JPWO2014129084A1 - 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体 - Google Patents

圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014129084A1
JPWO2014129084A1 JP2014506678A JP2014506678A JPWO2014129084A1 JP WO2014129084 A1 JPWO2014129084 A1 JP WO2014129084A1 JP 2014506678 A JP2014506678 A JP 2014506678A JP 2014506678 A JP2014506678 A JP 2014506678A JP WO2014129084 A1 JPWO2014129084 A1 JP WO2014129084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
crimping
conduction
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5546709B1 (ja
Inventor
幸大 川村
幸大 川村
翔 外池
翔 外池
博 折戸
博 折戸
泰 木原
泰 木原
山田 拓郎
拓郎 山田
正和 小澤
小澤  正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014506678A priority Critical patent/JP5546709B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546709B1 publication Critical patent/JP5546709B1/ja
Publication of JPWO2014129084A1 publication Critical patent/JPWO2014129084A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • H01R4/203Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

圧着端子10は、ボックス部20と、電線接続部30と、を備える。ボックス部20は、他の端子に接続される。電線接続部30は、ボックス部20と連結されており、被覆電線50が接続される。また、電線接続部30は、金属板を溶接することで形成された中空部分を含んでおり、当該中空部分の内部には、導通用押圧部33bと防水用圧縮部33aとが形成されている。導通用押圧部33bは、被覆電線50の導体部51を押圧することで、被覆電線50との導通を確保する。防水用圧縮部33aは、被覆電線50の被覆部52を内側に押圧して当該被覆部52を圧縮することで、内部への浸水を防止する。

Description

本発明は、圧着により被覆電線と電気的に接続される圧着端子等に関する。
ワイヤハーネスは、自動車の車体に配索され、当該自動車が備える各種電気機器への電力供給、電気機器間の制御信号の通信等に利用される。ワイヤハーネスは、束ねられた複数の被覆電線、及びこれらの被覆電線に接続された端子から構成される。
圧着端子を用いる場合、導体部が腐食することを防止するために、圧着端子の隙間からの浸水及び被覆電線と圧着端子の境界部分からの浸水を防ぐ必要がある。特に、圧着端子と導体部とで異なる金属を用いる場合、電食を発生させないためにも、浸水を確実に防止する必要がある。特許文献1及び2は、この種の技術を開示する。
特許文献1では、被覆電線の導体部を圧着端子に圧着した時点では、複数箇所において導体部が露出している。特許文献1では、この複数の電線の露出箇所をまとめてモールド樹脂で覆うことで防水を行う技術が開示されている。なお、特許文献2では、導体部の露出部分のみを覆うように樹脂を塗布し、防水を行う技術が開示されている。
また、電線の導体部が酸化して酸化膜が形成されている場合、圧着端子と電線を圧着により接続しても、導通を良好に確保できない可能性がある。この点、特許文献3では、圧着端子の表面に溝を形成し、溝の縁部分を導体部に押し付けることで、酸化膜を剥がして導通を良好にする技術が開示されている。
特開2001−162647号公報 特開2010−108828号公報 特開2010−3584号公報
しかし、特許文献1及び2で示された技術は、樹脂自体のコスト、樹脂を塗布する設備のコスト、樹脂を塗布する作業のコスト等が必要となり、高コストである。また、特許文献1及び2では、電線の導体部に酸化膜が形成されていた場合に、導通の確保が不確実となる。
一方、特許文献3で示された技術は、導通の確保を目的とするものであり、圧着端子の防水性とは無関係である。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、低コストで導通及び防水性を発揮させることが可能な圧着端子等を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下の構成の圧着端子が提供される。即ち、この圧着端子は、端子接続部と、電線接続部と、を備える。前記端子接続部は、他の端子(相手の端子)に接続される。前記電線接続部は、前記端子接続部と連結されており、被覆電線が接続される。また、前記電線接続部は、板材を溶接することで形成された中空部分を含んでおり、当該中空部分には、導通用押圧部と防水用圧縮部とが形成されている。前記導通用押圧部は、被覆電線の導体部を押圧することで、被覆電線との導通を確保する。前記防水用圧縮部は、被覆電線の被覆部を押圧して当該被覆部を圧縮することで、前記電線接続部の内部への浸水を防止する。
これにより、導通用押圧部によって被覆電線との導通を確実に確保するとともに、溶接処理と防水用圧縮部の作用によって圧着端子の内部への浸水を確実に防止できる。また、このようにして浸水を防止することで、モールド樹脂等を利用する構成と比較して、コストを大幅に削減することができる。更には、被覆電線の被覆部を圧縮して固定するため、被覆電線を引っ張る力が掛かった場合であっても被覆電線が抜けてしまうことを防止できる。
前記の圧着端子においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記導通用押圧部は、前記中空部分の内面に形成された第1の溝又は第1の突起で構成されている。前記防水用圧縮部は、前記中空部分の内面または外面に形成された第1の溝又は第1の突起とは異なる第2の溝又は第2の突起で構成されている。このように、導通用押圧部と防水用圧縮部とが、異なる2種類の凹凸で構成される。
これにより、溝の縁又は突起により導通用押圧部と導体部とを確実に電気的に接続することができる。また、溝又は突起を被覆部に食い込ませることにより、確実に防水を行うことができる。
本発明の第2の観点によれば、圧着端子と被覆電線とが接続された端子付き電線であって、前記圧着端子は、他の端子に接続される端子接続部と、前記端子接続部と連結されており、前記被覆電線が接続される電線接続部と、備え、前記電線接続部は、板材を溶接することで形成された中空部分を含んでおり、当該中空部分には、前記被覆電線の導体部を押圧し、前記被覆電線との導通を確保する導通用押圧部と、前記被覆電線の被覆部を押圧して前記被覆部を圧縮し、前記電線接続部の内部への浸水を防止する防水用圧縮部と、が形成され、前記圧着端子の前記電線接続部に前記被覆電線が接続される端子付き電線が提供される。
これにより、被覆電線との導通を確実に行うとともに、端子内部への浸水を確実に防止できる端子付き電線を低コストで実現できる。
前記端子付き電線においては、前記導通用押圧部と前記防水用圧縮部の形状が異なることが好ましい。特に、導通用押圧部を中空部内面の溝とし、防水用圧縮部を中空部内面の突起とすることが望ましい。
これにより、導通用押圧部を導通に適した形状とし、防水用圧縮部を防水に適した形状とすることで、本願の効果をより効果的に発揮させることができる。
前記端子付き電線においては、前記防水用圧縮部は、前記中空部分の内壁の全周にわたって形成されていることが好ましい。
これにより、被覆電線の被覆部を全周にわたって圧縮することができるので、より確実に防水を行うことができる。
前記端子付き電線においては、前記導通用押圧部は、複数の多角形状の溝又は突起により構成されていることが好ましい。
これにより、溝の縁又は突起の数を増やすことができるので、導通用押圧部と導体部とを確実に電気的に接続することができる。
前記端子付き電線においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記電線接続部の表面には、前記被覆電線の挿入方向に平行に形成された溶接部分が存在する。前記電線接続部のうち、前記端子接続部側の端部が溶接により封止されている。
これにより、電線が挿入される箇所以外を溶接により塞ぐことができるので、より確実に防水を行うことができる。また、モールド樹脂等を利用する構成と比較して、コストを大幅に削減することができる。
前記の端子付き電線は、自動車に設置されることが好ましい。
即ち、自動車では複数の電線を束ねて使用することが一般的だが、その全ての端子にモールド樹脂等を利用すると高コストとなってしまう。この点、本願の構成は低コストで防水性を実現できるので、コストを大幅に削減できる。
また、前記圧着端子と、前記圧着端子の前記電線接続部に接続される被覆電線と、からなる端子付き電線が複数本束ねられてもよい。
前記被覆電線の導体部がアルミニウム製またはアルミニウム合金製であってもよい。
本発明によれば、低コストで導通及び防水性を発揮させることが可能な圧着端子等を提供することができる。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る端子付き電線の構成を示す分解斜視図、図1(b)はその組立外観斜視図。 図2(a)は、圧着端子の断面斜視図、図2(b)はその側面断面図。 図3(a)は、圧着端子の内壁面の形状を示す展開図、図3(b)はその断面図。 図4(a)、図4(b)は、圧着端子と被覆電線とを接続する工程を示す側面断面図。 図5(a)は、圧着端子の内壁面の他の形状を示す展開図、図5(b)はその断面図。 図6(a)は、圧着端子の内壁面の他の形状を示す展開図、図6(b)はその断面図。 図7(a)、図7(b)は、それぞれ圧着端子の内壁面の他の形状を示す側面断面図。 図8(a)、図8(b)は、変形例における圧着端子と被覆電線とを接続する工程を示す側面断面図。 変形例における圧着端子と被覆電線とを示す分解斜視図。 圧着端子10aの部分展開図。 圧着端子10aの部分断面図。 図12(a)、図12(b)は、変形例における圧着端子と被覆電線とを接続する工程を示す側面断面図。 試験装置を示す概略図。 端子付き電線1aの断面図。 図15(a)は、エア溜り27を示す図、図15(b)は凸部25を設けた状態を示す図。 圧着端子10bの部分展開図。 図17(a)、図17(b)は、変形例における圧着端子と被覆電線とを接続する工程を示す側面断面図。 圧着端子10cの部分展開図。 端子付き電線1bを示す分解斜視図。 圧着端子10dの断面図。 端子付き電線1bの断面図。 端子付き電線1bを圧着工具で圧着する方法を示す断面図。 第1圧着型61と第2圧着型62の形状を示す図。 合わせ部における従来の圧着部の流動を示す拡大図。 本発明の合わせ部における圧着部の流動を示す拡大図で、図25(a)は圧着前、図25(b)は圧着後の状態を示す図。 端子付き電線の他の実施形態を示す分解斜視図。 圧着端子10eの断面図。 本発明の合わせ部における圧着部の流動を示す拡大図で、図28(a)は圧着前、図28(b)は圧着後の状態を示す図。 図29(a)〜図29(d)はさらに他の実施形態を示す図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1(a)は、端子付き電線(ワイヤハーネス)の構成を示す分解斜視図であり、図1(b)は、圧着後の端子付き電線(ワイヤハーネス)の外観斜視図である。図2は、圧着端子の断面斜視図及び側面断面図である。
図1に示すように、端子付き電線1は、圧着端子10と被覆電線50とから構成されている。
被覆電線50は、導体部51と被覆部52から構成されている。導体部51は、複数のアルミニウム素線を束ねたものである。なお、導体部51は導体であればアルミニウム以外の素材(例えば銅)から構成されていても良い。また、アルミニウムの表面に銅がめっきなどによって被覆されたものでも良い。被覆部52は、樹脂等の絶縁性を有する素材から構成されており、導体部51の周囲を覆うように配置されている。
圧着端子10は、表面が錫(Sn)でメッキされた黄銅等から構成されたメス端子である。なお、圧着端子10は、導体であれば銅以外の素材(例えばアルミニウム)から構成されていても良い。圧着端子10は、被覆電線50の導体部51と電気的に接続可能であるとともに、図略のオス端子(他の端子、相手の端子)とも電気的に接続可能である。なお、このオス端子には他の電線や電気機器が接続されており、これにより、電気機器に電力又は電気信号を供給することができる。
以下、圧着端子10について詳細に説明する。圧着端子10は、金属板に対して、打抜き、折曲げ、及び溶接等を行うことで成形される。図1(a)に示すように圧着端子10は、ボックス部(端子接続部)20と、電線接続部30と、トランジション部40と、を備えている。
ボックス部20は、金属板を折り曲げて中空の直方体状とした部分である。図2に示すように、ボックス部20には、当該ボックス部20の一面である底面部22を内側に向けて折り曲げることにより、弾性接触片21が形成されている。
弾性接触片21は、ボックス部20の先端側に形成されている。弾性接触片21は、底面部22から離れる方向及び近づく方向に弾性変形可能に構成されている。図略のオス端子をボックス部20に挿入することで、オス端子に押された弾性接触片21が底面部22に近づくように変形する。そして、オス端子が奥まで挿入されると弾性接触片21の変形が戻る。これにより、ボックス部20とオス端子とが電気的及び機械的に接続される。
電線接続部30は、トランジション部40を介してボックス部20と接続された部分である。電線接続部30は、円筒状(中空状)であり、被覆電線50の挿入方向における一端は開放部31として開放されているとともに、その他端(ボックス部20側の端部)は封止部32として封止されている。
電線接続部30を成形するためには、初めに、金属板を円形に折り曲げ、端部同士をファイバーレーザ等により溶接して(図1(a)の溶接箇所A)円筒状の部分を成形する。その後、この円筒状の部分の一端(ボックス部20側の端部)を塞ぐように金属板を変形させて溶接することで(図1(a)の溶接箇所B)、封止部32を形成する。ここで、溶接箇所Aは、被覆電線50の挿入方向(円筒状の部分の軸方向)と平行に形成されていると表現することができる。また、溶接箇所Bは、被覆電線の挿入方向に垂直に形成されていると表現することができる。
なお、電線接続部30の成形方法は上記に限られず、例えば初めに金属板を折り曲げて円筒状の部分を作成しつつ(この段階では溶接を行わない)、更に一端を潰し、その後に溶接を行っても良い。この場合、工数を減らすことができるのでコストを低減させることができる。また、溶接方法も任意であり、例えば、金属板の端面同士を接触させた状態で溶接を行っても良いし、金属板の端部を重ね合わせた状態で溶接を行っても良い。更には、溶接箇所は上面側(図1(a)の上側)でなくても良く、底面側(図1(a)の下側)であっても良い。
以上の処理を行うことにより、電線接続部30が完成する。上記のように溶接箇所Aに溶接を行うことで、電線接続部30の表面からの浸水を防止できる。また、上記のように溶接箇所Bに溶接を行って封止部32を形成することで、電線接続部30とボックス部20との間からの浸水を防止することができる。なお、開放部31からの浸水(被覆電線50を伝う経路からの浸水)を防止する方法については後述する。
また、電線接続部30の内側の壁面である内壁面33には、第1の溝(または凹部)または突起で構成される導通用押圧部33bと、第1の溝または突起とは異なる第2の溝(または凹部)または突起で構成される防水用圧縮部33aとが形成されている。防水用圧縮部33aは、圧着端子10の内部への浸水を防止しつつ被覆電線50を固定する。導通用押圧部33bは、被覆電線50の導体部51が酸化膜に覆われていた場合であっても良好に導通を行うことができる。
以下、防水用圧縮部33aと導通用押圧部33bについて図2から図4を参照して説明する。図3は、圧着端子10の内壁面33の形状を示す展開図及び側面断面図である。図4は、圧着端子10と被覆電線50とを接続する工程を示す側面断面図である。なお、図3(b)は、図3(a)を鎖線で切ったときの断面を示す図である。また、側面断面図において、電線接続部30の断面よりも紙面奥側の形状(溝等)は、視認性を良くするために描画を省略することがある。
防水用圧縮部33aは、図2及び図3に示すように、内壁面33の全周にわたって形成された突起(凸部)から構成されている。なお、「全周」とは、間断無く形成されるだけでなく、例えば溶接箇所を除いて形成された場合等も含むものとする。また、本実施形態では防水用圧縮部33aは2本の突起から構成されているが、防水用圧縮部33aの形状は任意であり、適宜変更することができる(詳細は後述)。
なお、防水用圧縮部33aを構成する突起は、2か所(2列)以上設けることが望ましい。2か所以上形成することで、2か所の突起間に被覆部の樹脂が嵌りこみ、引張強度を高めることができる。
導通用押圧部33bは、図2及び図3に示すように、内壁面33に形成された複数の溝(凹部)から構成されている。なお、本実施形態では導通用押圧部33bは並べて配置された複数の長方形状の溝から構成されているが、導通用押圧部33bの形状は任意であり、適宜変更することができる(詳細は後述)。
なお、図3(a)に示すように、導通用押圧部33bが設けられるエリア(長手方向の長さであって図中C)は、防水用圧縮部33aが設けられるエリア(長手方向の長さであって図中D)よりも広い。すなわち、導通用押圧部33bにおいて内壁面33に形成された複数の溝(凹部)の長手方向の端部から端部までの長さが、防水用圧縮部33aにおいて形成された複数の突起の長手方向の端部から端部までの長さよりも長い。
このように、導通用押圧部33bの範囲が広いと、導体部51を広い範囲で描締めることができ、導体部51との接続部の引張強度と電気特性を高めることができる。一方、防水用圧縮部33aは、狭い範囲に突起を複数形成することで、被覆部52の樹脂を急激に変形させることができる。このため、被覆部52との接続部の止水性と引張強度を高めることができる。
被覆電線50と圧着端子10を固定する場合、図4(a)に示すように、被覆電線50を電線接続部30の内部に挿入し、第1圧着型61と第2圧着型62とから構成される圧着工具によって挟み込むようにしてカシメる。
これにより、図4(b)に示すように、防水用圧縮部33aを構成する突起が被覆部52を圧縮して当該被覆部52に食い込む。これにより、被覆電線50を伝って圧着端子10の内部に水が浸入することを防止できる。本実施形態では、内壁面33の全周にわたって突起が形成されているので、効果的に防水を行うことができる。
また、本実施形態では、導体部51をアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成し、圧着端子10を銅で構成している。このように電線接続部30と導体部51とで異なる金属を用いる場合、電食を発生させないためにも、高い防水性能が要求される。この点、本実施形態の圧着端子10は、上述のように溶接により圧着端子10の表面からの浸水を防止するとともに、防水用圧縮部33aによって、電線を伝う経路からの浸水を防止している。このように防水を行う本実施形態の構成は、電線接続部30とボックス部20との隙間をモールド樹脂等により塞ぐ構成と比較して、大幅にコストを低減することができる。
更に、上記のように防水用圧縮部33aを圧縮させることで、被覆電線50が抜ける方向に力が掛かった場合であっても、被覆電線50が圧着端子10から抜けることを防止できる。
また、上記のように圧着を行うことで、導通用押圧部33bが導体部51を強く押圧する。このとき、導通用押圧部33bを構成する溝の縁は、面ではなく線に近い形で導体部51を押圧する。従って、導体部51の表面に酸化膜が形成されていた場合であっても、当該酸化膜の内部のアルミニウム部分まで導通用押圧部33bを到達させることができる。
また、本実施形態では、電線を伝う経路の防水と、導通を良好にする処理と、を圧着と同時に行うことができるので、端子付き電線1の製造を効率的に行うことができる。
(他の実施形態1)
次に、防水用圧縮部33aと導通用押圧部33bの他の形状について説明する。図5及び図6は、圧着端子10の内壁面33の他の形状を示す展開図及び側面断面図である。図7は、圧着端子10の内壁面33の他の形状を示す側面断面図である。
初めに、防水用圧縮部33aの他の形状について説明する。図3の防水用圧縮部33aは内壁面33側に突起が形成されているが、それに代えて、図5に示すように内壁面33側に溝を形成しても良い。この場合、被覆部52は、防水用圧縮部33aの溝の縁によって圧縮され、溝の内部に被覆部52が入り込むようにして固定される。
なお、防水用圧縮部33aを構成する溝又は突起の形状は任意であり、図3(b)に示すように弧状であっても良いし、図5(b)に示すように矩形状であっても良い。更には、図6(b)に示すように、台形状の突起を形成しても良い。また、防水用圧縮部33aを構成する溝又は突起の個数も任意であり、2つに限られず、1つ又は3つ以上とすることができる。
防水用圧縮部33aの形状は、上記の他にも、図7(a)に示すように、電線接続部30の内側に近づくに連れて幅が細くなる先細状の突起を採用することができる。この形状を採用した場合、防水用圧縮部33aを容易に被覆部52に食い込ませることができる。また、この防水用圧縮部33aは、先端がボックス部20側を向いているため、被覆電線50を引抜く方向に力が掛かった場合であっても、被覆電線50が抜けることをより確実に防止できる。
防水用圧縮部33aの形状は、溝又は突起に限られず、図7(b)に示すように、傾斜状であっても良い。この形状であっても、径が細くなる部分において被覆部52を圧縮することができるので、防水性を発揮させることができる。
次に、導通用押圧部33bの他の形状について説明する。図3の導通用押圧部33bは内壁面33側に溝が形成されているが、それに代えて、図5に示すように内壁面33側に突起を設けても良い。この場合、突起の角部等によって導体部51が押圧される。
なお、導通用押圧部33bを構成する溝又は突起の形状及び配置は任意であり、図3(a)に示すように長方形状の溝であっても良いし、図6(a)に示すように平行四辺形状の溝であっても良い。更には、多角形状(三角形状又は五角形状等)や円状の溝であっても良い。もちろん、細長状(リブ状)の溝であっても良いが、溝の縁が多い方が導体部51の酸化膜を貫通し易いので、多角形状の溝を複数形成する方が導通を良好にすることができる。
このように、導通用押圧部33bは導通を良好にするために溝の縁が多い方が良いのに対し、防水用圧縮部33aは防水性を良好に発揮するために全周にわたって形成されている(即ち溝の縁が少ない)方が好ましい。従って、防水用圧縮部33aと導通用押圧部33bとで最適な形状は異なる。
次に、防水用圧縮部33a及び導通用押圧部33bの形成方法について説明する。防水用圧縮部33a及び導通用押圧部33bは、金属板から圧着端子10を作成する際に予めプレス処理や切削処理によって形成しても良い。
また、圧着工具を用いた圧着時に同時に防水用圧縮部33a等を形成しても良い。具体的には、図8(a)に示すように、突起(又は溝)が形成された第1圧着型61及び第2圧着型62を用いる。この圧着工具により圧着を行うことで、第1圧着型61等の突起が電線接続部30を押圧して内壁面33に突起を形成するとともに、当該突起を被覆部52に食い込ませることができる。この作業を行うことにより、圧着作業を行うと同時に防水用圧縮部33a等を形成することができる。なお、図8では防水用圧縮部33aのみをこの方法で形成しているが、導通用押圧部33bを同様の方法で形成しても良い。
以上に説明したように、本実施形態の圧着端子10は、ボックス部20と、電線接続部30と、を備える。ボックス部20は、他の端子に接続される。電線接続部30は、ボックス部20と連結されており、被覆電線50が接続される。また、電線接続部30は、金属板を溶接することで形成された中空部分を含んでおり、当該中空部分の内部には、導通用押圧部33bと防水用圧縮部33aとが形成されている。導通用押圧部33bは、被覆電線50の導体部51を押圧することで、被覆電線50との導通を確保する。防水用圧縮部33aは、被覆電線50の被覆部52を内側に押圧して当該被覆部52を圧縮することで、電線接続部30の内部への浸水を防止する。
これにより、導通用押圧部33bによって被覆電線50との導通を確実に確保するとともに、溶接処理と防水用圧縮部33aの作用によって圧着端子10の内部への浸水を確実に防止できる。また、このようにして浸水を防止することで、モールド樹脂等を利用する構成と比較して、コストを大幅に削減することができる。更には、被覆電線50の被覆部52を圧縮して固定するため、被覆電線50を引っ張る力が掛かった場合であっても被覆電線50が抜けてしまうことを防止できる。
本実施形態の圧着端子10において、防水用圧縮部33a及び導通用押圧部33bは、溝又は突起で構成されている。
これにより、導体部51に酸化膜が形成されていても、溝の縁又は突起により導通用押圧部33bと導体部51とを確実に電気的に接続することができる。また、溝又は突起を被覆部52に食い込ませることにより、確実に防水を行うことができる。
本実施形態の圧着端子10において、防水用圧縮部33aは、中空部分の内壁の全周にわたって形成されている。
これにより、被覆電線50の被覆部52を全周にわたって圧縮することができるので、より確実に防水を行うことができる。
本実施形態の圧着端子10において、導通用押圧部33bは、複数の多角形状の溝又は突起により構成されている。
これにより、溝の縁又は突起の数を増やすことができるので、導通用押圧部33bと導体部51とを確実に電気的に接続することができる。
本実施形態の圧着端子10において、電線接続部30の表面には、被覆電線50の挿入方向に平行に形成された溶接部分(溶接箇所A)が存在する。電線接続部30のうち、ボックス部20側の端部が溶接により封止されている(溶接箇所B)。
これにより、電線が挿入される箇所以外を溶接により塞ぐことができるので、より確実に防水を行うことができる。また、モールド樹脂等を利用する構成と比較して、コストを大幅に削減することができる。
このように、本発明は、導体部51との導通を確保するための凹凸と、被覆部52を圧縮する凹凸の2種類の異なる凹凸構造を有する。このため、導体部51との導通確保と被覆部52での防水性の確保を両立することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
防水用圧縮部33a及び導通用押圧部33bは、上述した形状及び配置に限られず、適宜変更することができる。
圧着端子10は、単線同士(又は単線と電気機器)を接続する端子として利用することができる。また、圧着端子10は、複数を並べて配置して、ジョイントコネクタの一部とすることができる。
圧着端子10の溶接方法及び溶接箇所は任意であり、適宜変更することができる。また、圧着端子10は、一枚の金属板から形成される構成に限られない。例えば、ボックス部20と電線接続部30とを個別に成形し、適宜の接続方法(例えば溶接)により接続することもできる。
電線接続部30の形状は任意であり適宜変更することができる。例えば、上記の電線接続部30は、封止部32により片側が封止されているが、ボックス部20と接続される側が適切に防水されるのであれば、両方が開放されている形状であっても良い。また、電線接続部30の開放部31は、電線が挿入し易いように外側に折り曲げられていても良い。
上記では、メス端子の圧着端子10を例に挙げて説明したが、本願の圧着端子10をオス端子に適用することもできる。
端子付き電線1は、例えば自動車に設置されるワイヤハーネスへの適用が想定されているが、防水性が要求される様々な箇所のコネクタの一部として用いることができる。
また、本発明にかかる端子付き電線を複数本束ねて使用することもできる。本発明では、このように複数本の端子付き電線(ワイヤハーネス)が束ねられた構造体を、ワイヤハーネス構造体と称する。
(他の実施形態2)
また、圧着前の電線接続部30は、同一径で構成したが、図9に示すように、導体部51を圧着する部位(以下、導線圧着部23)と、被覆部52を圧着する部位(以下、被覆圧着部24)の径を変化させてもよい。例えば、導線圧着部23の径よりも被覆圧着部24の径が大きくなるような段差形状を有してもよい。この場合でも、導線圧着部23の内面に導通用押圧部33bを設け、被覆圧着部24の内面に防水用圧縮部33aを設ければよい。
(他の実施形態3)
図10は、圧着端子10aの一部を展開した状態を示す図であり、図11は、電線接続部30の部分断面図である。図10、図11に示すように、圧着端子10aの電線接続部30は、断面が円形の筒体となるように丸められ、側縁部同士を接合して一体化することにより形成される。筒状に形成された電線接続部30の解放部から、被覆電線50が挿入される。電線接続部30は、被覆圧着部24、導線圧着部23からなる。
導線圧着部23には、電線接続部30の軸方向に所定の間隔をおいて、線状の係止部である凹部13a、13b、13cが設けられる。導通用押圧部33bである、凹部13a、13b、13cは、電線接続部30の内面に、凹状に連続した溝である。
図10に示すように、主凹部である凹部13aは、電線接続部30の幅方向(筒状にした状態の周方向)の略全体にわたって形成される。なお、幅方向の両縁部は、溶接部となるため、凹部13aは、縁部のわずかに手前まで形成される。副凹部である凹部13bは、凹部13aよりも長さが短い。例えば、凹部13aの半分程度の長さとなる。このため、電線接続部30を筒状にすると、凹部13bは、筒の略下半分の半円部分に形成される。凹部13cは、凹部13bよりもさらに短い。凹部13cは、例えば、ボックス部20の下面程度の幅に形成される。
図11に示すように、凹部13aは、電線接続部30の軸方向(図11の左右方向であって、被覆電線50の挿入方向)に対して、導線圧着部23の略中央近傍に形成される。凹部13bは、電線接続部30の軸方向に対して、凹部13aの両側(前後)に形成される。凹部13cは、凹部13bよりも前方(ボックス部20側)に形成される。なお、凹部13a、13b、13cの本数は、図示した例には限られず、適宜設計される。
図12は、ワイヤハーネスを形成する工程を示す図であり、筒状の電線接続部30に被覆電線50を挿入する状態を示す図である。前述したように、電線接続部30は、略筒状に丸められて、縁部同士が接合される。電線接続部30は、被覆電線50が挿入される部位以外は、封止される。
被覆電線50は、導体部51が絶縁性の被覆部52によって被覆される。被覆電線50を電線接続部30に挿入する際には、被覆電線50の先端の一部の被覆部52が剥離され、導体部51を露出させておく。
このようにすることで、圧着後において、被覆圧着部24と被覆部52との密着によって電線接続部30を封止することができる。この際、電線接続部30の後端部以外の他の部位は、水密に封止されるため、電線接続部30への水分の浸入を防止することができる。
まず、図12(a)に示すように、電線接続部30に被覆電線50の先端を挿入する。図12(a)は、電線接続部30を圧着する第1圧着型61、第2圧着型62を配置した状態の部分断面図である。
第1圧着型61には、導線圧着部23に対応する部位に、電線接続部30の軸方向に対して断面が略ストレートであるストレート部が形成され、その前後方向にはテーパ部が形成される。すなわち、第1圧着型61は、圧着方向の略中央部が突出する逆台形状に形成される。したがって、ストレート部は、圧縮率が高く、強圧着部となる。ストレート部とテーパ部との境界には、金型角部66が形成される。第1圧着型61のストレート部に対応する部位には、凹部13aが設けられ、金型角部66に対応する部位には凹部13bが設けられる。
なお、第1圧着型61、第2圧着型62の被覆圧着部24に対応する部位には、周方向にわたって突起が形成される。突起は、例えば、2列配置される。突起は、圧着時に防水用圧縮部33aを形成する部位である。
図12(b)は、圧着時の第1圧着型61、第2圧着型62を示す断面図である。第1圧着型61と第2圧着型62とで電線接続部30を挟み込み、導線圧着部23と導体部51を圧着させる。
導体部51は、凹部13a、13b、13cに押し込まれるようにして流動する。導体部51が凹部13a、13b、13cに押し込まれることで、高い圧着力を確保することができる。また、導体部51の表面が流動することで、表面の酸化被膜が破壊され、導体部51と導線圧着部23との電気抵抗を低減することができる。このような効果は、特に、導体部51がアルミニウム系材料製であることで発揮される。
第1圧着型61のストレート部で圧着された部位において、凹部13aは、導線圧着部23の略全周にわたって形成される。したがって、導体部51が凹部13aに流動し、導線圧着部23の略全周において、導体部51を保持することができる。
一方、金型角部66で圧着された部位においては、凹部13bが形成される。金型角部66は、圧着時に応力が集中する部位となる。このため、第1圧着型61によって圧着した際、金型角部66に対応する部位では、割れが生じやすい。このため、凹部13bの形成位置が金型角部66によって圧縮されると、凹部13bにより薄肉となる部位に割れが生じやすくなる。本発明では、凹部13bは、導線圧着部23の略下半周分にのみ形成され、導線圧着部23の上面には形成されない。したがって、金型角部66に対応する部位に、薄肉部が形成されず、割れの発生を抑制することができる。
なお、導体部51が圧着されると、導体部51は軸方向に伸ばされる。このため、電線接続部30の前端部側に流動する。凹部13cには、流動した導体部51の先端部近傍が押し込まれて、導体部51を保持する。なお、本発明では、金型角部66に対応する部位の凹部13bを他の部位よりも短くして、凹部13bが導線圧着部23の上面まで配置されなければよい。このため、凹部13cは必ずしも必要ではなく、また、凹部13cを、電線接続部30の略全周に形成してもよい。このように、凹部13a、13b、13cが導通用押圧部33bとして機能する。
また、被覆圧着部24では、第1圧着型61、第2圧着型62に形成された突起によって、電線接続部30の内面に突出した突起(防水用圧縮部33a)が形成される。すなわち、第1圧着型61、第2圧着型62に形成された突起によって、他の部位よりも強く押圧された部位で、被覆部52を強く圧縮して、防水性を確保することができる。
ここで、図中Eは、被覆圧着部24の長手方向の範囲を示し、図中Fは、被覆圧着部24の前端から中心までの範囲を示す。防水用圧縮部33aの突起は、被覆圧着部24の長手方向の寸法を二等分する線よりも前方(導線圧着部23側)に配置されることが望ましい。なお、複数の突起が形成される場合には、最も前方側の突起が、被覆圧着部24の長手方向の寸法を二等分する線よりも前方に配置されればよい。これは以下の理由による。
上記のような第1圧着型61、第2圧着型62を用いることによって、圧着端子10aは、後端部(図中右側)に向かって僅かにその径が大きく広がる傾向にある。すなわち、後端部から延出した被覆電線50の被覆部52は、圧着端子10aによって押圧されることがないから、押圧された部分よりもその径が大きくなる。被覆部52は弾性を有するため、後端部に向かって被覆部52の径が大きくなるように傾斜する傾向にある。このように被覆電線50の傾斜に対応して、圧着端子10a(被覆圧着部24)も、後端部に向かって径が大きく広がるように傾斜する。
このように径が大きくなる部位に突起を形成しても、突起形成による所望の圧着力を得られにくい。しかし、突起を被覆圧着部24の中心よりも前方に配置することで、突起が径の広がりの影響を受けにくい。すなわち、突起によって、被覆部52を確実に圧着することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、導通用押圧部33bである凹部13a、13b、13cに導体部51が押し込まれるため、導体部51を確実に保持することができる。また、導線圧着部23の、金型角部66に対応する部位には、凹部13bが設けられる。凹部13bは、電線接続部30の上面まで連続せず、下半周分程度に形成される。このため、金型角部66に押圧される部位に薄肉部が形成されることを防止することができる。このため、金型角部66によって、電線接続部30に割れが生じることを抑制することができる。
また、本実施の形態では、第1圧着型61、第2圧着型62による圧着時に、防水用圧縮部33aが形成される。このため、被覆電線50を電線接続部30に挿入する際に、突起が邪魔になることがない。
なお、本実施形態では、突起が2列形成される例を示した。これは、前述したように、突起を2列以上形成した方が、より高い引張強度と防水性を確保できるためである。
実際に、突起の個数による止水性の評価を行った、上記のような端子付き電線1において、被覆電線50の被覆部52から圧着端子10に向かって空気を送り、後端部から空気が漏れるか否かについて実験した。図13には、実験方法の概要を示す。実験は、水を入れた水槽41中に被覆電線50を圧着した圧着端子10を入れ、被覆電線50の端部から圧着端子10に向かってレギュレータ42によって加圧空気を送った。加圧空気は、200kpaまで上昇させた。
Figure 2014129084
サンプル1は、防水用圧縮部33aの突起を設けないもの、サンプル2は、防水用圧縮部33aの突起を一列周方向に形成したもの、サンプル3は、防水用圧縮部33aの突起を2列周方向に形成したものである。なお、表中の200kPaは、200kPaでも漏れが確認されなかったことを示す。
結果より、突起を有さないサンプル1では、n=5の一つにおいて、90kPaで漏れが見られた。すなわち、最低漏れ圧力は90kPaであった。これに対し、サンプル2は、n=5の一つにおいて漏れが確認され、最低漏れ圧力が140kPaであったが、サンプル1よりも良好な結果となった。また、突起が2列設けられるサンプル3では、n=5の全てが200kPaでも漏れが見られなかった。このように、突起を設けることで、水密性を高めることができ、1列よりも2列形成した方が、その効果が大きいことが分かった。
(他の実施形態4)
図14は、端子付き電線1aを示す断面図である。なお、本実施形態では、導通用押圧部33bの図示を省略する。電線接続部30には、被覆電線50が挿入される。前述したとおり、導線圧着部23には導体部51が位置し、被覆圧着部24には被覆部52が位置する。
電線接続部30に被覆電線50を挿入した状態で、前述した金型によって電線接続部30が加締められる。これにより、導線圧着部23と導体部51とが圧着され、被覆圧着部24と被覆部52とが圧着される。
被覆圧着部24には、防水用圧縮部33aの突起が設けられる。また、導線圧着部23は被覆圧着部24よりも圧縮量が大きく、強く圧着されるため、導線圧着部23と被覆圧着部24との間に徐々に圧縮量が変化するテーパ部が形成される。すなわち、テーパ部は、導体部51と被覆部52との境界部近傍に形成される。このようなテーパ部は、例えば第1圧着型61のテーパ形状によって形成される。
テーパ部には、内面に突出する凸部25が設けられる。凸部25は、テーパ部のどこに位置されてもよい。すなわち、圧着後にテーパ部に対応するいずれかの位置に凸部25が設けられる。なお、テーパ部は、端子の上面にのみ形成される例を示したが、全周にわたってテーパ部が形成されてもよい。また、凸部25は、圧着時に金型によって形成してもよく、予め端子の状態で形成しておいてもよい。
ここで、導体部51と被覆部52とは、圧着前の状態で外径が異なる。このため、導体部51と被覆部52との境界には、外径が変化する外径段差部が形成される。凸部25は、導体部51と被覆部52との間に形成される外径段差部に対応する位置に設けられることが望ましい。
図15は、導体部51と被覆部52との間に形成されるテーパ部近傍の拡大図である。図15(a)に示すように、テーパ部近傍に凸部25のような形状を有さないと、テーパ形状に応じたエア溜り27が形成される。これは、導線圧着部23と被覆圧着部24とは圧縮量が異なり、その境界にテーパ部が形成されるが、内部の導体部51と被覆部52は、このテーパ形状に完全に追従できないためである。
このようなエア溜りが生じると、使用時において、エアが熱膨張する恐れがある。この場合、エアが被覆部52と被覆圧着部24との隙間から外部に逃げる。この際、エアの流路から、水分が浸入する恐れがある。したがって、このようなエア溜りはできるだけ小さくすることが望ましい。
これに対し、図15(b)に示すように、テーパ部に凸部25を設けることで、テーパ部や外径段差部によって形成されるエア溜り27を小さくすることができる。すなわち、凸部25がエア溜り27に突出し、この空間が縮小される。このため、エア漏れやエア漏れに伴う水の浸入を抑制することができる。
(他の実施形態5)
図16は、圧着端子10bの電線接続部30を展開した図である。なお、本実施形態では、防水用圧縮部33aの図示を省略する。電線接続部30の内面には、幅方向に離間して設けられる複数条の導通用押圧部33b(溝)が設けられる。幅方向に離間して設けられる導通用押圧部33bの間は凹凸のない平坦部となる。ここで、幅方向に離間して設けられる導通用押圧部33b同士の間に、長手方向へ延びる仮想線35を想定する。すなわち、仮想線35上には、導通用押圧部33b(溝)が設けられない。
図17は、金型で導線圧着部23を圧着加工するときの説明図であり、図17(a)は圧着前、図17(b)は圧着後を示す。導線圧着部23を圧着加工するための金型は、第1圧着型61と第2圧着型62からなる。第1圧着型61は、上面略中央に、下方に突出する凸部と、凸部の幅方向両側に位置する肩部26とを有する。
第2圧着型62は、第1圧着型61が噛み合う凹部を有する。第1圧着型61と第2圧着型62を対向させるとともに、これらの間に導体部51が挿入された導線圧着部23が配置される。第1圧着型61と第2圧着型62とを押圧することによって、導体部51と導線圧着部23とを圧着することができる。
本実施形態では、肩部26に対応する部位に、前述した仮想線35が位置するように設計される。すなわち、仮想線35近傍は平坦部であり、導通用押圧部33b(溝)が形成されない部位である。したがって、肩部26で圧縮される部位の近傍は、導通用押圧部33b(溝)が形成されない部位となる。
ここで、導線圧着部23において、両側の肩部26近傍は、変形量が大きい。このため、肩部26は他の部分に比べて肉薄になりやすい。肉薄になったところにさらに導通用押圧部33b(溝)を形成すれば、亀裂の発生を誘発しかねない。しかし、肩部26に対応する部位は溝が形成されない平坦部となるため、たとえ肩部26が肉薄になったとしても亀裂が生じることを抑制することができる。
この実施形態において、導通用押圧部33b(溝)は、直線的に延びる形状にしているが、曲線を有するものであってもよい。例えば、図18に示す圧着端子10cは、導通用押圧部33b(溝)の他の態様を示すものである。図示したように、導通用押圧部33b(溝)は、多数のドット状の溝が間隔を置いて幅方向へ並び、全体として線条の溝に見えるようにしてもよい。また、溝の平面形状をほぼ円形としているが、矩形や平行四辺形等の他の形状にすることもできる。
なお、図示は省略するが、導線圧着部23の下部(例えば、図17(b)の第2圧着型62と接触する下部中央部近傍)にも、導通用押圧部33b(溝)形成しないようにしてもよい。すなわち、この部位を平坦部としてもよい。
さらに、この部位には、内面方向に突出する凸部を形成してもよい。凸部は、導線圧着部23の長手方向に連続するように形成される。
このように、導線圧着部23の下面側の中央付近に内周面方向に突き出す長手方向の凸条が形成された端子を用いることで、以下の理由により、確実に導体部51を圧着することができる。すなわち、導線圧着部23を下面側が凸であるU字型形状に変形させて導体部51を圧着させる際に、凸条付近が高圧着部となり、導体部51の流動性が確保される。このため、導線圧着部23の断面の中央部から側部に向かって導体部51を確実に流動させることができる。
(他の実施形態6)
図19は端子付き電線1bの分解斜視図であって、加締め前の状態を示し、図20は圧着端子10dの縦方向断面図である。端子付き電線1bは、被覆電線50と圧着端子10dとを有する。なお、本実施形態においては、導通用押圧部33bの図示を省略する。
圧着端子10dの電線接続部30において、被覆圧着部24の外面には、凹部28が形成される。凹部28は、被覆圧着部24の周方向において環状に形成される。なお、図20に示すように、凹部28に対応する位置の、被覆圧着部24の内面側には、凹凸が形成されず、平滑となる。このようにすることで、圧着後において、被覆圧着部24の後端部側(電線挿入側)を被覆圧着部24と被覆部52との密着によって水密に封鎖することができる。
図21は、導線圧着部23および被覆圧着部24を径方向内側へ加締めて圧着した端子付き電線1bを示す断面図である。電線接続部30には、被覆電線50が挿入される。この状態で、電線接続部30が加締められる。これにより、導線圧着部23と導体部51とが圧着され、被覆圧着部24と被覆部52とが圧着される。
次に、端子付き電線1bの圧着方法について説明する。図22は端子付き電線1bの圧着方法を示す概略図である。図示したように、導線圧着部23および被覆圧着部24は、圧着工具によって圧着することができる。圧着工具は、第1圧着型61と第2圧着型62とによって構成される。第1圧着型61は、内面略半円状である。第1圧着型61は、大径部34bと、大径部34bよりも小さい半径を有する小径部34aとを備える。大径部34bは、被覆圧着部24に対応する。小径部34aは、導線圧着部23に対応する。すなわち、導線圧着部23は、被覆圧着部24よりも圧縮量が大きく、強く圧着される。
小径部34aおよび大径部34bのいずれも、加締め前の電線接続部30の直径よりも、その径が小さい。第2圧着型62は、内面略半円状であり、導線圧着部23および被覆圧着部24に対応するいずれの部分もその半径は同じである。なお、第1圧着型61と第2圧着型62とを組み合わせることで、断面略円状に、圧縮対象を圧縮することができる。なお、圧縮部の形状は、図示した例に限られず、円形以外の形状で圧着することもできる。
図23は、圧着工具の断面図である。図示したように、第1圧着型61と第2圧着型62との合わせ部において、第1圧着型61の内面と、第2圧着型62の外面との間に僅かな段差が形成される。
図24は、端子を圧着した状態を示す、上下の金型の合わせ部近傍(図23のG部)の拡大図である。端子と電線を圧着すると、この合わせ部37の段差に向かって、被覆圧着部24の押圧力が逃げるように移動し、被覆圧着部24には突起36が形成される。このように突起36が形成される際、被覆圧着部24の導体は突起方向に流動する(図中矢印H方向)。このような導体の流動によって、被覆圧着部24の内面には窪み14が形成される。窪み14が形成されると、当該部位における被覆部52の圧縮量が低下する。したがって、被覆圧着部24と被覆部52との間に水が浸入する恐れがある。
図25は、本実施形態における合わせ部近傍の凹部28の断面拡大図である。図25(a)に示すように、本発明では、凹部28が環状に形成されるため、圧縮前の状態で、金型同士の合わせ部の位置には必ず凹部28が位置することとなる。この状態で、圧着を行うと、図25(b)に示すように、凹部28の周囲の導体が凹部28の方向に流動する。すなわち、図25(b)の紙面に垂直な方向に被覆圧着部24が流動する。このため、導体が、外方に流動することを抑制することができる。なお、凹部28の断面積は、前述した突起36の量に相当させることが望ましい。
このように、本実施形態では、被覆圧着部24が外部に流動して突起を形成することが抑制されるため、被覆圧着部24の内面には、窪みなどの凹凸が形成されることが抑制される。したがって、被覆圧着部24の内面全体で略均一に被覆部52を圧縮することができる。この結果、上下の金型の合わせ部37近傍においても、被覆圧着部24と被覆部52との間の水密が悪化することがない。
このように、本実施形態によれば、上下の金型の合わせ部37近傍において、被覆圧着部24が外方に流動して突起が形成されることを抑制し、内面を平滑に維持することができる。この結果、被覆圧着部24と被覆部52との間の水密性を確保することができる。
特に、凹部28が周方向に設けられるため、被覆圧着部24が長手方向に逃げやすくなる。このため、端子の伸びを抑制することができる。このように、本実施形態では、内面に凹凸を形成せず、外周面に凹部28を形成しても、防水性を高めることができる。すなわち、凹部28が、防水用圧縮部33aとして機能する。
(他の実施形態7)
図26は、他の実施形態にかかる端子付き電線の分解斜視図であり、図27は、被覆圧着部24の断面図である。本実施形態では、圧着端子10eの外周面に凹部28に代えて、凹部28aが形成される。
凹部28aは、被覆圧着部24の外周面の長手方向に沿って形成される。したがって、図27に示すように、被覆圧着部24の断面において、一部にのみ(周方向の2か所)に凹部28aが形成される。なお、凹部28aの内面側(被覆圧着部24の内面)には、凹凸は形成されない。
図28は、このような端子を圧着する状態を示す図である。まず、図28(a)に示すように、被覆圧着部24を金型にセットして、図28(b)に示すように端子の圧着を行う。この際、凹部28aは、第1圧着型61と第2圧着型62の合わせ部37に対応する位置に配置される。この状態で圧着を行うと、凹部28aが潰れるように、被覆圧着部24が流動(変形)する。すなわち、凹部28aが埋まる方向に被覆圧着部24が流動(変形)する。このため、被覆圧着部24が、外方に流動することを抑制することができる。なお、凹部28aの断面積は、前述した突起36の量に相当させることが望ましい。
なお、長手方向に凹部28aを設ける場合には、凹部28aは、合わせ部37の少し上(第1圧着型61の曲面部)に形成することが望ましい。
このように、本実施形態では、被覆圧着部24が外部に流動して突起を形成することが抑制される。このため、被覆圧着部24の内面には、窪みなどの凹凸が形成されることが抑制される。したがって、被覆圧着部24の内面全体で略均一に被覆部52を圧縮することができる。この結果、上下の金型の合わせ部37近傍においても、被覆圧着部24と被覆部52との間の水密が悪化することがない。すなわち、凹部28aが、防水用圧縮部33aとして機能する。
(他の実施形態8)
図29(a)に示す圧着端子10fのように、合わせ部が被覆圧着部24の下面側に位置する場合には、被覆圧着部24の下面側のみに凹部28bを形成してもよい。同様に、図29(b)に示す圧着端子10gのように、合わせ部が被覆圧着部24の上面側に位置する場合には、被覆圧着部24の上面側のみに凹部28cを形成してもよい。また、図29(c)に示す圧着端子10hのように、合わせ部が被覆圧着部24の下面側に位置する場合において、被覆圧着部24の下面側の一部にのみに凹部28dを形成してもよい。また、図29(d)に示す圧着端子10iのように、合わせ部が被覆圧着部24の上面側に位置する場合において、被覆圧着部24の上面側の一部にのみに凹部28eを形成してもよい。なお、凹部28b、28c、28d、28eの内面側には、凹凸は形成する必要がない。
また、凹部28、28b、28c、28d、28eは、長手方向の一部に一か所形成する例について示したが、長手方向に複数個所(例えば環状であれば、2重に)併設するように形成してもよい。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した各実施形態における説明は、矛盾がない限り、他の実施形態にも適用される。また、各実施形態における各構成は、互いに組み合わせることができる。
1、1a、1b…端子付き電線
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10i…圧着端子
13a…凹部
13b…凹部
13c…凹部
14…窪み
20…ボックス部(端子接続部)
21…弾性接触片
22…底面部
23…導線圧着部
24…被覆圧着部
25…凸部
26…肩部
27…エア溜り
28、28a、28b、28c、28d、28e…凹部
30…電線接続部
31…開放部
32…封止部
33…内壁面
33a…防水用圧縮部
33b…導通用押圧部
34a…小径部
34b…大径部
35…仮想線
36…突起
37…合わせ部
40…トランジション部
41…水槽
42…レギュレータ
50…被覆電線
51…導体部
52…被覆部
61…第1圧着型
62…第2圧着型
66…金型角部
本発明の第1の観点によれば、以下の構成の圧着端子が提供される。即ち、この圧着端子は、他の端子に接続される端子接続部と、前記端子接続部と連結されており、被覆電線が接続される電線接続部と、備え、前記電線接続部は、板材により形成された中空部分を含んだ円筒状部と、前記円筒状部の一端を塞ぐように変形させた封止部と、を具備し、当該中空部分は、被覆電線の導線を圧着する導線圧着部と、被覆電線の被覆部を圧着する被覆圧着部と、を具備し、前記導線圧着部の内面には、被覆電線の導体部を押圧することで、被覆電線との導通を確保する導通用押圧部が形成され、前記被覆圧着部の内面には、被覆電線の被覆部を押圧して当該被覆部を圧縮することで、前記電線接続部の内部への浸水を防止する防水用圧縮部形成され、前記導通用押圧部は、前記中空部分の内面に形成された溝であり、前記防水用圧縮部は、前記中空部分の内面の全周にわたって形成された突起であり、前記電線接続部の長手方向に対し、前記導通用押圧部が設けられる長さは、前記防水用圧縮部が設けられる長さよりも長い
これにより、導通用押圧部によって被覆電線との導通を確実に確保するとともに、封止処理と防水用圧縮部の作用によって圧着端子の内部への浸水を確実に防止できる。また、このようにして浸水を防止することで、モールド樹脂等を利用する構成と比較して、コストを大幅に削減することができる。更には、被覆電線の被覆部を圧縮して固定するため、被覆電線を引っ張る力が掛かった場合であっても被覆電線が抜けてしまうことを防止できる。また、被覆電線の被覆部を全周にわたって圧縮することができるので、より確実に防水を行うことができる。また、電線が挿入される箇所以外を塞ぐことができるので、より確実に防水を行うことができる。また、モールド樹脂等を利用する構成と比較して、コストを大幅に削減することができる。また、溝により導通用押圧部と導体部とを確実に電気的に接続することができる。また、突起を被覆部に食い込ませることにより、確実に防水を行うことができる。
本発明の第2の観点によれば、圧着端子と被覆電線とが接続された端子付き電線であって、前記圧着端子は、他の端子に接続される端子接続部と、前記端子接続部と連結されており、前記被覆電線が接続される電線接続部と、備え、前記電線接続部は、板材により形成された中空部分を含んだ円筒状部と、前記円筒状部の一端を塞ぐように変形させた封止部と、を具備し、当該中空部分には、当該中空部分は、前記被覆電線の導線を圧着する導線圧着部と、前記被覆電線の被覆部を圧着する被覆圧着部と、を具備し、前記被覆電線の導体部を押圧し、前記被覆電線との導通を確保する導通用押圧部と、前記導線圧着部の内面には、前記被覆電線の導体部を押圧することで、前記被覆電線との導通を確保する導通用押圧部が形成され、前記被覆圧着部の内面には、前記被覆電線の前記被覆部を押圧して前記被覆部を圧縮することで、前記電線接続部の内部への浸水を防止する防水用圧縮部形成され、前記導通用押圧部は、前記中空部分の内面に形成された溝であり、前記防水用圧縮部は、前記中空部分の内面の全周にわたって形成された突起であり、前記圧着端子の前記電線接続部に前記被覆電線が接続され、前記電線接続部の長手方向に対し、前記導通用押圧部が設けられる長さは、前記防水用圧縮部が設けられる長さよりも長いことを特徴とする端子付き電線が提供される。

Claims (14)

  1. 他の端子に接続される端子接続部と、
    前記端子接続部と連結されており、被覆電線が接続される電線接続部と、
    を備え、
    前記電線接続部は、
    板材を溶接することで形成された中空部分を含んでおり、当該中空部分には、
    被覆電線の導体部を押圧することで、被覆電線との導通を確保する導通用押圧部と、
    被覆電線の被覆部を押圧して当該被覆部を圧縮することで、前記電線接続部の内部への浸水を防止する防水用圧縮部と、が形成されていることを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1に記載の圧着端子であって、
    前記導通用押圧部は、前記中空部分の内面に形成された第1の溝又は第1の突起で構成されており、
    前記防水用圧縮部は、前記中空部分の内面または外面に形成された第1の溝又は第1の突起とは異なる第2の溝又は第2の突起で構成されていることを特徴とする圧着端子。
  3. 請求項2に記載の圧着端子であって、
    前記導通用押圧部は、前記第1の溝で構成されており、
    前記防水用圧縮部は、前記中空部分の内面に形成された前記第2の突起で構成されていることを特徴とする圧着端子。
  4. 圧着端子と被覆電線とが接続された端子付き電線であって、
    前記圧着端子は、
    他の端子に接続される端子接続部と、
    前記端子接続部と連結されており、前記被覆電線が接続される電線接続部と、
    を備え、
    前記電線接続部は、
    板材を溶接することで形成された中空部分を含んでおり、当該中空部分には、
    前記被覆電線の導体部を押圧し、前記被覆電線との導通を確保する導通用押圧部と、
    前記被覆電線の被覆部を押圧して前記被覆部を圧縮し、前記電線接続部の内部への浸水を防止する防水用圧縮部と、が形成され、
    前記圧着端子の前記電線接続部に前記被覆電線が接続されることを特徴とする端子付き電線。
  5. 請求項4に記載の端子付き電線であって、
    前記圧着端子の前記導通用押圧部は、前記中空部分の内面に形成された第1の溝又は第1の突起で構成されており、
    前記防水用圧縮部は、前記中空部分の内面または外面に形成された第1の溝又は第1の突起とは異なる第2の溝又は第2の突起で構成されていることを特徴とする端子付き電線。
  6. 請求項4に記載の端子付き電線であって、
    前記圧着端子の前記導通用押圧部は、前記第1の溝で構成されており、
    前記防水用圧縮部は、前記中空部分の内面に形成された前記第2の突起で構成されていることを特徴とする端子付き電線。
  7. 請求項4に記載の端子付き電線であって、
    前記圧着端子の前記導通用押圧部と前記防水用圧縮部の形状が異なることを特徴とする端子付き電線。
  8. 請求項7に記載の端子付き電線であって、
    前記防水用圧縮部は、前記中空部分の内壁の全周にわたって形成されていることを特徴とする端子付き電線。
  9. 請求項4に記載の端子付き電線であって、
    前記導通用押圧部は、複数の多角形状の溝又は突起により構成されていることを特徴とする端子付き電線。
  10. 請求項4に記載の端子付き電線であって、
    前記電線接続部の表面には、前記被覆電線の挿入方向に平行に形成された溶接部分が存在し、
    前記電線接続部のうち、前記端子接続部側の端部が溶接により封止されていることを特徴とする端子付き電線。
  11. 請求項4に記載の端子付き電線であって、
    自動車に設置されることを特徴とする端子付き電線。
  12. 請求項1記載の圧着端子と、
    前記圧着端子の前記電線接続部に接続される被覆電線と、からなる端子付き電線が複数本束ねられたことを特徴とするワイヤハーネス構造体。
  13. 請求項4記載の端子付き電線が複数本束ねられたことを特徴とするワイヤハーネス構造体。
  14. 請求項12または請求項13記載のワイヤハーネス構造体であって、
    前記被覆電線の導体部がアルミニウム製またはアルミニウム合金製であることを特徴とするワイヤハーネス構造体。
JP2014506678A 2013-02-21 2013-12-25 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体 Active JP5546709B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506678A JP5546709B1 (ja) 2013-02-21 2013-12-25 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031939 2013-02-21
JP2013032398 2013-02-21
JP2013031939 2013-02-21
JP2013032398 2013-02-21
JP2013033845 2013-02-22
JP2013033845 2013-02-22
JP2014506678A JP5546709B1 (ja) 2013-02-21 2013-12-25 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
PCT/JP2013/084628 WO2014129084A1 (ja) 2013-02-21 2013-12-25 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076746A Division JP5579338B1 (ja) 2013-02-21 2014-04-03 端子、ワイヤハーネス、ワイヤハーネス構造体および端子と被覆導線の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5546709B1 JP5546709B1 (ja) 2014-07-09
JPWO2014129084A1 true JPWO2014129084A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390895

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506678A Active JP5546709B1 (ja) 2013-02-21 2013-12-25 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
JP2014076746A Active JP5579338B1 (ja) 2013-02-21 2014-04-03 端子、ワイヤハーネス、ワイヤハーネス構造体および端子と被覆導線の接続方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076746A Active JP5579338B1 (ja) 2013-02-21 2014-04-03 端子、ワイヤハーネス、ワイヤハーネス構造体および端子と被覆導線の接続方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150072573A1 (ja)
EP (1) EP2797170A1 (ja)
JP (2) JP5546709B1 (ja)
KR (1) KR101488651B1 (ja)
CN (1) CN104137341B (ja)
WO (1) WO2014129084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853367B2 (en) * 2013-11-01 2017-12-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, method of connecting terminal and coated wire, and mold

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890992B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
CN104969415B (zh) * 2013-02-23 2018-05-29 古河电气工业株式会社 压接端子、压接端子的制造方法、电线连接结构体和电线连接结构体的制造方法
KR101824343B1 (ko) 2013-10-15 2018-01-31 후루카와 에이에스 가부시키가이샤 단자, 와이어 하니스, 단자와 피복 도선의 접속 방법 및 와이어 하니스 구조체
US10128581B2 (en) * 2014-06-19 2018-11-13 Fujikura Ltd. Crimp terminal
JP6452344B2 (ja) * 2014-08-19 2019-01-16 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤーハーネス、並びに圧着端子の製造方法及び接続構造体の製造方法
DE102014119116B4 (de) * 2014-12-18 2023-05-11 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Crimpkontakt und Verbindungsanordnung mit einem Crimpkontakt
JP6567347B2 (ja) * 2015-07-15 2019-08-28 古河電気工業株式会社 端子、端子付き電線及びその製造方法、並びにワイヤハーネス
CN105690085B (zh) * 2016-04-26 2017-09-15 科络普线束技术(昆山)有限公司 一种abs线束自动组装设备
JP6858552B2 (ja) 2016-12-27 2021-04-14 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6877157B2 (ja) * 2017-01-25 2021-05-26 古河電気工業株式会社 圧着端子及び圧着接続構造体
JP7002256B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-20 矢崎総業株式会社 接続端子
US11101577B2 (en) * 2018-02-02 2021-08-24 Optimal Ventures LLC Method for connecting a crimp terminal to an electric wire
JP7470563B2 (ja) 2020-04-03 2024-04-18 古河電気工業株式会社 圧着部、ジョイント端子、ジョイント構造、圧着部の製造方法及びジョイント端子の製造方法
DE202021103144U1 (de) * 2021-06-10 2021-06-17 Ka Group Ag Crimpverbinder

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831132A (en) * 1971-04-29 1974-08-20 Molex Inc Crimp terminal for aluminum wire
US3892459A (en) * 1974-06-21 1975-07-01 Amp Inc Open barrel terminal and method for terminating an electrical wire therein
JPS5613685A (en) * 1979-07-11 1981-02-10 Sumitomo Electric Industries Method of mounting terminal of aluminum wire
JPH0189467U (ja) * 1987-12-07 1989-06-13
JP3776657B2 (ja) 1999-12-09 2006-05-17 矢崎総業株式会社 被覆電線端末接続部の防水処理装置
JP2001217013A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP3994822B2 (ja) * 2002-08-08 2007-10-24 住友電装株式会社 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP4374187B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
JP4922897B2 (ja) * 2007-11-02 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP5119533B2 (ja) * 2008-02-15 2013-01-16 矢崎総業株式会社 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP5058082B2 (ja) * 2008-06-18 2012-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子付き電線
JP4996553B2 (ja) * 2008-06-20 2012-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子付き電線
KR20100003584A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 현대모비스 주식회사 승원감지가 가능한 차량의 시트벨트 장치
WO2010026824A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 住友電装株式会社 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2010108828A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導体と端子の接続部および接続方法
KR101012104B1 (ko) * 2009-03-30 2011-02-07 (주)서우케이엔제이 진단키트 검사장치
EP2322114A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-18 Nobel Biocare Services AG System and method for planning a first and a second dental restoration
JP5557379B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-23 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
CN102859795B (zh) * 2010-03-30 2015-08-19 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体和连接器
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP5539009B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853367B2 (en) * 2013-11-01 2017-12-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, method of connecting terminal and coated wire, and mold

Also Published As

Publication number Publication date
KR101488651B1 (ko) 2015-01-30
WO2014129084A1 (ja) 2014-08-28
CN104137341A (zh) 2014-11-05
CN104137341B (zh) 2017-05-24
US20150072573A1 (en) 2015-03-12
JP5546709B1 (ja) 2014-07-09
KR20140113716A (ko) 2014-09-24
EP2797170A1 (en) 2014-10-29
JP5579338B1 (ja) 2014-08-27
JP2014187021A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546709B1 (ja) 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
CN104094471B (zh) 连接构造体、连接器以及连接构造体的制造方法
JP5882643B2 (ja) コネクタ端子
JP5995799B2 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続方法
JPWO2015056692A1 (ja) 端子、ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法およびワイヤハーネス構造体
JP5684425B1 (ja) ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法、ワイヤハーネス構造体
JP6147232B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2014164946A (ja) 端末絶縁剥離電線、及び、電線接続構造体
JP2014164897A (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP5195197B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP6440673B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
JP6339365B2 (ja) ワイヤハーネス、被覆導線の接続方法およびワイヤハーネス構造体
JP6391541B2 (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法
JP5607851B2 (ja) 接続構造体の製造方法、及び圧着装置
JP6133080B2 (ja) 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、並びに電線接続構造体の製造方法
JP6239245B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
JP6429432B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
JP2014164896A (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP5579344B1 (ja) 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス
JP2014164824A (ja) ワイヤハーネス、端子および、端子と被覆導線の接続方法
JP2014164869A (ja) ワイヤハーネス
JP2014164900A (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5546709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350