JP5518147B2 - バッテリ充放電システム - Google Patents

バッテリ充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5518147B2
JP5518147B2 JP2012180333A JP2012180333A JP5518147B2 JP 5518147 B2 JP5518147 B2 JP 5518147B2 JP 2012180333 A JP2012180333 A JP 2012180333A JP 2012180333 A JP2012180333 A JP 2012180333A JP 5518147 B2 JP5518147 B2 JP 5518147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
battery
power
power consumption
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012180333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039398A (ja
Inventor
昭暢 杉山
隆徳 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012180333A priority Critical patent/JP5518147B2/ja
Publication of JP2014039398A publication Critical patent/JP2014039398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518147B2 publication Critical patent/JP5518147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本発明は、電動車両のバッテリ充放電システムに関するものである。
2次電池(バッテリ)の電力によってモータを駆動して動力を得る電気自動車(EV;Electric Vehicle)は、一般的に、航続距離が従来のガソリン車よりも短くなる。電気自動車の航続距離に対するユーザの不安を解消する技術として、例えば特許文献1には、各地の充電施設で、走行により消費されたバッテリをフル充電されたバッテリに交換するシステムが考案されている。このシステムによれば、バッテリを充電するための時間を必要とせずに、電気自動車による長距離の移動が可能になる。特許文献1のシステムは、インターネット回線を通して、電気自動車の位置情報(GPS(Global Positioning System)情報)やバッテリに蓄積された電力の残量(以下、単に「残量」という)を総合管理し、電気自動車のユーザをバッテリの交換が可能な充電施設へと案内するように構成されている。
電力網における電力の流れを電力の供給側と需要側の両方から制御することで電力需給を平衡化させる次世代の電力網システムは、「スマートグリッド」と呼ばれ、近年注目を浴びている。スマートグリッドでは、バッテリが電力需要の平準化のためのバッファとして用いられ、当該バッファとして、例えば電気自動車のバッテリを用いる試みが成されている。
現在の電気自動車のバッテリは、軽乗用車タイプであっても15kWh程度の充電容量を有している。これは、一般家庭での1〜2日分の電力を賄うことが可能な容量である。電気自動車のバッテリに蓄えられた電力を住宅に供給することを可能とする、電力マネジメントシステムが、例えば下記の特許文献2に開示されている。
特許文献2には、第一のエネルギー関連システム(例えば、住宅)と、移動体である第二のエネルギー関連システム(例えば、電気自動車)との間でやりとりされる電気エネルギーを管理するエネルギー管理システムが開示されている。特許文献2のエネルギー管理システムは、第一のエネルギー関連システムにおける消費電力の情報を取得し、その情報に基づいて、第一のエネルギー関連システムと第二のエネルギー関連システムとが接続される前に、第二のエネルギー関連システムから第一のエネルギー関連システムへ供給する電気エネルギーを、第二のエネルギー関連システムで生成・蓄積させる。
特開2006−331405号公報 特開2010−252625号公報
特許文献1のシステムでは、充電施設に設置されているバッテリの充電のみをマネジメントしており、電気自動車に搭載されているバッテリのマネジメントはなされていない。
また、特許文献2に開示のエネルギー管理システムでは、例えば住宅で消費する電気エネルギーに応じて電気自動車で電力を生成・蓄積させ、バッテリの残量を制御してから、電気自動車を住宅の充放電器(充放電パワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System))に接続させることができる。しかし、特許文献2では、電気自動車のバッテリの残量を制御する手段は、オルタネータや回生モータなど、回生充電手段のみであり、電気自動車での消費電力を削減する試みはなされていない。電動車両において、バッテリの残量を減らす支配的な要因は、駆動モータや補機(例えばパワーステアリング装置や、エアコン、照明装置、各種電子制御ユニットなど)による消費電力であり、それらの消費電力が抑制することが、バッテリ残量の消費低減に繋がる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、電動車両が充放電PCSに接続される前に、電動車両の消費電力を効果的に制御して、電力需要の平準化における電動車両のバッテリの貢献度を向上させることが可能なバッテリ充放電システムを提供することを目的とする。
本発明に係るバッテリ充放電システムは、バッテリを搭載する電動車両と、前記バッテリの充放電を行う充放電PCS(Power Conditioning System)と、前記バッテリの充放電計画を立案し、当該充放電計画に基づき前記充放電PCSの動作を制御する電力マネジメントシステムと、前記電動車両および前記電力マネジメントシステムと通信可能であり、前記電力マネジメントシステムから取得した前記充放電計画および前記電動車両から取得した前記バッテリの残量に基づいて、走行中の前記電動車両に対して消費電力抑制指示を送信する情報管理装置とを備え、前記電動車両は、前記情報管理装置からの消費電力抑制指示に基づき、走行中の前記電動車両の消費電力が低減されるように、当該電動車両を制御する車両電力管理装置を備える。

本発明に係るバッテリ充放電システムによれば、電動車両の消費電力を効果的に制御できるため、電動車両のバッテリを用いた電力需要の平準化を、より効率的に実施することが可能になる。
本発明の実施の形態に係るバッテリ充放電システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る電力マネジメントシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るEV情報管理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両電力管理装置の動作を示すフローチャートである。
<バッテリ充放電システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るバッテリ充放電システム1の全体構成を示すブロック図である。当該バッテリ充放電システム1は、複数の電力マネジメントシステム10を含む、スマートグリッドの電力網である。
各電力マネジメントシステム10は、太陽光発電システム12(PV)による発電、蓄電池13を用いた電力の充放電、負荷装置14による電力需要、並びに充放電PCS11に接続された電気自動車20(電動車両)のバッテリ21の充放電を管理することによって、電力需要の平準化処理を行う。
電力マネジメントシステム10による電力需要の平準化処理は、太陽光発電システム12による発電量や、負荷装置14による電力需要を予想して行うことが有効である。電力マネジメントシステム10は、気象情報を配信する気象情報サーバ42にインターネット40を通して接続でき、気象情報サーバ42から取得した日射量や気温の予想情報に基づいて、太陽光発電システム12による発電量を予想することができる。また電力マネジメントシステム10は、負荷装置14の過去の動作履歴(消費電力データ)や、ユーザが設定した負荷装置14の動作スケジュールから、負荷装置14による電力需要を予想することができる。
電力マネジメントシステム10は、充放電PCS11に接続された電気自動車20のバッテリ21の充放電も管理しており、蓄電池13と共に電気自動車20のバッテリ21も電力需要の平準化のためのバッファとして用いることができる。
電気自動車20は、バッテリ21、モータ22、モータ制御装置23、補機24、情報通信装置25、表示器26、車両電力管理装置27を備えている。モータ22は電気自動車20の走行駆動用のものであり、その動作はモータ制御装置23によって制御される。補機24は、モータ22以外の電装品であり、例えばパワーステアリング装置や、エアコン、照明装置、各種電子制御ユニットなどである。モータ22および補機24の動作に必要な電力は、バッテリ21から供給される。
