JP7012259B2 - 蓄電池ユニット - Google Patents

蓄電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7012259B2
JP7012259B2 JP2017131877A JP2017131877A JP7012259B2 JP 7012259 B2 JP7012259 B2 JP 7012259B2 JP 2017131877 A JP2017131877 A JP 2017131877A JP 2017131877 A JP2017131877 A JP 2017131877A JP 7012259 B2 JP7012259 B2 JP 7012259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
power
unit
power terminal
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017163A (ja
Inventor
正一 遠矢
洋平 山田
武 中島
智恵 樫木
好克 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017131877A priority Critical patent/JP7012259B2/ja
Priority to PCT/JP2018/018578 priority patent/WO2019008906A1/ja
Publication of JP2019017163A publication Critical patent/JP2019017163A/ja
Priority to JP2021212712A priority patent/JP7142317B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012259B2 publication Critical patent/JP7012259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電池ユニットに関する。
住宅等の施設に設置された蓄電池ユニットはパワーコンディショナに接続され、パワーコンディショナは商用電源に接続される。パワーコンディショナは商用電源から供給される電力を使用して、蓄電池ユニットに備えられた蓄電池の充電および放電を制御する(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第16/157740号
蓄電池ユニットを設置する場合、電気工事業者が施設に訪問し、端子加工等の電気工事によって蓄電池ユニットとパワーコンディショナとを電気的に接続する必要があった。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、蓄電池ユニットの設置を簡易化する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の蓄電池ユニットは、蓄電池ユニットであって、蓄電池と、蓄電池の直流電力を入出力するユニット用電力端子と、ユニット用電力端子と、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置とを電気的に接続するためのコネクタであって、かつユニット用電力端子に接続されるコネクタ用電力端子を有するコネクタを取り付ける取付口と、を備える。コネクタは、コネクタ用電力端子を配置するコネクタ第1面と、コネクタ第1面の側面であり、かつコネクタ凹部を有するコネクタ第2面とを備え、取付口は、コネクタ第1面に対向し、かつユニット用電力端子を配置する取付口第1面と、コネクタ第2面に対向する取付口第2面とを備え、本蓄電池ユニットは、取付口第1面から突出する第1位置と、取付口第1面まで戻る第2位置との間で移動可能な第1移動片と、第1移動片によって取付口第2面から突出不可能な第3位置と、取付口第2面から突出する第4位置との間で移動可能な第2移動片と、直流電力を入出力しない第5位置と、直流電力を入出力する第6位置との間で移動可能なスイッチとをさらに備え、スイッチが第5位置から第6位置に移動すると、第2移動片が第3位置から第4位置に移動し、取付口からコネクタが取り外されている場合に、第1移動片が第1位置に配置され、かつ第2移動片が第3位置から第4位置に移動不可能になることによって、スイッチが第5位置から第6位置に移動不可能になり、直流電力が入出力されず、取付口にコネクタが取り付けられている場合に、第1移動片が第2位置に配置され、かつ第2移動片が第3位置から第4位置に移動可能になることによって、スイッチが第5位置から第6位置に移動すると、第2移動片がコネクタ凹部にはめ込まれるまで突出し、直流電力が入出力される。
本発明によれば、蓄電池ユニットの設置を簡易化できる。
実施例1に係る配電システムの構成を示す図である。 図1の蓄電池ユニット、コネクタ、電力変換装置における配線を示す図である。 図3(a)-(c)は、図1の蓄電池ユニット、コネクタの構造を示す図である。 図4(a)-(b)は、図3(a)-(c)の蓄電池ユニット、第1コネクタの構造を示す斜視図である。 図5(a)-(b)は、図4(a)-(b)の蓄電池ユニットへの第1コネクタの取付、取り外しを示す分解上面図である。 図6(a)-(b)は、図4(a)-(b)の蓄電池ユニットへの第1コネクタの取付、取り外しを示す別の分解上面図である。 実施例2に係る蓄電池ユニットへの第1コネクタの取付、取り外しを示す分解上面図である。 実施例2に係る蓄電池ユニットへの第1コネクタの取付、取り外しを示す別の分解上面図である。 実施例3に係る蓄電池ユニットおよび電力変換装置へのコネクタの取付、取り外しを示す分解上面図である。 実施例3に係る蓄電池ユニット、コネクタ、コンセント、電力変換装置における配線を示す図である。 図10の蓄電池ユニット、コネクタ、コンセントの構造を示す図である。
(実施例1)
本発明の実施例を具体的に説明する前に、実施例の基礎となった知見を説明する。本実施例は、商用電源である電力系統に接続されるとともに、施設内の家電製品等の負荷に電力を供給可能な配電システムに関する。配電システムは、蓄電池ユニットに接続されるパワーコンディショナ、つまり電力変換装置を含む。これまで、蓄電池ユニットを施設内に設置して、蓄電池ユニットと電力変換装置とを電気的に接続する場合、施設に訪問してきた電気工事業者が端子加工等の電気工事を実行していた。
そのため、施設の住人、管理者等にとっては、電気工事業者の訪問を不要にし、蓄電池ユニットと電力変換装置とを簡易に接続することが望まれる。また、端子加工等の電気工事において蓄電池ユニットの蓋等が開けられるが、蓄電池ユニットの保証を考慮すると、蓋等が開けられず、蓄電池ユニットと電力変換装置とを簡易に接続することが望まれる。蓄電池ユニットと電力変換装置とを簡易に接続するために、例えば、家電製品に電力を供給する際のようなコネクタによる接続が考えられる。しかしながら、交流電力が供給される家電製品とは異なり、蓄電池ユニットと電力変換装置との間では直流電力が入出力されるので、コネクタを使用する場合であっても安全性が確保されるべきである。また、蓄電池ユニットと電力変換装置との間では直流電力が入出力されるので、接続時にこれらの端子の間にスパークが飛んだ場合、電子の移動方向が単一方向となり、端子が劣化しやすくなる。これを考慮しても安全性が確保されるべきである。
このような安全性を確保するために、蓄電池ユニットとコネクタの間には、次のような構造あるいは構成が求められる。
(1)コネクタを蓄電池ユニットに取り付けていない場合に、蓄電池ユニットの回路が遮断状態、つまり直流電力が入出力できない。
(2)コネクタを蓄電池ユニットに取り付けて、蓄電池ユニットの回路が初めて接続、つまり直流電力が入出力できる。
(3)蓄電池ユニットにおいて直流電力が入出力されている場合に、蓄電池ユニットからコネクタを取り外すことができない。
(4)蓄電池ユニットにおいて直流電力が入出力されていない場合に、蓄電池ユニットからコネクタを取り外すことができる。
なお、以下の説明において、「平行」、「垂直」は、完全な平行、垂直だけではなく、誤差の範囲で平行、垂直からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。
図1は、配電システム100の構成を示す。配電システム100は、太陽電池モジュール10、電力変換装置12、電力系統14、負荷16、配電線18、蓄電池ユニット20を含む。また、電力変換装置12と蓄電池ユニット20との間にはケーブル30が配置される。
電力系統14は、商用電源であり、交流電力を供給する。太陽電池モジュール10は、再生可能エネルギー発電装置である。太陽電池モジュール10は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する。太陽電池として、シリコン太陽電池、化合物半導体などを素材にした太陽電池、色素増感型(有機太陽電池)等が使用される。なお、太陽電池モジュール10の代わりに、他の再生可能エネルギー発電装置が使用されてもよく、燃料電池システムが使用されてもよい。太陽電池モジュール10は、電力変換装置12に接続され、発電した直流電力を電力変換装置12に出力する。蓄電池ユニット20は、電力を充放電可能な蓄電池を備え、蓄電池は、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素蓄電池、鉛蓄電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等を含む。蓄電池ユニット20はケーブル30を介して電力変換装置12に接続される。
電力変換装置12は、配電線18を介して電力系統14に接続されるとともに、太陽電池モジュール10、蓄電池ユニット20にも接続される。電力変換装置12は、双方向DC/ACインバータであり、配電線18からの交流電力、つまり電力系統14からの交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を蓄電池ユニット20に出力する。また、電力変換装置12は、蓄電池ユニット20からの直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を配電線18に出力する。つまり、電力変換装置12によって蓄電池ユニット20は充放電される。また、電力変換装置12は、太陽電池モジュール10からの直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を配電線18に出力する。特に、電力変換装置12は、電力系統14での交流電力の周波数に同期させた周波数の交流電力を出力する。このように、電力変換装置12は、直流電力と交流電力との間の変換を実行する。
配電線18は、電力変換装置12と電力系統14とを結ぶとともに、それらの間における交点Pから分岐して負荷16を接続する。交点Pには、例えば、分電盤が設置され、電力系統14からの交流電力を、各機器に分配するように構成される。負荷16は、配電線18を介して供給される電力を消費する機器である。負荷16は、冷蔵庫、エアコン、照明等の機器を含む。ここでは、1つの負荷16が接続されているが、複数の負荷16が接続されてもよい。
図2は、蓄電池ユニット20、コネクタ32、電力変換装置12における配線を示す。蓄電池ユニット20は、蓄電池40、保護回路42、スイッチ44、ユニット用電力端子46と総称される第1ユニット用電力端子46a、第2ユニット用電力端子46b、第3ユニット用電力端子46c、ユニット用通信端子48と総称される第1ユニット用通信端子48a、第2ユニット用通信端子48bを含む。コネクタ32は、第1コネクタ32a、第2コネクタ32b、及びケーブル30を含む。ケーブル30は、電力線34と総称される第1電力線34a、第2電力線34b、第3電力線34c、通信線36と総称される第1通信線36a、第2通信線36bを含む。また、第1コネクタ32aは、コネクタ用電力端子50と総称される第1コネクタ用電力端子50a、第2コネクタ用電力端子50b、第3コネクタ用電力端子50c、コネクタ用通信端子52と総称される第1コネクタ用通信端子52a、第2コネクタ用通信端子52bを含む。
蓄電池40は、例えば、直列接続された複数のセルで構成される。セルは、例えば、リチウムイオン電池である。複数のセルの両端電圧の合計値が蓄電池40から出力可能な直流電力の電圧値である。保護回路42は、蓄電池40を保護するための回路である。具体的には、保護回路42は、蓄電池40の温度、電圧値、電流値を、ユニット用通信端子48を介して電力変換装置12に出力したり、異常が起きたりした場合に、蓄電池40から供給される電流を遮断する。ユニット用電力端子46は、蓄電池40の直流電力を入出力可能な端子である。第1ユニット用電力端子46aは「+」端子であり、第2ユニット用電力端子46bは「-」端子であり、第3ユニット用電力端子46cは「グランド」端子である。
第1ユニット用電力端子46aはスイッチ44を介して蓄電池40に接続される。スイッチ44は、蓄電池40に対する直流電力の入出力を可能にする場合と、直流電力の入出力を不可能にする場合とを切りかえるための部品であり、ブレーカのスイッチに相当する。ここでは、スイッチ44がオンである場合に直流電力の入出力が可能になり、スイッチ44がオフである場合に直流電力の入出力が不可能になる。第2ユニット用電力端子46bは保護回路42に接続され、第3ユニット用電力端子46cはグランドに接続される。第1ユニット用通信端子48a、第2ユニット用通信端子48bは電力変換装置12との間の通信における信号が入出力される端子である。第1ユニット用通信端子48a、第2ユニット用通信端子48bは保護回路42に接続される。
ケーブル30の一端側には第1コネクタ32aが配置され、他端側には第2コネクタ32bが配置される。以下では、蓄電池ユニット20に接続すべき方を第1コネクタ32aとし、蓄電池ユニット20以外、例えば電力変換装置12に接続すべき方を第2コネクタ32bとする。第1コネクタ用電力端子50aは第1ユニット用電力端子46aに接続可能であり、第2コネクタ用電力端子50bは第2ユニット用電力端子46bに接続可能であり、第3コネクタ用電力端子50cは第3ユニット用電力端子46cに接続可能である。また、第1コネクタ用通信端子52aは第1ユニット用通信端子48aに接続可能であり、第2コネクタ用通信端子52bは第2ユニット用通信端子48bに接続可能である。
第2コネクタ32bにも、コネクタ用電力端子50、コネクタ用通信端子52と同様の端子が備えられるが、ここではそれらの説明を省略する。なお、それらの端子は電力変換装置12の端子に接続可能である。第1電力線34aは第1コネクタ用電力端子50aに接続され、第2電力線34bは第2コネクタ用電力端子50bに接続され、第3電力線34cは第3コネクタ用電力端子50cに接続される。電力線34は、蓄電池ユニット20と電力変換装置12との間とを電気的に接続して直流電力を伝送する。また、第1通信線36aは第1コネクタ用通信端子52aに接続され、第2通信線36bは第2コネクタ用通信端子52bに接続されており、通信線36は、蓄電池ユニット20と電力変換装置12との間で信号を伝送する。
図3(a)-(c)は、蓄電池ユニット20、コネクタ32の構造を示す。図3(a)は蓄電池ユニット20の前方斜視図であり、図3(b)は蓄電池ユニット20の後方斜視図であり、図3(c)はコネクタ32の構造を示す。図3(a)-(b)に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、蓄電池ユニット20の天面あるいは底面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、蓄電池ユニット20の高さ(垂直)方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図3(a)-(b)における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。また、x軸の正方向側を「前側」あるいは「正面側」、x軸の負方向側を「後側」あるいは「背面側」、z軸の正方向側を「上側」あるいは「天面側」、z軸の負方向側を「下側」あるいは「底面側」ということもある。さらに、y軸方向を「側面側」ということもある。
蓄電池ユニット20は、高さ方向に長い箱形形状を有する。蓄電池ユニット20の後側の面およびy軸の正方向側の面には、最上側の近くにおいて窪んだ形状の取付口54が形成される。取付口54には、後側を向いた取付口第1面62と、y軸の正方向側を向いた取付口第2面64が連続して配置される。取付口第1面62には、ユニット用電力端子46、ユニット用通信端子48が配置される。
ケーブル30の一端側に配置される第1コネクタ32aは箱形形状を有する。第1コネクタ32aは、筐体ともいえ、その一面にコネクタ用電力端子50、コネクタ用通信端子52を収納する。第1コネクタ32aは、コネクタ用電力端子50、コネクタ用通信端子52が配置された面を取付口第1面62に対向させながら、取付口54に取り付けられる。そのため、第1コネクタ32aの大きさは取付口54の大きさ以下にされる。このように、取付口54が第1コネクタ32aを取り付けることによって、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50とが電気的に接続される。
図4(a)-(b)は、蓄電池ユニット20、第1コネクタ32aの構造を示す斜視図である。図4(a)は、蓄電池ユニット20の前方斜視図であるが、内部構造を示すために天面を透過させて示す。図4(b)は、蓄電池ユニット20の後方斜視図である。これらは、取付口54に第1コネクタ32aを取り付ける直前、あるいは取付口54から第1コネクタ32aを取り外した直後を示す。第1コネクタ32aの前側にはコネクタ第1面56が配置される。コネクタ第1面56では、コネクタ用電力端子50、コネクタ用通信端子52がy軸方向に並べられて配置される。また、コネクタ第1面56に対するy軸の負方向側の側面にはコネクタ第2面58が配置される。
蓄電池ユニット20には、図3(b)と同様に取付口第1面62と取付口第2面64が配置される。つまり、取付口第1面62はコネクタ第1面56に対向し、取付口第2面64はコネクタ第2面58に対向する。取付口第1面62には、ユニット用電力端子46、ユニット用通信端子48がy軸方向に並べられて配置される。これらをy軸方向の両側から挟むように、取付口第1面62には2つの第1孔部66が設けられる。取付口第1面62の前側にはy軸方向に延びる第1移動片70が配置され、第1移動片70の両端のそれぞれから後方に向かって第1移動片凸部72が突出する。第1移動片凸部72は第1孔部66を通って取付口54に向かって突出可能である。
取付口第2面64には第2孔部68が設けられる。第2孔部68からは第2移動片凸部76が取付口54に向かって突出可能である。第2移動片凸部76は、取付口第2面64のy軸の負方向側に配置された第2移動片74において、y軸の正方向側に突出する。第2移動片74には第2移動片開口部78が設けられ、第2移動片開口部78内にスイッチ44が配置される。ここでは、第1移動片70、第2移動片74、スイッチ44の構造および動作の詳細を説明するために、図5(a)-(b)、図6(a)-(b)を使用する。
図5(a)-(b)は、蓄電池ユニット20への第1コネクタ32aの取付、取り外しを示す分解上面図である。図5(a)は、第1コネクタ32aを取付口54に取り付ける前の状態を示す。第1移動片70は前側からバネ90によって支持される。取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合、第1移動片70にはバネ90による後側向きの力が加えられる。そのため、第1移動片70における第1移動片凸部72は、取付口第1面62の第1孔部66を通って取付口54に露出する。つまり、第1移動片凸部72は、取付口第1面62から後側に向かって突出する。その際、取付口第2面64に近い方の第1移動片凸部72は、取付口第2面64に設けられた第2孔部68を塞ぐように配置される。
その結果、第2移動片74をy軸の正方向側に動かそうとしても、第2移動片74のy軸の正方向側に突出するように設けられた第2移動片凸部76の先端は第1移動片凸部72と干渉する。これにより、第2移動片凸部76は、第2孔部68を通って取付口54に露出できない。つまり、第2移動片凸部76は、第1移動片凸部72によって取付口第2面64からy軸の正方向側に突出できない。一方、スイッチ44は、y軸の負方向側の位置、y軸の正方向側の位置のいずれかに配置される。ここでは、y軸の負方向側の位置に配置された場合にスイッチ44がオフになり、y軸の正方向側の位置に配置された場合にスイッチ44がオンになる。
前述のように第2移動片凸部76が配置される場合に、第2移動片74に設けられた第2移動片開口部78は、スイッチ44がy軸の負方向側の位置となるように配置される。そのため、スイッチ44はオフになり、図示しない蓄電池40における直流電力は入出力されない。つまり、ユニット用電力端子46は、第2移動片凸部76が取付口第2面64から突出してない場合に直流電力を入出力しない。これらをまとめると、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合に、第2移動片74は、第2移動片凸部76を取付口54に突出させるように移動できないので、スイッチ44をオンできない状態になる。それにより、ユニット用電力端子46は、直流電力を入出力できない。
図5(b)は、第1コネクタ32aの一部が取付口54に挿入されているが、第1コネクタ32aは取付口54にまだ取り付けられていない状態を示す。この状態においても、第1コネクタ32aのコネクタ第1面56は、第1移動片凸部72に接触していない。そのため、第1移動片70にはバネ90による後側向きの力が加えられており、第1移動片凸部72は、図5(a)と同じ位置に配置される。その結果、ユニット用電力端子46は直流電力を入出力しない。
図6(a)-(b)は、蓄電池ユニット20への第1コネクタ32aの取付、取り外しを示す別の分解上面図である。図6(a)は、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合を示す。取付によって、第1移動片凸部72はコネクタ第1面56に押されるので、第1移動片70は前側方向に移動する。これにより、第1移動片凸部72の先端は取付口第1面62まで戻る。また、取付によって、第1コネクタ32aのコネクタ第2面58に形成されたコネクタ凹部60が、取付口第2面64の第2孔部68に対向するような位置に配置される。さらに、取付によって、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が接続し、ユニット用通信端子48とコネクタ用通信端子52が接続する。しかしながら、図6(a)では、スイッチ44がオフであるので、ユニット用電力端子46は直流電力を入出力しない。
図6(b)は、図6(a)からスイッチ44をy軸の正方向に移動させた場合を示す。この移動により、第2移動片開口部78および第2移動片74も同一方向に移動する。図6(a)で示したように、第2孔部68とコネクタ凹部60とがつながっているので、y軸の正方向に移動した第2移動片凸部76は、第2孔部68を通ってコネクタ凹部60に挿入される。つまり、第2移動片凸部76は、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合にコネクタ凹部60にはめ込まれるまで取付口第2面64からy軸の正方向に突出できる。その際、y軸の正方向側の位置にスイッチ44が配置されるので、スイッチ44はオンになる。その結果、ユニット用電力端子46は、直流電力を入出力する。
図6(b)のように取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられ、かつスイッチ44がオンにされている場合、第2移動片凸部76がコネクタ凹部60にはめ込まれているので、第1コネクタ32aを後側向きに移動させることができない。つまり、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力している場合に、取付口54から第1コネクタ32aを取り外すことができない。一方、図6(b)から図6(a)のように、スイッチ44をオフにすることによって、第2移動片凸部76がコネクタ凹部60にはめ込まれなくなるので、第1コネクタ32aを後側向きに移動させることができる。つまり、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力していない場合に、取付口54から第1コネクタ32aを取り外すことができる。
本実施例によれば、ユニット用電力端子46と電力変換装置12とを電気的に接続するための第1コネクタ32aを取付口54に取り付けるので、蓄電池ユニット20の設置を簡易化できる。また、第1コネクタ32aを取付口54に取り付けることによって、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50とを接続するので、電気工事を不要にできる。また、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合に直流電力を入出力不可能であり、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合に直流電力を入出力可能であるので、安全性を確保できる。また、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合に直流電力を入出力不可能であるので、取付口54を第1コネクタ32aに取り付ける際にスパークが飛ぶ状況の発生を抑制できる。また、スパークが飛ぶ状況の発生が抑制されるので、端子の劣化を抑制できる。
また、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている状態において、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力している場合に、取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが不可能であるので、安全性を確保できる。また、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている状態において、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力していない場合に、取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが可能であるので、第1コネクタ32aを安全に取り外すことができる。
また、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合に、第1移動片70が取付口第1面62から突出し、第1移動片70によって第2移動片74が取付口第2面64から突出不可能であるので、直流電力の入出力を不可能にできる。また、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合に。第1移動片70が取付口第1面62まで戻り、コネクタ凹部60にはめ込まれるまで取付口第2面64から突出可能であるので、直流電力の入出力を可能にできる。また、第1コネクタ32aの筐体を取付口54に取り付けるので、蓄電池ユニット20の設置を簡易にできる。
また、施工時の端子加工を不要とし蓄電池ユニット20の設置が簡易化されるので、施工の信頼性を向上できる。また、施工時の端子加工を不要とし蓄電池ユニット20の設置が簡易化されるので、作業時間を短縮できる。また、施工時の端子加工を不要とし蓄電池ユニット20の設置が簡易化されるので、蓄電池ユニット20の開口時の異物混入を防止できる。また、第1コネクタ32aが外れた状態ではユニット用電力端子46に電力が供給されないように構成されるので、施工者やユーザの安全性を担保できる。また、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50の間のアーク放電による端子の耐久性低下を抑制できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の蓄電池ユニット20は、蓄電池ユニット20であって、蓄電池40と、蓄電池40の直流電力を入出力するユニット用電力端子46と、ユニット用電力端子46と、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置12とを電気的に接続するための第1コネクタ32aであって、かつユニット用電力端子46に接続されるコネクタ用電力端子50を有する第1コネクタ32aを取り付ける取付口54と、を備える。
ユニット用電力端子46は、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合に直流電力を入出力不可能であり、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合に直流電力を入出力可能であってもよい。
取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている状態において、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力している場合に、取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが不可能であり、ユニット用電力端子46が直流電力を非入出力である場合に、取付口54から第1コネクタ32aの取り外しが可能であってもよい。
第1コネクタ32aは、コネクタ用電力端子50を配置するコネクタ第1面56と、コネクタ第1面56の側面であり、かつコネクタ凹部60を有するコネクタ第2面58とを備えてもよい。取付口54は、コネクタ第1面56に対向し、かつユニット用電力端子46を配置する取付口第1面62と、コネクタ第2面58に対向する取付口第2面64とを備えてもよい。本蓄電池ユニット20は、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合に取付口第1面62から突出し、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合に取付口第1面62まで戻る第1移動片70と、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合にコネクタ凹部60にはめ込まれるまで取付口第2面64から突出可能であり、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合に第1移動片70によって取付口第2面64から突出不可能である第2移動片74とをさらに備えてもよい。ユニット用電力端子46は、第2移動片74がコネクタ凹部60にはめ込まれるまで取付口第2面64から突出する場合に直流電力を入出力し、第2移動片74が取付口第2面64から非突出である場合に直流電力を非入出力であってもよい。
第1コネクタ32aは、蓄電池ユニット20と、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置12とを電気的に接続するための第1コネクタ32aであって、ユニット用電力端子46に接続されるコネクタ用電力端子50と、コネクタ用電力端子50を収納し、取付口54に取り付けられる筐体と、を備える。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、蓄電池ユニットに対するコネクタの取付、取り外しに関する。実施例1では、コネクタの取付、取り外しにおける安全性を確保するために、第1移動片、第2移動片という機構を利用していた。一方、実施例2では、回路構成によって、コネクタの取付、取り外しにおける安全性を確保する。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図7は、蓄電池ユニット20への第1コネクタ32aの取付、取り外しを示す分解上面図である。蓄電池ユニット20は、スイッチ44、ユニット用電力端子46と総称される第1ユニット用電力端子46a、第2ユニット用電力端子46b、取付口54、ユニット用非電力端子110と総称される第1ユニット用非電力端子110a、第2ユニット用非電力端子110b、ユニット制御基板114、OR回路116、AND回路118、回路開閉装置120を含み、取付口54は、取付口第1面62、取付口第2面64を含む。ケーブル30の一端には、第1コネクタ32aが接続される。第1コネクタ32aは、コネクタ第1面56、コネクタ第2面58、コネクタ用電力端子50と総称される第1コネクタ用電力端子50a、第2コネクタ用電力端子50b、コネクタ用非電力端子112と総称される第1コネクタ用非電力端子112a、第2コネクタ用非電力端子112bを含む。
第1コネクタ32aは、これまでと同様に箱形形状を有する。第1コネクタ32aのコネクタ第1面56には、第1コネクタ用電力端子50a、第2コネクタ用電力端子50bが配置される。なお、これまでと同様に第3コネクタ用電力端子50cが配置されてもよい。また、コネクタ第1面56には、第1コネクタ用非電力端子112aと第2コネクタ用非電力端子112bも配置される。第1コネクタ用非電力端子112aと第2コネクタ用非電力端子112bは電気的に接続されている。つまり、これらは短絡されている。
蓄電池ユニット20の後側の面およびy軸の正方向側の面には、これまでと同様に、取付口54が形成される。取付口54の取付口第1面62には、第1ユニット用電力端子46aと第2ユニット用電力端子46bとが、第1コネクタ用電力端子50aと第2コネクタ用電力端子50bに接続可能に配置される。なお、これまでと同様に第3ユニット用電力端子46cが配置されてもよい。また、取付口第1面62には、第1ユニット用非電力端子110aと第2ユニット用非電力端子110bとが、第1コネクタ用非電力端子112aと第2コネクタ用非電力端子112bに接続可能に配置される。
スイッチ44は、これまでと同様であるが、オンにされた場合に「1」を出力し、オフにされた場合に「0」を出力する。ユニット制御基板114は、蓄電池ユニット20を制御するための基板であるが、オンにされた場合に「1」を出力し、オフにされた場合に「0」を出力する。OR回路116は、スイッチ44からの出力と、ユニット制御基板114からの出力との間でOR演算を実行する。そのため、スイッチ44からの出力と、ユニット制御基板114からの出力との少なくとも一方が「1」である場合に「1」を出力し、両方ともが「0」である場合に「0」を出力する。
取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合、ユニット用非電力端子110にコネクタ用非電力端子112が接続されていない。そのため、第1ユニット用非電力端子110aと第2ユニット用非電力端子110bは開放されるので、ユニット用非電力端子110はAND回路118に「0」を出力する。一方、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合、ユニット用非電力端子110にコネクタ用非電力端子112が接続されている。そのため、第1ユニット用非電力端子110aと第2ユニット用非電力端子110bは短絡されるので、ユニット用非電力端子110はAND回路118に「1」を出力する。
AND回路118は、OR回路116からの出力と、ユニット用非電力端子110からの出力のいずれもが「1」である場合に「1」を出力し、そうでない場合に「0」を出力する。回路開閉装置120は、AND回路118からの入力に応じて、図示しない蓄電池40における直流電力の入出力を制御する。具体的に説明すると、回路開閉装置120は、AND回路118からの入力が「1」である場合に、蓄電池40における直流電力を入出力させる。一方、回路開閉装置120は、AND回路118からの入力が「0」である場合に、蓄電池40における直流電力を入出力させない。そのため、ユニット用電力端子46は、ユニット用非電力端子110にコネクタ用非電力端子112が接続されている場合に直流電力を入出力するが、ユニット用非電力端子110にコネクタ用非電力端子112が接続されていない場合に直流電力を入出力しない。
ユニット用電力端子46とユニット用非電力端子110の構造は、以下のようであってもよい。図8は、蓄電池ユニット20への第1コネクタ32aの取付、取り外しを示す別の分解上面図である。これは、図7における取付口54、第1コネクタ32aの付近を拡大した図に相当する。ユニット用電力端子46は、取付口第1面62から後側に向かって突出する。また、ユニット用非電力端子110も、取付口第1面62から後側に向かって突出する。ここで、ユニット用非電力端子110はユニット用電力端子46より短くされる。一方、第1コネクタ32aにおけるコネクタ用電力端子50、コネクタ用非電力端子112はこれまでと同様の構造を有する。
スイッチ44がオンにされたまま、取付口54から第1コネクタ32aが取り外された状態から、取付口54に第1コネクタ32aを取り付ける場合、取付口第1面62とコネクタ第1面56とが近づけられる。ユニット用非電力端子110よりもユニット用電力端子46の方が長いので、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が接続されても、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112が接続されていない。この状態において、ユニット用電力端子46は直流電力を入出力しない。その後、取付口第1面62とコネクタ第1面56とがさらに近づけられて、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112が接続される。この状態において、ユニット用電力端子46は直流電力を入出力する。
一方、ユニット用電力端子46が直流電力を入出力している状態において、取付口54から第1コネクタ32aを取り外す場合、取付口第1面62とコネクタ第1面56とが離される。前述のごとく、ユニット用非電力端子110よりもユニット用電力端子46の方が長いので、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が接続されたまま、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112が離される。この状態において、ユニット用電力端子46は直流電力を入出力しない。その後、取付口第1面62とコネクタ第1面56とがさらに離されて、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112が離される。
本実施例によれば、ユニット用非電力端子110にコネクタ用非電力端子112が接続されている場合に直流電力を入出力するので、取付口54に第1コネクタ32aが取り付けられている場合に、直流電力の入出力を可能にできる。また、ユニット用非電力端子110にコネクタ用非電力端子112が非接続である場合に直流電力を入出力しないので、取付口54から第1コネクタ32aが取り外されている場合に、直流電力の入出力を不可能にできる。また、ユニット用非電力端子110に接続されるコネクタ用非電力端子112が第1コネクタ32aに備えられるので、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112とを使用した制御を実行できる。
また、ユニット用非電力端子110をユニット用電力端子46より短くするので、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が接続した後に、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112とを接続できる。また、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112とが後に接続されるので、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が接続される場合に、直流電力の入出力を不可能にできる。
また、ユニット用非電力端子110をユニット用電力端子46より短くするので、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が切断される前に、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112とを切断できる。また、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112とが先に切断されるので、ユニット用電力端子46とコネクタ用電力端子50が切断される際に、直流電力の入出力を不可能にできる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。第1コネクタ32aは、コネクタ用非電力端子112を備えてもよい。本蓄電池ユニット20は、ユニット用非電力端子110をさらに備えてもよい。ユニット用電力端子46は、ユニット用非電力端子110にコネクタ用非電力端子112が接続されている場合に直流電力を入出力し、ユニット用非電力端子110にコネクタ用非電力端子112が非接続である場合に直流電力を非入出力であってもよい。
ユニット用電力端子46は突出し、ユニット用非電力端子110は突出し、ユニット用非電力端子110はユニット用電力端子46より短い。
ユニット用非電力端子110に接続されるコネクタ用非電力端子112をさらに備えてもよい。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3は、これまでと同様に、蓄電池ユニットに対するコネクタの取付、取り外しに関する。これまでは、蓄電池ユニットとコネクタとの関係だけを説明していた。一方、実施例3では、電力変換装置等の他の装置を含めた関係を説明する。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図9は、蓄電池ユニット20および電力変換装置12へのコネクタ32の取付、取り外しを示す分解上面図である。これは、図7に加えて、第2コネクタ32b、電力線34、通信線36、電力変換装置12を含む。また、第2コネクタ32bは、コネクタ用非電力端子122と総称される第1コネクタ用非電力端子122a、第2コネクタ用非電力端子122bを含み、電力変換装置12は、コンセント用非電力端子124と総称される第1コンセント用非電力端子124a、第2コンセント用非電力端子124bを含む。
電力線34は、図2と同様であり、蓄電池ユニット20と電力変換装置12とを電気的に接続する。一方、第1コネクタ32aの第1コネクタ用非電力端子112aと、第2コネクタ32bの第1コネクタ用非電力端子122aは、第1通信線36aによって接続される。また、第1コネクタ32aの第2コネクタ用非電力端子112bと、第2コネクタ32bの第2コネクタ用非電力端子122bは、第2通信線36bによって接続される。さらに、第1コネクタ用非電力端子122aは、電力変換装置12の第1コンセント用非電力端子124aと接続可能であり、第2コネクタ用非電力端子122bは、電力変換装置12の第2コンセント用非電力端子124bと接続可能である。また、第1コンセント用非電力端子124aと第2コンセント用非電力端子124bは短絡されている。
このような構成によって、蓄電池ユニット20に第1コネクタ32aが取り付けられると、ユニット用非電力端子110とコネクタ用非電力端子112とが接続される。また、電力変換装置12に第2コネクタ32bが取り付けられると、コネクタ用非電力端子122とコンセント用非電力端子124とが接続される。両方が接続されると、第1ユニット用非電力端子110aと第2ユニット用非電力端子110bは短絡されるので、ユニット用非電力端子110はAND回路118に「1」を出力する。一方、いずれか一方が接続されないと、第1ユニット用非電力端子110aと第2ユニット用非電力端子110bは開放されるので、ユニット用非電力端子110はAND回路118に「0」を出力する。
つまり、ユニット用電力端子46は、第2コネクタ32bが電力変換装置12に接続されている場合に直流電力を入出力できる。一方、ユニット用電力端子46は、第2コネクタ32bが電力変換装置12に接続されていない場合に直流電力を入出力しない。
図10は、蓄電池ユニット20、コネクタ32、コンセント38、電力変換装置12における配線を示す。これは、図2に加えてコンセント38を含む。コンセント38は、スイッチ80、コンセント用電力端子82と総称される第1コンセント用電力端子82a、第2コンセント用電力端子82b、第3コンセント用電力端子82c、コンセント用通信端子84と総称される第1コンセント用通信端子84a、第2コンセント用通信端子84bを含む。また、第2コネクタ32bは、コネクタ用電力端子92と総称される第1コネクタ用電力端子92a、第2コネクタ用電力端子92b、第3コネクタ用電力端子92c、コネクタ用通信端子94と総称される第1コネクタ用通信端子94a、第2コネクタ用通信端子94bを含む。
コンセント38は、第2コネクタ32bと電力変換装置12との間に配置される。コンセント38は、例えば、施設において蓄電池ユニット20が設置された部屋の壁に設けられる。コンセント38に第2コネクタ32bが取り付けられた場合、コンセント38の第1コンセント用電力端子82aに第2コネクタ32bの第1コネクタ用電力端子92aが接続される。同様に、第2コンセント用電力端子82bに第2コネクタ用電力端子92bが接続され、第3コンセント用電力端子82cに第3コネクタ用電力端子92cが接続される。さらに、第1コンセント用通信端子84aに第1コネクタ用通信端子94aが接続され、第2コンセント用通信端子84bに第2コネクタ用通信端子94bが接続される。このように、第2コネクタ32bは、コンセント38を介して電力変換装置12に接続可能である。
コンセント38のコンセント用電力端子82と、第2コネクタ32bのコネクタ用電力端子92との接続に関する構造は、蓄電池ユニット20のユニット用電力端子46と、第1コネクタ32aのコネクタ用電力端子50との接続に関する構造と同様である。また、コンセント38のコンセント用通信端子84と、第2コネクタ32bのコネクタ用通信端子94との接続に関する構造は、蓄電池ユニット20のユニット用通信端子48と、第1コネクタ32aのコネクタ用通信端子52の接続に関する構造と同様である。さらに、コンセント38のスイッチ80は、蓄電池ユニット20のスイッチ44と同様である。
そのため、ユニット用電力端子46は、第2コネクタ32bがコンセント38のコンセント用電力端子82、コンセント用通信端子84に接続されている場合に直流電力を入出力できる。一方、ユニット用電力端子46は、第2コネクタ32bがコンセント38のコンセント用電力端子82、コンセント用通信端子84に接続されていない場合に直流電力を入出力できない。
図11は、蓄電池ユニット20、コネクタ32、コンセント38の構造を示す。図示のごとく、コンセント38には第2コネクタ32bが取付可能であり、取付部分には、コンセント用電力端子82、コンセント用通信端子84、コンセント用移動片凸部86等が配置される。また、取付部分の横には、スイッチ80が配置される。なお、コンセント38の構造は、電力変換装置12に備えられてもよい。さらに、第2コネクタ32bと電力変換装置12の間に配置されるコンセント38が、図9の場合に備えられてもよい。
本実施例によれば、第2コネクタ32bが電力変換装置12に非接続である場合に直流電力を入出力不可能であるので、安全性を確保できる。また、第2コネクタ32bが電力変換装置12に接続されている場合に直流電力を入出力可能であるので、安全性を確保できる。また、第2コネクタ32bがコンセント38に非接続である場合に直流電力を入出力不可能であるので、安全性を確保できる。また、第2コネクタ32bがコンセント38に接続されている場合に直流電力を入出力可能であるので、安全性を確保できる。また、蓄電池ユニット20とコンセント38とをコネクタ32によって接続するので、蓄電池ユニット20と電力変換装置12とを別の部屋に設置できる。また、蓄電池ユニット20と電力変換装置12とが別の部屋に設置可能であるので、レイアウトの自由度を向上できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。ユニット用電力端子46は、第2コネクタ32bが電力変換装置12に非接続である場合に直流電力を入出力不可能であり、第2コネクタ32bが電力変換装置12に接続されている場合に直流電力を入出力可能であってもよい。
第2コネクタ32bは、コンセント38を介して電力変換装置12に接続可能であり、ユニット用電力端子46は、第2コネクタ32bがコンセント38に非接続である場合に直流電力を入出力不可能であり、第2コネクタ32bがコンセント38に接続されている場合に直流電力を入出力可能であってもよい。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例1乃至3の任意の組合せも有効である。本変形例によれば、実施例1乃至3の任意の組合せによる効果を得ることができる。
例えば、コネクタ32は、第1コネクタ32a、第2コネクタ32b、及びケーブル30を含む例を示したが、ケーブル30を必ずしも備えていなくともよい。
また、各種の端子に対してフィンガープロテクトがなされていてもよい。本変形例によれば、安全性をさらに向上できる。
10 太陽電池モジュール、 12 電力変換装置、 14 電力系統、 16 負荷、 18 配電線、 20 蓄電池ユニット、 30 ケーブル、 32 コネクタ、 34 電力線、 36 通信線、 38 コンセント、 40 蓄電池、 42 保護回路、 44 スイッチ、 46 ユニット用電力端子、 48 ユニット用通信端子、 50 コネクタ用電力端子、 52 コネクタ用通信端子、 54 取付口、 56 コネクタ第1面、 58 コネクタ第2面、 60 コネクタ凹部、 62 取付口第1面、 64 取付口第2面、 66 第1孔部、 68 第2孔部、 70 第1移動片、 72 第1移動片凸部、 74 第2移動片、 76 第2移動片凸部、 78 第2移動片開口部、 90 バネ、 100 配電システム。

Claims (1)

  1. 蓄電池ユニットであって、
    蓄電池と、
    前記蓄電池の直流電力を入出力するユニット用電力端子と、
    前記ユニット用電力端子と、直流電力と交流電力との間の変換を実行する外部の電力変換装置とを電気的に接続するためのコネクタであって、かつ前記ユニット用電力端子に接続されるコネクタ用電力端子を有するコネクタを取り付ける取付口とを備え、
    前記コネクタは、前記コネクタ用電力端子を配置するコネクタ第1面と、前記コネクタ第1面の側面であり、かつコネクタ凹部を有するコネクタ第2面とを備え、
    前記取付口は、
    前記コネクタ第1面に対向し、かつ前記ユニット用電力端子を配置する取付口第1面と、
    前記コネクタ第2面に対向する取付口第2面とを備え、
    本蓄電池ユニットは、
    前記取付口第1面から突出する第1位置と、前記取付口第1面まで戻る第2位置との間で移動可能な第1移動片と、
    前記第1移動片によって前記取付口第2面から突出不可能な第3位置と、前記取付口第2面から突出する第4位置との間で移動可能な第2移動片と、
    直流電力を入出力しない第5位置と、前記直流電力を入出力する第6位置との間で移動可能なスイッチとをさらに備え、
    前記スイッチが前記第5位置から前記第6位置に移動すると、前記第2移動片が前記第3位置から前記第4位置に移動し、
    前記取付口から前記コネクタが取り外されている場合に、前記第1移動片が前記第1位置に配置され、かつ前記第2移動片が前記第3位置から前記第4位置に移動不可能になることによって、前記スイッチが前記第5位置から前記第6位置に移動不可能になり、直流電力が入出力されず、
    前記取付口に前記コネクタが取り付けられている場合に、前記第1移動片が前記第2位置に配置され、かつ前記第2移動片が前記第3位置から前記第4位置に移動可能になることによって、前記スイッチが前記第5位置から前記第6位置に移動すると、前記第2移動片が前記コネクタ凹部にはめ込まれるまで突出し、直流電力が入出力されることを特徴とする蓄電池ユニット。
JP2017131877A 2017-07-05 2017-07-05 蓄電池ユニット Active JP7012259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131877A JP7012259B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 蓄電池ユニット
PCT/JP2018/018578 WO2019008906A1 (ja) 2017-07-05 2018-05-14 蓄電池ユニットおよびコネクタ
JP2021212712A JP7142317B2 (ja) 2017-07-05 2021-12-27 蓄電池ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131877A JP7012259B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 蓄電池ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021212712A Division JP7142317B2 (ja) 2017-07-05 2021-12-27 蓄電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017163A JP2019017163A (ja) 2019-01-31
JP7012259B2 true JP7012259B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=64950820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131877A Active JP7012259B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 蓄電池ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7012259B2 (ja)
WO (1) WO2019008906A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730165A1 (de) 2019-04-25 2020-10-28 Medela Holding AG Motorgetriebene medizinische saugpumpe und verfahren zum anschliessen einer solchen saugpumpe an eine stromquelle
FR3101821A1 (fr) * 2019-10-11 2021-04-16 Psa Automobiles Sa CONNECTEUR éLECTRIQUE SUR BATTERIE DE TRACTION POUR VÉHICULE ÉLECTRIQUE
CN115336083A (zh) * 2020-03-27 2022-11-11 松下知识产权经营株式会社 插入装置及插入系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231171A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 充電コネクタ及び電源システム
US20120007446A1 (en) 2010-07-12 2012-01-12 Huntae Ro Inverter
WO2014174842A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、コネクタ
JP2015012780A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 日産自動車株式会社 車両用外部充電器接続構造
JP2015015895A (ja) 2011-06-30 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285524A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Shinko Electric Co Ltd 無人車バッテリーの自動充電用給電装置
US5336934A (en) * 1992-12-17 1994-08-09 Ford Motor Company Electrical connection and interlock circuit system for vehicle electric drive

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231171A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 充電コネクタ及び電源システム
US20120007446A1 (en) 2010-07-12 2012-01-12 Huntae Ro Inverter
JP2015015895A (ja) 2011-06-30 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
WO2014174842A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、コネクタ
JP2015012780A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 日産自動車株式会社 車両用外部充電器接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019017163A (ja) 2019-01-31
WO2019008906A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182143B2 (ja) 蓄電池ユニットおよびシステム
JP7012259B2 (ja) 蓄電池ユニット
JP2013110871A (ja) 電力供給システム
CN108349404B (zh) 用于机动车的高压电池和机动车
KR102591536B1 (ko) 에너지 저장장치
JP7142317B2 (ja) 蓄電池ユニット
KR20160082075A (ko) 교체형 퓨즈 박스를 갖는 배터리 모듈 및 이의 조립 방법
JP2012156043A (ja) 配線用遮断器および直流電力システム
WO2020134815A1 (zh) 一种电能变换与控制装置以及具有该装置的储能系统
JP2018101494A (ja) 組電池
US20210268925A1 (en) Dc voltage charging post for charging an electric vehicle
JP5394643B2 (ja) 可搬型ガス警報器の充電器
CN216530605U (zh) 便携式储能电源
KR102626903B1 (ko) 에너지 저장장치
CN221328619U (zh) 一种动态电压恢复器
CN219420332U (zh) 一种ups不间断电源
US20240072385A1 (en) Power supply including a touch safe power supply core
JP2014011821A (ja) 接続箱及び太陽光発電システム
US20060234116A1 (en) External hybridisation
JP5795229B2 (ja) 電力供給システム
RU180774U1 (ru) Источник аварийного питания мобильных радиоэлектронных устройств для полевых условий эксплуатации
JP2021182799A (ja) 無停電電源装置
JP2022189346A (ja) 切替開閉器
JP5919495B2 (ja) 電力変換装置
WO2020090496A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151