JPWO2014136714A1 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136714A1
JPWO2014136714A1 JP2015504290A JP2015504290A JPWO2014136714A1 JP WO2014136714 A1 JPWO2014136714 A1 JP WO2014136714A1 JP 2015504290 A JP2015504290 A JP 2015504290A JP 2015504290 A JP2015504290 A JP 2015504290A JP WO2014136714 A1 JPWO2014136714 A1 JP WO2014136714A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
tab
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249493B2 (ja
Inventor
浩一 座間
浩一 座間
明生 浮田
明生 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2014136714A1 publication Critical patent/JPWO2014136714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249493B2 publication Critical patent/JP6249493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】 充電時の負極へのリチウムの形成を防止し、温度上昇時のセパレーターの収縮よる、正極と負極との短絡を防止した非水電解液二次電池を提供する。【解決手段】 負極集電体に負極活物質層を形成した負極と、前記負極とセパレーターを介して積層した、正極集電体に正極活物質層を形成した正極を有し、前記正極集電体から引き出した正極タブ面には、対向する負極活物質層を垂直投影した部分を越えて正極タブの引出方向へ延びた、先端部ほど正極活物質の存在量が減少した領域を有する非水電解液二次電池。【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関し、衝撃が加わったり、高温度状態でも信頼性が高く充放電容量が優れた非水電解液二次電池に関するものである。
充放電容量等の特性が優れたリチウムイオン二次電池は、小型化、軽量化が可能であって、エネルギー密度が大きいので、携帯機器の電源、電動自転車、電気自動車等の電源、あるいは商用電源のバックアップ用途等で用いられており、性能向上のための様々な提案が行われている。
リチウムイオン二次電池では、充電時には正極電極側からリチウムイオンが負極電極側に移行するが、負極電極の周辺部にリチウムがデンドライト状に析出して対極と短絡等が生じないようにするために、正極電極の外周部が対向する負極電極の外周部よりも内側となるように配置することが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
また、正極合剤の終端部の傾斜によって厚みが減少している部分に絶縁テープを貼着することで電極の周辺部から活物質が脱落して内部リークの原因となることを防止することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2002−252023号公報 特開平07−302616号公報 特開2006−147392号公報
リチウムイオン二次電池は、充放電時を通じて電池内部にはリチウムが金属状態では存在しない実用的非水電解液二次電池として広く用いられている。
ところが、充電時に正極電極側からのリチウムイオンを負極電極側で受け入れることができなかった場合には負極電極の周辺部に金属リチウムがデンドライト状に析出することがある。
図8は、従来のリチウムイオン電池を説明する図である。
図8Aは、正極電極100、負極電極200の位置関係を説明する平面図であって、負極電極上に正極電極を配置した状態を正極電極上から見た図である。また、図8Bは、図8AのA−A’線の断面をセパレーターを含めて示す図であり、厚み方向を拡大して示した図である。
正極電極100の外形は、負極電極200の外形よりも小さく、正極電極にセパレーター50を介して対向するすべての部分には負極電極が存在するような大きさとしている。
このように、正極電極と負極電極の大きさを特定することで、充電時に正極電極の周辺部にリチウムがデンドライト状に析出することを防止することがリチウムイオン電池の設計において不可欠の条件とされている。
一方、正極電極に比べて負極電極を大きくした場合には、正極電極と負極電極の間に配置したセパレーターが高温時に収縮すると、正極電極と負極電極との間、とりわけ正極活物質を塗布していない正極引出タブ等と負極電極との間で短絡が生じると大きな電流が流れる可能性がある。
このような短絡は、特許文献3に記載のように、正極活物質の塗布終端部のテーパー部に絶縁テープを配置することで防止が可能と考えられている。
しかしながら、充電時にリチウムイオンが絶縁テープで被覆された部分から被覆されていない部分へと移行し、絶縁テープで覆われていない部分からのリチウムイオンの移行量が多くなって負極電極周辺部にリチウムがデンドライト状に析出する可能性も考えられる。
