JPWO2014125949A1 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125949A1
JPWO2014125949A1 JP2015500188A JP2015500188A JPWO2014125949A1 JP WO2014125949 A1 JPWO2014125949 A1 JP WO2014125949A1 JP 2015500188 A JP2015500188 A JP 2015500188A JP 2015500188 A JP2015500188 A JP 2015500188A JP WO2014125949 A1 JPWO2014125949 A1 JP WO2014125949A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
target input
rotational speed
speed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952955B2 (ja
Inventor
綾絵 幾老
綾絵 幾老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5952955B2 publication Critical patent/JP5952955B2/ja
Publication of JPWO2014125949A1 publication Critical patent/JPWO2014125949A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66231Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed
    • F16H61/66236Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

目標入力軸回転数の算出値(NDRCMDZ4B)を、駆動源へのエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定される目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)と比較し(S110,S112)、算出値が目標入力軸回転数上限制限値を超えると判断されるときは目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定する一方、算出値が目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えないと判断されるときは算出値を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定し(S114からS118)、入力軸目標回転数の上昇によって運転者に過度の減速感を与えるのを防止する。

Description

この発明は無段変速機の制御装置に関する。
無段変速機の制御装置においては、例えば特許文献1に記載されるように、少なくとも車両の走行速度に応じて駆動源(エンジン)から入力軸を介して無段変速機に入力されるべき目標入力軸回転数NDRCMDを制御周期ごとに算出し、実際に入力される入力軸回転数NDRが前記目標入力軸回転数となるように無段変速機の変速比(レシオ)をフィードバック制御している。
特開平11−198686号公報
ところで、車両は通例、駆動源の回転数が駆動源へのエネルギ供給停止を規定する回転数を超えると、駆動源へのエネルギ供給が停止、例えば駆動源がエンジンの場合にはエンジンへの燃料供給が停止されるため、車両の走行速度は急減する。また、走行速度の急減に伴って変速比も最大値(ロー端)に制御されることから、運転者に過度の減速感を与えることがあった。
従って、この発明の目的は、入力軸を介して実際に入力される入力軸回転数が目標入力軸回転数となるように変速比を制御する無段変速機の制御装置において、上記した不都合を解消し、入力軸目標回転数の上昇によって運転者に過度の減速感を与えることがないようにした無段変速機の制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、車両に搭載される駆動源に接続され、入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を無段階の変速比で変速して出力軸から駆動輪に伝達する無段変速機と、少なくとも前記車両の走行速度に応じて前記入力軸を介して前記無段変速機に入力されるべき目標入力軸回転数(NDRCMD(NDRMAP))を制御周期ごとに算出する目標入力軸回転数算出手段と、前記入力軸を介して前記無段変速機に実際に入力される入力軸回転数(NDR)が前記目標入力軸回転数となるように前記無段変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを備えた無段変速機の制御装置において、前記目標入力軸回転数算出手段によって算出された目標入力軸回転数の算出値(NDRCMDZ)を、前記駆動源へのエネルギ供給停止を規定するエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定される目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)と比較する比較手段と、前記比較手段によって前記算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えると判断されるときは前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を前記目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定する一方、前記算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えないと判断されるときは前記算出値を前記目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定して前記変速比制御手段に出力する目標入力軸回転数出力手段とを備える如く構成した。
請求項2に係る無段変速機の制御装置にあっては、前記目標入力軸回転数算出手段は、前記目標入力軸回転数の算出値の仮値(NDRCMDY)を、前記目標入力軸回転数決定手段によって前回以前の制御周期で決定された前回目標入力軸回転数(NDRCMD)と比較する第2の比較手段と、前記第2の比較手段によって前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えないと判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記仮値(NDRCMDY)と前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)の差(DNDRCMDY)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定する一方、前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えると判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定する如く構成した。
