JPWO2014162969A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014162969A1
JPWO2014162969A1 JP2015510040A JP2015510040A JPWO2014162969A1 JP WO2014162969 A1 JPWO2014162969 A1 JP WO2014162969A1 JP 2015510040 A JP2015510040 A JP 2015510040A JP 2015510040 A JP2015510040 A JP 2015510040A JP WO2014162969 A1 JPWO2014162969 A1 JP WO2014162969A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
electrode
well region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992094B2 (ja
Inventor
史郎 日野
史郎 日野
三浦 成久
成久 三浦
昌之 今泉
昌之 今泉
洪平 海老原
洪平 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5992094B2 publication Critical patent/JP5992094B2/ja
Publication of JPWO2014162969A1 publication Critical patent/JPWO2014162969A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Abstract

本発明は、終端近傍のユニットセルにおけるpnダイオードが動作するまでにチップ全体に流す電流値を増大させ、チップサイズの縮小とそれによるチップコストの低減を可能とすることを目的とする。本発明は、複数の第1ウェル領域(30)全体を平面視上挟んで形成された第2ウェル領域(31)と、第2ウェル領域内において、第2ウェル領域表層から深さ方向に貫通して形成された第3離間領域(23)と、第3離間領域上に設けられた第2ショットキー電極(75)とを備える。

Description

本発明は半導体装置に関するものである。
MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect−Transistor)等の半導体装置では、内蔵ダイオードを還流ダイオードとして使用することが可能である。例えば特許文献1では、還流ダイオードとしてのSBD(Schottky Barrier Diode)をMOSFETのユニットセル内に内蔵し、利用する方法が提案されている。
特開2003−017701号公報
MOSFET等の半導体装置には、pnダイオードが内蔵されている。そのため、pnダイオードに対して順方向の電圧が印加された状態でpnダイオードが動作すると、ドリフト層に少数キャリアが注入される。
すると、注入された少数キャリアがドリフト層中の多数キャリアと再結合を起こし、それに伴い発生するエネルギー(再結合エネルギー)によって、半導体によってはその周期構造が乱される、すなわち結晶欠陥が発生することが知られている。特に炭化珪素の場合、そのバンドギャップが大きいことから再結合エネルギーが大きく、さらに種々の安定的な結晶構造を有することから結晶構造が容易に変化しやすい。従って、pnダイオードの動作による結晶欠陥の発生は容易に起こりやすい。
乱れた結晶構造は電気的に高抵抗となることから、特にMOSFETの活性領域(すなわち、チャネルを含むユニットセルを有する領域)でこのような現象が生じると、オン抵抗、すなわちソースドレイン間の順方向電流に対する素子抵抗が大きくなり、同じ電流密度を通電させた場合の導通損失が大きくなる。
通電損失はMOSFETにおける支配的な損失の一つであることから、MOSFETにおいて、活性領域のpnダイオードの動作が引き起こす結晶欠陥の発生は、MOSFETの発熱を増大させ、長期的な安定動作を困難とさせる問題を引き起こす。
SBDを内蔵したMOSFETの場合、SBDの拡散電位をpn接合の拡散電位より低く設計することで、還流動作時において、活性領域のpnダイオードが動作するまでの間に、内蔵されたSBDにユニポーラ電流が流れる。よって、一定量の電流については、pnダイオードの動作がない状態で還流電流を通電させることができ、オン抵抗の増大を回避できる。
しかし特許文献1に記載の終端レイアウトでは、MOSFETに流れる還流電流を増やして行った場合、MOSFETのユニットセル群のうちの終端部に近い領域に配置されたユニットセルが、それ以外のユニットセルに対して早く、すなわち低いソースドレイン間電圧でpnダイオードが動作してしまう問題がある。
このような電圧を超えるような使用条件で長時間に渡り半導体装置を使用する場合、外周部に近いユニットセルにおけるオン抵抗が増大し、チップ全体のオン抵抗も増大してしまう問題が発生する。
チップ全体のオン抵抗の増大を許容量以下に抑制するには、素子全体に流す還流電流を制限し、終端部に近い領域に配置されたユニットセルのpnダイオードに流れる電流を制限することが必要である。このことは、所望の電流を流すために必要となるチップサイズを増大させる必要があることを意味し、チップコストを増大させることを意味する。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、終端近傍のユニットセルにおけるpnダイオードが動作するまでにチップ全体に流す電流値を増大させ、チップサイズの縮小とそれによるチップコストの低減を可能とする半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に関する半導体装置は、第1導電型の半導体基板上に形成された、第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層表層において互いに離間して複数設けられた、第2導電型の第1ウェル領域と、前記ドリフト層表層において複数の前記第1ウェル領域全体を平面視上挟んで形成された、各前記第1ウェル領域よりも形成面積が広い第2導電型の第2ウェル領域と、各前記第1ウェル領域内において、各前記第1ウェル領域表層から深さ方向に貫通して形成された第1導電型の第1離間領域と、各前記第1ウェル領域表層において、平面視上前記第1離間領域を挟んで形成された第1導電型のソース領域と、前記第1離間領域上に設けられた第1ショットキー電極と、各前記第1ウェル領域上において、平面視上前記第1ショットキー電極を挟んで設けられた第1オーミック電極と、各前記第1ウェル領域を互いに離間させる領域である第1導電型の第2離間領域と、前記第2ウェル領域内において、前記第2ウェル領域表層から深さ方向に貫通して形成された第1導電型の第3離間領域と、前記第3離間領域上に設けられた第2ショットキー電極と、前記第1および第2ショットキー電極と、前記第1オーミック電極とが設けられた位置を除く前記第1および第2ウェル領域上に亘って、第1絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を覆って形成された第2絶縁膜と、前記第1および第2ショットキー電極と、前記第1オーミック電極と、前記第2絶縁膜とを覆って設けられた第1ソース電極とを備えることを特徴とする。
本発明の上記態様によれば、活性領域の外側に位置する第2ウェル領域上において、第2ショットキー電極が設けられることで、環流状態において当該第2ショットキー電極における電圧降下が生じ、活性領域端部に位置する第1ウェル領域の内蔵SBDに印加される電圧が緩和される。よって、pnダイオードの動作を抑制することができ、より多くの電流をSBDにおいて環流させることができる。その結果、チップ全体にユニポーラ電流で流せる還流電流が大きくなり、チップサイズの低減が可能となる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
第1実施形態に関するSBD内蔵MOSFETのユニットセルの断面模式図である。 第1実施形態に関するSBD内蔵MOSFETのユニットセルの平面模式図である。 第1実施形態に関する半導体装置全体を模式的に表す平面模式図である。 第1実施形態に関する半導体装置の断面模式図、平面模式図、および、本発明を用いない場合の断面模式図である。 第1実施形態に関する半導体装置の断面模式図、平面模式図、および、本発明を用いない場合の断面模式図である。 SBD内蔵MOSFETのユニットセルについて、還流状態における電流電圧特性をデバイスシミュレーションで計算した結果を示す図である。 SBDを内蔵しないMOSFETのユニットセルの断面模式図である。 第1実施形態の効果を検証したシミュレーション結果を示す図である。 第2実施形態に関する半導体装置の断面模式図および平面模式図である。 第2実施形態に関する半導体装置の断面模式図および平面模式図である。 第3実施形態に関する半導体装置の断面模式図および平面模式図である。 第3実施形態に関する半導体装置の断面模式図および平面模式図である。 第4実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 電流センスを内蔵する半導体装置全体を模式的に表す平面模式図である。 第5実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 第5実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 第5実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 第6実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 第6実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 第6実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 第7実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 第7実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 第7実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 変形例に関する半導体装置の断面模式図である。 第8実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。 第8実施形態に関する半導体装置の断面模式図である。
以下、添付の図面を参照しながら実施形態について説明する。以下の実施形態においては、半導体装置の一例として炭化珪素(SiC)半導体装置を用い、特に、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネル炭化珪素MOSFETを例に挙げて説明する。
<第1実施形態>
<構成>
まず、第1実施形態に関する半導体装置の構成を説明する。図1は、活性領域に配置されるSBD内蔵MOSFETのユニットセルの断面模式図である。図2は、図1に示されたSBD内蔵MOSFETのユニットセルを上から見た図であり、図1の電極および絶縁膜等を透過し、半導体層が形成される領域のみを表現している。
図1に示されるように、半導体装置においては、4Hのポリタイプを有する、n型(第1導電型)で低抵抗の炭化珪素からなる基板10の第1主面上に、n型(第1導電型)の炭化珪素からなるドリフト層20が形成されている。
図1および図2において、炭化珪素からなる基板10は、第1主面の面方位が(0001)面で、c軸方向に対して4°傾斜されている。
ドリフト層20は、第1不純物濃度のn型(第1導電型)半導体層である。ドリフト層20の表層側には、p型(第2導電型)の不純物であるアルミニウム(Al)を含有するp型(第2導電型)のウェル領域30が互いに離間されて複数形成されている。ウェル領域30のp型(第2導電型)の不純物濃度は第2不純物濃度とする。
図1に示されたウェル領域30は、ユニットセル内の断面視において2箇所に、互いに離間して形成されている。各ウェル領域30を離間している領域は、第2離間領域21と呼ばれるn型(第1導電型)の領域である。第2離間領域21は、ドリフト層20の表層部に形成された領域であり、深さ方向にはドリフト層20の表面からウェル領域30の深さと同じ深さまでの領域とする。
一方で、各ウェル領域30内において、各ウェル領域30表層から深さ方向に貫通して形成された第1導電型の第1離間領域22が形成されている。第1離間領域22は、後述するショットキー電極75の直下に位置する領域である。
ウェル領域30の表層側には、n型(第1導電型)の不純物である窒素(N)を含有する、n型(第1導電型)のソース領域40が部分的に形成されている。ソース領域40は、ウェル領域30の深さより浅く形成されている。ソース領域40は、第1離間領域22を平面視上挟んで形成されている。
また、ドリフト層20の表層側で、望ましくはソース領域40と第1離間領域22の間に挟まれたウェル領域30上に、p型(第2導電型)の不純物であるアルミニウム(Al)を含有するp型(第2導電型)の第1ウェルコンタクト領域35が形成されている。
また、第2離間領域21の表面とウェル領域30の表面とソース領域40の一部の表面とに跨って、酸化珪素で構成されるゲート絶縁膜50が形成されている。
さらに、ゲート絶縁膜50の表面に、第2離間領域21とウェル領域30とソース領域40の端部とに対向するように、ゲート電極60が形成されている。なお、ウェル領域30のうち第2離間領域21とソース領域40とに挟まれ、ゲート絶縁膜50を介してゲート電極60と対向し、オン動作時に反転層が形成される領域をチャネル領域という。
ゲート絶縁膜50上にはゲート電極60を覆うように、酸化珪素で構成される層間絶縁膜55が形成されている。ソース領域40のうちゲート絶縁膜50で覆われていない領域の表面と、第1ウェルコンタクト領域35のうちソース領域40と接する側の一部の表面とには、炭化珪素との接触抵抗を低減するためのソース側のオーミック電極70が形成されている。なお、ウェル領域30は、低抵抗の第1ウェルコンタクト領域35を介して、ソース側のオーミック電極70と電子の授受を容易に行える。
第1離間領域22の表面にはショットキー電極75が形成され、ショットキー電極75と第1離間領域22の炭化珪素とはショットキー接続されている。ショットキー電極75は第1離間領域22の表面を少なくとも包含していることが望ましいが、包含していなくてもよい。このショットキー電極75は、ウェル領域30上において、平面視上オーミック電極70に挟まれる位置に設けられている。
ソース側のオーミック電極70、ショットキー電極75および層間絶縁膜55上には、ソース電極80が形成されている。このソース電極80は、ソース側のオーミック電極70とショットキー電極75とを電気的に短絡している。つまり、ソース側のオーミック電極70とショットキー電極75とは電気的に接続されている。
基板10の第1主面と反対側の第2主面、すなわち、裏面側には、裏面オーミック電極71を介してドレイン電極85が形成されている。また、図示しないが、半導体装置内のユニットセルが存在しない領域の一部において、ゲート電極60は層間絶縁膜55に開けられたゲートコンタクトホールを介してゲートパッドおよびゲート配線と電気的に短絡している。
なお、後で詳細に説明するが、第2離間領域21はMOSFETオン時にオン電流が流れる経路であり、第1離間領域22はSBDの還流電流であるユニポーラ電流が流れる経路である。
図3は、半導体装置を上から、すなわち第1主面側から見た図であり、活性領域の平面位置を破線で表現している。ソース電極80は活性領域の平面位置を包含するように形成されている。また、ソース電極80と電気的に絶縁されたゲート電極82が第1主面上に形成されている。半導体装置全体のうち、ユニットセルが周期的に並ぶ活性領域以外の領域を、本願では無効領域と呼んで説明する。
図4(a)は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のa−a’の位置に相当する断面模式図である。また、図4(b)は、図4(a)の箇所の平面模式図であり、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。図4(c)は、同じ場所において、本発明を用いない場合の断面模式図である。
図5(a)は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82が存在せず、チップ終端部分に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のb−b’の位置に相当する断面模式図である。また、図5(b)は、図5(a)の箇所の平面模式図であり、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。図5(c)は、同じ場所において、本発明を用いない場合の断面模式図である。
図4において、ゲート電極82は層間絶縁膜55の上に形成されており、層間絶縁膜55の一部に開けられたゲートコンタクトホール95を介してゲート電極60と電気的に接続されている。活性領域の周囲には、最外周のユニットセルのウェル領域30から、第2離間領域21と同じ幅のn型領域を挟んで、ウェル領域30より形成面積の広い広域ウェル領域31が形成されている。
この広域ウェル領域31の平面位置はゲート電極82の平面位置を包含している。広域ウェル領域31は、活性領域近傍の位置において、層間絶縁膜55のウェル領域30に隣接する側の一部に開けられたウェルコンタクトホール91を介してソース電極80に接続されている。また、ウェルコンタクトホール91に接する広域ウェル領域31の表層部には、第1ウェルコンタクト領域35およびオーミック電極70(第2オーミック電極)が形成されている。ウェルコンタクトホール91、および、ウェルコンタクトホール91よりもウェル領域30から遠ざかる位置のSBDコンタクトホール92が形成された平面位置よりもさらに活性領域から遠い位置の一部には、ドリフト層20より上層で、かつ、ゲート電極60よりも下層に、ゲート絶縁膜50よりも膜厚の厚いフィールド絶縁膜52が形成されている。
図5において、活性領域の周囲には、最外周のユニットセルのウェル領域30から、第2離間領域21と同じ幅のn型領域を挟んで、ウェル領域30より面積の広い広域ウェル領域31が形成されている。この広域ウェル領域31のさらに素子外周側には、広域ウェル領域31よりも不純物濃度の低いp型のJTE(Junction Termination Extention)領域37が形成されており、広域ウェル領域31と繋がっている。
広域ウェル領域31は、層間絶縁膜55のウェル領域30に隣接する側の一部に開けられたウェルコンタクトホール91を介してソース電極80に接続されている。また、ウェルコンタクトホール91に接する広域ウェル領域31の表層部には、第1ウェルコンタクト領域35およびオーミック電極70が形成されている。
a−a’の位置(図3参照)およびb−b’の位置(図3参照)のいずれの位置においても、本発明を用いた場合(図4(a)および(b)、図5(a)および(b))のみ、ウェルコンタクトホール91近傍(例えば20[μm]離れた位置)で、ウェルコンタクトホール91よりも活性領域から遠い位置に、層間絶縁膜55の一部とゲート絶縁膜50の一部とを除去して形成されたSBDコンタクトホール92が形成されている。すなわち、図4(c)においては、ソース電極80Aのウェルコンタクトホール91近傍にはSBDコンタクトホールは形成されておらず、代わりに、当該箇所の広域ウェル領域31A上において層間絶縁膜55Aおよびゲート電極60Aが形成されている。また、図5(c)においても、ソース電極80Aのウェルコンタクトホール91近傍にはSBDコンタクトホールは形成されておらず、代わりに、当該箇所の広域ウェル領域31A上において層間絶縁膜55Aが形成されている。
ソース電極80が、このSBDコンタクトホール92を介して、炭化珪素上に堆積して形成されたショットキー電極75と接触している。ショットキー電極75下部には、広域ウェル領域31が形成されていない第3離間領域23が存在する。すなわち第3離間領域23は、広域ウェル領域31に取り囲まれており、かつ、広域ウェル領域31を形成するp型注入が欠損することで、n型領域となっている領域である。すなわち、広域ウェル領域31内において、広域ウェル領域31表層から深さ方向に貫通して形成されている。これにより、無効領域において、広域ウェル領域31に取り囲まれたSBDダイオードが形成される。
活性領域に形成されたSBDダイオードも、無効領域に形成されたSBDダイオードも、その拡散電位は、炭化珪素中に形成されるpn接合の拡散電位より低くなっている。
<製造方法>
続いて、本実施形態の半導体装置であるSBD内蔵MOSFETの製造方法について説明する。
まず、第1主面の面方位が(0001)面であり、4Hのポリタイプを有する、n型で低抵抗の炭化珪素からなる基板10の表面上に、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により、1×1015から1×1017[cm−3]のn型の不純物濃度で、5から50[μm]の厚さの炭化珪素からなるドリフト層20をエピタキシャル成長させる。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、p型の不純物であるAlをイオン注入する。このとき、Alのイオン注入の深さはドリフト層20の厚さを超えない0.5から3[μm]程度とする。また、イオン注入されたAlの不純物濃度は、1×1017から1×1019[cm−3]の範囲でありドリフト層20の第1不純物濃度より高いものとする。その後、注入マスクを除去する。本工程によりAlがイオン注入された領域がウェル領域30および広域ウェル領域31となる。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、p型の不純物であるAlをイオン注入する。このとき、Alのイオン注入の深さはドリフト層20の厚さを超えない0.5から3[μm]程度とする。また、イオン注入されたAlの不純物濃度は、1×1016から1×1018[cm−3]の範囲でありドリフト層20の第1不純物濃度より高く、かつ、ウェル領域30のAl濃度よりも低いものとする。その後、注入マスクを除去する。本工程によりAlがイオン注入された領域がJTE領域37となる。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、n型の不純物であるNをイオン注入する。Nのイオン注入深さはウェル領域30の厚さより浅いものとする。また、イオン注入したNの不純物濃度は、1×1018から1×1021[cm−3]の範囲でありウェル領域30のp型の第2不純物濃度を超えるものとする。本工程でNが注入された領域のうちn型を示す領域がソース領域40となる。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジスト等により注入マスクを形成し、p型の不純物であるAlをイオン注入し、注入マスクを除去する。本工程によってAlが注入された領域が第1ウェルコンタクト領域35となる。第1ウェルコンタクト領域35は、ウェル領域30とソース側のオーミック電極70との良好な電気的接触を得るために設けるもので、第1ウェルコンタクト領域35のp型不純物濃度は、ウェル領域30のp型の第2不純物濃度より高濃度に設定されることが望ましい。本工程でp型不純物をイオン注入する際には、第1ウェルコンタクト領域35を低抵抗化する目的で、基板10もしくはドリフト層20を150℃以上に加熱してイオン注入することが望ましい。
次に、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガス雰囲気(1300から1900℃)中で、30秒から1時間のアニールを行う。このアニールにより、イオン注入されたNおよびAlを電気的に活性化させる。
続いて、CVD法、フォトリソグラフィー技術等を用いて、上述の活性領域にほぼ対応した位置以外の領域に膜厚が0.5から2[μm]程度の二酸化珪素膜からなるフィールド絶縁膜52を形成する。このとき、例えば、フィールド絶縁膜52を全面に形成した後、セル領域にほぼ対応した位置のフィールド絶縁膜52をフォトリソグラフィー技術またはエッチング等で除去すればよい。
続いて、フィールド絶縁膜52に覆われていない炭化珪素表面を熱酸化して所望の厚みのゲート絶縁膜50である酸化珪素を形成する。次に、ゲート絶縁膜50の上に、導電性を有する多結晶珪素膜を減圧CVD法により形成し、これをパターニングすることによりゲート電極60を形成する。続いて、層間絶縁膜55を減圧CVD法により形成する。続いて、層間絶縁膜55とゲート絶縁膜50を貫き、ユニットセルの第1ウェルコンタクト領域35とソース領域40に到達するコンタクトホールを形成し、同時にウェルコンタクトホール91を形成する。
次に、スパッタ法等によるNiを主成分とする金属膜の形成後、600から1100℃の温度の熱処理を行い、Niを主成分とする金属膜と、コンタクトホール内の炭化珪素層とを反応させて、炭化珪素層と金属膜との間にシリサイドを形成する。続いて、反応してできたシリサイド以外の層間絶縁膜55上に残留した金属膜を、硫酸、硝酸、塩酸のいずれか、またはこれらと過酸化水素水との混合液等によるウェットエッチングにより除去する。これにより、ソース側のオーミック電極70が形成される。
続いて、基板10の裏面(第2主面)にNiを主成分とする金属を形成、熱処理することにより、基板10の裏側に裏面オーミック電極71を形成する。
次に、フォトレジスト等によるパターニングを用いて、第1離間領域22上の層間絶縁膜55と、ゲート絶縁膜50およびSBDコンタクトホール92となる位置の層間絶縁膜55と、ゲート絶縁膜50およびゲートコンタクトホール95となる位置の層間絶縁膜55を除去する。除去する方法としては、SBD界面となる炭化珪素表面にダメージを与えないウェットエッチングが好ましい。
続いて、スパッタ法等により、ショットキー電極75を堆積する。ショットキー電極75としてはTi、Mo、Ni等を堆積することが好ましい。
その後、ここまで処理してきた基板10の表面にスパッタ法または蒸着法によりAl等の配線金属を形成し、フォトリソグラフィー技術により所定の形状に加工することで、ソース側のオーミック電極70とショットキー電極75とに接触するソース電極80と、ゲート電極60に接触するゲート電極82とを形成する。
さらに、基板10の裏面に形成された裏面オーミック電極71の表面上に金属膜であるドレイン電極85を形成すれば、図1から図4に示した半導体装置が完成する。
<動作>
次に、本実施形態における半導体装置であるSBD内蔵MOSFETの動作を、3つの状態に分けて簡単に説明する。
1つ目の状態は、ソース電極80に対してドレイン電極85に高い電圧が印加され、かつ、ゲート電極82にしきい値以上の正の電圧が印加されている場合で、以下「オン状態」と呼ぶ。
このオン状態では、チャネル領域に反転チャネルが形成され、n型のソース領域40とn型の第2離間領域21との間にキャリアである電子が流れる経路が形成される。一方、内蔵されたSBDには、ショットキー接合にとって電流の流れにくい方向、すなわち逆方向の電界(逆バイアス)が印加されているため、電流は流れない。
ソース電極80からドレイン電極85へ流れ込む電子は、ドレイン電極85に印加される正電圧により形成される電界に従って、ソース電極80から、オーミック電極70、ソース領域40、チャネル領域、第2離間領域21、ドリフト層20さらに基板10を経由して、ドレイン電極85に到達する。
したがって、ゲート電極60に正電圧を印加することにより、ドレイン電極85からソース電極80にオン電流が流れる。このときにソース電極80とドレイン電極85間に印加される電圧をオン電圧と呼び、オン電圧をオン電流の密度で除した値をオン抵抗と呼ぶ。オン抵抗は、上記電子が流れる経路の抵抗の合計に等しい。オン抵抗とオン電流の自乗の積は、MOSFETが通電時に消費する通電損失に等しいため、オン抵抗は低い方が好ましい。なお、オン電流はチャネルが存在する活性領域のみを流れ、無効領域は流れない。
2つ目の状態は、ソース電極80に対してドレイン電極85に高い電圧が印加され、かつ、ゲート電極60にしきい値以下の電圧が印加されている場合で、以下「オフ状態」と呼ぶ。
このオフ状態では、チャネル領域に反転キャリアが形成されないためオン電流は流れず、オン状態でかかっていた高電圧がMOSFETのソース電極80とドレイン電極85との間に印加される。このとき、ゲート電極82の電圧はソース電極80の電圧とおおよそ等しいことから、ゲート電極82とドレイン電極85との間にも高い電圧が印加されることになる。
活性領域では、ウェル領域30とドリフト層20との間に形成されるpn接合に逆バイアスがかかり、相対的に濃度の低いドリフト層20に向かって厚い空乏層が広がることで、この電圧がゲート絶縁膜50にかかるのを防ぐことができる。
また第2離間領域21上のゲート絶縁膜50は、その直下にp型領域を有さないことから、ウェル領域30上のゲート絶縁膜50に比べて相対的に高い電界強度が印加されるが、第2離間領域21の幅を適切に制限することで、ウェル領域30から第2離間領域21に向かって横方向に伸びる空乏層によって、ゲート絶縁膜50にかかる電界を所望の値以下に抑制することができる。なお、ドリフト層20および第2離間領域21のみならず、相対的な濃度の高いp型のウェル領域30にも厚みの薄い空乏層が広がるため、オフ状態に推移する過程では、ウェル領域30に形成される空乏層から発生したホールは、第1ウェルコンタクト領域35を介してソース電極80に吐き出される。すなわち、ウェル領域30とソース電極80との電気的なコンタクトが形成されることで、オフ状態においてウェル領域30上のゲート絶縁膜50に高い電界強度が印加されるのを防ぐことができる。
無効領域のうち図4で示されたゲート電極82が配置された領域では、無効領域上に形成されるゲート絶縁膜50およびフィールド絶縁膜52の平面位置をほぼ包含する領域に形成された広域ウェル領域31と、その一部に広域ウェル領域31とソース電極80との電気的コンタクトを形成するためのウェルコンタクトホール91とが形成されている。そのため同様に、無効領域上のゲート絶縁膜50とフィールド絶縁膜52とに高い電界強度が印加されるのが防がれる。
また、無効領域のうち図5で示されたチップ終端の領域では、ドリフト層20に加え、広域ウェル領域31とJTE領域37の一部が空乏化することで、素子終端部で発生する電界集中を緩和し、耐圧低下を抑制する。このとき広域ウェル領域31およびJTE領域37の空乏層で発生するホールは、直近のウェルコンタクトホール91を介してソース電極80に吐き出される。
一方、内蔵されたSBDには「オン状態」と同じ方向の電界が印加されるため、理想的には電流が流れない。しかし、印加される電界は「オン状態」よりも遥かに高い電界であるため、リーク電流が発生し得る。
リーク電流が大きいと、MOSFETの発熱を増大させ、MOSFETおよびMOSFETを用いたモジュールを熱破壊させることがある。このことから、リーク電流を低減すべく、ショットキー接合にかかる電界は低く抑えることが好ましい。
3つ目の状態は、ソース電極80に対してドレイン電極85に低い電圧、すなわちMOSFETに逆起電圧が印加された状態で、ソース電極80からドレイン電極85に向かって還流電流が流れる。以下、この状態を「還流状態」と呼ぶ。
この還流状態では、内蔵されたSBDに順方向の電界(順バイアス)が印加され、ショットキー電極75から炭化珪素層に向かって電子電流からなるユニポーラ電流が流れる。ドレイン電極85に対するソース電極80の電圧(ソースドレイン間電圧)が小さいとき還流電流は全て内蔵されたSBDを流れるため、ドリフト層20への少数キャリアの注入は生じない。よって結晶欠陥は発生せず、オン抵抗も増大しない。
しかしながら、ソースドレイン間電圧がさらに増加し、特定の条件となると活性領域におけるウェル領域30とドリフト層20との間に形成されるpnダイオードが動作し、活性領域におけるドリフト層20に少数キャリアが注入される。結果として、結晶欠陥の発生が生じうる。
発明者らは、この活性領域においてpnダイオードが動作する条件は、そのユニットセルの周囲の影響を受けることを見出し、それを考慮した考察から、活性領域のpnダイオードの動作が起こりにくくする手法を見出した。
これを説明するにあたり、まず簡単のために、ユニットセルの周期配列が無限に続く場合を仮定して考える。この場合、その周期性からユニットセルのみを切り出し、隣接するユニットセルとの境界が絶縁されていると考えてデバイスシミュレーションを行うことができる。
図6は、SBD内蔵MOSFETのユニットセルについて、還流状態における電流特性と電圧特性とをデバイスシミュレーションで計算した結果である。縦軸はドレイン電極に流れる電流[A/cm]を示し、横軸はソースドレイン間電圧[V]を示している。また比較として、図7にその断面図を載せたSBDを内蔵しないMOSFETの特性を併せて示している。
図によれば、SBD内蔵MOSFETでは、ソースドレイン間電圧が約5[V]を超えたときに電流が急激に増えているのが分かる。これは上記のpnダイオードが動作して、ユニポーラ動作からバイポーラ動作に移り、ドリフト層の伝導度変調が生じたためであると考えられる。
特筆すべきは、SBD内蔵MOSFETにおいて、pnダイオードが動作するソースドレイン間電圧は、SBDを内蔵しないMOSFETに対して高いことである。このことは以下のように説明できる。説明に先立ち、pn接合にかかる電圧とは、ウェル領域30とウェル領域30に対するドリフト層20の接触面との電位差であることを述べておく。
まず、SBDを内蔵しないMOSFETにおいて、ソースドレイン間電圧がpnダイオードの拡散電位以下、すなわちpnダイオードが動作する電圧以下のときには、ソースドレイン間には電流が流れていないことからドレイン電極85の電位とドリフト層20のうちウェル領域30に対する接触面の電位とは等しい。すなわち、ソースドレイン間の電圧の全てがpnダイオードにかかる。従って、ソースドレイン間電圧を徐々に増やしていき、ソースドレイン間電圧がpnダイオードの動作電圧を超えたときに、pnダイオードの動作、すなわちドリフト層20への少数キャリアの注入が始まる。
一方、SBD内蔵MOSFETでは、ソースドレイン間電圧がSBDの動作電圧より高く、かつ、pnダイオードの動作電圧以下のとき、ソースドレイン間にはSBDと通るユニポーラ電流が流れているため、その通電経路では、その抵抗率と電流密度の積に応じた電圧降下が生じる。つまり、ドリフト層20や基板10においても電圧降下が生じる。その電圧降下に等しい電圧分、ウェル領域30に対するドリフト層20の接触面の電位はソースドレイン電圧に対して小さい。SBD内蔵MOSFETは、この効果のおかげで、pnダイオードが動作するソースドレイン間電圧が高く、pnダイオードが動作するまでの間に、より多くのユニポーラ電流を還流電流として通電することができる。
一方、SBD内蔵MOSFETにおいて、活性領域の終端部近傍について考える。活性領域終端部のユニットセルには、前述の通り広域ウェル領域31が隣接している。
図4(c)と図5(c)とに示された本発明を用いない構造では、広域ウェル領域31はユニポーラ電流を流すことができないことから、ソースドレイン間電圧のほぼ全てが広域ウェル領域31とドリフト層20との接合からなるpnダイオードに印加される。
従って、ソースドレイン間電圧がpnダイオードの動作電圧を超えると、広域ウェル領域31からドリフト層20に向かって少数キャリアの注入が生じる。このとき広域ウェル領域31で流れるバイポーラ電流は、主にウェルコンタクトホール91近傍のpn接合で流れる。これはウェルコンタクトホール91から平面的に離れたpn接合で電流が流れる場合、ウェルコンタクトホール91から、そのpn接合部までの間に通る広域ウェル領域31のシート抵抗が寄生抵抗となるためである。
ここで問題となるのは、このとき注入される少数キャリアは、広域ウェル領域31の直下のみならず、隣接する活性領域のウェル領域30直下のドリフト層20にも拡散することである。隣接する活性領域のドリフト層20に拡散したホールは、その場所で電子と再結合を起こすことで、活性領域内のドリフト層に結晶欠陥を発生させ、活性領域にオン電流を流した際の抵抗、すなわちオン抵抗を増大させる。
それだけではなく、以下のメカニズムにより、活性領域のウェル領域30とドリフト層20とで形成されるpn接合のバイポーラ動作を引き起こす。まず、広域ウェル領域31に隣接するユニットセル、すなわち活性領域の最外周のユニットセルでは、そのドリフト層20に広域ウェル領域31から少数キャリアが注入されると、電荷中性条件を満たすために、多数キャリアの電子が基板10から注入され電子密度が増大し、結果としてドリフト層20の抵抗率が下がる。ドリフト層20の抵抗率が下がると、ドリフト層20で生じる電圧降下が小さくなり、pn接合にかかる電圧が増加する。
従って、最外周のユニットセルにおいて、pnダイオードにかかる電圧が増加し、前述のユニットセルの周期配列が無限に続く場合に比べて、低いソースドレイン間電圧から、バイポーラ動作が始まる。さらに、最外周のユニットセルでバイポーラ動作が始まると、さらに内側のユニットセルにも少数キャリアの拡散が生じる。このように、広域ウェル領域31で生じるpnダイオードのバイポーラ動作が、隣接するユニットセルから活性領域の内側に向かって各ユニットセルのバイポーラ動作を生じさせる。この効果は内側のユニットセルへの伝播に伴い徐々に減衰するため、各ユニットセルがバイポーラ動作を始めるソースドレイン間電圧は、最外周のセルが最も低く、内側のセルに向かうほど、前述のユニットセルの周期配列が無限に続く場合の特性に近づく。
従って、広域ウェル領域31におけるpnダイオードの動作電圧を超えるソースドレイン電圧を印加する場合、広域ウェル領域31に近いユニットセルの一部では、バイポーラ動作が生じて結晶欠陥が生じるチップ全体のオン抵抗を増大させる可能性がある。バイポーラ動作が生じる範囲は、駆動するソースドレイン電圧が高く、チップ全体に流す還流電流の大きさが大きいほど大きくなるため、結晶欠陥が発生しうる領域を一定以下にするためには、還流電流密度の大きさを一定値以下とする必要がある。しかしそうすると、チップ面積を増大させ、チップコストを増大させることになる。
以上の説明から分かるように、外周のユニットセルにおけるpnダイオードの動作電圧の低下は、隣接する広域ウェル領域31におけるバイポーラ動作によってドリフト層20に注入されたホールが、隣接する活性領域のドリフト層20に拡散して、ドリフト層20の抵抗を下げることが原因であり、広域ウェル領域31におけるバイポーラ電流を低減することが解決法として有効と考えられる。
図4(a)および(b)、図5(a)および(b)で示された本実施形態の半導体装置では、ウェルコンタクトホール91の近傍に、広域ウェル領域31の一部を欠損する形でSBDが形成されている。ソースドレイン間電圧がSBDの拡散電位より大きいとき、ウェルコンタクトホール91の近傍に配置されたSBDから炭化珪素層に向かって電流が流れる。この電流はドリフト層20において横方向に拡散するため、SBDコンタクトホール92直下のみならず、隣接するウェルコンタクトホール91近傍のドリフト層20や基板10においても、電圧降下を生じさせる。その結果、SBDコンタクトホール92が存在する領域近傍では、その電圧降下の分だけ、pn接合にかかる電圧が低下する。よって、より高いソースドレイン間電圧まで外周ユニットセルのバイポーラ動作を抑制することができる。
このSBDから流れる電流がウェルコンタクトホール91下部にも拡散すべく、SBDコンタクトホール92の平面位置はウェルコンタクトホール91の平面位置に近いことが望ましい。具体的には、SBDを通った電流がドリフト層20において、45°の放射角で広がることから、その電流がドリフト層20内でウェルコンタクトホール91の直下に至るまで拡散するために、ウェルコンタクトホール91の平面位置とSBDコンタクトホール92の平面位置との間のドリフト層20表面における距離が、ドリフト層20の膜厚分よりも短い距離であることが望ましい。すなわち、オーミック電極70の平面位置と第3離間領域23の平面位置との間のドリフト層20表面における距離が、ドリフト層20の膜厚分よりも短い距離であることが望ましい。
一方、SBD電流の拡散が充分に届かない、SBDコンタクトホール92よりさらに活性領域から遠ざかる位置に存在する広域ウェル領域31とドリフト層20のpn接合部では、SBD電流によってpnダイオードのバイポーラ動作を抑制する効果は期待できない。しかし、そのとき流れるpnダイオード電流は、動作するpn接合の平面位置からウェルコンタクトホール91の平面位置までの間の広域ウェル領域31のシート抵抗が寄生抵抗として寄与するため、小さい値に制限される。特に炭化珪素を用いる場合では、バレンスバンド上端からアクセプタの不純物準位までのエネルギー差が大きく、イオン化率が小さい等の影響から、一般にp型ウェル領域シート抵抗が珪素の場合に対して3桁程度高いため、本実施形態の効果をより大きく享受することができる。動作するpn接合の平面位置が活性領域から遠く、さらに流れる電流も小さいことから、本発明を用いない場合に比べ、活性領域のドリフト層20に到達するホールは格段に小さくできる。
結果として、終端近傍の活性領域がバイポーラ動作を始めるまでの間に、チップ全体により多くの還流電流を通電することができる。
本実施形態を用いる効果をデバイスシミュレーションによって確認した。
図5(a)および(c)にそれぞれ示した、本発明を用いた場合、用いなかった場合の終端構造において、広域ウェル領域31に隣接するユニットセルの動作を計算した。計算時間の都合から、それぞれのユニットセルは10個を仮定し、図5(a)および(c)の断面図が奥行き方向に無限に続く仮定をした(縞状のユニットセル)。デッドタイム時の動作を模擬するため、ソース電極80およびゲート電極82の電位は0ボルトとし、ドレイン電極85に負の電圧を、その絶対値が徐々に増加するよう印加し、デバイスの各部に流れる電流を計算した。
図8は、広域ウェル領域31に隣接するユニットセルにおいて、ドレイン電圧[V]を横軸に取り、第1ウェルコンタクト領域35からオーミック電極70に流れる電流[A/cm]、すなわちユニットセル内のウェル領域30とドリフト層20とからなるpn接合に流れるバイポーラ電流を縦軸に取った図である。
本発明を用いた場合を三角形のプロットで、本発明を用いない場合を丸印のプロットで示している。また、本発明の有無に加え、図1に示したユニットセルのみの仮定で求めた特性を四角形のプロットで合わせて示している。
本発明の有無に依らず、ユニットセルのみの仮定で求めた特性に比べて、低いソースドレイン間電圧からバイポーラ電流が流れ始めることが示されているが、本発明を用いた方が高いソースドレイン間電圧からバイポーラ電流が流れ始めており、ユニットセルのバイポーラ動作を抑制できていることが分かる。
<効果>
本実施形態によれば、半導体装置が、ドリフト層20と、第1ウェル領域としてのウェル領域30と、第2ウェル領域としての広域ウェル領域31と、第1離間領域22と、ソース領域40と、第1および第2ショットキー電極としてのショットキー電極75と、第1オーミック電極としてのオーミック電極70と、第2離間領域21と、第3離間領域23と、ゲート電極60と、第2絶縁膜としてのゲート絶縁膜50または層間絶縁膜55と、第1ソース電極としてのソース電極80とを備える。
ドリフト層20は、第1導電型の基板10上に形成された、第1導電型の半導体層である。
第1ウェル領域は、ドリフト層20表層において互いに離間して複数設けられた、第2導電型のウェル領域30に対応する。
第2ウェル領域は、ドリフト層20表層において複数のウェル領域30全体を平面視上挟んで形成された、各ウェル領域30よりも形成面積が広い第2導電型の広域ウェル領域31に対応する。
第1離間領域22は、各ウェル領域30内において、各ウェル領域30表層から深さ方向に貫通して形成された第1導電型の半導体層である。
ソース領域40は、各ウェル領域30表層において、平面視上第1離間領域22を挟んで形成された第1導電型の半導体層である。
第1ショットキー電極は、第1離間領域22上に設けられたショットキー電極75に対応する。
第2ショットキー電極は、第3離間領域23上に設けられたショットキー電極75に対応する。
第1オーミック電極は、各ウェル領域30上において、平面視上ショットキー電極75を挟んで設けられたオーミック電極70に対応する。
第2離間領域21は、各ウェル領域30を互いに離間させる領域である第1導電型の半導体層である。
第3離間領域23は、広域ウェル領域31内において、広域ウェル領域31表層から深さ方向に貫通して形成された第1導電型の半導体層である。
ゲート電極60は、ショットキー電極75と、オーミック電極70とが設けられた位置を除くウェル領域30および広域ウェル領域31上に亘って、第1絶縁膜としてのゲート絶縁膜50を介して設けられた電極である。
第2絶縁膜は、ゲート電極60を覆って形成された層間絶縁膜55に対応する。
第1ソース電極は、ショットキー電極75と、オーミック電極70と、層間絶縁膜55とを覆って設けられたソース電極80に対応する。
このような構成によれば、活性領域の外側に位置する広域ウェル領域31上において、ショットキー電極75が設けられることで、環流状態において当該ショットキー電極75における電圧降下が生じ、活性領域端部に位置するウェル領域30の内蔵SBDに印加される電圧が緩和される。よって、pnダイオードの動作を抑制することができ、より多くの電流をSBDにおいて環流させることができる。その結果、チップ全体にユニポーラ電流で流せる還流電流が大きくなり、チップサイズの低減が可能となる。
<第2実施形態>
<構成>
図9(a)は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のa−a’の位置に相当する断面模式図である。また、図9(b)は、図9(a)の箇所の平面模式図であり、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。
図10(a)は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82が存在せず、チップ終端部分に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のb−b’の位置に相当する断面模式図である。また、図10(b)は、図10(a)の箇所の平面模式図であり、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。
本実施形態では、第1実施形態で述べたSBDコンタクトホール92の下部のショットキー電極75と、SBDコンタクトホール92の下部の第3離間領域23とが存在しない代わりに以下の構成を設けている。
ウェルコンタクトホール91の平面領域内に、第1ウェルコンタクト領域35と第3離間領域23との両方が形成され、第3離間領域23表面の少なくとも一部と接触するショットキー電極75と、第1ウェルコンタクト領域35表面の少なくとも一部と接触し、ショットキー電極75を平面視上挟む位置のオーミック電極70とが形成されている。これらのショットキー電極75とオーミック電極70とが、ウェルコンタクトホール91を介してソース電極80Bと接触している。
また、ウェルコンタクトホール91の外周側においては、ゲート絶縁膜50を覆うゲート電極60Bと、ゲート電極60Bをさらに覆う層間絶縁膜55Bとが設けられている。
作製方法は、第1実施形態とほぼ同様であり、広域ウェル領域31Bおよび第1ウェルコンタクト領域35の注入位置を変更し、所望の箇所にオーミック電極70とショットキー電極75が配置すべく、マスクレイアウトを変更するだけで良い。
<効果>
本実施形態がもたらす効果は、第1実施形態と同様に、広域ウェル領域31Bとドリフト層20とからなるpnダイオードが動作することを抑制し、広域ウェル領域31Bに隣接する活性領域のドリフト層20にホールが注入される量を低減することである。よって、活性領域のドリフト層20における結晶欠陥の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態に比べ、SBDコンタクトホール92を省略できることから、チップをシュリンクすることができ、コストの低減のメリットを享受できる。
なお、本実施形態では第1実施形態と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略している。
<第3実施形態>
<構成>
図11(a)は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のa−a’の位置に相当する断面模式図である。また、図11(b)は、図11(a)の箇所の平面模式図であり、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。
図12(a)は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82が存在せず、チップ終端部分に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のb−b’の位置に相当する断面模式図である。また、図12(b)は、図12(a)の箇所の平面模式図であり、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。
本実施形態に示される構造では、第1実施形態に対して、広域ウェル領域31の一部に配置された第1ウェルコンタクト領域35の代わりに、第1ウェルコンタクト領域35の不純物濃度よりも低いp型不純物濃度の第2ウェルコンタクト領域36が形成されている。
作製方法は、第1実施形態とほぼ同様であり、広域ウェル領域31の一部に配置されていた第1ウェルコンタクト領域35をなくし、代わりに第2ウェルコンタクト領域36を形成すべく、第1ウェルコンタクト領域35を形成するのと同じ工程を繰り返し、不純物注入の際にドーズ量を所望の量に減らせばよい。
<効果>
本実施形態がもたらす効果は、第1実施形態と同様に、広域ウェル領域31の一部を欠損させることで形成したSBDから流れるユニポーラ電流が、広域ウェル領域31とドリフト層20とからなるpn接合にかかる順方向電圧を低減することにある。また、このpnダイオードが動作した際に、その電流が流れる経路となる、外周側の広域ウェル領域31内に配置されたオーミック電極70と第2ウェルコンタクト領域36との間の金属層と半導体層との接触抵抗を高め、この部分での電圧降下を増大させることで、pnダイオードに流れる電流をさらに低減することにある。
結果として、広域ウェル領域31に隣接するユニットセルのドリフト層20へのホールの拡散が低減され、活性領域のドリフト層20における結晶欠陥の発生を抑制することができる。
なお、本実施形態では第1実施形態と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略している。
<第4実施形態>
<構成>
図13は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のa−a’の位置に相当する断面模式図である。
本実施形態に示される構造では、第3実施形態に対して、フィールド絶縁膜52Cが活性領域側に延伸しており、広域ウェル領域31の大部分を覆っている。また、ウェルコンタクトホール91およびSBDコンタクトホール92が、層間絶縁膜55のみならず、フィールド絶縁膜52Cをも貫いて形成されている。ゲート電極60Cもフィールド絶縁膜52C上に形成されるにとどまっている。
作製方法は、第3実施形態とほぼ同様であり、フィールド絶縁膜52Cが形成される平面位置が所望のものとなるよう、マスクレイアウトを変更するだけで良い。なお、ウェルコンタクトホール91およびSBDコンタクトホール92に相当する位置のフィールド絶縁膜52Cは、他の部分のフィールド絶縁膜52Cをエッチングする際に同時にエッチングしておくことが望ましい。これにより、後にウェルコンタクトホール91およびSBDコンタクトホール92を形成するときにエッチングが必要となる膜厚が、同時にコンタクトホールを形成する他の場所のエッチング膜厚と等しくなることから、プロセスが容易になるためである。
<効果>
本実施形態によれば、ウェル領域30上に形成された第1絶縁膜としてのゲート絶縁膜50の膜厚よりも、広域ウェル領域31上に形成された第1絶縁膜としてのフィールド絶縁膜52Cの膜厚の方が厚い。
本実施形態がもたらす効果は、広域ウェル領域31上の酸化膜にかかる電界強度を低減することにある。第3実施形態で示されたように、広域ウェル領域31とドリフト層20との接触からなるpnダイオードの順方向電流を減らすために、広域ウェル領域31内に配置された第2ウェルコンタクト領域36とオーミック電極70との接触抵抗を高めることは有効である。
しかしながら、広域ウェル領域31内に配置された第2ウェルコンタクト領域36とオーミック電極70との接触抵抗を高めると、広域ウェル領域31に大きな電圧が発生し易くなる問題がある。例えば、素子がオン状態からオフ状態に変化する間、ドレイン電圧の上昇に伴い、ウェル領域30または広域ウェル領域31とドリフト層20との間に形成されるpn接合にかかる逆バイアスが時間的に増加し、ウェル領域30、広域ウェル領域31およびドリフト層20の中に形成される空乏層の幅が時間的に増大する。このとき、ウェル領域30および広域ウェル領域31では、空乏層の幅の増大に伴いホールが放出され、そのホールは直近の第2ウェルコンタクト領域36とオーミック電極70との接合を通して0ボルトに接地されたソース電極80に排出される。特に面積の広い広域ウェル領域31では、多くのホールが放出されるため、広域ウェル領域31の一部に形成された第2ウェルコンタクト領域36とオーミック電極70との接合部には高い電流密度のホール電流が流れる。この部分での接触抵抗が大きいと、ホール電流と接触抵抗の積に比例する電圧降下が生じ、広域ウェル領域31の電位が上昇する。このとき発生する電圧は、接触抵抗やスイッチングスピードによっては数百ボルトに至ることがあり、略0ボルトのゲート電極60Cの電位よりも遥かに大きくなる。
このとき、第3実施形態に示された構造では、広域ウェル領域31とゲート電極60との間の大部分に膜厚の薄いゲート絶縁膜50が形成されていることから、ゲート絶縁膜50にその絶縁破壊電界を超える高電界が印加される可能性がある。
一方、本実施形態に示された構造では、広域ウェル領域31とゲート電極60Cとの間には、膜厚の厚いフィールド絶縁膜52Cが形成されているため、印加される電界強度を低く抑えることができる。本実施形態を用いることで、広域ウェル領域31に隣接する活性領域において結晶欠陥が発生する問題を抑制しつつ、広域ウェル領域31上の酸化膜が絶縁破壊する問題を抑制し、より信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、本実施形態では第1実施形態と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略している。
<第5実施形態>
<構成>
本実施形態では、電流センスを内蔵するSBD内蔵MOSFETにおいて、第1実施形態の技術が適用された例を説明する。
まず、電流センスの構造と機能について説明する。図14は、電流センスを搭載したSBD内蔵MOSFETを上から、すなわち第1主面側から見た図であり、活性領域の平面位置を破線で表現している。
電流センスを内蔵したSBD内蔵MOSFETでは、第1主面上に、ソース電極80と平面的に分離されたセンス電極81(第2ソース電極)とが形成されている。センス電極81の一部には、ソース電極80の一部に形成されているものと同じレイアウトのユニットセルの配列からなる活性領域が形成されている。このユニットセルの断面図は、図2に示されたソース電極80下部のユニットセルと同様であり、ソース電極80がセンス電極81に置き換わっていると考えればよい。
以降、ソース電極80の下部の活性領域に含まれるユニットセルをメインセル、センス電極81の下部の活性領域に含まれるユニットセルをセンスセルと呼ぶ。メインセルにおけるゲート電極60およびドレイン電極85は、センスセルにおける対応する電極と電気的に短絡されており、同電位である。また、センス電極81もソース電極80とほぼ同じ略0ボルトで動作させる。
これらのことから、センスセルおよびメインセルのユニットセル1つあたりには、常に同じ電流が流れると考えられる。センスセルの個数は、メインセルの個数に対して、例えば一万分の一のように圧倒的に数が少ない。この少ないユニットセルに流れる電流を、シャント抵抗等を介して測定し、その電流値にセルの個数比を乗ずることで、ソース電極に流れている電流を推測することができる。特にオン状態において、素子に過電流が流れた際、その過電流を検知しゲート電極82にオフ信号を与えることで、素子が熱破壊を起こすことを防ぐことが、電流センスを内蔵する利点である。
図15は、メインセルの配列の端部から、センスセルの配列の端部に至るまでの断面模式図であり、図16は、本発明を用いない場合の断面模式図である。いずれの場合も、図14のc−c’の箇所に相当する断面模式図である。
2つの活性領域に挟まれた領域では、2つの活性領域を繋ぐようにゲート電極60(ゲート電極60A)が形成されており、その下にはゲート絶縁膜50またはフィールド絶縁膜52が形成されている。先に述べたように本発明の構造によれば、オフ状態でゲート絶縁膜50およびフィールド絶縁膜52に高電界が印加されることを防ぐことができる。
本実施形態の構造を用いた場合、広域ウェル領域31には、センスセル近傍の一部の箇所を欠損する形で第3離間領域23が形成されており、その領域と少なくとも一部が接触する形で、ショットキー電極75が形成されている。このショットキー電極75は、層間絶縁膜55とゲート絶縁膜50とを貫くSBDコンタクトホール92を介しセンス電極81に接続されている。なお、本発明を用いない図16に示された構造は、広域ウェル領域31Aが欠損せずに形成されており、SBDコンタクトホール92が形成されていないため、当該箇所まで層間絶縁膜55Aおよびゲート電極60Aが形成されている。
作製方法は、第1実施形態とほぼ同様であり、各マスクレイアウトを変更するだけで良い。センス電極81は、ソース電極80およびゲート電極82と同時に、すなわち一度の金属材料の堆積とフォトレジストを用いたパターニングおよびエッチングから形成することができる。
<効果>
本構成がもたらす効果は、センスセルにおいて、pn電流による結晶欠陥の発生を効果的に抑制することにある。この効果は、広域ウェル領域31のうちセンスセル近傍の一部を欠損させる形でSBDダイオードを形成し、そのショットキー電極75を、ソース電極80ではなくセンス電極81に接続することで、SBDダイオードを、よりセンスセルに近づけた配置とできることによって実現される。
これは前述の通り、広域ウェル領域31の一部に配置したSBDダイオードから流れるユニポーラ電流が、SBDダイオード直下とその近傍のドリフト層20および基板10において電圧降下を生じ、SBDダイオード近傍のpnダイオードにかかる順方向電圧を低減するというメカニズムから、よりセンスセルに近い位置にSBDダイオードを配置することが効果的であるということから説明できる。
電流センスにおける結晶欠陥の発生は、メインセルにおける結晶欠陥の発生に対して特に有害である。それは電流センスのセル数がメインセルのセル数に対して圧倒的に少ないためであり、同じ面積の結晶欠陥が発生しても、活性領域全体の抵抗変化は電流センスの方が甚大であるためである。電流センスの抵抗が変わると、ソース電極80に流れている電流を正しく推測できなくなり、過電流が流れた際にゲート電極60に対して正しくオフ信号を与えられず、素子破壊に至る危険性を増大させる。
本実施形態によれば、センスセルのオン抵抗変化を抑制し、より信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、上記説明では、センスセルにおける結晶欠陥の発生を抑制することを趣旨に説明を行った。しかし、メインセルにおいても結晶欠陥の発生を抑制することは重要である。
図17に、図14のc−c’の箇所に相当する断面模式図である。図17に示されるように、広域ウェル領域31に対し、メインセルの近傍、および、センスセルの近傍の両方において、SBDダイオードを形成し、それぞれソース電極80およびセンス電極81に接続させることも有効である。
なお、本実施形態では第1実施形態と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略している。
<第6実施形態>
<構成>
図18は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のa−a’の位置に相当する断面模式図である。
本実施形態に示される構造では、第1実施形態に対して、広域ウェル領域31を部分的に欠損させて形成したSBDダイオードにおいて、その直下の第3離間領域23のn型濃度を、ドリフト層20のn型濃度に対して高めている(当該領域を高濃度領域100Dとする)。
作製方法は、ソース領域40等のイオン注入と同様に、所望箇所のみにイオンが注入されるべくフォトレジストによるパターニングを行った後、Nイオン等のn型ドーパントをイオン注入する工程を追加すればよい。その注入範囲は、n型濃度を高めたい第3離間領域23を包含する領域とし、注入濃度を同じ深さのウェル領域30および広域ウェル領域31のp型濃度よりは少なくすれば、第3離間領域23のn型濃度を高めることができる。
<効果>
本構成がもたらす効果は、第1実施形態と同様であり、それをさらに顕著にしたものと言える。これは、広域ウェル領域31の一部に形成された第3離間領域23のn型濃度を高めた高濃度領域100Dを形成することで、SBDから流れるユニポーラ電流の導通経路である、第3離間領域23の抵抗を減らし、より多くのユニポーラ電流を流すことによってもたらされる。
それにより、SBD周辺でのドリフト層20および基板10での電圧降下が大きくなり、周辺のpn接合にかかる電圧がより顕著に低減される。
また、図19の同じ場所の断面模式図に示されるように、高濃度化されるn型領域が、広域ウェル領域31と同じ深さだけにとどまらず、広域ウェル領域31よりも0.05から1.0[μm]程度深い位置までに及ぶ高濃度領域100Eを形成することで、第3離間領域23を通ったユニポーラ電流がドリフト層20において平面方向により広く広がるため、ドリフト層20における抵抗も低減される効果を得ることができる。
また、図20の同じ場所の断面模式図を示されるように、第3離間領域23だけでなく、活性領域における第1離間領域22および第2離間領域21のn型濃度も同時に高めるようにチップ全体に亘る高濃度領域100Fを形成することで、デッドタイム時にチップ全体に流すユニポーラ電流を増大することができる。オン状態でオン電流が流れる経路の抵抗が減ることから、オン抵抗が低減される効果を得ることができる。広域ウェル領域31の一部に形成された第3離間領域23の濃度を高めるべく行うn型イオン注入を、活性領域まで含めて行うことで、処理工数を増やさずに、上記の効果を一度に実現することができる。
なお、本実施形態では第1実施形態と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略している。また、図3のa−a’に対応する箇所のみ図示して説明したが、図3のb−b’および図14のc−c’に対応する箇所においても本実施形態が適用できることは言うまでもない。
また、図9および図10に示されるような、ウェルコンタクトホール91内に第1ウェルコンタクト領域35と第3離間領域23との両方が形成され、第3離間領域23表面のショットキー電極75と、ショットキー電極75を平面視上挟む位置のオーミック電極70とが形成されている場合でも、本実施形態を適用できる。
<第7実施形態>
<構成>
図21(a)は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のa−a’の位置に相当する断面模式図である。また、図21(b)は、図21(a)の箇所の平面模式図であり、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。
図に示される構造では、広域ウェル領域31上の一部を欠損して形成されたSBDダイオードにおいて、ショットキー電極75に接触し、第3離間領域23内に部分的に形成されたp型の補助領域33aが備えられている。具体的には、補助領域33aは、ある断面方向から見たときに第3離間領域23を平面方向に隔てるように(ウェル領域30から遠ざかる方向に区分して)形成されており、Junction Barrier Diode(JBS)となる。
図22は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のa−a’の位置に相当する平面模式図である。図においては、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。
図に示される構造では、広域ウェル領域31上の一部を欠損して形成されたSBDダイオードにおいて、ショットキー電極75に接触し、第3離間領域23内に部分的に形成されたp型の補助領域33bが備えられている。具体的には、補助領域33bは、ある断面方向から見たときに第3離間領域23を平面方向に隔てるように(活性領域の外縁に沿う方向に区分して)形成されている。
図23は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のa−a’の位置に相当する平面模式図である。図においては、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。
図に示される構造では、広域ウェル領域31上の一部を欠損して形成されたSBDダイオードにおいて、ショットキー電極75に接触し、第3離間領域23内に部分的に形成されたp型の補助領域33cが備えられている。具体的には、補助領域33cは、ある断面方向から見たときに第3離間領域23を平面方向に(部分的に)隔てるように(活性領域の外縁に沿う方向、および、ウェル領域30から遠ざかる方向に区分して)形成されている。
<効果>
このような構成によれば、広域ウェル領域31の一部に形成されたSBDダイオードから流れるユニポーラ電流を増やし、隣接する活性領域における結晶欠陥の発生を抑制することができる。その効果を高めるべく、できるだけ多くのSBD電流を流すことを目的としている。
同時に、第3離間領域23の幅を増やした際に、オフ状態で広域ウェル領域31から広がる空乏層がSBD界面にかかる電界強度を低減する効果が低減され、リーク電流が増えてしまうことに対処している。これはオフ状態において、p型の補助領域から伸びる空乏層がSBD界面にかかる電界強度を低減するためである。
作製方法は、第1実施形態に加え、ウェル領域30および広域ウェル領域31等のイオン注入と同様に、所望箇所のみにイオンが注入されるべくフォトレジストによるパターニングを行った後、Alイオン等のp型ドーパントをイオン注入する工程を追加すればよい。このときの濃度は、補助領域から第3離間領域23に向かって充分に空乏層を伸ばすために、第3離間領域23の濃度よりも高く、かつ、SBD界面となる炭化珪素表面が荒れないよう極端な高ドーズでないことが望まれる。具体的には、1×1016[cm−3]以上1×1021[cm−3]以下が好ましい。
また、工数を増やさない工夫として、ウェル領域30および広域ウェル領域31を形成する際の注入を、補助領域の形成に宛がっても良い。
なお、本実施形態では第1実施形態と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略している。また、図3のa−a’に対応する箇所のみ図示して説明したが、図3のb−b’および図14のc−c’に対応する箇所においても本実施形態が適用できることは言うまでもない。
また、図9および図10に示されるような、ウェルコンタクトホール91内に第1ウェルコンタクト領域35と第3離間領域23との両方が形成され、第3離間領域23表面のショットキー電極75と、ショットキー電極75を平面視上挟む位置のオーミック電極70とが形成されている場合でも、本実施形態を適用できる。
<第8実施形態>
<構成>
図25は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のa−a’の位置に相当する平面模式図であり、電極や絶縁膜等を透過し、半導体領域のみが表現されている。同様に、図26は、活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82が存在せず、チップ終端部分に隣接する箇所の構造を説明する図であり、図3のb−b’の位置に相当する断面模式図である。
本実施形態に示される構造では、第1実施形態に対して、広域ウェル領域31を部分的に欠損させて形成したSBDダイオードにおいて、第3離間領域23aの形状のうち、最も近い活性領域に向かう方向に平行な方向(X方向)の寸法が、最も近い活性領域に向かう方向に垂直な方向(Y方向)の寸法に対して大きくなっている。すなわち、第3離間領域23aの、広域ウェル領域31がウェル領域30を挟む方向の寸法が、第3離間領域23aの、広域ウェル領域31がウェル領域30を挟む方向と垂直な方向の寸法よりも大きい。
<効果>
本構成がもたらす効果は2つあり、そのうち1つ目の効果は、第1実施形態と同様であり、それをさらに顕著にしたものと言える。これは、第3離間領域23aの形状のうち、X方向の寸法を大きくすることで、第3離間領域23aの面積を増やし、より多くのユニポーラ電流を流すことによってもたらされる。2つ目の効果は、第3離間領域23aの面積を増やす場合に、Y方向を大きくしたときに生じるデメリットを避けることにある。
このデメリットとは、図25に示されるゲート電極82に隣接する箇所では、第3離間領域23aおよびSBDコンタクトホール92と重ならないように形成されるゲート電極60の欠損領域のうち、Y方向の欠損寸法が大きくなることで、ゲート電極60が部分的に狭窄される。そのことによって、スイッチング時にゲートコンタクトホール95と活性領域との間をX方向に通電するゲート電流が感じる抵抗、すなわち内部ゲート抵抗が増大し、結果としてスイッチング損失が増大してしまうという問題である。図26に示される活性領域の終端部分のうち、ゲート電極82が存在せず、チップ終端部分に隣接する箇所では、広域ウェル領域31とドリフト層20との接合から成るpn接合面と、ウェルコンタクトホール91との間をX方向に通電する変位電流が感じる抵抗が増大することで、スイッチング速度が低下し、スイッチング損失が増大してしまうという問題である。
広域ウェル領域の大きさのうち、Y方向よりもX方向を大きくすることで、前述のスイッチング損失が増大するデメリットを抑制しつつ、より多くのユニポーラ電流を流すことができる。
<変形例>
上記実施形態では、n型(第1導電型)不純物として窒素を用いたが、リンまたはヒ素であってもよい。
また、上記実施形態では、p型(第2導電型)不純物としてアルミニウムを用いたが、ホウ素またはガリウムであってもよい。
また、上記実施形態では、結晶構造、主面の面方位、オフ角および各注入条件等、具体的な例を用いて説明したが、これらの数値範囲に適用範囲が限られるものではない。
上記実施形態では、炭化珪素を用いた半導体素子で特に有効であることが述べられているが、他のワイドギャップ半導体素子においても有効であり、シリコンを用いた半導体素子においても一定の効果がある。
また、上記実施形態では、広域ウェル領域31のオーミック電極70に接触する箇所において第1ウェルコンタクト領域35(または第2ウェルコンタクト領域36)が形成されているが、第1ウェルコンタクト領域35(または第2ウェルコンタクト領域36)が形成されていなくてもよい。
すなわち、図24(a)および(b)に示される構造のように、表層に第1ウェルコンタクト領域35(または第2ウェルコンタクト領域36)が形成されず、直接オーミック電極70と接触する広域ウェル領域31が備えられていてもよい。
また、上記実施形態では、nチャネルMOSFETを用いた場合について説明したが、第1導電型をp型とし第2導電型をn型とするpチャネルMOSFETとしてもよい。
また、本発明は、スーパージャンクション構造を有するMOSFETにも用いることができる。
また、上記実施形態では、ゲート絶縁膜50として酸化珪素を用いたが、CVD法による堆積膜であってもよい。
また、上記実施形態では、ドレイン電極85が基板10の裏面に形成される、いわゆる縦型MOSFETについて説明したが、ドレイン電極85がドリフト層20の表面に形成されるRESURF型MOSFET等の、いわゆる横型MOSFETにも用いることができる。
また、上記実施形態では、ゲート絶縁膜50を有するMOSFETについて説明したが、ユニポーラデバイスであれば本発明を適用することができ、例えば、ゲート絶縁膜50を有しないJFET(Junction FET)やMESFET(Metal−Semiconductor Field Effect Transistor)にも本発明を用いることができる。
また、上記実施形態では、ソース側のオーミック電極70とショットキー電極75とが分離して作製されているが、同一材料で連続して形成されてもよいし、別材料で連続していてもよい。
また、上記実施形態では、例えば図2において示されるように、ユニット構造が四角形のセル状を成す例を説明したが、ユニット構造は六角形でも良く、さらには例えば図1の断面構造が奥行き方向に連続するストライプ形状等でもよい。
また、上記実施形態で説明した半導体装置は、電力用や電鉄用、車用、家電用、太陽電池用、通信用等に使用できる。
上記実施形態では、各構成要素の材質、材料、実施の条件等についても記載しているが、これらは例示であって記載したものに限られるものではない。
なお本発明は、その発明の範囲内において、各実施形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施形態において任意の構成要素の省略が可能である。
10 基板、20 ドリフト層、21 第2離間領域、22 第1離間領域、23,23a 第3離間領域、30 ウェル領域、31,31A,31B 広域ウェル領域、33a,33b,33c 補助領域、35 第1ウェルコンタクト領域、36 第2ウェルコンタクト領域、37 JTE領域、40 ソース領域、50 ゲート絶縁膜、52,52C フィールド絶縁膜、55,55A,55B 層間絶縁膜、60,60A,60B,60C,82 ゲート電極、70 オーミック電極、71 裏面オーミック電極、75 ショットキー電極、80,80A,80B ソース電極、81 センス電極、85 ドレイン電極、91 ウェルコンタクトホール、92 SBDコンタクトホール、95 ゲートコンタクトホール、100D,100E,100F 高濃度領域。

Claims (14)

  1. 第1導電型の半導体基板(10)上に形成された、第1導電型のドリフト層(20)と、
    前記ドリフト層(20)表層において互いに離間して複数設けられた、第2導電型の第1ウェル領域(30)と、
    前記ドリフト層(20)表層において複数の前記第1ウェル領域(30)全体を平面視上挟んで形成された、各前記第1ウェル領域(30)よりも形成面積が広い第2導電型の第2ウェル領域(31)と、
    各前記第1ウェル領域(30)内において、各前記第1ウェル領域(30)表層から深さ方向に貫通して形成された第1導電型の第1離間領域(22)と、
    各前記第1ウェル領域(30)表層において、平面視上前記第1離間領域(22)を挟んで形成された第1導電型のソース領域(40)と、
    前記第1離間領域(22)上に設けられた第1ショットキー電極(75)と、
    各前記第1ウェル領域(30)上において、平面視上前記第1ショットキー電極(75)を挟んで設けられた第1オーミック電極(70)と、
    各前記第1ウェル領域(30)を互いに離間させる領域である第1導電型の第2離間領域(21)と、
    前記第2ウェル領域(31)内において、前記第2ウェル領域(31)表層から深さ方向に貫通して形成された第1導電型の第3離間領域(23)と、
    前記第3離間領域(23)上に設けられた第2ショットキー電極(75)と、
    前記第1および第2ショットキー電極(75)と、前記第1オーミック電極(70)とが設けられた位置を除く前記第1および第2ウェル領域(30、31)上に亘って、第1絶縁膜(50)を介して設けられたゲート電極(60)と、
    前記ゲート電極(60)を覆って形成された第2絶縁膜(55)と、
    前記第1および第2ショットキー電極(75)と、前記第1オーミック電極(70)と、前記第2絶縁膜(55)とを覆って設けられた第1ソース電極(80)とを備えることを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 前記第2ウェル領域(31)上において、前記第1ウェル領域(30)に隣接する位置に設けられた第2オーミック電極(70)をさらに備え、
    前記ゲート電極(60)が、前記第2オーミック電極(70)が設けられた位置も除いて設けられ、
    前記第1ソース電極(80)が、前記第2オーミック電極(70)も覆って設けられていることを特徴とする、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3離間領域(23)が、前記第2オーミック電極(70)よりも前記第1ウェル領域(30)から遠ざかる位置に形成されていることを特徴とする、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2オーミック電極(70)が、前記第2ショットキー電極(75)を平面視上挟む位置に設けられていることを特徴とする、
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁膜(50、52C)が、前記第1ウェル領域(30)上に形成された膜厚よりも、前記第2ウェル領域(31)上に形成された膜厚の方が厚いことを特徴とする、
    請求項2から4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2オーミック電極(70)における接触抵抗が、前記第1オーミック電極(70)における接触抵抗よりも高いことを特徴とする、
    請求項2から5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1ウェル領域(30)表層の、前記第1オーミック電極(70)が設けられた位置に形成された第2導電型の第1ウェルコンタクト領域(35)をさらに備えることを特徴とする、
    請求項2から6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2ウェル領域(31)表層の、前記第2オーミック電極(70)が設けられた位置に形成された第2導電型の第2ウェルコンタクト領域(36)とをさらに備え、
    前記第2ウェルコンタクト領域(36)の不純物濃度が、前記第1ウェルコンタクト領域(35)の不純物濃度より低いことを特徴とする、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 複数の前記第1ウェル領域(30)のうちの少なくとも1つにおいて、当該第1ウェル領域(30)における前記第1離間領域(22)上に形成された前記第1ショットキー電極(75)、および、当該第1ウェル領域(30)上において前記第1ショットキー電極(75)を挟んで形成された前記第1オーミック電極(70)を覆って設けられた、前記第1ソース電極(80)とは異なる第2ソース電極(81)をさらに備えることを特徴とする、
    請求項1から8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第3離間領域(23)内に部分的に形成された、第2導電型の補助領域(33a、33b、33c)をさらに備えることを特徴とする、
    請求項1から9のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第3離間領域(23)の第1導電型の不純物濃度が、前記ドリフト層(20)における第1導電型の不純物濃度よりも高いことを特徴とする、
    請求項1から10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記ドリフト層(20)が、炭化珪素からなることを特徴とする、
    請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第2オーミック電極(70)の平面位置と前記第3離間領域(23)の平面位置との間の前記ドリフト層(20)表面における距離が、前記ドリフト層(20)の膜厚分よりも短いことを特徴とする、
    請求項2から8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記第3離間領域(23a)の、前記第2ウェル領域(31)が前記第1ウェル領域(30)を挟む方向の寸法が、前記第3離間領域(23a)の、前記第2ウェル領域(31)が前記第1ウェル領域(30)を挟む方向と垂直な方向の寸法よりも大きいことを特徴とする、
    請求項1から13のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015510040A 2013-04-03 2014-03-27 半導体装置 Active JP5992094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077566 2013-04-03
JP2013077566 2013-04-03
PCT/JP2014/058823 WO2014162969A1 (ja) 2013-04-03 2014-03-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5992094B2 JP5992094B2 (ja) 2016-09-14
JPWO2014162969A1 true JPWO2014162969A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51658267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510040A Active JP5992094B2 (ja) 2013-04-03 2014-03-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9577086B2 (ja)
JP (1) JP5992094B2 (ja)
CN (1) CN105074921B (ja)
DE (1) DE112014001838T5 (ja)
WO (1) WO2014162969A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
JP6244762B2 (ja) * 2013-09-12 2017-12-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
CN106575666B (zh) 2014-08-19 2021-08-06 维西埃-硅化物公司 超结金属氧化物半导体场效应晶体管
WO2016052261A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 三菱電機株式会社 半導体装置
US9583482B2 (en) * 2015-02-11 2017-02-28 Monolith Semiconductor Inc. High voltage semiconductor devices and methods of making the devices
US10475920B2 (en) 2015-04-22 2019-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
DE102015110484B4 (de) 2015-06-30 2023-09-28 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelemente und Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
US9691759B2 (en) * 2015-10-01 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor layer, unit cells, source, and gate
JP6473073B2 (ja) * 2015-12-15 2019-02-20 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
CN108886038B (zh) * 2016-04-11 2023-05-02 三菱电机株式会社 半导体装置
JP6649183B2 (ja) * 2016-05-30 2020-02-19 株式会社東芝 半導体装置
JP6769165B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-14 富士電機株式会社 半導体装置
CN109564942B (zh) * 2016-08-25 2022-02-11 三菱电机株式会社 半导体装置
JP6844163B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6666224B2 (ja) 2016-09-21 2020-03-13 株式会社東芝 半導体装置
JP6611960B2 (ja) * 2016-11-01 2019-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6887244B2 (ja) * 2016-12-09 2021-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018139556A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ローム株式会社 半導体装置
TWI652818B (zh) * 2017-02-18 2019-03-01 瀚薪科技股份有限公司 一種碳化矽半導體元件
WO2018155566A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
DE112018000992T5 (de) * 2017-02-24 2019-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-Halbleitereinheit und Leistungswandler
JP6932998B2 (ja) * 2017-05-25 2021-09-08 富士電機株式会社 炭化ケイ素mosfet及びその製造方法
JP6799515B2 (ja) * 2017-09-20 2020-12-16 株式会社東芝 半導体装置
WO2019123717A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
DE112018006456T5 (de) * 2017-12-19 2020-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-Halbleitereinheit und Leistungswandler
CN111480239B (zh) * 2017-12-19 2023-09-15 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
JP7155641B2 (ja) * 2018-06-14 2022-10-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7172216B2 (ja) * 2018-07-13 2022-11-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体回路装置
JP7333509B2 (ja) * 2018-11-05 2023-08-25 国立大学法人 筑波大学 炭化珪素半導体装置
CN111354794B (zh) * 2018-12-24 2021-11-05 东南大学 功率半导体器件及其制造方法
JP6752336B2 (ja) * 2019-07-18 2020-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
CN114342089A (zh) 2019-09-06 2022-04-12 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
CN112786679B (zh) * 2019-11-08 2023-04-14 株洲中车时代电气股份有限公司 碳化硅mosfet器件的元胞结构及碳化硅mosfet器件
CN113054015B (zh) * 2019-12-26 2023-09-08 株洲中车时代半导体有限公司 碳化硅mosfet芯片
JP7292233B2 (ja) * 2020-03-11 2023-06-16 株式会社東芝 半導体装置
US20230139229A1 (en) 2020-05-29 2023-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power converter
JP2022042526A (ja) 2020-09-03 2022-03-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP7004117B1 (ja) 2020-09-24 2022-01-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US20220140138A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-05 Cree, Inc. Protection structures for semiconductor devices with sensor arrangements
JP2022094676A (ja) 2020-12-15 2022-06-27 東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体装置
JP7472059B2 (ja) 2021-02-25 2024-04-22 株式会社東芝 半導体装置
CN113644133B (zh) * 2021-07-28 2023-09-05 清纯半导体(宁波)有限公司 一种半导体器件及其制备方法
JP2023046068A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364079A (ja) 1991-06-11 1992-12-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3491049B2 (ja) 1995-10-11 2004-01-26 富士電機ホールディングス株式会社 整流素子およびその駆動方法
JP2002373989A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003017701A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置
JP4066946B2 (ja) 2003-12-18 2008-03-26 日産自動車株式会社 半導体装置
US7952139B2 (en) * 2005-02-11 2011-05-31 Alpha & Omega Semiconductor Ltd. Enhancing Schottky breakdown voltage (BV) without affecting an integrated MOSFET-Schottky device layout
JP4900662B2 (ja) 2006-03-02 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8217419B2 (en) 2007-06-15 2012-07-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE102007052202B3 (de) * 2007-10-30 2008-11-13 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
KR101269795B1 (ko) * 2008-12-25 2013-05-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 장치
DE112009005069B4 (de) * 2009-07-15 2016-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer leistungshalbleitervorrichtung
US20110156810A1 (en) 2009-12-30 2011-06-30 Intersil Americas Inc. Integrated dmos and schottky
WO2012001837A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US8735968B2 (en) * 2010-12-28 2014-05-27 Monolithic Power Systems, Inc. Integrated MOSFET devices with Schottky diodes and associated methods of manufacturing
JP2012234848A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP5919121B2 (ja) * 2011-07-27 2016-05-18 株式会社豊田中央研究所 ダイオードおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5992094B2 (ja) 2016-09-14
WO2014162969A1 (ja) 2014-10-09
CN105074921A (zh) 2015-11-18
CN105074921B (zh) 2017-11-21
DE112014001838T5 (de) 2015-12-17
US9577086B2 (en) 2017-02-21
US20160079411A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992094B2 (ja) 半導体装置
JP5940235B1 (ja) 半導体装置
KR101638754B1 (ko) 반도체 장치
US10217858B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4900662B2 (ja) ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US10276666B2 (en) Semiconductor device
WO2013172079A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170229535A1 (en) Semiconductor device
CN109564942B (zh) 半导体装置
JP2019071313A (ja) 半導体装置
JP4751308B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
JP5321377B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2018133377A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013239554A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018022852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10147797B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5907097B2 (ja) 半導体装置
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020013916A (ja) 半導体装置
JP7476502B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250