本発明は、非水電解液二次電池の充電時に正極電極の周辺部からのリチウムイオンの拡散量を小さくし、更に正極引出タブの表面の導電性を低下させることで、正極引出タブと負極活物質層との短絡を抑制しながらリチウムの析出をも同時に抑制し、信頼性を向上したリチウムイオン電池を提供することを課題とするものである。
本発明の課題は、負極集電体に負極活物質層を形成した負極電極と、前記負極電極とセパレーターを介して積層した、正極集電体に正極活物質層を形成した正極電極を有し、前記正極集電体から引き出した正極タブ面には、対向する負極活物質層を垂直投影した部分を越えて正極タブの引出方向へ延びた、先端部に正極活物質の存在量が減少した領域を有する非水電解液二次電池によって解決することができる。
また、前記正極活物質の存在量が少ない領域は、前記正極タブの引出方向に沿って厚みが薄くなる傾斜面、または正極活物質の存在割合が減少した領域である前記の非水電解液二次電池である。
また、正極タブと負極タブは引出方向が互いに逆方向であって、前記正極引出タブの正極活物質の存在量が減少する部分から正極タブの引出方向に延びる絶縁部材を接着し、前記絶縁部材の正極タブの引出方向と逆方向の端部は、前記正極タブの積層方向に隣接する負極電極の負極活物質層の表面を越えて、負極集電体に達するまでの厚さを有する前記の非水電解液二次電池である。
本発明の正極集電体から引き出した正極引出タブ面には、対向する負極活物質層を垂直投影した部分を越えて正極活物質層が正極引出タブの引出方向へ延び、前記正極タブの引出方向へ延びる正極活物質層は、正極引出タブの先端部ほど正極活物質の存在量が減少している。
したがって、充電時に対向する負極電極の外周部分に移行するリチウムイオンの量を減少させることでリチウムがデンドライト状に析出することを防止することができる。
また、セパレーターが温度上昇時に収縮した場合にも、正極タブ面に形成した正極活物質層は、アルミニウム面に比べて導電性が小さいので負極電極との直接接触時に大きな短絡電流が流れることを防止して信頼性が高い電池を提供することができる。
図1は、本発明の非水電解液二次電池を説明する図であり、図1Aは、外観の平面図である。図1Bは、正極電極と負極電極の位置関係を説明する図である。図1Cは、図1Bの正極タブ部をA−A’線部で切断した正極電極と負極電極の位置関係をセパレーターと共に説明する断面図である。図1Dは、正極電極と負極電極をB−B’線部で切断した正極電極と負極電極の位置関係をセパレーターと共に説明する断面図である。 図2は、正極引出タブに設けた正極活物質の存在量が少ない領域と負極電極との位置関係を説明する図である。図2Aは、正極活物質の存在量が少ない領域をテーパー状に設けた例を説明する図である。図2Bは、正極活物質の存在量が少ない領域を段差部によって形成した例を説明する図である。 図3は、本発明の電池の一例を説明する図であり、図3Aは、外装材の内部に収容した電池要素の積層体の積層面上から見た平面図であり、図3Bは、図3AのC-C’線での断面図である。 図4は、本発明の絶縁部材による負極電極移動の抑制構造を説明する図であり、図4Aは、負極電極移動の抑制構造の一例を説明する図であり、図4Bは、負極電極移動の抑制構造の他の例を説明する図である。 図5は、本発明の電極の製造工程を説明する図であり、図5Aは、ダイコーターによる塗布工程を示し、図5Bは、図5AのB−B’切断面の断面を説明する図である。 図6は、本発明の電極の製造工程を説明する図であり、集電体面に形成した活物質層の圧縮工程を説明する図である。図6Aは、塗布層の端部がテーパー状の電極を製造する場合を説明する図であり、図6Bは、端部に段差を形成して厚さが薄い塗布層へと連なる塗布層を形成した電極を説明する図である。 図7は、本発明の電極の切り出し工程を説明する図であり、図7Aは、帯状の集電体の一部を切り欠いた図である。また、図7Bは、切り出した電極を説明する図である。 図8は、従来技術を説明する図である。
以下に、図面を参照して本発明を説明する。
図1Aに外観の平面図を示す。本発明の非水電解液二次電池10は、フィルム状外装材20等によって、正極電極と負極電極をセパレーターを介して対向して配置した単位電池の少なくとも1個を封口したものであって、フィルム状外装材20から正極端子30および負極端子40が取り出されている。
図1Bは、正極電極と負極電極の配置を説明する図であり、正極電極100と負極電極200とセパレーター(図示しない)の相互の位置関係を説明する図であり、図1Cは、図1BにおけるA−A’線の断面を説明する図であって、正極電極100、セパレーター50、負極電極200の相互の関係を説明する図である。また、図1Dは、図1BにおけるB−B’線の断面を説明する図であって、正極電極100、セパレーター50、負極電極200の相互の関係を説明する図である。
本発明の正極電極100は、正極集電体101の表面に正極活物質層103を有しており、負極電極200は、負極集電体201の表面に負極活物質層203を有している。
正極活物質層103には、圧縮によって活物質層の充填密度を高めた電池の充放電を担う高密度領域105と、正極集電体101から引き出した正極引出タブ109の活物質を塗布していない非塗布領域102に隣接して高密度領域105に比べて活物質の存在量が少ない領域107を有している。
活物質の存在量が少ない領域107は、隣接した高密度領域に比べて段差を設けて活物質の塗布量を少なくするか、あるいは非塗布領域102から高密度領域105に向けて厚みが増加するように活物質を塗布したテーパー部108によって形成することができる。
負極電極200は、負極集電体201の表面に負極活物質層203を有しており、負極集電体201から負極集電引出タブ209を引き出している。
正極引出タブと対向する負極部以外の負極電極200の負極活物質塗布層203は、正極活物質層よりも面積が大きく、セパレーターを介して正極電極に対向する部分には負極電極が存在するように配置することで、負極電極の周辺部において電流密度が大きくなることを防止している。
これによって、充電時に負極電極側へ移行したリチウムイオンが負極電極の周辺部において受け入れができなくなって、デンドライト状の金属リチウムが析出することを防止している。
一方、正極引出タブ近傍では、図1B、図1Cで示す様に、正極引出タブ109に設けた活物質の存在量が少ない領域107は、セパレーターを介して配置して対向する負極電極の周囲まで延びている。
本発明の正極引出タブ109に設けた活物質の存在量が少ない領域107の負極電極側の面には負極電極が存在しない領域まで広がっているが、電池の充電時に負極電極の周辺部へ移行するリチウムイオンは他の部分に比べて少ないので、負極電極の外周部よりも延びた部分から移行するリチウムイオンによって金属リチウムが析出することを防止することができる。
図2は、正極引出タブに設けた正極活物質の存在量が少ない領域と負極電極との位置関係を説明する図である。図2Aは、正極活物質の存在量が少ない領域107をテーパー状に設けた例を説明する図である。
正極活物質の存在量が少ない領域107は、作製する電極の形状(非塗布領域の幅、集電体の厚さ)や圧縮後の活物質層の空隙率等によっても異なるが、リチウムイオンを挿入脱離する量よりも、対面する領域の負極活物質のリチウムイオンを挿入脱離する量が大きいことが、本発明の効果を発するためには必要となる。
さらに正極活物質の存在量が少ない領域107の正極引出タブの引出方向の先端部から、対向する負極電極の先端部までの距離Dは、8mm以下とすることが好ましい。これは、距離Dが8mm以下では負極電極の先端部でのリチウム析出が十分に抑制されるからである。一方、正極引出タブと負極活物質層との短絡を防止するためには、Dは3mmよりも大きいことが好ましい。また、距離Dは、正極活物質の存在量が少ない領域107よりも短かくすることが必要である。
また、図2Bは、正極活物質の存在量が少ない領域107を段差部によって形成した例を説明する図である。図2Aで示したテーパー状の場合と同様に、正極活物質の存在量が少ない領域107の正極引出タブの引出方向の先端部から、対向する負極電極の先端部までの距離Dは、8mm以下とすることが好ましい。
一方、正極引出タブと負極活物質層との短絡を防止するためには、Dは3mmよりも大きいことが好ましい。また、距離Dは、正極活物質の存在量が少ない領域107よりも短かくすることが必要である。
以上の様に、正極引出タブの表面時に正極活物質の存在量が少ない領域107を設けることで、セパレーターが熱収縮を起こした場合に、正極引出タブの正極活物質塗布面と対極の負極活物質面とが接触した場合であっても、正極活物質の導電率はアルミニウムに比べて遙かに小さいので正極引出タブのアルミニウム面と負極電極面とが接触した場合に比べて流れる電流はわずかである。
したがって、正極引出タブのアルミニウム面と負極電極面とが直接接触した場合に比べても安全性を高めることが可能となる。特に、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を使用した場合は、リチウムコバルト複合酸化物に比べて導電性が小さいので、より安全性が高いリチウムイオン電池を提供することができる。
図3は、本発明の電池の一例を説明する図であり、図3Aは、外装材の内部に収容した電池要素の積層体を積層面上から見た平面図であり、図3Bは、図3AのC-C’線での断面図である。
非水電解液電池10は、仮想線で示すフィルム状外装材20の内部に電池要素の積層体70を有している。
正極電極100と負極電極200から、正極引出タブ109と負極引出タブ209を互いに反対方向に取り出した電池であり、この例では、4対の正極電極100と負極電極200とをセパレーター50を介して積層している。
各正極電極の正極引出タブ109の引出部から正極活物質の存在量が少ない領域107まで、絶縁性の粘着テープ等の絶縁部材60を接着している。
電池要素の積層体70は、正極電極、負極電極をセパレーターを介して積層した後に、正極引出タブ109の複数個と、負極引出タブ209の複数個を、超音波溶接等によってそれぞれ正極端子30,負極端子40に、正極側接合部110、負極側接合部210において接合した後に、結束テープ72を複数個所に貼り付けることで積層体を一体化することができる。
前記絶縁部材の正極タブの引出方向と反対方向の端部には、前記正極引出タブの積層方向に隣接する負極電極の負極活物質層の端面、あるいは更に前記負極電極の負極集電体の端面に達するまでの厚みを有している。
このように、負極電極200の端部にまで達する厚みが厚い絶縁部材60を正極電極に接着することで、負極電極の端部も保持することが可能となる。
したがって、電池が正極引出タブ方向への大きな衝撃を受けて負極引出タブ209が切断して、負極電極が正極引出タブ側へ移動した場合にも正極タブと負極電極との接触を防止することができるので、より安全性が高い非水電解液二次電池を提供することができる。
また、本発明の電池は、積層体の両端部には同極性の電極を配置している。図示する例では、負極電極200を両端部に配置している。したがって、万が一フィルム状外装材20が破断した場合でも外部の導電性部材によって短絡電流が流れるのを防止することができるので安全性を高めることができる。
図4は、本発明の絶縁部材による負極電極移動の抑制構造を説明する図であり、図4Aは、負極電極移動の抑制構造の一例を説明する図であり、図4Bは、負極電極移動の抑制構造の他の例を説明する図である。
図4Aに示すように、正極電極100の正極引出タブ109面に正極活物質の存在量が少ない領域107との間に、絶縁性の粘着テープ等の絶縁部材60を接着している。
絶縁部材60は、電池積層体の積層方向に延びて、負極電極200の端面方向の厚さの2分の1を越えない部分にまで達している。
具体的には、隣接する絶縁部材60の間隔sと、負極電極200の厚みtとの間には、0≦s≦0.8tの関係を満たす様に配置することで、衝撃が加わった際に負極電極移動を抑制することができる。
また、絶縁部材の幅Wは、4mm≦w≦12mmとすることが好ましい。4mmよりも小さい場合には、移動抑止効果が十分ではなく、12mmよりも大きい場合には、電池容量に関係しない電池体積が増えるので好ましくない。
また、図4Bに示す例は、正極活物質の存在量が少ない領域107のテーパー部の一部を絶縁部材60が覆う例を示している。
正極活物質の存在量が少ない領域107のテーパー部の一部の絶縁部材が覆う接着部分には、電解液不浸透部107aを形成している。
このように、電解液不浸透部107aを形成することで、充電時に前記テーパー状の部分の絶縁性部材で被覆した部分から、絶縁部材で被覆していない部分へのリチウムイオンの移行を防止することができる。
その結果、絶縁部材で被覆した部分との境界部からの負極電極側へ移行するリチウムイオンの量を減少することで、負極側でリチウムが析出することを防止することができる。
電解液不浸透部107aは、電池の電解液に安定な絶縁性材料を含浸、あるいは充填することで形成することができるが、一例を挙げると、正極電極を作製する際にポリプロピレン等の熱可塑性樹脂材料を加圧、加熱しながら充填することで形成することが可能である。
以下に、本発明の非水電解二次電池の製造方法の一例を挙げる。
リチウムマンガン複合酸化物等の正極活物質主材粒子(レーザ回折式粒度分布測定装置で測定した、体積平均径10μm)、導電性付与剤であるカーボンブラック、および結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、有機溶剤であるN−メチルピロリドン中に分散したスラリーを、後述のダイヘッドを用いて厚さ20μmのアルミニウム集電体上に両端18mmを非塗布部分として連続的に帯状に塗布した後、乾燥炉を通してN−メチルピロリドンを蒸発させて乾燥し、正極合剤層を形成した。
正極中の固形分比率は正極活物質:導電性付与剤:PVDF=89:4:7(質量%)とした。
非塗布部分に隣接する塗布領域には、段差状に塗布厚さが変化した領域、すなわち圧縮時に圧力が加わらないために活物質の存在量が少ない領域が形成されている。
この段差部の長さは、ダイヘッドのシムを変えることで制御できる。この正極合剤層の圧縮前の電極空隙率は、約50%であった。次にこの電極を、圧縮機を用いて圧縮することで高密領域を形成することができる。
図5は、ダイコーターによる塗布工程を説明する図であり、図5Aは、ダイコーターの動作を説明する図であり、図5Bは、図5Aのヘッド部のB−B’の断面図である。
ダイコーター150は、帯状の正極集電体101の長手方向に連続的に活物質層を塗布する装置である。
スロットダイ160のダイヘッド161から、リチウムマンガン複合酸化物等の正極活物質主材粒子に、導電性付与剤であるカーボンブラック、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤をN−メチルピロリドン等の有機溶剤に分散したスラリー162を所定の圧力によって吐出することで、バックアップローラー152上を移動する帯状の正極集電体101面に連続的に塗布を行うことができる。
図5Bは、ダイヘッド161のB−B'切断面での断面を説明する図である。
ダイヘット161は、スラリーが吐出する吐出口164の両端部に、吐出口164の間隔調整のシム166a、166bを有している。また、それぞれのシムは、吐出口164の中央部に向かって厚みが減少するテーパー部、または段差部からなる流路制限部材166c、166dを備えている。
このようにダイヘッド161の両端部には各流路制限部材を装着しているために両端部から吐出するスラリーの量が減少する結果、塗布層の両端部には集電体の露出面に向かってテーパー状、あるいは段差状に厚みが減少する塗布層を形成することができる。
以上の説明では、ダイコーターによる塗布層の形成の例を説明したが、ダイコーターに限らずナイフコーティング等の他の方式の塗布装置を用いてもよい。
図6は、本発明の正極電極の製造工程を説明する図であり、集電体面に形成した活物質層の圧縮工程を説明する図である。図6Aは、塗布層の端部がテーパー状の電極を製造する場合を説明する図であり、図6Bは、端部に段差を形成して厚さが薄い塗布層へと連なる塗布層を形成した電極を説明する図である。
図6Aで示す圧縮工程170は、ロールプレス172a,172bの通過後のロールプレスの回転軸をとおる面に平行な面で正極活物質層を切断した断面図である。
正極集電体101の長手方向に連続的に塗布した正極活物質層103は、ロールプレス172a、172bによって、連続的に圧縮されて、高密度領域105が形成されるが、正極集電体101の露出面102に隣接する領域の活物質層は、テーパー部108が形成されている。
圧縮時には、圧縮圧力を調節することでテーパー部の一部には、圧縮圧力が作用しない活物質の存在量が少ない領域107を形成することができる。
図6Bで示す圧縮工程170は、図5Aと同様に、ロールプレス172a,172b通過後のロールプレスの回転軸をとおる面に平行な面で活物質層を切断した断面図である。
図6Aでは活物質層は、集電体の露出面へ向かって厚さが薄くなるテーパー状であるのに対して、図6Bは、段差部111、および厚みの薄い薄層部113を有している点が異なっている。集電体の露出面に隣接する活物質層の厚みの薄い部分およびその隣接する段差部を除いてロールプレスによって圧縮されるように圧縮圧力の調節を行うことで、高密度領域105と活物質の存在量が少ない領域107とを形成することができる。
以上の説明では、ロールプレスによって集電体の長手方向に連続的に圧縮する方法について説明したが、平板プレスをはじめとする各種の圧縮装置を使用して圧縮を行ってもよい。
図7は、本発明の電極の切り出し工程を説明する図である。
図7Aは、帯状の集電体の一部を切り欠いた図である。
帯状の正極集電体101の長手方向に沿って、活物質層を塗布した後に、図6で示したようにロールプレスによって圧縮することで中央部に高密度領域105を形成するとともに、両端部には、ロールプレスによって圧縮されない活物質の存在量が少ない領域107を形成する。
次いで、電極引出タブ109、各単位電極の周囲の切断線180、および中心線173に沿って打ち抜くことで、図7Bに示す正極電極を効率的に製造することができる。
本発明の非水電解液二次電池は、正極集電体から引き出した正極引出タブ面には、対向する負極活物質層を垂直投影した部分を越えて正極活物質層が正極タブの引出方向へ延び、前記正極タブの引出方向へ延びる正極活物質層は、先端部ほど正極活物質の存在量が減少しているので、充電時に対向する負極電極の外周部分に移行するリチウムイオンの量を減少させることでリチウムがデンドライト状に析出することを防止し、セパレーターが温度上昇時に収縮した場合にも、正極タブのアルミニウムと負極電極との直接接触を防止した信頼性が高い電池の提供が可能となる。
10・・・非水電解液二次電池、20・・・フィルム状外装材、30・・・正極端子、40・・・負極端子、50・・・セパレーター、60・・・絶縁部材、70・・・電池要素の積層体、72・・・結束テープ、100・・・正極電極、101・・・正極集電体、102・・・非塗布領域、103・・・正極活物質層、105・・・高密度領域、107・・・活物質の存在量が少ない領域、108・・・テーパー部、109・・・正極引出タブ、110・・・正極側接合部、111・・・段差部、113・・・薄層部、150・・・ダイコーター、152・・・バックアップローラー、160・・・スロットダイ、161・・・ダイヘッド、162・・・スラリー、164・・・吐出口、166a,166b・・・間隔調整のシム、166c,166d・・・流路制限部材、170・・・圧縮工程、172a,172b・・・ロールプレス、200・・・負極電極、201・・・負極集電体、203・・・負極活物質層、209・・・負極引出タブ、210・・・負極側接合部

Claims (3)

  1. 負極集電体に負極活物質層を形成した負極と、前記負極とセパレーターを介して積層した、正極集電体に正極活物質層を形成した正極を有し、前記正極集電体から引き出した正極タブ面には、対向する負極活物質層を垂直投影した部分を越えて正極タブの引出方向へ延びた、先端部に正極活物質の存在量が減少した領域を有することを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記正極活物質の存在量が少ない領域は、前記正極タブの引出方向に沿って厚みが薄くなる傾斜面、または正極活物質の存在割合が減少した領域であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 正極タブと負極タブは引出方向が互いに逆方向であって、前記正極引出タブの正極活物質の存在量が減少する部分から正極タブの引出方向に延びる絶縁部材を接着し、前記絶縁部材の正極タブの引出方向と逆方向の端部は、前記正極タブの積層方向に隣接する負極電極の負極活物質層の表面を越えて、負極集電体に達するまでの厚さを有することを特徴とする請求項1または2記載の非水電解液二次電池。
JP2015504290A 2013-03-07 2014-03-03 非水電解液二次電池 Active JP6249493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045344 2013-03-07
JP2013045344 2013-03-07
PCT/JP2014/055255 WO2014136714A1 (ja) 2013-03-07 2014-03-03 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014136714A1 true JPWO2014136714A1 (ja) 2017-02-09
JP6249493B2 JP6249493B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51491232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504290A Active JP6249493B2 (ja) 2013-03-07 2014-03-03 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9601745B2 (ja)
EP (1) EP2966721B1 (ja)
JP (1) JP6249493B2 (ja)
CN (1) CN105027347B (ja)
WO (1) WO2014136714A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418650B2 (ja) 2013-08-09 2018-11-07 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池および電極の製造方法
JP6379573B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6135628B2 (ja) * 2014-09-22 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6571331B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
JP2016126889A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6621765B2 (ja) * 2015-01-30 2019-12-18 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 二次電池
JP6531486B2 (ja) * 2015-05-20 2019-06-19 日産自動車株式会社 電池
JP2017093253A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 オムロン株式会社 バッテリパックおよびこれを備えたバッテリシステム
JP6597219B2 (ja) 2015-11-17 2019-10-30 オムロン株式会社 バッテリパックおよびこれを備えたバッテリシステム
JP6569490B2 (ja) 2015-11-17 2019-09-04 オムロン株式会社 バッテリパックおよびこれを備えたバッテリシステム、バッテリパックの用途判別方法
JP6729690B2 (ja) * 2016-05-31 2020-07-22 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法
US20190280287A1 (en) * 2016-07-28 2019-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same
JP7024734B2 (ja) * 2017-01-17 2022-02-24 大日本印刷株式会社 保護フィルム、電池、及び電池の製造方法
JP2018137187A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2019039412A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 株式会社村田製作所 積層構造体及びその製造方法、並びに、ロールプレス装置
JP6988393B2 (ja) * 2017-11-13 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
CN108336286A (zh) * 2018-03-26 2018-07-27 珠海格力电器股份有限公司 一种大软包锂离子电池及其制备方法
KR102384970B1 (ko) * 2018-08-13 2022-04-11 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
JP7118021B2 (ja) * 2018-10-02 2022-08-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電極体、二次電池及び二次電池の製造方法
CN111180665A (zh) * 2019-06-28 2020-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片和电化学装置
JPWO2021176960A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10
WO2021200373A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN113725496B (zh) * 2021-09-01 2024-04-19 骆驼集团新能源电池有限公司 一种三元体系启停锂离子电池及其制备方法
JP2024506877A (ja) * 2021-12-06 2024-02-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極組立体、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222643A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水溶媒系リチウム電池とその製造法
WO2009008160A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池用電極板およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009238487A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2012204335A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1571969A1 (de) * 1965-11-04 1971-06-03 Sonnenschein Accumulatoren Verfahren zur Verhinderung der Silberwanderung bei galvanischen Primaer-und Sekundaer-Elementen
JP3380935B2 (ja) 1994-04-28 2003-02-24 ソニー株式会社 角型リチウムイオン二次電池
JP4124972B2 (ja) 2001-02-23 2008-07-23 Necトーキン株式会社 積層型リチウムイオン電池
JP2006147392A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP5378718B2 (ja) * 2007-07-09 2013-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極板およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5858325B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222643A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水溶媒系リチウム電池とその製造法
WO2009008160A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池用電極板およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009238487A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2012204335A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249493B2 (ja) 2017-12-20
EP2966721B1 (en) 2018-01-17
WO2014136714A1 (ja) 2014-09-12
US20150380716A1 (en) 2015-12-31
CN105027347B (zh) 2018-01-05
EP2966721A1 (en) 2016-01-13
US9601745B2 (en) 2017-03-21
CN105027347A (zh) 2015-11-04
EP2966721A4 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249493B2 (ja) 非水電解液二次電池
US10217988B2 (en) Secondary battery
EP3404740B1 (en) Battery
JP6116015B2 (ja) 電極の製造方法
JP4893254B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
WO2013069399A1 (ja) 耐熱絶縁層付セパレータ
WO2015129320A1 (ja) 二次電池用電極および二次電池とそれらの製造方法
JP2015504591A (ja) 電極組立体の製造方法、及びこれを用いて製造された電極組立体
WO2005013408A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN103109408A (zh) 堆叠二次电池
JP2019021805A (ja) 電極体及び蓄電デバイス
CN111095613B (zh) 电极、非水电解质电池及电池包
US20210012975A1 (en) Hybrid lithium ion capacitor battery having a carbon coated separate layer and method of making the same
JP2010160985A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6243666B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP7182159B2 (ja) 全固体電池
KR20160027364A (ko) 이차전지용 전극조립체
JP2009199962A (ja) セパレータ合体型の電極およびその製造方法、並びにそれを用いた蓄電装置
JP5459048B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6535261B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池の電極構造
CN114586217A (zh) 电化学装置及包括该电化学装置的电子装置
KR101592812B1 (ko) 2차 전지 및 그 제작방법
JP2011096504A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP7182160B2 (ja) 全固体電池
KR20230009460A (ko) 전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250