請求項1に係る無段変速機の制御装置にあっては、目標入力軸回転数の算出値(NDRCMDZ)をエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定される目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)と比較し、算出値(NDRCMDZ)が目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えると判断されるときは目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定する一方、算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えないと判断されるときは算出値を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定して変速比制御手段に出力する如く構成したので、目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)をエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定、例えばエネルギ供給停止回転数以下に設定すると共に、算出値(NDRCMDZ)が目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えると判断されるときは目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定することで、必要なエネルギ供給停止を達成できると同時に目標入力軸回転数と等価な駆動源の回転数がエネルギ供給停止回転数を超えて上昇するのを防止することができ、よって運転者に過度の減速感を与えることがない。
請求項2に係る無段変速機の制御装置にあっては、目標入力軸回転数の算出値の仮値(NDRCMDY)を前回目標入力軸回転数(NDRCMD)と比較し、仮値(NDRCMDY)が前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えないと判断されるときは前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に仮値(NDRCMDY)と前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)の差(DNDRCMDY)を加算した値を算出値(NDRCMDZ)と決定する一方、仮値(NDRCMDY)が前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えると判断されるときは前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を加算した値を算出値(NDRCMDZ)と決定する如く構成したので、上記した効果に加え、目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を適宜設定することで、目標入力軸回転数の変化量を適正な範囲に制限することができ、よって目標入力軸回転数と等価な駆動源の回転数を適正な範囲に制限することができ、駆動輪との間で十分な摩擦を得られない路面を走行するような場合でも、駆動輪のロックを効果的に防止することができる。
この発明の実施例に係る無段変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。 図1に示す装置の動作を示すフロー・チャートである。 図2フロー・チャートで目標入力軸回転数NDRCMDの検索に使用されるマップの特性を示す説明図である。 図2フロー・チャートの目標入力軸回転数のリミット処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 図4サブ・ルーチン・フロー・チャートに示す動作を説明するタイム・チャートである。
以下、添付図面に即してこの発明に係る無段変速機の制御装置を実施するための形態を説明する。
図1は、この発明の実施例に係る無段変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。
図1において、符号10はエンジン(内燃機関(駆動源))を示す。エンジン10は駆動輪12を備えた車両14に搭載される(車両14はエンジン10と駆動輪12などで部分的に示す)。
エンジン10の吸気系に配置されたスロットルバルブ(図示せず)は車両運転席床面に配置されるアクセルペダル16との機械的な接続が絶たれて電動モータなどのアクチュエータからなるDBW(Drive By Wire)機構18に接続され、DBW機構18で開閉される。
スロットルバルブで調量された吸気はインテークマニホルドを通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ20から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブが開弁されたとき、当該気筒の燃焼室に流入する。燃焼室において混合気は点火プラグで点火されて燃焼し、ピストンを駆動してクランクシャフトに接続される出力軸22を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。
エンジン10の出力軸22の回転はトルクコンバータ24を介して無段変速機(Continuously Variable Transmission。自動変速機。以下「CVT」という)26に入力される。即ち、エンジン10の出力軸22はトルクコンバータ24のポンプ・インペラ24aに接続される一方、それに対向配置されて流体(作動油。CVTF)を収受するタービン・ランナ24bはメインシャフト(入力軸)MSに接続される。トルクコンバータ24は、シリンダ内を摺動自在なピストンからなる油圧機構を備えたロックアップクラッチ24cを備える。
CVT26はメインシャフトMS、より正確にはその外周側シャフトに配置されるドライブ(DR)プーリ26aと、メインシャフトMSに平行であると共に、駆動輪12に連結されるカウンタシャフト(出力軸)CS、より正確にはその外周側シャフトに配置されるドリブン(DN)プーリ26bと、その間に掛け回される無端伝達要素、例えば金属製のベルト26cからなる。
ドライブプーリ26aは、メインシャフトMSの外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26a1と、メインシャフトMSの外周側シャフトに相対回転不能で固定プーリ半体26a1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26a2と、可動プーリ半体26a2の側方に設けられて油圧(作動油CVTFの圧力)を供給されるとき可動プーリ半体26a2を固定プーリ半体26a1に向けて押圧する、ピストンとシリンダとスプリングからなる油圧機構26a3を備える。
ドリブンプーリ26bは、カウンタシャフトCSの外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26b1と、カウンタシャフトCSに相対回転不能で固定プーリ半体26b1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26b2と、可動プーリ半体26b2の側方に設けられて油圧を供給されるとき可動プーリ半体26b2を固定プーリ半体26b1に向けて押圧する、ピストンとシリンダとスプリングからなる油圧機構26b3を備える。
CVT26は前後進切換機構28を介してエンジン10に接続される。前後進切換機構28は、車両14の前進方向への走行を可能にする前進クラッチ28aと、後進方向への走行を可能にする後進ブレーキクラッチ28bと、その間に配置されるプラネタリギヤ機構28cからなる。CVT26はエンジン10に前進クラッチ28aを介して接続される。前進クラッチ28aと後進ブレーキクラッチ28bは、シリンダ内を摺動自在なピストンからなる油圧機構を備える。
プラネタリギヤ機構28cにおいて、サンギヤ28c1はメインシャフトMSに固定されると共に、リングギヤ28c2は前進クラッチ28aを介してドライブプーリ26aの固定プーリ半体26a1に固定される。サンギヤ28c1とリングギヤ28c2の間には、ピニオン28c3が配置される。ピニオン28c3は、キャリア28c4でサンギヤ28c1に連結される。キャリア28c4は、後進ブレーキクラッチ28bが作動させられると、それによって固定(ロック)される。
カウンタシャフトCSの回転はギヤを介してセカンダリシャフト(中間軸)SSから駆動輪12に伝えられる。即ち、カウンタシャフトCSの回転はギヤ30a,30bを介してセカンダリシャフトSSに伝えられ、その回転はギヤ30cを介してディファレンシャル32からドライブシャフト(駆動軸)34を介して左右の駆動輪(右側のみ示す)12に伝えられる。
このように、CVT26は、トルクコンバータ24を介してエンジン10に接続される一方、前後進切換機構28を介して駆動輪12に接続される。CVT26のドライブ/ドリブンプーリ26a,26bとトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cと前後進切換機構28の前進クラッチ28a(と後進ブレーキクラッチ28b)は上記したように26a3,26b3などの油圧機構を備えていることから、以降、CVT26のドライブ/ドリブンプーリ26a,26bとトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cと前後進切換機構28の前進クラッチ28a(と後進ブレーキクラッチ28b)を油圧アクチュエータという。
前後進切換機構28において前進クラッチ28aと後進ブレーキクラッチ28bの切換は、車両運転席に設けられたレンジセレクタ36を運転者が操作して例えばP,R,N,Dなどのレンジのいずれかを選択することで行われる。運転者のレンジセレクタ36の操作によるレンジ選択は油圧供給機構40のマニュアルバルブに伝えられる。
図示は省略するが、油圧供給機構40はリザーバから作動油を汲み上げて吐出する油圧ポンプと、CVT26の油圧機構26a3,26b3と前後進切換機構28の前進クラッチ28a(と後進ブレーキクラッチ28b)とトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cとからなる油圧アクチュエータとCVT26の潤滑系(図1に符号48で示す)とからなる油圧需要先と、油圧ポンプの吐出口とを接続する油路に配置されて接続され、油圧需要先に供給されるべき作動油の量(油圧)を調整する多くの電磁ソレノイドバルブなどを備える。
より具体的には、油圧供給機構40は、CVT26の油圧機構26a3,26b3に油圧を供給して可動プーリ半体26a2,26b2を軸方向に移動させ、ドライブ/ドリブンプーリ26a,26b間のプーリ幅を変化させてベルト26cの巻掛け半径を変化させ、よってエンジン10の回転を駆動輪12に伝達する変速比(レシオ)を無段階に変化させる。
また、油圧供給機構40は、運転状態に応じてトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cに油圧を供給し、ロックアップクラッチ24cを係合・開放すると共に、運転者によって操作されたレンジセレクタ36の位置に応じて動作するマニュアルバルブを介して油圧を前後進切換機構28の前進クラッチ28aまたは後進ブレーキクラッチ28bに供給し、車両14を前進方向あるいは後進方向に走行可能にする。
図1の説明に戻ると、エンジン10のカム軸(図示せず)付近などの適宜位置にはクランク角センサ60が設けられ、ピストンの所定クランク角度位置ごとにエンジン回転数NEを示す信号を出力する。吸気系においてスロットルバルブの下流の適宜位置には絶対圧センサ62が設けられ、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAに比例した信号を出力する。
DBW機構18のアクチュエータにはスロットル開度センサ64が設けられ、アクチュエータの回転量を通じてスロットルバルブの開度THに比例した信号を出力すると共に、アクセルペダル16の付近にはアクセル開度センサ66が設けられてアクセルペダル16の運転者による踏み込み量(アクセルペダル操作量)に相当するアクセル開度APに比例する信号を出力する。
上記したクランク角センサ60などの出力は、エンジンコントローラ70に送られる。エンジンコントローラ70はCPU,ROM,RAM,I/Oなどからなるマイクロコンピュータを備え、それらセンサ出力に基づいてDBW機構18の動作を制御すると共に、インジェクタ20を介して燃料噴射を制御し、点火装置を介して点火時期を制御する。
また、エンジンコントローラ70は、エンジン回転数NEがF/C回転数(Fuel Cut(エネルギ(燃料)供給停止)回転数)NEFC以上となると、エンジン10への燃料噴射(燃料供給)を停止する。
メインシャフトMSにはNTセンサ(回転数センサ)72が設けられてメインシャフトMSの回転数NT(変速機入力軸回転数)を示すパルス信号を出力すると共に、CVT26のドライブプーリ26aの付近の適宜位置にはNDRセンサ(回転数センサ)74が設けられてドライブプーリ26aの回転数NDRに応じたパルス信号を出力する。
また、ドリブンプーリ26bの付近の適宜位置にはNDNセンサ(回転数センサ)76が設けられてドリブンプーリ26bの回転数NDN(変速機出力軸回転数)を示すパルス信号を出力すると共に、セカンダリシャフトSSのギヤ30bの付近には車速センサ(回転数センサ)80が設けられてセカンダリシャフトSSの回転数と回転方向を示すパルス信号(具体的には車速Vを示すパルス信号)を出力する。
また、前記したレンジセレクタ36の付近にはレンジセレクタスイッチ82が設けられ、運転者によって選択されたP,R,N,Dなどのレンジに応じた信号を出力する。
上記したNTセンサ72などの出力はシフトコントローラ90に送られる。シフトコントローラ90もCPU,ROM,RAM,I/Oなどからなるマイクロコンピュータを備えると共に、エンジンコントローラ70と通信自在に構成される。
シフトコントローラ90は、前後進切換機構28とトルクコンバータ24の動作を制御すると共に、CVT26の動作を制御する。
図2はシフトコントローラ90のCVT26の制御動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは所定の制御周期、例えば10msecごとに実行される。
以下説明すると、S10において車速センサ80から検出される車速Vを読み込み、S12に進み、図3にその特性を示す、予め設定されたマップを検出された車速Vから検索して目標入力軸回転数NDRCMDを算出する。即ち、少なくとも車速Vに応じてエンジン10からメインシャフトMSを介してCVT26に入力されるべき目標入力軸回転数のマップ検索値NDRMAPを制御周期ごとに算出する。
尚、図3で図示は省略するが、目標入力軸回転数のマップ検索値NDRMAPは実際には、車速Vとアクセル開度センサ66から検出されるアクセル開度APとに基づいて検索される。
次いでS14に進み、算出された目標入力軸回転数のマップ検索値NDRMAPのリミット処理(後述)を行い、目標入力軸回転数の瞬時値NDRCMDを算出する。次いでS16に進み、算出された目標入力軸回転数の瞬時値NDRCMDに基づいてCVT26の変速比を制御する。
このように、この実施例においてマップ検索から得られた目標入力軸回転数をNDRMAP、それからリミット処理して得られる制御周期ごとの目標入力軸回転数の瞬時値をNDRCMDという。以下、NDRCMDについて「瞬時値」の付記を省略する。
S16では具体的には、NDRセンサ74から検出される、CVT26に実際に入力される入力軸回転数NDR(エンジン回転数に実質的に等価)が目標入力軸回転数NDRCMDとなるようにCVT26の変速比(レシオ)をフィードバック制御、より具体的には、検出値NDRが目標値NDRCMD以上のときは変速比をハイ側に、検出値NDRが目標値NDRCMD未満のときは変速比をロー側に制御する。
図4は図2の目標入力軸回転数NDRCMDのリミット処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャート、図5はその処理を説明するタイム・チャートである。
以下説明すると、S100において前回以前の制御周期、より具体的には30msec前に実行された図2フロー・チャートのS14の処理で決定された前回目標入力軸回転数NDRCMDと目標入力軸回転数変化量上限制限値#DNDRMXを加算して和ndrtmpを算出し、S102に進み、目標入力軸回転数の算出値の仮値NDRCMDYを和ndrtmpと比較し、仮値が和を超えるか否か判断する。
即ち、目標入力軸回転数の算出値の仮値NDRCMDYを前回目標入力軸回転数NDRCMDと比較し、仮値NDRCMDYが前回目標入力軸回転数NDRCMDを目標入力軸回転数変化量上限制限値#DNDRMX以上超えるか否か判断する。目標入力軸回転数変化量上限制限値#DNDRMXは実験により適宜求められる固定値である(図4フロー・チャートにおいて#が語頭に付された値は固定値を意味する)。
S102で否定されて仮値NDRCMDYが前回目標入力軸回転数NDRCMDを目標入力軸回転数変化量上限制限値#DNDRMX以上超えないと判断されるときはS104に進み、仮値NDRCMDYから前回目標入力軸回転数NDRCMDを減算して中間値DNDRCMDYを算出する。
中間値DNDRCMDYは、仮値NDRCMDYと前回目標入力軸回転数NDRCMDとの差、即ち、目標入力軸回転数の今回値と前回値の差を意味する。
次いでS108に進み、前回目標入力軸回転数NDRCMDに中間値DNDRCMDYを加算して得た和を算出値NDRCMDZと決定する。即ち、仮値NDRCMDYが前回目標入力軸回転数NDRCMDを目標入力軸回転数変化量上限制限値#DNDRMX以上超えないと判断されるときは、前回目標入力軸回転数NDRCMDに仮値NDRCMDYと前回目標入力軸回転数NDRCMDの差DNDRCMDYを加算した値を算出値NDRCMDZと決定する。
一方、S102で肯定されて仮値NDRCMDYが前回目標入力軸回転数NDRCMDを目標入力軸回転数変化量上限制限値#DNDRMX以上超えると判断されるときはS106に進み、目標入力軸回転数変化量上限制限値#DNDRMXをそのまま中間値とし、S108に進み、前回目標入力軸回転数NDRCMDに中間値DNDRCMDYを加算して得た和を算出値NDRCMDZと決定する。
即ち、仮値NDRCMDYが前回目標入力軸回転数NDRCMDを目標入力軸回転数変化量上限制限値#DNDRMX以上超えないと判断されるときは、前回目標入力軸回転数NDRCMDに目標入力軸回転数変化量上限制限値#DNDRMXを加算した値を算出値NDRCMDZと決定する。
次いでS110に進み、目標入力軸回転数の算出値NDRCMDZを目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXと比較し、算出値が目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXを超えるか否か判断する。
図5にエンジン10へのエネルギ(燃料)供給停止を規定するエネルギ供給停止回転数NEFCを示すが、目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXは燃料供給停止回転数NEFCに関連して設定、より具体的には目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXはエンジン回転数NEがエネルギ供給停止回転数NEFC以上となるように設定される。
このように、S110において目標入力軸回転数の算出値NDRCMDZを、エンジン10への燃料供給停止を規定するエネルギ供給停止回転数NEFCに関連して設定される目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXと比較する。
S110において肯定されて目標入力軸回転数の算出値NDRCMDZが目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXを超えると判断されるときはS112に進み、目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXを目標入力軸回転数NDRCMDと決定する。
一方、S110において否定されて算出値NDRCMDZが目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXを超えないと判断されるときはS114に進み、算出値NDRCMDZを目標入力軸回転数NDRCMDと決定する。
次いでS116に進み、決定された目標入力軸回転数NDRCMDを出力する。これにより、図2フロー・チャートのS16においてこのリミット処理された値に基づいてCVT26の変速比が制御される。
上記した如く、この実施例にあっては、車両14に搭載される駆動源(エンジン)10に接続され、入力軸(メインシャフト)MSから入力される前記駆動源の駆動力を無段階の変速比(レシオ)で変速して出力軸(カウンタシャフト)CSから駆動輪12に伝達する無段変速機(CVT)と、少なくとも前記車両の走行速度に応じて前記入力軸を介して前記無段変速機に入力されるべき目標入力軸回転数(NDRCMD(NDRMAP))を制御周期ごとに算出する目標入力軸回転数算出手段(S10からS14)と、前記入力軸を介して前記無段変速機に実際に入力される入力軸回転数(NDR)が前記目標入力軸回転数となるように前記無段変速機の変速比を制御する変速比制御手段(S16)とを備えた無段変速機の制御装置(シフトコントローラ90)において、前記目標入力軸回転数算出手段によって算出された目標入力軸回転数の算出値(NDRCMDZ)を、前記駆動源へのエネルギ供給停止を規定するエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定される目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)と比較する比較手段(S14,S110)と、前記比較手段によって前記算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えると判断されるときは前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を前記目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定する一方、前記算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えないと判断されるときは前記算出値を前記目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定して前記変速比制御手段に出力する目標入力軸回転数出力手段(S112からS116)とを備える如く構成したので、目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)をエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定、例えばエネルギ供給停止回転数以下に設定すると共に、算出値(NDRCMDZ)が目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えると判断されるときは目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定することで、必要な駆動力制限を得る(エネルギ供給停止を達成する)ことができると同時に目標入力軸回転数NDRCMDと等価なエンジン回転数NEがエネルギ供給停止回転数NEFCを過度に超えて上昇するのを防止することができ、よって運転者に過度の減速感を与えることがない。
図5(a)はこの実施例に係る図4の目標入力軸回転数NDRCMDのリミット処理がない場合の車両14の減速状態を、(b)はある場合の車両14の減速状態を説明するタイム・チャートである。
同図(a)に示す如く、時刻t3でエンジン回転数NEがエネルギ供給停止回転数NEFCを超えるとエンジン10への燃料供給が停止されるため、燃料供給停止によって車速Vが時刻t4付近から低下し始める。また、それに伴ってレシオ(変速比)も時刻t5からLow(ロー)端に制御されることから、燃料供給が再開される時刻t11の付近までが急減速時間となり、運転者に過度の減速感を与えることがあった。
それに対し、この実施例にあっては上記のように構成したので、同図(b)に示す如く、目標入力軸回転数(NDRCMD)と等価なエンジン回転数NEがエネルギ供給停止回転数NEFCを過度に超えて上昇するのを防止することができ、エンジン10への燃料供給が不要に停止されることがない。そのため、車速Vの低下も(a)に示す場合に比して緩慢となることから、レシオがLow(ロー)端に制御されるのは時刻t10を過ぎた時点となり、急減速時間も時刻t13付近までの短時間となり、よって運転者に過度の減速感を与えることがない。
即ち、この実施例にあっては、上記のように構成して燃料供給停止時点時間を短縮することで、運転者に過度の減速感を与えることがないようにした。
また、同図(b)に示す如く、G、即ち、車両14の進行方向に作用する重力加速度も、(a)に示す場合に比し、滑らかにすることができ、よって運転フィーリングを改善することができる。
また、前記目標入力軸回転数算出手段は、前記目標入力軸回転数の算出値の仮値(NDRCMDY)を、前記目標入力軸回転数決定手段によって前回以前の制御周期で決定された前回目標入力軸回転数(NDRCMD)と比較する第2の比較手段(S14,S100,S102)と、前記第2の比較手段によって前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えないと判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記仮値(NDRCMDY)と前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)の差(DNDRCMDY)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定する一方(S104,S108)、前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えると判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定する(S104,S106,S108)如く構成したので、上記した効果に加え、目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を適宜設定することで、目標入力軸回転数の変化量を適正な範囲に制限することができ、よって目標入力軸回転数と等価なエンジン回転数NEを適正な範囲に制限することができ、駆動輪12との間で十分な摩擦を得られない路面を走行するような場合でも、駆動輪12のロックを効果的に防止することができる。
上記において駆動源としてエンジン10を例示したが、それに限られるものではなく、駆動源はエンジンと電動モータとのハイブリッド、あるいは電動モータであっても良い。
この発明によれば、目標入力軸回転数の算出値(NDRCMDZ4B)を、駆動源へのエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定される目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)と比較し、算出値が目標入力軸回転数上限制限値を超えると判断されるときは目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定する一方、算出値が目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えないと判断されるときは算出値を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定するように構成したので、入力軸目標回転数の上昇によって運転者に過度の減速感を与えることがない。
10 エンジン(内燃機関。駆動源)、12 駆動輪、14 車両、16 アクセルペダル、18 DBW機構、24 トルクコンバータ、24c ロックアップクラッチ、26 無段変速機(CVT)、26a,26b ドライブ/ドリブンプーリ、26a3,26b3 油圧機構、28 前後進切換機構、28c 前進クラッチ、40 油圧供給機構、48 潤滑系、70 エンジンコントローラ、90 シフトコントローラ
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、車両に搭載される駆動源に接続され、入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を無段階の変速比で変速して出力軸から駆動輪に伝達する無段変速機と、少なくとも前記車両の走行速度に応じて前記入力軸を介して前記無段変速機に入力されるべき目標入力軸回転数(NDRCMD(NDRMAP))を制御周期ごとに算出する目標入力軸回転数算出手段と、前記入力軸を介して前記無段変速機に実際に入力される入力軸回転数(NDR)が前記目標入力軸回転数となるように前記無段変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを備えた無段変速機の制御装置において、前記目標入力軸回転数算出手段によって算出された目標入力軸回転数の算出値(NDRCMDZ)を、前記駆動源へのエネルギ供給停止を規定するエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定される目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)と比較する比較手段と、前記比較手段によって前記算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えると判断されるときは前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を前記目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定する一方、前記算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えないと判断されるときは前記算出値を前記目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定して前記変速比制御手段に出力する目標入力軸回転数出力手段とを備え、前記目標入力軸回転数出力手段は、前記目標入力軸回転数の算出値の仮値(NDRCMDY)を、前回以前の制御周期で決定された前回目標入力軸回転数(NDRCMD)と比較する第2の比較手段と、前記第2の比較手段によって前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えないと判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記仮値(NDRCMDY)と前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)の差(DNDRCMDY)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定する一方、前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えると判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定する決定手段を備える如く構成した。
請求項2に係る無段変速機の制御装置にあっては、前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)は、前記エネルギ供給停止回転数(NEFC)以下に設定される如く構成した。請求項3に係る無段変速機の制御装置にあっては、前記目標入力軸回転数算出手段は、前記目標入力軸回転数(NDRCMD(NDRMAP))を、前記車両の走行速度(V)とアクセル開度(AP)に基づいて算出する如く構成した。
請求項1に係る無段変速機の制御装置にあっては、目標入力軸回転数の算出値(NDRCMDZ)をエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定される目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)と比較し、算出値(NDRCMDZ)が目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えると判断されるときは目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定する一方、算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えないと判断されるときは算出値を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定して変速比制御手段に出力する如く構成したので、目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)をエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定、例えばエネルギ供給停止回転数以下に設定すると共に、算出値(NDRCMDZ)が目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えると判断されるときは目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定することで、必要なエネルギ供給停止を達成できると同時に目標入力軸回転数と等価な駆動源の回転数がエネルギ供給停止回転数を超えて上昇するのを防止することができ、よって運転者に過度の減速感を与えることがない。また、目標入力軸回転数の算出値の仮値(NDRCMDY)を前回目標入力軸回転数(NDRCMD)と比較し、仮値(NDRCMDY)が前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えないと判断されるときは前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に仮値(NDRCMDY)と前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)の差(DNDRCMDY)を加算した値を算出値(NDRCMDZ)と決定する一方、仮値(NDRCMDY)が前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えると判断されるときは前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を加算した値を算出値(NDRCMDZ)と決定する如く構成したので、上記した効果に加え、目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を適宜設定することで、目標入力軸回転数の変化量を適正な範囲に制限することができ、よって目標入力軸回転数と等価な駆動源の回転数を適正な範囲に制限することができ、駆動輪との間で十分な摩擦を得られない路面を走行するような場合でも、駆動輪のロックを効果的に防止することができる。
請求項2に係る無段変速機の制御装置にあっては、目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)は、エネルギ供給停止回転数(NEFC)以下に設定される如く構成したので、目標入力軸回転数上限制限値を一層適正に決定することができ、目標入力軸回転数と等価な駆動源の回転数がエネルギ供給停止回転数を超えて上昇するのを一層確実に防止することができ、よって運転者に過度の減速感を与えるのを良く防止することができる。また、請求項3に係る無段変速機の制御装置にあっては、目標入力軸回転数算出手段は、目標入力軸回転数(NDRCMD(NDRMAP))を、車両の走行速度(V)とアクセル開度(AP)に基づいて算出する如く構成したので、目標入力軸回転数を一層適正に決定することができ、目標入力軸回転数と等価な駆動源の回転数がエネルギ供給停止回転数を超えて上昇するのを一層確実に防止することができ、よって運転者に過度の減速感を与えるのを良く防止することができる。
図5にエンジン10へのエネルギ(燃料)供給停止を規定するエネルギ供給停止回転数NEFCを示すが、目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXは燃料供給停止回転数NEFCに関連して設定、より具体的には目標入力軸回転数上限制限値#NDRCMDMXはエンジン回転数NEがエネルギ供給停止回転数NEFC以下となるように設定される。
また、前記目標入力軸回転数出力手段は、前記目標入力軸回転数の算出値の仮値(NDRCMDY)を、前回以前の制御周期で決定された前回目標入力軸回転数(NDRCMD)と比較する第2の比較手段(S14,S100,S102)と、前記第2の比較手段によって前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えないと判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記仮値(NDRCMDY)と前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)の差(DNDRCMDY)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定する一方(S104,S108)、前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えると判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定する決定手段を備える(S104,S106,S108)如く構成したので、上記した効果に加え、目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を適宜設定することで、目標入力軸回転数の変化量を適正な範囲に制限することができ、よって目標入力軸回転数と等価なエンジン回転数NEを適正な範囲に制限することができ、駆動輪12との間で十分な摩擦を得られない路面を走行するような場合でも、駆動輪12のロックを効果的に防止することができる。また、前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)は、前記エネルギ供給停止回転数(NEFC)以下に設定される如く構成したので、目標入力軸回転数上限制限値を一層適正に決定することができ、目標入力軸回転数と等価な駆動源の回転数がエネルギ供給停止回転数を超えて上昇するのを一層確実に防止することができ、よって運転者に過度の減速感を与えるのを良く防止することができる。また、前記目標入力軸回転数算出手段は、前記目標入力軸回転数(NDRCMD(NDRMAP))を、前記車両の走行速度(V)とアクセル開度(AP)に基づいて算出する如く構成したので、目標入力軸回転数を一層適正に決定することができ、目標入力軸回転数と等価な駆動源の回転数がエネルギ供給停止回転数を超えて上昇するのを一層確実に防止することができ、よって運転者に過度の減速感を与えるのを良く防止することができる。

Claims (2)

  1. 車両に搭載される駆動源に接続され、入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を無段階の変速比で変速して出力軸から駆動輪に伝達する無段変速機と、少なくとも前記車両の走行速度に応じて前記入力軸を介して前記無段変速機に入力されるべき目標入力軸回転数(NDRCMD(NDRMAP))を制御周期ごとに算出する目標入力軸回転数算出手段と、前記入力軸を介して前記無段変速機に実際に入力される入力軸回転数(NDR)が前記目標入力軸回転数となるように前記無段変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを備えた無段変速機の制御装置において、前記目標入力軸回転数算出手段によって算出された目標入力軸回転数の算出値(NDRCMDZ)を、前記駆動源へのエネルギ供給停止を規定するエネルギ供給停止回転数(NEFC)に関連して設定される目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)と比較する比較手段と、前記比較手段によって前記算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えると判断されるときは前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を前記目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定する一方、前記算出値(NDRCMDZ)が前記目標入力軸回転数上限制限値(#NDRCMDMX)を超えないと判断されるときは前記算出値を前記目標入力軸回転数(NDRCMD)と決定して前記変速比制御手段に出力する目標入力軸回転数出力手段とを備えたことを特徴とする無段変速機の制御装置。
  2. 前記目標入力軸回転数算出手段は、前記目標入力軸回転数の算出値の仮値(NDRCMDY)を、前記目標入力軸回転数決定手段によって前回以前の制御周期で決定された前回目標入力軸回転数(NDRCMD)と比較する第2の比較手段と、前記第2の比較手段によって前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えないと判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記仮値(NDRCMDY)と前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)の差(DNDRCMDY)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定する一方、前記仮値(NDRCMDY)が前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)を目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)以上超えると判断されるときは前記前回目標入力軸回転数(NDRCMD)に前記目標入力軸回転数変化量上限制限値(#DNDRMX)を加算した値を前記算出値(NDRCMDZ)と決定することを特徴とする請求項1記載の無段変速機の制御装置。
JP2015500188A 2013-02-18 2014-02-03 無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5952955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028948 2013-02-18
JP2013028948 2013-02-18
PCT/JP2014/052426 WO2014125949A1 (ja) 2013-02-18 2014-02-03 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5952955B2 JP5952955B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014125949A1 true JPWO2014125949A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500188A Expired - Fee Related JP5952955B2 (ja) 2013-02-18 2014-02-03 無段変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9423027B2 (ja)
JP (1) JP5952955B2 (ja)
CN (1) CN104981635B (ja)
WO (1) WO2014125949A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972951B2 (ja) * 2014-10-28 2016-08-17 三菱重工業株式会社 補機制御装置、制御システム、過給機、制御方法及びプログラム
JP2016176495A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
CN106352067A (zh) * 2016-10-28 2017-01-25 北京汽车股份有限公司 车辆
CN112660100B (zh) * 2019-10-16 2022-09-30 上海汽车集团股份有限公司 无级变速器速比控制方法、电子设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931861B2 (ja) * 1992-06-05 1999-08-09 スズキ株式会社 連続可変変速機制御装置
JPH0771547A (ja) * 1992-06-05 1995-03-17 Suzuki Motor Corp 連続可変変速機制御装置
KR970066191A (ko) * 1996-03-01 1997-10-13 가나이 쯔도무 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
JPH11198686A (ja) 1998-01-09 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JP3738667B2 (ja) 2000-05-23 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3593575B2 (ja) * 2001-02-08 2004-11-24 川崎重工業株式会社 1軸式ガスタービンシステム
JP2003083442A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Jatco Ltd 自動変速機の車速センサ異常時変速制御装置
JP4867192B2 (ja) * 2005-04-14 2012-02-01 三菱自動車工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP4375321B2 (ja) * 2005-10-31 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4613225B2 (ja) * 2008-05-30 2011-01-12 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160003354A1 (en) 2016-01-07
CN104981635B (zh) 2017-03-08
WO2014125949A1 (ja) 2014-08-21
CN104981635A (zh) 2015-10-14
JP5952955B2 (ja) 2016-07-13
US9423027B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480227B2 (ja) 動力伝達装置
US8924104B2 (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
US8951163B2 (en) Control device for vehicle
US9416872B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP5952955B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6291656B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4782755B2 (ja) 車両の制御装置
JP6246320B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6152468B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6190765B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6113550B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6190759B2 (ja) 車両の制御装置
JP6038755B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP6092139B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5718751B2 (ja) 車両の制御装置
JP6106485B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0626373A (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP2014185737A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5905799B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6071927B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4744498B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2013036609A (ja) 車両の制御装置
JP2008248921A (ja) 無段変速機の制御装置
WO2014119512A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013148180A (ja) 車両用動力伝達系の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees