JPWO2014098161A1 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014098161A1
JPWO2014098161A1 JP2014553191A JP2014553191A JPWO2014098161A1 JP WO2014098161 A1 JPWO2014098161 A1 JP WO2014098161A1 JP 2014553191 A JP2014553191 A JP 2014553191A JP 2014553191 A JP2014553191 A JP 2014553191A JP WO2014098161 A1 JPWO2014098161 A1 JP WO2014098161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
boron
lubricating oil
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302416B2 (ja
Inventor
啓司 大木
啓司 大木
高嶋 頼由
頼由 高嶋
耕輝 伊藤
耕輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2014098161A1 publication Critical patent/JPWO2014098161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302416B2 publication Critical patent/JP6302416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/14Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

本発明の潤滑油組成物は、BF3・OEt2を外部標準(0ppm)として用い、重クロロホルム中、11B−NMR測定したとき、化学シフト−10ppm〜25ppmのピークの積分値に対し、化学シフト5〜25ppmのピークの積分値の比が0.5以上1.0以下となるホウ素含有化合物が配合されてなるものである。

Description

本発明は、潤滑油組成物に関し、特にガソリンエンジン、ディーゼルエンジン又はジメチルエーテルを燃料とするエンジンやガスエンジンなどの内燃機関用に好適な潤滑油組成物に関する。
近年、自動車運転中のエネルギー損失および二酸化炭素の排出を低減させるために、自動車の省燃費性を向上させることが検討されている。自動車の省燃費性を向上させる対策として、自動車車体の軽量化が進んでいるが、潤滑油についても省燃費性に寄与することが求められており、そのため、潤滑油の低粘度化や、潤滑油による摩擦低減特性の更なる向上が検討されている。
従来、潤滑油による摩擦低減特性の更なる向上を実現するために、摩擦低減剤の利用が検討されている。摩擦低減剤としては脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪族エーテル等の無灰系摩擦調整剤や、モリブデンジチオカーバメートに代表されるモリブデン系摩擦低減剤が知られている(例えば、特許文献1参照)。モリブデン系摩擦低減剤は、無灰系摩擦調整剤と比べて摩擦低減効果が高く、特に境界潤滑領域において効果が高く、そのため、数多くのエンジンオイルに配合されている。
また、従来、耐摩耗特性ならびに潤滑特性を有する添加剤として、ホウ酸系の潤滑用添加剤が知られている。例えば、特許文献2には、有機ホウ酸エステルが、1,3,4−チアジアゾール化合物、ジチオカーバメート、および非硫黄モリブデン化合物とともに潤滑油組成物に配合され、これら化合物とともに相乗抗摩耗性を示すことが記載されている。特許文献2で使用される有機ホウ酸エステルは、脂肪油及びジエタノールアミンを反応させた後、ホウ酸と反応させることにより得られる反応生成物である。
特開2011−12213号公報 特表2006−502287号公報
近年、省燃費化への要請は高まりつつあり、潤滑油にも、更なる低粘度化や、高い摩擦低減特性が求められている。しかしながら、潤滑油にモリブデン系摩擦低減剤を配合したのみでは、潤滑油の摩擦係数を下げるには十分ではなく、更なる低摩擦化が可能な潤滑用添加剤、及び添加剤の組合せが求められている。
一方で、特許文献2に開示されるような従来のホウ素系化合物は、耐摩耗特性には比較的優れているが、摩擦係数を低減できる効果は殆どなく、従来のホウ素系化合物を添加しても、潤滑油の低摩擦化には殆ど寄与していなかった。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、低摩擦化性能を高めて潤滑油を低摩擦化にし、高い省燃費性を有する潤滑油組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、意外なことに、特定のホウ素含有化合物を潤滑油に配合すれば潤滑油を低摩擦化できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(14)を提供する。
(1)BF・OEtを外部標準(0ppm)として用い、重クロロホルム中、11B−NMR測定したとき、化学シフト−10ppm〜25ppmのピークの積分値に対し、化学シフト5〜25ppmのピークの積分値の比が0.5以上1.0以下となるホウ素含有化合物が配合されてなる潤滑油組成物。
(2)前記ホウ素含有化合物は、窒素原子量に対するホウ素原子量の比が質量基準で0.6以上である上記(1)に記載の潤滑油組成物。
(3)前記ホウ素含有化合物が、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物に、ホウ酸又はホウ酸誘導体を作用させてなる上記(1)又は(2)に記載の潤滑油組成物。
(4)前記有機化合物が、アミン化合物(A)、ヒドロキシル基を有するアミド化合物(B)、アミノ基を有するイミド化合物(C)、ヒドロキシル基を有するエステル化合物(D)、及びヒドロキシル基を有するアルコール化合物(E)から選ばれる少なくとも1つの化合物である上記(3)に記載の潤滑油組成物。
(5)前記ホウ素含有化合物を、0.01〜30重量%配合してなる上記(1)〜(4)のいずれかに記載の潤滑油組成物。
(6)鉱油及び/又は合成油からなる基油に、前記ホウ素含有化合物に加えて、粘度指数向上剤、モリブデン化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、酸化防止剤、金属系清浄剤、及び無灰系分散剤の少なくともいずれか1つを配合してなる、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の潤滑油組成物。
(7)内燃機関用潤滑油組成物である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の潤滑油組成物。
(8)ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸又はホウ酸誘導体を100℃以上150℃以下の温度で加熱撹拌して得られるホウ素含有化合物を配合してなる潤滑油組成物。
(9)BF・OEtを外部標準(0ppm)として用い、重クロロホルム中、11B−NMR測定したとき、化学シフト−10ppm〜25ppmのピークの積分値に対し、化学シフト5〜25ppmのピークの積分値の比が0.5以上1.0以下となるホウ素含有化合物を含有する潤滑油組成物。
(10)ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸又はホウ酸誘導体を100℃以上150℃以下の温度で加熱撹拌して得られるホウ素含有化合物を含有する潤滑油組成物。
(11)さらに、鉱油及び/又は合成油からなる基油と、粘度指数向上剤、モリブデン化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、酸化防止剤、金属系清浄剤、及び無灰系分散剤の少なくともいずれか1つを含有する、上記(9)又は(10)に記載の潤滑油組成物。
(12)BF・OEtを外部標準(0ppm)として用い、重クロロホルム中、11B−NMR測定したとき、化学シフト−10ppm〜25ppmのピークの積分値に対し、化学シフト5〜25ppmのピークの積分値の比が0.5以上1.0以下となるホウ素含有化合物を、鉱油及び/又は合成油からなる基油に配合することにより潤滑油組成物を製造する潤滑油組成物の製造方法。
(13)ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸又はホウ酸誘導体を100℃以上150℃以下の温度で加熱撹拌してホウ素含有化合物を得て、そのホウ素含有化合物を、鉱油及び/又は合成油からなる基油に配合することにより潤滑油組成物を製造する潤滑油組成物の製造方法。
(14)前記基油に、粘度指数向上剤、モリブデン化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、酸化防止剤、金属系清浄剤、及び無灰系分散剤の少なくともいずれか1つをさらに配合する、上記(12)又は(13)に記載の潤滑油組成物に製造方法。
本発明の潤滑油組成物は、特定のホウ素含有化合物が配合されることにより、摩擦係数が低くなって低摩擦化され、内燃機関等の省燃費性を向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の潤滑油組成物は、潤滑油基油(以下、単に、「基油」と称することがある)に、ホウ素含有化合物を配合してなるものである。
[ホウ素含有化合物]
本発明のホウ素含有化合物は、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物にホウ酸又はホウ酸誘導体を作用させて得られるホウ素系潤滑用添加剤であり、具体的には、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物とホウ酸又はホウ酸誘導体を100℃以上150℃以下で加熱撹拌して得られるホウ素含有化合物である。
本発明のホウ素含有化合物は、潤滑油組成物の耐摩耗性を向上させつつ、潤滑油組成物の摩擦係数を低くして、低摩擦化するものである。
本発明のホウ素含有化合物は、BF・OEtを外部標準(0ppm)として用い、重クロロホルム中、11B−NMR測定したとき、化学シフト−10〜25ppmのピークの積分値に対し、化学シフト5〜25ppmのピークの積分値の比が0.50以上1.0以下となるものである。
BF・OEt標準(0ppm)とした11B−NMR測定においては、化学シフト5〜25ppmに、3配位のホウ素系化合物のピークが出現することが知られており、上記積分値の比が、0.50以上となることにより、3配位のホウ素含有化合物の割合が多くなる。
また、4配位のホウ素含有化合物のピークは−10〜5ppmに出現することが知られており、したがって、本発明のホウ素含有化合物は、3配位のホウ素含有化合物を、3配位と4配位のホウ素含有化合物の合計量に対して、モル比で0.50以上の割合で含有するものとなる。
3配位のホウ素系化合物は、低摩擦化に寄与する成分であり、したがって、上記積分値の比やモル比が0.50未満となると、潤滑油組成物の摩擦係数が高くなり、潤滑油組成物を低摩擦化することはできない。
また、摩擦係数をより低くできる観点から、上記した積分値の比(又は、上記モル比)は、0.55以上となることが好ましい。
本発明のホウ素含有化合物は、窒素原子を含む場合、その化合物に含有される窒素原子量に対するホウ素原子量の比(B/N比)が、質量基準で0.6以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましい。また、B/N比は、特に限定されないが、2.0以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましい。本発明では、B/N比は、0.6以上とすることで、潤滑油組成物を適切に低摩擦化することができる。
また、ホウ素含有化合物において、ホウ素原子の含有量は、好ましくは0.1〜3質量%、より好ましくは1〜3質量%である。
本発明のホウ素含有化合物は、潤滑油組成物において、通常0.01〜30質量%、好ましくは0.1〜15質量%、より好ましくは0.5〜5質量%配合される。
本発明では、上記下限値以上とすることで、摩擦係数を低減させる機能を適切に発揮することができる。
上記のホウ酸誘導体は、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、酸化ホウ素、三フッ化ホウ素、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素等のハロゲン化ホウ素、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリブチル等のホウ酸エステルが挙げられる。
本発明において、上記のヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物としては、例えば、アミン化合物(A)、ヒドロキシル基を有するアミド化合物(B)、アミノ基を有するイミド化合物(C)、ヒドロキシル基を有するエステル化合物(D)、及びヒドロキシル基を有するアルコール化合物(E)から選ばれる少なくとも1つの化合物が挙げられる。
以下、上記化合物(A)〜(E)について、詳細に説明する。
[アミン化合物(A)]
アミン化合物(A)は、1つ以上のヒドロキシル基と1つ以上のアミノ基を有するアミン化合物(a1)、2つ以上のアミノ基を有するアミン化合物(a2)、アミノ基を1つのみ有するアミン化合物(a3)等が挙げられる。
上記のうちアミン化合物(a1)としては、より詳しくは、下記一般式(A1)、(A2)で表される化合物が挙げられるとともに、アミン化合物(a1)またはアミン化合物(a2)としては、下記一般式(A3)又は(A4)で表される化合物が挙げられる。また、アミン化合物(a3)としては、下記一般式(A5)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2014098161
式(A1)〜(A5)において、R、R10、R11、R16、R29、47は、それぞれ炭素数1〜32の炭化水素基であり、R10,R11は互いに同一でも異なってもよい。このような炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、例えば、アルキル基またはアルケニル基等の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基が挙げられる。
上記炭化水素基は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、リノール基、ノナデシル基、イコシル基、エイコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、デセントリマー基、ポリブテン基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
また、上記炭化水素基は、炭素数4〜22の炭化水素基が好ましく、6〜18の炭化水素基がより好ましい。
〜R、R12〜R15、R17〜R28、R30〜R45、R48〜R49は、水素原子、炭素数1〜18の炭化水素基、又はエーテル結合若しくはエステル結合を含有する酸素含有炭化水素基であり、互いに同一でも異なってもよいが、水素原子又は炭化水素基が好ましい。
該炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、例えば、アルキル基またはアルケニル基等の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、リノール基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
この炭化水素基としては、炭素数1〜18のものが好ましく、炭素数1〜16のものがより好ましく、炭素数1〜12のものが特に好ましい。
エーテル結合又はエステル結合を含有する酸素含有炭化水素基としては、例えば炭素数1〜18のものであり、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基、オクチルオキシメチル基、2−エチルヘキシルオキシメチル基、デシルオキシメチル基、ドデシルオキシメチル基、2−ブチルオクチルオキシメチル基、テトラデシルオキシメチル基、ヘキサデシルオキシメチル基、2−ヘキシルドデシルオキシメチル基、アリルオキシメチル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、1,1−ビスメトキシプロピル基、1,2−ビスメトキシプロピル基、エトキシプロピル基、(2−メトキシエトキシ)プロピル基、(1−メチル−2−メトキシ)プロピル基、アセチルオキシメチル基、プロパノイルオキシメチル基、ブタノイルオキシメチル基、ヘキサノイルオキシメチル基、オクタノイルオキシメチル基、2−エチルヘキサノイルオキシメチル基、デカノイルオキシメチル基、ドデカノイルオキシメチル基、2−ブチルオクタノイルオキシメチル基、テトラデカノイルオキシメチル基、ヘキサデカノイルオキシメチル基、2−ヘキシルドデカノイルオキシメチル基、ベンゾイルオキシメチル基などが挙げることができる。
また、a、b、c、e、f、g、j、k、w、mは、それぞれ0〜20の整数を示し、d、h、iは、それぞれ1〜6の整数を示し、a+b=1〜20、e+f+g=0〜20、j+k+w+m=0〜20である。
(a+b)は、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜10である。また、c、(e+f+g)、及び(j+k+w+m)はそれぞれ、好ましくは0〜12、より好ましくは0〜10である。d、h、及びiはそれぞれ、好ましくは2〜4である。
一般式(A1)においては、R〜R、R〜Rの全てが水素原子であり、又はR〜R、R〜Rがいずれも水素原子であるとともにR及びRの一方若しくは両方が炭化水素基であることが好ましい。
一般式(A2)においては、R12〜R14のいずれも水素原子であるとともに、R15が水素原子又は炭化水素基であることが好ましい。
一般式(A3)において、e、f及びgそれぞれが1以上であって、R17〜R28は全て水素原子であることが好ましく、より好ましくはe、f及びg全てが1である。もちろん、一般式(A3)において、e、f及びg全てが0であって、ヒドロキシル基を有していなくてもよい。
また、一般式(A4)においては、j、k、w及びmが全て0であることが好ましい。
さらに、一般式(A5)においてR47はアルキル基であることが好ましく、また、R48、R49の少なくとも1つが炭化水素基となってもよく、その炭化水素基はアルキル基であることが好ましい。
一般式(A1)の具体的な化合物としては、オクチルエタノールアミン、デシルエタノールアミン、ドデシルエタノールアミン、テトラデシルエタノールアミン、ヘキサデシルエタノールアミン、ステアリルエタノールアミン、オレイルエタノールアミン、ヤシ油エタノールアミン、パーム油エタノールアミン、ナタネ油エタノールアミン、牛脂エタノールアミン等で例示されるヒドロキシエチル基等の2−ヒドロキシアルキル基を1つ有するアミン化合物;オクチルジエタノールアミン、デシルジエタノールアミン、ドデシルジエタノールアミン、テトラデシルジエタノールアミン、ヘキサデシルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、オレイルジエタノールアミン、ヤシ油ジエタノールアミン、パーム油ジエタノールアミン、ナタネ油ジエタノールアミン、牛脂ジエタノールアミン、1−[シクロヘキシル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ドデカン−2−オール、N,N−ビス(2−ヒドロキシドデシル)−N−シクロヘキシルアミン、1−[N−(2−ヒドロキシエチル)アニリノ]ドデカン−2−オール、N,N−ビス(2−ヒドロキシドデシル)−N−オクチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−N−オレイルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシドデシル)−アニリン等で例示される2−ヒドロキシアルキル基を2つ有するアミン化合物;ポリオキシエチレンオクチルアミン、ポリオキシエチレンデシルアミン、ポリオキシエチレンドデシルアミン、ポリオキシエチレンテトラデシルアミン、ポリオキシエチレンヘキサデシルアミン、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレン牛脂アミン、ポリオキシエチレンヤシ油アミン、ポリオキシエチレンパーム油アミン、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、エチレンオキシドプロピレンオキシドステアリルアミン等のポリアルキレンオキサイド構造を有するアミン化合物;が挙げられるが、これらの中では2−ヒドロキシアルキル基を2つ有するアミン化合物が好ましい。
また、2−ヒドロキシアルキル基を2つ有するアミン化合物の場合、上記した化学シフト−10〜25ppmのピークの積分値に対する、化学シフト5〜25ppmのピークの積分値の比は、比較的高くしやすく、例えば0.70以上とすることができ、さらに0.80以上とすることができる。なお、2−ヒドロキシアルキル基を2つ有するアミン化合物は、式(A1)においてa、bそれぞれが1となる化合物である。
また、一般式(A1)で示される化合物の市販品としては、アミート105、アミート308、アミート320(以上、花王株式会社製)、ナイミーンL−202、ナイミーンL−207、ナイミーンS−202、ナイミーンS−204、ナイミーンS−210、ナイミーンS−215、ナイミーンS−220、ナイミーンT2−202、ナイミーンT2−206、ナイミーンT2−210、ナイミーンT2−230、ナイミーンT2−260、ナイミーンDT−203、ナイミーンDT−208(以上、日油株式会社製)、カワソフトEP59S(川研ファインケミカル)、エソミンT/15、エソミンS/15、エソミンO/15((以上、ライオン株式会社製)等が入手できる。
一般式(A2)の具体的な化合物としては、例えば、N−メチル−オクチルエタノールアミン、N−メチル−デシルエタノールアミン、N−メチル−ドデシルエタノールアミン、N−メチル−テトラデシルエタノールアミン、N−メチル−ヘキサデシルエタノールアミン、N−メチル−ステアリルエタノールアミン、N−メチル−オレイルエタノールアミン、N−メチル−ヤシ油エタノールアミン、N−メチル−パーム油エタノールアミン、N−メチル−ナタネ油エタノールアミン、N−メチル−牛脂エタノールアミン等で例示されるヒドロキシエチル基等の2−ヒドロキシアルキル基を1つ有するアルキルアミン化合物;ポリオキシエチレンN−メチル−デシルアミン、ポリオキシエチレンN−メチル−ドデシルアミン、ポリオキシエチレンN−メチル−テトラデシルアミン、ポリオキシエチレンN−メチル−ヘキサデシルアミン、ポリオキシエチレンN−メチル−ステアリルアミン、ポリオキシエチレンN−メチル−オレイルアミン等で例示されるポリアルキレンオキサイド構造を有するアルキルアミン化合物が挙げられる。
一般式(A3)の具体的な化合物は、アミノ基を2つ以上有するアミン化合物(a2)として、例えば、N−ラウリル−1,3−ジアミノプロパン、N−ステアリル−1,3−ジアミノプロパン、N−オレイル−1,3−ジアミノプロパン、N−ヤシ油アルキル−1,3−ジアミノプロパン、N−牛脂アルキル−1,3−ジアミノプロパン、N−硬化牛脂−1,3−ジアミノプロパン等のアルキル又はアルケニルジアミン等が挙げられる。
アルキル又はアルケニルジアミンの市販品としては、デュオミンCD、デュオミンT、デュオミンHTフレーク(以上、ライオン株式会社製)ニッサンアミンDT、ニッサンアミンDT−H、ニッサンアミンDOB-R(以上、日油株式会社製)等が市販品として入手できる。
また、一般式(A3)の具体的な化合物は、ヒドロキシ基を1つ以上有し、かつアミノ基を1つ以上有する化合物(a1)として、トリス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルプロピレンジアミン、トリス(2−ヒドロキシエチル)ステアリルプロピレンジアミン、トリス(2−ヒドロキシエチル)オレイルプロピレンジアミン、トリス(2−ヒドロキシエチル)ヤシ油プロピレンジアミン、トリス(2−ヒドロキシエチル)パーム油プロピレンジアミン、トリス(2−ヒドロキシエチル)牛脂プロピレンジアミン等で例示される2−ヒドロキシエチル基等の2−ヒドロキシアルキル基を3つ有するジアミン化合物;ポリオキシエチレンラウリルプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンステアリルプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンオレイルプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンヤシ油プロピレンジアミン、ポリオキシエチレンパーム油プロピレンジアミン、ポリオキシエチレン牛脂プロピレンジアミン等で例示されるポリアルキレンオキサイド構造を有するジアミン化合物等が挙げられる。また、エソデュオミンT/13、エソデュオミンT/25(以上、ライオン株式会社製)、ナイミーンDT−203、ナイミーンDT−208(以上、日油株式会社製)等が市販品として入手できる。
一般式(A4)で示される具体的な化合物は、アミノ基を2つ以上有する化合物(a2)として、例えば、ラウリルジプロピレントリアミン、ステアリルジプロピレントリアミン、オレイルジプロピレントリアミン、ヤシ油アルキルジプロピレントリアミン、パーム油アルキルジプロピレントリアミン、牛脂アルキルジプロピレントリアミン、硬化牛脂アルキルジプロピレントリアミン等のアルキル又はアルケニルトリアミン等が挙げられ、トリアミンY12D、トリアミンT(以上、ライオン株式会社製)等が市販品として入手できる。
また、一般式(A5)で示される化合物は、アミノ基を1つのみ有するアミン化合物(a3)として、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、又はオレイルアミン等の一級アミン;ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジオレイルアミン等の二級アミン:トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリテトラデシルアミン、トリヘキサデシルアミン、トリオクタデシルアミン、トリオレイルアミン等の三級アミン等の炭素数6〜18程度のアルキル基又はアルケニル基を有するアミンが挙げられ、二級又は三級アミンが好ましく、より好ましくは三級アミンである。
なお、以上説明したアミン化合物(A)のうち、ヒドロキシル基及びアミノ基を有するアミン化合物(アミノアルコール化合物)(a1)は、潤滑油基油に対する溶解性を考慮すると、炭化水素基の総炭素数が12以上であることが好ましい。また、上記アミン化合物(A)のうち、潤滑油基油に対する溶解性、摩擦係数をより低くできる観点からは、一般式(A1)で示される化合物が好ましい。
ヒドロキシル基及びアミノ基を有するアミン化合物(アミノアルコール化合物)(a1)は、1級アミノ基及び2級アミノ基の少なくともいずれかを1つ以上有する化合物(Aa)と、エポキシ基を有する化合物(Ae)とを反応させることにより得られるものであることが好ましい。
1級アミノ基及び2級アミノ基の少なくともいずれかを1つ以上有する化合物(Aa)は、具体的には1級アミン又は2級アミンが挙げられ、1級アミンは、総炭素数が1以上32以下の炭化水素基を有していることが好ましく、さらに酸素原子を含んでもよい。また、2級アミンは、炭化水素基の総炭素数が2以上40以下であることが好ましく、さらに酸素原子を含んでいても良い。
1級アミン又は2級アミンにおいて、炭化水素基の総炭素数が上記下限値以上であれば、その1級アミン又は2級アミンから得られるアミノアルコール化合物は、潤滑油基油などに十分溶解し、上記上限値以下であれば高塩基価のアミノアルコール化合物が得られる。
1級アミン及び2級アミンが有する炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、リノール基、ノナデシル基、イコシル基、エイコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、デセントリマー基、ポリブテン基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
1級アミンの具体例としては、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、2−デシルテトラデシルアミン、オレイルアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、オクタデシルオキシエチルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、12−ヒドロキシステアリルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン等を挙げることができる。
2級アミンの具体例としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジ2−エチルヘキシルアミン、ジオレイルアミン、メチルステアリルアミン、エチルステアリルアミン、メチルオレイルアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、2−ブチルアミノエタノール、ヘキシルアミノエタノール、フェニルアミノエタノール、シクロヘキシルエタノールアミンを挙げることができる。また、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンのように環状の2級アミンも挙げることができる。
エポキシ基を有する化合物(Ae)は、エポキシ基と炭化水素基とが直接結合された化合物であることが好ましいが、前記炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、例えば、アルキル基またはアルケニル基等の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的には、炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、デシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、イソステアリル基、デセントリマー基、ポリブテン基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
エポキシ基を有する化合物(Ae)の具体例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン、1,2−エポキシエイコサン、1,2−エポキシドデセン、1,2−エポキシテトラデセン、1,2−エポキシヘキサデセン、1,2−エポキシオクタデセン、1,2−エポキシ−2−オクチルドデカン等が挙げられる。
アミノアルコール化合物は、アミン化合物(Aa)とエポキシ化合物(Ae)が、1:0.7から1:12の割合(モル比)で反応させて得られた化合物であることが好ましく、1:1から10:1の割合で反応させて得られた化合物であることがより好ましい。
アミン化合物(Aa)とエポキシ化合物(Ae)の反応は、約50℃〜250℃の温度で行うことが好ましく、約80℃〜200℃の温度で行うことがより好ましい。
[アミド化合物(B)]
ヒドロキシル基を有するアミド化合物(B)は、分子内に1以上のアミド基と分子内に1以上のヒドロキシル基を有するアミドアルコール化合物であって、下記、一般式(B1)又は一般式(B2)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 2014098161
式(B1)及び(B2)において、R51、R61、R62は、炭素数1〜32の炭化水素基であり、R61、R62は互いに同一であっても異なってもよい。
51、R61、R62における炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、例えば、アルキル基またはアルケニル基等の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基が挙げられる。具体的には,メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、リノール基、ノナデシル基、イコシル基、エイコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、デセントリマー基、ポリブテン基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
ここで、R51及びR61の炭化水素基の炭素数は、4〜22が好ましく、6〜18がより好ましい。また、R62の炭化水素基の炭素数は、1〜18が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜4が特に好ましい。
52〜R59、R63〜R66は、水素原子、又は炭素数1〜18の炭化水素基であり、互いに同一でも異なってもよい。炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、例えば、アルキル基またはアルケニル基等の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、リノール基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
52〜R59、R63〜R66の炭化水素基としては、炭素数1〜16のものが好ましく、炭素数1〜12のものがより好ましく、炭素数1〜10のものが特に好ましい。
ここで、nは0〜20の整数を示し、o、pは、それぞれ1〜20の整数を示す。また、n+o=1〜20を示す。また、(n+o)及びpはそれぞれ、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜10である。
一般式(B1)においては、R52〜R55、R56〜R59の全てが水素原子であり、又はR52〜R54、R56〜R58がいずれも水素原子であるとともにR55、R59の一方若しくは両方が炭化水素基であることが好ましい。
一般式(B2)においては、R63〜R65のいずれも水素原子であるとともに、R66が水素原子又は炭化水素基であることが好ましい。
一般式(B1)の具体的な化合物としては、オクチルジエタノールアミド、デシルジエタノールアミド、ドデシルジエタノールアミド、ステアリルジエタノールアミド、オレイルジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、パーム油脂肪酸ジエタノールアミド、ナタネ油脂肪酸ジエタノールアミド、牛脂脂肪酸ジエタノールアミド等で例示される脂肪酸ジエタノールアミド等の脂肪酸ジアルカノールアミドが挙げられる。
この脂肪酸ジアルカノールアミドは、スタホームF、スタホームT、スタホームFK、スタホームDL、スタホームDF-1、スタホームDF-2、スタホームDF−4、スタホームDFC、スタホームDO、スタホームDOS(以上、日油株式会社製)、アミゾールCDE、アミゾールFDE、アミゾールKD−1、アミゾールKD−3、アミゾールCD、アミゾールFD、アミゾールCDC、アミゾールM、アミゾールLDE、アミゾールLMDE、アミゾールMDE、アミゾールSDE、アミゾールSDHE、アミゾールODE、アミゾールODHE(以上、川研ファインケミカル株式会社製)、ポリノンDAO、ポリノンDAL-C、ポリノンDAT(以上、昭栄薬品株式会社製)などが市販品として入手できる。
また、一般式(B1)を示す具体的な化合物としては、ポリオキシエチレンオクタン酸アミド、ポリオキシエチレンデカン酸アミド、ポリオキシエチレンラウリン酸アミド、ポリオキシエチレンミリスチン酸アミド、ポリオキシエチレンパルミチン酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンパーム油脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンナタネ油脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン牛脂脂肪酸アミド等で例示されるポリオキシアルキレン脂肪酸アミド等のポリアルキレンオキサイド構造を有する脂肪酸アミドが挙げられ、これらはn、oのいずれか一方のみが1以上であるモノアルカノールアミドであるものが通常使用されるが、n、oのいずれも1以上であるジアルカノールアミドでもよいし、これらの混合物でもよい。
一般式(B2)の具体的な化合物としては、N−メチル−オクチルエタノールアミド、N−メチル−デシルエタノールアミド、N−メチル−ドデシルエタノールアミド、N−メチル−オレイルエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸N−メチルエタノールアミド、パーム油脂肪酸N−メチルエタノールアミド、ナタネ油脂肪酸N−メチルエタノールアミド、牛脂脂肪酸N−メチルエタノールアミド等で例示される脂肪酸N−アルキルエタノールアミド等の脂肪酸N−アルキルモノアルカノールアミドが挙げられる。脂肪酸N−アルキルモノアルカノールアミドは、エソマイドHT/15、エソマイドHT/60、エソマイドO/15(以上、ライオン株式会社製)、アミゾールCME、アミゾールSME、アミゾールPCME、アミゾールPLME−A、アミゼット2C、アミゼット5C、アミゼット10C、アミゼット2L−Y、アミネックスHO(以上、川研ファインケミカル株式会社製)、スタホームMFペレット、スタホームLIPA(以上、日油株式会社製)、アミノーンC−11S(花王株式会社製)が市販品として入手できる。
なお、上記アミド化合物(B)のうち、摩擦係数をより低くできる観点からは、一般式(B2)で示される化合物が好ましい。
[イミド化合物(C)]
イミド化合物(C)としては、分子内に1以上のイミド基を有し、好ましくはコハク酸イミドである。コハク酸イミドとしては、下記、一般式(C1)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2014098161

式(C1)において、R69は、炭素数20〜150の炭化水素基であって、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状であってもよく、例えばアルケニル基またはアルキル基が挙げられる。また、sは0〜5の整数である。
炭素数20〜150のアルケニル基又はアルキル基としては、通常、炭素数2〜16のモノオレフィンやジオレフィンの重合体又は共重合体、若しくはそれらを水素化したものが使用される。モノオレフィンの具体例としては、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエン、デセン、ドデセン、ヘキサデセンなどが挙げられる。これらのモノオレフィンの中で、本発明においては、高温における清浄性を高め、かつ入手し易い点で、特にブテンが好ましく、その重合体であるポリブテニル基、さらにそれを水素化したアルキル基である水素化ポリブテニル基が好ましい。このアルケニル基又はアルキル基の炭素数を20以上とすることで、潤滑油基油などに十分溶解し、コハク酸イミドの本来の機能である分散性能も発揮することができる。また,150以下とすることで粘度が高くなることが防止される。
また、イミド化合物(C)の場合、上記した化学シフト−10〜25ppmのピークの積分値に対する、化学シフト5〜25ppmのピークの積分値の比は、比較的低くなりやすく、例えば0.50〜0.80にするとさらによく、特に0.55〜0.70にするとよい。
一般式(C1)で表されるコハク酸イミドは、炭素数20〜150のアルケンとマレイン酸無水物を反応温度50〜280℃の条件にて反応させ、更に、以下の一般式(C2)で表されるポリアミンと、反応温度50〜250℃にて加熱撹拌することにより得られる。
このとき、炭素数20〜150のアルケンとマレイン酸無水物のモル比は、1:5〜5:1の割合で調整でき、アルケニルコハク酸無水物とポリアミン(D2)の比は、1:5〜5:1の割合で調整することができる。
Figure 2014098161


(なお、一般式(C2)において、tは0〜5の整数である。)
ポリアミン(C2)の例としては、例えば、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ブタンジアミン、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンなどのアルキレンジアミン、及びジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等のようなポリアルキレンポリアミン、あるいはアミノエチルピペラジンのように環状のアルキレンアミンを有するポリアルキレンポリアミンを挙げることができる。
[エステル化合物(D)]
エステル化合物(D)は、分子中に1以上のヒドロキシル基を有する化合物であって、下記一般式(D1)または(D2)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2014098161
式(D1)及び(D2)において、R81、R101は、それぞれ炭素数1〜32の炭化水素基であり、このような炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、例えば、アルキル基またはアルケニル基等の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基が挙げられる。
81、R101の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、リノール基、ノナデシル基、イコシル基、エイコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、デセントリマー基、ポリブテン基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
ここで、R81及びR101の炭化水素基の炭素数は、8〜32が好ましく、12〜24がより好ましい。
82〜R85、R102〜R106は、それぞれ水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基であり、互いに同一でも異なってもよく、このような炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、例えば、アルキル基またはアルケニル基等の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、リノール基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
また、rは、1〜20の整数を示すが、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜10である。
一般式(D1)においては、R82〜R85の全てが水素原子であり、又はR82〜R84、がいずれも水素原子であるとともにR85が炭化水素基であることが好ましい。また、一般式(D2)においては、R102〜R106の全てが水素原子であることが好ましい。
一般式(D1)で示される化合物は、例えば、脂肪酸とアルキレンオキシドとの反応により得られるものである。
ここで、一般式(D1)で示される化合物を得るための脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、牛脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸等が挙げられる。
また、アルキレンアキシドとしては、炭素数2〜12のアルキレンオキシドが挙げられ、具体的には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレンオキシド、オクチレンオキシド、デシレンオキシド、ドデシレンオキシド等が挙げられる。
一般式(D1)の化合物としては、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレレートが挙げられる。また、一般式(D1)の化合物は、ノニオン(L−2、L−4、S−2、S−4、S−6、S−10、S−15、S−15K、S−15.4、O−2、O−3、O−4、O−5、O−6)(ライオン株式会社製)、イオネットシリーズ(MS−400、MS−1000、DL−200及びDS−4000、MO−400、MO−600、DO−400、DO−600)(三洋化成工業株式会社製)が市販品として入手できる。
一般式(D2)で示される化合物としては、グリセロールモノラウレート、グリセロールモノステアレート、グリセリンモノミステレート、グリセリンモノオレエート等のグリセリン脂肪酸モノエステルが挙げられる。
一般式(D2)で示される化合物は、市販品として、ユニグリGO−102R、ユニグリGO−106、ユニグリGL−106、ユニグリGS−106(以上、日油株式会社製)、リョートーポリグリエステルL−10D、リョートーポリグリエステルL−7D、リョートーポリグリエステルM−10D、リョートーポリグリエステルM−7D、リョートーポリグリエステルP−8D、リョートーポリグリエステルSWA−20D、リョートーポリグリエステルリョートーポリグリエステルSWA−10D、リョートーポリグリエステルO−50D、リョートーポリグリエステルO−15D、リョートーポリグリエステルER−60D(以上、三菱化学フーズ株式会社製)、NIKKOL DGMO−CV、NIKKOL DGMO−90V、NIKKOL Tetraglyn1‐OV、NIKKOL Decaglyn1−OV、NIKKOL Decaglyn 1−LN、NIKKOL Decaglyn 5−HS、NIKKOL Decaglyn 5−OV、NIKKOL Decaglyn 7−OV、NIKKOL Decaglyn 10−OV、NIKKOL Decaglyn 10−MAC、NIKKOL Decaglyn PR−20(以上、日光ケミカルズ株式会社製)などが入手できる。
[アルコール化合物(E)]
アルコール化合物(E)は、分子内にヒドロキシル基を1つ以上有する化合物であって、例えば、下記一般式(E1)、(E2)、及び(E3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2014098161
一般式(E1)〜(E3)において、R71、R91、R111は、それぞれ炭素数1〜32の炭化水素基であり、このような炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、例えば、アルキル基またはアルケニル基等の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基等が挙げられる。R71、R91、R111における炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、リノール基、ノナデシル基、イコシル基、エイコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、デセントリマー基、ポリブテン基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
71、R91、R111の炭化水素基としては、炭素数8〜24の炭化水素基が好ましく、8〜18の炭化水素基がより好ましい。
72〜R75、R92〜R98、112〜R118は、それぞれ水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基であり、互いに同一でも異なってもよい。このような炭化水素基としては、飽和でも不飽和でもよく、脂肪族でも芳香族でもよく、直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、例えば、アルキル基またはアルケニル基等の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ブテニル基、ヘキシル基、ヘキセニル基、オクチル基、オクテニル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、リノール基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
この炭化水素基としては、炭素数1〜16のものが好ましく、炭素数1〜12のものがより好ましくは、炭素数1〜10のものが特に好ましい。
また、qは、0〜20の整数を示すが、好ましくは0〜12、より好ましくは0〜10である。
一般式(E1)においては、R72〜R75の全てが水素原子であり、又はいずれか1つが炭化水素基でその他が水素原子であることが好ましい。一般式(E2)においては、Aは酸素原子であることが好ましく、またR92〜R98のいずれも水素原子であることが好ましい。また、一般式(E3)において、R112〜R117のすべてが水素原子であり、R117が炭化水素基であることが好ましい。
一般式(E1)の具体的な化合物は、qが0であって、分子内にヒドロキシル基を1つ有する化合物として、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナオール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、へキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、ヘネイコサノール、ドコサノール、トリコサノール、テトラコサノール、ペンタコサノール、ヘキサコサノール、ヘプタコサノール、オクタコサノール、ノナコサノール、トリアコサノール等の直鎖アルカノール;ヘキセノール、ヘプテノール、オクテノール、ノネノール、デセノール、ウンデセノール、ドデセノール、トリデセノール、テトラデセノール、ペンタデセノール、へキサデセノール、ペンタデセノール、ヘキサデセノール、ヘプタデセノール、オクタデセノール、ノナデセノール、エイセノール、ドコセノール、テトラコセノール、ペンタコセノール、ヘキサコセノール、ヘプタコセノール、ヘプタコセノール、オクタコセノール、ノナコセノール及びトリアコンセノール等の直鎖アルケノール;2−エチルへキサノール、1−メチルヘプタデカノール、1−ヘキシルヘプタノール、イソデカノール、イソトリデカノール等の分岐アルカノール;イソヘキセノール、2−エチルへキセノール、イソトリデセノール、1−メチルヘプタデセノール、1−ヘキシルヘプテノール、イソトリデセノール、イソオクタデセノール等の分岐アルケノール等のアルコール化合物が挙げられる。
また、qが1〜20である一般式(E1)で示される具体的な化合物としては、上記各種のアルコール化合物のアルキレンオキシド付加物やスチレンオキシド付加物が挙げられる。ここで、アルキレンオキシドとしては、炭素数2〜8のアルキレンオキシドが挙げられ、具体的には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレンオキシド、オクチレンオキシド、デシレンオキシド、ドデシレンオキシドが挙げられる。
アルキレンオキシドの付加モル数は、アルコール1モルあたり、1〜20が好ましく、さらに好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜7である。この範囲であると、鉱油への溶解性がさらに良好となる。
アルキレンオキシドは、1種単独で付加されてもよいし、2種以上が混合されて付加されてもよく、混合して付加される場合、ブロック状、ランダム状及びこれらの組合せのいずれでもよい。具体的には、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン・エチレングリコール(オキシプロピレン及びオキシエチレンの結合様式:ランダム)、ポリオキシブチレン・エチレングリコール(オキシプロピレン及びオキシエチレンの結合様式:ランダム)、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレングリコール(オキシプロピレン及びオキシエチレンの結合様式:ブロック)が含まれる。
また、アルコール化合物(E)の炭素数は、C12〜C30が好ましく、C12〜C24が好ましく、C12〜C18が特に好ましい。炭素数がこれらの範囲であると、鉱油への溶解性が良好となる。
qが1〜20である一般式(E1)で示される化合物は、市販品として、ノニオン(K−204、K−220、K−230)、パーソフト(NK−60、NK−60C、NK−100、NK−100C)、ノニオン(P−208、P−210、P−213、E−202、E−202S、E−205、E−205S、E−212、E−215、E−230、S−202、S−207、S−215、S−220、EH−204、EH−208、ID−203、ID−206、ID−209、EAD−13、TA−405、TA−407、TA−409、TA−411、TA−412、TA−413、TA−415、TA−418)(以上、ライオン株式会社製)、BLAUNONシリーズ(EL−1303、EN−1502、EN−905、EH−2、EH−4、DAL−2、DAH−3、NDB−2040、DAP−1008、ELP−0809B、ELP−1608B、EHP−4、BPO−3)、FINESURFシリーズ(NDB−800、IDEP−608、IDEP−604、IDEP−802、IDEP−560、IDEP−580、IDEP−9161、IDEP−5010、IDEP−9010、IDEP−7045、IDEP−7085、5010、7045、7085、9010、TDP−0108、TDP−0109、TDP−0255、TDP−0633K、TDP−1033、TDP−1055)、WONDERSURFシリーズ(100、140、NDR−800、NDR−1000、NDR−1400、RL−80、RL−100、RL−80、RL−100、RL−140、ID−50、ID−70、ID−90、S−800、S−1000、S−1400)(以上、青木油脂工業株式会社製)、ライオノールシリーズ(TDL−20、TDL−30、TDL−50)(以上、ライオン株式会社製)、ニューポールシリーズ(LB−285、LB−625、LB−1715、50HB−100、50HB−260、50HB−400、50B−2000、50HB−5100、PP−400)(以上、三洋化成工業株式会社製)が挙げられる。
一般式(E2)で示される化合物としては、3−(ドデシルオキシ)プロパン−1、2−ジオール、3−(テトラデシルオキシ)プロパン−1、2−ジオール、3−(ヘキサデシルオキシ)プロパン−1、2−ジオール、3−(オクタデシルオキシ)プロパン−1、2−ジオール、3−(オレイルオキシ)プロパン−1、2−ジオール、1、2−ドデカンジオール、1、2−テトラデカンジオール、1、2−ヘキサデカンジオール、1、2−オクタデカンジオールが挙げられる。
一般式(E3)で示される化合物としては、ラウリルグリコールヒドロキシプロピルエーテル、ミリスチルグリコールヒドロキシプロピルエーテル、ステアリルグリコールヒドロキシプロピルエーテル、オレイルグリコールヒドロキシプロピルエーテル等が挙げられる。また、一般式(E3)で示される化合物の市販品としては、ビスコセーフLPE,ビスコセーフLMPE(以上、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
上記アルコール化合物(E)のうち、摩擦係数をより低くできる観点から、一般式(E2)で示される化合物が好ましい。
また、上記化合物(A)〜(E)のうち、低摩擦化することができ、また、耐摩耗性を高める観点からは、化合物(A)〜(C)が好ましい。
[ホウ素含有化合物の製造方法]
本発明に係るホウ素含有化合物は、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸またはホウ酸誘導体を100℃以上150℃以下の温度で加熱撹拌して得たホウ素含有化合物であって、通常、3配位のホウ素含有化合物と、4配位のホウ素含有化合物の混合物とを含有するものであるが、3配位のホウ素含有化合物のみからなるものであってもよい。なお、得られたホウ素含有化合物は、ホウ酸又はホウ酸誘導体がヒドロキシル基又はアミノ基を有する化合物と結合したものや、結合せずに、分散したような状態のものも含まれる。
上記有機化合物とホウ酸を150℃より高い温度で加熱攪拌すると、3配位のホウ素化合物の生成量が少なくなり、摩擦係数低減の効果が得られにくくなり、さらには、粘度上昇が起きることもある。特に、アミド化合物(B)において高温で処理すると、摩擦係数が大きくなる傾向が強い。
また、100℃以上の温度で加熱攪拌しないと、脱水反応によって生成する水分が残存し、その残存する水分が、燃料油や潤滑油等で、他の添加剤に加水分解を引き起こして、燃料油や潤滑油等の劣化を促進させ、性能を不安定にする原因となる。
本発明においては、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸は、100〜150℃の温度範囲で30分以上30時間以下加熱攪拌されることが好ましく、30分以上10時間以下加熱攪拌することがより好ましい。
また、本発明では、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸又はホウ酸誘導体を、100℃以上130℃以下の温度で加熱攪拌することで、前記有機化合物にホウ酸又はホウ酸誘導体を作用させて本発明のホウ素含有化合物を得ることが好ましい。
本発明では、具体的には、まず、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸またはホウ酸誘導体とを混合して、100℃未満(例えば、80℃前後)で攪拌・混合しつつ脱水することにより、ホウ酸塩、ホウ酸分散体が得られる。その後、温度を徐々に或いは段階的に上昇させていき、100〜150℃、好ましくは100〜130℃の温度範囲内で、さらに攪拌・混合しつつ脱水することにより、ホウ酸塩、ホウ酸エステル、ホウ酸アミド、並びに、ホウ酸及びホウ酸脱水縮合物の分散物のいずれからなるホウ素含有化合物、もしくはこれらの混合物からなるホウ素含有化合物が得られる。
なお、本操作において、100〜150℃の温度範囲でも、段階的、或いは徐々に、温度を上昇させることが好ましい。
また、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸またはホウ酸誘導体との加熱撹拌は、溶剤、例えば炭化水素油等の有機溶剤存在下で行われてもよい。
溶剤を加えるタイミングは、特に限定されず、ホウ酸またはホウ酸誘導体を有機化合物と混合する前に、有機化合物に加えてもよいし、ホウ酸またはホウ酸誘導体を有機化合物と混合した後に加えてもよい。また、100〜150℃の温度範囲で所定時間加熱した後に、溶剤を加えて、その後、さらに100〜150℃の温度範囲で所定時間加熱してもよい。
また、加熱撹拌するとき減圧をして、水分を除去しやすくしてもよい。
ただし、本発明では、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸またはホウ酸誘導体とを混合し、加熱攪拌してホウ素含有化合物を得る一連の操作において、150℃より高い温度に加熱されることはなく、また、130℃より高い温度に加熱されることがないのが好ましい。このように、本発明では、高温で加熱されることがないため、3配位のホウ素化合物を多く生成することが可能となる。
ホウ素含有化合物は、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物のモル数と、ホウ酸又はホウ酸誘導体のモル数との比が、1:0.01以上1:10以下の割合で加熱攪拌して得られた化合物であることが好ましく、上記比が1:0.05以上1:8以下の割合で加熱攪拌して得られた化合物であることがより好ましい。ここで、該モル数の比が1:0.01以上であれば、低摩擦係数及び耐摩耗性に優れたホウ素含有化合物が得られる。一方、該モル数の比が1:10以下であれば、ホウ素含有化合物の潤滑油基油や燃料油に対する溶解性を良好にすることができる。
[潤滑油基油]
本発明で用いる基油は、特に制限はなく、従来使用されている公知の鉱油及び/又は合成油を使用することができる。
鉱油としては、例えばパラフィン基系原油、中間基系原油あるいはナフテン基系原油を常圧蒸留するか、又は常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、あるいはこれを常法に従って精製することによって得られる精製油、例えば溶剤精製油、水添精製油、水素化分解油、脱ろう処理油、白土処理油などを挙げることができる。さらにはワックス類(スラックワックスなど)の異性化油も用いることができる。
一方、合成油としては、例えば炭素数8〜14のα−オレフィンオリゴマーであるポリα−オレフィン、ポリブテン、ポリオールエステル、アルキルベンゼンなどを挙げることができる。
本発明においては、基油として、上記鉱油を1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記合成油を1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらには、鉱油1種以上と合成油1種以上とを組み合わせて用いてもよい。
本発明の潤滑油組成物は、通常、上記ホウ素含有化合物に加えて基油を含有するものであるが、組成物中の基油の含有量は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。
前記基油としては、100℃における動粘度が、通常1.5〜50mm/s、好ましくは3〜30mm/sである。100℃における動粘度が1.5mm/s以上であると蒸発損失が少なく、また50mm/s以下であると、粘性抵抗による動力損失が抑制され、燃費改善効果が良好に発揮される。
また、この基油は、粘度指数が80以上、さらには90以上、特に100以上のものが好ましい。粘度指数が80以上であると、基油の温度による粘度変化が小さく、安定した潤滑性能を発揮する。
また、基油としては、JIS K 2541に準拠して測定した硫黄分が50質量ppm以下であるものが好ましい。硫黄分が50質量ppm以下であれば、低摩擦摺動材料の耐摩耗性を高める効果がある。より好ましい硫黄分は、30質量ppm以下、さらには20質量ppm以下である。
本発明の潤滑油組成物は、上記基油に、さらに粘度指数向上剤、モリブデン化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、酸化防止剤、金属系清浄剤、及び無灰系分散剤の1つ以上を配合してなることが好ましい。本発明のホウ素含有化合物は、これら添加剤が配合された潤滑油組成物の摩擦係数を十分に低減させることが可能である。
以下、各添加剤について詳細に説明する。
[粘度指数向上剤]
粘度指数向上剤としては、例えば、非分散型ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体など)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン水素化共重合体など)などが挙げられるが、ポリアルキルメタクリレート等の非分散型ポリメタクリレートが好ましい。粘度指数向上剤の重量平均分子量は、例えば10,000〜1,000,000、好ましくは50,000〜600,000である。
粘度指数向上剤は、潤滑油組成物に、通常、0.5〜30質量%、好ましくは2〜20質量%程度配合される。
[モリブデン化合物]
モリブデン化合物は、摩擦調整剤として使用されるもので、例えば下記一般式(F)で示されるものである。
Figure 2014098161
式(F)において、R151〜R154は炭素数4〜22の炭化水素基を表し、R151〜R154は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。炭素数が4以上とすることで油溶性が良好になり、22以下とすることで融点が適切な値となってハンドリング性が良好になるとともに摩擦低減能が良好になる。上記観点からその炭素数は好ましくは炭素数4〜18である。
上記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基が挙げられ、分枝鎖または直鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、分枝鎖または直鎖のアルキル基がより好ましい。炭素数4〜18の分枝鎖または直鎖のアルキル基としては、各種ブチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル基、各種ヘキサデシル基、各種オクタデシル基等が挙げられる。基油への溶解性、貯蔵安定性及び摩擦低減能の観点から、R151及びR152が同一のアルキル基、R153及びR154が同一のアルキル基であって、R151及びR152のアルキル基とR153及びR154のアルキル基が異なることが好ましい。
式(F)においてX〜Xは硫黄原子又は酸素原子を表し、X〜Xは同一であってもよいし、異なっていてもよい。好ましくは硫黄原子と酸素原子の比が、硫黄原子/酸素原子=1/3〜3/1、より好ましくは1.5/2.5〜3/1である。上記範囲内であれば、耐腐食性や、基油に対する溶解性の面で良好な性能が得られる。また、X〜Xの全てが硫黄原子又は酸素原子であってもよい。
本発明においては、上記のホウ素含有化合物に加えて、モリブデン化合物を配合することにより、潤滑油組成物の摩擦係数を良好に低減することができる。
有機モリブデン化合物は、潤滑油組成物に、モリブデン含有量として通常0.005〜0.5質量%、好ましくは0.01〜0.15質量%程度配合されることが好ましい。
[ジアルキルジチオリン酸亜鉛]
ジアルキルジチオリン酸亜鉛は、摩耗防止剤として使用されるもので、例えば、下記の一般式(G)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2014098161
一般式(G)において、R155〜R158は、それぞれ独立にアルキル基を示し、好ましくは炭素数1〜24のアルキル基が用いられる。
炭素数1〜24のアルキル基は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよく、具体的にはメチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ウンデシル基、各種ドデシル基、各種トリデシル基、各種テトラデシル基、各種ペンタデシル基、各種ヘキサデシル基、各種ヘプタデシル基、各種オクタデシル基、各種ノナデシル基、各種イコシル基、各種ヘンイコシル基、各種ドコシル基、各種トリコシル基及び各種テトラコシル基、あるいはシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びこれらのアルキル置換体などが挙げられる。
ジアルキルジチオリン酸亜鉛は、潤滑油組成物に、通常0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%程度配合されることが好ましい。
[酸化防止剤]
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤やアミン系酸化防止剤が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール);4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール);4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール);4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール);4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール);2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール);2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール;2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール;2,6−ジ−t−アミル−p−クレゾール;2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール);4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール);4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール);2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール);ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド;ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド;n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート;2,2’−チオ[ジエチル−ビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などが挙げられる。
また、アミン系酸化防止剤としては、例えばモノオクチルジフェニルアミン,モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン;4,4’−ジブチルジフェニルアミン;4,4’−ジペンチルジフェニルアミン,4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン,4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン,4,4’−ジオクチルジフェニルアミン,4,4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン;テトラブチルジフェニルアミン,テトラヘキシルジフェニルアミン,テトラオクチルジフェニルアミン,テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン;α−ナフチルアミン等のナフチルアミン;フェニル−α−ナフチルアミン;ブチルフェニル−α−ナフチルアミン,ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン,ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン,ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン,オクチルフェニル−α−ナフチルアミン,ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのアルキル置換フェニル−α−ナフチルアミンなどが挙げられる。
上記酸化防止剤は、1種を選択し、又は2種以上を組合せて用いてもよい。また、上記酸化防止剤の中では、ジアルキルジフェニルアミンが好適である。
酸化防止剤は、潤滑油組成物に、通常0.05〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%程度配合される。
[金属系清浄剤]
金属系清浄剤としては、潤滑油に用いられる任意のアルカリ土類金属系清浄剤が使用可能であり、例えば、アルカリ土類金属スルフォネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属サリシレート及びこれらの中から選ばれる二種類以上の混合物等が挙げられる。
アルカリ土類金属スルフォネートとしては、分子量300〜1,500、好ましくは400〜700のアルキル芳香族化合物をスルフォン化することによって得られるアルキル芳香族スルフォン酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等が挙げられ、中でもカルシウム塩が好ましく用いられる。
アルカリ土類金属フェネートとしては、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等が挙げられ、中でもカルシウム塩が特に好ましく用いられる。
アルカリ土類金属サリシレートとしては、アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等が挙げられ、中でもカルシウム塩が好ましく用いられる。
これらの金属系清浄剤の中では、好ましくはカルシウムサリチレートが使用される。
本発明において、金属系清浄剤の全塩基価は、通常、10〜500mgKOH/g、好ましくは20〜450mgKOH/gである。
なお、ここでいう全塩基価とは、JIS K−2501:過塩素酸法で測定された全塩基価である。
金属系清浄剤は、潤滑油組成物において、通常0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5.0質量%配合される。
[無灰系分散剤]
無灰系分散剤は、ホウ素を含有しないイミド系分散剤が使用されることが好ましい。イミド系分散剤としては、上記一般式(C1)で示されるコハク酸イミドが好ましく、R69がポリブテニル基であるポリブテニルコハク酸イミドがより好ましい。
無灰系分散剤は、潤滑油組成物に、通常0.1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%程度配合される。
[その他の添加剤]
本発明の潤滑組成物は、上記の添加剤以外にも、流動点降下剤、防錆剤、腐食防止剤、消泡剤等を配合してなるのであってもよい。
流動点降下剤としては、例えば重量平均分子量が10,000〜150,000程度のポリメタクリレートなどを用いることができる。また、防錆剤としては、アルキルベンゼンスルフォネート、ジノニルナフタレンスルフォネート、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエステル等が挙げられる。腐食防止剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンズイミダゾール系、ベンゾチアゾール系、チアジアゾール系などが挙げられる。消泡剤としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、ポリアクリレートなどが挙げられる。
なお、上記のように、ホウ素含有化合物、さらには必要に応じて、粘度指数向上剤、モリブデン化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、酸化防止剤、金属系清浄剤、無灰系分散剤、及び、その他の添加剤等から選択される各種の添加剤を配合してなる潤滑油組成物は、通常、その配合されたものを含有するものであるが、場合によっては、配合された添加剤の少なくとも一部は反応等して別の化合物となってもよい。
本発明の潤滑油組成物の製造方法は、上記したホウ素含有化合物を基油に配合することにより潤滑油組成物を製造するものである。また、本発明の潤滑油組成物の製造方法は、上記したホウ素含有化合物の製造方法により得られたホウ素含有化合物を基油に配合することにより潤滑油組成物を製造するものであってもよい。これら製造方法では、基油には、必要に応じて上記した粘度指数向上剤、モリブデン化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、酸化防止剤、金属系清浄剤、無灰系分散剤、及びその他の添加剤等の各種添加剤の少なくとも1つをさらに配合してもよい。
また、本発明の潤滑油組成物の100℃における動粘度は、通常1〜30mm/s、好ましくは2〜15mm/sであり、40℃における動粘度は、通常5〜100mm/s、好ましくは20〜80mm/sである。また、粘度指数は、通常90以上、好ましくは100以上程度である。
本発明の潤滑油組成物は、ホウ素含有化合物により低摩擦化され、また、耐摩耗性が良好となるものであり、内燃機関用に好適に使用できる潤滑油組成物である。本発明の潤滑油組成物は、例えばエンジン中の摺動部の摩擦を低下させることにより、燃費を向上させることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、ホウ素含有化合物、基油、及び潤滑油組成物は、下記の方法に従って各種物性が測定された。
(1)11B−NMR
BF・OEtを外部標準(0ppm)として用い、重クロロホルム中、パルス幅90度にて測定した。
(2)ホウ素含有化合物におけるホウ素含有量、及び窒素含有量の測定
ホウ素含有量はASTM D4951に準じて測定した値である。窒素含有量はJISK2609に準じて測定した値である。
(3)動粘度、粘度指数
JIS K2283に準じて測定した値である。
(4)摩擦係数
MTM(Mini Traction Machine)試験機(PCS Instruments)を用いて、油温80℃、荷重30N,速度1000mm/s、すべり率(SRR)50%の条件で60分間慣らし(ラビング)を行った後、油温80℃、荷重30N、速度10m/s、SRR50%で試験を行い、そのときの摩擦係数を計測した。
製造実施例1
1Lオートクレーブにポリブテン(Mn:960)550g、臭化セチル1.5g、無水マレイン酸59g(0.6モル)を入れ、窒素置換した後240℃で5時間反応させた。215℃に降温し、未反応の無水マレイン酸と臭化セチルを減圧留去し、140℃降温してろ過した。得られたポリブテニルコハク酸無水物の収量は550g、ケン化価は86mgKOH/gであった。
500mLセパラブルフラスコ中にポリブテニルコハク酸無水物200g、アミノエチルピペラジン(AEP)7.2g(0.056モル)、ジエチレントリアミン(DETA)4.3g(0.042モル)、トリエチレンテトラアミン(TETA)6.1g(0.042モル)、150ニュートラルの鉱油100gをいれ、窒素気流下150℃で2時間反応させた。200℃に昇温し未反応のAEP,DETAと生成水を減圧留去した。得られたポリブテニルコハク酸イミドの収量は315g、塩基価(塩酸法)30.8mgKOH/gであった。
撹拌装置、加熱装置、温度計、ディーンスターク管、ジムロート冷却管および窒素吹き込み管を備えたセパラブルフラスコ反応容器に、ポリブテニルコハク酸イミド110gを仕込み、窒素気流下、70〜80℃に加熱した。この混合物に、ホウ酸19.1g(0.308mol)を徐々に加え、80℃にて2時間撹拌した。更に、脱水しながら、90〜100℃にて2時間、150℃にて2時間加熱撹拌した。得られた混合物を、濾過板(NA−600、保留粒子径0.4μm、アドバンテック東洋株式会社製)を用いた加圧濾過(圧力4.0kg/cm2)を行うことにより、110gのホウ素含有ポリブテニルコハク酸イミド(ホウ素含有化合物1)を得た。このホウ素含有ポリブテニルコハク酸イミドは、ホウ素含有量2.1質量%、窒素含有量2.1質量%であり、ホウ素原子/窒素原子の質量比が1.0であった。
製造実施例2
ホウ酸の量を13.6g(0.220mol)に変更した点を除いて製造実施例1と同様に実施してホウ素含有ポリブテニルコハク酸イミド(ホウ素含有化合物2)を得た。このホウ素含有ポリブテニルコハク酸イミドは、ホウ素含有量1.5質量%、窒素含有量2.1質量%であり、ホウ素原子/窒素原子の質量比が0.7であった。
製造実施例3
撹拌装置、加熱装置、温度計、ディーンスターク管、ジムロート冷却管および窒素吹き込み管を備えたセパラブルフラスコ反応容器に、1−オクチルアミン129.2g(1.00mol)と1,2−エポキシドデカン368.6g(2.00mol)を仕込み、窒素雰囲気下、80℃にて2時間、120℃にて2時間加熱撹拌し、更に、160℃にて12時間加熱撹拌し、N,N−ビス(2−ヒドロキシドデシル)−N−オクチルアミンを得た。
この反応物に、窒素気流下、ホウ酸61.8g(1.00mol)を徐々に加え、80℃にて2時間撹拌した。更に、脱水しながら、90〜100℃にて2時間、110℃〜120℃にて3時間加熱撹拌した。鉱油A(100℃の動粘度=4.12mm/s、粘度指数=134)113g加え、120℃にて30分加熱撹拌した。得られた混合物を濾過板(NA−600、保留粒子径0.4μm、アドバンテック東洋株式会社製)を用いた加圧濾過(圧力4.0kg/cm2)を行うことにより、609gのホウ素含有N,N−ビス(2−ヒドロキシドデシル)−N−オクチルアミン(ホウ素含有化合物3)を得た。この得られたホウ素含有化合物は、ホウ素含有量1.7質量%、窒素含有量2.1質量%であり、ホウ素原子/窒素原子の質量比が0.79であった。
製造比較例1
ホウ酸を加え80℃で2時間攪拌した後、90〜100℃で2時間、110〜120℃で2時間、150〜160℃で3時間加熱攪拌し、次いで製造実施例2と同様にろ過した点を除いて製造実施例2と同様に実施し、ホウ素含有ポリブテニルコハク酸イミド(ホウ素含有化合物4)を得た。
製造比較例2
撹拌装置、加熱装置、温度計、ディーンスターク管、ジムロート冷却管および窒素吹き込み管を備えたセパラブルフラスコ反応容器に、2−デシルテトラデカン−1−アミン123.78g(0.35mol)を仕込み、窒素気流下、70〜80℃に加熱した。この混合物に、ホウ酸21.64g(0.35mol)を徐々に加え、80℃にて2時間撹拌した。更に、脱水しながら、90〜100℃にて2時間、110℃〜120℃にて2時間、150〜160℃にて3時間加熱撹拌した。得られた混合物を、濾過板(NA−600、保留粒子径0.4μm、アドバンテック東洋株式会社製)を用いた加圧濾過(圧力4.0kg/cm2)を行うことにより、125gのホウ素含有2‐デシルテトラデカン−1−アミン(ホウ素含有化合物5)を得た。このホウ素含有2‐デシルテトラデカン−1−アミンは、ホウ素含有量2.7質量%、窒素含有量2.8質量%であり、ホウ素原子/窒素原子の質量比が1.0であった。
各製造実施例1〜3、比較例1、2で得たホウ素含有化合物1〜5について、ホウ素原子含有量と、窒素原子含有量を測定して、ホウ素原子量/窒素原子量(質量基準)を求めた。また、各製造実施例1〜3、比較例1、2で得たホウ素含有化合物1〜5について、11B−NMRを測定し、[化学シフト5〜25ppmのピークの積分値/化学シフト−10〜25ppmのピークの積分値]を算出した。その積分比を表1に示す。
Figure 2014098161
実施例4〜6、比較例3、4
各製造実施例1〜3、及び比較例1、2で製造したホウ素含有化合物1〜5を使用して、以下の表2に示す配合の潤滑油組成物を調整した。各潤滑油組成物について、上記の方法で摩擦係数を算出した。その結果を表2に示す。
Figure 2014098161
表2における各成分は、以下の通りである。
(1)基油:鉱油(100N)、40℃動粘度19.5mm/s、100℃動粘度4.2mm/s、粘度指数120、硫黄含有量10質量ppm以下
(2)粘度指数向上剤:ポリアルキルメタクリレート(重量平均分子量:475,000)
(3)流動点降下剤:ポリアルキルメタクリレート(重量平均分子量:62,000)
(4)酸化防止剤:ジアルキルジフェニルアミン(窒素含有量4.6質量%)
(5)金属系清浄剤:カルシウムサリチレート(全塩基価225mgKOH/g、カルシウム含有量7.8質量%)
(6)無灰系分散剤:ポリブテニルコハク酸イミド(窒素含有率0.7質量%)
(7)摩耗防止剤:ジアルキルジチオリン酸亜鉛(Zn含有量:0.11質量%、リン含有量:0.10質量%、アルキル基:第2級ブチル基及び第2級ヘキシル基の混合物)
(8)摩擦調整剤:モリブデンジチオカーバメート(Mo含有量:10質量%)
(9)その他の添加剤:防錆剤、腐食防止剤および消泡剤
表1、表2から明らかなように、ホウ素NMR積分比0.5〜1.0であり、かつホウ素原子量/窒素原子量が0.6以上の各実施例においては、摩擦係数が0.06〜0.07となり、潤滑油組成物を低摩擦化することができた。一方、ホウ素NMR積分比が0.50未満の各比較例では、摩擦係数が0.09〜0.10となり、潤滑油組成物を十分に低摩擦化することができなかった。
本発明によれば、摩擦係数を低減させ低摩擦化するとともに耐摩耗性を向上させた潤滑油組成物を得ることができ、その潤滑油組成物は、特に内燃機関用の潤滑油として好適に使用できる。

Claims (8)

  1. BF・OEtを外部標準(0ppm)として用い、重クロロホルム中、11B−NMR測定したとき、化学シフト−10ppm〜25ppmのピークの積分値に対し、化学シフト5〜25ppmのピークの積分値の比が0.5以上1.0以下となるホウ素含有化合物が配合されてなる潤滑油組成物。
  2. 前記ホウ素含有化合物は、窒素原子量に対するホウ素原子量の比が質量基準で0.6以上である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記ホウ素含有化合物が、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物に、ホウ酸又はホウ酸誘導体を作用させてなる請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. 前記有機化合物が、アミン化合物(A)、ヒドロキシル基を有するアミド化合物(B)、アミノ基を有するイミド化合物(C)、ヒドロキシル基を有するエステル化合物(D)、及びヒドロキシル基を有するアルコール化合物(E)から選ばれる少なくとも1つの化合物である請求項3に記載の潤滑油組成物。
  5. 前記ホウ素含有化合物を、0.01〜30重量%配合してなる請求項1〜4のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  6. 鉱油及び/又は合成油からなる基油に、前記ホウ素含有化合物に加えて、粘度指数向上剤、モリブデン化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、酸化防止剤、金属系清浄剤、及び無灰系分散剤の少なくともいずれか1つを配合してなる、請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  7. 内燃機関用潤滑油組成物である、請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  8. ヒドロキシル基又はアミノ基を有する有機化合物と、ホウ酸又はホウ酸誘導体を100℃以上150℃以下の温度で加熱撹拌して得られるホウ素含有化合物を配合してなる潤滑油組成物。
JP2014553191A 2012-12-19 2013-12-18 潤滑油組成物 Active JP6302416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277488 2012-12-19
JP2012277488 2012-12-19
PCT/JP2013/083991 WO2014098161A1 (ja) 2012-12-19 2013-12-18 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014098161A1 true JPWO2014098161A1 (ja) 2017-01-12
JP6302416B2 JP6302416B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50978481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553191A Active JP6302416B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-18 潤滑油組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150322371A1 (ja)
EP (1) EP2937409A4 (ja)
JP (1) JP6302416B2 (ja)
KR (1) KR20150096396A (ja)
CN (1) CN104870621A (ja)
WO (1) WO2014098161A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569146B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-04 出光興産株式会社 4サイクルエンジン用潤滑油組成物
WO2016159215A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 出光興産株式会社 4サイクルエンジン用潤滑油組成物
JP6572597B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-11 出光興産株式会社 4サイクルエンジン用潤滑油組成物
FR3059006B1 (fr) * 2016-11-23 2020-06-12 Total Marketing Services Compositions d’additifs thermoassociatifs dont l’association est controlee et compositions lubrifiantes les contenant
WO2018220009A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Total Marketing Services Compound comprising polyamine, acidic and boron fonctionalities and its use as a lubricant additive
JP7448359B2 (ja) * 2020-01-16 2024-03-12 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649799A (en) * 1980-08-04 1981-05-06 Toa Nenryo Kogyo Kk Synthesis of lubricating oil additive
JPS5761089A (en) * 1980-06-12 1982-04-13 Cooper Edwin Inc Lubricant oil composition
JPS58129099A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 ザ・ルブリゾ−ル・コ−ポレ−シヨン 硼素含有組成物およびその製造方法並びにそれを含有する潤滑剤および添加剤濃縮物
JPS59157087A (ja) * 1983-02-18 1984-09-06 エチル コーポレイション ポリボレ−トエステル類及び潤滑剤中におけるそれらの使用
JPS6197294A (ja) * 1984-10-12 1986-05-15 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 硫黄含有硼酸誘導体、その製造方法、および該誘導体から成る潤滑油用添加剤
JPH05112578A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Nippon Oil Co Ltd ホウ酸化アミノアミドの製造方法およびこれを含有する潤滑油組成物
JPH07316578A (ja) * 1994-05-18 1995-12-05 Ethyl Corp 潤滑添加剤組成物
JPH08504855A (ja) * 1992-12-17 1996-05-28 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド ホウ素化分散剤を製造するための改良された低沈殿法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478732A (en) * 1981-05-20 1984-10-23 Mobil Oil Corporation Friction reducing additives and compositions thereof
AU549639B2 (en) * 1981-07-01 1986-02-06 Chevron Research Company Lubricating oil composition to improve fuel economy
ES2006163A6 (es) * 1986-06-13 1989-04-16 Lubrizol Corp Una composicion lubricante o fluido funcional
AU595358B2 (en) * 1986-06-13 1990-03-29 Lubrizol Corporation, The Phosphorus-containing lubricant and functional fluid compositions
US5334329A (en) * 1988-10-07 1994-08-02 The Lubrizol Corporation Lubricant and functional fluid compositions exhibiting improved demulsibility
US5462683A (en) * 1991-03-07 1995-10-31 Nippon Oil Co., Ltd. Grease composition for constant velocity joint
JP2000345182A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Idemitsu Kosan Co Ltd セルロース系湿式摩擦材用潤滑油組成物
EP1534805A1 (en) * 2002-07-12 2005-06-01 The Lubrizol Corporation Friction modifiers for improved anti-shudder performance and high static friction in transmission fluids
MXPA05002664A (es) 2002-10-04 2005-09-08 Vanderbilt Co R T Composiciones de organoborato sinergicas y composiciones de lubricacion que contienen las mismas.
KR101435701B1 (ko) * 2007-03-28 2014-09-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 윤활유 조성물
JP5465938B2 (ja) 2009-07-03 2014-04-09 シェブロンジャパン株式会社 内燃機関用潤滑油組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761089A (en) * 1980-06-12 1982-04-13 Cooper Edwin Inc Lubricant oil composition
JPS5649799A (en) * 1980-08-04 1981-05-06 Toa Nenryo Kogyo Kk Synthesis of lubricating oil additive
JPS58129099A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 ザ・ルブリゾ−ル・コ−ポレ−シヨン 硼素含有組成物およびその製造方法並びにそれを含有する潤滑剤および添加剤濃縮物
JPS59157087A (ja) * 1983-02-18 1984-09-06 エチル コーポレイション ポリボレ−トエステル類及び潤滑剤中におけるそれらの使用
JPS6197294A (ja) * 1984-10-12 1986-05-15 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 硫黄含有硼酸誘導体、その製造方法、および該誘導体から成る潤滑油用添加剤
JPH05112578A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Nippon Oil Co Ltd ホウ酸化アミノアミドの製造方法およびこれを含有する潤滑油組成物
JPH08504855A (ja) * 1992-12-17 1996-05-28 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド ホウ素化分散剤を製造するための改良された低沈殿法
JPH07316578A (ja) * 1994-05-18 1995-12-05 Ethyl Corp 潤滑添加剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20150322371A1 (en) 2015-11-12
EP2937409A4 (en) 2016-06-01
JP6302416B2 (ja) 2018-03-28
WO2014098161A1 (ja) 2014-06-26
EP2937409A1 (en) 2015-10-28
CN104870621A (zh) 2015-08-26
KR20150096396A (ko) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302416B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6114330B2 (ja) 潤滑油組成物及び内燃機関の摩擦低減方法
KR101424302B1 (ko) 윤활유 조성물
JP6334503B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
KR101252872B1 (ko) 내연 기관용 윤활유 조성물
JP4597223B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5431947B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2005517798A (ja) モリブデン、イオウおよびホウ素含有潤滑油組成物
JP2005146010A (ja) エンジン油用潤滑油組成物
JPWO2011068137A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2008115301A (ja) 生分解性潤滑油組成物
JP3738228B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2015151769A1 (ja) ガスエンジン用潤滑油組成物
EP2835414B1 (en) Use of lubricating oil additive composition
CA2973379C (en) Organic friction modifiers which are a reaction product of polyisobutylene succinic anhydride and a select hydrophilic polyetheramine
JP6741239B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6045905B2 (ja) 潤滑用添加剤
WO2016159215A1 (ja) 4サイクルエンジン用潤滑油組成物
JP2022024803A (ja) 潤滑油組成物
JP6780826B2 (ja) 潤滑油組成物及び内燃機関の摩擦低減方法
JP2012106944A (ja) アミド化合物、硼素化アミド化合物、潤滑油用添加剤および潤滑油組成物
WO2016152540A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物及びガソリンエンジンの摩擦低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150