作スイッチの操作がされた場合に、操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を記憶する。
また好ましくは、操作情報設定部は、操作情報記憶部に記憶された操作情報を、第1の制御装置に伝達した後に、第1の接続部と車両インレットとが継続して接続されている場合には、操作スイッチが操作されても操作スイッチの操作信号に基づく操作情報の伝達を禁止する。
本発明による車両の充電システムは、蓄電装置を充電するための車両の充電システムであって、蓄電装置を搭載した車両と、車両の外部電源から供給される電力を蓄電装置に伝達するための充電ケーブルとを備える。車両は、充電ケーブルを接続するための車両インレットと、車両インレットに接続され、外部電源から供給される電力を変換して蓄電装置を充電するための充電装置と、充電装置を制御するための第1の制御装置とを含む。また、充電ケーブルは、外部電源から供給される電力を伝達するための電力線と、電力線の車両側端部に設けられ車両インレットに接続するための第1の接続部と、第1の接続部に設けられた操作スイッチとを含む。そして、第1の制御装置は、操作スイッチの操作信号に基づいて、充電装置が充電を行なう際の充電情報を設定するように構成された充電情報設定部を有する。
好ましくは、充電ケーブルは、第1の接続部が車両インレットに接続された状態において、第1の制御装置と相互に信号の入出力が可能であり、操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を第1の制御装置に出力するための第2の制御装置をさらに含む。第2の制御装置は、第1の接続部が車両インレットに未接続の状態において、操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を記憶するように構成された操作情報記憶部と、第1の接続部が車両インレットに接続された時に、操作情報記憶部に記憶された操作情報を、第1の制御装置に伝達するように構成された操作情報設定部とを有する。そして、充電情報設定部は、操作情報設定部から伝達された操作情報に基づいて、充電情報を設定する。
本発明によれば、車両外部から充電が可能な車両の充電システムにおいて、充電ケーブルの充電コネクタに設置された操作スイッチを用いて充電に必要な情報を設定することによって、充電時の操作性を向上することができる。
実施の形態1に従う、電動車両の充電システムの概略図である。 実施の形態1における、表示装置の第1の例を示す図である。 実施の形態1における、表示装置の第2の例を示す図である。 実施の形態1における、充電ケーブルの概観図である。 図1に示した充電回路をより詳細に説明するための図である。 図5に示したコントロールパイロット回路によって発生されるパイロット信号CPLTの波形の例を示した図である。 実施の形態1における、充電コネクタによる充電タイマ設定制御を説明するための各信号のタイムチャートを示す図である。 実施の形態1における、車両ECUにおいて実施される充電タイマ設定制御を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態1において、車両ECUにおいて実行される充電タイマ設定制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 図9のS1120におけるタイマ設定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 変形例1の場合の、車両ECUにおいて実行される充電タイマ設定制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 図11におけるS1121のタイマ設定処理を説明するためのフローチャートである。 変形例2の場合の、車両ECUにおいて実行される充電タイマ設定制御を説明するための機能ブロック図である。 変形例2の場合の、車両ECUにおいて実行される充電タイマ設定制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 図14におけるS1122で行なわれるタイマ設定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 図15におけるS1405で行なわれる操作者認証処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における、図1に示した充電回路をより詳細に説明するための図である。 実施の形態2における、充電タイマ設定制御を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態2における、充電コネクタ接続前の充電タイマ設定制御処理を説明するためのコネクタECU側のフローチャートである。 コネクタロック機構の第1の例を示す図である。 コネクタロック機構の第2の例を示す図である。 本実施の形態における、モータ駆動装置の代表的な構成例を示す図である。 本実施の形態における、モータ駆動装置の変形例を示す図である。
以下において、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態1に従う、電動車両10の充電システムの概略図である。なお、電動車両10は、外部電源により充電可能な蓄電装置からの電力によって走行可能であれば、その構成は特に限定されるものではない。電動車両10には、たとえばハイブリッド自動車,電気自動車および燃料電池自動車などが含まれる。また、充電可能な蓄電装置が搭載された車両であれば、電動車両以外の車両、たとえば内燃機関によって走行する車両にも適用可能である。
図1を参照して、電動車両10は、車両インレット270と、リレー190と、充電装置160と、蓄電装置150と、モータ駆動装置180と、モータジュネレータ(以下「MG(Motor Generator)」とも称する。)120と、車輪130とを備える。また、電動車両10は、車両ECU(以下「ECU(Electronic Control Unit)」とも称する。)170と、電圧センサ182と、検知装置171と、表示装置172とをさらに備える。
車両インレット270には、充電ケーブル300の充電コネクタ310が接続される。
充電装置160は、リレー190を介し電力線ACL1,ACL2によって車両インレット270と接続される。さらに、充電装置160は、蓄電装置150と接続される。そして、充電装置160は、車両ECU170からの信号に基づいて、車両外部電源402から給電される交流電力を、蓄電装置150が充電可能な直流電力に変換して、蓄電装置150に供給する。
蓄電装置150は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置150は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子により構成される。
蓄電装置150は、充電装置160で変換された直流電力を蓄える。また、蓄電装置150は、MG120を駆動するモータ駆動装置180に接続され、車両駆動の発生に用いられる直流電力を供給する一方で、MG120で発電された電力を蓄電する。
また、蓄電装置150は、蓄電装置150に接続される電力線間に接続された電圧センサ(図示しない)および、正極側もしくは負極側の電力線に接続された電流センサ(図示しない)をさらに含み、当該センサによって検出された出力電圧,電流信号の検出値を車両ECU170に出力する。
モータ駆動装置180は、蓄電装置150およびMG120に接続される。そして、モータ駆動装置180は、車両ECU170によって制御されて、蓄電装置150から供給される電力を、MG120を駆動制御するための電力に変換する。モータ駆動装置180は、たとえば三相インバータにより構成される。
MG120は、モータ駆動装置180と図示しない動力分割機構や減速器等を介して車輪130とに接続される。そして、MG120は、モータ駆動装置180から供給される電力を受けて、電動車両10を走行させるための駆動力を発生する。また、MG120は、車輪130から回転力を受けて交流電力を発生するとともに、車両ECU170からの回生トルク指令によって回生制動力を発生する。MG120は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータとY結線された三相コイルを有するステータとを備える三相交流電動発電機である。
また、MG120の他にエンジン(図示しない)が搭載されたハイブリッド自動車では、車両ECU170により、エンジンおよびMG120の駆動力が最適な比率となるように制御が実行される。
電圧センサ182は、電力線ACL1とACL2との間に設置され、外部電源402から供給される電圧を検出する。そして、電圧センサ182は、電圧の検出値を車両ECU170に出力する。
リレー190は、電力線ACL1,ACL2の途中に挿入される。そして、リレー190は、車両ECU170によって制御される。そして、リレー190は、外部電源402から供給される電力の充電装置160への供給および遮断を行なう。
検知装置171は、発信器173との間で信号の送受信が可能であり、発信器173に格納された各車両に対応する車両固有の識別信号を発信器173から受信する。また、受信した識別信号と検知装置171に予め定められている値(固有値)とを照合する。そして、発信器173から受信した識別信号と、上記固有値とが一致した場合に、発信器173を持った操作者が当該車両10のユーザーであることが検知される。そして、検知装置171は、検知結果を車両ECU170へ出力する。
検知装置171には、通信部174が含まれる。そして、通信部174は、通信部174を中心とした所定距離(たとえば、数m程度)の範囲内に発信器173が存在する場合において、発信器173との間で信号の送受信が可能である。なお、通信部174および発信器173は、無線信号(たとえば、電波、光、赤外線、超音波など)を介して信号の送受信が可能であればいずれの構成であってもよい。代表的には、いわゆるスマートキーシステムやキーレスエントリーシステムなどが用いられる。
表示装置172は、車両インレット270に近接して設置される。そして、表示装置172は、車両ECU170によって制御され、充電情報として設定された充電開始までのタイマ値を表示する。
図2および図3は、表示装置172の例を示す図である。表示装置172としては、たとえば、図2のようにLED(Light Emitting Diode)などの複数の表示灯172Aを用いて、表示灯172Aの点灯数によって設定されたタイマ値を表示してもよい。また、図3のように、液晶やLEDによる表示器172Bを用いて数値によってタイマ値を表示してもよい。
再び図1を参照して、車両ECU170は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御指令の出力を行なうとともに、電動車両10および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
車両ECU170は、充電ケーブル300から、車両インレット270を介して、ケーブル接続信号CNCTおよびパイロット信号CPLTの入力を受ける。また、車両ECU170は、電圧センサ182から受電電力の電圧検出値VACの入力を受ける。さらに、車両ECU170は、検知装置171から操作者の検知結果を受ける。
また、車両ECU170は、蓄電装置150から蓄電装置150内に設置された各センサ(図示せず)からの、電流、電圧、温度に関する検出値の入力を受け、蓄電装置150の充電状態を示す状態量(以下「SOC(State of Charge)」とも称する。)の算出を行なう。
そして、車両ECU170は、これらの情報に基づいて、蓄電装置150を充電するために、充電装置160、リレー190および表示装置172を制御する。
充電ケーブル300は、車両側端部に設けられた充電コネクタ310と、外部電源側端部に設けられたプラグ320と、充電回路遮断装置(以下「CCID(Charging Circuit Interrupt Device)」とも称する。)330と、それぞれの機器間を接続して電力および制御信号を入出力する電線部340とを備える。
電線部340は、プラグ320とCCID330間を接続する電線部340Aと充電コネクタ310とCCID330間を接続する電線部340Bとを含む。また、電線部340は、外部電源402からの電力を伝達するための電力線350を含む。
充電ケーブル300は、外部電源402(たとえば商用電源)の電源コンセント400と充電ケーブル300の外部電源側のプラグ320により接続される。また、電動車両10のボディーに設けられた車両インレット270と充電ケーブル300の車両側の充電コネクタ310とが接続され、車両外部電源402からの電力を電動車両10へ伝達する。
充電コネクタ310の内部には、充電コネクタ310の接続を検知する接続検知回路312が設けられ、車両インレット270と充電コネクタ310との接続状態を検知する。そして、接続検知回路312は接続状態を表わすケーブル接続信号CNCTを、車両インレット270を経由して、電動車両10の車両ECU170へ出力する。接続検知回路312の詳細については、図4にて後述する。
CCID330は、CCIDリレー332と、コントロールパイロット回路334とを含む。CCIDリレー332は、充電ケーブル300内の電力線350に挿入される。CCIDリレー332は、コントロールパイロット回路334によって制御される。そして、CCIDリレー332がオフされているときは、充電ケーブル300内で電路が遮断される。一方、CCIDリレー332がオンされると、外部電源402から電動車両10へ電力の供給が可能になる。
