JP2020150717A - 電動車両、電動車両の充放電システム - Google Patents

電動車両、電動車両の充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020150717A
JP2020150717A JP2019047215A JP2019047215A JP2020150717A JP 2020150717 A JP2020150717 A JP 2020150717A JP 2019047215 A JP2019047215 A JP 2019047215A JP 2019047215 A JP2019047215 A JP 2019047215A JP 2020150717 A JP2020150717 A JP 2020150717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
electric vehicle
soc
demand
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019047215A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 平光
Yusuke Hiramitsu
雄介 平光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2019047215A priority Critical patent/JP2020150717A/ja
Publication of JP2020150717A publication Critical patent/JP2020150717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明の少なくとも一つの実施形態は、電動車両に搭載され、電力系統に接続可能な二次電池のSOCを車両側で制御して、二次電池を電力系統に生じる需給バランスの調整に適する電力量に制御できる電動車両、及び電動車両の充放電システムを提供することを目的とする。【解決手段】駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載し、電力管内に設置された充放電装置を介して電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電が可能な電動車両であって、電動車両の現在地又は目的地の電力管内における電力系統の需給予測値を基に電力管内における電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電の電力量になるように二次電池のSOCを制御するSOC調整制御手段を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本開示は、電動車両、電動車両の充放電システムに関する。
近年、太陽光発電、風力発電等の再生可能エネルギー発電が普及している。しかし、再生可能エネルギー発電の発電量は、天候や風力に大きく影響するため、安定的な電力供給は難しく、電力系統を不安定にする要因になっている。このような状況において、電力系統を安定化させるために、例えば、アンシラリーサービス(再生可能エネルギー発電の発電量の変動等により電力系統の需給バランスが悪化した場合に、電力の需給バランスの調整を行うサービス)が行われている。
このアンシラリーサービスにおいて、各需要者が所有する電気自動車(EV)に搭載される蓄電池(二次電池)を活用し、二次電池の充電又は放電を制御することによって、充電施設(充電スタンド)を介して電力系統の需給バランスを調整する技術が知られている。また、電力調整の対価として需要者に何らかの報酬を支払うことも知られている。
例えば、特許文献1には、アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置について示されている。具体的には、複数の施設間で、移動型蓄電池装置を介して、電力を調整するアグリゲーション制御システムにおいて、複数の施設のそれぞれは、移動型蓄電池装置への充電・放電を制御する制御装置を備え、アグリゲーション制御システムは、当該複数の制御装置に接続するサーバ装置を備え、当該サーバ装置は、複数の施設のうち、所定の施設における電力需給の管理情報に基づいて、移動型蓄電池装置への充放電条件を作成し、所定の施設の制御装置への充放電要請と充放電条件を比較し、当該比較の結果に応じて、当該制御装置に移動型蓄電池装置への充放電を指令するようにした、技術が示されている。
また、特許文献2には、アンシラリーサービスのリアルタイムのオークションを行い電気自動車(EV)のエネルギー需要を充電サービスに対してリアルタイムで最小コストにてマッチングするために電気自動車の情報をリアルタイムに収集するための方法ならびにシステムについて示されている。具体的には、アンシラリーサービス能力データは、電気自動車充電装置を通じて電力系統に接続されている参加しているEVから、リアルタイムで受け取られる。参加しているEVからのアンシラリーサービス能力データに基づく総オファーが生成され、アンシラリーサービスの電力について発電エンティティから受け取られた要求とマッチングされる。一致に関連付けられると、アンシラリー電力は、1つまたは複数のEVの電池のうちの電池から電力系統に送られ、受け取られた取引のパラメータに基づいて、取引の支払いが行われる、ことが示されている。
特開2018−148679号公報 特許第5635199公報
上述のように特許文献1、2には、EVに搭載される蓄電池(二次電池)を活用し、二次電池の充電又は放電を制御して電力系統の需給バランスを調整することが示されている。しかしながら、EVが走行時に使う消費電力が小さく、EVに搭載される蓄電池に十分な空き容量が確保できていない場合には、EVに充電できないことが起こり得る。また、蓄電池に十分な余剰充電量が確保されていない場合には、EVの走行に支障をきたすためEVから放電できないことが起こり得る。
このように、EVに搭載される二次電池の充電状態(SOC:State of Charge)によっては、EVを活用して電力系統の需給バランスの調整が効果的に行われない場合がある。特許文献1、2には、EVに搭載される二次電池の充電状態を車両側で制御して、需給バランスの調整に適する充電状態にすることまでは示されていない。
そこで、上記課題に鑑み、本発明の少なくとも一つの実施形態は、電動車両に搭載され、電力系統に接続可能な二次電池のSOCを車両側で制御して、二次電池を電力系統に生じる需給バランスの調整に適する電力量に制御できる電動車両、及び電動車両の充放電システムを提供することを目的とする。
(1)前述した目的を達成するために発明されたものであり、本発明の少なくとも一つの実施形態は、駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載し、車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電が可能な電動車両であって、前記電動車両の現在地又は目的地の前記電力系統の需給予測値を基に前記電力系統における電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように前記二次電池のSOCを調整するSOC調整制御手段を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、二次電池のSOCを需給バランスの調整に適する充放電が行えるように調整するので、電動車両を活用して再生可能エネルギー発電を含む発電量の変動等により電力系統に生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる。また、電動車両の所有者は電力調整の対価としての報酬の増大が期待できる。
なお、電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように二次電池のSOCを調整するとは、電力需給をバランスさせる方向の充電又は放電が行えるように二次電池の充電又は放電量を増大させてSOCを調整すること、又は、電力需給をバランスさせる方向の充電又は放電ができるように二次電池の充電又は放電量を低下させてSOCを調整することをいう。
(2)幾つかの実施形態では、前記SOC調整制御手段は、前記需給予測値が、電力需要予測量が電力供給予測量より多い場合には、前記二次電池のSOCが低下するのを抑制又は増加するように車両の運転状態を制御することを特徴とする。
このような構成によれば、SOC調整制御手段は、電動車両の現在地又は目的地で、電力需要予測量の方が電力供給予測量より多い場合には、二次電池の放電量を低下させてSOCが低下するのを抑制し、又は二次電池の充電量を増大させてSOCが増加するように調整するので、二次電池から電力系統への放電量を拡大できる。
(3)幾つかの実施形態では、前記SOC調整制御手段は、前記需給予測値が、電力供給予測量が電力需要予測量より多い場合には、前記二次電池のSOCが低下するように車両の運転状態を制御することを特徴とする。
このような構成によれば、SOC調整制御手段は、電動車両の現在地又は目的地で、電力供給予測量の方が電力需要予測量より多い場合には、二次電池の充電量を低下させてSOCが増加するのを抑制し、又は、二次電池の放電量を増大させて二次電池のSOCが低下するように調整するので、電力系統から二次電池への充電量を拡大できる。
(4)幾つかの実施形態では、前記SOC調整制御手段は、前記電動車両が、プラグインハイブリッド車両の場合には、通常運転時に設定されるSOCより高い第1目標SOCになるように前記駆動モータ及び車載発電機の運転状態を制御することを特徴とする。
このような構成によれば、SOC調整制御手段は、電動車両がプラグインハイブリッド車両で、電力需要予測量が電力供給予測量より多い場合、駆動モータ及び車載発電機の運転状態を制御して、通常運転時に設定されるSOCより高い第1目標SOCに調整するので、二次電池から電力系統への放電量を確実に拡大できる。
(5)幾つかの実施形態では、前記SOC調整制御手段は、前記電動車両が、プラグインハイブリッド車両の場合には、通常運転時に設定されるSOC又は該SOCより低い第2目標SOCになるように前記駆動モータ及び車載発電機の運転状態を制御することを特徴とする。
このような構成によれば、SOC調整制御手段は、電動車両がプラグインハイブリッド車両で、電力供給予測量が電力需要予測量より多い場合、駆動モータ及び車載発電機の運転状態を制御して、通常運転時に設定されるSOC又は該SOCより低い第2目標SOCにするので、電力系統から二次電池への充電量を確実に拡大できる。
(6)幾つかの実施形態では、前記SOC調整制御手段は、前記電動車両が、電気自動車の場合には、前記二次電池のSOCの低下が抑制されるように前記駆動モータの出力抑制及び/又は回生力増大の制御を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、SOC調整制御手段は、電動車両が電気自動車で、電力需要予測量が電力供給予測量より多い場合、駆動モータの出力抑制及び/又は回生力増大の制御を行うので、二次電池の放電量を低下させてSOCが低下するのを抑制し、二次電池から電力系統への放電量が低下することが抑制される。
(7)幾つかの実施形態では、前記SOC調整制御手段は、前記電動車両が、電気自動車の場合には、前記二次電池のSOCが低下されるように前記駆動モータの出力抑制解除及び/又は回生力抑制の制御を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、SOC調整制御手段は、電動車両が電気自動車の場合で、前記電力供給予測量が前記電力需要予測量より多い場合、駆動モータの出力抑制解除及び/又は回生力抑制の制御を行うので、二次電池の放電量を増大させて二次電池のSOCを低下させることで、電力系統から二次電池への充電量が拡大される。
(8)本発明の少なくとも一つの実施形態は、駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載した電動車両と、前記電動車両が接続されて車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電を可能とする充放電装置と、前記充放電装置に接続され、前記電動車両の前記二次電池の充放電を制御して前記電力系統の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバと、を備え、前記需給管理サーバは、前記電力系統の需給予測値を算出する需給予測値算出部を有し、前記電動車両は、前記需給管理サーバと通信で接続可能な通信部と、現在地又は目的地における前記需給予測値を取得する需給予測値入手部と、前記需給予測値入手部によって入手された前記需給予測値を基に前記電力系統における電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように前記二次電池のSOCを調整するSOC調整制御手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、電動車両と、充放電装置と、電動車両の二次電池の充放電を制御して電力系統の需給バランスを調整する所謂アンシラリーサービスを管理する需給管理サーバと、を備える電動車両の充放電システムにおいて、電動車両の二次電池のSOCを調整して、二次電池を需給バランスの調整に適する充放電が行えるように制御するので、電動車両を活用して電力系統に生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる電動車両の充放電システムが得られる。
(9)幾つかの実施形態では、前記需給予測値算出部は、前記電力系統における電力需要予測量と電力供給予測量とにさらに、前記充放電装置を介して前記需給管理サーバに接続されると予測される電動車両の二次電池の充放電可能電力量を加えて前記需給予測値を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、需給予測値を電力系統における電力需要予測量と電力供給予測量とによるだけでなく、充放電装置を介して需給管理サーバに接続されると予測される電動車両の二次電池の充放電可能電力量が加えられて需給予測値が算出されるので、精度の良い需給予測値を算出することができる。それによって、需給バランスの調整を効果的に行うことができる。
(10)幾つかの実施形態では、前記充放電可能電力量を算出する充放電可能電力量算出部は、前記電動車両に設けられ、前記充放電可能電力量算出部は、バッテリECUから取り込まれる現在のSOCと満充電時のSOCとの情報を基に充放電可能電力量を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、電動車両には、二次電池の状態を管理するバッテリECU(バッテリコントロールユニット)が設けられているため、このバッテリECUによって現在のSOCと満充電時のSOCの情報を入手できるので、電動車両の側で充放電可能電力量を算出でき、その充放電可能電力量を需給管理サーバに送信することができる。
(11)本発明の少なくとも一つの実施形態は、駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載した電動車両と、車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電を可能とする充放電装置と、前記充放電装置に接続され、前記電動車両の前記二次電池の充放電を制御して前記電力系統の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバと、前記需給管理サーバと通信で接続可能な携帯通信端末と、を備え、前記需給管理サーバは、前記電力系統の需給予測値を算出する需給予測値算出部を有し、前記携帯通信端末は、前記需給管理サーバから現在地又は目的地における前記需給予測値を取得する需給予測値入手部と、前記需給予測値入手部によって入手した前記需給予測値を基に電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行える前記二次電池のSOCになるような前記電動車両の走行モードを前記電動車両側に通知する通知制御部と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、電動車両に需給管理サーバと無線通信で接続するための通信部が設置されてなくても、携帯通信端末を介して需給管理サーバから電力系統の需給予測値や充放電装置の設置場所等の情報が電動車両側に通知可能である。そのため、電動車両を活用して電力系統に生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる電動車両の充放電システムを車両側に大きな装置増設の変更を伴わずに達成できる。
(12)幾つかの実施形態では、前記需給予測値算出部は、前記電力系統における電力需要予測量と電力供給予測量とにさらに、前記充放電装置を介して前記需給管理サーバに接続されると予測される電動車両の二次電池の充放電可能電力量を加えて前記需給予測値を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、需給予測値を電力系統における電力需要予測量と電力供給予測量とによるだけでなく、充放電装置を介して需給管理サーバに接続されると予測される電動車両の二次電池の充放電可能電力量が加えられて需給予測値が算出されるので、精度の良い需給予測値を、携帯通信端末を用いたシステムによって算出することができる。
(13)幾つかの実施形態では、前記充放電可能電力量を算出する充放電可能電力量算出部は、前記携帯通信端末に格納され、前記充放電可能電力量算出部は、前記携帯通信端末に内蔵される撮像手段によって取り込まれる前記電動車両の車検証画像及び電池残量メータ画像を解析して求めた前記二次電池の現在のSOCと満充電時のSOCとを基に充放電可能電力量を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、携帯通信端末を用いて(携帯通信端末側で)充放電可能電力量を算出できる。すなわち、携帯通信端末に内蔵されている撮像手段(カメラ)を用いて、車検証を撮影した画像、及びインストルメントパネル内の電池残量メータを撮影した画像を携帯通信端末の内部に格納された画像解析プログラムによって解析して、現在のSOCと満充電時のSOCの情報を算出する。このようにして携帯通信端末の内部で充放電可能電力量を算出でき、その充放電可能電力量を携帯通信端末によって需給管理サーバに送信することができる。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、二次電池のSOCを需給バランスの調整に適する充放電が行えるように調整するので、電動車両を活用して再生可能エネルギー発電を含む発電量の変動等により電力系統に生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる。また、電動車両の所有者は電力調整の対価としての報酬の増大が期待できる。
本発明の一実施形態に係る電動車両の充放電システムの全体構成を示す構成ブロック図である。電動車両がPHEVの場合を示す。 一実施形態を示し、図1の充放電システムに対して充放電可能電力量算出部が付加された構成ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の充放電システムの全体構成を示す構成ブロック図である。電動車両がEVの場合を示す。 一実施形態を示し、図3の充放電システムに対して充放電可能電力量算出部が付加された構成ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の充放電システムの全体構成を示す構成ブロック図である。携帯通信端末を用いる場合を示す。 一実施形態を示し、図5の携帯通信端末を用いる充放電システムに対して充放電可能電力量算出部が付加された構成ブロック図である。 図1に示す電動車両がPHEVの場合の充放電システムにおける二次電池の充放電量制御の制御フローチャートである。 図3に示す電動車両がEVの場合の充放電システムにおける二次電池の充放電量制御の制御フローチャートである。 図5に示す携帯通信端末を用いる場合であって、電動車両がPHEVの場合の充放電システムにおける二次電池の充放電量制御の制御フローチャートである。 図5に示す携帯通信端末を用いる場合であって、電動車両がEVの場合の充放電システムにおける二次電池の充放電量制御の制御フローチャートである。 図7、図8に示す制御フローチャートに対して、充放電可能電力量算出部によって算出された充放電可能電力量が付加される場合の制御フローチャートである。 図9、図10に示す制御フローチャーに対して、充放電可能電力量算出部によって算出された充放電可能電力量が付加される場合の制御フローチャートである。 図6に示す充放電可能電力量算出部における充放電可能電力量の算出方法を説明する構成ブロック図である。 充電候補地及び放電候補地の地図表示を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、実施形態として記載されている、または図面に示されている構成部品の相対的配置等は、本発明の範囲をこれらに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1、7に本発明の一実施形態を示す。図1は、一実施形態に係る電動車両1の充放電システム3の全体構成を示す構成ブロック図である。電動車両1は、発電機搭載車両の例としてPHEV(プラグインハイブリッドカー)の場合を示す。図7は、図1に示す充放電システム3における二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートである。
図1に示すように、充放電システム3は、主に、駆動モータ7に駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池5を搭載した電動車両1と、電力系統11の電力管内9に設置され、電動車両1が接続されて電力系統11から二次電池5への充電及び二次電池5から電力系統11への放電を可能とする充放電装置(充放電スタンド)13と、充放電装置13に接続され、電動車両1の二次電池5の充放電を制御して電力管内9における電力系統11の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバ15とを備えている。
なお、電力系統11の電力管内9は、大規模な地域(都道府県、都市等の地域)における商用電力系統に限らず、より狭い所定の地域における電力系統や、さらに家庭における太陽光発電等の再生可能エネルギー発電による電力供給と家庭内での電力消費による電力系統も含む。図1以外の実施形態においても同様である。
まず、電動車両1について説明する。図1のように、本実施形態は、電動車両1がPHEVであり、駆動モータ7に駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池5と、車載発電機として燃料電池(FC:Fuel Cell)17とが備えられる。
燃料電池17にはDC−DCコンバータ19が接続され、燃料電池17の発電電圧が調整されて燃料電池17で発生される電力が二次電池5に充電されるようになっている。なお、車載発電機として燃料電池17を説明したが、燃料電池17に限るものではなく、エンジンやタービン等の他の駆動手段によって発電される発電機であってもよい。
また、二次電池5は、三相出力のインバータ21を介して駆動モータ7に接続されることによって、駆動モータ7を駆動する主電源を構成している。
また、電動車両1には、電力系統11の電力管内9に設置された充放電装置13とケーブルを介して接続可能な充放電コネクタ23が設けられ、二次電池5に対して充放電装置13を介して電力系統11からの充電、及び二次電池5から電力系統11への放電を可能としている。
また、図1に示すように、電動車両1には電動車両1の走行状態などを制御するための車両ECU(Electronic Control Unit)25を備えている。車両ECU25は、FC−ECU27と、モータECU29と、バッテリECU31とに接続されている。
FC−ECU27は、燃料電池17の燃料極に供給する水素ガス量の制御や、空気極に供給する空気量の制御を行って燃料電池17の始動(発電)、停止、発電出力などを制御する。また、モータECU29は、インバータ21に接続されインバータ21を制御することによって、駆動モータ7の駆動を制御する。さらに、バッテリECU31は、二次電池5の充電量や放電量などを制御する。また、バッテリECU31は、二次電池5の充電状態(SOC)を検出するSOC検出手段からの情報を取得して車両ECU25出力するようになっている。
このように、車両ECU25は、FC−ECU27、モータECU29、及びバッテリECU31から燃料電池17の状態、駆動モータ7の状態、二次電池5の状態に関る様々な情報を取得して、車両側からの要求に応じて電動車両1の走行状態を制御している。
さらに、電動車両1には、後述する電力系統11の側に設置され、電力系統11の電力の需給バランスを調整する需給管理サーバ15と無線通信によって接続可能な通信部33が設置されている。この通信部33を介して電動車両1の現在地の情報、さらにナビゲーションシステムに目的地が設定されている場合にはその目的地や走行ルートの情報が、需給管理サーバ15に送信される。
また、電動車両1には、通信部33を介して需給管理サーバ15から電力系統11の電力の需給バランスの予測値のうち、現在地における(例えば30分経過後における)、または目的地における(例えば目的地到達予測時間における)需給バランスの予測値を取得する需給予測値入手部35が設けられている。
そして、電動車両1の現在地又は目的地の電力管内における電力系統11の電力需給予測値を基に電力管内9における電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように二次電池5のSOCを調整するSOC調整制御手段37が設けられている。
なお、電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように二次電池5のSOCを調整するとは、電力需給をバランスさせる方向の充電又は放電が行えるように二次電池の充電又は放電量を増大させてSOCを調整すること、又は、電力需給をバランスさせる方向の充電又は放電ができるように二次電池の充電又は放電量を低下させてSOCを調整することをいう。
従って、SOC調整制御手段37からの制御指示が車両ECU25に出力されて、電動車両1の運転状態が、電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように二次電池5のSOCが調整される。
電力需要予測量が電力供給予測量より多い場合には、SOC調整制御手段37は、二次電池5の放電量を低下させてSOCが低下するのを抑制し、又は二次電池5の充電量を増大させてSOCが増加するような運転の指示を車両ECU25に出力する。
また、電力供給予測量が電力需要予測量より多い場合には、SOC調整制御手段37は、二次電池5の充電量を低下させてSOCが増加するのを抑制し、又は、二次電池5の放電量を増大させてSOCが低下するような運転の指示を車両ECU25に出力する。
本実施形態の電動車両1がPHEVの場合には、SOC調整制御手段37に設けられたSOC設定部39によって二次電池5の目標SOCが設定されて、その目標SOCになるように運転状態が制御される。
例えば、電力需要予測量が電力供給予測量より多い場合には、SOC設定部39は、二次電池5のSOCが低下するのを抑制し又は増加するように、通常運転時に設定されるSOCより高い第1目標SOC(例えば、75〜85%)を設定し、この目標SOCになるように駆動モータ7及び燃料電池17の運転状態を制御する。
電力供給予測量が電力需要予測量より多い場合には、SOC設定部39は、SOCが低下するように、通常運転時に設定されるSOC(約30%)又は該SOCより低い第2目標SOC(例えば、20〜30%)を設定し、この目標SOCになるように駆動モータ7及び燃料電池17の運転状態を制御する。
以上のSOC調整制御手段37によって、電動車両1の現在地又は目的地で、電力需要予測量の方が電力供給予測量より多い場合には、二次電池のSOCが低下するのを抑制し又は増加するように制御するので、現在または目的地で放電する際に、二次電池5から電力系統11への放電量を拡大できる。本実施形態はPHEVであり、車載発電として燃料電池17が備えられているため、通常運転時に設定されるSOCより高い第1目標SOCへの制御が容易であるので、二次電池5のSOCを高めて電力系統11への放電量を確実に拡大できる。
また、電動車両1の現在地又は目的地で、電力供給予測量の方が電力需要予測量より多い場合には、二次電池5のSOCが低下するように制御するので、現在または目的地で充電する際に、電力系統11から二次電池5への充電量を拡大できる。本実施形態では、通常運転時に設定されるSOC又は該SOCより低い第2目標SOCへ制御するので、電力系統11から二次電池5への充電量を確実に拡大できる。
次に、図1に示す電力系統11の電力管内9について説明する。既述したように電力管内9には、電力系統11から電動車両1の二次電池5への充電及び二次電池5から電力系統11への放電を可能とする充放電装置(充放電スタンド)13が複数設置されている。なお、必ずしも複数設置される必要はなく、電力系統11の地域の広さに応じて設置される。例えば、地域が狭い場合や、家庭用の場合には1つであってもよい。図1以外の実施形態においても同様である。
また、充放電装置13に接続されるとともに、電力管内9における電力系統11の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバ15が設置され、需給管理サーバ15には、需給予測値算出部41が設けられている。
需給予測値算出部41では、電力管内9における電力供給側(例えば、火力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電、水力発電等)での現在の電力供給量から統計処理等によって算出される所定時間経過後の電力供給予測量と、電力需要側(産業界、家庭等)での現在の電力需要量から統計処理等によって算出される所定時間経過後の電力需要予測量とを基に、所定時間経過後の電力管内の電力需給予測値を算出して需要者側に提供している。この電力需給予測値Aは、電力供給予測量から電力需要予測量を減算した値である。すなわち、A=(電力供給予測量−電力需要予測量)によって算出される。
また、需給管理サーバ15は、電力管内9における充放電装置13の設置場所を示すスタンド設置地図情報も提供している。従って、電動車両1の現在地又は目的地の付近における充放電装置13の設置場所情報も、需要電力量の予測値とともに取得可能になっている。
スタンド設置地図情報の一例として、図14に示すようなスタンド設置地図が車載の表示部42に表示される。出発地から目的地までのルートに沿って充放電装置13のスタンドa、bが表示される。スタンドaと目的地が存在する電力管内Xでは、電力供給予測量が電力需要予測量より多い状態を示しており、スタンドa又は目的地に向かう場合には二次電池5のSOCが低下するように放電量を増大させる例を示している。また、スタンドbが存在する電力管内Yでは、電力需要予測量が電力供給予測量より多い状態を示しており、スタンドbに向かう場合には、二次電池5のSOCが増加するように充電量を増加させる例を示している。
図1に示す充放電システムにおける二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートについて図7を参照して説明する。
まず、車両側において、ステップS1では、電動車両1の現在地又は目的地の電力需給予測値Aを需給管理サーバ15に要求する。需給管理サーバ15では、ステップS10によって、電力需給予測値Aを算出して、車両側に送信する。
車両側において、ステップS2では、電力需給予測値Aを入手して、ステップS3では、電力需給予測値Aがゼロ未満か否かを判定する。電力需給予測値Aがゼロ未満の場合には、すなわち、電力需要予測量の方が電力供給予測量より多い場合にはYesと判定してステップS4に進む。ステップS4では、目標SOC=80%を設定し、ステップS5では、電力需給予測値Aの絶対値|A|に比例して、燃料電池17の発電電力を増大する。
その後、需給管理サーバ15ではステップS11で、充電又は放電候補地の情報を車両側に送信する。車両側ではその情報を基にステップS6によって、放電候補地を車両に搭載された表示部42(図14参照)に表示する。
また、車両側では、ステップS3において、電力需給予測値Aがゼロ以上の場合には、すなわち、電力供給予測量の方が電力需要予測量より多い場合にはNoと判定してステップS7に進む。ステップS7では、目標SOC=30%を設定し、ステップS8では、電力需給予測値Aの絶対値|A|に比例して、消費電力を増大する。例えば、駆動モータ7の出力抑制を解除、及び/又は回生力を抑制、及び/又は車載の電気ヒータの抑制を解除する制御を組み合わせて行う。
その後、需給管理サーバ15のステップS11では、充電又は放電候補地の情報を車両側に送信する。車両側ではその情報を基にステップS9によって、充電候補地を車両に搭載された表示部42(図14参照)に表示する。
以上の図1、図7に示す一実施形態によれば、PHEVの電動車両1に設けられたSOC調整制御手段37によって、二次電池5のSOCが需給バランスの調整に適する充放電が行えるように調整されるので、電動車両1を活用して再生可能エネルギー発電を含む発電量の変動等により電力系統11に生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる。また、電動車両1の所有者は電力調整の対価としての報酬の増大が期待できる。
また、図1、図7に示す一実施形態によれば、電動車両1と、電動車両1が接続する充放電装置13と、電動車両1の二次電池5の充放電を制御して電力管内9における電力系統11の需給バランスを調整する所謂アンシラリーサービスを管理する需給管理サーバ15と、を備える電動車両1の充放電システム3において、電動車両1は、二次電池5のSOCを需給バランスの調整に適する充放電ができるように調整するので、電動車両1を活用して電力系統11に生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる充放電システム3が得られる。
次に、図2、7、11に本発明の一実施形態を示す。図2に示す電動車両43の充放電システム45は、図1の充放電システム3に対して充放電可能電力量算出部47が付加された構成である。図2にその構成ブロック図を示し、図7、11に、充放電システム45における二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートを示す。
図2に示す充放電システム45における充放電可能電力量算出部47は、バッテリECU31から、二次電池5の現在のSOC、及び満充電時のSOCの情報を取得する。そして、現在のSOC、及び満充電時のSOCの情報から二次電池5の充放電可能電力量を算出する。すなわち、満充電時のSOCから現在のSOCを減算して充放電可能電力量を算出する。なお、二次電池5のSOC情報は、バッテリECU31からではなく車両ECU25を介して取得してもよい。
また、充放電可能電力量算出部47は、算出した充放電可能電力量の情報を、通信部33から需給管理サーバ15に送信するようになっている。そして、需給管理サーバ15の需給予測値算出部41で電力需給予測値A'の算出を行う。この電力需給予測値A'の算出には、電力管内9における電力供給予測量と電力需要予測量だけでなく、電力管内9に設置されている充放電装置13を介して需給管理サーバ15に接続されると予測される自車両も含めた複数の電動車両43から送信される二次電池5の充放電可能電力量が加えられて電力需給予測値A'が算出される。
なお、接続されると予測される複数の電動車両43は、充放電可能電力量の情報を提供しているすべての電動車両43が充放電装置13に接続するとは限らないので、過去の種々のデータを基に接続されると予測される複数の電動車両43による充放電可能電力量が算出される。
また、接続されると予測される電動車両はPHEVに限らず、二次電池5の充放電可能電力量を需給管理サーバ15に送信できる電動車両であればよい。
また、電力需給予測値A'の算出については、電力管内における電力供給予測量及び電力需要予測量のそれぞれに、二次電池5の充放電可能電力量の予測量を付加して、補正電力供給予測量及び補正電力需要予測量を求めてから電力需給予測値A'を算出しても、また、電力供給予測量及び電力需要予測量から最初に電力需給予測値Aを計算して、その電力需給予測値Aに対して二次電池5の充放電可能電力量の予測量を付加する補正をして電力需給予測値A'を算出してもよい。
図2に示す電動車両がPHEVの場合の充放電システムにおける二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートは、図7のフローチャートの開始の部分に図11のフローチャートが付加されたものである。図7については既に説明したので省略し図11について説明する。
まず、車両側において、ステップS20では、電動車両43のバッテリECU31から二次電池5の現在のSOC、及び満充電時のSOCの情報を取得する。次のステップS21では、充放電可能電力量算出部47によって算出した充放電可能電力量の情報を、通信部33から需給管理サーバ15に送信する。
その後は、図7のフローチャートのステップS1と同様に現在地又は目的地の電力需給予測値A'を需給管理サーバ側に要求する。需給管理サーバ15では、ステップS10と同様に電力需給予測値A'を算出して、車両側に送信する。なお、図7のフローチャートの電力需給予測値AをA'と読み替える。
以上の図2、7、11に示す実施形態によれば、電力需給予測値A'を電力管内9における電力需要予測量と電力供給予測量とによるだけでなく、電力管内9に設置されている充放電装置13を介して需給管理サーバ15に接続されると予測される複数の電動車両43の二次電池5の充放電可能電力量が加えられて算出されるので、精度の良い電力需給予測値を算出することができる。それによって、需給バランスの調整を効果的に行うことができる。
次に、図3、8に本発明の一実施形態を示す。図3に示す電動車両49の充放電システム51は、電動車両49が発電機を搭載しないEV(電気自動車)の場合を示す。図8は、図3に示す充放電システム51における二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートである。
図3に示すように、電動車両49はEVであり、図1の電動車両1がPHEVの構成に比べて、燃料電池17、DC−DCコンバータ19、及びFC−ECU27は備えられていない。また、SOC調整制御手段53が異なり、図1のSOC設定部39に代えて、モータ制御設定部54が設けられている。その他の構成は、図1のPHEVの場合と同様であるので、同一構成には同一符号を付して説明は省略する。
SOC調整制御手段53のモータ制御設定部54では、電力需要予測量が電力供給予測量より多い場合には、二次電池5から電力系統11へ放電できるように、走行において二次電池5の放電量を低下させる設定をする。すなわち、駆動モータ7の出力抑制及び/又は回生力増大の運転を設定する。
また、電力供給予測量が電力需要予測量より多い場合には、電力系統11から二次電池5へ充電できるように、走行において二次電池5の放電量を増大させる設定をする。すなわち、通常運転時のSOC又は該SOCより低下するように、駆動モータ7の出力抑制の解除、及び/又は回生力抑制の運転を設定する。
なお、モータ制御設定部54による駆動モータ7の運転制御に加えて又は代えて、車載電気ヒータ等の電気負荷を制御する電気機器の負荷設定部を設けてもよい。
図3に示すEVの場合の充放電システムにおける二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートについて図8を参照して説明する。
図8に示すフローチャートは、図7のPHEVの場合のフローチャートと略同一であるが、図7のステップS4、S5が、図8のステップS30になり、図7のステップS7がない点で異なり、他は同一であるため、図7のステップ番号と同一の番号を付して説明は省略する。
図8のステップS3で、電力需給予測値Aをゼロ未満かを判定して、電力需給予測値Aがゼロ未満の場合には、すなわち、電力需要予測量の方が電力供給予測量より多い場合にはYesと判定してステップS30に進む。ステップS30では、二次電池5のSOCが低下するのを抑制するように、駆動モータ7の出力抑制及び/又は回生力増大の運転を行う。この際に、電力需給予測値Aの絶対値|A|に比例して、駆動モータ7の出力抑制及び/又は回生力増大の大きさを制御する。
また、図8のステップS3において、電力需給予測値Aがゼロ以上の場合には、すなわち、電力供給予測量の方が電力需要予測量より多い場合にはNoと判定してステップS8に進む。ステップS8では、SOCが低下するように、消費電力を増大する。すなわち、通常運転時のSOC又は該SOCより低下するように、駆動モータ7の出力抑制の解除、及び/又は回生力抑制、及び/又は電気ヒータ抑制解除を行う。この際に、電力需給予測値Aの絶対値|A|に比例して、消費電力を増大するように制御する。
以上の図3、8に示す一実施形態によれば、EVの電動車両49に設けられたSOC調整制御手段53のモータ制御設定部54によって、二次電池5のSOCが需給バランスの調整に適する充放電が行えるように調整されるので、EVを活用して再生可能エネルギー発電を含む発電量の変動等により電力系統11に生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる。また、電動車両の所有者は電力調整の対価としての報酬の増大が期待できる。
また、図3、8に示す一実施形態によれば、PHEVの電動車両1の場合と同様に、EVの電動車両49においても、二次電池5のSOCを需給バランスの調整に適する充放電が行えるように調整するので、電動車両49を活用して電力系統11に生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる充放電システム51が得られる。
次に、図4、8、11に本発明の一実施形態を示す。図4に示す電動車両55の充放電システム57は、図3の充放電システム3に対して充放電可能電力量算出部59が付加された構成である。図4にその構成ブロック図を示し、図8、11に、充放電システム57における二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートを示す。
本実施形態は、既に説明した図2、7、11に示す電動車両43がPHEVにおける実施形態に対して、電動車両55がEVの場合の実施形態である。従って、図4の充放電可能電力量算出部59は、図2で説明した充放電可能電力量算出部47と同様のものであるため、同一符号を付して説明は省略する。また、図8、11に示す制御フローチャートについても、図7、11で説明したものと同様であるため、説明は省略する。
以上の図4、8、11に示す一実施形態によれば、既に説明した図2、7、11に示す電動車両43がPHEVにおける実施形態と同様に、電動車両55がEVである場合でも、電力需給予測値A'を電力管内9における電力需要予測量と電力供給予測量とによるだけでなく、電力管内9に設置されている充放電装置13を介して需給管理サーバ15に接続されると予測される複数の電動車両55の二次電池5の充放電可能電力量が加えられて電力需給予測値A'が算出されるので、精度の良い電力需給予測値を算出することができる。それによって、需給バランスの調整を効果的に行うことができる。
なお、接続されると予測される電動車両はEVに限らず、二次電池5の充放電可能電力量を需給管理サーバ15に送信できる電動車両であればよい。
次に、図5、9、10に本発明の一実施形態を示す。図5に示す電動車両61の充放電システム63は、電動車両61には通信部33(図1)を設けずに、携帯通信端末(例えば、スマートフォン)を介して電動車両61の二次電池5のSOCを制御するものである。図9、10に、充放電システム63の制御フローチャートを示す。
図5に示すように、本実施形態の電動車両61の充放電システム63は、駆動モータ7に駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池5を搭載した電動車両61と、電力系統11の電力管内9に設置され、電動車両1が接続されて電力系統11から二次電池5への充電及び二次電池5から電力系統11への放電を可能とする充放電装置(充放電スタンド)13と、充放電装置13に接続され、電動車両61の二次電池5の充放電を制御して電力系統11の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバ15と、需給管理サーバ15と通信で接続可能な携帯通信端末65と、を備えている。
そして、需給管理サーバ15は、電力系統11の電力需給予測値を算出する需給予測値算出部41を有し、携帯通信端末65は、需給管理サーバ15から現在地又は目的地における電力需給予測値、例えば、需給管理サーバ15から電力系統11の電力の需給バランスの予測値のうち、現在地から例えば30分経過後における、または目的地到達予測時間における需給バランスの予測値を取得する需給予測値入手部67と、需給予測値入手部67によって入手した電力需給予測値を基に電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行える二次電池5のSOCになるような電動車両61の走行モードを電動車両側に通知する通知制御部69と、通知制御部69によって走行モードを運転者に通知する携帯通信端末65の表示部(通知部)71と、を有している。
また、電動車両61の構成は、PHEVの場合には、図5の車両ECU25に図1の車両ECU25より下方に記載された構成が接続される。また、電動車両61がEVの場合には、図5の車両ECUに図3の車両ECU25より下方に記載された構成が接続される。その他、図1、図3と同一構成については、同一符号を付して説明を省略する。
また、電動車両61には、SOC調整制御手段73が設けられており、このSOC調整制御手段73は、携帯通信端末65からの電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるSOCになるような走行モードの通知に対応して、運転者が走行モードをチャージモードに切替えたり、ノーマルモードに切替えたりする走行モード切替部75を有している。これにより、二次電池5のSOCが走行モードの切替えによって調整可能になっている。
なお、携帯通信端末65及び電動車両61に、携帯通信端末65から直接無線通信によって車両側の走行モードの切替えを可能にする遠隔制御のアプリケーションが搭載されている場合には、運転者のモード切替え操作を介在させることなく携帯通信端末65によって、携帯通信端末65から走行モードの切り替えが可能である。
以上の図5に示す電動車両61の充放電システム63における二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートについて、電動車両61がPHEVの場合を図9に、EVの場合を図10にそれぞれ示す。図9、10を参照してそれぞれ説明する。
図9の制御フローチャートにおいては、まず、携帯通信端末65において、ステップS41では、電動車両61の現在地又は目的地の電力需給予測値Aを需給管理サーバ15に要求する。需給管理サーバ15では、ステップS50によって、電力需給予測値Aを算出して、携帯通信端末65に送信する。
この電力需給予測値Aは、既に説明したように電力供給予測量から電力需要予測量を減算した値である。すなわち、A=(電力供給予測量−電力需要予測量)によって算出する。携帯通信端末側において、ステップS42では、この電力需給予測値Aを入手して、ステップS43では、電力需給予測値Aがゼロ未満か否かを判定する。
電力需給予測値Aがゼロ未満の場合には、すなわち、電力需要予測量の方が電力供給予測量より多い場合にはYesと判定してステップS44に進む。ステップS44ではチャージモードをONにすることを通知する。このチャージモードは、燃料電池17を用いて二次電池5への充電を優先する走行モードであり、二次電池5のSOCが約80%になることを目標に充電を行う走行モードである。なお、電力需給予測値Aの絶対値|A|に比例して、このチャージモードのON通知を強くして、運転者にチャージモードへの切替えを強く促してもよい。
その後、需給管理サーバ側のステップS51では、充電又は放電候補地の情報を車両側に送信し、携帯通信端末65ではその情報を基にステップS45では、放電候補地を携帯通信端末65の表示部71(図5参照)に、地図表示として表示する(車載の表示部42と同様の表示イメージ、図14参照)。
また、携帯通信端末65では、ステップS43において、電力需給予測値Aがゼロ以上の場合には、すなわち、電力供給予測量の方が電力需要予測量より多い場合にはNoと判定してステップS46に進む。ステップS46では、走行モードをノーマルモードONにすることを通知する。このノーマルモードは、通常走行時の走行モードであり、二次電池5のSOCが約30%の状態を目標とする走行モードである。
その後、需給管理サーバ15のステップS51では、充電又は放電候補地の情報を車両側に送信し、車両側ではその情報を基にステップS47では、充電候補地を車両に搭載された表示部71(図5参照)に、地図表示として表示する(車載の表示部42と同様の表示イメージ、図14参照)。
また、図9に示すように、車両側においては、ステップS52では、携帯通信端末65からの通知に応じて運転者が走行モードをノーマルモードやチャージモードに切替えた信号を取得する。その後、ステップS53では、切替えられた走行モードに応じた運転を実行する。
図10の制御フローチャートにおいては、EV車両特有の部分が図9と相違する。すなわち、図10のステップS60、S61が図9のステップS44、S46と異なるだけであり、他のステップは図9と同様であるため、同一のステップには同一符号を付して説明は省略する。
図10のステップS60では、EcoモードをONとすることを通知する。Ecoモードにすることによって、二次電池5の消耗を抑えた運転が実行される。また、図10のステップS61では、ハイパフォーマンス運転を促す通知をする。すなわち、アクセル操作を強めて二次電池5の消耗を促進するような運転を通知する。
以上の図5、9、10に示す一実施形態によれば、電動車両61の側に通信部33が設置されていなくても、携帯通信端末65を介して電動車両61は、二次電池5のSOCを需給バランスの調整に適する充放電が行えるように調整可能である。従って、電動車両61を活用して電力系統11に生じる需給バランスの悪化を、電動車両側の装置増設を伴わずに簡単なシステムによって抑制することが可能である。
次に、図6、9、10、12に本発明の一実施形態を示す。図6の電動車両61の充放電システム77は、図5の充放電システム63に対して充放電可能電力量算出部79が携帯通信端末81に付加された構成である。図6にその構成ブロック図を示し、図9、10、12に図6に示す充放電システム77における二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートを示す。
図6に示すように、携帯通信端末81に充放電可能電力量算出部79が格納されており、充放電可能電力量算出部79は、携帯通信端末81に内蔵される撮像手段(カメラ)83によって取り込まれる電動車両61の車検証画像85及び電池残量画像(メータ表示画像)87を解析して求めた二次電池5の現在のSOCと満充電時のSOCとを基に充放電可能電力量を算出する(図13参照)。
すなわち、図13のように、車検証画像85を基に車両諸元データベース89を管理する管理機関から二次電池5の電池容量(満充電時のSOC)91を求める。また、電池残量画像87の画像解析93を行い、現在のSOC95の状態を求める。それら電池容量91と現在のSOCとを基に、充放電可能電力量の算出97を携帯通信端末81の内部で処理する。
算出した充放電可能電力量を需給管理サーバ15に送信して、需給管理サーバ15によって算出される電力需給予測値A'に反映される。この反映については、需給管理サーバ15の需給予測値算出部41での電力需給予測値A'の算出において既に説明したので省略する。
図9、10、12に示す二次電池5の充放電量制御の制御フローチャートについては、図9、10のフローチャートの開始の部分に図12のフローチャートが付加されたものであり、図9、10についてはすでに説明したので、図12について説明する。
まず、携帯通信端末81において、ステップS60では、携帯通信端末81の撮像手段83で取得された画像より充放電可能電力量を解析する。この解析は、既に説明したように図11の手順によって行う。次のステップS61では、充放電可能電力量算出部79によって算出した充放電可能電力量の情報を、携帯通信端末81から需給管理サーバ15に送信する。
その後は、図9、10のフローチャートのステップS41と同様に現在地又は目的地の電力需給予測値A'を需給管理サーバ15に要求する。需給管理サーバ15では、ステップS50と同様に電力需給予測値A'を算出して、携帯通信端末81に送信する。なお、図9、10のフローチャートの電力需給予測値AをA'と読み替える。
以上の図6、9、10、12に示す一実施形態によれば、電動車両61の側に通信部33が設置されていなくても、携帯通信端末81を介して需給管理サーバ15に送信されるので、電力需給予測値A'を電力管内9における電力需要予測量と電力供給予測量とによるだけでなく、電力管内9に設置されている充放電装置13を介して需給管理サーバ15に接続されると予測される複数の電動車両61の二次電池5の充放電可能電力量が加えられて電力需給予測値A'が算出される。それによって、精度の良い電力需給予測値を、電動車両側の装置増設を伴わずに簡単なシステムによって得ることが可能である。
なお、接続されると予測される電動車両はEV、PHEVに限らず、二次電池5の充放電可能電力量を需給管理サーバ15に送信できる電動車両であればよい。
以上の各実施形態において、図1、2の実施形態のSOC調整制御手段37は、SOC設定部39によって目標SOCが設定されて二次電池5のSOCが調整され、また、図3、4の実施形態のSOC調整制御手段53は、モータ制御設定部54によって駆動モータ7の出力及び回生力が制御されてSOCが調整され、また、図5、6の実施形態のSOC調整制御手段73は、走行モード切替部75によって走行モードの切替えが制御されてSOCが調整されることを説明した。
しかし、SOC調整制御手段は、これらに限るものではなく、図14に示す充放電装置13のスタンドa、bにおける二次電池5への充電又は二次電池5からの放電を利用して目的地における電力系統11の電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように二次電池5のSOCを調整してもよい。
さらに、この充放電装置13による二次電池5への充電又は二次電池5からの放電を利用して目的地における電力系統11の電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように二次電池5のSOCを調整するのに加えて、以上の各実施形態で説明したSOC設定部39、又はモータ制御設定部54、又は走行モード切替部75による制御を組み合わせてSOCを調整するようにしてもよい。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、二次電池のSOCを需給バランスの調整に適する充放電が行えるように調整するので、電動車両を活用して再生可能エネルギー発電を含む発電量の変動等により電力系統に生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる。また、電動車両の所有者は電力調整の対価としての報酬の増大が期待できる。従って、電動車両及び電動車両の充放電システムに適する。
1、43、49、55、61 電動車両
3、45、51、57、63、77 充放電システム
5 二次電池
7 駆動モータ
9 電力管内
11 電力系統
13 充放電装置
15 需給管理サーバ
17 燃料電池
19 DC−DCコンバータ
21 インバータ
23 充放電コネクタ
25 車両ECU
27 FC−ECU
29 モータECU
31バッテリECU
33 通信部
35 需給予測値入手部
37、53、73 SOC調整制御手段
39 SOC設定部
41 需給予測値算出部
47、59、79 充放電可能電力量算出部
54 モータ制御設定部
65 携帯通信端末
69 通知制御部
41、71 表示部
75 走行モード切替部
83 撮像手段
A、A' 電力需給予測値

Claims (13)

  1. 駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載し、車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電が可能な電動車両であって、
    前記電動車両の現在地又は目的地の前記電力系統の需給予測値を基に前記電力系統における電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように前記二次電池のSOCを調整するSOC調整制御手段を備えることを特徴とする電動車両。
  2. 前記SOC調整制御手段は、前記需給予測値が、電力需要予測量が電力供給予測量より多い場合には、前記二次電池のSOCが低下するのを抑制又は増加するように車両の運転状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記SOC調整制御手段は、前記需給予測値が、電力供給予測量が電力需要予測量より多い場合には、前記二次電池のSOCが低下するように車両の運転状態を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両。
  4. 前記SOC調整制御手段は、前記電動車両が、プラグインハイブリッド車両の場合には、通常運転時に設定されるSOCより高い第1目標SOCになるように前記駆動モータ及び車載発電機の運転状態を制御することを特徴とする請求項2に記載の電動車両。
  5. 前記SOC調整制御手段は、前記電動車両が、プラグインハイブリッド車両の場合には、通常運転時に設定されるSOC又は該SOCより低い第2目標SOCになるように前記駆動モータ及び車載発電機の運転状態を制御することを特徴とする請求項3に記載の電動車両。
  6. 前記SOC調整制御手段は、前記電動車両が、電気自動車の場合には、前記二次電池のSOCの低下が抑制されるように前記駆動モータの出力抑制及び/又は回生力増大の制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の電動車両。
  7. 前記SOC調整制御手段は、前記電動車両が、電気自動車の場合には、前記二次電池のSOCが低下されるように前記駆動モータの出力抑制解除及び/又は回生力抑制の制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の電動車両。
  8. 駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載した電動車両と、
    前記電動車両が接続されて車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電を可能とする充放電装置と、
    前記充放電装置に接続され、前記電動車両の前記二次電池の充放電を制御して前記電力系統の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバと、を備え、
    前記需給管理サーバは、前記電力系統の需給予測値を算出する需給予測値算出部を有し、
    前記電動車両は、
    前記需給管理サーバと通信で接続可能な通信部と、
    現在地又は目的地における前記需給予測値を取得する需給予測値入手部と、
    前記需給予測値入手部によって入手された前記需給予測値を基に前記電力系統における電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行えるように前記二次電池のSOCを調整するSOC調整制御手段と、を有することを特徴とする電動車両の充放電システム。
  9. 前記需給予測値算出部は、前記電力系統における電力需要予測量と電力供給予測量とにさらに、前記充放電装置を介して前記需給管理サーバに接続されると予測される電動車両の二次電池の充放電可能電力量を加えて前記需給予測値を算出することを特徴とする請求項8に記載の電動車両の充放電システム。
  10. 前記充放電可能電力量を算出する充放電可能電力量算出部は、前記電動車両に設けられ、前記充放電可能電力量算出部は、バッテリECUから取り込まれる現在のSOCと満充電時のSOCとの情報を基に充放電可能電力量を算出することを特徴とする請求項9に記載の電動車両の充放電システム。
  11. 駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載した電動車両と、
    車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電を可能とする充放電装置と、
    前記充放電装置に接続され、前記電動車両の前記二次電池の充放電を制御して前記電力系統の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバと、
    前記需給管理サーバと通信で接続可能な携帯通信端末と、を備え、
    前記需給管理サーバは、前記電力系統の需給予測値を算出する需給予測値算出部を有し、
    前記携帯通信端末は、前記需給管理サーバから現在地又は目的地における前記需給予測値を取得する需給予測値入手部と、
    前記需給予測値入手部によって入手した前記需給予測値を基に電力需給のアンバランス状態の解消に適する充電又は放電が行える前記二次電池のSOCになるような前記電動車両の走行モードを前記電動車両側に通知する通知制御部と、を有することを特徴とする電動車両の充放電システム。
  12. 前記需給予測値算出部は、前記電力系統における電力需要予測量と電力供給予測量とにさらに、前記充放電装置を介して前記需給管理サーバに接続されると予測される電動車両の二次電池の充放電可能電力量を加えて前記需給予測値を算出することを特徴とする請求項11に記載の電動車両の充放電システム。
  13. 前記充放電可能電力量を算出する充放電可能電力量算出部は、前記携帯通信端末に格納され、前記充放電可能電力量算出部は、前記携帯通信端末に内蔵される撮像手段によって取り込まれる前記電動車両の車検証画像及び電池残量メータ画像を解析して求めた前記二次電池の現在のSOCと満充電時のSOCとを基に充放電可能電力量を算出することを特徴とする請求項12に記載の電動車両の充放電システム。
JP2019047215A 2019-03-14 2019-03-14 電動車両、電動車両の充放電システム Pending JP2020150717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047215A JP2020150717A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電動車両、電動車両の充放電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047215A JP2020150717A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電動車両、電動車両の充放電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020150717A true JP2020150717A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72432153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047215A Pending JP2020150717A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電動車両、電動車両の充放電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020150717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023143153A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 株式会社データ・テック Ev車両の稼働状況監視システム、ev車両の稼働状況監視プログラム
WO2024077882A1 (zh) * 2022-10-10 2024-04-18 奥动新能源汽车科技有限公司 换电站充电的控制方法、系统、设备及存储介质
JP7544084B2 (ja) 2022-02-09 2024-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250801A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法、携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法ならびに制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法ならびに制御プログラム
JP2014039398A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp バッテリ充放電システム
JP2014053989A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp バッテリ充放電システム
JP2014220942A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 三菱電機株式会社 電動車両管理システム
JP2015073369A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステムおよび車載装置
JP2015211482A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250801A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法、携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法ならびに制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法ならびに制御プログラム
JP2014039398A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp バッテリ充放電システム
JP2014053989A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp バッテリ充放電システム
JP2014220942A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 三菱電機株式会社 電動車両管理システム
JP2015073369A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステムおよび車載装置
JP2015211482A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7544084B2 (ja) 2022-02-09 2024-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2023143153A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 株式会社データ・テック Ev車両の稼働状況監視システム、ev車両の稼働状況監視プログラム
JP7393458B2 (ja) 2022-03-25 2023-12-06 株式会社データ・テック Ev車両の稼働状況監視システム、ev車両の稼働状況監視プログラム
WO2024077882A1 (zh) * 2022-10-10 2024-04-18 奥动新能源汽车科技有限公司 换电站充电的控制方法、系统、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416735B2 (ja) 電力監視制御装置および電力監視制御システム
JP7207212B2 (ja) 電動車両
CN112937321B (zh) 服务器及电力管理系统
KR101864197B1 (ko) 전기차충전시스템 및 전기차충전시스템을 제어하는 방법
US11400832B2 (en) Electrically powered vehicle
JP5714073B2 (ja) スマートグリッドシステムおよび車載装置
EP2722957A1 (en) Charging system, power management server, vehicle management server, and power management program
JP2013099140A (ja) 電力管理システム、電力管理方法、プログラム
JP2020150717A (ja) 電動車両、電動車両の充放電システム
KR102189188B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량의 제어 방법
US11580593B2 (en) Fee setting device, method and system
US20210053459A1 (en) Electric power system and vehicle
JP6881254B2 (ja) 車両用充電制御システム
JP2011087430A (ja) 充電装置および充電方法
US20220085613A1 (en) Electric power management apparatus and electric power management system
EP3309004B1 (en) Charging system for electrically driven vehicles
US20220402383A1 (en) Method for providing vehicle charging service, and vehicle charging system
JP2021061712A (ja) 充電制御装置、車両、充電システムおよび充電制御方法
JP2021016284A (ja) 制御装置
CN114683904B (zh) 充电控制装置
JP2020150718A (ja) 電動車両、電動車両の充放電システム
JP7537406B2 (ja) 管理サーバ、および管理システム
US20240075840A1 (en) Power Management System and Power Management Method
JP2014054159A (ja) 充電システム
WO2024062947A1 (ja) 情報提供方法、管理システム及び充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620