JP2015073369A - スマートグリッドシステムおよび車載装置 - Google Patents

スマートグリッドシステムおよび車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015073369A
JP2015073369A JP2013207799A JP2013207799A JP2015073369A JP 2015073369 A JP2015073369 A JP 2015073369A JP 2013207799 A JP2013207799 A JP 2013207799A JP 2013207799 A JP2013207799 A JP 2013207799A JP 2015073369 A JP2015073369 A JP 2015073369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
electric vehicle
power
pcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013207799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714073B2 (ja
Inventor
昭暢 杉山
Akinobu Sugiyama
昭暢 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013207799A priority Critical patent/JP5714073B2/ja
Publication of JP2015073369A publication Critical patent/JP2015073369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714073B2 publication Critical patent/JP5714073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】電動車両の2次電池を効果的に電力平滑化へ貢献させることを可能にする。
【解決手段】スマートグリッドシステム1は、電気自動車20の2次電池200の充放電を行う充放電PCS11を備える。電気自動車20は、2次電池200の電池残量を含む車両情報を取得する車両情報取得装置204と、2次電池200の電池残量の履歴に基づき、電気自動車20が充放電PCS11に接続したときに受ける2次電池200の充放電指示の内容を予測する充放電指示予測装置208と、充放電指示予測装置208による充放電指示の予測に基づき、電気自動車20の走行中の電力消費量を調整する消費電力調整装置209とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明はスマートグリッドシステムに関し、特に、電動車両の電力消費量を管理する車載装置に関する。
太陽光発電(Solar Photovoltaics;PV)や風力発電などの不安定な発電電力を平滑化したり、昼間の電力需要ピークを小さくしたりするために、電気自動車の2次電池(バッテリー)を活用するスマートグリッドシステムが考案されている。
例えば、下記の特許文献1には、管轄区域内の電力の供給と制御を担当する給電指令所と、電気自動車の2次電池の管理と制御指示を行うパワーアグリゲータとを備え、電気自動車の2次電池を利用して電力の平滑化を図る電力系統制御システムが開示されている。特許文献1の電力系統制御システムでは、給電指令所が、各設備における電力需要や発電機供給電力を予測して、電力需給バランスを確保するために必要な過不足電力量の情報を含む給電指令をパワーアグリゲータへ送信する。給電指令を受信したパワーアグリゲータは、移動中の電気自動車の位置および当該電気自動車の2次電池の電池残量を把握して、電力の平滑化が必要な設備の充放電スポットに電気自動車を誘導する。それにより、電気自動車の2次電池を電力の平滑化に貢献させることができる。
また、下記の特許文献2においては、エネルギーマネジメントシステムなどの設備を用いることなく、電力会社から提供される電力使用予測データを取得して、電気自動車のバッテリーの充電を管理する車載電力管理システムが提案されている。この車載電力管理システムは、電力使用予測データを通信端末を介して取得し、ユーザの乗車予定に基づいて電気自動車の充電計画を立てるが、その際、節電すべき時間帯以外の時間帯を優先して充電予定に組み込み、節電時間帯では原則として充電が行われないように計画を立てる。
国際公開2011/077780号 特開2013−121304号公報
特許文献1の電力系統制御システムにおいて、パワーアグリゲータは、電気自動車を充放電スタンドに誘導するだけであり、電気自動車が充放電スポットまで走行している間における2次電池の残量調整は実施されない。そのため、気候変動などの影響で給電指令所による電力需要の予測値や発電機供給電力の予測値が変動する場合や、給電指令所の予測精度が悪い場合には、電気自動車が充放電スポットに到着したときに、電力の平滑化に必要とされる2次電池の電池残量または電池空き容量に過不足が生じるおそれがある。その場合、2次電池を電力の平滑化に十分貢献させることができない。
また、特許文献2の車載電力管理システムも、電気自動車が充放電スポットまで走行している間における2次電池の残量調整は実施されない。そのため、例えば、節電すべき時間帯であるにもかかわらず、電動車両が充放電スポットへ到着したときに2次電池の電池残量が少なくなっていることが起こり得る。その場合も、2次電池を電力の平滑化に十分貢献させることができない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、電動車両の2次電池を効果的に電力平滑化へ貢献させることを可能にするスマートグリッドシステムおよび車載装置を提供することを目的とする。
本発明に係るスマートグリッドシステムは、2次電池を搭載した電動車両と、前記電動車両の前記2次電池の充放電を行う充放電PCSと、前記充放電PCSを含む施設の電力需給計画を作成する電力マネジメントシステムと、前記電動車両の位置情報および2次電池の電池残量を含む車両情報を取得する車両情報取得装置と、前記車両情報および前記電力需給計画に基づいて、前記電動車両に対し前記充放電PCSへ案内する情報を配信するアグリゲータと、前記2次電池の電池残量の履歴を管理する情報管理装置と、前記2次電池の電池残量の履歴に基づき、前記電動車両が前記充放電PCSに接続したときに受ける前記2次電池の充放電指示の内容を予測する充放電指示予測装置と、前記充放電指示予測装置が予測した充放電指示の内容に基づき、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する消費電力調整装置と、を備えるものである。
本発明に係るスマートグリッドシステムによれば、電動車両が充放電PCSに接続したときに充放電PCSから受ける充放電指示の内容の予測結果に基づいて、電動車両が充放電PCSへ到着するまでに消費する電力が調整される。よって、電動車両が充放電PCSに到着したときに、電力平滑化に貢献するために必要な電池残量または電池空き容量を2次電池200に確保することができる。
本発明の実施の形態に係るスマートグリッドシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るスマートグリッドシステムにおける、各要素間の情報の受け渡しを示すシーケンス図である。 充放電指示予測装置の構成を示すブロック図である。 電気自動車が充放電PCSに接続している間における2次電池の電池残量の履歴の例を示す図である。 過去に電気自動車が充放電PCSに接続している期間の電力需要計画の履歴の平均値と、今回作成された電力需要計画の例を示す図である。 情報管理装置の各抽出部による算出結果と2次電池の電池残量の調整方向の判定結果との対応関係を示す図である。 実施の形態に係る車載装置の動作を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係るスマートグリッドシステム1の構成を示すブロック図である。図2は、当該スマートグリッドシステム1に含まれる電気自動車20(電動車両)の構成を示すブロック図である。図1では、図2に示す電気自動車20の構成要素のうち2次電池200のみを示している。また、図3は、スマートグリッドシステム1における、各要素間の情報の受け渡しを示すシーケンス図である。
スマートグリッドシステム1は、各施設における電力需給を管理する電力マネジメントシステム10を複数含んでいる。各電力マネジメントシステム10は、管轄する施設における、太陽光発電システム(PV)12による発電、蓄電池13を用いた電力の充放電および負荷装置14による電力需要を管理することによって、電力平滑化の処理を行う。
充放電PCS11(Power Conditioning System)は、電気自動車20の2次電池200の充放電を行う手段である。充放電PCS11に電気自動車20が接続されると、その旨を示すEV接続通知が充放電PCS11から電力マネジメントシステム10へと送信される。電力マネジメントシステム10は、EV接続通知を受けると、電気自動車20の2次電池200を管理下に置き、自己が作成した電力需給計画(電力需要計画および電力供給計画)に沿って、2次電池200の充放電を行うことができる。それにより、2次電池200を蓄電池13と同様に電力平滑化のためのバッファとして用いることが可能となる。
なお、充放電PCS11による2次電池200の充放電は、電力マネジメントシステム10から送信される充放電指示によって制御され、充放電PCS11はその充放電指示に従って2次電池200の充放電を実施する。充放電指示には、充放電PCS11に2次電池200の充電を行わせる充電指示と、2次電池200の放電を行わせる放電指示とが含まれる。
電力マネジメントシステム10による電力平滑化の処理は、太陽光発電システム12による発電量および負荷装置14による電力需要を予測して行うことが有効である。電力マネジメントシステム10は、気象情報(例えば日射量や気温の情報)を配信する気象情報サーバ42にインターネット40を通して接続でき、気象情報サーバ42から取得した日射量の予測情報に基づいて、太陽光発電システム12での発電量を予測することができる。また、電力マネジメントシステム10は、負荷装置14の過去の動作履歴や、ユーザが設定した負荷装置14の動作スケジュールから、負荷装置14での電力需要を予測することができる。
また、電力マネジメントシステム10は、太陽光発電システム12による発電量の予測値、負荷装置14による電力需要の予測値および蓄電池13の電池残量から、管轄する施設において電力の過不足が生じる時間帯(電力過不足期間)とそのときの電力の過不足量(過不足電力量)を予測する。そして、電力マネジメントシステム10は、それらの情報を、インターネット40を通して、スマートグリッドシステム1内の電力需給を統括して管理するアグリゲータ30に通知する。
ここで、スマートグリッドシステム1には、複数の電気自動車20が属しているものとする。図2に示すように、電気自動車20は、2次電池200、モータ201、モータ制御装置202、補機203、車両情報取得装置204、情報通信装置205、情報管理装置206、表示器207、充放電指示予測装置208、消費電力調整装置209を備えている。これらのうち、車両情報取得装置204、情報通信装置205、情報管理装置206、表示器207、充放電指示予測装置208および消費電力調整装置209は、電気自動車20の走行中に2次電池200の電池残量を調整する車載装置を構成する。
電気自動車20は、電動のモータのみを動力源とするものに限らず、例えばモータとガソリンエンジンとを併用するプラグインハイブリッド車でもよい。本実施の形態では、電気自動車20はプラグインハイブリッド車であるものとする。その場合、電気自動車20は、さらにエンジン211、エンジン制御装置212、ジェネレータ213も備えた構成となる。
モータ201は電気自動車20の走行駆動および回生電力の生成を行うものであり、その動作はモータ制御装置202によって制御される。補機203は、モータ201以外の電装品であり、例えばパワーステアリング装置や、エアコン、照明装置、各種電子制御ユニットなどである。モータ201および補機203の動作に必要な電力は、2次電池200から供給される。また、モータ201が生成した回生電力は2次電池200に充電される。
エンジン211は、ガソリンを燃料として電気自動車20の走行駆動を行うものであり、その動作はエンジン制御装置212によって制御される。ジェネレータ213は、エンジン211の動力を用いて発電を行うものであり、ジェネレータ213が発電した電力も2次電池200に充電される。
車両情報取得装置204は、GPS(Global Positioning System)衛星45から受信した信号をもとに算出された電気自動車20の現在位置、2次電池200の電池残量、および充放電PCS11との接続状況などの車両情報を取得する。
情報通信装置205は、基地局41を介する無線通信によりインターネット40に接続可能であり、インターネット40を通してアグリゲータ30との通信を行う。電気自動車20からアグリゲータ30へは、車両情報取得装置204が取得した電気自動車20の車両情報が送信される。なお、情報通信装置205は、無線でインターネット40に接続可能であればよく、例えば、車載装置に外付けされる携帯電話やスマートフォン等によって構成されていてもよい。
アグリゲータ30は、各電気自動車20から受信した車両情報と、各電力マネジメントシステム10から受信した電力過不足期間および過不足電力量の予測結果から、電力の過不足が生じると予測される施設の電力平滑化に貢献できる電気自動車20を選定する。そして、選定した電気自動車20に対し、その施設の充放電PCS11への接続を促す情報(電力PCS案内情報)を通知する。電力PCS案内情報には、充放電PCS11の位置および識別番号、充放電PCS11への到着を希望する時刻、充放電PCS11へ接続して電力平滑化に協力した場合のインセンティブなどの情報が含まれている。電力PCS案内情報は、電気自動車20のユーザが所有する利用者端末44へも通知されてもよい。
アグリゲータ30から電気自動車20へ通知された電力PCS案内情報は、当該電気自動車20の情報通信装置205に受信され、情報管理装置206に送られる。情報管理装置206は、情報通信装置205を用いて、電力PCS案内情報で接続が促されている充放電PCS11を管轄する電力マネジメントシステム10が作成した電力需給計画、気象情報サーバ42が配信する気象情報、交通情報サーバ43が配信する交通情報(例えば渋滞情報、工事区間情報など)を取得して、それらの情報を管理する。また、情報管理装置206は、車両情報取得装置204が取得した車両情報も管理する。
さらに、情報管理装置206は、電力PCS案内情報を表示器207へ送る。表示器207は、電力PCS案内情報に基づいて、接続が促されている充放電PCS11までのルート情報、到着が希望される時刻、電力平滑化に協力した場合のインセンティブなどを表示する。
充放電指示予測装置208は、情報管理装置206で管理されている電力PCS案内情報、当該電気自動車20(以下「自車」ともいう)が過去に充放電PCS11に接続したときに行われた2次電池200の充放電の状況が記録された充放電履歴、電力マネジメントシステム10から取得した電力需給計画、気象情報サーバ42の気象情報、交通情報サーバ43の交通情報などから、自車が充放電PCS11に接続したときにその充放電PCS11から受ける充放電指示の内容を予測する。すなわち、充電指示と放電指示のどちらを受けるかを予測する。
消費電力調整装置209は、充放電指示予測装置208による充放電指示の予測結果に基づき、電気自動車20が充放電PCS11に到着するまで走行する間における2次電池200の電池残量の調整を行う。具体的には、充放電PCS11に到着したときの電池残量を増やすか減らすかを示す「調整方向」、電池残量を増減させる量を示す「調整量」、電池残量を調整する方法を示す「調整手段」を決定する。
2次電池200の電池残量の調整手段としては、モータ制御装置202を制御してモータ201での電力消費量を増減させる方法、エンジン制御装置212を制御してジェネレータ213での発電量を増減させる方法、エアコン等の補機203の動作を制御して当該補機203の電力消費量を増減させる方法などが挙げられる。さらに、電気自動車20を充放電PCS11まで案内するために表示器207に表示するルートを調整することによって、電気自動車20での電力消費量を増減させ、2次電池200の電池残量を調整してもよい。またこれらの調整手段の2以上を組み合わせてもよい。
モータ201の電力消費量を調整する方法としては、アクセル開度と車速との関係を表すトルクマップをモータ制御装置202が変更する方法や、現在のモータ出力値に対してある割合で目標トルクを調整する方法などが考えられる。また、補機203の消費電力を調整する方法としては、例えばエアコンの設定温度や風量と消費電力との関係を示すマップに基づいてそれらの設定値を調整する方法や、エアコンの出力電力をある割合で調整する方法、エアコンを間欠駆動させる方法などが考えられる。
充放電PCS11までのルートを調整して電力消費量を多くする方法としては、例えば、信号が多いルート、赤信号が多くなるルート、上り勾配の区間が多いルート、エアコンの強度を上げる必要がある外気温のルート、渋滞や工事が多いルート、向かい風の区間が多いルートなどを選択する方法がある。逆に、電力消費量を少なくする方法としては、例えば、信号が少ないルート、青信号が多くなるルート、下り勾配の区間が多いルート、エアコンの強度を下げても問題のない外気温のルート、渋滞や工事が少ないルート、追い風の区間が多いルートなどを選択すればよい。
また、2次電池200の電池残量の調整量は、モータ201、補機203およびジェネレータ213の定格に応じて制限したり、電気自動車20の搭乗者の快適性が損なわれないように制限したりすることが好ましい。
電力PCS案内情報の通知を受けた電気自動車20が、案内された充放電PCS11に到着してその充放電PCS11に接続されると、電力マネジメントシステム10の作成した電力需給計画に従って2次電池200が充放電され、当該2次電池200を用いた電力平滑化の処理が行われる。電気自動車20は、充放電PCS11に到着するまでの間に、その消費電力が消費電力調整装置209によって調整されているので、電力マネジメントシステム10の電力需給計画が気候変動などによって変動した場合や、電力需給の予測精度が悪い場合でも、適切な電池残量または電池空き容量が2次電池200に確保されており、電力平滑化に貢献することができる。
ここで、充放電指示予測装置208の詳細について説明する。図4は、充放電指示予測装置208の構成を示すブロック図である。図5は、電気自動車20が充放電PCS11に接続している間における2次電池200の電池残量の履歴(充放電履歴)の例である。
充放電指示予測装置208は、初期充放電方向抽出部51、平均電池残量抽出部52、満充電回数抽出部53、過放電回数抽出部54、電力需要計画差抽出部55、日射量差抽出部56、気温差抽出部57、交通量差抽出部58、予測判定器59によって構成される。以下では、アグリゲータ30から通知された電力PCS案内情報を電気自動車20のユーザが受け入れて、接続が促されている充放電PCS11が当該電気自動車20の目的地として設定された状態(接続が予定された状態)を仮定して説明する。
初期充放電方向抽出部51は、情報管理装置206で管理されている2次電池200の充放電履歴から、自車が今回接続する予定の充放電PCS11に関する充放電履歴を抽出し、自車が過去に当該充放電PCS11へ接続したとき毎の初期充放電方向、すなわち、充電と放電のどちらが最初に行われたかを確認する。過去に当該充放電PCS11に複数回接続されていれば、最初に充電が行われた回数と最初に放電が行われた回数とをそれぞれカウントする。そして、その結果に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定める。例えば、最初に充電が行われた回数の方が多ければ、今回も当該充放電PCS11から充電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を電池残量を減らす方向(以下「減少方向」)に定める。逆に、最初に放電が行われた回数の方が多ければ、今回も当該充放電PCS11から放電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を電池残量がなるべく減らない方向(以下「増加方向」)に定める。それにより、電力平滑化に貢献できる電池残量または電池空き容量が2次電池200に確保されるようになる。
なお、初期充放電方向抽出部51が2次電池200の電池残量の調整方向を定める手法は、上の手法に限られない。例えば、過去に当該充放電PCS11に接続したとき最初に充放電された電力量の平均値や、最初の充放電によって生じた電池残量の変化の傾き(時間に対する変化量)の平均値などに基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定めてもよい。またそれらの2以上の手法を組み合わせてもよい。
平均電池残量抽出部52は、情報管理装置206で管理されている2次電池200の充放電履歴から、自車が今回接続する予定の充放電PCS11に関する充放電履歴を抽出し、自車が過去に当該充放電PCS11へ接続していた期間における電池残量の平均値(平均電池残量)を算出する。そして、その結果に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定める。例えば、平均電池残量が予め定められた閾値よりも高ければ、当該充放電PCS11では充電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を減少方向に定める。逆に、平均電池残量が当該閾値よりも低ければ、当該充放電PCS11では放電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を増加方向に定める。それにより、電力平滑化に貢献できる電池残量または電池空き容量が2次電池200に確保されるようになる。
なお、平均電池残量抽出部52が2次電池200の電池残量の調整方向を定める手法は、上の手法に限られない。例えば、電気自動車20が充放電PCS11に到着したときの時間帯の重みを、充放電PCS11から出発したときの時間帯よりも重くして、電池残量を加重平均した値を算出し、その値に基づいて2次電池200の電池残量の調整方向を定めてもよい。
満充電回数抽出部53は、情報管理装置206で管理されている2次電池200の充放電履歴から、自車が今回接続する予定の充放電PCS11に関する充放電履歴を抽出し、自車が過去に当該充放電PCS11へ接続していた期間において満充電(電池残量が特定の値以上になった状態)に至った回数の平均値を算出する。そして、その結果に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定める。例えば、満充電回数の平均値が予め定められた閾値よりも多ければ、当該充放電PCS11では充電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を減少方向に定める。逆に、満充電回数の平均値が当該閾値よりも少なければ、当該充放電PCS11では充電指示を受ける可能性は低いと考えられるため、調整方向を増加方向に定める。それにより、電力平滑化に貢献できる電池残量または電池空き容量が2次電池200に確保されるようになる。
なお、満充電回数抽出部53が2次電池200の電池残量の調整方向を定める手法は、上の手法に限られない。例えば、2次電池200が満充電になっている時間の長さの平均値に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定めてもよいし、その2つの手法を組み合わせてもよい。また、満充電か否かの判断基準となる電池残量の閾値(上記の「特定の値」)は、電気自動車20が充放電PCS11に接続する回数が増えるほど増加するようにしてもよい。
過放電回数抽出部54は、情報管理装置206で管理されている2次電池200の充放電履歴から、自車が今回接続する予定の充放電PCS11に関する充放電履歴を抽出し、自車が過去に当該充放電PCS11へ接続していた期間において過放電(電池残量が特定の値以下になった状態)に至った回数の平均値を算出する。そして、その結果に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定める。例えば、過放電回数の平均値が予め定められた閾値よりも少なければ、当該充放電PCS11では放電指示を受ける可能性は低いと考えられるため、調整方向を減少方向に定める。逆に、過放電回数の平均値が当該閾値よりも多ければ、当該充放電PCS11では放電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を増加方向に定める。それにより、電力平滑化に貢献できる電池残量または電池空き容量が2次電池200に確保されるようになる。
なお、過放電回数抽出部54が2次電池200の電池残量の調整方向を定める手法は、上の手法に限られない。例えば、2次電池200が過放電になっている時間の長さの平均値に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定めてもよいし、その2つの手法を組み合わせてもよい。また、過放電か否かの判断基準となる電池残量の閾値(上記の「特定の値」)は、電気自動車20が充放電PCS11に接続する回数が増えるほど増加するようにしてもよい。
図6は、過去に電気自動車20が充放電PCS11に接続している期間(充放電PCS11に到着してから出発するまでの間)の電力需要計画の履歴の平均値と、電力マネジメントシステム10が今回作成した電力需要計画の例を示す図である。電力マネジメントシステム10が作成する電力需要計画は毎回異なるため、多くの場合、今回の電力需要計画は、過去の電力需要計画の平均値に対してある程度のずれを持つことになる。このことは、日射量予測値、気温予測値、交通量予測値に関しても同様に言える。なお、図6の縦軸が交通量予測値の場合、横軸は電力PCS案内情報を受信してから充放電PCS11に到着するまでの期間となる。
電力需要計画差抽出部55は、情報管理装置206で管理されている電力マネジメントシステム10が過去に作成した電力需要計画の履歴から、自車が今回接続する予定の充放電PCS11に関する過去の電力需要計画を抽出する。そして、電力需要計画差抽出部55は、抽出した過去の電力需要計画の平均値と、今回の電力需要計画との差を算出し、その結果に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定める。例えば、今回の電力需要計画が過去の電力需要計画の平均値よりも小さい場合には、今回は当該充放電PCS11から充電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を減少方向に定める。逆に、今回の電力需要計画が過去の電力需要計画の平均値よりも大きい場合には、今回は当該充放電PCS11から放電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を増加方向に定める。それにより、電力平滑化に貢献できる電池残量または電池空き容量が2次電池200に確保されるようになる。
ここでは、過去の電力需要計画の平均値と今回の電力需要計画との差に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定めたが、例えば、過去の電力供給計画(太陽光発電システム12の発電量予測値など)の平均値と今回の電力供給計画との差に基づいて定めてもよい。またそれらの手法を組み合わせて、過去の電力需給計画(電力需要計画と電力供給計画の和)の平均値と、今回の電力需給計画との差に基づいて定めてもよい。
また、上の各手法において、過去の計画(電力需要計画、電力供給計画または電力需給計画)の平均値に代えて、過去の実績値(電力需要実績値、電力供給実績値または電力需給実績値)の平均値を用いてもよい。その場合、情報管理装置206は、電力マネジメントシステム10が管轄する施設の電力需要実績値、電力供給実績値または電力需給実績値なども管理する必要がある。
日射量差抽出部56は、情報管理装置206で管理されている過去の日射量予測値の履歴から、自車が今回接続する予定の充放電PCS11と同じ施設に属する太陽光発電システム12がある地域の過去の日射量予測値を抽出する。そして、日射量差抽出部56は、抽出した過去の日射量予測値の平均値と、今回の日射量予測値との差を算出し、その結果に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定める。例えば、今回の日射量予測値が過去の日射量予測値の平均値よりも大きい場合には、今回は当該充放電PCS11から充電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を減少方向に定める。また、今回の日射量予測値が過去の日射量予測値の平均値よりも小さい場合には、今回は当該充放電PCS11から放電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を増加方向に定める。それにより、電力平滑化に貢献できる電池残量または電池空き容量が2次電池200に確保されるようになる。
上の手法において、過去の日射量予測値の平均値に代えて、過去の日射量の実績値(日射量実績値)の平均値を用いてもよい。その場合、情報管理装置206は、電力マネジメントシステム10が管轄する太陽光発電システム12についての日射量実績値の履歴を管理する必要がある。
気温差抽出部57は、情報管理装置206で管理されている気温予測値の過去の履歴から、自車が今回接続する予定の充放電PCS11が属する施設がある地域の過去の気温予測値を抽出する。そして、気温差抽出部57は、抽出した過去の気温予測値の平均値と、今回の気温予測値との差を算出し、その結果に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定める。例えば、予め定められた快適温度(例えば23度)に対して、今回の気温予測値と過去の気温予測値の平均値のどちらが近いかを判定し、今回の気温予測値の方が快適温度に近い場合には、今回は当該施設のエアコンによる電力需要は少ないと予測でき、当該充放電PCS11から充電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を減少方向に定める。逆に、過去の気温予測値の平均値の方が近い場合には、今回は当該施設のエアコンによる電力需要は多いと予測でき、当該充放電PCS11から放電指示を受ける可能性が高いと考えられるため、調整方向を増加方向に定める。それにより、電力平滑化に貢献できる電池残量または電池空き容量が2次電池200に確保されるようになる。
上の手法において、過去の気温予測値の平均値に代えて、過去の気温の実績値(気温実績値)の平均値を用いてもよい。その場合、情報管理装置206は、電力マネジメントシステム10が管轄する施設がある地域についての気温実績値の履歴を管理する必要がある。
交通量差抽出部58は、情報管理装置206で管理されている交通量予測値の過去の履歴から、自車が今回接続する予定の充放電PCS11に到着するまでの経路の過去の交通量予測値を抽出する。そして、交通量差抽出部58は、抽出した過去の交通量予測値の平均値と、今回の交通量予測値との差を演算し、その結果に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定める。例えば、今回の交通量予測値が過去の交通量予測値の平均値よりも少ない場合には、今回は充放電PCS11に到着するまでの走行に要する電力が少ないと予想されるので、見かけ上、電力マネジメントシステム10から放電指示を受ける可能性が高いと予測し、2次電池200の電池空き容量を確保するために調整方向を減少方向に定める。また、今回の交通量予測値が過去の交通量予測値の平均値よりも大きい場合には、充放電PCS11に到着するまでの走行に要する電力は多いと予測されるので、見かけ上、電力マネジメントシステム10から充電指示を受ける可能性が高いと予測し、2次電池200の電池残量を確保するために、調整方向を増加方向に定める。それにより、電力平滑化に貢献できる電池残量または電池空き容量が2次電池200に確保されるようになる。
上の手法において、過去の交通量予測値の平均値に代えて、過去の交通量の実績値(交通量実績値)の平均値を用いてもよい。その場合、情報管理装置206は、電力マネジメントシステム10が管轄する充放電PCS11までの交通量実績値の履歴を管理する必要がある。
また、図1においては、電力マネジメントシステム10が管理する発電設備として太陽光発電システム12のみを示したが、例えば、風力発電システムも管理するようにしてもよい。電力マネジメントシステム10が風力発電システムを管理している場合には、情報管理装置206に各風力発電システムがある地域の過去の風量予測値の履歴を管理させ、さらに、充放電指示予測装置208に、自車が今回接続する予定の充放電PCS11と同じ施設に属する風力発電システムがある地域の過去の風量予測値の平均値と、今回の風量予測値との差に基づいて、2次電池200の電池残量の調整方向を定める風量差抽出部を設けるとよい。この場合も、過去の風量予測値の平均値に代えて、風量の実績値を用いてもよい。
次に、予測判定器59について説明する。図7は、情報管理装置206の各抽出部(初期充放電方向抽出部51、平均電池残量抽出部52、満充電回数抽出部53、過放電回数抽出部54、電力需要計画差抽出部55、日射量差抽出部56、気温差抽出部57および交通量差抽出部58)による算出結果と2次電池200の電池残量の調整方向の判定結果との対応関係を示す図である。図7において、上向きの矢印は電池残量を減らす向きの調整方向(減少方向)を示し、下向きの矢印は電池残量がなるべく減らないようにする向き(増加方向)の調整方向を示している。
予測判定器59は、情報管理装置206の各抽出部による電池残量の調整方向の判定結果に基づき、自車が充放電PCS11に接続したときに受ける充放電指示を予測し、その予測結果を消費電力調整装置209に通知する。充放電指示を予測する手法としては、各抽出部の調整方向の判定結果に増加方向と減少方向のどちらが多いかという多数決によって予測する手法が考えられる。すなわち、減少方向の判定結果の方が多ければ、充電指示を受けると予測し、増加方向の判定結果の方が多ければ、放電指示を受けると予測することが考えられる。
また、各抽出部の判定結果のそれぞれに重み付けをして、加重平均をとった結果から充放電指示を予測してもよい。さらに、各抽出部の調整方向の判定結果と充放電指示を予測結果との関係を示す数式やマップを用いて、充放電指示を予測するようにしてもよい。
また、予測判定器59は、充放電指示の予測結果ではなく、電池残量の調整方向や調整量を消費電力調整装置209に通知するようにしてもよい。調整方向を決定する手法としては、各抽出部の調整方向の判定結果に増加方向と減少方向のどちらが多いかという多数決によって決定することが考えられる。また、調整量の決定手法としては、調整方向を増加方向に定めた抽出部の数と、減少方向に定めた抽出部の数との差に応じて決定する(すなわち、差が大きいほど調整量を大きくする)ことが考えられる。あるいは、各抽出部の判定結果のそれぞれに重み付けをして、加重平均をとった結果から調整方向を決定したり、その加重平均の絶対値に応じて調整量を決定したりしてもよい。
なお、情報管理装置206の各抽出部は、過去の履歴から、自車が今回接続する予定の充放電PCS11に関するデータを抽出する際に、必ずしも全てのデータを抽出しなくてもよく、例えば、自車が今回充放電PCS11に接続する時間や季節でフィルタリングし、過去に似たような状況で得られたデータのみを抽出するようにしてもよい。
次に、図8は、車両情報取得装置204、情報通信装置205、情報管理装置206、表示器207、充放電指示予測装置208および消費電力調整装置209により構成される車載装置の動作を示すフローチャートである。以下、この図に基づいて、当該車載装置の動作を説明する。
車両情報取得装置204は、電気自動車20の現在位置、2次電池200の電池残量ならびに空き容量、および充放電PCS11との接続状況などの車両情報を取得する(ステップS101)。車両情報は、情報管理装置206に記録され、さらに情報通信装置205により、基地局41およびインターネット40を介してアグリゲータ30へ送信される(ステップS102)。
その後、アグリゲータ30によって、電力平滑化に貢献できるものとして選定された電気自動車20に対し電力PCS案内情報が通知される。情報通信装置205は自車に通知された電力PCS案内情報を受信する(ステップS103)。情報通信装置205により受信された車両情報は、情報管理装置206に記録される。上記のように、電力PCS案内情報には、接続を促す充放電PCS11の位置および識別番号、充放電PCS11への到着を希望する時刻、充放電PCS11へ接続して電力平滑化に協力した場合のインセンティブなどが含まれる。
情報管理装置206は、記録した電力PCS案内情報を表示器207へ送り、表示器207は、接続が促されている充放電PCS11までのルート情報、到着が希望される時刻、電力平滑化に協力した場合のインセンティブなどを表示して、電気自動車20のユーザに電力PCS案内情報の通知を受けたことを知らせる(ステップS104)。
ユーザが電力PCS案内情報を受け入れると、情報通信装置205は、今回接続する予定の充放電PCS11を管理する電力マネジメントシステム10から、電力需給計画を取得する(ステップS105)。情報通信装置205により取得された電力需給計画は、情報管理装置206に記録される。
情報通信装置205はさらに、気象情報サーバ42から気象情報を、交通情報サーバ43から交通情報を、それぞれ取得する(ステップS106,S107)。情報通信装置205により取得された気象情報および交通情報は、情報管理装置206に記録される。
続いて、充放電指示予測装置208は、車両情報に含まれる自車と充放電PCS11との接続状況を確認し、今回接続する予定の充放電PCS11に自車が接続したか否かを判定する(ステップS108)。
今回接続する予定の充放電PCS11に自車が接続していない場合、充放電指示予測装置208は、情報管理装置206に記録されている2次電池200の電池残量の履歴、電力需給計画の履歴、日射量予測値の履歴、気温予測値の履歴および交通量予測値の履歴、当該充放電PCS11を管理する電力マネジメントシステム10が作成した電力需給計画、当該充放電PCS11と同じ施設に属する太陽光発電システム12がある場所の日射量予測値および当該施設がある場所の気温予測値、当該充放電PCS11までの経路の交通量予測値などに基づいて、自車が充放電PCS11に接続したときの充放電指示を予測する(ステップS109)。
消費電力調整装置209は、充放電指示予測装置208による充放電指示の予測結果に基づき、電池残量の調整方向および調整量を決定し、それに応じて調整手段(モータ201、補機203、エンジン211、エンジン制御装置212、表示器207のルート表示等)を決定する(ステップS110)。複数の調整手段を用いる場合には、調整手段ごとに調整量を配分する。そして、消費電力調整装置209は、決定した調整量に基づき調整手段を制御する(ステップS111)。
本発明に係るスマートグリッドシステム1および車載装置によれば、電気自動車20が充放電PCS11に接続したときに受ける充放電指示が予測され、充放電PCS11へ到着するまでの間に、その予測結果に基づいて2次電池200の電池残量が調整されるので、電力平滑化に貢献するために必要な電池残量または電池空き容量を確保することができる。
また、電池残量の調整手段として、モータ201、補機203、エンジン211、エンジン制御装置212、表示器207のルート表示など、多数のうちから選択可能であるため、例えばモータ201の出力や、エアコンなどの補機203の出力を極端に増減させる必要がなく、電気自動車20の運転者の運転感覚や快適性に影響を与えずに、2次電池200の電池残量を調整することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 スマートグリッドシステム、10 電力マネジメントシステム、11 充放電PCS、12 太陽光発電システム、13 蓄電池、14 負荷装置、20 電気自動車、30 アグリゲータ、40 インターネット、41 基地局、42 気象情報サーバ、43 交通情報サーバ、44 利用者端末、45 GPS衛星、51 初期充放電方向抽出部、52 平均電池残量抽出部、53 満充電回数抽出部、54 過放電回数抽出部、55 電力需要計画差抽出部、56 日射量差抽出部、57 気温差抽出部、58 交通量差抽出部、59 予測判定器、200 2次電池、201 モータ、202 モータ制御装置、203 補機、204 車両情報取得装置、205 情報通信装置、206 情報管理装置、207 表示器、208 充放電指示予測装置、209 消費電力調整装置、211 エンジン、212 エンジン制御装置、213 ジェネレータ。
本発明に係るスマートグリッドシステムは、2次電池を搭載した電動車両と、前記電動車両の前記2次電池の充放電を行う充放電PCSと、前記充放電PCSを含む施設の電力需給計画を作成する電力マネジメントシステムと、前記電動車両の位置情報および2次電池の電池残量を含む車両情報を取得する車両情報取得装置と、前記車両情報および前記電力需給計画に基づいて、前記電動車両に対し前記充放電PCSへ案内する情報を配信するアグリゲータと、前記2次電池の電池残量の履歴を管理する情報管理装置と、前記2次電池の電池残量の履歴に基づき、前記電動車両が前記充放電PCSに接続したときに受ける前記2次電池の充放電指示の内容を予測する充放電指示予測装置と、前記充放電指示予測装置が予測した充放電指示の内容に基づき、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する消費電力調整装置と、を備え、前記充放電指示予測装置は、過去に前記電動車両が前記充放電PCSに接続したとき毎の前記2次電池の最初の電池残量変化に基づいて、前記充放電指示の内容を予測するものである。

Claims (24)

  1. 2次電池を搭載した電動車両と、
    前記電動車両の前記2次電池の充放電を行う充放電PCSと、
    前記充放電PCSを含む施設の電力需給計画を作成する電力マネジメントシステムと、
    前記電動車両の位置情報および2次電池の電池残量を含む車両情報を取得する車両情報取得装置と、
    前記車両情報および前記電力需給計画に基づいて、前記電動車両に対し前記充放電PCSへ案内する情報を配信するアグリゲータと、
    前記2次電池の電池残量の履歴を管理する情報管理装置と、
    前記2次電池の電池残量の履歴に基づき、前記電動車両が前記充放電PCSに接続したときに受ける前記2次電池の充放電指示の内容を予測する充放電指示予測装置と、
    前記充放電指示予測装置が予測した充放電指示の内容に基づき、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する消費電力調整装置と、を備える
    ことを特徴とするスマートグリッドシステム。
  2. 前記充放電指示予測装置は、過去に前記電動車両が前記充放電PCSに接続したときにおける前記2次電池の最初の電池残量変化に基づいて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項1記載のスマートグリッドシステム。
  3. 前記充放電指示予測装置は、過去に前記電動車両が前記充放電PCSに接続した期間における前記2次電池の平均電池残量に基づいて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項1記載のスマートグリッドシステム。
  4. 前記充放電指示予測装置は、過去に前記電動車両が前記充放電PCSに接続した期間に前記2次電池の電池残量が特定の値以上となった時間または回数に基づいて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項1記載のスマートグリッドシステム。
  5. 前記充放電指示予測装置は、過去に前記電動車両が前記充放電PCSに接続した期間に前記2次電池の電池残量が特定の値以下となった時間または回数に基づいて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項1記載のスマートグリッドシステム。
  6. 情報管理装置は、さらに前記電力需給計画の履歴を管理しており、
    前記充放電指示予測装置は、前記電力需給計画の履歴を考慮に加えて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項1から請求項5のいずれか一項記載のスマートグリッドシステム。
  7. 前記情報管理装置は、さらに気象情報の履歴を管理しており、
    前記充放電指示予測装置は、前記気象情報の履歴を考慮に加えて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項1から請求項6のいずれか一項記載のスマートグリッドシステム。
  8. 前記情報管理装置は、さらに交通情報の履歴を管理しており、
    前記充放電指示予測装置は、前記交通情報の履歴を考慮に加えて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項1から請求項7のいずれか一項記載のスマートグリッドシステム。
  9. 前記消費電力調整装置は、前記電動車両を駆動するモータで消費、回生する電力を調整することにより、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する
    請求項1から請求項8のいずれか一項記載のスマートグリッドシステム。
  10. 前記電動車両は、少なくともエアコンを含む補機をさらに備え、
    前記消費電力調整装置は、前記補機で消費される電力を調整することにより、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する
    請求項1から請求項9のいずれか一項記載のスマートグリッドシステム。
  11. 前記電動車両は、エンジンおよび前記エンジンの動力を用いて発電するジェネレータをさらに備え、
    前記消費電力調整装置は、前記ジェネレータで発電される電力を調整することにより、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する
    請求項1から請求項10のいずれか一項記載のスマートグリッドシステム。
  12. 前記電動車両は、前記充放電PCSへ案内する情報に基づき、前記充放電PCSまでのルートを表示する表示器をさらに備え、
    前記消費電力調整装置は、前記充放電PCSまでのルートを調整することにより、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する
    請求項1から請求項11のいずれか一項記載のスマートグリッドシステム。
  13. 電動車両に搭載される車載装置であって、
    前記電動車両が有する2次電池の電池残量を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記2次電池の電池残量の履歴を管理する情報管理部と、
    前記2次電池の電池残量の履歴に基づき、前記電動車両が充放電PCSに接続したときに受ける前記2次電池の充放電指示の内容を予測する充放電指示予測部と、
    前記充放電指示予測部が予測した充放電指示の内容に基づき、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する消費電力調整部と、を備える
    ことを特徴とする車載装置。
  14. 前記充放電指示予測部は、過去に前記電動車両が前記充放電PCSに接続したときにおける前記2次電池の最初の電池残量変化に基づいて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項13記載の車載装置。
  15. 前記充放電指示予測部は、過去に前記電動車両が前記充放電PCSに接続した期間における前記2次電池の平均電池残量に基づいて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項13記載の車載装置。
  16. 前記充放電指示予測部は、過去に前記電動車両が前記充放電PCSに接続した期間に前記2次電池の電池残量が特定の値以上となった時間または回数に基づいて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項13記載の車載装置。
  17. 前記充放電指示予測部は、過去に前記電動車両が前記充放電PCSに接続した期間に前記2次電池の電池残量が特定の値以下となった時間または回数に基づいて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項13記載の車載装置。
  18. 情報管理部は、さらに前記充放電PCSを含む施設の電力マネジメントシステムが作成した電力需給計画の履歴を管理しており、
    前記充放電指示予測部は、前記電力需給計画の履歴を考慮に加えて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項13から請求項17のいずれか一項記載の車載装置。
  19. 前記情報管理部は、さらに気象情報の履歴を管理しており、
    前記充放電指示予測部は、前記気象情報の履歴を考慮に加えて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項13から請求項18のいずれか一項記載の車載装置。
  20. 前記情報管理部は、さらに交通情報の履歴を管理しており、
    前記充放電指示予測部は、前記交通情報の履歴を考慮に加えて、前記充放電指示の内容を予測する
    請求項13から請求項19のいずれか一項記載の車載装置。
  21. 前記消費電力調整部は、前記電動車両を駆動するモータで消費、回生する電力を調整することにより、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する
    請求項13から請求項20のいずれか一項記載の車載装置。
  22. 前記電動車両は、少なくともエアコンを含む補機をさらに備え、
    前記消費電力調整部は、前記補機で消費される電力を調整することにより、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する
    請求項13から請求項21のいずれか一項記載の車載装置。
  23. 前記電動車両は、エンジンおよび前記エンジンの動力を用いて発電するジェネレータをさらに備え、
    前記消費電力調整部は、前記ジェネレータで発電される電力を調整することにより、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する
    請求項13から請求項22のいずれか一項記載の車載装置。
  24. 前記電動車両は、前記充放電PCSへ案内する情報に基づき、前記充放電PCSまでのルートを表示する表示器をさらに備え、
    前記消費電力調整部は、前記充放電PCSまでのルートを調整することにより、前記電動車両の走行中の電力消費量を調整する
    請求項13から請求項23のいずれか一項記載の車載装置。
JP2013207799A 2013-10-03 2013-10-03 スマートグリッドシステムおよび車載装置 Active JP5714073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207799A JP5714073B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 スマートグリッドシステムおよび車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207799A JP5714073B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 スマートグリッドシステムおよび車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073369A true JP2015073369A (ja) 2015-04-16
JP5714073B2 JP5714073B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=53015379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207799A Active JP5714073B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 スマートグリッドシステムおよび車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714073B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153259A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 中国電力株式会社 電力需要予測装置、及び電力需要予測方法
CN110422081A (zh) * 2019-09-10 2019-11-08 周封 可进行电动汽车监测保养的充放电桩
JP2020114090A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 三菱自動車工業株式会社 電力管理システム
JP2020141452A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社ダイヘン 電力管理装置
JP2020145884A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 三菱自動車工業株式会社 充電制御システム
JP2020150717A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 三菱自動車工業株式会社 電動車両、電動車両の充放電システム
CN112238783A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 丰田自动车株式会社 通知控制器和电动车辆
JP2021018608A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社東芝 アグリゲーションシステム、アグリゲーション装置、およびアグリゲーション方法
JP2021052529A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社日立製作所 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法
JP2021103935A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社日立製作所 調整力計画作成装置およびその方法
CN113330622A (zh) * 2019-01-16 2021-08-31 株式会社电装 能再利用的二次电池模块的供给设定系统
US20220379921A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-01 Gm Cruise Holdings Llc Control of vehicle driving behavior to improve propulsion power consumption

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918032B2 (ja) 2019-01-17 2021-08-11 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
JP6913114B2 (ja) 2019-01-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
JP6892881B2 (ja) 2019-01-17 2021-06-23 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088147A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
JP2011220961A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Sony Corp 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP2013051851A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp 充放電支援装置
JPWO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 株式会社日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088147A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
JPWO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 株式会社日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
JP2011220961A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Sony Corp 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP2013051851A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp 充放電支援装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153259A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 中国電力株式会社 電力需要予測装置、及び電力需要予測方法
JP2020114090A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 三菱自動車工業株式会社 電力管理システム
JP7173439B2 (ja) 2019-01-10 2022-11-16 三菱自動車工業株式会社 電力管理システム
CN113330622A (zh) * 2019-01-16 2021-08-31 株式会社电装 能再利用的二次电池模块的供给设定系统
CN113330622B (zh) * 2019-01-16 2023-09-15 株式会社电装 能再利用的二次电池模块的供给设定系统
JP2020141452A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社ダイヘン 電力管理装置
JP7259183B2 (ja) 2019-02-27 2023-04-18 株式会社ダイヘン 電力管理装置
JP2020145884A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 三菱自動車工業株式会社 充電制御システム
JP7218622B2 (ja) 2019-03-08 2023-02-07 三菱自動車工業株式会社 充電制御システム
JP2020150717A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 三菱自動車工業株式会社 電動車両、電動車両の充放電システム
JP7207212B2 (ja) 2019-07-16 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20210018331A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Notification controller and electrically powered vehicle
US11920947B2 (en) 2019-07-16 2024-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Notification controller and electrically powered vehicle
CN112238783B (zh) * 2019-07-16 2023-08-08 丰田自动车株式会社 通知控制器和电动车辆
CN112238783A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 丰田自动车株式会社 通知控制器和电动车辆
JP2021016288A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 報知制御装置、及び電動車両
JP7374640B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 株式会社東芝 アグリゲーションシステム、アグリゲーション装置、およびアグリゲーション方法
JP2021018608A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社東芝 アグリゲーションシステム、アグリゲーション装置、およびアグリゲーション方法
CN110422081A (zh) * 2019-09-10 2019-11-08 周封 可进行电动汽车监测保养的充放电桩
JP7240295B2 (ja) 2019-09-25 2023-03-15 株式会社日立製作所 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法
WO2021059719A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社日立製作所 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法
CN114365370A (zh) * 2019-09-25 2022-04-15 株式会社日立制作所 区域能量管理装置以及区域能量管理方法
JP2021052529A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社日立製作所 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法
JP7181853B2 (ja) 2019-12-25 2022-12-01 株式会社日立製作所 調整力計画作成装置およびその方法
JP2021103935A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社日立製作所 調整力計画作成装置およびその方法
US20220379921A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-01 Gm Cruise Holdings Llc Control of vehicle driving behavior to improve propulsion power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
JP5714073B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714073B2 (ja) スマートグリッドシステムおよび車載装置
US10946763B2 (en) Charging of an electric vehicle fleet
US20230191932A1 (en) Vehicle dispatching system and vehicle dispatching method
TWI618656B (zh) 利用一個或多個電力電池提供電動車動力的系統及方法
JP5595456B2 (ja) バッテリ充放電システム
US20220080844A1 (en) Electric vehicle charging to reduce utility cost
US8798830B2 (en) Charge controller and navigation device for plug-in vehicle
KR101864197B1 (ko) 전기차충전시스템 및 전기차충전시스템을 제어하는 방법
US11498452B2 (en) Vehicle charging control systems and methods
CN109155016A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP5837129B2 (ja) スマートグリッドシステム
CN109195828A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP2012050299A (ja) 車両用充放電管理システム
EP2722957A1 (en) Charging system, power management server, vehicle management server, and power management program
CN102859324A (zh) 信息提供装置和信息提供方法
CN103562037B (zh) 混合动力车辆以及用于运行混合动力车辆中用于给电池充电的设备的方法
US11926243B2 (en) Confidence-based vehicle charge control
JP7230705B2 (ja) 配車管理方法、配車管理プログラム及び配車管理装置
CN109153338A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP5442088B1 (ja) 電動車両管理システム
CN115723626A (zh) 电动车辆的电力使用引导提供方法
JP5518147B2 (ja) バッテリ充放電システム
JP7230704B2 (ja) エネルギマネージメント方法、及びエネルギマネージメント装置
US20240067039A1 (en) Server and vehicle management method
JP2021016284A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250