情報通信装置25は、基地局41を介する無線通信によって、インターネット40に接続可能であり、EV情報管理装置30との間で信号および情報を送受信を行う。電気自動車20からEV情報管理装置30へは、GPS衛星45からの電波を受信して得られる自己の位置情報や、車載のバッテリ21の残量および充放電可能な電力量などの情報が送信される。EV情報管理装置30から電気自動車20へは、消費電力を抑制させる指示(消費電力抑制指示)が送信される。
表示器26は、電気自動車20のユーザ(運転者)への情報提供手段であり、例えば電気自動車20の推奨走行ルートや、電気自動車20を接続可能な(空きの)充放電PCS11への案内情報などを表示する機能を有している。
車両電力管理装置27は、電気自動車20での電力消費を管理する機能を有している。車両電力管理装置27は、EV情報管理装置30から受信した消費電力抑制指示に基づいて、モータ22および補機24の動作を制御したり、表示器26を用いてユーザに消費電力を抑制できるルートを案内したりすることによって、電気自動車20の消費電力を抑制する。それにより、電力需要の平準化のために必要な電力をバッテリ21に残した状態で、電気自動車20が充放電PCS11の場所に到着できるようにする。上記の「消費電力を抑制できるルート」は、走行距離だけを考えれば最短のルートとなるが、実際の走行環境が反映されるように、道路の勾配(上り下り)や、気象情報サーバ42が配信する気象情報(気温や風向き等)、交通情報サーバ43が配信する交通情報(渋滞、工事、交通信号の情報等)なども加味して算出される。
なお、電気自動車20は、電動のモータだけを動力源とするものに限らず、例えばモータとガソリンエンジンとを併用したプラグインハイブリッド車でもよい。
また、バッテリ充放電システム1は、電気自動車20のユーザが使用可能なユーザ端末44を含んでいる。電気自動車20のユーザは、ユーザ端末44を用いて、電気自動車20の利用スケジュールや、充放電PCS11の利用スケジュール(バッテリ21の充電スケジュール)、次回出発時におけるバッテリ21の残量の希望値などを、インターネット40を通してEV情報管理装置30へ送信することができる。
電力マネジメントシステム10は、電気自動車20が充放電PCS11に接続されるスケジュールやバッテリ21の残量などの情報をEV情報管理装置30から取得し、蓄電池13、並びに、充放電PCS11に接続された電気自動車20のバッテリ21の充放電計画を立て、その計画に従って、電力需要の平準化を実施する。また、電力マネジメントシステム10は、電気自動車20のバッテリ21の充放電計画を、EV情報管理装置30へ送信することができる。
EV情報管理装置30は、電力マネジメントシステム10が立案した電気自動車20のバッテリ21の充放電計画や、充放電PCS11の空き状況、電気自動車20の位置情報、バッテリ21の残量、気象情報サーバ42が配信する気象情報、交通情報サーバ43が配信する交通情報、ユーザ端末44に登録された電気自動車20の利用スケジュールや充放電PCS11の利用スケジュールを、インターネット40を介して取得し、管理データベース31(管理DB)に保存する。
また、EV情報管理装置30は、管理データベース31に保存した情報に基づき、電気自動車20が充放電PCS11に接続されたとき(充放電PCS11の場所に到着したとき)のバッテリ21の残量の予想値を演算し、電力需要の平準化処理に必要な電力がバッテリ21に確保されるかを判断する。バッテリ21の残量の予想値が、電力需要の平準化処理に必要な電力に対して不足していれば、EV情報管理装置30は、電気自動車20に対して消費電力抑制指示を送信し、電気自動車20の消費電力を抑制させる。
また、EV情報管理装置30は、ユーザ端末44や電気自動車20の情報通信装置25に、接続可能な充放電PCS11の情報を送信する。電気自動車20のユーザは、ユーザ端末44や電気自動車20の表示器26を通して案内された充放電PCS11に電気自動車20を接続させ、電力マネジメントシステム10の制御のもと、電気自動車20のバッテリ21を充放電させる。
電力マネジメントシステム10は、充放電PCS11に電気自動車20が接続されると、電気自動車20を充放電させて、電力需要の平準化に貢献させる。それにより、ピーク電力が低くなるため、契約電気料金を下げることができる。また、電力マネジメントシステム10は、電気自動車20の次回出発時までに、バッテリ21の残量がユーザの指定した希望値以上になるようにバッテリ21を充電する。
電気自動車20が電力マネジメントシステム10の電力需要の平準化に貢献したときには、電力マネジメントシステム10はそれを示す情報をEV情報管理装置30へと通知する。EV情報管理装置30は、電気自動車20が電力平準化に貢献したことを検知すると、その電気自動車20のユーザに対し、貢献度に応じてキャッシュバックや料金割引などのサービスを提供する。このように電力需要の平準化による利益の一部がユーザに還元される仕組みにすると、ユーザが積極的に電力需要の平準化へ貢献するようになり、電力需要の平準化が一層図られるようになる。このキャッシュバックや料金割引などの課金管理は、EV情報管理装置30とは別のサーバ(課金管理サーバ)を設置して行ってもよい。
<バッテリ充放電システムの動作>
図2は、本発明の実施の形態に係るバッテリ充放電システム1における各電力マネジメントシステム10の動作を示すフローチャートである。同図を用いて、電力マネジメントシステム10の動作を説明する。
電力マネジメントシステム10は、まず、気象情報サーバ42から、日射量や気温の予想値など、太陽光発電システム12による発電量の予想に必要な気象情報を取得する(ステップS101)。そして、取得した気象情報に基づき、太陽光発電システム124での発電量を予想する(ステップS102)。
次に、電力マネジメントシステム10は、負荷装置14による電力需要の予想を行う(ステップS103)。負荷装置14による電力需要は、過去の負荷装置14の消費電力データや、ユーザが設定した負荷装置14の動作スケジュールなどから予想可能であるが、その予想手法は任意でよい。
続いて、電力マネジメントシステム10は、EV情報管理装置30から、電気自動車20に関する各種の情報(車両情報)を取得する(ステップS104)。電力マネジメントシステム10が取得する車両情報には、例えば、電気自動車20による充放電PCS11の利用スケジュール、電気自動車20の現在位置、バッテリ21の残量、当該電力マネジメントシステム10が管理する充放電PCS11の場所へ到着する予想時刻およびその時のバッテリ21の残量並びに充放電可能な電力量の予想値、次回出発時の時刻およびその時のバッテリ21の残量の希望値などが含まれる。
次に、電力マネジメントシステム10は、自己が管理する設備における現在の電力需給状況を確認する(ステップS105)。具体的には、太陽光発電システム124の発電量、負荷装置14の消費電力、蓄電池13の充放電可能な電力量などである。また充放電PCS11にEV情報管理装置30が接続されていれば、その電気自動車20の車両番号、バッテリ21の充放電状況、バッテリ21の残量および充放電可能な電力量などが確認される。
電力マネジメントシステム10は、太陽光発電システム124での発電量の予想値、負荷装置14による電力需要の予想値、電気自動車20に関する各種の情報、現在の電力需給状況に基づいて、電力需要の平準化のための蓄電池13および電気自動車20のバッテリ21の充放電計画を立案する(ステップS106)。
電力マネジメントシステム10が立案する充放電計画には、充放電PCS11に実際に接続されている電気自動車20のバッテリ21に対する充放電計画だけでなく、充放電PCS11にこれから接続される予定の電気自動車20のバッテリ21に対する充放電計画も含まれている。
ここで、電力需要のピークカットのための放電計画について、電気自動車20のバッテリ21よりも蓄電池13を優先的に放電させるようにしてもよい。また、電力需要が少ない時期の充電計画については、蓄電池13よりも電気自動車20のバッテリ21を優先的に充電させるようにしてもよい。このように放電に関しては蓄電池13を優先させ、充電に関しては電気自動車20のバッテリ21を優先させると、電気自動車20のバッテリ21の残量が多く確保できるようになり、例えば電気自動車20の出発時刻が予定よりも早まったときなどにも対応できるようになる。
電力マネジメントシステム10は、充放電計画を立案すると、それに基づいて電気自動車20のバッテリ21および蓄電池13の充放電制御を実施する(ステップS107)。また、電力マネジメントシステム10は、立案した充放電計画と現在の電力需給状況を、EV情報管理装置30へと送信する(ステップS108)。
電力マネジメントシステム10は、以上の動作を繰り返し実行する。
このように、電力マネジメントシステム10は、電気自動車20が充放電PCS11に接続される前から、電気自動車20が充放電PCS11に接続されたときのバッテリ21の残量並びに充放電可能な電力量の予想値を考慮して充放電計画を立て、その情報をEV情報管理装置30へと送信する。
図3は、EV情報管理装置30の動作を示すフローチャートである。EV情報管理装置30は、まず、電気自動車20の情報通信装置25から車両情報を取得する(ステップS201)。電気自動車20から取得する車両情報としては、バッテリ21の残量、モータ22の消費電力、補機24の消費電力や、電気自動車20の位置情報などが含まれる。
次に、EV情報管理装置30は、電気自動車20のユーザのユーザ端末44からも車両情報を取得する(ステップS202)。ユーザ端末44から取得される車両情報としては、例えば、充放電PCS11の場所への到着時刻およびその後の出発予定時刻、その出発時におけるバッテリ21の残量の希望値、電力マネジメントシステム10による管理の下でバッテリ21が充放電可能な電力量、電気自動車20の車両番号、ユーザの属性情報などが含まれる。
さらに、EV情報管理装置30は、交通情報サーバ43から、電気自動車20の走行予定ルートや充放電PCS11周辺の交通情報を取得する(ステップS203)。交通情報としては、渋滞情報、信号機の数および青、赤の点灯状況、工事情報、事故情報などが含まれる。
次に、EV情報管理装置30は、電力マネジメントシステム10から、充放電計画と現在の電力需給状況を取得する(ステップS204)。このステップS204は、図2のステップS108に対応する。先に述べたように、電力マネジメントシステム10が立案した充放電計画には、充放電PCS11にこれから接続される予定の電気自動車20のバッテリ21に対する充放電計画も含まれている。つまり、充放電計画には、電気自動車20が充放電PCS11に接続するときに、必要とされるバッテリ21の残量や、その電気自動車20の接続を希望する充放電PCS11の識別番号および位置情報などの情報も含まれている。
次に、EV情報管理装置30は、充放電PCS11に接続される予定の電気自動車20に関して、当該電気自動車20が充放電PCS11の場所に到着するときにおけるバッテリ21の残量の予想値を演算する(ステップS205)。具体的には、電気自動車20の位置情報と、それが接続する充放電PCS11の位置情報とから、電気自動車20が充放電PCS11の場所に到着するまでにモータ22や補機24で消費される電力を算出し、それを現在のバッテリ21の残量から差し引くことで、充放電PCS11の場所に到着するときのバッテリ21の残量の予測値が求められる。
そして、EV情報管理装置30は、充放電計画において電気自動車20が充放電PCS11に接続するときに必要とされるバッテリ21の残量(以下「必要バッテリ残量」)と、ステップS205で算出した電気自動車20が充放電PCS11の場所に到着するときのバッテリ21の残量の予想値(以下「予想バッテリ残量」)とを比較する(ステップS206)。
このとき、必要バッテリ残量が予想バッテリ残量以下であれば(ステップS206でYES)、電気自動車20の消費電力を抑制することなく、電力マネジメントシステム10が立案した充放電計画を実行可能である。その場合、電気自動車20の消費電力を抑制する必要はないので、電気自動車20に消費電力を抑制させる量(消費電力抑制量)の値を「0」に設定する(ステップS207)。
逆に、必要バッテリ残量が予想バッテリ残量よりも大きければ(ステップS206でNO)、電気自動車20の消費電力を抑制して、バッテリ21の残量をより多く確保しなければ充放電計画どおりの充放電処理ができない。この場合、EV情報管理装置30は、以下のように、電気自動車20に消費電力を抑制させるための処理を行う。
まず、EV情報管理装置30は、消費電力抑制量を演算する(ステップS209)。消費電力抑制量は、例えば、必要バッテリ残量と予想バッテリ残量との差とすることが考えられる。
次に、所定の演算により、電気自動車20に消費電力を抑制させる手段(消費電力抑制手段)を決定する(ステップS208)。消費電力抑制手段としては、「モータ出力抑制」、「補機出力抑制」、「消費電力抑制ルート表示」のいずれか1つ以上が選択される。
「モータ出力抑制」は、モータ制御装置23を用いて、走行中のモータ22の出力を抑制することによる消費電力抑制手段である。具体的には、モータ制御装置23のアクセル開度および車速に対するトルクマップを変更してもよく、現在のモータ出力値に対してある割合で目標トルクを抑える設定にすることなどが考えられる。
「補機出力抑制」は、補機24の出力を抑制することによる消費電力抑制手段である。例えば補機24の1つであるエアコンを用いる場合、その設定温度を暖房時は低く、冷房時は高く設定する手法や、エアコンの出力をある割合で抑える手法、エアコンを間欠駆動させる手法などが考えられる。
「消費電力抑制ルート表示」は、表示器26を用いて、電気自動車20の運転者に、モータ22または補機24の消費電力を抑制できるルートを案内することによる消費電力抑制手段である。消費電力を抑制できるルートとしては、例えば、信号が少ないルート、青信号が多くなるルート、下り勾配が多いルート、エアコン出力が少なくて済む外気温のルート、渋滞や工事が少ないルート、追い風が多いルートなどが考えられる。
消費電力抑制手段を決定する方法は任意でよい。例えば、消費電力抑制量が小さい場合には、運転者の運転感覚や快適性に与える影響が小さい手段を選択し、消費電力抑制量が大きい場合には、消費電力効果のより高い手法を選択することが考えられる。
また、選択される消費電力抑制手段は、1つでも複数でもよい。複数の手段を選択した場合は、消費電力低減の影響を特定の機器に集中させずに分散させることができるため、運転者の運転感覚や快適性を極端に低減させることなく消費バッテリ21の残量を低減させることができる。なお、複数の消費電力抑制手段が選択される場合、その各々に消費電力抑制量を所定の割合で分担させる。
また、電気自動車20のユーザの意思を尊重できるように、消費電力抑制動作を許可するか否かを設定するスイッチを電気自動車20に設置し、ユーザが希望するときのみ消費電力抑制が行われるようにしてもよい。
その後、EV情報管理装置30は、決定した消費電力抑制手段および消費電力抑制量の情報を含む消費電力抑制指示を、電気自動車20の情報通信装置25へと送信する(ステップS210)。このとき、当該電気自動車20が接続予定の充放電PCS11の識別番号も、情報通信装置25へと送信される。
EV情報管理装置30は、以上の動作を繰り返し実行する。
EV情報管理装置30から送信された消費電力抑制指示(消費電力抑制手段および消費電力抑制量を含む)が電気自動車20に受信されると、電気自動車20の車両電力管理装置27が、その消費電力抑制指示に基づいて、電気自動車20の消費電力が低減されるように、電気自動車20の動作を制御する。
なお、電気自動車20がEV情報管理装置30からの消費電力抑制指示に従った動作を行っても、電力マネジメントシステム10が必要とするバッテリ21の残量(必要バッテリ残量)を確保できない場合は、電気自動車20からその旨を電力マネジメントシステム10へ通知する、あるいは、電気自動車20と電力マネジメントシステム10との調停を行うように構成してもよい。そのような構成にすることで、電気自動車20に達成不可能な消費電力抑制指示が届いたときに、電力マネジメントシステム10に充放電計画を変更させることができる。
図4は、電気自動車20の車両電力管理装置27の動作を示すフローチャートである。車両電力管理装置27は、まず、電気自動車20が備える各種のセンサから、アクセル開度、ブレーキ開度、モータ電流、モータ電圧、車速、バッテリ21の残量、電池電圧、電池電流、電池温度、補機出力、エアコン設定温度、車内温度、などの情報(センサ情報)を取得する(ステップS301)。
次に、車両電力管理装置27は、EV情報管理装置30から、消費電力抑制指示(消費電力抑制手段および消費電力抑制量を含む)や、接続予定の充放電PCS11の識別番号を取得する(ステップS302)。このステップS302は、図3のステップS210に対応する。
車両電力管理装置27は、消費電力抑制手段として「モータ出力抑制」、「補機出力抑制」、「消費電力抑制ルート表示」のどれが選択されているかを調べる。
「モータ出力抑制」が選択されていれば(ステップS303でYES)、モータ22の消費電力を抑制するための制御指示をモータ制御装置23に送信する(ステップS304)。「モータ出力抑制」が選択されていなければ(ステップS303でNO)、アクセル開度、ブレーキ開度、車速やバッテリ21の残量に応じた、モータ22の通常の制御指示をモータ制御装置23に送信する(ステップS305)。
「補機出力抑制」が選択されていれば(ステップS306でYES)、補機24の消費電力を抑制するための制御指示を補機24に送信する(ステップS307)。「補機出力抑制」が選択されていなければ(ステップS306でNO)、車内気温やバッテリ21の残量に応じた通常の制御指示を補機24に送信する(ステップS308)。
「消費電力抑制ルート表示」が選択されていれば(ステップS309でYES)、消費電力を抑制できるルートの案内を表示器26に表示する(ステップS310)。「消費電力抑制ルート表示」が選択されていなければ(ステップS309でNO)、例えば所要時間、走行距離、通行料金等を重視した通常のルート案内を表示器26に表示する(ステップS311)。
次に、車両電力管理装置27は、バッテリ21の残量やモータ22の消費電力、補機の消費電力、車両センサ情報などの車両情報を、情報通信装置25を通してEV情報管理装置30へ送信する(ステップS312)。
車両電力管理装置27は、以上の動作を繰り返し実行する。
このように、本実施の形態に係るバッテリ充放電システム1においては、電気自動車20の車両電力管理装置27が、EV情報管理装置30から受信した消費電力抑制制御指示に基づいて、電気自動車20における電力消費を抑制させる。その結果、電気自動車20が充放電PCS11に接続されるときにおけるバッテリ21の残量を従来よりも多く確保できる。よって、電力マネジメントシステム10は、バッテリ21を電力需要の平準化処理に効果的に貢献させることができ、電力需要のピークカット性能も向上する。
また、電気自動車20の消費電力を抑制する手段として、バッテリ21の残量低下に支配的なモータ22や補機24の消費電力を抑制する手法がとられるため、例えば回生モータによる発電などよりも、大きな電力消費電力抑制効果が期待できる。
さらに、電気自動車20の消費電力抑制手段を「モータ出力抑制」、「補機出力抑制」、「消費電力抑制ルート表示」のうちから複数選択でき、それらを組み合わせて電気自動車20の消費電力を抑制できるため、運転者の運転感覚や快適性に与える影響を少なくできる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 バッテリ充放電システム、10 電力マネジメントシステム、11 充放電PCS、12 太陽光発電システム、13 蓄電池、14 負荷装置、20 電気自動車、21 バッテリ、22 モータ、23 モータ制御装置、24 補機、25 情報通信装置、26 表示器、27 車両電力管理装置、30 EV情報管理装置、31 管理データベース、40 インターネット、41 基地局、42 気象情報サーバ、43 交通情報サーバ、44 ユーザ端末、45 GPS衛星。

Claims (6)

  1. バッテリを搭載する電動車両と、
    前記バッテリの充放電を行う充放電PCS(Power Conditioning System)と、
    前記バッテリの充放電計画を立案し、当該充放電計画に基づき前記充放電PCSの動作を制御する電力マネジメントシステムと、
    前記電動車両および前記電力マネジメントシステムと通信可能であり、前記電力マネジメントシステムから取得した前記充放電計画および前記電動車両から取得した前記バッテリの残量に基づいて、走行中の前記電動車両に対して消費電力抑制指示を送信する情報管理装置とを備え、
    前記電動車両は、
    前記情報管理装置からの消費電力抑制指示に基づき、走行中の前記電動車両の消費電力が低減されるように、当該電動車両を制御する車両電力管理装置を備える
    バッテリ充放電システム。
  2. 前記車両電力管理装置は、前記消費電力抑制指示に基づき、前記電動車両の走行に要する消費電力が低減されるように、当該電動車両を制御する
    請求項1記載のバッテリ充放電システム。
  3. 前記車両電力管理装置は、前記消費電力抑制指示に基づき、前記電動車両のモータの出力特性を下げる
    請求項2記載のバッテリ充放電システム。
  4. 前記電動車両は、走行ルートの案内を表示する表示器をさらに備え、
    前記車両電力管理装置は、前記消費電力抑制指示に基づき、前記電動車両のモータの消費電力が抑制される走行ルートの案内を、前記表示器に表示させる
    請求項2または請求項3記載のバッテリ充放電システム。
  5. 前記電動車両は、前記バッテリの電力が供給される補機をさらに備え、
    前記車両電力管理装置は、前記消費電力抑制指示に基づき、前記補機の消費電力を低減させるように当該補機を制御する
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載のバッテリ充放電システム。
  6. 前記電動車両は、走行ルートの案内を表示する表示器をさらに備え、
    前記車両電力管理装置は、前記消費電力抑制指示に基づき、前記補機の消費電力が抑制される走行ルートの案内を、前記表示器に表示させる
    請求項5記載のバッテリ充放電システム。
JP2012180333A 2012-08-16 2012-08-16 バッテリ充放電システム Expired - Fee Related JP5518147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180333A JP5518147B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 バッテリ充放電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180333A JP5518147B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 バッテリ充放電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039398A JP2014039398A (ja) 2014-02-27
JP5518147B2 true JP5518147B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=50287103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180333A Expired - Fee Related JP5518147B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 バッテリ充放電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518147B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837129B2 (ja) * 2014-04-24 2015-12-24 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステム
KR101936995B1 (ko) * 2016-11-25 2019-01-10 현대자동차주식회사 모터 제어 방법 및 시스템
CN110015182B (zh) * 2017-08-31 2020-11-20 比亚迪股份有限公司 电池均衡系统、车辆、电池均衡方法及存储介质
JP2020150717A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 三菱自動車工業株式会社 電動車両、電動車両の充放電システム
JP7367376B2 (ja) * 2019-08-07 2023-10-24 株式会社デンソー 運行管理方法、運行管理システム、及び車載コンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014039398A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595456B2 (ja) バッテリ充放電システム
JP5714073B2 (ja) スマートグリッドシステムおよび車載装置
JP5621898B2 (ja) 情報提供装置
JP5837129B2 (ja) スマートグリッドシステム
EP2562514B1 (en) Information provision device and information provision method
JP5776017B2 (ja) 蓄電池充電計画支援システム
JP5578124B2 (ja) 電力供給システム
JP2019082753A (ja) 配車システム及び配車方法
JP5518147B2 (ja) バッテリ充放電システム
KR101854871B1 (ko) 전기자동차 충전 장치 및 방법
JP6017017B2 (ja) 車両電力管理装置
KR101870285B1 (ko) 전기자동차의 연속적 충전을 위한 시스템 및 방법
JP7230705B2 (ja) 配車管理方法、配車管理プログラム及び配車管理装置
JP2016220310A (ja) バッテリー温度制御装置、及び、バッテリーの温度制御方法
JP2008172959A (ja) 車両用電源制御装置
CN103183033A (zh) 气候控制建议系统
JP5919902B2 (ja) 車載用蓄電デバイスの充電管理装置および方法
Yang et al. Electric-vehicle navigation system based on power consumption
KR101923046B1 (ko) 전기자동차를 위한 효율적 차등 충전 시스템
JP7230704B2 (ja) エネルギマネージメント方法、及びエネルギマネージメント装置
JP5442088B1 (ja) 電動車両管理システム
US20240067039A1 (en) Server and vehicle management method
JP2014207814A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP6913728B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
EP3254884A1 (en) Method of and system for operating a battery in an electrically powered vehicle of public transport

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees