JPWO2014141532A1 - 車両電力管理装置 - Google Patents

車両電力管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014141532A1
JPWO2014141532A1 JP2015505228A JP2015505228A JPWO2014141532A1 JP WO2014141532 A1 JPWO2014141532 A1 JP WO2014141532A1 JP 2015505228 A JP2015505228 A JP 2015505228A JP 2015505228 A JP2015505228 A JP 2015505228A JP WO2014141532 A1 JPWO2014141532 A1 JP WO2014141532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
output
storage device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017017B2 (ja
Inventor
雄治 五十嵐
雄治 五十嵐
克哉 河合
克哉 河合
幸夫 後藤
幸夫 後藤
昌彦 谷本
昌彦 谷本
義人 西田
義人 西田
和司 白澤
和司 白澤
松永 隆徳
隆徳 松永
昭暢 杉山
昭暢 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6017017B2 publication Critical patent/JP6017017B2/ja
Publication of JPWO2014141532A1 publication Critical patent/JPWO2014141532A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

本発明は、車両における電気負荷駆動用の電力を管理するための車両用電力管理システムに関し、車両の電気エネルギーの流れを制御する車両電力管理装置(1)と、車両の走行経路を生成する車両経路情報生成装置(2)と、電力を消費して前記車両を駆動する駆動装置(5)と、発電装置(6)と、電気負荷装置群(10)と、車両の駆動用の電力を蓄積する高圧蓄電装置(7)と、電気負荷装置群(10)の動作のための電力を蓄積する低圧蓄電装置(9)と、高圧蓄電装置(7)に蓄積された電力を電圧変換し、電気負荷装置群10の動作のための直流電圧を生成して出力する直流電圧変換・出力装置(8)とを備え、車両電力管理装置(1)は、駆動消費電力パターン予測部(201)で予測される駆動消費電力が増加する場合には、直流電圧変換・出力装置(8)を停止し、高圧蓄電装置(7)から電気負荷装置群(10)への電力供給を停止する。

Description

本発明は、車両における電気負荷駆動用の電力を管理するための車両用電力管理システムに関する。
近年、二酸化炭素の排出削減やエネルギーの効率的な利用の観点から、電気エネルギーを動力として利用する電気自動車が実用化されている。しかしながら、電気自動車用のバッテリのエネルギー密度はガソリンと比較すると小さいため満充電における航続可能距離は約100〜200kmと短く、また、エアコンデショナーなどの電気負荷における電力消費によって航続可能距離はさらに短くなる。
そこで、電気自動車の電気負荷の省エネ化を促進することで、走行中の電力消費を抑え、航続距離を延長する技術が提案されている。
このような技術として、例えば、特許文献1には、走行中の車両の電力需給状況(電気負荷の総消費電力量と発電コストと蓄電コスト)から電力の時価(電価)を計算し、車両に搭載されている各種電気負荷に通知する車両用電力システムが開示されている。
特許文献1の車両用電力管理システムでは、車両に搭載された電気負荷が通知された電価から車両の電力需給状況を間接的に把握することができるため、電気負荷に適切な電力購買力を設定することにより、高い電価の場合は省電力モードの動作に移行するなど、走行中の車両の電力需給状況に合わせた電気負荷の省エネ運転が実現できる。
特開2012−046171号公報
上述した特許文献1の技術は、電力の時価、すなわち、その瞬間における電力需給状況に応じて電気負荷が個別の判断で省エネ運転を実現する技術であるため、蓄電装置にかかる出力負荷のピーク値の制御が困難であり、電力供給ロス(例えば負荷へ供給する12Vの電圧生成損失またはバッテリから電力を供給する際に生じる内部抵抗による電力損失)は低減できない。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたものであり、車両の走行中に蓄電装置への負荷集中を抑制することにより蓄電装置で発生する電力損失を抑制すると共に、電気負荷への電力供給ロスを低減することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用電力管理システムは、車両の電気エネルギーの流れを制御する車両電力管理装置と、前記車両の走行経路を生成する車両経路情報生成装置と、電力を消費して前記車両を駆動する駆動装置と、発電装置と、複数の電気負荷と、前記車両の駆動用の電力を蓄積する第1の蓄電装置と、前記複数の電気負荷の動作のための電力を蓄積する第2の蓄電装置と、前記第1の蓄電装置に蓄積された電力を電圧変換し、前記複数の電気負荷の動作のための直流電圧を生成して出力する直流電圧変換・出力装置と、を備え、前記車両電力管理装置は、前記車両経路情報生成装置で生成した前記走行経路に基づいて、前記駆動装置が消費する駆動消費電力を予測する駆動消費電力パターン予測部と、前記発電装置が発電する発電電力を予測する発電電力パターン予測部と、前記複数の電気負荷で消費する電気負荷消費電力を予測する電気負荷消費電力パターン予測部と、を有し、前記車両電力管理装置は、前記駆動消費電力パターン予測部で予測される前記駆動消費電力が増加する場合には、前記直流電圧変換・出力装置を停止し、前記第1の蓄電装置から前記複数の電気負荷への電力供給を停止する。
本発明に係る車両用電力管理システムによれば、車両電力管理装置が、駆動消費電力が増加する場合には、直流電圧変換・出力装置を停止し、第1の蓄電装置から複数の電気負荷への電力供給を停止するので、第1の蓄電装置の内部抵抗における電力損失を低減することで、車両の航続距離を延長することができる。また、第1の蓄電装置の性能劣化(蓄電容量の低下)を抑え、車両の走行可能距離が短くなるのを抑制することができる。
本発明に係る実施の形態1〜3の車両用電力管理システムの構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態1〜3の車両用電力管理システムの動作を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施の形態1〜3の車両用電力管理システムにおける各予測部での予測結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態1〜3における、駆動消費電力、発電電力および電気負荷消費電力の換算条件を示す図である。 直流電圧変換・出力装置の出力電流と電力変換効率との関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の車両用電力管理システムの構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態4の車両用電力管理システムの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態4に係る空調出力制御方法を説明するタイミングチャートである。 実施の形態5に係る空調出力制御方法を説明するタイミングチャートである。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1の車両用電力管理システム100の構成を示すブロック図である。
図1に示す車両用電力管理システム100は、車両の電気エネルギーの流れを制御する車両電力管理装置1と、車両の走行経路を生成し出力する車両経路情報生成装置2と、GPSの緯度・経度や累積走行距離などの両の絶対位置または相対位置を検出する車両位置検出装置3と、車速パルス値など車両の速度を検出する車両速度検出装置4と、モーターなどの電力を消費して駆動する駆動装置5と、オルタネータや回生モーターなどの発電装置6と、リチウムイオンバッテリなど車両の駆動エネルギー源として利用する高圧蓄電装置7と、高圧蓄電装置7からエアコンやEPS(Electric Power Steering)などの電気負荷装置群10(一般的に補機と呼称され複数存在する)に対して供給する12〜14Vの低電圧を生成して出力する直流電圧変換・出力装置8と、鉛蓄電池など補機への電力供給ライン上に接続されている低圧蓄電装置9と、電気負荷装置群10とを備えている。
車両電力管理装置1は、情報入力部として、車両経路情報生成2が出力する走行経路情報が入力される走行経路情報入力部101と、車両位置検出装置3が出力する車両位置情報が入力される車両位置情報入力部102と、車両速度検出装置4が出力する車両速度情報が入力される車両速度情報入力部103とを備えている。
また、車両電力管理装置1は、予測部として、駆動装置5で消費する駆動消費電力を走行経路情報に基づいて予測する駆動消費電力パターン予測部201と、発電装置6で発電する発電電力を走行経路情報に基づいて予測する発電パターン予測部202と、電気負荷装置10で消費する電気負荷消費電力を走行経路情報に基づいて予測する電気負荷消費電力パターン予測部203とを備えている。
また、車両電力管理装置1は、装置情報入力部として、発電装置6の発電状態(発電の有無、発電電流・電圧)を検出し、発電装置情報として出力する発電装置情報入力部401と、高圧蓄電装置7および低圧蓄電装置6の蓄電状態(SOC:State Of Chargeの値および入出力電流・電圧の値)を検出し、蓄電装置情報として出力する蓄電装置情報入力部402と、電気負荷装置10群の総電力消費電流値を検出し電気負荷装置情報として出力する電気負荷装置情報入力部403とを備えている。
そして、車両電力管理装置1は、上述した各予測部での予測結果(駆動消費電力、発電、電気負荷消費電力)と、装置情報入力部から出力される各装置情報(発電装置情報、蓄電装置情報、電気負荷装置情報)とに基づいて、高圧蓄電装置7における電力損失(L7(t))と、低圧蓄電装置9の電力損失(L9(t))と、直流電圧変換・出力装置8の電力損失(L8(t))の総和が最小になるように電力変換・出力装置8の出力計画(制御計画)を作成し、作成した出力計画に基づいて直流電圧変換・出力装置8を制御する電力変換出力計画作成・実行部301を備えている。なお、L7(t)、L8(t)およびL9(t)は、時刻tでの電力損失を表す。
<動作>
次に、図1を参照しつつ、図2〜図4を用いて車両用電力管理システム100の動作について説明する。
図2は、車両電力管理装置1における電力変換出力計画作成・実行処理を説明するフローチャートである。
イグニッションキーの投入により車両の電気系統が動作することで車両用電力管理システム100が動作を開始すると、まず、車両経路情報生成装置2が車両電力管理装置1に走行経路情報を入力する(ステップS100)。
この走行経路情報は、例えば、道路が複数のノードで表され、各ノードは相対位置座標(走行経路情報が入力された時点の位置からの累積走行距離)と、絶対位置座標(GPSの緯度・経度)と、ノード属性(交差点、T字路、踏み切り、トンネル)と、各ノードにおける進行方向(直進、右折、左折、Uターン)と、ノード間の法定速度(時速〜km)の情報を有している。なお、車両経路情報生成装置2が相対位置座標や絶対位置座標は車両位置検出装置3から取得する構成としても良いが、車両経路情報生成装置2内にGPSセンサを有した構成としても良い。また、速度センサを内部に有していても良い。
ここで、車両経路情報生成装置2は、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems Interface)で規定される走行する可能性が高い経路MPP(Most Probable Path)、または、カーナビゲーション装置のように現在位置からユーザーが設定した目的地までの経路のいずれかを走行経路情報として作成し、車両電力管理装置1に入力することを前提とする。
なお、上述のMPPについては目的値の設定をしなくとも、車両経路情報生成装置2において走行経路情報として作成され出力されるものとする。
車両経路情報生成装置2における走行経路情報の作成と車両電力管理装置1への入力は、走行開始前に1度だけ入力するようにしても良いし、走行中に任意のタイミング(走行する可能性が高い経路MPPまたは目的地までの経路内容の更新時、所定時間経過時、車両が所定距離走行した時)で行っても良い。なお、電力管理装置1は車両経路情報生成装置2から入力された最新の走行経路情報を利用するものとする。
次に、車両電力管理装置1の車両経路情報入力部101は、入力された走行経路情報を駆動消費電力パターン予測部201、発電パターン予測部202および電気負荷消費電力パターン予測部203のそれぞれに通知する(ステップS101)。
駆動消費電力パターン予測部201、発電パターン予測部202および電気負荷消費電力パターン予測部203は、通知された走行経路情報に基づいて、それぞれ駆動消費電力、発電電力および電気負荷消費電力を予測し、その結果を電力変換出力計画作成・実行部301に通知する(ステップS102)。
ここで、駆動消費電力パターン予測部201、発電パターン予測部202および電気負荷消費電力パターン予測部203でのそれぞれの予測においては、一定の予測精度が保たれることを前提とし、所定の走行距離に応じて法定速度(制限速度)や道路勾配(上り、下り)、進行方向(直進、右折、左折)ごとに駆動消費電力、発電電力および電気負荷消費電力を予測し、予測結果は、車両の走行経路に沿って駆動消費電力と発電電力と電気負荷消費電力の対応関係が判るように整理される。
例えば、図3に示されるように、走行距離単位でその区間ごとに駆動消費電力、発電電力および電気負荷消費電力が関連付けられるように整理される。すなわち、図3では、走行距離が0〜100mの区間では、駆動消費電力は14kW、発電電力は0kW、電気負荷消費電力は0kWとして表されている。
また、図3に示すように、走行距離単位ごとに、経度、緯度、走行経路情報が示されており、走行経路情報には、車両の進行方向、場所、制限速度、道路の勾配などの情報を含んでいる。
ここで、駆動消費電力パターン予測部201、発電パターン予測部202および電気負荷消費電力パターン予測部203のそれぞれにおける駆動消費電力、発電電力および電気負荷消費電力は、図4に一例を示すような換算条件に基づいて予測される。
すなわち、走行距離分解能が100mの場合、駆動消費電力の予測においては、平地での時速10kmについて空気抵抗、路面摩擦を考慮して2kWを消費するものとし、さらに上り坂では勾配5度につき2kWを消費するものとし、また、右左折に際しては1回につき2kWを消費するものとする。
また、発電電力の予測においては、下り坂では勾配5度につき2kWを発電するものとし、右左折に際しては1回(減速1回)につき時速÷20kWを発電するものとする。
また、電気負荷消費電力の予測においては、右左折に際しては1回につき1kWを消費するものとし、ヘッドライト点灯に際しては1回につき2kWを消費するものとする。
また、上り勾配が5%上がるごとに駆動消費電力が2kWずつ増すようにするなど、重み付けを行っても良い。
その後、電力変換出力計画作成・実行部301は、通知された予測結果に基づいて出力計画情報(出力条件および出力電流値)を作成し、直流電圧変換・出力装置8に出力電流値を通知する(ステップS103)。
ここで、本実施の形態1に係る出力計画情報の作成方法について説明する。まず、車両位置検出装置3から車両位置情報入力部102に対して車両位置情報が入力され、車両速度検出装置4から車両速度情報入力部103に対して車両速度情報が周期的に入力されているものとし、電力変換出力計画作成・実行部301は、車両位置情報入力部102および車両速度情報入力部103のそれぞれから、車両の位置および速度の情報を随時取得できるものとする。
同様に、発電装置6から発電装置情報入力部401に対して、発電時の電流値が入力され、高圧蓄電装置7および低圧蓄電装置9からは、蓄電装置情報入力部402に対して、それぞれのSOC7(t)およびSOC9(t)と、電流入出力値I7(t)およびI9(t)が入力される。
また、電気負荷装置群10から電気負荷装置情報入力部403に対して、電気負荷の総消費電流値が周期的に入力されているものとし、電力変換出力計画作成・実行部301は、発電装置情報入力部401、蓄電装置情報入力部402および電気負荷装置情報入力部403から、それぞれ、発電装置6の発電タイミングと発電電流値、高圧蓄電装置7および低圧蓄電装置9のSOCと流入出電流値、および電気負荷装置群10の総消費電流値を取得できるものとする。
また、電力変換出力計画作成・実行部301は、直流電圧変換・出力装置8対しては出力電流値を出力するものとし、直流電圧変換・出力装置8は電力変換出力計画作成・実行部301に対して出力中の電流値および電圧値を出力できるものとする。
また、高圧蓄電装置7の定格出力をP7Max(=25kW)とし、この値は電力変換出力計画作成・実行部301が予め持っているものとする。
ここで、ステップS102で予測された発電電力をP1(t)、駆動消費電力をP2(t)、電気負荷消費電力をP3(t)とする。
電力変換出力計画作成・実行部301は、以下の数式(1)となる時刻または位置(図3のt=n)を、例えば図3の予測結果に基づいて算出し、その時点での直流電圧変換・出力装置8の出力電流値を0とするように出力計画情報を作成する。
P2(t)+P3(t)−P1(t)>P7Max(=25kW)・・・(1)
また、このとき低圧蓄電装置9のSOC9(n)が、SOC9の下限値SOC9minおよび電気負荷消費電力P3(n)を供給可能となるように、以下の数式(2)を満たすように、電力変換出力計画作成・実行部301が0<t<nの間に低圧蓄電装置9へ電力を供給する(充電する)。
SOC9(n)>(ΔSOC9+1)SOC9min・・・(2)
上記数式(2)において、ΔSOC9は、低圧蓄電装置9のSOC値への換算値であり、例えば低圧蓄電装置9の容量P9maxが10kwhの場合、P3(n)=1kwhであればΔSOC9=(P3(n)/P9max)×100=10%として計算する。
低圧蓄電装置9への充電は、高圧蓄電装置7からの出力電流量を小さくするためには駆動消費電力量が小さい場合(例えば図3のn=2の場合)が望ましいが、高圧蓄電装置7の出力を定格出力P7Max以内とすることができれば、例えばt=nまで常時低圧蓄電装置9を充電しても良いし、直前(t=n−1)で必要な電力を充電しても良い。
次に、低圧蓄電装置9のSOC9(n)の予測方法について説明する。直流電圧変換・出力装置8の出力電流値I8(t)、出力電圧V8(t)として、時刻t(=n)までの直流電圧変換・出力装置8の出力電力の積算値P8をP8=ΣV8(t)・I8(t)とし、この積算値P8を低圧蓄電装置9のSOC値に換算した値をSOC9chargeとする。
また、図3において時刻t(=n)までの電気負荷の消費電力量を積算した電気負荷の総消費電力量P10をP10=ΣP10(t)とし、この総消費電力量P10を低圧蓄電装置9のSOC値に換算した値をSOC9dischargeとする。
そして、低圧蓄電装置9の初期SOC値(例えば走行開始時の値)をSOCinitialとした場合、SOC9(n)は以下の数式(3)で算出することができる。
SOC9(n)=SOC9initial+SOC9charge−SOC9discharge・・・(3)
また、SOC9initialは、走行開始時の出力電圧値V8(t=0)から以下の数式(4)により求める。
SOC9initial=α・(V8(0)−V8offset)・・・(4)
ここで、V8offsetはSOC0%時の低圧蓄電装置8の電圧であり、実験値や低圧蓄電装置8のスペックシートなどから求められる値である。
なお、係数αは、低圧蓄電装置8の電圧差に対するSOC値の割合であり、実験値や低圧蓄電装置8のスペックシートなどから求められる値である。
ここで再び図2の説明に戻り、電力変換出力計画作成・実行部301は、作成した出力計画情報が、ステップS102で通知された、駆動消費電力パターン予測部201、発電パターン予測部202および電気負荷消費電力パターン予測部203における予測結果の範囲外か否か、すなわちステップS100で入力された走行経路から外れているか否かを判定する(ステップS104)。そして、出力計画情報が予測範囲外であれば走行経路から外れており、これ以上の処理は不要として一連の処理を終了する。一方、予測範囲内であれば、走行経路から外れていないものとしてステップS103以下の処理を繰り返す。
<効果>
以上説明したように、実施の形態1に係る車両用電力管理システムにおいては、駆動消費電力が大きく、かつ、高圧蓄電装置7の出力負荷が大きい場合、高圧蓄電装置7から電気負荷装置群10への電力供給を止める(直流電圧変換・出力装置8の出力電流を0とする)ことで高圧蓄電装置7の出力電流の値を小さくし、その内部抵抗における電力損失を低減することで、車両の航続距離を延長することができる。
すなわち、蓄電装置(蓄電池)は内部抵抗Rを持ち、充電(電流入力)、放電(電流出力)の際にR×I2(電流値の自乗)の電力損失が発生する。この電力損失を低減することで車両の航続距離を延長することができる。
また、電力損失は熱となり、蓄電池の劣化を引き起こすので、充放電電流値には定格値(推奨値)が決められている。従って、上記のように高圧蓄電装置7の出力電流の値を小さくし、高圧蓄電装置7の放電電流値を定格範囲で運用することにより、高圧蓄電装置7の性能劣化(蓄電容量の低下)を抑え、車両の走行可能距離が短くなるのを抑制することができる。
<実施の形態2>
次に本発明に係る実施の形態2の車両用電力管理システムについて説明する。なお、図1に示した車両用電力管理システム100の構成は、実施の形態2の車両用電力管理システムにおいても同じであり、実施の形態1の説明に用いた図1および図3は、本実施の形態2の説明においても使用する。また、実施の形態1と同様に電力変換出力計画作成・実行部301は発電装置情報入力部401から発電装置6の発電タイミングと発電電力(電流値)の値を取得できることを前提とする。
実施の形態1においては、高圧蓄電装置7の出力が所定値以上の場合に、高圧蓄電装置7から低圧側への電力供給を停止することで高圧蓄電装置7の内部抵抗などで生じる電力損失を抑制していたが、発電装置6で発電した電力を蓄電装置に充電する際に生じる電力損失の抑制は充分ではなかった。
実施の形態2においては、発電装置6で発電した電力を蓄電装置に充電する際に生じる電力損失を抑制して、効率よく充電する方法を説明する。
より具体的には、電力変換出力計画作成・実行部301における出力計画情報の作成方法において、図2に示すステップS103のプロセスを変更することで、充電の効率を高めるものであり、以下、図2を参照して、実施の形態1と異なる点についてのみ説明する。
まず、実施の形態1と同様に、駆動消費電力パターン予測部201、発電パターン予測部202および電気負荷消費電力パターン予測部203は、通知された走行経路情報に基づいて、それぞれ駆動消費電力、発電電力および電気負荷消費電力を予測し、その結果を電力変換出力計画作成・実行部301に通知する(ステップS102)。
その後、電力変換出力計画作成・実行部301は、通知された予測結果に基づいて出力計画情報(出力条件および出力電流値)を作成し、直流電圧変換・出力装置8に出力電流値を通知する(ステップS103)。
すなわち、電力変換出力計画作成・実行部301は、低圧蓄電装置9のSOC9(t)が以下の数式(5)を満たすように直流電圧変換・出力装置8の出力計画情報を作成する。
SOC9a<SOC9(t)<SOC9b・・・(5)
ここで、SOC9aおよびSOC9bは予め所定の値が定められており、数式(5)の範囲において低圧蓄電装置9への充電速度(アンペア/秒)は最大になるものとする。
このSOC9aおよびSOC9bは、低圧蓄電装置9においてそれぞれ実験値や低圧蓄電装置8のスペックシートなどから求められる値であり、低圧蓄電装置9の性能(蓄電可能な容量など)が劣化せず、充放電効率の良い(充放電速度が所定値以上)となる下限および上限を示す値である。
具体的には、電気負荷装置消費電力の予測結果と蓄電装置情報入力部402から得られる低圧蓄電装置9のSOC9(t)と、ステップS102で予測された電気負荷消費電力をP3(t)とし、直流電圧変換・出力装置8の供給電力をP8(t)とした場合、電力の差分(供給電力P8(t)−P3(t))の低圧蓄電装置9に対するSOCの値ΔSOC9(t)を以下の数式(6)で定義する。
ΔSOC9(t)={P8(t)−P3(t)}÷P9max・・・(6)
上記数式(6)において、P9maxは低圧蓄電装置9の容量であり、P3(t)は図3から一意に決まる値である。
ここで、時刻t=n−1における低圧蓄電装置8のSOCをSOC9(n−1)とした場合、時刻t=nにおける低圧蓄電装置8のSOC9(n)は、以下の数式(7)で定義する。
SOC9(n)=SOC9(n−1)+ΔSOC9(n)・・・(7)
そして、時刻t=n−1から時刻t=nの期間において、以下の数式(8)を満たすように電力変換出力計画作成・実行部301が直流電圧変換・出力装置8の電流出力値を制御する。
SOC9a<SOC9(n)<SOC9b・・・(8)
さらに具体的な例を挙げて説明すると、時刻t=n−1において、t=nまでに直流電圧変換・出力装置8が出力可能な電力量をP8available(n)とすると、上述の数式(8)は、以下の数式(9)ように表すことができる。
P8availablemin(n)<P8available(n)<P8availablemax(n)・・(9)
そして、直流電圧変換・出力装置8の出力が電流I8(t)、電圧V8(t)である場合、P8available(n)=Σ{I8(t)・V8(t)}として求められ、電力変換出力計画作成・実行部301は上述の数式(9)を満たすように直流電圧変換・出力装置8の電流出力値を制御する。
<効果>
以上説明したように、実施の形態2に係る車両用電力管理システムにおいては、電力変換出力計画作成・実行部301が、SOC9(t)を数式(5)の範囲に留めることで、低圧蓄電装置9を高効率(短時間)で充電できるように低圧蓄電装置9のSOCを制御することができる。
すなわち、充電装置(蓄電池)はその充填率(SOC)が低いと、短時間で大きな電力を充電可能となるが、SOCが低過ぎると電気負荷が必要とする電流を供給できず、電池の劣化も生じるので所定範囲内に留める必要がある。数式(5)はこれを規定しており、所定範囲は電池の特性により、事前に求まるパラメータである。
このような規定に従って低圧蓄電装置9のSOCを制御することで、発電装置6が発電したタイミングで直流電圧変換・出力装置8に出力の指示を与えた場合にも、低圧蓄電装置9の性能劣化(蓄電可能な容量の低下など)を発生させることなく、低圧蓄電装置9に対して発電装置6が発電した電力を高効率(短時間)で充電することができる。
また、直流電圧変換・出力装置8を介して電気負荷装置群10および低圧蓄電装置9に電力を供給すると、電力供給時間T×単位時間当たりの電力損失Pが発生する。単位時間あたりの電力損失Pは出力電流値の2乗に比例するため、直流電圧変換・出力装置8を制御して出力電流値Iと出力時間Tを下げると、電力損失も小さくなり、発電装置6で発電した電力を低圧蓄電装置9に充電する場合にも、電力損失を抑制して効率よく充電することができる。
また、高圧蓄電装置7から低圧蓄電装置9への電力供給を常時行わないことになるので、直流電圧変換・出力装置8で生じる電力損失を低減することができ、車両の航続距離を延長することができる。
<実施の形態3>
次に本発明に係る実施の形態3の車両用電力管理システムについて説明する。なお、図1に示した車両用電力管理システム100の構成は、実施の形態3の車両用電力管理システムにおいても同じであり、実施の形態1の説明に用いた図1および図3は、本実施の形態2の説明においても使用する。
実施の形態1においては、高圧蓄電装置7の出力が所定値以上の場合に、高圧蓄電装置7から低圧側への電力供給を停止することで高圧蓄電装置7の内部抵抗などで生じる電力損失を抑制し、また、実施の形態2においては、発電装置6で発電した電力を蓄電装置に充電する際に生じる電力損失を抑制したが、直流電圧変換・出力装置8で生じる電力変換損失の抑制は充分ではなかった。
本実施の形態3においては、直流電圧変換・出力装置8の電力変換損失を低減する方法を説明する。
より具体的には、電力変換出力計画作成・実行部301における出力計画情報の作成方法において、図2に示すステップS103のプロセスを変更することで、電力変換損失を低減するものであり、以下、図2を参照して、実施の形態1と異なる点についてのみ説明する。
まず、実施の形態1と同様に、駆動消費電力パターン予測部201、発電パターン予測部202および電気負荷消費電力パターン予測部203は、通知された走行経路情報に基づいて、それぞれ駆動消費電力、発電電力および電気負荷消費電力を予測し、その結果を電力変換出力計画作成・実行部301に通知する(ステップS102)。
その後、電力変換出力計画作成・実行部301は、通知された予測結果に基づいて出力計画情報(出力条件および出力電流値)を作成し、直流電圧変換・出力装置8に出力電流値を通知する(ステップS103)。
ここで、直流電圧変換・出力装置8の入力電流値をI8in(t)とし、出力電流値をI8out(t)とし、その電力変換効率をμ8とする。これは、製品仕様などで定められた電力変換効率であり、ここではDC/DCコンバータの出力電流に対する電力変換効率を示すものとする。
次に、電力変換出力計画作成・実行部301は、発電装置情報入力部401から発電装置6が発電したタイミングを検出した時点(t=x)で、電力変換効率が最も高い値となる出力電流値I8out(x)を出力するように直流電圧変換・出力装置8を制御する。
より具体的には、直流電圧変換・出力装置8は、図5のような出力電流に応じた電力変換効率μ8が予め定められており、上述のI8outは電力変換効率μ8が最大となる値とする。
すなわち、図5においては、横軸を出力電流I8とし、縦軸を電力変換効率μ8として、出力電流I8の変化に伴う電力変換効率μ8の値を示している。そして、図5において電力変換効率μ8が最大となる値を最大効率μ8maxとする。
なお、上記説明では、出力電流値I8out(x)は電力変換効率μ8が最大となる時点における電流値としたが、出力可能な電流値が限定されるため、電力変換効率の所定の範囲、例えば図5に示すμ8min<μ8<μ8maxのように、電力変換効率の最大値(μ8max)と、それよりも所定値分低い電力変換効率(μ8min)とを定め、その範囲の電流(図5ではI8min〜I8maxの範囲の電流)を直流電圧変換・出力装置8から出力するように制御しても良い。
このように制御することで、直流電圧変換・出力装置8から出力可能な電流値が限定されることを抑制できる。
なお、μ8minは、μ8maxに対して例えば5〜10%低い値とすることが現実的である。
<効果>
以上説明したように、実施の形態3に係る車両用電力管理システムにおいては、直流電圧変換・出力装置8が発電装置6で発電した電力を電気負荷装置群10に対して供給する際の電力変換損失が低減され、車両の航続距離が延長できる。
<実施の形態4>
次に本発明に係る実施の形態4の車両用電力管理システムについて説明する。実施の形態1〜3の車両用電力管理システムにおいては、低圧蓄電装置9を電源とする電気負荷装置群10を電力変換出力計画・実行部301により制御する構成について説明したが、電気負荷としては、図1に示したように、高圧蓄電装置7を電源とする高電源電圧系電気負荷装置(駆動装置5は除く)として空調装置52が挙げられる。
このような車両の場合、駆動装置5と空調装置52が高圧蓄電装置7から数キロワットから数十キロワットの大きな電力を引き出すが、その際に高圧蓄電装置7から出力される電流の値は数十アンペアになることがある。
すると、電圧V(ボルト)の高圧蓄電装置7から駆動装置5または空調装置52が電力Poutを引き出す際に生じる電気抵抗をR(オーム)とした場合、電流値I=P/V(アンペア)として表わされ、ジュール熱Q=RI(ワット)の電力が損失電力として発生する。
このジュール熱Qは、発電装置6が発電した電力Pinを高圧蓄電装置7に充電可能な車両においても同様に発生する。
なお、上記で説明する電気抵抗Rとは、高圧蓄電装置7の内部抵抗や高圧蓄電装置7と駆動装置5または空調装置52、発電装置6を接続する配線の抵抗およびコンタクタの抵抗など高圧蓄電装置7と駆動装置5または空調装置52、発電装置6間においての放電または充電する際に生じる電気抵抗全て、または、その一部を含むものとする。
本実施の形態4においては、高圧蓄電装置7に対して駆動装置5以外の高電源電圧系電気負荷装置として空調装置52が接続され、また、充電装置として発電装置6が接続されてしている車両において、高圧蓄電装置7の放電または充電時に発生する損失電力(たとえばジュール熱Q)を、空調装置52の出力を制御することで低減する空調出力計画作成・実行部501を備えた車両用電力管理システム200について説明する。
<装置構成>
図6を用いて、実施の形態4の車両用電力管理システム200の構成について説明する。なお、図6においては、図1を用いて説明した車両用電力管理システム100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
実施の形態4における車両電力管理システム200は、図1に示した車両用電力管理システム100における電力変換出力計画作成・実行部301の代わりに空調出力計画作成・実行部501を備え、空調出力計画作成・実行部501より与えられた空調出力計画情報(上限温度、下限温度、目標温度、制御時間)に従って車室内の温度を調整する空調装置52をさらに備えている。なお、上記では電力変換出力計画作成・実行部301の代わりに空調出力計画作成・実行部501を備えた構成として説明したが、電力変換出力計画作成・実行部301も備えた構成としても良い。すなわち、電力変換出力計画作成・実行部30と空調出力計画作成・実行部501とを備えたシステムを構成しても良い。
空調出力計画作成・実行部501は、各予測部での予測結果(駆動消費電力、発電、電気負荷消費電力)と、装置情報入力部から出力される各装置情報(発電装置情報、蓄電装置情報、電気負荷装置情報)とに基づいて、空調出力計画情報(上限温度、下限温度、目標温度、制御時間、放電リミット値)を作成し、作成した出力計画情報に基づいて空調装置52を制御する。一方、空調装置52は、車室内温度、車外温度、設定温度、消費電力量の情報を空調出力計画作成・実行部501に与える。
<動作>
次に、図7および8を用いて、空調出力計画作成・実行部501の具体的な動作について説明する。
図7は、車両電力管理装置1における空調出力計画作成・実行処理を説明するフローチャートであり、図8は、空調出力計画に基づく空調出力制御方法を説明するタイミングチャートである。なお、図8においては、車両の速度の時間変化を示すタイミングチャート、駆動装置5の消費電力の時間変化を示すタイミングチャート、発電装置6での発電電力の時間変化を示すタイミングチャート、電気負荷装置群10での消費電力の時間変化を示すタイミングチャート、高圧蓄電装置7の充電率の時間変化を示すタイミングチャート、空調装置52の消費電力の時間変化を示すタイミングチャート、高圧蓄電装置7での入出力電力の時間変化を示すタイミングチャートおよび車室内温度の時間変化を示すタイミングチャートを示している。
図7においては、図2を用いて説明した電力変換出力計画作成・実行部301での電力変換出力計画の作成方法における、ステップS102〜S104の代わりに、ステップS202〜S204を実行する構成となっている。以下、ステップS202〜S204の処理フローについて説明する。
まず、実施の形態1のステップS102と同様に、駆動消費電力パターン予測部201、発電パターン予測部202および電気負荷消費電力パターン予測部203は、通知された走行経路情報に基づいて、それぞれ駆動消費電力、発電電力および電気負荷消費電力を予測し、その結果を空調出力計画作成・実行部501に通知する(ステップS202)。
その後、空調出力計画作成・実行部501は、通知された予測結果に基づいて空調出力計画情報(上限温度、下限温度、目標温度、制御時間、放電リミット値)を作成した場合は、当該情報を空調装置52に通知する(ステップS203)。
一方、ステップS203で空調出力計画作成・実行部501が空調出力計画情報を作成できない場合は、計画を作成できない旨(計画作成不可情報)を空調装置52に通知し、一連の処理を終了する(S204)。一方、空調出力計画情報を作成できた場合は、ステップS203以下の処理を繰り返す(ステップS204)。
空調装置52は、空調出力計画作成・実行部501から空調出力計画情報を通知された場合、入力された空調出力計画情報に従って空調出力を行い、計画を作成できない旨(計画作成不可情報)を通知された場合は所定の動作(空調装置52自身が本来有している空調動作)を行う。
ここで、実施の形態4に係る空調出力計画情報の作成方法について説明する。実施の形態1と同様に、車両位置検出装置3から車両位置情報入力部102に対して車両位置情報が入力され、車両速度検出装置4から車両速度情報入力部103に対して車両速度情報が周期的に入力されているものとし、空調出力計画作成・実行部501は、車両位置情報入力部102および車両速度情報入力部103のそれぞれから、車両の位置および速度の情報を随時取得できるものとする。
同様に、発電装置6から発電装置情報入力部401に対して、発電時の電流値が入力され、高圧蓄電装置7および低圧蓄電装置9からは、蓄電装置情報入力部402に対して、それぞれのSOC7(t)およびSOC9(t)と、電流入出力値I7(t)およびI9(t)が入力される。
また、空調出力計画作成・実行部501は、空調装置52から車室内温度、車外温度、設定温度、消費電力量を周期的または値の変更時に取得できるものとする。また、空調出力計画作成・実行部501は、発電装置情報入力部401、蓄電装置情報入力部402および電気負荷装置情報入力部403から、それぞれ、発電装置6の発電タイミングと発電電流値、高圧蓄電装置7および低圧蓄電装置9のSOCと流入出電流値、および電気負荷装置群10の総消費電流値を取得できるものとする。
また、空調出力計画作成・実行部501は、空調装置52対して空調出力計画情報(上限温度、下限温度、目標温度、制御時間、放電リミット値)を出力するものとし、空調装置52は空調出力計画作成・実行部501に対して車室内温度または車外温度を出力できるものとする。
また、高圧蓄電装置7の定格出力をP7Maxとし、この値は空調出力計画作成・実行部501が予め持っているものとする。
ここで、ステップS202で予測された発電電力をP1(t)、駆動消費電力をP2(t)、電気負荷消費電力をP3(t)として発電電力を空調装置で利用する条件および発電電力を空調装置で利用しない条件について説明する。
<発電電力を空調装置で利用する条件>
空調出力計画作成・実行部501は、例えば図8のような各時刻において、電気負荷消費電力の予測結果P3(t)と、空調装置52の消費電力P4(t)との和が、発電電力の予測結果P1(t)と同じ値か、またはそれよりも小さい値となる場合には、発電電力の予測結果P1(t)を高圧蓄電装置7に充電せずに空調装置52で直接に利用する空調装置52の出力計画情報を作成する。上記条件は以下の数式(10)で表される。
P4(t)+P3(t)−P1(t)≦0・・・(10)
なお、本実施の形態における発電装置6は車両の減速時の回生ブレーキによる発電を想定しているので、駆動装置5の電力消費と発電装置6の発電は同時に生じないものとする。
<発電電力を空調装置で利用しない条件>
一方、上記数式(10)を満たす場合であっても、高圧蓄電装置7のSOC7(n)が、SOC7の下限値SOC7min以下の場合は、空調装置52の消費電力P4(t)を0として発電電力を空調で使わないようにし、高圧蓄電装置7に発電装置6で発電した電力P1(t)を優先して充電する出力計画情報を作成する。また、この場合、電気負荷消費電力P3(t)も0としても良いものとすると、上記条件は以下の数式(11)〜(13)で表される。
SOC7(n)≦SOC7min・・・(11)
P1(t)≧0・・・(12)
P4(t)=0(またはP4(t)=0かつP3(t)=0)・・・(13)
<空調出力計画情報の説明>
次に、空調出力計画作成・実行部501が作成する空調出力計画情報の内容について説明する。空調出力計画情報は、大きく分けて、温度条件(上限温度、下限温度)および制御条件(目標温度と制御時間)の2つの要素を有している。
<温度条件の説明>
上述したように、本実施の形態においては、空調装置52を使用する場合と、使用しない場合とがあり、一定出力で使用し続けるというものではないため、車室内の温度変化が生じる。
そのため、空調出力計画作成・実行部501は、設定温度(例えば、運転手が温度設定ダイアルなどの外部入力装置を介して設定した温度)を基準とした上限温度(例えば設定温度が20度の場合は22度)と、下限温度(例えば、設定温度が20度の場合は18度)を予め定め、所定時間(例えば、5分間などの予め定めた時間もしくは次に交差点などで車両が停止することが予測されるまでの時間)は、上記温度範囲内(18度以上〜22度以下)に車室内温度を維持するように空調装置52が空調制御(暖房または冷房)を行うように空調出力計画を作成する。
なお、上限温度と下限温度は空調装置52から取得した設定温度に対して、空調出力計画作成・実行部501が予め所定の値A、Bを与え、上限温度=設定温度+A、下限温度=設定温度−Bとして算出した値を用いても良いし、温度設定ダイアルなどの外部入力装置(例えば、空調装置52が備える入力装置)を用いて入力された任意の値を用いても良いものとする。
後者の場合(外部入力装置を用いる場合)は、上限温度と下限温度を空調出力計画作成・実行部501を介さず空調装置52が直接に取得可能なため、空調出力計画作成・実行部501から上限温度と下限温度を入力する必要がなくなる。
<制御時間と目標温度の説明>
次に、図8を用いて、空調出力計画作成・実行部501が出力する空調出力計画情報のうち、制御時間と目標温度について説明する。
空調出力計画作成・実行部501が作成する空調出力計画は、高圧蓄電装置7の入出力電力P5(t)のうち、放電電力が、予め定めた一定値(図8の高圧蓄電装置7の入出力電力のタイミングチャートに示される放電リミット電力)以下となるように空調出力が調整されるように作成される。
従って、車両が加速している期間である時刻t1〜t2、および車両が加速し、その後高速走行を維持している期間である時刻t5〜t7では、駆動消費電力P2(t)が放電リミット電力より大きな値となるため、空調装置の消費電力P4(t)が小さくなる。
さらに、上述の「発電電力を空調装置で利用しない条件」に基づけば、高圧蓄電装置7のSOC7(n)が、SOC7の下限値SOC7min以下の場合は、空調装置52の消費電力P4(t)を0とするので、図8の高圧蓄電装置の充電率を示すタイミングチャートにおいて、高圧蓄電装置7のSOC7(n)が下限値SOC7min以下となる時刻t7〜t8における発電電力P1(t)は、高圧蓄電装置7への充電電力として利用される。
このため、時刻t5〜8では空調出力(空調装置の消費電力P4(t)に略等しい)が、設定温度を維持するのに必要な電力(図8の空調装置の消費電力のタイミングチャートに示される推奨空調電力)より小さくなるので、図8の車室内の温度のタイミングチャートに示されるように、車室内の温度を維持できずに車室内温度は減少し続ける。
なお、上述の車室内を空調装置52の設定温度で維持すために必要な電力(推奨空調電力)は、後述する車室内の温度変化ΔTmp=0となる空調出力Qair[J]と同意であり、後述する方法を用いて空調出力計画作成・実行部501で算出されるものである。
なお、空調装置52が車室内の温度変化ΔTmp=0となる空調出力Qair[J](推奨空調電力と等価)を計算する機能を持つ場合は、空調出力計画作成・実行部501は空調装置52から推奨空調電力を取得する構成とすれば良い。
上記のような空調出力を実現するように、空調出力計画作成・実行部501は時刻t1〜t5の期間で車室内温度が上限温度に達するように空調出力計画を作成することで、時刻t5において車室内温度が上限温度に達し、以降の時刻t5〜t8の期間では、上述した温度条件(18度以上〜22度以下)を満たすこととなる。
この場合、空調出力計画作成・実行部501は、時刻t1〜t5の期間を「制御時間」として、時刻t5における温度(上限温度)を「目標温度」として空調出力計画情報を作成し、空調装置52に通知する。
<空調装置52における空調出力制御の方法>
次に、空調装置52における空調出力制御方法について図8を用いて説明する。なお、空調装置52は、空調出力計画作成・実行部501または高圧蓄電装置7から高圧蓄電装置7の入出力電力P5(t)を取得することができるものとする。
また、空調装置52は、高圧蓄電装置7の放電電力が予め定めた一定値(放電リミット電力)以下となるように出力を制御するものとし、この放電リミット電力は空調出力計画作成・実行部501から空調装置52に空調出力計画情報として任意のタイミングで通知される。
このような構成を採ることで、空調装置52は、図8の時刻t4〜t5の期間(車両が停車中の期間を含む)においては、高圧蓄電装置7の放電電力が小さい(放電リミット電力未満)ため、空調出力を大きくする。一方、図8の時刻t2〜t3の期間においては、高圧蓄電装置7の放電電力が比較的大きい(例えば、時刻t4〜t5の期間に比べて)ので、空調出力を小さくする。
また、空調装置52は、図8の時刻t1〜t2の期間(車両が加速中の期間を含む)においては、高圧蓄電装置7の放電電力が放電リミット電力を超えないようにするため、空調出力を推奨空調電力以下に保つ。
また、図8の時刻t3〜t4の期間(車両が減速中の期間を含む)においては、回生モーターなどの発電装置6による発電が行われるが、この期間は高圧蓄電装置7のSOC7(n)が下限値SOC7minを超えおり、かつ上述した数式(10)も満たしているので、発電装置6で発電した発電電力は、全て空調装置52で消費し、高圧蓄電装置7には充電しない。このため、空調出力は最大値(ピーク)に達する。
一方、図8の時刻t7〜t8の期間(車両が減速中の期間を含む)においては、回生モーターなどの発電装置6による発電が行われるが、この期間は高圧蓄電装置7のSOC7(n)が下限値SOC7min以下となるので、発電装置6で発電した発電電力は空調装置52では消費せず、全て高圧蓄電装置7に充電する。また、この場合は、空調装置52の消費電力P4(t)を0とする。
以上説明した制御により、高圧蓄電装置7からの放電電力の最大値(ピーク)を抑制することで、放電時の電流値を抑制し、ジュール熱など放電時に生じる電力損失を低減することができる。
また、回生モーターでの発電電力などを空調装置で直接利用することで、高圧蓄電装置7に蓄電して利用する量を減らすことができるため、高圧蓄電装置7に充電し放電するという動作を削減して、充放電の際に生じる電力損失も低減できる。
<効果>
以上説明したように、実施の形態4に係る車両用電力管理システムにおいては、空調装置52が、空調出力計画作成・実行部501から与えられる空調出力計画情報に基づいて、高圧蓄電装置7の放電電力が予め定めた一定値(放電リミット電力)以下となるように空調出力を制御することで、高圧蓄電装置7の放電時の電流値を抑制し、放電時における電力損失量が低減され、車両の航続距離を延長できる。
また、高圧蓄電装置7を介さず発電装置6で発電した電力を空調装置52で直接に利用することにより、発電した電力を一旦、高圧蓄電装置7に充電し、高圧蓄電装置7から放電させて空調装置52で使用する場合と比較して、充放電時に生じる電力損失が低減され、車両の航続距離を延長できる。
なお、本実施の形態においては、空調出力計画作成・実行部501は時刻t=nにおける車室内温度を計算できることを前提としている。
具体的には車両の熱容量をC[J/K]とした場合、時刻tにおける空調装置52の車室内に出力する熱量Qair[J]と、時刻tにおける車室内から車外への放熱または流入熱量をQescape[J](車内への放熱を正の値、車外への吸熱を負の値)とすると、熱エネルギーが一様に分散していると仮定した場合、車室内の温度変化ΔTmpは以下の数式(14)で表される。
ΔTmp=(Qair[J]−Qescape[J])÷C [K]・・・(14)
なお、熱量Qair[J]は空調装置52のスペックから既知の値であり、空調装置52の消費電力P4(t)から一意に決まる値である。
また、車室内から車外への放熱または流入熱量Qescape[J]は、車室内温度Tmp_indoorと車外温度Tmp_outdoor[K]とした場合、車両の熱伝導率λ[W/(m・K)]と表面積S[m]、車体の平均厚さD[m]から、以下の数式(15)で表される。
Qescape={λ・(Tmp_indoor−Tmp_outdoor)・S}/D[J]・・・(15)
なお、空調出力計画作成・実行部501は、車室内温度Tmp_indoorと車外温度Tmp_outdoorは空調装置52から取得することができる。
<実施の形態5>
以上説明した実施の形態4においては、空調出力計画・実行部501が空調装置52の出力と出力タイミングを制御することで高圧蓄電装置7の充放電時に発生する電力損失を低減する構成を採っていたが、空調装置52として、例えば、温水ヒータなどのように装置内に熱エネルギーを蓄積し、蓄積した熱エネルギーを放出する機構を持つ機器を利用する場合には対応していない。
本実施の形態5においては、空調装置52が、内部に熱エネルギーを蓄積し放熱可能な機器である場合の車両用電力管理システム200における空調出力制御方法について図9を用いて説明する。図9は、実施の形態5における空調出力制御方法を説明するタイミングチャートであり、図8に対応する図であるが、本実施の形態の特徴を端的に説明するため、車両の速度の時間変化を示すタイミングチャート、空調装置52の消費電力の時間変化を示すタイミングチャート、空調装置52の蓄熱エネルギーの時間変化を示すタイミングチャートおよび車室内温度の時間変化を示すタイミングチャートのみを示している。
装置構成は、図6に示した車両用電力管理システム200と同じであるが、空調装置52が熱エネルギーQstore(t)を蓄積することができる機器であるという点が異なっている。
具体的には、空調装置52は、温水式ヒータなど、電熱ヒータで媒体(ここでは水)を沸かして温水にし、温水からの放熱により車室内を暖房するような機器である。
このような構成を採ることで、図9に示すように、時刻t4になると空調装置52への電力供給(ここでは温水を作るための電力)を停止し、時刻t4から目的地到着時刻である時刻t8までは、時刻t1〜t4の期間で暖めた温水の蓄熱エネルギーを車室内に放熱することで、時刻t4から目的地到着時刻である時刻t8までは、空調装置52で電力を殆ど消費することなく、車室内温度を上限温度と下限温度の間に維持でき、空調装置52での電力消費を低減できる。
次に、具体的な蓄熱エネルギーの計算方法と車室内への放熱方法について説明する。温水の熱エネルギーQstore(t)は、温水の重量M[g]、比熱ρ[J/g・k]、温水の温度Tmp_water(t)[K]から以下の数式(16)で表される。
Qstore(t)=ρ・M・Tmp_water(t)[J]・・・(16)
ここで、温水の温度Tmp_water(t)は、時刻tにおける温水の温度であり、空調出力計画・実行部501は空調装置52から取得できる。また、温水の重量M[g]、比熱ρ[J/g・k]は空調装置52のスペックなどから予め既知の値として取得できる。実際には、ヒータコアと呼ばれる車室内の空気と面した部分の温度と温水の温度とは異なるが、ここでは説明を簡略化するために同じものとして扱う。
<蓄熱エネルギーの放熱条件>
温水から車室内への放熱が有効なタイミングは、車室内温度Tmp_indoorが温水の温度Tmp_water(t)より小さい場合に可能であり、車室内への放熱条件は以下の数式(17)で表される。
Tmp_indoor<Tmp_water(t)・・・(17)
<蓄熱エネルギーの放熱の方法>
蓄熱エネルギーを放熱するには、空調装置52において、温水を温めるヒータへの電力供給を停止し、放熱ファンのみを回して車室内へ暖気の送風を行う。
<蓄熱エネルギーの放熱タイミングの決定方法>
次に、空調出力計画・実行部501が蓄熱エネルギーの放熱を開始する時刻を決定する方法について説明する。
具体的には、上述した蓄熱エネルギーの放熱条件(数式(17))を満たし、かつ、目的地到着時刻まで所定時間以内である場合とする。
ここで、空調装置52は、空調出力計画・実行部501から目的地到着時刻(車両経路情報生成装置2から事前に取得しているもの)を取得し、車室内温度Tmp_indoorと車外温度Tmp_outdoor[K]は実施の形態4と同様に空調装置52が取得できるものとする。
空調装置52は、車室内外の温度差ΔT(Tmp_indoor−Tmp_outdoor)の値に応じた、蓄熱エネルギーを放熱し続けられる時間(放熱時間Temit)を算出するための放熱係数ΔQ[J/s]の情報を予め持っているものとし、以下の数式(18)により放熱時間Temitを計算する。
Temit=Qstore(t)÷ΔQ・・・(18)
なお、車室内外の温度差ΔT([K])と放熱係数ΔQとの関係は、以下の表1のように表される。
Figure 2014141532
上記表1より、車室内外の温度差ΔTが大きくなるにつれて放熱係数ΔQが大きくなる。なお、本実施の形態での放熱係数ΔQは、実験値などから得られた車両の単位時間当たりの放熱エネルギー量と相関した値であるが、実施の形態4で説明した車室内から車外への放熱または流入熱量Qescape[J]のように計算により求めても良い。
以上説明したように、空調装置52は目的地到着時刻よりも放熱時間Temit(所定時間)前に放熱を開始することで、蓄熱エネルギーを用いて車室内の空調(暖房または冷房)を行うことができる。
なお、上記説明においては空調装置52が暖房を行う場合を説明したが、蓄熱エネルギーとして融解潜熱を用いて冷房を行う場合にも同様に対応できる。
すなわち、温水の代わりに蓄冷剤(冷水など)を用いる場合、蓄熱エネルギーの放熱条件は以下の数式(19)で表され、数式(17)とは反対になるが、蓄熱エネルギーの放熱タイミングの決定方法などは暖房の場合と同じである。
Tmp_indoor>Tmp_water(t)・・・(19)
<効果>
以上説明したように、実施の形態5に係る車両用電力管理システムにおいては、空調装置52が内部に蓄積した熱エネルギーを目的地到着時刻前に車室内に放熱し、目的地到着時刻の所定時間前から空調装置52で消費する電力を低減するので、車両の航続距離が延長できる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
本発明は、車両における電気負荷駆動用の電力を管理するための車両電力管理装置に関する。
このような技術として、例えば、特許文献1には、走行中の車両の電力需給状況(電気負荷の総消費電力量と発電コストと蓄電コスト)から電力の時価(電価)を計算し、車両に搭載されている各種電気負荷に通知する車両用電力管理システムが開示されている。
本発明に係る車両電力管理装置は、車両の走行経路を生成する車両経路情報生成装置と、電力を消費して前記車両を駆動する駆動装置と、発電装置と、複数の電気負荷と、前記車両の駆動用の電力を蓄積する第1の蓄電装置と、前記複数の電気負荷の動作のための電力を蓄積する第2の蓄電装置と、前記第1の蓄電装置に蓄積された電力を電圧変換し、前記複数の電気負荷の動作のための直流電圧を生成して出力する直流電圧変換・出力装置とを管理対象とし、前記車両の電気エネルギーの流れを制御する車両電力管理装置であって、前記第2の蓄電装置の充填率が、充放電速度が所定値以上となる下限値および上限値の間の値となるように前記直流電圧変換・出力装置の出力制御を行う
本発明に係る車両電力管理装置によれば、第2の蓄電装置を高効率(短時間)で充電できるように第2の蓄電装置の蓄電状態を制御することができる。
車両電力管理装置1は、情報入力部として、車両経路情報生成装置2が出力する走行経路情報が入力される走行経路情報入力部101と、車両位置検出装置3が出力する車両位置情報が入力される車両位置情報入力部102と、車両速度検出装置4が出力する車両速度情報が入力される車両速度情報入力部103とを備えている。
また、車両電力管理装置1は、予測部として、駆動装置5で消費する駆動消費電力を走行経路情報に基づいて予測する駆動消費電力パターン予測部201と、発電装置6で発電する発電電力を走行経路情報に基づいて予測する発電パターン予測部202と、電気負荷装置10で消費する電気負荷消費電力を走行経路情報に基づいて予測する電気負荷消費電力パターン予測部203とを備えている。
また、車両電力管理装置1は、装置情報入力部として、発電装置6の発電状態(発電の有無、発電電流・電圧)を検出し、発電装置情報として出力する発電装置情報入力部401と、高圧蓄電装置7および低圧蓄電装置の蓄電状態(SOC:State Of Chargeの値および入出力電流・電圧の値)を検出し、蓄電装置情報として出力する蓄電装置情報入力部402と、電気負荷装置10群の総電力消費電流値を検出し電気負荷装置情報として出力する電気負荷装置情報入力部403とを備えている。
そして、車両電力管理装置1は、上述した各予測部での予測結果(駆動消費電力、発電、電気負荷消費電力)と、装置情報入力部から出力される各装置情報(発電装置情報、蓄電装置情報、電気負荷装置情報)とに基づいて、高圧蓄電装置7における電力損失(L7(t))と、低圧蓄電装置9の電力損失(L9(t))と、直流電圧変換・出力装置8の電力損失(L8(t))の総和が最小になるように直流電圧変換・出力装置8の出力計画(制御計画)を作成し、作成した出力計画に基づいて直流電圧変換・出力装置8を制御する電力変換出力計画作成・実行部301を備えている。なお、L7(t)、L8(t)およびL9(t)は、時刻tでの電力損失を表す。
車両経路情報生成装置2における走行経路情報の作成と車両電力管理装置1への入力は、走行開始前に1度だけ入力するようにしても良いし、走行中に任意のタイミング(走行する可能性が高い経路MPPまたは目的地までの経路内容の更新時、所定時間経過時、車両が所定距離走行した時)で行っても良い。なお、車両電力管理装置1は車両経路情報生成装置2から入力された最新の走行経路情報を利用するものとする。
次に、車両電力管理装置1の走行経路情報入力部101は、入力された走行経路情報を駆動消費電力パターン予測部201、発電パターン予測部202および電気負荷消費電力パターン予測部203のそれぞれに通知する(ステップS101)。
ここで、V8offsetはSOC0%時の低圧蓄電装置の電圧であり、実験値や低圧蓄電装置8のスペックシートなどから求められる値である。
なお、係数αは、低圧蓄電装置の電圧差に対するSOC値の割合であり、実験値や低圧蓄電装置8のスペックシートなどから求められる値である。
すなわち、蓄電装置(蓄電池)は内部抵抗Rを持ち、充電(電流入力)、放電(電流出力)の際にR×I (電流値の自乗)の電力損失が発生する。この電力損失を低減することで車両の航続距離を延長することができる。
このSOC9aおよびSOC9bは、低圧蓄電装置9においてそれぞれ実験値や低圧蓄電装置のスペックシートなどから求められる値であり、低圧蓄電装置9の性能(蓄電可能な容量など)が劣化せず、充放電効率の良い(充放電速度が所定値以上)となる下限および上限を示す値である。
ここで、時刻t=n−1における低圧蓄電装置のSOCをSOC9(n−1)とした場合、時刻t=nにおける低圧蓄電装置のSOC9(n)は、以下の数式(7)で定義する。
<実施の形態3>
次に本発明に係る実施の形態3の車両用電力管理システムについて説明する。なお、図1に示した車両用電力管理システム100の構成は、実施の形態3の車両用電力管理システムにおいても同じであり、実施の形態1の説明に用いた図1および図3は、本実施の形態の説明においても使用する。
<実施の形態4>
次に本発明に係る実施の形態4の車両用電力管理システムについて説明する。実施の形態1〜3の車両用電力管理システムにおいては、低圧蓄電装置9を電源とする電気負荷装置群10を電力変換出力計画作成・実行部301により制御する構成について説明したが、電気負荷としては、図1に示したように、高圧蓄電装置7を電源とする高電源電圧系電気負荷装置(駆動装置5は除く)として空調装置52が挙げられる。
実施の形態4における車両電力管理システム200は、図1に示した車両用電力管理システム100における電力変換出力計画作成・実行部301の代わりに空調出力計画作成・実行部501を備え、空調出力計画作成・実行部501より与えられた空調出力計画情報(上限温度、下限温度、目標温度、制御時間)に従って車室内の温度を調整する空調装置52をさらに備えている。なお、上記では電力変換出力計画作成・実行部301の代わりに空調出力計画作成・実行部501を備えた構成として説明したが、電力変換出力計画作成・実行部301も備えた構成としても良い。すなわち、電力変換出力計画作成・実行部301と空調出力計画作成・実行部501とを備えたシステムを構成しても良い。
<実施の形態5>
以上説明した実施の形態4においては、空調出力計画作成・実行部501が空調装置52の出力と出力タイミングを制御することで高圧蓄電装置7の充放電時に発生する電力損失を低減する構成を採っていたが、空調装置52として、例えば、温水ヒータなどのように装置内に熱エネルギーを蓄積し、蓄積した熱エネルギーを放出する機構を持つ機器を利用する場合には対応していない。
ここで、温水の温度Tmp_water(t)は、時刻tにおける温水の温度であり、空調出力計画作成・実行部501は空調装置52から取得できる。また、温水の重量M[g]、比熱ρ[J/g・k]は空調装置52のスペックなどから予め既知の値として取得できる。実際には、ヒータコアと呼ばれる車室内の空気と面した部分の温度と温水の温度とは異なるが、ここでは説明を簡略化するために同じものとして扱う。
<蓄熱エネルギーの放熱タイミングの決定方法>
次に、空調出力計画作成・実行部501が蓄熱エネルギーの放熱を開始する時刻を決定する方法について説明する。
ここで、空調装置52は、空調出力計画作成・実行部501から目的地到着時刻(車両経路情報生成装置2から事前に取得しているもの)を取得し、車室内温度Tmp_indoorと車外温度Tmp_outdoor[K]は実施の形態4と同様に空調装置52が取得できるものとする。
本発明に係る車両電力管理装置は、車両の走行経路を生成する車両経路情報生成装置と、電力を消費して前記車両を駆動する駆動装置と、発電装置と、複数の電気負荷と、前記車両の駆動用の電力を蓄積する第1の蓄電装置と、前記複数の電気負荷の動作のための電力を蓄積する第2の蓄電装置と、前記第1の蓄電装置に蓄積された電力を電圧変換し、前記複数の電気負荷の動作のための直流電圧を生成して出力する直流電圧変換・出力装置とを管理対象とし、前記車両の電気エネルギーの流れを制御する車両電力管理装置であって、前記第2の蓄電装置の充填率が、充放電速度が所定値以上となる下限値および上限値の間の値となるように前記直流電圧変換・出力装置の出力制御を行うと共に、前記第1の蓄電装置から電力を供給され、該電力により発生する熱エネルギーを蓄熱し、蓄熱した熱エネルギーにより空調を行う空調装置をさらに管理対象とし、前記車両経路情報生成装置から取得した目的地到着時刻より所定時間前に前記空調装置への前記第1の蓄電装置から電力供給を停止し、前記空調装置に蓄熱した熱エネルギーの放熱を開始するように空調出力計画を作成する

Claims (9)

  1. 車両の電力を管理する車両用電力管理システムであって、
    前記車両の電気エネルギーの流れを制御する車両電力管理装置と、
    前記車両の走行経路を生成する車両経路情報生成装置と、
    電力を消費して前記車両を駆動する駆動装置と、
    発電装置と、
    複数の電気負荷と、
    前記車両の駆動用の電力を蓄積する第1の蓄電装置と、
    前記複数の電気負荷の動作のための電力を蓄積する第2の蓄電装置と、
    前記第1の蓄電装置に蓄積された電力を電圧変換し、前記複数の電気負荷の動作のための直流電圧を生成して出力する直流電圧変換・出力装置と、を備え、
    前記車両電力管理装置は、
    前記車両経路情報生成装置で生成した前記走行経路に基づいて、前記駆動装置が消費する駆動消費電力を予測する駆動消費電力パターン予測部と、
    前記発電装置が発電する発電電力を予測する発電電力パターン予測部と、
    前記複数の電気負荷で消費する電気負荷消費電力を予測する電気負荷消費電力パターン予測部と、を有し、
    前記車両電力管理装置は、
    前記駆動消費電力パターン予測部で予測される前記駆動消費電力が増加する場合には、前記直流電圧変換・出力装置を停止し、前記第1の蓄電装置から前記複数の電気負荷への電力供給を停止する、車両用電力管理システム。
  2. 前記車両電力管理装置は、
    前記駆動消費電力パターン予測部で予測された前記駆動消費電力と、電気負荷消費電力パターン予測部で予測された前記電気負荷消費電力との合計電力と、前記発電電力パターン予測部で予測された前記発電電力との差の電力が、前記第1の蓄電装置の定格出力に基づいて設定された閾値よりも大きくなる場合に、前記直流電圧変換・出力装置を停止する、請求項1記載の車両用電力管理システム。
  3. 前記車両電力管理装置は、
    前記第2の蓄電装置の充填率が、充放電速度が所定値以上となる下限値および上限値の間の値となるように前記直流電圧変換・出力装置の出力制御を行う、請求項1記載の車両用電力管理システム。
  4. 前記車両電力管理装置は、
    前記直流電圧変換・出力装置の電力変換効率が最も高い値となる電流値を出力するように前記直流電圧変換・出力装置の出力制御を行う、請求項1記載の車両用電力管理システム。
  5. 前記車両電力管理装置は、
    前記直流電圧変換・出力装置の電力変換効率が最も高い第1の値となる第1の電流値と、前記第1の値よりも所定値分低い第2の値となる第2の電流値との間の電流値を出力するように前記直流電圧変換・出力装置の出力制御を行う、請求項1記載の車両用電力管理システム。
  6. 前記車両用電力管理システムは、
    前記第1の蓄電装置から電力を供給される空調装置をさらに備え、
    前記車両電力管理装置は、
    前記駆動消費電力パターン予測部で予測される前記駆動消費電力、前記発電電力パターン予測部で予測される前記発電電力、前記電気負荷消費電力パターン予測部で予測される前記電気負荷消費電力に基づいて、
    前記第1の蓄電装置の放電電力が予め定めた閾値以下となるように前記空調装置が空調出力を調整すると共に、所定の条件下では、前記発電電力を前記空調装置で直接に利用するように空調出力計画を作成する、請求項1記載の車両用電力管理システム。
  7. 前記所定の条件は、
    前記空調装置の消費電力と、前記電気負荷消費電力との合計電力が、前記発電電力以下であり、かつ、前記第1の蓄電装置の蓄電状態が、予め定めた下限値を超える場合である、請求項6記載の車両用電力管理システム。
  8. 前記車両用電力管理システムは、
    前記第1の蓄電装置から電力を供給され、該電力により発生する熱エネルギーを蓄熱し、蓄熱した熱エネルギーにより空調を行う空調装置をさらに備え、
    前記車両電力管理装置は、
    前記車両経路情報生成装置から取得した目的地到着時刻より所定時間前に前記空調装置への前記第1の蓄電装置から電力供給を停止し、前記空調装置に蓄熱した熱エネルギーの放熱を開始するように空調出力計画を作成する、請求項1記載の車両用電力管理システム。
  9. 前記所定時間は、
    前記空調装置に蓄熱した前記熱エネルギーを放熱し続けられる時間により規定される、請求項8記載の車両用電力管理システム。
JP2015505228A 2013-03-11 2013-11-08 車両電力管理装置 Active JP6017017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047443 2013-03-11
JP2013047443 2013-03-11
PCT/JP2013/080274 WO2014141532A1 (ja) 2013-03-11 2013-11-08 車両用電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6017017B2 JP6017017B2 (ja) 2016-10-26
JPWO2014141532A1 true JPWO2014141532A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505228A Active JP6017017B2 (ja) 2013-03-11 2013-11-08 車両電力管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9707856B2 (ja)
JP (1) JP6017017B2 (ja)
CN (1) CN105073483B (ja)
DE (1) DE112013006804B4 (ja)
WO (1) WO2014141532A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160146616A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Alpine Electronics, Inc. Vehicle positioning by map matching as feedback for ins/gps navigation system during gps signal loss
JP6245480B2 (ja) 2015-06-19 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置
DE112016006192T5 (de) * 2016-01-07 2018-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeug-Klimaanlage
US10483903B2 (en) * 2016-08-05 2019-11-19 Lg Electronics Inc. Control device of home energy management system
DE102016215328A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung des elektrischen Ladens einer Gruppe von Fahrzeugen
CN110015196B (zh) * 2017-09-30 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电池热管理供电系统及其控制方法
JP6372606B1 (ja) * 2017-12-27 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両運行管理装置
CN110277808A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种用于储能列车充电站的能源互联网系统
CN110031769B (zh) * 2019-04-24 2021-10-15 合肥国轩高科动力能源有限公司 锂电池的电池包容量测算方法
CN110816286A (zh) * 2019-09-29 2020-02-21 浙江合众新能源汽车有限公司 一种电动汽车整车用电控制系统
JP7429839B2 (ja) 2019-12-19 2024-02-09 スズキ株式会社 車両用制御装置
US11577578B2 (en) * 2020-03-02 2023-02-14 Ford Global Technologies, Llc Smart vehicle heating and cooling systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253126A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
JP2011160613A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hino Motors Ltd バッテリ制御装置およびハイブリッド自動車
JP2012115065A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Denso Corp 電力情報処理装置
JP2012249462A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両制御装置
WO2013027272A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 富士通株式会社 電力平準化制御装置および電力平準化制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519107C1 (de) 1995-05-24 1996-04-04 Daimler Benz Ag Fahrtroutenratgebereinrichtung
CN2582249Y (zh) 2002-07-12 2003-10-22 罗冬 智能多功能启动电池充电器
US7360615B2 (en) 2004-06-09 2008-04-22 General Motors Corporation Predictive energy management system for hybrid electric vehicles
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2009516829A (ja) 2005-11-21 2009-04-23 フォード モーター カンパニー 車両用ナビゲーション・システム
JP4245624B2 (ja) 2006-09-20 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
CN100430259C (zh) 2006-11-08 2008-11-05 北京理工大学 混合动力车辆用的一体化电源控制平台
JP4228086B1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両
US7975757B2 (en) 2008-07-21 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle HVAC and RESS thermal management
DE102008041539A1 (de) 2008-08-26 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Shuntwiderstand mit Auswerteschaltung
US20100289447A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Dobson Eric L System and method for power management of energy storage devices
US20110184642A1 (en) 2009-12-18 2011-07-28 Daimler Trucks North America Llc Fuel efficient routing system and method
JP5771902B2 (ja) 2010-04-14 2015-09-02 ソニー株式会社 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP4957827B2 (ja) 2010-04-14 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5168308B2 (ja) * 2010-04-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5163768B2 (ja) 2010-07-27 2013-03-13 株式会社デンソー 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
DE102011004831A1 (de) 2011-02-28 2012-08-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiemanagement für ein Kraftfahrzeug mit Heiz- oder Klimatisierungssystem
US8963365B2 (en) * 2011-08-12 2015-02-24 General Electric Company System and method for optimizing energy storage device cycle life

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253126A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
JP2011160613A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hino Motors Ltd バッテリ制御装置およびハイブリッド自動車
JP2012115065A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Denso Corp 電力情報処理装置
JP2012249462A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両制御装置
WO2013027272A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 富士通株式会社 電力平準化制御装置および電力平準化制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105073483A (zh) 2015-11-18
WO2014141532A1 (ja) 2014-09-18
DE112013006804T5 (de) 2015-12-03
US20160016484A1 (en) 2016-01-21
US9707856B2 (en) 2017-07-18
CN105073483B (zh) 2017-09-26
JP6017017B2 (ja) 2016-10-26
DE112013006804B4 (de) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017017B2 (ja) 車両電力管理装置
JP5642253B1 (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置
US9987944B2 (en) Electric vehicle opportunistic charging systems and methods
JP5595456B2 (ja) バッテリ充放電システム
CN110857102A (zh) 自主车辆路线规划
CN104044479A (zh) 用于在充电时控制电动车辆的方法
CN104272554A (zh) 用于插入式或混合动力电动车辆的可电气再充电的双化学成分的电池系统
CN101010215A (zh) 用于混合机车和非公路车辆的高温电力储存电池系统
KR101407401B1 (ko) 주행정보를 이용한 하이브리드 차량의 동력 제어 방법 및 시스템
JP7155642B2 (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置
JP2018107923A (ja) バッテリ冷却装置
CN116101077A (zh) 用于车辆的能量存储系统的能量管理系统
JP5518147B2 (ja) バッテリ充放電システム
JP2016122494A (ja) バッテリ冷却装置
JP2020174489A (ja) 電池システム、鉄道車両および電池管理方法
JP2013060034A (ja) 車両および車両の制御方法
JP5473964B2 (ja) 交通システム
KR102237065B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 시스템 및 그 제어 방법
WO2017168875A1 (ja) 切換制御装置および切換制御方法
CN213228372U (zh) 一种车辆控制系统和车辆
JP2015209096A (ja) 走行制御装置
Gajdáč et al. The Energy Assist for the Electric Car Edison
US20220258715A1 (en) Control system
US20220258713A1 (en) Control system
JP2022042388A (ja) 充電制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250