JPWO2014170987A1 - 移動体状態通知装置、サーバ装置および移動体状態通知方法 - Google Patents

移動体状態通知装置、サーバ装置および移動体状態通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014170987A1
JPWO2014170987A1 JP2015512248A JP2015512248A JPWO2014170987A1 JP WO2014170987 A1 JPWO2014170987 A1 JP WO2014170987A1 JP 2015512248 A JP2015512248 A JP 2015512248A JP 2015512248 A JP2015512248 A JP 2015512248A JP WO2014170987 A1 JPWO2014170987 A1 JP WO2014170987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
notification
mobile body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062043B2 (ja
Inventor
善彦 森
善彦 森
卓爾 森本
卓爾 森本
星原 靖憲
靖憲 星原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6062043B2 publication Critical patent/JP6062043B2/ja
Publication of JPWO2014170987A1 publication Critical patent/JPWO2014170987A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0044In digital systems
    • B60W2050/0045In digital systems using databus protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両の各種状態を示す車両情報を取得する車両情報取得部(2)と、車両情報取得部(2)が取得した車両情報が示す車両の各種状態の内容を総合的に評価して車両の全体的な状態を判定する状態判定部(3)と、状態判定部(3)が判定した車両の全体的な状態を出力部(6)に出力して通知する通知処理部(4)とを備える。

Description

この発明は、車両などの移動体の状態をユーザに通知する移動体状態通知装置、サーバ装置および移動体状態通知方法に関する。
車両の乗員に対して車両の状態を通知する従来の技術として、例えば特許文献1には、表示中の地図エリアを犠牲にすることなく、車両の概略速度を認識できるナビゲーション装置が開示されている。このナビゲーション装置では、あらかじめ定められた速度区分に応じたキャラクタで現在位置マークを表示する。これにより、地図表示エリアの現在位置が亀のマークで表示されていれば自車の車速が30km/h未満であり、兎のマークであれば自車の車速が30km/h以上で60km/h未満であるというように、自車の概略速度を容易に認識することができる。また、現在位置マークが速度と対応したキャラクタとなるため、地図表示エリア内に自車の速度を表示するエリアを新たに設ける必要がなく、地図表示エリアが犠牲にならない。
また、特許文献2には、車両の走行状態の検出結果を利用しながら、車両連動アプリを実行するナビゲーション装置が開示されている。このナビゲーション装置では、例えば、車両の速度に応じて表示中のキャラクタの動作を切り替える。表示中のキャラクタがアクアリウムアプリの水槽内の魚である場合、その泳ぎ方などが車両の走行状態に応じて変化する。このようにすることで、車両の乗員が車両の走行状態を直感的に把握することが可能となる。
なお、特許文献2では、車両の走行状態を示す様々な情報として、車両の速度以外に方位、高度、ライト点灯の有無などが規定されており、これらの情報に応じてキャラクタの動作を切り替えている。
特開平8−128838号公報 特開2004−301546号公報
特許文献1に代表される従来の技術では、車両の速度のみに対応したマークを表示している。この従来の技術を車両の速度以外の状態に適用することで、車両の各種状態に対応するマークを表示することができる。
しかしながら、この場合、車両の各種状態のマーク表示によって各種状態が別々に通知されるだけであるため、車両の速度に加えて、燃料残量やエンジンの回転数などの状態も含めて総合的に判断した車両の全体的な状態を把握することができなかった。
従って、ユーザは、車両の各種状態をそれぞれ判断しなければならず、各種状態の内容を理解していないと、車両の状態を正確に判断できないという課題があった。
例えば、適切なエンジン回転数かつ適切な速度で走行しているが、燃料残量が減り気味で、車両の全体的な状態としては給油が推奨される状態である場合でも、運転者は、ピンポイントに燃料残量の通知を確認しなければ、車両の全体的な状態を把握できない。
また、運転者以外の同乗者にとっては、運転していないにもかかわらず車両の各種状態が通知されても繁雑に感じるだけであり、車両の各種状態を総合的に判断した車両の全体的な状態が通知される方が、認識しやすく好ましい。
さらに、特許文献2では、車両の各種状態に応じて車両連動アプリを実行している。
しかしながら、この車両連動アプリは、車両の各種状態を総合的に判断した車両の全体的な状態に連動して動作するものではなく、車両の各種状態のそれぞれに合わせてキャラクタの動きを決定している。
このため、車両の全体的な状態を認識するためには、ある程度の時間を持ってキャラクタの動きを観察する必要があり、運転に注力している運転者からは車両の全体的な状態を容易に認識することができない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、移動体の各種状態を認識するスキルがないユーザであっても、移動体の全体的な状態を容易に認識することができる移動体状態通知装置、サーバ装置および移動体状態通知方法を得ることを目的とする。
この発明に係る移動体状態通知装置は、移動体に搭載され、出力部を介して移動体の状態を通知する移動体状態通知装置において、移動体の各種状態を示す移動体情報を取得する移動体情報取得部と、移動体情報取得部が取得した移動体情報が示す移動体の各種状態の内容を総合的に評価して移動体の全体的な状態を判定する状態判定部と、状態判定部が判定した移動体の全体的な状態を出力部に出力して通知する通知処理部とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、移動体の各種状態を認識するスキルがないユーザであっても、移動体の全体的な状態を容易に認識することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1に係る移動体状態通知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る移動体状態通知方法を示すフローチャートである。 車両の全体的な状態の通知例を示す図である。 緊急に通知すべき情報が発生した場合の通知例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る移動体状態通知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る移動体状態通知方法を示すフローチャートである。 車内または車両周辺に異常がある場合の通知例を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る移動体状態通知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3における車両の状態の通知例を示す図である。 実施の形態3に係る移動体状態通知装置の他の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4に係る移動体状態通知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4における車両の状態の通知例を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る移動体状態通知装置の構成を示すブロック図であり、車両などの移動体に搭載または持ち込まれて移動体の状態を乗員に通知する装置である。以降では、移動体が車両である場合を例に挙げて説明する。
図1に示す車両状態通知装置1は、車両に搭載または乗員により持ち込まれ、出力部6を介して車両の状態を乗員に通知する装置であって、車両情報取得部2、状態判定部3、通知処理部4および記憶部5を備えて構成される。
車両情報取得部2は、車両が搭載する車両センサや車両制御装置などと接続して、速度計や燃料計などの計器類で表示する車両の各種状態や、シフトレバー、ステアリング、アクセルおよびブレーキなどの走行状態に関する各種状態を示す車両情報を取得する移動体情報取得部である。車両情報としては、例えば車両の走行速度、エンジン回転数、燃料残量、シフトポジション、車両の方位、加減速状態、車両の走行距離、日時、現在位置などが挙げられる。なお、車両の各種状態は、車両の走行速度、エンジン回転数、車両の現在位置、方位、走行距離、走行時間、シフトポジション、ステアリング位置、車両の加減速状態としてアクセルの開度およびブレーキの状態、燃料残量(ガソリン、電池;ガソリン車、ハイブリッド車)、電池チャージ量(電気自動車)、エンジンの冷却水温および日時のうちの少なくとも1つを含む。
状態判定部3は、車両情報取得部2が取得した車両情報が示す車両の各種状態の内容を総合的に評価して車両の全体的な状態を判定する。
車両の全体的な状態の判定方法としては、まず、車両の各種状態ごとに閾値および全体的な状態の判定における優先度(重みの値)をあらかじめ設定しておき、車両情報が示す車両の各種状態の内容と上記閾値を比較して各種状態の内容の大小レベルを評価し、この大小レベルに応じたポイントを付与する。
例えば、車両の速度計、回転計および燃料計から取得した車両情報が示す車両の速度、エンジン回転数および燃料残量に対して、閾値を50km/h、3000回転、燃料残量10%と設定しておき、閾値以上である場合に各種状態にポイント“1”を付与し、閾値未満であれば各種状態にポイント“2”を付与する。
なお、上記閾値は、各種状態を例えば安全上の典型的な値(典型値)である場合、緊急に典型値へ回復すべき値(緊急値)である場合、これらの中間の値(中間値)である場合に分類するための指標であり、所定の閾値範囲であってもよい。
この後、各種状態の内容に対するポイントに、各種状態にあらかじめ設定した優先度(重みの値)を乗算して、各種状態のポイント値とこれらの総和のポイント値を算出する。
例えば、燃料残量は車両の走行を維持する上で重要な因子であるので、燃料残量の優先度を“2”とし、車両の速度の優先度を“1”、エンジン回転数の優先度を“1”とし、車両の速度とエンジン回転数が上記閾値以上で燃料残量が上記閾値未満である場合には、車両の速度、エンジン回転数および燃料残量の大小レベルに応じたポイントに各優先度を乗算して、車両の速度、エンジン回転数および燃料残量のポイントがそれぞれ、“1”、“1”、“4”となり、総和が“6”となる。各種状態のポイント値とこれらの総和は、車両の全体的な状態の判定結果として状態判定部3から通知処理部4に出力される。
このように、状態判定部3は、車両の全体的な状態を示す情報として、あらかじめ選択された複数の車両の状態を組み合わせて状態の内容を評価した車両の各状態の評価値(ポイント値)と総合評価値(ポイント値の総和)を求める。
車両の全体的な状態の判定に用いる各種状態の組み合わせにおいて、各種状態の内容を分類するための上記閾値は、状態判定部3が、上記組み合わせにおける関連する状態同士の内容に応じて変更してもよい。すなわち、各種状態の組み合わせにおいて、さらに関連する状態同士の組み合わせを設定し、一方の状態の内容に応じて他方の状態に関する上記閾値を変更する。このような関連する状態同士の組み合わせおよび状態同士の内容に応じた上記閾値の変更パターンは、状態判定部3が読み書き可能なメモリまたは記憶部5に記憶しておく。例えば、車両の走行道路の道路種別と走行速度の組み合わせを設定しておき、車両が一般道路を走行している場合は、走行速度について緊急に典型値へ回復すべき値(緊急値)であるか否かを判定する閾値を40km/hとし手いる場合、車両が高速道路を走行していれば、走行速度についての上記閾値を100km/hに変更する。
また、車両の走行道路の道路種別と走行速度と燃料残量との組み合わせを設定した場合には、優先度が高い状態を基準として、上記組み合わせで優先度の最も高い燃料残量が、燃料残量についての上記閾値5%未満である場合は、車両が高速道路を走行していても、走行速度についての上記閾値を80km/hに変更する。
このように、車両の全体的な状態の判定に用いる各種状態の組み合わせにおける関連する状態同士の内容に応じて上記閾値が変更されるように、関連する状態同士の組み合わせおよび状態同士の内容に応じた閾値の変更パターンをあらかじめ設定して記憶しておき、状態判定部3が、状態の内容に応じて変更パターンを読み出して閾値の変更を実行する。
また、車両の各種状態のうち、車両の位置に関する状態(例えば、車両が所定の種別の施設に位置する状態など)については大小レベルの比較ができないので、あらかじめ種別の施設に応じたポイントを設定しておく。これにより、この種別の施設に車両が位置する場合、このポイントを付与して対応する優先度を乗算する。
なお、上述した車両の全体的な状態の判定は一例であり、車両の各種状態の内容を総合的に評価して車両の全体的な状態を判定する方法であれば、これ以外の方法を適用してもよい。車両の全体的な状態の判定に用いる各種状態の組み合わせおよび優先度は、ユーザの入力(モード切替など)により変更可能であってもよい。
複数のモードごとの車両の各種状態の組み合わせを優先度とともに記憶(状態判定部3が読み書き可能なメモリあるいは記憶部5)しておき、ユーザのモード切替により車両の全体的な状態の判定に用いる組み合わせおよび優先度を選択する。
この場合、モードの目的に関連する車両の状態を少なくとも含む組み合わせとし、この組み合わせの状態のうち、上記目的を鑑みて認識させたい状態に高い優先度を設定する。
例えば、安全運転モードとして、安全運転に関連する車両の状態(走行速度、ステアリング位置など)を少なくとも含む組み合わせとし、この組み合わせの状態のうち、安全運転を行う上で認識させたい状態(走行速度など)の順に優先度を高く設定しておく。
また、エコ運転モードとして、エコ運転に関連する車両の状態(燃料残量、加減速状態など)を少なくとも含む組み合わせとし、この組み合わせの状態のうち、エコ運転を行う上で認識させたい状態(燃料残量など)の優先度を高く設定しておく。
なお、複数のモードで同じ組み合わせを用い、各状態の優先度のみを変更してもよい。
さらに、状態判定部3は、車両の各種状態のうちから緊急に通知すべき状態を判定する。例えば、各種状態のうち、上述のポイントが所定の閾値以上になった状態を緊急に通知すべき状態と判断する。この判定結果の状態は緊急に通知すべき状態として状態判定部3から通知処理部4に出力される。
通知処理部4は、状態判定部3が判定した車両の全体的な状態を、出力部6に出力して通知する通知処理部である。車両の全体的な状態の表現方法としては、状態判定部3から入力した車両の各種状態のポイント値およびその総和の値に基づき、ポイントの高い状態を主な内容とし、ポイントの低い状態を前置き的な内容として車両の全体的な状態を表現する。例えば、車両の速度とエンジン回転数が上記閾値以上で燃料残量が上記閾値未満である場合、車両の全体的な状態は、“走行は順調であるが、できれば給油すべき状態”と表現される。これは、通知処理部4において車両の各種状態を、車両の走行動作に関する状態、走行を維持するための燃料に関する状態、車両の位置に関する状態などに分類して、ポイント値の総和が閾値以上であれば緊急値の表現が必要な状態が存在すると判断し、各種状態のポイント値に応じて典型値の表現、緊急値の表現、中間値の表現を選別して組み合わせることにより実現できる。通知処理部4は、記憶部5に記憶される通知用データを用いて、車両の全体的な状態を表現した文字データおよび音声データのいずれかを生成して出力部6に出力する。
このように、通知処理部4は、各状態の評価値に応じてあらかじめ設定された表現データ(記憶部5に記憶)の中から、状態判定部3から車両の全体的な状態を示す情報として取得された車両の各状態の評価値(ポイント値)に対応する表現を選択して、選択した各表現を組み合わせることにより車両の全体的な状態を表現した通知用データを生成する。
なお、上述した車両の全体的な状態の表現方法は一例であって、車両の全体的な状態を簡単な内容で表現できる方法であれば、これ以外の方法を適用してもよい。
例えば、車両の全体的な状態を次に車両がとるべき動作で表現することが考えられる。車両の速度を出し過ぎている場合に、これに対応して緊急な場合の表現として“減速”や“停車”を促す表現を設定しておく。すなわち、各種状態のうち、車両の速度のみが速度超過の緊急値である場合は、“走行は順調であるが、減速すべき状態”と表現する。
また、通知処理部4が、車両の全体的な状態を、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを用いて感覚的に表現した通知を行ってもよい。
例えば、記憶部5に、各種状態が典型値の場合、緊急値の場合およびこれらの中間値の場合をそれぞれ組み合わせた各状態を感覚的に表現した通知用データを登録したテーブルデータを記憶しておく。通知処理部4は、状態判定部3によって判定された車両の全体的な状態を示す上記組み合わせに相当するデータを用いて記憶部5を検索し、対応する状態の通知用データを取得する。
なお、通知用データは車両の全体的な状態を感覚的に表現したデータであって、車両の全体的な状態を簡単な文章で表現したデータ、簡単な図形で表現したデータ、簡単な画像パターンで表現したデータ、キャラクタおよびその簡単な動作で表現したデータ、および簡単な音声ガイダンスで表現したデータなどが挙げられる。
車両の全体的な状態が“走行が順調な状態”である場合には、これをさらに文書で感覚的に表現すると、例えば“I’m fine(元気)”となる。
さらに、車両の各種状態のうち、緊急に通知すべき状態がある場合、通知処理部4が、この状態を含む各種状態を用いて判定された車両の全体的な状態を、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを用いて感覚的に表現した通知を行ってもよい。例えば、燃料残量がかなり減少して緊急値になり、車両の全体的な状態が“走行は順調であるが、給油すべき状態”である場合には、これをさらに文書で感覚的に表現して、例えば“I’m tired(疲れた)”となる。
記憶部5は、通知処理部4による通知処理で使用される通知用データを記憶する記憶部である。なお、記憶部5としては、通知処理部4から適宜読み出し可能な記憶部であればよく、車両状態通知装置1が搭載するハードディスク装置(HDD)やUSBメモリ、ディスクドライブ装置などが考えられる。また、通知処理部4から適宜通信することが可能な外部のサーバ装置が搭載する記憶装置を利用してもよい。
出力部6は、通知処理部4から入力した通知用データを出力する出力部である。出力部6としては、ディスプレイ(表示装置)およびスピーカ(音出力装置)が挙げられる。
なお、車両情報取得部2、状態判定部3および通知処理部4は、車両状態通知装置1を構成するCPUが、この発明の実施の形態1に係る車両状態通知処理が記述されたプログラムを実行することにより、ハードウェアとソフトウェアが協働した具体的な手段として実現される。
次に動作について説明する。
図2は、実施の形態1に係る移動体状態通知方法を示すフローチャートである。
まず、車両情報取得部2が、実施の形態1に係る車両状態通知装置1が搭載された車両から車両情報を取得する(ステップST1)。車両情報取得部2によって取得された車両情報は状態判定部3に出力される。
状態判定部3は、車両情報取得部2から車両情報を入力すると、車両情報が示す車両の各種状態のうち、緊急に通知すべき状態があるか否かを判定する(ステップST2)。
例えば、上述したように、各種状態のポイントが所定の閾値以上の状態を、緊急に通知すべき状態であると判定する。
緊急に通知すべき状態がない場合(ステップST2;NO)、状態判定部3は、車両情報が示す車両の各種状態の内容を総合的に評価して車両の全体的な状態を判定する(ステップST3)。例えば、上述したような各種状態に応じたポイント算出によって各種状態から車両の全体的な状態の内容を判定する。車両の全体的な状態の判定結果は、状態判定部3から通知処理部4に出力される。
次に、通知処理部4は、状態判定部3が判定した車両の全体的な状態を出力部6に出力して通知する(ステップST4)。
図3は、車両の全体的な状態の通知例を示す図であり、各種状態が車両速度、エンジン回転数および燃料残量である場合の車両の全体的な状態を示している。図3において、速度計2a、回転計2bおよび燃料計2cは、CAN(Controller Area Network)7に接続しており、車両情報取得部2は、CAN7を介して速度計2a、回転計2bおよび燃料計2cに入力される車両情報を取得する。また、図3の例では、車両の速度、エンジン回転数および燃料残量が典型値の場合である。このとき、状態判定部3は、車両の全体的な状態を“走行が順調であり、燃料も十分な状態”と判定し、通知処理部4が、状態判定部3により判定された状態を、車両が“元気”な状態として感覚的に表現した通知を行う。
図3(a)は、車両の全体的な状態(車両が“元気”)をテキストで感覚的に表現した通知を示している。ここでは、“I’m fine,ok!”といった文章が、出力部6を構成するディスプレイの画面6aに表示される。この画面6aを視認することにより、車両の各種状態に関する知識がないユーザであっても、車両の走行に問題がない“元気”な状態であると感覚的に認識することができる。従って、運転中に複雑な計器類が示す値に惑わされることなく、車両の状態を認識しながら運転することが可能である。
また、感覚的に表現することで、運転に注力する必要がある運転者が瞬時に車両の状態を把握できる。なお、上記文章を音声で出力してもよい。
図3(b)は、車両の全体的な状態(車両が“元気”)を色の動きによる視覚エフェクトで感覚的に表現した通知を示している。ここでは、車両の走行に連動して白色の閃光が青黒の背景画面上をランダムに動く視覚エフェクトが画面6bに表示される。
この画面6bを視認することにより、車両の各種状態に関する知識がないユーザであっても、車両の走行に問題がない“元気”な状態であると瞬時に認識することができる。
なお、画面6bの場合、文章を読む必要がないため、運転に注力する運転者であっても瞬時に車両の状態を把握できる。また、細かく計器情報を確認する必要がない平常運転時でも、車両の状態を容易に把握することができるため有効である。
また、視覚エフェクトによる感覚的な表現は、図3(b)に示すものに限定されない。例えば、平常運転時は、心理的に落ち着きの効果が実証されている青色を用いたデザインで表現し、車両の状態に異常が発生した場合には、警告色である赤色を用いたデザインに変更し、動きも激しくなるようにすることが考えられる。
図3(c)は、車両の全体的な状態(車両が“元気”)をキャラクタおよびその動きで感覚的に表現した通知を示している。ここでは、人型のキャラクタが走る画像が画面6cに表示される。この画面6cを視認することにより、車両の各種状態に関する知識がないユーザであっても、車両の走行に問題がない“元気”な状態であると瞬時に認識することができる。なお、キャラクタによる感覚的な表現は、図3(c)に示すものに限定されるものではない。例えば、平常運転時ではキャラクタが笑ったり、くつろいだりする画像とし、車両の状態に異常が発生した場合には、キャラクタが何か異変に気付くような画像や、慌てて警告するような画像を用いてもよい。この場合、図3(b)に示した視覚エフェクトよりもユーザを楽しませることができ、運転ストレスの緩和を期待できる。
図2の説明に戻る。
緊急に通知すべき状態がある場合(ステップST2;YES)、状態判定部3は、判定結果の状態を示す情報を通知処理部4に出力する。これにより、通知処理部4は、緊急に通知すべき状態を感覚的に表現した通知を行う(ステップST5)。
図4は、緊急に通知すべき情報が発生した場合の通知例を示す図であって、車両速度、エンジン回転数および燃料残量のうち、燃料残量が緊急に通知すべき状態(残量5%)となった場合を示している。通知処理部4は、状態判定部3によって緊急に通知すべきと判定された状態がある場合に、図3に示したような車両の全体的な状態の通知から、緊急に通知すべき状態を含む各種状態の通知へ切り替える。
図4(a)は、燃料残量が緊急値の場合における車両の全体的な状態をテキストで感覚的に表現した通知を示している。ここでは、“I’m tired...huh”といった文章が、出力部6を構成するディスプレイの画面6dに表示されている。この画面6dを視認することで、車両の各種状態に関する知識がないユーザであっても、燃料の残量が減って車両が疲れている状態であると瞬時に認識することができる。これにより、ユーザに燃料消費を抑える運転を促すことが可能である。
また、図4(a)に示した通知を開始して所定の時間が経過しても、給油が行われず、燃料残量が緊急値の状態が継続された場合、通知処理部4は、図4(b)に示すように、車両の全体的な状態の通知から、緊急に通知すべき状態を含む各種状態の通知へ切り替える。ここでは、速度計、回転計および燃料計の各値が画面6eに表示されており、燃料計の値を他と区別して表示している。
このように、ユーザが緊急性を理解していない場合には、各種状態がどうなっているのかを具体的に示すことにより、緊急に対処すべき状態の理解を促す。図4(b)の場合、燃料計の値が色違いの背景、例えば警告色の赤を背景にして表示することで、ユーザは、燃料残量に問題があることを容易に認識できる。
なお、通知処理部4が、不図示の操作入力部を用いたユーザ操作に応じて、車両の全体的な状態の通知と車両の各種状態の通知とを切り替えてもよい。この場合に、車両全体のおおまかな状態のみを知りたければ、ユーザ操作で車両の全体的な状態の通知を選択し、各種状態を詳細に知りたい場合には、車両の各種状態の通知を選択すればよい。このようにすることで、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
また、状態判定部3が、車両情報として取得された車両の走行時間または走行距離に基づいて車両の乗員(運転者)の負荷状態を判定し、通知処理部4が、状態判定部3が判定した乗員の負荷状態に応じて車両の全体的な状態の通知と車両の各種状態の通知とを切り替えてもよい。この場合、状態判定部3に走行時間または走行距離について閾値をあらかじめ設定しておき、走行時間または走行距離が上記閾値以上になると、運転者の運転負荷が高い状態であると判定する。例えば、運転者の運転負荷が高い状態では、車両の全体的な状態を通知することで、運転以外の計器類を読む行為などに注意を分散させないようにする。また、運転者の運転負荷が低く、運転以外の計器類を読む行為などに注力する余裕がある場合は、車両の各種状態の通知を行う。
さらに、状態判定部3が、車両情報として取得された車両の位置情報に基づいて、車両が位置する場所を判定し、通知処理部4が、状態判定部3が判定した車両が位置する場所に応じて、車両の全体的な状態の通知と車両の各種状態の通知とを切り替えてもよい。
例えば、車両が高速道路を走行している場合は、一定の走行状態が維持されればよく、計器類を詳細に読む必要がないため、車両の全体的な状態の通知を行う。
一方、車両が登坂車線などの燃費を考慮すべき道路を走行している場合は、回転計などの具体的な値を認識させるため、車両の各種状態の通知を行う。
以上のように、この実施の形態1によれば、車両の各種状態を示す車両情報を取得する車両情報取得部2と、車両情報取得部2が取得した車両情報が示す車両の各種状態の内容を総合的に評価して車両の全体的な状態を判定する状態判定部3と、状態判定部3が判定した車両の全体的な状態を出力部6に出力して通知する通知処理部4とを備える。このように構成することにより、車両の各種状態を的確に認識するスキルがないユーザであっても、車両の全体的な状態を容易に認識することができる。
また、この実施の形態1によれば、通知処理部4が、所定の条件に応じて車両の全体的な状態の通知と車両の各種状態の通知とを切り替えるので、ユーザは、車両のおおまかな状態を知りたい場合と具体的な各種状態を知りたい場合で通知を切り替えることにより、ユーザの利便性を向上させることができる。例えば、所定の条件として、車両の各種状態のうち、緊急に通知すべき状態がある場合、ユーザ操作で指定された場合、運転者の運転負荷状態が高くなった場合あるいは車両が所定の場所に位置する場合などが挙げられる。
さらに、この実施の形態1によれば、通知処理部4が、車両の全体的な状態または車両の各種状態を、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを用いて感覚的に表現して通知する。このようにすることで、車両の全体的な状態または各種状態を瞬時に認識することが可能である。また、キャラクタのユニークな動きなどで感覚的に表現することで、運転ストレスの緩和も期待できる。
実施の形態2.
実施の形態2では、車両情報が示す各種状態に加えて、車両内部の各種状態および車両周辺の各種状態を総合的に判断して車両の全体的な状態を判定する。このようにすることで、さらに実際の状況に即した車両状態を把握することが可能である。
図5は、この発明の実施の形態2に係る移動体状態通知装置の構成を示すブロック図であり、実施の形態1と同様に、車両などの移動体に搭載または持ち込まれて移動体の状態を乗員に通知する装置である。以降では移動体が車両である場合を例に挙げて説明する。
図5に示す車両状態通知装置1Aは、車両情報取得部2、状態判定部3A、通知処理部4A、記憶部5A、車内情報取得部8および車外情報取得部9を備えて構成される。
なお、図5において、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
状態判定部3Aは、車両情報取得部2が取得した車両情報が示す車両の各種状態、車内情報取得部8が取得した車内情報が示す車両内部の各種状態、および車外情報取得部9が取得した車外情報が示す車両周辺の各種状態の内容を総合的に評価して車両の全体的な状態を判定する。車両の全体的な状態の判定方法は、実施の形態1で示した車両情報の場合と同様に、車内情報が示す各種状態および車外情報が示す各種状態に応じたポイント算出によって、各種状態から車両の全体的な状態の内容を判定する。
このように、状態判定部3Aは、車両の全体的な状態を示す情報として、あらかじめ選択された複数の車両の状態、複数の車両内部の状態、および複数の車両周辺の状態を組み合わせて状態の内容を評価した各状態の評価値(ポイント値)と総合評価値(ポイント値の総和)を求める。
通知処理部4Aは、状態判定部3Aが判定した車両の全体的な状態を、出力部6に出力して通知する。すなわち、通知処理部4Aは、各状態の評価値に応じてあらかじめ設定された表現データ(記憶部5に記憶)の中から、状態判定部3Aから車両の全体的な状態を示す情報として取得された各状態の評価値(ポイント値)に対応する表現を選択し、選択した各表現を組み合わせることにより車両の全体的な状態を表現した通知用データを生成する。なお、実施の形態1と同様に、状態判定部3Aが判定した車両の全体的な状態を、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを用いて感覚的に表現した通知を行ってもよい。また、車両情報の各種状態に加え、車内情報の各種状態および車外情報の各種状態を感覚的に表現した通知を行ってもよい。
車両の全体的な状態の通知および各種状態の通知の方法は実施の形態1と同様である。
記憶部5Aは、通知処理部4Aによる通知処理で使用される通知用データを記憶する記憶部である。なお、記憶部5Aでは、車両情報の各種状態に加えて、車内情報の各種状態および車外情報の各種状態を示す通知用データが記憶されている。例えば、車内の乗員の状態や車外の障害物の状態についての通知用データが考えられる。
車内情報取得部8は、車両内部の各種状態を示す車内情報を取得する移動体内部情報取得部としての機能を有する。例えば、車両内部を撮影する車内カメラと接続して車内情報を取得する。車内情報とは、主に車両乗員が正常な状態であるか否かを示す情報であり、車内カメラで撮影された運転者の表情、視線の移動量、視線の移動頻度、車内の人の移動量などの各種状態が挙げられる。また、運転者の生体情報(心拍数、体温など)を検知する生体センサと接続して、車内情報として生体情報を取得してもよい。
車両内部の各種状態は、車内の運転者の表情、視線の移動量、視線の移動頻度、乗員(運転者を含む)の生体情報(心拍数、体温など)および乗員の移動量のうちの少なくとも1つを含む。
車外情報取得部9は、車両周辺の各種状態を示す車外情報を取得する移動体外部情報取得部としての機能を有する。例えば、車両周辺を撮影する車外カメラ、車両周辺の物体を検知するレーダや超音波センサなどの車外センサと接続して車外情報を取得する。
車外情報とは、車両周辺の状況を示す情報であり、車外カメラで撮影された車両周辺の車両密度、道路標識、警告標識、障害物の有無などの各種状態が挙げられる。
なお、車両周辺の各種状態は、車両周辺の車両密度、道路標識、警告標識、および車両周辺の障害物の有無のうちの少なくとも1つを含む。
なお、車両情報取得部2、車内情報取得部8、車外情報取得部9、状態判定部3Aおよび通知処理部4Aは、車両状態通知装置1Aを構成するCPUが、この発明の実施の形態2に係る車両状態通知処理が記述されたプログラムを実行することで、ハードウェアとソフトウェアが協働した具体的な手段として実現される。
次に動作について説明する。
図6は、実施の形態2に係る移動体状態通知方法を示すフローチャートである。
まず、車両情報取得部2が、実施の形態2に係る車両状態通知装置1Aが搭載された車両から車両情報を取得し、車内情報取得部8が、車両状態通知装置1Aが搭載された車両内部から車内情報を取得し、車外情報取得部9が、車両状態通知装置1Aが搭載された車両外部から車外情報を取得する(ステップST1a)。車両情報取得部2、車内情報取得部8および車外情報取得部9によって取得された車両情報、車内情報および車外情報は状態判定部3Aに出力される。
状態判定部3Aは、車両情報、車内情報および車外情報を入力すると、車両情報が示す各種状態で緊急に通知すべき状態があるか否かを判定する(ステップST2a)。
例えば、実施の形態1で前述したように、各種状態のポイントが所定の閾値以上の状態を、緊急に通知すべき状態であると判定する。
緊急に通知すべき状態がない場合(ステップST2a;NO)、状態判定部3Aは、車内情報および車外情報に基づいて、車内または車両周辺に異常があるか否かを判定する(ステップST3a)。例えば、車内情報が示す運転者の表情、視線の移動量、視線の移動頻度を平常運転時の参照データと比較して運転者の覚醒状態を分析する。ここで、運転者がパニック状態(過覚醒状態)または居眠り状態(低覚醒状態)であると判断された場合に、車内に異常があると判定される。また、車外情報が示す車両周辺の車両密度が所定の閾値以上であって、車両が渋滞に巻き込まれており前方の走行車両との車間が詰まっていると判断される場合や、道路標識や警告標識から車両の速度を落とすべき周辺状況である場合などに車両周辺に異常があると判定される。
車内または車両周辺に異常がないと判定すると(ステップST3a;NO)、状態判定部3Aは、車両情報が示す車両の各種状態、車内情報が示す車両内部の各種状態および車外情報が示す車両周辺の各種状態の内容を総合的に評価して、車両の全体的な状態を判定する(ステップST4a)。例えば、実施の形態1で前述したように、各種状態に応じたポイント算出によって、各種状態から車両の全体的な状態の内容を判定する。車両の全体的な状態の判定結果は、状態判定部3Aから通知処理部4Aに出力される。
この場合における車両の全体的な状態としては、例えば、“走行が順調で運転者も元気であり、車両前方の車両との車間も問題ない状態”などである。
通知処理部4Aは、状態判定部3Aが判定した車両の全体的な状態を、出力部6に出力して通知する(ステップST5a)。車両の全体的な状態が“走行が順調で運転者も元気であり、車両前方の車両との車間も問題ない状態”である場合、車外は問題なく、車両と運転者が“元気”な状態を感覚的に表現した通知が行われる。例えば、車両を表すキャラクタと運転者を表すキャラクタが走る画像を表示することなどが考えられる。また、車外に障害物が検知された場合には、障害物の種別に応じたキャラクタを画面に追加してもよい。
車内または車両周辺に異常があると判定した場合(ステップST3a;YES)、状態判定部3Aは、その旨を通知処理部4Aに出力する。通知処理部4Aは、状態判定部3Aによって車両内部の各種状態または車両周辺の各種状態に異常があると判定された場合、車両が危険な状態であることを感覚的に表現して通知する(ステップST6a)。
例えば、運転者がパニック状態(過覚醒状態)または居眠り状態(低覚醒状態)である場合(車内異常)や、車両周辺が減速すべき道路または渋滞で前方車両との車間が許容値よりも短くなり速度を落とすべき状況である場合(車両周辺異常)、運転者に対して減速すべきことを直ちに認識させる必要があるので、警告速度の閾値を下げて、現在、車両が危険な状態であることを感覚的に表現した通知を行う。
図7は、車内または車両周辺に異常がある場合の通知例を示す図であって、車内または車両周辺に異常があって車両が危険な状態であることを感覚的に表現した通知を示している。図7において、図3と同様に、速度計2a、回転計2bおよび燃料計2cは、CAN7と接続しており、車両情報取得部2は、CAN7を介して速度計2a、回転計2bおよび燃料計2cに入力される車両情報を取得する。また、車内情報取得部8は、車内カメラ8aと接続して運転者の撮影映像情報などの車内情報を取得する。車外情報取得部9は、車外カメラ9aおよびレーダ装置9bと接続して、車両周辺の撮影映像情報および障害物(他車両)との距離などの車外情報を取得する。
図7は、運転者がパニック状態(過覚醒状態)または居眠り状態(低覚醒状態)である場合(車内異常)や、車両周辺が減速すべき道路または渋滞で前方車両との車間が許容値より短くなり速度を落とすべき状況である場合(車両周辺異常)であり、運転者に対して減速を促す必要がある場合を示している。このとき、例えば、炎の画面6fを表示することで、運転者は、感覚的に車両が危険な状況にあることを認識でき、減速を促すことができる。この画面6fは、運転者が安全速度まで減速するか、車内または車両周辺が正常状態に戻るまで継続される。また、直ちに減速を行わない場合は、通知処理部4Aが、画面を警告色に変更するか、もしくは、出力部6を構成するスピーカで音声出力中の再生音楽のテンポを速くしてもよい。
図6の説明に戻る。
緊急に通知すべき状態がある場合(ステップST2a;YES)、状態判定部3Aは、判定結果の状態を示す情報を通知処理部4Aに出力する。通知処理部4Aは、緊急に通知すべき状態を感覚的に表現した通知を行う(ステップST7a)。この処理の詳細は、実施の形態1の図2のステップST5と同様である。
また、実施の形態1では、車両の走行時間または走行距離に基づいて運転者の運転負荷状態を判定する場合を示したが、実施の形態2においては、状態判定部3Aが、車内情報として取得された車両の乗員(運転者)の生体情報に基づいて乗員の負荷状態を判定し、通知処理部4Aが、状態判定部3Aが判定した運転者の負荷状態に応じて、車両の全体的な状態の通知と車両の各種状態の通知とを切り替えてもよい。例えば、運転者の心拍数や体温などの生体情報から運転負荷が高い状態であると判定される場合は、両が危険な状態であることを感覚的に表現した通知を行う。
以上のように、この実施の形態2によれば、車両内部の各種状態を示す車内情報を取得する車内情報取得部8と、車両周辺の各種状態を示す車外情報を取得する車外情報取得部9とを備え、状態判定部3Aが、車両情報取得部が取得した車両情報が示す車両の各種状態、車内情報取得部8が取得した車内情報が示す車内の各種状態および車外情報取得部9が取得した車外情報が示す車両周辺の各種状態の内容を総合的に評価して車両の全体的な状態を判定する。このように構成することで、車両の各種状態、車内の各種状態、および車両周辺の各種状態を的確に認識するスキルがないユーザであっても、車両の全体的な状態を容易に認識することができる。
また、この実施の形態2によれば、状態判定部3Aが、車内情報として取得された車両の乗員の生体情報に基づいて乗員の負荷状態を判定し、通知処理部4Aが、状態判定部3Aが判定した車両の乗員の負荷状態に応じて車両の全体的な状態の通知と車両の各種状態の通知とを切り替える。このようにすることで、ユーザは、車両のおおまかな状態を知りたい場合と具体的な各種状態を知りたい場合で通知を切り替えることにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
さらに、この実施の形態2によれば、状態判定部3Aが、車内の各種状態または車両周辺の各種状態に異常があるか否かを判定し、通知処理部4Aが、車内の各種状態または車両周辺の各種状態に異常があると判定された場合に車両が危険な状態であることを感覚的に表現して通知する。このようにすることで、車両内外の各種状態に異常がある場合に、車両が危険な状態であることを感覚的に認識させることが可能である。
実施の形態3.
実施の形態3は、通知対象のユーザを認識し、通知対象のユーザに応じて異なる態様で車両の全体的な状態または車両の各種状態を通知する場合を示している。
このようにすることで、例えば、運転者への情報集中を避けることができ、運転者の負荷の軽減や誤認、車両の重要なメッセージの見落としなどを低減することができる。
また、車両の全体的な状態を感覚的に表現した通知を行う場合、通知対象のユーザには計器類を読むスキルを要求されない。このため、免許を持っていない家族などでも車両の状態を認識することが可能である。
図8は、この発明の実施の形態3に係る移動体状態通知装置の構成を示すブロック図であり、実施の形態1と同様に、車両などの移動体に搭載または持ち込まれて移動体の状態を乗員に通知する装置である。以降では移動体が車両である場合を例に挙げて説明する。
また、図8では、車両状態通知装置1Bが出力部6に通知情報を出力するだけでなく、携帯端末20にも通知を行う。
ここで、携帯端末20は、例えば車両に同乗した助手席の“子供”に携帯されており、車両の運転席の“父親”が運転しており、出力部6はインストルメントパネルに組み付けられたディスプレイ、車内スピーカであるものとする。
車両状態通知装置1Bは、車両情報取得部2、状態判定部3、通知処理部4B、記憶部5B、操作入力部10および携帯端末通信部11を備えて構成される。
また、携帯端末20は、スマートフォンやタブレットPCなどの携帯情報端末であり、通信部21、通知処理部22および出力部23を備えて構成される。なお、図8において、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
通知処理部4Bは、状態判定部3が判定した車両の全体的な状態を出力部6に出力または携帯端末20に送信して通知する通信処理部であり、通知対象のユーザに応じて通知の態様を切り替える。
なお、実施の形態1と同様に、状態判定部3が判定した車両の全体的な状態を、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを用いて感覚的に表現した通知を行ってもよい。
また、実施の形態2と同様に、車内情報取得部8と車外情報取得部10を備える場合には、車両情報の各種状態に加え、車内情報の各種状態および車外情報の各種状態を感覚的に表現した通知を行ってもよい。
記憶部5Bは、通知処理部4Bによる通知処理で使用される通知用データを記憶する記憶部である。なお、記憶部5Bには、出力部6で提示可能な形態の通知用データに加え、携帯端末20で提示可能な通知用データが記憶される。例えば、携帯端末20の出力部23の画面サイズに合わせた通知用画像データなどが挙げられる。
操作入力部10は、ユーザ操作を受け付ける機能を有しており、例えばハードウェアのキーボタンおよびタッチパネルなどに接続してユーザ操作を受け付ける。この操作入力部10を用いて通知対象のユーザが通知処理部4Bに設定される。例えば、“父親”を出力部6で通知するユーザに設定し、“子供”を携帯端末20で通知するユーザに設定する。
携帯端末通信部11は、携帯端末20の通信部21と通信を行う機能を有する。
例えば、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標、以下記載を省略する)、Ethernet(登録商標、以下記載を省略する)、MOST(Media Oriented Systems Transport)などの通信方式の通信部で実現することができる。
携帯端末20の通信部21は、車両状態通知装置1Bの携帯端末通信部11と通信を行う通信部であり、同様に無線LAN、Bluetooth、Ethernet、MOSTなどで通信を行う。
通知処理部22は、通信部21を介して車両状態通知装置1Bから受信した車両の状態を出力部23に出力して通知する通知処理部である。
出力部23は、通知処理部22から入力した通知用データを出力する出力部である。出力部23としては、携帯端末20に搭載されたディスプレイ(表示装置)およびスピーカ(音出力装置)が挙げられる。
なお、車両情報取得部2、状態判定部3、通知処理部4B、操作入力部10および携帯端末通信部11は、車両状態通知装置1Bを構成するCPUが、この発明の実施の形態3に係る車両状態通知処理が記述されたプログラムを実行することにより、ハードウェアとソフトウェアが協働した具体的な手段として実現される。
次に動作について説明する。
図9は、実施の形態3における車両の状態の通知例を示す図であり、各種状態が車両速度、エンジン回転数および燃料残量である場合の車両の全体的な状態を示している。図9において、速度計2a、回転計2bおよび燃料計2cは、CAN7と接続しており、車両情報取得部2は、CAN7を介して、速度計2a、回転計2bおよび燃料計2cに入力される車両情報を取得する。なお、図9は、車両の速度、エンジン回転数および燃料残量が典型値の場合であり、例えば車両の速度が50km/hである。
また、通知処理部4Bには、操作入力部10を用いて出力部6での通知対象が“父親”であり、携帯端末20での通知対象が“子供”であることが設定されているものとする。
なお、通知処理部4Bが通知対象のユーザを認識する方法としては、上述した操作入力部10による設定の他、あらかじめ出力部6での通知対象および携帯端末20での通知対象を固定的に設定しておいてもよい。
また、状態判定部3が、車内情報取得部8が取得した車内の乗員の映像を画像解析することにより、出力部6での通知対象および携帯端末20での通知対象を特定し、解析結果を通知処理部4Bが取得してもよい。
通知処理部4Bは、状態判定部3Aが判定した車両の全体的な状態と車両の各種状態を入力すると、通知対象のユーザの設定内容に基づいて“父親”には車両の各種状態を通知し、“子供”には車両の全体的な状態を感覚的に表現して通知する。
すなわち、車両の運転者であり、計器類を読むスキルを有しているユーザ(“父親”)に対しては、運転に必要な車両の各種状態を通知する。一方、上記スキルのないユーザ(“子供”)に対しては、車両の全体的な状態を感覚的に表現して通知すればよい。
図9の例では、状態判定部3が、車両の全体的な状態を“走行が順調であり、燃料も十分な状態”と判定している。このとき、通知処理部4Bは、状態判定部3により判定された状態を、車両が“元気”な状態としてハートの形状で感覚的に表現し、携帯端末通信部11を介して携帯端末20に通知している。これによって、携帯端末20の画面23aに車両が“元気”な状態であることを感覚的に示すハートの形状が表示される。
また、通知処理部4Bは、出力部6には車両の各種状態の一つである車両の速度を出力し、これにより、出力部6の画面6gには、運転に必要な車両の速度(50km/h)が表示される。
なお、操作入力部10を用いて、ユーザが通知して欲しい状態を選択させてもよい。
例えば、助手席の同乗者(運転しない乗員など)が車両の速度を知りたい場合は、操作入力部10を用いて、通知処理部4Bに対して車両の速度を携帯端末20で通知するよう選択する。
また、実施の形態2と同様に、車内情報取得部8と車外情報取得部9を備える場合は、車内の各種状態または車両周辺の各種状態に応じて、ユーザごとの通知態様を動的に変更してもよい。
例えば、車内カメラで運転者の居眠り(低覚醒状態)が検知された場合は、助手席の同乗者に携帯された携帯端末20に車両が危険な状態であることを感覚的に表示した通知を行う。これにより、同乗者が運転者に注意を促すことができる。
また、車外カメラまたはレーダ装置によって運転者の死角になる車両方向から障害物が危険な距離まで接近してきたことが検知された場合には、出力部6に車両が危険な状態であることを感覚的に表示した通知を行う。これにより、運転者に障害物の危険を知らせることができる。
なお、図8の例では、車両状態通知装置1Bの記憶部5Bに記憶された通知用データを用いて出力部6および携帯端末20で通知を行う場合を示したが、実施の形態3では、これに限定されるものではない。
例えば、図10(a)に示すように、携帯端末20Aが備える記憶部24に記憶された通知用データを用いて出力部6および携帯端末20Aで通知を行ってもよい。
すなわち、記憶部24には、出力部6および携帯端末20Aで処理が可能な、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つからなる通知用データが記憶されている。車両状態通知装置1Cは、携帯端末通信部11を介して携帯端末20Aから通知用データを受信し、通知処理部4Cが、車両の全体的な状態の通知および車両の各種状態の通知を行う。携帯端末20Aは、通信部21を介して、車両状態通知装置1Cから車両の状態を受信し、通知処理部22が出力部23に出力して通知する。
また、図10(b)に示すように、サーバ装置30が備える記憶部32に記憶された通知用データを用いて、出力部6または携帯端末20で通知を行ってもよい。
図10(b)では、サーバ装置30が、通信部31および記憶部32を有しており、通信部31で車両状態通知装置1Dと通信を行う。また、記憶部32には、出力部6および携帯端末20で処理が可能な、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つからなる通知用データが記憶されている。
車両状態通知装置1Dは、サーバ装置30と通信を行うサーバ通信部12を有し、このサーバ通信部12を介してサーバ装置30から通知用データを受信する。これにより、通知処理部4Dが、サーバ装置30から受信された通知用データを用いて車両の全体的な状態の通知および車両の各種状態の通知を行う。
なお、サーバ通信部12は、インターネットなどの通信ネットワークに通信接続する通信部であって、通信ネットワークに接続したサーバ装置30と適宜通信可能である。
以上のように、この実施の形態3によれば、通知処理部4Bが、通知対象のユーザに応じて車両の全体的な状態の通知と車両の各種状態の通知とを切り替える。このようにすることで、通知対象のユーザに応じて車両のおおまかな状態を知りたい場合と具体的な各種状態を知りたい場合で通知を切り替えることができる。
また、特定のユーザ(例えば、運転者)への情報集中を避けることができ、このユーザ(運転者)の負荷の軽減や誤認、重要なメッセージの見落としなどを低減することができる。さらに、車両の全体的な状態を感覚的に表現した通知を行う場合、ユーザには計器類を読むスキルを要求されない。このため、免許を持っていない家族などでも車両の状態を認識することが可能である。
また、この実施の形態3によれば、携帯端末20と通信を行う携帯端末通信部11を備え、通知処理部4Bが、携帯端末通信部11を介して携帯端末20に通知を行う。
このようにすることで、車両の状態を携帯端末20のユーザに対しても通知でき、この発明に係る車両状態通知装置の利便性を向上させることができる。
さらに、この実施の形態3によれば、携帯端末20Aと通信を行う携帯端末通信部11を備え、通知処理部4Cが、携帯端末通信部11を介して携帯端末20Aから、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを取得して車両の状態を感覚的に表現した通知を行う。このように構成することで、車両状態通知装置1Cが、通知用データを記憶する記憶部を有さない場合であっても車両の状態を通知することが可能である。
さらに、この実施の形態3によれば、サーバ装置30と通信を行うサーバ通信部12を備え、通知処理部4Dが、サーバ通信部12を介してサーバ装置30から、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを取得して車両の状態を感覚的に表現した通知を行う。このように構成することで、車両状態通知装置1Dが、通知用データを記憶する記憶部を有さない場合であっても車両の状態を通知することが可能である。
実施の形態4.
実施の形態4では、車両状態通知装置が携帯端末で内容が編集された通知を行うものである。このようにすることで、出力部で通知対象となるユーザと携帯端末で通知対象となるユーザとの間で通知内容を介したコミュニケーションをとることができる。
図11は、この発明の実施の形態4に係る移動体状態通知装置の構成を示すブロック図である。図11(a)に示す構成においては、携帯端末20Bが、図8の構成に加えて、状態判定部25、操作入力部26および編集処理部27を備えて構成される。
状態判定部25は、通信部21を介して車両状態通知装置1Eから受信した車両の各種状態を用いて、車両の全体的な状態を判定する。車両の全体的な状態の判定方法は、実施の形態1と同様に、車両の各種状態に応じたポイント算出によって車両の全体的な状態の内容を判定する。
なお、車両状態通知装置が車内情報取得部8および車外情報取得部9を備える場合は、車内の各種状態または車両周辺の各種状態を用いて、車両の全体的な状態を判定してもよい。
操作入力部26は、ユーザ操作を受け付ける機能を有しており、例えば、ユーザ操作で入力された編集内容を編集処理部27に設定する。
編集処理部27は、ユーザ操作で入力された編集内容に従って通知内容を編集する編集処理部である。例えば、キャラクタで車両の状態を通知している場合、新たなデザインのキャラクタを追加するか、キャラクタのデザインの手直しなどを行う。また、所定のシナリオに従ってキャラクタを動作させている場合は、このシナリオを変更してもよい。
さらに、通知処理部を介して車両の各種状態を逐次入力し、所定の期間における車両の各種状態から状態変化の傾向を特定し、これに応じた通知内容の編集を行ってもよい。
また、車両状態通知装置1Eは、車両情報取得部2、携帯端末通信部11、および通知処理部4Eを備えて構成される。この車両状態通知装置1Eは、状態判定部を備えておらず、車両情報取得部2で取得された車両情報を、携帯端末通信部11を介して携帯端末20Bに送信する。
携帯端末20Bは、通信部21を介して車両状態通知装置1Eからの車両情報を受信する。携帯端末20Bにおいては、状態判定部25が、車両状態通知装置1Eから受信した車両情報を用いて車両の状態を判定し、通知処理部22が、記憶部24に記憶された通知用データを用いて車両の状態の通知情報を生成する。
車両状態通知装置1Eでは、携帯端末通信部11を介して携帯端末20Bで生成された車両状態の通知情報を受信し、通知処理部4Eが、受信した車両状態の通知情報を出力部6に出力して通知を行う。
図11(b)に示す構成においては、サーバ装置30Aが、通信部31Aおよび状態判定部33を備えて構成される。通信部31Aは、車両状態通知装置1Fおよび携帯端末20Cと通信を行う通信部である。状態判定部33は、通信部31Aを介して車両状態通知装置1Fから受信した車両の各種状態を用いて、車両の全体的な状態を判定する。車両の全体的な状態の判定方法は、上記と同様である。なお、状態判定部33は、車両の全体的な状態の判定結果および車両の各種状態を、通信部31Aを介して携帯端末20Cに送信する。
携帯端末20Cは、図11(a)の携帯端末20Bと基本的に同様な構成を有するが、通信部21Aおよび通知処理部22Aが異なる処理を行う。
まず、通信部21Aは、車両状態通知装置1Fに加え、サーバ装置30Aと通信を行う通信部である。通信処理部22Aは、通信部21Aを介してサーバ装置30Aから車両の状態を受信し、この車両の状態の通知情報を記憶部24に記憶された通知用データを用いて生成する。通知処理部22Aは、生成しや通知情報を出力部23に出力して通知を行うとともに、通信部21Aを介して車両状態通知装置1Fに送信し出力部6での通知を行わせる。
図11(a)および図11(b)に示すように構成することで、出力部6で通知対象となるユーザと携帯端末20B,20Cで通知対象となるユーザとの間で通知内容を介したコミュニケーションをとることができる。なお、実施の形態4は、実施の形態3で示した図8の携帯端末20に操作入力部26および編集処理部27を追加してもよい。
次に動作について説明する。
ここでは、図11(a)の構成で車両状態通知を行った場合について述べる。
図12は、実施の形態4における車両の状態の通知例を示す図であり、各種状態が車両速度、エンジン回転数および燃料残量である場合の車両の全体的な状態を示している。図12において、速度計2a、回転計2bおよび燃料計2cは、CAN7と接続しており、車両情報取得部2は、CAN7を介して速度計2a、回転計2bおよび燃料計2cに入力される車両情報を取得する。なお、図12は、車両の速度、エンジン回転数および燃料残量が典型値の場合であり、例えば車両の速度が50km/hである。また、出力部6での通知対象が“父親”であり、携帯端末20Bでの通知対象が“子供”であるものとする。
図12(a)においては、携帯端末20Bの状態判定部25が、車両の全体的な状態を“走行が順調であり、燃料も十分な状態”と判定している。このとき、携帯端末20Bの通知処理部22が、状態判定部25により判定された状態を、車両が“元気”な状態としてキャラクタで感覚的に表現し、出力部23の画面23bに出力して通知している。
さらに、通知処理部22は、通信部21を介して、車両の各種状態の一つである車両の速度を車両状態通知装置1Eに送信する。これにより、車両状態通知装置1Eの出力部6には、運転に必要な車両の速度(50km/h)が画面6gに表示されている。
この後、車両が停止すると、出力部6で通知されている車両の速度が0km/hとなり自明となるので、車両の走行時とは異なる通知を行うことができる。
この場合、車両の全体的な状態を感覚的に表現した通知を出力部6で行ってもよい。例えば、図12(b)に示す例では、車両が“元気”な状態としてキャラクタで感覚的に表現し、出力部6の画面6hに出力して通知している。
なお、編集処理部27が編集した通知内容を車両状態通知装置1Eに送信し、車両状態通知装置1Eで編集後の通知内容を通知してもよい。例えば、出力部23で出力していたキャラクタに対して新たなキャラクタを追加するか、手直しにより新たなキャラクタのみに編集することなどが考えられる。
また、編集処理部27が、通知処理部22を介して車両の各種状態を逐次入力し、所定の期間における車両の各種状態から状態変化の傾向を特定して、これに応じた通知内容の編集を行ってもよい。
例えば、図12(b)の場合では、車両の走行中に取得された速度の時間変化に基づいて、編集処理部27が運転スコアを生成し、出力部23の画面23cに出力して通知している。なお、運転スコアとは、所定のルールに基づいて車両の状態の時間変化にスコアを付したものであり、例えばエコ運転となる速度の時間変化に合致するか否かでスコアを付してもよい。これにより、運転スコアを参照すれば、運転に詳しくない同乗者(“子供”)であっても、エコ運転であったか否かを認識することができる。
以上のように、この実施の形態4によれば、通知処理部4E,4Fが、携帯端末通信部11を介して携帯端末20B,20Cで編集された情報を受信して出力部6で通知する。
このようにすることで、出力部6で通知対象となるユーザと、携帯端末20B,20Cで通知対象となるユーザとの間で、通知内容を介したコミュニケーションをとることができる。これにより、例えば、運転者のストレス緩和などが期待できる。
また、この実施の形態4によれば、状態判定部25が、車両状態通知装置1Eから取得した車両情報が示す車両の各種状態を用いて車両の全体的な状態を判定し、通知処理部22が、判定された車両の全体的な状態を出力部6に出力して通知する。
このように構成することで、上記と同様の効果を得ることができる。
さらに、この実施の形態4によれば、サーバ装置30Aが、通信部31を介して車両状態通知装置1Fから取得した車両情報が示す車両の各種状態を用いて車両の全体的な状態を判定する状態判定部33を備え、通信部31が、状態判定部33が判定した車両の全体的な状態を車両状態通知装置1Fに送信して通知させる。このように構成することでも、上記と同様の効果を得ることができる。
実施の形態1〜4では、移動体が車両である場合を示したが、この発明に係る移動体状態通知装置は、人、車両、鉄道、船舶または航空機などを含んだ移動体の状態を通知する装置であり、特に車両への持ち込みあるいは車載に適した装置である。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る車両状態通知装置は、移動体の各種状態を認識するスキルがないユーザであっても移動体の全体的な状態を容易に認識できることから、例えば車両の状態を示す各計器類を画像表示する表示装置などに好適である。
1,1A〜1F 車両状態通知装置、2 車両情報取得部、2a 速度計、2b 回転計、2c 燃料計、3,3A,25,33 状態判定部、4,4A〜4F,22,22A 通知処理部、5,5A,5B,24,32 記憶部、6,23 出力部、6a〜6h 画面、7 CAN、8 車内情報取得部、8a 車内カメラ、9 車外情報取得部、9a 車外カメラ、9b レーダ装置、10,26 操作入力部、11 携帯端末通信部、12 サーバ通信部、20,20A〜20C 携帯端末、21,21A,31,31A 通信部、27 編集処理部、30,30A サーバ装置。
この発明に係る移動体状態通知装置は、移動体に搭載され、出力部を介して移動体の状態を通知する移動体状態通知装置において、移動体の各種状態を示す移動体情報を取得する移動体情報取得部と、移動体情報取得部が取得した移動体情報が示す移動体の各種状態の内容を総合的に評価して移動体の全体的な状態を判定する状態判定部と、状態判定部が判定した移動体の全体的な状態を出力部に出力して通知する通知処理部とを備え、通知処理部は、所定の条件に応じて移動体の全体的な状態の通知と移動体の各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする。
この発明に係る移動体状態通知装置は、移動体に搭載され、出力部を介して移動体の状態を通知する移動体状態通知装置において、移動体の各種状態を示す移動体情報を取得する移動体情報取得部と、移動体情報取得部が取得した移動体情報が示す移動体の各種状態の内容を総合的に評価して移動体の全体的な状態を判定する状態判定部と、状態判定部が判定した移動体の全体的な状態を出力部に出力して通知する通知処理部とを備え、通知処理部は、所定の条件に応じて移動体の全体的な状態の通知と移動体の各種状態の通知とを切り替え、状態判定部は、総合的な評価に用いられた移動体の各種状態のうちから緊急に通知すべき状態を判定し、通知処理部は、所定の条件として総合的な評価に用いられた移動体の各種状態のうちから緊急に通知すべき状態があると状態判定部が判定したとき、移動体の全体的な状態の通知と緊急に通知すべき状態を含む各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする。
この発明に係る移動体状態通知装置は、移動体に搭載され、出力部を介して移動体の状態を通知する移動体状態通知装置において、移動体の各種状態を示す移動体情報を取得する移動体情報取得部と、移動体情報取得部が取得した移動体情報が示す移動体の各種状態の内容を総合的に評価して移動体の全体的な状態を判定する状態判定部と、状態判定部が判定した移動体の全体的な状態を出力部に出力して通知する通知処理部とを備え、通知処理部は、所定の条件に応じて移動体の全体的な状態の通知と移動体の各種状態の通知とを切り替え、状態判定部は、総合的な評価に用いられた移動体の各種状態のうちから緊急に通知すべき状態を判定し、通知処理部は、第1の所定の条件として通知対象のユーザに応じて移動体の全体的な状態の通知と移動体の各種状態の通知とを切り替えるとともに、第2の所定の条件として総合的な評価に用いられた移動体の各種状態のうちから緊急に通知すべき状態があると状態判定部が判定したとき、移動体の全体的な状態の通知と緊急に通知すべき状態を含む各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする。
この発明に係る移動体状態通知装置は、移動体に搭載され、出力部を介して移動体の状態を通知する移動体状態通知装置において、移動体の各種状態を示す移動体情報を取得する移動体情報取得部と、移動体情報取得部が取得した移動体情報が示す移動体の各種状態の内容を総合的に評価して移動体の全体的な状態を判定する状態判定部と、状態判定部が判定した移動体の全体的な状態を出力部に出力して通知する通知処理部とを備え、状態判定部は、総合的な評価に用いられた移動体の各種状態のうちから緊急に通知すべき状態を判定し、通知処理部は、通知対象のユーザに応じて移動体の全体的な状態の通知と移動体の各種状態の通知とを切り替えるとともに、総合的な評価に用いられた移動体の各種状態のうちから緊急に通知すべき状態があると状態判定部が判定したとき、移動体の全体的な状態の通知と緊急に通知すべき状態を含む各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする。

Claims (17)

  1. 移動体に搭載され、出力部を介して前記移動体の状態を通知する移動体状態通知装置において、
    前記移動体の各種状態を示す移動体情報を取得する移動体情報取得部と、
    前記移動体情報取得部が取得した前記移動体情報が示す前記移動体の各種状態の内容を総合的に評価して前記移動体の全体的な状態を判定する状態判定部と、
    前記状態判定部が判定した前記移動体の全体的な状態を前記出力部に出力して通知する通知処理部とを備えたことを特徴とする移動体状態通知装置。
  2. 前記通知処理部は、所定の条件に応じて前記移動体の全体的な状態の通知と前記移動体の各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする請求項1記載の移動体状態通知装置。
  3. 前記通知処理部は、前記移動体の全体的な状態または前記移動体の各種状態を、文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを用いて感覚的に表現して通知することを特徴とする請求項2記載の移動体状態通知装置。
  4. 前記状態判定部は、前記移動体の各種状態のうちから緊急に通知すべき状態を判定し、
    前記通知処理部は、前記状態判定部の判定結果に応じて、前記移動体の全体的な状態の通知と前記緊急に通知すべき状態を含む各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする請求項2記載の移動体状態通知装置。
  5. 前記通知処理部は、通知対象のユーザに応じて前記移動体の全体的な状態の通知と前記移動体の各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする請求項2記載の移動体状態通知装置。
  6. 前記通知処理部は、ユーザ操作に応じて前記移動体の全体的な状態の通知と前記移動体の各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする請求項2記載の移動体状態通知装置。
  7. 前記状態判定部は、前記移動体の移動時間または移動距離に基づいて前記移動体の乗員の負荷状態を判定し、
    前記通知処理部は、前記状態判定部が判定した前記乗員の負荷状態に応じて、前記移動体の全体的な状態の通知と前記移動体の各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする請求項2記載の移動体状態通知装置。
  8. 前記状態判定部は、前記移動体情報として取得された前記移動体の位置情報に基づいて前記移動体が位置する場所を判定し、
    前記通知処理部は、前記状態判定部が判定した前記移動体が位置する場所に応じて前記移動体の全体的な状態の通知と前記移動体の各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする請求項2記載の移動体状態通知装置。
  9. 前記移動体内部の各種状態を示す移動体内部情報を取得する移動体内部情報取得部と、
    前記移動体周辺の各種状態を示す移動体外部情報を取得する移動体外部情報取得部とを備え、
    前記状態判定部は、前記移動体情報取得部が取得した前記移動体情報が示す前記移動体の各種状態、前記移動体内部情報取得部が取得した前記移動体内部情報が示す前記移動体内部の各種状態および前記移動体外部情報取得部が取得した前記移動体外部情報が示す前記移動体周辺の各種状態の内容を総合的に評価して前記移動体の全体的な状態を判定することを特徴とする請求項1記載の移動体状態通知装置。
  10. 前記状態判定部は、前記移動体内部情報として取得された前記移動体の乗員の生体情報に基づいて、前記乗員の負荷状態を判定し、
    前記通知処理部は、前記状態判定部が判定した前記移動体の乗員の負荷状態に応じて、前記移動体の全体的な状態の通知と前記移動体の各種状態の通知とを切り替えることを特徴とする請求項9記載の移動体状態通知装置。
  11. 前記状態判定部は、前記移動体内部の各種状態または前記移動体周辺の各種状態に異常があるか否かを判定し、
    前記通知処理部は、前記移動体内部の各種状態または前記移動体周辺の各種状態に異常があると判定された場合に、前記移動体が危険な状態であることを感覚的に表現して通知することを特徴とする請求項9記載の移動体状態通知装置。
  12. 携帯端末と通信を行う携帯端末通信部を備え、
    前記通知処理部は、前記携帯端末通信部を介して前記携帯端末に通知を行うことを特徴とする請求項1記載の移動体状態通知装置。
  13. 前記通知処理部は、前記携帯端末通信部を介して前記携帯端末から文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを取得して、前記移動体の状態を感覚的に表現した通知を行うことを特徴とする請求項12記載の移動体状態通知装置。
  14. 前記通知処理部は、前記携帯端末通信部を介して前記携帯端末で編集された情報を受信して前記出力部で通知することを特徴とする請求項12記載の移動体状態通知装置。
  15. サーバ装置と通信を行うサーバ通信部を備え、
    前記通知処理部は、前記サーバ通信部を介して前記サーバ装置から文字、色、形状、パターン、キャラクタおよび音声の少なくとも一つを取得して、前記移動体の状態を感覚的に表現した通知を行うことを特徴とする請求項1記載の移動体状態通知装置。
  16. 移動体状態通知装置と通信する通信部を備え、前記通信部を介して前記移動体状態通知装置に移動体の状態を通知させるサーバ装置において、
    前記通信部を介して前記移動体状態通知装置から取得した移動体情報が示す前記移動体の各種状態の内容を総合的に評価して前記移動体の全体的な状態を判定する状態判定部を備え、
    前記通信部は、前記状態判定部が判定した前記移動体の全体的な状態を前記移動体状態通知装置に送信して通知させることを特徴とするサーバ装置。
  17. 移動体状態通知装置の出力部を介して移動体の状態を通知させる移動体状態通知方法において、
    状態判定部が、前記移動体状態通知装置から取得された移動体情報が示す前記移動体の各種状態の内容を総合的に評価して前記移動体の全体的な状態を判定するステップと、
    通知処理部が、前記判定された前記移動体の全体的な状態を前記出力部に出力して通知するステップとを備えたことを特徴とする移動体状態通知方法。
JP2015512248A 2013-04-18 2013-04-18 移動体状態通知装置、サーバ装置および移動体状態通知方法 Expired - Fee Related JP6062043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061496 WO2014170987A1 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 移動体状態通知装置、サーバ装置および移動体状態通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6062043B2 JP6062043B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2014170987A1 true JPWO2014170987A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51730957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512248A Expired - Fee Related JP6062043B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 移動体状態通知装置、サーバ装置および移動体状態通知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150352955A1 (ja)
JP (1) JP6062043B2 (ja)
CN (1) CN105121249B (ja)
DE (1) DE112013006954T5 (ja)
WO (1) WO2014170987A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105121249B (zh) * 2013-04-18 2016-08-17 三菱电机株式会社 移动体状态通知装置
JP6312954B2 (ja) * 2016-02-17 2018-04-18 三菱電機株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび情報提供方法
KR101793223B1 (ko) * 2016-07-13 2017-11-03 모바일 어플라이언스 주식회사 차량 운전 보조장치
JP6657415B2 (ja) * 2016-09-30 2020-03-04 本田技研工業株式会社 情報提供装置、及び移動体
US10773726B2 (en) * 2016-09-30 2020-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Information provision device, and moving body
WO2018083728A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 三菱電機株式会社 情報提示方法
US10372128B2 (en) * 2016-11-21 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Sinkhole detection systems and methods
JP7113599B2 (ja) * 2017-02-16 2022-08-05 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7101053B2 (ja) * 2018-06-11 2022-07-14 日産自動車株式会社 情報提示方法及び情報提示装置
US11113901B2 (en) * 2018-08-30 2021-09-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for driver-tuned diagnostics and reporting
JP7084848B2 (ja) * 2018-11-06 2022-06-15 本田技研工業株式会社 制御装置、エージェント装置及びプログラム
JP7112024B2 (ja) * 2019-02-18 2022-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2022114053A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157693A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 三菱重工業株式会社 自動診断表示装置
JPS6259812A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Mazda Motor Corp 車両用多重表示装置
JP2000247162A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用運転状態評価装置
WO2003100760A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Systeme d'indication de l'etat de produits, programme pour systeme d'indication de l'etat de produits, support d'enregistrement pour systeme d'indication de l'etat de produits
JP4085837B2 (ja) * 2003-02-20 2008-05-14 日産自動車株式会社 車両用表示制御装置
JP2004340872A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Denso Corp 車両用計器
US7355528B2 (en) * 2003-10-16 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Traffic information providing system and car navigation system
JP2005346265A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 車両状態通知装置、車両状態通知システム、車両状態通知方法、車両状態通知用プログラム、及び車両状態通知用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007261432A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP5071536B2 (ja) * 2010-08-31 2012-11-14 株式会社デンソー 情報提供装置、及び、情報提供システム
JP5341044B2 (ja) * 2010-09-29 2013-11-13 日立建機株式会社 作業機械の表示システム
JP5633465B2 (ja) * 2011-04-27 2014-12-03 日本精機株式会社 車両用計器の駆動装置
JP2013025652A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Nippon Seiki Co Ltd 表示制御装置
CN105121249B (zh) * 2013-04-18 2016-08-17 三菱电机株式会社 移动体状态通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014170987A1 (ja) 2014-10-23
US20150352955A1 (en) 2015-12-10
CN105121249A (zh) 2015-12-02
DE112013006954T5 (de) 2016-01-07
JP6062043B2 (ja) 2017-01-18
CN105121249B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062043B2 (ja) 移動体状態通知装置、サーバ装置および移動体状態通知方法
US11904852B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN108028015B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
US20240109542A1 (en) Exhaustive Driving Analytical Systems and Modelers
US9852625B2 (en) Method and system for providing a tutorial message to a driver of a vehicle
US11685390B2 (en) Assistance method and assistance system and assistance device using assistance method that execute processing relating to a behavior model
JP6703465B2 (ja) 運転支援装置、センタ装置
CN107709126A (zh) 行驶控制装置以及行驶控制方法
JP2016216022A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2018106530A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN114072865A (zh) 信息处理装置、移动装置、方法和程序
Endsley Situation awareness in driving
JP2010072573A (ja) 運転評価装置
JP5775206B2 (ja) コンピューティング装置及びコンピュータによって実行される自動運転の方法
JP4926182B2 (ja) 信号認識装置、信号認識方法、信号認識プログラム、および記録媒体
JP2017049943A (ja) 装置及びプログラム
Thalen ADAS for the Car of the Future
CN117087531A (zh) 控制灯光显示设备的方法和装置
CN111762192A (zh) 用于自动驾驶车辆的可听通信
JP2020125089A (ja) 車両制御装置
JP2018165086A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
US11926259B1 (en) Alert modality selection for alerting a driver
WO2023092611A1 (zh) 一种信息播报方法、通行状态提示方法、装置及车辆
JP2005122260A (ja) 車両のリスク回避ガイド装置
JP2018122728A (ja) 車両用情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees