JP2020145884A - 充電制御システム - Google Patents

充電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020145884A
JP2020145884A JP2019042239A JP2019042239A JP2020145884A JP 2020145884 A JP2020145884 A JP 2020145884A JP 2019042239 A JP2019042239 A JP 2019042239A JP 2019042239 A JP2019042239 A JP 2019042239A JP 2020145884 A JP2020145884 A JP 2020145884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
vehicle
power
soc threshold
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019042239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7218622B2 (ja
Inventor
雄介 平光
Yusuke Hiramitsu
雄介 平光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2019042239A priority Critical patent/JP7218622B2/ja
Publication of JP2020145884A publication Critical patent/JP2020145884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218622B2 publication Critical patent/JP7218622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両単体で、スマートグリッドシステムの発電コストを抑えつつ、需給調整に貢献する。【解決手段】電力需給の調整手段として利用される蓄電装置2を備えた車載の充電制御システム1は、車両の現在位置を計測する測位装置8と、車両10の現在位置が含まれる地域の地域発電電力と相関がある日射量J及び風速Uの少なくとも一方を検出する検出装置13,14と、車両10に搭載された発電装置3,5を制御する制御装置20とを備える。制御装置20は、日射量J及び風速Uの少なくとも一方から地域発電電力を予測する電力予測部21と、SOC閾値を予測された地域発電電力に基づいて設定する設定部22と、蓄電装置2のSOC推定し、推定したSOCと設定されたSOC閾値とに応じて、発電装置3,5の動作を制御する制御部23とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、外部充電設備との接続を介して電力需給の調整手段としてスマートグリッドシステムに利用される蓄電装置を備えた車載の充電制御システムに関する。
近年、車両の蓄電装置を電力需給の調整手段として利用するスマートグリッドシステムが知られている。例えば、特許文献1には、電動車両に設けられた蓄電装置の充放電を管理することで電力需給の最適化を図る電力マネジメントシステムを備えたスマートグリッドシステムが開示されている。特許文献1では、電力マネジメントシステムが車両の利用スケジュールに基づき、充放電設備の充放電計画と走行時の車両の走行計画とを立てることで、インフラ施設における電力需給の最適化と、車両におけるエネルギー消費の最適化との両方を実現できるとされている。
特開2015−211482公報
ところで、スマートグリッドシステムの発電コストを抑えるためには、より多数の車両の蓄電装置が電力需給の調整手段として利用されることが好ましい。しかしながら、特許文献1に開示されるスマートグリッドシステムでは、車両の利用スケジュールが電力マネジメントシステムに予め保存されている必要がある。このため、スマートグリッドシステムとの通信ができない車両や利用スケジュールが定まっていない車両は、スマートグリッドシステムとの連携がとれず、需給調整に貢献することが難しい。このような車両の蓄電装置を電力需給の調整手段として利用するためには、スマートグリッドシステムと連携した蓄電装置の充電状態の制御が車両単体で実現されることが好ましい。
本件の充電制御システムは、このような課題に鑑み案出されたもので、車両単体で、スマートグリッドシステムの発電コストを抑えつつ、需給調整に貢献することを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
(1)ここで開示する充電制御システムは、外部充電設備との接続を介して電力需給の調整手段としてスマートグリッドシステムに利用される蓄電装置を備えた車載の充電制御システムであって、車両の現在位置を計測する測位装置と、前記車両の現在位置が含まれる地域内の発電設備によって発電される地域発電電力と相関がある日射量及び風速の少なくとも一方を検出する検出装置と、前記車両に搭載された発電装置を制御する制御装置と、を備える。また、前記制御装置は、前記検出装置で検出された前記日射量及び前記風速の少なくとも一方から前記地域発電電力を予測する電力予測部と、前記発電装置を作動させるか否かを判断するためのSOC閾値を前記予測された地域発電電力に基づいて設定する設定部と、前記蓄電装置のSOC推定し、前記推定したSOCと前記設定部で設定された前記SOC閾値とに応じて、前記発電装置の動作を制御する制御部と、を有する。
(2)前記制御装置は、前記発電設備のうち再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備の導入量を含む発電設備情報を地域毎に記憶する発電設備情報記憶部と、前記測位装置で計測された前記車両の現在位置の情報及び前記発電設備情報をもとに、前記車両の現在位置が含まれる地域の前記導入量を取得する導入量取得部を有することが好ましい。この場合、前記設定部は、前記導入量取得部で取得された前記導入量に基づいて前記SOC閾値を設定することが好ましい。
(3)前記設定部は、前記予測された地域発電電力が予め設定された第一所定値を上回る場合には、前記SOC閾値を予め設定された通常SOC閾値よりも低い値に設定することが好ましい。
(4)前記制御装置は、前記外部充電設備の位置情報を含む外部充電設備情報を記憶する充電設備情報記憶部と、前記測位装置によって計測された前記車両の現在位置の情報及び前記外部充電設備情報をもとに、前記車両の現在位置が含まれる地域内の前記外部充電設備を候補外部充電設備として検索し、前記検索された候補外部充電設備を表示する充電設備表示部と、を有することが好ましい。この場合、前記充電設備表示部は、前記SOC閾値が前記通常SOC閾値よりも低い値に設定されている場合に、前記検索された候補外部充電設備を強調して表示することが好ましい。
(5)前記設定部は、前記予測された地域発電電力が予め設定された第二所定値を下回る場合には、前記SOC閾値を予め設定された通常SOC閾値よりも高い値に設定することが好ましい。
(6)前記蓄電装置は、外部放電設備へ給電可能に構成されていることが好ましい。
(7)前記制御装置は、前記外部放電設備の位置情報を含む外部放電設備情報を記憶する放電設備情報記憶部と、前記測位装置によって計測された前記車両の現在位置の情報及び前記外部放電設備情報をもとに、前記車両の現在位置が含まれる地域内の前記外部放電設備を候補外部放電設備として検索し、前記検索された候補外部放電設備を表示する放電設備表示部と、を有することが好ましい。この場合、前記放電設備表示部は、前記SOC閾値が前記通常SOC閾値よりも高い値に設定されている場合に、前記検索された候補外部放電設備を強調して表示することが好ましい。
開示の充電制御システムによれば、車両単体で、スマートグリッドシステムの発電コストを抑えつつ、需給調整に貢献することができる。
実施形態に係る充電制御システムとスマートグリッドシステムの構成とを併せて示す図である。 第1実施形態に係る充電制御システムを備えた車両の構成を説明するための模式図である。 日射量及び風速から地域発電電力を予測するためのマップ例である。 図2の充電制御システムの制御装置で実施される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態及び第3実施形態に係る充電制御システムを備えた車両の構成を説明するための模式図である。 第2実施形態に係る充電制御システムの制御装置に記憶されている表の一例であって、SOC閾値を設定するための表である。 第2実施形態に係る充電制御システムの制御装置で実施される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態に係る充電制御システムの制御装置に記憶されているマップの一例であって、日射量及び風速に基づいて予測された地域発電電力の大小を判定するためのマップである。
図面を参照して、充電制御システムについて説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
実施形態の充電制御システム1は、図1に示すように、車両10に搭載されるシステムであり、電力需給の調整手段としてスマートグリッドシステム30に利用されることが可能なバッテリ2(蓄電装置)を備える。充電制御システム1は、車載の後述する検出装置13,14で検出された日射量Jや風速Uから車両10の現在位置が含まれる地域の地域発電電力を予測し、予測した地域発電電力に応じてバッテリ2の充電状態を制御することで、車両単体でスマートグリッドシステム30との連携を図る。
[1−1−1.スマートグリッドシステムの構成]
スマートグリッドシステム30は、送電線NA,NB,NC,NDにより接続された地域A〜Dそれぞれの電力需給を平滑化して発電コストの抑制を図るシステムで、発電設備40A〜40Dと電力需給の調整手段としての蓄電設備50A〜50Dとを備える。図1には、送電線NAにより接続された地域Aと、送電線NBにより接続された地域Bと、送電線NCにより接続された地域Cと、送電線NDにより接続された地域Dとのそれぞれの電力需給を平滑化するスマートグリッドシステム30A,30B,30C,30Dを例示する。以下の説明では、送電線NA,NB,NC,NDを地域A〜D毎に特別に区別しない場合には、これらをまとめて「送電線N」という。
本実施形態のスマートグリッドシステム30は、車両10のバッテリ2を電力需給の調整手段として利用するための設備として、バッテリ2に電力を供給する外部充電設備70A〜70Dとバッテリ2から電力を受給する外部放電設備80A〜80Dとを備える。また、各地域A〜Dの電力は、地域A〜D内の家屋や工場(負荷60A〜60D)で消費される。
スマートグリッドシステム30は、各地域A〜Dの発電設備40A〜40Dが発電する地域発電電力(単位時間あたりの発電電力量)と負荷60A〜60Dが消費する消費電力(単位時間あたりの消費電力量)とを管理するとともに、電力需給の調整手段として設けられた蓄電設備50A〜50Dやバッテリ2の充放電を制御することによって発電コストの抑制を図る。なお、各スマートグリッドシステム30に含まれる各要素40A〜40D,50A〜50D,60A〜60D,70A〜70D,80A〜80Dはいずれも各々の地域A〜D内で送電線Nによって電力授受可能に接続される。
発電設備40A〜40Dは、電気を発電する設備であって、火力発電設備や太陽光発電設備や風力発電設備などが挙げられる。図1の例では、地域Aに三つの太陽光発電設備41Aと二つの風力発電設備42Aとが発電設備40Aとして設けられる。地域Aのように、再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備が設けられている地域では、地域発電電力が各地域A〜Dの日射量や風速に応じて変動する。
外部充電設備70A〜70D及び外部放電設備80A〜80Dは、それぞれの設備70A〜70D,80A〜80Dを介して、車両10のバッテリ2を送電線Nに接続させることが可能な設備である。外部充電設備70A〜70D及び外部放電設備80A〜80Dの具体例としては、建物内に設置された充放電ステーションや家庭用コンセントなどが挙げられる。車両10のバッテリ2は、車両10の後述する充電口7hに外部充電設備70A〜70Dの充電ガン70aや外部放電設備80A〜80Bの充電ガン80aが挿入されることで、送電線Nに接続され、電力需要の調整手段として利用される。
以下の説明では、各スマートグリッドシステム30に含まれる各要素40A〜40D,50A〜50D,60A〜60D,70A〜70D,80A〜80Dを地域A〜D毎に特別に区別しない場合には、末尾の大文字のアルファベットを省略して説明する。
[1−1−2.充電制御システムの構成]
本実施形態の充電制御システム1を図2に示す。充電制御システム1は、バッテリ2(BAT)と、車両10の走行に必要な電力を発電する発電装置3,5と、車両10の現在位置を計測する測位装置8と、車両10に対する日射量Jを検出する日照センサ13(検出装置)と、車両10に対する風速Uを検出する風速センサ14(検出装置)と、バッテリ2の充電状態を制御する制御装置20とを備える。
車両10は、モータ3を駆動源として主にバッテリ2の電力を利用して走行する電動車両であって、バッテリ2の出力不足が生じた場合に不足を補うように燃料電池(FC:Fuel Cell)5からの電力がモータ3に供給されるように構成される。
モータ3は、車両10の減速エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置である。本実施形態のモータ3は、車両10を走行させるための電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えた電動発電機(モータ・ジェネレータ)であって、二つの機能が択一的に実施される。バッテリ2とモータ3とを接続する電気回路上には電圧変換用のインバータ4(INV)が介装される。
燃料電池5は、水素や一酸化炭素の酸化反応に伴う自由エネルギーの変化を電気エネルギーに変換する発電装置である。燃料電池5の具体例としては、固体酸化物型燃料電池(SOFC),溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC),固体高分子型燃料電池(PEFC;Polymer Electrolyte Fuel Cell),リン酸型燃料電池(PAFC;Phosphoric Acid Fuel Cell),アルカリ電解質型燃料電池(AFC;Alkaline Fuel Cell)などが挙げられる。燃料電池5とバッテリ2とを接続する電気回路上には、電圧変換用のコンバータ6(DC-DCコンバータ,CNV)が介装される。
また、車両10には、外部充電設備70や外部放電設備80に接続可能に構成された車載充電器7が設けられる。車載充電器7は、外部充電設備70から供給される電力によるバッテリ2の充電や外部放電設備80へのバッテリ2の放電が実施される際に、電力変換を担当する変換器である。車載充電器7は、外部充電設備70の充電ガン70aや外部放電設備80の充電ガン80aが挿入可能に構成された充電口7hを備える。
以下、外部充電設備70から供給される電力によるバッテリ2の充電を「外部充電」とよぶ。これに対して、車載のモータ3や燃料電池5で生成される電力によるバッテリ2の充電を「内部充電」とよぶ。また、外部放電設備80へのバッテリ2の放電を「外部放電」とよぶ。
バッテリ2は、モータ3の回生発電電力や燃料電池5の発電電力,外部充電設備70から供給される電力を蓄電可能、且つ、モータ3に電力を放電可能に構成された蓄電装置であり、例えばリチウムイオン二次電池やリチウムイオンポリマー二次電池等である。また、本実施形態のバッテリ2は、外部充電設備80にも電力を放電可能に構成されている。
バッテリ2と発電装置3,5との間の電気回路上には、バッテリ2の電圧Vを検出する電圧センサ11と、バッテリ2の入出力電流Iを検出する電流センサ12とが設けられる。電圧センサ11及び電流センサ12で検出された情報は、制御装置20に送られる。
日照センサ13及び風速センサ14は、車両10に対する日射量J及び風速Uをそれぞれ検出する検出装置である。日射量Jは、例えば太陽電池素子で生成される起電力の大きさや発電量を計測することで把握される。また、風速Uは、車体に固定されたプロペラの回転数を計測することで、あるいは外気が流通する管内の圧力変化を計測することで把握される。なお、ここでいう風速Uとは、好ましくは車両10が停止している状態での風速Uである。車両10の走行時における風速Uは、風速センサ14での検出結果に加えて車速や加減速度を考慮することで算出可能である。
上述の通り、地域発電電力は各地域A〜Dの日射量や風速に応じて変動するため、車両10に対する日射量J及び風速Uから車両の現在位置が含まれる地域の地域発電電力を予測することができる。言い換えれば、車両の現在位置が含まれる地域の地域発電電力と車両10に対する日射量J及び風速Uとは互いに相関がある。日照センサ13及び風速センサ14で検出された情報は、制御装置20に送られる。
測位装置8は、GNSS(Global Navigation Satellite System,全球測位衛星システム)や車速センサ,舵角センサ,ヨーレイトセンサ(いずれも図示せず)などの検出情報に基づいて、車両10の現在位置を計測するための電子制御装置(例えばカーナビゲーション装置)である。ここでは世界測地系を基準として、車両10の現在位置の情報(緯度,経度,高さの情報)が計測されるとともに、その場所における時刻や曜日の情報が取得される。測位装置8で計測,取得された情報は、制御装置20に送られる。
また、車両10には、測位装置8で計測された車両10の現在位置の情報や車両10の周辺の地図情報を表示する表示装置9が設けられる。表示装置9は、制御装置20の後述する充電設備表示部25によって制御されて、外部充電設備70のうち、車両10の現在位置が含まれる地域に設けられたもの(以下、「候補外部充電設備」という)の情報を表示する。また、表示装置9は、制御装置20の後述する放電設備表示部27によって制御されて、外部放電設備80のうち、車両10の現在位置が含まれる地域に設けられたもの(以下、「候補外部放電設備」という)の情報を表示する。
制御装置20は、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成された電子制御装置(Electronic Control Unit)であり、車両10に設けられた車載ネットワーク網の通信ラインに接続される。
[1−2.制御概要]
制御装置20は、検出装置13,14で検出された日射量J及び風速Uの少なくとも一方から車両10の現在位置が含まれる地域の地域発電電力を予測し、予測された地域発電電力に応じてバッテリ2の充電状態を制御する。これにより、制御装置20は、スマートグリッドシステム30と通信することなく車両単体でスマートグリッドシステム30との連携を図り、地域の電力の需給調整に貢献する。具体的には、以下の三種類の制御が実施される。
(1)閾値設定制御
(2)充電状態制御
(3)充放電設備表示制御
閾値設定制御は、日照センサ13及び風速センサ14で検出された各検出情報から地域発電電力を予測し、予測された地域発電電力に応じてバッテリ2のSOC閾値を設定する制御である。ここで、SOC閾値とは、発電装置3,5を作動させるか否かを判断するための閾値である。
制御装置20は、例えば、各地域A〜Dで標準的に発電される電力(標準的な地域発電電力)を平均した平均地域発電電力と、各地域A〜Dにおける日射量や風速の変動に応じた地域発電電力の変動量を平均した平均変動量とを記憶し、検出装置13,14で検出された各検出情報に応じて平均地域発電電力を平均変動量で補正することで、地域発電電力を予測する。標準的な地域発電電力は、例えば、一ヶ月や一年間といった所定期間の地域発電電力を平均した値を設定することができる。なお、制御装置20は、地域A〜D毎に地域発電電力のスケールが異なる場合には、各地域A〜Dの標準的な地域発電電力を予め記憶しておき、検出装置13,14で検出された各検出情報と測位装置8で計測された車両10の現在位置の情報とに応じて地域発電電力を予測してもよい。
制御装置20は、予測された地域発電電力が予め設定された第一所定値を上回る場合に、SOC閾値を通常SOC閾値(例えば、50%)よりも低い値(例えば、30%)に設定する。通常SOC閾値とは、バッテリ2のSOC閾値が予測された地域発電電力に応じて変更されない場合に設定されるSOC閾値であって、少なくともバッテリ2の満充電を示すSOCの値とバッテリ2の空充電を示すSOCの値とを除く。通常SOC閾値は、例えば、バッテリ2の電力のみで車両10を走行させることが可能なSOCの最小値よりも所定量だけ高い値に設定される。なお、本実施形態の通常SOC閾値は固定値として説明するが、通常SOC閾値はバッテリ2の劣化度やバッテリ2の温度等に応じて設定される可変値であってもよい。
また、第一所定値とは、予測された地域発電電力がその地域に供給されるべき発電電力よりも大きいか否かを判断するための所定値である。第一所定値は、例えば、日射量Jが平均日射量J0よりも高い高日射量J1である場合や風速Uが平均風速U0よりも高い強風速U1である場合に予測される地域発電電力の値を基準として設定される。なお、本実施形態の第一所定値は、地域A〜Dに拠らない固定値としてあらかじめ制御装置20に記憶されているものとするが、地域発電電力のスケールが各地域A〜Dで異なる場合には、地域毎に値が設定されていてもよい。
上記の平均日射量J0は、例えば、一ヶ月や一年間といった所定期間の日射量を平均した値を設定することができる。また、平均風速U0は、例えば、一ヶ月や一年間といった所定期間の風速を平均した値を設定することができる。また、高日射量J1は、予め設定された平均日射量J0よりも所定量だけ高い値に設定される。また、強風速U1は、予め設定された平均風速U0よりも所定量だけ高い値に設定される。
制御装置20は、予測された地域発電電力が大きいと判断した場合には、地域発電電力に余裕がある可能性が高いと判断して、SOC閾値を通常SOC閾値よりも低く設定する。これにより、車両10の駆動中に内部充電が実施されにくくなるため、車載燃料の消費が抑制される。また、バッテリ2のSOCが低い状態で維持されるため、運転者に外部充電の実施が促される。
また、制御装置20は、予測された地域発電電力が予め設定された第二所定値を下回る場合には、SOC閾値を通常SOC閾値(例えば、50%)よりも高い値(例えば、80%)に設定する。ここで、第二所定値とは、予測された地域発電電力がその地域に供給されるべき発電電力よりも小さいか否かを判断するための所定値である。第二所定値は、例えば、日射量Jが平均日射量J0よりも低い低日射量J2であり、且つ、風速Uが平均風速U0よりも低い弱風速U1である場合に予測される地域発電電力の値を基準として設定される。なお、本実施形態の第二所定値は、地域A〜Dに拠らない固定値としてあらかじめ制御装置20に記憶されているものとするが、地域発電電力のスケールが各地域A〜Dで異なる場合には、地域毎に値が設定されていてもよい。
上記の低日射量J2は、例えば、太陽光発電設備41による発電が困難な日射量の最大値に設定される。また、弱風速U2は、例えば、風力発電設備42の風車がほとんど回ることができない風速の最大値に設定される。
制御装置20は、予測された地域発電電力が小さいと判断した場合には、地域発電電力が不足している可能性が高いと判断して、SOC閾値を通常SOC閾値よりも高い値に設定する。これにより、バッテリ2のSOCが高い状態で維持されるため、車両10が存在する地域での外部充電の実施が抑制される。
図3に、日射量J及び風速Uに基づいて地域発電電力を予測するための予測マップを示す。図3の予測マップでは、日射量Jや風速Uが高いほど地域発電電力が大きいと予測されるように規定されている。また、図3の予測マップでは、日射量Jが高日射量J1である、又は、風速Uが強風速U1であるときの地域発電電力を第一所定値として規定し、日射量Jが低日射量J2であり、且つ、風速Uが弱風速U1であるときの地域発電電力を第二所定値として規定している。
本実施形態の制御装置20は、図3に示すマップを記憶し、図3の予測マップを参照して検出された日射量J及び風速Uに基づいて地域発電電力を予測する。また、制御装置20は、図3の予測マップを参照し、予測された地域発電電力が第一所定値を上回るか否か、第二所定値を下回るか否かを判定する。制御装置20は、日射量Jが高日射量J1を上回る、又は、風速Uが強風速U1を上回る場合には、予測された地域発電電力が第一所定値を上回ると判定する。また、日射量Jが低日射量J2を下回り、且つ、風速Uが弱風速U2を下回る場合には、予測された地域発電電力が第二所定値を下回ると判定する。
充電状態制御は、上述の閾値設定制御で設定されたSOC閾値に基づいて発電装置3,5を作動又は停止させる制御である。制御装置20は、バッテリ2のSOCを推定し、推定したSOCと設定されたSOC閾値とを比較して、推定したSOCが設定されたSOC閾値を下回る場合には、発電装置3,5を作動させて内部充電を実施する。また、内部充電の実施中に推定したSOCが設定されたSOC閾値を上回った場合には、発電装置3,5を停止させて内部充電を終了する。本実施形態では、バッテリ2の最大充電容量に対する電力残量の割合を百分率で表したものをSOCとして推定する。
充放電設備表示制御は、予測された地域発電電力が大きい又は小さいと判断された場合に、外部充電や外部放電を運転者に促すように表示装置9に表示させる制御である。制御装置20は、SOC閾値が通常SOC閾値よりも低い値に設定されている場合に、車両10の現在位置が含まれる地域の地域発電電力によりバッテリ2を充電可能な候補外部充電設備を強調表示させる。また、制御装置20は、SOC閾値が通常SOC閾値よりも高い値に設定されている場合に、車両10の現在位置が含まれる地域内に存在する候補外部放電設備を強調表示させる。
[1−3.制御構成]
図2に示すように、制御装置20には、上述の制御を実施するための要素として、電力予測部21,設定部22,制御部23,充電設備情報記憶部24,充電設備表示部25,放電設備情報記憶部26,放電設備表示部27が設けられる。これらの各要素は電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、ソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
電力予測部21は、日照センサ13で検出された日射量J,風速センサ14で検出された風速Uを取得し、取得した値から地域発電電力を予測するとともに、予測した情報を設定部22に伝達するものである。
電力予測部21は、図3の予測マップを参照し、検出された日射量J及び風速Uに対応する地域発電電力を予測し、設定部22に伝達する。なお、電力予測部21は、予測マップを参照して地域発電電力を予測するのに代えて、地域発電電力を予測する式を規定し、この式から地域発電電力を予測するものとしてもよい。
電力予測部21は、風速Uを取得する際に、車両10が走行中であるか否かを判定してもよい。車両10が走行中である場合には、電力予測部21は、風速センサ14で検出された値の代わりに前回検出した値を風速Uとして取得してもよい。車両10が走行中であるか否かは車載の図示しない車速センサから判断することができる。また、電力予測部21は、日射量Jを取得する際に、前回検出した値と日照センサ13で検出された値との差分を算出して、算出した差分の大小を判定してもよい。差分が大きい場合には、電力予測部21は、車両10が日陰にいる可能性が高いと判断して、日照センサ13で検出された値の代わりに前回検出した値を日射量Jとして取得してもよい。
設定部22は、電力予測部21で予測された地域発電電力に基づいてバッテリ2のSOC閾値を設定するものである。設定部22は、予測された地域発電電力が第一所定値を上回る場合には、バッテリ2のSOC閾値を通常SOC閾値よりも低い値(30%)に設定する。また、設定部22は、予測された地域発電電力が第二所定値を下回る場合には、バッテリ2のSOC閾値を通常SOC閾値よりも高い値(80%)に設定する。また、設定部22は、予測された地域発電電力が第一所定値以下であって第二所定値以上の場合には、バッテリ2のSOC閾値を通常SOC閾値(50%)に設定する。
制御部23は、電圧センサ11で検出されたバッテリ2の電圧V,電流センサ12で検出されたバッテリ2の入出力電流Iを取得して、バッテリ2のSOCを推定するとともに、設定部22で設定されたSOC閾値を取得し、推定したSOCと取得したSOC閾値に応じて発電装置3,5を制御するものである。
制御部23は、例えば電圧センサ11で検出されたバッテリ2の電圧Vに基づき、バッテリ2のSOCを算出する。あるいは、制御部23は、電流センサ12で検出されたバッテリ2の入出力電流Iを積算して電池容量の増減変化を追跡することで、充電率SOCを算出することも可能である。
制御部23は、推定したSOCが設定されたSOC閾値を下回る場合には、発電装置3,5を作動させて内部充電を実施する。制御部23は、モータ3を回生発電させられる場合には、モータ3を作動させて内部充電を実施し、モータ3を回生発電させられない場合には、燃料電池5を作動させて内部充電を実施する。また、制御部23は、内部充電の実施中に推定したSOCが設定されたSOC閾値を上回った場合には、作動中の発電装置3,5を停止させて内部充電を終了する。
充電設備情報記憶部24は、各外部充電設備70に関する外部充電設備情報を記憶するもので、少なくとも各外部充電設備70の位置情報を記憶する。また、放電設備情報記憶部26は、各外部放電設備80に関する外部放電設備情報を記憶するもので、少なくとも各外部放電設備80の位置情報を記憶する。
充電設備表示部25は、測位装置8によって計測された車両10の現在位置の情報を取得し、充電設備情報記憶部24に記憶された外部充電設備情報を参照して候補外部充電設備を検索し、候補外部充電設備を表示装置9に表示させるものである。
さらに、充電設備表示部25は、設定部22で設定されたSOC閾値を取得し、SOC閾値が通常SOC閾値よりも低い値に設定されている場合(すなわち、予測された地域発電電力が大きいと判断された場合)には、候補外部充電設備を強調して表示させる。例えば、車両10が地域Aを走行中に、SOC閾値が通常SOCよりも低い値に設定された場合には、外部充電設備70Aが候補外部充電設備として強調表示される。
放電設備表示部27は、測位装置8によって計測された車両10の現在位置の情報を取得し、放電設備情報記憶部26に記憶された外部放電設備情報を参照して候補外部放電設備を検索し、候補外部放電設備を表示装置9に表示させるものである。
さらに、放電設備表示部27は、設定部22で設定されたSOC閾値を取得し、SOC閾値が通常SOC閾値よりも高い値に設定されている場合(すなわち、予測された地域発電電力が小さいと判断された場合)には、候補外部放電設備を強調して表示させる。例えば、車両10が地域Aを走行中に、SOC閾値が通常SOCよりも高い値に設定された場合には、外部放電設備80Aが候補外部放電設備として強調表示される。
[1−4.フローチャート]
図4は、上述した閾値設定制御及び充放電設備表示制御の内容を説明するためのフローチャート例である。このフローチャートは、車両10の主電源がオン状態とされてから、車両10の主電源がオフ状態とされるまでの間に、所定の演算周期で実施される。言い換えれば、このフローチャートは、バッテリ2が電力需給の調整手段として利用されていない、すなわち、バッテリ2が外部充電設備70や外部放電設備80を介して送電線Nに接続されていない場合に実施される。なお、この演算周期は制御部23が実施する上述の充電状態制御の処理の演算周期よりも遅い周期で実施される。
ステップS1では、検出装置13,14及び測位装置8からの情報が取得される。ステップS2では、地域発電電力が予測され、ステップS3では、予測された地域発電電力が第一所定値を上回るか否かが判定される。ステップS3において、予測された地域発電電力が第一所定値を上回ると判定された場合には、地域発電電力が余っている可能性が高いと判断されて、ステップS4においてSOC閾値が通常SOC閾値よりも低い値(30%)に設定される。続くステップS5では、候補外部充電設備が強調表示されて、このフローをリターンする。
一方、ステップS3において、予測された地域発電電力が第一所定値を上回らないと判定された場合には、ステップS6に進み、予測された地域発電電力が第二所定値を下回るか否かが判定される。ステップS6において、予測された地域発電電力が第二所定値を下回ると判定された場合には、地域発電電力が不足している可能性が高いと判断されて、ステップS7においてSOC閾値が通常SOC閾値よりも高い値(80%)に設定される。続くステップS8では、候補外部放電設備が強調表示されて、このフローをリターンする。
ステップS6において、予測された地域発電電力が第二所定値を下回らないと判定された場合には、SOC閾値が通常SOC閾値(50%)に設定されて、このフローをリターンする。なお、このとき、候補外部充電設備と候補外部放電設備とは強調されずに表示(通常表示)される。
[1−5.作用,効果]
(1)上述した充電制御システム1ではバッテリ2の充電状態が予測された地域発電電力に応じて制御される。これにより、バッテリ2が電力需給の調整手段としてスマートグリッドシステム30に利用される機会を増やすことができる。従って、車両10の現在位置が含まれる地域において需給調整が必要な場合に、バッテリ2が電力需給の調整手段として利用されやすくなるため、地域の発電コストを抑えることができる。また、これにより、外部充電に係るコストの削減を図ることができるため、車両10の利便性を向上させることができる。
加えて、上述した充電制御システム1では、車載の検出装置13,14で検出された日射量J及び風速Uの少なくとも一方から地域発電電力を予測し、バッテリ2の充電状態を制御するため、各地域A〜Dのスマートグリッドシステム30と通信しなくても車両単体で需給調整に貢献できる。従って、スマートグリッドシステム30によって管理されていない車両10も需給調整に貢献できるため、各地域A〜Dにおける再生可能エネルギーを利用した発電設備の導入量を増加させることができる。
(2)上述した充電制御システム1の制御装置20は、予測された地域発電電力が第一所定値を上回る場合には、SOC閾値を予め設定された通常SOC閾値よりも低い値に設定する。このように、制御装置20は、地域発電電力に余裕がある可能性が高いと判断される場合に、SOC閾値を低い値に設定することで、車両駆動中の発電装置3,5による内部充電を実施されにくくする。これにより、車載燃料の消費を抑制しつつ、運転者に外部充電の実施を促すことができる。また、外部充電実施時には、割安な電力をより多くバッテリ2に蓄えることができるため、充電に係る費用の節約ができる。また、スマートグリッドシステム30側では、余剰分の地域の電力が消費されるので電力需給を平滑化することができる。
(3)上述した充電制御システム1の制御装置20は、予測された地域発電電力が第二所定値を下回る場合には、SOC閾値を予め設定された通常SOC閾値よりも高い値に設定する。このように、制御装置20は、地域発電電力が不足している可能性が高いと判断される場合に、SOC閾値を高い値に設定することで、SOCが高い状態を維持する。これにより、外部充電に係る費用が割高となるときに、外部充電が実施されにくくなるため、充電に係る費用の高騰化を抑制することができる。また、スマートグリッドシステム30側では、地域の電力の消費が抑制されるため、電力不足の更なる悪化を抑制することができる。
(4)上述した充電制御システム1のバッテリ2は、外部放電設備80へ給電可能に構成されている。このため、車載の発電装置3,5で発電された電力を外部放電設備80との接続を介して供給することができるため、電力需給の平滑化に貢献することができるとともに、車両10の所有者は充電インセンティブを受け取ることができる。
(5)上述した制御装置20は、SOC閾値が通常SOC閾値よりも低い値に設定されている場合に、候補外部充電設備を強調して表示させる。このように、地域発電電力に余裕がある可能性が高いと判断される場合に、候補外部充電設備を強調して表示することで、車両10の運転者に安く外部充電が実施できることを知らせることができる。また、これにより、需給調整が必要な際に、バッテリ2が電力需給の調整手段として利用される機会を増やすことができる。
(6)また、上述した制御装置20は、SOC閾値が通常SOC閾値よりも高い値に設定されている場合に、候補外部放電設備を強調して表示させる。このように、地域発電電力が不足している可能性が高いと判断される場合に、候補放電設備を強調して表示することで、車両10の運転者に充電インセンティブを多く受け取れる機会を知らせることができる。また、これにより、需給調整が必要な際に、バッテリ2が電力需給の調整手段として利用される機会を増やすことができる。
[2.第2実施形態]
図1及び図5〜図7を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は第1実施形態に対して、充電制御システム1′の制御装置20′に、発電設備情報記憶部28,導入量取得部29(図5中の太枠で示す要素)が追加されたことによって、設定部22′の機能が一部異なる点を除いて第1実施形態と同一である。具体的には、設定部22′は、予測された地域発電電力だけでなく、各地域A〜Dの再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備の導入量(以下、「再生可能エネルギー依存度」又は単に「依存度」という)にも基づいてSOC閾値を設定する点で異なる。フローチャートで説明すると、図7中に太枠で示す箇所が図4と異なる処理である。なお、その他の構成要素は、第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
[2−1.構成]
本実施形態の充電制御システム1′の制御装置20′は、第1実施形態と同様に、車両単体でスマートグリッドシステム30との連携を図るため、上述の三つの制御(閾値設定制御,充電状態制御,充放電設備表示制御)を実施する。ただし、閾値設定制御が第1実施形態と異なる。詳述すると、制御装置20′は、日照センサ13及び風速センサ14で検出された各検出情報から地域発電電力を予測するとともに、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度を取得し、予測された地域発電電力と取得した再生可能エネルギー依存度に基づいてSOC閾値を設定する。
具体的には、制御装置20′は、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が高い場合には、バッテリ2がより需給調整に貢献しやすいようにSOC閾値を設定する。また、充電制御システム1′は、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が低い場合には、SOCの変動が抑制されるようにSOC閾値を設定する。本実施形態では、図1に示すように、各地域A〜Dの再生可能エネルギー依存度は、各地域内の再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備数に応じて、「高」,「標準」,「低」の三段階で設定される。
制御装置20′は、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が高い場合であって、予測された地域発電電力が第一所定値を上回る場合に、依存度が標準の地域で設定されるSOC閾値(例えば、30%)よりも低い値(例えば、15%)にSOC閾値を設定する。また、制御装置20′は、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が高い場合であって、予測された地域発電電力が第二所定値を下回る場合に、依存度が標準の地域で設定されるSOC閾値(例えば、80%)より高い値(例えば、85%)にSOC閾値を設定する。
また、制御装置20′は、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が低い場合であって、予測された地域発電電力が第一所定値を上回る場合に、依存度が標準の地域で設定されるSOC閾値(例えば、30%)より高い値(例えば、40%)にSOC閾値を設定する。また、制御装置20′は、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が低い場合であって、予測された地域発電電力が第二所定値を下回る場合に、依存度が標準の地域で設定されるSOC閾値(例えば、80%)より低い値(例えば、60%)にSOC閾値を設定する。
図6に、再生可能エネルギー依存度に基づいてSOC閾値を設定するための表を例示する。図6に示すように、予測された地域発電電力が第一所定値を上回る場合(すなわち、地域発電電力が大きいと判定された場合)に設定されるSOC閾値は、依存値が高いほど低い値とされている。一方、予測された地域発電電力が第二所定値を下回る場合(すなわち、地域発電電力が小さいと判定された場合)において設定されるSOC閾値は、依存値が高いほど高い値とされている。充電制御システム1′は、図6に示すような表を記憶しており、この表に基づき予測された地域発電電力と取得された依存度に応じてSOC閾値を設定する。
上述の制御を実施するため、充電制御システム1′の制御装置20′には、図5に示すように、電力予測部21,設定部22′,制御部23,充電設備情報記憶部24,充電設備表示部25,放電設備情報記憶部26,放電設備表示部27,発電設備情報記憶部28,導入量取得部29が設けられる。
発電設備情報記憶部28は、発電設備40のうち再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備の導入量(再生可能エネルギー依存度)を含む発電設備情報を地域毎に記憶するものである。
導入量取得部29は、測位装置8によって計測された車両10の現在位置の情報を取得するとともに、発電設備情報記憶部28に記憶された発電設備情報を参照し、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度を取得し、取得した依存度を設定部22′に伝達するものである。
[2−2.フローチャート]
図7は、上述した充電制御システム1′の閾値設定制御及び充放電設備表示制御の内容を説明するためのフローチャート例である。本フローチャートでは、第1実施形態で説明した図4のフローチャートのステップS4の処理に代えてステップS4′の処置が実施され、ステップS7の処理に代えてステップS7′の処理が実施される。
本フローチャートでは、各種情報が取得されて地域発電電力が予測された後(ステップS1,S2)、予測された地域発電電力が第一所定値を上回る場合(ステップS3のYesルート)に、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が取得されて、取得された依存度に基づいてSOC閾値が設定される(ステップS4′)。その後、ステップS5において、外部充電設備が強調表示されて、このフローをリターンする。
一方、予測された地域発電電力が第一所定値を上回らない場合であって(ステップS3のNoルート)、第二所定値を下回る場合には(ステップS6のYesルート)、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が取得されて、取得された依存度に基づいてSOC閾値が設定される(ステップS7′)。その後、ステップS8において、外部放電設備が強調表示されて、このフローをリターンする。なお、第二所定値を下回らない場合(ステップS6のNoルート)の処理は図4のフローと同様のため、説明を省略する。
[2−3.作用,効果]
本実施形態の充電制御システム1′によれば、予測された地域発電電力だけでなく、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度にも基づいてSOC閾値が設定されるため、より適切にバッテリ2の充電状態を制御することができる。
詳述すれば、再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備を多く導入している地域では、他の地域と比較して、地域発電電力が日射量や風速に応じて大きく変動する。このため、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が高い場合であって、予測した地域発電電力が大きいと判断された場合には、SOCをより低い状態に保つようにSOC閾値を設定することで、車両10の運転者にその地域での外部充電の実施を促すことができるとともに、外部充電の実施時には、地域発電電力をバッテリ2により多く蓄えることができるため、需給調整に貢献することができる。また、予測した地域発電電力が小さいと判断された場合には、SOCをより高い状態に保つことで、車両10の運転者にその地域での外部充電の実施を控えさせることができるとともに、外部放電設備80を介して、内部発電した電力をより多く供給することができるため、需給調整に貢献することができる。
一方、再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備をあまり導入していない地域では、他の地域と比較して、日射量や風速に応じた地域発電電力の変動が少ない。このため、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が低い場合には、SOCの変動が抑制されるようにSOC閾値を設定することで、不要な車載燃料の消費や不要な電力消耗を抑制し、燃費向上を図ることができる。
[3.第3実施形態]
図1,図5及び図8を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は第2実施形態に対して、充電制御システム1″に設けられた制御装置20″の設定部22″の機能が一部異なる点を除いて第2実施形態と同一である。具体的には、設定部22″では、予測された地域発電電力の大小を判定するための所定値が各地域A〜Dの再生可能エネルギー依存度(図1参照)に応じて異なる値に設定される点で異なる。なお、その他の構成要素は、第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
[3−1.構成]
本実施形態の充電制御システム1″の制御装置20″は、第2実施形態と同様に、車両単体でスマートグリッドシステム30との連携を図るため、上述の三つの制御(閾値設定制御,充電状態制御,充放電設備表示制御)を実施する。ただし、閾値設定制御が第2実施形態と異なる。詳述すると、制御装置20″は、地域発電電力を予測した後、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度を取得し、取得した依存度に基づいて予測された地域発電電力の大小を判定するための所定値を設定し、バッテリ2のSOC閾値を設定する。
具体的には、制御装置20″は、取得した依存度が高い場合には、地域発電電力が大きいか否かを判定するための所定値を、依存度が標準の地域で設定される第一所定値よりも低い値(第一所定値′)に設定する。一方、制御装置20″は、取得した依存度が低い場合には、地域発電電力が大きいか否かを判定するための所定値を、依存度が標準の地域で設定される第一所定値よりも高い値(第一所定値″)に設定する。
また、制御装置20″は、取得した依存度が高い場合には、地域発電電力が小さいか否かを判定するための所定値を、依存度が標準の地域で設定される第二所定値よりも高い値(第二所定値′)に設定する。一方、制御装置20″は、取得した依存度が低い場合には、地域発電電力が小さいか否かを判定するための所定値を、依存度が標準の地域で設定される第二所定値よりも低い値(第二所定値″)に設定する。
図8に、日射量J及び風速Uに基づいて予測された地域発電電力の大小を判定するための予測マップを示す。本実施形態の制御装置20″は、図8に示すマップを記憶し、この予測マップを参照して地域発電電力を予測するとともに、予測された地域発電電力の大小を判定する。
[3−2.作用,効果]
本実施形態の充電制御システム1″によれば、予測された地域発電電力の大小を判定するための所定値が、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度に基づいて設定されるため、より適切にバッテリ2の充電状態を制御することができる。
詳述すれば、再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備を多く導入している地域では、他の地域と比較して、地域発電電力が日射量や風速に応じて大きく変動する。このため、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が高い場合には、地域発電電力が大きいか否かを判定するための所定値を低く設定し、地域発電電力が小さいか否かを判定するための所定値を高く設定する。これにより、予測された地域発電電力に応じたSOC閾値の変更が実施されやすくなるため、電力需給の調整手段としてバッテリ2が利用される機会をより多く設けることができ、需給調整により貢献することができる。
一方、再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備をあまり導入していない地域では、他の地域と比較して、日射量や風速に応じた地域発電電力の変動が少ない。このため、車両10の現在位置が含まれる地域の再生可能エネルギー依存度が低い場合には、地域発電電力が大きいか否かを判定するための所定値を高く設定し、地域発電電力が小さいか否かを判定するための所定値を低く設定する。これにより、予測された地域発電電力に応じたSOC閾値の変更が実施されにくくなるため、不要な車載燃料の消費や不要な電力の消耗を抑制し、燃費向上を図ることができる。
[4.その他]
上述した車両10の構成や充電制御システム1,1′,1″の構成,制御装置20,20′,20″の構成は一例であって上述した構成に限られない。また、上述した三つの実施形態の構成や制御を組み合わせてもよい。本実施形態では、発電装置としてモータ3と燃料電池5とを例示したが、モータ3と燃料電池5とに加えて、又は、代えて、エンジンやタービンが用いられてもよい。
上述の充電制御システム1,1′,1″では、日照センサ13と風速センサ14との両方が設けられて、日射量J及び風速Uの双方から地域発電電力が予測されるものとしたが、充電制御システム1,1′,1″は日射量J及び風速Uの少なくとも一方を検出できればよい。すなわち、充電制御システム1,1′,1″が日照センサ13及び風速センサ14のいずれか一方を備えた構成としてもよい。
また、上述の実施形態では、日射量Jが日照センサ13によって検出されるものとし、風速Uが風速センサ14によって検出されるものとして説明したが、日照量又は風速を検出する検出装置はこれらに限らない。例えば、日照量を検出する検出装置として、ワイパーの作動状態を検知するセンサや雨滴センサを用いることも可能である。また、日照量又は風速を検出する検出装置として車載太陽光パネルや車載風力発電装置を用いることも可能である。
また、本実施形態では、停止中の発電装置3,5を作動させるか否かを判断するためのSOC閾値と、作動中の発電装置3,5を停止させるか否かを判断するためのSOC閾値とは等しい値であるものとして説明したが、二つのSOC閾値が異なる値であってもよい。この場合、二つのSOC閾値は、予測された地域発電電力に応じて個別に設定されるものとしてもよい。
また、上述した第2実施形態及び第3実施形態では、各地域A〜Dの再生可能エネルギー依存度は「高」、「標準」、「低」の三段階で設定されるものとして説明したが、依存度の設定方法はこれに限らない。再生可能エネルギー依存度は、各地域A〜Dの再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備の導入量を示すパラメータであればよく、例えば、地域内の再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備数から地域全体の発電設備数を除したものを依存値としてもよい。また、地域内の再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備の発電電力から地域全体の発電設備数の発電電力を除したものを依存値としてもよい。各地域の再生可能エネルギー依存度は、一定の値ではなく、曜日や時間に応じて異なる値が記憶されていてもよい。
1,1′,1″ 充電制御システム
2 バッテリ(蓄電装置)
3 モータ(発電装置)
4 インバータ
5 燃料電池(発電装置)
6 コンバータ
7 車載充電器
7h 充電口
8 測位装置
9 表示装置
10 車両
11 電圧センサ
12 電流センサ
13 日照センサ(検出装置)
14 風速センサ(検出装置)
20,20′,20″ 制御装置
21 電力予測部
22,22′,22″ 設定部
23 制御部
24 充電設備情報記憶部
25 充電設備表示部
26 放電設備情報記憶部
27 放電設備表示部
28 発電設備情報記憶部
29 導入量取得部
30,30A,30B,30C,30D スマートグリッドシステム
40,40A,40B,40C,40D 発電設備
41A,41B,41C,41D 太陽光発電設備
42A,42B,42C,42D 風力発電設備
50,50A,50B,50C,50D 蓄電設備
60A,60B,60C,60D 負荷
70,70A,70B,70C,70D 外部充電設備
70a 充電ガン
80,80A,80B,80C,80D 外部放電設備
80a 充電ガン
N,NA,NB,NC,ND 送電線
J 日射量
U 風速

Claims (7)

  1. 外部充電設備との接続を介して電力需給の調整手段としてスマートグリッドシステムに利用される蓄電装置を備えた車載の充電制御システムであって、
    車両の現在位置を計測する測位装置と、
    前記車両の現在位置が含まれる地域内の発電設備によって発電される地域発電電力と相関がある日射量及び風速の少なくとも一方を検出する検出装置と、
    前記車両に搭載された発電装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記検出装置で検出された前記日射量及び前記風速の少なくとも一方から前記地域発電電力を予測する電力予測部と、
    前記発電装置を作動させるか否かを判断するためのSOC閾値を前記予測された地域発電電力に基づいて設定する設定部と、
    前記蓄電装置のSOC推定し、前記推定したSOCと前記設定部で設定された前記SOC閾値とに応じて、前記発電装置の動作を制御する制御部と、を有する
    ことを特徴とする充電制御システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記発電設備のうち再生可能エネルギーを利用して発電する発電設備の導入量を含む発電設備情報を地域毎に記憶する発電設備情報記憶部と、
    前記測位装置で計測された前記車両の現在位置の情報及び前記発電設備情報をもとに、前記車両の現在位置が含まれる地域の前記導入量を取得する導入量取得部を有し、
    前記設定部は、前記導入量取得部で取得された前記導入量に基づいて前記SOC閾値を設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の充電制御システム。
  3. 前記設定部は、前記予測された地域発電電力が予め設定された第一所定値を上回る場合には、前記SOC閾値を予め設定された通常SOC閾値よりも低い値に設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の充電制御システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記外部充電設備の位置情報を含む外部充電設備情報を記憶する充電設備情報記憶部と、
    前記測位装置によって計測された前記車両の現在位置の情報及び前記外部充電設備情報をもとに、前記車両の現在位置が含まれる地域内の前記外部充電設備を候補外部充電設備として検索し、前記検索された候補外部充電設備を表示する充電設備表示部と、を有し、
    前記充電設備表示部は、前記SOC閾値が前記通常SOC閾値よりも低い値に設定されている場合に、前記検索された候補外部充電設備を強調して表示する
    ことを特徴とする請求項3記載の充電制御システム。
  5. 前記設定部は、前記予測された地域発電電力が予め設定された第二所定値を下回る場合には、前記SOC閾値を予め設定された通常SOC閾値よりも高い値に設定する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電制御システム。
  6. 前記蓄電装置は、外部放電設備へ給電可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項5記載の充電制御システム。
  7. 前記制御装置は、
    前記外部放電設備の位置情報を含む外部放電設備情報を記憶する放電設備情報記憶部と、
    前記測位装置によって計測された前記車両の現在位置の情報及び前記外部放電設備情報をもとに、前記車両の現在位置が含まれる地域内の前記外部放電設備を候補外部放電設備として検索し、前記検索された候補外部放電設備を表示する放電設備表示部と、を有し、
    前記放電設備表示部は、前記SOC閾値が前記通常SOC閾値よりも高い値に設定されている場合に、前記検索された候補外部放電設備を強調して表示する
    ことを特徴とする請求項6記載の充電制御システム。
JP2019042239A 2019-03-08 2019-03-08 充電制御システム Active JP7218622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042239A JP7218622B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 充電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042239A JP7218622B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 充電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145884A true JP2020145884A (ja) 2020-09-10
JP7218622B2 JP7218622B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=72354704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042239A Active JP7218622B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 充電制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218622B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114274814A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 江西众一智慧科技有限公司 一种移动式储能智能增程充电方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030993A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
JP2013226007A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2015073369A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステムおよび車載装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030993A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
JP2013226007A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2015073369A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステムおよび車載装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114274814A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 江西众一智慧科技有限公司 一种移动式储能智能增程充电方法和系统
CN114274814B (zh) * 2021-12-29 2023-10-13 江西众一智慧科技有限公司 一种移动式储能智能增程充电方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7218622B2 (ja) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10994719B2 (en) Method and device for controlling hybrid vehicle
EP2889176B1 (en) Battery exchange station and method of operating battery exchange station
US8798833B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
US10071649B2 (en) Method for controlling external electric power supply system of fuel cell-mounted vehicle, and external electric power supply system
CN102369622B (zh) 燃料电池系统、用于燃料电池系统的控制方法以及配备有燃料电池系统的车辆
JP5336811B2 (ja) エネルギ供給システム
EP2502774A1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
US10099557B2 (en) Vehicle driven by motor and control method of charging and discharging of secondary battery provided in vehicle
US10593970B2 (en) Output performance recovering device for fuel cell and output performance recovering method for fuel cell
JP5490834B2 (ja) 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
CN103389468A (zh) 电池荷电状态观测器
JP2010088147A (ja) 電力需給システム
US9197078B2 (en) Battery parameter estimation
CN105633437A (zh) 燃料电池系统、燃料电池车辆及燃料电池系统的控制方法
JP2010268640A (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
EP2947750A1 (en) Electrical storage apparatus and startup method
CN111886752A (zh) 电池控制装置、电池控制方法、不断电电源装置、电力系统及电动车辆
EP2903068B1 (en) Power control device
CN112117818A (zh) 一种车载光伏系统及其控制方法、装置和存储介质
JP2007026822A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP7218622B2 (ja) 充電制御システム
JP7338285B2 (ja) 制御装置
JP6922985B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP2019145392A (ja) 燃料電池システム
US20220239101A1 (en) Power management apparatus and power management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151