JP7155642B2 - 車両の駆動システムの駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動システムの駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155642B2
JP7155642B2 JP2018114938A JP2018114938A JP7155642B2 JP 7155642 B2 JP7155642 B2 JP 7155642B2 JP 2018114938 A JP2018114938 A JP 2018114938A JP 2018114938 A JP2018114938 A JP 2018114938A JP 7155642 B2 JP7155642 B2 JP 7155642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power consumption
temperature
voltage battery
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018114938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019221025A (ja
Inventor
久晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018114938A priority Critical patent/JP7155642B2/ja
Priority to US16/439,958 priority patent/US11400818B2/en
Priority to DE102019116211.4A priority patent/DE102019116211A1/de
Priority to CN201910521106.9A priority patent/CN110605978A/zh
Publication of JP2019221025A publication Critical patent/JP2019221025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155642B2 publication Critical patent/JP7155642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/87Auxiliary drives
    • B60Y2400/89Cooling systems, e.g. fan drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、発電機を備え、この発電機により駆動可能な車両の駆動システムに適用される駆動制御装置に関する。
蓄電池と、発電機とを備え、蓄電池から供給される電力と、発電機が発電する電力とを利用可能な車両の駆動システムが知られている。この駆動システムでは、発電機において発電された電力は蓄電池に蓄電可能であり、必要に応じて利用することができるように構成されている。蓄電池は、充放電時に電力ロスが生じるため、充放電を抑制することにより無駄な電力消費を抑えることができる。特許文献1には、蓄電池の充放電時における電力ロスを抑制するために、発電電動機(モータジェネレータ)が回生制動中には、発電電動機からの電力供給によって補機を駆動させ、その上で補機の消費電力が賄えない場合に、不足電力をバッテリから供給することが記載されている。
特開2001-169404号公報
特許文献1では、発電電動機の発電電力が補機の消費電力より大きい場合には、その余剰となる電力が蓄電池に蓄電される。例えば、補機の電力要求が定常的である一方で発電電動機の発電電力が変動する場合には、一旦蓄電池に充電されてから放電されて補機に利用される電力が大きくなり、蓄電池の充放電ロスが大きくなる。
上記に鑑み、本発明は、車両の駆動システムにおいて、蓄電池の充放電ロスをより抑制可能な駆動制御が可能な駆動制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、蓄電池と、発電機と、前記蓄電池と前記発電機の少なくともいずれか一方から供給された電力によって作動する補機と、を備える車両の駆動システムを制御する駆動制御装置を提供する。この駆動制御装置は、前記発電機の発電時に、前記補機の電力供給源として、前記発電機を前記蓄電池に優先させて選択する選択部と、前記発電機の発電する電力が前記補機の消費電力を超えることを条件として、前記補機の消費電力を増加させる、電力制御部と、を備える。
本発明によれば、選択部は、発電機の発電時には、補機の電力供給源として蓄電池よりも発電機を優先させて、発電機から優先的に補機に電力供給を行う。そして、電力制御部は、発電機の発電する電力が補機の消費電力を超える場合には、補機の消費電力を増加させて、余剰電力として蓄電池に充電される電力を低減する。発電機の発電電力に応じて、補機の消費電力を調整することによって、発電機が発電した電力が蓄電池に一旦蓄電されてから蓄電池から補機へ供給されることを抑制し、蓄電池の充放電による電力ロスを抑制することができる。
実施形態に係る駆動システムの概略図。 駆動制御装置の概要を示す図。 駆動制御装置に記憶される電力配分テーブルを示す図。 第1実施形態に係る駆動制御処理のフローチャート。 第1実施形態に係る駆動制御処理のフローチャート。 第2実施形態に係る駆動制御処理のフローチャート。 第2実施形態に係る電力配分のタイムチャート。 第3実施形態に係る駆動制御処理のフローチャート。 第3実施形態に係る電力配分の説明図。 第4実施形態に係る駆動制御処理のフローチャート。 第4実施形態に係る電力配分の説明図。 第4実施形態に係る電力配分の説明図。 他の実施形態に係る駆動システムの概略図。 他の実施形態に係る駆動システムの概略図。 他の実施形態に係る駆動システムの概略図。
(第1実施形態)
図1に、本実施形態に係る車両の駆動システム10を示す。駆動システム10は、電気自動車(EV車)である車両11に搭載され、車両11の車輪12を駆動することができる。駆動システム10は、高圧バッテリ20と、低圧バッテリ21と、発電電動機22と、温調23と、低圧補機類24と、コンプレッサ25と、インバータ26と、コンバータ27と、ECU40とを備えている。車両11には、情報端末31と、センサ類30とが搭載されている。駆動システム10は、補機として、温調23と、低圧補機類24と、コンプレッサ25と、インバータ26と、コンバータ27と、冷却器28とを備えている。
高圧バッテリ20および低圧バッテリ21は、2次電池である。より具体的には、例えば、高圧バッテリ20はリチウムイオン蓄電池であり、低圧バッテリ21は鉛蓄電池である。高圧バッテリ20の出力電圧は200~300V程度であり、比較的高い。低圧バッテリ21の出力電圧は、10~30V程度であり、比較的低い。
発電電動機22は、発電機として作動する場合には車輪12の回転エネルギーを電力に変換し、電動機として作動する場合には高圧バッテリ20から供給される電力を回転エネルギーに変換する。発電電動機22は、モータジェネレータ(MG)と称されることもある。
温調23は、高圧バッテリ20の温度調節器であり、通電により高圧バッテリ20を暖機することができる。冷却器28は、通電により高圧バッテリ20を冷却することができる機器であり、冷却ファン等を例示することができる。高圧バッテリ20の温度に基づいて温調23および冷却器28の通電が制御され、温調23により適宜高圧バッテリ20が加熱され、冷却器28により適宜高圧バッテリ20が冷却される。温調23および冷却器28は、高圧バッテリ20から供給される電力もしくは発電電動機22が発電する電力により作動する。
低圧補機類24は、発電電動機22が発電した電力、または高圧バッテリ20、低圧バッテリ21またはコンバータ27から供給される比較的低圧の電力によって作動する補機類であり、数10V程度の比較的低い電圧で作動する機器により構成されている。
コンプレッサ25は、空調用の電動コンプレッサであり、車室内を冷房または暖房するエアーコンディショニングシステムを構成する。コンプレッサ25は、発電電動機22が発電した電力、または高圧バッテリ20から供給される数100V程度の比較的高圧の電力により作動される。
インバータ26は、高圧バッテリ20と発電電動機22との間に接続されている。発電電動機22が発電機として作動する場合には、インバータ26は、発電された交流電力を直流電力に変換して高圧バッテリ20に蓄電させることができる。発電電動機22が電動機として作動する場合には、インバータ26は、高圧バッテリ20から出力される直流電力を交流電力に変換し、発電電動機22を作動させることができる。
コンバータ27は、DCDCコンバータであり、高圧バッテリ20およびインバータ26と、低圧バッテリ21との間に接続されている。コンバータ27は、高圧側(高圧バッテリおよびインバータ26側)と低圧側(低圧バッテリ21側)との間に接続されている。コンバータ27は、高圧側から入力される電力を降圧して低圧側に出力する。また、コンバータ27は、低圧側から入力される電力を昇圧して高圧側に出力する。
情報端末31は、車両11の外部や走行支援装置から入力される情報を取得し、ECU40に出力する。センサ類32は、車両11や車両11の周囲の状態を検知可能な従来公知のセンサ類であり、具体的には、トルクセンサ、外気温センサ、車室内温度センサ等を例示することができる。センサ類32からの検知情報は、ECU40に入力される。
ECU40は、高圧バッテリ20、発電電動機22、補機等の駆動システム10の各構成要素を制御する駆動制御装置である。図2に示すように、ECU40は、車両11の駆動制御を行う駆動ECU50と、高圧バッテリ20および低圧バッテリ21を制御するバッテリECU42と、インバータ26を制御するインバータECU43と、温調23を制御する温調ECU44と、コンプレッサ25を制御するコンプレッサECU45と、コンバータ27を制御するコンバータECU46とを備えている。各ECU42~46,50は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、I/O等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、本明細書で説明する各機能を実現することができる。
駆動ECU50は、情報端末31およびセンサ類32からの情報を取得することができる。また、駆動ECU50は、バッテリECU42、インバータECU43、温調ECU44、コンプレッサECU45、およびコンバータECU46から各種機器の情報を取得し、各ECU42~46に対して指令信号を出力することにより、各バッテリ20,21および補機を制御することができる。駆動ECU50は、蓄電池(高圧バッテリ20、低圧バッテリ21)の充放電電力と、補機(温調23、低圧補機類24、コンプレッサ25、インバータ26、コンバータ27、冷却器28)の消費電力を制御する処理を実行できる。また、駆動ECU50は、発電電動機22を制御して、その力行運転および回生運転を制御することができる。
駆動ECU50は、選択部51と、電力制御部52とを備える。選択部51は、補機である、温調23、低圧補機類24、コンプレッサ25、インバータ26、およびコンバータ27に対して電力供給を行う電力供給源を選択する。選択部51は、車両11に電力供給源として搭載された、高圧バッテリ20、低圧バッテリ21、および発電電動機22のうちから、補機への電力供給源を選択する。選択部51は、電力供給源を1つのみ選択してもよいし、複数選択してもよい。電力供給源を複数選択する場合には、選択部51は、補機で消費される電力に占める各電力供給源からの電力の比率を設定することができる。選択部51は、補機全体の消費電力について総括的に各電力供給源からの電力の比率を設定するように構成されていてもよいし、補機ごとに各電力供給源からの電力の比率を設定するように構成されていてもよい。
選択部51は、発電電動機22の発電時には、これら補機の電力供給源として、発電電動機22を高圧バッテリ20および低圧バッテリ21に優先させて選択する。具体的には、例えば、選択部51は、発電電動機22の発電時に、補機の電力供給源として発電電動機22を選択し、補機の消費電力が発電電動機22の発電電力を上回る場合に、不足する電力を高圧バッテリ20または低圧バッテリ21からの供給するように構成されていてもよい。
電力制御部52は、発電電動機22の発電する発電電力が補機の消費電力の総和を超える場合に、補機の消費電力を増加させるように構成される。具体的には、電力制御部52は、例えば、発電電動機22の現在の発電電力と、補機の消費電力の総和との差を余剰電力として算出し、この余剰電力をできるだけ消費するように、補機の消費電力の総和を増加させる。すなわち、「補機の消費電力を増加させる」という用語は、余剰電力が無い場合の補機の消費電力に対して、余剰電力がある場合に補機の消費電力を増加させることを意味する。
補機の消費電力の増加は、余剰電力によって賄われる範囲で実行されることが好ましい。電力制御部52は、余剰電力の全てを消費できるように補機の消費電力を増加させるように構成されていてもよいし、余剰電力の一部を補機の消費電力を増加させることで消費するとともに残りの余剰電力を各バッテリ20,21に充電するように構成されていてもよい。また、電力制御部52は、補機を構成する一部の機器を選んでその消費電力を増加させてもよいし、全ての補機の消費電力を増加させてもよい。電力制御部52は、車両を構成する各機器等からの情報等に基づいて、消費電力を増加させられる補機を選択可能に構成されていてもよく、さらには、所定の条件に基づいて、消費電力を増加させる補機の優先度を決定可能に構成されていてもよい。
一方で、電力制御部52は、発電電動機22の発電する発電電力が補機の消費電力の総和を超える場合であっても、所定の条件下で補機の消費電力の増加を抑制するように構成されていてもよい。例えば、電力制御部52は、補機の蓄電池のSOC(State of Charge)が所定のSOC閾値以下である場合に、補機の消費電力の増加を抑制するように構成されていてもよい。このSOC閾値は、蓄電池のそれぞれについて設定され、例えば、蓄電池の過放電を抑制可能な所定の数値に設定することができる。なお、「消費電力の増加を抑制する」とは、消費電力の増加量を低減することであってもよいし、消費電力の増加を行わないことであってもよい。
また、例えば、電力制御部52は、高圧バッテリ20または低圧バッテリ21の温度が所定の電池温度範囲内である場合には、補機の消費電力の増加させる一方で、高圧バッテリ20または低圧バッテリ21の温度が所定の電池温度範囲外である場合には、補機の消費電力の増加を抑制するように構成されていてもよい。この電池温度範囲は、蓄電池のそれぞれについて設定され、例えば、蓄電池の電池性能および寿命を確保可能な適切な温度範囲に設定することができる。
駆動システム10は、高圧バッテリ20または低圧バッテリ21の温度を調整可能な温度制御器(例えば、温調23や冷却器28)を補機として含んでいる。この場合においては、電力制御部52は、高圧バッテリ20または低圧バッテリ21の温度が所定の温度範囲外である場合に、他の補機に優先させて、高圧バッテリ20または低圧バッテリ21の温度制御器の消費電力を増加させるように構成されていてもよい。例えば、電力制御部52は、高圧バッテリ20の温度が所定の加熱閾値以下であることを条件として、温調13以外の補機に優先させて温調13の消費電力を増加させるように構成されていてもよい。また、例えば、電力制御部52は、高圧バッテリ20の温度が所定の冷却閾値以上であることを条件として、冷却器28以外の補機に優先させて冷却器28の消費電力を増加させるように構成されていてもよい。加熱閾値および冷却閾値は、例えば、蓄電池の電池性能および寿命を確保可能な適切な温度範囲に設定することができる。
駆動システム10は、車両11の車室内の空調に使用されるコンプレッサ25を補機として含んでいる。この場合においては、電力制御部52は、車室内温度が、空調の設定温度や外気温等に対して定められた所定の限界温度範囲外である場合に、他の補機に優先させてコンプレッサ25の消費電力を増加させるように構成されていてもよい。この限界温度範囲は、冷房時には、設定温度よりも低温側の温度範囲として規定されることが好ましい。また、この温度範囲は、暖房時には、設定温度よりも高温側の温度範囲として規定されることが好ましい。さらに、電力制御部52は、限界温度範囲内においては、コンプレッサ25の消費電力を増加させないように構成されていてもよい。
ECU40は、運転者の入力等によって設定された設定温度に対して、設定温度よりも低い下限温度と、設定温度よりも高い上限温度により規定される目標温度範囲を設定し、発電電動機22の余剰電力を消費する必要のない通常時においては、車室内温度が目標温度範囲内となるようにコンプレッサ15をフィードバック制御する。これに対して、電力制御部52は、発電電動機22の余剰電力を消費する際には、車室内温度が目標温度範囲内であっても、コンプレッサ25の消費電力を増加するように構成されていてもよい。具体的には、暖房運転を実行する際には、設定温度を上回って目標温度範囲の上限温度に到達するまでコンプレッサ25の消費電力を増加してもよい。また、冷房運転を実行する際には、設定温度を下回って目標温度範囲の下限温度に到達するまでコンプレッサ25の消費電力を増加してもよい。また、目標温度範囲の下限温度または上限温度を限界温度範囲の閾値として用いてもよい。具体的には、冷房時には、目標温度範囲の下限温度未満の温度範囲を限界温度範囲としてもよい。また、暖房時には、目標温度範囲の上限温度を超える温度範囲を限界温度範囲としてもよい。
電力制御部52は、コンプレッサ25の電力増加が決定された場合には、コンプレッサ25の消費電力を増加させる方向に目標温度範囲を変更するように構成されていてもよい。具体的には、暖房時には、目標温度範囲を高温側に拡大してもよい。また、冷房時には、目標温度範囲を低温側に拡大してもよい。このように目標温度範囲を変更した上で、車室内温度が目標温度範囲内となるようにコンプレッサ25をフィードバック制御することにより、コンプレッサ25の消費電力を増加させることができる。
駆動システム10は、高圧バッテリ20と低圧バッテリ21との間で電力を授受するコンバータ27を補機として含んでいる。この場合には、電力制御部52は、高圧バッテリ20のSOCと、低圧バッテリ21のSOCと、補機の消費電力の総和とに基づいて、コンバータ27の動作時間を増加させて消費電力を増加させるように構成されていてもよい。より具体的には、電力制御部52は、例えば、高圧バッテリ20および低圧バッテリ21において過充電や過放電が発生しないように、各バッテリ20,21のSOCに基づいてコンバータ27の消費電力を増加させるか否かを判断し、その増加幅を決定するように構成されていてもよい。また、電力制御部52は、例えば、コンバータ27の消費電力を増加する際には、通常時よりも、各バッテリ20,21についての充電電力の上限値や低圧補機類24の消費電力を増加させるように構成されていてもよい。
電力制御部52が発電電動機22の発電電力を配分する際に用いる諸条件は、データテーブルとして駆動ECU50に記憶されていてもよい。例えば、図3に示すようなデータテーブルが記憶されて駆動ECU50に記憶されていてもよい。
電力制御部52は、高圧バッテリ20の高圧SOCおよび低圧バッテリ21の低圧SOCに基づいてコンバータ27への電力要求の優先度を「優先」「非優先」「抑制」から選択する。また、車室の空調の運転状態が「冷房」「暖房」「OFF」のいずれかを取得する。また、車室内温度を検知する温度センサの検知値と、目標温度範囲とに基づいて、車室内温度が「低温」「目標温度範囲内」「高温」のいずれかを判定する。図3を参照し、上記のコンバータ27への電力供給(図3の第1列)、空調の運転状態(図3の第2列)、車室内温度(図3の第3列)に基づいて、補機への電力配分(図3の第4列)を「コンバータ27の電力増加」「コンプレッサ25の電力増加」「電力増加なし」のいずれかに決定することができる。
図3に示すように、電力制御部52は、高圧SOC、低圧SOCを取得して、高圧バッテリ20または低圧バッテリ21の充電の必要性が高い場合には、コンバータ27の電力要求の優先度が高いと判断する。電力制御部52は、コンバータ27の電力要求の優先度が高いほど、コンプレッサ25に優先させてコンバータ27の消費電力を増加させる。より具体的には、コンバータ27の電力要求が「優先」である場合には、コンバータ27の消費電力を増加させる一方で、コンプレッサ25の消費電力は増加させない。コンバータ27の電力要求が「抑制」である場合には、コンプレッサ25の消費電力を適宜増加させる一方で、コンプレッサ25の消費電力は増加させない。また、コンバータ27の電力要求が「非優先」である場合には、各バッテリ20,21の充放電時のロスを低減する観点から、コンプレッサ25の消費電力を優先的に増加させ、余剰電力があればコンバータ27の消費電力を増加させることが好ましい。
また、図3は、限界温度範囲は、冷房時には、目標温度範囲の下限温度未満の温度範囲に設定されており、暖房時には、目標温度範囲の上限温度を超える温度範囲に設定されている場合を例示している。電力制御部52は、冷房時には、車室内温度が目標温度範囲内もしくは目標温度範囲よりも高温である場合に、コンプレッサ25の消費電力を増加させ、車室内温度が目標温度範囲よりも低温である場合には、コンプレッサ25の消費電力を増加させない。暖房時には、車室内温度が目標温度範囲内もしくは目標温度範囲よりも低温である場合に、コンプレッサ25の消費電力を増加させ、車室内温度が目標温度範囲よりも高温である場合には、コンプレッサ25の消費電力を増加させない。
電力制御部52は、車両11の走行状態に基づいて、補機の消費電力を増加させるか否かを判断するように構成されていてもよい。車両の走行状態は、運転者の操作入力や、情報端末31およびセンサ類32から取得する情報に基づいて、認識することができる。例えば、ナビゲーションシステムやGPS等の情報端末31から車両11が目的地に近づいたとの情報を取得した場合などには、車両11を駐車することが予想されるため、補機の消費電力を増加させることを抑制するように構成されていてもよい。
図4は、ECU40が実行する蓄電池および補機の電力制御処理を示すフローチャートである。ECU40は、情報端末31、センサ類32、および、蓄電池並びに補機からの情報を取得し、高圧バッテリ20等の蓄電池や、コンプレッサ25等の補機を制御することができる。図4は、高圧バッテリ20と低圧バッテリ21のSOCが維持されていることを条件として、補機の消費電力を増加させる電力制御処理を例示して説明する。
まず、ステップS101では、発電電動機22が発電中か否かを判定する。発電中である場合には、ステップS102に進む。発電中でない場合には、処理を終了する。
ステップS102では、高圧バッテリ20のSOC(高圧SOC)が高圧SOC閾値X1以下であるか否かを判定する。高圧SOC≧X1である場合には、ステップS103に進む。高圧SOC<X1である場合には、処理を終了する。
ステップS103では、発電電力(W1)が補機の消費電力(Y1)を超えるか否かを判定する。W>Y1である場合には、発電電力W1について余剰電力があり、この場合にはステップS104に進む。W1≦Y1である場合には、余剰電力がなく、この場合には処理を終了する。
ステップS104では、余剰電力の配分を算出する。具体的には、余剰電力について、各バッテリ20,21を充電する充電電力と補機で消費する補機消費電力との配分を決定するとともに、補機消費電力の内訳、すなわち、複数の補機のうち、どの補機にどれだけの電力を配分するかを算出する。
ステップS104で実行する余剰電力の配分決定処理例を図5に示す。図5の処理は、図3に示すデータテーブルに基づく処理である。
ステップS201では、低圧バッテリ21のSOC(低圧SOC)が低圧SOC閾値X2以上であるか否かを判定する。低圧SOC≧X2である場合には、図3に示すコンバータ27の電力要求が「非優先」または「抑制」の場合に相当し、ステップS202に進む。低圧SOC<X2である場合には、コンバータ27の電力要求が「優先」の場合に相当するため、ステップS220に進み、コンバータ27の消費電力の増加を決定して処理を終了する。
ステップS202では、低圧SOCが充電閾値X3以上であるか否かを判定する。なお、充電閾値X3は、低圧バッテリ21に充電を行うか否かを判定するための閾値であり、低圧SOC閾値X2よりも高い値に設定される(X2<X3)。また、充電閾値X3は、必ずしも低圧バッテリ21の満充電時のSOCの値に設定される必要はない。充電閾値X3以上である場合には、コンバータ27の電力要求が「抑制」の場合に相当するため、ステップS209に進む。充電閾値X3以上でない場合には、コンバータ27の電力要求が「非優先」の場合に相当し、ステップS203に進む。
ステップS203では、車室内温度が所定の限界温度範囲内であるか否かを判定する。限界温度範囲は、冷房時には、目標温度範囲の下限温度未満の温度範囲に設定されており、暖房時には、目標温度範囲の上限温度を超える温度範囲に設定されている。すなわち、冷房時には、車室内温度が下限温度未満である場合には限界温度範囲外であると判定され、車室内温度が下限温度以上である場合には限界温度範囲内であると判定される。また、暖房時には、車室内温度が上限温度を超える場合には限界温度範囲外であると判定され、車室内温度が上限温度以下である場合には限界温度範囲内であると判定される。
車室内温度が限界温度範囲内である場合には、コンプレッサ25の消費電力を増加することで車室内温度が過剰に高温または低温となる場合に相当するため、ステップS204に進み、コンプレッサ25の消費電力は増加させず、コンバータ27の消費電力を増加させることを決定する。コンバータ27の消費電力を増加させることにより、発電電動機22によって発電された発電電力を低圧側に供給し、低圧補機類24の消費電力や低圧バッテリ21の充電に充当することができる。さらには、コンバータ27の消費電力を増加させるために、低圧補機類24の消費電力を増加させ、低圧バッテリ21の充電電力の上限値を高く変更するようにしてもよい。ステップS204の後、ステップS211に進む。
車室内温度が目標温度範囲外である場合には、車室内温度がコンプレッサ25の消費電力を増加させることを許容できる温度範囲内である場合に相当するため、ステップS205に進み、コンバータ27の消費電力は増加させず、コンプレッサ25の消費電力を増加させることを決定する。コンプレッサ25の消費電力を増加させることにより、車室内温度をその目標温度範囲内に維持しながら車室内の冷暖房を強化することができる。
コンプレッサ25の消費電力の増加は、目標温度範囲内で行われる。具体的には、暖房運転を実行する際には、設定温度に関わらず、目標温度範囲の上限温度に到達するまでコンプレッサ25の消費電力を増加することができる。また、冷房運転を実行する際には、設定温度に関わらず、目標温度範囲の下限温度に到達するまでコンプレッサ25の消費電力を増加することができる。さらに、車室内温度に対する目標温度範囲を変更することによって、コンプレッサ25の消費電力の増加を図る。具体的には、暖房運転を実行する際には、目標温度範囲を高温側に拡大する。また、冷房運転を実行する際には、目標温度範囲を低温側に拡大する。ステップS205の後、ステップS211に進む。
ステップS209では、ステップS203と同様に、車室内温度が所定の限界温度範囲内であるか否かを判定する。車室内温度が限界温度範囲内である場合には、コンプレッサ25の消費電力を増加することで車室内温度が過剰に高温または低温となる場合に相当するため、ステップS210に進み、コンバータ27の消費電力を増加させることを決定する。車室内温度が限界温度範囲外である場合には、ステップS211に進む。
ステップS210では、ステップS205と同様に、コンプレッサ25の消費電力が増加するように目標温度範囲を高温側または低温側に拡大し、目標温度範囲内でコンプレッサ25の消費電力を増大させる。その後、ステップS211に進む。
ステップS211では、発電電動機22の発電電力W1に余剰があるか否かを判定する。余剰電力がある場合には、ステップS212に進み、高圧バッテリ20に充電することを決定して、処理を終了する。余剰電力が無い場合には、そのまま処理を終了する。
ステップS104において図5に示す処理を終了した後、ステップS105では、算出した余剰電力の配分に従って、各バッテリ20,21への充電、補機の消費電力Y1の増加を実行する。その後、図4に示す一連の処理を終了する。
本実施形態に係る車両の駆動システム10のECU40によれば、選択部51は、発電電動機22の発電時には、補機の電力供給源として蓄電池(高圧バッテリ20、低圧バッテリ21)よりも発電電動機22を優先させて、発電電動機22から優先的に補機に電力供給を行う。そして、電力制御部52は、発電電動機22の発電する電力が補機の消費電力を超える場合には、補機の消費電力を増加させて、余剰電力として蓄電池に充電される電力を低減する。発電電動機22の発電電力に応じて、補機の消費電力を調整することによって、発電電動機22が発電した電力が蓄電池に一旦蓄電されてから蓄電池から補機へ供給されることを抑制し、蓄電池の充放電による電力ロスを抑制することができる。
また、ECU40は、高圧バッテリ20の高圧SOCが高圧SOC閾値X1以上である場合や、低圧バッテリ21の低圧SOCが低圧SOC閾値X2以上である場合には、補機の消費電力を増加させる。その一方で、各SOCが所定のSOC閾値未満である場合には、補機の消費電力の増加を抑制する。各バッテリ20,21のSOCが十分に高くない場合には発電電動機22の発電電力を各バッテリ20,21の充電に優先的に利用することにより、各バッテリ20,21のSOCを適切に維持することと、発電電力を蓄電池に充放電することによる電力ロスを抑制することとを両立できる。
また、ECU40は、発電電動機22の余剰電力を消費する必要のない通常時においては、車室内温度が目標温度範囲内となるようにコンプレッサ15をフィードバック制御する一方で、発電電動機22の余剰電力を消費する際には、車室内温度が目標温度範囲内であっても、コンプレッサ25の消費電力を増加するように構成されている。余剰電力を消費する際には、車室内温度が設定温度に対して過剰に冷暖房された状態となっても、その後、発電電動機22の非発電時に、コンプレッサ25の消費電力を低減することで、総じて車室内温度を適切に維持することができる。余剰電力の有無に応じてコンプレッサ25の消費電力を制御することにより、充電ロスを抑制しながら快適な車室内温度を確保することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る、ECU40が実行する蓄電池および補機の電力制御処理のフローチャートを図6に示す。第2実施形態では、高圧バッテリ20の温度(バッテリ温度TB)の維持を優先して、バッテリ温度TBが所定の加熱閾値T1以下である場合に、他の補機に優先させて温調23の消費電力を増加させる電力制御処理を例示して説明する。
まず、ステップS301では、発電電動機22が発電中であるか否かを判定する。発電中である場合には、ステップS302に進む。発電中でない場合には、処理を終了する。
ステップS302では、高圧バッテリ20の温度TBが所定の加熱閾値T1以下であるか否かを判定する。TB≦T1である場合には、高圧バッテリ20の加熱を要するため、ステップS303に進む。TB>T1である場合には、高圧バッテリ20の加熱は不要であるため、ステップS307に進む。
ステップS303では、高圧バッテリ20のSOC(高圧SOC)が所定の高圧SOC閾値X1以下であるか否かを判定する。高圧SOC>X1である場合には、高圧バッテリ20は十分に充電されているため、ステップS304に進み、温調23の消費電力を増大させて加熱することを決定する。高圧SOC≦X1である場合には、高圧バッテリ20に充電の余地があるため、ステップS305に進み、高圧バッテリ20に充電することを決定する。ステップS304において、温調23に通電することにより、温調23によって高圧バッテリ20を加熱することができる。また、ステップS305において、高圧バッテリ20に充電することにより、高圧バッテリ20が、その内部抵抗により発熱するため、高圧バッテリ20が加熱される。ECU40は、高圧SOCに基づいて高圧バッテリ20を充電する余地があると判断される場合には、充電によって高圧バッテリ20を加熱することを選択するため、電力を有効に利用することができる。
ステップS307では、発電電動機22による発電電力W1が補機の消費電力Y1を超えるか否かを判定する。W1>Y1であることは、発電電力W1について余剰電力があるため、ステップS308に進む。W1≦Y1である場合には、余剰電力がないため、処理を終了する。
ステップS308では、余剰電力の配分を算出する。具体的には、余剰電力について、各バッテリ20,21を充電する充電電力と補機で消費する補機消費電力との配分を決定するとともに、補機の消費電力の内訳、すなわち、複数の補機のうち、どの補機にどれだけの電力を配分するかを算出する。ステップS308では、ステップS104と同様に、図3に示すデータテーブルに基づいて図5に示す処理を行って補機の消費電力の内訳を算出してもよい。
ステップS309では、ステップS308において算出した余剰電力の配分に従って、各バッテリ20,21への充電、補機の消費電力Y1の増加を実行し、処理を終了する。
図7(a)~(d)は、図6に示す処理を実行した場合のタイムチャートである。図7(a)~(d)において横軸は時刻tであり、縦軸は、図7(a)が電力、図7(b)が高圧バッテリ20の温度TB、図7(c)が車室内温度、図7(d)が補機の消費電力を示している。図7(a)には、高圧バッテリ20の放電電力/充電電力が破線、発電電動機22の消費電力/発電電力が太線、補機の消費電力が細線でそれぞれ併記されている。図7(a)においては、充電電力および発電電力は負の電力として示され、放電電力および消費電力は正の電力として示されている。図7(d)には、補機全体の消費電力が太線、コンプレッサ25の消費電力が細線でそれぞれ併記されている。
時刻t0~t1の間、発電電動機22は力行運転され、車輪12を駆動する電動機として機能する。高圧バッテリ20が放電する放電電力により発電電動機22、コンプレッサ25およびコンバータ27が駆動され、低圧バッテリ21が放電する放電電力により低圧補機類24が運転される。図7(b)に示すように、高圧バッテリ20の放電に伴い、高圧バッテリ20の温度TBが上昇する。また、コンプレッサ25に電力供給されることにより、図7(c)に示すように、車室内温度が目標温度範囲内に向かって上昇する。目標温度範囲は、運転者の入力等によって設定された設定温度よりも低い下限温度と、設定温度よりも高い上限温度により規定された温度範囲である。
図7(a)に示すように、時刻t1において、発電電動機22が力行運転から回生運転に移行する。これに伴い、発電電動機22の発電電力が補機の消費電力に充当される。高圧バッテリ20の温度TBは加熱閾値T1よりも低く、高圧SOCは高圧SOC閾値X1よりも低いため、発電電動機22の発電電力は、高圧バッテリ20の充電に充当される。図7(b)に示すように、高圧バッテリ20の充電に伴い、高圧バッテリ20の温度が上昇する。また、電力供給源が高圧バッテリ20から、発電電動機22に切り替わるが、コンプレッサ25への電力供給は継続され、図7(c)に示すように、車室内温度が上昇する。
時刻t2において、図7(b)に示すように、高圧バッテリ20の温度が加熱閾値T1を超えると、図7(a)に示すように、高圧バッテリ20の充電が停止される。発電電動機22の発電する電力に変化はないため、高圧バッテリ20の充電に充当されていた電力が余剰電力となる。このため、図7(a)および(d)に示すように、この余剰電力を消費するため、補機の消費電力を増加させる。より具体的には、コンプレッサ25の消費電力を増加させる。
図7(c)に示すように、時刻t2において目標温度範囲の上限温度がより高い更新上限温度に更新される。そして、図7(a)、(c)および(d)に示すように、車室内温度が更新上限温度に向かって上昇するように、コンプレッサ25の消費電力が増加される。通常時(余剰電力を消費するために補機の消費電力を増加する必要が無い時)には、車室内温度が目標温度範囲内となるようにフィードバック制御されるが、余剰電力を消費するために、車室内温度が目標温度範囲内であっても、コンプレッサ25の消費電力を増加させる。上限温度が更新上限温度に更新されたことにより、更新前よりもコンプレッサ25の消費電力をより増加させることができる。
時刻t2~t3の間、発電電動機22による余剰電力が補機によって消費されるように、コンプレッサ25の消費電力を増加させる。図7(c)および(d)に示すように、車室内温度が設定温度を超えてもコンプレッサ25の消費電力の増加が継続される。時刻t3において、図7(c)に示すように、車室内温度が更新上限温度を超えると、コンプレッサ25の消費電力の増加を停止し、コンバータ27の消費電力を増加させる。コンプレッサ25の消費電力が低減されることにより、車室内温度が更新上限温度を超えて高くなり過ぎることが抑制される。時刻t3において、車室内温度は、通常の目標温度範囲を超えて高くなっているが、その後、発電電動機22が回生運転から力行運転に移行した際にコンプレッサ25の消費電力を通常時よりも低くすることで通常の目標温度範囲に戻るため、総じて快適な車室内温度を維持することと、充放電ロスを低減することとを両立することができる。
時刻t3以降は、余剰電力を消費するためにコンバータ27の消費電力を増加させるが、発電電動機22の余剰電力が補機によって消費し切れず、残りが生じる。残りの余剰電力は、図7(a)に示すように、高圧バッテリ20に充電される。高圧バッテリ20に充電されることにより、図7(b)に示すように、高圧バッテリ20の温度TBが僅かに上昇する。
本実施形態によれば、電力制御部52は、高圧バッテリ20の温度TBが加熱閾値T1以下である場合には、温調23以外の補機の消費電力の増加を抑制して、優先的に温調23の消費電力の増加または高圧バッテリ20の充電を行うため、高圧バッテリ20の温度TBを適切な温度に維持することができる。このため、車両11の走行状態を、高圧バッテリ20を暖機するための暖機走行状態から通常の走行状態に速やかに移行させることができる。
特に、車両11のように内燃機関を備えていないEV車においては、内燃機関からの排気によって高圧バッテリ20を暖機することができないため、本実施形態のように高圧バッテリ20を速やかに加熱する制御を好適に用いることができる。
また、高圧バッテリ20の温度TBが加熱閾値T1を超えている場合には、発電電動機22の発電する余剰電力を補機の消費電力の増加に充当する。このため、発電電動機22が発電した電力が高圧バッテリ20等に一旦蓄電されて、高圧バッテリ20等から放電された電力が補機へ供給されることを抑制し、高圧バッテリ20等の充放電による電力ロスを抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る、ECU40が実行する蓄電池および補機の電力制御処理のフローチャートを図8に示す。第3実施形態は、第2実施形態の変形例に相当し、高圧バッテリ20の温度TBの維持を優先して電力制御を実行する点においては第2実施形態と同様である。その一方で、第3実施形態は、高圧バッテリ20が満充電でない場合には、高圧バッテリ20の充電電力と温調23の消費電力とを最適化する点において第2実施形態と相違している。なお、ステップS401~S404,S407~S409の処理は、図6に示すステップS301~S304,S307~S309の処理と同様であるため、S300番台の番号をS400番台に読み替えることによって説明を省略する。
図8においては、ステップS403において、高圧バッテリ20の高圧SOCが所定の高圧SOC閾値X1以下であるか否かを判定する。高圧SOC≦X1である場合には、ステップS405に進む。ステップS405では、高圧バッテリ20を目標温度にするために最適な高圧バッテリ20の充電電力と温調23の消費電力との電力配分を算出する。ECU40には、高圧バッテリ20の充放電電力と充放電による発熱量との関係、および、温調13の消費電力と発熱量との関係が数式やテーブル等により記憶されている。ECU40は、これら発熱量の関係と、発電電動機22の発電電力とに基づいて、高圧バッテリ20と温調13との電力配分を決定することができる。ステップS205の後、ステップS406に進む。ステップS406では、ステップS405において決定された電力配分に従って、高圧バッテリ20を充放電し、温調23の消費電力を増加させる。
図9を用いて、ステップS405における処理、すなわち、発電電動機22による発電電力W1を高圧バッテリ20の充電電力と温調23の消費電力とに配分する、電力配分を算出する処理について説明する。図9(a)に示すように、高圧バッテリ20の充電電力または放電電力が大きくなるほど、高圧バッテリ20における充放電時の発熱量が大きくなる。また、図9(b)に示すように、温調23の消費電力が大きくなるほど、発熱量が大きくなる。
図9(c)は、高圧バッテリ20と温調23との発熱量の総和を示し、図9(a)に示す発熱量と、図9(b)に示す発熱量とを足し合わせたものを曲線で図示している。図9(c)に示す実線の曲線が発熱量の総和を示しており、図9(a)に示す発熱量を示す破線9aと、図9(b)に示す発熱量を示す斜線部9bとを併せて図示している。なお、図9(c)において、図9(b)に示す温調13の消費電力の上端(消費電力=0となる点)は、図9(a)に示す発電電力を示す破線に位置している。発電電力に基づいて、高圧バッテリ20の充放電電力に対する発熱量(図9(a)に示す直線)に対して、温調13の消費電力に対する発熱量(図9(b)に示す曲線)を足し合わせることにより、高圧バッテリ20と温調13において利用可能な電力に対する発熱量を示す図9(c)の曲線を得ることができる。
高圧バッテリ20の現在温度と目標温度から、高圧バッテリ20の温度を目標温度に制御するために要する目標発熱量を算出することができる。図9(c)に示す発熱量の総和(曲線)と、目標発熱量を示す直線との交点を求めることによって、高圧バッテリ20の充放電電力と、温調23との発熱量とを導出することができる。
例えば、発熱量がH1の場合には、図9(c)に示す曲線と、目標発熱量H1を示す直線とは、1つの交点P1を有する。この交点P1が示す電力が、高圧バッテリ20の放電電力であり、温調23の消費電力である。交点P1に従って高圧バッテリ20と温調23に電力を配分することによって、目標発熱量H1を得ることができる。
また、例えば、発熱量がH2の場合には、図9(c)に示す曲線と、目標発熱量を示す直線とは、2つの交点P2,P3を有する。交点P2は、高圧バッテリ20を充電する側に位置し、交点P3は、高圧バッテリ20を放電する側に位置する。このように、複数の交点が存在する場合には、充電側に位置する交点P3を選択する方が、放電側に位置する交点P2を選択する場合よりも車両11の走行距離を長くすることができる。すなわち、この交点P3を選択し、交点P3により示される電力を高圧バッテリ20の充電電力とし、温調23の消費電力とする。交点P3に従って高圧バッテリ20と温調23に電力を配分することによって、より走行距離を確保して目標発熱量H2を得ることができる。目標発熱量を達成可能な電力配分の候補が複数存在する場合に、高圧バッテリ20の充電するような電力配分を優先的に選択することにより、発電電動機22の余剰電力をより効率よく利用することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る、ECU40が実行する蓄電池および補機の電力制御処理のフローチャートを図10に示す。第4実施形態では、高圧バッテリ20の冷却を優先して、発電電動機22の発電電力を他の補機に優先して冷却器28に供給する電力制御処理を例示して説明する。
まず、ステップS501では、発電電動機22が発電中であるか否かを判定する。発電中である場合には、ステップS502に進む。発電中でない場合には、処理を終了する。
ステップS502では、高圧バッテリ20の温度TBが所定の冷却閾値T2以上であるか否かを判定する。TB≧T2である場合には、高圧バッテリ20の冷却を要するため、ステップS503に進む。TB<T2である場合には、高圧バッテリ20の冷却は不要であるため、ステップS505に進む。
ステップS503では、高圧バッテリ20の温度TBとその目標温度に基づいて、高圧バッテリ20の温度TBを目標温度にするために必要な冷却量を算出し、この冷却量を確保するための冷却器28の消費電力を算出する。冷却器28に供給される消費電力は、高圧バッテリ20の充放電による発熱量を加味して算出される。その後、ステップS504に進む。
ステップS504では、発電電動機22の発電電力から、冷却器28の消費電力を減算した残余電力を算出し、残余電力の配分を算出する。具体的には、残余電力について、各バッテリ20,21を充電する充電電力と補機が消費する補機消費電力との配分を決定するとともに、補機消費電力の内訳、すなわち、複数の補機のうち、どの補機にどれだけの電力を配分するかを算出する。温度TB≧T2である場合には、ステップS503において、冷却器28に供給する電力を確保した後、ステップS504において、残余電力があれば補機等に配分するため、高圧バッテリ20を確実に冷却することができる。ステップS504の後、処理を終了する。
ステップS505では、発電電動機22の発電電力W1が補機の消費電力Y1を超えているか否かを判定する。W1>Y1である場合には、ステップS506に進む。W1≦Y1である場合には、処理を終了する。ステップS506では、発電電動機22の発電電力のうち、余剰となる余剰電力を算出し、その配分を算出し、ステップS507に進む。ステップS507では、余剰電力を配分した後の補機の消費電力Y2を算出し、ステップS508に進む。
ステップS508では、発電電動機22による発電電力W1が補機の消費電力Y2を超えるか否かを判定する。W1>Y2である場合、補機の消費電力をY1からY2に増加させても消費し切れない電力を高圧バッテリ20等に充電するために、ステップS509に進む。W1≦Y2である場合には、補機の消費電力をY2に増加することで、発電電力W1を消費できているため、処理を終了する。
ステップS509では、補機の消費電力をY2に増加させた後の余剰電力(W1-Y2)を、高圧バッテリ20の充電電力と、冷却器28の消費電力とにおいて配分する。余剰電力(W1-Y2)を高圧バッテリ20に充電する際に、高圧バッテリ20の温度が上昇する。このため、高圧バッテリ20の温度を適切に制御するように、冷却器28の消費電力も併せて増加させる必要がある。ECU40には、高圧バッテリ20の充放電電力と充放電による発熱量との関係、および、冷却器28の消費電力と冷却量(負の発熱量として表されている)との関係が数式やテーブル等により記憶されている。ECU40は、これら発熱量および冷却量の関係と、発電電動機22の発電電力とに基づいて、高圧バッテリ20と冷却器28との電力配分を決定することができる。ステップS509において電力配分を算出した後、ステップS510に進み、算出した電力配分に従って、高圧バッテリ20を充電し、冷却器28の消費電力を増大させる。これによって、高圧バッテリ20の温度を適切に制御して高圧バッテリ20を充電することができる。
図11を用いて、ステップS509における処理、すなわち、発電電動機22による発電電力を高圧バッテリ20の充電電力と冷却器28での消費電力とに配分する、電力配分を算出する処理について説明する。図11(a)に示すように、高圧バッテリ20の充電電力または放電電力が大きくなるほど、高圧バッテリ20における充放電時の発熱量が大きくなる。また、図11(b)に示すように、冷却器28の消費電力が大きくなるほど、冷却量が大きくなる(すなわち負の発熱量の絶対値が大きくなる)。
図11(c)は、高圧バッテリ20と冷却器28との冷却量の総和を示し、図11(a)に示す発熱量と、図11(b)に示す冷却量とを足し合わせたものを曲線で図示している。図11(c)に示す実線の曲線が発熱量の総和を示しており、図11(a)に示す発熱量を示す破線11aと、図11(b)に示す冷却量を示す斜線部11bとを併せて図示している。なお、図11(c)において、図11(b)に示す冷却器28の消費電力の上端(消費電力=0となる点)は、図11(a)に示す発電電力を示す破線に位置している。発電電力に基づいて、高圧バッテリ20の充放電電力に対する発熱量(図11(a)に示す直線)に対して、冷却器28の消費電力に対する冷却量(図11(b)に示す曲線)を足し合わせることにより、高圧バッテリ20と冷却器28において利用可能な電力に対する発熱量または冷却量を示す図11(c)の曲線を得ることができる。
高圧バッテリ20の現在温度と目標温度から、高圧バッテリ20の温度を目標温度に制御するために要する目標冷却量を算出することができる。図11(c)に示す曲線と、目標冷却量を示す直線との交点を求めることによって、高圧バッテリ20の充放電力と、冷却器28の冷却量とを導出することができる。
例えば、冷却量がH4の場合には、図11(c)に示す曲線と、目標冷却量H4を示す直線とは、1つの交点P4を有する。この交点P4が示す電力が、高圧バッテリ20の充電電力であり、冷却器28の消費電力である。交点P4に従って高圧バッテリ20と冷却器28に電力を配分することによって、目標冷却量H4を得ることができる。
図12(a)~(d)は、図10に示す処理を実行した場合のタイムチャートである。図12(a)~(d)において横軸は時刻tであり、縦軸は、図12(a)が電力、図12(b)が高圧バッテリ20の温度TB、図12(c)が車室内温度、図12(d)が補機消費電力を示している。図12(a)には、高圧バッテリ20の放電電力/充電電力が破線、発電電動機22の消費電力/発電電力が太線、補機の消費電力が細線でそれぞれ併記されている。なお、図12(a)においては、充電電力および発電電力は負の電力として示され、放電電力および消費電力は正の電力として示されている。図12(d)には、補機全体の消費電力が太線で、コンプレッサ25の消費電力、および、コンプレッサ25とコンバータ27の消費電力の合計が細線でそれぞれ併記されている。
時刻t10~t13の間、発電電動機22は回生運転され、発電電動機22の発電電力が補機の消費電力に充当される。補機は、冷却器28およびコンプレッサ25である。高圧バッテリ20の温度TBは冷却閾値T2よりも高いため、冷却器18の消費電力の増加によって、発電電力についての余剰電力が消費される。図12(d)に示すように冷却器28の消費電力が増加されることにより、図12(b)に示すように高圧バッテリ20の温度TBが下降する。また、図12(c)に示すように、車室内温度が目標温度範囲よりも高いため、図12(d)に示すように、コンプレッサ25の消費電力も増加されている。なお、目標温度範囲は、運転者の入力等によって設定された設定温度よりも低い下限温度と、設定温度よりも高い上限温度により規定された温度範囲である。図12(c)に示すように、時刻t10において目標温度範囲は低温側が拡大するように拡大されており、設定温度と下限温度との差は、設定温度と上限温度との差よりも大きくなっている。
時刻t11において、図12(b)に示すように、高圧バッテリ20の温度が冷却閾値T2未満になると、冷却器28の消費電力が低減される。発電電動機22の発電電力に変化はないため、冷却器28の消費電力の低減分が余剰電力となる。この低減分を消費するため、図12(d)に示すように、コンプレッサ25の消費電力をさらに増加させる。その結果、図12(c)に示すように、車室内温度の下降速度が速くなる。図12(a)に示すように、冷却器28の消費電力の低減分と、コンプレッサ25の消費電力の増加分とが相殺され、補機全体の消費電力は時刻t10~時刻t12の間において一定となっている。
時刻t12において、車室内温度が下限温度未満になると、コンプレッサ25の消費電力が低減され、コンバータ27の消費電力が増加される。コンプレッサ25の消費電力が低減されることにより、車室内温度が下限温度を超えて低くなり過ぎることが抑制される。時刻t12以降におけるコンプレッサ25の消費電力は、時刻t10~t11の間における消費電力よりも低減され、その結果、図11(c)に示すように、車室内温度は徐々に高くなる。時刻t12において、車室内温度は、通常の目標温度範囲を超えて低くなっているが、その後、コンプレッサ25の消費電力を低減することで通常の目標温度範囲に戻る。このため、総じて快適な車室内温度を維持することと、充放電ロスを低減することとを両立することができる。時刻t12~t13の間は、コンバータ27の消費電力を増加させて低圧バッテリ21の充電等を実行する。
時刻t13において、低圧バッテリ21が満充電となる等によりコンバータ27の消費電力が低減されると、補機全体の消費電力が低減されて発電電動機22の余剰電力が補機によって消費し切れず、残りが生じる。残りの余剰電力は、図12(a)に示すように、高圧バッテリ20に充電される。高圧バッテリ20の充電により高圧バッテリ20が発熱するため、高圧バッテリ20を冷却するために、冷却器28の消費電力を増加させる。これによって、高圧バッテリ20の温度TBを冷却閾値T2程度に維持することができる。
本実施形態によれば、電力制御部52は、高圧バッテリ20の温度が冷却閾値T2以上である場合には、他の補機に優先させて冷却器28の消費電力を増加させる。このため、高圧バッテリ20の過熱を抑制し、バッテリ温度TBを適切な温度に維持することができる。冷却器28に供給される消費電力は、高圧バッテリ20の充放電による発熱量を加味して算出される。高圧バッテリ20に充電また、高圧バッテリ20の温度が冷却閾値T2未満である場合には、発電電動機22の発電する余剰電力を補機の消費電力の増加に充当する。このため、発電電動機22が発電した電力が高圧バッテリ20等に一旦蓄電されて、高圧バッテリ20等から放電された電力が補機へ供給されることを抑制し、高圧バッテリ20等の充放電による電力ロスを抑制することができる。
上記の実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
ECU40によれば、選択部51は、発電電動機22の発電時には、補機の電力供給源として蓄電池(高圧バッテリ20、低圧バッテリ21)よりも発電電動機22を優先させて、発電電動機22から優先的に補機に電力供給を行う。そして、電力制御部52は、発電電動機22の発電する電力が補機の消費電力を超える場合には、補機の消費電力を増加させて、余剰電力として蓄電池に充電される電力を低減する。発電電動機22の発電電力に応じて、補機の消費電力を調整することによって、発電電動機22が発電した電力が蓄電池に一旦蓄電されてから蓄電池から補機へ供給されることを抑制し、蓄電池の充放電による電力ロスを抑制することができる。
電力制御部52は、蓄電池のSOC(例えば、高圧SOC、低圧SOC)が所定のSOC閾値(例えば閾値X1,X2)以上である場合には、補機の消費電力を増加させる一方で、蓄電池のSOCが所定のSOC閾値未満である場合には、補機の消費電力の増加を抑制するように構成することができる。蓄電池のSOCが十分に高くない場合には発電電動機22の発電電力による蓄電池の充電を優先的に実行することにより、蓄電池のSOCを適切に維持することと、発電電力を蓄電池に充放電することによる電力ロスを抑制することとを両立できる。
電力制御部52は、蓄電池の温度が所定の電池温度範囲内である場合には、補機の消費電力を増加させる一方で、蓄電池の温度が所定範囲外である場合には、補機の消費電力の増加を抑制するように構成することができる。蓄電池の温度が所定の電池温度範囲外である場合には、発電電動機22の発電電力を蓄電池の温度制御のために確保することができる。その結果、蓄電池の温度を適切に維持することと、発電電力を蓄電池に充放電することによる電力ロスを抑制することとを両立できる。
より具体的には、例えば、電力制御部52は、蓄電池の温度(例えば高圧バッテリ20の温度TB)が所定の加熱閾値T1以下である場合に、他の補機に優先させて温調23の消費電力を増加させるように構成することができる。蓄電池の温度が十分に高くない場合には、他の補機に優先させて温調23に対して発電電動機22の発電電力を供給し、温調13の消費電力を増加させることができる。その結果、蓄電池の温度を適切に維持することと、発電電力を蓄電池に充放電することによる電力ロスを抑制することとを両立できる。さらには、電力制御部52は、高圧バッテリ20が充電可能な状態にある場合には、温調23による加熱と、高圧バッテリ20の充電による加熱とを併用して、高圧バッテリ20を加熱するように構成されていてもよい。これにより、電力ロスをさらに抑制することができる。このように、電力制御部52が蓄電池の加熱を優先する制御を実行する構成は、特に、車両11のように内燃機関を備えていないEV車において、高圧バッテリ20の温度TBを速やかに適切な温度まで上昇させることができる点において好ましい。
電力制御部52は、蓄電池の温度が所定の冷却閾値T2以上である場合に、他の補機に優先させて冷却器28の消費電力を増加させるように構成されていてもよい。蓄電池の温度が高過ぎる場合には、他の補機に優先させて冷却器28に対して発電電動機22の発電電力を供給し、冷却器28の消費電力を増加させることができる。その結果、蓄電池の温度を適切に維持することと、発電電力を蓄電池に充放電することによる電力ロスを抑制することとを両立できる。
電力制御部52は、車室内温度が、目標温度に対して定められた所定の限界温度範囲外である場合に、他の補機に優先させてコンプレッサ25の消費電力を増加させるように構成することができる。このため、車室内温度を適切に維持することを優先させて運転者の快適性を確保することと、発電電力を蓄電池に充放電することによる電力ロスを抑制することとを両立できる。また、コンプレッサ25が、目標温度範囲内となるようにフィードバック制御されている場合に、電力制御部52は、コンプレッサ25の消費電力を増加させる方向に目標温度範囲を変更するように構成されていてもよい。目標温度範囲を変更してコンプレッサ25を制御することによって、車室内温度が過度に低温または高温となることを抑制しながら、コンプレッサ25の消費電力を増加させることができる。
電力制御部52は、高圧バッテリ20のSOCと、低圧バッテリ21のSOCと、補機の消費電力の総和とに基づいて、コンバータ27の動作時間を増加させて消費電力を増加させるように構成することができる。このため、コンバータ27への電力供給が過多となることに起因して高圧バッテリ20と低圧バッテリ21において過充電や過放電が発生することを抑制できる。
(他の実施形態)
・上記においては、図1に示す駆動システム10を制御するECU40を駆動制御装置として例示して説明したが、これに限定されない。上記において説明した駆動制御装置に係る技術は、発電機と、蓄電池と、蓄電池と発電機の少なくともいずれか一方から供給された電力によって作動する補機とを備える車両の駆動システムを制御する駆動制御装置に適用することができる。例えば、図13,14に示すハイブリッド車(HV車)111,211や、図15に示す従来のガソリン車(コンベ車)に搭載される駆動システム110,210、310であってもよい。
図13に示す駆動システム110は、車両111に搭載され、発電機108と、内燃機関であるエンジン109と、高圧バッテリ120と、低圧バッテリ121と、電動機122と、温調123と、低圧補機類124と、コンプレッサ125と、インバータ126と、コンバータ127と、冷却器128と、ECU140とを備えている。駆動システム110は、補機として、温調123と、低圧補機類124と、コンプレッサ125と、インバータ126と、コンバータ127と、冷却器128とを備えている。車両111には、情報端末131と、センサ類132とが搭載されている。駆動システム110は、発電機108と電動機122とを別個の機器として備えており、これに伴い、発電機108用のインバータ107と、電動機122用のインバータ126とをそれぞれ備えている点において、駆動システム10と相違している。車両111は、レンジエクステンダーHV車であり、電動機122に電力供給して車輪112を駆動して走行する。エンジン109を駆動することにより発電機108を運転して、高圧バッテリ120と同程度の発電電力を得ることができる。発電機108の発電電力は、インバータ107を介して、高圧バッテリ120および電動機122等に供給される。高圧バッテリ120に充電された電力または発電機108で発電された電力によって電動機122を駆動することができる。他の構成は、駆動システム10とほぼ同様であるため、図1の参照番号を100番台に読み替えることにより、説明を省略する。
また、図14に示す駆動システム210は、車両211に搭載され、トランスミッション204と、インバータ207と、インテグレーテッド・スタータ・ジェネレータ(ISG)208と、エンジン209と、高圧バッテリ220と、低圧バッテリ221と、低圧補機類224と、コンプレッサ225と、コンバータ227と、ECU240とを備えている。高圧バッテリ220は、数10V程度(例えば48V)のバッテリであり、低圧バッテリは10V程度(例えば12V)のバッテリである。車両211には、情報端末231と、センサ類232とが搭載されている。駆動システム210は、補機として、インバータ207と、低圧補機類224と、コンプレッサ225と、コンバータ227とを備えている。車両211は、マイルドHV車であり、主にエンジン209により車輪212を駆動して走行する。ISG208は、エンジン209の始動機(スタータ)と発電機の機能を有し、車両211の減速時に回生発電により数10V程度(高圧バッテリ220と同程度)の発電電力を得ることができる。他の構成は、駆動システム10とほぼ同様であるため、図1の参照番号を200番台に読み替えることにより、説明を省略する。
また、図15に示す駆動システム310は、車両311に搭載され、インバータ307と、ISG308と、エンジン309と、低圧バッテリ321と、低圧補機類324と、ECU340とを備えている。車両311には、情報端末331と、センサ類332とが搭載されている。駆動システム310は、補機として、インバータ307と、低圧補機類324とを備えている。を備えている。車両311は、いわゆるコンベ車であり、エンジン309により車輪312を駆動して走行する。ISG308は、エンジン309の始動機(スタータ)と発電機の機能を有し、車両311の減速時に回生発電により、低圧バッテリ321と同程度の発電電力を得ることができる。他の構成は、駆動システム10とほぼ同様であるため、図1の参照番号を300番台に読み替えることにより、説明を省略する。
ECU40が駆動システム10において実行する各種制御と同様の制御を駆動システム110,210,310において実行するように、ECU140、240,340を構成することができる。発電機108およびISG208,308の発電電力についても、第1~第4実施形態と同様の技術思想を持って電力配分を決定するようにECU140、240,340を構成することができる。
10,110,210,310…駆動システム、11,111,211,311…車両、20,120,220…高圧バッテリ、21,121,221,321…低圧バッテリ、22,108,208,308…発電機、23,123…温調、24,124,224,324…低圧補機類、25,125,225…コンプレッサ、26,126,107,207,307…インバータ、27,127,227…コンバータ、28,128…冷却器、40,140,240,340…ECU、51…選択部、52…電力制御部

Claims (8)

  1. 蓄電池(20,21,120,121,220,221,321)と、発電機(22,108,208,308)と、前記蓄電池と前記発電機の少なくともいずれか一方から供給された電力によって作動する補機(23~28,123~128,207,224,225,227,307,324)と、を備える車両(11,111,211,311)の駆動システム(1,110,210,310)を制御する駆動制御装置(40,140,240,340)であって、
    前記発電機の発電時に、前記補機の電力供給源として、前記発電機を前記蓄電池に優先させて選択する選択部(51)と、
    前記発電機の発電する電力が前記補機の消費電力を超えることを条件として、前記補機の消費電力を増加させる電力制御部(52)と、を備え、
    前記蓄電池は、出力電圧が高い高圧蓄電池(20,120,220)と、前記高圧蓄電池よりも出力電圧が低い低圧蓄電池(21,121,221)とを含み、
    前記補機は、前記高圧蓄電池と前記低圧蓄電池との間で、電力を授受するDC-DCコンバータ(27,127,227)を含み、
    前記電力制御部は、前記高圧蓄電池のSOCと、前記低圧蓄電池のSOCと、前記補機の消費電力の総和との比較に基づいて、前記DC-DCコンバータの消費電力を増加させる駆動制御装置。
  2. 前記電力制御部は、前記蓄電池のSOCが所定のSOC閾値以上であることを条件として、前記補機の消費電力の増加させる請求項1に記載の駆動制御装置。
  3. 前記電力制御部は、前記蓄電池の温度が所定の電池温度範囲内であることを条件として、前記補機の消費電力を増加させる請求項1または2に記載の駆動制御装置。
  4. 前記補機は、前記蓄電池を加熱可能な温度調節器(23,123)を含み、
    前記電力制御部は、前記蓄電池の温度が所定の加熱閾値以下であることを条件として、前記温度調節器以外の前記補機に優先させて前記温度調節器の消費電力を増加させる請求項1~3のいずれかに記載の駆動制御装置。
  5. 前記補機は、前記蓄電池を冷却可能な冷却器(28,128)を含み、
    前記電力制御部は、前記蓄電池の温度が所定の冷却閾値以上であることを条件として、前記冷却器以外の前記補機に優先させて前記冷却器の消費電力を増加させる請求項1~4のいずれかに記載の駆動制御装置。
  6. 前記補機は、前記車両の車室の空調に使用されるコンプレッサ(25,125,225)を含み、
    前記電力制御部は、前記車室内の温度が所定の限界温度範囲外であることを条件として、前記コンプレッサ以外の前記補機に優先させて前記コンプレッサの消費電力を増加させる請求項1~のいずれかに記載の駆動制御装置。
  7. 前記コンプレッサは、所定の目標温度範囲内となるようにフィードバック制御され、
    前記電力制御部は、前記車室内の温度が前記限界温度範囲外であることを条件として、前記コンプレッサの消費電力を増加させる方向に前記目標温度範囲を変更する請求項6に記載の駆動制御装置。
  8. 前記車両は内燃機関を備えていない請求項1~のいずれかに記載の駆動制御装置。
JP2018114938A 2018-06-15 2018-06-15 車両の駆動システムの駆動制御装置 Active JP7155642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114938A JP7155642B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 車両の駆動システムの駆動制御装置
US16/439,958 US11400818B2 (en) 2018-06-15 2019-06-13 Drive control apparatus for controlling vehicle drive system
DE102019116211.4A DE102019116211A1 (de) 2018-06-15 2019-06-14 Antriebssteuereinrichtung zum Steuern eines Fahrzeugantriebssystems
CN201910521106.9A CN110605978A (zh) 2018-06-15 2019-06-17 用于控制车辆驱动系统的驱动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114938A JP7155642B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 車両の駆動システムの駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019221025A JP2019221025A (ja) 2019-12-26
JP7155642B2 true JP7155642B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68724894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114938A Active JP7155642B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 車両の駆動システムの駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11400818B2 (ja)
JP (1) JP7155642B2 (ja)
CN (1) CN110605978A (ja)
DE (1) DE102019116211A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290965B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-14 株式会社Subaru 電動車両の電源システム
CN112865216B (zh) * 2020-12-31 2023-04-28 合众新能源汽车股份有限公司 一种纯电动汽车慢充能量管理系统及其方法
JP2022144986A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 移動体の電源システム
JP2022158378A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用熱マネージメントシステム
CN113147431A (zh) * 2021-04-23 2021-07-23 酷黑科技(北京)有限公司 一种负载的驱动方法及增程式电驱动系统
JP2023044323A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社豊田自動織機 制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169404A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2002203583A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2013119355A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車両
JP2016084121A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 株式会社デンソー 制御装置
JP2017147121A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの電力制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251243B1 (ko) * 2011-10-27 2013-04-08 엘에스산전 주식회사 전기자동차의 전원 공급 시스템
US9296309B2 (en) * 2012-09-12 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Customized battery charging
JP6232878B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6390514B2 (ja) * 2015-05-22 2018-09-19 株式会社デンソー 電力制御システム
CN106427607B (zh) * 2016-12-02 2019-10-18 深圳先进技术研究院 一种电动车混合式储能系统能量分配方法
US10118460B1 (en) * 2017-05-02 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charge and climate control system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169404A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2002203583A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2013119355A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車両
JP2016084121A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 株式会社デンソー 制御装置
JP2017147121A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019116211A1 (de) 2019-12-19
US20190381898A1 (en) 2019-12-19
JP2019221025A (ja) 2019-12-26
US11400818B2 (en) 2022-08-02
CN110605978A (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155642B2 (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置
EP3081426B1 (en) Cooling system for secondary battery
JP4780402B2 (ja) 車両用電源装置
CN106414146B (zh) 用于管理混合动力车辆的能量的方法和装置
CN110857102A (zh) 自主车辆路线规划
JP5899674B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5366685B2 (ja) 電動車両
KR20060050600A (ko) 2전원방식의 차량용 전력공급장치
JP5182514B2 (ja) 電動車両の制御装置
JPWO2013105132A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP2009201170A (ja) 充電制御システム
JP2005190938A (ja) ハイブリッドシステム
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
US9493128B2 (en) Method for operating an on-board power supply system of a motor vehicle
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6112023B2 (ja) 車両用電源システム
CN116238476A (zh) 车辆系统能量控制方法、装置、控制器、车辆和介质
US20230202310A1 (en) Method for optimising the power of an electrified vehicle, and vehicle
KR102237065B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP6270010B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP7244392B2 (ja) 車両用制御装置
JP4513649B2 (ja) 電気系の電源制御装置
JP2020028182A (ja) 充電システム
US20240001808A1 (en) Device for powering an electric motor of a motor vehicle
JP5892461B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151