JP2020028182A - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020028182A
JP2020028182A JP2018151831A JP2018151831A JP2020028182A JP 2020028182 A JP2020028182 A JP 2020028182A JP 2018151831 A JP2018151831 A JP 2018151831A JP 2018151831 A JP2018151831 A JP 2018151831A JP 2020028182 A JP2020028182 A JP 2020028182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
maximum
vehicle
power consumption
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018151831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7161340B2 (ja
Inventor
良平 星
Ryohei Hoshi
良平 星
史之 守屋
Fumiyuki Moriya
史之 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018151831A priority Critical patent/JP7161340B2/ja
Publication of JP2020028182A publication Critical patent/JP2020028182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161340B2 publication Critical patent/JP7161340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】充電許可電力の制限を緩和し、車載機器の使用促進を図る。【解決手段】充電システム10は、車載充電器20と、車載充電器から供給された電力を充電するバッテリ22と、バッテリの電力を消費する車載機器24と、バッテリに充電可能な最大電力である充電可能最大電力を導出する充電可能最大電力導出部52と、車載機器で消費される最低電力である最低消費電力を導出する最低消費電力導出部58と、車載充電器が供給可能な最大電力である供給可能最大電力が充電可能最大電力より大きければ、充電可能最大電力に最低消費電力を加えた電力を、車載充電器から供給が許可される最大電力である充電許可電力とする充電許可電力導出部54と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリの充電を行う充電システムに関する。
電気自動車などの電気で動作する車両では、車両外部から電力の供給を受け、車両に搭載されている高電圧バッテリを充電している(例えば、特許文献1)。
特開2015−104143号公報
高電圧バッテリを充電する場合、その高電圧バッテリのSOC(State Of Charge)や温度に基づいて定められる最大電力(以下、「充電可能最大電力(Win)」という)を超えて電力を供給してはならない。また、車載充電器の能力、すなわち、車載充電器が供給可能な最大電力(以下、「供給可能最大電力」という)を超えて電力を供給することはできない。したがって、車載充電器から供給が許可される最大電力(以下、「充電許可電力」という)は、充電可能最大電力と供給可能最大電力のうち、いずれか低い方が採用される。
また、車両では、このような高電圧バッテリの充電中においても、エアコンディショナやカーナビゲーションといった車載機器を使用したいという要望がある。このとき、車載機器に対し、充電許可電力以上の電力を供給してしまうと、充電のための電力が残らず、高電圧バッテリへの充電が進まなくなってしまう。
そこで電動車両では、車載機器に供給可能な最大電力(以下、「使用許可電力」という)を制限し、高電圧バッテリを充電するために必要な最低電力(以下、「基準充電電力」という)を維持することが考えられる。
しかし、充電許可電力が充電可能最大電力により制限されている場合、すなわち、供給可能最大電力にはまだ余裕がある場合においても、充電許可電力の制限に伴い使用許可電力を制限してしまうと、車載機器を十分に機能させることができなくなってしまう。
本発明は、このような課題に鑑み、充電許可電力の制限を緩和し、車載機器の使用促進を図ることが可能な充電システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の充電システムは、車載充電器と、車載充電器から供給された電力を充電するバッテリと、バッテリの電力を消費する車載機器と、バッテリに充電可能な最大電力である充電可能最大電力を導出する充電可能最大電力導出部と、車載機器で消費される最低電力である最低消費電力を導出する最低消費電力導出部と、車載充電器が供給可能な最大電力である供給可能最大電力が充電可能最大電力より大きければ、充電可能最大電力に最低消費電力を加えた電力を、車載充電器から供給が許可される最大電力である充電許可電力とする充電許可電力導出部と、を備える。
充電システムは、充電許可電力から、バッテリを充電するために必要な最低電力である基準充電電力を減算し、バッテリから車載機器に供給可能な最大電力である使用許可電力を導出する使用許可電力導出部を備えてもよい。
最低消費電力導出部は、車載機器の消費電力の推移を予測して最低消費電力を導出してもよい。
充電システムは、車載機器の消費電力を測定する電力消費測定部と、電力消費測定部が測定した消費電力が最低消費電力未満であれば、車載機器の消費電力を上げるフェールセーフ部と、を備えてもよい。
フェールセーフ部は、電力消費測定部が測定した消費電力が最低消費電力未満であれば、その原因を考慮して最低消費電力導出部に最低消費電力を再導出させてもよい。
本発明によれば、充電許可電力の制限を緩和し、車載機器の使用促進を図ることが可能となる。
充電システムが適用される車両の構成を示すブロック図である。 充電方法の流れを示すフローチャートである。 充電許可電力の導出態様を示した説明図である。 充電許可電力の導出態様を示した説明図である。 車載機器の電力推移を説明した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
<充電システム10>
図1は、充電システム10が適用される車両1の構成を示すブロック図である。図1では、電力の流れを実線の矢印で示し、信号の流れを破線の矢印で示す。車両1は、車載充電器20、バッテリ22、車載機器24、電力消費測定部26、中央制御部28を含んで構成される。本実施形態における車両1は、車載機器24としての駆動モータを駆動源とした電気自動車として説明するが、駆動源として駆動モータと並行してエンジンが設けられたハイブリッド電気自動車にも適用できる。
車載充電器20は、外部から電力を受電し、その電力を直流電力としてバッテリ22に供給する。電力の受電態様としては、車両1が停止した状態で、例えば、充電スタンドから電力の供給を受けることが考えられる。ここでは、充電スタンドから電力の供給を受ける場合を挙げて説明するが、電力の受電態様として、車両1の停止中または走行中に、路面に設置された給電装置から非接触で交流電力を受電し、受電した交流電力を直流電力に変換することも考えられる。
バッテリ22は、リチウムイオンバッテリ等、高電圧(例えば200V)の二次電池で構成され、車載充電器20から供給された電力を充電(蓄電)する。
車載機器24は、例えば、駆動モータ、バッテリ温度調節部、エアコンディショナ、カーナビゲーション、ヘッドライト、ブレーキランプ、冷却ファン、ウォーターポンプ、ラジエータ、エバポレータ、鉛バッテリ等、車載充電器20またはバッテリ22から電力の供給を受けて動作する機器である。
ここで、駆動モータは、供給された電力に応じたトルクで車両1を駆動する。バッテリ温度調節部は、効率良く充電するためバッテリ22の温度調整を行う。エアコンディショナは、車内の空気の温度や湿度などを調整する。カーナビゲーションは、車両1の運転支援のために、車両1内で自車の位置、道路地図や道路状況を提供する。ヘッドライトは、車両1の進路を照らすライトであり、ブレーキランプは、車両1がブレーキをかけたことを後方に知らせるランプである。冷却ファンは、対象物を冷却するファンである。ウォーターポンプは、エンジン周りに冷却水を循環させるためのポンプである。ラジエータは、液体や気体の熱を放熱する。エバポレータは、減圧することによって固体または液体を積極的に蒸発させる。鉛バッテリは、12Vや24Vといった二次電池である。ここでは、鉛バッテリをバッテリ22と区別し、車載機器24として扱う。
電力消費測定部26は、車載充電器20およびバッテリ22の下流に接続され、車載機器24により消費されている実際の消費電力を測定する。なお、一般的に、車両1には、バッテリ22を保護するためにバッテリ22の入出力電力を測定する測定部が既設されている。したがって、電力消費測定部26に代え、バッテリ22の入出力電力と、車載充電器20の充電電力との差分を、車載機器24により消費されている実際の消費電力として推定することもできる。この場合、別途、電力測定部26を設けなくて済むので、コストや占有空間の低減を図ることができる。
中央制御部(ECU)28は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路から構成される。中央制御部28は、車両1全体を統括制御する。また、本実施形態において、中央制御部28は、放電可能最大電力導出部50、充電可能最大電力導出部52、充電許可電力導出部54、使用許可電力導出部56、最低消費電力導出部58、フェールセーフ部60としても機能する。以下、当該中央制御部28の各機能部の動作を詳述する。なお、本実施形態では各機能部を中央制御部28に配置する例を挙げて説明するが、これに限られるものではない。具体的には、中央制御部28が有する各機能部は複数の制御装置に分割配置されてもよい。この場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
<充電方法>
図2は、充電方法の流れを示すフローチャートである。バッテリ22を放電する場合、過放電によるバッテリ22の破損を防止するため、SOCや温度に基づいて定められる最大電力である放電可能最大電力(Wout)を超えて電力を放電してはならない。そこで、放電可能最大電力導出部50は、バッテリ22のSOCおよび温度に基づいて放電可能最大電力を導出する(S200)。
また、バッテリ22を充電する場合、SOCや温度に基づいて定められる最大電力である充電可能最大電力(Win)を超えて電力をバッテリ22に供給してはならない。そこで、充電可能最大電力導出部52は、バッテリ22のSOCおよび温度に基づいて充電可能最大電力を導出する(S202)。
また、充電可能最大電力が大きかったとしても、車載充電器20の能力、すなわち、車載充電器20が供給可能な最大電力である供給可能最大電力を超えて電力を供給することはできない。そこで、充電許可電力導出部54は、充電可能最大電力と供給可能最大電力のうち、いずれか低い方を、車載充電器20から供給が許可される最大電力である充電許可電力とする。そして、充電許可電力導出部54は、車載充電器20に充電許可電力を供給させる。
そして、使用許可電力導出部56は、放電可能最大電力導出部50が導出した放電可能最大電力を超えない範囲で、車載機器24に供給可能な最大電力である使用許可電力を導出する。そして、使用許可電力導出部56は、バッテリ22から出力される電力を使用許可電力以下となるように制限する。こうして、バッテリ22の充電中であっても、車載機器24に電力を供給することができる。
しかし、車載機器24に対し、充電許可電力以上の電力を供給してしまうと、バッテリ22に充電するための電力が残らず、バッテリ22への充電が進まなくなってしまう。そうすると、車載充電器20による充電が進行しているにも拘わらず、バッテリ22のSOCが上がらないこととなり、運転者に違和感を与えてしまう。
そこで、車両1では、使用許可電力を制限し、バッテリ22を充電するための最低電力である基準充電電力を確保している。したがって、使用許可電力導出部56は、充電許可電力から基準充電電力を減算して使用許可電力を導出する。
しかしながら、充電許可電力が充電可能最大電力により制限されている場合、すなわち、車載充電器20の能力にはまだ余裕があり、供給可能最大電力が充電可能最大電力より高い場合においてまでも、充電許可電力の制限に伴い使用許可電力を制限してしまうと、車載機器24を十分に機能させることができなくなってしまう。そこで、充電許可電力の制限を緩和し、車載機器24の使用促進を図る。
図3および図4は、充電許可電力の導出態様を示した説明図である。ここで、破線は供給可能最大電力を、一点鎖線は充電可能最大電力を示す。
例えば、供給可能最大電力が充電可能最大電力以下であれば(S204におけるYES)、図3のように、充電許可電力導出部54は、充電可能最大電力と供給可能最大電力のうち、いずれか低い方、すなわち、供給可能最大電力を充電許可電力とする(S206)。そして、使用許可電力導出部56は、充電許可電力から基準充電電力を減算して使用許可電力を導出する(S208)。
こうして、充電許可電力が供給可能最大電力を超えることなく、かつ、バッテリ22を充電するための基準充電電力を確保した状態で、車載機器24に使用許可電力を供給することが可能となる。
一方、供給可能最大電力が充電可能最大電力より大きければ(S204におけるNO)、図4のように、車載充電器20の能力にはまだ余裕があることとなる。したがって、充電許可電力導出部54は、電力が低くなる充電可能最大電力ではなく、充電可能最大電力より高い(上乗せした)電力を充電許可電力とする。
ただし、充電許可電力は、車載充電器20の能力、すなわち、供給可能最大電力を超えて設定できない。したがって、充電許可電力として追加される電力は、(供給可能最大電力−充電可能最大電力)の範囲内で設定される。
また、充電許可電力として電力が追加された結果、バッテリ22に充電可能最大電力を超える電力が供給されてはならない。したがって、充電許可電力として追加される電力は、車載機器24で消費される最低電力である最低消費電力以下とすべきである。
最低消費電力導出部58は、車載機器24への指令を解析し、それぞれで最低限消費する消費電力を所定時間間隔毎に合計して最低消費電力を導出する(S210)。なお、最低消費電力導出部58は、安全性に鑑みて、車載機器24の不安定な消費については最低消費電力として積算せず、安定的かつ確実に消費される消費電力のみを積算する。
ここで、最低消費電力を安全側に導出すべく、最低消費電力導出部58は、車載機器24の消費電力の推移を予測して最低消費電力を導出してもよい。例えば、エアコンディショナのON/OFF等により車載機器24の電力消費態様が変わり、最低消費電力が変化する場合、以下のように対応する。
図5は、車載機器24の電力推移を説明した説明図である。供給可能最大電力が充電可能最大電力より大きいとき、図5(a)に破線で示したように、車載機器24の消費電力を10kWから5kWに下げる指令がなされたとする。これに伴い、図5(a)に実線で示したように、最低消費電力導出部58は、最低消費電力を5kW下げる。しかし、車載機器24の実際の消費電力は、図5(a)に一点鎖線で示したように、すぐに低くなることはない。そうすると、車載機器24の消費電力が想定より大きくなるが、充電可能最大電力との関係では安全側に働く。すなわち、実際の消費電力が大きいことにより、充電許可電力から車載機器24の実際の消費電力を減算した値が充電可能最大電力を超えることはない。
一方、図5(a)に破線で示したように、車載機器24の消費電力を5kWから10kWに上げる指令がなされたとする。これに伴い、図5(a)に実線で示したように、最低消費電力導出部58は、最低消費電力を5kW上げることになる。しかし、車載機器24の実際の消費電力は、図5(a)に一点鎖線で示したように、すぐに高くなることはない。そうすると、車載機器24の消費電力が想定より小さくなる。この場合、充電可能最大電力との関係で問題となる。すなわち、実際の消費電力が小さいことにより、充電許可電力から車載機器24の実際の消費電力を減算した値が充電可能最大電力を越えてしまうおそれがある。
そこで、車載機器24の消費電力の推移を予測し、最低消費電力が大きくなった場合、充電許可電力の上げ方を、実際の消費電力の上がり方に応じて、それ以上とならないように制限する。例えば、最低消費電力導出部58は、図5(b)に実線で示したように、実際の消費電力の上昇が完了してから、充電許可電力を上げる。また、最低消費電力導出部58は、図5(c)に実線で示したように、実際の消費電力の上昇推移に追従させて、もしくは、遅れを伴わせて最低消費電力を上げる。こうして、最低消費電力導出部58は、最低消費電力を安全側で導出することが可能となる。
そして、充電許可電力導出部54は、最低消費電力が(供給可能最大電力−充電可能最大電力)以下であれば、充電可能最大電力に最低消費電力を加えて充電許可電力とし、最低消費電力が(供給可能最大電力−充電可能最大電力)より大きければ、供給可能最大電力を充電許可電力とする(S212)。そして、使用許可電力導出部56は、充電許可電力から基準充電電力を減算して使用許可電力を導出する(S208)。
こうして、供給可能最大電力が充電可能最大電力より大きい場合に、バッテリ22を充電するための基準充電電力を確保した状態で、充電許可電力や使用許可電力を増加することができる。また、この場合においても、少なくとも、車載機器24が必ず最低消費電力分を消費するので、バッテリ22に充電可能最大電力を超える電力が供給されることはない。
また、上述したように最低消費電力が変化する場合以外にも、故障等により、車載充電器20から供給される電力が充電可能最大電力を超える場合がある。例えば、上記では、最低消費電力導出部58が、車載機器24への指令を解析し、それぞれで最低限必要な消費電力を所定時間間隔毎に合計して最低消費電力を導出する例を挙げたが、車載機器24が故障し、実際には最低消費電力以下の電力しか消費していない場合がある。この場合、車載機器24の実際の消費電力が最低消費電力より小さいことにより、充電許可電力から車載機器24の実際の消費電力を減算した電力、すなわち、車載充電器20から供給される電力が充電可能最大電力を超えてしまう。
そこで、フェールセーフ部60は、電力消費測定部26で測定された実際の消費電力と、最低消費電力とを比較し、実際の消費電力が下がり、最低消費電力未満となると(もしくは、最低消費電力未満になりそうになると)、車載機器24での消費電力が最低消費電力以上となるように上げる。具体的に、フェールセーフ部60は、ウォーターポンプ、冷却ファン、ラジエータ、エバポレータの少なくともいずれかを敢えて悪い効率で動作させることで電力を消費させる。また、かかる場合に限らず、消費電力を積極的に費やせば足り、例えば、バッテリ22と異なる低電圧の鉛バッテリに電力を供給することで電力を消費させてもよい。
こうして、実際の消費電力が最低消費電力に満たない場合であっても、車載充電器20から供給される電力が充電可能最大電力を超えることを防止できる。
そして、車載機器24の消費電力が下がった理由、例えば、いずれの車載機器24が故障しているかが特定されると、充電許可電力導出部54は、その原因を考慮し、すなわち、特定された車載機器24の消費電力を排除して、最低消費電力導出部58に最低消費電力を再導出させる。
こうして、充電許可電力は適切な値となり、車載充電器20から供給される電力が充電可能最大電力を超えるおそれがなくなるので、フェールセーフ部60は、車載機器24の消費電力を元に戻す。
また、上述した実施形態では、基準充電電力を確保すべく、使用許可電力導出部56が、充電許可電力から基準充電電力を減算して使用許可電力を導出する例を挙げて説明した。しかし、以下の場合、基準充電電力を小さく、または、0にして、使用許可電力を確保してもよい。
例えば、バッテリ22の周囲温度が下がり、有効に放電を行うのに必要な所定範囲を逸脱した場合、車両1の走行が制限されるおそれがある。この場合、基準充電電力の確保より、バッテリ温度調節部等、車載機器24への使用許可電力の確保を優先すべきである。そこで、バッテリ22の温度が所定範囲を逸脱すると、使用許可電力導出部56は、基準充電電力を小さく、または、0にして、使用許可電力を確保する。
また、車載充電器20が、車両1の走行中に、路面に設置された給電装置から非接触で交流電力を受電する場合、車載モータも使用許可電力を消費する。この場合、基準充電電力の確保より、車載モータへの使用許可電力の確保を優先すべきである。そこで、バッテリ22の温度が所定範囲を逸脱すると、使用許可電力導出部56は、基準充電電力を小さく、または、0にして、使用許可電力を確保する。
以上、説明したように、本実施形態では、最低消費電力を充電可能最大電力に上乗せした充電許可電力で充電することで、充電許可電力の制限を緩和し、車載機器の使用促進を図ることが可能となる。
また、車載充電器20から供給される電力が充電可能最大電力を超えそうな場合であっても、充電許可電力や車載機器24の実際の消費電力を調整することで、車載充電器20から供給される電力が充電可能最大電力を超えることを防止できる。
また、コンピュータを充電システム10として機能させるプログラムや、当該プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、使用許可電力導出部56が、充電許可電力から基準充電電力を減算して使用許可電力を導出する例を挙げて説明しているが、かかる基準充電電力を減算することは必須ではなく、充電許可電力をそのまま使用許可電力としてもよい。この場合、充電許可電力導出部54は、供給可能最大電力が充電可能最大電力以下であれば、供給可能最大電力を充電許可電力とし、供給可能最大電力が充電可能最大電力より大きければ、充電可能最大電力に最低消費電力を加えた電力を充電許可電力とする。
なお、本明細書の充電方法の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
本発明は、バッテリの充電を行う充電システムに利用することができる。
1 車両
10 充電システム
20 車載充電器
22 バッテリ
24 車載機器
26 電力消費測定部
28 中央制御部
50 放電可能最大電力導出部
52 充電可能最大電力導出部
54 充電許可電力導出部
56 使用許可電力導出部
58 最低消費電力導出部
60 フェールセーフ部

Claims (5)

  1. 車載充電器と、
    前記車載充電器から供給された電力を充電するバッテリと、
    前記バッテリの電力を消費する車載機器と、
    前記バッテリに充電可能な最大電力である充電可能最大電力を導出する充電可能最大電力導出部と、
    前記車載機器で消費される最低電力である最低消費電力を導出する最低消費電力導出部と、
    前記車載充電器が供給可能な最大電力である供給可能最大電力が前記充電可能最大電力より大きければ、前記充電可能最大電力に前記最低消費電力を加えた電力を、前記車載充電器から供給が許可される最大電力である充電許可電力とする充電許可電力導出部と、
    を備える充電システム。
  2. 前記充電許可電力から、前記バッテリを充電するために必要な最低電力である基準充電電力を減算し、前記バッテリから前記車載機器に供給可能な最大電力である使用許可電力を導出する使用許可電力導出部を備える請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記最低消費電力導出部は、前記車載機器の消費電力の推移を予測して前記最低消費電力を導出する請求項1または2に記載の充電システム。
  4. 前記車載機器の消費電力を測定する電力消費測定部と、
    前記電力消費測定部が測定した消費電力が前記最低消費電力未満であれば、前記車載機器の消費電力を上げるフェールセーフ部と、
    を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の充電システム。
  5. 前記フェールセーフ部は、前記電力消費測定部が測定した消費電力が前記最低消費電力未満であれば、その原因を考慮して前記最低消費電力導出部に前記最低消費電力を再導出させる請求項4に記載の充電システム。
JP2018151831A 2018-08-10 2018-08-10 充電システム Active JP7161340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151831A JP7161340B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151831A JP7161340B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028182A true JP2020028182A (ja) 2020-02-20
JP7161340B2 JP7161340B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=69620521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151831A Active JP7161340B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7161340B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113173105A (zh) * 2021-05-18 2021-07-27 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 电动车辆的能量控制方法、装置及电动车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063347A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Denso Corp 車両用空調制御システム
JP2010081677A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動車両および充電制御システム
JP2013023048A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Suzuki Motor Corp 車両用空調装置
WO2013076836A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063347A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Denso Corp 車両用空調制御システム
JP2010081677A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動車両および充電制御システム
JP2013023048A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Suzuki Motor Corp 車両用空調装置
WO2013076836A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113173105A (zh) * 2021-05-18 2021-07-27 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 电动车辆的能量控制方法、装置及电动车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP7161340B2 (ja) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10266067B2 (en) Method and system for controlling voltage of fuel cell in stop-mode of fuel cell vehicle
US7755329B2 (en) Battery charging time optimization system based on battery temperature, cooling system power demand, and availability of surplus external power
US9469289B2 (en) Energy reservation coordination for hybrid vehicle
US9421867B2 (en) Electric vehicle
US20200062126A1 (en) Autonomous vehicle route planning
KR101124973B1 (ko) 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 및 이의 고장 제어 방법
RU2716732C1 (ru) Система источника электрической мощности для транспортного средства
US11400818B2 (en) Drive control apparatus for controlling vehicle drive system
KR101836651B1 (ko) 연료전지차량의 절연저항 측정 시스템 및 방법
JP2020013726A (ja) 移動体用電源制御システム
JP2012056462A (ja) 制御装置、制御方法、および、車両電源システム
JP2009201170A (ja) 充電制御システム
JP2012116411A (ja) バッテリ充放電制御装置
WO2015063556A1 (en) Power system of hybrid vehicle
US20140001848A1 (en) Charging-rate equalizing apparatus and battery system
JP7161340B2 (ja) 充電システム
JP2012044849A (ja) 電気自動車の制御装置
KR20200126135A (ko) 전기 자동차의 부하제어를 이용한 주행거리 증대방법
CN111660811A (zh) 配备有蓄电体的轨道车辆
CN110949131A (zh) 车辆电气负载甩负荷
JP6758879B2 (ja) 切換制御装置および切換制御方法
KR102237065B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 시스템 및 그 제어 방법
US11190044B2 (en) Charging control method and charging control system using energy generated from solar roof
JP2012120380A (ja) バッテリ充放電制御装置
KR20110073128A (ko) 비접촉 자기 유도 충전 방식을 갖는 전기자동차의 양방향 회생제동 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150