JPWO2014129217A1 - 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体 - Google Patents

電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014129217A1
JPWO2014129217A1 JP2014512201A JP2014512201A JPWO2014129217A1 JP WO2014129217 A1 JPWO2014129217 A1 JP WO2014129217A1 JP 2014512201 A JP2014512201 A JP 2014512201A JP 2014512201 A JP2014512201 A JP 2014512201A JP WO2014129217 A1 JPWO2014129217 A1 JP WO2014129217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
tubular portion
terminal
wire
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607858B1 (ja
Inventor
昭頼 橘
昭頼 橘
賢悟 水戸瀬
賢悟 水戸瀬
京太 須齋
京太 須齋
孝雄 舘山
孝雄 舘山
幸大 川村
幸大 川村
翔 外池
翔 外池
正和 小澤
小澤  正和
山田 拓郎
拓郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014512201A priority Critical patent/JP5607858B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607858B1 publication Critical patent/JP5607858B1/ja
Publication of JPWO2014129217A1 publication Critical patent/JPWO2014129217A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0488Crimping apparatus or processes with crimp height adjusting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49183Assembling terminal to elongated conductor by deforming of ferrule about conductor and terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

本発明は,圧着端子の種類を低減するとともに,電線保持力を容易に確保可能な電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体を提供することを目的とする。導体断面積が0.72〜1.37mm2の電線(13)に対し,内径2.0mmの管状部(25)を有する端子(11)を準備し,電線(13)を管状部(25)の電線挿入口(31)に挿入し,管状部(25)と電線(13)の芯線部(14)とを圧縮して圧着接合するようにした。また,導体断面積が1.22〜2.65mm2の電線(13)に対し,内径3.0mmの管状部(25)を有する端子(11)を準備し,電線(13)を管状部(25)の電線挿入口(31)に挿入し,管状部(25)と電線(13)の芯線部(14)とを圧縮して圧着接合するようにした。

Description

本発明は、電気導通を担う部品に関する。より詳しくは、電線と端子との電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体に関する。
自動車等には、複数本の電線を束ねたワイヤーハーネス(組電線)が配索され、このワイヤーハーネスを介して複数の電装機器が互いに電気接続されている。このワイヤーハーネスと電装機器との接続、或いは、ワイヤーハーネス同士の接続は、それぞれに設けたコネクタによって行われる。この種の電線には、芯線部(導体部)を絶縁体で被覆して形成された被覆電線が使用される。例えば、被覆電線の被覆を剥離して露出させた芯線端部に端子を接続し、この端子を介してコネクタが装着される。
ところで、自動車等には、サイズの異なる電線が使用されるため、サイズ毎に圧着端子を用意すると、圧着端子の種類が増加し、端子製造および圧着時の端子管理が煩雑になってしまう。
従来、極細の電線に適合する圧着端子がない場合に、芯線部に加えてシールド線をダミー導体として用い、圧着端子によってかしめることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、クリンパの形状を工夫することによって電線外径の適用範囲を拡げることや(例えば、特許文献2参照)、超音波処理により芯線部の外径を小さくして圧着端子に圧着接合することも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平06−084547号公報 特開2003−173854号公報 特開2011−222311号公報
しかし、特許文献1の技術は、芯線部とシールド線とを一括してかしめた後、芯線部とシールド線とを電気的に絶縁するための切断処理が必要であり、一般的な作業ではなく、また、作業が煩雑になってしまう。また、特許文献2の技術は、クリンパの改造が必要であり、形状が複雑化し、圧着作業も複雑化してしまう。また、オープンバレル端子に適用するため、周囲に水分が存在した場合に、芯線部への水分の付着を回避できない。また、特許文献3の技術は、超音波処理の設備が必要であり、超音波処理を行う分、作業工程が増えてしまう。
そこで、本発明は、圧着端子の種類を低減するとともに、電線保持力を容易に確保可能な電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを圧着接合した電線接続構造体の製造方法であって、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が0.72〜1.37mm2の前記被覆電線に対し、内径1.5〜2.0mmの前記管状部を有する前記端子を準備し、前記被覆電線を前記管状部の電線挿入口に挿入し、前記管状部と前記被覆電線の前記導体部とを圧縮して圧着接合することを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを圧着接合した電線接続構造体の製造方法であって、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が1.22〜2.65mm2の前記被覆電線に対し、内径2.2〜3.0mmの前記管状部を有する前記端子を準備し、前記被覆電線を前記管状部の電線挿入口に挿入し、前記管状部と前記被覆電線の前記導体部とを圧縮して圧着接合することを特徴とする。
また、本発明は、前記管状部の電線挿入口と反対側の端部を閉口し、前記反対側の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体を形成することを特徴とする。
また、本発明は、プレス加工およびレーザー溶接によって前記閉塞筒状体を形成することを特徴とする。また、本発明は、前記管状部を、複数の管口径を有する段差状の管に形成することを特徴とする。
また、本発明は、前記電線挿入口に近づくほど広い管口径とすることを特徴とする。また、本発明は、前記被覆電線の被覆部の厚さに応じた複数の管口径を形成することを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とが圧着接合された電線接続構造体であって、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が0.72〜1.37mm2の前記被覆電線の前記導体部と、内径1.5〜2.0mmの前記管状部を有する前記端子とが、圧着接合されたことを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とが圧着接合された電線接続構造体であって、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が1.22〜2.65mm2の前記被覆電線の前記導体部と、内径2.2〜3.0mmの前記管状部を有する前記端子とが、圧着接合されたことを特徴とする。
また、本発明は、前記端子の管状部に、前記被覆電線の被覆部の径に応じた複数の管口径を有する段差管を形成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記段差管は、前記被覆電線が挿入される開口部と反対側の端部が閉口し、前記端部から前記開口部に向かって筒状に連続して前記開口部以外が閉塞する閉塞筒状体に形成され、前記開口部に近づくほど広い管口径を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記管状部が、電線挿入口と反対側の端部に閉口部を有し、前記閉口部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞した閉塞筒状体であることを特徴とする。
また、本発明は、前記管状部が、複数の管口径を有する段差状の管であることを特徴とする。また、本発明は、前記電線挿入口に近づくほど広い管口径であることを特徴とする。
また、本発明は、前記段差状の管は、前記被覆電線の被覆部の厚さに応じた複数の管口径を有することを特徴とする。また、本発明は、前記管状部が、銅または銅合金基材からなることを特徴とする。
また、本発明は、前記管状部が、銅または銅合金基材上に、スズ、ニッケル、銀あるいは金のいずれかからなる層が積層された金属部材からなることを特徴とする。
また、本発明は、前記被覆電線の前記導体部がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする。
本発明では、被覆電線の長手方向に垂直な断面における導体部の面積が0.72〜1.37mm2の被覆電線に対し、内径1.5〜2.0mmの管状部を有する端子を準備し、前記被覆電線を前記管状部の電線挿入口に挿入し、前記管状部と前記被覆電線の前記導体部とを圧縮して圧着接合するため、圧着端子の種類を低減するとともに、電線保持力を確保することが可能である。また、被覆電線の長手方向に垂直な断面における導体部の面積が1.22〜2.65mm2の被覆電線に対し、内径2.2〜3.0mmの管状部を有する端子を準備し、前記被覆電線を前記管状部の電線挿入口に挿入し、前記管状部と前記被覆電線の前記導体部とを圧縮して圧着接合するため、圧着端子の種類を低減するとともに、電線保持力を確保することが可能である。
図1は第1実施形態にかかる電線接続構造体の圧着接合前の状態を示す斜視図である。 図2は第1実施形態にかかる電線接続構造体を示す斜視図である。 図3は第1実施形態にかかる電線接続構造体の断面図である。 図4(A)は端子の断面図であり、図4(B)は打ち抜いた直後の連鎖端子を示した図である。 図5は圧着工程の具体例を説明する図である。 図6は第2実施形態の圧着前の端子の断面を大径の電線と共に示した断面図である。 図7は圧着前の端子の断面を中間径の電線と共に示した断面図である。 図8は圧着前の端子の断面を小径の電線と共に示した断面図である。 図9は第3実施形態にかかる電線接続構造体の圧着接合前の状態を示す断面図である。 図10は端子の変形例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる電線接続構造体の圧着接合前の状態を示す斜視図である。図2は、第1実施形態にかかる電線接続構造体を示す斜視図であり、図3は、電線接続構造体の断面図である。この電線接続構造体10は、例えば自動車のワイヤーハーネスに使用されるものである。電線接続構造体10は、端子(管端子)11と、この端子11に圧着接合(圧着結合とも言う)された電線(被覆電線)13とを備える。
端子11は、雌型端子のボックス部20と管状部25とを有し、これらの橋渡しとしてトランジション部40を有する。端子11は、導電性と強度を確保するために基本的に金属(本実施形態では、銅または銅合金)の基材で製造されている。例えば、黄銅やコルソン系銅合金材料などが用いられる。あるいは、基材上に、スズ、ニッケル、銀、金等からなる層が積層された金属部材を用いても良い。金属部材は、金属基材にめっきやリフロー処理を施すことで形成したものである。なお、通常、めっきやリフローの処理は、基材を端子形状に加工する前に行われるが、端子形状に加工後に行っても良い。なお、端子11の基材は、銅または銅合金に限るものではなく、アルミニウムや鉄、またはこれらを主成分とする合金等を用いることもできる。本実施形態で例示する端子11は、全体にスズめっきが施された金属部材を加工して端子形状に形成したものである。
電線13は、芯線部(導体部)14と絶縁被覆部(被覆部)15とからなる。芯線部14は、電線13の電気伝導を担う金属材料の素線14aからなる。素線14aは、銅系材料やアルミニウム系材料等からなる。アルミニウム系材料の芯線部を有する電線(アルミニウム電線ともいう)は、銅系材料の芯線部を有する電線と比べて軽量であることから、自動車の燃費向上等に有利である。本実施形態の電線13は、アルミニウム合金の素線14aを束ねて構成する芯線部14を、ポリ塩化ビニル等からなる絶縁樹脂で構成する絶縁被覆部15で被覆して構成されている。芯線部14は、所定の断面積となるように、素線14aを撚った撚線で構成している。芯線部14の撚線は、撚った後に、圧縮加工を加えたものであっても良い。
なお、電線13の素線14aをアルミニウム合金とする場合、組成としては、例えば鉄(Fe)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Sn(スズ)、Mn(マンガン)等の合金元素を含んだアルミニウム合金を用いることができる。ワイヤーハーネス用途として好ましい6000系のアルミニウム合金などが好ましい。
電線13の絶縁被覆部15を構成する樹脂材としては、ポリ塩化ビニルを主成分とする樹脂が代表される。ポリ塩化ビニル以外にも、例えば、架橋ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム等を主成分とするハロゲン系樹脂や、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、エチレンプロビレンゴム、珪素ゴム、ポリエステル等を主成分とするハロゲンフリー樹脂が用いられる。なお、これらの樹脂材には、可塑剤や難燃剤等の添加剤が含まれていても良い。
端子11のボックス部20は、雄型端子やピン等の挿入タブの挿入を許容する雌型端子のボックス部である。本発明において、このボックス部20の細部の形状は特に限定されない。すなわち、端子11は、少なくともトランジション部40を介して管状部25を備えていれば良い。ボックス部20を有さなくても良いし、例えばボックス部20が雄型端子の挿入タブであっても良い。また、管状部25に他の形態に係る端子端部が接続された形状であっても良い。本明細書では、本発明の端子11を説明するために便宜的に雌型ボックスを備えた例を示している。
管状部25は、端子11と電線13とを圧着接合する部位であり、管状圧着部とも言う。この管状部25は、トランジション部40から次第に大径となる拡径部26と、この拡径部26の縁部から同一径で筒状に延びる筒部27とからなる。管状部25は中空の管となっており、管状部25の一端には、電線13を挿入することができる電線挿入口(開口部)31が開口している。また、管状部25の他端は、トランジション部40に接続される。管状部25の他端は、封止のために潰したり、溶接したりして閉口されており、トランジション部40側から水分等が浸入しないように形成するのが好ましい。なお、本実施形態では、管状部25の他端を潰した後に溶接した溶接ビード部25Aを形成し、この溶接ビード部25Aによりトランジション部40側からの水分等の浸入を防いでいる。
この管状部25は、例えば、銅合金基材上にスズ層を有する金属部材の板材からなる。或いは、銅合金基材を打ち抜き、曲げ加工を施す前後でスズめっきを施して形成しても良い。ボックス部20、トランジション部40および管状部25が連続した状態で一枚の板材から作ることも可能であるし、ボックス部20と管状部25とを同一あるいは別の板材から形成して、その後にトランジション部40において接合することも可能である。
管状部25は、基材あるいは金属部材の板材を端子11の展開図状に打ち抜き、曲げ加工し、接合を施すことによって形成される。曲げ加工では、長手方向に垂直な断面が略C字型となるように加工する。接合では、開放されたC字の端面同士を突き合わせ、もしくは、重ね合わせて溶接や圧着等によって接合する。管状部25とするための接合は、レーザー溶接が好ましいが、電子ビーム溶接、超音波溶接、抵抗溶接等の溶接法でもかまわない。また、はんだ、ろう等、接続媒体を使っての接合でも良い。
この管状部25の電線挿入口31には、電線13を挿入する。したがって、管状部25の内径という場合は、その径の正円を有する電線13が接することができるものとする。すなわち、管状部25が楕円形や矩形等であっても、管状部25の内径がrといえば、外径rの電線13は挿入可能である(ただし、挿入時の摩擦抵抗等の現実的な問題は考慮しない)と解する。
本実施形態ではレーザー溶接により管状部25が形成された例を示し、この例では図1に示すように、管状部25に、軸方向に伸びる溶接ビード部43が形成される。管状部25の電線挿入口31と反対側の他端は閉口部51を有する。閉口部51は、プレス後に溶接や圧着等の手段によって閉鎖されており、トランジション部40側から水分等が浸入しないように形成されている。また、管状部25の内部空間は閉口部51において閉塞されている。したがって、管状部25は閉塞筒状体となっている。
管状部25は、上記したC字型断面の両端部を接合する方法に限らず、深絞り工法で形成されても良い。さらに、連続管を切断するとともに一端側を閉塞して、管状部25およびトランジション部40を形成しても良い。なお、管状部25は管状であればよく、必ずしも長手方向に対して円筒である必要はない。断面が楕円や矩形の管であっても良い。また、径が一定である必要はなく、長手方向で半径が変化する形状であっても良い。
なお、図示しないが、管状部25内には、電線13と電気的接続をとる為や当該電線を抜けにくくする為に、溝や突起等の係止溝(セレーション)を設けても良い。
管状部25の電線挿入口31に電線13を挿入し、管状部25の電線挿入口31と反対側の端部を圧縮することによって、管状部25と電線13とが圧着接合される(図2および図3参照)。この圧縮の際には、電線13の芯線部14に対応する領域が強圧縮され、芯線部14に向けて凹んだ圧着痕25B(図2および図3参照)が形成される。なお、図3には圧着箇所を矢印で示している。
図4(A)および図4(B)は、端子11の製造方法の具体例を説明する図である。図4(A)は端子11の断面図であり、図4(B)は基材もしく金属部材を打ち抜いた直後の連鎖端子(打ち抜き材)151を示す。端子11と連鎖端子151の各部との対応を破線で示す。打ち抜き前の基材もしくは金属部材の板材の形状を一点鎖線で示す。
端子11の製造方法は、打ち抜き工程、曲げ工程を含み、例えば、打ち抜き工程、曲げ工程、溶接工程、管状部25の一端をプレスする工程によって製造される。
図4(A)および図4(B)に示すように、打ち抜き工程では、板材150がプレス加工により打ち抜かれ、連鎖端子151が形成される。板材150は、金属基材(本実施形態では、銅または銅合金)の板材、もしくは予め金属基材にめっきや表面塗装等の処理が施された金属部材の板材である。金属基材の厚さは打ち抜き加工が可能であればよく、例えば0.2〜0.8mmである。スズ、ニッケル、銀、金等からなる層の厚さは、めっきで設ける場合、例えば0.2〜2.0μmである。スズ、ニッケル、銀、金等からなる層は2層以上設けてもよい。板材150から打ち抜かれる連鎖端子151は、それぞれが一つの端子11となる端子成形片160が複数並び、各端子成形片160が連結部165により連結された形状となっている。連鎖端子151は、板材150を打ち抜いた打ち抜き材であるため、平板である。また、板材150から連鎖端子151が打ち抜かれる際には、同時に、各々の端子成形片160の位置を示す位置決め穴(パイロットホール)166が連結部165の任意の位置に打ち抜かれる。
端子成形片160は、折り曲げ加工によりボックス部20に成形されるボックス成形部161と、ボックス成形部161に連結され、折り曲げ加工によりボックス部20内部のスプリング(ばね接点)に成形されるスプリング成形部162とを有する。また、ボックス成形部161には、プレスによる曲げ加工によってトランジション部40に成形されるトランジション成形部163が繋がっている。更に、トランジション成形部163の他端にはプレスによる曲げ加工によって管状部25となる管状成形部164が繋がっている。曲げ工程においては、ボックス成形部161を略直角に複数回折り曲げてボックス部20を形成する加工と、スプリング成形部162を折り曲げてボックス部20内部に収める加工とが並行して行われ、さらに、管状成形部164を丸める曲げ加工が行われる。
管状成形部164は、まず、連結部165の面に対する上下方向からのプレス加工により断面U字形状に曲げられ、その後、U字の先端側を丸める加工により、断面C字形状に成形される。続いて、C字の端面同士を溶接あるいは圧着する。そして、内部封止のために管状部25の電線挿入口31と反対側の端部を潰すことで、閉塞管状体が形成される。ボックス成形部161およびスプリング成形部162に対する曲げ加工と、トランジション成形部163や管状成形部164に対する加工とは、個別に実行されても良いし、並行して実行されても良い。また、連結部165により連結された複数の端子成形片160に対して同時に曲げ加工を行っても良い。曲げ加工および溶接等により管状部25が形成された後、切出工程において連結部165から切り離しを行い、端子11が形成される。ただし、電線接続構造体10の製造工程によっては、電線13との圧着工程と同時に連結部165から切り離しを行ってもよい。または、電線13との圧着工程後に連結部165から切り離しを行ってもよい。
続いて、電線接続構造体10の製造方法を示す。電線接続構造体10の製造方法は、電線挿入工程と、圧着工程とからなる。電線挿入工程では、まず、電線13の端末の絶縁被覆部15を剥離し、芯線部14を露出させる。そして、この電線13を管状部25の電線挿入口31から被覆先端部15aまで挿入する。圧着工程では、管状部25を圧縮することによって、管状部25と芯線部14とが圧着接合される。なお、管状部25の内面と絶縁被覆部15とは隙間無く密着するように圧縮するのが好ましい。
管状部25の内部では、管状部25を構成する金属基材もしくは金属部材と電線13とが外側から圧縮されることによって、機械的接続と電気的接続とが行われる。圧着工程における圧着によって、管状部25は塑性変形する。図3に示すように、管状部25と芯線部14とが圧着接続された状態の導体圧着部35と、管状部25と絶縁被覆部15とが圧着接続された状態の被覆圧着部36とが形成される。管状部25と芯線部14との接合は電気的接合を担うため、特に強加工する。従って、導体圧着部35の一部では、管状部25の一部が強く押し込まれた形状となる。このような圧着工程によって、端子11と電線13の機械的および電気的な接続が確保される。
管状部25と電線13とを圧着する際に、図3に示すように、導体圧着部35および被覆圧着部36を、圧着具(後述するクリンパ101およびアンビル103等の治具)を用いて部分的に強圧縮することで塑性変形させる。図3に示した例では、導体圧着部35が、縮径率(圧縮率)が一番高くなっている部分である。
管状部25では、芯線部14を強圧縮して導通を維持する機能と、絶縁被覆部15(被覆先端部15a)を圧縮してシール性(止水性)を維持する機能とが要求される。被覆圧着部36では、その断面を略正円にかしめ、絶縁被覆部15の全周に渡ってほぼ同等の圧力を与えることにより、全周に渡って均一な弾性反発力を発生させて、シール性を得ることが好ましい。実際の圧着工程では、後述するアンビル103上にセットした導体圧着部35および被覆圧着部36を備えた端子11に、適切な長さの絶縁被覆部15を剥いだ芯線部先端部14bを挿入し、上方からクリンパ101を下降させ、圧力を加えて、導体圧着部35および被覆圧着部36を圧着する(かしめる)工法が採られている。
本構成では、管状部25は、一端が閉塞するとともに他端が開放した有底の管状に形成されているため、一端側からの水分等の浸入を抑制することができる。一方、管状部25の他端側においては、端子11と電線13との間に隙間が存在すると、その隙間から水分が入り、芯線部14に付着するおそれが生じる。端子11の金属基材(銅または銅合金)もしくは金属部材(基材上にスズ層を有する材料)と、芯線部14との接合部に水分等が付着すると、両金属の起電力(イオン化傾向)の差からいずれかの金属が腐食する現象(すなわち電食)が生じて製品寿命が短くなるという問題が生じる。特に、管状部25の基材が銅系材料、芯線部14がアルミニウム系材料である場合、この問題は顕著となる。しかし、これを回避するために、電線13の電線外径毎に異なる内径の管状部25を準備し、製造する方法を採用すると、管状部25の種類が増加してしまい、部品管理等が煩雑になってしまう。
そこで、発明者等は、導体断面積で規定される複数種類の電線外径からなる電線13に対し、同一の管内径の管状部25を準備し、何れの外径の電線13であっても同一管内径の管状部25に挿入し、一般的な圧着方法とほぼ同様な作業で圧着接合する方法を検討した。このように、複数種類の電線13を同一管内径の管状部25に圧着するようにすれば、電線13に用いる端子11の種類が低減し、端子製造および圧着時の端子管理が容易になる。
この場合、管状部25の圧縮変形により絶縁被覆部15(被覆先端部15a)も絶縁被覆部15を破壊しない程度に圧縮させることによって、管状部25と絶縁被覆部15とを密着させ、止水性と電線保持力とを十分に確保することができる。このため、少なくとも電線13の被覆層である絶縁被覆部15(被覆先端部15a)を、管状部25と隙間無く密着させる圧縮力を作用させる力で圧着工程が行われる。
なお、圧着工程の際には、導体の圧縮率が目標値となるように、管状部25(特に被覆圧着部36)のクリンプハイト(圧着部分の圧着後の高さ)およびクリンプワイド(圧着部分の圧着後の幅)を設定しておくことによって、適切に圧縮させることができる。ここで、芯線部14である導体部の圧縮率とは、下記の定義で表される。「断面積」の語句は、電線13の長手方向と垂直な断面の面積である。
圧縮率=(圧縮後の導体部の断面積)/(圧縮前の導体部の断面積)
また、圧着接合において、導体圧着部35の圧縮率を、管状部25と芯線部14との間の電線保持力および接触圧を確保する値に設定しておくことにより、電線保持力および接触圧を容易に確保することができる。これによって、電線13の芯線保持力を容易に確保できるとともに、管状部25との導通を容易に確保することができる。この場合、管状部25の圧縮により芯線部14も圧縮させることによって、管状部25と芯線部14とを十分に接触させ、電線保持力と接触圧とを十分に確保している。つまり、芯線部14が少なくとも圧縮する圧縮力を作用する力で圧着工程が行われる。
この圧着工程の際にも、導体圧着部35の圧縮率(導体圧縮率に対応)が目標値となるように、管状部25(この場合は、特に導体圧着部35)のクリンプハイト(圧着部分の圧着後の高さ)およびクリンプワイド(圧着部分の圧着後の幅)を設定しておくことによって、適切に圧縮させることができる。なお、被覆圧着部36の圧着と導体圧着部35の圧着とは同時に行っても良いし、別々に行っても良い。
また、管状部25と絶縁被覆部15との間の隙間については、その隙間を閉塞可能なゴム系等の接着剤を、端子圧着前に管状部25の内部、または、絶縁被覆部1の外周にコーティングすることによって、接着剤を用いない方法に比して隙間の閉塞性を向上させても良い。また、コーティングに限らず、接着剤付きシートを巻き付けるようにしても良い。これらによって、より水分の浸入防止が可能となる。
図5は圧着工程の具体例を説明する図である。管状部25の被覆圧着部36の断面(電線長手方向に垂直な断面)を圧着部品と共に模式的に示している。端子11の管状部25と電線13の絶縁被覆部15とは、図5に示すように、クリンパ101とアンビル103とを用いて圧縮され、互いに密着する。クリンパ101は端子11の外形状に沿う圧着壁102を有し、アンビル103は、端子11を載せる受部104を有する。アンビル103の受部104は、管状部25の外形形状に対応する曲面とされている。図5に示すように、端子11に電線13が挿入された状態で、受部104に端子11を載せて、図中矢印で示すようにクリンパ101を下降させることで、圧着壁102と受部104とにより管状部25が圧縮される。
次に、本発明の電線接続構造体10の実施例を比較例とともに説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
表1は、電線13の仕様(導体断面積、電線外径など)と管状部25の管内径(芯線部14が挿入される部位の内径)との対応関係を示している。表1に示すように、電線133には、電線13の長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2、1.00mm2、1.25mm2、2.00mm2、2.50mm2の5種類を用意した。導体断面積が0.75〜1.25mm2の3種類の電線13に対しては、管内径が2.0mmの管状部25を有する端子11を使用する。また、2.00〜2.50mm2の2種類の電線13に対しては、管内径が3.00mmの管状部25を有する端子11を使用する。
Figure 2014129217
ここで、導体断面積が0.75〜1.25mm2の3種類の電線13に対して内径2.0mmの管状部25に設定したのは、上記3種類の電線13が、一般的な絶縁被覆部15で被覆した状態で、その電線外径より管状部25が大径か、もしくは、管状部25が小径であっても電線挿入時に管状部25が容易に拡径変形できる条件を満たしているからである。この電線外径と管内径の関係では、図5に示すようなクリンパ101とアンビル103を用いた方法で容易に圧着接合することが可能である。同様に、導体断面積が2.00〜2.50mm2の2種類の電線13に対して内径3.0mmの管状部25に設定したのは、一般的な絶縁被覆部15を被覆した状態で、内径2.0mmの管状部25に挿入するのは難しく、内径3.0mmの管状部25であれば、挿入し易いからである。この電線外径と管内径の関係でも、図5に示すようなクリンパ101とアンビル103を用いた方法で容易に圧着接合することが可能である。なお、表1には、絶縁被覆部15を有する上記5種類の各電線13の外径は1.40〜2.80mmと記載しているが、設計上の誤差を考慮すれば1.36〜3.00mmとなる。
端子11を構成する金属部材には、古河電気工業製の銅合金FAS−680(厚さ0.25mm、H材)の金属基材上に部分的にスズ層を設けたものを用いた。FAS−680はNi-Si系銅合金である。スズ層は、めっきにより設けた。
管状部25は、曲げ加工されたC字型断面の両端部を突き合わせ、内径2.0mm、または3.0mmとなるようにレーザー溶接した。これによって、内径2.0mmの管状部25を有する端子11(管端子)と、内径3.0mmの管状部25を有する端子11を製作した。なお、内径の調整は、連鎖端子151の寸法によって決めることができる。
電線13の芯線部14は、合金組成が鉄(Fe)を約0.2質量%、銅(Cu)を約0.2質量%、マグネシウム(Mg)を約0.1質量%、シリコン(Si)を約0.04質量%、残部がアルミニウム(Al)および不可避不純物である素線14aを撚線にして用いた。この芯線部14を用い、表1に示す導体断面積の電線13を形成した。
また、電線13の絶縁被覆部15には、ポリ塩化ビニル(PVC)を主成分とする樹脂を用いた。電線13は、ワイヤストリッパを用いて電線端部の絶縁被覆部15を剥離して芯線部14の端部を露出させた。
この状態で、表1に示す電線13と管内径の組み合わせで、電線13を端子11の管状部25に差し込み、管状部25の導体圧着部35および被覆圧着部36を、クリンパ101およびアンビル103を用いて部分的に強圧縮することで圧着接合し、電線接続構造体10を製作した。
それぞれ圧縮率が75%プラスマイナス5%となるように調整して電線接続構造体10のサンプルを100個作成した。なお、圧縮率とは、前述の通り、絶縁被覆部15の圧着前後の断面積比であり、圧着後の電線13を輪切りで断面出しし、絶縁被覆部15の面積を測り、圧着前の同面積との比率を求めることによって得られる。
そして、作成したそれぞれ100個のサンプルについて、管状部25と絶縁被覆部15との間の隙間等からエアリークがあるか否かを調べるエアリーク試験を行った。このエアリーク試験は、電線接続構造体10に対し、端子11を接続していない側の電線13の端部から空気圧を上げることで空気を送風しリークを確認する。なお、10kPa以下でリークしないこと(エアリーク圧が10kPa以上)を合格条件として定めた。また、耐環境性を調べるためにサーマルショック(−40℃にて30分放置後、120℃にて30分放置する1サイクルを240サイクル)を与えた後のエアリークも行った。こちらもエアリーク圧が10kPa以上であれば、合格と判断した。100個のサンプルについて、そのうちの何個が合格となったのかを数えることで、合格率を出した。その試験結果を表2に示す。
Figure 2014129217
表2には、実施例として、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2の電線13と内径1.5mmの管状部25との組み合わせ、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2の電線13と内径2.0mmの管状部25との組み合わせ、長手方向に垂直な導体端面積が1.25mm2の電線13と内径2.0mmの管状部25との組み合わせ、長手方向に垂直な導体断面積が2.00mm2の電線13と内径3.0mmの管状部25との組み合わせ、および、長手方向に垂直な導体断面積が2.50mm2の電線13と内径3.0mmの管状部25との組み合わせについての試験結果を示した。
また、比較例として、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2の電線13と内径3.0mmの管状部25との組み合わせ、長手方向に垂直な導体断面積が1.25mm2の電線13と内径3.0mmの管状部25との組み合わせ、長手方向に垂直な導体断面積が2.00mm2の電線13と内径4.0mmの管状部25との組み合わせ、および、長手方向に垂直な導体断面積が2.50mm2の電線13と内径4.0mmの管状部25との組み合わせについての試験結果を示した。
表2に示すように、実施例のいずれの組み合わせであっても、初期(製造直後)のエアリーク試験ではエアリークがなく、サーマルショック後でも殆どエアリークがない結果が得られた。これに対し、比較例では、初期のエアリーク試験の時点で、全体の15%〜17%程度でエアリークが確認され、サーマルショック後ではより多くの約30%程度のエアリークが確認された。100個中98個以上が合格ラインを超えていれば、実際の製造に実用でき得ることから、実施例の組み合わせが、電線13と管状部25との間の隙間を圧縮により閉塞できる適切な組み合わせであることがわかった。これらの良好な組み合わせと異なる組み合わせにすると、比較例に例示したように、電線13と管状部25との間の隙間が広すぎて圧縮しても十分に閉塞することが困難になることが判った。
さらに、発明者らは、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2の値近傍、かつ、この値以下の面積を有する電線13(以下、電線Aと言う)を複数種類用意するとともに、長手方向に垂直な導体断面積が1.25mm2の値近傍、かつ、この値以上の導体断面積を有する電線13(以下、電線Bと言う)を複数種類用意し、これらを内径2.0mmの管状部25に圧着接合し、同様のエアリーク試験を行った。電線Aの一例としては、直径0.29mmの電線を11本用いて計算断面積0.7266mm2の電線13を用意し、電線Bの一例としては、直径0.29mmの電線を19本用いて、計算断面積1.255mm2の電線13を用意した。
これらについても、初期(製造直後)のエアリーク試験ではエアリークがなく、サーマルショック後でも殆どエアリークがない結果が得られた。一方、電線A、Bを内径3.0mmの管状部25に圧着接合した場合には、エアリークが生じやすかった。このようにして、発明者らは、様々な導体断面積を有する電線13を製作し、エアリークの試験を行ったところ、内径2.0mmの管状部25に対しては、少なくとも導体断面積が0.72〜1.37mm2の範囲内の電線13で十分にエアリークを抑制できることを確認した。なお、電線A、Bについても、上記と同様に、圧着接続時の圧縮率は75%プラスマイナス5%とした。
さらに、発明者らは、長手方向に垂直な導体断面積が1.25mm2の値近傍、かつ、この値以下の面積を有する電線13(以下、電線Pと言う)を複数種類用意するとともに、長手方向に垂直な導体断面積が2.50mm2の値近傍、かつ、この値以上の面積を有する電線13(以下、電線Qと言う)を複数種類用意し、これらを内径3.0mmの管状部25に圧着接合し、同様のエアリーク試験を行った。電線Pの一例としては、直径0.315mmの電線を16本用いて計算断面積1.247mm2の電線13を用意し、電線Qの一例としては、直径0.42mmの電線を19本用いて、計算断面積2.632mm2の電線13を用意した。
これらについても、初期(製造直後)のエアリーク試験ではエアリークがなく、サーマルショック後でも殆どエアリークがない結果が得られた。一方、電線P、Qを内径4.0mmの管状部25に圧着接合した場合には、エアリークが生じやすかった。このようにして、発明者らは、様々な導体断面積を有する電線13を製作し、エアリークの試験を行ったところ、内径3.0mmの管状部25に対しては、少なくとも導体断面積が1.22〜2.65mm2の範囲内の電線13で十分にエアリークを抑制できることを確認した。なお、電線P、Qについても、上記と同様に、圧着接続時の圧縮率は75%プラスマイナス5%とした。
以上説明したように、本実施の形態によれば、長手方向に垂直な導体断面積が0.72〜1.37mm2の電線13に対し、内径2.0mmの管状部25を有する端子11を準備し、電線13を管状部25に挿入し、管状部25と電線13の芯線部14とを圧縮して圧着接合することにより、上記範囲の電線13に対応する端子11を一種類に低減するとともに、エアリークを抑制可能な十分な電線保持力を容易に確保することが可能である。
また、長手方向に垂直な導体断面積が1.22〜2.65mm2の電線13に対し、内径3.0mmの管状部25を有する端子11を準備し、電線13を管状部25に挿入し、管状部25と電線13の芯線部14とを圧縮して圧着接合することにより、上記範囲の電線に対応する圧着端子を一種類に低減するとともに、エアリークを抑制可能な十分な電線保持力を容易に確保することが可能になる。従って、0.72〜2.65mm2の電線13に対しては、内径2.0mmの管状部25を有する端子11と、内径3.0mmの管状部25を有する端子11との2種類を用意すれば良く、端子製造および圧着時の端子管理が容易になる。
さらに、本構成では、管状部25の電線挿入口31と反対側の端部を閉口し、この反対側の端部から電線挿入口31に向かって電線挿入口31以外が閉塞する閉塞筒状体を形成したため、管状部25により圧着部分の電線周囲を覆うとともに、管状部25の電線挿入口31と反対側から水分等が浸入しないようにすることができる。これにより、芯線部14に水分が付着し難く、止水性の確保に有利である。従って、管状部25および/または電線13の腐食を抑え、製品寿命を長くすることが可能になる。また、発明者等が検討したところ、長手方向に垂直な導体断面積が0.72〜1.37mm2の電線13に対しては、内径1.5〜2.0mmの管状部25を有する端子11を組み合わせても、エアリークを抑制可能な十分な電線保持力を容易に確保することが可能であることを確認した。長手方向に垂直な導体断面積が1.22〜2.65mm2の電線13に対しては、内径2.2〜3.0mmの管状部25を有する端子11を組み合わせても、エアリークを抑制可能な十分な電線保持力を容易に確保することが可能であることを確認した。
このため、長手方向に垂直な導体断面積が0.72〜1.37mm2の電線13の圧着に用いる管状部25の内径は、1.5〜2.0mmの範囲から選べば良く、また、長手方向に垂直な導体断面積が1.22〜2.65mm2の電線13の圧着に用いる管状部25の内径は、2.2〜3.0mmの範囲から選べば良い。さらに、本構成では、管状部25に挿入した電線13(端末被覆剥離電線)の径の関係が良く、良好に圧着接合されるので、良好な止水性を有する終端接続構造を提供することができる。また、この関係をもとにすれば、管の内径を多数調整する必要がないので、生産性を向上させることが可能である。また、プレス加工およびレーザー溶接によって前記閉塞筒状体を形成するため、大量生産にも対応し易い。
(第2実施形態)
従来の端子には、導体金属パイプの前半部を押し潰すことによって平らな接続片と、これに連なる電線挿入用筒部とを形成し、電線挿入用筒部に対し、被覆を剥離して露出させた芯線部を挿入し圧着結合させる構造が知られている(例えば、登録実用新案第3019822号公報)。しかし、従来の構造は、電線の絶縁被覆部と芯線部との境界部分が外部に露出し易い構造である。これに対し、電線挿入用筒部のような管状部に対し、端末被膜剥離電線を挿入し、筒状部を圧縮して電線の被覆部および導体部を一体に圧着結合する構造が考えられる。ところが、この構造の場合、電線をどこまで挿入したかを視覚で確認し難くなり、電線挿入量の管理が難しくなる。一方、自動車等には、サイズの異なる電線が使用されるため、サイズ毎に圧着端子を用意すると、圧着端子の種類が増加し、端子製造および圧着時の端子管理が煩雑になってしまう。そこで、本実施形態では、圧着端子の種類を低減するとともに、電線挿入量の管理が容易な電線接続構造体10を説明する。以下の説明においては、第1実施形態と同様の構成は同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図6は、圧着前の端子11の長手方向に垂直な断面を示した断面図である。図6に示すように、端子11の管状部25は、圧着前において、トランジション部40から電線挿入口31に向かって段階的に拡径する段差状の管(段差管ともいう)であって、電線挿入口31以外が閉塞する閉塞筒状体に形成されている。より具体的には、管状部25は、トランジション部40から次第に大径となる拡径部(以下、第1拡径部と言う)26と、第1拡径部26の縁部から管状部25の軸方向に筒状に延在する第1筒部52と、第1筒部52の縁部から拡径する第2拡径部53と、この第2拡径部53の縁部から管状部25の軸方向に筒状に延在する第2筒部54と、第2筒部54の縁部から拡径する第3拡径部55と、この第3拡径部55の縁部から管状部25の軸方向に筒状に延在する第3筒部56と、第2筒部54の縁部から拡径する第4拡径部57と、この第4拡径部57の縁部から管状部25の軸方向に筒状に延在する第4筒部58とを一体に備えている。
この段差管は、例えば、金属基材または金属部材を、段差管を平坦状に展開した形状に打ち抜き、打ち抜き材に曲げ加工を施してC字型断面になるように巻き、開放された端面同士を突き合わせて溶接等で接合して製造することができる。つまり、展開図の形状が異なるだけで、第1実施形態と同様にして製造することができる。
なお、図6および後述する各図には、管状部25と電線13とを圧着接合する際に強圧縮した箇所(図2および図3の圧着痕25Bに相当する部分)を記載していないが、強圧縮するか否かは適宜に選択すれば良い。
この管状部25には、内径が異なる4種類の筒部(第1筒部52、第2筒部54、第3筒部56、第4筒部58)が形成され、電線挿入口31に近づくほど筒部52、54、56、58の内径が大径に形成されている。
このうち最も先端側に位置する第1筒部52を除いて、筒部(第2筒部54、第3筒部56、第4筒部58)は、電線外径が異なる電線13が各々挿入可能な内形状に形成されている。また、第1筒部52は、上記異なる電線外径のうち最も小径の電線13から露出する芯線部14が挿入可能な内形状に形成されている。
図6では、管状部25に対し、上記異なる電線外径のうち最も大径の電線13(以下、符号13Lを付して示す)を挿入した状態を示している。この図に示すように、最も大径の電線13Lの外径(仕上がり径)は、第4筒部58と同径または小径であり、第3筒部56よりも大径である。この電線13Lを管状部25に挿入した場合、電線13Lの最外周を構成する絶縁被覆部15が、第4筒部58と第3筒部56との間の段差部を構成する第4拡径部57に当接する位置まで挿入可能になる。これによって、この電線13Lの挿入長を、絶縁被覆部15が第4拡径部57に当接する位置までに規制することができ、同じ外径の電線13Lの挿入長を容易に揃えることが可能になる。
なお、電線13Lの挿入長は、予め求められる仕様条件を満たすように設定すれば良く、例えば、管状部25と絶縁被覆部15との圧着結合によって所望の電線保持力を確保できる条件や、圧着結合等により止水性を確保し易い条件等を満たすように設定すれば良い。また、図6では、この電線13の端末に露出する芯線部14を、第3筒部56と第2筒部54との間の段差部を構成する第3拡径部55に当接するまでの長さとした場合を例示しているが、芯線部14の挿入長はこれに限らない。芯線部14と管状部25との接触面積をより確保したい場合は、芯線部14を、図6で示したものよりも長く露出させることによって、第2筒部54内または第1筒部52内等まで挿入させることが可能である。要は、芯線部14と管状部25との接触面積や保持力を確保できるように芯線部14の挿入長を設定すれば良い。
図7は、圧着前の管状部25に対し、電線13Lよりも小径の電線13(以下、符号13Mを付して示す)を挿入した状態を示している。この電線13Mの外径は、第3筒部56と同径または小径であり、第2筒部54よりも大径である。この電線13Mを管状部25に挿入した場合には、電線13Mの最外周を構成する絶縁被覆部15が、第3筒部56と第2筒部54との間の段差部を構成する第3拡径部55に当接する位置まで挿入可能となる。これによって、この電線13Mの挿入長を、絶縁被覆部15が第3拡径部55に当接する位置までに規制することができ、同じ外径の電線13Mの挿入長を容易に揃えることが可能になる。なお、この絶縁被覆部15の挿入長、および、芯線部14の挿入長についても、予め求められる仕様条件を満たすように適宜に設定すれば良い。
図8は、圧着前の管状部25に対し、電線13Mよりも小径の電線13(以下、符号13Sを付して示す)を挿入した状態を示している。この電線13Sの外径は、第2筒部54と同径または小径であり、第1筒部52よりも大径である。この電線13Sを管状部25に挿入した場合には、電線13Sの最外周を構成する絶縁被覆部15が、第2筒部54と第1筒部52との間の段差部を構成する第2拡径部53に当接する位置まで挿入可能となる。これによって、この電線13Sの挿入長を、絶縁被覆部15が第2拡径部53に当接する位置までに規制することができ、同じ外径の電線13Sの挿入長を容易に揃えることが可能になる。この絶縁被覆部15の挿入長、および、芯線部14の挿入長についても、予め求められる仕様条件を満たすように適宜に設定すれば良い。
表3は、自動車用のワイヤーハーネスに使用予定の電線13の仕様(導体断面積、電線外径など)を示している。
Figure 2014129217
表3に示すように、電線13には、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2、1.00mm2、1.25mm2、2.00mm2、2.50mm2の5種類がある。これらの電線13に使用される端子11は、0.75mm2、1.00mm2および1.25mm2の電線13の圧着に使用される第1の端子11Aと、2.00mm2および2.50mm2の電線13の圧着に使用される第2の端子11Bとが製作される。このうち、第1の端子11Aが、図6〜図8に示した端子11に相当しており、以下、より具体的に説明する。
図8に示すように、端子11の第1筒部52は、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2の電線13(13Sに相当)の芯線部14を挿入可能な径、かつ、同電線13の外径よりも小径とされ、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2以上の電線13の絶縁被覆部15が容易には進入不能である。図7および図8に示すように、第2筒部54は、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2の電線13の外径と略同径若しくは大径とされ、かつ、長手方向に垂直な導体断面積が1.00mm2の電線13(13Mに相当)の外径より小径とされる。これによって、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2の電線13の絶縁被覆部15の進入を許容する一方で、長手方向に垂直な導体断面積が1.00mm2以上の電線13の絶縁被覆部15の進入を規制することができる。
図6および図7に示すように、第3筒部56は、長手方向に垂直な導体断面積が1.00mm2の電線13の外径と略同径若しくは大径とされ、かつ、長手方向に垂直な導体断面積が1.25mm2の電線13(13Lに相当)の外径より小径とされる。これによって、長手方向に垂直な導体断面積が1.00mm2の電線13の絶縁被覆部15の進入を許容する一方で、長手方向に垂直な導体断面積が1.25mm2以上の電線13の絶縁被覆部15の進入を規制することができる。また、第4筒部58は、長手方向に垂直な導体断面積が1.25mm2の電線13の外径と略同径若しくは大径とされ、かつ、長手方向に垂直な導体断面積が1.50mm2の電線13(不図示)の外径より小径とされる。これによって、長手方向に垂直な導体断面積が1.25mm2の電線13の絶縁被覆部15の進入を許容する一方で、長手方向に垂直な導体断面積が1.50mm2以上の電線13の絶縁被覆部15の進入を規制することができる。
従って、この第1の端子11Aを、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2、1.00mm2および1.25mm2の電線13を挿入可能な管形状にしながら、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2、1.00mm2および1.25mm2の電線13の絶縁被覆部15の挿入長を各々一定長に揃えることができる。これにより、端子11が、電線13の絶縁被覆部15および芯線部14と圧着結合される構成で、かつ、内部に挿入された電線13を視覚で確認できない閉塞筒状体であっても、視覚に頼らずに複数種類の電線13の挿入量を容易に管理することができる。
なお、長手方向に垂直な導体断面積が2.00mm2および2.50mm2の電線13の圧着に使用される第2の端子11Bについては、図示は省略するが、長手方向に垂直な断面における導体部の面積が2.00mm2の電線13の絶縁被覆部15の進入を許容する。そしてこの端子11Bは、長手方向に垂直な導体断面積が2.50mm2の電線13の絶縁被覆部15の進入を規制する筒部(例えば、図6〜図8中の第3筒部56に相当)を設けるとともに、この筒部の縁部から拡径する拡径部(例えば、図6〜図8中の第4拡径部57に相当)を介して、長手方向に垂直な導体断面積が2.50mm2の電線13の絶縁被覆部15の進入を許容する筒部(例えば、図6〜図8中の第4筒部58に相当)を電線挿入口31側に設けることによって製作される。
これによって、第2の端子11Bを、長手方向に垂直な導体断面積が2.00mm2および2.50mm2の電線13を容易に挿入可能な管形状にしながら、長手方向に垂直な導体断面積が2.00mm2および2.50mm2の電線13の絶縁被覆部15の挿入長を各々一定長に揃えることが可能である。よって、視覚に頼らずに電線挿入量を容易に管理することが可能になる。なお、第2の端子11Bにおいては、図6〜図8中の第1筒部52や第2拡径部53に相当する部分は、省略可能である。
また、この端子11において、長手方向に垂直な導体断面積が0.75〜1.25mm2の電線13の圧着部位である第2および第3筒部54、56については、内径1.5〜2.0mmの範囲が好ましい。この範囲内にすることにより、第1実施形態に記載したように、エアリークを抑制可能な十分な電線保持力を容易に確保することが可能である。また、この内径1.5〜2.0mmの範囲は、長手方向に垂直な導体断面積が0.72〜1.37mm2の電線13の接続に好ましいので、例えば、第2筒部54に長手方向に垂直な導体断面積が0.72mm2の電線13を圧着接続し、第3筒部56に、長手方向に垂直な導体断面積が1.37mm2の電線13を圧着接続してもよい。つまり、第2および第3筒部54、56には、長手方向に垂直な導体断面積が0.72〜1.37mm2の電線13のいずれかを適宜に圧着接続するのに好適である。
また、長手方向に垂直な導体断面積が1.25〜2.50mm2の電線13の圧着部位である第3および第4筒部56、58については、内径2.2〜3.0mmの範囲が好ましい。この範囲内にすることにより、第1実施形態に記載したように、エアリークを抑制可能な十分な電線保持力を容易に確保することが可能である。また、この内径2.2〜3.0mmの範囲は、長手方向に垂直な導体断面積が1.22〜2.65mm2の電線13の接続に好ましいので、長手方向に垂直な導体断面積が1.22〜2.65mm2の電線13のいずれかを適宜に圧着接続するのに好適である。
上記端子11に電線13を圧着する場合には、端子11の管状部25に対し、図6〜図8に示すように、端末の絶縁被覆部15を剥離した電線13(つまり、端末被覆剥離電線)を、段差部(第2〜第4拡径部53、55、57)に突き当たるまで挿入し、管状部25を圧縮することによって、管状部25と絶縁被覆部15および芯線部14とが一体に圧着結合されるようになっている。
圧着工程は、第1実施形態と同様に、クリンパ101とアンビル103を用いて行われる。この場合の管状部25の被覆圧着部36の横断面は前掲図5と同様であり、圧着後の横断面も前掲図3(A)と同様である。つまり、端子11と電線13とは、図5に示すように、クリンパ101とアンビル103とを用いて圧着結合され(かしめられ)る。クリンパ101は端子11の外形状に沿う圧着壁102を有し、アンビル103は、端子11を載せる受部104を有する。アンビル103の受部104は、管状部25の外形形状に対応する曲面とされている。
図5に示すように、端子11に電線13が挿入された状態で、受部104に端子11を載せて、図中矢印で示すようにクリンパ101を下降させることで、圧着壁102と受部104とにより管状部25が圧縮され、圧着結合される。
これらクリンパ101およびアンビル103が、管状部25の拡径部26を除くほぼ全体を圧縮可能な奥行きを有することによって、管状部25と絶縁被覆部15および芯線部14との圧着を同時に行うことができる。また、管状部25と絶縁被覆部15との圧着と、管状部25と芯線部14との圧着を別々に行うようにしても良い。
図3に示すように、管状部25では、管状部25を構成する金属基材(あるいは金属部材)と電線13とが外側から部分的に強圧縮されることによって、機械的な接続と電気的な接続とが行われる。つまり、管状部25と電線13とを圧着した場合には、管状部25が塑性変形することで、管状部25内の電線13全体を抑えるように電線13の外形状に沿って圧縮変形する。
このため、圧着後は、図8等に示した第1拡径部26、第1筒部52、第2拡径部53、第3拡径部55、第3筒部56、第4拡径部57および第4筒部58の境が不明瞭となり(図2参照)、管状部25内の電線13全体を十分に押圧することができる。この場合、図3に示すように、管状部25と芯線部14とを圧着した導体圧着部35と、管状部25と芯線部14とを圧着した被覆圧着部36とが形成され、これらによって、機械的および電気的な接続が確保される。
図3に示すように、本構成の管状部25は、一端が閉塞するとともに他端が開放する有底の管状(閉塞管状体)に形成されているため、一端側からの水分等の浸入を抑制することができる。一方、管状部25の他端側においては、端子11と電線13の絶縁被覆部15との間に大きな隙間が存在すると、その隙間から水分が入り、芯線部14に付着するおそれがある。端子11の金属基材(または金属部材)と芯線部14との接合部に水分が付着すると、両金属の起電力(イオン化傾向)の差から腐食が進行する現象(すなわち電食)が生じて製品寿命が短くなるという問題が生じる。本構成では、上述したように、絶縁被覆部15と圧着される管状部25の管径、つまり、第2、第3および第4筒部54、56、58の各々の管径を、電線13の異なる外径に合わせて各々形成するので、止水性の確保に好適な管径に各々設定することが可能である。従って、いずれの電線外径を有する電線13を圧着結合しても、水分の浸入を抑制し易くなる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、図6〜図8に示すように、電線(端末被覆剥離電線)13が挿入され、圧着により電線13の絶縁被覆部15および芯線部14と一体に圧着結合される端子11の管状部25を、絶縁被覆部15の径に応じた複数の管口径を有する段差状の管に形成したので、複数の外径を有する電線13に使用する端子11の種類を低減するとともに、電線挿入量の管理が容易になる。また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、長手方向に垂直な導体断面積が0.72〜1.37mm2の電線13の圧着に用いる管状部25の内径を、1.5〜2.0mmの範囲とし、長手方向に垂直な導体断面積が1.22〜2.65mm2の電線13の圧着に用いる管状部25の内径を、2.2〜3.0mmの範囲としたので、エアリークを抑制可能な十分な電線保持力を容易に確保することが可能である。
しかも、端子11は、電線13が挿入される電線挿入口(開口部)31と反対側の端部が閉口し、この端部から電線挿入口31に向かって筒状に連続して電線挿入口31以外が閉塞する閉塞筒状体に形成された構成であるため、内部に挿入された電線13を視覚で確認できない。このような構成であっても、視覚に頼らないので、電線挿入量を容易に管理することが可能である。さらに、端子11は、電線挿入口31に近づくほど広い管口径を有するので、複数の外径を有する電線13を容易に挿入することが可能である。
また、本構成では、端子11は、長手方向に垂直な導体断面積が0.72〜2.65mm2の範囲内に存在する2以上の電線13の絶縁被覆部15の径に応じた複数の管口径を有するので、自動車用のワイヤーハーネスに使用される複数の外径を有する電線13で端子11の種類を共通化することが可能である。また、端子11における複数の管口径を電線13の外径に合わせて止水性に好適な管径に各々設定することにより、止水性を向上させ、電食を抑制することが可能である。これは、特に、端子11(管状部25)の基材を銅または銅合金製とし、電線13の導体部をアルミニウムまたはアルミニウム合金製の構成とした場合に顕著な効果を奏する。
また、本構成では、電線13の絶縁被覆部15の外径に応じた複数の管口径を有する段差管の端子11を製造する段階(形成過程)と、絶縁被覆部15が端子11の所定の段差部(第2〜第4拡径部53、55、57)に当接するまで電線13を挿入する段階と、端子11を圧縮して端子11と絶縁被覆部15および芯線部14とを一体に圧着結合する段階とを備える製造工程によって、電線接続構造体10を製造するため、複数の外径の電線13に使用する端子11の種類を低減するとともに電線挿入量の管理が容易な電線接続構造体10を容易に提供することが可能になる。
<被覆圧縮率について>
上述した端子11において、管状部25に挿入した電線13(端末被覆剥離電線)の被覆圧縮率について止水性の試験を行った。以下、その試験について説明する。端子11の基材として、古河電気工業製の銅合金FAS−680(厚さ0.25mm、H材)を用いた。FAS−680はNi−Si系の銅合金板材である。この基材にスズ層を設けた金属部材を用いた。スズ層はめっきにより設けたものである。
電線13の芯線部14は、Al−Mg−Si系のアルミニウム合金線を素線14aとして用いた。この芯線部14を用い、表3に示す導体断面積(長手方向に垂直な断面における芯線部14の合計面積)の電線13を形成した。
また、電線13の絶縁被覆部15には、ポリ塩化ビニル(PVC)を主成分とする樹脂を用いた。電線13は、ワイヤストリッパを用いて電線端部の絶縁被覆部15を剥離して芯線部14を露出させる。このようにして製作した電線13を端子11の管状部25に挿入し、管状部25の導体圧着部35および被覆圧着部36を、クリンパ101およびアンビル103を用いて部分的に強圧縮することで圧着結合し、電線接続構造体10を製作した。この圧着においては、絶縁被覆部15の圧縮率(以下、「被覆圧縮率」と言う)が70%〜90%の範囲となるように行った。
この被覆圧縮率は、絶縁被覆部15の圧着前後の面積比であり、圧着後の電線13を長手方向に垂直な断面で切ることで断面出しを行い、絶縁被覆部15の面積を測り、圧着前の同面積との比率を求めることによって得られる。この被覆圧縮率を異ならせた複数種類の電線接続構造体10を製作し、これら電線接続構造体10に対し、エアリーク試験を行い、管状部25と絶縁被覆部15との間の隙間からエアリークがあるか否かを試験した。エアリーク試験は、電線接続構造体10に対し、端子11を接続していない側の電線13の端部から空気圧を徐々に上げて50kPaの空気圧を30秒間当ててリークを確認した後、120℃で120時間経過した後に同様のリークを確認する方法とした。その場合の試験結果を表4に示す。
Figure 2014129217
表4では、試験結果を4段階で評価した。
◎(二重丸)…空気圧50kPaでもエアリークが確認されなかった。
○(一重丸)…空気圧30kPa未満ではエアリークが確認されず、空気圧30〜50kPaでエアリークが確認された。
△(三角)…空気圧1〜5kPa未満ではエアリークが確認されず、空気圧5〜30kPaでエアリークが確認された。
×(バツ)…空気圧1〜5kPaでエアクリークが確認された。
表4では、長手方向に垂直な導体断面積が2.50mm2の電線13と0.75mm2の電線13とについての試験結果を示した。長手方向に垂直な導体断面積が2.50mm2の電線13において、被覆圧縮率(平均圧縮率)が90%を実施例1とし、80%を実施例2とし、75%を実施例3とし、70%を実施例4とした。また、長手方向に垂直な導体断面積が0.75mm2の電線13において、被覆圧縮率が89%を実施例5とし、80%を実施例6とし、70%を実施例7とした。一方、長手方向に垂直な導体断面積が2.50mm2の電線13において、被覆圧縮率が98%を比較例1とし、95%を比較例2とし、93%を比較例3とし、65%を比較例4とし、63%を比較例5とし、55%を比較例6とし、0.75mm2の電線13において、99%を比較例7とし、55%を比較例8とした。
表4に示すように、30kPa未満でエアリークがなかったのは、実施例1〜実施例7であり、その被覆圧縮率は70%〜90%であり、このうち、実施例2および実施例6では、50kPaでもエアリークがない良好な結果が得られ、その被覆圧縮率は80%であった。これに対し、比較例1〜8、つまり、被覆圧縮率が90%より大きい範囲と、70%未満では、リークが認められた。このことから、被覆圧縮率を70%〜90%にすることで、管状部25と絶縁被覆部15との間の止水性を十分に確保し腐食が抑制されることが判った。また、止水性をより向上させる場合は、被覆圧縮率80%、或いは、80%を中心とする周辺範囲(75%〜85%)が好ましいことが判った。なお、発明者等は、他の電線外径の電線13を圧着した電線接続構造体10についても、同様の知見を得ている。
また、導体圧着部35の圧縮率(以下、「導体圧縮率(芯線圧縮率とも言う)」と言う)については、発明者等が試験したところ、導体圧縮率が45%〜85%の範囲、より好ましくは、50%〜75%の範囲が、電線保持力および導通の観点から望ましいことが確認された。このような被覆圧縮率および導体圧縮率は、クリンプハイト(圧着部分の圧着後の高さ)およびクリンプワイド(圧着部分の圧着後の幅)を設定すれば良いので、圧着工程は複雑とならない。
このように、本構成では、管状部25に挿入した電線13(端末被覆剥離電線)が、70%〜90%の被覆圧縮率で圧着されるので、止水性をより向上させることができ、端末被覆剥離電線の腐食をより抑制することができる。この構成によれば、Oリング、防食用液剤およびはんだ等を使用して止水性を高める構造と比べて、部品追加や特別な工程が不要であり、容易に止水性を向上させることができる。また、一般的な圧着作業と同様の圧着作業で止水性を向上できるので、生産性も向上させることが可能である。また、端子11の管状部25が、金属基材または金属部材の板材から打ち抜いた打ち抜き材をC字状にプレスし、端面同士を溶接し、内部封止のために先端を潰して形成されるので、耐食性および止水性に優れた管状部25の生産性を向上させることが可能である。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態にかかる電線接続構造体10の圧着接合前の状態を示す断面図である。第3実施形態は、端子11の管状部25が、圧着前において、トランジション部40から電線挿入口31に向かって一段だけ拡径する段差状の管(段差管ともいう)に形成される点を除いて、第1実施形態と同様である。以下の説明において、上記実施形態と同様の構成は同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
詳述すると、管状部25の筒部27は、拡径部(第1拡径部)26の縁部から管状部25の軸方向に筒状に延在する第1筒部52と、第1筒部52の縁部から拡径する第2拡径部53と、この第2拡径部53の縁部から管状部25の軸方向に筒状に延在する第2筒部54とを一体に備えている。
この構成により、管状部25は、電線挿入口31に近づくほど大径となる2種類の筒部(第1筒部52、第2筒部54)を有する。小径の第1筒部52は、芯線部14(芯線部先端部14b)が挿入可能な内形状であって、絶縁被覆部15(被覆先端部15a)の外径より小径に形成される。この第1筒部52の管内径と電線13の仕様(導体断面積、電線外径など)との対応関係は、表1に示した管内径と電線13の仕様との関係と同じである。大径の第2筒部54は、絶縁被覆部15(被覆先端部15a)を挿入可能な径に形成される。
これらの構成により、図9に示すように、第1筒部52への絶縁被覆部15の挿入を規制でき、電線13の挿入長を揃え易くなる。また、第1実施形態と比べて、電線挿入口31の内径(第2筒部54の管内径に相当)を大径化できるため、電線13を挿入し易くなる、といった効果を得ることができる。なお、圧着接合は、第1実施形態と同様に行われる。このため、圧着接合後は前掲図2および図3と同様となる。
上記説明では、電線13を圧着接合する電線接続構造体10およびその製造方法に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らない。例えば、上記説明では、端子11のボックス部20が雌型端子を有する場合を例示したが、図10に示すように、ボックス部20が雄型端子20Mを有する構成(雄型ボックス)でも良い。また、芯線部14を構成する金属材料は、銅系材料でも良く、電線としての実用が可能な導電性を有する金属材料を広く適用可能である。
10 電線接続構造体
11 端子(管端子)
13 電線(被覆電線、端末被覆剥離電線)
14 芯線部(導体部)
15 絶縁被覆部(電線被覆、被覆部)
15a 被覆先端部
20 ボックス部
25 管状部
31 電線挿入口(開口部)
35 導体圧着部
36 被覆圧着部
51 閉口部
52 第1筒部
53 第2拡径部(段差部)
54 第2筒部
55 第3拡径部(段差部)
56 第3筒部
57 第4拡径部(段差部)
58 第4筒部
101 クリンパ
103 アンビル
上記課題を解決するため、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを前記管状部で圧着した電線接続構造体の製造方法であって、前記管状部の電線挿入口と反対の端部側が閉口し、前記反対の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体に形成され、且つ、内径1.5〜2.0mmの前記管状部を有する端子を準備し、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が0.72〜1.37mm2の前記被覆電線を、前記管状部の前記電線挿入口に挿入し、前記管状部と前記被覆電線の前記導体部とを圧縮して圧着することを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを前記管状部で圧着した電線接続構造体の製造方法であって、前記管状部の電線挿入口と反対の端部側が閉口し、前記反対の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体に形成され、且つ、内径2.2〜3.0mmの前記管状部を有する端子を準備し、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が1.22〜2.65mm2の前記被覆電線を、前記管状部の電線挿入口に挿入し、前記管状部と前記被覆電線の前記導体部とを圧縮して圧着することを特徴とする。
また、本発明は、前記管状部の電線挿入口と反対の端部側を、溶接によって閉塞することを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とが前記管状部で圧着された電線接続構造体であって、前記端子は、前記管状部の電線挿入口と反対の端部側が閉口し、前記反対の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体に形成され、且つ、前記管状部が内径1.5〜2.0mmに形成されており、前記被覆電線は、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が0.72〜1.37mm2の前記被覆電線の前記導体部を有することを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とが前記管状部で圧着された電線接続構造体であって、前記端子は、前記管状部の電線挿入口と反対の端部側が閉口し、前記反対の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体に形成され、且つ、前記管状部が内径2.2〜3.0mmに形成されており、前記被覆電線は、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が1.22〜2.65mm2の前記被覆電線の前記導体部を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記管状部電線挿入口と反対の端部側が、溶接によって閉塞されていることを特徴とする。
上記課題を解決するため、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを前記管状部で圧着した電線接続構造体の製造方法であって、端子成形片の端面同士を溶接して前記管状部を形成するとともに、前記管状部の電線挿入口と反対の端部側閉口させることで、前記反対の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体に形成され、且つ、内径1.5〜2.0mmの前記管状部を有する端子を準備し、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が0.72〜1.37mm2の前記被覆電線を、前記管状部の前記電線挿入口に挿入し、前記管状部における前記被覆電線の導体部と絶縁被覆部とに対応する領域を、前記溶接の箇所の少なくとも一部を含めて圧縮して圧着することを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを前記管状部で圧着した電線接続構造体の製造方法であって、端子成形片の端面同士を溶接して前記管状部を形成するとともに、前記管状部の電線挿入口と反対の端部側閉口させることで、前記反対の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体に形成され、且つ、内径2.2〜3.0mmの前記管状部を有する端子を準備し、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が1.22〜2.65mm2の前記被覆電線を、前記管状部の前記電線挿入口に挿入し、前記管状部における前記被覆電線の導体部と絶縁被覆部とに対応する領域を、前記溶接の箇所の少なくとも一部を含めて圧縮して圧着することを特徴とする
また、本発明は、前記管状部における前記被覆電線の導体部と絶縁被覆部とに対応する領域を前記溶接の箇所の少なくとも一部を含めて縮径するように圧縮して圧着することで、止水性と電線保持力とを有する電線接続構造体としたことを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とが前記管状部で圧着された電線接続構造体であって、前記端子は、端子成形片の端面同士を溶接して前記管状部を形成するとともに、前記管状部の電線挿入口と反対の端部側閉口させることで、前記反対の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体に形成され、且つ、前記管状部が内径1.5〜2.0mmに形成されており、前記被覆電線は、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が0.72〜1.37mm2の前記被覆電線の前記導体部を有し、前記管状部における前記被覆電線の導体部と絶縁被覆部とに対応する領域が、前記溶接の箇所の少なくとも一部を含めて圧縮されて圧着されていることを特徴とする。
また、本発明は、管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とが前記管状部で圧着された電線接続構造体であって、前記端子は、端子成形片の端面同士を溶接して前記管状部を形成するとともに、前記管状部の電線挿入口と反対の端部側閉口させることで、前記反対の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体に形成され、且つ、前記管状部が内径2.2〜3.0mmに形成されており、前記被覆電線は、前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が1.22〜2.65mm2の前記被覆電線の前記導体部を有し、前記管状部における前記被覆電線の導体部と絶縁被覆部とに対応する領域が、前記溶接の箇所の少なくとも一部を含めて圧縮されて圧着されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記被覆電線の前記導体部がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする。また、本発明は、前記管状部における前記被覆電線の導体部と絶縁被覆部とに対応する領域が、前記溶接の箇所の少なくとも一部を含めて縮径するように圧縮されて圧着されることで、止水性と電線保持力とが確保されていることを特徴とする。

Claims (16)

  1. 管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを圧着接合した電線接続構造体の製造方法であって、
    前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が0.72〜1.37mm2の前記被覆電線に対し、内径1.5〜2.0mmの前記管状部を有する前記端子を準備し、前記被覆電線を前記管状部の電線挿入口に挿入し、前記管状部と前記被覆電線の前記導体部とを圧縮して圧着接合することを特徴とする電線接続構造体の製造方法。
  2. 管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とを圧着接合した電線接続構造体の製造方法であって、
    前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が1.22〜2.65mm2の前記被覆電線に対し、内径2.2〜3.0mmの前記管状部を有する前記端子を準備し、前記被覆電線を前記管状部の電線挿入口に挿入し、前記管状部と前記被覆電線の前記導体部とを圧縮して圧着接合することを特徴とする電線接続構造体の製造方法。
  3. 前記管状部の電線挿入口と反対側の端部を閉口し、前記反対側の端部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞する閉塞筒状体を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の電線接続構造体の製造方法。
  4. プレス加工およびレーザー溶接によって前記閉塞筒状体を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電線接続構造体の製造方法。
  5. 前記管状部を、複数の管口径を有する段差状の管に形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電線接続構造体の製造方法。
  6. 前記電線挿入口に近づくほど広い管口径とすることを特徴とする請求項5に記載の電線接続構造体の製造方法。
  7. 前記被覆電線の被覆部の厚さに応じた複数の管口径を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の電線接続構造体の製造方法。
  8. 管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とが圧着接合された電線接続構造体であって、
    前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が0.72〜1.37mm2の前記被覆電線の前記導体部と、内径1.5〜2.0mmの前記管状部を有する前記端子とが、圧着接合されたことを特徴とする電線接続構造体。
  9. 管状部を有する端子と、被覆電線の導体部とが圧着接合された電線接続構造体であって、
    前記被覆電線の長手方向に垂直な断面における前記導体部の面積が1.22〜2.65mm2の前記被覆電線の前記導体部と、内径2.2〜3.0mmの前記管状部を有する前記端子とが、圧着接合されたことを特徴とする電線接続構造体。
  10. 前記管状部が、電線挿入口と反対側の端部に閉口部を有し、前記閉口部から前記電線挿入口に向かって前記電線挿入口以外が閉塞した閉塞筒状体であることを特徴とする請求項8又は9に記載の電線接続構造体。
  11. 前記管状部が、複数の管口径を有する段差状の管であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の電線接続構造体。
  12. 前記電線挿入口に近づくほど広い管口径であることを特徴とする請求項11に記載の電線接続構造体。
  13. 前記段差状の管は、前記被覆電線の被覆部の厚さに応じた複数の管口径を有することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の電線接続構造体。
  14. 前記管状部が、銅または銅合金基材からなることを特徴とする請求項8乃至14のいずれかに記載の電線接続構造体。
  15. 前記管状部が、銅または銅合金基材上に、スズ、ニッケル、銀あるいは金のいずれかからなる層が積層された金属部材からなることを特徴とする請求項8乃至14のいずれかに記載の電線接続構造体。
  16. 前記被覆電線の前記導体部がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項8乃至15のいずれかに記載の電線接続構造体。
JP2014512201A 2013-02-24 2014-01-08 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体 Active JP5607858B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512201A JP5607858B1 (ja) 2013-02-24 2014-01-08 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034051 2013-02-24
JP2013034049 2013-02-24
JP2013034051 2013-02-24
JP2013034049 2013-02-24
PCT/JP2014/050130 WO2014129217A1 (ja) 2013-02-24 2014-01-08 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
JP2014512201A JP5607858B1 (ja) 2013-02-24 2014-01-08 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172805A Division JP2015018815A (ja) 2013-02-24 2014-08-27 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5607858B1 JP5607858B1 (ja) 2014-10-15
JPWO2014129217A1 true JPWO2014129217A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391013

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512201A Active JP5607858B1 (ja) 2013-02-24 2014-01-08 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
JP2014172805A Pending JP2015018815A (ja) 2013-02-24 2014-08-27 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172805A Pending JP2015018815A (ja) 2013-02-24 2014-08-27 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9444212B2 (ja)
EP (1) EP2874248B1 (ja)
JP (2) JP5607858B1 (ja)
KR (1) KR101505793B1 (ja)
CN (1) CN104364980B (ja)
WO (1) WO2014129217A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
CN104272535B (zh) * 2013-02-22 2019-03-19 古河电气工业株式会社 压接端子的制造方法、压接端子及线束
EP2960993B1 (en) * 2013-02-23 2023-07-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp contact, method for producing crimp contact, wire connecting structure, and method for producing wire connecting structure
EP2874248B1 (en) * 2013-02-24 2018-05-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing electrical wiring connection structure body, and electrical wiring connection structure body
KR102000372B1 (ko) 2014-06-23 2019-07-15 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전선 접속 구조체의 제조방법, 및 전선 접속 구조체
JP6147232B2 (ja) * 2014-08-25 2017-06-14 古河電気工業株式会社 端子付き電線の製造方法
DE202015000751U1 (de) * 2015-01-30 2015-03-06 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinderanordnung mit Kompensationscrimp
JP6610392B2 (ja) * 2016-04-07 2019-11-27 住友電装株式会社 導体の接続構造およびワイヤハーネス
JP2018006160A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法
CN106450868B (zh) * 2016-11-04 2019-03-26 吉林省中赢高科技有限公司 一种铝端子和铜铝过渡连接器
EP3330033A1 (de) * 2016-12-01 2018-06-06 Telsonic Holding AG Vorrichtung und verfahren zum verbinden mittels ultraschalls
EP3605739A4 (en) * 2017-03-27 2020-12-30 Furukawa Electric Co., Ltd. CONNECTION STRUCTURE
DE102017106742B3 (de) * 2017-03-29 2018-03-08 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindung eines Anschlussteils mit einer Litzenleitung
JP6774631B2 (ja) * 2017-04-14 2020-10-28 住友電装株式会社 導電部材
JP6572936B2 (ja) * 2017-05-10 2019-09-11 住友電装株式会社 端子圧着装置
DE102017215970B3 (de) 2017-09-11 2018-07-26 Strunk Connect automated solutions GmbH & Co. KG Verfahren zum Verbinden einer elektrischen Aluminiumleitung mit einem Aluminiumrohr
CN111052517B (zh) * 2017-09-21 2021-09-14 株式会社自动网络技术研究所 带端子的电线
JP2019121467A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
US11101577B2 (en) * 2018-02-02 2021-08-24 Optimal Ventures LLC Method for connecting a crimp terminal to an electric wire
JP7028736B2 (ja) * 2018-07-24 2022-03-02 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法
CN109143842A (zh) * 2018-07-25 2019-01-04 江苏拙术智能制造有限公司 一种基于pid控制的线束连接器焊接设备控制系统
KR102451802B1 (ko) 2019-04-05 2022-10-07 삼성중공업 주식회사 펌프 타워
JP7065061B2 (ja) * 2019-08-29 2022-05-11 矢崎総業株式会社 電線付き端子及びその製造方法
TWI733369B (zh) * 2020-03-12 2021-07-11 連展科技股份有限公司 電源端子接線裝置及其方法
CN211507914U (zh) * 2020-04-01 2020-09-15 吉林省中赢高科技有限公司 一种新型端部铝件

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017A (en) * 1854-06-06 Device for operating cutter-heads oe planing-jffachines
US4013A (en) * 1845-04-26 Machine fqe making match-splihts and arranging them in dipping
US2480280A (en) * 1945-09-24 1949-08-30 Thomas & Betts Corp Electric connector
BE514760A (ja) * 1951-10-11
US3721943A (en) * 1969-01-21 1973-03-20 Deutsch Co Elec Comp Electrical connecting device
US3805221A (en) * 1972-10-25 1974-04-16 Thomas & Betts Corp Inspectable-corrosion resistant electrical connector
US4009927A (en) * 1974-08-02 1977-03-01 Litton Systems, Inc. Spiral crimp for retaining a wire conductor in a metal contact
US4020546A (en) * 1975-03-26 1977-05-03 Consolidation Coal Company Method for making a cable splice joining a pair of flexible conducting cables
DE2847296C3 (de) * 1978-10-31 1981-10-08 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung eines gekapselten Meßkopfes an Mantelthermoelementen
JP2511123B2 (ja) 1988-10-13 1996-06-26 矢崎総業株式会社 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
JPH0655431B2 (ja) 1989-06-16 1994-07-27 株式会社クボタ 樹脂異形管の製造方法
US5254002B1 (en) * 1991-04-08 2000-01-11 Ormco Corp Orthodontic plastic bracket
JP3042195B2 (ja) * 1992-09-01 2000-05-15 住友電気工業株式会社 圧着端子の加工方法及びその装置
JP3019822U (ja) * 1995-04-06 1996-01-12 株式会社ニチフ端子工業 電線接続端子
JP3626722B2 (ja) * 2001-12-05 2005-03-09 矢崎総業株式会社 端子圧着型およびそれを有する端子圧着機
FR2842657B1 (fr) * 2002-07-17 2010-02-26 Framatome Connectors Int Dispositif de liaison entre un cable et un element de contact
JP3994822B2 (ja) * 2002-08-08 2007-10-24 住友電装株式会社 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP4374187B2 (ja) 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
JP4809591B2 (ja) * 2003-11-20 2011-11-09 古河電気工業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法
EP1503454B1 (en) 2003-07-30 2015-08-05 Furukawa Electric Co. Ltd. Terminal crimping structure for aluminium wire and producing method
US7303450B2 (en) * 2005-09-06 2007-12-04 Lear Corporation Electrical terminal assembly
JP5079605B2 (ja) 2008-06-30 2012-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法
FR2936373B1 (fr) * 2008-09-25 2010-11-12 Presse Etude Sas Procede de fabrication d'un connecteur pour cable electrique et connecteur ainsi obtenu
US20110177727A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Weiping Zhao Aluminum conductor and conductive terminal connection
JP2011222311A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Yazaki Corp 電線接続方法及びワイヤハーネス
EP2876732A1 (en) * 2012-07-20 2015-05-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Connected structure, connector, and manufacturing method for connected structure
JP5521124B1 (ja) * 2012-08-07 2014-06-11 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス、並びに圧着端子の製造方法、接続構造体の製造方法
EP2874248B1 (en) * 2013-02-24 2018-05-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing electrical wiring connection structure body, and electrical wiring connection structure body

Also Published As

Publication number Publication date
JP5607858B1 (ja) 2014-10-15
WO2014129217A1 (ja) 2014-08-28
KR20140123113A (ko) 2014-10-21
EP2874248A1 (en) 2015-05-20
CN104364980B (zh) 2017-04-12
US20140374155A1 (en) 2014-12-25
JP2015018815A (ja) 2015-01-29
KR101505793B1 (ko) 2015-03-24
EP2874248A4 (en) 2016-08-10
US10033146B2 (en) 2018-07-24
CN104364980A (zh) 2015-02-18
US9444212B2 (en) 2016-09-13
US20160172811A1 (en) 2016-06-16
EP2874248B1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607858B1 (ja) 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
JP2016129149A (ja) 電線接続構造体
JP5654161B2 (ja) 電線接続構造体、コネクタ、電線接続構造体の製造方法、及び圧着用金型
KR102000372B1 (ko) 전선 접속 구조체의 제조방법, 및 전선 접속 구조체
JP6007125B2 (ja) 電線接続構造体の製造方法
JP5787919B2 (ja) 端子、及び、電線接続構造体
JP2014164946A (ja) 端末絶縁剥離電線、及び、電線接続構造体
JP6147232B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
CN110854556A (zh) 包覆电线和端子的接合结构及包覆电线和端子的接合方法
JP5778197B2 (ja) 電線接続構造体及び電線
JP6324267B2 (ja) 圧着接続構造体の製造方法
JP2014164941A (ja) 電線付き圧着端子及び電線付き圧着端子の製造方法
JP6935310B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2018092739A (ja) 端子付き電線、端子、端子付き電線の製造方法、ワイヤハーネス
JP2021082462A (ja) 管端子付き電線およびその製造方法
JP6017061B2 (ja) ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型
JP2014164940A (ja) 電線付き圧着端子及び電線付き圧着端子の製造方法
JP2021150066A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP2014164954A (ja) 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、及び製造装置
JP6182326B2 (ja) 端子の製造方法、及び、電線接続構造体の製造方法
JP2014164948A (ja) 電線接続構造体の製造方法
JP2014164949A (ja) 電線接続構造体の製造方法
JP2014164929A (ja) 電線用端子、当該端子付きの電線、及び、該端子付きの電線を製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5607858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350