コントロールパイロット回路334は、充電コネクタ310および車両インレット270を介して車両ECU170へパイロット信号CPLTを出力する。このパイロット信号CPLTは、コントロールパイロット回路334から車両ECU170へ充電ケーブル300の定格電流を通知するための信号である。また、パイロット信号CPLTは、車両ECU170によって操作されるパイロット信号CPLTの電位に基づいて、車両ECU170からCCIDリレー332を遠隔操作するための信号としても使用される。そして、コントロールパイロット回路334は、パイロット信号CPLTの電位変化に基づいてCCIDリレー332を制御する。すなわち、パイロット信号CPLTは、車両ECU170およびCCID330の間で授受される。
図4には、充電ケーブル300の概観図が示される。図1および図4を参照して、充電ケーブル300には、上述のように、充電コネクタ310と、プラグ320と、CCID330と、電線部340とを含む。また、充電コネクタ310は、操作スイッチ314と、カプラ部315と、ラッチ部316とをさらに含む。
カプラ部315には、複数の接続端子(図示せず)が設けられ、電動車両10の車両インレット270に挿入されることによって、電線部340内の電力線350および信号線が、電力線ACL1,ACL2、コントロールパイロット線L1、接地線L2および接続信号線L3と接続される。
本実施の形態1においては、操作スイッチ314は、充電コネクタ310の抜け防止のためのラッチ部316を動作させるための解除ボタンであり、操作スイッチ314の操作に連動してラッチ部316が動作する。
具体的には、充電コネクタ310が車両インレット270に接続されると、図2または図3の突起部271にラッチ部316先端の爪が引っ掛かり、充電コネクタ310が車両インレット270から誤って抜けてしまうことが防止される。そして、操作スイッチ314が押下されると、ラッチ部316先端の爪が突起部271から外れることによって、充電コネクタ310を車両インレット270から引き抜くことが可能となる。
また、図5および図7で後述するように、操作スイッチ314の操作によってケーブル接続信号CNCTの信号状態が変化する。これによって、操作者による操作スイッチ314の操作状態を、車両ECU170に伝達することができる。
図5は、図1に示した充電回路をより詳細に説明するための図である。
図5を参照して、CCID330は、CCIDリレー332およびコントロールパイロット回路334に加えて、電磁コイル606と、漏電検出器608と、CCID制御部610と、電圧センサ650と、電流センサ660とをさらに含む。また、コントロールパイロット回路334は、発振器602と、抵抗素子R1と、電圧センサ604とを含む。
CCID制御部610は、いずれも図示しないが、CPUと、記憶装置と、入出力バッファとを含み、各センサおよびコントロールパイロット回路334との信号の入出力を行なうとともに、充電ケーブル300の充電動作の制御を行なう。
発振器602は、電圧センサ604によって検出されるパイロット信号CPLTの電位が規定の電位のときは非発振の信号を出力し、パイロット信号CPLTの電位が上記の規定の電位から低下すると、CCID制御部610により制御されて、規定の周波数(たとえば1kHz)およびデューティーサイクルで発振する信号を出力する。
なお、パイロット信号CPLTの電位は、図7で後述するように、車両ECU170からも操作できる。また、デューティーサイクルは、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
図6は、図5に示したコントロールパイロット回路334によって発生されるパイロット信号CPLTの波形の例を示した図である。
図6を参照して、パイロット信号CPLTは、上述のようにパイロット信号CPLTの電位が規定の電位から低下すると、規定の周期Tで発振する。ここで、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅Tonが設定される。すなわち、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティーによって、パイロット信号CPLTを用いてコントロールパイロット回路334から電動車両10の車両ECU170へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル300毎に定められており、充電ケーブル300の種類が異なれば定格電流も異なる。したがって、充電ケーブル300毎にパイロット信号CPLTのデューティーも異なることになる。
電動車両10の車両ECU170は、コントロールパイロット線L1を介して受信したパイロット信号CPLTのデューティーに基づいて、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流を検知することができる。
再び図5を参照して、車両ECU170によってパイロット信号CPLTの電位がさらに低下すると、コントロールパイロット回路334は、電磁コイル606へ電流を供給する。電磁コイル606は、コントロールパイロット回路334から電流が供給されると電磁力を発生し、CCIDリレー332の接点を閉じてオン状態にする。
漏電検出器608は、CCID330内部の充電ケーブル300の電力線350の途中に設けられ、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器608は、対となる電力線350に互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検知する。なお、特に図示しないが、漏電検出器608により漏電が検出されると、電磁コイル606への給電が遮断され、CCIDリレー332の接点が開放されてオフ状態にされる。
電圧センサ650は、充電ケーブル300の外部電源側のプラグ320が電源コンセント400に差し込まれると、外部電源402の電圧を検知し、検出値をCCID制御部610に通知する。また、電流センサ660は、電力線に流れる充電電流を検知し、検出値をCCID制御部610に通知する。
また、充電コネクタ310内に含まれる接続検知回路312は、プルダウン抵抗R11,R12と、リミットスイッチ317とを含む。
リミットスイッチ317は、操作スイッチ314の動作に対応して、接点が開閉される。具体的には、操作スイッチ314が操作されない状態においては、リミットスイッチ317の接点が開放されており、操作スイッチ314を押下するとリミットスイッチ317の接点が閉じられる。
充電コネクタ310が車両インレット270に接続された状態では、プルダウン抵抗R11は接地線L2と接続信号線L3との間に接続される。また、プルダウン抵抗R12およびリミットスイッチ317は、接地線L2および接続信号線L3の間に直列接続される。すなわち、プルダウン抵抗R12の一方端はリミットスイッチ317と接続され、プルダウン抵抗R12の他方端は接地線L2に接続される。また、リミットスイッチ317の一方端はプルダウン抵抗R12と接続され、リミットスイッチ317の他方端は接続信号線L3に接続される。
そして、接続検知回路312は、車両ECU170に含まれる電源ノード510の電圧(たとえば12V)およびプルアップ抵抗R10と、プルダウン抵抗R11,R12とによって定まる電圧信号をケーブル接続信号CNCTとして接続信号線L3に発生させる。
この接続信号線L3に発生する電位を検出することによって、車両ECU170において、充電コネクタ310の接続状態および操作スイッチ314の操作状態が検出される。
一方、車両側においては、車両ECU170は、上記の電源ノード510およびプルアップ抵抗R10に加えて、抵抗回路502と、入力バッファ504,506と、CPU508とをさらに含む。抵抗回路502は、プルダウン抵抗R2,R3と、スイッチSW1,SW2とを含む。プルダウン抵抗R2およびスイッチSW1は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1と車両アース512との間に直列に接続される。プルダウン抵抗R3およびスイッチSW2も、コントロールパイロット線L1と車両アース512との間に直列に接続される。そして、スイッチSW1,SW2は、それぞれCPU508からの制御信号S1,S2に応じてオンまたはオフに制御される。
この抵抗回路502は、電動車両10側からパイロット信号CPLTの電位を操作するための回路である。
入力バッファ504は、コントロールパイロット線L1のパイロット信号CPLTを受け、その受けたパイロット信号CPLTをCPU508へ出力する。入力バッファ506は、充電コネクタ310の接続検知回路312に接続される接続信号線L3からケーブル接続信号CNCTを受け、その受けたケーブル接続信号CNCTをCPU508へ出力する。なお、接続信号線L3には上記で説明したように車両ECU170から電圧がかけられており、充電コネクタ310の車両インレット270への接続および操作スイッチ314の操作によって、ケーブル接続信号CNCTの電位が変化する。したがって、このケーブル接続信号CNCTの電位を検出することによって、CPU508は、充電コネクタ310の接続状態および操作スイッチ314の操作状態を検出することができる。
CPU508は、入力バッファ504,506より、パイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号CNCTをそれぞれ受ける。
CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位を検出し、充電コネクタ310の接続状態および操作スイッチ314の操作状態を検出する。
また、CPU508は、パイロット信号CPLTの発振状態およびデューティーサイクルを検知することによって、図6で示したように充電ケーブル300の定格電流を検出する。
そして、CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位およびパイロット信号CPLTの発振状態に基づいて、スイッチSW1,SW2の制御信号S1,S2を制御することによって、パイロット信号CPLTの電位を操作する。これによって、CPU508は、CCIDリレー332を遠隔操作することができる。そして、充電ケーブル300を介して外部電源402から電動車両10への電力の伝達が行なわれる。
CCIDリレー332の接点が閉じられると、CPU508は、リレー190の接点を閉じる。これにより、充電装置160(図1)に外部電源402からの交流電力が与えられ、外部電源402から蓄電装置150(図1)への充電準備が完了する。そして、CPU508が充電装置160(図1)に対し制御信号を出力して電力変換を行なうことにより、蓄電装置150(図1)への充電が実行される。
車両外部の電源から、充電ケーブルによって車両への充電を行なう充電システムにおいては、充電開始までのタイマ設定などの充電情報の設定については、車両側(たとえば、運転席コンソール部)または充電ケーブルの制御装置(たとえば、図4におけるCCID330)において行なわれる場合がある。
しかしながら、充電ケーブルの接続などの充電の準備を行なう際は、主に車外での作業となる場合が多い。そのため、充電情報の設定を車内で行なう場合には、車内および車外での作業が必要となるので操作性が悪くなる。
また、充電ケーブルの制御装置で充電情報の設定を行なう場合、充電情報設定用のスイッチなどの操作機器や設定確認用の表示装置を制御装置に設置する必要があるので、制御装置本体が大型化してしまう可能性がある。図4のように、充電ケーブルの制御装置はケーブルの中間部に設置されるため、制御装置本体が大きくなると充電ケーブルの操作性も悪くなる。
そこで、本実施の形態1においては、車両外部の電源から、充電ケーブルによって車両への充電を行なう充電システムにおいて、充電準備で必ず操作される充電コネクタに設置された操作スイッチ(解除ボタン)を用いて、充電情報に含まれる充電開始時間を設定する充電タイマ設定制御を行なう。
図7には、本実施の形態1における、充電コネクタ310による充電タイマ設定制御を説明するための各信号のタイムチャートが示される。図7の横軸には時間が示され、縦軸には電源プラグの挿入状態、パイロット信号CPLTの電位、ケーブル接続信号CNCTの電位、操作スイッチ314の操作状態(または、リミットスイッチ317の状態)、スイッチSW1,SW2の状態およびCCIDリレー332の状態が示される。
図5および図7を参照して、時刻t1になるまでは、充電ケーブル300は、電動車両10および外部電源402のいずれにも接続されていない状態である。この状態においては、各スイッチおよびCCCIDリレー332はオフの状態であり、パイロット信号CPLTの電圧は0V、そしてケーブル接続信号CNCTの電位はV10の状態である。
時刻t1において、充電ケーブル300のプラグ320が外部電源402のコンセント400に接続されると、外部電源402からの電力を受けてコントロールパイロット回路334がパイロット信号CPLTを発生する。
なお、この時刻t1では、充電ケーブル300の充電コネクタ310は車両インレット270に接続されていない。また、パイロット信号CPLTの電位はV1(たとえば12V)であり、パイロット信号CPLTは非発振状態である。
時刻t2において、充電コネクタ310が車両インレット270に接続されると、接続検知回路312のプルダウン抵抗R11によって、ケーブル接続信号CNCTの電位がV11(V11<V10)に低下する。
そして、CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位がV11に低下したことを検出することによって、充電コネクタ310と車両インレット270との接続を検出する。それに応じて、CPU508によって制御信号S2が活性化されて、スイッチSW2がオンされる。そうすると、抵抗回路502のプルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位はV2(たとえば9V)に低下する。
次に、時刻t3において、CCID制御部610によってパイロット信号CPLTの電位がV2に低下したことが検出されると、CCID制御部610の制御によって、コントロールパイロット回路334がパイロット信号CPLTを発振させる。CPU508は、パイロット信号CPLTのデューティーサイクルを検知することによって、充電ケーブル310の定格電流を検出する。
ここで、CPU508は、充電コネクタ310が車両インレット270に接続された時刻t2からx秒間の間、充電タイマ設定のために操作スイッチ314の操作がされるか否かを待つ。
そして、この時刻t2からx秒後となる時刻t10になるまでの間の時刻、たとえば時刻t4において、操作スイッチ314が操作された場合には、CPU508は充電タイマ設定のための操作が行なわれたと判断する。そうすると、CPU508でタイマ設定処理が開始される。なお、操作スイッチ314の操作については、操作スイッチ314の操作によってリミットスイッチ317の接点が閉じられて、プルダウン抵抗R11,R12によってケーブル接続信号CNCTの電位がV12(V12<V11)まで低下したことによって検出される。
ここで、充電タイマの設定については、操作スイッチ314の操作順序(以下、「操作パターン」とも称する。)、たとえば操作スイッチ314を押下する時間によって設定することができる。具体的には、操作スイッチ314の押下時間が所定のy秒(たとえば1秒)未満である操作(以下、「短押操作」とも称する。)の操作回数によってタイマ時間を設定する(図7中の時刻t4〜t5)。たとえば、「短押操作」の操作回数が3回の場合は、充電タイマが3時間に設定される。さらに、操作スイッチ314の押下時間が所定のy秒以上の操作(以下、「長押操作」とも称する。)の場合には、CPU508はタイマ設定完了と認識し、タイマ設定処理を終了するとともに、設定されたタイマ時間を記憶する(図7中の時刻t5〜t6)。
その後、CPU508は、タイマ設定が完了した時刻t6からタイマカウントを開始する。
そして、設定されたタイマ時間が経過する時刻t7において、CPU508は充電動作を開始するために制御信号S1を活性化させてスイッチSW1をオンする。これに応じて、プルダウン抵抗R2によって、パイロット信号CPLTの電位がV3(たとえば6V)に低下する(図7中の時刻t8)。
このパイロット信号CPLTの電位がV3に低下したことが、CCID制御部610によって検出されると、CCIDリレー332の接点が閉じられて、外部電源402からの電力が充電ケーブル300を介して電動車両10に伝達される。
その後、電動車両10において、CPU508によってリレー190の接点が閉じられ、かつ充電装置160(図1)が制御されることによって、蓄電装置150(図1)の充電が開始される。
そして、CPU508は、蓄電装置150(図1)のSOCが所定の基準値に達すると充電完了と判断し、充電停止処理を開始する。具体的には、図7中の時刻t9において、CPU508は、充電装置160(図1)の制御を停止するとともに、リレー190の接点を開放する。また、CPU508は、スイッチSW1を非活性化する。これによって、パイロット信号CPLTの電位がV2に上昇する。
そして、このパイロット信号CPLTの電位がV2になったことが、CCID制御部610によって検出されると、CCIDリレー332の接点が開放されて、外部電源402からの電力が遮断される。
一方、時刻t2から時刻t10までの間(x秒間)に、操作スイッチ314が操作されなかった場合には、時刻t10において、図7中の一点鎖線のようにスイッチSW1がオンされる。そして、それに応じてCCIDリレー332がオンされることによって充電が開始される。以降の制御は上記のt8以降の説明と同様であるため繰り返さない。
なお、一度設定したタイマ時間をリセットもしくは修正を行なう場合は、所定の操作、たとえばタイマカウント中に「長押操作」を行なうことによって、再度CPU508のタイマ設定処理を開始することができる。所定の操作の他の例としては、予め設定した「長押操作」と「短押操作」との組み合わせの操作としてもよい。
また、タイマ時間設定中またはタイマカウント中に、充電コネクタ310が車両インレット270から引き抜かれた場合には、CPU508はタイマカウントを中断するとともに、設定されたタイマ時間をリセットする(初期値に戻す)。また、充電実施中に充電コネクタ310が車両インレット270から引き抜かれた場合にも、充電動作が中断されるとともにタイマ時間がリセットされる。
なお、上記の説明においては、充電ケーブル300が外部電源402および車両インレット270の両方に接続された場合の充電タイマ設定について説明したが、充電ケーブル300の接続については、車両インレット270側のみを接続した場合においても可能である。
充電ケーブル300が外部電源402に接続されていない場合は、CCID330に電源が供給されないため、パイロット信号CPLTの電位は変化しない。しかしながら、ケーブル接続信号CNCTについては、車両ECU170側から電源が供給されるため、充電コネクタ310の接続状態および操作スイッチ314の操作状態によって、ケーブル接続信号CNCTの電位は変化する。したがって、充電コネクタ310が車両インレット270に接続されていれば、タイマ時間の設定が可能である。なお、充電ケーブル300が外部電源402に接続された場合(すなわち、車両ECU170においてパイロット信号CPLTの電位が0Vより大きくなった場合)に限って、車両ECU170にてケーブル接続信号CNCTを検出するようにしてもよい。
また、タイマ時間設定が完了し、タイマカウント中に外部電源側が停電してしまった場合には、CPU508はタイマカウントを継続する。そして、タイマ時間が経過する前に停電が復旧した場合には、タイマ時間経過にて当初の予定通りに充電が開始される。一方、タイマ時間が経過しても停電が復旧していない場合は、停電の復旧後直ちに充電が開始される。
図8には、車両ECU170において実施される充電タイマ設定制御を説明するための機能ブロック図が示される。図8および図13で説明される機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、車両ECU170によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図8を参照して、車両ECU170は、信号入力部700と、充電情報設定部710と、充電情報記憶部720と、充電制御部730と、表示設定部740とを含む。
信号入力部700は、充電コネクタ310の接続状態および操作スイッチ314の操作状態を示すケーブル接続信号CNCTの入力を受ける。そして、信号入力部700は、ケーブル接続信号CNCTの電位に基づいて、充電コネクタ310の接続状態および操作スイッチ314の操作状態を示す状態信号STATを、充電情報設定部710および充電制御部730に出力する。
充電情報設定部710は、信号入力部700からの状態信号STATに基づいて、充電コネクタ310と車両インレット270が接続されてからx秒未満に操作スイッチ314が操作されたか否かを判定する。また、充電情報設定部710は、信号入力部700からの状態信号STATにおける操作スイッチ314の操作パターンによって、タイマ時間TIMを設定し、充電情報記憶部720に出力する。
なお、上記の説明においては、充電情報として充電開始までのタイマ時間TIMを設定する例を示したが、充電情報はこれに限定されない。たとえば、充電完了時間や次回車両運行予定時間などの他の時間情報や、車両の運行に先立って行なわれる車内の事前空調やヒータ等によるエンジンの事前暖機など、充電動作に付随して作動される他の機器に対する情報を設定してもよい。
充電情報記憶部720は、充電情報設定部710で設定されたタイマ時間TIMを記憶する。
表示設定部740は、充電情報記憶部720に記憶されたタイマ時間TIMを取得し、タイマ時間TIMの情報を表示装置172に表示する。
充電制御部730は、信号入力部700からの状態信号STATと、蓄電装置150の充電状態であるSOCの入力を受ける。また、充電制御部730は、充電情報記憶部720から記憶された充電情報であるタイマ時間TIMを取得する。そして、充電制御部730は、これらの情報に基づいて、タイマカウントを行なうとともに、設定されたタイマ時間TIMが経過したときには、スイッチSW1、リレー190、充電装置160および充電動作に付随して作動される機器を制御して、充電動作を実行する。
図9には、本実施の形態1において、車両ECU170において実行される充電タイマ設定制御処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。図9および以降に説明する図10〜図12および図14〜図16に示すフローチャートは、車両ECU170に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
以下の説明においては、現在時刻をtで表わし、図7で示したタイムチャートの時刻を参照しながら説明を行なう。
i)充電コネクタ310接続前(t<t2)
図5、図7および図9を参照して、車両ECU170は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)1000において、ケーブル接続信号CNCTの電位がV11以下であるか否か、すなわち充電コネクタ310が車両インレット270に接続されているか否かを判定する。
t<t2においては、充電コネクタ310接続前であるので(S1000にてNO)、S1200に処理が進められる。そして、車両ECU170は、S1200にて充電停止処理を行なう。そして、S1210にて、車両ECU170は、充電中フラグをオフする。なお、T<t2の場合は、まだ充電動作を開始していないので、S1200において充電停止状態が維持されるとともに、S1210において充電中フラグのオフの状態が継続される。
その後、図8の充電情報記憶部720に記憶されたタイマ時間TIMをリセットして、充電動作は行なわれずメインルーチンに戻される。ここでタイマ時間TIMのリセットとは規定の初期値の設定を意味する。初期値は、任意の時間を設定できるが、たとえば直ちに充電を開始するためにゼロに設定してもよい。
ii)充電コネクタ310の接続から操作スイッチ314の操作前まで(t2≦t<t4)
この場合は、時刻t2において充電コネクタ310が接続されるので(S1000にてYES)、次にS1010に処理が進められる。
S1010では、車両ECU170は、現在充電中であるか否か(すなわち、充電中フラグがオンであるか否か)を判定する。
t2≦t<t4の場合には、まだ充電が開始されていないので(S1010にてNO)、次にS1020に処理が進められて、タイマ時間TIMが経過したか否かが判定される。t2≦t<t4の場合には、まだタイマカウントが開始されていないので(S1020にてNO)、S1100に処理が進められる。
S1100では、車両ECU170は、充電コネクタ310が車両インレット270に接続されてから規定のx秒が経過したか否かを判定する。t2≦t<t4の場合には、x秒経過後の時刻t10になっていないので(S1100にてNO)、処理がS1120に進められる。
S1120では、図10で後述するタイマ設定処理が実行される。t2≦t<t4においては、操作スイッチ314による操作がされていないので、後述するようにタイマ時間TIMとして初期値が設定される。
そして、車両ECU170は、S1130にて、タイマ時間設定を完了するとともに、図8の充電情報記憶部720にタイマ時間TIMを記憶する。
また、車両ECU170は、S1140にて、記憶したタイマ時間TIMを表示装置172に表示して、メインルーチンに処理が戻される。
iii)タイマ設定中(t4≦t<t6)
t4≦t<t6の場合は、まず時刻t4においては、充電コネクタ310が接続中(S1000にてNO)であり、充電中ではなく(S1010にてNO)、タイマカウントも開始されておらず(S1020にてNO)、規定のx秒が経過していない(S1100にてNO)。そのため、S1120にてタイマ設定処理が行なわれる。
ここで、時刻t4においては、操作スイッチ314が操作されているため、図10で後述するように操作スイッチ314の「短押操作」および「長押操作」によって、タイマ時間TIMが設定される。
なお、図示しないが、操作スイッチ314によるタイマ時間TIMの設定中は、S1100において規定のx秒が経過しても、S1110に処理が進められることはなく、S1120に処理が進められる。
その後、ii)の場合の説明同様に、S1130にてタイマ時間TIMが記憶されるとともに、S1140にて表示装置172にタイマ時間TIMが表示されて、メインルーチンに処理が戻される。
iv)タイマ設定完了からタイマ時間経過まで(t6≦t<t7)
この場合は、充電コネクタ310が接続中(S1000にてNO)であり、充電中ではなく(S1010にてNO)、タイマ時間TIMも経過していない(S1020にてNO)ため、処理がS1100まで進められる。
そして、t6≦t<t7においては、すでに充電コネクタ310接続からすでにx秒が経過しているため、S1110に処理が進められる。
そして、車両ECU170は、S1110にて、タイマカウントを進めてメインルーチンに処理を戻す。
v)タイマ時間TIM経過時(t=t7)
時刻t7においては、タイマ時間TIMが経過(カウントアップ)するので(S1020においてYES)、車両ECU170は、S1030にて充電中フラグをオンに設定する。その後、S1040にて、車両ECU170は図8の充電制御部730において蓄電装置150(図1)への充電開始処理を行ない、充電装置160(図1)等の制御が行なわれる。
そして、車両ECU170は、S1050にて、蓄電装置150の充電が完了したか否かを、SOCが所定の基準値より大きいか否かによって判定する。
時刻t7においては、充電開始直後であるので充電完了とはなっておらず(S1050にてNO)、処理がメインルーチンに戻される。
vi)充電開始から充電完了前まで(t7<t<t9)
この場合は、充電中であり充電中フラグがオンに設定されているので(S1010にてYES)、S1050まで処理がスキップされる。
そして、t7<t<t9においては、まだ充電が完了していないので(S1050にてNO)、充電状態が維持される。その後、処理がメインルーチンに戻される。
vii)充電完了時(t=t9)
充電が完了する時刻t9においては(S1050にてYES)、処理がS1060に進められる。
そして、車両ECU170は、S1060にて充電停止処理を行なう。具体的には、車両ECU170は、充電装置160(図1)の制御を停止するとともに、リレー190の接点を開放する。また、車両ECU170は、スイッチSW1を非活性化することにより、パイロット信号CPLTの電位をV2とする。これによって、CCIDリレー332の接点が開放されて、外部電源402から電動車両10への電力が遮断される。
その後、車両ECU170は、S1070にて充電中フラグをオフに設定する。さらに、車両ECU170は、S1080にて充電情報記憶部720に記憶していたタイマ時間TIMを初期値に戻して、メインルーチンに処理を戻す。
なお、時刻t9以降においては、すでに蓄電装置150(図1)の充電が完了しているので、充電は開始されない。
また、タイマ設定中、タイマカウント中および充電中に充電コネクタ310が引き抜かれた場合には(S1000にてNO)、充電中であっても充電停止処理が行なわれる(S1200)。そして、充電中フラグがオフに設定され(S1210)、さらに記憶していたタイマ時間TIMがリセットされる。
図10には、図9のS1120におけるタイマ設定処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。
図10を参照して、S1410にて、充電コネクタ310の操作スイッチ314が操作されたか否かが判定される。
操作スイッチ314が操作されなかった場合(S1410にてNO)は、タイマ設定がされていないので、S1425に処理が移されて、タイマ時間TIMとして初期値が設定される。そして、処理が図9に示されるフローに戻される。
一方、操作スイッチ314が操作された場合(S1410にてYES)は、タイマ設定操作がされているので、車両ECU170は、S1430に処理を進めて、操作スイッチ314の「短押操作」がされたか否かを判定する。
操作スイッチ314の「短押操作」がされた場合(S1430にてYES)は、S1440にてタイマ時間の設定カウントを1つ増加させる。操作スイッチ314の「短押操作」がされなかった場合(S1430にてNO)は、S1440がスキップされてS1450に処理が進められる。
S1450では、操作スイッチ314の「長押操作」がされたか否かが判定される。
操作スイッチ314の「長押操作」がされなかった場合(S1450にてNO)は、処理がS1430に戻されて、さらに「短押操作」がされたか否かが判定される。
そして、操作スイッチ314の「長押操作」がされるまで、S1430〜S1450の処理が繰り返されて、タイマ時間TIMの設定が行なわれる。
操作スイッチ314の「長押操作」がされた場合(S1450にてYES)、すなわちタイマ設定操作が完了した場合には、処理がS1460に進められ、最終的なタイマ時間TIMの設定値が確定される。そして、図9に示される処理に戻される。なお、「短押操作」がされないまま「長押操作」がされた場合には、タイマ時間TIMとして初期値が設定される。
このような処理を行なうことによって、蓄電装置150を搭載した車両10と、車両の外部電源402から供給される電力を蓄電装置150に伝達するための充電ケーブル300とを備え、蓄電装置150を充電する電動車両10の充電システムにおいて、充電ケーブル300の充電コネクタ310に設置された操作スイッチ314の操作信号に基づいて、充電装置160が充電を行なう際の充電情報を設定することができる。このような構成とすることにより、充電時の操作性の向上を図ることができる。
なお、操作スイッチ314については、上記の説明のような解除ボタンとは別個に、タイマ設定専用のスイッチ(図示せず)を設置し、このスイッチによってタイマ設定を行なうこととしてもよい。本実施の形態1のように、操作スイッチ314を、充電コネクタ310を引き抜く際に操作する解除ボタンと兼用することによって、充電コネクタ310への新たな操作機器の追加が不要となる。
[変形例1]
上記の実施の形態1においては、充電コネクタ310が車両インレット270から引き抜かれた場合に、タイマ時間TIMがリセットされて初期値に設定される例について説明した。しかしながら、このような場合には、タイマカウント中に、タイマを設定した操作者以外の人によって、充電コネクタ310が誤って引き抜かれ、再接続された場合には、タイマ時間TIMが初期値に設定されるために、充電コネクタ310再接続後に直ちに充電が開始されてしまう可能性がある。
そのため、変形例1においては、充電コネクタ310が車両インレット270から引き抜かれた場合であっても、前回設定したタイマ設定値を記憶しておき、充電コネクタ310の再接続によって、前回設定したタイマ設定値にしたがって充電動作が開始される場合について説明する。
図11には、変形例1の場合の、車両ECU170において実行される充電タイマ設定制御処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。図11は実施の形態1で示された図9のフローチャートに、ステップS1215が追加されており、また、S1120がS1121のタイマ設定処理に置き替えられたものとなっている。図11において、図9と重複するステップについての説明は繰り返さない。
図11を参照して、S1000にて充電コネクタ310が接続中でない場合、S1200、S1210の処理によって、充電停止処理がなされ、そして充電中フラグがオフに設定される。
その後、S1215に処理が進められ、電動車両10の走行が開始されたか否かが判定される。ここで、走行開始の判定については、たとえば図示しない車速センサの検出値等に基づいて行なうことができる。
電動車両10の走行が開始された場合(S1215にてYES)は、図9の場合と同様に、S1220にてタイマ時間TIMがリセットされて初期値がセットされる。
一方、電動車両10の走行が開始されていない場合(S1215にてNO)は、S1220がスキップされ、メインルーチンに処理が戻される。
このようにすることによって、タイマ時間TIM設定後に充電コネクタ310が引き抜かれた場合であっても、前回のタイマ設定値が保持される。
また、図12には、図11におけるS1121のタイマ設定処理を説明するためのフローチャートが示される。図12は、実施の形態1において図10で示されたS1120のタイマ設定処理のフローチャートに、ステップS1421およびS1422が追加されたものになっている。図12において、図10と重複するステップについての説明は繰り返さない。
図12を参照して、S1410にて、充電コネクタ310の操作スイッチ314の操作がされなかった場合(S1410にてNO)は、次にS1421に処理が進められて、前回のタイマ設定値がリセットされずに充電情報記憶部720に記憶されているか否かが判定される。
そして、前回のタイマ設定値がリセットされていない場合(S1421にてYES)には、前回のタイマ設定値をタイマ時間TIMとして再度設定する。一方、前回のタイマ設定値がリセットされている場合(S1421にてNO)は、タイマ時間TIMとして初期値を設定する。
上記のような制御処理を行なうことによって、充電コネクタ310が車両インレット270から引き抜かれた場合であっても、充電コネクタ310の再接続によって、前回設定されたタイマ設定値に従って充電動作を開始することができる。
また、電動車両10の走行開始によってタイマ時間TIMが初期値に戻されるので、タイマ時間TIM設定後に充電を行なわないまま走行した場合でも、次回の充電の際に前回のタイマ設定値によって充電が実行されることを防止できる。
なお、充電コネクタ310が引き抜かれている間のタイマカウントについては、引き抜かれた時点でのタイマカウント値を保持しておいて、再接続された際に、引き続きタイマカウントするようにしてもよい。また、充電コネクタ310が引き抜かれている間も、継続してタイマカウントを進めることとしてもよい。
[変形例2]
上記変形例1においては、充電コネクタ310が引き抜かれた場合であっても、前回設定されたタイマ設定値を記憶しておく場合について説明した。しかしながら、変形例1の場合であっても、充電コネクタ310の再接続の際に、操作スイッチ314によってタイマ設定操作が再度行なわれた場合には、前回設定されたタイマ設定値が変更されてしまう場合がある。そのため、タイマを設定した操作者以外の人によって、誤って(もしくはいたずらによって)タイマの再設定が行なわれた場合には、タイマを設定した操作者が意図していた充電予定時刻とは異なった時刻に充電が行なわれる可能性がある。
そこで、変形例2においては、上記変形例1の構成に加えて、さらに操作者に対する認証機能を追加する構成について説明する。このような構成とすることで、認証された操作者(操作を許可すべき操作者)以外の人によるタイマ設定を禁止することができるので、タイマを設定した操作者が意図しないタイマ設定値の変更を防止することができる。
図13には、変形例2における、操作者認証機能が付加された充電タイマ設定制御を説明するための機能ブロック図が示される。図13は、実施の形態1の図8で説明した機能ブロック図に、操作者認証部750が追加されたものとなっている。図13において図8と重複する機能ブロックの説明は繰り返さない。
図13を参照して、車両ECU170は、操作者認証部750をさらに含む。
操作者認証部750は、検知装置171が発信器173から受信した車両固有の識別信号によって判定した結果である識別フラグIDFLGの入力を受ける。そして、操作者認証部750は、図16で後述するように、識別フラグIDFLGによって、操作を許可すべき操作者であるか否かを判定する。
また、操作者認証部750は、信号入力部700からケーブル接続信号CNCTの入力を受ける。操作者認証部750は、ケーブル接続信号CNCTによって、操作スイッチ314の操作を検出する。そして、操作者による操作スイッチ314の操作パターンが、操作を許可すべき操作者であることを認証するために予め設定された操作パターン(暗証番号に相当)と一致するか否かが判定される。そして、操作者認証部750は、操作スイッチ314の操作パターンが上記の所定の操作パターンと一致した場合には、識別フラグIDFLGによる判定結果にかかわらず、操作を許可すべき操作者であると判定する。一方、識別フラグIDFLGによって操作を許可すべき操作者であると判定されず、さらに操作スイッチ314の操作パターンが一致しなかった場合には、操作者認証部750は、操作を許可すべき操作者でないと判定する。
このように、操作スイッチ314の操作によっても操作者の認証を可能とすることで、操作を許可すべき操作者が発信器173を持っていない場合(忘れた場合)であっても、操作者の認証が可能となる。
そして、操作者認証部750は、その判定結果である認証フラグCTFを充電情報設定部710へ出力する。具体的には、操作者認証部750は、操作を許可すべき操作者であると判定した場合には認証フラグCTFをオンに設定し、操作を許可すべき操作者でないと判定した場合には認証フラグCTFをオフに設定する。
充電情報設定部710は、信号入力部700からの状態信号STATと、操作者認証部750からの認証フラグCTFの入力を受ける。そして、認証フラグCTFがオン、すなわち操作を許可すべき操作者であると判定された場合には、状態信号STATに基づいて、充電コネクタ310と車両インレット270が接続されてからx秒未満に操作スイッチ314が操作されたか否かが判定される。そして、操作スイッチ314が操作された場合には、充電情報設定部710は、信号入力部700からの状態信号STATにおける操作スイッチ314の操作パターンによってタイマ時間TIMを設定し、設定したタイマ時間TIMを充電情報記憶部720に出力する。
一方、認証フラグCTFがオフ、すなわち操作を許可すべき操作者ではないと判定された場合には、充電情報設定部710は、操作スイッチ314によるタイマ時間TIMの設定は行なわず、充電情報記憶部720に記憶されている前回設定されたタイマ設定値が維持される。
図14には、変形例2における、車両ECU170において実行される充電タイマ設定制御処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。図14は、変形例1で示された図11のフローチャートにおけるS1121が、S1122のタイマ設定処理に置き替えられたものとなっている。図14において、図9および図11と重複するステップについての説明は繰り返さない。
図5および図14を参照して、S1100において、充電コネクタ310が車両インレット270に接続されてからx秒未満である場合(S1100にてNO)は、次に処理がS1122に進められる。
S1122では、車両ECU170は、検知装置171から入力を受ける識別フラグIDFLG、もしくは操作スイッチ314の操作パターンによって、操作を許可すべき操作者であるか否かを判定する。そして、その判定結果に基づいて、タイマ時間TIMの設定が行なわれ、処理がS1130に進められる。以降は、図11と同様の処理が行なわれる。
図15には、図14におけるS1122で行なわれるタイマ設定処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。図15は、変形例1で示された図12のフローチャートにおいて、ステップS1405およびS1406が追加されたものとなっている。図15において図10および図12と重複するステップについての説明は繰り返さない。
図5、図13および図15を参照して、車両ECU170は、S1405にて、操作者認証部750によって、図16に示されるようなフローチャートに従った処理を実行することで、操作者認証処理を行なう。
図16を参照して、車両ECU170は、S1500にて、検知装置171から識別フラグIDFLGを取得する。そして、S1510にて、取得した識別フラグIDFLGがオンであるか否か(すなわち、発信器173から受信した車両固有の識別信号が所定の固有値と一致したか否か)が判定される。
識別フラグIDFLGがオンである場合(S1520にてYES)は、S1520にて、車両ECU170は、操作を許可すべき操作者であると判定し、認証フラグCTFをオンに設定する。そして、図15に示されるフローに処理が戻される。
一方、識別フラグIDFLGがオフである場合(S1520にてNO)は、発信器173から受信した車両固有の識別信号からは、操作を許可すべき操作者であるとは判定されず、S1530に処理が進められる。
そして、車両ECU170は、S1530にて、ケーブル接続信号CNCTに基づいて、充電コネクタ310の操作スイッチ314による操作があったか否かが判定される。
操作スイッチ314による操作があった場合(S1530にてYES)は、車両ECU170は、S1540にて、操作スイッチ314による操作パターンを記憶する。
そして、車両ECU170は、S1550にて、記憶した操作パターンが予め設定された所定の操作パターンと一致するか否かを判定する。
記憶した操作パターンが所定の操作パターンと一致する場合(S1550にてYES)は、車両ECU170は、処理をS1520に進めて、操作を許可すべき操作者であると判定する。
一方、記憶した操作パターンが所定の操作パターンと一致しない場合(S1550にてNO)は、車両ECU170は、S1560にて、操作を許可すべき操作者ではないと判定し、認証フラグCTFをオフに設定する。そして、図15に示されるフローに処理が戻される。
また、操作スイッチ314による操作がなかった場合(S1530にてNO)には、操作を許可すべき操作者ではないと判定される。そして、S1540およびS1550の処理がスキップされて、S1560に処理が進められる。そして、認証フラグCTFがオフに設定されて、図15に示されるフローに処理が戻される。
再び図15を参照して、車両ECU170は、S1406にて、S1405の操作者認証処理による判定結果である認証フラグCTFに基づいて、操作者が認証されたか否かを判定する。
操作者が認証された場合(S1406にてYES)、すなわち認証フラグCTFがオンである場合には、S1410に処理が進められる。以降は、図12と同様の処理が実行されて、操作スイッチ314によるタイマ設定が行なわれる。
一方、操作者が認証されなかった場合(S1406にてNO)、処理がS1421に進められる。そして、操作スイッチ314によるタイマ設定操作は許可されず、前回設定されたタイマ設定値がタイマ時間TIMとして設定される。もしくは、前回のタイマ設定がされていない場合は、初期値がタイマ時間TIMとして設定される。
上記のような処理を実行することによって、操作を許可すべき操作者以外の人によって、意図しないタイマの再設定が行なわれることを防止することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1およびその変形例においては、充電コネクタ310を車両インレット270に接続した状態で、操作スイッチ314を操作することによって充電情報(充電開始までのタイマ時間TIM)を設定する構成について説明した。
実施の形態2においては、充電コネクタ310を車両インレット270に接続しない状態でタイマ時間TIMを充電ケーブル300のみで事前に設定しておき、充電コネクタ310を車両インレット270に接続したタイミングにて、車両側にタイマ時間TIMを設定する構成について説明する。
図17には、実施の形態2の場合における、図1に示した充電回路をより詳細に説明するための図が示される。図17は、実施の形態1における図5の接続検知回路312が接続検知回路312Aに置き換えられ、さらに充電コネクタ310にコネクタECU313およびリミットスイッチ317Aが追加されたものとなっている。図17において図5と重複する部分についての説明は繰り返さない。
図17を参照して、リミットスイッチ317Aは、操作スイッチ314の動作に対応して、接点が開閉される。具体的には、操作スイッチ314が操作されない状態においては、リミットスイッチ317Aの接点が開放されており、操作スイッチ314を押下するとリミットスイッチ317Aの接点が閉じられる。リミットスイッチ317AはコネクタECU313に接続され、接点の開閉信号がコネクタECU313に出力される。
接続検知回路312Aは、プルダウン抵抗R11A,R12Aと、スイッチSW3とを含む。
充電コネクタ310が車両インレット270に接続された状態において、プルダウン抵抗R11Aは接地線L2と接続信号線L3との間に設置される。また、プルダウン抵抗R12AとスイッチSW3は、接地線L2および接続信号線L3の間に直列接続される。そして、スイッチSW3は、コネクタECU313からの制御信号S3に応じてオンまたはオフに制御される。
コネクタECU313は、いずれも図示しないがCPU、記憶装置および入出力バッファとを含み、接続検知回路312Aの制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
コネクタECU313は、リミットスイッチ317Aの接点の開閉信号の入力を受ける。また、コネクタECU313は、図示しない入力バッファを介して接続信号線L3と接続され、接続信号線L3の電位を検出する。
そして、接続検知回路312Aは、車両ECU170に含まれる電源ノード510の電圧(たとえば12V)およびプルアップ抵抗R10と、プルダウン抵抗R11A,R12Aとによって定まる電圧信号をケーブル接続信号CNCTとして接続信号線L3に発生させる。
具体的には、充電コネクタ310が車両インレット270に接続されていないときには、ケーブル接続信号CNCTとして、電源ノード510の電圧およびプルアップ抵抗R10によって、接続信号線L3に電位V10(図7)の電圧が発生する。そして、充電コネクタ310が車両インレット270に接続されると、プルダウン抵抗R11Aによって、接続信号線L3の電位がV11(図7)(V11<V10)に低下する。さらに、コネクタECU313の制御指令S3によってスイッチSW3がオンとされると、プルダウン抵抗R12Aによって接続信号線L3の電位がV12(図7)(V12<V11)に低下する。
コネクタECU313は、検出した接続信号線L3の電位に基づいて、充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されているか否かを検出する。上記のように、接続信号線L3に発生する電圧は、車両ECU170に含まれる電源ノード510からの電源によって発生されるため、充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されていない場合は、コネクタECU313で検出される接続信号線L3の電位は0Vとなる。一方、充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されている場合は、接続信号線L3には上記のようにV11(図7)もしくはV12(図7)の電位が検出される。このように、接続信号線L3の電位を検出することによって、コネクタECU313は、充電コネクタ310と車両インレット270との接続状態を検出することができる。
また、コネクタECU313は、充電コネクタ310と車両インレット270との接続状態に応じて、スイッチSW3の制御信号S3の制御を行なう。
具体的には、充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されていない場合に、操作スイッチ314が操作されたとき(すなわち、リミットスイッチ317Aのオン信号が入力されたとき)は、コネクタECU313は、操作スイッチ314による操作パターンを記憶する。そして、充電コネクタ310と車両インレット270との接続が検出されたタイミングで、コネクタECU313は、記憶した操作パターンに従って制御信号S3を活性化することによって、操作スイッチ314の操作情報を車両ECU170に伝達する。
一方、充電コネクタ310と車両インレット270との接続時の操作情報の伝達が完了後、充電コネクタ310と車両インレット270とが継続して接続されている場合には、操作スイッチ314が操作されても、コネクタECU313は、制御信号S3を非活性状態のままとする。
このような構成とすることで、充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されていない場合に限って、充電コネクタ310で事前にタイマ時間TIMの設定をすることができる。
図18には、実施の形態2における、充電タイマ設定制御を説明するための機能ブロック図が示される。図18で説明される機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、車両ECU170およびコネクタECU313による、ハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。図18は、実施の形態1で説明した図8の機能ブロック図に、接続検知回路312AおよびコネクタECU313に含まれる機能ブロックが追加されたものとなっている。図18において、図8と重複する機能ブロックの説明については繰り返さない。
図18を参照して、コネクタECU313は、操作情報記憶部800と、操作情報設定部810と、接続判定部820とを含む。
接続判定部820は、接続信号線L3の電位VL3の入力を受ける。そして、接続判定部820は、電位VL3に基づいて充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されているか否かを判定する。具体的には、電位VL3が0Vであるときには接続されていないと判定され、電位VL3が0Vより大きいときには接続されていると判定される。
そして、接続判定部820は、判定結果であるケーブル接続信号CNCT#を、操作情報記憶部800および操作情報設定部810に出力する。具体的には、充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されている場合にはケーブル接続信号CNCT#はオンに設定され、充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されていない場合にはケーブル接続信号CNCT#はオフに設定される。
操作情報記憶部800は、操作スイッチ314の操作信号OPRをリミットスイッチ317Aから受ける。また、操作情報記憶部800は、接続判定部820からケーブル接続信号CNCT#の入力を受ける。
そして、操作情報記憶部800は、ケーブル接続信号CNCT#がオフ、すなわち充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されていない場合には、操作信号OPRの操作パターンMEMを記憶する。一方、ケーブル接続信号CNCT#がオン、すなわち充電コネクタ310と車両インレット270とが接続されている場合には、操作信号OPRの操作パターンは記憶されない。
操作情報設定部810は、操作スイッチ314の操作信号OPRと、接続判定部820からのケーブル接続信号CNCT#の入力を受ける。
そして、ケーブル接続信号CNCT#がオフからオンへ切替った時(すなわち、充電コネクタ310と車両インレット270とが接続された時)に、操作情報設定部810は、操作情報記憶部800に記憶された操作信号OPRの操作パターンMEMを取得し、その記憶された操作パターンに従って制御信号S3を制御する。
一方、操作情報記憶部800に記憶された操作信号OPRの操作パターンMEM伝達完了後にケーブル接続信号CNCT#がオンの場合には、スイッチSW3の制御指令S3の制御は行なわれない。
このようにすることによって、充電コネクタ310接続の際に一旦タイマが設定された後は、充電コネクタ310接続中のタイマ変更が禁止される。
接続検知回路312Aは、図17で説明したように、コネクタECU313からの制御信号S3によってスイッチSW3を活性化または非活性化されることによって、ケーブル接続信号CNCTの電位を変化させる。
車両ECU170の信号入力部700は、接続検知回路312Aによって電位が変化されるケーブル接続信号CNCTの入力を受け、充電コネクタ310と車両インレット270との接続状態、および操作スイッチ314の操作状態を検出する。なお、充電コネクタ310の接続前に、充電コネクタ310によって操作スイッチ314が操作された場合であっても、上記のように充電コネクタ310が接続されたときに、コネクタECU313に記憶された操作情報に従ってスイッチSW3が動作されることで、信号入力部700は、操作スイッチ314の操作情報を取得することができる。
車両ECU170は、このようにして入力を受けたケーブル接続信号CNCTによって、実施の形態1と同様に充電タイマ設定制御を行なう。
なお、上記の説明においては、充電コネクタ310接続前の操作スイッチ314の操作パターンを記憶し、記憶した操作パターンに従って、スイッチSW3を動作させる構成について説明したが、コネクタECU313において、上記操作パターンによって設定されたタイマ時間TIMを操作情報記憶部800に記憶することとしてもよい。この場合には、操作情報設定部810は、充電コネクタ310が接続されたときに、操作情報記憶部800からタイマ時間TIMを取得して、図18中の破線矢印で示すように、スイッチSW3を制御する代わりに、車両ECU170の充電情報設定部710にたとえば通信にてタイマ時間TIMを直接送信するようにしてもよい。
また、コネクタECU313については、充電コネクタ310もしくはCCID330内に備えられたバッテリ(図示しない)から供給される電力によって電源が供給される構成とすることで、充電ケーブル300を外部電源402に接続しなくても、充電コネクタ310接続前のタイマ設定を行なうことができる。なお、外部電源402からの電力によってコネクタECU313の電力を供給する場合には、上記のバッテリは設置しなくてもよい。
さらに、充電コネクタ310接続前に設定されたタイマ時間TIMの内容を確認するために、充電コネクタ310に表示装置(図示せず)を設置してもよい。
図19は、実施の形態2における、充電コネクタ310接続前の充電タイマ設定制御処理を説明するためのコネクタECU313側のフローチャートが示される。図19に示されるフローチャートは、コネクタECU313に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
なお、車両ECU170における制御処理については、実施の形態1で説明した図9および図10と同様であるため、説明は繰り返さない。
図17、図18および図19を参照して、コネクタECU313は、S1600にて、接続判定部820によって充電コネクタ310が車両インレット270に接続されているか否かを判定する。
充電コネクタ310が車両インレット270に接続されていない場合(S1600にてNO)は、次に処理がS1620に進められる。
S1620にて、コネクタECU313は、充電コネクタ310の操作スイッチ314が操作されたか否かを判定する。
操作スイッチ314が操作された場合(S1620にてYES)は、充電コネクタ310接続前のタイマ設定操作がされているので、車両ECU170は、S1640に処理を進めて、操作スイッチ314の「短押操作」がされたか否かを判定する。
操作スイッチ314の「短押操作」がされた場合(S1640にてYES)は、S1650にて操作スイッチ314の操作パターンの設定が行なわれる。操作スイッチ314の「短押操作」がされなかった場合(S1640にてNO)は、S1650がスキップされてS1660に処理が進められる。
S1660では、操作スイッチ314の「長押操作」がされたか否かが判定される。
操作スイッチ314の「長押操作」がされなかった場合(S1660にてNO)は、処理がS1640に戻されて、さらに「短押操作」がされたか否かが判定される。
そして、操作スイッチ314の「長押操作」がされるまで、S1640〜S1660の処理が繰り返されて、操作スイッチ314の操作パターンの設定が行なわれる。
操作スイッチ314の「長押操作」がされた場合(S1660にてYES)、すなわちタイマ設定操作が完了した場合には、処理がS1670に進められ、最終的な操作パターンMEMの設定が確定されるとともに、操作情報記憶部800に操作パターンMEMを記憶する。そして、メインルーチンに処理が戻される。
一方、操作スイッチ314が操作されなかった場合(S1620にてNO)は、充電コネクタ310接続前のタイマ設定操作はされていないので、処理がメインルーチンに戻される。
また、S1600において、充電コネクタ310が車両インレット270に接続された場合(S1600にてYES)は、次に処理がS1700に進められる。
S1700では、コネクタECU313は、車両ECU170に対して、操作情報記憶部800に記憶した操作スイッチ314の操作パターンMEMの送信が完了しているか否かを、送信完了フラグによって判定する。
操作パターンMEMの送信が完了していない場合(S1700にてNO)は、次に処理がS1710に進められ、操作情報記憶部800に操作パターンMEMが記憶されているか否か、すなわち充電コネクタ310接続前のタイマ設定操作がされているか否かが判定される。
操作情報記憶部800に操作パターンMEMが記憶されている場合(S1710にてYES)は、コネクタECU313は、S1730にて記憶された操作パターンMEMに従って、スイッチSW3の制御信号S3を制御する。車両ECU170は、このスイッチSW3の動作によるケーブル接続信号CNCTの電位変化に基づいて、実施の形態1と同様にタイマ時間TIMの設定を行なう。
そして、スイッチSW3の制御信号S3の制御が完了したら、コネクタECU313は、S1740にて送信完了フラグをオンに設定するとともに、S1750にて記憶していた操作パターンMEMをリセットする。その後、処理がメインルーチンに戻される。
一方、操作情報記憶部800に操作パターンMEMが記憶されていない場合(S1710にてNO)は、充電コネクタ310接続前のタイマ設定操作がされていないので、メインルーチンに処理が戻される。
また、操作パターンMEMの送信が完了している場合(S1700にてYES)は、メインルーチンに処理が戻される。
なお、図示しないが、送信完了フラグは充電コネクタ310が車両インレット270から引き抜かれたときにオフとされる。
以上のような処理を行なうことによって、充電コネクタ310の車両インレット270への接続前に、充電コネクタ310において事前に充電タイマ設定を行なうことができるとともに、充電コネクタ310接続後のタイマ設定を禁止することができる。これにより、充電操作時の操作性を向上させるとともに、充電コネクタ310接続中に、操作者が意図しないタイマ設定値への変更が防止できる。
なお、実施の形態2についても、車両ECU170において実施の形態1での変形例1および変形例2と同様の機能を備える構成とすることができる。すなわち、変形例1については、図19に示されるコネクタECU313の処理に加えて、車両ECU170の処理を図11および図12で説明したフローチャートに従って実行することにより実現できる。また、変形例2については、車両ECU170の処理を図14〜図16で説明したフローチャートに従って実行することにより実現できる。
変形例2を適用した場合は、操作を許可すべき操作者であることが認証されないと、充電コネクタ310接続時にコネクタECU313から充電情報が伝達されても、車両ECU170においてはタイマ時間TIMの設定は行なわれない。
なお、実施の形態2において、操作者認証機能がない場合には、充電コネクタ310が引き抜かれてタイマの再設定が行なわれると、タイマ設定値の変更が可能となってしまう。そのため、操作者認証機能がない場合には、充電コネクタ310が接続された後は、充電コネクタ310を車両インレット270から引き抜くことができなくなるような、コネクタロック機構をさらに備えることが好ましい。
コネクタロック機構としては、たとえば、図20に示されるように、充電コネクタ310にシリンダ型のキーロック318を設置し、キー311によってロック操作をすることによって操作スイッチ314の可動範囲に固定部材319が挿入されて、操作スイッチ314が機械的に動作できなくなるような機構としてもよい。また、図20に示されるように、車両インレット270付近に、充電コネクタ310を車両インレット270に接続した状態において、ラッチ部316の直上に固定部材272がせり出して、ラッチ部316を固定するようなロック装置273を設置し、操作スイッチ314を操作しても充電コネクタ310のラッチ部316が動作しないようにする機構としてもよい。
[モータ駆動装置および充電のための電力変換器の構成の変形例]
以上の説明で理解されるように、本発明の実施の形態およびその変形例においては、図1に示したモータ駆動装置180および充電装置160については回路構成を特に限定することなく、本発明を適用することが可能であるが、モータ駆動装置180の代表的な構成例について説明しておく。
図22を参照して、モータ駆動装置180は、蓄電装置150の出力電圧(直流電圧)を昇圧可能に構成されたコンバータCNVと、コンバータCNVが出力する直流電圧を平滑化するための平滑コンデンサC0と、平滑コンデンサC0に保持された直流電圧を交流電圧に変換するためのインバータINV1,INV2とを含む。そして、2つのモータジェネレータMG1,MG2が,インバータINV1,INV2にそれぞれ対応して設けられる。
コンバータCNVは、リアクトルL10と、半導体スイッチング素子Q1,Q2と、半導体スイッチング素子Q1,Q2と並列に接続された逆並列ダイオードD1,D2を含む。コンバータCNVは、半導体スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ制御により、いわゆる昇圧チョッパとして動作できる。すなわち、半導体スイッチング素子Q1およびQ2のデューティー制御により、平滑コンデンサC0に印加される電圧、すなわちコンバータの出力電圧を可変制御することができる。
インバータINV1は、半導体スイッチング素子Q11〜Q16および逆並列ダイオードD11〜D16からなる通常の三相インバータである。同様に、インバータINV2は、半導体スイッチング素子Q21〜Q26および逆並列ダイオードD21〜D26からなる通常の三相インバータである。
モータジェネレータMG1およびMG2は、エンジン(図示せず)および動力分割機構(図示せず)に共通に接続されており、モータジェネレータMG2は、図1に示したMG120と同様に、車輪130の駆動力を発生可能に構成されている。
すなわち、図22に示した構成では、エンジンの出力およびモータジェネレータMG2の出力によって車輪130の駆動力が発生される。また、モータジェネレータMG2は、電動車両10の回生制動時には回生発電を行なう。この回生発電電力はインバータINV2によって直流電圧に変換されて平滑コンデンサC0に印加され、コンバータCNVを介して蓄電装置150を充電する。
また、モータジェネレータMG1は、エンジンの回転力によって回転駆動されて発電機として動作するとともに、エンジンの起動時には、エンジンのスタータとして電動機として動作することができる。また、動力分割機構を遊星歯車機構によって構成することにより、モータジェネレータMG1およびMG2の回転数およびエンジン回転数の比率を可変に制御する無段変速機構を構成できるので、エンジンの動作点を適切に設定することが可能となる。
また、図23に示すように、図22で示したモータ駆動装置180の構成を用いて、図1のように外部電源402による充電装置160を別個に設けることなく、モータジェネレータMG1の中性点NP1およびモータジェネレータMG2の中性点NP2を単相交流の外部電源402と接続して、蓄電装置150を充電する構成とすることも可能である。
この場合には、モータジェネレータMG1,MG2のリアクトル成分(コイル巻線U1,U2,V1,V2,W1,W2)と、インバータINV1,INV2とによって、外部電源402からの交流電圧を直流電圧に変換する電力変換器が構成される。このように、モータ駆動装置180によって充電装置160を構成することも可能である。
具体的には、図1における電力線ACL1およびACL2が、リレー190を介してそれぞれ中性点NP1および中性点NP2に接続される構成を採用することができる。
本実施の形態において、充電コネクタ310およびプラグ320は、それぞれ本発明における「第1の接続部」および「第2の接続部」の一例である。また、本実施の形態において、車両ECU170およびコネクタECU313は、それぞれ本発明における「第1の制御装置」および「第2の制御装置」の一例である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電動車両、120 MG、130 車輪、150 蓄電装置、160 充電装置、170 車両ECU、171 検知装置、172 表示装置、172A 表示灯、172B 表示器、173 発信器、174 通信部、180 モータ駆動装置、182,604,650 電圧センサ、190 リレー、270 車両インレット、271 突起部、272,319 固定部材、273 ロック装置、300 充電ケーブル、310 充電コネクタ、311 キー、312,312A 接続検知回路、313 コネクタECU、314 操作スイッチ、315 カプラ部、316 ラッチ部、317,317A リミットスイッチ、318 キーロック、320 プラグ、330 CCID、332 CCIDリレー、334 コントロールパイロット回路、340,340A,340B 電線部、350 電力線、400 電源コンセント、402 外部電源、502 抵抗回路、504,506 入力バッファ、508 CPU、510 電源ノード、512 車両アース、602 発振器、606 電磁コイル、608 漏電検出器、610 CCID制御部、660 電流センサ、700 信号入力部、710 充電情報設定部、720 充電情報記憶部、730 充電制御部、740 表示設定部、750 操作者認証部、800 操作情報記憶部、810 操作情報設定部、820 接続判定部、ACL1,ACL2 電力線、C0 平滑コンデンサ、CNV コンバータ、D1,D2,D11〜D14,D21〜D26 逆並列ダイオード、INV1,INV2 インバータ、L1 コントロールパイロット線、L10 リアクトル、L2 接地線、L3 接続信号線、MG1,MG2 モータジェネレータ、NP1,NP2 中性点、Q1,Q2,Q11〜16,Q21〜Q26 半導体スイッチング素子、R1 抵抗素子、R10 プルアップ抵抗、R2,R3,R11,R12,R11A,R12A プルダウン抵抗、SW1,SW2,SW3 スイッチ、U1,U2,V1,V2,W1,W2 コイル巻線。

Claims (13)

  1. 充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により充電される車両であって、
    前記充電ケーブルは、
    前記外部電源から供給される電力を伝達するための電力線と、
    前記電力線の車両側端部に設けられ、前記車両に接続するための第1の接続部と、
    前記第1の接続部に設けられた操作スイッチとを含み、
    前記車両は、
    前記外部電源から供給される電力により充電されるように構成された蓄電装置と、
    前記第1の接続部を接続するための車両インレットと、
    前記車両インレットに接続され、前記外部電源から供給される電力を変換して前記蓄電装置を充電するための充電装置と、
    前記充電装置を制御するための第1の制御装置とを備え、
    前記操作スイッチは、前記第1の接続部を前記車両インレットから切離す際に操作する解除ボタンであり、
    前記第1の制御装置は、
    前記操作スイッチの操作信号に基づいて、前記充電装置が充電を行なう際の充電情報を設定するように構成された充電情報設定部を含む、車両。
  2. 前記充電情報は、充電開始時間に関連する情報を含み、
    前記第1の制御装置は、
    前記充電情報設定部により設定された前記充電開始時間が経過したときに、充電が開始されるように前記充電装置を制御するように構成された充電制御部をさらに含む、請求項1に記載の車両。
  3. 前記第1の制御装置は、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに接続された状態において、前記操作スイッチの操作信号の入力を検出するように構成された信号入力部をさらに含む、請求項1に記載の車両。
  4. 前記充電ケーブルは、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに接続された状態において、前記第1の制御装置と相互に信号の入出力が可能であり、前記操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を前記第1の制御装置に出力するための第2の制御装置をさらに含み、
    前記第2の制御装置は、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに未接続の状態において、前記操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を記憶するように構成された操作情報記憶部と、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに接続された時に、前記操作情報記憶部に記憶された操作情報を、前記第1の制御装置に伝達するように構成された操作情報設定部とを含み、
    前記充電情報設定部は、前記操作情報設定部から伝達された操作情報に基づいて、前記充電情報を設定する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記第1の制御装置は、
    操作を許可すべき操作者であることを認証するための操作者認証部をさらに含み、
    前記充電情報設定部は、前記操作者認証部によって前記操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに、前記充電情報を設定する、請求項1に記載の車両。
  6. 発信器から発信される前記車両固有の識別信号を検知するための検知装置をさらに備え、
    前記操作者認証部は、前記検知装置によって前記識別信号が検知された場合に、前記操作を許可すべき操作者であることを認証する、請求項5に記載の車両。
  7. 前記操作者認証部は、予め定められた操作順序で前記操作スイッチの操作が行われた場合に、前記操作を許可すべき操作者であることを認証する、請求項5に記載の車両。
  8. 前記充電情報設定部で設定された前記充電情報を表示する表示装置をさらに備える、請求項1に記載の車両。
  9. 外部電源から供給される電力を伝達して、車両を充電するための充電ケーブルであって、
    前記車両は、
    前記外部電源から供給される電力により充電されるように構成された蓄電装置と、
    前記充電ケーブルを接続するための車両インレットと、
    前記車両インレットに接続され、前記外部電源から供給される電力を変換して前記蓄電装置を充電するための充電装置と、
    前記充電装置を制御するための第1の制御装置とを含み、
    前記充電ケーブルは、
    前記外部電源から供給される電力を伝達するための電力線と、
    前記電力線の車両側端部に設けられ、前記車両インレットに接続するための第1の接続部と、
    前記第1の接続部に設けられた操作スイッチと、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに接続された状態において、前記第1の制御装置と相互に信号の入出力が可能であり、前記操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を前記第1の制御装置に出力するための第2の制御装置を備え、
    前記操作スイッチは、前記第1の接続部を前記車両インレットから切離す際に操作する解除ボタンであり、
    前記第2の制御装置は、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに未接続の状態において、前記操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を記憶するように構成された操作情報記憶部と、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに接続された時に、前記操作情報記憶部に記憶された操作情報を、前記第1の制御装置に伝達するように構成された操作情報設定部とを含む、充電ケーブル。
  10. 前記外部電源に接続するための第2の接続部をさらに備え、
    前記操作情報記憶部は、前記第2の接続部が前記外部電源に接続された状態において前記操作スイッチの操作がされた場合に、前記操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を記憶する、請求項9に記載の充電ケーブル。
  11. 前記操作情報設定部は、前記操作情報記憶部に記憶された操作情報を、前記第1の制御装置に伝達した後に、前記第1の接続部と前記車両インレットとが継続して接続されている場合には、前記操作スイッチが操作されても前記操作スイッチの操作信号に基づく操作情報の伝達を禁止する、請求項に記載の充電ケーブル。
  12. 蓄電装置を充電するための車両の充電システムであって、
    前記蓄電装置を搭載した車両と、
    前記車両の外部電源から供給される電力を前記蓄電装置に伝達するための充電ケーブルとを備え、
    前記車両は、
    前記充電ケーブルを接続するための車両インレットと、
    前記車両インレットに接続され、前記外部電源から供給される電力を変換して前記蓄電装置を充電するための充電装置と、
    前記充電装置を制御するための第1の制御装置とを含み、
    前記充電ケーブルは、
    前記外部電源から供給される電力を伝達するための電力線と、
    前記電力線の車両側端部に設けられ、前記車両インレットに接続するための第1の接続部と、
    前記第1の接続部に設けられた操作スイッチとを含み、
    前記操作スイッチは、前記第1の接続部を前記車両インレットから切離す際に操作する解除ボタンであり、
    前記第1の制御装置は、
    前記操作スイッチの操作信号に基づいて、前記充電装置が充電を行なう際の充電情報を設定するように構成された充電情報設定部を有する、車両の充電システム。
  13. 前記充電ケーブルは、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに接続された状態において、前記第1の制御装置と相互に信号の入出力が可能であり、前記操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を前記第1の制御装置に出力するための第2の制御装置をさらに含み、
    前記第2の制御装置は、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに未接続の状態において、前記操作スイッチの操作信号に基づく操作情報を記憶するように構成された操作情報記憶部と、
    前記第1の接続部が前記車両インレットに接続された時に、前記操作情報記憶部に記憶された操作情報を、前記第1の制御装置に伝達するように構成された操作情報設定部とを有し、
    前記充電情報設定部は、
    前記操作情報設定部から伝達された操作情報に基づいて、前記充電情報を設定する、請求項12に記載の車両の充電システム。
JP2011510122A 2009-04-23 2009-04-23 車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム Expired - Fee Related JP5234176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058058 WO2010122647A1 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122647A1 JPWO2010122647A1 (ja) 2012-10-22
JP5234176B2 true JP5234176B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43010785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510122A Expired - Fee Related JP5234176B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8774997B2 (ja)
JP (1) JP5234176B2 (ja)
CN (1) CN102414044B (ja)
WO (1) WO2010122647A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072067A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
WO2011061682A2 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Steve Carkner Automatic flight-safe indicator and method of use for batteries
JP4932920B2 (ja) * 2010-02-12 2012-05-16 本田技研工業株式会社 充電機器および充電システム
CN102823209B (zh) 2010-04-09 2015-06-10 丰田自动车株式会社 通信装置、通信系统以及车辆
EP2557745B1 (en) * 2010-04-09 2016-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, communication system, and communication device
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
NL2005026C2 (en) * 2010-07-05 2012-01-09 Epyon B V Charger for a battery, plurality of coupled chargers and method of operating.
DE102010045160A1 (de) * 2010-09-11 2012-03-15 Volkswagen Ag Steuereinrichtung für ein Ladekabel und Verfahren zum Laden einer Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs
DE102010052375B4 (de) * 2010-11-24 2016-04-07 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem über eine Erfassungseinrichtung betätigbaren Sperrmittel zur Verhinderung eines unautorisierten Ladens des Kraftfahrzeugs
KR101566722B1 (ko) 2010-12-09 2015-11-09 현대자동차 주식회사 전기자동차용 완속충전 인렛
JP5506052B2 (ja) * 2010-12-28 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置
US20120175972A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-12 Ren Guo Qing System and method for battery saver
JP5464713B2 (ja) * 2011-02-14 2014-04-09 株式会社豊田自動織機 車両用充電装置
EP2709232A4 (en) * 2011-05-11 2015-08-26 Toyota Motor Co Ltd LOAD CONTROL DEVICE, VEHICLE BEING EQUIPPED, AND LOAD CONTROL METHOD
JP5845456B2 (ja) * 2011-05-20 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ保持装置およびそれを備えた充電装置
JP5658103B2 (ja) * 2011-07-12 2015-01-21 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグのロック装置
JP5970767B2 (ja) * 2011-09-27 2016-08-17 日産自動車株式会社 充電装置
US9225185B2 (en) * 2011-10-21 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling charging in electronic device
JP5852404B2 (ja) * 2011-10-21 2016-02-03 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP5960966B2 (ja) 2011-10-21 2016-08-02 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP5803569B2 (ja) * 2011-10-26 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 充電通信装置、充電通信システム、充電通信方法、プログラム、媒体
US8749198B2 (en) * 2011-11-10 2014-06-10 Lear Corporation Control pilot detection circuit
JP5230789B2 (ja) * 2011-11-25 2013-07-10 三菱重工業株式会社 電池システム
WO2013085007A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 電動車両の充電装置
DE102011056501A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladekabelerkennung
DE202012000291U1 (de) * 2012-01-13 2012-02-15 Cei Conrad Electronic International (Hk) Ltd. Ladeeinrichtung
CN102684258A (zh) * 2012-05-07 2012-09-19 南通儒尚电动车科技有限公司 一种带充电保护的电动车监测控制系统
US9368008B2 (en) * 2012-05-30 2016-06-14 Schneider Electric USA, Inc. Electric vehicle supply equipment cable detection
US9333864B2 (en) * 2012-05-31 2016-05-10 Lear Corporation Wake-by-control pilot circuit for onboard battery charger
US9352652B2 (en) * 2012-06-29 2016-05-31 Schneider Electric USA, Inc. Coupler for electric vehicle charging station
US20140015482A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-16 Jason-David Nitzberg Remote annunciator for electric vehicle supply equipment
US9279276B2 (en) * 2012-08-10 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Charge cord locking/unlocking actuator
KR20150048812A (ko) * 2012-08-27 2015-05-07 에어로바이론먼트, 인크. 휴대용 전기차 전원 공급장치
JP6098007B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気接続用コネクタ
DE102012020592A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Ladevorrichtung zum Laden eines Elektrofahrzeugs an einer Ladestation
DE102012024216A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Fahrzeugs sowie entsprechend ausgestaltete Funkfernbedienung und entsprechend ausgestaltetes Fahrzeug und System
KR101985336B1 (ko) * 2012-12-20 2019-06-03 삼성전자주식회사 휴대단말기의 사용 방법 및 장치
FI125059B (fi) * 2013-01-08 2015-05-15 Kas Innovations Oy Virtakaapelin kytkentäilmaisin
JP5761230B2 (ja) 2013-02-26 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
JP5761229B2 (ja) * 2013-02-26 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
DE102013005072B3 (de) * 2013-03-22 2014-09-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Control-Pilotleitung
EP3028364B1 (en) * 2013-08-02 2019-01-09 Schneider Electric USA, Inc. Electric vehicle charging station handle input
DE102013216289A1 (de) 2013-08-16 2015-02-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Ladesteckverbinder und Ladesteckaufnahme
JP5831524B2 (ja) * 2013-10-23 2015-12-09 株式会社デンソー 車両用充電ケーブル
JP2015122845A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 充電システム
JP6337709B2 (ja) * 2014-09-12 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
CN105882438A (zh) * 2015-10-30 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 车辆充电方法、系统和充电桩
JP2017099126A (ja) 2015-11-24 2017-06-01 Necプラットフォームズ株式会社 携帯端末装置の充電システムおよび充電ケーブル
JP6555753B2 (ja) * 2016-01-27 2019-08-07 Fdk株式会社 充電回路
DE102016202816A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung des elektrischen Ladens einer Gruppe von Fahrzeugen
US10427548B2 (en) * 2016-10-17 2019-10-01 Eaton Intelligent Power Limited Electric vehicle charging device and method for charging electric vehicle
DE102016225143B4 (de) * 2016-12-15 2020-03-12 Audi Ag Kraftfahrzeug und Ladeeinrichtung mit diesem Kraftfahrzeug
DE102017110956A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Übertragung von Energie und Information über ein Ladekabel für ein Elektrofahrzeug
JP6381060B2 (ja) * 2017-10-25 2018-08-29 Necプラットフォームズ株式会社 携帯端末装置の充電システム
JP2019162919A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
IT201800006615A1 (it) * 2018-06-25 2019-12-25 Gruppo di connettore elettrico di ingresso per la ricarica di un veicolo elettrico o di un veicolo ibrido
JP7099275B2 (ja) * 2018-11-21 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
KR20200075054A (ko) * 2018-12-07 2020-06-26 현대자동차주식회사 차량의 절연형 충전 제어 장치 및 그를 포함한 시스템
DE112019000099T5 (de) * 2019-02-18 2020-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Ladevorrichtung und lade-/entladevorrichtung
JP7172742B2 (ja) * 2019-03-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法
JP7002585B2 (ja) * 2020-03-13 2022-02-04 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP6856811B1 (ja) 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6905134B1 (ja) 2020-09-07 2021-07-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6856810B1 (ja) * 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
US11852689B2 (en) * 2021-12-28 2023-12-26 Beta Air, Llc Connector for charging an electric aircraft and a method of use for a connector for charging an electric aircraft
JP2023137297A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 トヨタ自動車株式会社 電動車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123519A (ja) * 1993-10-18 1995-05-12 Toyota Motor Corp 充電制御装置および接続装置
JPH10112354A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電コネクタ
WO2008143155A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
JP2009060728A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 電動車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202617A (en) * 1991-10-15 1993-04-13 Norvik Technologies Inc. Charging station for electric vehicles
US5463303A (en) * 1993-11-02 1995-10-31 Hughes Aircraft Company Multilayer separate windings of inductive charge coupler for automobile battery charging transformer
JPH07193901A (ja) 1993-12-28 1995-07-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用空調装置
EP0977215A3 (en) 1996-08-09 2000-12-06 SUMITOMO WIRING SYSTEMS, Ltd. Charging connector for electric vehicle
US6945803B2 (en) * 1997-06-27 2005-09-20 Patrick Potega Positionable-connect apparatus for electrically coupling selected electrical devices
US5926004A (en) * 1997-10-10 1999-07-20 Schott Power Systems Incorporated Method and apparatus for charging one or more electric vehicles
JP3625789B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
SE525187C2 (sv) * 2003-03-10 2004-12-21 Atlas Copco Tools Ab Verktygssystem innefattande en flerpartskabel med ett elektroniskt minne
JP4353197B2 (ja) 2006-03-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両および電気機器
JP4957640B2 (ja) * 2007-05-11 2012-06-20 株式会社デンソー 車載装置及び制御装置
JP4333798B2 (ja) * 2007-11-30 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法
US8498763B2 (en) * 2008-06-16 2013-07-30 International Business Machines Corporation Maintaining energy principal preferences in a vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123519A (ja) * 1993-10-18 1995-05-12 Toyota Motor Corp 充電制御装置および接続装置
JPH10112354A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電コネクタ
WO2008143155A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
JP2009060728A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010122647A1 (ja) 2012-10-22
WO2010122647A1 (ja) 2010-10-28
CN102414044A (zh) 2012-04-11
US20120091958A1 (en) 2012-04-19
CN102414044B (zh) 2013-12-18
US8774997B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234176B2 (ja) 車両、充電ケーブルおよび車両の充電システム
CN102216961B (zh) 用于电气车辆的充电电缆和控制充电电缆的方法
JP5758746B2 (ja) 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP5347773B2 (ja) 車両用充電ケーブル
JP5029783B2 (ja) 充電システム
EP3092149B1 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP5376057B2 (ja) 車両および充電システム、ならびに車両の制御方法
JP5299509B2 (ja) 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
US8350527B2 (en) Charging system
JP5601385B2 (ja) アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
US20140217972A1 (en) Vehicle and power supply system
CN111086402B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP5682537B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
WO2011067655A2 (en) Power supply device, vehicle, and charging system
JP2012162176A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2012249384A (ja) 車両
JP5757262B2 (ja) 空調装置およびそれを備える車両
JP5675541B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees