JP7240295B2 - 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法 - Google Patents

地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7240295B2
JP7240295B2 JP2019174684A JP2019174684A JP7240295B2 JP 7240295 B2 JP7240295 B2 JP 7240295B2 JP 2019174684 A JP2019174684 A JP 2019174684A JP 2019174684 A JP2019174684 A JP 2019174684A JP 7240295 B2 JP7240295 B2 JP 7240295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy management
storage battery
power
management device
consumer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052529A (ja
Inventor
勉 河村
亮介 中村
哲嗣 小野
正俊 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019174684A priority Critical patent/JP7240295B2/ja
Priority to EP20870188.8A priority patent/EP4037144A4/en
Priority to US17/762,189 priority patent/US20220376522A1/en
Priority to CN202080062874.3A priority patent/CN114365370A/zh
Priority to PCT/JP2020/028463 priority patent/WO2021059719A1/ja
Publication of JP2021052529A publication Critical patent/JP2021052529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240295B2 publication Critical patent/JP7240295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/48Controlling the sharing of the in-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、地域内のエネルギーを管理する地域エネルギー管理装置、及び地域エネルギー管理方法に関する。
従来、ビル、工場、住宅等の需要家は、エネルギーコストの低減及びCOの排出削減を目的として、太陽光発電(PV:Photovoltaics)、コージェネレーションシステム、蓄電池等を導入し、エネルギーマネジメントシステム(EMS:Energy Management System)により省エネルギー運転制御を実施してきた。また、近年、再生可能エネルギーの導入量の増大により、電力系統では需給バランス調整のニーズが増大しており、需要家のデマンドレスポンス(DR)による調整力提供のニーズが増大している。
一方、今後、電気自動車(EV:Electric Vehicle)が大量に普及すると予想されており、電気自動車に搭載された蓄電池(以下「EV蓄電池」)を活用して、省エネルギー、CO2削減及び調整力提供を行うエネルギーマネジメントシステムが期待されている。
従来のEV蓄電池を活用したエネルギー管理装置に関する技術として、特許文献1には、EV蓄電池を需要家内の電力負荷及び電力供給源として計画的に運用することのできる電力需給システムを提供する運転方法が開示されている。需要家には、電力供給源の最適運用計画を行って、予測入庫時刻でのEV蓄電池の目標蓄電池残量を導出する最適計画部と、目標蓄電池残量に関する情報をEVへ送信可能な通信部が設けられ、EVは目標蓄電池残量に関する情報に従って、予測入庫時刻における蓄電池残量が目標蓄電池残量となるようにEVの運転を制御する。
特開2010-88147号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法は、EV蓄電池が特定の需要家のエネルギーコストを削減するために活用されているが、電気自動車が経由する複数の需要家全体のエネルギーコストを低減することは想定されていない。また、特許文献1には、需要家が考慮する指標として、エネルギーコスト低減が提示されているが、CO2削減や、電力系統への調整力提供等の複数の指標は考慮されていない。
上記の状況から、本発明は、蓄電池を搭載した移動体が経由する複数の需要家全体のエネルギーを、需要家ごとの異なる目標指標を満たすように管理する手段が望まれていた。
上記課題を解決するために、本発明の一態様の地域エネルギー管理装置は、少なくとも電力系統に接続された電源設備及び電力負荷のいずれかを所有するとともに、移動体に搭載された蓄電池に対して充放電を行う充放電装置を有する、2以上の需要家から構成される地域に設置され、各需要家のエネルギー管理装置及び移動体のエネルギー管理装置と直接又は間接的にデータ通信可能に接続された地域エネルギー管理装置である。この地域エネルギー管理装置は、地域内に存在する蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を表す蓄電池残量分布と、各需要家が当該需要家ごとの目標指標を満足するための電源設備の運転計画を実施した場合における、各需要家の時刻ごとの過不足電力と、地域全体の目標指標とに基づき、需要家間の電力融通量を計算するように構成されている。
本発明の少なくとも一態様によれば、蓄電池を搭載した移動体を、複数の需要家を経由させて各需要家で充放電を行うことで、需要家ごとの異なる目標指標を満たすように需要家全体のエネルギーを管理することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る地域エネルギー管理装置が適用される地域内に存在する複数の需要家からなるエネルギーシステムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る各エネルギー管理装置(CEMS、FEMS、HEMS、EV-EMS)の機能的な構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る地域エネルギー管理装置、及び各エネルギー管理装置が備える計算装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る地域エネルギー管理装置(CEMS)の処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る需要家のエネルギー管理装置(EMS)の処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るEV用のエネルギー管理装置(EV-EMS)の処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る地域エネルギー管理装置(CEMS)と、EV用のエネルギー管理装置(EV-EMS)と、需要家のエネルギー管理装置(EMS)の連携例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る地域エネルギー管理装置及び需要家のエネルギー管理装置による、EV蓄電池の充放電計画の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る地域エネルギー管理装置及び需要家のエネルギー管理装置による、EV蓄電池の充放電計画の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るある需要家において、当該需要家の複数の定置型蓄電池と当該需要家に駐車されている複数の電気自動車のEV蓄電池を束ねて運用する例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<第1の実施形態>
[需要家のエネルギーシステム]
まず、本発明の一実施形態に係る地域エネルギー管理装置が適用される地域内に存在する複数の需要家からなるエネルギーシステムの構成例について説明する。本実施形態は、地域内の各需要家が所有する電源設備と自動車等の移動体に搭載された蓄電池とを連携させて、地域全体のエネルギー管理を行うエネルギーシステムである。
図1は、一実施形態に係る地域エネルギー管理装置が適用される地域内に存在する複数の需要家からなるエネルギーシステムの構成例を示すブロック図である。図1では、ビル、工場又は住宅等で構成される複数の需要家5-1~5-N(Nは2以上の整数)を含む事業体4に地域エネルギー管理装置(CEMS:Community EMS)6が適用されている。
図1において、事業体4は、複数の需要家5-1~5-N及び地域エネルギー管理装置(図中「CEMS」)6を備える。需要家5-1は、商業ビルであり、例えば電源設備(図中「P」)10、熱源設備(図中「H」)11、負荷設備(図中「L」)12、及び、商業ビル用のエネルギー管理装置(BEMS:Building EMS)7を備える。需要家5-2は、工場であり、例えば電源設備(P)10、熱源設備(H)11、負荷設備(L)12、及び、工場用のエネルギー管理装置(FEMS:Factory EMS)8を備える。需要家5-Nは、住宅であり、例えば電源設備(P)10、熱源設備(H)11、負荷設備(L)12、及び、住宅用のエネルギー管理装置(HEMS:Home EMS)9を備える。本明細書において、地域エネルギー管理装置6以外のエネルギー管理装置を、「EMS」と略記することがある。
電源設備10は、電気エネルギーの供給源となり得る設備である。例えばコージェネレーションシステムの発電機、蓄電池、又は太陽光発電機(PV)である。本実施形態では、需要家5に滞在する電気自動車13(EV:Electric Vehicle)が搭載する蓄電池も、各需要家5が運用する電源設備10の一つとして扱う。電気自動車13は、蓄電池を搭載した移動体の一例であり、移動体としてハイブリッド型自動車など種々の車両や飛行体を適用できる。本実施形態が適用される移動体は、搭載した蓄電池の電力を動力源として移動可能に構成されていればよい。 熱源設備11は、例えばビルや工場では、コージェネレーションシステムの冷凍機、ヒートポンプ、又はボイラー等である。また、住宅では、例えばヒートポンプである。
負荷設備12は、例えば空調設備、照明機器、又は工場では生産設備などである。
各需要家5-1~5-Nには、電気自動車13が走行計画に基づいて到着し、所定時間駐車(滞在)する。以下、電気自動車を「EV」と表記することがある。電気自動車13には、蓄電池(図中「EVP」)14と、蓄電池14の充放電等の動作を制御・管理するエネルギー管理装置(EV-EMS)15が搭載されている。蓄電池14は移動体側蓄電池の一例である。本明細書において、蓄電池14を「EV蓄電池14」とも表記する。
図1の例では、需要家5-1に1台の電気自動車(EV)13が滞在していることを示す。また、他の時刻において、需要家5-2に1台の電気自動車(EV)13が滞在し、需要家5-Nに2台の電気自動車(EV)13が滞在することが破線で示されている。
各需要家5-1~5-Nの電源設備10は、電気自動車13のEV蓄電池14と電気的に接続する端子を有する、EV蓄電池14の充放電を行う充放電装置10aを備える。以下、この充放電装置10aを「EV充放電装置10a」と称する。EV充放電装置10aは、移動体側蓄電池に対して充放電を行う充放電装置の一例である。EV蓄電池14は、移動先の需要家が備える電源設備10のEV充放電装置10aを介して、充電又は放電を行う。
各需要家5-1~5-Nの各種エネルギー管理装置(BEMS7、FEMS8、HEMS9)は、電源設備10、熱源設備11、及び負荷設備12といった各種設備の運転計画の立案及び制御を行う。各需要家5-1~5-Nの電源設備10は、電力系統1の送配電線1Lに接続されている。電力系統1には、風力発電システム(WF)20などの種々の発電システムや他の事業体(図示略)が接続されている。
地域エネルギー管理装置(CEMS)6は、通信ネットワーク19を介して各需要家5-1~5-Nのエネルギー管理装置(BEMS7、FEMS8、HEMS9)と連携し、事業体4全体のエネルギーを管理する。地域エネルギー管理装置6は、通信ネットワーク19を介してアグリゲータ3に接続されている。アグリゲータ3は、通信ネットワーク19を介して送配電事業者2に接続されている。アグリゲータ3は、多数の事業体や需要家に対して電力の調整力を要請し、得られた調整力を集約する。図1の例では、多数の事業体や需要家のうち一つの事業体4がアグリゲータ3に接続されている場合を示している。需要家5-1~5-Nを区別しない場合には、「需要家5」と表記する。
地域エネルギー管理装置6は、事業体4内の各需要家5のエネルギー管理装置(BEMS7、FEMS8、HEMS9、EV-EMS15)から各種情報を受け取り、各エネルギー管理装置に指令を送り、地域全体(事業体4内)の目標KPI(Key Performance Indicator)を満たすように地域全体すなわち各需要家5のエネルギー管理を行う。例えばKPIとして、以下の指標が挙げられる。通常、いずれか一つのKPIにより目標KPIが設定される。
(1)運転コスト (単位:円)
(2)CO2排出量 (単位:kg_CO2)
(3)一次エネルギー(購入電力エネルギー、購入ガスエネルギー)(単位:MJ)
上記の[円]は運転コストの一例である。「kg_CO2」はCO2排出量[kg]である。CO2排出量は、環境に与える負荷を表す。一次エネルギーは、需要を賄うために必要なエネルギー(電力及び燃料のエネルギー)である。
アグリゲータ3から調整力を要請された場合、地域エネルギー管理装置6は、この調整力を調達する前提で地域全体の目標KPIを満たす計画(各需要家の割当調整力、需要家間の電力融通量)を立案する。地域エネルギー管理装置6は、アグリゲータ3から要請された調整力を、事業体4内の各需要家5(滞在中の電気自動車13のEV蓄電池14を含む)に振り分ける。
アグリゲータ3から要請された調整力は、地域エネルギー管理装置6が、事業体4のエネルギー管理を行う上での制約条件(守るべき条件)である。ただし、地域エネルギー管理装置6は、要請された調整力を調達できそうもない場合、アグリゲータ3に「調達できない」又は「どれだけ調達できる」と回答する。
ここで言う調整力は、送配電事業者2が、供給区域におけるアンシラリーサービスを行うために必要となる発電設備、電力貯蔵装置、デマンドレスポンス(DR:Demand Response)、その他の電力需給を制御するシステム、又は、その他これに準ずるものの能力である。
送配電事業者2の送配電ネットワークには、電力品質を維持する機能(周波数制御、需給バランス調整、その他の系統安定化業務(潮流調整、電圧調整等))がある。本実施形態のアンシラリーサービスは、電力系統1と当該電力系統1に接続する各需要家の発電設備とを連携させて電力品質を維持する運用・サービスである。なお、調整力には、送配電事業者2が電力需給を制御する場合だけでなく、風力発電システム(WF)20などを運用する小売電気事業者が電力需給を制御する場合も含む。
ここで、各需要家5-1~5-Nの電源設備10は、熱源設備11及び負荷設備12に電力16を供給する。ビルや工場等に導入される電源設備10としてのコージェネレーションシステムの発電機は、排熱17を熱源設備11としてのコージェネレーションシステムの排熱利用吸収式冷凍機に供給することができる。熱源設備11は、冷水、温水又は蒸気の熱エネルギー18を負荷設備12に供給することができる。電源設備10のみでは電力が不足する場合、各エネルギー管理装置7~9は、電力会社(発電事業者)に対し電力の購入を要求することができる。
地域エネルギー管理装置6は、各需要家5-1~5-Nにおける余剰電力又は不足電力が発生した場合、各需要家5-1~5-N間で電力融通を行い、事業体4全体のエネルギー需給の最適化を行う。
また、電力系統1で需給バランスの調整が必要な場合、送配電事業者2は、アグリゲータ3に調整力を要請し、アグリゲータ3は、事業体4に調整力を要請する。地域エネルギー管理装置6は、アグリゲータ3からの調整力の要請に対して、各需要家5-1~5-Nの各エネルギー管理装置7~9と連携して調整力を生成するための運転計画を立案する。
一方、各エネルギー管理装置7,8,9は、地域エネルギー管理装置6からの調整力の要請に応じて、この調整力を調達する前提でエネルギー管理装置ごとに設定された目標KPIを満たす運転計画を立案する。例えば、各エネルギー管理装置7,8,9は、需要家5内で各種設備のデマンドレスポンス等により調整力を調達する。本実施形態では、電源設備10の一つとして、電気自動車(EV)13の蓄電池14を活用する。EV蓄電池14は、電源設備10のEV充放電装置10aを介して、需要家5内の電力系統への放電により電力を供給するとともに、同電力系統から充電することも可能である。
[各エネルギー管理装置の機能的な構成]
次に、各エネルギー管理装置の機能的な構成について説明する。
図2は、各エネルギー管理装置(CEMS6、FEMS8、HEMS9、EV-EMS15)の機能的な構成例を示すブロック図である。図2では、エネルギー管理装置7(BEMS)を記載していないが、エネルギー管理装置7についても、エネルギー管理装置8,9と同様の機能を有する。
(地域エネルギー管理装置)
地域エネルギー管理装置6は、SOC分布予測部6aと地域運転計画部6bを備える。SOC分布予測部6a(残量分布予測部の一例)は、各需要家5から以下の情報を受け、将来(例えば24時間)にわたる時刻ごとの地域全体のSOC(State of charge)の分布を予測する。SOC分布は、時刻ごとの蓄電池の位置と、蓄電池の状態(残量)とを示す情報である。ここでは、地域全体のSOC分布として、各需要家のSOC分布(定置型蓄電池とEV蓄電池を含む)、及び各電気自動車13のEV蓄電池14のSOC分布が予測される。定置型蓄電池は、各需要家5が備える蓄電池である。
各エネルギー管理装置(FEMS8、HEMS9)からの情報:
(1)時刻ごとの定置型蓄電池のSOC(充電量及び空容量)(kWh)の予測値
(2)時刻ごとの当該需要家に滞在する各EV13のEV蓄電池14のSOC(充電量及び空容量)(kWh)の予測値
(3)時刻ごとの充放電可能量(kWh)の予測値
上記(3)の時刻ごとの充放電可能量とは、ある時刻において一つの需要家5内で充放電可能な全電力である。例えば、対象時刻に電気自動車13が滞在していれば、「充放電可能量」は、定置型蓄電池とEV蓄電池14を一つの蓄電池とみなした場合の充放電可能量である。また、対象の需要家5が定置型蓄電池を備えていない場合には、「充放電可能量」は、EV蓄電池14のみの充放電可能量である。
EV用のエネルギー管理装置(EV-EMS15)からの情報:
・走行計画
・SOC予測値
走行計画は、電気自動車13の移動先(需要家5等)、移動先への到着時刻、滞在時間、移動時間などの情報である。EV-EMS15のSOC予測値については後述する。
地域運転計画部6bは、目標KPIと、各需要家5からの以下の情報とを受け、時刻ごとの電力需給マッチング(調整)を行い、各需要家5への時刻ごとの「調整力(割当調整力)」、「需要家間の電力融通量(各需要家の出力する電力、入力する電力)」を計算し、各需要家5へ指令(依頼)する。各需要家の出力する電力及び入力する電力を、以下では「出力/入力する電力」と記述する。また、地域運転計画部6bは、事業体4における各電気自動車13の「EV充電池の充放電計画(修正案)」を立案し、各電気自動車13へ送信する。「EV充電池の充放電計画(修正案)」は、前回の「EV充電池の充放電計画」との差分のみを計算してもよい。さらに、地域運転計画部6bは、需要家5ごとのSOCを変更する場合に、必要があれば各電気自動車13の走行計画の変更を指令(依頼)する。
各エネルギー管理装置(FEMS8、HEMS9)からの情報:
(1)時刻ごとの不足電力又は要求電力(kW)とそのKPIの原単位(円/kWh、kg_CO2/kWh、MJ/kWh)の予測値
(2)時刻ごとの余剰電力又は提供可能電力(kW)とそのKPIの原単位(円/kWh、kg_CO2/kWh、MJ/kWh)の予測値
(3)電源設備10の運転計画
上記(1)と(2)の電力を合わせて「過不足電力」と称する。例えば、ある時刻において電源設備10の発電機が定格出力の80%で運転する場合、定格出力の20%分が提供可能電力となる。また、ある時刻に最大容量の40%分が充電される蓄電池において、その時間にその充電量(充電残量)の用途がない場合には最大容量の40%分が余剰電力となる。本実施形態では、電気自動車13(移動体)のEV蓄電池14を用いることで、需要家間において時間を超えて電力を融通できる。そのため、電力会社から購入する電力の料金が時刻に応じて異なる場合、余剰又は提供可能電力や上述した充放電可能量の情報は、電力融通する時刻の計算に反映される。
(需要家のエネルギー管理装置)
工場用のエネルギー管理装置(FEMS)8は、運転計画部8aとSOC予測部8bを備える。同様に、住宅用の地域エネルギー管理装置(HEMS)9は、運転計画部9aとSOC予測部9bを備える。運転計画部8aと運転計画部9a、SOC予測部8bとSOC予測部9bはそれぞれ同じ機能を有する。
運転計画部8a,9aは、地域エネルギー管理装置6から受信した「調整力(割当調整力)」、「需要家間の電力融通量(各需要家の出力/入力する電力)」に基づき、各需要家5の目標KPIを達成するために、各種設備の運転計画を立案する。この運転計画には、電源設備10の一種である定置型蓄電池の運転計画及びEV蓄電池14の運転計画を含む。
さらに、SOC予測部8b,9bは、KPIを向上させるため、電力の過不足及び各蓄電池のSOCを予測し、以下を地域エネルギー管理装置6へ再度送信する。
地域エネルギー管理装置6へ提供する情報:
(1)時刻ごとの不足電力又は要求電力(kW)とそのKPIの原単位(円/kWh、kg_CO2/kWh、MJ/kWh)の予測値
(2)時刻ごとの余剰電力又は提供可能電力(kW)とそのKPIの原単位(円/kWh、kg_CO2/kWh、MJ/kWh)の予測値
(3)時刻ごとの定置型蓄電池のSOC(充電量及び空容量)(kWh)の予測値
(4)時刻ごとの当該需要家に滞在する各EV13のEV蓄電池14のSOC(充電量及び空容量)(kWh)の予測値
(5)時刻ごとの充放電可能量(kWh)の予測値
(6)電源設備10の運転計画
(移動体のエネルギー管理装置)
EV用のエネルギー管理装置(EV-EMS)15は、SOC予測部15aを備える。
SOC予測部15aは、地域エネルギー管理装置6で計算された「EV蓄電池の充放電計画(修正案)」を、滞在先の需要家5のエネルギー管理装置経由で又は直接受信する。そして、エネルギー管理装置15は、この充放電計画(修正案)と走行計画とを元に、EV蓄電池14のSOCを予測し、滞在先の需要家5のエネルギー管理装置経由で又は直接、SOC予測結果を走行計画とともに地域エネルギー管理装置6へ再度送信する。
以降の説明において、“○○部は”と動作主体を記した場合、それは、CPU31(図3参照)がROM32又は不揮発性ストレージ36から○○部のプログラムを読み出し、RAM33にロードした上で○○部の機能を実現することを意味する。
[各エネルギー管理装置が備える計算装置のハードウェア構成]
図3は、地域エネルギー管理装置6、各エネルギー管理装置7~9,15が備える計算装置30のハードウェア構成例を示すブロック図である。
計算装置30は、いわゆるコンピュータとして用いられるハードウェアである。計算装置30は、バスにそれぞれ接続されたCPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、及びRAM(Random Access Memory)33を備える。さらに、計算装置30は、表示装置34、入力装置35、不揮発性ストレージ36、及び通信インターフェース37を備える。
CPU31は、本実施形態に係る各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM32から読み出してRAM33にロードし、実行する。RAM33には、CPU31の演算処理の途中で発生した変数やパラメーター等が一時的に書き込まれ、CPU31によって適宜読み出される。演算処理装置としてCPU31を用いているが、MPU(Micro Processing Unit)等の他のプロセッサでもよい。
表示装置34は、例えば、液晶ディスプレイモニタであり、計算装置30で行われる処理の結果等をユーザーに表示する。入力装置35には、例えば、タッチパネルや押しボタン式のスイッチ等が用いられ、ユーザーが所定の操作入力、指示を行うことが可能である。なお、表示装置34及び/又は入力装置35は、エネルギー管理装置の構成によっては設けられないこともある。
不揮発性ストレージ36としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリ等が用いられる。この不揮発性ストレージ36には、OS(Operating System)、各種のパラメーターの他に、計算装置30を機能させるためのプログラムやデータが記録されている。例えば不揮発性ストレージ36に、走行計画や各種設備の運転計画が記録されてもよい。ROM32及び不揮発性ストレージ36は、CPU31が動作するために必要なプログラムやデータ等を永続的に記録する。
通信インターフェース37には、例えばNIC(Network Interface Card)やモデム等が用いられる。通信インターフェース37は、端子が接続されたLANやインターネット等の通信ネットワーク19又は専用線等を介して、外部装置との間で各種のデータを送受信することが可能に構成されている。
[地域エネルギー管理装置(CEMS)の処理]
図4は、地域エネルギー管理装置(CEMS)6の処理例を示すフローチャートである。
はじめに、地域エネルギー管理装置6(CEMS)のCPU31(図3)は、通信インターフェース37により、各需要家5のエネルギー管理装置(EMS)から、時刻ごとの定置型蓄電池及び駐車中の電気自動車13のEV蓄電池14のSOC予測値、時刻ごとの充放電可能量を入力する。さらに、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、各需要家5のエネルギー管理装置(EMS)から、時刻ごとの過不足電力とそのKPIの原単位の予測値、並びに電源設備10の運転計画を入力する。例えば、需要家5が電源設備10として発電機と蓄電池(定置型、EV蓄電池)を備える場合には、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、発電機と蓄電池のそれぞれについて運転計画を取得する(S1)。
次いで、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、通信インターフェース37により、電気自動車13に搭載されたEV用のエネルギー管理装置15(EV-EMS)から、走行計画及びEV蓄電池14のSOC予測値を入力する(S2)。
次いで、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、通信インターフェース37により、アグリゲータ3から調整力要請の情報を入力する(S3)。
次いで、地域エネルギー管理装置6のSOC分布予測部6aは、時刻ごとの定置型蓄電池及びEV蓄電池14のSOC予測値、時刻ごとの充放電可能量に基づいて、将来(例えば24時間)にわたる時刻ごとの地域全体のSOCの分布を予測する(S4)。すなわち、SOC分布予測部6aは、各需要家5のSOC分布(定置型蓄電池とEV蓄電池を含む)と、各電気自動車13のEV蓄電池14のSOC分布を予測する。
次いで、地域エネルギー管理装置6の地域運転計画部6bは、要請された調整力と事業体4の目標KPIに基づいて、時刻ごとの電力需給マッチング(調整)を行い、各需要家5に割り当てる調整力、需要家5間の電力融通量(各需要家の出力/入力する電力)を計算する(S5)。ここで、電力需給マッチング(調整)では、例えば24時間の全需要家のKPIの合計値を最小にすることを目的とした最適化計算を実施する。但し、需要家ごとに異なるKPIが使用された場合には、それぞれのKPIに対して最適化計算を行い、各KPIに対する電力需給マッチング(調整)の結果を足し合わせる。
ここで、地域運転計画部6bは、要請された調整力の調達可否をアグリゲータ3に回答する(S6)。調整力を調達可能できない場合には、地域運転計画部6bは、「調達できない」又は「調達可能量」を回答する。なお、調整力を調達可能である場合には、アグリゲータ3への回答を省略してもよい。
次いで、地域運転計画部6bは、各電気自動車13のEV蓄電池14のSOC分布と、需要家5間の電力融通量(各需要家の出力/入力する電力)とから、各EV蓄電池14の充放電計画(修正案)を計算する(S7)。通常、本実施形態のエネルギーシステムの運用を開始するにあたり、各電気自動車13のEV蓄電池14の充放電計画が用意されるので、EV蓄電池14の充放電計画を計算することは、当該充放電計画の修正案を計算することと言える。
次いで、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、通信インターフェース37により、各需要家5のエネルギー管理装置(EMS)に、割当調整力と出力/入力すべき電力の情報を出力する(S8)。
次いで、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、通信インターフェース37により、各需要家5のエネルギー管理装置(EMS)を介して又は直接、各電気自動車13のEV用のエネルギー管理装置15にEV蓄電池14の充放電計画(修正案)を出力する(S9)。「EV蓄電池の充放電計画」は、地域エネルギー管理装置6により随時更新される。また、電気自動車13の走行計画の変更やEV蓄電池14の状態変化(EV蓄電池14の残量低下速度の変化など)によっても充放電計画を変更する必要があるため、「EV蓄電池の充放電計画」はEV用のエネルギー管理装置15によっても随時更新される。
次いで、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、通信インターフェース37により、需要家5に駐車している電気自動車13のEV用のエネルギー管理装置15に、走行計画の修正依頼を出力する(S10)。例えば、走行計画の修正例として、電気自動車13の各需要家5での滞在時間や次に移動する需要家5への到着時刻、電気自動車13の移動経路などの変更が挙げられる。
ステップS10が終了した後、ステップS1に戻り、ステップS1~S10の処理を所定周期(例えば10分間隔)で繰り返す。繰返し周期をより短い時間に設定することで、地域エネルギー管理装置6によるエネルギー管理の精度を向上させることができる。なお、走行計画を修正する必要がない場合には、ステップS10を省略できる。
[需要家のエネルギー管理装置(EMS)の処理]
図5は、需要家5-2,5-Nのエネルギー管理装置8,9(EMS)の処理例を示すフローチャートである。
はじめに、需要家5-2,5-Nのエネルギー管理装置8,9(EMS)のCPU31(図3)は、通信インターフェース37により、通信ネットワーク19を介して入力される気象情報やイベント情報などに基づき、需要家5内の電力需要及び熱需要を予測する(S11)。エネルギー管理装置8,9はそれぞれ、ステップS11の処理を所定周期(例えば30分間隔)で実行する。
次いで、エネルギー管理装置8,9のCPU31は、地域エネルギー管理装置6(CEMS)から需要家5ごとの割当調整力と、出力/入力すべき電力の情報を入力する(S12)。
次いで、エネルギー管理装置8,9のCPU31は、不図示の計測装置による、需要家5内に滞在(駐車)する電気自動車13のEV蓄電池14のSOCの計測値を取得する(S13)。これにより、各需要家5のエネルギー管理装置は、EV蓄電池14のSOCの実測値(最新情報)に基づいて各種計算を行い、精度の高いエネルギー管理を行うことができる。
次いで、エネルギー管理装置8,9の運転計画部8a,9aは、割当調整力と需要家5ごとの目標KPIとに基づき、調整可能量、及び電源設備10(定置型蓄電池及びEV蓄電池14を含む)と熱源設備11の運転計画を計算する(S14)。ここで、需要家5ごとの運転計画では、例えば24時間の需要家のKPIの合計値を最小にすることを目的とした最適化計算を実施する。
次いで、運転計画部8a,9aは、過不足電力とそのKPIを予測し、SOC予測部8b,9bは、SOC及び充放電可能量を予測する(S15)。
次いで、エネルギー管理装置8,9のCPU31は、通信インターフェース37により地域エネルギー管理装置6に対し、過不足電力とそのKPIの原単位の予測値、SOC予測値、充放電可能量、調整力可能量、及び電源設備10の運転計画を出力する(S16)。
ステップS16が終了後、ステップS11に戻り、ステップS11~S16の処理を所定周期(例えば10分間隔)で繰り返す。なお、ステップS11及びS12~S16の各々の繰返し周期を、より短い時間に設定することで、エネルギー管理装置8,9によるエネルギー管理の精度を向上させることができる。
[EV用のエネルギー管理装置(EV-EMS)の処理]
図6は、EV用のエネルギー管理装置15(EV-EMS)の処理例を示すフローチャートである。
はじめに、EV用のエネルギー管理装置15(EV-EMS)のCPU31(図3)は、電気自動車13の所有者より電気自動車13の走行計画の入力を受け付ける(S21)。
次いで、EV用のエネルギー管理装置15のCPU31は、滞在先の需要家5のエネルギー管理装置(EMS)で計算されたEV蓄電池14の充放電計画(修正案)を入力する。または、滞在先の需要家5のエネルギー管理装置(EMS)を介して又は直接、地域エネルギー管理装置6(CEMS)で計算されたEV蓄電池14の充放電計画(修正案)を入力する(S22)。
次いで、EV用のエネルギー管理装置15のCPU31は、滞在先の需要家5のエネルギー管理装置(EMS)から電気自動車13の走行計画の修正依頼を入力する。または、滞在先の需要家5のエネルギー管理装置を介して又は直接、地域エネルギー管理装置6から電気自動車13の走行計画の修正依頼を入力する(S23)。走行計画を修正する必要がない場合には、ステップS22,S23の処理は省略される。
次いで、EV用のエネルギー管理装置15のCPU31は、地域エネルギー管理装置6(CEMS)からの走行計画修正依頼に基づいて、表示装置34に走行計画修正用画面を表示してユーザーに対して走行計画の修正を指示する。そして、EV用のエネルギー管理装置15のCPU31は、ユーザーが入力装置35により入力した走行計画の修正を受け付けて修正された走行計画を不揮発性ストレージ36に保存する(S24)。
次いで、EV用のエネルギー管理装置15のSOC予測部15aは、走行計画とEV蓄電池14の充放電計画(修正案)からEV蓄電池14のSOCを予測する(S25)。
次いで、EV用のエネルギー管理装置15は、滞在先の需要家5のエネルギー管理装置(EMS)、又は、滞在先の需要家5のエネルギー管理装置(EMS)を介して又は直接、地域エネルギー管理装置6に走行計画とSOC予測値とを出力する(S26)。
ステップS26が終了後、ステップS21に戻り、ステップS21~S26の処理を所定周期(例えば10分間隔)で繰り返す。なお、ステップS21~S26の各々の繰返し周期を、より短い時間に設定することで、EV用のエネルギー管理装置15によるエネルギー管理の精度を向上させることができる。
[地域エネルギー管理装置と各エネルギー管理装置の連携]
図7は、地域エネルギー管理装置6(CEMS)と、EV用のエネルギー管理装置15(EV-EMS)と、需要家5-2,5-Nのエネルギー管理装置8,9(EMS)の連携例を示すシーケンス図である。ここでは、図2と同じように、エネルギー管理装置7(BEMS)を記載していないが、エネルギー管理装置7についても、エネルギー管理装置8,9と同様の処理が行われる。
まず、地域エネルギー管理装置6(CEMS)のCPU31は、通信インターフェース37により、需要家5-2,5-Nのエネルギー管理装置8,9(EMS)からSOC予測値、充放電可能量の予測値を受信する(S31)。また、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、需要家5-2,5-Nのエネルギー管理装置8,9から過不足電力とそのKPIの原単位の予測値、及び電源設備10の運転計画を受信する(S32)。さらに、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、電気自動車13のEV用のエネルギー管理装置15(EV-EMS)から走行計画、SOC予測値を受信する(S33)。
次いで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)のSOC分布予測部6aは、各需要家5のSOC分布と、各電気自動車13のEV蓄電池14のSOC分布を予測する(S34)。
次いで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)のCPU31は、アグリゲータ3から調整力の要請を受信する(S35)。調整力要請の受信タイミングは、ステップS36よりも前であればよい。
次いで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)の地域運転計画部6bは、各需要家5の割当調整力と、需要家5間の電力融通量(各需要家5の出力/入力する電力)を計算する(S36)。
次いで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)のCPU31は、各需要家5の割当調整力と、出力/入力すべき電力の情報を、エネルギー管理装置8,9(EMS)のそれぞれに送信する(S37、S38)。また、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、各電気自動車13のEV蓄電池14の充放電計画(修正案)を、滞在先のエネルギー管理装置8,9を介して又は直接、各電気自動車13のEV用のエネルギー管理装置15(EV-EMS)へ送信する(S39)。
次いで、エネルギー管理装置8,9の運転計画部8a,9aはそれぞれ、需要家5-2,5-Nの電源設備10と熱源設備11の運転計画を立案する(S40)。次いで、運転計画部8a,9aはそれぞれ、需要家5-2,5-Nの過不足電力とそのKPIの原単位を予測する(S41)。次いで、エネルギー管理装置8,9のSOC予測部8b,9bはそれぞれ、需要家5-2,5-Nの定置型蓄電池及びEV蓄電池14のSOCと、充放電可能量を予測する(S42)。
次いで、エネルギー管理装置8,9のCPU31はそれぞれ、割当調整力を調達可能であるかどうか、又は、調達できない場合には調達可能量を、地域エネルギー管理装置6(CEMS)に送信する(S43)。
次いで、エネルギー管理装置8,9のCPU31はそれぞれ、通信インターフェース37により、SOC予測値、充放電可能量を地域エネルギー管理装置6(CEMS)に送信する(S44)。また、エネルギー管理装置8,9のCPU31はそれぞれ、過不足電力とそのKPIの原単位の予測値、及び電源設備10の運転計画を、地域エネルギー管理装置6に送信する(S45)。
一方、EV用のエネルギー管理装置15のSOC予測部15aは、地域エネルギー管理装置6で計算されたEV蓄電池14の充放電計画(修正案)と走行計画とから、EV蓄電池14のSOCを予測する(S46)。次いで、EV用のエネルギー管理装置15のCPU31は、走行計画とSOC予測値を、滞在先のエネルギー管理装置8,9(EMS)を介して又は直接、地域エネルギー管理装置6(CEMS)に送信する(S47)。
次いで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)のSOC分布予測部6aは、ステップS34と同様に、各需要家5のSOC分布と、各電気自動車13のEV蓄電池14のSOC分布を再度予測する(S48)。また、地域エネルギー管理装置6の地域運転計画部6bは、ステップS35と同様に、各需要家5の割当調整力と、需要家5間の電力融通量を再度計算する(S49)。
次いで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)のCPU31は、各需要家5の割当調整力と、出力/入力すべき電力の情報を、エネルギー管理装置8,9(EMS)のそれぞれに送信する(S50、S51)。また、地域エネルギー管理装置6のCPU31は、各電気自動車13のEV蓄電池14の充放電計画(修正案)を、各々のEV用のエネルギー管理装置15(EV-EMS)へ送信する(S52)。
ここで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)の地域運転計画部6bが電気自動車13の走行計画の修正が必要であると判定した場合、CPU31は、該当する電気自動車13に搭載されたEV用のエネルギー管理装置15に走行計画の修正依頼を出力する(S53)。
次いで、エネルギー管理装置8,9の運転計画部8a,9aは、ステップS40,S41と同様に、電源設備10と熱源設備11の運転計画の立案(S54)、過不足電力とそのKPIの原単位の予測(S55)を再度行う。次いで、エネルギー管理装置8,9のSOC予測部8b,9bは、ステップS42と同様に、定置型蓄電池及びEV蓄電池14のSOCと、充放電可能量を再度予測する(S56)。
次いで、エネルギー管理装置8,9(EMS)のCPU31は、SOC予測値、充放電可能量を地域エネルギー管理装置6(CEMS)に送信するとともに(S57)、過不足電力とそのKPIの原単位の予測値、及び電源設備10の運転計画を、地域エネルギー管理装置6に送信する(S58)。
一方、EV用のエネルギー管理装置15(EV-EMS)のCPU31は、地域エネルギー管理装置6(CEMS)から走行計画修正依頼に基づいて、ユーザーによる走行計画の修正を受け付ける(S59)。
次いで、EV用のエネルギー管理装置15のSOC予測部15aは、ステップS46と同様に、EV蓄電池14の充放電計画(修正案)と修正後の走行計画とから、EV蓄電池14のSOCを再度予測する(S60)。次いで、EV用のエネルギー管理装置15のCPU31は、走行計画とSOC予測値を、地域エネルギー管理装置6に送信する(S61)。
次いで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)、需要家5-2,5-Nのエネルギー管理装置8,9(EMS)、及び各電気自動車13のEV用のエネルギー管理装置15は、ステップS34以降の処理を適宜繰り返す。以上の一連の処理を繰り返すことにより、事業体4全体すなわち事業体4及び各需要家5において個別のKPIを向上することが可能になる。
以上述べたように、本実施形態に係る地域エネルギー管理装置は、少なくとも電力系統に接続された電源設備及び電力負荷のいずれかを所有するとともに、移動体に搭載された蓄電池に対して充放電を行う充放電装置を有する、2以上の需要家から構成される地域に設置され、各需要家のエネルギー管理装置及び移動体のエネルギー管理装置と直接又は間接的にデータ通信可能に接続された地域エネルギー管理装置である。この地域エネルギー管理装置は、地域内に存在する蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を表す蓄電池残量分布と、各需要家が当該需要家ごとの目標指標を満足するための電源設備の運転計画を実施した場合における、各需要家の時刻ごとの過不足電力と、地域全体の目標指標とに基づき、需要家間の電力融通量を計算するように構成されている
上述した構成の本実施形態によれば、蓄電池14を搭載した移動体(電気自動車13)を、複数の需要家5-1~5-Nを経由させて各需要家5で充放電を行うことで、需要家5全体(事業体4)のエネルギーを管理するシステムを実現できる。
また、本実施形態によれば、地域(事業体4)内に複数の需要家5を備えたエネルギーシステムにおいて、需要家5ごとに異なる目標指標(KPI)を満たす電源設備の運転計画を実現できる。
また、以上のとおり、本実施形態に係る地域エネルギー管理装置は、地域内の蓄電池残量分布として、各需要家の蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を表す需要家蓄電池残量分布と、移動体の蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を表す移動体側蓄電池残量分布とを予測する残量分布予測部と、需要家間の電力融通量を元に、時刻ごとに各需要家が出力する電力と入力する電力とを計算する地域運転計画部と、を備える。
また、以上のとおり、本実施形態では、需要家蓄電池残量分布は、需要家が電源設備として備える定置型蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を示す情報と、移動体の蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を示す情報が反映されている。
また、以上のとおり、本実施形態では、需要家間の電力融通は、複数の需要家が接続される電力系統の送配電線を介する電力融通、及び/又は、蓄電池を搭載した移動体を用いた電力融通により実施される。
需要家間で電力を融通するために移動体に搭載された蓄電池を用いる場合、移動体が走行計画どおりに需要家に移動する必要がある。一方、電力系統の送配電線にはその必要がないため、送配電線を使用する方法は、移動体の蓄電池を用いる方法よりも信頼性が高い。また、電力系統を用いることで、ほぼリアルタイムに電力の融通が可能である。そこで、例えば電力系統の送配電線を優先的に使用し、何らかの理由で移動体の蓄電池を使用する必要が生じたときに、移動体の蓄電池を使用するようにしてもよい。
また、以上のとおり、本実施形態に係る地域エネルギー管理装置は、各需要家から調整力を調達する場合、移動体の滞在する需要家が備える電源設備の運転計画に基づいて、需要家が備える蓄電池の全蓄電池容量と調整力用の蓄電池容量との比率を決定するように構成されている。
また、以上のとおり、本実施形態では、移動体のエネルギー管理装置は、地域エネルギー管理装置又は需要家のエネルギー管理装置からの指令により、移動体に搭載された蓄電池の充放電を実施する。地域エネルギー管理装置又は需要家のエネルギー管理装置は、EV蓄電池の充放電計画(修正案)に沿うタイミングで、移動体のエネルギー管理装置に充放電の指令を出す。
また、以上のとおり、本実施形態では、移動体のエネルギー管理装置から、走行計画と、移動体に搭載された蓄電池の充放電計画とに基づいて予測された蓄電池の蓄電池残量が、当該地域エネルギー管理装置に入力される。
また、以上のとおり、本実施形態では、需要家のエネルギー管理装置から、時刻ごとの不足電力又は要求電力とその目標指標の原単位の予測値と、時刻ごとの余剰電力又は提供可能電力とその目標指標の原単位の予測値と、が当該地域エネルギー管理装置に入力される。
[EV蓄電池の充放電計画の一例]
図8は、地域エネルギー管理装置6(CEMS)及び需要家5のエネルギー管理装置(EMS)による、EV蓄電池14の充放電計画の一例を示す図である。図8において、横軸は0時から24時の時刻[hr]、縦軸は一台の電気自動車13のEV蓄電池14の残量(SOC)の計画値[kWh]を示す。
EV蓄電池14の基本的な運用形態として、電気自動車13は、19時~翌日8時まで住宅に駐車されて住宅用のエネルギー管理装置9(HEMS)に管理され、8時~9時は利用者の出勤のため走行し、9時~17時は工場に駐車されて工場用のエネルギー管理装置8(FEMS)に管理され、17時~18時は利用者の退勤のため走行する。
EV蓄電池14は、0時~8時(時間帯t1)は、住宅で安い深夜電力を利用してSOCの下限“SOC_min”から上限“SOC_max”まで充電し、8時~9時は工場への出勤による走行のため放電する。また、EV蓄電池14は、工場では、11時~13時(時間帯t2)はデマンドレスポンスのために下限“SOC_min”まで放電し、15時~17時(時間帯t3)はPVやコージェネレーションシステム(電源設備10)の余剰電力を充電している。さらに、EV蓄電池14は、17時~18時は退勤による走行のため放電し、18時~19時(時間帯t4)は地域エネルギー管理装置6(CEMS)からの調整力の要請により住宅用のエネルギー管理装置9(HEMS)の指令で放電している。19時~24時では、EV蓄電池14は、住宅用の電力を放電している。ここで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)は、工場用のエネルギー管理装置8(FEMS)から15時~17時(時間帯t3)に余剰電力が発生し、また、18時~19時(時間帯t4)に調整力が必要になる情報に基づき、EV蓄電池14で工場から住宅へ電力を融通する計画を立案している。
[EV蓄電池の充放電計画の他の例]
図9は、地域エネルギー管理装置6(CEMS)及び需要家5のエネルギー管理装置(EMS)による、EV蓄電池14の充放電計画の他の例を示す図である。図9では、電気自動車13が住宅から工場、ビルへ移動した後、住宅に戻ってくるケースにおける、EV蓄電池14の蓄電池残量(SOC)の変化の例を示す。図9において、横軸は0時から24時の時刻[hr]、縦軸は一台の電気自動車13のEV蓄電池14の残量(SOC)の計画値[kWh]を示す。
基本的な運用形態として、電気自動車13は、19時~翌日8時まで住宅に駐車されて住宅用のエネルギー管理装置9(HEMS)に管理され、8時~9時は利用者の出勤のために走行し、9時~12時は工場に駐車されて工場用のエネルギー管理装置8(FEMS)に管理される。その後、電気自動車13は、12時~13時は工場からビルへ移動するために走行し、13時~17時はビルに駐車されてビル用のエネルギー管理装置7(BEMS)に管理され、17時~18時は利用者の退勤のため走行する。
EV蓄電池14は、0時~8時(時間帯t11)は、住宅で安い深夜電力を利用してSOCの下限“SOC_min”から上限“SOC_max”まで充電し、8時~9時は工場への出勤による走行のため放電する。また、EV蓄電池14は、工場では、9時~10時(時間帯t12)は工場に生産用電力を供給するために下限“SOC_min”まで放電し、10時~12時(時間帯t13)はPV(電源設備10)の余剰電力を充電している。さらに、EV蓄電池14は、12時~13時は工場からビルへの移動のため放電し、ビルに到着後、13時~15時(時間帯t14)はビルの電力ピークカットのために放電している。そして、EV蓄電池14は、17時~18時は退勤による走行のため放電し、18時~24時(時間帯t15)は住宅用の電力を放電している。ここで、地域エネルギー管理装置6(CEMS)は、工場用のエネルギー管理装置8(FEMS)から10時~12時(時間帯t13)に余剰電力が発生し、また、ビル用のエネルギー管理装置7(BEMS)から13時~15時(時間帯t14)に電力が不足する情報に基づき、EV蓄電池14で電力を融通する計画を立案している。
[需要家の蓄電池とEVの蓄電池の運用例]
図10は、ある需要家(例えばビル)において、当該需要家の複数の定置型蓄電池と当該需要家に駐車されている複数の電気自動車13のEV蓄電池14を束ねて運用する例を示す図である。図10のグラフにおいて、横軸は時刻、左側の縦軸は蓄電池群のSOC[kWh]、及び、右側の縦軸は需要家の全蓄電池容量に対する対象EV蓄電池14の容量の割合[%]を示す。
本例では、需要家5に設置された太陽光発電(PV)の出力変動を補正するための蓄電池群(複数の蓄電池の集合)をB1、需要家5の電力ピークカットを行うための蓄電池群をB2、需要家5の調整力を提供するための蓄電池群をB3とする。全蓄電池(全蓄電池容量)の一部を用途に合わせて蓄電池群B1~B3として使用する。全蓄電池を用途ごとに物理的に区分してもよい。
図10の上段から下段のグラフ上に示す一点鎖線は、各蓄電池群(B1,B2,B3)の割当容量C1~C3を示し、実線は、各蓄電池群のSOCの計画値V1~V3[kWh]を示す。各需要家5では、当該需要家5の複数の定置型蓄電池と駐車されている複数のEV蓄電池14に対し、任意の時刻で任意の組み合わせを計画する。各蓄電池群B1~B3は、一つの蓄電池として制御される。
(PVの出力変動補正)
図10の上段のグラフは、PVの出力変動を補正するための蓄電池群B1の運用例を示す。蓄電池群B1において、8時~15時の蓄電池割合は需要家5の全蓄電池容量の30%、15時~18時の蓄電池割合は同20%である。蓄電池群B1は、PVの出力変動を補正するように割当容量C1の範囲で充放電を制御される。換言すると、8時~15時では、ある需要家5の全蓄電池(全蓄電池容量)のうち30%を蓄電池群B1に割り当ててPVの出力変動補正のために使用する。
(電力ピークカット)
図10の中段のグラフは、需要家5の電力ピークカットを行うための蓄電池群B2の運用例を示す。蓄電池群B2において、8時~15時の蓄電池割合は需要家5の全蓄電池容量の40%、15時~18時の蓄電池割合は同30%である。蓄電池群B2は、8時~12時で充電され、12時~14時に電力ピークカットのために放電される。14時~18時の間は充電される。
(調整力提供)
図10の下段のグラフは、電力系統1の需給調整のための需要家5の調整力を提供するための蓄電池群B3の運用例を示す。蓄電池群B3において、8時~15時の蓄電池割合は需要家の全蓄電池容量の30%、15時~18時の蓄電池割合は同50%である。蓄電池群B3は、アグリゲータ3又は地域エネルギー管理装置6(CEMS)の指令を受け、調整力提供のための充放電を行う。8時~10時まで充電し、11時~14時まで調整力提供のための放電を行う。また、14時~16時まで充電し、17時~18時まで調整力提供のための放電を行う。
さらに、本発明は上述した各実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために地域エネルギー管理装置6及び各エネルギー管理装置7~9,15の構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成要素の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
1…電力系統、2…送配電事業者、3…アグリゲータ、4…事業体、5…需要家、6…地域のエネルギー管理装置(CEMS)、7…ビル用のエネルギー管理装置(BEMS)、8…工場用のエネルギー管理装置(FEMS)、9…住宅用のエネルギー管理装置(HEMS)、10…電源設備、11…熱源設備、12…負荷設備、13…電気自動車(EV)、
14…EV蓄電池、15…EV用のエネルギー管理装置(EV-EMS)、16…電力、17…排熱、18…熱エネルギー(冷水、温水、蒸気)、19…通信ネットワーク、30…計算装置、 31…CPU、B1~B3…蓄電池群、C1~C3…割当容量、V1~V3…SOC

Claims (11)

  1. 少なくとも電力系統に接続された電源設備及び該電源設備から電力の供給を受ける電力負荷を所有するとともに、前記電源設備に接続して前記電源設備の一つとして運用される移動体に搭載された蓄電池に対して充放電を行う充放電装置を有する、2以上の需要家から構成される地域に設置され、各需要家のエネルギー管理装置及び前記移動体のエネルギー管理装置と直接又は間接的にデータ通信可能に接続された地域エネルギー管理装置であって、
    前記地域エネルギー管理装置は、
    地域内に存在する各需要家が前記電源設備として備える蓄電池及び前記移動体の蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を表す蓄電池残量分布と、各需要家が当該需要家ごとの目標指標を満足するための前記電源設備の運転計画を実施した場合における、各需要家の時刻ごとの過不足電力と、地域全体の目標指標とに基づき、需要家間の電力融通量を計算する
    地域エネルギー管理装置。
  2. 前記地域内の蓄電池残量分布として、各需要家において前記電源設備から電力の供給が可能な蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を表す需要家蓄電池残量分布と、前記移動体の蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を表す移動体側蓄電池残量分布とを予測する残量分布予測部と、
    前記需要家間の電力融通量を元に、時刻ごとに各需要家が出力する電力と入力する電力とを計算する地域運転計画部と、を備える
    請求項1に記載の地域エネルギー管理装置。
  3. 前記需要家蓄電池残量分布は、前記需要家が前記電源設備として備える蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を示す情報と、前記移動体の蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を示す情報が反映されている
    請求項2に記載の地域エネルギー管理装置。
  4. 前記目標指標は、エネルギーコスト、CO2排出量、又は調整力提供のいずれかである
    請求項1に記載の地域エネルギー管理装置。
  5. 前記需要家間の電力融通は、複数の需要家が接続される電力系統の送配電線を介する電力融通、及び/又は、蓄電池を搭載した前記移動体を用いた電力融通により実施される
    請求項1に記載の地域エネルギー管理装置。
  6. 前記地域エネルギー管理装置は、各需要家から調整力を調達する場合、前記移動体の滞在する需要家が備える前記電源設備の運転計画に基づいて、前記需要家が備える蓄電池の全蓄電池容量と調整力用の蓄電池容量との比率を決定する
    請求項1に記載の地域エネルギー管理装置。
  7. 前記蓄電池を搭載した移動体は、前記蓄電池の電力を動力源として移動可能に構成された車両である
    請求項1に記載の地域エネルギー管理装置。
  8. 前記移動体のエネルギー管理装置は、前記地域エネルギー管理装置又は前記需要家のエネルギー管理装置からの指令により前記移動体に搭載された蓄電池の充放電を実施する
    請求項1に記載の地域エネルギー管理装置。
  9. 前記移動体のエネルギー管理装置から、走行計画と、前記移動体に搭載された蓄電池の充放電計画とに基づいて予測された前記蓄電池の蓄電池残量が、当該地域エネルギー管理装置に入力される
    請求項1に記載の地域エネルギー管理装置。
  10. 前記需要家のエネルギー管理装置から、時刻ごとの不足電力又は要求電力とその目標指標の予測値と、時刻ごとの余剰電力又は提供可能電力とその目標指標の予測値と、が当該地域エネルギー管理装置に入力される
    請求項1に記載の地域エネルギー管理装置。
  11. 少なくとも電力系統に接続された電源設備及び該電源設備から電力の供給を受ける電力負荷を所有するとともに、前記電源設備に接続して前記電源設備の一つとして運用される移動体に搭載された蓄電池に対して充放電を行う充放電装置を有する、2以上の需要家から構成される地域に設置され、各需要家のエネルギー管理装置及び前記移動体のエネルギー管理装置と直接又は間接的にデータ通信可能に接続された地域エネルギー管理装置による地域エネルギー管理方法であって、
    前記地域エネルギー管理装置により、地域内に存在する各需要家が前記電源設備として備える蓄電池及び前記移動体の蓄電池の時刻ごとの位置と蓄電池残量との関係を表す蓄電池残量分布と、各需要家が当該需要家ごとの目標指標を満足するための前記電源設備の運転計画を実施した場合における、各需要家の時刻ごとの過不足電力と、地域全体の目標指標とに基づき、需要家間の電力融通量を計算する処理、を行う
    地域エネルギー管理方法。
JP2019174684A 2019-09-25 2019-09-25 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法 Active JP7240295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174684A JP7240295B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法
EP20870188.8A EP4037144A4 (en) 2019-09-25 2020-07-22 DEVICE AND METHOD FOR REGIONAL ENERGY MANAGEMENT
US17/762,189 US20220376522A1 (en) 2019-09-25 2020-07-22 Region energy management device and region energy management method
CN202080062874.3A CN114365370A (zh) 2019-09-25 2020-07-22 区域能量管理装置以及区域能量管理方法
PCT/JP2020/028463 WO2021059719A1 (ja) 2019-09-25 2020-07-22 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174684A JP7240295B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052529A JP2021052529A (ja) 2021-04-01
JP7240295B2 true JP7240295B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=75158149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174684A Active JP7240295B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220376522A1 (ja)
EP (1) EP4037144A4 (ja)
JP (1) JP7240295B2 (ja)
CN (1) CN114365370A (ja)
WO (1) WO2021059719A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022156569A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 グリッドシステム、電力授受方法及びコンピュータプログラム
CN113659580B (zh) * 2021-08-12 2022-08-05 国网福建省电力有限公司 一种区域电量传输可行域确定方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088147A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
WO2011077780A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
JP2015073369A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステムおよび車載装置
JP2017103938A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 三菱電機株式会社 電力供給計画装置および電力供給計画方法ならびに電力供給システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332907B2 (ja) * 2009-05-27 2013-11-06 日産自動車株式会社 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP5042369B2 (ja) * 2009-09-10 2012-10-03 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 発電システムの電力貯蔵装置およびその電力貯蔵装置の運用方法
KR20150043311A (ko) * 2012-07-13 2015-04-22 닛토덴코 가부시키가이샤 온디맨드형 복수 전원 관리 시스템, 온디맨드형 복수 전원 관리 시스템 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
DE102012212654A1 (de) * 2012-07-19 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Energiespeicher für Photovoltaikanalage, Energiespeicherkraftwerk, Steuereinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Energiespeichers
EP2894747A4 (en) * 2012-09-03 2016-04-06 Toshiba Kk ENERGY CONTROL SYSTEM, SERVER, ENERGY CONTROL METHOD AND STORAGE MEDIUM
JP5442088B1 (ja) * 2012-10-10 2014-03-12 三菱電機株式会社 電動車両管理システム
KR101581685B1 (ko) * 2014-08-20 2015-12-31 서강대학교산학협력단 에너지 저장장치의 충방전 스케줄링 장치 및 방법
CN109784569A (zh) * 2019-01-23 2019-05-21 华北电力大学 一种区域综合能源系统优化控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088147A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
WO2011077780A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
JP2015073369A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 三菱電機株式会社 スマートグリッドシステムおよび車載装置
JP2017103938A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 三菱電機株式会社 電力供給計画装置および電力供給計画方法ならびに電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114365370A (zh) 2022-04-15
US20220376522A1 (en) 2022-11-24
EP4037144A4 (en) 2023-11-29
JP2021052529A (ja) 2021-04-01
EP4037144A1 (en) 2022-08-03
WO2021059719A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sundstrom et al. Flexible charging optimization for electric vehicles considering distribution grid constraints
Wang et al. Integrated energy exchange scheduling for multimicrogrid system with electric vehicles
US20200023747A1 (en) Method and Apparatus for Charging a Battery From an Isolatable Electric Power Grid
US9772643B2 (en) Methods, apparatus and systems for managing energy assets
JP6420912B2 (ja) 管理サーバ、管理方法及び管理システム
US20160164313A1 (en) Power supply and demand adjustment system and power supply and demand adjustment method
CN104246815A (zh) 能量管理系统、能量管理方法、程序、服务器装置及客户端装置
Vayá et al. Combined smart-charging and frequency regulation for fleets of plug-in electric vehicles
EP2916416B1 (en) Consumer apparatus operation management system and method
JP7240295B2 (ja) 地域エネルギー管理装置及び地域エネルギー管理方法
JP2014073053A (ja) ゲートウェイ装置およびその方法、ならびに充放電システム
WO2017188083A1 (ja) マイクログリッドの運転計画装置および方法、並びにマイクログリッドの運転計画装置で使用される地域エネルギー管理装置およびエネルギー管理装置
JP6653177B2 (ja) 電力デマンドレスポンス管理装置、電力デマンドレスポンス管理方法および電力デマンドレスポンス管理システムならびに電力需要管理装置。
Cheng et al. A review on virtual power plants interactive resource characteristics and scheduling optimization
JP5411183B2 (ja) コミュニティーエネルギー管理システム及びその方法
Ghofrani et al. V2G services for renewable integration
JP2017046507A (ja) 系統安定化システム
JP6942295B1 (ja) 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム
US20230006448A1 (en) Adaptive system for managing energy communities with variable configuration
Teske et al. Integration of electric vehicles into low-voltage grids with limited capacity using a smart market
AU2021105856A4 (en) Bi-level energy management system with grid reinforcement for solar energy
US20230229126A1 (en) Intelligent electric vehicle supply equipment energy management
JP7254737B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及びプログラム
Wu et al. Distribution Locational Marginal Pricing for Energy Storage Through Robust optimization
Bikmetov Dynamic energy distribution in smart grids enabled by internet of things sensors and hybrid telecom networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150