JPWO2014141875A1 - リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法 - Google Patents

リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014141875A1
JPWO2014141875A1 JP2014536038A JP2014536038A JPWO2014141875A1 JP WO2014141875 A1 JPWO2014141875 A1 JP WO2014141875A1 JP 2014536038 A JP2014536038 A JP 2014536038A JP 2014536038 A JP2014536038 A JP 2014536038A JP WO2014141875 A1 JPWO2014141875 A1 JP WO2014141875A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
battery pack
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872055B2 (ja
Inventor
春樹 上剃
春樹 上剃
山田 將之
將之 山田
喜多 房次
房次 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2014536038A priority Critical patent/JP5872055B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872055B2 publication Critical patent/JP5872055B2/ja
Publication of JPWO2014141875A1 publication Critical patent/JPWO2014141875A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明のリチウム二次電池パックは、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを備え、前記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、前記リチウム二次電池の電流密度が、3.0mA/cm2以下であり、前記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、前記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた前記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、下記関係式(1)及び(2)が成立することを特徴とする。
A≦50mΩ (1)
B/A≦1 (2)

Description

本発明は、急速充電特性に優れたリチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法に関するものである。
リチウム二次電池をはじめとする非水二次電池は、高電圧・高容量であることから、携帯電話をはじめ、近年ではスマートフォンやタブレット端末等の各種携帯機器の電源として広く採用されている。また、電動工具等のパワーツールや、電気自動車・電動式自転車等、中型・大型サイズでの用途も広がりを見せている。
リチウム二次電池の一般的な充電方法は、満充電状態の電池を1時間で放電可能な電流値を1Cとするとき、0.7〜1C程度の電流で、予め定められる充電終了電圧までは定電流(CC)充電を行い、その充電終了電圧となってからは、その充電終了電圧を維持するように充電電流を減少させていく定電圧(CV)充電に切換わるのが標準的である。
その一方で、電池の充電をできるだけ早期に完了させたいといったニーズも増えている。例えば、携帯電話用のリチウム二次電池を例に取ると、従来の携帯電話用リチウム二次電池では、1C以下の電流値で2〜4時間程度充電することで、満充電状態やそれに近い状態にすることが可能であった。しかしながら、こうした携帯電話等のリチウム二次電池の適用機器の高機能化や、携帯電話よりもサイズの大きなスマートフォンやタブレット端末の普及に伴って、リチウム二次電池には、より高容量であることが求められている。そのため、従来と同程度の電流値での充電では、満充電に要する時間が実用的な範囲を超えて長くなる虞もある。例えば、1500mAhを超えるような高容量の電池では、1Cに相当する電流値が相対的に大きくなってしまい、大電流充電による発熱を防止するため、0.7C程度の低い電流値で充電する必要があり、その結果充電時間が長くなる。よって、これを回避するために、より大きな電流値での充電を可能として、高容量化を図りつつ、充電に要する時間を短縮化する技術の開発が求められる。
こうした要請に応えるために、例えば、複数の正極活物質を組み合わせて使用することで急速充電特性を高める方法(特許文献1)、負極にリチウムチタン複合酸化物を用いることで、高出力化(負荷特性の向上)と共に急速充電特性を高める方法(特許文献2)、負極に活物質とは別に絶縁性の無機酸化物フィラーを添加することで、急速充電しても良好な電池特性を確保する方法(特許文献3)等が提案されている。
また、単にリチウム二次電池の負荷特性を高めるという点では、Siの超微粒子がSiO2中に分散した構造を持つSiOxを負極活物質に用いることが有効であるとの報告がある(特許文献4、5)。
他方、電動工具のように機器本体から電池パックを外して充電する場合には、急速充電による急激な電池パックの温度上昇を充電機器に備えた冷却装置によって強制的に抑制することで、1Cを超える電流による充電を可能にして充電時間を短縮する方法(特許文献6)が提案されている。
特開2011−076997号公報 特開2010−097751号公報 特開2009−054469号公報 特開2004−047404号公報 特開2005−259697号公報 特開2008−104349号公報
上記各特許文献に記載された、充電時間を短縮する従来の方法では、相応の効果は認められるものの、更に急速充電特性を向上させることが望まれている。リチウム二次電池の急速充電特性を向上させるに当たっては、例えば、電池の負荷特性を高めることが考えられる。しかし、本発明者らの検討によると、このような電池を用い、携帯機器等に適用されているような、PTC素子や保護回路等を備えた電池パックとした場合には、ある程度の急速充電特性の向上は認められるものの、その向上の程度が予測したレベルにまで達しないことが多く、単純に負荷特性を高めるだけでは不十分であることが判明した。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、急速充電特性に優れたリチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法を提供する。
本発明の第1のリチウム二次電池パックは、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、前記負極は、負極活物質としてSiを含む材料を含有する負極合剤層を含み、前記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、前記リチウム二次電池の電流密度が、3.0mA/cm2以下であり、前記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、前記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた前記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、下記関係式(1)及び(2)が成立することを特徴とする。
A≦50mΩ (1)
B/A≦1 (2)
本発明の第2のリチウム二次電池パックは、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、前記正極は、正極活物質としてNiを含む材料を含有する正極合剤層を含み、前記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、前記リチウム二次電池の電流密度が、3.0mA/cm2以下であり、前記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、前記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた前記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、下記関係式(1)及び(2)が成立することを特徴とする。
A≦50mΩ (1)
B/A≦1 (2)
本発明の電子機器は、上記本発明のリチウム二次電池パックを用いたことを特徴とする。
本発明の充電システムは、上記本発明のリチウム二次電池パックを用いたことを特徴とする。
本発明の充電方法は、上記本発明のリチウム二次電池パックを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、急速充電特性に優れたリチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法を提供することができる。
図1は、本発明のリチウム二次電池パックの一例を表す回路図である。 図2は、本発明のリチウム二次電池パックに係るリチウム二次電池の一例を模式的に表す図で、図2Aは平面図、図2Bは部分断面図である。 図3は、本発明のリチウム二次電池パックに係るリチウム二次電池の一例を示す斜視図である。
通常、リチウム二次電池パックの定電流−定電圧充電では、定電圧(CV)充電期間における単位時間当たりの充電容量よりも、定電流(CC)充電期間における単位時間当たりの充電容量が大きい。よって、CC充電できる領域を大きくし、かつ充電電流を高めることでリチウム二次電池パックの充電開始から満充電状態にするまでの時間を大幅に短縮できる。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、容量1620mAh、電流密度2.42mA/cm2の角型リチウム二次電池と、25〜33mΩの抵抗値を持つ保護回路とを組み込んだリチウム二次電池パックを作製し、1.5Cの電流値で充電すると、CC充電で電池パック容量の80%まで充電できることを見出した。そして、この知見に基づいて、リチウム二次電池パックのインピーダンスとセルのエネルギー密度とを特定の関係に調整することで、充電時のリチウム二次電池パックの電圧上昇を小さくし、また、通常では想定できないほどのCC充電領域を確保し、充電時に電流の減衰を極力抑えることを可能にして、強制的に冷却するなどの特別の操作を要することなく、その急速充電特性を大きく高め、例えば1C以下の電流値で充電する従来の方式に比べて、充電開始から満充電状態にするまでの時間を大きく短縮化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、上記リチウム二次電池の電流密度が、3.0mA/cm2以下であり、上記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、上記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた上記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、関係式(1):A≦50mΩ及び関係式(2):B/A≦1が成立することを特徴とする。これにより、高い急速充電特性及び高容量を有するリチウム二次電池パックが可能となる。
図1に、本発明のリチウム二次電池パックの一例を表す回路図を示す。図1に示すリチウム二次電池パックは、リチウム二次電池100と、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子(PTCサーミスタ)101と、保護回路102と、外部端子+IN,−INとを有しており、これらがリード線で接続され、リチウム二次電池100の正極端子及び負極端子から、外部端子+IN,−INを介して、外部の負荷に対する電力の供給、あるいは外部からの充電が行われる。
上記PTC素子101は、温度の上昇に応じて電流を遮断する機能を有する。上記保護回路102は、放電電流をオン/オフするためのスイッチング素子である電界効果トランジスタ(FET)103aと、充電電流をオン/オフするためのスイッチング素子であるFET103bと、充放電時の電池電圧及びFET103a,103b間の電圧を検出し、該検出した電圧に基づいてFET103a,103bの動作を制御する制御部104とを備え、充放電時の過充電や過放電、過電流からリチウム二次電池を保護するための機能を有する。なお、図1では、2個のFETが並列に接続されている場合について示しているが、直列に接続されていてもよいし、FETの数は1個でもよい。
本発明のリチウム二次電池パックは、例えば、図1に示すリチウム二次電池100、PTC素子101及び保護回路102等の構成要素を、外装体に収容した構造とすることができる。
本発明のリチウム二次電池パックは、図1に示す構成のものに限定されない。例えば、図1ではリチウム二次電池100を1個有するリチウム二次電池パックの例を示したが、本発明のリチウム二次電池パックは、要求される容量に応じて、リチウム二次電池100を複数個有していてもよい。
本発明のリチウム二次電池パックに用いるリチウム二次電池はエネルギー密度が450Wh/L以上に設定され、高容量かつ急速充電が可能なリチウム二次電池であることによって携帯機器の駆動時間が長くかつ短時間で充電ができることにより、一般ユーザーに快適な状態を提供できる。
本発明では、上記リチウム二次電池パックに用いるリチウム二次電池のエネルギー密度D(Wh/L)は、リチウム二次電池パックの定格容量Q(Ah)と、リチウム二次電池の平均電圧E(V)と、リチウム二次電池のセル体積V(L)とから下記式(3)により求める。
エネルギー密度D=定格容量Q×平均電圧E/セル体積V (3)
上記エネルギー密度Dを算出するための上記定格容量Qには、以下の方法により求められる値を用いる。即ち、リチウム二次電池パックを、25℃において、1.0Cの電流値で定電流充電し、電圧値が4.2Vに達した後に更に4.2Vの電圧値で定電圧充電を行い、合計充電時間が2.5時間となった時点で充電を終了する。充電後のリチウム二次電池パックについて、0.2Cで放電を行い、電圧値が3Vに達したら放電を終了して放電電気量を求め、この放電電気量の96%を上記定格容量Qとする。
また、上記平均電圧Vは、上記放電電気容量の測定にて得られた4.2V−3.0V間での放電容量と電圧とを積分した値を用いる。また、セル体積を求めるために用いたセル厚みは上記条件での満充電状態の厚みを用いた。
また、本発明のリチウム二次電池パックに用いるリチウム二次電池の電流密度は3.0mA/cm2以下に設定され、2.5mA/cm2以下がより好ましい。本発明では、上記電流密度は、下記式(4)により算出する。
電流密度(mA/cm2)=リチウム二次電池の1.0C電流値(mA)/正極合剤層の面積(cm2) (4)
エネルギー密度が450Wh/L以上のリチウム二次電池においても上記電流密度が3.0mA/cm2を超える場合には、急速充電時においてCC充電領域が短くなるため、上記電流密度は3.0mA/cm2以下に設定する必要がある。
また、本発明のリチウム二次電池パックに用いるリチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)は、前述の関係式(1)に示すとおり、50mΩ以下に設定されている。これにより、充電時間をより短縮できる。
更に、上記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた上記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、前述の関係式(2)に示すとおり、B/Aで表わされるインピーダンス指数は1以下に設定され、0.8以下がより好ましく、0.4以下が更に好ましい。リチウム二次電池パックにおいて上記インピーダンス指数B/Aを1以下とすることで、リチウム二次電池パックの充電時におけるCC充電時間を長くすることができ、急速充電特性を高めることができる。
上記インピーダンス指数は小さいほど好ましいが、技術的な限界もあることから、通常は0.3以上である。
本発明では、上記インピーダンス指数を算出するためのインピーダンスには、LCRメータを用いて、25℃、1kHzの条件で測定される値を用いる。また、上記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた上記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスB(mΩ)は、上記条件で測定されるリチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスから上記リチウム二次電池のインピーダンスAを差し引いて求める。
また、上記リチウム二次電池パックのインピーダンスの調節方法としては、リチウム二次電池パックの構成要素であるリチウム二次電池、PTC素子、保護回路(そこに含まれるFET)、更には、これらを接続するためのリード線のそれぞれについて、抵抗値の小さなものを使用する方法が挙げられる。例えば、PTC素子やFETについては、従来の携帯電話用のリチウム二次電池パック(1C以下の電流値で1時間程度充電すれば満充電状態とし得る程度の容量のリチウム二次電池パック)で採用されているものよりも低い抵抗値のものを選択することが好ましい。特にFETに抵抗値の低いものを使用するか、FETを並列接続して回路全体として抵抗を下げることにより、リチウム二次電池パック全体のインピーダンス低下に大きく寄与する。
前述の通り、リチウム二次電池パックの急速充電特性を高めるには、CC−CV充電において、充電電流値を高めると共に、CC充電により充電可能な領域を大きくすることが好ましい。具体的には、CC充電により充電可能な容量が、リチウム二次電池パックの容量の80%を超えることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池パックに係るリチウム二次電池は、正極合剤層を有する正極と負極合剤層を有する負極とがセパレータを介して対向してなる電極体と、非水電解質とを有するものである。以下、上記リチウム二次電池の各構成要素について説明する。
<負極>
本発明のリチウム二次電池パックを構成するリチウム二次電池に係る負極には、例えば、負極活物質及びバインダ等を含有する負極合剤層を、集電体の片面又は両面に有する構造のものが使用できる。
上記負極合剤層に含まれる負極活物質には、Siを含む材料を用いることが好ましい。これにより、充電時の電圧上昇の少ないリチウム二次電池パックを形成し得るリチウム二次電池を構成できる。上記Siを含む材料としては、例えば、Siを構成元素に含む合金、酸化物、炭化物等のSi系活物質が挙げられるが、一般組成式SiOx(但し、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。)で表されるSiとOとを構成元素に含む材料が好ましい。以下、SiとOとを構成元素に含む材料を、「SiOx」という。上記Siを含む材料は、いずれか1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記SiOxは、Siの酸化物に限定されず、Siと他の金属(例えば、B、Al、Ga、In、Ge、Sn、P、Bi等)との複合酸化物であってもよく、また、Siや他の金属の微結晶又は非晶質相を含んでいてもよく、全体として、Siに対するOの原子比xが0.5≦x≦1.5を満たしていればよい。
また、上記SiOxには、例えば、非晶質のSiO2マトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれ、この非晶質のSiO2と、その中に分散しているSiとを合わせて、上記の原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiO2マトリックス中に、Siが分散した構造で、SiO2とSiのモル比が1:1である材料の場合、x=1であるので、本発明においてはSiOと表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)の存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると、微細なSiの存在が確認できる。SiOxの粒径としては、後述する炭素材料との複合化の効果を高め、また、充放電での微細化を防ぐため、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置、例えば、日機装社製の「マイクロトラックHRA」等により測定される数平均粒子径として、およそ0.5〜10μmのものが好ましく用いられる。
ところで、上記SiOxは、導電性が乏しいため、これを負極活物質として単独で用いる際には、良好な電池特性確保の観点から、炭素材料等の導電助剤が必要となる。但し、SiOxを単に炭素材料と混合して得られる混合物を負極活物質として用いるよりも、SiOxをコア材とし、その表面に炭素の被覆層が形成されてなる複合体(以下、SiOx/炭素複合体という。)を用いることが好ましく、この場合、負極における導電ネットワークが良好に形成され、リチウム二次電池の負荷特性を高めることが可能となる。
更に、上記負極活物質として、SiOx/炭素複合体を使用する場合、コア材の表面に堆積させる炭素の量及び状態を最適化することで、高容量であるという特徴を保ちつつ、貯蔵特性を向上させることができる。
コア材となる上記SiOxは、従来公知の手法によって製造できる。SiOxとしては、SiOxの一次粒子の他、複数の粒子を含むSiOx複合粒子や、コア材の導電性を高めるなどの目的で、SiOxを炭素材料とともに造粒させた造粒体等が挙げられる。
また、上記SiOx/炭素複合体は、例えば、SiOx粒子と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスの熱分解により生じた炭素を、SiOx粒子の表面上に堆積させることにより得られる。このように気相成長(CVD)法を用いて製造することで、炭化水素系ガスがSiOx粒子の隅々にまで行き渡り、粒子の表面や表面の空孔内に、導電性を有する炭素材料を含む薄くて均一な皮膜(炭素の被覆層)を形成できることから、少量の炭素材料によってSiOx粒子に均一性よく導電性を付与できる。
上記気相成長(CVD)法の処理温度(雰囲気温度)については、上記炭化水素系ガスの種類によっても異なるが、通常、600〜1200℃が適当であり、中でも、700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い炭素を含む被覆層を形成できるからである。
上記炭化水素系ガスの液体ソースとしては、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレン等を用いることができるが、取り扱い易いトルエンが特に好ましい。これらを気化させる(例えば、窒素ガスでバブリングする)ことにより炭化水素系ガスを得ることができる。また、メタンガスやアセチレンガス等を用いることもできる。
また、上記気相成長(CVD)法を用いてSiOx粒子の表面を炭素材料で被覆した後に、石油系ピッチ、石炭系のピッチ、熱硬化性樹脂、及びナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種の有機化合物を、炭素材料を含む被覆層に付着させ、上記有機化合物が付着した粒子を焼成してもよい。具体的には、表面が炭素材料で被覆されたSiOx粒子と有機化合物とが分散媒に分散した分散液を用意し、この分散液を噴霧し乾燥して、有機化合物によって被覆された粒子を形成し、その有機化合物によって被覆された粒子を焼成する。
上記ピッチとしては、等方性ピッチを用いることができる。また、上記熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、フルフラール樹脂等を用いることができる。ナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物を用いることができる。
上記の表面が炭素材料で被覆されたSiOx粒子と有機化合物とを分散させるための分散媒としては、例えば、水、アルコール類(エタノール等)を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。焼成温度は、通常、600〜1200℃が適当であるが、中でも700℃以上が好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い良質な炭素材料を含む被覆層を形成できるからである。但し、処理温度はSiOxの融点以下であることを要する。
コア材であるSiOxの表面に堆積させる炭素の量は、少なすぎると導電性が乏しく、多すぎると高容量であるSiOxを使用する効果を十分に確保し得ない虞があることから、SiOxと炭素材料との複合体の全量に対して、1〜30質量%が好ましい。
上記SiOx/炭素複合体の平均粒子径D50は、リチウム二次電池パックを繰り返し充放電した後の容量低下を抑える観点から、0.5μm以上であることが好ましく、リチウム二次電池パックの充放電に伴う負極の膨張を抑える観点から、20μm以下であることが好ましい。上記平均粒子径D50は、レーザ散乱粒度分布計(例えば、堀場製作所製「LA−920」)を用い、樹脂を溶解しない媒体に、当該材料を分散させて測定した体積基準の平均粒子径である。
上記SiOxの比抵抗値は、通常、103〜107kΩcmであるのに対し、上記SiOxを被覆する炭素材料の比抵抗値は、通常、10-5〜10kΩcmである。
上記リチウム二次電池に係る負極には、負極活物質として、上述したSiOxと共に、他の活物質を併用することができる。他の活物質としては、例えば、黒鉛質炭素材料が好ましい。黒鉛質炭素材料としては、従来から知られているリチウム二次電池に使用されているものが好適であり、例えば、鱗片状黒鉛等の天然黒鉛;熱分解炭素類、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維等の易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;等が挙げられる。
上記負極活物質中におけるSiOxの含有量は、リチウム二次電池の容量を増加させ、リチウム二次電池パックの急速充電特性をより高める観点から、負極活物質の全量に対して、2.5質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。SiOxの含有量が多い場合は、初期容量は増加するが、充放電に伴いリチウム二次電池の容量低下を引き起こす虞があるので、必要な容量と充放電サイクル特性とのバランスを見て使用量を決定する必要がある。よって、電池の充放電に伴うSiOxの体積変化に起因する充放電に伴う容量減少を抑えて、リチウム二次電池パックの充放電サイクル特性を高めるには、負極活物質中におけるSiOxの含有量が、負極活物質の全量に対して、30質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましい。
上記負極合剤層に使用するバインダには、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸塩、ポリイミド、ポリアミドイミド等が好適に用いられる。
また、上記負極合剤層には、更に導電助剤として導電性材料を添加してもよい。導電性材料としては、リチウム二次電池内において化学変化を起こさないものであれば特に限定されず、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の各種カーボンブラック、カーボンナノチューブ、炭素繊維等の材料を1種又は2種以上用いることができる。
本発明に係る負極は、例えば、負極活物質及びバインダ、更には必要に応じて導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や水等の溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の負極合剤含有組成物を調製し(但し、バインダは溶剤に溶解していてもよい。)、これを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてプレス処理を施す工程を経て製造される。但し、負極は、上記の製造方法で製造されたものに制限される訳ではなく、他の製造方法で製造されたものであってもよい。
上記負極合剤層の厚みは、集電体の片面当たり10〜100μmであることが好ましい。負極合剤層の密度(集電体に積層した単位面積当たりの負極合剤層の質量と、厚みから算出される。)は、1.0〜1.9g/cm3であることが好ましい。上記負極合剤層の組成としては、負極活物質の総量が80〜99質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜20質量%であることが好ましく、導電助剤を使用する場合には、導電助剤は、負極活物質の総量及びバインダの量が上記の好適値を満足する範囲内で使用することが好ましい。
上記負極の集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタル等を用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するためには厚みの下限は5μmであることが好ましい。
<正極>
本発明のリチウム二次電池パックを構成するリチウム二次電池に係る正極には、例えば、正極活物質、導電助剤及びバインダ等を含有する正極合剤層を、集電体の片面又は両面に有する構造のものが使用できる。
上記正極活物質としては、Li(リチウム)イオンを吸蔵・放出可能なLi含有遷移金属酸化物等が使用される。Li含有遷移金属酸化物としては、従来から知られているリチウム二次電池に使用されているものが挙げられる。具体的には、LiyCoO2(但し、0≦y≦1.1である。)、LizNiO2(但し、0≦z≦1.1である。)、LipMnO2(但し、0≦p≦1.1である。)、LiqCor1 1-r2(但し、M1は、Mg、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Al、Ti、Ge及びCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦q≦1.1、0<r<1.0である。)、LisNi1-t2 t2(但し、M2は、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ti、Ge及びCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦s≦1.1、0<t<1.0である。)、LifMnvNiwCo1-v-w2(但し、0≦f≦1.1、0<v<1.0、0<w<1.0である。)等の層状構造を有するLi含有遷移金属酸化物等が挙げられ、これらのうちの1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記正極活物質としては、Niを含む材料を用いる方がよりCC充電領域が大きくなり、急速充電に適している。特に、Niを正極活物質の遷移元素中で50原子%以上含む材料が望ましい。Ni元素含有の正極活物質の全正極活物質に対する質量比として20質量%以上のものが好ましく、更に50質量%以上のものが好ましく、更に100質量%のものが急速充電性能としては好ましい。
上記バインダとしては、負極のバインダとして先に例示した各種バインダと同じものが使用できる。
また、上記導電助剤としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等の黒鉛(黒鉛質炭素材料);アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック;炭素繊維;等の炭素材料等が挙げられる。
本発明に係る正極は、例えば、正極活物質、バインダ及び導電助剤を、NMP等の溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し(但し、バインダは溶剤に溶解していてもよい。)、これを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてプレス処理を施す工程を経て製造される。但し、正極は、上記の製造方法で製造されたものに制限される訳ではなく、他の製造方法で製造されたものであってもよい。
上記正極合剤層の厚みは、例えば、集電体の片面当たり10〜100μmであることが好ましい。上記正極合剤層の密度は、集電体に積層した単位面積当たりの正極合剤層の質量と、厚みとから算出され、3.0〜4.5g/cm3であることが好ましい。上記正極合剤層の組成としては、例えば、正極活物質の量が60〜95質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜15質量%であることが好ましく、導電助剤の量が3〜20質量%であることが好ましい。
上記正極の集電体には、従来から知られているリチウム二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はそれらの合金からなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網等が挙げられ、通常、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
上記の負極と上記の正極とは、後述するセパレータを挟んで積層することで、これらをセパレータを介して対向させた積層電極体や、負極と正極とをセパレータを介して積層した積層体を渦巻状に巻回した巻回電極体として、リチウム二次電池に使用される。
本発明では、正極活物質の質量をP、負極活物質の質量をNとしたとき、P/Nが1.0〜3.6であることが好ましい。P/N比率を3.6以下とすることで、負極活物質の利用率を下げて充電電気容量を制限でき、前述した充放電に伴う負極活物質の体積変化を抑制し、負極活物質粒子の粉砕等によるリチウム二次電池パックの充放電サイクル特性の低下を抑制することができる。また、P/N比率を1.0以上とすることで、高い電池容量を確保することができる。
<セパレータ>
本発明のリチウム二次電池パックを構成するリチウム二次電池に係るセパレータとしては、強度が十分で、かつ非水電解質を多く保持できるものがよく、例えば、厚さが5〜50μmで空孔率が30〜70%の、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン製の微多孔膜を用いることができる。セパレータを構成する微多孔膜は、例えば、PEのみを使用したものやPPのみを使用したものであってもよく、エチレン−プロピレン共重合体を含んでいてもよく、また、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体であってもよい。
また、上記セパレータには、融点が140℃以下の樹脂を主体とした第1多孔質層と、融点が150℃以上の樹脂又は耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを主体として含む第2多孔質層とから構成された積層型のセパレータを使用することができる。ここで、「融点」とは日本工業規格(JIS)K7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度を意味し、「耐熱温度が150℃以上」とは、少なくとも150℃において軟化等の変形が見られないことを意味している。
上記積層型のセパレータに係る第1多孔質層は、主にシャットダウン機能を確保するためのものであり、リチウム二次電池が第1多孔質層の主体となる成分である樹脂の融点以上に達したときには、第1多孔質層に係る樹脂が溶融してセパレータの空孔を塞ぎ、電気化学反応の進行を抑制するシャットダウンを生じる。
上記積層型のセパレータに係る第2多孔質層は、リチウム二次電池の内部温度が上昇した際にも正極と負極との直接の接触による短絡を防止する機能を備えたものであり、融点が150℃以上の樹脂又は耐熱温度が150℃以上の無機フィラーによって、その機能を確保している。即ち、電池が高温となった場合には、喩え第1多孔質層が収縮しても、収縮し難い第2多孔質層によって、セパレータが熱収縮した場合に発生し得る正負極の直接の接触による短絡を防止することができる。また、この耐熱性の第2多孔質層がセパレータの骨格として作用するため、第1多孔質層の熱収縮、即ちセパレータ全体の熱収縮自体も抑制できる。
リチウム二次電池に係るセパレータ(ポリオレフィン製の微多孔膜からなるセパレータや、上記積層型のセパレータ)の厚みは、10〜30μmであることがより好ましい。
上記セパレータとしては、機械的な強度の高いものが好ましく、例えば突き刺し強度が3N以上であることが好ましい。前述した通り、本発明に係るリチウム二次電池で使用する負極活物質は、充放電時の体積の膨張・収縮が大きく、例えば、P/N比率を1.0〜3.6に制限することで体積の膨張・収縮を抑制し、充放電サイクル特性を改善可能であるが、充放電サイクルを重ねることで、負極全体の伸縮によって、対面させたセパレータにも機械的なダメージが加わることになる。セパレータの突き刺し強度が3N以上であれば、良好な機械的強度が確保され、セパレータの受ける機械的ダメージを緩和することができる。
<非水電解質>
本発明のリチウム二次電池パックを構成するリチウム二次電池に係る非水電解質としては、下記の溶媒中に無機リチウム塩又は有機リチウム塩あるいはその両者を溶解させることによって調製した非水電解液が挙げられる。
上記溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン等の非プロトン性有機溶媒が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記無機リチウム塩としては、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸Li、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランLi、四フェニルホウ酸Li等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記有機リチウム塩としては、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(2≦n≦7)、LiN(Rf1OSO22〔ここでRf1はフルオロアルキル基である。〕等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記非水電解液中のリチウム塩の濃度は、非水電解液中、例えば、0.2〜3.0mol/dm3が好ましく、0.5〜1.5mol/dm3がより好ましく、0.9〜1.3mol/dm3が更に好ましい。
上記非水電解液としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートより選ばれる少なくとも1種の鎖状カーボネートと、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートより選ばれる少なくとも1種の環状カーボネートとを含む溶媒に、LiPF6を溶解した非水電解液が特に好ましく用いられる。
また、上記非水電解液には、充放電サイクル特性の改善、高温貯蔵性や過充電防止等の安全性を向上させる目的で、次に示す添加剤を適宜含有させることができる。添加剤としては、例えば、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビニレンカーボネート(VC)、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼン、環状フッ素化カーボネート[トリフロオロプロピレンカーボネート(TFPC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等]、又は、鎖状フッ素化カーボネート[トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)、トリフルオロジエチルカーボネート(TFDEC)、トリフルオロエチルメチルカーボネート(TFEMC)等]、フッ素化エーテル[Rf2−OR(但し、Rf2はフッ素を含有するアルキル基であり、Rはフッ素を含有してもよい有機基である。]、リン酸エステル[エチルジエチルホスホノアセテート(EDPA):(C25O)2(P=O)−CH2(C=O)OC25、リン酸トリス(トリフルオロエチル)(TFEP):(CF3CH2O)3P=O、リン酸トリフェニル(TPP):(C65O)3P=O等]等(上記各化合物の誘導体も含む。)が挙げられる。前述のように、正極と負極のP/N比率を制限することで、SiOx/炭素複合体の体積の膨張・収縮による粒子の粉砕を抑制することが可能であるが、TFPCを非水電解液に添加することで、SiOx/炭素複合体の粒子表面に被膜を形成し、繰り返しの充放電によって粒子表面に亀裂等が発生して新生面が露出する場合でも、上記TFPCが新生面を再度被覆するので充放電サイクルによる容量劣化を抑制することができる。また、TFPCは、FECと比べて耐酸化還元性が高いので、被膜生成以外の余剰な分解反応(ガス発生等)を起こしにくく、分解反応に伴う発熱反応を抑制してリチウム二次電池の内部温度上昇を起こしにくくする働きがある。
また、上記非水電解液は、公知のポリマー等のゲル化剤を用いてゲル状の電解質として用いることもできる。
本発明のリチウム二次電池パックに係るリチウム二次電池の形態としては、特に制限はない。例えば、コイン形、ボタン形、シート形、積層形、円筒形、偏平形、角形、電気自動車等に用いる大型のもの等、いずれであってもよい。
また、リチウム二次電池に正極、負極及びセパレータを導入するにあたっては、前述のとおり電池の形態に応じて、複数の正極と複数の負極とをセパレータを介して積層した積層電極体や、正極と負極とをセパレータを介して積層し、更にこれを渦巻状に巻回した巻回電極体として使用することもできる。
本発明のリチウム二次電池パックは、容量を高めつつ、良好な急速充電特性を確保し得ることから、これらの特性を生かして、小型で多機能な携帯機器の電源を始めとして、従来から知られているリチウム二次電池パックが適用されている各種用途に好ましく用いることができ、本発明の電子機器を構成することができる。また、例えば、本発明のリチウム二次電池パックを、従来から汎用されている充電装置(定電流定電圧充電装置、パルス充電装置等)に設置した場合、急速充電可能な本発明の充電システムを構成でき、更に、かかる充電システムによって、急速充電可能な本発明の充電方法を実施することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。但し、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質であるLiCoO2:80質量部及びLiMn0.1Ni0.8Co0.12:20質量部と、導電助剤である人造黒鉛:1質量部及びケッチェンブラック:1質量部と、バインダであるPVDF:10質量部とを、溶媒であるNMPに均一になるように混合して正極合剤含有ペーストを調製した。そして、得られた正極合剤含有ペーストを、厚み15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が103μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅が54.5mmになるように切断して正極を作製した。更に、この正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
上記正極における正極合剤層の面積は670cm2であり、この数値を用い、電流密度を算出した。
<負極の作製>
負極活物質であるSiOの表面を炭素で被覆した材料(平均粒子径D50が5μm。以下、「SiO/C」という。)と平均粒子径D50が16μmの黒鉛質炭素とを3:97の質量比で混合した混合物:98質量部と、バインダである粘度が1500〜5000mPa・sの範囲に調整された1質量%の濃度のCMC水溶液:1.0質量部及びSBR:1.0質量部とを、溶媒である比伝導度が2.0×105Ω/cm以上のイオン交換水に混合して水系の負極合剤含有ペーストを調製した。
上記SiO/Cにおける炭素の被覆量は20質量%であり、測定レーザ波長532nmにおけるラマンスペクトルのI510/I1343強度比は0.10であり、CuKα線を用いたSiOのX線回折測定でのSiの(111)回折ピーク半値幅は1.0°であった。
次に、上記負極合剤含有ペーストを、厚み8μmの銅箔からなる集電体の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が97μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅が55.5mmになるように切断して負極を作製した。更に、この負極の銅箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<セパレータの作製>
平均粒子径D50が1μmのベーマイト5kgに、イオン交換水5kgと、分散剤(水系ポリカルボン酸アンモニウム塩、固形分濃度40質量%)0.5kgとを加え、内容積20L、転回数40回/分のボールミルで10時間解砕処理をして分散液を調製した。処理後の分散液を120℃で真空乾燥し、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、ベーマイトの形状はほぼ板状であった。
上記分散液500gに、増粘剤としてキサンタンガムを0.5g、バインダとして樹脂バインダディスパージョン(変性ポリブチルアクリレート、固形分含量45質量%)を17g加え、撹拌機で3時間攪拌して均一なスラリー[第2多孔質層形成用スラリー、固形分含量50質量%]を調製した。
次に、リチウム二次電池用PE製微多孔質セパレータ[第1多孔質層:厚み12μm、空孔率40%、平均孔径0.08μm、PEの融点135℃]の片面にコロナ放電処理(放電量40W・分/m2)を施し、この処理面に第2多孔質層形成用スラリーをマイクログラビアコーターによって塗布し、乾燥して厚みが4μmの第2多孔質層を形成して、積層型のセパレータを得た。このセパレータにおける第2多孔質層の単位面積当たりの質量は5.5g/m2で、ベーマイトの体積含有率は95体積%であり、空孔率は45%であった。
<非水電解液の調製>
EC、MEC及びDECを体積比1.0:0.5:1.5で混合した混合溶媒に、リチウム塩としてLiPF6を濃度1.1mol/dm3で溶解させて、更に、VC、FECを、それぞれ2.5質量%、1.75質量%及び1.00質量%となる量で加えて、非水電解液を調製した。
<電池の組み立て>
上記の正極と上記の負極とを、上記のセパレータの第2多孔質層が正極に面するように介在させつつ重ね、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。得られた巻回電極体を押しつぶして扁平状にし、厚み4.45mm、幅44mm、高さ61mmのアルミニウム合金製の外装缶に入れ、上記の非水電解液を注入した。そして、非水電解液の注入後に外装缶の封止を行って、図2A,Bに示す構造で、図3に示す外観のリチウム二次電池を作製した。
ここで、図2A,B及び図3に示す電池について説明すると、図2Aは平面図、図2Bは部分断面図であって、図2Bに示すように、正極1と負極2は、セパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状の巻回電極体6として、角筒形の外装缶4に非水電解液と共に収容されている。但し、図2Bでは、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や電解液等は図示していない。また、セパレータの各層も区別して示していない。
外装缶4はアルミニウム合金製で電池の外装体を構成するものであり、この外装缶4は正極端子を兼ねている。そして、外装缶4の底部にはPEシートからなる絶縁体5が配置され、正極1、負極2及びセパレータ3からなる扁平状の巻回電極体6からは、正極1及び負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、外装缶4の開口部を封口するアルミニウム合金製の封口用の蓋板9にはPP製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、蓋板9は外装缶4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、外装缶4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図2A,Bの電池では、蓋板9に非水電解液注入口14が設けられており、この非水電解液注入口14には、封止部材が挿入された状態で、レーザ溶接により溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている。従って、図2A,B及び図3の電池では、実際には、非水電解液注入口14は、非水電解液注入口と封止部材であるが、説明を容易にするために、非水電解液注入口14として示している。更に、蓋板9には、電池の温度が上昇した際に内部のガスを外部に排出する機構として、開裂ベント15が設けられている。
この実施例1のリチウム二次電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって外装缶4と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、外装缶4の材質等によっては、その正負が逆になる場合もある。
図3は、上記図2A,Bに示す電池の外観を模式的に示す斜視図である。この図3は上記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、図3では電池を概略的に示しており、電池を構成する部材のうち、特定のものしか図示していない。また、図2Bにおいても、巻回電極体6の中央部及びセパレータ3には、断面を示すハッチングを表示していない。
上記実施例1のリチウム二次電池において、前述の方法により求めたインピーダンスAは33mΩであり、電流密度は2.42mA/cm2であった。
<リチウム二次電池パックの組み立て>
上記実施例1のリチウム二次電池と、抵抗値が10mΩのFET2個が並列に接続された保護回路と、抵抗値が5mΩのPTC素子とを使用し、これらを図1に示すようにリード線で接続し、外装体に収容して実施例1のリチウム二次電池パックを組み立てた。
本実施例1のリチウム二次電池パックにおいて、前述の方法により求めた全回路部のインピーダンスは58mΩ、定格容量Qは1620mAh、前述の方法により求めた上記リチウム二次電池のエネルギー密度Dは465Wh/L、上記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンス(58mΩ)から上記リチウム二次電池のインピーダンスA(33mΩ)を差し引いて求めた前述のリチウム二次電池パックのインピーダンスBと、上記インピーダンスAとから求めた上記インピーダンス指数B/Aは0.76であった。
(実施例2)
負極活物質としてSiO/C及び黒鉛質炭素の混合物に代えて黒鉛質炭素を単独で用い、それにより負極容量が減少する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を99μm、負極の全厚を101μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例2のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例2のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは35mΩであり、電流密度は2.36mA/cm2であった。
次に、実施例2のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例2のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例2のリチウム二次電池パックにおいて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは60mΩ、定格容量Qは1580mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは454Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.71であった。
(実施例3)
負極活物質において、SiO/Cと黒鉛質炭素との質量比を10:90に変更し、それにより負極容量が増加する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を107μm、負極の全厚を91μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例3のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例3のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは31mΩであり、電流密度は2.49mA/cm2であった。
次に、実施例3のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例3のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例3のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは56mΩ、定格容量Qは1670mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは477Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.81であった。
(実施例4)
負極活物質において、SiO/Cと黒鉛質炭素との質量比を20:80に変更し、それにより負極容量が増加する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を112μm、負極の全厚を87μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例4のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例4のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは30mΩであり、電流密度は2.54mA/cm2であった。
次に、実施例4のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例4のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例4のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは54mΩ、定格容量Qは1700mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは475Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.83であった。
(実施例5)
