JPWO2014125584A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125584A1
JPWO2014125584A1 JP2015500032A JP2015500032A JPWO2014125584A1 JP WO2014125584 A1 JPWO2014125584 A1 JP WO2014125584A1 JP 2015500032 A JP2015500032 A JP 2015500032A JP 2015500032 A JP2015500032 A JP 2015500032A JP WO2014125584 A1 JPWO2014125584 A1 JP WO2014125584A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
body contact
contact layer
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941214B2 (ja
Inventor
圭佑 木村
圭佑 木村
亀山 悟
悟 亀山
雅紀 小山
雅紀 小山
佐智子 青井
佐智子 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5941214B2 publication Critical patent/JP5941214B2/ja
Publication of JPWO2014125584A1 publication Critical patent/JPWO2014125584A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Abstract

本明細書は、IGBT領域とダイオード領域が同一半導体基板に形成されている半導体装置を開示する。IGBT領域は、半導体基板の表面に形成された第1導電型のボディ層と、ボディ層の表面に部分的に形成されており、ボディ層より第1導電型の不純物濃度が高い、第1導電型のボディコンタクト層と、ボディ層の表面に部分的に形成された、第2導電型のエミッタ層と、ボディ層の裏面側に形成された第2導電型のドリフト層と、ドリフト層の裏面側に形成された、第1導電型のコレクタ層と、絶縁膜で覆われてトレンチの内部に配置されたゲート電極を備えている。その半導体装置では、ダイオード領域からの距離が遠い箇所におけるボディコンタクト層が、ダイオード領域からの距離が近い箇所におけるボディコンタクト層よりも、大きく形成されている。

Description

本明細書に記載の技術は、半導体装置に関する。
日本国特許公開公報2012−43890号には、IGBT領域とダイオード領域が同一半導体基板に形成されている半導体装置が開示されている。IGBT領域は、半導体基板の表面に形成された第1導電型のボディ層と、ボディ層の表面に部分的に形成されており、ボディ層より第1導電型の不純物濃度が高い、第1導電型のボディコンタクト層と、ボディ層の表面に部分的に形成された、第2導電型のエミッタ層と、ボディ層の裏面側に形成された第2導電型のドリフト層と、ドリフト層の裏面側に形成された、第1導電型のコレクタ層と、絶縁膜で覆われてトレンチの内部に配置されたゲート電極を備えている。このような半導体装置は、逆導通(RC)IGBTと呼ばれており、IGBT動作をすることもあるし、ダイオード動作をすることもある。
上記の半導体装置がダイオード動作をする際には、ダイオード領域だけでなく、IGBT領域の寄生ダイオードも動作に寄与する。ダイオード動作時には、IGBT領域のボディコンタクト層からドリフト層へ正孔が注入されるため、ダイオード動作時のスイッチング損失を低減するためには、ボディコンタクト層からドリフト層への正孔注入量を低減することが効果的である。IGBT領域のボディコンタクト層を縮小すれば、ボディコンタクト層からドリフト層への正孔注入量を低減し、ダイオード動作時のスイッチング損失を低減することができる。しかしながら、IGBT領域のボディコンタクト層を縮小すると、IGBT動作時のアバランシェ耐量が低下してしまうという問題がある。
本明細書は、上記課題を解決する技術を提供する。本明細書では、IGBT領域とダイオード領域が同一半導体基板に形成されている半導体装置において、IGBT動作時のアバランシェ耐量を確保しつつ、ダイオード動作時のスイッチング損失を低減することが可能な技術を提供する。
本明細書は、IGBT領域とダイオード領域が同一半導体基板に形成されている半導体装置を開示する。IGBT領域は、半導体基板の表面に形成された第1導電型のボディ層と、ボディ層の表面に部分的に形成されており、ボディ層より第1導電型の不純物濃度が高い、第1導電型のボディコンタクト層と、ボディ層の表面に部分的に形成された、第2導電型のエミッタ層と、ボディ層の裏面側に形成された第2導電型のドリフト層と、ドリフト層の裏面側に形成された、第1導電型のコレクタ層と、絶縁膜で覆われてトレンチの内部に配置されたゲート電極を備えている。その半導体装置では、ダイオード領域からの距離が遠い箇所におけるボディコンタクト層が、ダイオード領域からの距離が近い箇所におけるボディコンタクト層よりも、大きく形成されている。
本願の発明者らは、IGBT動作においてターンオフ時に発生するアバランシェ電流は、IGBT領域の全体に均等に分布するわけではなく、IGBT領域の中央部分、すなわちダイオード領域から遠い箇所に集中することを見出した。上記の半導体装置では、アバランシェ電流が集中する箇所において、ボディコンタクト層を大きく形成している。このような構成とすることで、IGBT動作時のアバランシェ耐量を確保することができる。
また、上記の半導体装置によれば、アバランシェ電流がそれほど流れないIGBT領域の周縁部分、すなわちダイオード領域に近い箇所において、ボディコンタクト層を小さく形成することができる。このような構成とすることで、ダイオード動作時のドリフト層への正孔注入を抑制し、ダイオード動作時のスイッチング損失を低減することができる。
実施例の半導体装置2の平面図である。 実施例の半導体装置2のIGBT領域4の詳細を示す平面図である。 図2のIII−III断面図である。 図2のIV−IV断面図である。 変形例の半導体装置2のIGBT領域4の詳細を示す平面図である。 変形例の半導体装置2のIGBT領域4の断面図である。 変形例の半導体装置2のIGBT領域4の断面図である。
本明細書が開示する半導体装置は、トレンチピッチが広い箇所におけるボディコンタクト層が、トレンチピッチが狭い箇所におけるボディコンタクト層よりも、大きく形成されているように構成することができる。
トレンチピッチが不均等に形成されている場合、アバランシェ降伏時に、トレンチピッチが広い箇所に電界が集中し、アバランシェ電流が集中して流れる。このため、トレンチピッチが広い箇所のボディコンタクト層を大きく形成しておくことで、IGBT動作時のアバランシェ耐量を確保することができる。また、トレンチピッチが狭い箇所のボディコンタクト層を小さく形成しておくことで、ドリフト層への正孔注入を抑制し、ダイオード動作時のスイッチング損失を低減することができる。
本明細書が開示する半導体装置は、トレンチ深さが深い箇所の近傍におけるボディコンタクト層が、トレンチ深さが浅い箇所の近傍におけるボディコンタクト層よりも、大きく形成されているように構成することができる。
トレンチ深さが不均等に形成されている場合、アバランシェ降伏時に、トレンチ深さが深い箇所に電界が集中し、その近傍にアバランシェ電流が集中して流れる。このため、トレンチ深さが深い箇所の近傍におけるボディコンタクト層を大きく形成しておくことで、IGBT動作時のアバランシェ耐量を確保することができる。また、トレンチ深さが浅い箇所の近傍におけるボディコンタクト層を小さく形成しておくことで、ドリフト層への正孔注入を抑制し、ダイオード動作時のスイッチング損失を低減することができる。
図1は本実施例の半導体装置2を示す。半導体装置2は、同一の半導体基板に形成された、IGBT領域4と、ダイオード領域6と、センス領域8を備えている。半導体装置2は、いわゆる逆導通(RC)IGBTである。
半導体基板の表面には、複数のトレンチ10(図2参照)が平行に形成されている。半導体装置2では、トレンチ10が伸びる方向(X方向)に直交する方向(Y方向)に、複数のIGBT領域4と複数のダイオード領域6が交互に並んで配置されている。図1では、3つのIGBT領域4と、2つのダイオード領域6が交互に並んで配置されている場合を例示しているが、IGBT領域4とダイオード領域6の個数はこれに限定されるものではない。
図2−図4は、IGBT領域4の詳細を示している。なお、図2では、後述する表面電極24や、絶縁ゲート34、表面絶縁膜40、ダミーゲート42は図示されていない。図2−図4に示すように、IGBT領域4には、不純物濃度の高いp型半導体からなるボディコンタクト層12と、不純物濃度の高いn型半導体からなるエミッタ層14と、p型半導体からなるボディ層16と、不純物濃度の低いn型半導体からなるドリフト層18と、n型半導体からなるバッファ層20と、不純物濃度の高いp型半導体からなるコレクタ層22が形成されている。ボディコンタクト層12、エミッタ層14、ボディ層16は、半導体基板の表面に露出しており、表面電極24に接触している。ボディコンタクト層12およびエミッタ層14は、ボディ層16の表層部分に部分的に形成されている。ドリフト層18は、ボディ層16の裏面に形成されている。バッファ層20は、ドリフト層18の裏面に形成されている。コレクタ層22は、バッファ層20の裏面に形成されている。コレクタ層22は半導体基板の裏面に露出しており、裏面電極26に接触している。
ダイオード領域6には、不純物濃度の高いp型半導体からなるアノードコンタクト層28と、p型半導体からなるアノード層30と、不純物濃度の低いn型半導体からなるドリフト層18と、n型半導体からなるバッファ層20と、不純物濃度の高いn型半導体からなるカソード層32が形成されている。アノードコンタクト層28、アノード層30は、半導体基板の表面に露出しており、表面電極24に接触している。アノードコンタクト層28は、アノード層30の表層部分に部分的に形成されている。ドリフト層18は、アノード層30の裏面に形成されている。バッファ層20は、ドリフト層18の裏面に形成されている。カソード層32は、バッファ層20の裏面に形成されている。カソード層32は半導体基板の裏面に露出しており、裏面電極26に接触している。
半導体装置2では、IGBT領域4のドリフト層18と、ダイオード領域6のドリフト層18が、共通の層として形成されている。半導体装置2では、IGBT領域4のバッファ層20とダイオード領域6のバッファ層20が、共通の層として形成されている。また、半導体装置2では、IGBT領域4のボディ層16と、ダイオード領域6のアノード層30が、共通の層として形成されている。言い換えると、IGBT領域4のボディ層16とダイオード領域6のアノード層30とは、半導体基板の表面からの深さや、不純物濃度が共通している。
トレンチ10は、IGBT領域4において、半導体基板の表面側からボディ層16を貫通し、ドリフト層18の内部まで達している。IGBT領域4のトレンチ10には、絶縁ゲート34が形成されている。絶縁ゲート34は、トレンチ10の内壁に形成されたゲート絶縁膜36と、ゲート絶縁膜36に覆われてトレンチ10内に充填されているゲート電極38とを備えている。ゲート電極38は、表面絶縁膜40によって、表面電極24と隔離されている。ゲート電極38は、ゲート電極端子7(図1参照)と電気的に接続されている。図2では、1つのIGBT領域4が、トレンチ10によって5つの領域に区画されている場合を例示しているが、1つのIGBT領域4が区画される領域の個数はこれに限定されるものではない。
トレンチ10は、ダイオード領域6において、半導体基板の表面側からアノード層30を貫通し、ドリフト層18の内部まで達している。ダイオード領域6のトレンチ10には、ダミーゲート42が形成されている。ダミーゲート42は、トレンチ10の内側に形成されたダミーゲート絶縁膜44と、ダミーゲート絶縁膜44に覆われてトレンチ10内に充填されているダミーゲート電極46とを備えている。図3および図4においては、ダミーゲート電極46は表面絶縁膜40によって表面電極24と隔離されているが、図示しない箇所において、ダミーゲート電極46は表面電極24に接触しており、ダミーゲート電極46と表面電極24は電気的に接続されている。
センス領域8は、IGBT領域4と同様の構成を備えている。センス領域8は、表面電極24と裏面電極26の間を流れる電流の大きさを検出するために使用される。
図2に示すように、IGBT領域4において、エミッタ層14は、並んで配置された2つのトレンチ10の間で、一方のトレンチ10から他方のトレンチ10まで、トレンチ10が伸びる方向(図のX方向)に対して直交する方向(図のY方向)に伸びるように配置されている。半導体基板を上面視したときに、ボディ層16は、トレンチ10とエミッタ層14によって、矩形の範囲に区画されており、ボディコンタクト層12は、区画されたボディ層16の中央付近に配置されている。
本実施例の半導体装置2では、IGBT領域4のボディコンタクト層12の大きさが、位置によって異なっている。本実施例では、ダイオード領域6からの距離が近い箇所に配置されたボディコンタクト層12は、トレンチ10が伸びる方向(X方向)に直交する方向(Y方向)の幅が狭く、ダイオード領域6からの距離が遠い箇所に配置されたボディコンタクト層12は、トレンチ10が伸びる方向(X方向)に直交する方向(Y方向)の幅が広く、それぞれ形成されている。すなわち、ダイオード領域6からの距離が近い箇所に配置されたボディコンタクト層12は小さく形成されており、ダイオード領域6からの距離が遠い箇所に配置されたボディコンタクト層12は大きく形成されている。言い換えると、IGBT領域4の周縁部分に配置されたボディコンタクト層12は小さく形成されており、IGBT領域4の中央部分に配置されたボディコンタクト層12は大きく形成されている。
半導体装置2がIGBT動作する際、ターンオフ時のアバランシェ電流はIGBT領域4の中央のボディコンタクト層12に集中して流れる。言い換えると、アバランシェ電流はIGBT領域4において、ダイオード領域6からの距離が遠い箇所のボディコンタクト層12に集中して流れる。本実施例の半導体装置2では、アバランシェ電流が集中する箇所のボディコンタクト層12が大きく形成されているので、IGBT動作時のアバランシェ耐量を確保することができる。
本実施例の半導体装置2では、IGBT領域4において、アバランシェ電流が集中しない箇所(すなわち、IGBT領域4の周縁部分ということもできるし、IGBT領域4においてダイオード領域6からの距離が近い箇所ということもできる)において、ボディコンタクト層12が小さく形成されている。このような構成とすることによって、ダイオード動作時の、ボディコンタクト層12からドリフト層18への正孔の注入量が低減される。これによって、ダイオード動作時の逆回復特性を向上し、スイッチング損失を低減することができる。
なお、図5に示すように、ダイオード領域6からの距離が遠くなるにつれて、ボディコンタクト層12のX方向(トレンチ10が伸びる方向)の幅とY方向(トレンチ10が伸びる方向に直交する方向)の幅の両方を大きくしていく構成とすることもできる。
上記の実施例では、IGBT領域4とダイオード領域6が、トレンチ10に沿ったストライプ状の構造を有する場合について説明したが、IGBT領域4とダイオード領域6は、他の形状の構造を有していてもよい。
上記の実施例では、IGBT領域4とダイオード領域6が、トレンチ10が伸びる方向(X方向)に直交する方向(Y方向)に、交互に並んで配置される場合について説明したが、IGBT領域4とダイオード領域6の配置の仕方はこれに限定されるものではない。例えば、半導体装置2を上面視したときに、ダイオード領域6が円形形状または矩形形状に配置され、その周囲にIGBT領域4が配置される構成としてもよい。
なお、上記の実施例では、半導体装置2を上面視したときに、ボディコンタクト層12が矩形形状に形成される場合について説明したが、ボディコンタクト層12は円形形状や、三角形形状など、他の形状に形成されていてもよい。
なお、上記の実施例では、IGBT領域4において、トレンチ10のトレンチピッチおよびトレンチ深さが均等な場合について説明した。しかしながら、IGBT領域4の一部において、トレンチ10のトレンチピッチやトレンチ深さを不均等にすることも可能である。
図6に、IGBT領域4の一部において、トレンチ10のトレンチピッチを不均等にした構成を示している。トレンチピッチが広い部分では、トレンチピッチが狭い部分に比べて、アバランシェ降伏時の電界が集中し、アバランシェ電流が集中しやすくなる。そこで、図6に示すように、トレンチピッチが広い部分でのボディコンタクト層12を大きく形成し、トレンチピッチが狭い部分でのボディコンタクト層12を小さく形成することで、IGBT動作時のアバランシェ耐量を確保しつつ、ダイオード動作時のスイッチング損失を低減することができる。
図7に、IGBT領域4の一部において、トレンチ10のトレンチ深さを不均等にした構成を示している。トレンチ深さが深い部分では、トレンチ深さが浅い部分に比べて、アバランシェ降伏時の電界が集中し、アバランシェ電流が集中しやすくなる。そこで、図7に示すように、トレンチ深さが深い部分の近傍でのボディコンタクト層12を大きく形成し、トレンチ深さが浅い部分の近傍でのボディコンタクト層12を小さく形成することで、IGBT動作時のアバランシェ耐量を確保しつつ、ダイオード動作時のスイッチング損失を低減することができる。
なお、上記の特徴は、互いに組み合わせることもできる。すなわち、ダイオード領域6からの距離が遠い箇所に配置されたボディコンタクト層12をダイオード領域6からの距離が近い箇所に配置されたボディコンタクト層12よりも相対的に大きく形成し、および/または、トレンチピッチが広い部分でのボディコンタクト層12をトレンチピッチが狭い部分でのボディコンタクト層12よりも相対的に大きく形成し、および/または、トレンチ深さが深い部分の近傍でのボディコンタクト層12をトレンチ深さが深い部分の近傍でのボディコンタクト層12よりも相対的に大きく形成することができる。このような構成とすることで、IGBT動作時のアバランシェ耐量を確保しつつ、ダイオード動作時のスイッチング損失を低減することができる。
本発明の代表的かつ非限定的な具体例について、図面を参照して詳細に説明した。この詳細な説明は、本発明の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、開示された追加的な特徴ならびに発明は、さらに改善された半導体装置を提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。
また、上記の詳細な説明で開示された特徴や工程の組み合わせは、最も広い意味において本発明を実施する際に必須のものではなく、特に本発明の代表的な具体例を説明するためにのみ記載されるものである。さらに、上記の代表的な具体例の様々な特徴、ならびに、特許請求の範囲に記載されるものの様々な特徴は、本発明の追加的かつ有用な実施形態を提供するにあたって、ここに記載される具体例のとおりに、あるいは列挙された順番のとおりに組合せなければならないものではない。
本明細書及び/又は特許請求の範囲に記載された全ての特徴は、実施例及び/又は特許請求の範囲に記載された特徴の構成とは別に、出願当初の開示ならびに特許請求の範囲に記載された特定事項に対する限定として、個別に、かつ互いに独立して開示されることを意図するものである。さらに、全ての数値範囲及びグループ又は集団に関する記載は、出願当初の開示ならびに特許請求の範囲に記載された特定事項に対する限定として、それらの中間の構成を開示する意図を持ってなされている。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (5)

  1. IGBT領域とダイオード領域が同一半導体基板に形成されている半導体装置であって、
    IGBT領域は、
    半導体基板の表面に形成された第1導電型のボディ層と、
    ボディ層の表面に部分的に形成されており、ボディ層より第1導電型の不純物濃度が高い、第1導電型のボディコンタクト層と、
    ボディ層の表面に部分的に形成された、第2導電型のエミッタ層と、
    ボディ層の裏面側に形成された第2導電型のドリフト層と、
    ドリフト層の裏面側に形成された、第1導電型のコレクタ層と、
    絶縁膜で覆われてトレンチの内部に配置されたゲート電極を備えており、
    ダイオード領域からの距離が遠い箇所におけるボディコンタクト層が、ダイオード領域からの距離が近い箇所におけるボディコンタクト層よりも、大きく形成されている、半導体装置。
  2. トレンチピッチが広い箇所におけるボディコンタクト層が、トレンチピッチが狭い箇所におけるボディコンタクト層よりも、大きく形成されている、請求項1の半導体装置。
  3. トレンチ深さが深い箇所の近傍におけるボディコンタクト層が、トレンチ深さが浅い箇所の近傍におけるボディコンタクト層よりも、大きく形成されている、請求項1または2の半導体装置。
  4. IGBT領域と、ダイオード領域が同一半導体基板に形成されている半導体装置であって、
    IGBT領域は、
    半導体基板の表面に形成された第1導電型のボディ層と、
    ボディ層の表面に部分的に形成されており、ボディ層より第1導電型の不純物濃度が高い、第1導電型のボディコンタクト層と、
    ボディ層の表面に部分的に形成された、第2導電型のエミッタ層と、
    ボディ層の裏面側に形成された第2導電型のドリフト層と、
    ドリフト層の裏面側に形成された、第1導電型のコレクタ層と、
    絶縁膜で覆われてトレンチの内部に配置されたゲート電極を備えており、
    トレンチピッチが広い箇所におけるボディコンタクト層が、トレンチピッチが狭い箇所におけるボディコンタクト層よりも、大きく形成されている、半導体装置。
  5. IGBT領域と、ダイオード領域が同一半導体基板に形成されている半導体装置であって、
    IGBT領域は、
    半導体基板の表面に形成された第1導電型のボディ層と、
    ボディ層の表面に部分的に形成されており、ボディ層より第1導電型の不純物濃度が高い、第1導電型のボディコンタクト層と、
    ボディ層の表面に部分的に形成された、第2導電型のエミッタ層と、
    ボディ層の裏面側に形成された第2導電型のドリフト層と、
    ドリフト層の裏面側に形成された、第1導電型のコレクタ層と、
    絶縁膜で覆われてトレンチの内部に配置されたゲート電極を備えており、
    トレンチ深さが深い箇所の近傍におけるボディコンタクト層が、トレンチ深さが浅い箇所の近傍におけるボディコンタクト層よりも、大きく形成されている、半導体装置。
JP2015500032A 2013-02-13 2013-02-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP5941214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/053419 WO2014125584A1 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5941214B2 JP5941214B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2014125584A1 true JPWO2014125584A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500032A Expired - Fee Related JP5941214B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9379225B2 (ja)
JP (1) JP5941214B2 (ja)
CN (1) CN105027289B (ja)
DE (1) DE112013006664B4 (ja)
WO (1) WO2014125584A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016000071T5 (de) 2015-02-03 2017-03-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6411929B2 (ja) * 2015-03-24 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 Mosfet
JP2018046249A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6598756B2 (ja) * 2016-11-11 2019-10-30 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6854654B2 (ja) * 2017-01-26 2021-04-07 ローム株式会社 半導体装置
JP7475251B2 (ja) 2020-10-01 2024-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122486A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2012043890A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2013026534A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251177A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 静電誘導形半導体装置
US7135751B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. High breakdown voltage junction terminating structure
JP4182986B2 (ja) * 2006-04-19 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4893609B2 (ja) * 2007-12-07 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP5045733B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
US8716746B2 (en) 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
DE102012200056A1 (de) 2011-01-12 2012-07-12 Denso Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung hiervon
JP5287893B2 (ja) 2011-02-08 2013-09-11 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8384151B2 (en) 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
JP5745650B2 (ja) * 2011-12-15 2015-07-08 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122486A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2012043890A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2013026534A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006664B4 (de) 2019-07-04
US9379225B2 (en) 2016-06-28
CN105027289A (zh) 2015-11-04
US20160005844A1 (en) 2016-01-07
DE112013006664T5 (de) 2016-03-31
CN105027289B (zh) 2017-05-31
WO2014125584A1 (ja) 2014-08-21
JP5941214B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924420B2 (ja) 半導体装置
US9853024B2 (en) Semiconductor device
JP4265684B1 (ja) 半導体装置
JP6844147B2 (ja) 半導体装置
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP6281548B2 (ja) 半導体装置
JP6780777B2 (ja) 半導体装置
JP6098707B2 (ja) 半導体装置
JP6221974B2 (ja) 半導体装置
JP5941214B2 (ja) 半導体装置
JP5922886B2 (ja) ダイオードおよび半導体装置
JP2016225345A (ja) 逆導通igbt
JP2015138789A (ja) 半導体装置
JP6164201B2 (ja) 半導体装置
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP2018060984A (ja) 半導体装置
JP6077309B2 (ja) ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置
JP5741069B2 (ja) 半導体装置
JP2014103352A (ja) 半導体装置
JP2019096732A (ja) 半導体装置
JP2015195307A (ja) 半導体装置
JP6852541B2 (ja) 半導体装置
JP2016152261A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5941214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees