JP2020150718A - 電動車両、電動車両の充放電システム - Google Patents

電動車両、電動車両の充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020150718A
JP2020150718A JP2019047226A JP2019047226A JP2020150718A JP 2020150718 A JP2020150718 A JP 2020150718A JP 2019047226 A JP2019047226 A JP 2019047226A JP 2019047226 A JP2019047226 A JP 2019047226A JP 2020150718 A JP2020150718 A JP 2020150718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
route
demand
candidate
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019047226A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 平光
Yusuke Hiramitsu
雄介 平光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2019047226A priority Critical patent/JP2020150718A/ja
Publication of JP2020150718A publication Critical patent/JP2020150718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】本発明の少なくとも一つの実施形態は、目的地へ到達するまでの経由地での充電又は放電によって、目的地における電力系統の需給バランスの調整に適する充放電が行えるように二次電池のSOCを調整できる電動車両、及び電動車両の充放電システムを提供することを目的とする。【解決手段】二次電池を搭載し、充放電器を介して車外の電力系統から二次電池への充電及び二次電池から電力系統への放電が可能な電動車両であって、電動車両の目的地における電力系統の需給バランスの予測値と目的地に到着するまでに経由する可能性がある経由候補地における電力系統の需給バランスの予測値とを基に、目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように二次電池のSOCを調整可能な経由候補地を選択し、選択した経由候補地を通るように目的地までの経路を設定するルート設定手段を備えることを特徴する。【選択図】図1

Description

本開示は、電動車両、電動車両の充放電システムに関する。
近年、太陽光発電、風力発電等の再生可能エネルギー発電が普及している。しかし、再生可能エネルギー発電の発電量は、天候や風力に大きく影響するため、安定的な電力供給は難しく、電力系統を不安定にする要因になっている。このような状況において、電力系統を安定化させるために、例えば、アンシラリーサービス(再生可能エネルギー発電の発電量の変動等により電力系統の需給バランスが悪化した場合に、電力の需給バランスの調整を行うサービス)が行われている。
このアンシラリーサービスにおいて、各需要者が所有する電気自動車(EV)に搭載される蓄電池(二次電池)を活用し、二次電池の充電又は放電を制御することによって、充電施設(充電スタンド)を介して電力系統の需給バランスを調整する技術が知られている。また、電力調整の対価として需要者に何らかの報酬を支払うことも知られている。
例えば、特許文献1には、アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置について示されている。具体的には、複数の施設間で、移動型蓄電池装置を介して、電力を調整するアグリゲーション制御システムにおいて、複数の施設のそれぞれは、移動型蓄電池装置への充電・放電を制御する制御装置を備え、アグリゲーション制御システムは、当該複数の制御装置に接続するサーバ装置を備え、当該サーバ装置は、複数の施設のうち、所定の施設における電力需給の管理情報に基づいて、移動型蓄電池装置への充放電条件を作成し、所定の施設の制御装置への充放電要請と充放電条件を比較し、当該比較の結果に応じて、当該制御装置に移動型蓄電池装置への充放電を指令するようにした、技術が示されている。
また、特許文献2には、アンシラリーサービスのリアルタイムのオークションを行い電気自動車(EV)のエネルギー需要を充電サービスに対してリアルタイムで最小コストにてマッチングするために電気自動車の情報をリアルタイムに収集するための方法ならびにシステムについて示されている。具体的には、アンシラリーサービス能力データは、電気自動車充電装置を通じて電力系統に接続されている参加しているEVから、リアルタイムで受け取られる。参加しているEVからのアンシラリーサービス能力データに基づく総オファーが生成され、アンシラリーサービスの電力について発電エンティティから受け取られた要求とマッチングされる。一致に関連付けられると、アンシラリー電力は、1つまたは複数のEVの電池のうちの電池から電力系統に送られ、受け取られた取引のパラメータに基づいて、取引の支払いが行われる、ことが示されている。
特開2018−148679号公報 特許第5635199公報
上述のように特許文献1、2には、EVに搭載される蓄電池(二次電池)を活用し、二次電池の充電又は放電を制御して電力系統の需給バランスを調整することが示されている。しかしながら、EVに搭載される二次電池の充電状態(SOC:State of Charge)によっては、EVを活用しても電力系統の需給バランスの調整が効果的に行われない場合がある。特許文献1、2には、EVに搭載される二次電池の充電状態を需給バランスの調整に適する充電状態にすることまでは示されていない。特に、目的地へ到達するまでの経由地での充放電器(充放電スタンド)による充電又は放電を利用して、目的地における電力系統の需給バランスの調整に適する充電状態に調整することは示されていない。
そこで、上記課題に鑑み、本発明の少なくとも一つの実施形態は、目的地へ到達するまでの経由地での充電又は放電によって、目的地における電力系統の需給バランスの調整に適する充放電が行えるように二次電池のSOCを調整できる電動車両、及び電動車両の充放電システムを提供することを目的とする。
(1)前述した目的を達成するために発明されたものであり、本発明の少なくとも一つの実施形態は、駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載し、充放電器を介して車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電が可能な電動車両であって、前記電動車両の目的地における前記電力系統の需給バランスの予測値を取得する目的地需給予測値取得手段と、目的地に到着するまでに経由する可能性がある経由候補地における前記電力系統の需給バランスの予測値を取得する経由候補地需給予測値取得手段と、前記目的地需給予測値取得手段による需給予測値と前記経由候補地需給予測値取得手段による需給予測値とを基に、前記目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように前記二次電池のSOCを調整可能な経由候補地を選択し、選択した経由候補地を通るように目的地までの経路を設定するルート設定手段と、を備えることを特徴する。
このような構成によれば、ルート設定手段によって設定された目的地までの経路における経由候補地(経由地)での充電又は放電によって二次電池のSOCを、目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように調整する。それによって、電動車両を活用して再生可能エネルギー発電を含む発電量の変動等により生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる。また、電動車両の所有者は電力調整の対価としての報酬の増大が期待できる。
なお、目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように二次電池のSOCを調整するとは、電力需給をバランスさせる方向の充電又は放電が行えるように、選択された経由候補地(経由地)での充放電器を介して電力系統から二次電池への充電又は二次電池から電力系統への放電によって、二次電池の充電量又は放電量を増大させてSOCを調整することをいう。
(2)幾つかの実施形態では、前記ルート設定手段は、前記目的地の需給予測値が、供給予測値が需要予測値より大きい場合には、需要予測値が供給予測値より大きい需給予測値の経由候補地を選択して、該選択した経由候補地を通るように前記目的地までのルートを設定することを特徴とする。
このような構成によれば、ルート設定手段によって設定されたルートを基に走行する際に、目的地に到達するまでの経路に設けられた経由候補地において、目的地までの走行に必要なSOCは残しつつ二次電池から電力系統へ放電を行うことで、経由候補地における電力需給バランスの調整に貢献できるとともに目的地において電力系統から二次電池への充電量を拡大することが可能になる。
(3)幾つかの実施形態では、前記ルート設定手段は、前記目的地の需給予測値が、需要予測値が供給予測値より大きい場合には、供給予測値が需要予測値より大きい需給予測値の経由候補地を選択して、該選択した経由候補地を通るように前記目的地までのルートを設定することを特徴とする。
このような構成によれば、ルート設定手段によって設定されたルートを基に走行する際に、目的地に到達するまでの経路に設けられた経由候補地において、充電を行うことで、経由候補地における電力需給バランスの調整に貢献できるとともに目的地において二次電池から電力系統への放電量を拡大することが可能になる。
(4)幾つかの実施形態では、前記ルート設定手段は、前記選択する経由候補地が存在しない場合には、ナビゲーションシステムによって通常設定されるルートを設定することを特徴とする。
このような構成によれば、ルート設定手段は、選択する経由候補地が存在しない場合には、ナビゲーションシステムによって通常設定されるルート(例えば、最短距離や最短所要時間等のルート)を設定するので、二次電池のSOCは、経由候補地における充放電ではなく、走行中の二次電池の充放電制御によって調整される。
(5)幾つかの実施形態では、前記ルート設定手段によって設定された前記経路及び前記経由候補地を地図表示する表示装置をさらに備えることを特徴とする。
このような構成によれば、表示装置によって、ルート設定手段によって設定された経路及び経由候補地が地図表示されるので、運転者は走行ルート及び経由候補地を容易に認識することができる。
(6)幾つかの実施形態では、前記表示装置は、前記経路の表示を制御する経路表示制御部と、前記経由候補地の表示を制御する経由候補地表示制御部とを有し、前記経由候補地表示制御部は、前記経由候補地の表示強さを前記経由候補地への立寄要求度に応じて段階的に変化させることを特徴とする。
このような構成によれば、表示装置は、経路の表示を制御する経路表示制御部と、経由候補地の表示を制御する経由候補地表示制御部とを有し、経路と経由候補地との表示が制御される。さらに、経由候補地表示制御部は、経由候補地への立寄要求度に応じて表示強さを段階的に変化するので、運転者に経由候補地での充放電を促すことが効果的に得られる。
(7)幾つかの実施形態では、前記経由候補地表示制御部は、前記経由候補地における電力供給予測値と電力需要予測値との差が所定値以上の場合、前記立寄要求度を高めるために地図上での前記経由候補地の表示を強めることを特徴とする。
このような構成によれば、経由候補地表示制御部は、経由候補地における電力供給予測値と電力需要予測値との差(ギャップ値)が所定値以上の場合、立寄要求度を高めるために地図上での経由候補地の表示を強めるので、経由候補地へ立ち寄って充電又は放電することを運転者に強く促すことができる。その結果、経由候補地における電力需給バランスの調整に貢献できるとともに目的地における電力需給のバランス調整に適する二次電池のSOCに効率よく調整できる。
(8)幾つかの実施形態では、前記経由候補地表示制御部は、前記経由候補地において前記電力系統からの充電又は前記電力系統への放電に可能な前記二次電池のSOCが所定値より大きい場合、前記立寄要求度を高めるために地図上での前記経由候補地の表示を強めることを特徴とする。
このような構成によれば、経由候補地表示制御部は、経由候補地において電力系統からの充電又は電力系統への放電に可能な二次電池のSOCが所定値より大きい場合、経由候補地における電力需給バランスの調整に貢献できるとともに目的地における電力需給のバランス調整に適する二次電池のSOCに効率よく調整できる。
(9)本発明の少なくとも一つの実施形態は、駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載し、充放電器を介して車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電が可能な電動車両と、前記車外の電力系統の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバと、を備える電動車両の充放電システムであって、前記需給管理サーバは、前記電力系統の需給予測値を算出する需給予測値算出部を有し、前記電動車両は、前記需給管理サーバと通信で接続可能な通信部と、目的地における前記電力系統の需給バランスの予測値を取得する目的地需給予測値取得手段と、目的地に到着するまでに経由する可能性がある経由候補地における前記電力系統の需給バランスの予測値を取得する経由候補地需給予測値取得手段と、前記目的地需給予測値取得手段による需給予測値と前記経由候補地需給予測値取得手段による需給予測値とを基に、前記目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように前記二次電池のSOCを調整可能な経由候補地を選択し、選択した前記経由候補地を通るように目的地までの経路を設定するルート設定手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、二次電池を搭載した電動車両と、車外の電力系統の需給バランスを調整する需給管理サーバと、を備える電動車両の充放電システムであって、ルート設定手段によって設定された目的地までの経路における経由候補地(経由地)での充電又は放電によって二次電池のSOCを、目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように調整するので、電動車両を活用して再生可能エネルギー発電を含む発電量の変動等により生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる。また、電動車両の所有者は電力調整の対価としての報酬の増大が期待できる。
(10)幾つかの実施形態では、前記需給予測値算出部は、前記電力系統における電力需要予測値と電力供給予測値とにさらに、前記電動車両の二次電池の充放電可能電力量を加えて前記需給予測値を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、需給予測値を車外の電力系統における電力需要予測値と電力供給予測値とによるだけでなく、充放電器を介して需給管理サーバに接続されると予測される電動車両の二次電池の充放電可能電力量が加えられて需給予測値が算出されるので、精度の良い需給予測値を算出することができる。それによって、車外の電力系統における需給バランスの解消が効果的に行われる。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、目的地へ到達するまでの経由地での充電又は放電によって、目的地における電力系統の需給バランスの調整に適する充放電が行えるように二次電池のSOCを調整できる。
本発明の一実施形態に係る電動車両の充放電システムの全体構成を示す構成ブロック図である。 一実施形態を示し、図1の充放電システムに充放電可能電力量算出部が付加された構成ブロック図である。 一実施形態を示し、図2の充放電システムに表示制御部の詳細構成が付加された構成ブロック図である。 一実施形態を示し、ルート設定手段におけるルート設定のフローを示す制御フローチャートである。 一実施形態を示し、充放電可能電力量算出部が付加された場合の制御フローチャートである。 一実施形態を示し、表示制御部における表示制御のフローを示す制御フローチャートである。 ルート設定手段によるルート設定を説明するための概念図である。 表示制御部によって制御される表示形態の概要を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、実施形態として記載されている、または図面に示されている構成部品の相対的配置等は、本発明の範囲をこれらに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1、4に本発明の一実施形態を示す。図1は、一実施形態に係る電動車両1の充放電システム3の全体構成を示す構成ブロック図である。電動車両1は、EV(電気自動車)や、PHEV(プラグインハイブリッド車両)等であり、特定の電動車両に限定されるものではない。
図1に示すように、電動車両1には、電動車両の駆動源としての駆動モータ5と、この駆動モータ5に駆動電力を供給可能であるとともに、充電可能な二次電池7とが搭載され、二次電池7は、三相出力のインバータ9を介して駆動モータ5に接続されている。
また、図1に示すように、電動車両1には電動車両1の走行状態などを制御するための車両ECU(Electronic Control Unit)11を備えており、駆動モータ5の状態、二次電池7の状態に関る様々な情報を取得して、車両側からの要求に応じて電動車両1の走行状態を制御している。
電動車両1には、車外の電力系統13の電力管内15に設置された充放電器17とケーブルを介して接続可能な充放電コネクタ19が設けられ、二次電池7に対して充放電器17を介して電力系統13からの充電、及び二次電池7から電力系統13への放電を可能としている。
図1に示す車外の電力系統13の電力管内15について説明する。この電力系統13の電力管内15は、大規模な地域(都道府県、都市等の地域)における商用電力系統に限らず、より狭い所定の地域における電力系統や、さらに家庭における太陽光発電等の再生可能エネルギー発電による電力供給と家庭内での電力消費による電力系統も含む。
また、電力管内15に設置される充放電器(充放電スタンド)17は、必ずしも複数設置される必要はなく、電力系統13の地域の広さに応じて設置される。例えば、地域が狭い場合や、家庭用の場合には1つであってもよい。
充放電器17に接続されるとともに、電力系統13の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバ21が設置され、需給管理サーバ21には、需給予測値算出部23が設けられている。
需給予測値算出部23では、電力管内15における電力供給側(例えば、火力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電、水力発電等)での現在の電力供給量から統計処理等によって算出される所定時間経過後の電力供給予測値と、電力需要側(産業界、家庭等)での現在の電力需要量から統計処理等によって算出される所定時間経過後の電力需要予測値とを基に、所定時間経過後の電力管内15の電力需給予測値を算出して需要者側に提供している。この電力需給予測値Aは、電力供給予測値から電力需要予測値を減算した値である。すなわち、A=(電力供給予測値−電力需要予測値)によって算出される。
また、需給管理サーバ21は、電力管内15における充放電器17の設置場所を示すスタンド設置情報も提供している。従って、電動車両1の現在地又は目的地の付近、さらに、経路に沿った付近の充放電器17の設置場所情報も、需給電力量の予測値とともに取得可能になっている。
さらに、電動車両1には、需給管理サーバ21と無線通信によって接続可能な通信部25が設置されている。この通信部25を介して電動車両1に設置されたナビゲーションシステム27による現在地の情報、さらに、このナビゲーションシステム27に目的地が設定されている場合にはその目的地や走行ルートの情報が、需給管理サーバ21に送信されるようになっている。
また、電動車両1には、通信部25を介して需給管理サーバ21の需給予測値算出部23によって算出された、目的地への到着時における(目的地到達予測時間における)目的地の電力系統13の需給バランスの予測値を取得する目的地需給予測値取得手段29と、目的地へ到着するまでの途中で経由する可能性があり、充放電器17が設けられた経由候補地への到着時における(経由候補地到着予測時間における)その経由候補地の電力系統13の需給バランスの予測値を取得する経由候補地需給予測値取得手段31とが備えられている。
さらに、電動車両1には、目的地需給予測値取得手段29による目的地の電力需給予測値と、経由候補地需給予測値取得手段31による経由候補地の電力需給予測値とを基に、目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように二次電池7のSOCを調整可能な経由候補地を選択し、その選択した経由候補地を通るように目的地までの経路を設定するルート設定手段33を備えている。
ここで、目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように二次電池7のSOCを調整するとは、目的地での電力需給をバランスさせる方向の充電又は放電が行えるように、選択された経由候補地(経由地)での充放電器17を介して電力系統13から二次電池7への充電、又は二次電池7から電力系統13への放電によって、二次電池7の充電量又は放電量を増大させてSOCを調整することをいう。
ルート設定手段33では、まず、目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように二次電池7のSOCを調整可能な経由候補地を選択する。
すなわち、目的地の電力需給予測値が、供給予測値が需要予測値より大きい場合には、需要予測値が供給予測値より大きい電力需給予測値の経由候補地を選択する。また、目的地の需給予測値が、需要予測値が供給予測値より大きい場合には、供給予測値が需要予測値より大きい電力需給予測値の経由候補地を選択する。
例えば、図7に示すように、ナビゲーションシステム27によって通常設定されるルート、例えば、出発地から目的地までの最短距離ルート又は最短所要時間ルートに沿って、そのナビゲーションルートK1から所定の距離D以内の範囲(経由候補地領域E内)に設置されている充放電器17の設置位置を経由候補地とする。
そして、図7では、目的地の電力需給予測値が、需要予測値が供給予測値より大きい場合を示しており、この場合には、経由候補地領域E内において、供給予測値が需要予測値より大きい電力需給予測値の経由候補地を選択する(経由候補地での電力系統13から二次電池7へ充電することが、目的地の需給バランスに適する二次電池の7のSOCに調整されるとともに、経由候補地における電力需給のバランスにも貢献する)。すなわち、充放電器17が充電器として作動して二次電池7に充電する経由候補地を選択する。
そして、選択した経由候補地を通るように、目的地までの経路を設定する。この際に、複数の経路が存在する場合には、ナビゲーションルートK1に最も近い(沿った)経路を最終設定経路K2とする。なお、充放電器17の設置場所情報及び需要電力量の予測値は、通信部25を介して需給管理サーバ21から取得される。
図7の例では、経由候補地領域E内でもあっても、需要予測値が供給予測値より大きい電力需給予測値の経由候補地Yは選択されず、また、供給予測値が需要予測値より大きい電力需給予測値の充放電器17の設置位置Z(図7)であっても、経由候補地領域E外のものは選択されず、二次電池7に充電を行う経由候補地としては、経由候補地X1、X2、X3が選択されて、これらを繋ぐ経路が最終設定経路K2として設定される。
ルート設定手段33における経路設定、及びその設定された経路に基づく、二次電池7のSOCの調整について、図4の制御フローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS1では、目的地への到着時における目的地の電力系統13の需給バランスの電力需給予測値Aを取得する。この電力需給予測値Aは、需給管理サーバ21の需給予測値算出部23で算出される。ステップS2では、ステップS1と同様に、充放電器17が設けられた経由候補地X1、X2、X3、…XNへの到着時におけるそれぞれの経由候補地の電力系統の需給バランスの電力需給予測値B(X1)、B(X2)、B(X3)、…B(XN)を需給管理サーバ21から取得する。
ステップS3では、電力需給予測値Aがゼロ未満かを判定する。ゼロ未満の場合にはYesとなってステップS4に進む。ステップS4では、二次電池7の目標SOCをa(例えば80%、75〜85%)に設定する。次のステップS5では、経由候補地領域E内に、電力需給予測値Bがゼロを超える経由候補地があるかを判定する。
ステップS5で、B>0の経由候補地があればYesとなってステップS6に進み、ステップS6では、そのB>0の経由候補地を通るように経路を設定する。すなわち、経由候補地X1、X2、X3が選択されて、これらを繋ぐ経路が最終設定経路K2(図7参照)として設定される。そして、ステップS7では、設定された最終設定経路K2の経由候補地(経由地)で充電を行い、二次電池7のSOCが目標SOC=80%となるように調整する。
一方、ステップS5で、B>0の経由候補地がなければ、NoとなってステップS8に進み、ステップS8では、ナビゲーションシステム27によって設定されたナビゲーションルートK1(図7参照)が設定される。そして次の、ステップS9では、走行中の充電によって二次電池7のSOCが目標SOC=80%となるように調整する。なお、この走行中の二次電池7への充電は、車載発電機を搭載していない例えばEV車両では、走行中にSOCを増大させることは困難であるため、走行中に二次電池7から放電される放電量を低下させるような運転を行わせることでSOCを調整する。
次に、ステップS3で、電力需給予測値Aがゼロ未満でないと判定した場合にはNoとなってステップS10に進む。ステップS10では、二次電池7の目標SOCをd(例えば、30%、20〜30%)に設定する。次のステップS11では、経由候補地領域E内に、電力需給予測値Bがゼロ未満の経由候補地があるかを判定する。
ステップS11で、B<0の経由候補地があればYesとなってステップS12に進み、ステップS12では、そのB<0の経由候補地を通るように経路を設定する。そして、ステップS13では、設定された経路の経由候補地(経由地)で放電を行い、二次電池7のSOCが目標SOC=30%となるように調整する。
一方、ステップS11で、B<0の経由候補地がなければ、NoとなってステップS14に進み、ステップS14では、ナビゲーションシステム27によって設定されたナビゲーションルートK1(図7参照)が設定される。そして次の、ステップS15では、走行中の放電によって二次電池7のSOCが目標SOC=30%となるように調整する。
さらに、電動車両1には、ルート設定手段33によって設定された経路及び該経路上の経由候補地(経由地)をナビゲーションシステム27のディスプレイ(表示部)35上に地図表示する表示装置37を備えている。この表示装置37は、表示制御部39とディスプレイ(表示部)35とを有して構成されている。
さらに、電動車両1には、SOC調整手段41が設けられ、ルート設定手段33によって設定された目的地までの最終設定経路K2における経由候補地での充放電器17による充電又は放電の実行によって、目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように二次電池7のSOCが調整される。すなわち、SOC調整手段41は、表示装置37に目的地までの最終設定経路K2及び経由候補地が表示されることによって経由候補地での充電又は放電を運転者に促すことで二次電池7のSOCを調整する。
また、SOC調整手段41は、ルート設定手段33によって目的地までの経路において経由候補地が選択されない場合には、ナビゲーションシステム27によって通常設定されるナビゲーションルートK1が設定され、そのナビゲーションルートK1の走行中の車載発電機又は駆動モータ5の制御によって目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように二次電池7のSOCを調整する。
以上の一実施形態によれば、SOC調整手段41は、ルート設定手段33によって設定された目的地までの経路における経由候補地(経由地)での充電又は放電によって二次電池7のSOCを、目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように調整できるので、電動車両1を活用して再生可能エネルギー発電を含む発電量の変動等により生じる需給バランスの悪化を効果的に抑制できる。また、電動車両の所有者は電力調整の対価としての報酬の増大が期待できる。
ルート設定手段33では、目的地の電力需給予測値が、供給予測値が需要予測値より大きい場合には、需要予測値が供給予測値より大きい電力需給予測値の経由候補地を選択して、該選択した経由候補地を通るように目的地までのルートを設定するので、目的地において電力系統13から二次電池7への充電量を拡大することが可能になる。
ルート設定手段33では、目的地の電力需給予測値が、需要予測値が供給予測値より大きい場合には、供給予測値が需要予測値より大きい電力需給予測値の経由候補地を選択して、該選択した経由候補地を通るように目的地までのルートを設定するので、目的地において二次電池7から電力系統13への放電量を拡大することが可能になる。
さらに、ルート設定手段33は、選択する経由候補地が存在しない場合には、ナビゲーションシステムによって通常設定されるナビゲーションルートK1を設定するので、二次電池7のSOCは、経由候補地における充放電ではなく、走行中の二次電池7の充放電制御によって調整することができる。
次に、図2、5に本発明の一実施形態を示す。図2に示す電動車両1の充放電システム43は、図1の充放電システム3に対して充放電可能電力量算出部45が付加された構成である。図2にその構成ブロック図を示し、図5に、図2の充放電可能電力量算出部45が付加された場合のルート設定手段47におけるルート設定の制御フローを示す。
図5において、まず、ステップS21では、電動車両1の車両ECU11から二次電池7の現在のSOC、及び満充電時のSOCの情報を取得する。次のステップS22では、充放電可能電力量算出部45によって算出した充放電可能電力量の情報を、通信部25から需給管理サーバ21に送信する。
そして、需給管理サーバ21の需給予測値算出部23で電力需給予測値A'、B'の算出を行う。この電力需給予測値A'、B'の算出には、電力管内15における電力供給予測値と電力需要予測値だけでなく、電力管内15の充放電器17を介して需給管理サーバ21に接続されると予測される自車両も含めた複数の電動車両1から送信される二次電池7の充放電可能電力量が加えられて電力需給予測値A'、B'が算出される。
なお、接続されると予測される複数の電動車両1は、充放電可能電力量の情報を提供しているすべての電動車両1が充放電器17に接続するとは限らないので、過去の種々のデータを基に接続されると予測される複数の電動車両1による充放電可能電力量が算出される。
また、電力需給予測値A'、B'の算出については、電力管内15における電力供給予測値及び電力需要予測値のそれぞれに、二次電池7の充放電可能電力量の予測値を付加して、補正電力供給予測値及び補正電力需要予測値を求めてから電力需給予測値A'、B'を算出しても、また、電力供給予測値及び電力需要予測値から最初に電力需給予測値A、Bを計算して、その電力需給予測値A、Bに対して二次電池7の充放電可能電力量の予測値を付加する補正をして電力需給予測値A'、B'を算出してもよい。
次のステップS23では、図4のフローチャートのステップS1と同様に、目的地の到着時の電力需給予測値A'を需給管理サーバ21から取得する。また、ステップS23では、図4のフローチャートのステップS2と同様に、充放電器17が設けられた経由候補地X1、X2、X3、…XNへの到着時におけるそれぞれの経由候補地の電力系統の需給バランスの電力需給予測値B'(X1)、B'(X2)、B'(X3)、…B'(XN)を需給管理サーバ21から取得する。その後は、図4のフローチャートのステップS3以降と同様であり、電力需給予測値A、BをA'、B'と読み替える。
以上の図2、5に示す実施形態によれば、電力需給予測値A'を電力管内15における電力需要予測値と電力供給予測値とによるだけでなく、充放電器17を介して需給管理サーバ21に接続されると予測される複数の電動車両1の二次電池7の充放電可能電力量が加えられて算出されるので、精度の良い電力需給予測値を算出することができる。それによって、需給バランスの解消を効果的に行うことができる。
次に、図3、6、8に本発明の一実施形態を示す。図3に示す電動車両1の充放電システム49は、図2の充放電システム43の表示制御部39に対して、表示制御部51の構成が具体的に示されたものである。図3にその構成ブロック図を示し、図6に表示制御部51における表示制御のフローを示す制御フローチャートを示す。
表示装置37の表示制御部51は、経路の表示を制御する経路表示制御部53と、経由候補地の表示を制御する経由候補地表示制御部55とを有し、経由候補地表示制御部55は、経由候補地の表示形態を経由候補地への立寄要求度に応じて変更させる。すなわち、立ち寄って充放電器17を介して充電又は放電をすること運転者に強く促す際には、表示を強める表示形態にする。
この表示形態の制御について図6の制御フローチャートを参照して説明する。まず、ステップS1では、電動車両1の車両ECU11から二次電池7の現在のSOC=b、及び満充電時のSOCの情報を取得する。次のステップS32では、充放電可能電力量算出部45によって算出した充放電可能電力量の情報を、通信部25から需給管理サーバ21に送信する。
そして、需給管理サーバ21の需給予測値算出部23で電力需給予測値A'、B'の算出を行う。この電力需給予測値A'、B'の算出には、電力管内15における電力供給予測値と電力需要予測値だけでなく、電力管内15の充放電器17を介して需給管理サーバ21に接続されると予測される複数の電動車両1から送信される二次電池7の充放電可能電力量が加えられて電力需給予測値A'、B'が算出される。
ステップS33では、図5のフローチャートのステップS23と同様に、目的地の到着時の電力需給予測値A'を需給管理サーバ21から取得する。また、ステップS34では、図5のフローチャートのステップS24と同様に、充放電器17が設けられた経由候補地X1、X2、X3、…XNへの到着時におけるそれぞれの経由候補地の電力系統の需給バランスの電力需給予測値B'(X1)、B'(X2)、B'(X3)、…B'(XN)を需給管理サーバ21から取得する。
ステップS35では、電力需給予測値A'がゼロ未満かを判定する。ゼロ未満の場合にはYesとなってステップS36に進む。ステップS36では、二次電池7の目標SOCをa(例えば80%、75〜85%)に設定する。次のステップS37では、経由候補地領域E内に存在する経由候補地で電力需給予測値B'がゼロを超えるものがあるかを判定する。
ステップS37で、経由候補地領域E内に、電力需給予測値B'がゼロを超える経由候補地があると判定された場合には、Yesとなって、ステップS38に進み、Noの場合には、ステップS41に進む。
ステップS41では、経由候補地領域E外に存在して電力需給予測値B'がゼロを超える充放電器17の位置、すなわち経由候補地領域E外の充電器(設置位置Z、図8参照)の位置を弱表示する。
ステップS38では、(a−b)>cかを判定する。すなわち、(a)目標SOC(例えば80%)と、(b)現在SOCと、の差が(c)所定量(例えば30%)を超えるかを判定する。すなわち、現在SOCが目標SOCに対して、所定量より多く充電できる状態かを判定する。
そして、このステップS38の判定が、超えると判定した場合には、Yesとなって、ステップS39に進み、Noの場合には、ステップS42に進む。
ステップS42では、経由候補地領域E内における充電器(経由候補地X3、図8参照)の位置を通常表示する。すなわち、経由候補地領域E内において電力需給予測値B'がゼロを超える経由候補地を通常表示する。
ステップS39では、電力需給予測値B'の絶対値が所定の閾値を超える大きさかを判定する。すなわち、経由候補地の需給ギャップ値が所定の閾値(例えば、ギャップ値がゼロのときの需要予測値又は供給予測値に対して10〜20%の値)を超えるか判定する。
このステップS39の判定が、超えると判定した場合には、Yesとなって、ステップS40に進み、Noの場合には、ステップS43に進む。
ステップS43では、経由候補地領域E内における充電器(経由候補地X2、図8参照)の位置を中間強調表示する。すなわち、経由候補地領域E内において電力需給予測値B'がゼロを超える経由候補地を中間強調表示する。
ステップS40では、経由候補地領域E内における充電器(経由候補地X1、図8参照)の位置を強調表示する。すなわち、経由候補地領域E内において電力需給予測値B'がゼロを超える経由候補地を強調表示する。
一方、ステップS35で、電力需給予測値A'がゼロ未満でないと判定した場合には、NoとなってステップS44に進む。ステップS44では、二次電池7の目標SOCをd(例えば30%、20〜30%)に設定する。次のステップS45では、経由候補地領域E内に存在する経由候補地で電力需給予測値B'がゼロ未満のものがあるかを判定する。
ステップS45で、経由候補地領域E内に、電力需給予測値B'がゼロ未満の経由候補地があると判定された場合には、Yesとなって、ステップS46に進み、Noの場合には、ステップS49に進む。
ステップS49では、経由候補地領域E外に存在して電力需給予測値B'がゼロ未満の充放電器17の位置、すなわち経由候補地領域E外の放電器の位置(不図示)を弱表示する。
ステップS46では、(b−d)>eかを判定する。すなわち、(b)現在SOCと、(d)目標SOC(例えば30%)と、の差が(e)所定量(例えば30%)を超えるかを判定する。すなわち、現在SOCが目標SOCに対して、所定量より多く放電できる状態かを判定する。
そして、このステップS46の判定が、超えると判定した場合には、Yesとなって、ステップS47に進み、Noの場合には、ステップS50に進む。
ステップS50では、経由候補地領域E内における放電器(不図示)の位置を通常表示する。すなわち、経由候補地領域E内において電力需給予測値B'がゼロ未満の経由候補地を通常表示する。
ステップS47では、電力需給予測値B'の絶対値が所定の閾値を超える大きさかを判定する。すなわち、経由候補地の需給ギャップ値が所定の閾値(例えば、ギャップ値がゼロのときの需要予測値又は供給予測値に対して10〜20%の値)を超えるか判定する。
このステップS47の判定が、超えると判定した場合には、Yesとなって、ステップS48に進み、Noの場合には、ステップS51に進む。
ステップS51では、経由候補地領域E内における放電器(不図示)の位置を中間強調表示する。すなわち、経由候補地領域E内において電力需給予測値B'がゼロ未満の経由候補地を中間強調表示する。
ステップS48では、経由候補地領域E内における放電器(不図示)の位置を強調表示する。すなわち、経由候補地領域E内において電力需給予測値B'がゼロ未満の経由候補地を強調表示する。
充放電器17が設けられる経由候補地(経由地)の表示形態の弱表示、通常表示、中間強調表示、強調表示のように段階的に表示の強度を変化させる一例を、図8を参照して説明する。
図8に示すように、ルート設定手段33、47によって設定された経路Kが、ディスプレイ35に出発地と目的地とを結んで示される。経路K1は、ナビゲーションシステム27によって設定された経路を示し、経路K2は、ルート設定手段33、47によって設定された最終設定経路を示す。その経路K2の途中に、充放電器17が設置され経由候補地(経由地)が表示される。
図8では、経路K2の途中の経由候補地X1は、充電をする経由候補地であり強調表示を示し、経由候補地X2は、充電をする経由候補地であり中間強調表示を示し、経由候補地X3は、充電をする経由候補地であり通常表示を示す。また、経路K2として設定されない経由候補地領域E外に存在して電力需給予測値B'がゼロを超える充放電器17の位置、すなわち経由候補地領域E外の充電器(設置位置Z、図8参照)の位置を弱表示する。
強度変化の表示例としては、ディスプレイ35上の輝度の変化、表示マークの大きさの変化、色彩の変化等によって視覚による認識の度合いを強める表示が含まれる。
以上の図3、6、8に示す実施形態によれば、ルート設定手段33、47によって設定された経路及び経由候補地(経由地)、さらに、経由候補地周辺の充放電器17の設置位置がディスプレイ35に地図表示されるので、運転者は走行ルート及び経由候補地を容易に認識することができる。
また、表示装置37は、経路の表示を制御する経路表示制御部53と、経由候補地の表示を制御する経由候補地表示制御部55とを有し、経由候補地表示制御部55は、経由候補地の表示形態を経由候補地への立寄要求度に応じて段階的に変更させて、強くできるので、運転者に経由候補地での充放電を効果的に促すことができる。
例えば、経由候補地表示制御部55は、経由候補地における電力供給予測値と電力需要予測値との差(ギャップ値)が所定値以上の場合、立寄要求度を高めるために地図上での経由候補地の表示を強調表示にするので、経由候補地へ立ち寄って充電又は放電することを運転者に強く促すことができる。その結果、経由候補地における電力需給バランの調整に貢献できるとともに目的地における電力需給のバランス調整に適する二次電池のSOCに効率よく調整できる。
また、経由候補地表示制御部55は、経由候補地において電力系統13から二次電池7への充電又は電力系統13への二次電池7からの放電に可能な二次電池7のSOCが所定値より大きい場合、立寄要求度を高めるために地図上での前記経由候補地の表示を強めて中間強調表示にするので、経由候補地へ立ち寄って充電又は放電することを運転者に強く促すことができる。その結果、経由候補地における電力需給バランスの調整に貢献できるとともに目的地における電力需給のバランス調整に適する二次電池のSOCに効率よく調整できる。
以上の実施形態において、表示装置37は、電動車両1に備えられていることを説明したが、必ずしも電動車両1に備えられていなくても、例えば、スマートフォン等の携帯通信端末を利用して、ナビゲーションシステムからの地図表示とともにルート設定手段33、47によって設定された経路及び経由候補地(経由地)を表示させるようにしてもよい。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、二次電池のSOCを制御して、二次電池を需給バランスの調整に適する充放電の電力量になるように制御するので、電動車両を活用して再生可能エネルギー発電を含む発電量の変動等により商用電力系統に生じる需給バランスの悪化を効果的に調整可能になる。また、電動車両の所有者は電力調整の対価としての報酬の増大が期待できる。従って、電動車両及び電動車両の充放電システムに適する。
1 電動車両
3 充放電システム
5 駆動モータ
7 二次電池
9 インバータ
11 車両ECU
13 電力系統
15 電力管内
17 充放電器
19 充放電コネクタ
21 需給管理サーバ
23 需給予測値算出部
25 通信部
27 ナビゲーションシステム
29 目的地需給予測値取得手段
31 経由候補地需給予測値取得手段
33、47 ルート設定手段
35 ディスプレイ(表示部)
37 表示装置
39 表示制御部
41 SOC調整手段
51 表示制御部
53 経路表示制御部
55 経由候補地表示制御部
A、B、A'、B' 電力需給予測値
E 経由候補地領域
K 経路
K1 ナビゲーションルート
K2 最終設定経路
X1、X2、X3、Y、 経由候補地
Z 設置位置

Claims (10)

  1. 駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載し、充放電器を介して車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電が可能な電動車両であって、
    前記電動車両の目的地における前記電力系統の需給バランスの予測値を取得する目的地需給予測値取得手段と、
    目的地に到着するまでに経由する可能性がある経由候補地における前記電力系統の需給バランスの予測値を取得する経由候補地需給予測値取得手段と、
    前記目的地需給予測値取得手段による需給予測値と前記経由候補地需給予測値取得手段による需給予測値とを基に、前記目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように前記二次電池のSOCを調整可能な経由候補地を選択し、選択した経由候補地を通るように目的地までの経路を設定するルート設定手段と、
    を備えることを特徴する電動車両。
  2. 前記ルート設定手段は、前記目的地の需給予測値が、供給予測値が需要予測値より大きい場合には、需要予測値が供給予測値より大きい需給予測値の経由候補地を選択して、該選択した経由候補地を通るように前記目的地までのルートを設定することを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記ルート設定手段は、前記目的地の需給予測値が、需要予測値が供給予測値より大きい場合には、供給予測値が需要予測値より大きい需給予測値の経由候補地を選択して、該選択した経由候補地を通るように前記目的地までのルートを設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両。
  4. 前記ルート設定手段は、前記選択する経由候補地が存在しない場合には、ナビゲーションシステムによって通常設定されるルートを設定することを特徴とする請求項2又は3に記載の電動車両。
  5. 前記ルート設定手段によって設定された前記経路及び前記経由候補地を地図表示する表示装置をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電動車両。
  6. 前記表示装置は、前記経路の表示を制御する経路表示制御部と、前記経由候補地の表示を制御する経由候補地表示制御部とを有し、前記経由候補地表示制御部は、前記経由候補地の表示形態を前記経由候補地への立寄要求度に応じて段階的に変化させることを特徴とする請求項5に記載の電動車両。
  7. 前記経由候補地表示制御部は、前記経由候補地における電力供給予測値と電力需要予測値との差が所定値以上の場合、前記立寄要求度を高めるために地図上での前記経由候補地の表示を強めることを特徴とする請求項6に記載の電動車両。
  8. 前記経由候補地表示制御部は、前記経由候補地において前記電力系統からの充電又は前記電力系統への放電に可能な前記二次電池のSOCが所定値より大きい場合、前記立寄要求度を高めるために地図上での前記経由候補地の表示を強めることを特徴とする請求項6に記載の電動車両。
  9. 駆動モータに駆動電力を供給可能であるとともに充電可能な二次電池を搭載し、充放電器を介して車外の電力系統から前記二次電池への充電及び前記二次電池から前記電力系統への放電が可能な電動車両と、前記車外の電力系統の需給バランスの調整を管理する需給管理サーバと、を備える電動車両の充放電システムであって、
    前記需給管理サーバは、前記電力系統の需給予測値を算出する需給予測値算出部を有し、
    前記電動車両は、
    前記需給管理サーバと通信で接続可能な通信部と、
    目的地における前記電力系統の需給バランスの予測値を取得する目的地需給予測値取得手段と、
    目的地に到着するまでに経由する可能性がある経由候補地における前記電力系統の需給バランスの予測値を取得する経由候補地需給予測値取得手段と、
    前記目的地需給予測値取得手段による需給予測値と前記経由候補地需給予測値取得手段による需給予測値とを基に、前記目的地における電力需給のバランス調整に適する充電又は放電が行えるように前記二次電池のSOCを調整可能な経由候補地を選択し、選択した前記経由候補地を通るように目的地までの経路を設定するルート設定手段と、を有することを特徴とする電動車両の充放電システム。
  10. 前記需給予測値算出部は、前記電力系統における電力需要予測値と電力供給予測値とにさらに、前記電動車両の二次電池の充放電可能電力量を加えて前記需給予測値を算出することを特徴とする請求項9に記載の電動車両の充放電システム。
JP2019047226A 2019-03-14 2019-03-14 電動車両、電動車両の充放電システム Pending JP2020150718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047226A JP2020150718A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電動車両、電動車両の充放電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047226A JP2020150718A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電動車両、電動車両の充放電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020150718A true JP2020150718A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72430025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047226A Pending JP2020150718A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電動車両、電動車両の充放電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020150718A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191266A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両経路案内装置
JP2011247816A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 情報提供システム
JP2012048286A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 電気自動車の充電制御方法、充電監視制御センタ、車載カーナビ装置、および電力系統安定化システム
JP2012168073A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Aisin Aw Co Ltd 電力分配支援装置、方法およびプログラム
JP2015032286A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2015211482A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191266A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両経路案内装置
JP2011247816A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 情報提供システム
JP2012048286A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 電気自動車の充電制御方法、充電監視制御センタ、車載カーナビ装置、および電力系統安定化システム
JP2012168073A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Aisin Aw Co Ltd 電力分配支援装置、方法およびプログラム
JP2015032286A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2015211482A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Rapid-charging navigation of electric vehicles based on real-time power systems and traffic data
JP5714073B2 (ja) スマートグリッドシステムおよび車載装置
WO2012017937A1 (ja) 電力需給平準化システム
CN102452324B (zh) 行程规划系统
JP5416735B2 (ja) 電力監視制御装置および電力監視制御システム
JP7207212B2 (ja) 電動車両
CN106364358B (zh) 基于用户地理位置信息的充电桩充电系统及方法
CN104935038A (zh) 移动储能充电装置以及移动储能充电系统
WO2017154760A1 (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム記憶媒体
US11624619B2 (en) Vehicle, car navigation system, and information providing apparatus
US20190139130A1 (en) Fee setting device, method and system
CN111609867B (zh) 一种电动汽车路径规划方法
JP2021034271A (ja) 電動車両
JP6881254B2 (ja) 車両用充電制御システム
JP5083975B2 (ja) 燃料電池車両
KR20230032024A (ko) 전기자동차의 전기 사용 안내 방법
KR101413291B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 방법
JP5518147B2 (ja) バッテリ充放電システム
JP2020150717A (ja) 電動車両、電動車両の充放電システム
WO2018180438A1 (ja) 売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム
CN107482700A (zh) 一种电动车相互充电方法
KR20150052965A (ko) 전기자동차의 배터리 충전량 결정 방법
JP2020150718A (ja) 電動車両、電動車両の充放電システム
US20190160960A1 (en) Fee setting device and fee setting method for car sharing fee
JP5533725B2 (ja) 車両の充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530