正極活物質としてLiCoO2を単独で用い、それにより正極容量が減少する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を103μm、負極の全厚を96μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例5のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例5のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは33mΩであり、電流密度は2.36mA/cm2であった。
次に、実施例5のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例5のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例5のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは58mΩ、定格容量Qは1580mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは454Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.76であった。
(実施例6)
正極活物質としてLiCoO2:50質量部及びLiMn0.1Ni0.8Co0.12:50質量部を用い、それにより正極容量が増加する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を102μm、負極の全厚を96μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例6のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例6のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは31mΩであり、電流密度は2.45mA/cm2であった。
次に、実施例6のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例6のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例6のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは56mΩ、定格容量Qは1640mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは465Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.81であった。
(実施例7)
正極活物質としてLiMn0.1Ni0.8Co0.12を単独で用い、それにより正極容量が増加する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を101μm、負極の全厚を97μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例7のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例7のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは29mΩであり、電流密度は2.43mA/cm2であった。
次に、実施例7のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例7のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例7のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは54mΩ、定格容量Qは1630mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは455Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.86であった。
(実施例8)
正極合剤層の面積を580cm2とし、それに伴い負極の長さを調整し、正極の全厚を119μm、負極の全厚を112μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例8のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例8のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは34mΩであり、電流密度は2.88mA/cm2であった。
次に、実施例8のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例8のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例8のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは59mΩ、定格容量Qは1670mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは480Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.74であった。
(実施例9)
抵抗値が14mΩのFET2個が直列に接続された保護回路と、抵抗値が5mΩのPTC素子とを使用した以外は、実施例1と同様にして実施例9のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例9のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは66mΩ、定格容量Qは1610mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは462Wh/L、インピーダンス指数B/Aは1.00であった。
(比較例1)
正極合剤層の面積を757cm2とし、それに伴い負極の長さを調整し、正極の全厚を90μm、負極の全厚を82μmとした以外は、実施例1と同様にして比較例1のリチウム二次電池を作製した。得られた比較例1のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは31mΩであり、電流密度は2.01mA/cm2であった。
次に、比較例1のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例1のリチウム二次電池パックを作製した。得られた比較例1のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは56mΩ、定格容量Qは1520mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは437Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.81であった。
(比較例2)
正極合剤層の面積を487cm2とし、それに伴い負極の長さを調整し、正極の全厚を145μm、負極の全厚を134μmとした以外は、実施例1と同様にして比較例2のリチウム二次電池を作製した。得られた比較例2のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは35mΩであり、電流密度は3.57mA/cm2であった。
次に、比較例2のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例2のリチウム二次電池パックを作製した。得られた比較例2のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは60mΩ、定格容量Qは1740mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは500Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.71であった。
(比較例3)
抵抗値が25mΩのFET2個が直列に接続された保護回路と、抵抗値が10mΩのPTC素子とを使用した以外は、実施例1と同様にして比較例3のリチウム二次電池パックを作製した。得られた比較例3のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは93mΩ、定格容量Qは1600mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは460Wh/L、インピーダンス指数B/Aは1.82であった。
表1に実施例1〜9及び比較例1〜3のリチウム二次電池パックに用いた正極活物質及び負極活物質の組成を示す。
Figure 2014141875
次に、実施例1〜9及び比較例1〜3のリチウム二次電池パックと充放電装置とを組み合わせて充電システムを構成し、下記充電方法によって急速充電試験を行った。
<急速充電試験>
上記の各充電システムを用い、25℃で、それぞれの定格容量に対し1.5C(1.62Ahの場合、2.43Aに相当)の定電流で電圧が4.2Vになるまで充電し、その後その電圧を保つ定電圧で充電するCC−CV充電(カットオフ電流値が0.05C)を行った。そして、充電開始から定電圧モードに切り替わるまでの時間であるCC充電時間(分)を測定し、充電開始から充電率(SOC)90%までの充電に要した時間(分)を測定した。その結果を使用したリチウム二次電池パックの特性と共に表2に示す。
Figure 2014141875
表2に示す通り、実施例1〜9では、電流密度が3.0mA/cm2を超えた比較例2及びインピーダンス指数B/Aが1を超えた比較例3に比べて、急速充電試験時におけるCC充電時間が長く、SOC90%までの充電時間を短縮できていることが分かる。
一方、比較例1では急速充電試験時におけるCC充電時間及びSOC90%までの充電時間について比較的良好な結果を得たが、エネルギー密度Dが450Wh/Lを下回った。
また、負極活物質にSiO/Cを用いた実施例1及び実施例3〜9では、負極の容量が大きくなり、負極合剤の塗布量を下げることにより負極を薄くすることが可能なため、急速充電性能が高くなる傾向がある。更に、正極活物質にNiを含む材料を用いた実施例1〜4及び実施例6〜9では、CC充電時間が長くなるため急速充電性能が上がることが分かる。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
本発明のリチウム二次電池パックは、小型で多機能な携帯機器の電源をはじめとして、従来から知られているリチウム二次電池パックが適用されている各種用途に好ましく用いることができる。
100 リチウム二次電池
101 PTC素子
102 保護回路
103a、103b FET
104 制御部
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 外装缶
5 絶縁体
6 巻回電極体
7 正極リード体
8 負極リード体
9 蓋板
10 絶縁パッキング
11 端子
12 絶縁体
13 リード板
14 非水電解液注入口
15 開裂ベント
本発明は、急速充電特性に優れたリチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法に関するものである。
リチウム二次電池をはじめとする非水二次電池は、高電圧・高容量であることから、携帯電話をはじめ、近年ではスマートフォンやタブレット端末等の各種携帯機器の電源として広く採用されている。また、電動工具等のパワーツールや、電気自動車・電動式自転車等、中型・大型サイズでの用途も広がりを見せている。
リチウム二次電池の一般的な充電方法は、満充電状態の電池を1時間で放電可能な電流値を1Cとするとき、0.7〜1C程度の電流で、予め定められる充電終了電圧までは定電流(CC)充電を行い、その充電終了電圧となってからは、その充電終了電圧を維持するように充電電流を減少させていく定電圧(CV)充電に切換わるのが標準的である。
その一方で、電池の充電をできるだけ早期に完了させたいといったニーズも増えている。例えば、携帯電話用のリチウム二次電池を例に取ると、従来の携帯電話用リチウム二次電池では、1C以下の電流値で2〜4時間程度充電することで、満充電状態やそれに近い状態にすることが可能であった。しかしながら、こうした携帯電話等のリチウム二次電池の適用機器の高機能化や、携帯電話よりもサイズの大きなスマートフォンやタブレット端末の普及に伴って、リチウム二次電池には、より高容量であることが求められている。そのため、従来と同程度の電流値での充電では、満充電に要する時間が実用的な範囲を超えて長くなる虞もある。例えば、1500mAhを超えるような高容量の電池では、1Cに相当する電流値が相対的に大きくなってしまい、大電流充電による発熱を防止するため、0.7C程度の低い電流値で充電する必要があり、その結果充電時間が長くなる。よって、これを回避するために、より大きな電流値での充電を可能として、高容量化を図りつつ、充電に要する時間を短縮化する技術の開発が求められる。
こうした要請に応えるために、例えば、複数の正極活物質を組み合わせて使用することで急速充電特性を高める方法(特許文献1)、負極にリチウムチタン複合酸化物を用いることで、高出力化(負荷特性の向上)と共に急速充電特性を高める方法(特許文献2)、負極に活物質とは別に絶縁性の無機酸化物フィラーを添加することで、急速充電しても良好な電池特性を確保する方法(特許文献3)等が提案されている。
また、単にリチウム二次電池の負荷特性を高めるという点では、Siの超微粒子がSiO2中に分散した構造を持つSiOxを負極活物質に用いることが有効であるとの報告がある(特許文献4、5)。
他方、電動工具のように機器本体から電池パックを外して充電する場合には、急速充電による急激な電池パックの温度上昇を充電機器に備えた冷却装置によって強制的に抑制することで、1Cを超える電流による充電を可能にして充電時間を短縮する方法(特許文献6)が提案されている。
特開2011−076997号公報 特開2010−097751号公報 特開2009−054469号公報 特開2004−047404号公報 特開2005−259697号公報 特開2008−104349号公報
上記各特許文献に記載された、充電時間を短縮する従来の方法では、相応の効果は認められるものの、更に急速充電特性を向上させることが望まれている。リチウム二次電池の急速充電特性を向上させるに当たっては、例えば、電池の負荷特性を高めることが考えられる。しかし、本発明者らの検討によると、このような電池を用い、携帯機器等に適用されているような、PTC素子や保護回路等を備えた電池パックとした場合には、ある程度の急速充電特性の向上は認められるものの、その向上の程度が予測したレベルにまで達しないことが多く、単純に負荷特性を高めるだけでは不十分であることが判明した。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、急速充電特性に優れたリチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法を提供する。
本発明の第1のリチウム二次電池パックは、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、前記負極は、負極活物質としてSiを含む材料を含有する負極合剤層を含み、前記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、前記リチウム二次電池の電流密度が、3.0mA/cm2以下であり、前記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、前記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた前記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、下記関係式(1)及び(2)が成立することを特徴とする。
A≦50mΩ (1)
B/A≦1 (2)
本発明の第2のリチウム二次電池パックは、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、前記正極は、正極活物質としてNiを含む材料を含有する正極合剤層を含み、前記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、前記リチウム二次電池の電流密度が、3.0mA/cm2以下であり、前記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、前記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた前記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、下記関係式(1)及び(2)が成立することを特徴とする。
A≦50mΩ (1)
B/A≦1 (2)
本発明の電子機器は、上記本発明のリチウム二次電池パックを用いたことを特徴とする。
本発明の充電システムは、上記本発明のリチウム二次電池パックを用いたことを特徴とする。
本発明の充電方法は、上記本発明のリチウム二次電池パックを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、急速充電特性に優れたリチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法を提供することができる。
図1は、本発明のリチウム二次電池パックの一例を表す回路図である。 図2は、本発明のリチウム二次電池パックに係るリチウム二次電池の一例を模式的に表す図で、図2Aは平面図、図2Bは部分断面図である。 図3は、本発明のリチウム二次電池パックに係るリチウム二次電池の一例を示す斜視図である。
通常、リチウム二次電池パックの定電流−定電圧充電では、定電圧(CV)充電期間における単位時間当たりの充電容量よりも、定電流(CC)充電期間における単位時間当たりの充電容量が大きい。よって、CC充電できる領域を大きくし、かつ充電電流を高めることでリチウム二次電池パックの充電開始から満充電状態にするまでの時間を大幅に短縮できる。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、容量1620mAh、電流密度2.42mA/cm2の角型リチウム二次電池と、25〜33mΩの抵抗値を持つ保護回路とを組み込んだリチウム二次電池パックを作製し、1.5Cの電流値で充電すると、CC充電で電池パック容量の80%まで充電できることを見出した。そして、この知見に基づいて、リチウム二次電池パックのインピーダンスとセルのエネルギー密度とを特定の関係に調整することで、充電時のリチウム二次電池パックの電圧上昇を小さくし、また、通常では想定できないほどのCC充電領域を確保し、充電時に電流の減衰を極力抑えることを可能にして、強制的に冷却するなどの特別の操作を要することなく、その急速充電特性を大きく高め、例えば1C以下の電流値で充電する従来の方式に比べて、充電開始から満充電状態にするまでの時間を大きく短縮化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、上記リチウム二次電池の電流密度が、3.0mA/cm2以下であり、上記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、上記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた上記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、関係式(1):A≦50mΩ及び関係式(2):B/A≦1が成立することを特徴とする。これにより、高い急速充電特性及び高容量を有するリチウム二次電池パックが可能となる。
図1に、本発明のリチウム二次電池パックの一例を表す回路図を示す。図1に示すリチウム二次電池パックは、リチウム二次電池100と、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子(PTCサーミスタ)101と、保護回路102と、外部端子+IN,−INとを有しており、これらがリード線で接続され、リチウム二次電池100の正極端子及び負極端子から、外部端子+IN,−INを介して、外部の負荷に対する電力の供給、あるいは外部からの充電が行われる。
上記PTC素子101は、温度の上昇に応じて電流を遮断する機能を有する。上記保護回路102は、放電電流をオン/オフするためのスイッチング素子である電界効果トランジスタ(FET)103aと、充電電流をオン/オフするためのスイッチング素子であるFET103bと、充放電時の電池電圧及びFET103a,103b間の電圧を検出し、該検出した電圧に基づいてFET103a,103bの動作を制御する制御部104とを備え、充放電時の過充電や過放電、過電流からリチウム二次電池を保護するための機能を有する。なお、図1では、2個のFETが並列に接続されている場合について示しているが、直列に接続されていてもよいし、FETの数は1個でもよい。
本発明のリチウム二次電池パックは、例えば、図1に示すリチウム二次電池100、PTC素子101及び保護回路102等の構成要素を、外装体に収容した構造とすることができる。
本発明のリチウム二次電池パックは、図1に示す構成のものに限定されない。例えば、図1ではリチウム二次電池100を1個有するリチウム二次電池パックの例を示したが、本発明のリチウム二次電池パックは、要求される容量に応じて、リチウム二次電池100を複数個有していてもよい。
本発明のリチウム二次電池パックに用いるリチウム二次電池はエネルギー密度が450Wh/L以上に設定され、高容量かつ急速充電が可能なリチウム二次電池であることによって携帯機器の駆動時間が長くかつ短時間で充電ができることにより、一般ユーザーに快適な状態を提供できる。
本発明では、上記リチウム二次電池パックに用いるリチウム二次電池のエネルギー密度D(Wh/L)は、リチウム二次電池パックの定格容量Q(Ah)と、リチウム二次電池の平均電圧E(V)と、リチウム二次電池のセル体積V(L)とから下記式(3)により求める。
エネルギー密度D=定格容量Q×平均電圧E/セル体積V (3)
上記エネルギー密度Dを算出するための上記定格容量Qには、以下の方法により求められる値を用いる。即ち、リチウム二次電池パックを、25℃において、1.0Cの電流値で定電流充電し、電圧値が4.2Vに達した後に更に4.2Vの電圧値で定電圧充電を行い、合計充電時間が2.5時間となった時点で充電を終了する。充電後のリチウム二次電池パックについて、0.2Cで放電を行い、電圧値が3Vに達したら放電を終了して放電電気量を求め、この放電電気量の96%を上記定格容量Qとする。
また、上記平均電圧Vは、上記放電電気容量の測定にて得られた4.2V−3.0V間での放電容量と電圧とを積分した値を用いる。また、セル体積を求めるために用いたセル厚みは上記条件での満充電状態の厚みを用いた。
また、本発明のリチウム二次電池パックに用いるリチウム二次電池の電流密度は3.0mA/cm2以下に設定され、2.5mA/cm2以下がより好ましい。本発明では、上記電流密度は、下記式(4)により算出する。
電流密度(mA/cm2)=リチウム二次電池の1.0C電流値(mA)/正極合剤層の面積(cm2) (4)
エネルギー密度が450Wh/L以上のリチウム二次電池においても上記電流密度が3.0mA/cm2を超える場合には、急速充電時においてCC充電領域が短くなるため、上記電流密度は3.0mA/cm2以下に設定する必要がある。
また、本発明のリチウム二次電池パックに用いるリチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)は、前述の関係式(1)に示すとおり、50mΩ以下に設定されている。これにより、充電時間をより短縮できる。
更に、上記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた上記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、前述の関係式(2)に示すとおり、B/Aで表わされるインピーダンス指数は1以下に設定され、0.8以下がより好ましく、0.4以下が更に好ましい。リチウム二次電池パックにおいて上記インピーダンス指数B/Aを1以下とすることで、リチウム二次電池パックの充電時におけるCC充電時間を長くすることができ、急速充電特性を高めることができる。
上記インピーダンス指数は小さいほど好ましいが、技術的な限界もあることから、通常は0.3以上である。
本発明では、上記インピーダンス指数を算出するためのインピーダンスには、LCRメータを用いて、25℃、1kHzの条件で測定される値を用いる。また、上記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた上記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスB(mΩ)は、上記条件で測定されるリチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスから上記リチウム二次電池のインピーダンスAを差し引いて求める。
また、上記リチウム二次電池パックのインピーダンスの調節方法としては、リチウム二次電池パックの構成要素であるリチウム二次電池、PTC素子、保護回路(そこに含まれるFET)、更には、これらを接続するためのリード線のそれぞれについて、抵抗値の小さなものを使用する方法が挙げられる。例えば、PTC素子やFETについては、従来の携帯電話用のリチウム二次電池パック(1C以下の電流値で1時間程度充電すれば満充電状態とし得る程度の容量のリチウム二次電池パック)で採用されているものよりも低い抵抗値のものを選択することが好ましい。特にFETに抵抗値の低いものを使用するか、FETを並列接続して回路全体として抵抗を下げることにより、リチウム二次電池パック全体のインピーダンス低下に大きく寄与する。
前述の通り、リチウム二次電池パックの急速充電特性を高めるには、CC−CV充電において、充電電流値を高めると共に、CC充電により充電可能な領域を大きくすることが好ましい。具体的には、CC充電により充電可能な容量が、リチウム二次電池パックの容量の80%を超えることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池パックに係るリチウム二次電池は、正極合剤層を有する正極と負極合剤層を有する負極とがセパレータを介して対向してなる電極体と、非水電解質とを有するものである。以下、上記リチウム二次電池の各構成要素について説明する。
<負極>
本発明のリチウム二次電池パックを構成するリチウム二次電池に係る負極には、例えば、負極活物質及びバインダ等を含有する負極合剤層を、集電体の片面又は両面に有する構造のものが使用できる。
上記負極合剤層に含まれる負極活物質には、Siを含む材料を用いることが好ましい。これにより、充電時の電圧上昇の少ないリチウム二次電池パックを形成し得るリチウム二次電池を構成できる。上記Siを含む材料としては、例えば、Siを構成元素に含む合金、酸化物、炭化物等のSi系活物質が挙げられるが、一般組成式SiOx(但し、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。)で表されるSiとOとを構成元素に含む材料が好ましい。以下、SiとOとを構成元素に含む材料を、「SiOx」という。上記Siを含む材料は、いずれか1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記SiOxは、Siの酸化物に限定されず、Siと他の金属(例えば、B、Al、Ga、In、Ge、Sn、P、Bi等)との複合酸化物であってもよく、また、Siや他の金属の微結晶又は非晶質相を含んでいてもよく、全体として、Siに対するOの原子比xが0.5≦x≦1.5を満たしていればよい。
また、上記SiOxには、例えば、非晶質のSiO2マトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれ、この非晶質のSiO2と、その中に分散しているSiとを合わせて、上記の原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiO2マトリックス中に、Siが分散した構造で、SiO2とSiのモル比が1:1である材料の場合、x=1であるので、本発明においてはSiOと表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)の存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると、微細なSiの存在が確認できる。SiOxの粒径としては、後述する炭素材料との複合化の効果を高め、また、充放電での微細化を防ぐため、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置、例えば、日機装社製の「マイクロトラックHRA」等により測定される数平均粒子径として、およそ0.5〜10μmのものが好ましく用いられる。
ところで、上記SiOxは、導電性が乏しいため、これを負極活物質として単独で用いる際には、良好な電池特性確保の観点から、炭素材料等の導電助剤が必要となる。但し、SiOxを単に炭素材料と混合して得られる混合物を負極活物質として用いるよりも、SiOxをコア材とし、その表面に炭素の被覆層が形成されてなる複合体(以下、SiOx/炭素複合体という。)を用いることが好ましく、この場合、負極における導電ネットワークが良好に形成され、リチウム二次電池の負荷特性を高めることが可能となる。
更に、上記負極活物質として、SiOx/炭素複合体を使用する場合、コア材の表面に堆積させる炭素の量及び状態を最適化することで、高容量であるという特徴を保ちつつ、貯蔵特性を向上させることができる。
コア材となる上記SiOxは、従来公知の手法によって製造できる。SiOxとしては、SiOxの一次粒子の他、複数の粒子を含むSiOx複合粒子や、コア材の導電性を高めるなどの目的で、SiOxを炭素材料とともに造粒させた造粒体等が挙げられる。
また、上記SiOx/炭素複合体は、例えば、SiOx粒子と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスの熱分解により生じた炭素を、SiOx粒子の表面上に堆積させることにより得られる。このように気相成長(CVD)法を用いて製造することで、炭化水素系ガスがSiOx粒子の隅々にまで行き渡り、粒子の表面や表面の空孔内に、導電性を有する炭素材料を含む薄くて均一な皮膜(炭素の被覆層)を形成できることから、少量の炭素材料によってSiOx粒子に均一性よく導電性を付与できる。
上記気相成長(CVD)法の処理温度(雰囲気温度)については、上記炭化水素系ガスの種類によっても異なるが、通常、600〜1200℃が適当であり、中でも、700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い炭素を含む被覆層を形成できるからである。
上記炭化水素系ガスの液体ソースとしては、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレン等を用いることができるが、取り扱い易いトルエンが特に好ましい。これらを気化させる(例えば、窒素ガスでバブリングする)ことにより炭化水素系ガスを得ることができる。また、メタンガスやアセチレンガス等を用いることもできる。
また、上記気相成長(CVD)法を用いてSiOx粒子の表面を炭素材料で被覆した後に、石油系ピッチ、石炭系のピッチ、熱硬化性樹脂、及びナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種の有機化合物を、炭素材料を含む被覆層に付着させ、上記有機化合物が付着した粒子を焼成してもよい。具体的には、表面が炭素材料で被覆されたSiOx粒子と有機化合物とが分散媒に分散した分散液を用意し、この分散液を噴霧し乾燥して、有機化合物によって被覆された粒子を形成し、その有機化合物によって被覆された粒子を焼成する。
上記ピッチとしては、等方性ピッチを用いることができる。また、上記熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、フルフラール樹脂等を用いることができる。ナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物を用いることができる。
上記の表面が炭素材料で被覆されたSiOx粒子と有機化合物とを分散させるための分散媒としては、例えば、水、アルコール類(エタノール等)を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。焼成温度は、通常、600〜1200℃が適当であるが、中でも700℃以上が好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い良質な炭素材料を含む被覆層を形成できるからである。但し、処理温度はSiOxの融点以下であることを要する。
コア材であるSiOxの表面に堆積させる炭素の量は、少なすぎると導電性が乏しく、多すぎると高容量であるSiOxを使用する効果を十分に確保し得ない虞があることから、SiOxと炭素材料との複合体の全量に対して、1〜30質量%が好ましい。
上記SiOx/炭素複合体の平均粒子径D50は、リチウム二次電池パックを繰り返し充放電した後の容量低下を抑える観点から、0.5μm以上であることが好ましく、リチウム二次電池パックの充放電に伴う負極の膨張を抑える観点から、20μm以下であることが好ましい。上記平均粒子径D50は、レーザ散乱粒度分布計(例えば、堀場製作所製「LA−920」)を用い、樹脂を溶解しない媒体に、当該材料を分散させて測定した体積基準の平均粒子径である。
上記SiOxの比抵抗値は、通常、103〜107kΩcmであるのに対し、上記SiOxを被覆する炭素材料の比抵抗値は、通常、10-5〜10kΩcmである。
上記リチウム二次電池に係る負極には、負極活物質として、上述したSiOxと共に、他の活物質を併用することができる。他の活物質としては、例えば、黒鉛質炭素材料が好ましい。黒鉛質炭素材料としては、従来から知られているリチウム二次電池に使用されているものが好適であり、例えば、鱗片状黒鉛等の天然黒鉛;熱分解炭素類、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維等の易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;等が挙げられる。
上記負極活物質中におけるSiOxの含有量は、リチウム二次電池の容量を増加させ、リチウム二次電池パックの急速充電特性をより高める観点から、負極活物質の全量に対して、2.5質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。SiOxの含有量が多い場合は、初期容量は増加するが、充放電に伴いリチウム二次電池の容量低下を引き起こす虞があるので、必要な容量と充放電サイクル特性とのバランスを見て使用量を決定する必要がある。よって、電池の充放電に伴うSiOxの体積変化に起因する充放電に伴う容量減少を抑えて、リチウム二次電池パックの充放電サイクル特性を高めるには、負極活物質中におけるSiOxの含有量が、負極活物質の全量に対して、30質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましい。
上記負極合剤層に使用するバインダには、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸塩、ポリイミド、ポリアミドイミド等が好適に用いられる。
また、上記負極合剤層には、更に導電助剤として導電性材料を添加してもよい。導電性材料としては、リチウム二次電池内において化学変化を起こさないものであれば特に限定されず、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の各種カーボンブラック、カーボンナノチューブ、炭素繊維等の材料を1種又は2種以上用いることができる。
本発明に係る負極は、例えば、負極活物質及びバインダ、更には必要に応じて導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や水等の溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の負極合剤含有組成物を調製し(但し、バインダは溶剤に溶解していてもよい。)、これを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてプレス処理を施す工程を経て製造される。但し、負極は、上記の製造方法で製造されたものに制限される訳ではなく、他の製造方法で製造されたものであってもよい。
上記負極合剤層の厚みは、集電体の片面当たり10〜100μmであることが好ましい。負極合剤層の密度(集電体に積層した単位面積当たりの負極合剤層の質量と、厚みから算出される。)は、1.0〜1.9g/cm3であることが好ましい。上記負極合剤層の組成としては、負極活物質の総量が80〜99質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜20質量%であることが好ましく、導電助剤を使用する場合には、導電助剤は、負極活物質の総量及びバインダの量が上記の好適値を満足する範囲内で使用することが好ましい。
上記負極の集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタル等を用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するためには厚みの下限は5μmであることが好ましい。
<正極>
本発明のリチウム二次電池パックを構成するリチウム二次電池に係る正極には、例えば、正極活物質、導電助剤及びバインダ等を含有する正極合剤層を、集電体の片面又は両面に有する構造のものが使用できる。
上記正極活物質としては、Li(リチウム)イオンを吸蔵・放出可能なLi含有遷移金属酸化物等が使用される。Li含有遷移金属酸化物としては、従来から知られているリチウム二次電池に使用されているものが挙げられる。具体的には、LiyCoO2(但し、0≦y≦1.1である。)、LizNiO2(但し、0≦z≦1.1である。)、LipMnO2(但し、0≦p≦1.1である。)、LiqCor1 1-r2(但し、M1は、Mg、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Al、Ti、Ge及びCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦q≦1.1、0<r<1.0である。)、LisNi1-t2 t2(但し、M2は、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ti、Ge及びCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦s≦1.1、0<t<1.0である。)、LifMnvNiwCo1-v-w2(但し、0≦f≦1.1、0<v<1.0、0<w<1.0である。)等の層状構造を有するLi含有遷移金属酸化物等が挙げられ、これらのうちの1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記正極活物質としては、Niを含む材料を用いる方がよりCC充電領域が大きくなり、急速充電に適している。特に、Niを正極活物質の遷移元素中で50原子%以上含む材料が望ましい。Ni元素含有の正極活物質の全正極活物質に対する質量比として20質量%以上のものが好ましく、更に50質量%以上のものが好ましく、更に100質量%のものが急速充電性能としては好ましい。
上記バインダとしては、負極のバインダとして先に例示した各種バインダと同じものが使用できる。
また、上記導電助剤としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等の黒鉛(黒鉛質炭素材料);アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック;炭素繊維;等の炭素材料等が挙げられる。
本発明に係る正極は、例えば、正極活物質、バインダ及び導電助剤を、NMP等の溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し(但し、バインダは溶剤に溶解していてもよい。)、これを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてプレス処理を施す工程を経て製造される。但し、正極は、上記の製造方法で製造されたものに制限される訳ではなく、他の製造方法で製造されたものであってもよい。
上記正極合剤層の厚みは、例えば、集電体の片面当たり10〜100μmであることが好ましい。上記正極合剤層の密度は、集電体に積層した単位面積当たりの正極合剤層の質量と、厚みとから算出され、3.0〜4.5g/cm3であることが好ましい。上記正極合剤層の組成としては、例えば、正極活物質の量が60〜95質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜15質量%であることが好ましく、導電助剤の量が3〜20質量%であることが好ましい。
上記正極の集電体には、従来から知られているリチウム二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はそれらの合金からなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網等が挙げられ、通常、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
上記の負極と上記の正極とは、後述するセパレータを挟んで積層することで、これらをセパレータを介して対向させた積層電極体や、負極と正極とをセパレータを介して積層した積層体を渦巻状に巻回した巻回電極体として、リチウム二次電池に使用される。
本発明では、正極活物質の質量をP、負極活物質の質量をNとしたとき、P/Nが1.0〜3.6であることが好ましい。P/N比率を3.6以下とすることで、負極活物質の利用率を下げて充電電気容量を制限でき、前述した充放電に伴う負極活物質の体積変化を抑制し、負極活物質粒子の粉砕等によるリチウム二次電池パックの充放電サイクル特性の低下を抑制することができる。また、P/N比率を1.0以上とすることで、高い電池容量を確保することができる。
<セパレータ>
本発明のリチウム二次電池パックを構成するリチウム二次電池に係るセパレータとしては、強度が十分で、かつ非水電解質を多く保持できるものがよく、例えば、厚さが5〜50μmで空孔率が30〜70%の、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン製の微多孔膜を用いることができる。セパレータを構成する微多孔膜は、例えば、PEのみを使用したものやPPのみを使用したものであってもよく、エチレン−プロピレン共重合体を含んでいてもよく、また、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体であってもよい。
また、上記セパレータには、融点が140℃以下の樹脂を主体とした第1多孔質層と、融点が150℃以上の樹脂又は耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを主体として含む第2多孔質層とから構成された積層型のセパレータを使用することができる。ここで、「融点」とは日本工業規格(JIS)K7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度を意味し、「耐熱温度が150℃以上」とは、少なくとも150℃において軟化等の変形が見られないことを意味している。
上記積層型のセパレータに係る第1多孔質層は、主にシャットダウン機能を確保するためのものであり、リチウム二次電池が第1多孔質層の主体となる成分である樹脂の融点以上に達したときには、第1多孔質層に係る樹脂が溶融してセパレータの空孔を塞ぎ、電気化学反応の進行を抑制するシャットダウンを生じる。
上記積層型のセパレータに係る第2多孔質層は、リチウム二次電池の内部温度が上昇した際にも正極と負極との直接の接触による短絡を防止する機能を備えたものであり、融点が150℃以上の樹脂又は耐熱温度が150℃以上の無機フィラーによって、その機能を確保している。即ち、電池が高温となった場合には、喩え第1多孔質層が収縮しても、収縮し難い第2多孔質層によって、セパレータが熱収縮した場合に発生し得る正負極の直接の接触による短絡を防止することができる。また、この耐熱性の第2多孔質層がセパレータの骨格として作用するため、第1多孔質層の熱収縮、即ちセパレータ全体の熱収縮自体も抑制できる。
リチウム二次電池に係るセパレータ(ポリオレフィン製の微多孔膜からなるセパレータや、上記積層型のセパレータ)の厚みは、10〜30μmであることがより好ましい。
上記セパレータとしては、機械的な強度の高いものが好ましく、例えば突き刺し強度が3N以上であることが好ましい。前述した通り、本発明に係るリチウム二次電池で使用する負極活物質は、充放電時の体積の膨張・収縮が大きく、例えば、P/N比率を1.0〜3.6に制限することで体積の膨張・収縮を抑制し、充放電サイクル特性を改善可能であるが、充放電サイクルを重ねることで、負極全体の伸縮によって、対面させたセパレータにも機械的なダメージが加わることになる。セパレータの突き刺し強度が3N以上であれば、良好な機械的強度が確保され、セパレータの受ける機械的ダメージを緩和することができる。
<非水電解質>
本発明のリチウム二次電池パックを構成するリチウム二次電池に係る非水電解質としては、下記の溶媒中に無機リチウム塩又は有機リチウム塩あるいはその両者を溶解させることによって調製した非水電解液が挙げられる。
上記溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC),ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン等の非プロトン性有機溶媒が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記無機リチウム塩としては、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸Li、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランLi、四フェニルホウ酸Li等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記有機リチウム塩としては、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(2≦n≦7)、LiN(Rf1OSO22〔ここでRf1はフルオロアルキル基である。〕等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記非水電解液中のリチウム塩の濃度は、非水電解液中、例えば、0.2〜3.0mol/dm3が好ましく、0.5〜1.5mol/dm3がより好ましく、0.9〜1.3mol/dm3が更に好ましい。
上記非水電解液としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートより選ばれる少なくとも1種の鎖状カーボネートと、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートより選ばれる少なくとも1種の環状カーボネートとを含む溶媒に、LiPF6を溶解した非水電解液が特に好ましく用いられる。
また、上記非水電解液には、充放電サイクル特性の改善、高温貯蔵性や過充電防止等の安全性を向上させる目的で、次に示す添加剤を適宜含有させることができる。添加剤としては、例えば、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビニレンカーボネート(VC)、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼン、環状フッ素化カーボネート[トリフロオロプロピレンカーボネート(TFPC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等]、又は、鎖状フッ素化カーボネート[トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)、トリフルオロジエチルカーボネート(TFDEC)、トリフルオロエチルメチルカーボネート(TFEMC)等]、フッ素化エーテル[Rf2−OR(但し、Rf2はフッ素を含有するアルキル基であり、Rはフッ素を含有してもよい有機基である。]、リン酸エステル[エチルジエチルホスホノアセテート(EDPA):(C25O)2(P=O)−CH2(C=O)OC25、リン酸トリス(トリフルオロエチル)(TFEP):(CF3CH2O)3P=O、リン酸トリフェニル(TPP):(C65O)3P=O等]等(上記各化合物の誘導体も含む。)が挙げられる。前述のように、正極と負極のP/N比率を制限することで、SiOx/炭素複合体の体積の膨張・収縮による粒子の粉砕を抑制することが可能であるが、TFPCを非水電解液に添加することで、SiOx/炭素複合体の粒子表面に被膜を形成し、繰り返しの充放電によって粒子表面に亀裂等が発生して新生面が露出する場合でも、上記TFPCが新生面を再度被覆するので充放電サイクルによる容量劣化を抑制することができる。また、TFPCは、FECと比べて耐酸化還元性が高いので、被膜生成以外の余剰な分解反応(ガス発生等)を起こしにくく、分解反応に伴う発熱反応を抑制してリチウム二次電池の内部温度上昇を起こしにくくする働きがある。
また、上記非水電解液は、公知のポリマー等のゲル化剤を用いてゲル状の電解質として用いることもできる。
本発明のリチウム二次電池パックに係るリチウム二次電池の形態としては、特に制限はない。例えば、コイン形、ボタン形、シート形、積層形、円筒形、偏平形、角形、電気自動車等に用いる大型のもの等、いずれであってもよい。
また、リチウム二次電池に正極、負極及びセパレータを導入するにあたっては、前述のとおり電池の形態に応じて、複数の正極と複数の負極とをセパレータを介して積層した積層電極体や、正極と負極とをセパレータを介して積層し、更にこれを渦巻状に巻回した巻回電極体として使用することもできる。
本発明のリチウム二次電池パックは、容量を高めつつ、良好な急速充電特性を確保し得ることから、これらの特性を生かして、小型で多機能な携帯機器の電源を始めとして、従来から知られているリチウム二次電池パックが適用されている各種用途に好ましく用いることができ、本発明の電子機器を構成することができる。また、例えば、本発明のリチウム二次電池パックを、従来から汎用されている充電装置(定電流定電圧充電装置、パルス充電装置等)に設置した場合、急速充電可能な本発明の充電システムを構成でき、更に、かかる充電システムによって、急速充電可能な本発明の充電方法を実施することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。但し、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質であるLiCoO2:80質量部及びLiMn0.1Ni0.8Co0.12:20質量部と、導電助剤である人造黒鉛:1質量部及びケッチェンブラック:1質量部と、バインダであるPVDF:10質量部とを、溶媒であるNMPに均一になるように混合して正極合剤含有ペーストを調製した。そして、得られた正極合剤含有ペーストを、厚み15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が103μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅が54.5mmになるように切断して正極を作製した。更に、この正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
上記正極における正極合剤層の面積は670cm2であり、この数値を用い、電流密度を算出した。
<負極の作製>
負極活物質であるSiOの表面を炭素で被覆した材料(平均粒子径D50が5μm。以下、「SiO/C」という。)と平均粒子径D50が16μmの黒鉛質炭素とを3:97の質量比で混合した混合物:98質量部と、バインダである粘度が1500〜5000mPa・sの範囲に調整された1質量%の濃度のCMC水溶液:1.0質量部及びSBR:1.0質量部とを、溶媒である比伝導度が2.0×105Ω/cm以上のイオン交換水に混合して水系の負極合剤含有ペーストを調製した。
上記SiO/Cにおける炭素の被覆量は20質量%であり、測定レーザ波長532nmにおけるラマンスペクトルのI510/I1343強度比は0.10であり、CuKα線を用いたSiOのX線回折測定でのSiの(111)回折ピーク半値幅は1.0°であった。
次に、上記負極合剤含有ペーストを、厚み8μmの銅箔からなる集電体の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が97μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅が55.5mmになるように切断して負極を作製した。更に、この負極の銅箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<セパレータの作製>
平均粒子径D50が1μmのベーマイト5kgに、イオン交換水5kgと、分散剤(水系ポリカルボン酸アンモニウム塩、固形分濃度40質量%)0.5kgとを加え、内容積20L、転回数40回/分のボールミルで10時間解砕処理をして分散液を調製した。処理後の分散液を120℃で真空乾燥し、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、ベーマイトの形状はほぼ板状であった。
上記分散液500gに、増粘剤としてキサンタンガムを0.5g、バインダとして樹脂バインダディスパージョン(変性ポリブチルアクリレート、固形分含量45質量%)を17g加え、撹拌機で3時間攪拌して均一なスラリー[第2多孔質層形成用スラリー、固形分含量50質量%]を調製した。
次に、リチウム二次電池用PE製微多孔質セパレータ[第1多孔質層:厚み12μm、空孔率40%、平均孔径0.08μm、PEの融点135℃]の片面にコロナ放電処理(放電量40W・分/m2)を施し、この処理面に第2多孔質層形成用スラリーをマイクログラビアコーターによって塗布し、乾燥して厚みが4μmの第2多孔質層を形成して、積層型のセパレータを得た。このセパレータにおける第2多孔質層の単位面積当たりの質量は5.5g/m2で、ベーマイトの体積含有率は95体積%であり、空孔率は45%であった。
<非水電解液の調製>
EC、MEC及びDECを体積比1.0:0.5:1.5で混合した混合溶媒に、リチウム塩としてLiPF6を濃度1.1mol/dm3で溶解させて、更に、VC、FECを、それぞれ2.5質量%、1.75質量%及び1.00質量%となる量で加えて、非水電解液を調製した。
<電池の組み立て>
上記の正極と上記の負極とを、上記のセパレータの第2多孔質層が正極に面するように介在させつつ重ね、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。得られた巻回電極体を押しつぶして扁平状にし、厚み4.45mm、幅44mm、高さ61mmのアルミニウム合金製の外装缶に入れ、上記の非水電解液を注入した。そして、非水電解液の注入後に外装缶の封止を行って、図2A,Bに示す構造で、図3に示す外観のリチウム二次電池を作製した。
ここで、図2A,B及び図3に示す電池について説明すると、図2Aは平面図、図2Bは部分断面図であって、図2Bに示すように、正極1と負極2は、セパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状の巻回電極体6として、角筒形の外装缶4に非水電解液と共に収容されている。但し、図2Bでは、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や電解液等は図示していない。また、セパレータの各層も区別して示していない。
外装缶4はアルミニウム合金製で電池の外装体を構成するものであり、この外装缶4は正極端子を兼ねている。そして、外装缶4の底部にはPEシートからなる絶縁体5が配置され、正極1、負極2及びセパレータ3からなる扁平状の巻回電極体6からは、正極1及び負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、外装缶4の開口部を封口するアルミニウム合金製の封口用の蓋板9にはPP製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、蓋板9は外装缶4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、外装缶4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図2A,Bの電池では、蓋板9に非水電解液注入口14が設けられており、この非水電解液注入口14には、封止部材が挿入された状態で、レーザ溶接により溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている。従って、図2A,B及び図3の電池では、実際には、非水電解液注入口14は、非水電解液注入口と封止部材であるが、説明を容易にするために、非水電解液注入口14として示している。更に、蓋板9には、電池の温度が上昇した際に内部のガスを外部に排出する機構として、開裂ベント15が設けられている。
この実施例1のリチウム二次電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって外装缶4と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、外装缶4の材質等によっては、その正負が逆になる場合もある。
図3は、上記図2A,Bに示す電池の外観を模式的に示す斜視図である。この図3は上記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、図3では電池を概略的に示しており、電池を構成する部材のうち、特定のものしか図示していない。また、図2Bにおいても、巻回電極体6の中央部及びセパレータ3には、断面を示すハッチングを表示していない。
上記実施例1のリチウム二次電池において、前述の方法により求めたインピーダンスAは33mΩであり、電流密度は2.42mA/cm2であった。
<リチウム二次電池パックの組み立て>
上記実施例1のリチウム二次電池と、抵抗値が10mΩのFET2個が並列に接続された保護回路と、抵抗値が5mΩのPTC素子とを使用し、これらを図1に示すようにリード線で接続し、外装体に収容して実施例1のリチウム二次電池パックを組み立てた。
本実施例1のリチウム二次電池パックにおいて、前述の方法により求めた全回路部のインピーダンスは58mΩ、定格容量Qは1620mAh、前述の方法により求めた上記リチウム二次電池のエネルギー密度Dは465Wh/L、上記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンス(58mΩ)から上記リチウム二次電池のインピーダンスA(33mΩ)を差し引いて求めた前述のリチウム二次電池パックのインピーダンスBと、上記インピーダンスAとから求めた上記インピーダンス指数B/Aは0.76であった。
(実施例2)
負極活物質としてSiO/C及び黒鉛質炭素の混合物に代えて黒鉛質炭素を単独で用い、それにより負極容量が減少する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を99μm、負極の全厚を101μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例2のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例2のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは35mΩであり、電流密度は2.36mA/cm2であった。
次に、実施例2のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例2のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例2のリチウム二次電池パックにおいて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは60mΩ、定格容量Qは1580mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは454Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.71であった。
(実施例3)
負極活物質において、SiO/Cと黒鉛質炭素との質量比を10:90に変更し、それにより負極容量が増加する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を107μm、負極の全厚を91μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例3のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例3のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは31mΩであり、電流密度は2.49mA/cm2であった。
次に、実施例3のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例3のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例3のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは56mΩ、定格容量Qは1670mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは477Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.81であった。
(実施例4)
負極活物質において、SiO/Cと黒鉛質炭素との質量比を20:80に変更し、それにより負極容量が増加する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を112μm、負極の全厚を87μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例4のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例4のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは30mΩであり、電流密度は2.54mA/cm2であった。
次に、実施例4のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例4のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例4のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは54mΩ、定格容量Qは1700mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは475Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.83であった。
(実施例5)
正極活物質としてLiCoO2を単独で用い、それにより正極容量が減少する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を103μm、負極の全厚を96μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例5のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例5のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは33mΩであり、電流密度は2.36mA/cm2であった。
次に、実施例5のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例5のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例5のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは58mΩ、定格容量Qは1580mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは454Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.76であった。
(実施例6)
正極活物質としてLiCoO2:50質量部及びLiMn0.1Ni0.8Co0.12:50質量部を用い、それにより正極容量が増加する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を102μm、負極の全厚を96μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例6のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例6のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは31mΩであり、電流密度は2.45mA/cm2であった。
次に、実施例6のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例6のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例6のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは56mΩ、定格容量Qは1640mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは465Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.81であった。
(実施例7)
正極活物質としてLiMn0.1Ni0.8Co0.12を単独で用い、それにより正極容量が増加する分は正極、負極の合剤層の厚さを調整し、正極の全厚を101μm、負極の全厚を97μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例7のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例7のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは29mΩであり、電流密度は2.43mA/cm2であった。
次に、実施例7のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例7のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例7のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは54mΩ、定格容量Qは1630mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは455Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.86であった。
(実施例8)
正極合剤層の面積を580cm2とし、それに伴い負極の長さを調整し、正極の全厚を119μm、負極の全厚を112μmとした以外は、実施例1と同様にして実施例8のリチウム二次電池を作製した。得られた実施例8のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは34mΩであり、電流密度は2.88mA/cm2であった。
次に、実施例8のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例8のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例8のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは59mΩ、定格容量Qは1670mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは480Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.74であった。
(実施例9)
抵抗値が14mΩのFET2個が直列に接続された保護回路と、抵抗値が5mΩのPTC素子とを使用した以外は、実施例1と同様にして実施例9のリチウム二次電池パックを作製した。得られた実施例9のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは66mΩ、定格容量Qは1610mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは462Wh/L、インピーダンス指数B/Aは1.00であった。
(比較例1)
正極合剤層の面積を757cm2とし、それに伴い負極の長さを調整し、正極の全厚を90μm、負極の全厚を82μmとした以外は、実施例1と同様にして比較例1のリチウム二次電池を作製した。得られた比較例1のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは31mΩであり、電流密度は2.01mA/cm2であった。
次に、比較例1のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例1のリチウム二次電池パックを作製した。得られた比較例1のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは56mΩ、定格容量Qは1520mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは437Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.81であった。
(比較例2)
正極合剤層の面積を487cm2とし、それに伴い負極の長さを調整し、正極の全厚を145μm、負極の全厚を134μmとした以外は、実施例1と同様にして比較例2のリチウム二次電池を作製した。得られた比較例2のリチウム二次電池において、実施例1と同様にして測定したインピーダンスAは35mΩであり、電流密度は3.57mA/cm2であった。
次に、比較例2のリチウム二次電池を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例2のリチウム二次電池パックを作製した。得られた比較例2のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは60mΩ、定格容量Qは1740mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは500Wh/L、インピーダンス指数B/Aは0.71であった。
(比較例3)
抵抗値が25mΩのFET2個が直列に接続された保護回路と、抵抗値が10mΩのPTC素子とを使用した以外は、実施例1と同様にして比較例3のリチウム二次電池パックを作製した。得られた比較例3のリチウム二次電池パックについて、実施例1と同様にして測定した全回路部のインピーダンスは93mΩ、定格容量Qは1600mAh、上記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度Dは460Wh/L、インピーダンス指数B/Aは1.82であった。
表1に実施例1〜9及び比較例1〜3のリチウム二次電池パックに用いた正極活物質及び負極活物質の組成を示す。
Figure 2014141875
次に、実施例1〜9及び比較例1〜3のリチウム二次電池パックと充放電装置とを組み合わせて充電システムを構成し、下記充電方法によって急速充電試験を行った。
<急速充電試験>
上記の各充電システムを用い、25℃で、それぞれの定格容量に対し1.5C(1.62Ahの場合、2.43Aに相当)の定電流で電圧が4.2Vになるまで充電し、その後その電圧を保つ定電圧で充電するCC−CV充電(カットオフ電流値が0.05C)を行った。そして、充電開始から定電圧モードに切り替わるまでの時間であるCC充電時間(分)を測定し、充電開始から充電率(SOC)90%までの充電に要した時間(分)を測定した。その結果を使用したリチウム二次電池パックの特性と共に表2に示す。
Figure 2014141875
表2に示す通り、実施例1〜9では、電流密度が3.0mA/cm2を超えた比較例2及びインピーダンス指数B/Aが1を超えた比較例3に比べて、急速充電試験時におけるCC充電時間が長く、SOC90%までの充電時間を短縮できていることが分かる。
一方、比較例1では急速充電試験時におけるCC充電時間及びSOC90%までの充電時間について比較的良好な結果を得たが、エネルギー密度Dが450Wh/Lを下回った。
また、負極活物質にSiO/Cを用いた実施例1及び実施例3〜9では、負極の容量が大きくなり、負極合剤の塗布量を下げることにより負極を薄くすることが可能なため、急速充電性能が高くなる傾向がある。更に、正極活物質にNiを含む材料を用いた実施例1〜4及び実施例6〜9では、CC充電時間が長くなるため急速充電性能が上がることが分かる。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
本発明のリチウム二次電池パックは、小型で多機能な携帯機器の電源をはじめとして、従来から知られているリチウム二次電池パックが適用されている各種用途に好ましく用いることができる。
100 リチウム二次電池
101 PTC素子
102 保護回路
103a、103b FET
104 制御部
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 外装缶
5 絶縁体
6 巻回電極体
7 正極リード体
8 負極リード体
9 蓋板
10 絶縁パッキング
11 端子
12 絶縁体
13 リード板
14 非水電解液注入口
15 開裂ベント
本発明の第1のリチウム二次電池パックは、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、前記負極は、負極活物質としてSiを含む材料を含有する負極合剤層を含み、前記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、前記リチウム二次電池の電流密度を下記式で算出したとき、3.0mA/cm2以下であり、前記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、前記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた前記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、下記関係式(1)及び(2)が成立することを特徴とする。
式:電流密度(mA/cm 2 )=リチウム二次電池の1.0C電流値(mA)/正極合剤層の面積(cm 2
A≦50mΩ (1)
B/A≦1 (2)
本発明の第2のリチウム二次電池パックは、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、前記正極は、正極活物質としてNiを含む材料を含有する正極合剤層を含み、前記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、前記リチウム二次電池の電流密度を下記式で算出したとき、3.0mA/cm2以下であり、前記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、前記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた前記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、下記関係式(1)及び(2)が成立することを特徴とする。
式:電流密度(mA/cm 2 )=リチウム二次電池の1.0C電流値(mA)/正極合剤層の面積(cm 2
A≦50mΩ (1)
B/A≦1 (2)

Claims (9)

  1. 正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、
    前記負極は、負極活物質としてSiを含む材料を含有する負極合剤層を含み、
    前記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、
    前記リチウム二次電池の電流密度が、3.0mA/cm2以下であり、
    前記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、前記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた前記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、下記関係式(1)及び(2)が成立することを特徴とするリチウム二次電池パック。
    A≦50mΩ (1)
    B/A≦1 (2)
  2. 前記Siを含む材料は、SiとOとを構成元素に含む材料である請求項1に記載のリチウム二次電池パック。
  3. 前記Siを含む材料は、SiとOとを構成元素に含む材料をコア材とし、前記コア材の表面に炭素の被覆層が形成されてなる複合体である請求項1又は2に記載のリチウム二次電池パック。
  4. 前記SiとOとを構成元素に含む材料は、一般組成式SiOxで表される材料であり、前記一般組成式において、xは0.5≦x≦1.5である請求項2又は3に記載のリチウム二次電池パック。
  5. 前記正極は、正極活物質としてNiを含む材料を含有する正極合剤層を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池パック。
  6. 正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体及び非水電解質を含むリチウム二次電池と、PTC素子と、電界効果トランジスタを含む保護回路とを含むリチウム二次電池パックであって、
    前記正極は、正極活物質としてNiを含む材料を含有する正極合剤層を含み、
    前記リチウム二次電池の体積当たりのエネルギー密度が、450Wh/L以上であり、
    前記リチウム二次電池の電流密度が、3.0mA/cm2以下であり、
    前記リチウム二次電池のインピーダンスをA(mΩ)とし、前記リチウム二次電池のインピーダンスA(mΩ)を除いた前記リチウム二次電池パックの全回路部のインピーダンスをB(mΩ)としたとき、下記関係式(1)及び(2)が成立することを特徴とするリチウム二次電池パック。
    A≦50mΩ (1)
    B/A≦1 (2)
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池パックを用いたことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池パックを用いたことを特徴とする充電システム。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池パックを用いたことを特徴とする充電方法。
JP2014536038A 2013-03-11 2014-02-25 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法 Active JP5872055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014536038A JP5872055B2 (ja) 2013-03-11 2014-02-25 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048298 2013-03-11
JP2013048298 2013-03-11
JP2014536038A JP5872055B2 (ja) 2013-03-11 2014-02-25 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
PCT/JP2014/054537 WO2014141875A1 (ja) 2013-03-11 2014-02-25 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5872055B2 JP5872055B2 (ja) 2016-03-01
JPWO2014141875A1 true JPWO2014141875A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536038A Active JP5872055B2 (ja) 2013-03-11 2014-02-25 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) USRE49407E1 (ja)
JP (1) JP5872055B2 (ja)
KR (2) KR102183164B1 (ja)
CN (1) CN104170120B (ja)
TW (1) TWI504037B (ja)
WO (1) WO2014141875A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
JP6754768B2 (ja) * 2015-09-14 2020-09-16 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
KR102511224B1 (ko) * 2015-11-05 2023-03-17 삼성전자주식회사 배터리 전류량을 측정하는 퓨얼 게이지 시스템 및 이를 포함하는 휴대용 전자장치
US20170155167A1 (en) * 2015-11-26 2017-06-01 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium ion secondary battery and a method for producing the same
JP2018006284A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池
TW201826607A (zh) * 2016-09-08 2018-07-16 日商麥克賽爾控股股份有限公司 鋰離子二次電池及其製造方法
CN111384334A (zh) * 2018-12-30 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池包
US11218011B2 (en) * 2019-04-26 2022-01-04 StoreDot Ltd. Fast charging and power boosting lithium-ion batteries
WO2021030254A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-18 The Regents Of The University Of Michigan Stabilizing the alkali metal-solid electrolyte interface through external variable control
CN112582596B (zh) 2019-09-27 2021-10-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及含有该二次电池的电池模组、电池包、装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303155B2 (ja) * 1995-01-19 2002-07-15 京セラ株式会社 バッテリチャージャ
US6023150A (en) * 1998-07-31 2000-02-08 Motorola, Inc. Optimized method for determining remaining life cycles in a rechargeable battery
JP4730671B2 (ja) 1999-02-26 2011-07-20 日立工機株式会社 充電装置
JP4147567B2 (ja) 1999-02-26 2008-09-10 日立工機株式会社 電池の充電装置
JP3113652B1 (ja) * 1999-06-30 2000-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
TWI278429B (en) 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4401984B2 (ja) 2004-03-08 2010-01-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極活物質、およびリチウム二次電池
US7378819B2 (en) * 2005-01-13 2008-05-27 Dell Products Lp Systems and methods for regulating pulsed pre-charge current in a battery system
US20070126405A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Wei-Peng Kao Battery charging system and related method for preventing overheating while charging
JP5183899B2 (ja) 2006-08-28 2013-04-17 ローム株式会社 昇圧回路
JP5298419B2 (ja) * 2006-10-16 2013-09-25 ソニー株式会社 二次電池
JP5165258B2 (ja) * 2007-02-26 2013-03-21 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
JP2009054469A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sony Corp 非水二次電池
US20090230923A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Eveready Battery Company, Inc. Battery management circuit
US8632910B2 (en) * 2008-09-03 2014-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit board, secondary battery and battery pack
JP5258499B2 (ja) * 2008-10-15 2013-08-07 日立マクセル株式会社 非水二次電池
KR20110002616A (ko) * 2009-07-02 2011-01-10 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 기판 및 이차 전지 및 전지 팩
JP5495300B2 (ja) * 2009-10-02 2014-05-21 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
CN102318129A (zh) * 2009-11-27 2012-01-11 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池的充电方法以及电池组
CN102356498A (zh) * 2009-12-11 2012-02-15 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其充电方法
US8865328B2 (en) * 2010-06-09 2014-10-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery protecting circuit, method of controlling the same, and battery pack
CN102792493B (zh) 2010-09-14 2015-03-11 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池
JP2012085487A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sony Corp 二次電池の充電制御方法および電池パック
CN202121027U (zh) * 2011-07-12 2012-01-18 广州明美电子有限公司 一种带有高精度电流保护电路的电池
TW201312827A (zh) 2011-09-13 2013-03-16 Hitachi Maxell Energy Ltd 鋰二次電池組、使用其之電子機器、充電系統及充電方法
JP2015062325A (ja) * 2012-01-17 2015-04-02 パナソニック株式会社 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器
JP5802327B2 (ja) * 2012-03-07 2015-10-28 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池パック
JP2014032802A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104170120B (zh) 2016-08-24
CN104170120A (zh) 2014-11-26
TW201501389A (zh) 2015-01-01
KR20150126843A (ko) 2015-11-13
US20160020494A1 (en) 2016-01-21
JP5872055B2 (ja) 2016-03-01
KR102183164B1 (ko) 2020-11-25
WO2014141875A1 (ja) 2014-09-18
KR20200133396A (ko) 2020-11-27
KR102211037B1 (ko) 2021-02-02
US10044072B2 (en) 2018-08-07
TWI504037B (zh) 2015-10-11
USRE49407E1 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872055B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP5042400B2 (ja) 非水二次電池
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
JP5341280B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP5121035B1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5945197B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013145669A (ja) 非水電解液二次電池
JP5802327B2 (ja) リチウム二次電池パック
JP2012084426A (ja) 非水電解質二次電池
US20140087260A1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and battery system
WO2014141932A1 (ja) リチウム二次電池
JP2014032802A (ja) 非水二次電池
JP2014049372A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017091942A (ja) 非水二次電池
JP2013118068A (ja) リチウム二次電池
WO2016125726A1 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250