JPWO2014122993A1 - 磁性粒子の製造方法、磁性粒子および磁性体 - Google Patents

磁性粒子の製造方法、磁性粒子および磁性体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014122993A1
JPWO2014122993A1 JP2014560712A JP2014560712A JPWO2014122993A1 JP WO2014122993 A1 JPWO2014122993 A1 JP WO2014122993A1 JP 2014560712 A JP2014560712 A JP 2014560712A JP 2014560712 A JP2014560712 A JP 2014560712A JP WO2014122993 A1 JPWO2014122993 A1 JP WO2014122993A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
nitriding
raw material
magnetic
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296997B2 (ja
Inventor
圭太郎 中村
圭太郎 中村
晶弘 木下
晶弘 木下
直仁 上村
直仁 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Engineering Co Ltd
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Engineering Co Ltd
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Engineering Co Ltd, Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2014122993A1 publication Critical patent/JPWO2014122993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296997B2 publication Critical patent/JP6296997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/061Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

磁性粒子の製造方法は、鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造の原料粒子に、窒化処理を施し、コアシェル構造を維持しつつ、鉄の微粒子を窒化させる窒化処理工程を有する。

Description

本発明は、窒化鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造の磁性粒子、この磁性粒子の製造方法、およびこの磁性粒子を用いた磁性体に関し、特に、最低限、窒化処理することにより、窒化鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造を有し、かつ球状の磁性粒子を製造することができる磁性粒子、この磁性粒子の製造方法、およびこの磁性粒子を用いた磁性体に関する。
現在、ハイブリッド自動車および電気自動車、エアコンおよび洗濯機等の家電ならびに産業機械等のモータとして、省エネルギー、高効率、高性能なものが要求されている。このため、モータに用いられる磁石には、より高い磁力(保磁力、飽和磁束密度)が要求されている。現在、磁石を構成するための磁性粒子として、窒化鉄系の磁性粒子が注目されており、この窒化鉄系の磁性粒子について、種々の提案がなされている(特許文献1〜3参照)。
特許文献1には、Fe16単相からなる強磁性粒子粉末であって、Fe16粒子粉末の粒子表面がSi及び/又はAl化合物で被覆され、強磁性粒子粉末のBHmaxが5MGOe以上である強磁性粒子が記載されている。この強磁性粒子は、鉄化合物粒子粉末の粒子表面をSi化合物及び/又はAl化合物で被覆した後、還元処理を行い、次いで、窒化処理を行って得ることができる。なお、出発原料である鉄化合物粒子粉末には、酸化鉄又はオキシ水酸化鉄が用いられる。
特許文献2には、メスバウアースペクトルよりFe16化合物相が70%以上で構成される強磁性粒子粉末であり、且つ、金属元素XをFeモル対比0.04〜25%含有するとともに、粒子表面がSi及び/又はAl化合物で被覆されており、強磁性粒子粉末のBHmaxが5MGOe以上である強磁性粒子粉末が記載されている。ここで、金属元素Xは、Mn、Ni、Ti、Ga、Al、Ge、Zn、Pt、Siから選ばれる一種又は二種以上である。
この強磁性粒子は、BET比表面積が50〜250m/g、平均長軸径が50〜450nm、アスペクト比(長軸径/短軸径)が3〜25であって金属元素X(Xは、Mn、Ni、Ti、Ga、Al、Ge、Zn、Pt、Siから選ばれる一種又は二種以上である)をFeモル対比0.04〜25%含有する酸化鉄又はオキシ水酸化鉄を出発原料として用いて、250μm以下のメッシュを通した鉄化合物粒子粉末について還元処理を行い、次いで、窒化処理を行って得られる。
特許文献3には、メスバウアースペクトルよりFe16化合物相が80%以上の割合で構成される強磁性粒子粉末であり、強磁性粒子は粒子外殻にFeOが存在するとともにFeOの膜厚が5nm以下である強磁性粒子粉末が記載されている。
この強磁性粒子粉末は、平均長軸径が40〜5000nm、アスペクト比(長軸径/短軸径)が1〜200の酸化鉄又はオキシ水酸化鉄を出発原料として用い、D50が40μm以下、D90が150μm以下になるよう凝集粒子分散処理を行い、さらに250μm以下のメッシュを通した鉄化合物粒子粉末を160〜420℃にて水素還元し、130〜170℃にて窒化処理して得られる。
特開2011−91215号公報 特開2012−69811号公報 特開2012−149326号公報
しかしながら、特許文献1〜3では、短軸と長軸の長さが異なる磁性粒子が得られるものの、球状の磁性粒子を得ることができない。この短軸と長軸の長さが異なる磁性粒子は、磁気特性の異方性がある。また、特許文献1〜3で得られる磁性粒子は高温で還元処理する際に、融着する傾向にあり、分散性が悪い。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、最低限、窒化処理することにより、窒化鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造を有し、かつ球状の磁性粒子を製造することができる磁性粒子の製造方法、その磁性粒子およびこの磁性粒子を用いた磁性体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造の原料粒子に、窒化処理を施し、コアシェル構造を維持しつつ、鉄の微粒子を窒化させる窒化処理工程を有することを特徴とする磁性粒子の製造方法を提供するものである。
窒化処理は、窒素元素を含むガスを原料粒子に供給しつつ、140℃〜200℃の温度に加熱し、3〜50時間保持して行うことが好ましい。より好ましくは、窒化処理は140℃〜160℃に加熱し、3〜20時間保持して行う。
原料粒子は、粒径が200nm未満であることが好ましく、より好ましくは、5〜50nmである。
窒化処理工程の前に、原料粒子に乾燥・還元処理を施す乾燥・還元処理工程を有し、窒化処理工程では、乾燥・還元処理された原料粒子に窒化処理を施すことが好ましい。
乾燥・還元処理は、水素ガスまたは水素ガスを含む不活性ガスを供給しつつ、水素ガス雰囲気中または水素ガスを含む不活性ガス雰囲気中で原料粒子を200℃〜500℃の温度に加熱し、1〜20時間保持して行うことが好ましい。
この場合でも、窒化処理は、窒素元素を含むガスを原料粒子に供給しつつ、140℃〜200℃の温度に加熱し、3〜50時間保持して行うことが好ましい。より好ましくは、窒化処理は140℃〜160℃に加熱し、3〜20時間保持して行う。
窒化処理工程の前に、原料粒子に酸化処理を施す酸化処理工程と、酸化処理された原料粒子に還元処理を施す還元処理工程とを有し、窒化処理工程では、還元処理された原料粒子に窒化処理を施すことが好ましい。
酸化処理は、空気中で原料粒子を100℃〜500℃の温度に加熱し、1〜20時間保持して行うことが好ましい。
還元処理は、水素ガスと窒素ガスの混合ガスを原料粒子に供給しつつ、200℃〜500℃の温度に加熱し、1〜20時間保持して行うことが好ましい。
窒化処理は、窒素元素を含むガスを原料粒子に供給しつつ、140℃〜200℃の温度に加熱し、3〜50時間保持して行うことが好ましい。この場合でも、より好ましくは、窒化処理は140℃〜160℃に加熱し、3〜20時間保持して行う。
なお、窒化処理工程の前に、乾燥・還元処理工程を有し、乾燥・還元工程の後に、酸化処理工程と還元処理工程とをこの順番で有してもよい。
本発明の第2の態様は、窒化鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造を有する球状粒子であることを特徴とする磁性粒子を提供するものである。
本発明の第3の態様は、窒化鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造を有する球状粒子を用いて形成されたことを特徴とする磁性体を提供するものである。
本発明によれば、最低限、窒化処理することで窒化鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造を有し、かつ球状の磁性粒子を得ることができる。得られた磁性粒子は、表面が酸化アルミニウム層で構成されているため、窒化鉄の微粒子同士が直接、接触しない。さらには、絶縁体である酸化アルミニウム層により、窒化鉄の微粒子が他の粒子と電気的に隔離され、磁性粒子間に流れる電流を抑制することができる。これにより、電流による損失を抑制することができる。
さらに、窒化処理工程の前に、原料粒子に乾燥・還元処理を施す乾燥・還元処理工程または原料粒子に酸化処理を施す酸化処理工程と、酸化処理された原料粒子に還元処理を施す還元処理工程とを有することにより、窒化処理時間を短縮することができる。
本発明の磁性粒子、およびこの磁性粒子を用いて形成された磁性体は、微粒子が窒化鉄で構成されているため、高い保磁力を有し、優れた磁気特性を有する。
(a)は、本発明の磁性粒子を示す模式的断面図であり、(b)は、原料粒子を示す模式的断面図である。 磁性粒子および原料粒子の磁気ヒステリシス曲線(B−H曲線)の一例を示すグラフである。 (a)〜(c)は、窒化処理後のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフであり、(d)は、窒化処理前のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。 (a)、(b)は、窒化処理後のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフであり、(c)は、Fe16のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフであり、(d)は、窒化処理前のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。 (a)、(b)は、窒化処理後のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフであり、(c)は、Fe16のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。 (a)、(b)は、窒化処理後のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフであり、(c)は、Fe16のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。 (a)は、窒化処理前の粒径が10nmの原料粒子のTEM像を示す模式図であり、(b)は、磁性粒子のTEM像を示す模式図であり、(c)は、図7(b)の磁性粒子を拡大したTEM像を示す模式図である。 (a)〜(c)は、窒化処理後のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフであり、(d)は、Fe16のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。 (a)は、窒化処理前の粒径が50nmの原料粒子のSEM像を示す模式図であり、(b)は、磁性粒子のTEM像を示す模式図であり、(c)は、図9(b)の磁性粒子を拡大したTEM像を示す模式図である。 (a)は、本発明の磁性粒子の他の製造方法の第1例を示すフローチャートであり、(b)は、本発明の磁性粒子の他の製造方法の第2例を示すフローチャートであり、(c)は、本発明の磁性粒子の他の製造方法の第3例を示すフローチャートである。 (a)は、酸化処理前のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフであり、(b)、(c)は、酸化処理後のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。 (a)、(b)は、酸化処理、還元処理および窒化処理後のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。 窒化処理の前に酸化処理および還元処理して製造された磁性粒子、および窒化処理だけで製造された磁性粒子における窒化処理時間と窒化鉄の収量の関係を示すグラフである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の磁性粒子の製造方法、磁性粒子および磁性体を詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の磁性粒子を示す模式的断面図であり、(b)は、原料粒子を示す模式的断面図である。図2は、磁性粒子および原料粒子の磁気ヒステリシス曲線(B−H曲線)の一例を示すグラフである。
図1(a)に示すように、本実施形態の磁性粒子10は、窒化鉄の微粒子12(コア)の表面に、酸化アルミニウム層(Al層)14(シェル)が形成されたコアシェル構造を有する球状粒子である。
磁性粒子10は、球状粒子であり、その粒径が50nm程度であるが、好ましくは、5〜50nmである。なお、粒径は比表面積測定から換算し、求めた値である。
磁性粒子10において、窒化鉄の微粒子12が、磁気特性を担うものである。窒化鉄としては、保磁力等の磁気特性の観点から、窒化鉄の中で、磁気特性に優れたFe16が最も好ましい。このため、微粒子12は、Fe16単相であることが最も好ましい。なお、微粒子12がFe16単相の場合、磁性粒子10をFe16/Al複合微粒子とも表わす。
なお、微粒子12は、Fe16単相ではなく、他の窒化鉄が混合する組成であってもよい。
酸化アルミニウム層14は、微粒子12を電気的に隔離し、他の磁性粒子等と微粒子12が接触することを防ぐとともに、酸化等を抑制するものである。この酸化アルミニウム層14は絶縁体である。
磁性粒子10は、窒化鉄の微粒子12を有するため、高い保磁力を有し、優れた磁気特性を有する。微粒子12がFe16単相である場合、後に詳細に説明するが、保磁力として、例えば、3070Oe(約244.3kA/m)が得られる。また、磁性粒子10は、分散性も良好である。
また、磁性粒子10は、絶縁体である酸化アルミニウム層14により、磁性粒子10間に流れる電流を抑制することができ、電流による損失を抑制することができる。
このような磁性粒子10を用いて形成した磁性体は、高い保磁力を有するとともに、優れた磁気特性を有する。磁性体としては、例えば、ボンド磁石が挙げられる。
次に、磁性粒子10の製造方法について説明する。
磁性粒子10は、図1(b)に示す原料粒子20を原料とし、この原料粒子20に窒化処理を施すこと(窒化処理工程)により製造することができる。原料粒子20は、鉄(Fe)の微粒子22の表面に、酸化アルミニウム層24が形成されたコアシェル構造を有するものである。原料粒子20をFe/Al粒子とも表わす。
原料粒子20は、球状であり、その粒径が50nm程度であるが、好ましくは、5〜50nmである。なお、粒径は比表面積測定から換算し、求めた値である。
窒化処理により、鉄の微粒子22を窒化し、窒化鉄、最も好ましくはFe16の微粒子にする。このとき、酸化アルミニウム層24は、安定した物質であり、窒化処理により、他の物質に変わることがない。このため、コアシェル構造が維持された状態で、コアの鉄の微粒子22を窒化し、窒化鉄の微粒子12に変えて、図1(a)に示す磁性粒子10が得られる。
製造された磁性粒子10は、後に示すが各磁性粒子10が凝集することなく、高い分散性を有する。最低限、原料粒子20を窒化処理することで磁性粒子10を製造することができるため、他の工程に移送する等がなく生産効率を高くすることができる。
窒化処理の方法としては、原料粒子20を、例えば、ガラス容器に入れ、この容器内に、窒素源として、窒素元素を含むガス、例えば、NHガス(アンモニアガス)を供給する。NHガス(アンモニアガス)を供給した状態で、原料粒子20を、例えば、温度140℃〜200℃に加熱し、この温度を3〜50時間保持する方法が用いられる。窒化処理の方法として、より好ましくは、温度140℃〜160℃、保持時間3〜20時間で行う。
本発明では、原料の原料粒子20のコアシェル構造を維持して、コアの鉄の微粒子22を窒化し、窒化鉄の微粒子12にすることができれば、窒化処理の方法は、上記の窒化処理方法に限定されるものではない。
なお、図1(b)に示す原料粒子20(Fe/Al粒子)は、例えば、特許第4004675号公報(酸化物被覆金属微粒子の製造方法)に開示されている熱プラズマを用いた超微粒子の製造方法により製造することができる。このため、その詳細な説明は省略する。なお、原料粒子20(Fe/Al粒子)を製造することができれば、原料粒子20の製造方法は、熱プラズマを用いたものに限定されるものではない。
原料に用いた原料粒子20と、磁性粒子10の磁気特性を測定した。その結果を図2に示す。
図2に示すように、原料粒子20は、符号Aに示す磁気ヒステリシス曲線(B−H曲線)が得られ、磁性粒子10は、符号Bに示す磁気ヒステリシス曲線(B−H曲線)が得られた。磁気ヒステリシス曲線Aと磁気ヒステリシス曲線Bからわかるように、磁性粒子10の方が磁気特性が優れている。磁性粒子10は、コアを窒化鉄の微粒子12とすることにより、コアが鉄の原料粒子20に比して高い保磁力、例えば、3070Oe(約244.3kA/m)が得られる。また、飽和磁束密度として、162emu/g(約2.0×10−4Wb・m/kg)が得られる。
窒化処理は、窒化処理温度が140℃〜200℃であることが好ましい。窒化処理温度が140℃未満では、窒化が十分ではない。また、窒化処理温度が200℃を超えると、原料粒子同士が融着するとともに窒化が飽和する。
また、窒化処理時間は、3〜50時間であることが好ましい。窒化処理時間が3時間未満では、窒化が十分ではない。一方、窒化処理時間が50時間を超えると、原料粒子同士が融着するとともに窒化が飽和する。
本出願人は、原料として、粒径が10nmの原料粒子(Fe/Al粒子)を用い、窒化処理前後で、X線回折法による結晶構造の解析を行い、窒化処理時の温度の影響について調べた。その結果を、図3(a)〜(c)に示す。なお、粒径は、比表面積測定から換算し、求めた値である。
図3(a)は、窒化処理温度200℃での結晶構造の解析結果であり、図3(b)は、窒化処理温度175℃での結晶構造の解析結果であり、図3(c)は、窒化処理温度150℃での結晶構造の解析結果である。窒化処理の保持時間は、いずれも5時間である。
なお、図3(d)は、原料粒子(Fe/Al粒子)の結晶構造の解析結果である。
図3(d)と図3(a)〜(c)を比較すると、窒化された図3(a)〜(c)では、窒化鉄が生じている。中でも、窒化処理温度150℃では、窒化鉄(Fe16)の略単相状態である。
また、窒化処理時間を10時間とし、そのときの窒化処理温度の影響について調べた。その結果を、図4(a)、(b)に示す。
図4(a)は、窒化処理温度150℃での結晶構造の解析結果であり、図4(b)は、窒化処理温度145℃での結晶構造の解析結果である。図4(c)は、Fe16のX線回折法による結晶構造の解析結果である。図4(d)は、原料粒子(Fe/Al粒子)の結晶構造の解析結果である。
図4(c)を参照し、図4(d)と図4(a)、(b)とを比較すると、図4(a)、(b)にはFe16の回折ピークが表れており、窒化処理により鉄が窒化鉄に変化していることは明らかである。
図5(a)〜(c)に図4(a)〜(c)の拡大図を示す。図5(a)は、窒化処理温度150℃での結晶構造の解析結果であり、図5(b)は、窒化処理温度145℃での結晶構造の解析結果である。図5(c)は、Fe16のX線回折法による結晶構造の解析結果である。
図5(c)を参照し、図5(a)と(b)を比較すると、右側の回折ピークについては、図5(a)の回折ピークCよりも図5(b)の回折ピークCの方が図5(c)のFe16の右側の回折ピークCの高さと等しく、窒化処理温度145℃での窒化処理により鉄が完全に窒化鉄に変化している。
また、窒化処理温度150℃で、窒化処理した図3(c)の解析結果と図4(a)の解析結果の比較を、図6(a)、(b)に示し、Fe16の結晶構造の解析結果(図6(c))もともに示す。なお、図6(a)は窒化処理時間が5時間であり、図6(b)は窒化処理時間が10時間である。
図6(a)、(b)を比較すると、窒化処理時間が10時間(図6(b)参照)の方が、Fe16の回折ピークのパターンに近い回折ピークのパターンが得られている。このように、窒化処理時間は長い方が、窒化処理時間が5時間のもの(図6(a)参照)よりも、窒化が進行してFe16に変化している。
図4(a)(図6(b))に示す結果が得られた磁性粒子について、窒化処理前後の粒子の状態を観察した。その結果を図7(a)〜(c)に示す。
図7(a)は、原料粒子のTEM像であり、図7(b)は、磁性粒子のTEM像であり、図7(c)は、図7(b)の磁性粒子を拡大したTEM像である。
図7(a)、(b)に示すように、窒化処理前後で、粒子構造に大きな変化はなく、窒化処理後も、図7(c)に示すように、コアシェル構造が維持された磁性粒子が得られる。また、図7(b)に示すように、各磁性粒子は、凝集することなく分散している。
本出願人は、原料として、粒径が50nmの原料粒子(Fe/Al粒子)を用い、窒化処理時間を変えて、X線回折法による結晶構造の解析を行った。その結果を、図8(a)〜(c)に示す。なお、粒径は、比表面積測定から換算し、求めた値である。
図8(a)は、窒化処理温度145℃、窒化処理時間6時間での解析結果であり、図8(b)は窒化処理温度145℃、窒化処理時間12時間での解析結果であり、図8(c)は、窒化処理温度145℃、窒化処理時間18時間での解析結果である。
図8(d)を参照して、図8(a)〜(c)を比較すると、窒化処理時間が長くなると、窒化が進行する。しかしながら、上述の粒径が10nmの場合に比して、窒化が十分に進行しない。なお、窒化処理温度145℃は、粒径が10nmで最も窒化が良好な結果が得られた温度である。
また、上述のように、粒径が50nmの原料粒子(Fe/Al粒子)を用いた場合における窒化処理前後の粒子の状態を観察した。その結果を図9(a)〜(c)に示す。図9(a)は、原料粒子のSEM像であり、図9(b)は、磁性粒子のTEM像であり、図9(c)は、図9(b)の磁性粒子を拡大したTEM像である。
図9(a)、(b)に示すように、粒径が50nmであっても、窒化処理前後で、粒子構造に大きな変化はなく、窒化処理後も、図9(c)に示すように、コアシェル構造が維持された磁性粒子が得られる。
次に、本発明の磁性粒子の他の製造方法について説明する。
図10(a)は、本発明の磁性粒子の他の製造方法の第1例を示すフローチャートであり、(b)は、本発明の磁性粒子の他の製造方法の第2例を示すフローチャートであり、(c)は、本発明の磁性粒子の他の製造方法の第3例を示すフローチャートである。
本発明は、原料粒子に窒化処理を施して磁性粒子を得る製造方法に限定されるものではない。図10(a)に示すように、窒化処理の前に、原料粒子20に酸化処理を施し、鉄(Fe)の微粒子22を酸化させる(ステップS10)。その後、原料粒子20に還元処理を施し、酸化された鉄(Fe)の微粒子22を還元する(ステップS12)。次に、原料粒子20に窒化処理を施し、還元された鉄(Fe)の微粒子22を窒化する(ステップS14)。これにより、窒化鉄の微粒子12を有する磁性粒子10を製造することができる。
上述のように酸化処理工程(ステップS10)により、鉄の微粒子22を酸化し、その後、還元処理工程(ステップS12)により、酸化処理した鉄の微粒子22を還元した後、窒化処理工程(ステップS14)により、鉄の微粒子22を窒化し、窒化鉄、最も好ましくはFe16の微粒子にする。このとき、酸化アルミニウム層24は、安定した物質であり、酸化処理、還元処理および窒化処理により、他の物質に変わることがない。このため、コアシェル構造が維持された状態で、コアの鉄の微粒子22を酸化し、還元し、そして窒化し、窒化鉄の微粒子12に変えて、図1(a)に示す磁性粒子10が得られる。
酸化処理の方法としては、原料粒子20を、例えば、ガラス容器に入れ、この容器内に、空気を供給する。空気中で、原料粒子20を、例えば、温度100℃〜500℃に加熱し、この温度を1〜20時間保持する方法が用いられる。酸化処理の方法として、より好ましくは、温度200℃〜400℃、保持時間1〜10時間で行う。
酸化処理は、温度が100℃未満では、酸化が十分ではない。一方、温度が500℃を超えると、原料粒子同士が融着する。さらには、酸化反応が飽和し、酸化がそれ以上進行しない。
また、酸化処理は、酸化処理時間が1時間未満では、酸化が十分ではない。一方、酸化処理時間が20時間を超えると、原料粒子同士が融着する。さらには、酸化反応が飽和し、酸化がそれ以上進行しない。
還元処理の方法としては、酸化処理後の原料粒子20を、例えば、ガラス容器に入れ、この容器内に、水素ガス(Hガス)または水素ガスを含む不活性ガスを供給する。水素ガス雰囲気または水素ガスを含む不活性ガス雰囲気で、原料粒子20を、例えば、温度200℃〜500℃に加熱し、この温度を1〜50時間保持する方法が用いられる。還元処理の方法として、より好ましくは、温度200℃〜400℃、保持時間1〜30時間で行う。
還元処理は、温度が200℃未満では、還元が十分ではない。一方、温度が500℃を超えると、原料粒子同士が融着するとともに、還元反応が飽和し、還元がそれ以上進行しない。
また、還元処理は、還元処理時間が1時間未満では、還元が十分ではない。一方、還元処理時間が50時間を超えると、原料粒子同士が融着するとともに、還元反応が飽和し、還元がそれ以上進行しない。
窒化処理の方法としては、上述の窒化処理方法と同じであるため、その詳細な説明は省略する。窒化処理時間も上述の窒化処理方法と同じである。しかしながら、窒化処理時間については、上述の窒化処理だけの磁性粒子の製造方法に比して短縮することができる。窒化処理時間は、3〜50時間であることが好ましく、より好ましくは、3〜20時間である。
窒化処理時間は、窒化処理時間が3時間未満では、窒化が十分ではない。一方、窒化処理時間が50時間を超えると、窒化が飽和するとともに原料粒子同士が融着する。
原料として、上述のように図1(b)に示す原料粒子20を用いたが、これに限定されるものではない。原料としては、原料粒子20と他の粒子が混在したものでもよい。他の粒子とは、例えば、原料粒子20と同程度のサイズであり、鉄(Fe)の微粒子の表面に、酸化鉄層が形成されたコアシェル構造を有するものである。酸化鉄は特に限定されるものではなく、例えば、FeおよびFe等である。
原料粒子20と他の粒子が混在したものを原料として用いて、上述の一連の酸化処理工程、還元処理工程および窒化処理工程を施した場合、他の粒子の割合が体積%で半分程度であっても、図1(a)に示す磁性粒子10が形成されることはもちろんのこと、窒化鉄の微粒子(コア)の表面に酸化鉄層(シェル)が形成されたコアシェル構造を有する磁性粒子が形成されることを確認している。上記酸化鉄層を有する磁性粒子は、図1(a)に示す磁性粒子10と同程度のサイズであることも確認している。しかも、磁性粒子10と上記酸化鉄層を有する磁性粒子は固着せずに分散する。
なお、上述の原料粒子20と他の粒子が混在したものを原料として用いて、窒化処理工程を施すだけで、他の粒子の割合が体積%で半分程度であっても、上述のように同程度のサイズで、磁性粒子10と上記酸化鉄層を有する磁性粒子を形成することができ、しかも固着せずに分散することを確認している。このように、原料に原料粒子20と他の粒子が混在したものを用いても、磁性粒子10を得ることができ、加えて上述の酸化鉄層を有する磁性粒子を得ることができる。
本発明では、原料の原料粒子20のコアシェル構造を維持して、コアの鉄の微粒子22を酸化し、還元し、窒化して、窒化鉄の微粒子12にすることができれば、酸化処理、還元処理および窒化処理のいずれの方法も、上記の酸化処理方法、還元処理方法および窒化処理方法に限定されるものではない。
本発明の磁性粒子の製造方法としては図10(a)に示す以外にも、図10(b)に示すように、窒化処理の前に、原料粒子20に乾燥・還元処理を施し(ステップS20)、原料粒子20を乾燥し、かつ還元させる。ステップS20では、例えば、温度300℃、保持時間1時間の条件で乾燥・還元処理がなされる。その後、原料粒子20に窒化処理を施し、鉄(Fe)の微粒子22を窒化する(ステップS22)。これにより、窒化鉄の微粒子12を有する磁性粒子10を製造することができる。
原料粒子20に水分が吸着している場合、そのまま加熱して水分を蒸発させようとすると、水分と鉄が反応し酸化する可能性があるが、乾燥・還元処理を施すことで、水素を用いて還元雰囲気で加熱するため、酸化反応を生じずに水分を除去することができる。
上述のように乾燥・還元処理工程(ステップS20)により原料粒子20を乾燥する。その後、窒化処理工程(ステップS22)により、鉄の微粒子22を窒化し、窒化鉄、最も好ましくはFe16の微粒子にする。このとき、酸化アルミニウム層24は、安定した物質であり、乾燥・還元処理および窒化処理により、他の物質に変わることがない。このため、コアシェル構造が維持された状態で、コアの鉄の微粒子22を乾燥・還元し、そして窒化して、窒化鉄の微粒子12に変え、図1(a)に示す磁性粒子10が得られる。
原料粒子20を大気中に放置した場合、または水分が吸着している場合、鉄の微粒子22の表面に酸化皮膜ができている可能性があり、これにより窒化が速やかに進行しないことがある。しかしながら、窒化処理の前に乾燥・還元処理を施すことで、鉄の微粒子22の表面における表面酸化の防止および表面酸化膜を除去することができ、速やかに窒化させることができる。
乾燥・還元処理の方法としては、原料粒子20を、例えば、ガラス容器に入れ、この容器内に、水素ガス(Hガス)または水素ガスを含む不活性ガスを供給する。水素ガス雰囲気または水素ガスを含む不活性ガス雰囲気で、原料粒子20を、例えば、温度200℃〜500℃に加熱し、この温度を1〜20時間保持する方法が用いられる。乾燥・還元処理の方法として、より好ましくは、温度200℃〜400℃、保持時間3時間で行う。
乾燥・還元処理は、温度が200℃未満では、還元が十分ではない。一方、温度が500℃を超えると、原料粒子同士が融着するとともに乾燥および還元が飽和し、乾燥および還元がそれ以上進行しない。
また、乾燥・還元処理は、乾燥・還元処理時間が1時間未満では、乾燥および還元が十分ではない。一方、乾燥・還元処理時間が20時間を超えると、原料粒子同士が融着するとともに乾燥および還元が飽和し、乾燥がそれ以上進行しない。
この場合でも、窒化処理工程(ステップS22)における窒化処理の方法は、上述の窒化処理方法と同じであるため、その詳細な説明は省略する。窒化処理時間も上述の窒化処理方法と同じである。しかしながら、窒化処理時間については、上述の窒化処理だけの磁性粒子の製造方法に比して短縮することができる。窒化処理時間は、3〜50時間であることが好ましい。窒化処理時間は、窒化処理時間が3時間未満では、窒化が十分ではない。一方、窒化処理時間が50時間を超えると、窒化が飽和するとともに原料粒子同士が融着する。
さらには、図10(a)に示す磁性粒子の製造方法に、図10(b)に示す乾燥・還元処理を組み合わせてもよい。この場合、図10(c)に示すように、窒化処理の前に、原料粒子20に乾燥・還元処理を施し(ステップS30)、その後、酸化処理を施し(ステップS32)、還元処理を施す(ステップS34)。その後、原料粒子20に窒化処理を施して(ステップS36)、窒化鉄の微粒子12を有する磁性粒子10を得ることができる。この場合、上述のように窒化処理の前に乾燥・還元処理を施すことで、鉄の微粒子22の表面における表面酸化の防止および表面酸化膜を除去することができ、後の窒化処理にて速やかに窒化させることができる。さらに、酸化処理と還元処理を施すことで、酸化によりコアの鉄の微粒子22が酸化する際に膨張し、シェルの酸化アルミニウム層24にヒビなどが生じ、さらに還元することにより、鉄の微粒子22(コアの部分)に存在していた酸素が抜け、酸化・還元処理前に比べて、鉄の微粒子22(コアの部分)の鉄がより低密度になり、後の窒化処理にて速やかに窒化させることができる。
上述の乾燥・還元処理工程(ステップS30)は、図10(b)に示す乾燥・還元処理工程(ステップS20)と同じ工程であるため、その詳細な説明は省略する。また、上述の酸化処理工程(ステップS32)は、図10(a)に示す酸化処理工程(ステップS10)と同じ工程であるため、その詳細な説明は省略する。上述の還元処理工程(ステップS34)も、図10(a)に示す還元処理工程(ステップS12)と同じ工程であるため、その詳細な説明は省略する。
本出願人は、原料として、平均粒径が62nmの原料粒子(Fe/Al粒子)を用い、原料粒子(Fe/Al粒子)に対して酸化処理、還元処理および窒化処理を、その順で施し磁性粒子を形成した。製造過程の原料粒子および生成された磁性粒子について、X線回折法による結晶構造の解析を行ったところ、図11(a)〜(c)および図12(a)、(b)に示す結果が得られた。
図11(a)は、酸化処理前のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフであり、(b)、(c)は、酸化処理後のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。図12(a)、(b)は、窒化処理後のX線回折法による結晶構造の解析結果を示すグラフである。図12(a)、(b)は、図11(c)に示す結晶構造を有するものに対して窒化処理をして得られたものである。
酸化処理工程では、空気中にて、温度300℃で2時間または4時間の酸化処理条件で行った。
還元処理工程では、水素存在雰囲気にて、温度300℃で15時間の還元処理条件で行った。なお、水素存在雰囲気には、Hガス濃度4体積%のHガス(水素ガス)とNガス(窒素ガス)の混合気体を用いた。
窒化処理工程では、アンモニアガス雰囲気にて、温度145℃で10時間または15時間の窒化処理条件で行った。
図11(a)に示す原料粒子の回折ピークと、酸化時間が2時間の図11(b)に示す回折ピークとを比較すると、図11(b)には酸化鉄の回折ピークがあり、鉄(Fe)の微粒子22が酸化されている。また、図11(a)に示す原料粒子の回折ピークと、酸化時間が4時間の図11(c)に示す回折ピークとを比較しても、図11(c)には酸化鉄のピークがあり、鉄(Fe)の微粒子22が酸化されている。
還元処理後に、窒化処理することにより、図12(a)、(b)に示すように酸化鉄の回折ピークがなくなり、Fe16の回折ピークが表れており、窒化処理により窒化鉄(Fe16)に変化していることは明らかである。
さらに、本出願人は、上述の2つの磁性粒子の製造方法で、窒化処理時間を変えて磁性粒子を製造し、得られた窒化鉄の収量を測定した。その結果を図13に示す。
図13は、窒化処理の前に酸化処理および還元処理して製造された磁性粒子、および窒化処理だけで製造された磁性粒子における窒化処理時間と窒化鉄の収量の関係を示すグラフである。窒化鉄の収量については、X線回折法による結晶構造の解析を行い、得られた回折ピークを基に、公知の方法を用いて窒化鉄の割合を算出し、これを窒化鉄の収量とした。
図13において、符号Dは、窒化処理だけで、酸化処理および還元処理を施していないものである。符号Dでは、原料粒子(Fe/Al粒子)に平均粒径が33nmのものを用い、窒化処理温度は145℃とした。また、符号Eは、酸化処理、還元処理および窒化処理を施したものである。符号Eは、図12(a)、(b)に対応するものであり、上述のように原料粒子(Fe/Al粒子)に平均粒径が62nmのものを用いた。
図13に示すように、窒化処理だけでは、窒化が収束するのに窒化処理時間として40時間要する。これに対して、窒化処理の前に、酸化処理および還元処理を施すと、15時間で窒化が収束する。このように、窒化処理工程の前工程に、酸化処理工程および還元処理工程を加えることで、窒化処理時間を短縮することができ、かつ窒化鉄の収量を多くすることができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の磁性粒子の製造方法、磁性粒子および磁性体について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
10 磁性粒子
12、22 微粒子
14、24 酸化アルミニウム層
20 原料粒子

Claims (11)

  1. 鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造の原料粒子に、窒化処理を施し、コアシェル構造を維持しつつ、鉄の微粒子を窒化させる窒化処理工程を有することを特徴とする磁性粒子の製造方法。
  2. 前記窒化処理工程の前に、前記原料粒子に乾燥・還元処理を施す乾燥・還元処理工程を有し、
    前記窒化処理工程では、前記乾燥・還元処理された前記原料粒子に前記窒化処理を施す請求項1に記載の磁性粒子の製造方法。
  3. 前記乾燥・還元処理は、水素ガスまたは水素ガスを含む不活性ガスを供給しつつ、水素ガス雰囲気中または前記水素ガスを含む不活性ガス雰囲気中で前記原料粒子を200℃〜500℃の温度に加熱し、1〜20時間保持して行う請求項2に記載の磁性粒子の製造方法。
  4. 前記窒化処理工程の前に、前記原料粒子に酸化処理を施す酸化処理工程と、前記酸化処理された前記原料粒子に還元処理を施す還元処理工程とを有し、
    前記窒化処理工程では、前記還元処理された前記原料粒子に前記窒化処理を施す請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁性粒子の製造方法。
  5. 前記酸化処理は、空気中で前記原料粒子を100℃〜500℃の温度に加熱し、1〜20時間保持して行う請求項4に記載の磁性粒子の製造方法。
  6. 前記還元処理は、水素ガスと窒素ガスの混合ガスを前記原料粒子に供給しつつ、200℃〜500℃の温度に加熱し、1〜20時間保持して行う請求項4に記載の磁性粒子の製造方法。
  7. 前記窒化処理は、窒素元素を含むガスを前記原料粒子に供給しつつ、140℃〜200℃の温度に加熱し、3〜50時間保持して行う請求項1〜6のいずれか1項に記載の磁性粒子の製造方法。
  8. 前記窒化処理工程の前に、前記乾燥・還元処理工程を有し、前記乾燥・還元工程の後に、前記酸化処理工程と前記還元処理工程とをこの順番で有する請求項4〜7のいずれか1項に記載の磁性粒子の製造方法。
  9. 前記原料粒子は、球状であり、粒径が200nm未満である請求項1〜8のいずれか1項に記載の磁性粒子の製造方法。
  10. 窒化鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造を有する球状粒子であることを特徴とする磁性粒子。
  11. 窒化鉄の微粒子の表面に酸化アルミニウム層が形成されたコアシェル構造を有する球状粒子を用いて形成されたことを特徴とする磁性体。
JP2014560712A 2013-02-06 2014-01-22 磁性粒子の製造方法 Active JP6296997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021820 2013-02-06
JP2013021820 2013-02-06
PCT/JP2014/051239 WO2014122993A1 (ja) 2013-02-06 2014-01-22 磁性粒子の製造方法、磁性粒子および磁性体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014122993A1 true JPWO2014122993A1 (ja) 2017-02-02
JP6296997B2 JP6296997B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51299590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560712A Active JP6296997B2 (ja) 2013-02-06 2014-01-22 磁性粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10020108B2 (ja)
JP (1) JP6296997B2 (ja)
KR (1) KR102025973B1 (ja)
CN (1) CN104969308B (ja)
TW (1) TWI598894B (ja)
WO (1) WO2014122993A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017016058A2 (pt) * 2015-01-26 2018-04-03 Univ Minnesota pó de nitreto de ferro com forma anisotrópica
EP3605567B1 (en) * 2017-03-24 2022-01-26 Hitachi Metals, Ltd. Powder magnetic core with attached terminals and method for manufacturing the same
US11545286B2 (en) * 2017-08-07 2023-01-03 Hitachi Metals, Ltd. Crystalline Fe-based alloy powder and method for producing same
KR101912099B1 (ko) * 2017-11-17 2018-10-26 한국조폐공사 보안잉크용 AlNiCo계 자성 입자
EP3713695A1 (en) * 2017-11-22 2020-09-30 Forge Nano, Inc. Manufacturing of workpieces having nanostructured phases from functionalized powder feedstocks
KR102146801B1 (ko) * 2018-12-20 2020-08-21 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
WO2020237192A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Niron Magnetics, Inc. Coercivity-enhanced iron nitride nanoparticles with high saturation magnetization
CN116666099A (zh) * 2023-06-19 2023-08-29 徐州工业职业技术学院 一种磁场作用下自组装磁纳米线的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258427A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tdk Corp 磁性粒子及びその製造方法
JP2008108943A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Hitachi Maxell Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2008181916A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hitachi Maxell Ltd 磁性粉末、磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848486B2 (ja) * 1999-03-25 2006-11-22 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体用窒化鉄系磁性粉末材料及びその製造方法並びに磁気記録媒体
US7291409B2 (en) * 2002-03-18 2007-11-06 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium using magnetic powder having a core portion and an outer layer portion including a rare earth element and magnetic recording cassette
US20060068232A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape
JP4734602B2 (ja) * 2004-12-21 2011-07-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 保存安定性に優れた窒化鉄系磁性粉末
US20090226764A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Agency For Science, Technology & Research Magnetic Recording Medium with Iridum-Manganese Based Intermediate Layer and Method of Manufacturing Same
JP4791513B2 (ja) * 2008-08-05 2011-10-12 日立マクセル株式会社 窒化鉄系磁性粉末、及びそれを用いた磁気記録媒体
JP5319561B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-16 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
JP5769223B2 (ja) 2009-10-22 2015-08-26 戸田工業株式会社 強磁性粒子粉末及びその製造法、異方性磁石及びボンド磁石
US20110151281A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording media
JP5822188B2 (ja) 2010-09-24 2015-11-24 戸田工業株式会社 強磁性粒子粉末及びその製造法、異方性磁石及びボンド磁石
JP5831866B2 (ja) 2011-01-21 2015-12-09 戸田工業株式会社 強磁性粒子粉末及びその製造方法、並びに異方性磁石、ボンド磁石及び圧粉磁石
US9994949B2 (en) * 2014-06-30 2018-06-12 Regents Of The University Of Minnesota Applied magnetic field synthesis and processing of iron nitride magnetic materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258427A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tdk Corp 磁性粒子及びその製造方法
JP2008108943A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Hitachi Maxell Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2008181916A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hitachi Maxell Ltd 磁性粉末、磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102025973B1 (ko) 2019-09-26
CN104969308B (zh) 2018-04-03
CN104969308A (zh) 2015-10-07
TW201443932A (zh) 2014-11-16
KR20150116841A (ko) 2015-10-16
US20150380149A1 (en) 2015-12-31
TWI598894B (zh) 2017-09-11
WO2014122993A1 (ja) 2014-08-14
US10020108B2 (en) 2018-07-10
JP6296997B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296997B2 (ja) 磁性粒子の製造方法
JP6461828B2 (ja) 磁性粒子の製造方法
WO2012132783A1 (ja) 複合軟磁性粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた圧粉磁心
US9378876B2 (en) Ferromagnetic particles and process for producing the same, and anisotropic magnet, bonded magnet and compacted magnet
JPWO2005083725A1 (ja) 軟磁性材料ならびに圧粉磁心およびその製造方法
Okada et al. Direct preparation of submicron-sized Sm2Fe17 ultra-fine powders by reduction-diffusion technique
US9607740B2 (en) Hard-soft magnetic MnBi/SiO2/FeCo nanoparticles
CN1938114B (zh) 软磁性材料的制造方法、软磁性粉末和压粉磁芯
JP2006287004A (ja) 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
JP2007046074A (ja) 金属微粒子およびその製造方法
JP2007046074A5 (ja)
JP2023019419A (ja) Sm-Fe-N系磁石
JP2010024479A (ja) 鉄合金扁平微粒子及びその製造方法
JP2008297622A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
JP2019143238A (ja) 軟磁性複合材料およびその製造方法
KR102672288B1 (ko) 경자성 페라이트 분말 및 이의 제조방법
JP2018148103A (ja) 磁心用粉末とその製造方法、圧粉磁心および磁性フィルム
JP6836106B2 (ja) 鉄基軟磁性体の製造方法
JP2005213619A (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP2008041685A (ja) 圧粉磁心
JP2010199361A (ja) 窒化鉄系磁性微粒子の製造方法
JP2005303007A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法
JP2018145472A (ja) 窒化鉄系磁性粉末及びこれを含むボンド磁石
JP2009155700A (ja) アルミニウム酸化物−鉄複合部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250