JP4734602B2 - 保存安定性に優れた窒化鉄系磁性粉末 - Google Patents

保存安定性に優れた窒化鉄系磁性粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP4734602B2
JP4734602B2 JP2004369173A JP2004369173A JP4734602B2 JP 4734602 B2 JP4734602 B2 JP 4734602B2 JP 2004369173 A JP2004369173 A JP 2004369173A JP 2004369173 A JP2004369173 A JP 2004369173A JP 4734602 B2 JP4734602 B2 JP 4734602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron nitride
magnetic powder
powder
magnetic
atomic ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004369173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179567A (ja
JP2006179567A5 (ja
Inventor
憲司 正田
宙 木村
岳文 網野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2004369173A priority Critical patent/JP4734602B2/ja
Priority to DE602005012223T priority patent/DE602005012223D1/de
Priority to EP05025470A priority patent/EP1675135B1/en
Priority to CN200510137751.9A priority patent/CN1792509B/zh
Priority to US11/311,281 priority patent/US7314666B2/en
Publication of JP2006179567A publication Critical patent/JP2006179567A/ja
Publication of JP2006179567A5 publication Critical patent/JP2006179567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734602B2 publication Critical patent/JP4734602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/061Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、高記録密度の磁気記録媒体に使用される窒化鉄系の磁性粉末であって、特に磁気特性の経時劣化を改善し、かつ発火温度を高めた保存安定性に優れたものに関する。
近年の磁気記録媒体には一層の高記録密度化が望まれており、それに伴い記録波長の短波長化が進められている。磁性粒子の大きさは、短波長の信号を記録する領域の長さよりも極めて小さくなければ、明瞭な磁化遷移状態を作り出すことができず、実質的に記録不可能となる。このため磁性粉末には、その粒子の大きさが記録波長よりも十分に小さいことが要求される。
また高密度化を進めるためには記録信号の分解能を上げる必要があり、そのために磁気記録媒体のノイズを低減することが重要となる。ノイズは粒子の大きさによる影響が大きく、微粒子であるほどノイズ低減に有利となる。よって、高記録密度用の磁性粉末としては、この点からも粒子の大きさが十分に小さいことが要求される。
しかし、微粒子になるに従って粒子同士が一つ一つ独立して存在することが難しくなり、データストレージ用として一般的に使用されるメタル磁性粉の場合でも著しく微粒子化すると、その製造過程の還元時において焼結を起こし易いといった問題がある。焼結を起こしてしまうと粒子体積が大きくなるため、ノイズの発生源となり、またテープ化する際には分散性の悪化や表面平滑性が損なわれ好ましくない。高密度記録媒体に適した磁性粉末としては、粉体そのものの磁気特性に加え、テープ化する際の粉体特性すなわち、平均粒径、粒度分布、比表面積、TAP密度、分散性なども重要となる。
これまでに、高密度記録媒体に適した優れた磁気特性を有する磁性粉末としてFe162相を主相とする窒化鉄系磁性粉末が知られており、特許文献1、2に開示されている。
特許文献1には、高保磁力(Hc)、高飽和磁化(σs)を発現する比表面積の大きな窒化鉄系磁性体が開示され、Fe162相の結晶磁気異方性と磁性粉末の比表面積を大きくすることの相乗効果として、形状に因らず高磁気特性が得られると教示されている。
特許文献2には、特許文献1に改良を加えた磁性粉末として、本質的に球状ないし楕円状の希土類−鉄−ホウ素系、希土類−鉄系、または希土類−窒化鉄系の磁性粉末が記載されており、それらを用いてテープ媒体を作製すると優れた特性が得られると教示されている。なかでもFe162相を主相とする希土類−窒化鉄系磁性粉末は20nm程度の微粒子であるにもかかわらず、保磁力が200kA/m(2512 Oe)以上と高く、またBET法による比表面積が小さいことから飽和磁化も高く、この希土類−窒化鉄系磁性粉末を使用することにより、塗布型磁気記録媒体の記録密度を飛躍的に高めることができると記載されている。
この希土類−窒化鉄系磁性粉末の製法は、希土類元素とAl、Siの1種または2種を粒子表面に被着したマグネタイトを還元することによって希土類−鉄系の磁性粉末にした後、NH3ガスによる窒化処理を行うアンモニア窒化法であり、この窒化処理で生成するFe162相の大きな結晶磁気異方性により、高記録密度媒体に適した磁性粉末すなわち微粒子でかつ高Hc、高σs等の特性を有する磁性粉末を得ることができる。
特開2000−277311号公報 国際公開WO03/079333A1
ところが最近では、従来にも増して、長期間使用しても磁気特性の劣化が少ない優れた「耐候性」を有する磁性粉末が強く要求されるようになってきた。例えば、大きく経時変化を起こすような磁性粉末を使用してコンピューター用ストレージテープを作製した場合、時間が経過するにつれてHcやσsが下がってしまう現象が生じる。Hcが下がると、その磁性粉末に記録されていた情報は保持できなくなるため、情報が消えてしまうという問題が生じる。またσsが下がると、その磁性粉末に記録されていた情報が読み出せなくなり、結果として情報を失うことになる。たとえ高記録密度の記録が可能であっても、情報が消えてしまうことはストレージテープにとって致命的となるため、優れた「耐候性」を持つことは磁性粉末にとって極めて重要な条件となる。
しかしながら、「耐候性」は平均粒径と大きな相関があり、平均粒径が小さくなると悪化する傾向がある。前述のように、高記録密度化のためには微粒子化が重要であるが、「微粒子化」と「耐候性」はトレードオフの関係にあるため、これを打破して両立させる技術の確立が強く望まれている。
また微粒子化が進むと、比表面積が増大して表面活性が高まり、粉末を高温下に曝すと発火しやすくなるという問題が生じる。したがって、発火温度を高めて「高温安定性」を向上させる技術の開発も同時に望まれるところである。
さらに、媒体の記録密度を高めるためには、媒体単位面積あたりにできるだけ多くの磁性粒子を存在させることが有利となる。そのためには粉末のTAP密度を向上させる必要がある。TAP密度が低いと微粒子化しても粒子の詰まり方(パッキング)が悪く、媒体の記録密度が上がらない。
本発明はこのような現状に鑑み、微粒子化した窒化鉄系磁性粉末において、磁気特性が経時劣化しにくい性質である「耐候性」と、高温で発火しにくい性質である「高温安定性」(以下、これらの特性を併せて「保存安定性」という)を改善した粉末、更にはTAP密度を向上させた粉末を提供することを目的とする。
発明者らは詳細な研究の結果、「保存安定性」に優れた窒化鉄系磁性粉末は、窒化処理を終えた窒化鉄系磁性粉末を出発材料とし、これにSi、P、Tiの1種以上の元素を被着させる表面処理を行った粉末であって、且つ所定量のCを含有している粉末によって実現できることを見出した。また、このような窒化鉄系磁性粉末においてTAP密度も同時に向上できることが判った。
すなわち前記目的は、Fe162相を主体とする窒化鉄系磁性粉末(例えば平均粒径25nm以下)の粒子に、Si、P、Tiの1種以上の元素を被着した粉末であって、C/Fe原子比が0.5〜30%であり、好ましくは(Si+P+Ti)/Fe原子比が0.1〜10%である窒化鉄系磁性粉末によって達成される。
ここで、C/Fe原子比は、粉体中のC量とFe量の比を原子%で表したものであり、具体的には粉体の定量分析により求まるC量(原子%)とFe量(原子%)を用いて、C量(原子%)/Fe量(原子%)×100により定まる値が採用される。同様に(Si+P+Ti)/Fe原子比は、粉体中のSi、P、Tiの合計量とFe量の比を原子%で表したものであり、具体的には粉体の定量分析により求まるSi、P、Tiの各量(原子%)とFe量(原子%)を用いて、{Si量(原子%)+P量(原子%)+Ti量(原子%)}/Fe量(原子%)×100により定まる値が採用される。
また本発明では、Si、P、Tiの1種以上の被着物を形成した前記窒化鉄系磁性粉末において、特に下記(1)式で定義されるΔHcが5%以下であるもの、あるいは下記(2)式で定義されるΔσsが20%以下であるものが提供される。
ΔHc=(Hc0−Hc1)/Hc0×100 ……(1)
Δσs=(σs0−σs1)/σs0×100 ……(2)
ここで、Hc0およびσs0は、それぞれ発明対象となる前記被着後の窒化鉄系磁性粉末の保磁力(kA/m)および飽和磁化(Am2/kg)である。Hc1およびσs1は、それぞれ前記被着後の窒化鉄系磁性粉末を恒温恒湿容器内で60℃、90%RHに1週間(すなわち24×7=168時間)保持したのちの保磁力(kA/m)および飽和磁化(Am2/kg)である。磁性粉末を恒温恒湿容器内に保持する際には、ガラス製容器に当該粉末2gを厚さ2〜4mmになるように均等に入れ、その容器ごと恒温恒湿容器内に入れ、60℃、90%RHの環境下に曝す方法が採用できる。
これらにおいて、特に発火温度が140℃以上である窒化鉄系磁性粉末、あるいはまたTAP密度が1.0g/cm3以上である窒化鉄系磁性粉末が好適な対象となる。
ここで、発火温度は、当該粉末(例えば75mg)を大気中で常温から10℃/分の昇温速度で加熱していったときに発火する温度である。
本発明によれば、平均粒径25nm以下あるいは20nm以下といった微粒子化を図った窒化鉄系磁性粉末において、長期間使用した場合の磁気特性の経時劣化を顕著に改善し、且つ発火温度を高めたもの、すなわち「保存安定性」に優れたものが提供可能になった。併せてTAP密度の向上も実現できた。したがって本発明は、高記録密度磁気媒体およびそれを搭載した電子機器の性能向上および耐久性・信頼性の向上に寄与するものである。
本発明の窒化鉄系磁性粉末は、その表面に、窒化処理後の段階でSi、P、Tiの1種以上を含む物質(例えば酸化物)が被着されている。そしてこの粉末はCを含有している。このような粉末の場合、例えば平均粒径25nm以下あるいは20nm以下といった微粒子化したものにおいても、なぜ保存安定性が顕著に向上し、しかもTAP密度が向上するのかについては、現時点で明確にされていない。しかし、後述実施例で示すとおり、窒化処理後にSi、P、Tiの1種以上を被着した本発明の窒化鉄系磁性粉末は、窒化処理前にSi等を被着させる製法で作った従来の窒化鉄系磁性粉末と比べ、特に粒径が25nm以下の領域で大幅に優れた耐候性を呈する。また、窒化処理後にSi等を被着したもの同士を比べても、所定量のCを含有させた本発明の窒化鉄系磁性粉末は、C無添加のものと比べ、発火温度が明らかに高まっており、かつTAP密度も増大している。このことから、本発明の粉末は従来のものとは異なる構造を有することが明らかである。
その本発明の窒化鉄系磁性粉末に特有の優れた耐候性は、恒温恒湿容器内に保持する加速試験によって確認することができる。すなわち、当該粉末を恒温恒湿容器に入れ60℃、90%RHに1週間保持する加速試験を行い、加速試験後の保磁力Hc1と飽和磁化σs1を測定し、これらの値を当該粉末の加速試験前の保磁力Hc0および飽和磁化σs0と比較することで評価できる。具体的には、前記(1)式で定義されるΔHcと前記(2)式で定義されるΔσsの値を調べる。本発明の窒化鉄系磁性粉末では、ΔHcが5%以下、Δσsが20%以下という優れた耐候性が得られるのである。
また、窒化鉄系磁性粉末の発火温度については、TG/DTA(重量/示差熱分析装置)を用いた発火試験によって確認できる。すなわち発火温度は、当該粉末を例えば75mg分取し、これをTG/DTAにセットして大気中で常温から昇温速度10℃/分で加熱する試験を行い、発火したときの温度によって評価できる。本発明の窒化鉄系磁性粉末では発火温度は140℃以上と高く、高温での安定性に優れる。
以下、保存安定性およびTAP密度を改善した本発明の窒化鉄系粉末を得る方法を説明する。
〔出発材料〕
まず、被着処理に供するための窒化鉄系磁性粉末(出発材料)としては、特に限定されるものではないが、焼結が抑制され、粒度分布が良く、分散性の良い粉末のほうが被着処理を行う際の均質性に優れるため、例えば本出願人による特願2004−76080号に開示した窒化鉄系磁性粉末が特に適している。これは、Alを固溶した鉄酸化物(ゲーサイト)を還元した後、NH3含有ガスで窒化することにより得られるFe162主体窒化鉄系磁性粉末である。出発材料において、Cは特に含有されている必要はない。後述のC含有処理において所定量のCを含有させることが可能だからである。
出発材料の粉末の粒径については、高記録密度の磁気記録媒体に使用する上で、平均粒径が25nm以下あるいは更に20nm以下であることが望ましい。本発明に従えば、そのような微粒子化したものにおいても顕著な保存安定性改善効果が得られるのである。
〔Si、P、Tiの被着処理〕
Si、P、Tiの1種以上を被着する表面処理方法としては、まず出発材料である窒化鉄系磁性粉末を水中に分散させた後、pH調整剤を添加し、その後被着剤としてSi含有物質、P含有物質あるいはTi含有物質を添加すればよい。または窒化鉄系磁性粉末を水中に分散させた後、被着剤のSi含有物質、P含有物質あるいはTi含有物質などを先に添加し、その後pH調整剤を添加してもよい。Si含有物質、P含有物質、Ti含有物質やpH調整剤の添加に際しては液を攪拌することが望ましい。液を攪拌したまま保持する熟成時間を設けてもよい。この熟成時間を調整することによりSi、PあるいはTiの被着量が変わるため、熟成時間を変えることで被着量をコントロールすることができる。
前記のpH調整剤としては、硫酸、硝酸、酢酸などの酸や、NaOH、NH3などのアルカリが挙げられる。pH調整剤の添加量は、pH調整剤とSi含有物質、P含有物質またはTi含有物質の全てを添加した際のpHが9〜12となるように調整すればよい。ただし、pH調整剤をSi含有物質等より先に添加する方法を採用する場合、酸を多量に添加すると磁性粉末が溶解するため、激しく溶解しない程度に調整する必要がある。
被着剤のSi含有物質としては、珪酸ナトリウムやSiアルコキシド、コロイダルシリカ、シランカップリング剤などが挙げられる。P含有物質としては、リン酸、リン酸塩、フェニルホスホン酸、次亜リン酸ナトリウムなどが挙げられる。Ti含有物質としては、塩化チタン、硫酸チタン、チタンカップリング剤などが挙げられる。なお、シランカップリング剤またはチタンカップリング剤を使用した場合は、SiあるいはTiが被着された段階で同時にCが含有されるので、後述のC含有処理を行わなくても発火温度の上昇およびTAP密度の改善効果が得られる。
Si、P、Tiの被着量は、これら元素の合計含有量がFeに対する原子比で0.1%以上となるようにすること、すなわちM/Fe原子比(MはSi、P、Tiの合計)が0.1%以上となるようにすることが好ましい。M/Fe原子比が0.1%未満だと十分な耐候性改善効果が安定して得られない場合がある。一方、M/Fe原子比の上限については、最終的に得られた粉末が非磁性にならない範囲であれば特に限定されないが、例えば50%以下の範囲とするのがよい。現実的にはM/Fe原子比0.1〜10%の範囲でかなり大きな耐候性改善効果が得られる。一層の耐候性改善効果を得るためには、Si、P、Tiの1種以上を被着した後に80〜200℃の熱処理を行ってもよい。
〔C含有処理〕
前記のようにして窒化鉄系磁性粉末の表面上にSi、P、Tiの少なくとも1種以上を被着した磁性粉末を、有機溶媒で洗浄することにより、当該粉末にCを含有させることができる。これにより発火温度が高まるとともに、TAP密度が増大する。有機溶媒としてはアルコールが好適に使用できる。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールなどが挙げられるが特に限定されるものではない。ここでいう「洗浄」は、磁性粉末を有機溶媒中に添加した後、撹拌するか、または超音波ホモジナイザー、サンドグラインダーなどでエネルギーを与える処理であり、単に磁性粉末表面に付着した水をアルコール等で置換する処理とは異なる。なぜエネルギーを与える洗浄方法の場合に発火温度の上昇やTAP密度の増大がもたらされるのか、現時点では明確にされていないが、エネルギーを与える洗浄の場合と単なる水分のアルコール置換の場合とではCの含有のされ方が異なるものと推察される。洗浄時間は、撹拌速度や超音波ホモジナイザーなどで与えるエネルギーによっても異なるが、10分以上行うことが望ましい。
Cの含有量は、Feに対する原子比すなわちC/Fe原子比で0.5〜30%とすればよい。C/Fe原子比が0.5%未満だと十分な発火温度改善効果が安定して得られない場合がある。一方、C/Fe原子比の上限については、最終的に得られた粉末が非磁性にならない範囲であれば特に限定されないが、30%以下の範囲で十分であり、現実的にはC/Fe原子比0.5〜20%の範囲でかなり大きな発火温度改善効果が得られる。前述のように、被着処理でシランカップリング剤またはチタンカップリング剤を使用した場合はCの含有も同時に行われるので、C含有処理は省略してもよい。
以下に本発明の実施例を挙げるが、その前に、各実施例で得られた特性値を測定した方法について予め説明しておく。
〔組成分析〕
磁性粉末中のFeの定量は平沼産業株式会社製平沼自動滴定装置(COMTIME−980)を用いて行った。また磁性粉末中のP、Tiの定量は日本ジャーレルアッシュ株式会社製高周波誘導プラズマ発光分析装置(IRIS/AP)を用いて行った。磁性粉末中のSiの定量はJIS M8214に記載の重量法で実施した。Cの定量は株式会社堀場製作所製の炭素・硫黄分析装置EMIA−220Vを用いて行った。これらの定量結果は質量%として与えられるので、一旦全元素の割合を原子%に変換し、Si/Fe原子比、Ti/Fe原子比、P/Fe原子比、C/Fe原子比を算出した。
〔粉体バルク特性の評価〕
数平均粒子径:日本電子株式会社製透過型電子顕微鏡100CX MarkIIを用いて、58000倍の透過型電子顕微鏡写真を撮影した後、縦横3倍に拡大し、その上に示された磁性粒子400個について各々最も長い部分を測定し、その平均値を用いた。
磁気特性(保磁力Hc、飽和磁化σs、残留磁化σr)の測定:VSM(デジタルメジャーメントシステムズ株式会社製)を用いて、最大796kA/mの外部印加磁場で測定した。
比表面積:BET法で測定した。
発火温度:セイコーインスツルメンツ株式会社製TG/DTA6300 EXSTAR6000を用いて、大気中で常温から10℃/分で加熱していき、そのときに発火する温度を測定した。
TAP密度:ガラス製のサンプルセル(5mm径×40mm高さ)に磁性粉末を入れ、タップ高さ10cmとして、200回タッピングを行って測定した。
〔耐候性の評価〕
各製品粉末の磁気特性の経時劣化を加速試験によって評価した。すなわち、まず加速試験前の磁気特性Hc0およびσs0を、前記粉末バルク特性の磁気特性調査方法にて測定した。次いで、各製品粉末を恒温恒湿容器内で60℃、90%RHに1週間保持したのち、その粉末について前記粉末バルク特性の磁気特性調査方法によってHcおよびσsを測定し、得られた測定値をそれぞれHc1およびσs1とした。そして、下記(1)式および(2)式によってΔHcおよびΔσsを求め、これらの値で耐候性を評価した。ΔHc、Δσsが小さいものほど耐候性に優れる。
ΔHc=(Hc0−Hc1)/Hc0×100 ……(1)
Δσs=(σs0−σs1)/σs0×100 ……(2)
〔実施例1〕
出発材料の窒化鉄系粉末として、表1に示す窒化鉄Aを使用した。X線回折の結果、窒化鉄AはFe162を主体とし、γ−Fe23と思われる酸化物層を有するものであった。
純水972.3mL(Lはリットルを表す)を30℃に調整し、アンモニア水を10.4g(NH3濃度は23.1質量%)添加した。この溶液中に窒化鉄Aを10g攪拌しながら投入し、その後、Si濃度で2質量%の珪酸ナトリウム水溶液を17.2g添加して10分間攪拌・保持した。そのスラリーをビフネル漏斗で濾過し、濾過後のケーキを純水1Lで水洗した。さらに、得られた粉末を2−プロパノール400mL中に加え、撹拌速度630回転/分で撹拌し、15分間保持した。その後、再度濾過して得た粉末を80℃の窒素雰囲気中で6時間以上乾燥し、目的とするC含有Si被着窒化鉄系粉末を得た。組成分析の結果、得られた窒化鉄系粉末中のSi含有量はSi/Fe原子比で3.0%であった。またC含有量はC/Fe原子比で1.5%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある。
〔実施例2〕
アルコール洗浄剤として2−ブタノールを使用した以外、実施例1を繰り返した。組成分析の結果、得られた窒化鉄系粉末中のSi含有量はSi/Fe原子比で2.9%であった。またC含有量はC/Fe原子比で1.9%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある
〔実施例3〕
アルコール洗浄の際、撹拌するところを超音波ホモジナイザーによる処理に変更した以外、実施例1を繰り返した。組成分析の結果、得られた窒化鉄系粉末中のSi含有量はSi/Fe原子比で3.0%であった。またC含有量はC/Fe原子比で1.2%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある
〔実施例4〕
純水972.3mLを30℃に調整し、アンモニア水を11.8g(NH3濃度は23.1質量%)添加した。この溶液中に前記窒化鉄Aを10g攪拌しながら投入し、その後、P濃度で2質量%のリン酸水溶液を28.5g添加して10分間攪拌・保持した。その後の工程は実施例1と同様の方法とし、C含有P被着窒化鉄系粉末を得た。組成分析の結果、得られた窒化鉄系粉末中のP含有量はP/Fe原子比で1.4%であった。またC含有量はC/Fe原子比で0.9%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある
〔実施例5〕
純水931.2mLを30℃に調整し、アンモニア水を19.5g(NH3濃度は23.1質量%)添加した。この溶液中に前記窒化鉄Aを10g攪拌しながら投入し、その後、Ti濃度で1.8質量%の硫酸チタン水溶液を47.1g添加して10分間攪拌・保持した。その後の工程は実施例1と同様の方法とし、C含有Ti被着窒化鉄系粉末を得た。組成分析の結果、得られた窒化鉄系粉末中のTi含有量はTi/Fe原子比で3.7%であった。またC含有量はC/Fe原子比で1.2%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある。
〔実施例6〕
密閉性の良い蓋付き1Lビーカーに、2−プロパノール679gを投入し、攪拌しつつ、その液中に窒素(1L/分)を吹き込んで溶存酸素をパージし、ビーカー上部空間の気相の酸素濃度を0.1%以下とした。この窒素の吹き込みと攪拌は、以後、反応終了まで続けた。
そこに、表1に示す窒化鉄Aを6g、大気に触れないようにしてビーカーに投入し、10分間の攪拌のあと、ビーカーから液の一部を連続的に抜き出し、その液が循環式のサンドグラインダー装置を通り、その後ビーカーに戻されるという循環を連続的に行わせせる分散処理を60分間続けた。その際、サンドグラインダー装置内には、径が0.1μmの微小ジルコニアビーズが充填率85%で装填されており、また、ビーカーでの攪拌速度は630回転/分とした。
分散処理まで終了したスラリーに対して、濃度3質量%のシランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)を、磁性粉末のSi/Fe原子比が2%となるに必要な量で投入し、さらに前記と同様の分散処理を60分間続け、次いで純水を6.3g投入し、加水分解反応を進めつつ熟成を120分間行った。この加水分解と熟成の間も前記の攪拌と液循環による分散処理を継続した。
この処理の後、得られたスラリーをテフロンメンブランフィルターを用いて濾過し、濾過後のケーキを1Lの2−プロパノールで洗浄を行った。その後、得られた粉末を80℃の窒素雰囲気中で6時間以上乾燥し、目的とするC含有Si被着窒化鉄系粉末を得た。組成分析の結果、得られた窒化鉄系粉末中のSi含有量はSi/Fe原子比で1.5%であった。またC含有量はC/Fe原子比で13.3%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある。
〔実施例7〕
分散処理に使用した装置を超音波ホモジナイザーに変更した以外、実施例6を繰り返した。カップリング処理によって得られたC含有Si被着窒化鉄系粉末中のSi含有量は組成分析の結果Si/Fe原子比で2.0%であった。またC含有量は組成分析の結果C/Fe原子比で18.2%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある。
〔実施例8〕
使用したカップリング剤を味の素ファインテクノ株式会社製のチタンカップリング剤プレンアクトに変更し、磁性粉末のTi/Fe原子比が2%となるに必要な量に変更した以外、実施例7を繰り返した。組成分析の結果、カップリング処理によって得られたC含有Ti被着窒化鉄系粉末中のTi含有量はTi/Fe原子比で2.0%であった。またC含有量はC/Fe原子比で16.0%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある。
〔実施例9〕
使用したカップリング剤を濃度3質量%のシランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)と、味の素ファインテクノ株式会社製のチタンカップリング剤プレンアクトの2種類に変更し、磁性粉末のSi/Fe原子比が1%、磁性粉末のTi/Fe原子比が1%、すなわち(Si+Ti)/Fe原子比が2%となるに必要な量に変更した以外、実施例7を繰り返した。組成分析の結果、カップリング処理によって得られたC含有Si+Ti被着窒化鉄系粉末中のSi含有量はSi/Fe原子比で1.2%、Ti含有量はTi/Fe原子比で1.0%であった。すなわち、(Si+Ti)/Fe原子比は2.2%であった。またC含有量はC/Fe原子比で17.0%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある。
〔比較例1〕
2−プロパノールで洗浄する工程を実施しなかった以外は、実施例1を繰り返した。組成分析の結果、得られたSi被着窒化鉄系粉末中のSi含有量はSi/Fe原子比で3.2%であった。またC含有量はC/Fe原子比で0.5%以下であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある。
〔比較例2〕
2−プロパノールで洗浄する工程を実施しなかった以外は、実施例4を繰り返した。組成分析の結果、得られたP被着窒化鉄系粉末中のP含有量はP/Fe原子比で1.6%であった。またC含有量はC/Fe原子比で0.5%以下であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある。
〔比較例3〕
前述の特許文献2の実施例15に記載の方法、すなわち、窒化処理前のマグネタイトにSiおよびYを被着し、その後窒化処理を施す方法で、平均粒径18nm、比表面積56m2/gの窒化鉄系粉末を作製した。得られた窒化鉄系粉末中のSi含有量はSi/Fe原子比で4.3%であった。この窒化鉄系粉末の特性は表2に示してある。
Figure 0004734602
Figure 0004734602
〔保存安定性試験結果〕
表2から判るように、本発明に係る実施例1〜9の、Cを含有し、かつSi、PあるいはTiを被着させた窒化鉄系磁性粉末は、そのような表面処理を行う前の窒化鉄A(表1)に比べ、ΔHcおよびΔσsが大幅に改善された。同時に発火温度が140℃以上に高まり、TAP密度は1.0g/cm3以上に増大した。Si、PまたはTiの被着のみを行い、C含有処理を行わなかった比較例1、2の窒化鉄系磁性粉末は、発火温度およびTAP密度の改善が不十分であった。窒化処理前にSiを被着させる従来の製法で作った比較例3の窒化鉄系磁性粉末は、ΔHcおよびΔσsの改善が不十分であり「耐候性」に劣った。

Claims (6)

  1. 平均粒径25nm以下のFe162主体窒化鉄系磁性粉末に、Si、P、Tiの1種以上を被着した粉末であって、C/Fe原子比が0.9〜13.3%である窒化鉄系磁性粉末。
  2. 平均粒径25nm以下のFe162主体窒化鉄系磁性粉末に、Tiを被着した粉末であって、C/Fe原子比が0.9〜13.3%である窒化鉄系磁性粉末。
  3. 下記(1)式で定義されるΔHcが5%以下である請求項1または2に記載の窒化鉄系磁性粉末。
    ΔHc=(Hc0−Hc1)/Hc0×100 ……(1)
    ここで、Hc0は、前記被着後の窒化鉄系磁性粉末の保磁力(kA/m)、
    Hc1は、前記被着後の窒化鉄系磁性粉末を恒温恒湿容器内で60℃、90%RHに1週間保持したのちの保磁力(kA/m)。
  4. 下記(2)式で定義されるΔσsが20%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の窒化鉄系磁性粉末。
    Δσs=(σs0−σs1)/σs0×100 ……(2)
    ここで、σs0は、前記被着後の窒化鉄系磁性粉末の飽和磁化(Am2/kg)、
    σs1は、前記被着後の窒化鉄系磁性粉末を恒温恒湿容器内で60℃、90%RHに1週間保持したのちの飽和磁化(Am2/kg)。
  5. 発火温度が140℃以上である請求項1〜4のいずれかに記載の窒化鉄系磁性粉末。
  6. TAP密度が1.0g/cm3以上である請求項1〜5のいずれかに記載の窒化鉄系磁性粉末。
JP2004369173A 2004-12-21 2004-12-21 保存安定性に優れた窒化鉄系磁性粉末 Expired - Fee Related JP4734602B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369173A JP4734602B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 保存安定性に優れた窒化鉄系磁性粉末
DE602005012223T DE602005012223D1 (de) 2004-12-21 2005-11-22 Magnetisches Eisennitridpulver mit guter Stabilität beim Lagern
EP05025470A EP1675135B1 (en) 2004-12-21 2005-11-22 Iron nitride system magnetic powder having good storage stability
CN200510137751.9A CN1792509B (zh) 2004-12-21 2005-12-19 保存稳定性出色的氮化铁系磁性粉末
US11/311,281 US7314666B2 (en) 2004-12-21 2005-12-20 Iron nitride system magnetic powder having good storage stability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369173A JP4734602B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 保存安定性に優れた窒化鉄系磁性粉末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006179567A JP2006179567A (ja) 2006-07-06
JP2006179567A5 JP2006179567A5 (ja) 2007-11-22
JP4734602B2 true JP4734602B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35809741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369173A Expired - Fee Related JP4734602B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 保存安定性に優れた窒化鉄系磁性粉末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7314666B2 (ja)
EP (1) EP1675135B1 (ja)
JP (1) JP4734602B2 (ja)
CN (1) CN1792509B (ja)
DE (1) DE602005012223D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769130B2 (ja) * 2006-06-14 2011-09-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法並びに磁気記録媒体
US8535634B2 (en) * 2007-05-04 2013-09-17 Advanced Materials Corporation Iron nitride powders for use in magnetic, electromagnetic, and microelectronic devices
CN104969308B (zh) * 2013-02-06 2018-04-03 日清制粉集团本社股份有限公司 磁性粒子的制造方法、磁性粒子及磁性体
CN103600069A (zh) * 2013-12-02 2014-02-26 北矿磁材科技股份有限公司 一种磁性金属片形粉表面的处理方法
WO2015118943A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社日清製粉グループ本社 磁性粒子の製造方法、磁性粒子及び磁性体
US9994949B2 (en) * 2014-06-30 2018-06-12 Regents Of The University Of Minnesota Applied magnetic field synthesis and processing of iron nitride magnetic materials
JP6519419B2 (ja) * 2015-09-10 2019-05-29 Tdk株式会社 窒化鉄系磁性粉末及びそれを用いたボンド磁石
JP7338529B2 (ja) * 2020-03-24 2023-09-05 Tdk株式会社 流動性付与粒子および磁性コア

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277311A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化鉄系磁性粉末材料及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JP2004047088A (ja) * 2002-07-05 2004-02-12 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ
JP2004335744A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Dowa Mining Co Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582326A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Mitsubishi Materials Corp 軟磁性粉末の製造法
SE9402497D0 (sv) * 1994-07-18 1994-07-18 Hoeganaes Ab Iron powder components containing thermoplastic resin and methods of making same
US5605752A (en) * 1994-09-28 1997-02-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium containing magnetic powder of iron nitride
JP3932326B2 (ja) * 1998-05-22 2007-06-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化鉄磁性材料の製法
GB0117326D0 (en) 2001-07-16 2001-09-05 Univ Aberdeen Napthoquinone-type inhibitors of protein aggregation
US7291409B2 (en) 2002-03-18 2007-11-06 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium using magnetic powder having a core portion and an outer layer portion including a rare earth element and magnetic recording cassette
CN1224590C (zh) * 2002-05-22 2005-10-26 吉林大学 一种复合磁性粒子的制备方法
JP2004076080A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Tosoh Corp 配線用薄膜およびスパッタリングターゲット
US6964811B2 (en) * 2002-09-20 2005-11-15 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic powder, method for producing the same and magnetic recording medium comprising the same
WO2004075179A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. 磁気記録媒体
EP1548760A3 (en) * 2003-11-27 2007-12-26 DOWA Electronics Materials Co., Ltd. Iron nitride magnetic powder and method of producing the powder
JP4734599B2 (ja) * 2004-08-02 2011-07-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 耐候性の良い窒化鉄系磁性粉末およびその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277311A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化鉄系磁性粉末材料及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JP2004047088A (ja) * 2002-07-05 2004-02-12 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ
JP2004335744A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Dowa Mining Co Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1675135B1 (en) 2009-01-07
US7314666B2 (en) 2008-01-01
EP1675135A1 (en) 2006-06-28
CN1792509A (zh) 2006-06-28
JP2006179567A (ja) 2006-07-06
DE602005012223D1 (de) 2009-02-26
CN1792509B (zh) 2011-08-03
US20060131537A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8444872B2 (en) Magnetic iron oxide particle, magnetic material, and radio wave absorber
JP4758858B2 (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末およびその製造法
JP5124826B2 (ja) 分散性の良いε酸化鉄粉末
US7314666B2 (en) Iron nitride system magnetic powder having good storage stability
US7371458B2 (en) High-weatherability iron nitride-based magnetic powder and method of manufacturing the powder
JP5090546B2 (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末
JP4469994B2 (ja) 耐候性に優れた窒化鉄系磁性粉末
JPH04168703A (ja) 磁気記録用針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP4677734B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末
JP3303896B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP3087778B2 (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JP4929473B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末およびその製造方法ならびにこれを用いた磁気記録媒体
JP5228212B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製法並びに磁気記録媒体
EP1788587B1 (en) Ferromagnetic powder for a magnetic recording medium and method of producing the powder
JP3171223B2 (ja) 針状磁性粒子粉末の製造法
JP5082045B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末の製造方法
JPH08165117A (ja) コバルトを含有する紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JP3424353B2 (ja) ゲーサイトの製造法
JPH0765084B2 (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JPH04299505A (ja) 磁気記録用針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH07331310A (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JP2002294418A (ja) 鉄−ロジウム系磁性粉末およびその製造方法
JPH04317421A (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees